JP2006046925A - 放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 - Google Patents
放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006046925A JP2006046925A JP2004223989A JP2004223989A JP2006046925A JP 2006046925 A JP2006046925 A JP 2006046925A JP 2004223989 A JP2004223989 A JP 2004223989A JP 2004223989 A JP2004223989 A JP 2004223989A JP 2006046925 A JP2006046925 A JP 2006046925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grout
- radioactive waste
- bentonite
- waste disposal
- disposal facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係る放射性廃棄物処分施設は、放射性廃棄物5を貯蔵するために地盤G内に形成された断面視円形の坑道3と、坑道3の周壁として形成されたベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層2と、第一改良層2の外周部に形成されたセメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる第二改良層1とから構成される。
【選択図】 図1
Description
しかし、岩盤等の地盤には破砕帯等の割れ目が存在するため、掘削時に多量の湧水が発生することが予想され、円滑な施工のためには、ある程度止水しながら掘削していく必要がある。また、坑道周辺の地下水を低下させることは、地表面付近の酸化性地下水の流入を招き、オーバーパックの腐食を促進するおそれがあり、この点からも坑道内への湧水を低減する必要がある。
トンネル工事で一般に用いられている岩盤止水工法としては、セメント系材料によるグラウト工法があるが、セメント系グラウト材は、放射性廃棄物処分において重要なバリアとなるベントナイトに悪影響を与え、その性能を劣化させることが知られている。そのため、ベントナイトを注入材料とするグラウト工法について研究が進められている。
他方、特許文献1には、沿岸海底下の地層中に放射性廃棄物を埋蔵処分した場合でも、地下水流動による放射性汚染を防止することができる放射性廃棄物処分場の発明が開示されている。
また、特許文献1に記載されたような、沿岸海底下の地層中に放射性廃棄物を埋蔵処分する方法は、海洋投棄との関係や具体性の点から現段階では困難とされており、地下深部に放射性廃棄物を埋蔵処分する方法が最も有効だと考えられている。
本発明では、坑道の周壁としてベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層を形成するので、坑道内に充填されるベントナイトまたはベントナイト混合土に悪影響を与えることなく、止水することができる。また、第一改良層の外周部にはセメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる強度の高い第二改良層を形成しているので、高水圧下においても、湧水が坑道内へ流入することがない。
本発明では、切羽より前方の掘削領域を囲繞する、セメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる第二改良層を形成し、さらに当該第二改良層の内方にベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層を形成した後、坑道を掘削するので、高水圧下においても、坑道内への湧水の流入を防止し、円滑に工事を進めることができる。
また、本発明によれば、切羽より前方の掘削領域を囲繞する、セメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる第二改良層を形成し、さらに当該第二改良層の内方にベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層を形成した後、坑道を掘削するので、高水圧下においても、坑道内への湧水の流入を防止し、円滑に工事を進めることができる。
図1は、本発明に係る放射性廃棄物処分施設の一例を示す側断面図およびA−A矢視断面図である。
図1に示すように、本発明に係る放射性廃棄物処分施設は、放射性廃棄物5を貯蔵するために地盤G内に形成された断面視円形の坑道3と、坑道3の周壁として形成されたベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層2と、第一改良層2の外周部に形成されたセメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる第二改良層1とから構成される。
ここで、第一改良層2は、止水を主目的とし、透水係数10−5〜10−6cm/s程度かそれ以下の値が得られるようにするのが好ましい。一方、第二改良層1は、ある程度の止水とともに強度も兼ね備えることを目的としており、透水係数は10−3〜10−5cm/s程度のいわゆる難透水としての機能を有するものが考えられる。
図2は、本発明に係る放射性廃棄物処分施設の築造方法を示す側断面図である。
先ず、既に形成された坑道3前端の切羽6から前方の掘削領域R(20〜30m程度)に向けて放射状に複数の鋼管7…を打設する。そして、鋼管7…から地盤にセメント系グラウトまたはシリカ系グラウトを注入し、掘削領域Rの周囲に円筒状の第二改良層1aを形成する。また、掘削領域Rの前端部には、第二改良層1aとの間に第一改良層2の厚み分の間隙8を設けた状態で、円盤状の第二改良層1bを形成する(図2(a)参照)。
次いで、鋼管7…を引抜き、新たに、切羽6から前方の掘削領域Rに向けて放射状に複数の鋼管7’…を打設する。そして、鋼管7’…から地盤にベントナイトグラウトまたは粘土グラウトを注入し、第二改良層1aの内側に円筒状の第一改良層2aを形成する。この際、第二改良層1bと第二改良層1a間の間隙8にも第一改良層2aを形成する(図2(b)参照)。
その後、鋼管7’…を引抜き、切羽6から前方に向けて坑道3を掘削する(図2(c)参照)。この際、第二改良層1bまで掘削せず、第二改良層1bの後方に地山G’を部分的に残しておく。これにより、第二改良層1bを透過した湧水が坑道3内に侵入するのを防止することができる。
以下、20〜30m程度の所定ピッチで上記作業を繰返すことにより、放射性廃棄物処分施設を築造する。
このようにして、放射性廃棄物処分施設が築造されるが、完成後は図1に示したように、炭素鋼等からなるオーバーパックで密閉された放射性廃棄物5を坑道3内に搬入し、放射性廃棄物5と坑道3の周壁との空間にベントナイト4を充填する。この結果、放射性廃棄物5は半永久的に貯蔵即ち処分されることになる。
2、2a、2c 第一改良層
3 坑道
4 ベントナイト
5 放射性廃棄物
6 切羽
7、7’ 鋼管
G 地盤
Claims (2)
- 放射性廃棄物を貯蔵するために地盤内に形成された坑道と、当該坑道の周壁として形成されたベントナイトグラウトまたは粘土グラウトからなる第一改良層と、当該第一改良層の外周部に形成されたセメント系グラウトまたはシリカ系グラウトからなる第二改良層とを備えることを特徴とする放射性廃棄物処分施設。
- 請求項1に記載の放射性廃棄物処分施設の築造方法であって、
切羽より前方の掘削領域を囲繞する前記第二改良層を形成し、次いで前記第二改良層の内方に前記第一改良層を形成した後、前記掘削領域を掘削することを特徴とする放射性廃棄物処分施設の築造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223989A JP4329076B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223989A JP4329076B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006046925A true JP2006046925A (ja) | 2006-02-16 |
JP4329076B2 JP4329076B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=36025657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004223989A Expired - Fee Related JP4329076B2 (ja) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | 放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329076B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008025249A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kajima Corp | 坑道周辺複合グラウト止水工法 |
KR100817616B1 (ko) * | 2006-10-02 | 2008-03-31 | 한국원자력연구원 | 사용후핵연료의 완충 블록 및 이를 이용한 저장 시스템 |
RU2547812C1 (ru) * | 2013-10-30 | 2015-04-10 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физической химиии и электрохимии им. А.Н. Фрумкина Российской академии наук (ИФХЭ РАН) | СПОСОБ СОЗДАНИЯ БАРЬЕРА in situ ДЛЯ ПРЕДОТВРАЩЕНИЯ МИГРАЦИИ КОМПОНЕНТОВ РАДИОАКТИВНЫХ ОТХОДОВ ИЗ ЗОН ЗАХОРОНЕНИЯ И ОБЛАСТЕЙ РАДИОАКТИВНОГО ЗАГРЯЗНЕНИЯ |
JP2015129721A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 国立大学法人 岡山大学 | 放射性廃棄物の埋設処理施設 |
RU2704311C2 (ru) * | 2017-09-12 | 2019-10-28 | Акционерное общество "Центр технологии судостроения и судоремонта" (АО "ЦТСС") | Контейнер оборотный герметичный для транспортировки упаковки с радиоактивными отходами (рао) и способ формирования и обращения упаковки в этом контейнере |
CN113153344A (zh) * | 2021-04-08 | 2021-07-23 | 江苏锐成机械有限公司 | 真空密闭排渣的高放废物处置坑掘进系统 |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004223989A patent/JP4329076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008025249A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Kajima Corp | 坑道周辺複合グラウト止水工法 |
JP4682944B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2011-05-11 | 鹿島建設株式会社 | 坑道周辺複合グラウト止水工法 |
KR100817616B1 (ko) * | 2006-10-02 | 2008-03-31 | 한국원자력연구원 | 사용후핵연료의 완충 블록 및 이를 이용한 저장 시스템 |
RU2547812C1 (ru) * | 2013-10-30 | 2015-04-10 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физической химиии и электрохимии им. А.Н. Фрумкина Российской академии наук (ИФХЭ РАН) | СПОСОБ СОЗДАНИЯ БАРЬЕРА in situ ДЛЯ ПРЕДОТВРАЩЕНИЯ МИГРАЦИИ КОМПОНЕНТОВ РАДИОАКТИВНЫХ ОТХОДОВ ИЗ ЗОН ЗАХОРОНЕНИЯ И ОБЛАСТЕЙ РАДИОАКТИВНОГО ЗАГРЯЗНЕНИЯ |
JP2015129721A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 国立大学法人 岡山大学 | 放射性廃棄物の埋設処理施設 |
RU2704311C2 (ru) * | 2017-09-12 | 2019-10-28 | Акционерное общество "Центр технологии судостроения и судоремонта" (АО "ЦТСС") | Контейнер оборотный герметичный для транспортировки упаковки с радиоактивными отходами (рао) и способ формирования и обращения упаковки в этом контейнере |
CN113153344A (zh) * | 2021-04-08 | 2021-07-23 | 江苏锐成机械有限公司 | 真空密闭排渣的高放废物处置坑掘进系统 |
CN113153344B (zh) * | 2021-04-08 | 2024-05-28 | 江苏锐成机械有限公司 | 真空密闭排渣的高放废物处置坑掘进系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329076B2 (ja) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bruce et al. | An introduction to the deep soil mixing methods as used in geotechnical applications | |
CN112323819A (zh) | 一种软土基坑坑底就地固化方法及软土基坑坑底固化结构 | |
CN108677921A (zh) | 一种基于微生物注浆技术的抗浮锚杆超前加固钻孔护壁方法 | |
KR100348024B1 (ko) | 선천공후 시트파일을 설치하는 공법 | |
JP4329076B2 (ja) | 放射性廃棄物処分施設およびその築造方法 | |
JP4682944B2 (ja) | 坑道周辺複合グラウト止水工法 | |
CN213897154U (zh) | 一种软土基坑坑底固化结构 | |
CN109944251A (zh) | 软质岩层钢板桩打入的引孔施工方法 | |
JP2009174179A (ja) | シールド掘削機受口の構築方法およびシールド掘削機の到達方法 | |
Spagnoli et al. | Trench cutter case histories and their possible application for offshore piles as relieve drilling | |
JP5157814B2 (ja) | 既成杭の設置方法 | |
CN101353894B (zh) | 一种透水超深松散回填二片石区域的灌注桩施工成孔方法 | |
JP2001271365A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2005090015A (ja) | 地盤掘削工法 | |
JP2018104929A (ja) | ソイルセメント地中連続壁の構築方法 | |
JPH05106222A (ja) | 木杭の埋設方法 | |
JP2874906B2 (ja) | 立坑構築工法 | |
Watson et al. | Design and construction of a water supply tunnel under New York Harbor, USA | |
JP2005146756A (ja) | 土留遮水壁構築工法及びそれにより形成される土留遮水壁 | |
JPH09209371A (ja) | 基礎の構築方法 | |
Schmall et al. | Ground freezing—a viable and versatile construction technique | |
CN202430740U (zh) | 利用咬合桩形成地下连续墙的施工组件 | |
JP2005350980A (ja) | 地下坑道の止水構造 | |
KR20030087288A (ko) | 스틸 시트파일을 이용한 오염지역 차수벽 시공방법 | |
JP2012125668A (ja) | 汚染土壌の原位置不溶化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |