Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005316169A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005316169A
JP2005316169A JP2004134444A JP2004134444A JP2005316169A JP 2005316169 A JP2005316169 A JP 2005316169A JP 2004134444 A JP2004134444 A JP 2004134444A JP 2004134444 A JP2004134444 A JP 2004134444A JP 2005316169 A JP2005316169 A JP 2005316169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image display
pixels
display signal
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004134444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615245B2 (ja
Inventor
Yuji Nozu
裕二 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2004134444A priority Critical patent/JP4615245B2/ja
Publication of JP2005316169A publication Critical patent/JP2005316169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615245B2 publication Critical patent/JP4615245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】
表示領域の端部の色付きを、簡便な構成によって防止する。
【解決手段】
表示領域の端部に画素サイズの小さい画素(小画素)を配置する。これによって、表示領域端部における空間分解能があがり、表示領域端において視認される色付きを低減することができる。さらに、表示領域の端部の小画素には、走査線方向に延びる同一画素列において最も近くに配置されている、同一色の一つの画素の画像表示信号と同一の画像信号が与えられる。これによって、簡便な構成によって、画像表示信号を生成することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明はカラー画像表示装置に関する。
カラー画像表示を行う表示装置として、多くのタイプの表示装置が知られている。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ等などが知られている。典型的には、カラー画像表示装置は、所定の規則に従って配列されたRGB(赤、緑、青)の3色の画素によってカラー画像を表示する。
これらのカラー画像表示装置におけるRGBの各画素の配列方式には、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列等がある。ストライプ配列は、走査線方向にR、G、Bの画素が順に配列されており、信号線方向にR、G、Bの画素が揃った配列である。デルタ配列は、走査線方向に延びる偶数番目の列と奇数番目の列が、走査線方向に一定距離ずれた位置関係を有する構成であり、RGBの3画素が偶数番目の列と奇数番目の列に渡って三角形状の位置関係を持つ配列である。モザイク配列は、例えば走査線方向の延びる第1列目はR、G、B順に、第2列目はB、R、G順に、第3列目はG、B、R順に反復配列されたものである。これらの配列はカラー表示装置の解像度や用途に応じて使い分けられている。
表示画面の画素配列は、カラー画像表示装置の画質を決定する重要な要素であり、画素配列を工夫することによって、画質の向上を図る技術や、画質を低下させずに製造コストの低減を図る技術等が従来から提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開平10−293285号公報
従来のカラー画像表示装置において、表示領域端において色づきが視認される問題がある。特に信号線方向の延びる画素列が1色で形成されているストライプ配置、あるいは、信号線方向の延びる画素列が2色で構成されているデルタ配置においてこの問題が顕著である。この色づきは、画像品質を低下させ、特に、解像度の低い画像表示装置においては、大きな問題となりうる。従って、この問題を解決するための簡便な構成が要求される。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであって、本発明の目的は、表示領域端における画像品質の低下を抑制することである。本発明の他の目的は、画像表示装置において画像表示信号の生成を効率的に行うことである。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるだろう。
本発明の第1の態様は、複数の画素から構成される画素列を複数備え、複数色の画素によってカラー画像を表示するカラー画像表示装置であって、前記複数の画素列のそれぞれに配置された複数の第1の画素と、前記複数の画素列のそれぞれの画素列端に位置し、前記第1の画素よりも小さい第2の画素と、一つの前記第1の画素の画像表示信号から同一画素列における前記第2の画素の画像表示信号を生成する、画像表示制御部とを有する。この構成を有することによって、複数の画素列から構成される表示領域端における画像品質の低下を抑制し、また、そのための信号の生成を効率的に行うことができる。
前記生成される画像表示信号は前記第1の画素の画像表示信号と同一であることが好ましい。これによって、より効率的に信号を生成することができる。あるいは、前記複数の画素列のそれぞれは複数色の画素から構成され、前記画像表示制御部は、前記同一画素列において最も近い同一色の第1の画素の画像表示信号から、前記第2の画素の画像表示信号を生成することが好ましい。これによって、表示品質の低下を抑制することができる。
さらに、前記複数の画素列のそれぞれは3色の画素が規則的に交互に配置され、前記複数の画素列のそれぞれは、前記画素列端の前記第2の画素を含む複数の隣接する異なる色の前記第2の画素を備えることが好ましい。これよって、表示品質を向上することができる。
前記画像表示制御部は前記複数の画素に画像表示信号を出力する駆動回路部を備え、前記駆動回路部は、前記第1の画素の画像表示信号を分配配線によって分配することにより前記第2の画素の画像表示信号を生成することが好ましい。これによって、簡便な構成によって第2画素の画像データを生成することができる。
本発明によれば、表示領域端における画像品質の低下を抑制することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。尚、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1は、本形態の液晶表示装置における画素配置の好ましい一例を示す模式図である。各画素は、RGBいずれかの色を表示する。本形態の表示装置は、表示領域内に異なる複数の大きさの画素を備えている。具体的には、表示領域端部に、内部の画素よりもサイズの小さい画素(小画素)が配置されている。表示領域端部において、縦方向(紙面上下方向)に配列された画素列の画素サイズが、通常の内部画素の画素サイズよりも小さい。本明細書において、縦方向は画像表示信号線が延びる方向(信号線方向)であり、横方向は走査線が延びる方向(走査線方向)である。
図1の例において、表示領域の左端の画素列(表示領域の最も左に配置されている画素列)を含む、表示領域端部において隣接する3列の画素列の画素サイズは、通常の内部画素の画素サイズの1/3となっている。図1の例においては、小画素は、内部画素を走査線方向について3等分した形状となっている。つまり、表示領域端部の小画素の走査線方向(紙面左右方向)に延びる辺が、内部画素の1/3となっており、信号線方向に延びる辺の長さは同一である。尚、小画素の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、内部の通常の画素を信号線方向について等分した形状であることもできる。あるいは、各小画素が異なる形状を備えることも可能である。
図1の画素配列はデルタ配列であり、画像信号線方向に延びる一つの画素列は、交互に配置された2色の画素から構成されている。各画素列における画素は、画像信号線方向に隣接する画素と走査線方向においてずれて配置されている。走査線方向に延びる一つの画素列は、規則的に交互に配置されたRGB(赤、緑、青)3色の画素から構成されている。表示領域端部に形成された3つの小画素は、それぞれRGBの各色を有している。また、各色の順序も、内部画素の画素配列と同様であり、走査線方向に延びる画素列全体として、規則的に交互に配置されたRGB3色の画素から構成されている。
このように、表示領域の端部に画素サイズの小さい画素を配置することによって、表示領域端部における空間分解能があがり、表示領域端において視認される色付きを低減することができる。また、好ましくは、走査線方向に配列された1つの画素列において、RGB3色からなる3つの小画素を含む。尚、図1においては、表示領域の左側端部のみが示されているが、右側端部においても同様に、3列の画素列の画素サイズは、内部の通常画素の画素サイズの1/3となっている。
図2は、図1に示された画素配置において、表示領域端部に配置された小画素の画像表示信号を生成する方法を示す図である。画像表示信号は各画素の輝度を規定し、各画素は画像表示信号に応じた輝度においてRGBの各色を表示する。図2(a)は、G画素の画像表示信号の生成を示している。図において太線四角によって囲まれた画素は、通常の画像表示信号(通常のデルタ配列の表示領域に与えられる信号)が入力される画素である。デルタ配列に従って配置された通常サイズの画素の他、上から2列目に含まれる小画素も、通常の画像表示信号によって輝度が規定される。2列目の小さいG画素は、内部画素と同様に通常のデルタ配列に含まれている。このため、この画素には通常の画像表示信号が供給される。上から4列目以下の偶数列における小さいG画素についても、同様に通常の画像表示信号が与えられる。
一方、上から1列目及び3列目のそれぞれに含まれる画素には、通常の画像表示信号ではなく、他の一つの画素の画像表示信号から生成された画像表示信号が与えられる。特に、本例においては、走査線方向に延びる同一画素列において、隣接する(最も近い)同一色の一つの画素の画像表示信号と同一の画像信号が与えられる。例えば、図2(a)の上から1列目の小さいG画素には、左端から4画素目のG画素に与えられる画像表示信号が与えられる。同様に、上から3列目の小さいG画素には、同一列における左端から4画素目のG画素に与えられる画像表示信号が与えられる。他の上から奇数番目の列における小さいG画素についても同様に、隣接する同一色の画素である左端から4画素目のG画素の画像表示信号が与えられる。
図2(b)は、表示領域端部に形成された小さいR画素の画像表示信号の生成を示している。上から1列目及び3列目の小さいR画素は、内部画素と同様にデルタ配列に含まれているため、通常の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。一方、上から2列目の小さいR画素には、通常の表示信号ではなく、同一列の左端から5列目のR画素に供給される画像表示信号が与えられる。この画素は、同一列(上から2列目)において小さいR画素に最も近い画素である。
また、図2(c)は、表示領域端部に形成された小さいB画素の画像表示信号の生成を示している。端部における小画素の画像表示信号の生成方法は、G画素もしくはR画素と同様である。各小画素はデルタ配列に含まれていないため、走査線方向に配列された同一列において最も近いB画素の画像表示信号が、小さいB画素に供給される。具体的には、上から1列目において、小画素には左端から5番目のB画素の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。また、上から2列目において、小さいB画素には左端から4番目のB画素の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。
図3は、本形態における他の例の画素配置、及び表示領域端部に配置された小画素の画像表示信号を生成する方法を示している。図3(a)において、表示領域の左端の信号線方向に配列された画素列を構成する画素は、内部の画素よりも小さい画素サイズによって形成されている。図1に示された配置と異なり、本例においては左端の信号線方向の配列された一列のみが、小さい画素で構成されている。左端列において、RGBの各色が交互に規則的に配置されている。また、小画素の画素形状が図1の例とは異なる。本例においては、小画素の走査線方向(横方向)に延びる辺の長さは、通常サイズの内部画素と同様である。一方、小画素の信号線方向(縦方向)に延びる辺の長さは、通常サイズの内部画素の1/3となっている。その他の点は図1に示された画素配置と実質的に同様である。
図3(b)に示すように、表示領域端部の小さいR画素の一部には、走査線方向に延びる同一列内の他のR画素に与えられる画像表示信号が供給される。上から1列目及び3列目の小さいR画素は、内部画素と同様にデルタ配列に含まれているため、通常の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。一方、上から2列目の小さいR画素には、通常の画像表示信号ではなく、同一列(上から2列目)の左端から5番目のR画素に供給される画像表示信号が与えられる。この画素は、同一列において小さいR画素に最も近い同一色の画素である。他の偶数列についても同様である。
図3(c)は、表示領域端部に形成された小さいG画素の画像表示信号の生成を示している。表示領域端部の小さいG画素の一部には、走査線方向に延びる同一列内の他のG画素に与えられる画像表示信号が供給される。上から1列目及び上から2列目の小さいG画素は、同一列の左端から2画素目のG画素に供給される画像表示信号が与えられる。この画素は、同一列において小さいG画素に最も近い画素である。他の奇数列についても同様である。一方、上から2列目の小さいR画素は、内部画素と同様にデルタ配列に含まれているため、通常の画像表示信号が供給される。他の偶数列についても同様である。
図3(d)は、表示領域端部に形成された小さいB画素の画像表示信号の生成を示している。端部における小画素の画像表示信号の生成方法は、G画素もしくはR画素と同様である。各小画素はデルタ配列に含まれていないため、走査線方向に延びる同一列において隣接するB画素の画像表示信号が、小さいB画素に供給される。具体的には、上から1列目において、小画素には左端から5画素目のB画素の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。また、上から2列目において、小さいB画素には左端から4画素目のB画素の画像表示信号が供給される。他の奇数列についても同様である。
尚、好ましくは、図1を参照して説明された画素配置が使用される。画像表示信号線数の増加と比較し、走査線数の増加は配線の複雑さを増す。このため、走査線の数が増加しない図1の画素配置が好ましい。
続いて、上記に説明した小画素の画像表示信号を生成するための構成について説明する。まず、理解を助けるため、液晶表示装置の全体的構成について、図4を参照して説明する。図4は、液晶表示装置400の概略構成を示すブロック図である。以下において、TNタイプのアクティブマトリックス液晶表示装置を例として説明する。図4において、401は液晶表示セル、402はゲート・ドライバ回路部、403はソース・ドライバ回路部、404はコントローラである。ゲート・ドライバ回路部402、ソース・ドライバ回路部403、コントローラ404によって、画像表示制御部を構成する。
液晶表示セル401は、マトリックス状に配置された複数の画素から構成される表示領域と、その外周領域である額縁領域とを有している。又、液晶表示セル401は、アレイ回路が形成されたアレイ基板とその対向基板とを有し、その2つの基板の間に液晶が封入されている。アクティブマトリックス・タイプの液晶表示セルは、各画素が表示信号の入出力を制御するスイッチング素子を備えている。典型的なスイッチング素子は、TFT(Thin Film Transistor)である。
上記に説明したように、対向基板上にRGBのカラー・フィルター層を有している。アレイ基板上の表示領域内には、複数の信号線とゲート線がマトリックス状に配設されている。信号線とゲート線とはお互いにほぼ直角に重なるように配設され、交差点近傍にTFTが配置される。ゲート・ドライバ回路部402から入力されるゲート電圧によって選択された各画素は、ソース・ドライバ回路部403から入力される表示信号電圧に基づき液晶に電界を印加する。
ゲート・ドライバ回路部402は、典型的には、複数のゲート・ドライバIC410を備えている。同様に、ソース・ドライバ回路部403は、複数のソース・ドライバIC420を備えている。液晶表示セル401の画素数によって、一つのドライバICにより駆動される場合もある。典型的には、信号線用の複数のソース・ドライバIC420が、TFTアレイ基板のX軸側に設けられ、ゲート電圧を制御するゲート線用の複数のゲート・ドライバIC410がY軸側に設けられる。
ソース・ドライバIC420から入力される電圧が、TFTのソース/ドレインを介して画素電極に送られ、画素電極と共通電極とが液晶に電界を印加する。この電圧を変えることにより液晶への印加電圧を変化させることができ、液晶の光の透過率を制御する。液晶表示装置としては、上記例の他に、スイッチング素子を有していない単純マトリックス型、STNタイプの液晶表示装置などが知られている。
コントローラ404には、外部のパーソナルコンピュータや画像処理回路などのホストから、ビデオ・インターフェースを介して、RGBの画像表示信号及び、同期信号が入力される。コントローラ404は、ビデオ・インターフェースを介して受信した信号を処理し、ゲート・ドライバ回路部402及びソース・ドライバ回路部403の各ドライバICへ供給すべき各種信号を、必要なタイミングで出力する。コントローラ404は、ゲート・ドライバ回路部402に制御信号を供給し、ソース・ドライバ回路部403へ制御信号及び表示信号を供給する。
上記のように、本形態の液晶表示装置は、表示領域端部における小画素に供給する表示信号を、他の画素の表示信号から生成する。図5は、コントローラ404が、外部から取得した画像表示信号から小画素の画像表示信号を生成する処理を示している。例えば、コントローラ404はマイクロ・コードに従って動作するプロセッサを備えており、プロセッサは図5に示したフローに従って演算処理を実行し、取得した画像表示信号から小画素の画像表示信号を生成する。
図5に示すように、画像表示信号格納メモリ501からライン単位(走査方向に延びる画素列単位)の画像表示信号を取得する(S101)。続いて、取得した行が奇数ラインであるか、偶数ラインであるかを決定する(S102)。上記のように、小画素の画像表示信号は、同一ラインにおいて最も近い同一色の画素のデータ、あるいは、外部から取得した画像表示信号を使用する。偶数行と奇数行において異なる規則に従い、各奇数行あるいは各偶数行は同一の規則に従う。
従って、偶数行である場合は偶数行に対応して小画素の画像表示信号を生成する処理を実行し(S103)、奇数行である場合は、奇数行に対応して小画素の画像表示信号を生成する処理を実行する(S104)。小画素の画像表示信号を生成すると、その画像表示信号を含む1ライン分のラインデータを、カラー画像表示を行う液晶表示装置のソース・ドライバ回路部403に向けて出力する。
次に、ソース・ドライバ回路部403においてハードウェア構成によって小画素に与えられる表示信号を生成する処理を説明する。まず、ソース・ドライバIC420の構成についてその概略を説明する。図6は、ソース・ドライバIC420の概略構成を示す回路ブロック図である。図6において、601は複数のシフトレジスタを含むシフトレジスタ・ブロック、602は複数のラッチを含むラッチ・ブロックである。
603は複数のレベルシフタを含むレベルシフタ・ブロック、604は複数のD/A変換回路を含むD/A変換ブロックである。605はD/A変換ブロックからのアナログ信号をバッファリングする、バッファ・ブロックである。ラッチ・ブロック602は、外部から入力された表示信号をラッチする入力データ・ラッチ部、D/A変換ブロック604へ表示データを出力する出力ラッチ部等を含む。
コントローラ404からの画像表示信号はラッチ・ブロック602に入力される。ラッチ・ブロック602は、シフトレジスタ・ブロック601の出力に応じて、画像表示信号をラッチする。シフトレジスタ・ブロック601は、コントローラ404からのパルス信号に応じて動作する。ラッチ・ブロック602は、全ての画像表示信号をラッチすると、画像表示信号を出力する。画像表示信号はレベルシフタ・ブロック603によってレベル変換され、D/A変換ブロック604に伝送される。D/A変換ブロック604は、ラッチ・ブロック602から出力されるデジタル信号をアナログ信号に変換し、所定タイミングにおいて出力する。D/A変換ブロック604からの信号は、バッファ・ブロック605に入力され、バッファ・ブロック605が、液晶表示セル401のゲート・ドライバ回路部402に選択された各画素に表示信号を出力する。
図7は、小画素に供給される画像表示信号生成のためのハードウェア構成の概略を示す模式図である。図7(a)は奇数ライン、(b)は偶数ラインの画像表示信号の生成を示している。図7の構成が適用可能な画素配置は、図1に示されたものと同様である。図7は、走査方向に延びる1画素列の左右両端部において、3つの小画素が形成されている例に相当する。各画素は、走査線方向に延びる辺が通常画素の1/3であり、信号線方向に延びる辺の長さは、通常画素と同一である。最も内側の小画素には、新たに生成された画像表示信号ではなく、外部からの画像表示信号に応じた通常の表示信号が与えられる。従って、各画素列において付加される小画素の数は、一つの端部において2つであり、両端部あわせて4つとなる。
外側の2つの画素には、同一列の他の画素の画像表示信号から生成された画像表示信号が与えられる。同一列における最も近い同一色の画素の画像表示信号を使用することは、上記に説明した通りである。また、本例においては、走査線方向の偶数列と奇数列にたいして同一の回路構成によって対応することができる。これらの色配置は異なるが、同一の画像表示信号を使用する小画素と内部画素の位置関係が同一となっているからである。上記のように、小画素を含む走査線方向の画素列の画素配列が、規則的なRGBの交互配置であることによって、小画素の画像表示信号生成のために、各画素列において画素列内の同一位置の画素の画像表示信号を使用することができる。
図7を参照して、外側2つ(左右両側の計4つ)の小画素に対応するD/A変換回路には、同一列の他の画素と同一の画像表示信号が並列に入力されており、N個のデータから(N+4)個のデータが生成される。外側から3画素目の小画素のD/A変換回路(604c、604h)には、固有に画像表示信号が入力される。
図7の例においては、外側から5画素目の画素のD/A変換回路(604e、604j)と2画素目の小画素のD/A変換回路(604b、604g)に同一の画像表示信号が並列に入力され、外側から4画素目の画素のD/A変換回路(604d、604i)と1画素目の小画素のD/A変換回路(604a、604f)に同一の画像表示信号が並列に入力されている。配線を分岐した分配配線によって、2つの異なるD/A変換回路に同一の画像表示信号を入力することによって、小画素の画像表示信号を効率的な構成によって生成することができる。
尚、図7においては、レベルシフタ・ブロックからD/A変換ブロックへの入力においてデジタルの画像表示信号を分配して小画素の画像表示信号を生成しているが、D/A変換ブロックからバッファ・ブロックへの入力において、アナログの画像表示信号を分配することによって小画素の画像表示信号を生成することもできる。本発明は上記に説明した構成の液晶表示装置の他、カラー画像表示を行う様々なタイプの液晶表示装置、あるいは、様々なタイプのカラー画像表示装置、例えば有機ELや無機EL表示装置などに適用することができる。
本実施形態における、画素配置の好ましい一例を示す模式図である。 本実施形態における、図1に示された画素配置において、表示領域端部に配置された小画素の画像表示信号を生成する方法を示す図である 本実施形態における他の例の画素配置、及び表示領域端部に配置された小画素の画像表示信号を生成する方法を示す図である。 本実施形態における、液晶表示装置400の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態における、コントローラが、外部から取得した画像表示信号から小画素の画像表示信号を生成する処理を示す図である。 本実施形態における、ソース・ドライバICの概略構成を示す回路ブロック図である。 小画素に供給される画像表示信号生成のためのハードウェア構成の概略を示す模式図である。
符号の説明
400 液晶表示装置、401 液晶表示セル、
402 ゲート・ドライバ回路部、403 ソース・ドライバ回路部、
404 コントローラ、501 画像表示信号格納メモリ、
601 シフトレジスタ・ブロック、602 ラッチ・ブロック、
603 レベルシフタ・ブロック、604 D/A変換ブロック、
605 バッファ・ブロック

Claims (5)

  1. 複数の画素から構成される画素列を複数備え、複数色の画素によってカラー画像を表示するカラー画像表示装置であって、
    前記複数の画素列のそれぞれに配置された複数の第1の画素と、
    前記複数の画素列のそれぞれの画素列端に位置し、前記第1画素よりも小さい第2の画素と、
    一つの前記第1の画素の画像表示信号から同一画素列における前記第2の画素の画像表示信号を生成する、画像表示制御部と、
    を有する、カラー画像表示装置。
  2. 前記生成される画像表示信号は前記一つの第1の画素の画像表示信号と同一である、請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  3. 前記複数の画素列のそれぞれは複数色の画素から構成され、
    前記画像表示制御部は、前記同一画素列において最も近い同一色の前記第1の画素の画像表示信号から、前記第2の画素の画像表示信号を生成する、
    請求項1または2に記載のカラー画像表示装置。
  4. 前記複数の画素列のそれぞれは、3色の画素が規則的に交互に配置され、
    前記複数の画素列のそれぞれは、前記画素列端の前記第2の画素を含む複数の隣接する異なる色の前記第2の画素を備える、
    請求項3に記載のカラー画像表示装置。
  5. 前記画像表示制御部は、前記複数の画素に画像表示信号を出力する駆動回路部を備え、
    前記駆動回路部は、前記第1の画素の画像表示信号を分配配線によって分配することにより前記第2の画素の画像表示信号を生成する、
    請求項3に記載のカラー画像表示装置。
JP2004134444A 2004-04-28 2004-04-28 カラー画像表示装置 Expired - Fee Related JP4615245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134444A JP4615245B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134444A JP4615245B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316169A true JP2005316169A (ja) 2005-11-10
JP4615245B2 JP4615245B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35443672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134444A Expired - Fee Related JP4615245B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615245B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216356A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 液晶表示パネル
JP2009064071A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法
CN101887189A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 Nec液晶技术株式会社 彩色图像显示装置、彩色滤光基板、彩色像素阵列基板及电子设备
US10354615B2 (en) 2016-03-31 2019-07-16 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105629596B (zh) * 2014-10-27 2019-06-28 群创光电股份有限公司 显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277785A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Sharp Corp カラー液晶ディスプレイ
JPH10293285A (ja) * 1996-12-30 1998-11-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
JP2000164138A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル
JP2000249823A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp カラーフィルタおよび光学的表示装置
WO2003050605A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. A thin film transistor array for a liquid crystal display
WO2003060869A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-24 Clairvoyante Laboratories, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
JP2004094167A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277785A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Sharp Corp カラー液晶ディスプレイ
JPH10293285A (ja) * 1996-12-30 1998-11-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
JP2000164138A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル
JP2000249823A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp カラーフィルタおよび光学的表示装置
WO2003050605A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. A thin film transistor array for a liquid crystal display
WO2003060869A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-24 Clairvoyante Laboratories, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
JP2004094167A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216356A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 液晶表示パネル
JP2009064071A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の製造方法
CN101887189A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 Nec液晶技术株式会社 彩色图像显示装置、彩色滤光基板、彩色像素阵列基板及电子设备
JP2010286825A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Nec Lcd Technologies Ltd カラー画像表示方式、カラーフィルタ基板、カラー画素アレイ基板、画像表示装置及び電子機器
US8711317B2 (en) 2009-05-13 2014-04-29 Nlt Technologies, Ltd. Color image display device, color filter substrate, color pixel array substrate, and electronic device
US10354615B2 (en) 2016-03-31 2019-07-16 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615245B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770073B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US20050275610A1 (en) Liquid crystal display device and driving method for the same
CN105185244B (zh) 一种像素结构、显示面板及显示装置
US20160260401A1 (en) Display device
US10789899B2 (en) Display device
JP2006178461A (ja) 液晶表示板組立体及び表示装置
US10304397B2 (en) Display device
TWI534515B (zh) 平板顯示裝置及其驅動方法
US9182626B2 (en) Converting color in liquid crystal display device having different color filter arrangements for odd and even horizontal lines
KR20120049322A (ko) 디바이스 기판
KR101100883B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR101906929B1 (ko) 표시장치
JP2008191626A (ja) 液晶表示装置
US20080231575A1 (en) Liquid crystal panel and method for driving same
JP2010032974A (ja) 液晶表示装置
JP6966918B2 (ja) 表示装置
JP4615245B2 (ja) カラー画像表示装置
JP4702114B2 (ja) デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
JP2011128265A (ja) 表示装置
JP2006018090A (ja) 表示装置
US10255867B2 (en) Display device
CN116068815A (zh) 显示基板、显示面板和显示装置
JP2006010980A (ja) 表示装置及びその画像表示方法
JP2017198914A (ja) 表示装置
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees