JP2005321231A - 移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ - Google Patents
移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005321231A JP2005321231A JP2004137736A JP2004137736A JP2005321231A JP 2005321231 A JP2005321231 A JP 2005321231A JP 2004137736 A JP2004137736 A JP 2004137736A JP 2004137736 A JP2004137736 A JP 2004137736A JP 2005321231 A JP2005321231 A JP 2005321231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- base station
- calculated
- loop
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、電波減衰を利用した移動端末の位置計測方法について、演算の収束時間を早くすると共に、位置精度を向上させることを目的とする。
【解決手段】 電波減衰を利用した移動端末Mの位置計測方法について、移動端末Mの位置を決定する際に、最急降下法に、各基地局Bjと移動端末M間の距離djに対して単調に減少する重み付け係数αjを適用して位置修正ベクトルΔを算定し、ループ演算により位置座標を移動端末Mの所在位置に収束させる。
【選択図】 図3
Description
本発明は移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバに関する。詳しくは電波減衰を利用した三点測量による位置計測方法において、演算の収束時間を早め、精度を向上するための位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバに関する。
従来、電波減衰を利用した三点測量による移動端末の位置計測方法として、最小二乗法により移動端末の位置を求める方法、連立方程式により移動端末の位置を求める方法、最急降下法により移動端末の位置を求める方法などが用いられていた。
図8に最小二乗法により移動端末の位置を求めるアルゴリズムを示す。3つの基地局Bj(j=0,1,2)からの電波強度をサンプリング地点Pi(i=1,2,・・・)ごとに蓄積しておき、移動端末Mで測定した電波強度を各サンプリング地点Piでの電波強度と比較し、電波強度の測定により求めた各基地局Bjと移動端末M間の計測距離dj(j=0,1,2)と、各サンプリング地点Piにおける各基地局Bjと移動端末M間の距離lj(j=0,1,2)との差の二乗和を誤差量f(Pi)と定義し、誤差量f(Pi)が最小のサンプリング地点を移動端末Mの所在位置と決定するものである。
図9に連立方程式により移動端末の位置を求めるアルゴリズムを示す。3つの基地局Bj(j=0,1,2)の位置座標を取得し、移動端末Mの初期位置(x0、y0)を決定し、移動端末Mで3つの基地局Bjから受信した電波強度から各基地局Bjと移動端末M間の計測距離dj(j=0,1,2)を取得した後に、ループ演算を行い、移動端末Mの位置を決定する。第k番目のループでは、移動端末Mの位置座標(x、y)が各基地局Bjを中心とする半径djの円上にあるとする3式からなる連立方程式を作成し、各方程式を微分演算してx方向の位置修正ベクトルΔxとy方向の位置修正ベクトルΔyと求め、第k−1番目のループの位置座標(x、y)に位置修正ベクトル(Δx、Δy)を加算して第k番目のループの移動端末の位置を算定する。ループ演算で得られた結果を移動端末Mの所在位置(x、y)と決定する。
図10に最急降下法により移動端末の位置を求めるアルゴリズムを示す。3つの基地局Bj(j=0,1,2)の位置座標を取得し(ステップS101)、次に、移動端末Mの初期位置P(0)を取得し(ステップS102)、次に、移動端末Mで3つの基地局Bjから受信した電波強度から各基地局Bjと移動端末M間の計測距離dj(j=0,1,2)を取得しする(ステップS103)。次に、ループ演算を行い、移動端末Mの位置を決定する。第k番目のループでは、位置修正ベクトルΔを、第j番目の基地局Bjから移動端末Mへの単位ベクトルをuj、第k−1番目のループで算定された第j番目の基地局Bjと移動端末M間の算定距離をlj、電波強度の測定で求められた第j番目の基地局Bjと移動端末M間の計測距離をdjとして、
により算定する(ステップS104)。次に、第k−1番目のループで算定された移動端末の算定位置P(k−1)に上記位置修正ベクトルΔを加算して第k番目のループでの移動端末の算定位置P(k)を算定する(ステップS105)。ループ演算で得られた結果を移動端末Mの所在位置Pと決定する(ステップS106)。(例えば非特許文献1参照)
「無線通信網を用いた屋内向け測位方式」北須賀輝明他、情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム Vol.44,No.10,P131〜140,July 2003
しかしながら、最小二乗法により移動端末の位置を求めるアルゴリズムでは、測定精度を向上するには多数のサンプリング地点を必要とし、これら各サンプリング地点で比較を行うので、計算速度が遅くなるという問題があった。また、連立方程式により移動端末の位置を求めるアルゴリズムでは、計算が複雑なため、計算速度が遅く、位置精度が悪いという問題や、円が交点を持たない場合は解が求まらないという問題があった。また、最急降下法により移動端末の位置を求めるアルゴリズムでは、処理が比較的簡単なので、位置を得るための収束時間がかなり短縮されたが、依然として誤差量が大きいという問題があった。
本発明は、電波減衰を利用した移動端末の位置計測方法について、演算の収束時間を早くすると共に、位置精度を向上させることを目的とする。また、かかる位置計測方法を実施するための制御を行なうサーバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の移動端末の位置計測方法は、例えば図3に示すように、少なくとも3つの基地局Bj(j=0,1,2)の位置を取得する工程(ステップS001)と、移動端末Mの初期位置P(0)を取得する工程(ステップS002)と、各基地局Bjと移動端末M間の計測距離djを受信電波の測定から取得する工程(ステップS003)と、計測距離djに対して単調に減少する重み付け係数αjを算定する工程(ステップS004)と、移動端末Mの算定位置Pをループ演算により算定する工程と、ループ演算により算定された算定位置Pを移動端末Mの所在位置として決定する工程(ステップS007)とを備え、ループ演算により算定する工程は、第k番目のループにおいて、計測距離djと重み付け係数αjとを用いて位置修正ベクトルΔを算定する工程(ステップS005)と、第k−1番目のループで算定された算定位置P(k−1)に位置修正ベクトルΔに比例するベクトルs×Δを加算して第k番目のループでの算定位置P(k)を算定する工程(ステップS006)とを有する。
ここにsは収束の早さと精度に係るパラメータである。sが小さいほど収束が遅くなるが、精度が高くなる。このように構成すると、電波減衰を利用した移動端末の位置計測方法について、ループ演算の収束を速くでき、また、位置精度を飛躍的に向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の移動端末の位置計測方法において、例えば図2に示すように、位置修正ベクトルΔは、第j番目の基地局Bjから移動端末M方向への単位ベクトルをuj、第j番目の単位ベクトルに係る重み付け係数をαj、第k−1番目のループで算定された第j番目の基地局Bjと移動端末M間の算定距離をlj、受信電波の測定から求められた第j番目の基地局Bjと移動端末M間の計測距離をdj、基地局数をnとすると、
を用いて算定され、位置修正ベクトルΔに比例するベクトルは、収束の早さと精度に係るパラメータsを前記位置修正ベクトルΔに乗じて算定される。なお、本請求項における位置修正ベクトルΔは第k番目のループにおける位置修正ベクトルである。このように構成すると、位置修正ベクトルΔを重み付け係数を用いて表現でき、移動端末Mの算定位置を所在位置に効率よく収束できる。
また、請求項3に記載のプログラムは、請求項又は請求項2に記載の位置計測方法をサーバに実行させるためのサーバ読み取り可能なプログラムである。
また、請求項4に記載のサーバは、例えば図1に示すように、各基地局Bjと通信可能なサーバSであって、少なくとも3つの基地局Bjの位置及び移動端末Mの初期位置P(0)を取得する取得手段4と、移動端末Mの算定位置Pをループ演算により算定し、ループ演算により算定された算定位置Pを移動端末Mの所在位置として決定する演算手段5とを備え、演算手段5は、各基地局Bjと移動端末M間の計測距離djを受信電波の測定から取得し、計測距離djに対して単調に減少する重み付け係数αjを算定し、第k番目のループの演算において、計測距離djと重み付け係数αjとを用いて位置修正ベクトルΔを算定し、第k−1番目のループで算定された算定位置Pi(k−1)に位置修正ベクトルΔに比例するベクトルs×Δを加算して第k番目のループでの算定位置P(k)を算定する。
このように構成すると、電波減衰を利用した移動端末の位置計測方法を実施するための制御を行うサーバであって、ループ演算の収束を速くでき、また、位置精度を飛躍的に向上させることができるサーバを提供できる。
本発明によれば、電波減衰を利用した移動端末の位置計測方法について、演算の収束時間を早くすると共に、位置精度を向上させることができる。また、かかる位置計測方法を実施するための制御を行なうサーバを提供できる。
以下に図面に基づき本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態は、各基地局Bjが送信した電波を移動端末Mで測定する例である。
図1に、本発明の実施の形態による移動端末位置計測システムの構成例を示す。なお、図8〜10と同じ機能を呈するものには同一の符号を用いて、説明を省略する。移動端末位置計測システムAは、計測対象である移動端末Mと3以上の基地局Bj(j=0,1,2,・・・,n−1)と移動端末位置計測を実施するための制御を行うサーバSから構成される。移動端末Mは、基地局Bjを介して通信を行なう通信部CMと、基地局Bjから送信される電波を受信し、受信電波を測定する電波測定部1と、基地局Bjとの通信の結果取得された情報などを表示する表示部2Mとを有し、各基地局Bjは電波を送信する電波送信部3j(j=0,1,2,・・・,n−1)と、移動端末M、サーバS及び他の基地局Bjと通信を行なう通信部Cjとを有し、サーバSは、基地局Bjと通信を行なう通信部CSと、各基地局Bjや移動端末Mに関するデータ(移動端末Mで測定された受信電波データを含む)を通信部CSを介して各基地局Bjから取得するデータ取得部4と、移動端末Mから取得した受信電波データから移動端末Mの各基地局Bjからの距離を演算する、距離データから移動端末Mの位置座標を演算するなどの演算を行なう演算部5と、取得されたデータや算定されたデータなどを記録するメモリ部6と、基地局Bjとの通信の結果取得された情報や演算部5で演算された結果などを表示する表示部2Sとを有する。
図2に、本実施の形態による各基地局と移動端末の位置関係を示す。図2には基地局Bjが3局(j=0、1、2)の場合を示す。移動端末Mは所在位置Pで各基地局Bj(j=0、1、2)から受信した受信電力Pr(j)を測定する。移動端末Mが受信した受信電力Pr(j)データは、他の基地局からの受信電力データと区別されて、移動端末Mから当該基地局Bjに送信され、各基地局Bjで送信した送信電力Pt(j)データと共に各基地局BjからサーバSに送信される。サーバSは、各基地局Bjが送信した送信電力Pt(j)と移動端末Mが受信した受信電力Pr(j)の比から各基地局Bjと移動端末M間の計測距離djを算定する。
図3に、本実施の形態による位置計測方法の処理フロー例を示す。本実施の形態は、最急降下法に重み付け係数αjを組み合わせた位置計測方法といえる。
まず、サーバSは、データ取得部2で各基地局Bjの位置座標を各基地局Bjとの通信などにより取得し、メモリ部6に記録する(ステップS001)。これら基地局Bjが固定局の場合は位置座標が既知である。移動局の場合には、計測距離djを測定するための電波送信時の位置座標を採用するが、取得前に位置座標を確定しておく必要がある。
次に、移動端末の初期位置P(0)を取得し、メモリ部6に記録する(ステップS002)。初期位置P(0)として、例えば移動端末位置計測に係る3以上の基地局座標の重心を用いても良く、前時刻での移動端末Mの収束位置を用いても良い。
次に、各基地局Bjと移動端末M間の計測距離djを受信電波の測定から取得する(ステップS003)。各基地局Bjは電波送信部3jから電波を送信し、移動端末Mは電波測定部1で各基地局Bjからの電波を受信し、受信電力Pr(j)を測定する。測定データは移動端末Mから各基地局Bjを介して、各基地局Bjからの送信電力Pt(j)データと共にサーバSに送信され、サーバSの演算部5で計測距離djが算定され、算定結果はメモリ部6に記録される。各基地局Bjは送信電力Pt(j)の電波を送信した場合に、基地局Bjと移動端末M間の計測距離djは、
により算定される。なお、a,bは電波環境、送信アンテナ、受信アンテナのゲインなどによるパラメータである。パラメータa,bは位置計測に先立って2地点での電波減衰を利用した計測を行い決定されるのが好ましい。
により算定される。なお、a,bは電波環境、送信アンテナ、受信アンテナのゲインなどによるパラメータである。パラメータa,bは位置計測に先立って2地点での電波減衰を利用した計測を行い決定されるのが好ましい。
次に、重み付け係数をαj=1/djCとして算定する(ステップS004)。計測距離djに対して単調に減少する重み付け係数αjを用いることにより、近距離の基地局Bjからの情報の影響を大きくすることになり、この結果、測定精度を向上できる。算定は演算部5で行なわれ、算定結果はメモリ部6に記録される。パラメータcを大きくすれば近距離の基地局Bjからの影響が強くなる。
次に、移動端末Mの所在位置Pをループ演算により求める。ループ演算は移動端末Mの位置を収束させ、位置精度を高めるために行う。
まず、計測距離djと重み付け係数αjとを用いて位置修正ベクトルΔを算定する(ステップS005)。第k番目のループにおいて、位置修正ベクトルΔは、重み付け係数をαj、第j番目の基地局Bjから移動端末M方向への単位ベクトルをuj、第k−1番目のループで算定された第j番目の基地局Bjと移動端末M間の算定距離をlj、受信電波の測定すなわち電波減衰量の測定で求められた第j番目の基地局Bjと移動端末M間の計測距離をdjとすると、
により算定される(図2参照)。
次に、第k−1番目のループで算定された移動端末Mの算定位置Pi(k−1)に位置修正ベクトルΔに比例するベクトルs×Δを加算して第k番目のループでの移動端末Mの算定位置P(k)を算定する(ステップS006)。すなわち、P(k)=P(k−1)+s×Δとして、移動端末Mの算定位置P(k)を算定する。ここにsは収束の早さと精度に係るパラメータであり、sが小さいほど収束が遅くなるが、精度が高くなる。なお、パラメータsを1としても良い。
ステップS005〜ステップS006の工程を繰り返して、ループ演算する。ループ演算で算定された算定位置Pを移動端末Mの所在位置として決定する(ステップS007)。ループ演算は、メモリ部6に蓄積された基地局Bjの位置座標、初期位置P(0)、重み付け係数αj、計測距離をdj、算定距離をljを用いて演算部5で行なわれ、各ループでの演算結果は再度メモリ部6に記録される。ループ演算を繰り返し、最終ループで得られた算定位置P(N−1)を移動端末Mの所在位置Pとし、所在位置PはサーバSから移動端末Mの位置計測に係るいずれかの基地局Bj(例えばB0)を介して移動端末Mに送信され、移動端末Mの表示部2Mに表示される。また、所在位置PをサーバSの表示部2Mにも表示されるようにしても良い。
図4に、誤差のシミュレーションを行う場合の基地局Bjと移動端末Mの配置例を示す。図4には基地局数が3の場合を示す。基地局B0,B1,B2の位置座標をm単位でそれぞれ(0,0)、(10,0)、(10,10)とし、移動端末Mの位置座標を(1,1)とする。仮誤差を図6(a)の誤差1〜誤差3のように設定する。図6(a)において誤差の大きさは基地局Bjから移動端末Mの方向にm単位で示されている。図4における誤差は基地局Bjに対応してβj(j=0,1,2)で示されている。
図5に、本実施の形態による位置計測方法を用いた場合、重み付け係数、ループ演算の繰り返し回数Nと位置修正ベクトルΔの関係を示す。横軸に繰り返し回数Nを,縦軸に位置修正ベクトルΔ(m)をとり、パラメータc=1、2,3とした時のグラフが示されている。図5より、位置修正ベクトルΔの大きさは、重み付け係数、ループ演算の繰り返し回数Nに依存し、また、ループの繰り返し回数Nについては、条件によって適当な値が変わり得るので、ループ回数を十分大きくして算定位置を収束させるのが良く、例えば、位置修正ベクトルΔの大きさが所定回数継続して所定の閾値より小さくなったときまでなどとするのが好適である。この例では、c=1〜3、N≧3000で位置修正ベクトルΔは約5cm以下に収束し好適であり、N≧10000以上でΔは約1cm以下に収束し、さらに好適である。
図6に、本実施の形態及び従来例による位置計測方法を用いた場合の誤差の比較例を示す。図6(a)に表で、図6(b)に棒グラフで示す。最小二乗法(網目模様)、連立方程式(右下がり縞模様)、最急降下法(右上がり縞模様)、本実施の形態(無地)を比較した場合に、収束時間は最急降下法と本実施の形態が他に比してかなり速く収束し(7ms)、誤差は本実施の形態が断然小さいことがわかる。図6(a)には誤差1〜誤差3の設定値及び移動端末Mと各基地局Bj間の計測距離djを併せて示す。
図7に、本発明の第2の実施形態による移動端末位置計測システムの構成例を示す。なお、図1と同じ機能を呈するするものには同一の符号を用いて、説明を省略する。第2の実施の形態は、移動端末Mが送信した電波を各基地局Bjで測定する例である。
図1では、移動端末Mが電波測定部1を有し、各基地局Bjが電波送信部3jを有する代わりに、図7では、各基地局Bjが電波測定部1’jを有し、移動端末Mが電波送信部3’を有する。その他の構成は図1と同様である。図2の各基地局と移動端末の位置関係は、電波の流れを示す矢印の向きを逆にすれば、そのまま適用できるが、説明の内容は次のように変わる。移動端末Mは所在位置Pで電波を送信し、各基地局Bj(j=0、1、2)は移動端末Mから受信した受信電力Pr(j)を測定する。各基地局Bjが受信した受信電力Pr(j)データは当該基地局Bjから移動端末Mに送信され、移動端末Mで送信した送信電力Pt(j)データと共に、例えば1つの基地局B0を経由してまとめてサーバSに送信される。サーバSは、移動端末Mが送信した送信電力Pt(j)と各基地局Bjが受信した受信電力Pr(j)の比から各基地局Bjと移動端末M間の計測距離djを算定する。
図3の位置計測方法の処理フロー例もそのまま適用できる。処理フローの内容について変更のあるステップS003のみを説明する。ステップS003において、移動端末Mは電波送信部3’から電波を送信し、各基地局Bjは電波測定部1’jで移動端末Mからの電波を受信し、受信電力Pr(j)を測定する。測定データは各基地局Bjから移動端末Mに送信され、移動端末Mから、送信電力Pt(j)データと共に、例えば1つの基地局B0を経由してを介してサーバSに送信され、サーバSの演算部5で計測距離djが算定され、算定結果はメモリ部6に記録される。他のステップは第1の実施の形態と同様である。図4〜図6の誤差等に関する説明も第1の実施の形態と同様である。
また、本発明は上述の位置計測方法をサーバSに実行させるためのサーバ読み取り可能なプログラムとしても実現可能である。プログラムはサーバS内蔵のプログラム部に記録されて使用されても良く、外付けの記録装置やCDROMに記録され、プログラム部に読み出されて使用されても良く、またインターネトからプログラム部にダウンロードされて使用されても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々変更を加えられることは明白である。
例えば、各基地局と移動端末間の計測距離を受信電波の測定から取得する工程において、受信電波の電力を測定する例を示したが、受信電波の電界を測定しても良い。また、本実施の形態では、サーバで計測距離やループ演算を行なう例を説明したが、移動端末でこれらの演算を行っても良く、いずれかの基地局に設置されたコンピュータでこれらの演算を行なっても良い。
また、第1の実施の形態では、移動端末Mが受信した受信電力Prデータは移動端末Mから各基地局Bjに送信され、各基地局Bjで送信した送信電力Ptデータと共に各基地局BjからサーバSに送信される例を説明したが、移動端末Mが受信した受信電力Prデータは移動端末Mから予め定められた例えば基地局B0に送信され、基地局B0でまとめてサーバSに送信しても良い。また、第2の実施の形態では、各基地局Bjが受信した受信電力Prデータは各基地局Bjから移動端末Mに送信され、移動端末Mで送信した送信電力Ptデータと共に1つの基地局B0を経由してまとめてサーバSに送信される例を説明したが、各基地局Bjは受信電力Pr計測の際に送信電力Ptデータを取得し、受信電力Prデータと送信電力Ptデータとを移動端末Mを介さずに直接サーバSに送信しても良く、又は1つの基地局B0を経由してまとめてサーバSに送信しても良い。
また、上記実施の形態では、サーバと移動端末は基地局を介して交信を行う例を示したが、サーバが基地局を兼ね、移動端末と直接交信しても良い。また、基地局は固定局に限られず移動局であっても良く、計測に係わる基地局数は3以上であれば良く、基地局数が増加すると測定精度も向上する。また、パラメータcや繰り返し回数Nは、固定されるものではなく、状況に応じて変更可能である。また、伝播減衰が所定の閾値より高い、急激に伝播減衰が変化したなど極端にデータの信頼性が低い場合には、重み付け係数αjを0として、測定データによる計算値を0とし、位置計測に反映させないようにしても良い。
本発明は、移動端末の位置計測に利用される。
1、1’j 電波測定部
2M、2S 表示部
3j、3’ 電波送信部
4 データ取得部
5 演算部
6 メモリ部
7 表示部
A 移動端末位置計測システム
a,b,c パラメータ
Bj 基地局
Cj,CM,CS 通信部
dj 電波減衰から測定された基地局Bjと移動端末M間の計測距離
lj 基地局Bjと移動端末M間の算定距離
M 移動端末
N 繰り返し回数
n 基地局数
P 移動端末Mの所在位置
P(0) 移動端末Mの初期位置
P(k) 移動端末Mの第k番目のループでの算定位置
Pi サンプリング位置
Pr(j) 移動端末Mで基地局Bjから受信した受信電力
Pt(j) 基地局Bjから送信された送信電力
S サーバ
s パラメータ
uj 基地局Bjから移動端末M方向への単位ベクトル
αj 重み付け係数
βj 基地局Bjに関する誤差
Δ 位置修正ベクトル
2M、2S 表示部
3j、3’ 電波送信部
4 データ取得部
5 演算部
6 メモリ部
7 表示部
A 移動端末位置計測システム
a,b,c パラメータ
Bj 基地局
Cj,CM,CS 通信部
dj 電波減衰から測定された基地局Bjと移動端末M間の計測距離
lj 基地局Bjと移動端末M間の算定距離
M 移動端末
N 繰り返し回数
n 基地局数
P 移動端末Mの所在位置
P(0) 移動端末Mの初期位置
P(k) 移動端末Mの第k番目のループでの算定位置
Pi サンプリング位置
Pr(j) 移動端末Mで基地局Bjから受信した受信電力
Pt(j) 基地局Bjから送信された送信電力
S サーバ
s パラメータ
uj 基地局Bjから移動端末M方向への単位ベクトル
αj 重み付け係数
βj 基地局Bjに関する誤差
Δ 位置修正ベクトル
Claims (4)
- 少なくとも3つの基地局の位置を取得する工程と;
移動端末の初期位置を取得する工程と;
前記各基地局と前記移動端末間の計測距離を受信電波の測定から取得する工程と;
前記計測距離に対して単調に減少する重み付け係数を算定する工程と;
前記移動端末の算定位置をループ演算により算定する工程と;
前記ループ演算により算定された算定位置を前記移動端末の所在位置として決定する工程とを備え;
前記ループ演算により算定する工程は、第k番目のループにおいて、
前記計測距離と前記重み付け係数とを用いて位置修正ベクトルを算定する工程と;
第k−1番目のループで算定された算定位置に前記位置修正ベクトルに比例するベクトルを加算して第k番目のループでの算定位置を算定する工程とを有する;
移動端末の位置計測方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の位置計測方法をサーバに実行させるためのサーバ読み取り可能なプログラム。
- 各基地局と通信可能なサーバであって;
少なくとも3つの基地局の位置及び移動端末の初期位置を取得する取得手段と;
前記移動端末の移動位置をループ演算により算定し、前記ループ演算により算定された算定位置を前記移動端末の所在位置として決定する演算手段とを備え;
前記演算手段は、前記各基地局と前記移動端末間の計測距離を受信電波の測定から取得し、前記計測距離に対して単調に減少する重み付け係数を算定し、第k番目のループの演算において、前記計測距離と前記重み付け係数とを用いて位置修正ベクトルを算定し、第k−1番目のループで算定された算定位置に前記位置修正ベクトルに比例するベクトルを加算して第k番目のループでの算定位置を算定する;
サーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137736A JP2005321231A (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | 移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137736A JP2005321231A (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | 移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321231A true JP2005321231A (ja) | 2005-11-17 |
Family
ID=35468641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137736A Withdrawn JP2005321231A (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | 移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005321231A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007021071A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | Radiant Technologies, Inc. | Method and system for determining position of mobile communication device using ratio metric |
JP2008046116A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 位置情報検出システム及び位置情報検出方法 |
JP2008122131A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Yamatake Corp | 位置推定方法および位置推定システム |
JP2008122132A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Yamatake Corp | 位置推定方法および位置推定システム |
CN102119546A (zh) * | 2008-08-14 | 2011-07-06 | 真实定位公司 | 混合gnss和tdoa无线定位系统 |
JP2012112865A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Yamatake Corp | 位置検知システムおよび方法 |
JP2013174472A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 位置推定装置、位置推定システム、および位置推定方法 |
US8587479B2 (en) | 2006-07-20 | 2013-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Position information detection system and position information detection method |
JP2014163846A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信局位置推定装置、無線通信局位置推定方法及び無線通信局位置推定プログラム |
JP2016090311A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱電機株式会社 | 測位装置 |
WO2016136152A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位置検出システム及び位置検出方法 |
JP2017194445A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 潘 重光ZhongGuang PAN | 位置取得方法及び装置 |
JP2018072138A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位置推定方法、及び、プログラム |
JP2019148577A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 波源位置推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137736A patent/JP2005321231A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007021071A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | Radiant Technologies, Inc. | Method and system for determining position of mobile communication device using ratio metric |
US8587479B2 (en) | 2006-07-20 | 2013-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Position information detection system and position information detection method |
JP2008046116A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 位置情報検出システム及び位置情報検出方法 |
JP2008122131A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Yamatake Corp | 位置推定方法および位置推定システム |
JP2008122132A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Yamatake Corp | 位置推定方法および位置推定システム |
CN102119546A (zh) * | 2008-08-14 | 2011-07-06 | 真实定位公司 | 混合gnss和tdoa无线定位系统 |
JP2011530714A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | トゥルーポジション・インコーポレーテッド | 混成gnssおよびtdoaワイヤレス位置検出システム |
JP2012112865A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Yamatake Corp | 位置検知システムおよび方法 |
JP2013174472A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 位置推定装置、位置推定システム、および位置推定方法 |
JP2014163846A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信局位置推定装置、無線通信局位置推定方法及び無線通信局位置推定プログラム |
JP2016090311A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱電機株式会社 | 測位装置 |
WO2016136152A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位置検出システム及び位置検出方法 |
JP2017194445A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 潘 重光ZhongGuang PAN | 位置取得方法及び装置 |
JP2019007980A (ja) * | 2016-04-22 | 2019-01-17 | 上海潘氏投資管理有限公司Shang Hai Pan Shi Tou Zi Guan Li You Xian Gong Si | 位置取得方法及び装置 |
US10466348B2 (en) | 2016-04-22 | 2019-11-05 | Shang Hai Pan Shi Tou Zi Guan Li You Xian Gong Si | Position acquisition method and apparatus |
JP2018072138A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 位置推定方法、及び、プログラム |
JP2019148577A (ja) * | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 波源位置推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP7089713B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-06-23 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 波源位置推定装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11751057B2 (en) | Security-enhanced deep learning fingerprint-based indoor localization | |
JP2005321231A (ja) | 移動端末の位置計測方法及びその方法を実施するためのサーバ | |
JP5039063B2 (ja) | 携帯電子機器の状態を追跡する方法 | |
CN103033794B (zh) | Wi-Fi定位 | |
CN105792349B (zh) | 信号强度分布建立方法及无线定位系统 | |
KR20190017454A (ko) | 인공 신경망을 이용한 자기장 기반 위치 추정 모델 생성 장치 및 방법 | |
JP5075396B2 (ja) | 位置推定方法および位置推定システム | |
CN109981195B (zh) | 无线信号强度的处理方法及装置 | |
JP2004215258A5 (ja) | ||
JP2009517988A (ja) | 無線ネットワークにおいて動作するモバイル機器の位置を算出するためのシステムおよび方法 | |
Li et al. | An indoor ultrasonic positioning system based on TOA for Internet of Things | |
CN101460810A (zh) | 校准 | |
CN105301560A (zh) | 一种基于2点rssi的动态加权进化定位系统及方法 | |
CN110856100B (zh) | 基于5g信号的终端定位及定位模型构建的方法和装置 | |
JP4530898B2 (ja) | 電波伝搬の推定プログラム、電波伝搬の推定方法、この方法を実行する装置 | |
CN106162559A (zh) | 用于在无线通信系统中估计位置的设备和方法 | |
CN110007269A (zh) | 一种基于高斯过程的两阶段无线信号指纹定位方法 | |
KR101258832B1 (ko) | 액세스 포인트를 이용한 위치 측정 방법 및 그 장치 | |
CN113613188B (zh) | 指纹库的更新方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
EP2982157B1 (en) | Determining effects on communication signals | |
KR101914922B1 (ko) | 위치 추정 방법 및 장치 | |
JP2015010838A (ja) | 位置推定システム及び位置推定方法 | |
KR20190042540A (ko) | 인공 신경망을 이용한 자기장 기반 위치 추정 모델 생성 장치 및 방법 | |
JP7315349B2 (ja) | 位置推定装置、及び位置推定方法 | |
JP7257992B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |