Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005514370A - アルツハイマー病の治療に有用なアミノ酸誘導体 - Google Patents

アルツハイマー病の治療に有用なアミノ酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514370A
JP2005514370A JP2003546880A JP2003546880A JP2005514370A JP 2005514370 A JP2005514370 A JP 2005514370A JP 2003546880 A JP2003546880 A JP 2003546880A JP 2003546880 A JP2003546880 A JP 2003546880A JP 2005514370 A JP2005514370 A JP 2005514370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
carbon atoms
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003546880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514370A5 (ja
Inventor
ジョン、ヴァルゲセ
Original Assignee
イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド, ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2005514370A publication Critical patent/JP2005514370A/ja
Publication of JP2005514370A5 publication Critical patent/JP2005514370A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、R1、R2、R3、R4、W、及びCXが本明細書で規定される既知の式(I)の化合物を使用することによる、アルツハイマー病及び他の疾患の治療方法、及び/又はβ−セクレターゼ酵素の阻害方法、及び/又は哺乳動物におけるAβペプチド沈着の抑制方法である。

Description

本出願は、2001年11月21日出願の米国特許仮出願第60/334,692号に対する優先権を主張するものである。
本発明は、アルツハイマー病及び他の類似疾患の治療に関する。より詳細には、βセクレターゼ、すなわち、アミロイド前駆体タンパク質を切断して、アルツハイマー病対象の脳で見られるアミロイド斑の主成分であるAβペプチドをもたらす酵素を阻害する化合物のそのような治療方法での使用に関する。
アルツハイマー病(AD)は、主に老化に関連する、進行性の脳の変性疾患である。ADの臨床上の症状は、記憶、認知能力、理性、判断力、及び見当識の喪失を特徴とする。疾患が進行するにつれて、運動、感覚、及び言語能力も影響を受け、複合的認知機能の全面的な機能障害がもたらされる。このような認知能力の喪失は徐々に生じるが、通常は重度の機能障害をもたらし、最終的には4〜12年で死に至る。
アルツハイマー病は、脳の主な2つの病理学的所見、すなわち神経原線維変化と、大部分はAβとして知られているペプチド断片凝集体からなるβアミロイド(若しくは神経突起)斑を特徴とする。ADの個体は、特有の脳でのβアミロイド沈着(βアミロイド斑)及び脳血管でのβアミロイド沈着(βアミロイド血管障害)、並びに神経原線維変化を示す。神経原線維変化は、アルツハイマー病だけでなく、他の痴呆誘発疾患でも起こる。解剖すると、通常記憶及び認知にとって重要なヒトの脳領域にこのような病変が多数見られる。
臨床上ADでない高齢なヒトの大多数の脳内でも、解剖学的分布がより限定された形でこのような病変がより少数であるが見られる。アミロイド形成的な斑及び血管のアミロイド血管障害は、トリソミー21(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、及び他の神経形成障害に罹患した個体の脳の特徴でもある。βアミロイドは、ADの定義をなす特徴であり、今や疾患発症の原因となる前駆体又は因子と考えられている。認知活動を担う脳領域でのAβ沈着は、AD発症の主要な要因である。βアミロイド斑は、大部分はアミロイドβペプチド(Aβ、βA4とされることもある)からなる。βペプチドは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)がタンパク質分解されることによって誘導され、39〜42個のアミノ酸からなる。APPのプロセシングには、セクレターゼと呼ばれる数種のプロテアーゼが関与している。
APPのAβペプチドN末端でのβ−セクレターゼによる切断、及びそのC末端での1種又は複数のγセクレターゼによる切断がβアミロイド形成経路、すなわちAβが形成される経路をなす。αセクレターゼによるAPPの切断によって、α−sAPP、すなわちAPPの分泌型が生成するが、これはβアミロイド斑の形成をもたらさない。この代替的な経路が、Aβペプチドの形成を妨げる。APPのタンパク分解性プロセシング断片についての記述は、たとえば、米国特許第5,441,870号、同第5,721,130号、及び同第5,942,400号に示されている。
アスパルチルプロテアーゼは、β−セクレターゼ切断部位でのAPPのプロセシングを担う酵素として特定されている。β−セクレターゼ酵素は、BACE、Asp、及びMemapsinを含むさまざまな名称を用いて開示されている。たとえば、Sinha等のNature第402巻:537〜554(p501)、1999年、及び公告されたPCT出願WO00/17369を参照されたい。
何通りかの証拠は、進行性の大脳βアミロイドペプチド(Aβ)沈着がADの発生において種子のような役割を担い、数年又は数十年後に認知に関する症状を発生させることを示唆する。たとえば、SelkoeのNeuron第6巻:487ページ、1991年を参照されたい。正常な個体及びAD対象のどちらにおいても、培養液中で成長させた神経細胞からAβが遊離すること、及び脳脊髄液(CSF)中にAβが存在することが実証された。たとえば、Seubert等のNature第359巻:325〜327ページ、1992年を参照されたい。
Aβペプチドは、β−セクレターゼによるAPPプロセシングの結果として蓄積されるので、AD治療ではこの酵素の活性を阻害することが望ましいと提言されている。β−セクレターゼ切断部位でのAPPのin vivoプロセシングは、Aβ生成の律速ステップであるので、AD治療のための治療ターゲットになると考えられている。たとえば、Sabbagh,M.等のAlz.Dis.Rev.第3巻、1〜19ページ1997年を参照されたい。
BACE1ノックアウトマウスは、Aβを産生せず、正常な表現型を示した。APPを過剰発現するトランスジェニックマウスと交雑させると、その子孫では、脳抽出物中のAβ量が対照動物に比べて減少する(Luo等のNature Neuroscience第4巻:231〜232ページ、2001年)。この証拠も、脳においてβ−セクレターゼ活性を阻害し、Aβを減少させることがAD及び他のβアミロイド障害を治療する治療方法になるという提言を支持する。
現在、アルツハイマー病の進行を阻止し、予防し、又は後退させる有効な治療はない。したがって、アルツハイマー病の進行を遅らせ、かつ/又はまずこれを予防できる薬剤が早急に求められている。
β−セクレターゼの有効な阻害剤であり、β−セクレターゼを媒介とするAPPの切断を阻害し、Aβ産生の有効な阻害剤であり、かつ/又はアミロイドβの沈着又はその斑を減少させるのに有効な、ADなど、アミロイドβの沈着又はその斑を特徴とする疾患を治療及び予防するための化合物が求められている。
本発明は、アルツハイマー病を有する者を治療するため、アルツハイマー病の発生の防止又は遅延を助長するため、アルツハイマー病の進行の緩慢化を助長するため、軽度認知障害(MCI)の対象を治療し、MCIからADへと進行する恐れのある者においてアルツハイマー病の発生を防止又は遅延するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、起こり得るその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、又はびまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するため、からなる群から選択される、そのような疾患若しくは症状を有する対象を治療し、又は対象がそうなるのを予防する方法であって、治療有効量の米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO 01/68593に記載の化合物、すなわち、次式(I)の化合物(並びに薬剤として許容されるその誘導体)及び式Iの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法に関する:
Figure 2005514370

[式中、
Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属(たとえば、Na、K、Csなど)又はアルカリ土類金属である〕、
及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基(たとえば、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチルなど)、次式(2)のアリールアルキル基、
Figure 2005514370

及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
Figure 2005514370

式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
Figure 2005514370

からなる群から選択される;
〔上記各式中、
Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
mは、1、2、3、又は4であり、
mmは、0、1、2、3、又は4であり、
X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されるフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、該環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、該複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO01/68593号は、一般式(I)の化合物及び抗ウイルス剤としてのその使用を開示している。本発明の化合物の調製方法については、米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO01/68593号を参照されたい。これら2文書それぞれの開示の全体を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、β−セクレターゼが媒介するアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害するための、化合物、組成物、及びキットを含む方法を提供する。より詳細には、化合物、組成物及びキットを含む方法は、A−βペプチドの生成を阻害するため、及び病原形のA−βペプチドと関連がある、任意のヒト又は動物の疾患又は症状を治療又は予防するために有効である。
(本発明の詳細な説明)
米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO01/68593号は、HIVプロテアーゼ酵素の阻害に有用な、次式Iのさまざまなアミノ酸誘導体を開示している:
Figure 2005514370

[式中、R、R、R、R、W、及びCは、上で規定したとおりである]。この特許は、アルツハイマー病について何ら開示していない。
米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO01/68593号は、上記化合物の調製方法及びHIVプロテアーゼ酵素を阻害するためのその使用方法を開示している。これらの化合物の調製方法に関し、米国特許第6,455,587号及び公開済みの国際特許出願第WO01/68593号の基本的内容を参照により本明細書に組み込む。
一の態様において本発明は、アルツハイマー病を有する者を治療するため、アルツハイマー病の発生の防止又は遅延を助長するため、アルツハイマー病の進行の緩慢化を助長するため、軽度認知障害(MCI)の対象を治療して、MCIからADへと進行する恐れのある者でアルツハイマー病の発生を防止又は遅延するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療して、起こり得るその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、又はびまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するため、から選択される、そのような疾患若しくは症状を有する対象を治療する方法または対象をそのような疾患若しくは症状から予防する方法であって、治療有効量の次式(I)の化合物(並びに薬剤として許容されるその誘導体)及び式Iの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法に関する:

Figure 2005514370

[式中、
Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属(たとえば、Na、K、Csなど)又はアルカリ土類金属である〕、
及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基(たとえば、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチルなど)、次式(2)のアリールアルキル基、
Figure 2005514370

及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
Figure 2005514370

式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
Figure 2005514370

からなる群から選択される;
〔上記各式中、
Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
mは、1、2、3、又は4であり、
mmは、0、1、2、3、又は4であり、
X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されるフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、該環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、該複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
(定義)
本発明の方法で使用する化合物は、説明的な名称と、さまざまな化学的部分を有する構造への言及とによる2通りの方法で特定される。また次の用語を使用することがあるので、それを以下で定義する。
用語「調節する」とは、化合物がβアミロイドの変換酵素の活性部位を少なくとも部分的にブロックし、それによって、酵素の代謝回転速度を低下させ、又は抑制できることを指す。
本出願では、別段の指示がない限り、「アルキル」には、指定された数の炭素原子を有する分枝鎖と直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基が含まれるものとし(Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチルである);「アルコキシ」は、酸素の架橋によって結合している、表示された炭素原子数のアルキル基を表し;「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘプチル、シクロヘキシル(Cyh)、シクロヘプチルなど、飽和した環の基が含まれるものとする。
「ハロ」とは、本出願では、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを意味し;「対イオン」は、塩化物、臭化物、水酸化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、過塩素酸塩、硝酸塩、安息香酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、半酒石酸塩(hemitartrate)、ベンゼンスルホン酸塩など、負の電荷をもつ小さな単一種を表すのに使用する。
本出願では、別段の指示がない限り、「アリール」は、フェニル(Ph)又はナフチルを意味するものとする。
「複素環」又は「複素環式」とは、本出願では別段の指示がない限り、安定な5〜7員の単環式若しくは二環式、又は安定な7〜10員二環式の複素環系を表し、いずれの環も、飽和でも不飽和でもよく、炭素原子と、N、O、及びSからなる群から選択される1個から3個の複素原子とからなり、当該窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意選択で酸化されていてもよく、また前記窒素へテロ原子は、任意選択で4級化されていてもよく、上で定義したいずれかの複素環がベンゼン環に縮合している二環式基もこれに含まれる。複素環は、安定な構造を生じさせるどのヘテロ原子又は炭素原子で結合していてもよい。そのような複素環式要素の例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、及びオキサジアゾリルがある。
式Iの化合物の(水溶性、油溶性、又は分散性の生成物の形態での)薬剤として許容される塩には、従来の非毒性の塩、又はたとえば無機若しくは有機の酸若しくは塩基から形成された第4級アンモニウム塩が含まれる。そのような酸の付加塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、及びウンデカン酸が含まれる。塩基の塩としては、アンモニウム塩;ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩やマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミンなどの有機塩基との塩;アルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩などがある。また、塩基性の窒素含有基は、メチル、エチル、プロピル、ブチルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物などのハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミルのような硫酸ジアルキル;デシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジル及びフェネチルのようなハロゲン化アラルキル等といった物質で4級化することができる。他の薬剤として許容される塩としては、硫酸塩エタノール和物及び硫酸塩がある。
一の態様においてこの治療方法は、疾患がアルツハイマー病である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、アルツハイマー病の発症を防ぎ又は遅らせるのを助長し得る。
他の態様においてこの治療方法は、アルツハイマー病の進行を遅らせるのを助長し得る。
他の態様においてこの治療方法は、疾患が軽度認知障害である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、疾患がダウン症候群である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、疾患がオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、疾患が脳アミロイド血管障害である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、疾患が変性痴呆である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、疾患がびまん性レビー小体型アルツハイマー病である場合に使用できる。
他の態様においてこの治療方法は、上に記載したものなどの現存する疾患を治療することができる。
他の態様においてこの治療方法は、上に記載したものなどの疾患が発生又は進行するのを予防することができる。
本発明の方法は、次の治療有効量、すなわち、経口投与では約0.1mg/日〜約1,000mg/日、非経口、舌下、鼻腔内、くも膜下投与では約0.5〜約100mg/日、デポー投与及び植込錠では約0.5mg/日〜約50mg/日、局所投与では約0.5mg/日〜約200mg/日、直腸投与では約0.5mg〜約500mgで使用することができる。
好ましい態様において、経口投与の治療有効量は、約1mg/日〜約100mg/日であり、非経口投与の治療有効量は、1日約5〜約50mgである。
より好ましい態様では、経口投与の治療有効量は、約5mg/日〜約50mg/日である。
本発明はまた、式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩の、アルツハイマー病を有するものを治療するため、アルツハイマー病の発生を防ぐ又は遅らせるのを助長するため、軽度認知障害(MCI)の対象を治療し、MCIからADへと進行する恐れの有る対象でアルツハイマー病の発生を防ぐ又は遅らせるため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、可能性のあるその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を防ぐため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、びまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するため、からなる群から選択される、そのような疾患若しくは症状を有する対象を治療するため、又は対象をそのような疾患若しくは症状から予防するために使用する医薬品を製造するための使用を含む。
一の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患がアルツハイマー病である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、アルツハイマー病の発症を防ぐ又は遅らせるのを助長し得る。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、アルツハイマー病の進行を遅らせるのを助長し得る。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患が軽度認知障害である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患がダウン症候群である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患がオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患が脳アミロイド血管障害である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患が変性痴呆である場合に用いることができる。
他の態様において式(I)の化合物のこの使用法は、疾患がびまん性レビー小体型アルツハイマー病である場合に用いることができる。
好ましい態様では、式(I)の化合物のこの使用法は、次の酸、すなわち、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、メタンスルホン酸、CH−(CH−COOH(式中、nは0〜4)、HOOC−(CH−COOH(式中、nは上で定義したとおり)、HOOC−CH=CH−COOH、及びフェニル−COOHからなる群から選択される薬剤として許容可能な酸の塩を用いる。
本発明の別の好ましい態様では、対象又は患者は、ヒト対象若しくは患者である。
本発明は、β−セクレターゼ活性を阻害し、反応混合物中で、APP−695アミノ酸アイソタイプのMet596とAsp597の間の部位、又はそのアイソタイプ若しくは変異体の対応する部位でのアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害し、細胞中でのアミロイドβペプチド(Aβ)の産生を抑制し、動物においてβアミロイド斑の生成を抑制し、或いは脳中のβアミロイドの沈着を特徴とする疾患を治療又は予防する諸方法も含む。これらの方法はそれぞれ、治療有効量の式(I)の化合物、又は薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む。
本発明はまた、β−セクレターゼ活性を阻害する方法であって、当該β−セクレターゼを有効阻害量の式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩に曝すことを含む方法を含む。
一の態様においてこの方法は、前記β−セクレターゼを前記化合物にin vitroで曝すことを含む。
他の態様においてこの方法は、前記β−セクレターゼを前記化合物に細胞中で曝すことを含む。
他の態様においてこの方法は、動物の細胞中で前記β−セクレターゼを前記化合物に曝すことを含む。
他の態様においてこの方法は、ヒトにおいて前記β−セクレターゼを前記化合物に曝すことを含む。
本発明はまた、反応混合物中で、APP−695アミノ酸アイソタイプのMet596とAsp597の間の部位、又はそのアイソタイプ若しくは変異体の対応する部位でのアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害する方法であって、当該反応混合物を有効阻害量の式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩に曝すことを含む方法を含む。
一の態様においてこの方法は、次の切断部位、すなわち、APP−751アイソタイプのMet652とAsp653の間、APP−770アイソタイプのMet671とAsp672の間、APP−695スウェーデン変異のLeu596とAsp597の間、APP−751スウェーデン変異のLeu652とAsp653の間、又はAPP−770スウェーデン変異のLeu671とAsp672の間の切断部位を使用する。
他の態様においてこの方法は、前記反応混合物をin vitroで曝す。
他の態様においてこの方法は、前記反応混合物を細胞中で曝す。
他の態様においてこの方法は、動物細胞中で前記反応混合物を曝す。
他の態様においてこの方法は、ヒト細胞中で前記反応混合物を曝す。
本発明はまた、細胞中でアミロイドβペプチド(Aβ)の産生を阻害する方法であって、当該細胞に、有効阻害量の式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法を含む。
一の実施形態においてこの方法は、動物に投与することを含む。
一の実施形態においてこの方法は、ヒトに投与することを含む。
本発明はまた、動物においてβアミロイド斑の生成を阻害する方法であって、当該動物に有効阻害量の式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法を含む。
本発明の一の実施形態において、この方法は、ヒトに投与することを含む。
本発明はまた、脳中のβアミロイドの沈着を特徴とする疾患を治療又は予防する方法であって、対象に有効治療量の式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法を含む。
一の態様においてこの方法は、約0.1〜約1000mg/日の範囲の治療量で前記化合物を使用する。
他の態様においてこの方法は、約15〜約1500mg/日の範囲の治療量で前記化合物を使用する。
他の態様においてこの方法は、約1〜約100mg/日の範囲の治療量で前記化合物を使用する。
他の態様においてこの方法は、約5〜約50mg/日の範囲の治療量で化合物を使用する。
他の態様においてこの方法は、前記疾患がアルツハイマー病である場合に使用することができる。
他の態様においてこの方法は、前記疾患が軽度認知障害、ダウン症候群、又はオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合に使用することができる。
本発明はまた、式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩との複合体にしたβ−セクレターゼを含む組成物を含む。
本発明はまた、β−セクレターゼ複合体を生成する方法であって、前記複合体の生成に適する条件下、反応混合物中でβ−セクレターゼを式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩に曝すことを含む方法を含む。
一の実施形態においてこの方法は、in vitroで曝すことを含む。
一の実施形態においてこの方法は、反応混合物を細胞として使用する。
本発明はまた、少なくとも1個の構成要素が、容器に封入された式(I)の化合物を含んでいる、組み合わせ可能な構成要素を含むコンポーネントキットを含む。
一の実施形態においてこのコンポーネントキットは、凍結乾燥された化合物と、希釈剤を含む少なくとも1種の別の構成要素とを含む。
本発明はまた、複数の容器を含み、各容器が式(I)の化合物又は薬剤として許容可能なその塩の1回分又は複数回分の単位用量を含んでいる容器キットを含む。
一の実施形態においてこの容器キットは、経口送達用の各容器を含み、錠剤、ゲル剤、又はカプセル剤を含む。
一の実施形態においてこの容器キットは、非経口送達用の各容器を含み、デポー製品、シリンジ、アンプル、又はバイアルを含む。
一の実施形態においてこの容器キットは、局所送達用の各容器を含み、パッチ、メディパッド、軟膏、又はクリームを含む。
本発明はまた、式(I)の化合物若しくは薬剤として許容可能なその塩と、抗酸化剤、抗炎症薬、γセクレターゼ阻害剤、神経栄養剤(neurotrophic agent)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、スタチン、Aβペプチド、及び抗Aβ抗体からなる群から選択される1種又は複数の治療薬とを含む薬品キットを含む。
本発明は、β−セクレターゼが媒介するアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害するための、化合物、組成物、キット及び方法を提供する。より詳細には、本発明の化合物、組成物及び方法は、Aβペプチドの生成を阻害し、病的形態のAβペプチドと関連がある、任意のヒト又は獣の疾患又は症状を治療又は予防するために有効である。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、アルツハイマー病(AD)を治療するため、ADの発症の予防又は遅延を助長するため、軽度認識障害(MCI)を有する対象を治療して、さもなければMCIからADへと進行することが予想される対象のADの発症の予防又は遅延するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型のアミロイドーシスを伴う遺伝性小脳出血を治療するため、脳アミロイド血管障害を治療して、単発性及び再発性皮質下出血などのその結果生じ得る症状を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病と関連する痴呆、パーキンソン症状(FTDP)を伴う前頭側頭部の痴呆、進行性核上麻痺と関連する痴呆、皮質基底核変性症と関連する痴呆、及びびまん性レビー小体病型ADを含む、他の変性痴呆を治療するために有用である。
本発明の化合物は、β−セクレターゼ阻害活性を有する。本発明の化合物の阻害活性は、たとえば、本明細書に記載してあるか或いは当分野で知られている、1つ又は複数のアッセイを使用することによって容易に実証される。
式(I)の化合物は、酸と反応させると塩を形成することができる。薬剤として許容される塩は、通常より水溶性であり、安定であり、かつ/又はより結晶性の化合物を生じることが多いので、対応する式(I)の化合物よりも一般に好ましい。薬剤として許容される塩は、親化合物の活性を失っておらず、投与を行う患者に対し、またこれを投与する状況で、有害又は望ましくない作用を及ぼさない任意の塩である。薬剤として許容される塩としては、無機酸及び有機酸の酸の付加塩がある。好ましい薬剤として許容される塩としては、酢酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、重硫酸、重酒石酸、酪酸、エデト酸カルシウム、カムシル酸、炭酸、クロロ安息香酸、クエン酸、エデト酸、エジシル酸、エストール酸、エシル(esyl)、エシル酸、ギ酸、フマル酸、グルセプト酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキサン酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドラブアミド酸、臭化水素酸、塩化水素酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、メチル硝酸、メチル硫酸、粘液酸、ムコン酸、ナプシル酸、硝酸、シュウ酸、p−ニトロメタンスルホン酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、リン酸一水素、リン酸二水素、フタル酸、ポリガラクトウロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、スルホン酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、及びトルエンスルホン酸の塩が挙げられる。許容される他の塩については、Int.J.Pharm.、第33巻、201〜217ページ(1986年)及びJ.Pharm.Sci.、第66巻(1)、1ページ(1977年)を参照されたい。
本発明は、βセクレターゼ酵素の活性を阻害し、Aβペプチドの生成を抑制するためのキット及び方法を提供する。βセクレターゼ酵素活性の阻害により、APPからのAβの生成を停止又は低減し、あるいは脳のβアミロイド沈着物の生成を低減又は消失する。
(本発明の方法)
本発明の化合物及び薬剤として許容されるその塩は、βアミロイド斑など、βアミロイドペプチドの病理形態を特徴とする症状に罹患しているヒト又は動物を治療し、このような症状の発生の防止又は遅延を助長するのに有用である。たとえば、この化合物は、アルツハイマー病を治療するため、アルツハイマー病の発生の防止又は遅延を助長するため、MCI(軽度認知障害)の対象を治療して、MCIからADへと進行する恐れのある者においてアルツハイマー病の発生の防止又は遅延を実現するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療して、起こり得るその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、及びびまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するために有用である。本発明の化合物及び組成物は、アルツハイマー病の進行を治療し、予防し、又は緩慢化するのに特に有用である。これらの疾患を治療又は予防する際、本発明の化合物は、対象又は患者にとって最適であるように、個別に使用することも、併用することもできる。
こうした疾患について、用語「治療する」とは、本発明の化合物が、現に疾患のある対象において使用できることを意味する。本発明の化合物は、疾患に罹っている対象に必ずしも治癒をもたらさないが、疾患の進行の遅延若しくは緩慢化を実現し、更なる進行を予防し、それによって個人により有益な余生を与える。
用語「予防する」とは、その時点では疾患に罹っていないが、通常、疾患を発症する者、又は疾患に対するリスクが高い者に本発明の化合物を投与した場合、その対象者が疾患を発症しないことを意味する。さらに、「予防する」は、最終的には疾患を発症する個体、又は加齢、家族歴、遺伝子若しくは染色体の異常のため、及び/又は脳の組織若しくは体液中のAPP若しくはAPP切断産物の既知の遺伝子突然変異など、その疾患についての1種又は複数の生物学的マーカーが存在するために疾患に罹るリスクが高い個体において、疾患の発症を遅らせることも含む。本発明の化合物は、疾患の発生を遅らせることによって、個体が通常なら疾患に罹っているはずの期間中にその個体が疾患に罹らないようにする。また、疾患が発達する速度を低減したり、個人が最終的に疾患に罹る時期に至るまで本発明の化合物を投与しなかった場合に生じる結果のいくらかを低減する。予防には、疾患の素因があると考えられる個体に本発明の化合物を投与することも含む。
好ましい態様では、本発明の化合物は、疾患症状の進行を緩慢にするのに有用である。
別の好ましい態様では、本発明の化合物は、疾患症状の更なる進行を予防するのに有用である。
上記の疾患の治療又は予防では、本発明の化合物を治療有効量投与する。治療有効量は、当分野の技術者に知られているように、使用するその化合物及び投与経路に応じてさまざまである。
上記の症状のいずれかと診断されている対象の治療では、医師は、本発明の化合物を直ちに投与し、必要なだけ無期限に投与を続けてよい。アルツハイマー病であると診断されていないが、アルツハイマー病のリスクが有意にあると考えられる対象の治療では、医師は、好ましくは、対象が加齢に伴う記憶又は認知の問題といった初期のアルツハイマー予備症状を経験したときに治療を開始すべきである。さらに、アルツハイマー病を予期するためのAPOE4や他の生物学的指標といった遺伝子マーカーの検出によって、アルツハイマー病発症のリスクがあると確定される対象も存在する。このような場合、対象に疾患の症状がなくても、本発明の化合物の投与を症状が現れる前に開始してよく、疾患の発生を予防又は延引するために投与を無期限に続けてよい。
(剤形及び量)
本発明の化合物は、経口、非経口、(IV、IM、デポーIM、SQ、及びデポーSQ)、舌下、鼻腔内(吸入)、くも膜下、局所、又は直腸投与することができる。当分野の技術者に知られている剤形は、本発明の化合物の送達に適している。
本発明の化合物を治療有効量含む組成物を提供する。化合物は、経口投与用の錠剤、カプセル剤、若しくはエリキシル剤、又は非経口投与用の無菌溶液若しくは懸濁液など、適切な医薬製剤に処方することが好ましい。通常、当技術分野でよく知られている技術及び手順を使用して、上記で述べた化合物を医薬組成物へと処方する。
本発明の化合物若しくは化合物の混合物又は生理的に許容される塩若しくはエステル約1〜500mgを、生理的に許容される溶剤、担体、添加剤、賦形剤、保存剤、安定剤、着香剤などと共に、容認されている製薬の慣行によって求められる剤形単位の形態で配合する。このような組成物又は製剤中の活性物質量は、指示範囲内の適切な用量が得られる量である。組成物は、剤形単位中に、各用量が活性成分を約2〜約100mg含むように処方することが好ましく、約10〜約30mg含むように処方することがより好ましい。用語「剤形単位」とは、ヒトの対象者及び他の哺乳動物に適する投与単位として物理的に分離した単位であって、各単位が適切な薬剤用賦形剤と共同して所望の治療効果を生じるように計算された予め決定された量の活性物質を含有するものを指す。
組成物を調製するには、本発明の1種又は複数の化合物と薬剤として許容可能で適切な担体とを混合する。化合物を混合又は添加する際、得られる混合物は、溶液、懸濁液、乳濁液などとしてよい。リポソーム懸濁液も薬剤として許容可能な担体として適切であるといえる。これらは、当分野の技術者に知られている方法に従って調製してよい。得られる混合物の形態は、意図する投与方式、及び選択される担体又は媒体中での化合物の溶解性を含むいくつかの要因に応じて決める。有効濃度は、治療する疾患、障害、又は状態の少なくとも1種の症状を軽減又は改善するのに十分なものであり、経験的に決定してよい。
本明細書で提示する化合物の投与に適する薬剤用担体又は媒体には、ある投与方式に適することが当分野の技術者に知られている何らかの担体が含まれる。さらに、活性材料は、所望の作用を弱めない他の活性材料、又は所望の作用を補う若しくは別の作用を有する材料と混合することもできる。化合物は、組成物中に1種だけの薬剤活性成分として処方してもよく、他の活性材料と組合わせてもよい。
化合物の溶解性が不十分である場合には、可溶化する方法を利用することもできる。そのような方法は知られており、これには、ジメチルスルホキシド(DMSO)など、共溶媒を使用すること、Tween(登録商標)など、界面活性剤を使用すること、及び水性重炭酸塩ナトリウムに溶解させることが含まれるが、これらに限るものではない。有効な医薬組成物を処方するために、塩やプロドラッグなど、化合物の誘導体を使用することもできる。
化合物濃度は、化合物の投与目的である障害の少なくとも1種の症状を軽減又は改善する投与量の送達に影響を及ぼすものである。通常、組成物は1回投与用に処方される。
本発明の化合物は、徐放性製剤やコーティングのように、体からの急速な排泄を防ぐ担体と共に調製することができる。そのような担体には、それだけに限らないが、マイクロカプセル化送達系などの徐放性製剤が含まれる。活性化合物は、治療する対象への望ましくない副作用がない状態で治療上有用な作用を発揮するのに十分な量の薬剤として許容可能な担体中に含まれる。治療上有効な濃度は、知られているin vitro及びin vivoモデル系で、治療する障害について化合物を試験することによって、経験的に決定することができる。
本発明の化合物及び組成物は、複数回又は1回分の容器に封入することができる。封入された化合物及び組成物は、たとえば、組み合わせて使用できる構成要素を含むキットの形態で提供することができる。たとえば、凍結乾燥した形態の化合物阻害剤と適切な希釈剤とを、使用前に合わせるために別々の成分として提供することができる。キットは、同時投与するための化合物阻害剤及び第2の治療薬を含むことができる。阻害剤及び第2の治療薬は、別々の構成要素として提供することができる。キットは、各容器が本発明の化合物の1又は複数単位分を収容している、複数の容器を含むことができる。容器は、経口投与では錠剤、ゲルカプセル剤、徐放カプセル剤など、非経口投与ではデポー製品、充填済シリンジ、アンプル、バイアルなど、局所投与ではパッチ、メディパッド、クリームなど、所望の投与方式に適合しているものが好ましいが、これらに限るものではない。
薬物組成物中の活性化合物濃度は、活性化合物の吸収率、不活性化率、排泄率、投与スケジュール、及び投与量、並びに当分野の技術者に知られている他の要因に応じて決まる。
活性成分は、一度に投与しても、数回分に小分けして時間間隔をおいて投与してもよい。厳密な用量及び治療期間は、治療する疾患に応じて変わるものであり、知られている試験プロトコルを使用して経験的に、或いはin vivo又はin vitro試験データからの補外によって決定できることは理解されよう。濃度及び用量の値は、緩和すべき症状の重症度によっても変わり得ることを留意されたい。さらに、特定の対象については、個別の必要性、及びこの組成物の投与を管理又は監督する者による専門的判断に従い、特定の投与レジメンを時間の経過と共に調整すべきである。また、本明細書で述べる濃度範囲は例に過ぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲又は実施を限定するものでないことも理解されたい。
経口投与が望ましい場合、化合物は、それを胃の酸性環境から守る組成物の形態で提供すべきである。たとえば、胃ではその完全性を維持し、腸で活性化合物を放出する腸溶コーティング中に組成物を処方することができる。組成物を制酸剤又はそのような他の成分と組み合わせて処方することができる。
経口組成物は、一般に不活性希釈剤又は可食担体を含んでおり、圧縮して錠剤としたり、ゼラチンカプセルに封入することができる。経口で治療的に投与する目的では、活性化合物に添加剤を混ぜ、錠剤、カプセル剤、又はトローチ剤の形態で使用することができる。組成物の成分として、薬剤として適合する結合剤及び補助材料を含むことができる。
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の材料、すなわち、それだけに限らないが、トラガカントゴム、アカシア、トウモロコシデンプン、ゼラチンなどの結合剤;微結晶性セルロース、デンプン、ラクトースなどの賦形剤;それだけに限らないが、アルギン酸やトウモロコシデンプンなどの崩壊剤;それだけに限らないが、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤;それだけに限らないが、コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤(gildant);スクロースやサッカリンなどの甘味剤;及びペパーミント、サリチル酸メチル、果実香料などの着香剤;並びにこれらと性質が類似する化合物のいずれかを含有することができる。
単位剤形がカプセル剤である場合、上記のタイプの材料に加えて、脂肪油などの液状の担体も含有することができる。さらに、剤形単位は、剤形の物理的形状を改変する他のさまざまな材料、たとえば、糖衣及び他の腸溶性薬品類を含むこともできる。化合物は、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤、チューインガムなどの成分として投与することもできる。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤及びある種の保存剤としてのスクロース、色素及び着色剤、着香剤を含んでよい。
活性材料は、所望の作用を弱めない他の活性材料又は所望の作用を補う材料と混合することもできる。
非経口、皮内、皮下、又は局所投与に使用する溶液又は懸濁液は、以下の成分、すなわち、注射用水、食塩水、不揮発性油などの無菌希釈剤、ゴマ油、ヤシ油、ラッカセイ油、綿実油などの天然の植物油、又はオレイン酸エチルなどの合成脂肪溶剤;ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒;ベンジルアルコールやメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩などの緩衝剤;及び塩化ナトリウムやデキストロースなどの浸透圧調整剤のいずれかを含むことができる。非経口製剤は、ガラス若しくはプラスチック製又は他の適切な材料のアンプル、使い捨てシリンジ、又は複数回分のバイアルに封入することができる。必要に応じて、緩衝剤、保存剤、抗酸化剤などを混ぜてよい。
静脈内投与する場合、適切な担体としては、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水(PBS)、並びにグルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、これらの混合物などの増粘剤及び可溶化剤を含む溶液がある。組織標的リポソームを含むリポソーム懸濁液も薬剤として許容可能な担体として適切と思われる。これらは、たとえば、米国特許第4,522,811号に記載されているような知られている方法に従って調製することができる。
活性化合物は、徐放性製剤やコーティングなど、化合物が体から急速に排泄されるのを防ぐ担体と共に調製することができる。そのような担体には、それだけに限らないが、植込剤やマイクロカプセル化送達系などの徐放製剤、及びコラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーが含まれる。このような処方の調製方法は、当分野の技術者に知られている。
本発明の化合物は、経口、非経口(IV、IM、デポーIM、SQ、及びデポーSQ)、舌下、鼻腔内(吸入)、くも膜下、局所、又は直腸投与することができる。当分野の技術者に知られている剤形は、本発明の化合物の送達に適している。
本発明の化合物は、経口的又は非経口的に投与してよい。本発明の化合物は、経口投与する場合、当分野の技術者によく知られているような通常の経口投与用剤形で投与することができる。このような剤形には、錠剤及びカプセル剤といった通常の固体単位剤形、並びに溶液、懸濁液、エリキシルなどの液体剤形が含まれる。固体剤形を使用する場合、本発明の化合物の投与が1日1回又は2回だけで済むように、徐放タイプのものにすることが好ましい。
対象への経口用剤形の投与は、1日に1回、2回、3回、又は4回である。本発明の化合物は、1日に3回又はより少ない回数投与することが好ましく、1日に1回又は2回投与することがより好ましい。したがって、本発明の化合物は、経口用剤形で投与することが好ましい。どんな経口用剤形を使用するにしても、それが本発明の化合物を胃の酸性環境から守るように設計されていることが好ましい。腸溶コーティングされた錠剤は、当分野の技術者によく知られている。さらに、それぞれをコーティングして胃の酸から保護した小球を充填したカプセル剤も、当分野の技術者によく知られている。
経口投与する場合、β−セクレターゼ活性を阻害し、Aβ産生を抑制し、Aβ沈着を抑制し、又はADを治療若しくは予防するのに治療的に有効な投与量は、約0.1mg/日〜約1,000mg/日である。経口での用量が約1mg/日〜約100mg/日であることが好ましい。経口での用量が約5mg/日〜約50mg/日であることがより好ましい。対象は任意の一の用量から始めてよいが、その用量は、対象の状態が変化するにつれて時間の経過と共に変動し得ることが理解されよう。
また本発明の化合物は、ナノ結晶分散製剤の形態で送達すると有利である。そのような製剤の調製は、たとえば、米国特許第5,145,684号に記載されている。米国特許第6,045,829号には、HIVプロテアーゼ阻害剤のナノ結晶分散系及びその使用方法が記載されている。ナノ結晶性処方は、通常、薬物化合物の生物学的利用能をより高くする。
本発明の化合物は、非経口的に、たとえば、IV、IM、デポーIM、SC、又はデポーSCによって投与できる。非経口投与する場合、約0.5〜約100mg/日、好ましくは約5〜約50mgの治療有効量を毎日送達すべきである。デポー製剤を1カ月に1度又は2週間に1度注射に使用する場合、投与量は、約0.5mg/日〜約50mg/日とするか、毎月の投与量を約15mg〜約1,500mgとすべきである。アルツハイマー病の対象は、ある程度健忘症であるので、非経口剤形がデポー製剤であることが好ましい。
本発明の化合物は、舌下投与することができる。本発明の化合物を、舌下で与える場合、1日に1〜4回、IM投与について上記で述べた量を与えるべきである。
本発明の化合物は、鼻腔内投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、当分野の技術者に知られているように、鼻内噴霧器又は乾燥粉末である。本発明の化合物の鼻腔内投与向け投与量は、上記でTM投与について述べた量である。
本発明の化合物は、くも膜下投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、当分野の技術者に知られているような非経口剤形とすることができる。本発明の化合物のくも膜下投与向け投与量は、上記でIM投与について述べた量である。
本発明の化合物は、局所投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、クリーム、軟膏、又はパッチである。本発明の化合物の投与すべき量を考慮すると、パッチが好ましい。局所投与する場合の投与量は、約0.5mg/日〜約200mg/日である。パッチによって送達できる量は限られるので、2個以上のパッチを使用してよい。当分野の技術者に知られているように、パッチの数及び大きさは重要でなく、重要なのは本発明の化合物が治療有効量だけ送達されることである。本発明の化合物は、当分野の技術者に知られているように、坐剤によって直腸投与することができる。坐剤によって投与する場合の治療有効量は、約0.5mg〜約500mgである。
本発明の化合物は、当分野の技術者に知られているように、植込錠によって投与することができる。本発明の化合物を植込錠によって投与する場合の治療有効量は、上記でデポー投与について述べた量である。
ここ本発明とは、本発明の新規化合物及び本発明の化合物を使用する新規方法をいう。当分野の技術者であれば、本発明の特定の化合物及び所望の剤形を得ようとする際、適当な剤形を調製する方法や、投与する方法はわかるはずである。
MCI(軽度認知障害)を伴う疾患を予防し、又はそれに罹患した対象を治療して、MCIからADへと進行するはずの対象においてはアルツハイマー病の発生を防ぐ又は遅らせるため、ダウン症候群を治療する又は予防するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、可能性のあるその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を防ぐため、並びに血管と変性に由来する混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、びまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するためにも、本発明の各化合物は、上記と同じ投与スケジュールで、同じ製薬上の剤形を使用して、かつ同じ投与経路によって同じ方式で使用される。
本発明の各化合物は、互いに、又は前掲した症状を治療又は予防するのに使用される他の薬品と併用することができる。そのような薬品には、γセクレターゼ阻害薬;塩酸ドネペジル(ARICEPT錠)、塩酸タクリン(COGNEXカプセル)、他のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬などの抗アミロイドワクチン及び薬剤、さらに将来の直接若しくは間接的な向神経薬が含まれる。
さらに、本発明の化合物は、P−糖タンパク質(P−gp)阻害剤と併用することもできる。P−gp阻害剤の使用は、当分野の技術者に知られている。たとえば、Cancer Research、第53巻、4595〜4602ページ(1993年);Clin.Cancer Res.、第2巻、7〜12ページ(1996年);Cancer Research、第56巻、4171〜4179ページ(1996年);国際公開WO99/64001;及びWO01/10387を参照されたい。重要なのは、P−gp阻害剤の血中濃度が、P−gpによる本発明の化合物の脳血中濃度の低下を阻止する際にその効果が発揮される程度であることである。そのため、P−gp阻害剤及び本発明の化合物は、同じ若しくは異なる投与経路によって同時に投与することも、又は別の時間に投与することもできる。重要なのは、投与の時間ではなく、P−gp阻害剤が有効な血中濃度を有していることである。
適切なP−gp阻害剤には、シクロスポリンA、ベラパミル、タモキシフェン、キニジン、ビタミンE−TGPS、リトナビル、酢酸メゲステロール、プロゲステロン、ラパマイシン、10,11−メタノジベンゾスベラン(10,11−methanodibenzosuberane)、フェノチアジン、GF120918などのアクリジン誘導体、FK506、VX−710、LY335979、PSC−833、GF102,918及び他のステロイドが含まれる。同じ機能を有する追加の薬品が見つかりそれらも有用であるとみなされることを理解されたい。
P−gp阻害剤は、経口、非経口、(IV、IM、IM−デポー、SQ、SQ−デポー)、局所、舌下、直腸、鼻腔内、及びくも膜下投与、及び植込錠によって投与することができる。
P−gp阻害剤の治療有効量は、約0.1〜約300mg/kg/日、好ましくは1日約0.1〜約150mg/kgである。対象はある用量から開始されるにしても、その用量は、対象の状態が変化するにつれて時間と共にさまざまに変えなければならないであろうと理解される。
P−gp阻害剤は、経口投与する場合には、当分野の技術者に知られているように、経口投与向けの通常の剤形にして投与することができる。そのような剤形には、錠剤及びカプセル剤の通常の固体単位剤形、並びに溶液、懸濁液、エリキシルなどの液体剤形が含まれる。固体剤形を使用する場合には、P−gp阻害剤を1日1回又は2回しか投与しなくて済むように徐放型の剤形とすることが好ましい。経口用剤形は、対象に1日1回から4回投与する。P−gp阻害剤は、1日に3回又はそれよりも少なく投与することが好ましく、1日に1回又は2回がより好ましい。したがって、P−gp阻害剤は、固体剤形にして投与することが好ましく、さらに、固体剤形は、1日1回又は2回の投与を可能にする徐放形態とすることが好ましい。胃の酸性環境からP−gp阻害剤を保護するように設計された剤形を使用することも好ましい。腸溶コーティングを施された錠剤は、当分野の技術者によく知られている。さらに、酸性の胃から保護されるように各々がコーティングされた小球を充填したカプセル剤も、当分野の技術者によく知られている。
さらに、P−gp阻害剤は、非経口的に投与することもできる。非経口的に投与する場合には、この阻害剤は、IV、IM、デポーIM、SQ、又はデポーSQ投与することができる。P−gp阻害剤は、舌下投与することもできる。舌下投与する場合には、P−gp阻害剤は、IM投与と同じ量を1日に1回から4回投与する。
P−gp阻害剤は、鼻腔内投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、当分野の技術者に知られているような点鼻用のスプレー又は乾燥粉末である。P−gp阻害剤を鼻腔内投与するための投与量は、IM投与と同じである。
P−gp阻害剤は、くも膜下投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、当分野の技術者に知られているような非経口剤形とすることができる。
P−gp阻害剤は、局所投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、クリーム、軟膏、又はパッチである。投与する必要のあるP−gp阻害剤の用量からするとパッチが好ましい。しかし、パッチによって送達できる量は限られている。したがって、2個以上のパッチが必要になることもある。当分野の技術者に知られているように、パッチの数及び大きさは重要でなく、治療有効量のP−gp阻害剤が送達されることが重要である。P−gp阻害剤は、当分野の技術者に知られているように、座薬によって直腸投与することもできる。
P−gp阻害剤は、当分野の技術者に知られているように、植込錠によって投与することもできる。
P−gp阻害剤を投与する投与経路についても剤形についても新規ではない。特定のP−gp阻害剤及び所望の剤形とする場合、当分野の技術者ならば、P−gp阻害剤に適する剤形をどのように製剤するかがわかるはずである。
本発明で使用する各化合物は、互いに組み合わせ、或いは上記で挙げた状態を治療若しくは予防するために使用される他の治療薬又は手法と併せて使用することができる。そのような薬品又は手法には、タクリン(COGNEX(登録商標)として市販されている、テトラヒドロアミノアクリジン)、(アリセプト(登録商標)として市販されている)塩酸ドネペジル、及び(エクセロン(登録商標)として市販されている)リバスチグミンなど、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;γセクレターゼ阻害剤;シクロオキシゲナーゼII阻害剤など、抗炎症薬;ビタミンEやギンコリドなどの抗酸化剤;たとえば、Aβペプチドでの免疫化や抗Aβペプチド抗体の投与などの免疫学的手法;スタチン;及びセレブロリジン(Cerebrolysin(登録商標))、AIT−082(EmilieuのArch.Neurol.第57巻454ページ、2000年)、他の将来の向神経薬などの直接又は間接的な向神経薬が含まれる。
当分野の技術者であれば、厳密な投与量及び投与頻度が、投与する本発明で使用する化合物、治療するその状態、治療する状態の重症度、その対象の年齢、体重、体調全般、及び個体が受け得る他の投薬に応じて変わることがわかるはずであり、同様に、投与を行う当分野に通じた医師にもよく知られているはずである。
(APP切断の阻害)
本発明の化合物は、APP695アイソフォーム若しくはその変異体のMet595とAsp596の間、又はAPP751やAPP770など、異なるアイソフォーム若しくはその変異体の対応する部位(「β−セクレターゼ部位」と呼ぶこともある)でのAPPの切断を阻害する。特定の理論に拘泥しないが、β−セクレターゼ活性の抑制によってβアミロイドペプチド(Aβ)の産生が抑制されると考えられている。β−セクレターゼ切断部位での切断をもたらすのに通常は十分である条件下、β−セクレターゼ酵素存在下でのAPP基質の切断を阻害化合物の存在下で分析する、さまざまな阻害アッセイの1つで阻害活性が実証されている。未処理又は不活性対照と比較した、APPのβ−セクレターゼ切断部位での切断の減少は、阻害活性と関連している。本発明の化合物阻害剤の効能を証明するのに使用できるアッセイ系は、知られている。代表的なアッセイ系は、たとえば、米国特許第5,942,400号、同第744,346号、並びに後述する実施例に記載されている。
β−セクレターゼ酵素活性及びAβ産生は、天然、変異、かつ/又は合成のAPP基質、天然、変異、かつ/又は合成の酵素と、試験化合物とを使用して、in vitro又はin vivoで分析できる。この分析では、天然、変異、かつ/又は合成のAPP及び酵素を発現する一次細胞又は二次細胞、天然のAPP及び酵素を発現する動物モデルを用いてもよく、この基質及び酵素を発現するトランスジェニック動物モデルを利用してもよい。酵素活性は、たとえば、イムノアッセイ、蛍光定量アッセイ、色素生産性アッセイ、HPLC、又は他の検出手段によって1種又は複数の切断産物を分析して検出できる。反応系中のβ−セクレターゼを媒介とする切断が阻害化合物なしで観察され、測定される対照と比較したときに、生成するβ−セクレターゼ切断産物量を低減させる能力のあったものを、阻害化合物として判定する。
(β−セクレターゼ)
さまざまな形のβ−セクレターゼ酵素が知られており、酵素活性アッセイ及び酵素活性阻害アッセイに利用可能かつ有用である。これらには、天然、組換え型、及び合成の形態の酵素が含まれる。ヒトβ−セクレターゼは、β部位APP切断酵素(BACE)、Asp2、及びマメプシン2として知られており、たとえば、米国特許第5,744,346号、公告されたPCT特許出願WO98/22597、WO00/03819、WO01/23533、及びWO00/17369、並びに文献での公告(Hussain等のMol.Cell.Neurosci.第14巻419〜427ページ、1999年;Vassar等のScience第286巻735〜741ページ、1999年;Yan等のNature第402巻533〜537ページ、1999年;Sinha等のNature第40巻537〜540ページ、1999年;及びLin等のPNAS USA第97巻1456〜1460ページ、2000年)で特性が述べられている。合成の形態の酵素も記載されている(WO98/22597及びWO00/17369)。β−セクレターゼは、ヒト脳組織から抽出、精製することができ、細胞中、たとえば、組換え型酵素を発現する哺乳類細胞中で製造することもできる。
好ましい方法では、約50マイクロモルより低い濃度、好ましくは約10マイクロモル未満、より好ましくは約1マイクロモル未満、最も好ましくは約10ナノモル未満の濃度でβ−セクレターゼ酵素活性を50%阻害するのに有効である化合物を使用する。
(APP基質)
β−セクレターゼを媒介とするAPP切断の阻害を証明するアッセイでは、Kang等のNature第325巻733〜6ページ、1987年に記載されている695アミノ酸「正常」アイソタイプ、Kitaguchi等のNature第331巻530〜532ページ、1981年に記載されている770アミノ酸アイソタイプ、及びスウェーデン変異体(KM670−1NL)(APP−SW)、ロンドン変異体(V7176F)、その他の変異体を含む、既知の形態のAPPのいずれかを利用できる。知られている種々の突然変異体の検討には、たとえば、米国特許第5,766,846号、またHardyのNature Genet.第1巻233〜234ページ、1992年を参照されたい。それ以外の有用な基質には、たとえばWO00/17369に開示されている二塩基性アミノ酸修飾体のAPP−KK、APP断片及びβ−セクレターゼ切断部位を含む合成ペプチド、野生型(WT)又は、たとえば米国特許第5,942,400号及びWO00/03819に記載の突然変異型、たとえばSWが含まれる。
APP基質は、APPのβ−セクレターゼ切断部位(KM−DA又はNL−DA)を含み、たとえば、完全なAPPペプチド若しくは変異体、APP断片、組換え型若しくは合成APP、又は融合ペプチドがある。融合ペプチドは、酵素アッセイに有用な部分、たとえば、単離及び/又は検出特性を有するペプチドと融合したβ−セクレターゼ切断部位を含むことが好ましい。有用な部位は、抗原結合用抗体エピトープ、標識部分、若しくは他の検出部分、結合基質などである。
(抗体)
産物のAPP切断特性は、たとえば、Pirttila等のNeuro.Lett.第249巻21〜4ページ、1999年、及び米国特許第5,612,486号に記載されているさまざまな抗体を使用するイムノアッセイによって測定できる。Aβの検出に有用な抗体には、たとえば、Aβペプチドのアミノ酸1〜16上のエピトープを特異的に認識する単クローン性抗体6E10(Senetek、ミズーリ州セントルイス);それぞれヒトAβ1〜40及び1〜42に特異的な抗体162及び164(New York State Institute for Basic Research、ニューヨーク市スタッテンアイランド);並びに米国特許第5,593,846号に記載の、βアミロイドペプチドの接合領域、すなわち残基16と残基17の間の部位を認識する、抗体が含まれる。米国特許第5,604,102号及び同第5,721,130号に記載されているように、APP残基591〜596の合成ペプチドに対して出現した抗体、及びスウェーデン変異体の590〜596に対して出現したSW192抗体も、APP及びその切断産物のイムノアッセイに有用である。
(アッセイ系)
β−セクレターゼ切断部位でのAPP切断を定量するアッセイは、当技術分野でよく知られている。アッセイの例は、たとえば、米国特許第5,744,346号及び同第5,942,400号に記載されており、後述の実施例でも述べる。
(細胞未使用アッセイ)
本発明の化合物の阻害活性を証明するために使用できるアッセイの例は、たとえば、WO00/17369、WO00/03819、及び米国特許第5,942,400号及び同第5,744,346号に記載されている。そのようなアッセイは、細胞未使用でインキュベートする形で、或いはβ−セクレターゼ発現細胞及びβ−セクレターゼ切断部位含有APP基質を使用して、細胞をインキュベートする形で実施できる。
酵素の切断活性に適するインキュベート条件下、β−セクレターゼ酵素、その断片、又はβ−セクレターゼ活性を有し、APPのβ−セクレターゼ切断部位の切断に有効な合成若しくは組換え型のポリペプチド変異体の存在下、APPβ−セクレターゼ切断部位含有APP基質、たとえば、完全APP若しくは変異体、APP断片、又はアミノ酸配列KM−DA又はNL−DAを含む組換え型若しくは合成のAPP基質をインキュベートする。適切な基質は、任意選択で、誘導体を含むが、これらは基質ペプチドとペプチド若しくはそのβ−セクレターゼ切断産物を精製若しくは検出しやすくするのに有用な修飾物とを含む融合タンパク質又は融合ペプチドとされる。有用な修飾には、抗体結合のための知られている抗原エピトープの挿入、標識又は検出可能部分の結合、結合性基質の結合などが含まれる。
細胞未使用in vitroアッセイのための適切なインキュベート条件には、たとえば、pH4〜7付近かつ約37℃の水溶液中、基質を約200ナノモル〜10マイクロモル、酵素を10〜200ピコモル、及び阻害化合物を約0.1ナノモル〜10マイクロモルとし、時間を約10分間〜3時間とすることが含まれる。このようなインキュベート条件は単に例に過ぎず、特定のアッセイ成分及び/又は所望の測定系の要件に応じて変更できる。特定のアッセイ成分向けにインキュベート条件を最適化するなら、使用する特定のβ−セクレターゼ酵素及びその最適pH、アッセイで使用するかもしれない追加の酵素及び/又は標識などについて考えるべきである。そのような最適化は、決まりきったものであり、大袈裟な実験は必要ない。
有用なアッセイの1つでは、マルトース結合タンパク質(MBP)とAPP−SWのC末端125アミノ酸が融合した融合ペプチドが利用される。MBPタンパク質は、抗MBP捕捉抗体によってアッセイ基質上で捕捉される。β−セクレターゼの存在下、捕捉された融合タンパク質をインキュベートすると、基質のβ−セクレターゼ切断部位が切断される。切断活性は、たとえば、切断産物のイムノアッセイによって分析できる。このようなイムノアッセイの1つでは、たとえば、抗体SW192を使用して、切断された融合タンパク質のカルボキシ末端を露出した独特なエピトープが検出される。このアッセイは、たとえば、米国特許第5,942,400号に記載されている。
(細胞アッセイ)
β−セクレターゼ活性及び/又はAβを遊離させるAPPプロセシングの分析には、非常に多くの細胞系アッセイが使用できる。細胞内、かつ本発明の化合物阻害剤の存在下又は不在下、APP基質にβ−セクレターゼ酵素を接触さることによって、この化合物のβ−セクレターゼ阻害活性を実証することができる。有用な阻害化合物の存在下でのアッセイによって、酵素活性が非阻害対照の少なくとも約30%、最も好ましくは少なくとも約50%阻害されることが好ましい。
一の実施形態においてβ−セクレターゼを天然に発現する細胞を使用する。或いは、細胞に手を加えて、上記で論じた組換え型β−セクレターゼ又は合成変異体酵素を発現させる。APP基質は、培地に加えてもよいが、細胞中で発現させることが好ましい。APP、APPの変異体若しくは突然変異体を天然に発現する細胞、又はAPP、突然変異体若しくは変異体のAPP、組換え型若しくは合成のAPP、APP断片、β−セクレターゼAPP切断部位を含む合成APPペプチド若しくは融合タンパク質のアイソフォームを発現するように形質転換した細胞を使用する。ただし、発現したAPPは、酵素との接触が可能であり、酵素による切断活性が分析できるものである。
APPをAβへと正常にプロセシングするヒト細胞系が、本発明の化合物の阻害活性を検定するための有用な手段となる。たとえば、ウエスタンブロット又はELISAなどの酵素結合イムノアッセイ(EIA)などのイムノアッセイによって、Aβ及び/又は他の切断産物の産生及び培地への遊離を測定する。
化合物阻害剤の存在下、APP基質及び活性β−セクレターゼを発現する細胞をインキュベートすると、対照と比較した酵素活性の阻害が実証できる。β−セクレターゼ活性は、APP基質の1種又は複数の切断産物を分析することによって測定できる。たとえば、基質APPに対するβ−セクレターゼ活性の阻害によって、Aβなど、特定のβ−セクレターゼ誘発APP切断産物の遊離が減少することが予想されるはずである。
神経細胞と非神経細胞のどちらもがAβをプロセシングし、遊離させるが、内在するβ−セクレターゼ活性が低レベルであり、ELAで検出するのは難しい。したがって、β−セクレターゼ活性がより高く、APPのAβへのプロセシングがより顕著であり、かつ/又はAβの産生もより顕著であると知られている細胞型の使用が好ましい。たとえば、細胞にスウェーデン変異体の形のAPP(APP−SW)、APP−KK、又はAPP−SW−KKを形質移入すると、β−セクレターゼ活性及びAβ産生量が容易に測定できるまでに向上した細胞が得られる。
そのようなアッセイでは、たとえば、APP基質のβ−セクレターゼ切断部位でのβ−セクレターゼ酵素活性に適する条件下の培地で、APP及びβ−セクレターゼを発現する細胞がインキュベートされる。細胞に化合物阻害剤を作用させると、培地中に遊離するAβ量及び/又は細胞可溶化液中のAPPCTF99断片量が対照よりも減少する。APPの切断産物は、たとえば、上記で論じた特異的な抗体との免疫反応によって分析できる。
β−セクレターゼ活性の分析に好ましい細胞には、初代ヒト神経細胞、導入遺伝子がAPPである初代トランスジェニック動物神経細胞、及びAPPを発現する安定な293細胞系、たとえばAPP−SWなど、他の細胞が含まれる。
(in vivoアッセイ:動物モデル)
上述のとおり、β−セクレターゼ活性及び/又はAβを遊離させるAPPプロセシングの分析には、さまざまな動物モデルが使用できる。たとえば、APP基質及びβ−セクレターゼ酵素を発現するトランスジェニック動物を利用して、本発明の化合物の阻害剤活性を実証することができる。たとえば、米国特許第5,877,399号、同第5,612,486号、同第5,387,742号、同第5,720,936号、同第5,850,003号、同第5,877,015号、同第5,811,633号、及びGanes等のNature第373巻523ページ、1995年に、ある種のトランスジェニック動物モデルが記載されている。ADの病態生理に随伴する特性を示す動物が好ましい。本明細書に記載のトランスジェニックマウスに本発明の化合物阻害剤を投与すれば、その化合物の阻害活性を実証する代替法となる。また、化合物が薬剤として有効な担体中に含まれ、かつ標的組織に適切な治療量が到達する投与経路によって投与されることが好ましい。
このような動物では、β−セクレターゼを媒介とする、APPのβ−セクレターゼ切断部位での切断の阻害、及びAβ遊離の抑制が、動物の脳脊髄液などの体液中又は組織中の切断断片を測定することによって分析できる。脳組織のAβ沈着又はAβ斑を分析することが好ましい。
酵素によって媒介されるAPPの切断及び/又は基質からのAβの遊離が十分可能である条件下、本発明の阻害化合物の存在下でAPP基質にβ−セクレターゼ酵素を接触させる場合、本発明の化合物は、β−セクレターゼを媒介とする、β−セクレターゼ切断部位でのAPP切断を低減するのに有効であり、かつ/又はAβが遊離する量を減少させるのにも有効である。このような接触として、たとえば上述のような動物モデルに、本発明の阻害化合物を投与すれば、この化合物は、動物脳組織でのAβ沈着を低減し、βアミロイド斑の数を減少させ、かつ/又はその大きさを縮小するのに有効である。その投与をヒトの対象に行えば、Aβ量の増加を特徴とする疾患の進行を抑制又は緩慢化する、ADの進行を緩慢化する、かつ/又はADの恐れのある対象においてこの疾患の発生又は発症を予防するのに有効である。
別段の定義づけがない限り、本明細書で使用する科学技術用語はすべて、本発明が属する分野の技術者に一般に理解されているものと同じ意味である。本明細書で参考文献とした特許及び刊行物はすべて、いかなる目的でも参照により本明細書に組み込む。
APP、すなわちアミロイド前駆体タンパク質とは、たとえば米国特許第5,766,846に記載されているように、APP変異体、突然変異体、及びアイソフォームを含む任意のAPPポリペプチドであると定義する。
Aβ、すなわちアミロイドβペプチドとは、39、40、41、42、及び43個のアミノ酸からなるペプチドを含み、β−セクレターゼ切断部位からアミノ酸39、40、41、42、又は43にまで伸長している、β−セクレターゼを媒介とするAPPの切断によって生じた任意のペプチドであると定義する。
β−セクレターゼ(BACE1、Asp2、メマプシン2)とは、APPがAβのアミノ末端側の縁で切断されるのを媒介するアスパルチルプロテアーゼである。ヒトβ−セクレターゼは、たとえばWO00/17369に記載されている。
薬剤として許容可能とは、組成物、製剤、安定性、対象の忍容性、及び生物学的利用能に関して、薬理学/毒物学の観点から対象に許容され、かつ物理学/化学の観点から製薬の化学者に容認される特性及び/又は物質を指す。
治療有効量とは、治療対象となる少なくとも1種の疾患症状を低減又は軽減し、或いはその疾患の1種又は複数の臨床兆候又は症状の発症を低減又は緩慢化するのに有効な量であると定義する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲では、単数形「a」、「an」、及び「the」には、その内容によって別段明示されていない限り、複数の指示対象が含まれることに留意すべきである。したがって、たとえば、「a compound」を含有する組成物に対する言及には、2種以上の化合物の混合物が含まれる。また用語「又は(若しくは)」が、一般に、その内容によって別段明示されていない限り、「及び/又は(若しくは)」を含む意味で用いられることにも留意すべきである。
上述のように、本発明の化合物は、不斉炭素原子が存在するかどうかに応じて、異性体の混合物、特にラセミ体として存在しても、又は純粋な異性体、特に光学対掌体の形で存在してもよい。
塩形成基を有する化合物の塩は、詳細には、酸の付加塩、塩基との塩であり、塩形成基がいくつか存在する場合では、混合塩(mixed salt)又は分子内塩(internal salt)とすることもできる。
塩は、詳細には、式Iの化合物の薬剤として許容される塩、又は非毒性の塩である。
そのような塩は、たとえば、酸の基、たとえばカルボキシ基又はスルホ基を有する式Iの化合物によって形成され、たとえば、元素の周期表のIa、Ib、IIa、及びIIb族の金属に由来する非毒性の金属塩など、適切な塩基とのその塩、たとえば、アルカリ金属の塩、詳細にはリチウム、ナトリウム、若しくはカリウム塩、又はアルカリ土類金属の塩、たとえばマグネシウム若しくはカルシウム塩に加え、亜鉛の塩若しくはアンモニウム塩、並びに非置換又はヒドロキシによって置換されたモノ、ジ、若しくはトリアルキルアミン、特にモノ、ジ、若しくはトリ低級アルキルアミンなどの有機アミンと共に、又は第4級アンモニウム塩基、たとえばメチル、エチル、ジエチル、若しくはトリエチルアミン;エタノール、ジエタノール、若しくはトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、2−ヒドロキシ−t−ブチルアミンなどのモノ、ビス、若しくはトリス−(2−ヒドロキシ低級アルキル)−アミン;N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、N−メチル−D−グルカミンなどのN,N−ジ−低級アルキル−N−(ヒドロキシ−低級アルキル)アミン;又は水酸化テトラブチルアンモニウムなどの第4級水酸化アンモニウムと共に形成された塩である。塩基の基、たとえばアミノ基を有する式Iの化合物は、たとえば、適切な無機の酸、たとえば、塩化水素酸や臭化水素酸などのハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)、一方又は両方のプロトンが置換されている硫酸、1個若しくは複数のプロトンが置換されているリン酸、たとえば1個若しくは複数のプロトンが置換されているオルトリン酸、メタリン酸、若しくはピロリン酸との、或いは有機のカルボン酸、スルホン酸、スルホ(sulfo)酸、若しくはホスホン酸、又はN−置換されたスルファミン酸、たとえば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸、又はイソニコチン酸に加えて、前述のαアミノ酸などのアミノ酸、またメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、グリセリン酸2−若しくは3−リン酸、グルコース−6−リン酸、(シクラミン酸塩を形成する)N−シクロヘキシルスルファミン酸との、又はアスコルビン酸など、他の酸性の有機化合物との酸の付加塩を形成することができる。酸の基と塩基の基を有する式Iの化合物は、分子内塩を形成することもできる。
単離及び精製の目的のためには、薬剤として許容されない塩を使用することも可能である。
本発明は、以下の実施例を参照するとより深く理解されよう。そうした実施例は、本発明の具体的な実施形態を代表するものであり、本発明を限定するものではない。
〔生物学的実施例〕
(実施例A)
酵素阻害アッセイ
MBP−C125アッセイを利用して、本発明の化合物の阻害活性を分析する。このアッセイでは、β−セクレターゼによるモデルAPP基質MBP−C125SWの切断について、未処理対照と比べ、化合物による相対的阻害を決定する。アッセイパラメータの詳細な説明は、たとえば、米国特許第5,942,400号に出ている。簡単に述べれば、基質は、マルトース結合タンパク質(MBP)とスウェーデン変異体APP−SWのカルボキシ末端側アミノ酸125個とから形成される融合タンパク質である。β−セクレターゼ酵素は、Sinha等の1999年Nature第40巻537〜540ページで記載されているように、ヒト脳組織から取り出す、或いは全長酵素(アミノ酸1〜501)として組換えによって作製され、たとえば、WO00/47618に記載されているように、組換え型cDNAを発現する293細胞から調製できる。
酵素の阻害は、たとえば酵素切断産物のイムノアッセイによって分析する。ELISAの一例では、抗MBP捕捉抗体が使用され、予めコートし、ブロックした96ウェルの高結合プレートにこの抗体を付着させてから、希釈した酵素を、反応上清と共にインキュベートし、特定のレポーター抗体、たとえばビオチン標識抗SW192レポーター抗体と共にインキュベートし、さらにストレプトアビジン/アルカリホスファターゼと共にインキュベートする。このアッセイでは、無傷のMBP−C125SW融合タンパク質が切断されると、切断されたアミノ末端断片が生じ、カルボキシ末端に新しいSW−192抗体陽性エピトープが露出する。ホスファターゼによる切断の蛍光基質シグナルによって検出を行う。ELISAは、基質のAPP−SW751変異部位のLeu596に続く切断だけを検出する。
具体的なアッセイ手順
1試験化合物につき96プレートの1列として、6段階濃度曲線(1濃度につき2ウェル)に対して1:1で化合物を連続希釈した。各々の試験化合物をDMSO中に調製して、10ミリモルの保存溶液を作製した。この保存溶液をDMSOで連続的に希釈して、最終化合物濃度を6段階希釈曲線の高位置にある200mMにする。52mMのNaOAc、7.9%のDMSO、pH4.5各190マイクロリットルを予め加えておいた対応するV底プレートの列C上の、各々の2ウェルに各希釈物10マイクロリットルを加える。NaOAcで希釈した化合物を遠心沈殿させて、沈殿物をペレット状にし、20マイクロリットル/ウェルを平底プレートに移し、これに30マクロリットルの氷冷酵素−基質混合物(30マイクロリットル当たり2.5マイクロリットルのMBP−C125SW基質、0.03マイクロリットルの酵素、及び24.5マイクロリットルの氷冷0.09%TX100)を加える。曲線最高点である200mMの化合物の最終反応混合物は、5%のDMSO、20mMのNaOAc、0.06%のTX100、pH4.5に含まれる。
プレートを37℃に温めて、酵素反応を開始させた。90分後、37℃で、200マイクロリットル/ウェルの冷試料希釈物を加えて、反応を停止し、80マイクロリットル/ウェルの試料希釈物を含む、対応する抗MBP抗体でコートした捕捉用のELISAプレートに、20マイクロリットル/ウェルを移した。この反応物を終夜4℃でインキュベートし、翌日、抗192SW抗体、次いでストレプトアビジン−AP接合物及び蛍光物質と共に2時間インキュベートした後ELISAを展開する。信号を蛍光プレートリーダーで読み取る。
化合物を加えていない対照ウェルでの酵素反応シグナルと比べ、検出されたシグナルが50%低下した化合物濃度(IC50)を算出することによって、化合物の相対的阻害効力を決定する。
(実施例B)
合成APP基質を使用する細胞未使用の阻害アッセイ
β−セクレターゼによって切断でき、N末端ビオチンを有し、Cys残基にオレゴングリーンを共有結合させたために蛍光を発することのできる、合成APP基質を使用して、本発明の阻害化合物の存在下又は不在下でのβ−セクレターゼ活性を検定した。有用な基質には、以下のもの、すなわち、
ビオチン−SEVNLDAEFRC[オレゴングリーン]KK
[配列番号1]
ビオチン−SEVKMDAEFRC[オレゴングリーン]KK
[配列番号2]
ビオチン−GLNIKTEEISEISYEVEFRC[オレゴングリーン]KK
[配列番号3]
ビオチン−ADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNLDAEFRC[オレゴングリーン]KK [配列番号4]
ビオチン−FVNQHLCoxGSHLVEALY−LVCoxGERGFFYTPKAC[オレゴングリーン]KK [配列番号5]が含まれる。
予めブロックした、融和性の低い、黒色プレート(384ウェル)中、37°で、酵素(0.1nM)及び試験化合物(0.001〜100mM)を30分間インキュベートする。150mMの基質を加えてウェル当たり30マイクロリットルの最終体積にすることによって、反応を開始する。最終のアッセイ条件は、0.001〜100mMの化合物阻害剤、0.1Mの酢酸ナトリウム(pH4.5)、150nMの基質、0.1nMの可溶性β−セクレターゼ、0.001%のTween20、及び2%のDMSOである。アッセイ混合物を37℃で3時間インキュベートし、飽和濃度の免疫的に純粋な(immunopure)ストレプトアビジンを加えて反応を停止した。ストレプトアビジンと共に室温で15分間インキュベートした後、たとえば、LJL Acqurest(Ex485nm/Em530nm)を使用して、蛍光偏光を測定する。β−セクレターゼ酵素の活性は、酵素によって基質が切断されたときに起こる蛍光偏光の変化によって検出する。化合物阻害剤の存在下又は不在下でインキュベートすることによって、合成APP基質のβ−セクレターゼ酵素による切断が特異的に阻害されることが実証される。
(実施例C)
β−セクレターゼ阻害:P26−P4’SWアッセイ
APPのβ−セクレターゼ切断部位を含む合成基質を使用して、たとえば、公告されたPCT出願WO00/47618に記載されている方法を用いる、β−セクレターゼ活性のアッセイを行う。P26−P4’SW基質は、配列(ビオチン)CGGADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNLDAEF[配列番号6]のペプチドである。P26−P1標準体は、配列(ビオチン)CGGADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNL[配列番号7]を有する。
簡潔に述べれば、このアッセイでは、ビオチン結合合成基質を約0〜約200mMの濃度でインキュベートする。阻害化合物を試験する場合、約1.0mMの濃度の基質が好ましい。5%の最終DMSO濃度の反応混合物に、DMSOで希釈した化合物を加える。対照も、最終DMSO濃度の5%を含有している。反応物中のβ−セクレターゼ酵素の濃度を変えて、ELISAアッセイの段階的な範囲、すなわち希釈後約125〜2000ピコモルを有する生成物濃度を得る。
反応混合物は、20mMの酢酸ナトリウム、pH4.5、0.06%のトリトンX100も含んでおり、37℃で約1〜3時間インキュベートされる。次いで、試料をアッセイ緩衝液(たとえば、145.4nMの塩化ナトリウム、9.51mMのリン酸ナトリウム、7.7mMのアジ化ナトリウム、0.05%のトリトンX405、6g/リットルのウシ血清アルブミン、pH7.4)で希釈して、反応を失活させ、次いで切断産物のイムノアッセイに向けてさらに希釈する。
切断産物は、ELISAによって検定できる。捕捉抗体、たとえば、SW192をコートしたアッセイプレート中で、希釈した試料及び標準物質を4℃で24時間インキュベートする。TTBS緩衝液(150mMの塩化ナトリウム、25mMのトリス、0.05%のTween20、pH7.5)で洗浄後、製造者の指示に従って、試料をストレプトアビジンAPと共にインキュベートする。室温で1時間インキュベートした後、サンプルをTTBSで洗浄し、蛍光物質溶液A(31.2g/リットルの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、30mg/リットル、pH9.5)と共にインキュベートする。ストレプトアビジンアルカリリン酸と反応させると、蛍光法での検出が可能になる。β−セクレターゼ活性の有効な阻害剤である化合物では、基質の切断が対照に比べて減少している。
(実施例D)
合成オリゴペプチド基質を使用するアッセイ
知られているβ−セクレターゼ切断部位、及び任意選択で、蛍光性若しくは色素生産性部分など、検出可能なタグを含む合成オリゴペプチドを調製する。このようなペプチドの例、並びにその製造方法及び検出方法は、米国特許第5,942,400号に記載されており、これを参照により本明細書に組み込む。切断産物は、当技術分野でよく知られている方法に従って、検出するペプチドに適する高速液体クロマトグラフィー又は蛍光若しくは色素生産検出法を使用して検出できる。
例として、あるそのようなペプチドは、配列ビオチン−SEVNLDAEF[配列番号8]を有し、切断部位が残基5と6の間にある。別の好ましい基質は、配列ADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNLDAEF[配列番号9]を有し、切断部位が残基26と27の間にある。
β−セクレターゼを媒介とする基質の切断をもたらすのに十分な条件下、β−セクレターゼの存在下でこのような合成APP基質をインキュベートする。化合物阻害剤が存在下での切断結果を対照の結果と比較すると、その化合物の阻害活性の大きさが明らかとなる。
(実施例E)
β−セクレターゼ活性の阻害−細胞アッセイ
米国特許第5,604,102号に記載されているように、β−セクレターゼ活性の阻害を分析するアッセイの例は、天然発生の二重突然変異体Lys651Met52〜Asn651Leu652(APP751の番号)を含むAPP751を形質移入した、ヒト胎児腎細胞系HEKp293(ATCC受入れ番号CRL−1573)を利用しているが、これは一般にスウェーデン変異体と呼ばれ、Aβを過剰産生することが示されている(Citron等のNature第360巻672〜674ページ、1992年)。
所望の濃度、一般に最高で10マイクログラム/mlの(DMSOで希釈した)阻害剤化合物の存在下/不在下で、細胞をインキュベートする。処理の終わりに、たとえば、切断断片の分析によって、条件を整えた培地のβ−セクレターゼ活性を分析する。Aβは、特定の検出抗体を使用するイムノアッセイによって分析できる。化合物阻害剤の存在下及び不在下で酵素活性を測定すると、β−セクレターゼを媒介とするAPP基質の切断が特異的に阻害されることが実証される。
(実施例F)
AD動物モデルでのβ−セクレターゼの阻害
β−セクレターゼ活性のスクリーニングには、さまざまな動物モデルが使用できる。本発明で使用できる動物モデルの例には、それだけに限らないが、マウス、モルモット、イヌなどが含まれる。使用する動物は、野生型モデル、トランスジェニックモデル、又はノックアウトモデルでよい。さらに、哺乳動物モデルも、本明細書に記載のAPP695−SWなど、APPの変異体を発現できる。ヒトでない哺乳動物のトランスジェニックモデルの例は、米国特許第5,604,102号、同第5,912,410号、及び同第5,811,633号に記載されている。
推定上の阻害剤化合物の存在下、in vivoでAβ遊離の抑制を分析するには、Games等のNature第373巻523〜527ページ、1995年に記載されているとおりに準備したPDAPPマウスが有用である。米国特許第6,191,166号に記載されているように、生後4カ月のPDAPPマウスに、トウモロコシ油などの溶剤中に処方した化合物を投与する。マウスは化合物(1〜30mg/ml、好ましくは1〜10mg/ml)を投与される。時間経過後、たとえば3〜10時間後、動物を屠殺し、分析用に脳を取り出す。
トランスジェニック動物には、選択した投与方式に適する担体中に処方された、ある量の化合物阻害剤を投与する。対照動物は、未処置とする、担体で処置する、又は不活性化合物で処置する。投与は、急性向け、すなわち1回投与又は複数回投与を1日で行うことも、或いは、慢性向け、すなわち数日間毎日投与を繰り返すこともできる。0時間から始め、選択した動物から脳組織又は脳脊髄液を得、たとえば、Aβ検出用の特定の抗体を使用するイムノアッセイを利用して、Aβを含む、APP切断ペプチドの存在を分析する。試験期間の終わりに動物を屠殺し、脳組織又は脳脊髄液のAβ及び/又はβアミロイド斑の存在を分析する。組織の壊死についても分析する。
本発明の化合物阻害剤を投与した動物では、未処置対象に比べ、脳組織又は脳脊髄液中のAβが減少し、脳組織中のβアミロイド斑が縮小することが予想される。
(実施例G)
ヒト対象でのAβ産生の阻害
アルツハイマー病(AD)に罹患した対象は、脳のAβ量の増加を示す。AD対象に、選択した投与方式に適する担体中に処方した、ある量の阻害剤を投与する。試験期間中、投与を毎日繰り返す。0日から始め、たとえば1カ月に1度、認知及び記憶能力の試験を実施する。
化合物阻害剤を投与した対象では、1種又は複数の以下の疾患パラメータ、すなわち、CSF又は血漿中に存在するAβ、脳又は海馬の体積、脳でのAβ沈着、脳のアミドイド斑、認知及び記憶機能についての成績の変化を分析した場合、対照の未処置の対象と比べ、疾患の進行が緩慢化又は安定化することが予想される。
(実施例H)
ADのリスクのある対象でのAβ産生の予防
家族性の遺伝パターン、たとえば、スウェーデン変異の存在を見分ける、かつ/又は診断パラメータをモニタすることによって、AD発生の素因又はリスクのある対象を識別する。AD発生の素因又はリスクがあると識別された対象に、選択した投与方式に適する担体中に処方した、ある量の化合物阻害剤を投与する。試験期間中、投与を毎日繰り返す。0日から始め、たとえば1カ月に1度、認知及び記憶能力の試験を実施する。
化合物阻害剤を投与した対象では、1種又は複数の以下の疾患パラメータ、すなわち、CSF又は血漿中に存在するAβ、脳又は海馬の体積、脳のアミロイド斑、認知及び記憶機能についての成績の変化を分析した場合、対照の未処置の対象と比べ、疾患の進行が緩慢化又は安定化することが予想される。
化合物の調製
本発明の化合物は、公開済みのPCT出願第WO01/68593号に記載の手順に従って調製することができる。
本発明の化合物の調製方法は、スキーム1〜7でも述べる。スキームの後の表1及び表2は、スキーム1〜7によって合成できる化合物を例示するものであるが、スキーム1〜7は、表中の化合物によっても、例示する目的のためにスキーム中に用いた特定の置換基によっても限定されない。実施例では、以下のスキームを特定の化合物に適用したものを詳細に例示する。
本発明の化合物は、アスパルチルプロテアーゼ、特に、βセクレターゼに対する親和性を有する。したがって、本発明の化合物は、そのようなプロテアーゼの阻害剤として有用である。
上述のように、複素環とは、安定な5〜7員の単環式又は二環式複素環を指し、任意選択で、ベンゾ縮合型でも、複素環縮合型でもよい。各複素環は、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とからなる。本明細書では、用語「窒素及び硫黄へテロ原子」には、酸化された形の窒素及び硫黄、四級化された形の任意の塩基性窒素が含まれる。複素環は、環のどのヘテロ原子又は炭素原子の所で結合していてもよく、それによって、ベンズイミダゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、キノキソリル、ピペリジニル、モルホリニル、p−カルボリニル、テトラゾリル、チアゾリジニル、ベンゾフラニル、チアモルホリニル、ベンズオキサゾリル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、イソキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、チアジアゾリル、チアジアジニル、ベンゾジオキソリル、チオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ニコチコイル、モルホリンカルボジチオイル、及びスルホラニルがもたらされる。上述のように、R及びRは、それぞれ独立に(すなわち、同じ又は異なるものである)、上述のクラスの置換基から選択されるが、特に、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブトキシカルボニル(t−Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、2−クロロベンジルオキシカルボニル(2−ClCbz)、置換アリールSO、置換アリールアルキルSO、ヘテロアリールSO、アシル、置換アリールアルキルアシル、又はヘテロアルキルアシル基でよい。
不斉中心の立体配置は、D、L、及びDLとすることができ、L−リシン及びL−オルニチンで見られる立体配置に対応するものであることが好ましい。
さらに、本発明は、L−アミノ酸から誘導された新規な式Iの化合物が使用されるとβセクレターゼを含むアスパルチルプロテアーゼが阻害される医薬組成物を提供する。
用語「薬剤有効量」とは、患者のアルツハイマー病を治療するのに有効な量を指す。
用語「予防有効量」とは、患者のアルツハイマー病を予防するのに有効な量を指す。本明細書では、用語「患者」とは、ヒトを含む哺乳動物を指す。
用語「薬剤として許容される担体又は佐剤」及び「生理的に許容される賦形剤」とは、本発明の化合物と共に患者に投与することができ、またその薬理活性を破壊しない非毒性の担体又は佐剤を指す。
本明細書では、式Iの化合物を含む本発明の化合物は、薬剤として許容されるその誘導体を含むものと定める。「薬剤として許容される誘導体」とは、本発明の化合物、又はレシピエントに投与後に、本発明の化合物、抗ウイルス活性のある代謝産物、若しくはその残基を(直接又は間接的に)供給することのできる他の化合物の薬剤として許容される塩、エステル、又はそのエステルの塩を意味する。
本発明の化合物は、1個又は複数の不斉炭素原子を含み、したがって、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオ異性体混合物、及び個々のジアステレオ異性体として存在することがある。本発明の化合物のこうしたすべての異性体の形を本発明に特に含める。立体異性生成性の炭素はそれぞれ、R立体配置のものでも、S立体配置のものでもよい。
本発明が企図する置換基及び可変基の組合せは、安定な化合物を生成するものに限られる。用語「安定な」とは、本明細書では、当業者に知られている方法によって、製造、及び哺乳動物への投与が十分に可能になる安定性を有する化合物を指す。通常、そのような化合物は、湿気又は化学的に反応性のある他の条件なしに、少なくとも1週間、15〜40℃以下の温度で安定である。
本発明の化合物には、上述のように塩が含まれる。本発明の化合物の塩としては、薬剤として許容される無機及び有機の酸及び塩基から誘導された塩(たとえば、酸性の式Iの化合物と塩基の塩)が挙げられる。適切な無機及び有機の塩基から誘導された塩には、たとえば、アルカリ金属(たとえば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(たとえば、マグネシウム)、アンモニウム、及びN−(C1〜4アルキル)+の塩が含まれる。
本発明は、たとえば、ハライド酸の塩(たとえば、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩)などのアンモニウム塩(すなわち、アミノ基の塩)も企図する。したがって、本発明は、本明細書で開示する化合物の塩基性窒素含有基(すなわち、アミノ基)の四級化を企図する。塩基性窒素は、たとえば、メチル、エチル、プロピル、及びブチルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物など、ハロゲン化低級アルキル;ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミルの硫酸塩を含む硫酸ジアルキル;デシル、ラウリル、ミリスチル、及びステアリルの塩化物、臭化物、及びヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物;及び臭化ベンジル及び臭化フェネチルを含むハロゲン化アラルキルを含む、当業者に知られている薬品によって四級化することができる。このような四級化によって、水若しくは油に溶解性又は分散性である生成物を得ることができる。
酸の塩の他の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル水素硫酸塩、ドデシル硫酸塩、16エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフチルスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシラート、及びウンデカン酸塩が含まれる。
本発明の化合物は、従来の技術を使用して、市販の出発材料から容易に調製される。
以下では、本会議による化合物の調製をいくつかの方法スキームに即して述べるが、そこでは、さまざまな出発反応物、並びにその生成物を参照番号で示し、たとえば、スキーム1では出発材料のオルニチン又はリシンを参照番号1で示す。
本出願書類中に出現する略語は、以下のとおりである。
略語
呼称 保護基
BOC(Boc) t−ブトキシカルボニル
CBZ(Cbz) ベンジルオキシカルボニル(カルボ−ベンゾキシ)
TBS(TBDMS) t−ブチル−ジメチルシリル

活性化基
HBT(HOBT又はHOBt) 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物

呼称 結合剤
BOP試薬 ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−
(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスファート
BOP−C1 ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)
ホスフィン酸塩化物
EDC 塩酸1−エチル−3−(3−ジメチル−
アミノプロピル)カルボジイミド

その他
(BOC)O(BOCO) ジ−t−ブチル ジカルボナート
n−Bu フッ化テトラブチルアンモニウム
DABCYL 4−[[4’−(ジメチルアミノ)
フェニル]アゾ]安息香酸
DEAD ジエチル アゾジカルボキシラート
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DTT ジチオスレイトール
EDANS 5−[(2’−アミノエチル)アミノ]
ナフタレンスルホン酸
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩
EDTA エチレンジアミンテトラ酢酸
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
LC−MS 液体クロマトグラフィ−質量分光分析
MP 融点
Za ベンジルオキシカルボニル

nBuLi(n−Buli) n−ブチルリチウム
DMF ジメチルホルムアミド
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
TFA トリフルオロ酢酸
DMAP ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
LDA リチウムジイソプロピルアミド
THF、THIF テトラヒドロフラン

アミノ酸
Ile L−イソロイシン
Val L−バリン
一般に、式Iのアミノ酸誘導体は、市販の供給源から容易に得られる。スキーム1に要約した指示にならい、「有機合成における保護基(protective groups in Organic Synthesis)」、第3版、520〜521ページ(T.W.Greene及びP.G.M.Wuts(John Wiley & Sons,Inc.1999年)に出ている指示に従って、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nω−ベンジルオキシカルボニルオルニチン若しくはリシン1のNω−ベンジルオキシカルボニルブロック基を、CHCl中でTFA処理して除去する。溶媒を蒸発させ、次いで1Mの炭酸カリウムなど、塩基の存在下で、塩化スルホニル又は塩化アシル誘導体と反応させることによって中間体を得、通常の後処理後に所望の生成物2を優れた収率で得る。考えられる別の出発材料は、Nα−t−ブトキシカルボニル−Nω−ベンジルオキシカルボニル−L−オルニチン若しくはL−リシンlaとすることができ、この場合もCH−中でTFA処理してt−ブトキシカルボニル基を除去する。Fmoc又はt−Boc基を有する生成物2は、優れた収率で得られる。
Figure 2005514370
以下のスキーム2は、市販の材料Nc&−t−ブトキシカルボニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン3からの、Nα−イソブチル−Nα−(置換ベンゼンスルホニル Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)誘導体9の調製を図示するものである。DMF中でカリウム塩をヨウ化メチル処理することによって、ヨウ化メチルによるエステル化を実施する。生成物4からのt−ブトキシカルボニル基の除去は、塩化メチレン中でのTFA処理によって行う。
水素化シアノホウ素ナトリウムを使用して、イソブチルアルデヒドによる遊離アミノ基の還元アルキル化を行うと、Nα−イソブチルアミノ酸誘導体6が得られる。置換塩化ベンゼンスルホニルと反応させると、生成物7が得られるが、HCl捕捉剤は、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンとする。そのメチルエステルを、メタノール中水酸化ナトリウムで加水分解すると、酸8が良好な収率で得られる。塩基を触媒とするこの加水分解反応では、甚だしいエピマー化が起こることに留意すべきである。次いで、DL誘導体8を水素化分解にかけて、末端のブロック基を除去し、次いで、クロロギ酸9−フルオレニルメチル又はN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを用いて遊離アミノ基のアシル化を行うと、ラセミ化した形の所望の生成物9を得ることができる。このステップで置換塩化スルホニルを使用すると、対応するスルホニル誘導体が得られ、同じアミノ基を、塩化アシル又は活性化した酸によってアシル化すると、一般構造9のアシル化された誘導体が得られる。
Figure 2005514370
ラセミ化の問題は、カルボン酸をブロックするのに、メチルエステルの代わりにベンジルエステルを使用することにより解決する。付加的な利点は、水素化分解によって2個のブロック基(エステル及びカルバマート)が同時に除去され、したがって、手順が1段階に短縮されることである。以下に要約するスキーム3で、この手法をわかりやすく例示する。

Figure 2005514370
スキーム4は、同様の誘導体にはるかに短い手順で接近する改良された別の手法を示すものであり、高い収率を実現し、保護−脱保護のステップを利用しなくて済む。この手順の出発材料は、容易に入手できる市販品のL−a−アミノ−Eカプロラクタム14である。水素化シアノホウ素ナトリウム条件を使用して還元アルキル化を行うと、アルキル化された誘導体1.5が95%の収率で結晶性固体として得られ、次いで、塩化メチレン中トリエチルアミンの存在下、それを置換塩化スルホニルとの反応にかけることができる。生成物16は、87%の収率で得られる。還流させながら12NのHCl及び酢酸で2時間処理すると、リシン誘導体17が定量的に得られ、次いで、末端のアミノ基を塩化アシル又は活性化したカルボン酸でアシル化して、化合物18を得る。スキーム4aは、スキーム4の方法の特定の例を図示するものである。

Figure 2005514370

Figure 2005514370
スキーム5は、nが1である構造Iの誘導体を得るために行う作業を要約したものである。出発材料は、L−セリン19aである。DEAD及びトリフェニルホスフィンで処理すると、β−ラクトン20が得られ、次いで、それをエタノール中でアンモニア処理する。次いで、Nα−t−ブトキシカルボニル−Nβ−アミノプロピオン酸誘導体を常法どおりに置換塩化ベンゼンスルホニルと反応させて、生成物21を得る。ブロック基を除去し、それを別のブロック基(たとえば、Fmoc)で置換すると、化合物22が得られる。スキーム5aは、スキーム5の方法の特定の例を図示するものである。

Figure 2005514370

Figure 2005514370
以下のスキーム6は、Wが−CH−XX−CH−CH−であり、XXが本明細書で規定するとおりである、本明細書で規定する式Iの化合物を得ることのできる代替法に関する。すなわち、L−セリンメチルエステル19bの還元アルキル化を行うと、化合物23を得ることができ、これを置換塩化ベンゼンスルホニルで処理すると、化合物24が得られる。化合物24をさらにジクロロメタン中塩化トシル及びトリエチルアミンで処理すると、α,β−不飽和エステル25が得られる。置換エチレンジアミンのMichael付加及びけん化を行うと、化合物26が得られる。α,β−不飽和エステル25を種々の試薬で処理すると、表2で化合物番号205、206、及び207について示すようなヘテロ原子を含む化合物を得ることができる。24から誘導されたP−ラクトンの開環によってキラルな誘導体を得、純粋なL異性体26を得ることもできる。

Figure 2005514370
スキーム7は、nが2である構造Iの生成物への手法の概要を示す。ここでも、出発材料は、簡単な生成物L−ホモセリン27である。アミノ基をt−ブトキシカルボニル基で保護し、エーテル中ジアゾメタンで処理すると、誘導体28が得られる。次の手順は、ヒドロキシル基のアミノ基への変換であるが、これは、28をピリジン中塩化4−メチルベンゼンスルホニル及び塩化メチレンで処理した後、DMF中アジドによってトシル基を置換することにより、容易に実現される。次いで、10%のPd/C存在下で、生成物29を水素ガスによって還元し、得られるアミノ基を置換塩化ベンゼンスルホニルと反応させて、優れた収量の誘導体30を得る。t−ブトキシカルボニル基を、塩化メチレン中TFAを用いて除去し、次いで、クロロギ酸9−フルオレニルメチル又はN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドと反応させることにより、前述のように、この誘導体のαアミノ基上で別の基への変換を行って、最終化合物31を得る。

Figure 2005514370
当業者ならばわかるように、上記の合成スキームは、本出願において記載し、特許を請求する化合物を合成することのできるすべての手段の包括的なリストではないものとする。当業者には、別の方法も明らかとなろう。
適切な機能性を追加することにより本発明の化合物を変更して、選択的な生物学的特性を強化してもよい。そのような変形形態は、当技術分野で知られており、所与の生体系(たとえば、血液、リンパ系、中枢神経系)への生体浸透力を増加させるもの、経口利用能を向上させるもの、溶解性を向上させて注射による投与を可能にするもの、代謝を変更するもの、及び排出率を変更するものが含まれる。
上で論じたように、本発明の新規の化合物は、アスパルチルプロテアーゼ、特にβセクレターゼの優れたリガンドである。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物及び薬剤として許容されるその塩のいずれかと共に、薬剤として許容される担体、佐剤、又は賦形剤を含む。本発明の医薬組成物中に使用してよい薬剤として許容される担体、佐剤、及び賦形剤には、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物性飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水;硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩などの塩若しくは電解質、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリラート、ろう、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂が含まれるがこれに限らない。
本発明の医薬組成物は、経口投与、吸入スプレーによる非経口投与、局所投与、直腸投与、経鼻投与、頬側投与、経膣投与、又は移植された貯蔵手段による投与を行うことができる。経口投与又は注射による投与の方が好ましい。本発明の医薬組成物は、従来型の薬剤として許容される非毒性の担体、佐剤、又は賦形剤を含有していてよい。本明細書では、用語「非経口」には、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、鼻腔内、クモ膜下、病巣内、及び頭蓋内の注射又は注入法が含まれる。
医薬組成物は、たとえば、注射可能な無菌の水性若しくは油性懸濁液としての無菌注射製剤の形にしてもよい。この懸濁液は、適切な分散剤若しくは湿潤剤(たとえば、Tween80など)と、懸濁化剤とを使用して、当技術分野で知られている技術に従って配合することができる。無菌の注射製剤は、たとえば、1,3−ブタンジオール溶液としての、非経口向けに許容される非毒性の希釈剤又は溶媒中の注射可能な無菌溶液若しくは懸濁液でもよい。許容される賦形剤及び溶媒のうち使用してよいものには、アミノ酸、水、リンゲル液、及び等張性の塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒質として従来から使用されている。この目的では、合成のモノ若しくはジグリセリドを含む、どのブランドの不揮発性油を使用してもよい。オレイン酸などの脂肪酸やそのグリセリド誘導体は、注射液の調製に有用であり、特にポリオキシエチレン化したタイプのオリーブ油やヒマシ油など、薬剤として許容される天然の油も同様である。このような油溶液又は油懸濁液は、Ph.Helv.や同様のアルコールなど、長鎖アルコールの希釈剤又は分散剤を含有していてもよい。
本発明の医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、水性の懸濁液及び溶液を含む、経口向けに許容されるどんな剤形で経口投与してもよい。経口用途向けの錠剤の場合では、一般に使用される担体として、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も、通常は加えられる。カプセルの形での経口投与では、有用な希釈剤として、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する際には、活性成分を、乳化剤及び懸濁化剤と合わせる。所望であれば、ある種の甘味剤及び/又は着香剤及び/又は着色剤を加えてもよい。
本発明の医薬組成物は、直腸投与向けの座剤の形で投与してもよい。このような組成物は、本発明の化合物と、室温で固体であるが、直腸の温度で液体となり、したがって直腸で融解して活性成分を放出する適切な非刺激性の医薬添加剤とを混合することによって調製できる。そのような材料には、カカオ脂、蜜蝋、及びポリエチレングリコールが含まれるが、これに限らない。
本発明の医薬組成物の局所投与は、所望の治療が、局所への適用によって容易に影響を受ける部位又は臓器を扱う場合に特に有用である。皮膚への局所的な適用では、医薬組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性化合物を含有する適切な軟膏と配合するべきである。本発明の化合物の局所投与向け担体には、鉱油、液状の石油、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン若しくはポリオキシプロピレン化合物、乳化ろう、及び水が含まれるがこれに限らない。あるいは、医薬組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性化合物を含有する適切なローション又はクリームと配合することができる。適切な担体には、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステル、ろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水が含まれるがこれに限らない。本発明の医薬組成物は、直腸用座剤36製剤によって、又は適切な原処方で、下方の腸管に局所的に適用してもよい。局所経皮パッチも本発明に含まれる。
本発明の医薬組成物は、経鼻エアロゾル又は吸入によって投与してもよい。そのような組成物は、製剤の分野でよく知られている技術に従って調製され、当技術分野で知られているベンジルアルコール若しくは他の適切な保存剤、生物学的利用能を向上させるための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の可溶化剤若しくは分散剤を使用して、生理食塩水中の溶液として調製することができる。
HIV感染を含むウイルス感染の予防及び治療には、1日約0.01〜約25mg/kg体重、好ましくは1日約0.5〜約25mg/kg体重の投与量レベルの活性成分化合物が有用である。通常、本発明の医薬組成物は、1日約1回〜約5回、あるいは連続的な吸入として投与する。このような投与は、長期間の治療としても、短期間の治療としても利用できる。担体材料と組み合わされて単一の剤形を生じることのできる活性成分の量は、治療を受ける患者及び特定の投与方式に応じてさまざまとなる。典型的な製剤は、約5%〜約95%の活性化合物を含有する(w/w)。好ましくは、そのような製剤は、約20%〜約80%の活性化合物を含有する。
患者の状態が改善したなら、維持量の本発明の化合物、組成物、又は併用型製剤を、必要に応じて投与してよい。その後、投与量若しくは投与頻度、又はその両方を、症状に応じて、改善した状態が保たれる37レベルにまで減らしてよい。症状が所望のレベルにまで軽減したときには、治療を止めるべきである。しかし、患者は、疾患の症状が再発すれば、長期間にわたる断続的な治療を必要とすることもある。
当業者ならばわかるように、上で示したものよりも少ない又は多い用量が求められることもある。特定の患者向けの特別な投与量及び治療計画は、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、排出率、薬物の併用、感染の重症度及び経過、感染に対する患者の素因、及び治療を行う医師の判断を含む、さまざまな要因に応じて変わることになる。
本発明の化合物は、アスパルチルプロテアーゼ、特にβセクレターゼに効果的に結合する工業用の試薬としても有用である。工業用の試薬として、本発明の化合物及びその誘導体は、アスパルチルプロテアーゼなどの標的ペプチドによるタンパク質分解をブロックするのに使用してもよく、あるいは、誘導体化して、固定物質としての安定な樹脂に結合させ、アフィニティークロマトグラフィーに適用することもできる。これらの使用例、及び工業用のアスパルチルプロテアーゼ阻害剤であることが述べられる他の使用例は、当業者には明らかとなろう。
以下の表1及び表2に載せた化合物は、当業者に知られている条件を利用し、上記のスキーム1、2、3、4、5、6、又は7に従って調製する。同じ表中に化合物の活性度も掲載して、その潜在的な有用性を示す。表1には、Wが−(CH−であり、n、C、R、R、R、及びRが、そこに示す各化合物について述べられている、上で規定したような式Iaの化合物を示す。表2には、Wが−CH−XX−CHCH−であり、C、R、R、R、及びRが、そこに示す各化合物について述べられている、上で規定したような式Iaの化合物を示す。

Figure 2005514370


Figure 2005514370


Figure 2005514370


Figure 2005514370


Figure 2005514370


Figure 2005514370

Figure 2005514370
本発明のより十分な理解のために、以下の実施例を、本発明による模範化合物の調製に関連付けて述べる。こうした実施例は、単なる例示目的のために過ぎず、本発明の範囲をいかようにも限定しないものと解釈される。実施例が、上記表1又は表2で同定される化合物の調製に関する場合、表1又は表2で使用した化合物番号を、実施例に従って調製される化合物名の後に表示する。さらに、実施例80及び81の表で使用する化合物番号に関しては、そのような番号によって、その化合物が、表1にあるそれぞれの番号に対応する化合物であることが確認される。
(材料及び方法)
分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、0.25mmのシリカゲル製E.Merck60F254プレートを用い、表示した溶媒系を溶離液として実施する。分取クロマトグラフィーは、Silica Gel60(EM Science)と共に、表示した溶媒系及び窒素陽圧を使用して適切な溶離を可能にしてあるフラッシュクロマトグラフィーによって、又はここでも厚さ0.5、1.0、若しくは2.0mmのE.Merck60F254プレートを使用する分取薄層クロマトグラフィーによって実施する。
化合物の検出は、溶離を行った分析用又は分取用のプレートをUV光に曝し、分析用プレートを、1%の酢酸及び3%の硫酸を含有するエタノール中2%のp−アニスアルデヒド溶液、又は3%の酢酸を含有するエタノール中0.3%のニンヒドリン溶液のどちらかで処理した後、加熱することによって実施する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、逆若しくはQNPプローブを装備したBrukerAMX−2 500MHzによって記録する。サンプルを重クロロホルム(CDCl)、重アセトン(アセトン−d)、又は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d)に溶解させてデータを獲得し、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を使用する。化学シフトは、百万分率(ppm)で示し、結合定数Jは、ヘルツ(Hz)及び多重度(1重線をs、2重線をd、2重線の2重線をdd、3重線をt、4重線をq、多重線をm、ブロード1重線をbrとして表示する)で示す。
以下の化合物は、L−アミノ酸誘導体から、又は表示があるときにはD−アミノ酸の誘導体から、スキーム1、2、3、4、4a、5、5a、6、又は7に要約した手順を使用して調製される。
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号145)の調製
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン(502mg、1.00ミリモル)をTFA/CHCl(3mL/3mL)に溶解させ、室温で1時間攪拌する。真空中で揮発性物質を除去して、標題化合物を白色の固体として定量的に得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−D−リシンを使用すると、D−異性体が得られる。
Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号16)の調製
実施例1の生成物(368mg、1.00ミリモル)を、1MのKCO水溶液(5mL)及びTHF(3mL)に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却した後、塩化4ブロモベンゼンスルホニル(280mg、1.10ミリモル)のジオキサン(6mL)溶液を加える。この混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間攪拌する。反応混合物のpHを、1NのHClを用いて酸性(pH約3)にする。次いで、この混合物をEtOAcでの抽出にかける。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過した後、濾液を真空中で蒸発にかけて乾燥させ、0.4%のAcOHを含有するヘキサン中70%のEtOAcで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって粗製材料を精製して、417mg(71%)の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
D−異性体を使用し、実施例2の指示に従うと、D異性体が得られる。
Nε−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号50)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、89%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号52)の調製
実施例3で得た化合物(553mg、1.00ミリモル)をEtOAc(10mL)に溶解させ、次いで、10%Pd担持木炭を触媒として使用して、大気圧で2時間水素化を行う。触媒を濾別し、濾液を真空中で蒸発にかけて、標題化合物を95%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号64)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−ヨードベンゼンスルホニルを反応させて、68%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号55)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−フルオロベンゼンスルホニルを反応させて、51%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(2,5−ジクロロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号54)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2,5−ジクロロベンゼンスルホニルを反応させて、28%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号63)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−メチルベンゼンスルホニルを反応させて、71%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
D−異性体は、本質的に同じ条件に従って調製する。
Nε−(3−ニトロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号139)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化3−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、42%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号61)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−メトキシベンゼンスルホニルを反応させて、61%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号25)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルを反応させて、34%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(2,4,6−トルメチルベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号27)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルを反応させて、37%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシル−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−(2,4,6トリメチルベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号26)も、反応混合物から少ない収率(25%)で単離される。
Figure 2005514370
NεE−(4−t−ブチルベンゼンスルホニル−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号140)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−t−ブチルベンゼンスルホニルを反応させて、72%の表題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−ベンゼンスルホニル−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号49)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化ベンゼンスルホニルを反応させて、68%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号34)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルを反応させて、61%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(1−ナフタレンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号31)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化1−ナフタレンスルホニルを反応させて、66%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(2−ナフタレンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号32)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2−ナフタレンスルホニルを反応させて、71%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(8−キノリンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号28)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化8−キノリンスルホニルを反応させて、81%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−フェニルメチルスルホニル−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号33)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化1−フェニルメチルスルホニルを反応させて、15%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(1S)−(10−カンファースルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号35)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化(1S)−(+)−10−カンファースルホニルを反応させて、72%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号70)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、44%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(4−クロロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号53)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化4−クロロベンゼンスルホニルを反応させて、37%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nε−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号24)の調製
実施例2で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンと塩化2−ブロモベンゼンスルホニルを反応させて、61%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチントリフルオロ酢酸塩(化合物番号144)の調製
実地例1で利用した条件下で、Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−δ−t−ブトキシカルボニル−L−オルニチン(454mg、1.00ミリモル)を反応させて、標題化合物を白色の固体として定量的に得る。
Figure 2005514370
Nδ−(3−ニトロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号146)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化3−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、64%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−ブロモスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号147)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化4−ブロモベンゼンスルホニルを反応させて、67%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号148)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化4−メトキシベンゼンスルホニルを反応させて、61%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号62)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化4−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、71%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号149)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化4−メチルベンゼンスルホニルを反応させて、71%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号150)の調製
実施例2の条件下で、実施例24の生成物と塩化4−フルオロベンゼンスルホニルを反応させて、46%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nδ−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号69)の調製
実施例28で得た生成物(54.0mg、0.10ミリモル)をMeOH(5mL)に溶解させ、次いで、10%Pd/Cを触媒として使用して、大気圧で1時間水素化を行う。触媒を濾別し、濾液を真空中で蒸発にかけて、96%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα,Nε−ジ−(4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号151)の調製
L−リシン二塩酸塩(1ミリモル)をTHFと1MのKCO(3mL/3mL)の混合物に溶かして攪拌した溶液に、塩化4−メチルベンゼンスルホニル(381mg、2.00ミリモル)を加える。反応混合物を2時間攪拌し、次いで1NのHClで失活させ、EtOAcでの抽出に2回かける。有機抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc/AcOH(30:69.4/0.6)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、75%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα,Nε−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号17)の調製
実施例32の指示に従いながら、塩化4−メチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−ブロモベンゼンスルホニルを用いて、生成物を78%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα,Nδ−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−オルニチン(化合物番号57)の調製
実施例32の指示に従いながら、L−リシンの代わりにL−オルニチンを用い、塩化4−メチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−ブロモベンゼンスルホニルを使用して、標題化合物を66%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−リシン(化合物番号2)の調製
ステップA.Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンメチルエステルの調製
攪拌したDMF(120mL)中Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン(7.6g、20ミリモル)に、KHCO(2.2g、22ミリモル)を加える。懸濁液を1時間攪拌した後、ヨウ化メチル(3.6g、25ミリモル)を滴下する。反応混合物を終夜攪拌する。それを1NのHClを用いて酸性(pH=3付近)になるまで失活させ、EtOAcでの抽出にかける。有機層をブラインで2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、メチルエステルを得るが、これをそれ以上精製せずに使用する。そのメチルエステルをCHCl(60mL)に溶解させ、この溶液にTFA(20mL)を加える。反応混合物を室温で2時間攪拌し、真空中で蒸発にかけ、1MのKCOとEtOAcとに溶解させる。有機層をEtOAcでの抽出にかける。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、標題化合物5.42g(92%)を無色の油として得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nε−ベンジルオキシカルボニル−Nα−イソブチル−L−リシンメチルエステルの調製
この実施例のステップAからのアミン(5.0g、17ミリモル)、AcOH(2.0mL、42ミリモル)、及びNaCNBH(1.39g、22.1ミリモル)をMeOH(200mL)に溶かして攪拌した0℃の溶液に、イソブチルアルデヒド(2.02mL、22.1ミリモル)のMeOH(10mL)溶液を加える。溶液を室温に温め、2時間攪拌する。混合物をKCO(106mL)の飽和溶液で失活させる。溶液を濾過し、濾液を真空中で蒸発にかける。残渣をEtOAc(200mL)と水(150mL)とに溶解させる。有機層を分離し、1MのKCO及びブラインで次々に洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルで濾過して、標題化合物4.04g(68%)を得る。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンメチルエステルの調製
この実施例のステップBで得たアミン(1.00g、2.34ミリモル)をCHCl(3mL)に溶かして攪拌した溶液に、塩化4−メチルベンゼンスルホニル(670mg、3.51ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.8ミリモル)を加える。反応混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を1NのHClで処理し、CHClでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗製材料を、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.3g(89%)を無色の油として得る。
Figure 2005514370
ステップD.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−DL−リシンの調製
この実施例のステップCで得たエステル(505mg、1.00ミリモル)を50%のMeOHのTHF(4mL)混合物に溶かした溶液に、1NのNaOH溶液(3mL、3ミリモル)を加える。反応液を室温で終夜攪拌し、次いで、酸性になるまで1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出に2回かける。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、標題化合物(490mg、100%)を非晶質の固体として得る。
Figure 2005514370
ステップE.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼン−スルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−リシンの調製
この実施例のステップDからの生成物(490mg、1.00ミリモル)の攪拌溶液に、10%Pd/C(120mg)を加える。懸濁液を水素ガスでフラッシュし、H圧力下にある状態を2時間保つ。次いで、それを濾過し、真空中で濃縮する。得られる白色の固体を、1MのKCO(4mL、4ミリモル)、THF(6mL)、及びアセトニトリル(4mL)に一部溶解させる。この懸濁液に、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(371mg、1.10ミリモル)を加える。反応液が透明になり、それを室温で1時間攪拌する。酸性になるまで2N HClを加えて混合物を失活させる。その混合物をEtOAcでの抽出に2回かけ、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。0.4%のAcOHを含有するヘキサン中60%のEtOAcで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、標題化合物480mg(83%)を白色の固体として得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−クロロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−リシン(化合物番号1)
実施例35ステップCに出ている指示に従い、また塩化4−メチルベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−クロロベンゼンスルホニルを用いて標題化合物を得る(収率67%)。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−リシン(化合物番号3)の調製
実施例35に出ている指示に従い、また塩化4−ブロモベンゼンスルホニルの代わりに塩化4−フルオロベンゼンスルホニルを用いて標題化合物を得る(収率62%)。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−置換ベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの一般的調製
ステップA.Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン(7.6g、20ミリモル)のDMF(120mL)溶液に、重炭酸カリウムを加える。懸濁液を1時間攪拌した後、臭化ベンジル(1.31mL、11.0ミリモル)を滴下する。反応混合物を終夜攪拌し、次いで酸性(pH約3)になるまで、1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層をブラインで2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮してベンジルエステルを得、これをCHCl/TFA(60mL/20mL)に溶解させる。出発材料が消失するまで(1.2時間)混合物を攪拌する。真空中で揮発性物質を除去し、EtOAcとKCOの1M溶液とに溶解させる。2つの相を分離し、水層をEtOAcで2回洗浄する。各層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、標題化合物を無色の油(8.9g、95%)として得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−アルキル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
ステップAで得た生成物(4.32g、9.17ミリモル)、酢酸(1.3mL、23ミリモル)、及び水素化シアノホウ素ナトリウム(691mg、11.0ミリモル)をMeOH(120mL)に溶かして攪拌した0℃の溶液に、アルデヒド(11.0ミリモル)のMeOH(40mL)溶液を加える。反応混合物を室温に温め、1時間攪拌する。KCO(55mL)の飽和溶液を加え、混合物をEtOAc(150mL)と水(100mL)とに分配する。有機層を1MのKCO及びブラインで洗浄し、次いでMgSO上で乾燥させる。真空中で有機溶媒を除去し、残渣を、ヘキサン/EtOAc(60:40)を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、65〜95%の標題化合物を得る。
ステップC.Nα−(4−置換ベンゼンスルホニル)−Nα−アルキル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
この実施例のステップBの生成物(1.0ミリモル)をCHCl(1mL)に溶かして攪拌した溶液に、置換塩化ベンゼンスルホニル(1.5ミリモル)を加えた後、ジイソプロピルエチルアミン(174μL)を加える。反応混合物を室温で3日間攪拌する。次いで、それを1NのHClで希釈する。有機相をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗製残渣を、ヘキサン中40%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにかけて、約85%で標題化合物を得る。
ステップD.Nα−(4−置換ベンゼンスルホニル)−Nα−アルキル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
この実施例ステップCで得た生成物(1ミリモル)のAcOH(5mL)溶液に、10%Pd/C(120mg)を加える。懸濁液を水素ガスでフラッシュし、H雰囲気を2時間維持する。濾過し、真空中で蒸発にかけた後、得られる白色の個体をKCO(1M)/THF/CHCN(4mL/4mL/4mL)に一部溶解させる。この懸濁液に、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(371mg、1.10ミリモル)を加える。反応液が、ゆっくりと無色に変わり、それを1時間攪拌したままにする。酸性のpHになるまでHCl(1M)を加え、反応混合物をEtOAcでの抽出に2回かける。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮する。0.4%のAcOHを含有するヘキサン/EtOAcの混合物で溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、69〜88%の標題化合物を得る。
Nα−イソブチル−Nα−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号4)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
標題化合物は、実施例38ステップBの指示に従い、Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルとイソブチルアルデヒドを反応させて調製する。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
この実施例のステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−ブロモベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−イソブチル−Nα−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップBで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
D−リシン誘導体は、同様に調製する。
Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nα−イソブチル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号44)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステル(化合物番号78)の調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−ニトロベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nα−イソブチル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。この場合では、ベンジル基の水素化分解とニトロ基の還元を同時に行う。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−ベンゼンスルホニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号9)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−ベンゼンスルホニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化ベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−ベンゼンスルホニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(1−ナフタレンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号8)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(1−ナフタレンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化1−ナフタレンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(1−ナフタレンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−t−ブチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号10)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−t−ブチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−t−ブチルベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−t−ブチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号7)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−メトキシベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号67)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステル(化合物番号75)の調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−メチルベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号42)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例39ステップDの指示に従い、この実施例のステップAで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−DL−リシン(化合物番号48)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例39ステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−ヨードベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−ヨードベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−DL−リシンの調製
この実施例のステップAからの生成物を実施例35ステップDの指示に従ってけん化し、標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nδ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−オルニチン(化合物番号6)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nδ−ベンジルオキシカルボニル−DL−オルニチンメチルエステルの調製
標題化合物は、実施例35ステップAの指示に従い、Nα−t−ブトキシカルボニル−Nδ−ベンジルオキシカルボニル−DL−オルニチンとヨウ化メチルを反応させて調製する。生成物をCHCl中TFAで処理し、残渣を実施例35ステップBに記載のとおりに直接に還元アルキル化にかける。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼン−スルホニル)−Nδ−ベンジルオキシカルボニル−DL−オルニチンメチルエステルの調製
標題化合物は、実施例35ステップCの指示に従い、この実施例のステップBで得た生成物を使用し、その生成物と塩化4−メチルベンゼンスルホニルを反応させることによって調製する(収率89%)。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nδ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−DL−オルニチンの調製
標題化合物は、実施例35ステップDの指示に従い、この実施例のステップBで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−ベンゾイル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号46)の調製
Nα−イソブチル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシン(213mg、0.50ミリモル)をCHCl(5mL)に溶かして攪拌した溶液に、塩化ベンゾイル(140mg、1.00ミリモル)及びDIEA(130mg、1.00ミリモル)を加える。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで1NのHClで希釈する。混合物をEtOAcでの抽出にかけ、MgSO上で乾燥させ、蒸発乾燥させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ヘキサン中70%のEtOAcで溶離を行うと、Nα−イソブチル−Nα−ベンゾイル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンが得られるが、これをさらに、実施例38ステップDで概略を述べたように、10%Pd/Cを使用して水素化分解にかけ、次いでN−(9−フルオレニルメトキシ−カルボニルオキシ)スクシンイミドの代わりにクロロギ酸9−フルオレニルメチルで処理して、標題化合物を得る(収率90%)。
Figure 2005514370
Nα−ベンジル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号40)の調製
ステップA.Nα−ベンジル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
標題化合物は、実施例38ステップBの指示に従いながら、イソブチルアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドを使用し、Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−ベンジル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
この実施例のステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−メチルベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−ベンジル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップBで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα−シクロプロピルメチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号43)の調製
ステップA.Nα−シクロプロピルメチル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
実施例38ステップBの指示に従いながら、イソブチルアルデヒドの代わりにシクロプロピルカルボキシアルデヒドを使用し、Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−シクロプロピルメチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの調製
この実施例のステップAで得た生成物を、実施例38ステップCに記載のとおりに塩化4−メチルベンゼンスルホニルで処理して標題化合物を得る。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−ベンジル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)L−リシンの調製
標題化合物は、実施例38ステップDの指示に従い、この実施例のステップBで得た生成物を使用し、その生成物とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを反応させることによって調製する。
Figure 2005514370
Nα,Nε−ジ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号71)の調製
実施例2に記載の条件に従い、クロロギ酸9−フルオレニルメチルとL−リシンを反応させると、標題化合物が71%の収率で得られる。
Figure 2005514370
NαNδ−ジ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号73)の調製
実施例2に記載の条件に従い、クロロギ酸9−フルオレニルメチルとL−オルニチンを反応させると、標題化合物が79%の収率で得られる。
Figure 2005514370
Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号103)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化4−ニトロベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を51%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−クロロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)L−リシン(化合物番号72)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化4−クロロベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を38%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−クロロベンゼンスルホニル)−Nδ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチン(化合物番号74)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nδ−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−オルニチンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化4−クロロベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を33%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(2−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号107)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化2−ニトロベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を48%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号66)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化4−ブロモベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を65%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(1−ナフタレンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号102)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化1−ナフタレンベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を71%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−メトキシルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号104)の調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンのα位を、実施例24で概略を述べた手順に記載のとおりにTFA/CHClで処理して脱保護し、得られるトリフルオロ酢酸塩を、実施例2に記載のとおりに塩化4−メトキシベンゼンスルホニルを用いてアルキル化し、標題化合物を65%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号106)の調製
実施例4に出ている条件に従い、実施例54の生成物を水素化分解にかけて、標題化合物を90%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(2−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシン(化合物番号105)の調製
実施例4に出ている条件に従い、実施例57の生成物を水素化分解にかけて、標題化合物を88%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−イソブチル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号21)の調製
ステップA.Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−イソブチル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシンメチルエステルの調製
Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンメチルエステル(380mg、1.00ミリモル)をMeOH(5mL)に溶かして攪拌した溶液に、10%Pd/C(70mg)を加えた後、イソブチルアルデヒド(91μL、2.0ミリモル)を加える。この懸濁液を1時間水素雰囲気中に置いておく。固体を濾別し、濾液にトリエチルアミン(210μL、1.50ミリモル)及び3回(1時間毎に1.00ミリモル)に分けた塩化4−ブロモベンゼンスルホニル(765mg、3.00ミリモル)を加える。反応混合物を濃縮し、1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮する。残渣を、ヘキサン中25%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物444mg(83%)を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−イソブチル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシンの調製
この実施例のステップAからの生成物を、実施例38ステップDに出ている条件を利用して反応させ、67%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nδ−イソブチル−Nδ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−オルニチン(化合物番号41)の調製
ステップA.Nα−t−ブトキシカルボニル−Nδ−イソブチル−Nδ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−オルニチンメチルエステルの調製
実施例63の指示に従いながら、Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンメチルエステルの代わりにNα−t−ブトキシカルボニル−Nδ−ベンジルオキシカルボニル−L−オルニチンメチルエステルを用い、標題化合物を72%の収率で得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nδ−イソブチル−Nδ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−オルニチンの調製
この実施例のステップAからの生成物を、実施例38ステップDに出ている条件を利用して反応させ、63%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号167)の調製
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−t−ブトキシカルボニル−L−リシン(234mg、0.50ミリモル)をTFA/CHClで処理してt−ブトキシカルボニルを除去し、揮発性物質を蒸発させて得られた生成物を、実施例2で示した条件下で塩化2−フルオロベンゼンスルホニルと反応させて、収率67%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nδ−(1−ナフタレンスルホニル)−L−オルニチン(化合物番号168)の調製
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nδ−t−ブトキシカルボニル−L−オルニチン(234mg、0.50ミリモル)をTFA/CHClで処理してt−ブトキシカルボニルを除去し、揮発性物質を蒸発させて得られた生成物を、実施例2で示した条件下で塩化1−ナフタレンスルホニルと反応させて、収率50%の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
(S)−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−4−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−ブタン酸(化合物番号14)の調製
ステップA.N−t−ブトキシカルボニル−L−ホモセリンメチルエステルの調製
L−ホモセリン(1.0g、8.4ミリモル)をジオキサン/水(35mL/70mL)に溶かして攪拌した溶液に、水酸化ナトリウム(738mg、18.5ミリモル)を加える。5分間攪拌した後、二炭酸ジ−t−ブチル(2.20g、10.0ミリモル)を一度に加え、混合物を2時間攪拌し、次いで1NのHClで希釈し(pH約3)、EtOAcでの抽出に2回かける。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮する。粗生成物をMeOHに加えて希釈し、黄色が消えずに残るまでエーテル中CHを加える。AcOHを加えて過剰のジアゾメタンを失活させる。混合物を真空中で濃縮して、無色の油を得、それをヘキサン中60%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにかけて、標題化合物1.4g(71%)を得る。
Figure 2005514370
ステップB.(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−アジド−ブタン酸メチルエステルの調製
この実施例のステップAの生成物をピリジン/CHCl(7.5mL/7.5mL)の混合物中に溶かした溶液に、塩化4−メチルベンゼンスルホニル(572mg、3.00ミリモル)を加える。出発材料が完全になくなるまで混合物を室温で攪拌し、次いで10%のHClで希釈し、CHClでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をDMFに加えて希釈し、それにアジ化ナトリウム(260mg、4.00ミリモル)を加える。懸濁液を70℃で3時間加熱し、室温に冷却し、1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーにかけて、標題化合物470mg(91%)を得る。
Figure 2005514370
ステップC.(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)ブタン酸メチルの調製
この実施例のステップBの生成物(520mg、2.00ミリモル)をEtOAc(6mL)に溶かして攪拌した溶液に、10%Pd/C(60mg)を加える。懸濁液を水素中で1時間攪拌し、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をTHF(6mL)で希釈し、塩化4−ブロモベンゼンスルホニル(613mg、2.40ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン(557μL、4.00ミリモル)を加える。混合物を3時間攪拌し、次いで1NのHClで酸性にし、EtOAcでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗製材料を、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物770mg(85%)を得る。
Figure 2005514370
ステップD.(S)−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−4−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)ブタン酸の調製
この実施例のステップCの生成物(225mg、0.50ミリモル)のTFA/CHCl(2mL/2mL)溶液を2時間攪し、次いで減圧下で濃縮する。残渣をTHF/HO(1mL/1mL)に溶解させ、それに炭酸ナトリウム(159mg、1.50ミリモル)及びクロロギ酸9−フルオレニルメチル(155mg、0.60ミリモル)を加える。混合物を1時間攪拌し、次いで1Mの水酸化ナトリウム(0.5mL)を加える。30分間攪拌した後、反応混合物を1NのHClで酸性にし、EtOAcでの抽出に2回かける。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を、CHCl中5%のMeOHを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物187mg(67%)を得る。
Figure 2005514370
(S)−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−3−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−プロパン酸(化合物番号18)の調製
ステップA.(S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−β−プロピオラクトンの調製
トリフェニルホスフィン(2.62g、10.0ミリモル)の冷(−78℃)THF(30mL)溶液にDEAD(1.76g、10.0ミリモル)を加える。混合物を15分間攪拌し、t−ブトキシカルボニルL−セリン(2.05、10.0ミリモル)のアセトニトリル(10mL)溶液を加える。混合物を30分間攪拌し、次いで室温に温まるようにする。次いで、減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物1.37g(73%)を得る。
Figure 2005514370
ステップB.(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸の調製
この実施例のステップAの生成物(561mg、4.00ミリモル)をCHCN(20mL)に溶かして攪拌した溶液に、NH(EtOH中2Mの溶液、10mL)を加える。混合物を0℃で2時間、次いで室温で攪拌する。3時間後、それを濃縮し、ジオキサン(10mL)で希釈し直す。この溶液に、塩化4−ブロモベンゼンスルホニル(2.04g、8.00ミリモル)を加えた後、1MのNaCO(8mL)を加える。反応混合物を2時間激しく攪拌し、次いで1NのHClで酸性にし、EtOAcでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。
0.5%のAcOHを含有するCHCl中5%のMeOHで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって粗製材料を精製して、標題化合物500mg(30%)を得る。
Figure 2005514370
ステップC.(S)−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−3−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸の調製
この実施例のステップBで調製した酸(50mg、0.12ミリモル)のTFA/CHCl(1mL/1mL)溶液を1時間攪拌し、真空中で濃縮する。残渣を1MのNaCOとジオキサン(1mL/1mL)の混合物中に溶解させ、それにクロロギ酸9−フルオレニルメチル(37mg、0.10ミリモル)を加える。反応混合物を1時間攪拌し、次いで1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。1%のAcOHを含有するCHCl中10%のMeOHで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、標題化合物42mg(62%)を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3−インドールプロピオニル)−L−リシン(化合物番号95)の調製
ステップA.L−Nα−イソブチル−ε−カプロラクタムの調製
L−α−アミノ−ε−カプロラクタム(6.0g、47ミリモル)を、AcOH(3.5mL)を含有するMeOH(300mL)に溶解させる。イソブチルアルデヒド(3.0g、50ミリモル)をその溶液に加えた後、水素化シアノホウ素ナトリウム(3.3g、50ミリモル)を加える。混合物を室温で2時間攪拌し、その後、真空中でMeOHを除去する。1MのKCO(30mL)を残渣に加え、次いでそれを100mLのEtOAcでの抽出に2回かける。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。微量のジアルキル化生成物を含有する粗製残渣を熱EtOH(8mL)に溶解させ、2つの相が出現し始めるまで約300mLの氷冷エーテルで希釈する。次いで、10mLの塩化トリメチルシリルをゆっくりと加えると、純粋な生成物の沈殿が得られ、これを濾過し、減圧下で乾燥させて、標題化合物9.57g(95%)をHClとして得る。この塩を、200mLのEtOAc及び20%のNaOHに固体がなくなるまでゆっくりと懸濁させる。有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、7.55g(91%)の濃厚な油を得、これを放置して結晶化する。融点52〜54℃。
Figure 2005514370
ステップB.L−Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−E−カプロラクタムの調製
この実施例のステップAからの生成物(4.14g、22.5ミリモル)をCHCl(50mL)に溶解させたものに、ジイソプロピルエチルアミン(6.00mL、30.0ミリモル)及び塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(5.09g、23.0ミリモル)を加える。混合物を終夜攪拌する。その後、1NのHClで溶液を酸性にし、EtOAcでの抽出にかける。有機層を真空中で乾燥濃縮する。残渣をMeOHからの再結晶にかける。細い針状物を濾別し、空気乾燥して、純粋な標題化合物6.9g(83%)を得る。融点152〜154℃。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシン塩酸塩の調製
この実施例のステップBの生成物(1.0g、2.7ミリモル)をAcOH(4mL)に溶解させる。この溶液を12NのHClに加え、混合物を、固体がすべてなくなるまで2時間還流させる。真空中で溶液を蒸発にかけて、所望の生成物1.12g(定量的な収量)をその塩酸塩として得る。
Figure 2005514370
ステップD.Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3−インドールプロピオニル)−L−リシンの調製
この実施例のステップCの生成物(100mg、0.24ミリモル)をBohdahnロボティック反応容器中に秤量する。次いで、3.3MのCsCO(1mL)及びTHF(2mL)を加える。次いで、管を激しく攪拌し、THF(1mL)中カルボニルジイミダゾール(65mg、0.4ミリモル)によって活性化したインドール−3−プロピオン酸(80mg、0.4ミリモル)を加える。気体の放出が認められる。攪拌を2時間続ける。次いで、EtOAc(3mL)を加え、有機相を除去する。この相を1NのHClで洗浄し、有機相を真空中で濃縮して、非常に粗製の生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物140mg(90%)を得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシンメチルエステル(化合物番号15)の調製
N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(35mg、0.06ミリモル)のMeOH(0.5mL)溶液に、黄色が消えずに残るまでジアゾメタンのエーテル溶液を加える。真空中で溶媒を除去し、残渣を、CHCl中5%のMeOHを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物20mg(55%)を得る。
Figure 2005514370
(2S)−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサノール(化合物番号22)の調製
ステップA.(2S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサノールの調製
そのエステル(240mg、0.50ミリモル)の冷(0℃)エーテル(4mL)溶液に、LiAlH(76mg、2.0ミリモル)を一度に加える。反応混合物を0℃で1時間、室温でさらに30分間攪拌する。混合物を水及び1NのHClで失活させ、EtOAcでの抽出にかける。有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物207mg(92%)を得る。
Figure 2005514370
ステップB.(2S)−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサノールの調製
この実施例のステップAからのアルコールのTFA/CHCl(1mL/1mL)溶液を1時間攪拌し、次いで真空中でこれを濃縮する。残渣をTHFと1MのKCO(1mL/1mL)の混合物中に溶解させる。この溶液にクロロギ酸9−フルオレニルメチル(103mg、0.40ミリモル)を加え、混合物を室温で1時間攪拌する。1NのHClを加えて反応液を失活させ、EtOAcでの抽出にかける。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を、ヘキサン中50%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物142mg(75%)を得る。
Figure 2005514370
(2R,2S)−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサンアミド(化合物番号20)の調製
ステップA.(2R,2S)−t−ブトキシカルボニル−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサンアミドの調製
(2R,2S)−t−ブトキシカルボニル−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサン酸メチル(415mg、1.00ミリモル)をTHF(5mL)に溶かして攪拌した溶液に、水酸化アンモニウム(3mL)及び水酸化ナトリウム(3mL)を加える。混合物を2時間攪拌し、1NのHClで酸性になるまで希釈し、EtOAcでの抽出に2回かける。抽出物をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。CHCl中5%のMeOHを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、標題化合物350mg(82%)が得られる。
Figure 2005514370
ステップB.(2R,2S)−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−6−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1−ヘキサンアミドの調製
実施例24に示すとおりにt−ブトキシカルボニルを除去し、得られる塩を、実施例38ステップDでのようにN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミドで処理して、標題化合物を67%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−ベンゾイル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号65)の調製
ステップA.Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−L−リシンメチルエステルの調製
標題化合物は、実施例70に出ているものと類似の条件を利用して、Nα−t−ブトキシカルボニル−Nε−(4−ベンジルオキシカルボニル)−L−リシンとジアゾメタンを反応させることによって調製する。次いで、実施例4の指示に従い、生成物を水素化分解(H、10%Pd/C、MeOH)にかける。生成物を実施例2の条件下で処理し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、標題化合物を得る(収率72%)。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−ベンゾイル−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシンの調製
この実施例のステップAからの生成物(0.30ミリモル)をTFA/CHCl(1mL/1mL)の混合物中に1時間かけて溶解させ、溶液を濃縮乾燥する。粗生成物をDMF(2mL)に溶解させ、それに安息香酸、BOP試薬(159mg、0.36ミリモル)、及びDIEA(156μL、0.90ミリモル)を加える。反応混合物を終夜攪拌し、次いで1NのHClで失活させ、EtOAcでの抽出にかける。有機抽出物をブラインで洗浄し、真空中で濃縮する。残渣をTHFに溶解させ、それに1NのNaOH(0.3mL)を加える。混合物を2時間攪拌し、1NのHClを加える。混合物をEtOAcでの抽出にかけ、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮する。粗製材料をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を83%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノリン−3−カルボニル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号23)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりに4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチルキノリン−3−カルボン酸を用いて、標題化合物を25%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレニルメチルカルボニル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号30)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりに9−フルオレン酢酸を用いて、標題化合物を71%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(9−フルオレンカルボニル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号38)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりに9−フルオレン酢酸を用いて、標題化合物を71%の収率で得る。NMRは、アミド型とそのエノール型が1:1の平衡状態にあることを示す。
Figure 2005514370
Nα−(ジフェニルヒドロキシアセチル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号37)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりにベンジル酸を用いて、標題化合物を55%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(ジフェニルアセチル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号36)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりにジフェニル酢酸を用いて、標題化合物を67%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−(3−インドールアセチル)−Nε−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号29)の調製
実施例73の指示に従いながら、安息香酸の代わりに3−インドール酢酸を用いて、標題化合物を32%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−アルキル−Nα−(置換ベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンベンジルエステルの一般的調製
イソブチルアルデヒド(BSP−4)、2−エチルブチルアルデヒド(BSP−5)、及び2−メチルペンタンアルデヒド(BSP−6)による還元アルキル化の各生成物を、濃度100mg/mLかつ体積8mLとして、CHClに溶解させる。この3種の溶液(各1mLの一定量)を、Bohdahn AWS中の24本の反応ブロック管に加え、アルゴンでパージを行う。400mgのDIPEAを10mLのCHCl溶かした溶液を作製し、すべての管に一定量の1mlを入れる。溶液を20分間攪拌する。置換塩化スルホニルの溶液を、2mlを一定量として加える。濃度は以下のとおりである。
Figure 2005514370
次いで、各溶液を穏やかに還流させ、CHClを約0.5mLにする。溶液をアルゴン中で72時間攪拌する。次いで、真空中でCHClを除去し、1mLのアセトンと入れ替える。次いで、2mLの1M KCOを加え、管を手で振盪する。
CHCl(4mL)を加え、有機相を分離し、蒸発させる。次いで、少量の一定量をLC−MS用に準備する。
Figure 2005514370
DIPEAが若干残る場合もある。後処理の際、過剰のトシラートを加水分解にかけ、抽出する。
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−アシル−L−リシンの調製
Nα−イソブチル−Nα−4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシン酢酸塩を、Hohdahnロボティック反応容器中に秤量する。量は、80mg〜100mgとさまざまである。次いで、これらを3.3MのCsCO溶液に懸濁させ、THF(2mL)を加える。これによって、白色の懸濁液が生成する。次いで、各管を激しく攪拌し、THF(1mL)に溶解させた種々の酸塩化物を加える。ほとんどの場合では、気体の放出が認められる。攪拌は2時間続けた。
最初の重量

Figure 2005514370
2時間後、EtOAc(3mL)を各フラスコに加え、2つの相を分離する。90、92、95、及び96番の誘導体を生成する反応の場合では、不溶性の沈殿が生成する。それを1NのHClで酸性にすると、透明な2つの相が得られる。有機層を分離し、取り除くと、酸又はセシウム塩としての粗生成物が残る。これらを高真空中に16時間置く。フラスコを秤量し、上の表にまとめる。次いで、生成物をMS分析にかけて、反応が起こったかどうかを判定し、また最終付加体の純度の推定値を得る。
結果:
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−リシンメチルエステル(化合物番号123)の調製
実施例45からの生成物を過剰のジアゾメタンで処理して、標題化合物を68%の収率で得る。
Figure 2005514370
(2R)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−1−ヘキサノール(化合物番号124)の調製
ステップA.(2R)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼン−スルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−1−ヘキサノールの調製
実施例35ステップCからの生成物を実施例71ステップ1に記載の条件下で処理して、標題化合物を92%の収率で得る。
Figure 2005514370
ステップB.(2R)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼン−スルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−1−ヘキサノールの調製
この実施例のステップAのアルコール(150mg、0.31ミリモル)をMeOH(3mL)に溶解させ、10%Pd/C(50mg)存在下で水素化にかける。1時間後、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(177mg、0.34ミリモル)及びトリエチルアミン(62mg、0.62ミリモル)を加える。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで濾過し、真空中で濃縮する。残渣を、ヘキサン中70%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、90%の収率の標題化合物を得る。
Figure 2005514370
(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボキシルアミノ)−1−ヘキサンアミド(化合物番号125)の調製
ステップA.(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ヘキサンアミドの調製
実施例35ステップDの生成物(245mg、0.50ミリモル)をDMF(4mL)に溶かして攪拌した溶液に、塩化アンモニウム(106mg、2.00ミリモル)、トリエチルアミン(202mg、2.00ミリモル)、及びEDC・HClを次々に加える。反応混合物を36時間攪拌し、次いで水で失活させ、EtOAcでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、CHCl中10%のMeOHを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物190mg(77%)を得る。
Figure 2005514370
ステップB.(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼン−スルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−1−ヘキサンアミドの調製
標題化合物は、実施例83ステップBの指示に従いながら、ヘキサノール誘導体の代わりに、この実施例のステップAで得た生成物を用いて、61%の収率で得る。
Figure 2005514370
(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボキシルアミノ)−1−ヒドロキシルヘキサミド(化合物番号141)の調製
ステップA.(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ベンジルオキシルアミノヘキサン
実施例84ステップAで概略を述べた条件下、塩化アンモニウムの代わりにベンジルオキシアミンを用いて実施例35ステップDの生成物を反応させ、粗製材料(38%)を、精製を行わずにステップBで使用する。
ステップB.(2R,2S)−N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニルアミノ)−6−(9−フルオレニルメトキシカルボキシルアミノ)−1−ヒドロキシルアミノヘキサンの調製
標題化合物は、実施例83ステップBの指示に従いながら、ヘキサノール誘導体の代わりに、この実施例のステップAで得た生成物を用いて、82%の収率で得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(trans−2−メトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号161)の調製
trans−2−メトキシケイ皮酸(106mg、0.55ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(89mg、0.55ミリモル)をTHF(3mL)中に混ぜた混合物を室温で1時間、次いで40℃で気体の放出が止むまで攪拌する。この混合物を室温に冷却し、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシン(212mg、0.50ミリモル)の1M KCO溶液を加える。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで1NのHClで希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層をMgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、0.4%のAcOHを含有するヘキサン中70%のEtOAcで溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得る(収率71%)。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(cis−2−メトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号186)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとcis−2−メトキシケイ皮酸を反応させて、32%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロシンナモイル−L−リシン(化合物番号94)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとジヒドロケイ皮酸を反応させて、81%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(9キサンテンカルボニル)−L−リシン(化合物番号96)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとキサンテン−9−カルボン酸を反応させて、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(3−インドールプロピオニル)−L−リシン(化合物番号98)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例69の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る(収率95%)。
LC−MS:529.3(M+H)。
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3−ニトロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号108)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと3−ニトロケイ皮酸を反応させて、52%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(2−ニトロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号109)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと2−ニトロケイ皮酸を反応させて、42%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(2,3−ジメトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号110)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと2,3−ジメトキシケイ皮酸を反応させて、70%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3,5−ジメトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号189)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと3,5−ジメトキシケイ皮酸を反応させて、66%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(2,5−ジメトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号190)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと2,5−ジメトキシロケイ皮酸を反応させて、69%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(2,4−ジメトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号191)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと2,4−ジメトキシロケイ皮酸を反応させて、72%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(4−ニトロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号111)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと4−ニトロケイ皮酸を反応させて、49%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(trans−4−フェニルブテン−2−オイル)−L−リシン(化合物番号187)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとtrans−4−フェニルブテン−2−酸を反応させて、45%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Ncu−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(4−メトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号113)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと4−メトキシロケイ皮酸を反応させて、65%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルスルホニル−L−リシン(化合物番号115)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化ベンジルスルホニルを反応させて、24%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα,Nε−ジ−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号116)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化4−ニトロベンゼンスルホニルを反応させて、32%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシン(化合物番号199)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化4−メチルベンジルスルホニルを反応させて、28%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−フェニルチオアセチル−L−リシン(化合物番号154)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化(フェニルチオ)アセチルを反応させて、74%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−フェノキシアセチル−L−リシン(化合物番号160)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化フェノキシアセチルを反応させて、88%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3−メトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号162)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと3−メトキシケイ皮酸を反応させて、50%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3,4−メチレンジオキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号163)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと3,4−メチレンジオキシケイ皮酸を反応させて、76%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(3,4−ジメトキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号193)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンと3,4−ジメトキシケイ皮酸を反応させて、73%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−Nε−(trans−3−(3−ピリジル)アクリロイル)−L−リシン(化合物番号164)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとtrans−3−(3−ピリジル)アクリル酸を反応させて、60%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(trans−4−ヒドロキシシンナモイル)−L−リシン(化合物番号188)の調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−L−リシンとtrans−4−ヒドロキシケイ皮酸を反応させて、45%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(3−アミノジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号118)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例91の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。この触媒水素化の収率は、通常は85%〜100%の範囲である。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(2,3−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号119)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例93の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(4−メトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号120)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例99の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(2−アミノジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号122)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例92の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(3,4−メチレンジオキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号155)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例106の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(3,4−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号200)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例107の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(3−メトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号156)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例105の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(2−メトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号157)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例86の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(4−フェニルブタノイル)−L−リシン(化合物番号121)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例98の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(4−アミノジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号194)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例97の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−[3−(3−ピリジル)プロピオニル]−L−リシン(化合物番号195)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例108の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(2,4−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号196)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例96の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−(2,5−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号197)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例95の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−3,5−ジメトキシジヒドロシンナモイル−L−リシン(化合物番号198)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例94の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロシンナモイル−L−リシン(化合物番号158)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例88の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(4−ヒドロキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号126)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例109の生成物を触媒水素化によって還元して、所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロチオシンナモイル−DL−リシン(化合物番号153)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロシンナモイル−L−リシンメチルエステルの調製
実施例82に出ている指示に従い、ジアゾメタンを用いてNα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロシンナモイル−L−リシンをエステル化して、定量的な収量の標題のメチルエステルを得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロチオシンナモイル−L−リシンメチルエステルの調製
この実施例のステップAの生成物(1.0g、2.0ミリモル)をTHF(20mL)に溶かして攪拌した溶液に、Lawesson試薬(808mg、2.00ミリモル)を加える。反応混合物を室温で3時間攪拌し、真空中で濃縮し、ヘキサン中60%のEtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望のチオアミド980mg(95%)を得る。
Figure 2005514370
ステップC.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロチオシンナモイル−DL−リシンの調製
この実施例のステップBからの生成物を実施例35ステップDの指示に従ってけん化し、標題化合物を定量的に得る。
Figure 2005514370
Nα,Nδ−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nδ−(4−フルオロベンジル)−L−オルニチン(化合物番号59)の調製
Nα,Nδ−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−オルニチン(145mg、0.25ミリモル)をDMF(2.5mL)に溶かして攪拌した溶液に、NaHを加える。反応液を、水素の放出が止むまで室温で攪拌する。臭化4−フルオロベンジル(57mg、0.3ミリモル)のDMF(0.5mL)溶液を加え、混合物を室温で1時間攪拌する。酸性のpH(約3)になるまでHCl(1N)を加え、反応液をEtOAcでの抽出にかける。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮する。50:50:00、25:75:00、次いで25:70:0.5のヘキサン:EtOAc:AcOHを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって粗製材料を精製して、標題化合物142mg(84%)を得る。
Figure 2005514370
Nα,Nε−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−Nε−(4−フルオロベンジル)−L−リシン(化合物番号60)の調製
実施例127に記載の条件下で、Nα,Nε−ジ−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−L−リシンと臭化4−フルオロベンジルを反応させて、85%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα,Nε−ジイソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(3−フェニルプロパノイル)−DL−リシン(化合物番号159)の調製
ステップA.Nα,Nε−ジイソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(フェニルプロパノイル)−L−リシンメチルエステルの調製
実施例4に記載の条件下で、実施例35(ステップC)の生成物(Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ベンジルオキシカルボニル−L−リシンメチルエステル)を触媒水素化によって還元して遊離アミンを得、それを、実施例35(ステップB)に記載の条件下で還元アルキル化にかけた後、実施例35(ステップC)に記載の条件下で、塩化3−フェニルプロピオニルによるアシル化にかけて、標題化合物を得る(収率75%)。
Figure 2005514370
ステップB.Nα,Nε−ジイソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(3−フェニルプロパノイル)DL−リシンの調製
この実施例のステップAからの生成物を実施例35ステップDの指示に従ってけん化し、標題化合物を定量的に得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−アミノベンゼンスルホニル)−Nε−フェノキシアセチル−L−リシン(化合物番号192)の調製
実施例4に記載の条件下で、実施例104の生成物を触媒水素化によって還元して、100%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(2,3−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシン(化合物番号201)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(2,3−ジメトキシシンナモイル)−L−リシンの調製
実施例86に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシンと2,3−ジメトキシケイ皮酸を反応させる。粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、49:1〜9:1)によって精製して、18%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(2,3−ジメトキシジヒドロシンナモイル)−L−リシンの調製
実施例4に記載の条件下で、ステップAの生成物を触媒水素化によって還元して、95%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−フェニルチオアセチル−L−リシン(化合物番号202)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化(フェニルチオ)アセチルを反応させる。粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー)(CHCl:MeOH、19:1〜9:1)によって精製して、38%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−フェノキシアセチル−L−リシン(化合物番号203)の調製
実施例2に記載の条件下で、Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−L−リシンと塩化フェノキシアセチルを反応させる。粗製材料をフラッシュクロマトグラフィー)(CHCl:MeOH、19:1〜9:1)によって精製して、77%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−(ジヒドロチオシンナモイル−N−シアノアミジン)−DL−リシン(化合物番号204)の調製
Nα−イソブチル−Nα−(4−メチルベンゼンスルホニル)−Nε−ジヒドロチオシンナモイル−L−リシンメチルエステル(実施例126ステップB)(170mg、0.33ミリモル)をMeOH(3mL)に溶かして攪拌した溶液に、シンナミド(28mg、0.66ミリモル)を加える。混合物を5分間攪拌し、次いで酢酸水銀(209mg、0.66ミリモル)を加える。反応混合物を3時間攪拌し、次いで、NHClの飽和溶液で希釈し、EtOAcでの抽出にかける。有機層を濃縮し、次いでTHF/MeOH(1mL/1mL)で希釈し、1NのNaOH(1.2mL)で処理する。4時間攪拌した後、反応液を1NのHClで酸性にし(pH約1〜2)、EtOAcでの抽出にかける。有機層を乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc:AcOH、30:70:0.4)によって精製して、標題化合物110mg(65%)を得る。
Figure 2005514370
(2R,2S)−2−LN−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニル)]−3−[2’−(N’−ジヒドロシンナモイル)エチルアミノ]−プロピオン酸(化合物番号206)の調製
ステップA.Nα−イソブチル−L−セリンメチルエステルの調製
実施例ステップBに記載の条件下で、L−セリンメチルエステルを還元アルキル化にかけて、66%の所望の生成物を得る。
Figure 2005514370
ステップB.Nα−イソブチル−Nα−4−メチルベンゼンスルホニル−L−セリンメチルエステルの調製
Nα−イソブチル−L−セリンメチルエステル(1.2g、6.93ミリモル)をジオキサン/水(20mL/10mL)に溶かして攪拌した溶液に、NaHCO(614mg、7.63ミリモル)を加える。混合物を40℃で終夜攪拌し、次いで1NのHClで酸性にし(pH約1)、EtOAcでの抽出にかける。有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、70:30)によって精製して、1.3g(81%)のトシラートを得る。
Figure 2005514370
ステップC.2−[N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニル)]メチルアクリラートの調製
トシラート(330mg、1ミリモル)をCHCl(10mL)に溶かして攪拌した溶液に、トリエチルアミン(153μL、1.1ミリモル)及び塩化トシル(209mg、1.1ミリモル)を加える。反応液を4時間攪拌し、次いでトリエチルアミン(306μL、2.2ミリモル)を加える。反応混合物を終夜攪拌する。それを1NのHCl及びEtOAcで希釈し、有機層を収集し、濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)によって精製して、220mg(71%)のアクリラートを得る。
Figure 2005514370
ステップD.(2R,2S)−2−[N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニル)]−3−[2’−(N’−ジヒドロシンナモイル)エチルアミノ]−プロピオン酸メチルエステルの調製
アクリラート(104mg、0.33ミリモル)及びN−ジヒドロシンナモイルエチレンジアミントリフルオロ酢酸塩(111mg、0.36ミリモル)をMeOHに溶かして攪拌した溶液に、トリエチルアミン(55μL、0.4ミリモル)を加える。混合物を2日間攪拌し、次いで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、95:05)によって精製して、アミンエステル(80mg、50%)を得る。
Figure 2005514370
ステップE.(2R,2S)−2−[N−イソブチル−N−(4−メチルベンゼンスルホニル)]−3−[2’−(N’−ジヒドロシンナモイル)エチルアミノ]−プロピオン酸の調製
アミノエステル(45mg、0.089ミリモル)をTHF/MeOH(1mL/1mL)に溶かして攪拌した溶液に、NaOH(100μL、1N)を加える。反応液を3時間攪拌し、次いでTFAで酸性化し、濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH、4:1)によって精製して、所望の生成物(35mg、80%)を得る。
Figure 2005514370

Claims (30)

  1. その治療を必要とする対象において、アルツハイマー病を治療又は予防する方法であって、
    治療有効量の次式1aの化合物又は薬剤として許容されるその塩、並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、
    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH、−NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、該環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  2. その治療を必要とする患者におけるアルツハイマー病の治療方法であって、該患者に請求項1で開示する化合物又は薬剤として許容されるその塩を投与することを含む方法。
  3. その治療を必要とする患者に請求項1で開示する化合物又は薬剤として許容されるその塩を投与することを含む、βアミロイド変換酵素の活性を調節することによるアルツハイマー病の治療方法。
  4. P−gp阻害薬又は薬剤として許容されるその塩の投与をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. アルツハイマー病を有する者を治療するため、アルツハイマー病の発生の防止又は遅延を助長するため、軽度認知障害(MCI)の対象を治療し、MCIからADへと進行する恐れのある者においてアルツハイマー病の発生を防止又は遅延するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、起こり得るその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソン症状を伴う前頭側頭部の痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、びまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するため、からなる群から選択される、そのような疾患若しくは症状を有する対象を治療する方法、またはそのような疾患若しくは症状から対象を予防する方法であって、
    治療有効量の次式(Ia)の化合物又は薬剤として許容されるその塩、並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、

    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  6. 式Iaの化合物が、

    Figure 2005514370


    Figure 2005514370


    Figure 2005514370
    Figure 2005514370


    Figure 2005514370


    Figure 2005514370

    からなる群から選択されるか、或いは又は薬剤として許容されるそれらのアンモニウム塩、K塩、Na塩、及びCs塩である、請求項1から5までのいずれかに記載の方法。
  7. その治療を必要とする対象において、アルツハイマー病を治療又は予防する方法であって、
    1種又は複数の薬剤として許容される担体と、次式Iaの化合物又は薬剤として許容されるその塩、並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩とを含む治療有効量の組成物の投与を含む方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、

    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  8. アルツハイマー病、軽度認知障害(MCI)、ダウン症候群、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血、脳アミロイド血管障害、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、パーキンソニズムを伴う前頭側頭型痴呆(FTDP)、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、及びびまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む変性痴呆からなる群から選択される症状の治療又は予防のための医薬を製造するための次式Iaの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の使用。
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、
    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択され、
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  9. 阻害に有効な量の次式Iaの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を接触させることを含む、βセクレターゼ活性を阻害する方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、

    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  10. アミロイド前駆体タンパク質(APP)アイソタイプが、該APPアイソタイプ中の切断されやすい部位で切断されるのを阻止する方法であって、
    該APPアイソタイプと、切断を阻止する有効量の次式Iaの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩とを接触させることを含む方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、

    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  11. アミロイドβペプチド(Aβ)が細胞中で産生されるのを阻止する方法であって、
    該細胞への阻止有効量の次式1aの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、

    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  12. 前記細胞が動物細胞である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記動物細胞が哺乳動物細胞である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記哺乳動物細胞がヒトである、請求項13に記載の方法。
  15. 次式1aの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩との複合体としたβセクレターゼを含む組成物:
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、
    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基

    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  16. 請求項15の組成物を含むβセクレターゼ複合体の製造方法。
  17. βアミロイド斑が動物において産生するのを阻止する方法であって、
    該動物への阻止有効量の次式1aの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法。
    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、
    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、
    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されるフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  18. 前記動物がヒトである、請求項17に記載の方法。
  19. 脳上又は脳中でのβアミロイド沈着を特徴とする疾患を治療又は予防する方法であって、
    その治療又は予防を必要とする対象への治療有効量の次式1aの化合物並びに式Iaの化合物がアミノ基を含むときには、薬剤として許容されるそのアンモニウム塩の投与を含む方法:

    Figure 2005514370

    [式中、
    Wは、−(CH−及び−CH−XX−CH−CH−からなる群から選択され〔式中、nは、1、2、3、4、又は5であり、XXは、O、NR、S、SO、及びSOからなる群から選択される〕、
    は、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONR、−CONHOH、9−フルオレニルメトキシカルボニル−イルシリル−NH−CO−、ベンジルオキシカルボニル、及びテトラゾリルからなる群から選択され〔式中、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である〕、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、H、t−ブトキシカルボニル、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、次式(2)のアリールアルキル基、
    Figure 2005514370

    及び式:複素環−(CH)m−で表される複素環−アルキル基からなる群から選択され、
    及びRは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、CHO−、CF−、CHCO−、ベンゾイル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−、CHCHCHCS−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、キサンテン−9−CO−、4−CCHCHCONHCSO−、2−NOCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、フルオレン−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHC−SO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、上で規定したような式(2)のアリールアルキル基、次式(3)のスルホニル基、

    Figure 2005514370

    式:複素環−(CH)m−SO−で表される複素環−アルキルスルホニル基、及び次式(4)のカルボニル基
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される:
    〔上記各式中、
    Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及びCH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリールからなる群から選択される(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されるフェニル基であり、R及びRは、H;及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環は、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基からなる群から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である)〕]。
  20. 抗酸化剤、抗炎症剤、γセクレターゼ阻害剤、神経栄養剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、スタチン、P−gp阻害剤、Aβペプチド、及び抗Aβペプチドからなる群から選択される1種又は複数の治療用薬剤の投与をさらに含む、請求項1から5までのいずれかに記載の治療方法。
  21. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Wが−(CH−であり、nが3又は4であり、Dが0である、請求項1に記載の方法。
  22. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、複素環が、ベンズイミダゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、キノリル、イソキノリル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、キノキソリル、ピペリジニル、モルホリニル、β−カルボリニル、テトラゾリル、チアゾリジニル、ベンゾフラニル、チアモルホリニル、ベンズオキサゾリル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、オキソアゼピニル、アゼピニル、イソキサゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、チアジアゾリル、チアジアジニル、ベンゾジオキソリル、チオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ニコチコイル、モルホリンカルボジチオイル、及びスルホラニルからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  23. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、nが4である、請求項1に記載の方法。
  24. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Cが、−COOM、−COOR、−CHOH、−CONHOH、及びベンジルオキシカルボニルからなる群から選択され、Mはアルカリ金属であり、R,は請求項1で規定したとおりであり、R及びRが、同じ又は異なるものであり、H;1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基;そのシクロアルキル部に3〜7個の炭素原子を有し、そのアルキル部に1〜3個の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基;及び請求項1で規定したような式(2)のアリールアルキル基からなる群から選択され、Z及びYが、それぞれHであり、mが1であり、Xが、H、Br、又はFであり、R及びRが、同じ又は異なるものであり、H、9−フルオレニルメトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、4−OH−7−CF−キノリン−3−CO−、3−インドール−CHCHCO−、3−インドール−CHCO−、3−インドール−CO−、2−インドール−CO−、CCHCHCO−、CCHCHCO−、CCHCHCHCO−、CCHCHCHCO−、COCHCO−、(CCOHCO−、CSCHCO−1 CCHCHCS−、4−HOCCHCHCO−、コレステリル−OCO−、2−キノリン−CO−、フルオレン−CO−、キサンテン−9−CO−、4 CCHCHCONHCSO−、4−NOCHCHCO−、3−NOCHCHCO−、2−NOCHCHCO−、2,3−(CHO)CHCHCO−、3,4,−(CHO)CHCHCO−、2,5(CHO)CHCHCO−、2,5−(CHO)CHCHCO−、3,5−(CHO)CHCHCO−、3,4(CHO)CHCHCO−、2,4−(CHO)CHCHCO−、2,4−(CHO)CHCHCO−、3,4(CHO)CHCHCO−、2,3−(CHO)CHCHCO−、4−CHOCCHCHCO−、4−CHOCCHCHCO−、2−CHOCCHCHCO−、3−CHOCCHCHCO−、3−CHOCCHCHCO−、2−CHOCCHCHCO−、4−CHOCCHCHCO−、4−HOCCHCHCO−、3−NHCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、3−CNCHCHCO−、フルオレン−CHCO−、カンファ−10−CH−SO−、(CCH−CO−、1−ナフチル−SO−、2−ナフチル−SO−、フルオレニル−SO−、フェナントリル−SO−、アントラセニル−SO−、キノリン−SO−、4−CHCOONHCSO−、CCHCH−SO−、4−NO−SO−、及び次式(3)のスルホニル基
    Figure 2005514370

    〔上式中、Tは、−(CHmm−であり、mmは0であり、X、Y、及びZは、H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH、及び−CORからなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、H、及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群から選択される〕
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  25. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Rが次式(3)のスルホニル基
    Figure 2005514370

    である、請求項1に記載の方法:
    〔式中、Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及び−CH−CH=CH−からなる群から選択され、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリール(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基である)からなる群から選択され、R及びRは、H、及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rは、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環が、5〜7個の環上原子を含み、該環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基から選択され、該複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である〕。
  26. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Wが−(CH−であり、nは4である、請求項25に記載の方法。
  27. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Rが次式(3)のスルホニル基
    Figure 2005514370

    であり、Rは、Hである、請求項1に記載の方法:

    〔式中、Tは、−(CHmm−、−CH=CH−、及び−CH−CH=CH−からなる群から選択され、
    Dは、O、NR、及びSからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    mmは、0、1、2、3、又は4であり、
    X、Y、及びZは、同じ又は異なるものであり、(すなわち、それぞれ独立に)H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR、−NHCO複素環(複素環は、上で規定したとおりである)、−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−COR、及びNHCOアリール(式中、アリールは、非置換のフェニル基、又は1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、F、Cl、Br、I、−CF、−NO、−NH −NHR、−NR、−NHCOR−OR、−SR、−SOR、−SO、−COOR、−CHOH、−CORからなる群の1又は複数のメンバーによって置換されたフェニル基である)からなる群から選択され、R及びRは、H、及び1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択され、Rが、HO−、CHO−、NC−、ベンジルオキシ、及びHN−からなる群から選択され、複素環が、5〜7個の環上原子を含み、前記環上原子が、炭素原子と、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜4個のヘテロ原子とを含む複素環基から選択され、前記複素環基は、単環式、二環式、又は1個若しくは2個のベンゼン環と縮合した単環式である〕。
  28. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Wが−(CH−であり、nは4である、請求項27に記載の方法。
  29. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、Rが、イソブチル、シクロプロピルメチル、及びベンジルからなる群から選択され、Rが、請求項1で規定したような式(3)のスルホニル基であり、RがHであり、Cが、−COOM及び−COORからなる群から選択され、Mはアルカリ金属であり、Rは、請求項1で規定したとおりである、請求項2に記載の方法。
  30. 式Iaの化合物がアミノ基又は薬剤として許容されるそのアンモニウム塩を含み、nが4であり、R,が、イソブチル、シクロプロピルメチル、及びベンジルからなる群から選択され、Rが、請求項1で規定したような式(3)のスルホニル基であり、Tが−(CHmm−であり、mmは0であり、X、Y、及びZが、同じ又は異なるものであり、H、1〜6個の炭素原子からなる直線若しくは分枝状アルキル基、Br、NO、NH、及びORからなる群から選択され、RがHであり、Cが、−COOM’及び−COORからなる群から選択され、Mはアルカリ金属であり、Rは、請求項1で規定したとおりであり、Rが、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,3(CHO)CHCHCO−、2,4−(CHO)CHCHCO−3−インドール−CHCHCO−、CCHCHCO−、CSCHCO−、COCHCO−、キサンテン−9−CO−、4−CHOCCHCHCO−、3−CHOCCHCHCO−、2−CHOCCHCHCO−、3NHCHCHCO−、及び
    Figure 2005514370

    からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
JP2003546880A 2001-11-21 2002-11-21 アルツハイマー病の治療に有用なアミノ酸誘導体 Pending JP2005514370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33469201P 2001-11-21 2001-11-21
PCT/US2002/037360 WO2003045378A1 (en) 2001-11-21 2002-11-21 Amino acid derivatives useful for the treatment of alzheimer's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514370A true JP2005514370A (ja) 2005-05-19
JP2005514370A5 JP2005514370A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23308367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546880A Pending JP2005514370A (ja) 2001-11-21 2002-11-21 アルツハイマー病の治療に有用なアミノ酸誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060079550A1 (ja)
EP (1) EP1458378B1 (ja)
JP (1) JP2005514370A (ja)
AT (1) ATE326964T1 (ja)
AU (1) AU2002356991A1 (ja)
BR (1) BR0214359A (ja)
CA (1) CA2477585A1 (ja)
DE (1) DE60211746D1 (ja)
MX (1) MXPA04004903A (ja)
WO (1) WO2003045378A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507515A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病の治療用のベンジルエーテル及びベンジルアミノβ−セクレターゼ阻害薬
JP2007515404A (ja) * 2003-11-24 2007-06-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用のベンジルエーテルおよびベンジルアミノ系β−セクレターゼ阻害薬
JP2009102435A (ja) * 2001-12-20 2009-05-14 Bristol Myers Squibb Co β−アミロイドインヒビターとしてのα−(N−スルホンアミド)アセトアミド誘導体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
US7230133B2 (en) 2003-05-01 2007-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Malonamides and malonamide derivatives as modulators of chemokine receptor activity
AU2004266605A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Merck & Co., Inc. Macrocyclic beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
JP2007512242A (ja) * 2003-10-29 2007-05-17 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド N−置換ベンゼンスルホンアミド
NZ562314A (en) 2005-04-08 2010-02-26 Comentis Inc Compounds which inhibit beta-secretase activity and methods of use thereof
GB0621973D0 (en) * 2006-11-03 2006-12-13 Philogen Spa Binding molecules and uses thereof
US8637575B2 (en) 2008-06-05 2014-01-28 Novotyr Therapeutics Ltd. Modulators of protein kinase signaling
CN103242200A (zh) * 2013-04-10 2013-08-14 吉尔生化(上海)有限公司 一种Nα-芴甲氧羰基-Nε-乙酰基-赖氨酸的制备方法
EP3021944B1 (en) 2013-07-14 2018-12-19 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem, Ltd. Igf-1r signaling pathway inhibitors useful in the treatment of neurodegenerative diseases
EP3750530A1 (en) 2015-02-05 2020-12-16 TyrNovo Ltd. Combinations of irs/stat3 dual modulators and anti-cancer agents for treating cancer
CN109265371A (zh) * 2018-10-12 2019-01-25 吉尔生化(上海)有限公司 一种Nα-[(9H-芴-9-基甲氧基)羰基]-Nε-乙酰基-L-赖氨酸的制备方法
CN109824547A (zh) * 2019-03-20 2019-05-31 康化(上海)新药研发有限公司 一种双不同保护氨基酸的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251928B1 (en) * 1994-03-16 2001-06-26 Eli Lilly And Company Treatment of alzheimer's disease employing inhibitors of cathepsin D
US5986102A (en) * 1998-04-29 1999-11-16 Pharmacopeia, Inc. Hydroxypropylamide peptidomimetics as inhibitors of aspartyl proteases
CN1300320C (zh) * 1998-09-24 2007-02-14 法玛西雅厄普约翰美国公司 阿尔茨海默氏疾病分泌酶
US6455587B1 (en) * 2000-03-15 2002-09-24 Pharmacor Inc. Amino acid derivatives as HIV aspartyl protease inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102435A (ja) * 2001-12-20 2009-05-14 Bristol Myers Squibb Co β−アミロイドインヒビターとしてのα−(N−スルホンアミド)アセトアミド誘導体
JP2007507515A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病の治療用のベンジルエーテル及びベンジルアミノβ−セクレターゼ阻害薬
JP4649413B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション アルツハイマー病の治療用のベンジルエーテル及びベンジルアミノβ−セクレターゼ阻害薬
JP2007515404A (ja) * 2003-11-24 2007-06-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用のベンジルエーテルおよびベンジルアミノ系β−セクレターゼ阻害薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003045378A1 (en) 2003-06-05
BR0214359A (pt) 2004-10-13
US20060079550A1 (en) 2006-04-13
EP1458378B1 (en) 2006-05-24
AU2002356991A1 (en) 2003-06-10
CA2477585A1 (en) 2003-06-05
EP1458378A1 (en) 2004-09-22
ATE326964T1 (de) 2006-06-15
MXPA04004903A (es) 2005-06-06
DE60211746D1 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004538274A (ja) アルツハイマー病を治療するためのα−ヒドロキシアミドスタチン誘導体
JP2005504022A (ja) アルツハイマー病治療のためのジアミンジオール
JP2005535559A (ja) アルツハイマー病を治療するためのヒドロキシ置換アミド
JP2005514370A (ja) アルツハイマー病の治療に有用なアミノ酸誘導体
JP2005534614A (ja) アルツハイマー病治療のための置換アミノカルボキサミド
JP2006524258A (ja) フェナシル2−ヒドロキシ−3−ジアミノアルカン
JP2005514330A (ja) アルツハイマー病治療のための置換アミン
JP2005508940A (ja) アルツハイマー病の治療に有用なアリルアミド
JP2005505517A (ja) アルツハイマー病を治療するためのアミンジオール
JP2005514380A (ja) アルツハイマー病の治療に有用な複素環を含むペプチドアイソスター
JP2005506979A (ja) オキソ置換及びヒドロキシ置換炭化水素のキナルドイル−アミン誘導体を使用するアルツハイマー病の治療方法
CA2449948A1 (en) Methods of treating alzheimer's disease
JP2004534771A (ja) アザヒドロキシル化エチルアミン化合物
JP2005500310A (ja) アルツハイマー病を治療するためのビシクロ化合物の使用
US20060148803A1 (en) Substituted peptides useful in the treatment of alzheimer's disease
US20060089355A1 (en) Methods of treating alzheimer's disease using aromatically substituted w-amino-alkanoic acid amides and alkanoic acid diamides
JP2005519874A (ja) アルツハイマー病の治療に有用なアミノジオール
US20080103176A1 (en) Substituted Hydroxyethylamines
JP2007509988A (ja) アルツハイマー病治療のためのヒドロキシプロピルアミド
EP1712227A1 (en) Amino diols useful in the treatment of Alzheimer's disease
JP2008523135A (ja) ヘテロシクロアルキル−ベンジル置換ヒドロキシエチルアミン
JP2008511643A (ja) 置換エタノール環式アミンアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤を用いて、アミロイドーシスを治療する方法
JP2008511644A (ja) エタノール環式アミンアスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤を用いて、アミロイドーシスを治療する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105