JP2005335218A - プラスチック材の溶接方法 - Google Patents
プラスチック材の溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005335218A JP2005335218A JP2004157535A JP2004157535A JP2005335218A JP 2005335218 A JP2005335218 A JP 2005335218A JP 2004157535 A JP2004157535 A JP 2004157535A JP 2004157535 A JP2004157535 A JP 2004157535A JP 2005335218 A JP2005335218 A JP 2005335218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- metal wire
- welded
- plastic material
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/434—Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
- B29C66/4342—Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
- B29C66/43421—Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/40—Applying molten plastics, e.g. hot melt
- B29C65/42—Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/72—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1226—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1226—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
- B29C66/12261—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment the two joint-segments being bevelled, e.g. the two joint-segments forming a V
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/14—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/3472—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
- B29C65/3476—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/137—Beaded-edge joints or bead seals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】溶接作業を繰り返して多くの肉盛をすることなく溶接強度を確保することができる、プラスチック材の溶接方法を提供する。
【解決手段】2個のプラスチック材1、2を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材1の接合面に金属線3を埋め込み、他方のプラスチック材2を突き合せたうえ前記金属線3に通電して発熱させ、金属線3近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させた後冷却し、融着部4を形成することにより溶接するようにした。
【選択図】図1
【解決手段】2個のプラスチック材1、2を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材1の接合面に金属線3を埋め込み、他方のプラスチック材2を突き合せたうえ前記金属線3に通電して発熱させ、金属線3近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させた後冷却し、融着部4を形成することにより溶接するようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は、プラスチック材の溶接方法であって、特に厚みのある板状のプラスチック材同士を溶接するのに適したプラスチック材の溶接方法に関するものである。
従来、表面処理装置等の処理槽としては、耐薬品性、耐腐食性、軽量性に優れた合成樹脂製のものが多く用いられている。こうした合成樹脂製の処理槽は、通常合成樹脂板からなる底板と前後、左右の側板を箱状に組み立てて相互に接合することにより製作されており、合成樹脂材料としては一般にポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が使用されている。合成樹脂板の接合は特許文献1の図4に従来技術として示されているように、溶接して行われるのが普通であり、特に板厚が厚い場合には強度を確保するため図7に示すように隅肉溶接と開先溶接とが行われる。
この溶接は、合成樹脂板を突き合せた内側の隅肉部と外側の開先溝の溶接箇所にそれぞれ溶接棒を押し付けながら熱風ガンから噴射される高温空気を吹き付け、溶接棒及び突き合された合成樹脂板の溶接箇所を加熱溶融して行われるが、板厚が厚い場合には強度不足を生じやすく、溶接部分から液漏れを発生することがある。溶接強度を確保するためには、隅肉部と開先部の肉盛を板厚の1/2以上とする必要があるとされており、肉盛をするために溶接作業を繰り返し行うことが必要となるが、液漏れの原因となる微小な隙間やピンホールを生じないように肉盛をするには相当な技能が求められ、繰り返し行う溶接作業に多くの工数を要することから高コストになり、材料に繰り返し熱を加えることから溶接欠陥を生じ易いという問題があった。
こうした問題を解決し、接合強度や密閉度が溶接に依存することが少ない効果があるとした特許文献1のような処理室が提案されている。この特許文献1に示されているものは、各面を形成する樹脂板を、各コーナー線部に配されて骨組を形成するジョイナーの取り付け溝に嵌着固定するとともに、補助的に接着、溶接を併用し、樹脂板相互間がジョイナーを利用して接合され、全体が箱状に組み立てられたものである。特許文献1には、各面の樹脂板がジョイナーの取り付け溝への嵌着固定により接合されており、接着剤や溶接も併用されているので、接合強度や密閉度が向上する等の効果があると記載されている。
しかしながら、この特許文献1のものの場合、各樹脂板はジョイナーに嵌着固定され、他の樹脂板とはジョイナーを介して連結されるので、ジョイナーという余計な部材を要するだけでなく、樹脂板相互間にはそれぞれジョイナーとの2個の接合部が存在することになる。嵌着固定による接合強度が如何ほどのものかは不明であるが、部材を接合する接合箇所が樹脂板を直接接合したものと比べて2倍になることは明らかであり、液漏れは接合箇所から生ずるものであることから全体として液漏れの危険が増すことが懸念されるところである。
特開2002−314221号公報
本発明は上記の問題点を解決し、溶接作業を繰り返して多くの肉盛をすることなく溶接強度を確保することができる、プラスチック材の接合方法を提供するためになされたものである。
上記の問題を解決するためになされた請求項1の発明は、2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接することを特徴とするものである。また、同一の問題を解決するためになされた請求項2の発明は、2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ接合面の両側を溶接棒により溶接し、前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接することを特徴とするものである。さらに、同一の問題を解決するためになされた請求項3の発明は、2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接した後接合面の両側を溶接棒により溶接することを特徴とするものである。
本発明のプラスチック材の溶接方法は、いずれも一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接するようにしたので、接合面の端部だけでなく、中央部でも溶接されることになる。従って、多くの肉盛をすることなく必要な強度が得られることになり、肉盛のための多くの工数を要しない利点がある。また、材料に繰り返し熱を加える必要がないので溶接欠陥を生じることもない。本発明の方法では、従来の方法に比べて金属線を埋め込むための作業は増えることになるが、肉盛のための溶接作業の繰り返しに比べれば容易であり、熟練を要しない利点がある。
請求項2の発明では、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ接合面の両側を溶接棒により溶接し、前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接するので、金属線に通電して金属線近傍の両プラスチック材を溶融させる際に両プラスチック材を治具等で固定しておく必要がない利点がある。さらに、請求項3の発明では、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接した後接合面の両側を溶接棒により溶接するので、さらに充分な溶接強度が得られる利点がある。
さらに、本発明により溶接した場合には、溶接検査が容易になる利点がある。すなわち、処理槽の場合には、溶接欠陥があると液漏れを生ずることになるので溶接後に溶接試験を実施する必要がある。溶接試験は、図6に示すように溶接部の両側に配置した電極間に高電圧を印加し、欠陥のある部分で生ずる放電により欠陥を検出する高電圧放電検査法によるのが一般的であるが、板厚が厚い場合には電極間の距離が長くなるため欠陥があっても放電しないということがあり、欠陥の発見が困難であった。本発明により溶接した場合には金属線が埋め込まれているので、金属線を一方の電極として使用すれば対極との距離が短くなり、欠陥部分で放電し易く発見が容易になるものである。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明のプラスチック材の溶接方法により溶接して製作した処理槽の、底板1と側板2との溶接部分の断面を示すものであり、以下その構成について説明する。底板1の側板2が突き合せられる上面周辺部には金属線3が埋め込まれており、側板2の端面を突き合せた状態で金属線3に通電、発熱させ、金属線3近傍の接合面を溶融させた後冷却させることにより融着部4が形成されている。
図1は本発明のプラスチック材の溶接方法により溶接して製作した処理槽の、底板1と側板2との溶接部分の断面を示すものであり、以下その構成について説明する。底板1の側板2が突き合せられる上面周辺部には金属線3が埋め込まれており、側板2の端面を突き合せた状態で金属線3に通電、発熱させ、金属線3近傍の接合面を溶融させた後冷却させることにより融着部4が形成されている。
底板1の上面外周は切削されて斜面部5が設けられており、側板2の下端面外側は切削されて斜面部6が設けられている。底板1と側板2とが突き合された状態では斜面部5と斜面部6とにより開先溝が形成され、この開先溝には溶接棒7、7により開先溶接が施されている。また、底板1と側板2とが突き合された内側の隅肉部には溶接棒8、8により隅肉溶接が施されている。図示はしていないが、開先溶接部の底板1、側板2と溶接棒7、7との間及び隅肉溶接部の底板1、側板2と溶接棒8、8との間に相互に融着した融着部が形成されていることは勿論である。
次に溶接の手順について説明する。先ず底板1の上面外周及び側板2の下端面外側に突き合せた際に開先溝を形成する斜面部5及び斜面部6を切削して設け、底板1上面周辺部に金属線3を埋め込むための金属線装着溝9、9を形成する。図2は金属線3の配置の一例を示すもので、中央部分が省略してある。二点鎖線は側板2、2の内側面を表しており、金属線3はこの図2に示すように側板2の板厚方向中央部分に相当する位置に配置することが好ましい。この例では底板1の各隣接する2辺に1本の金属線3を折り返して配置してあり、各辺には金属線3が2条並列に配置されることになる。側板が例えば15mm以上のような厚板の場合にはこのように金属線3を並列に配置することが好ましく、10mm程度のような比較的薄い場合には1列とすることができる。
図3は底板1の上面周辺部の断面を示すものであり、金属線装着溝9、9の幅は図3に示すように金属線3の外径より僅かに大きなものとすることが好ましく、深さは金属線3を装着したときに金属線3が容易に外れない範囲で浅いことが好ましい。例えば金属線3として直径0.55mmのステンレス線を使用する場合には、金属線装着溝9、9の幅を0.6mm、深さを1mmとするのである。このような金属線装着溝9、9は筋毛引きにより容易に形成することができるものである。金属線装着溝9、9を形成したときにバリが生じた場合にはこれを切削除去しておく。
金属線装着溝9、9の形成が終わったら、形成した金属線装着溝9、9に金属線3を装着し、外れないように仮止めする。金属線装着溝9、9の幅と金属線3の外径との寸法差が小さいので、熱風ガンから噴射される熱風を金属線装着溝9、9に当て、金属線装着溝9、9を加熱、変形させることにより容易に仮止めすることができる。金属線3は底板1の表面に近いところに置くのが好ましく、仮止めに際し金属線3を押し込み過ぎないように注意する。この工程でバリが生じた場合にもこれを切削除去しておく。
金属線3の装着が終わったら、側板2を所定の位置に正確に位置決めし、側板2の両面の開先部及び隅肉部を底板1に溶接する。この溶接には単棒の溶接棒を使用し、必要に応じ溶接に先立って加熱刃物等で仮付けする。単棒による溶接が終わったところで金属線3に電流を流し、金属線3の発熱により金属線3の周辺を溶融させる。金属線3に流す電流は金属線3の温度が底板1及び側板2を構成する合成樹脂の溶融温度より僅かに高くなるように調整する。一定時間の通電加熱により金属線3の周辺が溶融したところで電流を止めて放置すれば、溶融部は固化して融着部が形成され底板1と側板2とが溶接される。この融着部は側板2の板厚方向中央部分に相当する金属線3の周囲に形成されるので、充分な溶接強度が得られることになる。
続いて開先部及び隅肉部を肉盛溶接する。この溶接に2連の溶接棒を使用すれば、1度の溶接作業で肉盛溶接を終わることができ、必要な溶接強度が得られることになる。肉盛溶接後、金属線3を一方の電極として側板の内側と外側に対極をおき、金属線3と各対極との間に高電圧を印加して溶接欠陥を調べる。金属線3を一方の電極として使用するので、対極との距離を短くすることができ、容易に欠陥を検出することができる。欠陥がなければそのまま、欠陥があれば肉盛等による修正後、金属線3の端部を切断し、切断部に肉盛溶接して金属線3の端部を覆う。金属線3に通電する前の開先溶接と開先の肉盛溶接に際しては、金属線3の端部が引き出された部分を溶接しない状態としておき、切断工具を開先内に差し込んで金属線3の端部が切断できるようにすることが好ましい。金属線3の切断部に肉盛溶接した後、要すれば溶接部を切削仕上げする。金属線3は溶接部に残留することになるが、合成樹脂により完全に覆われるのでその存在が問題になることはない。
ここまで、底板1と側板2との溶接について説明したが、各側板2、2相互の間も、同様の構造として溶接することができる。すなわち、突き合せられる側板2、2に開先を形成する斜面部を設けておき、一方の側板2の他方の側板と突き合される面に金属線3を埋め込み、これに他方の側板2を突き合せた状態で開先部及び隅肉部を相互に溶接する。続いて金属線3に一定時間通電した後放置し、融着部を形成して溶接する。さらに、開先部及び隅肉部を肉盛溶接するのである。これにより全ての接合部を溶接することができ、それらの溶接部では多くの肉盛をすることなく充分な強度を確保することができる。
前記の実施の形態においては、底板1に金属線3を埋め込むようにしているが、側板2の端面に金属線3を埋め込むこともできる。また、金属線3に通電し、融着部を形成して底板1と側板2を溶接する前に、側板2の両面の開先部及び隅肉部を底板1に溶接するようにしているが、底板1と側板2を治具等で固定しておけば側板2の両面の開先部及び隅肉部を底板1に溶接することなく融着部を形成して溶接することが可能である。先に側板2の両面の開先部及び隅肉部を底板1に溶接した場合には、長時間治具等により固定しておく必要がない利点がある。
さらに、前記においては2枚の合成樹脂板を直角に溶接するようにしているが、合成樹脂板の端面同士を突き合せ、同一面となるように溶接する場合にも応用することができる。比較的小型の処理槽では、図4に示すようにコ字状に折り曲げた2枚の側板11、12を矩形形状に突き合せて接合し、これに底板を接合して製作されることがある。そうした場合、図5に示すように、一方の合成樹脂板11の端面に金属線13を埋め込み、他方の合成樹脂板12の端面と突き合せて金属線13に通電し、前記と同様に融着部を形成させて溶接することができる。側板11、12の突き合せ部の両面には開先を設けて開先溶接を行うものであり、この側板11、12は底板に対して前記のものと全く同じように溶接することができる。
なお、前記実施の形態は処理槽についてのものであるが、これに限るものではなく、肉厚のプラスチック材を溶接する場合に適用することができる。溶接強度だけが求められ、液漏れが問題にならない場合には、溶接試験をする必要がないことは言うまでもない。
1 底板
2 側板
3 金属線
4 融着部
5、6 斜面部
7、8 溶接棒
9 金属線装着溝
11、12 側板
13 金属線
2 側板
3 金属線
4 融着部
5、6 斜面部
7、8 溶接棒
9 金属線装着溝
11、12 側板
13 金属線
Claims (3)
- 2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接することを特徴とするプラスチック材の溶接方法。
- 2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ接合面の両側を溶接棒により溶接し、前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接することを特徴とするプラスチック材の溶接方法。
- 2個のプラスチック材を相互に溶接するプラスチック材の溶接方法であって、一方のプラスチック材の接合面に金属線を埋め込み、他方のプラスチック材を突き合せたうえ前記金属線に通電して発熱させ、金属線近傍の両プラスチック材の接合面を溶融させることにより溶接した後接合面の両側を溶接棒により溶接することを特徴とするプラスチック材の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157535A JP2005335218A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | プラスチック材の溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157535A JP2005335218A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | プラスチック材の溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335218A true JP2005335218A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35489299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004157535A Withdrawn JP2005335218A (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | プラスチック材の溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005335218A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012040740A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd | 隅肉溶接方法および溶接構造物 |
JP2013036879A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fujikura Ltd | 樹脂製容器及び樹脂製容器の溶接不良検出方法 |
JP2020200591A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | ダイプラ株式会社 | コンクリート構造体の製造方法および保護シート |
WO2023249375A1 (ko) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 한양이엔지 주식회사 | Pvc 부재를 사용하는 케미컬 부스 및 이의 제조방법 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157535A patent/JP2005335218A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012040740A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd | 隅肉溶接方法および溶接構造物 |
JP2013036879A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Fujikura Ltd | 樹脂製容器及び樹脂製容器の溶接不良検出方法 |
JP2020200591A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | ダイプラ株式会社 | コンクリート構造体の製造方法および保護シート |
JP7009419B2 (ja) | 2019-06-06 | 2022-01-25 | タキロンシーアイシビル株式会社 | コンクリート構造体の製造方法および保護シート |
WO2023249375A1 (ko) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 한양이엔지 주식회사 | Pvc 부재를 사용하는 케미컬 부스 및 이의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014119342A1 (ja) | 部材接合方法、部材接合構造、および継手管 | |
JP2016534293A (ja) | シールの完全性の非破壊圧力試験を可能にする管継手 | |
JP2013154359A (ja) | 水冷壁パネルの製造方法 | |
JP5366499B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP6382593B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP6386330B2 (ja) | 金属キャスク溶接構造物の溶接不良部補修方法 | |
JP2008290129A (ja) | 金属部材の溶接方法 | |
JP6322561B2 (ja) | 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク | |
JP2005335218A (ja) | プラスチック材の溶接方法 | |
JP2009066659A (ja) | 金属部品のtig溶接への活性フラックスの使用 | |
JP2013230476A (ja) | 熱交換器の管板と伝熱管との封止方法および熱交換器 | |
KR101380659B1 (ko) | 이너 플레이트와 커버 플레이트의 용접방법 및 이를 포함하는 선박의 러더 제작방법 | |
JP2007196266A (ja) | 両面溶接方法及びその溶接構造物 | |
JP2011101891A (ja) | 接合方法 | |
JP4871747B2 (ja) | 両面溶接方法 | |
JP2003191341A (ja) | 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法 | |
JP2009012008A (ja) | 棒鋼の接合工法 | |
JP5352226B2 (ja) | ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手 | |
JP2017030004A (ja) | 配管溶接方法および溶接組立て構造 | |
JP4722930B2 (ja) | 2つの溶接部分のすみ肉による溶接方法およびこのための傾斜先細り縁領域を有する溶接部分 | |
JPH10259895A (ja) | 樹脂管およびその突き合わせ融着接合法 | |
JP7341937B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接方法 | |
JP3233722B2 (ja) | 融着継手の製造方法 | |
JP2009050914A (ja) | 溶接方法 | |
JPH03251436A (ja) | 管補修工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |