JP2005317801A - Thin film device forming method - Google Patents
Thin film device forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005317801A JP2005317801A JP2004134447A JP2004134447A JP2005317801A JP 2005317801 A JP2005317801 A JP 2005317801A JP 2004134447 A JP2004134447 A JP 2004134447A JP 2004134447 A JP2004134447 A JP 2004134447A JP 2005317801 A JP2005317801 A JP 2005317801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release layer
- carbon
- forming
- layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体素子及び薄膜電子回路を形成する方法に関するものである。 The present invention relates to semiconductor devices and methods for forming thin film electronic circuits.
単結晶シリコン表面に形成されるバイポーラ及びMOS型トランジスタは良好な特性を有
し、広く電子デバイスを構成する素子として用いられている。さらに、現在では素子サイ
ズの微細化に対応するため、シリコン表面に絶縁膜を介して作製された薄膜シリコン上に
トランジスタが作製されている。
Bipolar and MOS transistors formed on the surface of single crystal silicon have good characteristics and are widely used as elements constituting electronic devices. Furthermore, at present, in order to cope with miniaturization of the element size, a transistor is fabricated on a thin film silicon fabricated through an insulating film on the silicon surface.
これらの素子形成は熱酸化法等1000℃の高温の熱処理プロセス技術を基本としてい
る。最近、レーザ結晶化、プラズマCVD等比較的低温で、多結晶シリコン薄膜トランジ
スタ(poly-Si TFT)又はアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a-Si:HTFT)が作製できる
ようになった。さらに、大画面直視型ディスプレイの駆動回路への薄膜トランジスタの応
用が期待されている。そのため、大型基板処理技術の確立が必須となっている。さらには
、センサー等新機能デバイス実現のために3次元立体薄膜構造の実現が必要であり、基板
と素子との間に空隙を設ける技術が必要である。これまで、剥離層を使用して機械的な剥
離によって半導体薄膜素子を製造するいくつかの手法が知られている(特許文献1〜5)
。
The formation of these elements is based on a heat treatment process technology at a high temperature of 1000 ° C. such as a thermal oxidation method. Recently, polycrystalline silicon thin film transistors (poly-Si TFTs) or amorphous silicon thin film transistors (a-Si: HTFT) can be fabricated at relatively low temperatures such as laser crystallization and plasma CVD. In addition, thin film transistors are expected to be applied to driving circuits for large screen direct view displays. Therefore, establishment of a large substrate processing technology is essential. Furthermore, in order to realize a new functional device such as a sensor, it is necessary to realize a three-dimensional three-dimensional thin film structure, and a technique for providing a gap between the substrate and the element is necessary. So far, several methods for manufacturing a semiconductor thin film element by mechanical peeling using a peeling layer are known (
.
上述のシリコントランジスタプロセス技術は高温の熱処理技術を基本としているために
、耐熱性の無い基板上に形成されるトランジスタ作製には適用出来ない問題点があった。
レーザ結晶化、プラズマCVD等の新規技術によってプロセス温度の低温化が図られては
いるが、なお300℃以上が必要であり、プラスチック等の非耐熱基板上のトランジスタ
回路作製は困難であった。さらに、大面積基板上に直接トランジスタ回路を作製する場合
、基板サイズの大型化によって、作製プロセス装置の巨大化、低精度、且つコスト高にな
る問題点があった。
Since the above-mentioned silicon transistor process technology is based on a high-temperature heat treatment technology, there is a problem that it cannot be applied to manufacture of a transistor formed on a substrate having no heat resistance.
Although the process temperature has been lowered by new techniques such as laser crystallization and plasma CVD, 300 ° C. or more is still necessary, and it has been difficult to produce a transistor circuit on a non-heat-resistant substrate such as plastic. Further, when a transistor circuit is directly manufactured on a large-area substrate, there is a problem that an increase in the substrate size leads to an increase in manufacturing process apparatus, low accuracy, and high cost.
本発明の目的は、かかる問題を解決し、良好な特性の薄膜電子回路の形成を耐熱性の無
い基板上にも可能にし、かつ大面積デバイスを実現する方法を提供することである。さら
には、基板と素子との間に空隙を設け、3次元立体薄膜構造を実現する方法を提供するこ
とである。
An object of the present invention is to provide a method for solving such problems, enabling the formation of a thin film electronic circuit having good characteristics even on a substrate having no heat resistance, and realizing a large area device. Furthermore, it is providing the method of providing a space | gap between a board | substrate and an element, and implement | achieving a three-dimensional solid thin film structure.
上記目的は、薄膜電子回路素子の作製に必要な、単層又は複数の層からなる膜構造を、
それらを支持する基体から剥離することによって達成される。又は、さらに当該膜構造を
別の基体に接着することによって達成される。本発明は、この目的を実現するために当該
膜構造とそれらを支持する基体との間にカーボン又は炭素化合物のいずれか、又はこれら
を含む物質からなる剥離層を設けることを特徴とする。
The above purpose is to provide a film structure consisting of a single layer or a plurality of layers necessary for the production of a thin film electronic circuit element.
This is accomplished by peeling from the substrate that supports them. Alternatively, it can be achieved by further bonding the film structure to another substrate. In order to realize this object, the present invention is characterized in that a release layer made of either carbon or a carbon compound or a substance containing these is provided between the film structure and a substrate supporting them.
本発明の、薄膜電子回路素子の作製に必要な、単層又は複数の層からなる膜構造の形成
法の態様においては、カーボン又は炭素化合物のいずれか、又はこれらを含む物質からな
る当該剥離層を少なくとも一部又は全部除去することによって、当該膜構造を、それを支
持する基体から剥離することを手段とする。
In the aspect of the method for forming a film structure composed of a single layer or a plurality of layers, which is necessary for the production of the thin film electronic circuit element of the present invention, the release layer made of carbon or a carbon compound, or a substance containing these. By removing at least a part or all of the film structure, the film structure is peeled off from the substrate supporting the film structure.
又は、当該剥離層を除去することによって、少なくとも一部に空隙を有する剥離層の形
成を特徴とする。さらに、当該剥離層の除去によって、当該膜構造を、それを支持する基
体から剥離する工程を、当該膜構造を用いた所望の薄膜電子回路素子の形成プロセスの途
中、又は形成後に行うことを特徴とする。
Alternatively, it is characterized in that a release layer having a void at least partially is formed by removing the release layer. Further, the step of peeling the film structure from the substrate supporting the film structure by removing the peeling layer is performed during or after the formation process of a desired thin film electronic circuit element using the film structure. And
当該剥離を低温工程によって行うことによって、薄膜電子回路素子を所定の基体上に高
温の加熱工程を用いることなく形成することができる。本発明の方法によって、小面積の
基体上に作製した薄膜電子回路素子を大面積基体上に転写することによって、大面積デバ
イスを容易に作製することができる。本発明の態様に係わる薄膜電子回路素子として、例
えば、薄膜トランジスタ、MOS型FET、バイポーラトランジスタを単体で、又は複数個を組
み合わせて用いた回路、又は太陽電池を用いた回路等を例示することができる。
By performing the peeling in a low temperature process, a thin film electronic circuit element can be formed on a predetermined substrate without using a high temperature heating process. By transferring a thin film electronic circuit element produced on a small area substrate onto the large area substrate by the method of the present invention, a large area device can be easily produced. As the thin film electronic circuit element according to the aspect of the present invention, for example, a circuit using a thin film transistor, a MOS type FET, a bipolar transistor alone or in combination, a circuit using a solar cell, or the like can be exemplified. .
本発明による薄膜素子形成法によれば、良好な特性の半導体電子回路素子や3次元立体
薄膜構造を簡単な工程で作製でき、かつ大面積に亘るデバイスを作製することができる。
さらに、ガラス、プラスチック等耐熱性の無い基体の上に、良好な特性の電子回路素子及
びその回路を形成することができる。
According to the thin film element forming method of the present invention, a semiconductor electronic circuit element having a good characteristic and a three-dimensional three-dimensional thin film structure can be manufactured by a simple process, and a device having a large area can be manufactured.
Furthermore, an electronic circuit element having good characteristics and its circuit can be formed on a substrate having no heat resistance such as glass and plastic.
本発明の方法の実施形態を図面を参照しながら説明する。本発明の薄膜電子回路の形成
法においては、薄膜電子回路素子の作製に必要な、単層又は複数の層からなる膜構造を、
それらを支持する基体から少なくとも一部を剥離することによって達成する。又は、さら
に、剥離した当該膜構造を別の基体に接着することによって達成される。
Embodiments of the method of the present invention will be described with reference to the drawings. In the method for forming a thin film electronic circuit of the present invention, a film structure composed of a single layer or a plurality of layers, which is necessary for producing a thin film electronic circuit element,
This is accomplished by peeling at least a portion from the substrate that supports them. Alternatively, it can be achieved by adhering the peeled film structure to another substrate.
図1(a),(b)に、本発明の方法の基本的概念図を示す。基体10上に剥離層20を形成
し、さらにその上に、所定の薄膜電子回路素子形成に必要な単層又は複数の層からなる膜
構造30を形成する。剥離層として、カーボン又は炭素化合物のいずれか、又はこれらを
含有する物質を用いる。これらは酸化されてガス化することによって除去することができ
る。カーボンとしてはグラファイト又はダイヤモンドライクカーボンが挙げられる。炭素
化合物としては、SiC,SiCGe,CBやBDT-TTPなどの有機化合物が挙げられ
る。これらを含有する物質としては、これらの物質の粒子などを他の媒体に約20体積%
以上混合するものが挙げられる。20体積%よりも少ないと、後の工程で剥離層を酸化し
て除去するのが困難となる。また、剥離層は、カーボン又は炭素化合物のいずれか、又は
これらを含有する物質とエッチング可能な物質の混合又は積層によって構成してもよい。
1 (a) and 1 (b) show basic conceptual diagrams of the method of the present invention. A
What mixes above is mentioned. If it is less than 20% by volume, it will be difficult to oxidize and remove the release layer in a later step. Further, the release layer may be formed by mixing or laminating either carbon or a carbon compound, or a substance containing these and an etchable substance.
カーボン又は炭素化合物のいずれかを少なくとも含有する物質の膜形成法としては、例
えば、スパッタリング法、プラズマ気化学反応法、真空蒸着法を挙げることが出来る。し
かし、膜形成法は、本発明の実施を限定することはなく、最適の形成法を選択できる。剥
離層の膜厚は、製造効率の点では100nm〜10000nm程度が好ましい。
Examples of a film forming method for a substance containing at least one of carbon and a carbon compound include a sputtering method, a plasma gas chemical reaction method, and a vacuum deposition method. However, the film forming method does not limit the implementation of the present invention, and an optimum forming method can be selected. The thickness of the release layer is preferably about 100 nm to 10000 nm in terms of production efficiency.
そして、当該剥離層20を除去することによって、膜構造30を、それを支持する基体
10から剥離する工程を完成させる(図1b)。膜構造30は、それ自身が物理的支持を
必要としないときは、そのまま半導体素子として、又はそれを用いる回路デバイスとして
使用する。あるいは、薄膜電子回路素子として、又はそれを用いる回路デバイスの形成工
程を続けて行うことができる。さらに、図1(c)に示すように、剥離した基体10は、
再び、剥離層20と所定の電子回路素子に必要な膜構造30の形成に利用することができ
る。
Then, by removing the
Again, it can be used to form the
図2に示すように、剥離層20の除去を一部分だけ行うことによって、剥離層20の一
部20Aを残して、基体10をそのままデバイスの支持基体として使用することもできる
。この場合、剥離層の部分的除去はWatanabe らが開発した埋め込みレジスト除去法(T.
Watanabe, T. Sameshima and M. Ide, “Etching of Buried PhotoresistLayers and Its
Application to Formation of Three Dimensional Layered Structure”, ApplPhys A
73 (2001) 4, 429-432)を用いて実現できる。これにより所定の電子回路素子を構成する
膜構造30の下部に空隙S1を有する3次元立体構造が形成される。
As shown in FIG. 2, by removing only a part of the
Watanabe, T. Sameshima and M. Ide, “ Etching of Buried PhotoresistLayers and Its
Application to Formation of Three Dimensional Layered Structure ”, ApplPhys A
73 (2001) 4, 429-432). As a result, a three-dimensional structure having a gap S1 is formed below the
さらに、図3に示すように、剥離層20の形成と一部分の除去を繰り返すことによって
、それぞれの剥離層20内に空隙S1,S2を有する多層立体薄膜構造を形成することが
できる。3次元立体構造の形成は熱及び電気伝導率等を制御可能であり、新規機能素子の
形成に利用可能である。
Furthermore, as shown in FIG. 3, by repeating the formation and partial removal of the
図4(a).(b),(c)には、本発明の方法のうち、膜構造30を別の基体に転写する態様を
示す。基体10上に剥離層20を形成し、さらにその上に、膜構造30を形成する(図4
a)。次に、膜構造30の上に別の基体40を適当な接着剤によって接着する(図4b)。
しかる後に、剥離層20を除去することによって、膜構造30を、それを支持する基体1
0から剥離し、別の基体40上へと転写する工程を完成させる(図4c)。薄膜電子回路
素子の作製プロセスにおいて、最終的に電子回路デバイスとして使用する場合の支持基体
とは別の基体上に作製することによって、薄膜電子回路素子の作製プロセスとして、少な
くとも1部の素子を、良好な特性が得られる高温加熱処理を用いるプロセス技術を使用で
きる。
FIGS. 4A, 4B, and 4C show an embodiment in which the
a). Next, another
Thereafter, the
The process of peeling from 0 and transferring onto another
具体的な転写例としてトランジスタ素子及びそれを用いた回路の転写を示すことが出来
る。図5には、メタルオキサイドセミコンダクター(MOS)型電界効果型トランジスタ(F
ET)を転写する例を示す。 MOSFETの作製工程として、結晶性シリコン膜50の形成、ゲ
ート絶縁膜60の形成、ドープシリコンによるソース・ドレイン領域70,72の形成、
ゲート電極80、ソース電極82、ドレイン電極84の形成、さらには層間絶縁膜90.
92及びパッシベーション膜94の形成及びトランジスタ間或いは外部回路との金属配線
100,102の形成が含まれる。図5aには、これら全てが剥離層20を形成した基体
10の上で完成した場合を示している。
As a specific transfer example, transfer of a transistor element and a circuit using the transistor element can be shown. FIG. 5 shows a metal oxide semiconductor (MOS) type field effect transistor (F
An example of transferring (ET) is shown. As a manufacturing process of MOSFET, formation of
Formation of
92 and formation of a
結晶性膜形成、ゲート絶縁膜形成、ドープシリコン領域形成のための不純物活性化等に
は、基体10が石英等のように耐熱性を有するときは、高温(>800℃)の加熱処理工程
を用いることができる。さらには、レーザ結晶化、レーザ活性化、プラズマCVD等の比
較的低温度で処理できる技術を用いることもできる。 次に、別の基体40をトランジス
タ回路上に接着させ(図5b)、しかる後に、剥離層20を除去してトランジスタ回路を
基体40上に転写させる(図5c)。
For the activation of impurities for forming a crystalline film, forming a gate insulating film, forming a doped silicon region, etc., when the
このとき、基体40はトランジスタ回路の支持を目的とするものであり、トランジスタ
作製中の処理には影響されない。したがって、トランジスタ作製において、高い処理温度
を必要とする技術を用いる場合でも、基体40には耐熱性の小さい、安価な材料、例えば
プラスチック等を用いることが出来る。このように、本発明の方法を用いることによって
、優れた特性を持つ半導体素子、及びその回路の形成が、種々の材料からなる基体上で可
能となる。
At this time, the
さらに、図6に示すように、本発明の方法を用いることによって、予め面積が小さい基
体10上に剥離層20を介して作製したトランジスタ回路110を、複数個隙間なく、又
は多少の隙間を開けて並べて面積が大きな基体120上に接着し、剥離層20を除去する
ことによって、トランジスタ回路110を、より大きな面積の基体120上に転写するこ
とができる。この方法によって、従来の大面積基体上の高精細パターンニングの困難を解
消することができ、優れた特性を持つ微細な半導体素子、及びその回路のユニットを大面
積基体上に形成可能となる。
Further, as shown in FIG. 6, by using the method of the present invention, a plurality of
さらに、図7に示すように、本発明の方法を用いることによって、基体10上に剥離層
20を介して作製したトランジスタ回路130を、より面積が小さな基体140上に接着
し、剥離層20を除去することによって、トランジスタ回路130を、より面積が小さな
基体140上に転写して、優れた特性を持つ半導体素子、及びその回路の形成を一度に多
数の基体上に実現することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 7, by using the method of the present invention, the
なお、上記本発明の半導体素子の形成法は、図1〜7に示す方法に限定されず、適宜変
更することができる。例えば、半導体素子及び回路についてMOSFET及びその回路を示した
が、その他、バイポーラ素子、太陽電池素子、アモルファスシリコンTFT等、アモルファ
スイメージセンサー等を例示することができる。
In addition, the formation method of the semiconductor element of the said invention is not limited to the method shown in FIGS. 1-7, It can change suitably. For example, although MOSFETs and their circuits are shown for semiconductor elements and circuits, other examples include amorphous elements such as bipolar elements, solar cell elements, amorphous silicon TFTs, and the like.
さらに、図5〜7には、少なくともトランジスタ素子を完成した後、本発明の方法によ
る転写法を示したが、本発明による方法は素子作製の途中にも適用することができる。例
えば、図8(a),(b),(c)に示すように、ゲート電極、絶縁膜、シリコン膜、ドープ層、層
間絶縁膜形成後、本発明による転写を行う。転写の後、素子の電気回路構成に必要なメタ
ル配線100、102を行っても良い。他の素子を用いる場合も同様に本発明の方法によ
る転写法を用いることができる。
Further, FIGS. 5 to 7 show a transfer method according to the method of the present invention after at least a transistor element is completed, but the method according to the present invention can also be applied during the device fabrication. For example, as shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C, after the gate electrode, the insulating film, the silicon film, the doped layer, and the interlayer insulating film are formed, the transfer according to the present invention is performed. After the transfer,
図1において、剥離層20の除去を実現するためには剥離層の成分のカーボン又は炭素
化合物の酸化を行う。カーボン又は炭素化合物の炭素は酸化によって二酸化炭素ガスとな
り膜外に放出されるので、剥離層の除去を実現することができる。
In FIG. 1, in order to realize the removal of the
図9に、陽極酸化法によって、カーボン又は炭素化合物を酸化し、剥離層の除去を行う
工程を示す。基体10上に形成された剥離層20の一端を陽極とし、他に金属電極200
を陰極として、酸化性溶液205中で電圧を印加する。剥離層20が酸化性溶液に触れて
いる部分は溶液から剥離層20に流れる電流によって、酸素イオンが溶液中から剥離層2
0に入り、カーボン又は炭素化合物を酸化して二酸化炭素を発生して、反応部分が順次酸
化によって除去される。その結果、剥離層20の除去が上部の膜構造30を損なうことな
く実現される。陽極酸化を行う酸化性溶液として、塩酸、硝酸、燐酸、酢酸等を挙げるこ
とができる。
FIG. 9 shows a step of oxidizing the carbon or the carbon compound by an anodic oxidation method and removing the release layer. One end of the
As a cathode, a voltage is applied in the oxidizing
Entering 0, the carbon or carbon compound is oxidized to generate carbon dioxide, and the reaction portion is sequentially removed by oxidation. As a result, removal of the
図10には、カーボン又は炭素化合物を含む領域を剥離層内に部分的に形成することに
よって、陽極酸化法によって、当該剥離層を部分的に除去する工程を示す。カーボン又は
炭素化合物を含む層210を基体表面の一部の領域にエッチングやマスク等の手段によっ
て形成する。210層は紙面垂直方向には基板内を切れることなく形成されている。その
他はカーボン又は炭素化合物を含まない固体層220を形成して2層からなる剥離層を構
成する。カーボン又は炭素化合物を含まない固体層220として、SiO2、SiN、A
l2O3、などを挙げることができる。固体層の形成は蒸着やCVD等を用いることができ
る。
FIG. 10 shows a step of partially removing the release layer by an anodic oxidation method by partially forming a region containing carbon or a carbon compound in the release layer. A layer 210 containing carbon or a carbon compound is formed in a partial region of the substrate surface by means such as etching or a mask. The 210 layer is formed without being cut in the substrate in the direction perpendicular to the paper surface. Otherwise, a
l 2 O 3 , and the like. The solid layer can be formed by vapor deposition or CVD.
さらに、その上に、膜構造30を形成する。そして、図9に示すように、カーボン又は
炭素化合物を含む層210の一端を陽極とし、他に金属電極200を陰極として、酸化性
溶液中で電圧を印加する。層210が陽極酸化によって、紙面垂直方向に除去されると空
隙S1を含む剥離層が形成される。
Furthermore, a
空隙S1を含む固体層220は、その後エッチングによって完全に除去して、膜構造3
0を基体10から完全に剥離して利用することができる。固体層220からなる剥離層が
微小な空隙S1を有するため、エッチング液は容易に剥離層内部に侵入し、剥離層を除去
することができる。又は、空隙S1を含む固体層220を、そのまま膜構造30の支持層
として利用することもできる。
The
0 can be used by completely peeling 0 from the
剥離層として炭素化合物を用いることによって微小な空隙を有するポーラス剥離層を形
成することができる。図11には、炭素化合物の固体層を設けることによって、陽極酸化
法によって、微小な空隙を有するポーラス剥離層を形成する工程を示す。基体10上に炭
素化合物層230を形成する。炭素化合物層として、SixC1-xを挙げることができる。
そして、当該剥離層230の一端を陽極とし、他に金属電極を陰極として、酸化性溶液中
で電圧を印加する。陽極酸化によって炭素のみが除去されるため、微小な空隙を含むポー
ラス剥離層230Aが形成される。
By using a carbon compound as the release layer, a porous release layer having minute voids can be formed. FIG. 11 shows a step of forming a porous release layer having minute voids by anodizing by providing a carbon compound solid layer. A
Then, a voltage is applied in an oxidizing solution using one end of the
この微小な空隙を含むポーラス剥離層230Aは薄膜電子素子の回路形成に必要な単層
又は複数の層からなる膜構造を基体から完全に剥離するための剥離層として利用すること
ができる。又は微小な空隙を含む剥離層を、そのまま当該膜構造の支持層として利用する
こともできる。
The
カーボン又は炭素化合物の酸化はオゾン又はオゾンを含む雰囲気を用いて行うことがで
きる。図12に、オゾン酸化法による剥離層の除去を行う工程を示す。基体10上に剥離
層20を形成し、さらにその上に、膜構造30を形成した構造体をオゾン又はオゾンを含
む雰囲気240に晒す。剥離層20がオゾンによって酸化され、二酸化炭素を発生して、
反応部分が順次酸化によって除去される。その結果、剥離層20の除去が上部の膜構造3
0を損なうことなく実現される。
The oxidation of carbon or a carbon compound can be performed using ozone or an atmosphere containing ozone. FIG. 12 shows a step of removing the release layer by an ozone oxidation method. The
The reaction part is removed sequentially by oxidation. As a result, the removal of the
This is achieved without compromising 0.
オゾン又はオゾンを含む雰囲気は酸素又は酸素を含む気体をプラズマ放電又は紫外線照
射によって発生させることができる。図13には、図10に示す態様と同様に、カーボン
又は炭素化合物を含む領域を剥離層内に部分的に形成することによって、オゾン又はオゾ
ンを含む雰囲気を用いて、当該剥離層を部分的に除去する工程を示す。図10に示す態様
と同様に空隙を含む固体層220が形成される。図14には、図11に示す態様と同様に
、炭素化合物の固体層を設けることによって、オゾン酸化法によって、微小な空隙を有す
るポーラス剥離層230Aを形成する工程を示す。図11に示す態様と同様に、微小な空
隙を含むポーラス剥離層230Aが形成される。
Ozone or an atmosphere containing ozone can generate oxygen or a gas containing oxygen by plasma discharge or ultraviolet irradiation. In FIG. 13, similarly to the embodiment shown in FIG. 10, by partially forming a region containing carbon or a carbon compound in the release layer, the release layer is partially formed using ozone or an atmosphere containing ozone. Steps for removal are shown. Similar to the embodiment shown in FIG. 10, a
カーボン又は炭素化合物の酸化は酸素又は酸素を含むプラズマ雰囲気を用いても行うこ
とができる。図15に、酸素又は酸素を含むプラズマ酸化法によって、離層の除去を行う
工程を示す。基体10上に剥離層20を形成し、さらにその上に構造30を形成した構造
体を酸素又は酸素を含むプラズマ雰囲気250に晒す。剥離層20が酸素プラズマによっ
て酸化され、二酸化炭素を発生して、反応部分が順次酸化によって除去される。その結果
、剥離層20の除去が上部の膜構造30を損なうことなく実現される。酸素又は酸素を含
むプラズマ雰囲気は、図15に示すように、酸素又は酸素を含む気体をDC又はRF放電によ
って発生させることができる。
The oxidation of carbon or a carbon compound can also be performed using a plasma atmosphere containing oxygen or oxygen. FIG. 15 shows a step of removing the delamination by oxygen or a plasma oxidation method containing oxygen. The
図16には、図10に示す態様と同様に、カーボン又は炭素化合物を含む領域を剥離層
内に部分的に形成することによって、酸素又は酸素を含むプラズマ雰囲気を用いて、当該
剥離層を部分的に除去する工程を示す。図10に示す態様と同様に空隙を含む固体層22
0が形成される。図17には、図11に示す態様と同様に、炭素化合物の固体層を設ける
ことによって、酸素又は酸素を含むプラズマ酸化法によって、微小な空隙を有するポーラ
ス剥離層230Aを形成する工程を示す。図11に示す態様と同様に、微小な空隙を含む
ポーラス剥離層230Aが形成される。
In FIG. 16, similarly to the embodiment shown in FIG. 10, by partially forming a region containing carbon or a carbon compound in the release layer, the release layer is partially formed using a plasma atmosphere containing oxygen or oxygen. The process of removing automatically. Similar to the embodiment shown in FIG.
0 is formed. FIG. 17 shows a step of forming a
電子回路素子を形成する薄膜にダメージが与えられるのを避けたいときは、カーボン又
は炭素化合物の酸化は酸素又は酸素を含むラジカル雰囲気を用いても行うことができる。
図18に、酸素又は酸素を含むラジカル酸化法によって、剥離層の除去を行う工程を示す
。剥離層20を形成し、さらにその上に膜構造30を形成した構造体を酸素又は酸素を含
むラジカル雰囲気260に晒す。剥離層20が酸素又は酸素を含むラジカルによって酸化
され、二酸化炭素を発生して、反応部分が順次酸化によって除去される。その結果、剥離
層20の除去が上部の膜構造30を損なうことなく実現される。
When it is desired to avoid damaging the thin film forming the electronic circuit element, the oxidation of the carbon or the carbon compound can be performed using oxygen or a radical atmosphere containing oxygen.
FIG. 18 shows a step of removing the peeling layer by oxygen or a radical oxidation method containing oxygen. The structure in which the
酸素又は酸素を含む気体をDC又はRF放電によってプラズマを発生させ、そのプラズマを
電位閉じ込めすることによって、中性ラジカルを取り出すことができる。また、酸素又は
酸素を含む気体に紫外線を照射することによってもラジカルを発生することができる。
Neutral radicals can be extracted by generating plasma by DC or RF discharge of oxygen or a gas containing oxygen and confining the plasma with potential. Radicals can also be generated by irradiating oxygen or a gas containing oxygen with ultraviolet rays.
図19には、図10に示す態様と同様に、カーボン又は炭素化合物を含む領域を剥離層
内に部分的に形成することによって、酸素又は酸素を含むラジカル雰囲気を用いて、当該
剥離層を部分的に除去する工程を示す。図10に示す態様と同様に空隙を含む固体層22
0が形成される。図20には、図11に示す態様と同様に、炭素化合物の固体層を設ける
ことによって、酸素又は酸素を含むラジカル酸化法によって、微小な空隙を有するポーラ
ス剥離層230Aを形成する工程を示す。図11に示す態様と同様に、微小な空隙を含む
ポーラス剥離層230Aが形成される。
In FIG. 19, similarly to the embodiment shown in FIG. 10, the release layer is partially formed using a radical atmosphere containing oxygen or oxygen by partially forming a region containing carbon or a carbon compound in the release layer. The process of removing automatically. Similar to the embodiment shown in FIG.
0 is formed. FIG. 20 shows a step of forming a
カーボン又は炭素化合物の酸化は高温水蒸気熱処理によって行うことができる。図21
に、高温水蒸気熱処理によって、剥離層の除去を行う工程を示す。基体10上に剥離層2
0を形成し、さらにその上に膜構造30を形成した構造体を高温水蒸気雰囲気270に晒
す。剥離層20が高温水蒸気によって酸化され、二酸化炭素を発生して、反応部分が順次
酸化によって除去される。その結果、剥離層20の除去が上部の膜構造30を損なうこと
なく実現される。高温水蒸気熱処理は水蒸気の圧力を30MPaまで大きくするとより効
果的に剥離層を酸化することができる。また、温度は200℃〜1000℃が好適な温度
範囲として例示できる。
The oxidation of carbon or carbon compounds can be performed by high temperature steam heat treatment. FIG.
Shows a step of removing the release layer by high-temperature steam heat treatment.
The structure in which 0 is formed and the
図22には、図10に示す態様と同様に、カーボン又は炭素化合物を含む領域を剥離層
内に部分的に形成することによって、高温水蒸気雰囲気を用いて、当該剥離層を部分的に
除去する工程を示す。図10に示す態様と同様に空隙を含む固体層220が形成される。
図23には、図11に示す態様と同様に、炭素化合物の固体層を設けることによって、高
温水蒸気酸化法によって、微小な空隙を有するポーラス剥離層230Aを形成する工程を
示す。図11に示す態様と同様に、微小な空隙を含むポーラス剥離層230Aが形成され
る。
In FIG. 22, similarly to the embodiment shown in FIG. 10, the release layer is partially removed using a high-temperature steam atmosphere by partially forming a region containing carbon or a carbon compound in the release layer. A process is shown. Similar to the embodiment shown in FIG. 10, a
FIG. 23 shows a step of forming a
カーボン又は炭素化合物の酸化は高圧高温の超臨界水を用いても効率よく行うことがで
きる。図24に、超臨界水によって、剥離層の除去を行う工程を示す。基体10上に剥離
層20を形成し、さらにその上に膜構造30を形成した構造体を超臨界水280に晒す。
剥離層20は酸化性の強い超臨界水によって酸化され、二酸化炭素を発生して、反応部分
が順次酸化によって除去される。その結果、剥離層20の除去が上部の膜構造30を損な
うことなく実現される。
The oxidation of carbon or a carbon compound can be efficiently performed even using high-pressure and high-temperature supercritical water. FIG. 24 shows a process of removing the release layer with supercritical water. The
The
図25には、図10に示す態様と同様に、カーボン又は炭素化合物を含む領域を剥離層
内に部分的に形成することによって、超臨界水を用いて、当該剥離層を部分的に除去する
工程を示す。図10に示す態様と同様に空隙を含む固体層220が形成される。図26に
は、図11に示す態様と同様に、炭素化合物の固体層を設けることにより、超臨界水酸化
法によって、微小な空隙を有するポーラス剥離層230Aを形成する工程を示す。図11
に示す態様と同様に、微小な空隙を含むポーラス剥離層230Aが形成される。
In FIG. 25, similarly to the embodiment shown in FIG. 10, a region containing carbon or a carbon compound is partially formed in the release layer, and the release layer is partially removed using supercritical water. A process is shown. Similar to the embodiment shown in FIG. 10, a
As in the embodiment shown in FIG. 2, a
シリコンウエハーからなる基体上にスパッタ法によってカーボン膜(厚み800nm)から
なる剥離層を形成し、さらにその上に、蒸着法によってSiO2膜を形成した。これをオ
ゾン雰囲気中で加熱処理した。オゾン雰囲気は0.01%であり、温度は300℃、処理
時間は5時間とした。図27に、膜構造体の光学顕微鏡写真とその断面説明図を示す。S
iO2膜のエッジから300μm程度内部までカーボンのエッチングが認められ、カーボ
ンが部分的に除去された。
A release layer made of a carbon film (thickness 800 nm) was formed on a substrate made of a silicon wafer by sputtering, and an SiO 2 film was formed thereon by vapor deposition. This was heat-treated in an ozone atmosphere. The ozone atmosphere was 0.01%, the temperature was 300 ° C., and the treatment time was 5 hours. In FIG. 27, the optical micrograph of a film | membrane structure and its cross-sectional explanatory drawing are shown. S
Carbon etching was observed from the edge of the iO 2 film to the inside of about 300 μm, and the carbon was partially removed.
10 基体
20 剥離層
20A 剥離層の一部
30 膜構造
40 別の基体
50 結晶性シリコン膜
60 ゲート絶縁膜
70 ソース領域
72 ドレイン領域
80 ゲート電極
82 ソース電極
84 ドレイン電極
90、92 層間絶縁膜
94 パッシベーション膜
100、102 金属配線
110、130 トランジスタ回路
120 面積が大きな基体
140 面積が小さな基体
200 金属電極
205 酸化性溶液
220 固体層
230 炭素化合物層
230A ポーラス剥離層
240 オゾン又はオゾンを含む雰囲気
250 酸素又は酸素を含むプラズマ雰囲気
260 酸素又は酸素を含むラジカル雰囲気
270 高温水蒸気雰囲気
280 超臨界水
S1、S2 空隙
DESCRIPTION OF
Claims (7)
成する工程と、当該剥離層の上に、薄膜電子回路素子の作製に必要な単層又は複数の層か
らなる膜構造の少なくとも一部を形成する工程と、しかる後に当該剥離層中のカーボン又
は炭素化合物を酸化させて除去する工程と、当該膜構造を基体から剥離する工程、とを含
むことを特徴とする薄膜素子の形成法。 A step of forming a release layer made of carbon, a carbon compound, or a substance containing these on a substrate, and a single layer or a plurality of layers necessary for manufacturing a thin film electronic circuit element on the release layer The method includes a step of forming at least a part of the film structure, a step of oxidizing and removing carbon or a carbon compound in the release layer, and a step of peeling the film structure from the substrate. Method for forming a thin film element.
成する工程と、当該剥離層の上に、薄膜電子回路素子の作製に必要な単層又は複数の層か
らなる膜構造の少なくとも一部を形成する工程と、別の基体を当該膜構造上に接着する工
程と、しかる後に当該剥離層中のカーボン又は炭素化合物を酸化させて除去する工程と、
当該膜構造を基体から剥離する工程、とを含むことを特徴とする膜構造を別の基体に転写
した薄膜素子の形成法。 A step of forming a release layer made of carbon, a carbon compound, or a substance containing these on a substrate, and a single layer or a plurality of layers necessary for manufacturing a thin film electronic circuit element on the release layer A step of forming at least a part of the film structure, a step of adhering another substrate onto the film structure, and a step of oxidizing and removing carbon or a carbon compound in the release layer after that,
And a step of peeling the film structure from the substrate. A method of forming a thin film element by transferring a film structure to another substrate.
成する工程と、当該剥離層の上に、薄膜電子回路素子の作製に必要な単層又は複数の層か
らなる膜構造の少なくとも一部を形成する工程と、しかる後に当該剥離層中のカーボン又
は炭素化合物を一部分だけ酸化させて除去し剥離層の一部を残すことによって当該膜構造
の下部に空隙を形成する工程、とを含むことを特徴とする3次元立体薄膜構造を有する薄
膜素子の形成法。 A step of forming a release layer made of carbon, a carbon compound, or a substance containing these on a substrate, and a single layer or a plurality of layers necessary for manufacturing a thin film electronic circuit element on the release layer A step of forming at least a part of the film structure, and then forming a void in the lower part of the film structure by oxidizing and removing only a part of the carbon or carbon compound in the release layer to leave a part of the release layer. A method of forming a thin film element having a three-dimensional solid thin film structure.
、又はこれらを含む物質からなる層を基体表面の一部の領域に形成し、その他はカーボン
又は炭素化合物を含まない固体層を形成して2層からなる剥離層を形成する工程と、当該
剥離層の上に、薄膜電子回路素子の作製に必要な単層又は複数の層からなる膜構造の少な
くとも一部を形成する工程と、しかる後に当該剥離層中のカーボン又は炭素化合物を酸化
させて除去し空隙を含む剥離層を形成する工程、とを含むことを特徴とする薄膜素子の形
成法。 4. The method according to claim 1, wherein a layer made of one of carbon and a carbon compound or a substance containing these is formed in a partial region of the substrate surface, and the other contains carbon or a carbon compound. Forming a non-solid layer to form a two-layer release layer, and at least a part of a single-layer or multiple-layer film structure necessary for manufacturing a thin film electronic circuit element on the release layer. A method of forming a thin film element, comprising: a step of forming; and a step of oxidizing and removing carbon or a carbon compound in the release layer to form a release layer including voids.
剥離層を酸化してポーラス剥離層を形成することを特徴とする薄膜素子の形成法。 In the method according to any one of claims 1 to 3, using a carbon compound as a release layer,
A method for forming a thin film element, comprising oxidizing a release layer to form a porous release layer.
して除去することを特徴とする薄膜素子の形成法。 6. A method for forming a thin film element according to claim 4, wherein the release layer or the porous release layer including the void is removed by etching.
方法、又はオゾン若しくはオゾンを含む雰囲気、酸素プラズマ若しくは酸素を含むプラズ
マ雰囲気、酸素ラジカル若しくは酸素を含むラジカル雰囲気、水蒸気雰囲気、超臨界水、
のいずれかに剥離層を晒す方法、によって酸化を行うことを特徴とする薄膜素子の形成法
。 6. The method according to claim 1, wherein the release layer is anodized in an acidic solution, or an atmosphere containing ozone or ozone, an oxygen plasma or a plasma atmosphere containing oxygen, an oxygen radical or a radical containing oxygen. Atmosphere, water vapor atmosphere, supercritical water,
A method of forming a thin film element, wherein oxidation is performed by a method of exposing a release layer to any of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134447A JP2005317801A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Thin film device forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134447A JP2005317801A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Thin film device forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005317801A true JP2005317801A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35444895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004134447A Pending JP2005317801A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Thin film device forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005317801A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960195B2 (en) * | 2007-08-22 | 2011-06-14 | Sony Corporation | Laser diode array, method of manufacturing same, printer, and optical communication device |
WO2014038424A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 東レ株式会社 | Laminated body |
JP2014046632A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Saitama Univ | Method for manufacturing laminate |
JP2014209522A (en) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 富士通株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104276A (en) * | 1989-09-19 | 1991-05-01 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH065891A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of thin-film solar cell |
JP2002009291A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sharp Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2003224248A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Osaka Prefecture | Method and device for manufacturing insulating layer buried semiconductor silicon carbide substrate |
JP2003347587A (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fabrication method of semiconductor device |
JP2004106540A (en) * | 2002-08-28 | 2004-04-08 | Kyocera Corp | Composite and its manufacturing process, and manufacturing process of ceramic substrate |
JP2005538570A (en) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | Method for structuring planar substrate made of glassy material |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004134447A patent/JP2005317801A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104276A (en) * | 1989-09-19 | 1991-05-01 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH065891A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of thin-film solar cell |
JP2002009291A (en) * | 2000-06-21 | 2002-01-11 | Sharp Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2003224248A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Osaka Prefecture | Method and device for manufacturing insulating layer buried semiconductor silicon carbide substrate |
JP2003347587A (en) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fabrication method of semiconductor device |
JP2004106540A (en) * | 2002-08-28 | 2004-04-08 | Kyocera Corp | Composite and its manufacturing process, and manufacturing process of ceramic substrate |
JP2005538570A (en) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. | Method for structuring planar substrate made of glassy material |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960195B2 (en) * | 2007-08-22 | 2011-06-14 | Sony Corporation | Laser diode array, method of manufacturing same, printer, and optical communication device |
US8363689B2 (en) | 2007-08-22 | 2013-01-29 | Sony Corporation | Laser diode array, method of manufacturing same, printer, and optical communication device |
USRE46059E1 (en) | 2007-08-22 | 2016-07-05 | Sony Corporation | Laser diode array, method of manufacturing same, printer, and optical communication device |
USRE46996E1 (en) | 2007-08-22 | 2018-08-14 | Sony Corporation | Laser diode array, method of manufacturing same, printer, and optical communication device |
USRE48880E1 (en) | 2007-08-22 | 2022-01-04 | Sony Group Corporation | Laser diode array, method of manufacturing the same, printer, and optical communication device |
JP2014046632A (en) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Saitama Univ | Method for manufacturing laminate |
WO2014038424A1 (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | 東レ株式会社 | Laminated body |
CN104582950A (en) * | 2012-09-05 | 2015-04-29 | 东丽株式会社 | Laminated body |
JPWO2014038424A1 (en) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | 東レ株式会社 | Laminated body |
JP2014209522A (en) * | 2013-04-16 | 2014-11-06 | 富士通株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9647084B2 (en) | 2013-04-16 | 2017-05-09 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100380512B1 (en) | Semiconductor element forming process having a step of separating film structure from substrate | |
TWI455245B (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR100755368B1 (en) | Methods of manufacturing a semiconductor device having a three dimesional structure and semiconductor devices fabricated thereby | |
US9362364B2 (en) | Transfer-free batch fabrication of single layer graphene devices | |
JP2022000911A (en) | Graphene fet including graphite interface at contact | |
TW200427054A (en) | Manufacturing method of thin film device, optoelectronic device, and electronic machine | |
JP2006349673A (en) | Nanowire sensor device and method of fabricating nanowire sensor device structure | |
JP2008171989A (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
TWI662330B (en) | Active device substrate and manufacturing method thereof | |
JP2006216891A (en) | Manufacturing method of thin-film element structure, and functional base substance therefor | |
JP2010278425A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5211645B2 (en) | Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof | |
JP2005317801A (en) | Thin film device forming method | |
JP5926887B2 (en) | Method for manufacturing SOI substrate | |
JP2005340827A (en) | Polycrystalline silicon film structure and manufacturing method of the same, and mafanucturing method of tft using the same | |
TWI272667B (en) | Semiconductor device and manufacture method thereof | |
JP5332030B2 (en) | Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof | |
JP2010262965A (en) | Method of manufacturing transistor | |
JP2009267296A (en) | Method of producing metal wiring, and method of manufacturing tft and tft using the same | |
JP2005123355A (en) | Forming method of polysilicon film and thin film transistor consisting of polysilicon film formed by this method | |
JP2007134616A (en) | Soi substrate, and method of manufacturing same | |
JP2010192501A (en) | Method of manufacturing switching element | |
JP2009123737A (en) | Method of depositing silicon oxide film | |
JP4747157B2 (en) | Contact hole formation method | |
JP4326422B2 (en) | Manufacturing method of diamond laminated silicon wafer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |