Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005315463A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315463A
JP2005315463A JP2004131662A JP2004131662A JP2005315463A JP 2005315463 A JP2005315463 A JP 2005315463A JP 2004131662 A JP2004131662 A JP 2004131662A JP 2004131662 A JP2004131662 A JP 2004131662A JP 2005315463 A JP2005315463 A JP 2005315463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
air
adsorbent
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807409B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishida
智 石田
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004131662A priority Critical patent/JP3807409B2/ja
Priority to PCT/JP2005/007895 priority patent/WO2005103577A1/ja
Publication of JP2005315463A publication Critical patent/JP2005315463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807409B2 publication Critical patent/JP3807409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】吸着熱交換器の吸着剤における水分の吸脱着量を増大させることである。
【解決手段】圧縮機(63)と膨張弁(65)と水分の吸脱着可能な吸着剤が担持された2つの吸着熱交換器(61,62)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(60)の冷媒循環を切り換えて各吸着熱交換器(61,62)で水分の吸脱着を交互に行う。そして、膨張弁(65)の開度を通常開度より小さくすることにより、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御部(71)を備えている。これにより、圧縮機(63)の吐出冷媒の顕熱量が増大し、この冷媒によって吸着剤が一層加熱されるので、水分の脱離量が増大する。また、これに伴い、水分の吸着量も増大する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、吸着剤が表面に担持された熱交換器を有する調湿装置に関し、特に、除湿能力および加湿能力の向上対策に係るものである。
従来より、吸着剤と冷凍サイクルとを用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記調湿装置は、吸着剤を有する2つの吸着素子と冷凍サイクルを行う冷媒回路とを備えている。この調湿装置は、第1の吸着素子で第1空気を除湿すると共に冷媒回路の凝縮器で加熱された第2空気で第2の吸着素子を再生する第1動作と、第2の吸着素子で第1空気を除湿すると共に凝縮器で加熱された第2空気で第1の吸着素子を再生する第2動作とを行う。そして、この2つの動作が交互に繰り返され、除湿した第1空気または加湿した第2空気が室内へ供給される。
一方、上記吸着素子と熱交換器とを一体化し、吸着剤が担持された吸着熱交換器を用いることが考えられている。この場合、吸着熱交換器は、多数の板状のフィンと該フィンを貫通する銅管とを備えた、いわゆるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器に構成されている。そして、このフィンおよび銅管の表面に吸着剤が担持されている。この熱交換器では、吸着剤によって水分が吸脱着がされて流通空気の除加湿が行われると共に、銅管内を流れる冷媒によって吸着剤の加熱や冷却が行われる。
特開2004−60954号公報
しかしながら、上述した吸着剤が表面に担持された吸着熱交換器を単に従来の冷凍サイクルに用いるだけでは、除加湿能力の向上が図れていないという問題があった。つまり、従来の空調機などに用いられる冷凍サイクルにおいては、圧縮機の吐出温度(圧縮機の吸入温度)がある程度定められ、凝縮によって吸着剤における水分の脱離量が定まっていた。したがって、圧縮機の吐出冷媒の顕熱を積極的に利用していないことから、水分の脱離能力が低いという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧縮機の吐出温度を上げて吐出冷媒の顕熱量を増大させ、吸着剤における水分の吸脱着量を増大させることである。
具体的に、第1の発明は、圧縮機(63)と第1熱交換器(61)と膨張機構(65)と第2熱交換器(62)とが配管接続されて冷媒循環が可逆に構成され、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(60)と、上記第1熱交換器(61)および第2熱交換器(62)のそれぞれ表面に担持された水分の吸脱着可能な吸着剤とを備え、上記冷媒回路(60)の冷媒の循環方向を切り換えることにより第1熱交換器(61)および第2熱交換器(62)で水分の吸脱着を交互に行って空気の湿度調整を行う調湿装置を前提としている。そして、上記圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御手段(71)を備えている。
上記の発明では、蒸発器として機能する第1熱交換器(61)または第2熱交換器(62)において、流通する冷媒によって吸着剤が冷却されると共に空気中の水分が吸着剤に吸着される。一方、凝縮器として機能する第2熱交換器(62)または第1熱交換器(61)において、流通する冷媒によって吸着剤が加熱されると共に吸着剤から脱離した水分が空気中へ放出される。ここで、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が上昇されるので、圧縮機(63)から吐出された過熱ガス冷媒の温度も上昇している。そして、このより高温となった過熱ガス冷媒が凝縮器となる熱交換器(61,62)に流れるので、顕熱量が増大し、凝縮器における吸着剤が冷媒により一層加熱され、水分の脱離量が増大する。また、吸着剤における水分の脱離量が増大すると、凝縮器から蒸発器となった吸着剤においては水分の吸着量が増大することになる。このように、水分の吸脱着量が増大し、除湿能力および加湿能力が向上する。
また、第2の発明は、上記第1の発明において、上記過熱度制御手段(71)が膨張機構としての膨張弁(65)の開度を通常開度より小さくする。
上記の発明では、膨張弁(65)の開度を小さくして蒸発器における冷媒流量を減らすことにより、冷媒が吸着剤の吸着熱および流通空気に一層加熱されて圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が確実に上昇する。
また、第3の発明は、上記第1の発明において、上記過熱度制御手段(71)が蒸発器となる第1熱交換器(61)または第2熱交換器(62)の送風量を増大させる。
上記の発明では、蒸発器の送風量が増大するので、該蒸発器を流れる冷媒が流通空気によって一層加熱されて圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が確実に上昇する。
また、第4の発明は、上記第1〜3の何れか1の発明において、上記過熱度制御手段(71)により圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を所定時間の間上昇させた後に冷媒の循環方向を切り換える切換手段(72)が設けられている。
上記の発明では、冷媒循環の切換後のしばらくの間、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒が通常の過熱度で運転が行われ、その後所定時間の間上昇させた過熱度で運転を行って再び冷媒循環を切り換える。これにより、通常の過熱度時において吸着剤よりある程度水分を脱離させた後、脱離しきれずに残った水分を上昇させた過熱度時に脱離させる。したがって、運転全般に亘って過熱度を上昇させる場合より、無駄なく効果的に水分が脱離する。
また、第5の発明は、上記第1〜4の何れか1の発明において、上記各熱交換器(61,62)は、凝縮器として機能する際に冷媒が流入する上流側から冷媒が流出する下流側に向かって空気が流通する並行流式に構成されている。
上記の発明では、図4に示すように、冷媒温度の高い領域(S1部)から低い領域(S2(+S3)部)へ向かって空気が流れるようになっている。上記S1部では、高温の冷媒が流れるため、他部と比べて水分が一層脱離し易くなっている。一方、上記S1部には、相対湿度の低い空気が流入する、つまり水分を取り込みやすい空気が流れる。このことから、S1部において、他部より多めの水分が脱離して流通空気に取り込まれることになる。これに対して、対向流式とした場合には、図5に示すように、S1部で水分が脱離し易くなっているが、流通空気の相対湿度が割と高くなっているので、あまり水分が流通空気に取り込まれないことになる。以上のことから、並行流とした場合の方が冷媒温度の高温域(顕熱域)が有効に利用され、水分の脱離量が増大する。
したがって、第1の発明によれば、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御手段(71)を設けるようにしたので、圧縮機(63)から吐出された過熱ガス冷媒の温度が上昇し、冷媒の顕熱量が増大することから、凝縮器となる熱交換器(61,62)の吸着剤をより加熱することができる。これにより、吸着剤における水分の脱離量を増大させることができる。また、これに伴い、凝縮器から蒸発器へ切り換わった熱交換器(61,62)の吸着剤における水分の吸着量を増大させることができる。この結果、加湿能力および除湿能力を向上させることができる。
また、第2または第3の発明によれば、過熱度を上昇させる手段として、膨張弁(65)の開度を小さくするようにし、または蒸発器となる熱交換器(61,62)の送風量を増大させるようにしたので、簡易に且つ確実に過熱度を上昇させることができる。
また、第4の発明によれば、過熱度制御手段(71)により圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を所定時間の間上昇させた後に冷媒の循環方向を切り換える切換手段(72)を設けるようにしたので、通常の過熱度時にある程度吸着剤より水分を脱離させた後残った水分を上昇させた過熱度時に脱離させることができる。これにより、運転全般に亘って過熱度を上昇させる場合に比べて、圧縮機(63)の入力をそれ程増やすことなく、凝縮器における吸着剤の再生を効果的に行うことができる。
また、第5の発明によれば、各熱交換器(61,62)が凝縮器として機能する際に冷媒流れと空気流れとが並行流となるようにしたので、高温の過熱ガス冷媒が流れる部分に相対湿度の低い空気を流すことができる。これにより、高温のガス冷媒によって他部よりも多量に脱離した水分を確実に空気に付与させることができる。したがって、対向流式とした場合と比べて、高温の過熱ガス冷媒を有効に利用し、水分の脱離量を増大させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
図1〜3に示すように、本実施形態の調湿装置(10)は、室内空気の除湿と加湿とを行うものであり、中空直方体状の箱状のケーシング(11)を備えている。そして、このケーシング(11)には、冷媒回路(60)等が収納されている。
上記冷媒回路(60)は、圧縮機(63)と、流路切換手段である四路切換弁(64)と、第1吸着熱交換器(61)と、膨張機構である膨張弁(65)と、第2吸着熱交換器(62)とが順に接続された閉回路であって、冷媒が充填されている。この冷媒回路(60)は、充填された冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うように構成されている。なお、上記冷媒回路(60)の詳細については後述する。
先ず、図1に基づいて、上記ケーシング(11)の内部構造について説明する。なお、図1(B)においては、下側がケーシング(11)の正面側であって、上側がケーシング(11)の背面側である。また、以下の説明における「右」「左」「上」「下」は、何れも参照する図面におけるものを意味する。
上記ケーシング(11)は、平面視が概ね正方形状で扁平な箱型に形成されている。このケーシング(11)においては、左側面板(12)と右側面板(13)とが、また正面板(14)と背面板(15)とがそれぞれケーシング(11)の厚さ方向に位置して互いに対向する2つの端面を構成している。上記左側面板(12)には、背面板(15)寄りに室外空気吸込口(21)が形成され、正面板(14)寄りに室内空気吸込口(22)が形成されている。一方、上記ケーシング(11)の右側面板(13)には、背面板(15)寄りに排気吹出口(23)が形成され、正面板(14)寄りに給気吹出口(24)が形成されている。そして、上記室外空気吸込口(21)および室内空気吸込口(22)が空気の流入口を構成し、排気吹出口(23)および給気吹出口(24)が空気の流出口を構成している。
上記ケーシング(11)の内部には、左右方向の中心部よりも右側面板(13)寄りに第1仕切板(31)が立設されている。上記ケーシング(11)の内部空間(16)は、第1仕切板(31)によって左右に仕切られている。そして、この第1仕切板(31)の右側が第1空間(17)となり、第1仕切板(31)の左側が第2空間(18)となっている。
上記ケーシング(11)の第1空間(17)は、第7仕切板(37)によって正面側の空間と背面側の空間とに仕切られている。上記第1空間(17)における背面側の空間には、冷媒回路(60)の圧縮機(63)と排気ファン(26)とが配置されている。また、図示しないが、この背面側の空間には、冷媒回路(60)の膨張弁(65)や四路切換弁(64)も配置されている。一方、上記第1空間(17)における正面側の空間には、給気ファン(25)が配置されている。上記排気ファン(26)は排気吹出口(23)に接続され、上記給気ファン(25)は給気吹出口(24)に接続されている。
上記ケーシング(11)の第2空間(18)には、第2仕切板(32)と第3仕切板(33)と第6仕切板(36)とが設けられている。上記第2仕切板(32)は正面板(14)寄りに立設され、第3仕切板(33)は背面板(15)寄りに立設されている。そして、上記第2空間(18)は、第2仕切板(32)および第3仕切板(33)により、正面側から背面側に向かって3つの空間に仕切られている。上記第6仕切板(36)は、第2仕切板(32)と第3仕切板(33)に挟まれた空間に設けられている。この第6仕切板(36)は、第2空間(18)の左右方向の中央に立設されている。
上記第2仕切板(32)と第3仕切板(33)に挟まれた空間は、第6仕切板(36)によって左右に仕切られる。このうち、右側の空間は、第1熱交換室(41)を構成しており、その内部に第1吸着熱交換器(61)が配置されている。一方、左側の空間は、第2熱交換室(42)を構成しており、その内部に第2吸着熱交換器(62)が配置されている。つまり、上記第1熱交換室(41)と第2熱交換室(42)とは、隣接して配置されている。
上記第2空間(18)のうち第3仕切板(33)とケーシング(11)の背面板(15)に挟まれた空間には、第5仕切板(35)が設けられている。この第5仕切板(35)は、空間の高さ方向の中央部を横断するように設けられ、空間を上下に仕切っている(図1(A)を参照)。そして、上記第5仕切板(35)の上側の空間が第1流入路(43)を構成し、下側の空間が第1流出路(44)を構成している。また、上記第1流入路(43)は室外空気吸込口(21)に連通し、第1流出路(44)は排気ファン(26)を介して排気吹出口(23)に連通している。
一方、上記第2空間(18)のうち第2仕切板(32)とケーシング(11)の正面板(14)に挟まれた空間には、第4仕切板(34)が設けられている。この第4仕切板(34)は、空間の高さ方向の中央部を横断するように設けられ、空間を上下に仕切っている(図1(C)を参照)。そして、上記第4仕切板(34)の上側の空間が第2流入路(45)を構成し、下側の空間が第2流出路(46)を構成している。また、上記第2流入路(45)は室内空気吸込口(22)に連通し、第2流出路(46)は給気ファン(25)を介して給気吹出口(24)に連通している。
上記第3仕切板(33)には、4つの開口(51〜54)が形成されている(図1(A)を参照)。この4つの開口(51〜54)は、行列方向に近接して位置し、つまり、上下左右に2つずつ升目状に配置されている。そして、上記第1開口(51)は、第1流入路(43)と第1熱交換室(41)とを連通させ、上記第2開口(52)は、第1流入路(43)と第2熱交換室(42)とを連通させている。また、上記第3開口(53)は、第1流出路(44)と第1熱交換室(41)とを連通させ、上記第4開口(54)は、第1流出路(44)と第2熱交換室(42)とを連通させている。
上記第2仕切板(32)には、4つの開口(55〜58)が形成されている(図1(C)を参照)。この4つの開口(55〜58)は、行列方向に近接して位置し、つまり、上下左右に2つずつ升目状に配置されている。そして、上記第5開口(55)は、第2流入路(45)と第1熱交換室(41)とを連通させ、上記第6開口(56)は、第2流入路(45)と第2熱交換室(42)とを連通させている。また、上記第7開口(57)は、第2流出路(46)と第1熱交換室(41)とを連通させ、上記第8開口(58)は、第2流出路(46)と第2熱交換室(42)とを連通させている。
上記第3仕切板(33)および第2仕切板(32)の各開口(51〜58)は、図示しないが、それぞれ開閉手段であるダンパを備えている。これらのダンパは、開閉することによって各開口(51〜58)を開口状態と閉鎖状態とに切り換え、第1空気および第2空気の流通経路を切り換えるように構成されている。
上記第1吸着熱交換器(61)および第2吸着熱交換器(62)は、図2に示すように、それぞれクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。具体的に、上記第1吸着熱交換器(61)および第2吸着熱交換器(62)は、長方形板状に形成されたアルミニウム製の多数のフィン(6a)と、該フィン(6a)を貫通する銅製の伝熱管(6b)とを備えている。
上記フィン(6a)および伝熱管(6b)の外表面には、水分の吸脱着可能な吸着剤がディップ成形(浸漬成形)により担持されている。そして、上記第1吸着熱交換器(61)が第1熱交換器を構成し、第2吸着熱交換器(62)が第2熱交換器を構成している。なお、本実施形態では、各フィン(13)および伝熱管(15)の外表面に吸着剤をディップ成形により担持しているが、これに限らず、吸着剤としての性能を損なわない限り、如何なる方法でその外表面に吸着剤を担持してもよい。
次に、図3に基づいて、上記冷媒回路(60)について説明する。
上記冷媒回路(60)の四路切換弁(64)は、第1のポートが圧縮機(63)の吐出側に接続され、第2のポートが圧縮機(63)の吸入側に接続されている。また、上記四路切換弁(64)の第3のポートは第1吸着熱交換器(61)に接続され、第4のポートは第2吸着熱交換器(62)に接続されている。
上記冷媒回路(60)は、四路切換弁(64)の切り換えによって冷媒の循環方向が切り換わるように構成されている。つまり、上記四路切換弁(64)は、第1のポートと第3のポートとが連通すると同時に第2のポートと第4のポートとが連通する状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートとが連通すると同時に第2のポートと第3のポートとが連通する状態(図3(B)に示す状態)とに切り換わる。上記四路切換弁(64)が図3(A)に示す状態に切り換わると、冷媒回路(60)は、圧縮機(63)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(61)で凝縮した後、第2吸着熱交換器(62)で蒸発するように冷媒が循環する第1冷凍サイクル動作を行う。また、上記四路切換弁(64)が図3(B)に示す状態に切り換わると、冷媒回路(60)は、圧縮機(63)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(62)で凝縮した後、第1吸着熱交換器(61)で蒸発するように冷媒が循環する第2冷凍サイクル動作を行う。
また、上記調湿装置(10)は、除湿運転と加湿運転とが切り換わるように構成されている。
例えば、除湿運転時において、上記調湿装置(10)は、冷媒が蒸発する第2吸着熱交換器(62)または第1吸着熱交換器(61)を流れる空気の水分を吸着剤で吸着し、冷媒が凝縮する第1吸着熱交換器(61)または第2吸着熱交換器(62)を流れる空気に水分を放出させて吸着剤を再生し、上記吸着剤で除湿された空気を室内に供給するように冷媒回路(60)の冷媒循環および空気の流通経路を切り換える。
一方、加湿運転時において、上記調湿装置(10)は、冷媒が蒸発する第1吸着熱交換器(61)または第2吸着熱交換器(62)を流れる空気の水分を吸着剤で吸着し、冷媒が凝縮する第2吸着熱交換器(62)または第1吸着熱交換器(61)を流れる空気に水分を放出させて吸着剤を再生し、上記吸着剤で加湿された空気を室内に供給するように冷媒回路(60)の冷媒循環および空気の流通経路を切り換える。
上記調湿装置(10)は、何れの運転時においても、冷媒回路(60)の冷媒循環を切り換えて、第1吸着熱交換器(61)および第2吸着熱交換器(62)で水分の吸脱着を交互に行うことにより、除湿運転および加湿運転を連続的に行うように構成されている。
上記冷媒回路(60)は、コントローラ(90)を備えている。このコントローラ(90)には、本発明の特徴として、過熱度制御部(71)と循環切換部(72)とが設けられている。
上記過熱度制御部(71)は、膨張弁(65)の開度を通常開度より小さくして圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御手段に構成されている。具体的に、本実施形態では、通常時において吸入ガス冷媒の過熱度が2℃未満となるように膨張弁(65)の開度が設定されている。そして、上記過熱度制御部(71)によって過熱度が2℃〜20℃(最適範囲は5℃〜10℃)となるように膨張弁(65)の開度が制御されている。
上記圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が上昇することにより、圧縮機(63)の吐出ガス冷媒の温度が上昇し、顕熱量が増大するので、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)において吐出ガス冷媒による吸着材の加熱量が増大し、その吸着材における水分の脱離量が増大することになる。つまり、吸着材の再生能力を増大させることができる。また、吸着剤における水分の脱離量が増大することにより、その後凝縮器から蒸発器として切り換わった吸着熱交換器(61,62)での水分の吸着量も増大することになる。このように、吸着剤の再生能力および吸着能力が向上する。
上記循環切換部(72)は、過熱度制御部(71)により圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を所定時間の間上昇させた後に冷媒の循環方向を切り換える切換手段に構成されている。つまり、冷媒循環を切り換えてからしばらくの間は圧縮機(63)の吸入ガス冷媒を通常の過熱度(2℃未満)に設定し、凝縮器において吸着剤よりある程度水分を脱離させ、その後は過熱度を上昇させて所定時間の間に残った水分を脱離させることになる。この所定時間は、残った水分が脱離されるに必要な時間に設定されている。これにより、運転全般に亘って過熱度を上昇させる場合に比べて、圧縮機(63)の入力をそれ程増やすことなく、凝縮器における吸着剤の再生を効果的に行うことができる。
また、上記各吸着熱交換器(61,62)は、図4に示すように、凝縮器として機能する際に冷媒が流入する上流側から冷媒が流出する下流側に向かって空気が流通する並行流式に構成されている。つまり、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)では、冷媒温度の高い領域(つまり、顕熱領域であるS1部)から低い領域(S2(+S3)部)へ向かって空気が流れるようになっている。なお、上記S1部は圧縮機(63)から吐出された高温の過熱ガス冷媒が、S2部は二相状態の冷媒が、S3部は過冷却液状態の冷媒が流れる部分をそれぞれ表している。
上記凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)では、流通空気の相対湿度(吸着剤表面湿度がS1部において著しく上昇し、S2(+S3)部において徐々に高くなっている。また、吸着剤の温度は、S1部で急激に低下し、その後殆ど低下しない。つまり、このS1部においては、高温の過熱ガス冷媒が流れることにより水分の脱離量が他部より多くなるが、この脱離した水分が流入したばかりの相対湿度の低い空気に確実に付与されるため、相対湿度が極端に上昇することになる。
ここで、吸着熱交換器を対向流式にした場合と比べてみる。図5に示すように、この対向流式の吸着熱交換器は、冷媒が流出する下流側から冷媒が流入する上流側へ向かって空気が流通するように構成される。つまり、この吸着熱交換器では、冷媒温度の低い領域(S2(+S3)部)から高い領域(S1部)へ向かって空気が流れるようになっている。この場合、流入した空気の相対湿度は、S2(+S3)部において徐々に高くなるが、S1部において低くなる。これは、S2(+S3)である程度加湿された空気がS1部を流れるためにあまり水分を取り込めず、加えて高温の過熱ガス冷媒によって加熱されることから、空気の相対湿度が低下することになる。
このように、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)を並行流式とし、高温の過熱ガス冷媒が流れる部分(S1部)に相対湿度の低い空気を流通させることにより、高温のガス冷媒を効果的に利用して吸着剤における水分の脱離量を増大させることができる。つまり、吸着剤の再生能力が向上する。
また、上記各吸着熱交換器(61,62)は、吸着剤としてゼオライトとシリカゲルとが用いられ、ゼオライトが担持されている部分とシリカゲルが担持されている部分の2つによって構成されている。具体的に、ゼオライトは吸着熱交換器(61,62)が凝縮器として機能する際に冷媒が流入する側の部分に担持され(図4のS1部)、シリカゲルはその冷媒が流出する側の部分に担持されている(図4のS2部)。つまり、上記ゼオライトは吸着熱交換器(61,62)における空気の流入側の部分に担持され、シリカゲルはその空気の流出側の部分に担持されている。
ここで、ゼオライトおよびシリカゲルの吸着特性について、図5を参照しながら説明する。相対湿度が低いときは、シリカゲルよりゼオライトの方が吸着等温線の傾きが大きく、相対湿度が高くなると、ゼオライトよりシリカゲルの方が吸着等温線の傾きが大きくなっている。つまり、相対湿度が低いときはゼオライトの方が相対湿度の変化に対する水分の脱離量が多く、相対湿度が高いときではシリカゲルの方が相対湿度の変化に対する水分の脱離量が多いということが分かる。このことから、吸着熱交換器(61,62)において、相対湿度の低い空気が流れる流入側の部分にゼオライトを担持させ、相対湿度の高い空気が流れる流出側の部分にシリカゲルを担持させることにより、全体に亘ってゼオライトまたはシリカゲルを担持させた場合に比べて、水分の脱離量を増大させることができる。
なお、本実施形態では、吸着剤としてゼオライトとシリカゲルの組み合わせを用いたが、これに限らず、アルミナやイオン交換樹脂系材料など、いわゆるI型(ラングミュア型
)の吸着特性をもつ吸着剤をそれぞれ組み合わせるようにしてもよい。このI型の吸着剤
は、国際純正応用化学連合(IUPAC)によって区分された6つの型の1つであり、ある相対湿度以上になると吸着量が増加しないものである。
−運転動作−
上記調湿装置(10)の調湿動作について説明する。この調湿装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが切り換え可能になっている。ここでは、除湿運転および加湿運転の第1冷凍サイクル動作および第2冷凍サイクル動作の通常動作について説明した後に、過熱度制御部(71)による圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させた場合の動作について説明する。
《除湿運転》
この除湿運転時において、調湿装置(10)では、給気ファン(25)および排気ファン(26)が運転される。そして、この調湿装置(10)は、室外空気(OA)を第1空気として取り込んで室内に供給する一方、室内空気(RA)を第2空気として取り込んで室外に排出する。
先ず、除湿運転時の第1冷凍サイクル動作について、図3および図7を参照しながら説明する。この第1冷凍サイクル動作では、第1吸着熱交換器(61)において吸着材の再生が行われ、第2吸着熱交換器(62)において第1空気である室外空気(OA)の除湿が行われる。
上記冷媒回路(60)では、四路切換弁(64)が図3(A)の状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(63)を運転すると、冷媒回路(60)で冷媒が循環し、第1吸着熱交換器(61)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(62)が蒸発器となる第1冷凍サイクル動作が行われる。
具体的に、上記圧縮機(63)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(61)で放熱して凝縮し、その後に膨張弁(65)へ送られて減圧される。この減圧された冷媒は、第2吸着熱交換器(62)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(63)へ吸入されて圧縮される。そして、この圧縮された冷媒は、再び圧縮機(63)から吐出される。
また、上記第1冷凍サイクル動作時において、各開口(51〜58)のダンパを切り換えることにより、第2開口(52)と第3開口(53)と第5開口(55)と第8開口(58)とを開口状態とし、第1開口(51)と第4開口(54)と第6開口(56)と第7開口(57)とを閉鎖状態とする。そして、図7に示すように、第1吸着熱交換器(61)へ第2空気としての室内空気(RA)が供給され、第2吸着熱交換器(62)へ第1空気としての室外空気(OA)が供給される。
具体的に、上記室内空気吸込口(22)より流入した第2空気は、第2流入路(45)から第5開口(55)を通って第1熱交換室(41)へ送り込まれる。この第1熱交換室(41)では、第2空気が第1吸着熱交換器(61)を上から下へ向かって通過する。この第1吸着熱交換器(61)では、外表面に担持された吸着材が冷媒により加熱され、この吸着材から水分が脱離する。この吸着材から脱離した水分は、第1吸着熱交換器(61)を通過する第2空気に放出される。この第1吸着熱交換器(61)で水分を付与された第2空気は、第1熱交換室(41)から第3開口(53)を通って第1流出路(44)へ流出する。その後、第2空気は、排気ファン(26)へ吸い込まれ、排気吹出口(23)から排出空気(EA)として室外へ排出される。
一方、上記室外空気吸込口(21)より流入した第1空気は、第1流入路(43)から第2開口(52)を通って第2熱交換室(42)へ送り込まれる。この第2熱交換室(42)では、第1空気が第2吸着熱交換器(62)を上から下へ向かって通過する。この第2吸着熱交換器(62)では、外表面に担持された吸着材に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。上記第2吸着熱交換器(62)で除湿された第1空気は、第2熱交換室(42)から第8開口(58)を通って第2流出路(46)へ流出する。その後、第1空気は、給気ファン(25)へ吸い込まれ、給気吹出口(24)から供給空気(SA)として室内へ供給される。
次に、上記除湿運転時の第2冷凍サイクル動作について、図3および図8を参照しながら説明する。この第2冷凍サイクル動作では、第2吸着熱交換器(62)において吸着材の再生が行われ、第1吸着熱交換器(61)において第1空気である室外空気(OA)の除湿が行われる。
上記冷媒回路(60)では、四路切換弁(64)が図3(B)の状態に切り換えられる。この状態で圧縮機(63)を運転すると、冷媒回路(60)で冷媒が循環し、第1吸着熱交換器(61)が蒸発器となって第2吸着熱交換器(62)が凝縮器となる第2冷凍サイクル動作が行われる。
具体的に、上記圧縮機(63)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(62)で放熱して凝縮し、その後に膨張弁(65)へ送られて減圧される。この減圧された冷媒は、第1吸着熱交換器(61)で吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(63)へ吸入されて圧縮される。そして、この圧縮された冷媒は、再び圧縮機(63)から吐出される。
また、上記第2冷凍サイクル動作時において、各開口(51〜58)のダンパを切り換えることにより、第1開口(51)と第4開口(54)と第6開口(56)と第7開口(57)とを開口状態とし、第2開口(52)と第3開口(53)と第5開口(55)と第8開口(58)とを閉鎖状態とする。そして、図8に示すように、第1吸着熱交換器(61)へ第1空気としての室外空気(OA)が供給され、第2吸着熱交換器(62)へ第2空気としての室内空気(RA)が供給される。
具体的に、上記室内空気吸込口(22)より流入した第2空気は、第2流入路(45)から第6開口(56)を通って第2熱交換室(42)へ送り込まれる。この第2熱交換室(42)では、第2空気が第2吸着熱交換器(62)を上から下へ向かって通過する。この第2吸着熱交換器(62)では、外表面に担持された吸着材が冷媒により加熱され、この吸着材から水分が脱離する。この吸着材から脱離した水分は、第2吸着熱交換器(62)を通過する第2空気に放出される。上記第2吸着熱交換器(62)で水分を付与された第2空気は、第2熱交換室(42)から第4開口(54)を通って第1流出路(44)へ流出する。その後、第2空気は、排気ファン(26)へ吸い込まれ、排気吹出口(23)から排出空気(EA)として室外へ排出される。
一方、上記室外空気吸込口(21)より流入した第1空気は、第1流入路(43)から第1開口(51)を通って第1熱交換室(41)へ送り込まれる。この第1熱交換室(41)では、第1空気が第1吸着熱交換器(61)を上から下へ向かって通過する。この第1吸着熱交換器(61)では、外表面に担持された吸着材に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。上記第1吸着熱交換器(61)で除湿された第1空気は、第1熱交換室(41)から第7開口(57)を通って第2流出路(46)へ流出する。その後、第1空気は、給気ファン(25)へ吸い込まれ、給気吹出口(24)から供給空気(SA)として室内へ供給される。
《加湿運転》
上記加湿運転時において、調湿装置(10)では、給気ファン(25)および排気ファン(26)が運転される。そして、この調湿装置(10)は、室内空気(RA)を第1空気として取り込んで室外に排出する一方、室外空気(OA)を第2空気として取り込んで室内に供給する。
先ず、加湿運転時の第1冷凍サイクル動作について、図3および図9を参照しながら説明する。この第1冷凍サイクル動作では、第1吸着熱交換器(61)において第2空気である室外空気(OA)の加湿が行われ、第2吸着熱交換器(62)において第1空気である室内空気(RA)から水分の回収が行われる。上記冷媒回路(60)では、四路切換弁(64)が図3(A)の状態に切り換えられ、第1冷凍サイクル動作が行われる。
また、上記第1冷凍サイクル動作時において、各開口(51〜58)のダンパを切り換えることにより、第1開口(51)と第4開口(54)と第6開口(56)と第7開口(57)とを開口状態とし、第2開口(52)と第3開口(53)と第5開口(55)と第8開口(58)とを閉鎖状態とする。そして、図9に示すように、第1吸着熱交換器(61)には第2空気としての室外空気(OA)が供給され、第2吸着熱交換器(62)には第1空気としての室内空気(RA)が供給される。
具体的に、上記室内空気吸込口(22)より流入した第1空気は、第2流入路(45)から第6開口(56)を通って第2熱交換室(42)へ送り込まれる。この第2熱交換室(42)では、第1空気が第2吸着熱交換器(62)を上から下へ向かって通過する。この第2吸着熱交換器(62)では、外表面に担持された吸着材に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。その後、水分を奪われた第1空気は、第4開口(54)、第1流出路(44)、排気ファン(26)を順に通過し、排出空気(EA)として排気吹出口(23)から室外へ排出される。
一方、上記室外空気吸込口(21)より流入した第2空気は、第1流入路(43)から第1開口(51)を通って第1熱交換室(41)へ送り込まれる。この第1熱交換室(41)では、第2空気が第1吸着熱交換器(61)を上から下へ向かって通過する。この第1吸着熱交換器(61)では、外表面に担持された吸着材が冷媒により加熱され、この吸着材から水分が脱離する。この吸着材から脱離した水分は、第1吸着熱交換器(61)を通過する第2空気に放出される。その後、加湿された第2空気は、第7開口(57)、第2流出路(46)、給気ファン(25)を順に通過し、供給空気(SA)として給気吹出口(24)から室内へ供給される。
次に、上記加湿運転時の第2冷凍サイクル動作について、図3および図10を参照しながら説明する。この第2冷凍サイクル動作では、第2吸着熱交換器(62)において第2空気である室外空気(OA)の加湿が行われ、第1吸着熱交換器(61)において第1空気である室内空気(RA)から水分の回収が行われる。上記冷媒回路(60)では、四路切換弁(64)が図3(B)の状態に切り換えられ、第2冷凍サイクル動作が行われる。
また、上記第2冷凍サイクル動作時において、各開口(51〜58)のダンパを切り換えることにより、第2開口(52)と第3開口(53)と第5開口(55)と第8開口(58)とを開口状態とし、第1開口(51)と第4開口(54)と第6開口(56)と第7開口(57)とを閉鎖状態とする。そして、図10に示すように、第1吸着熱交換器(61)には第1空気としての室内空気(RA)が供給され、第2吸着熱交換器(62)には第2空気としての室外空気(OA)が供給される。
具体的に、上記室内空気吸込口(22)より流入した第1空気は、第2流入路(45)から第5開口(55)を通って第1熱交換室(41)に送り込まれる。この第1熱交換室(41)では、第1空気が第1吸着熱交換器(61)を上から下に向かって通過する。この第1吸着熱交換器(61)では、外表面に担持された吸着材に第1空気中の水分が吸着される。その際に生じる吸着熱は、冷媒が吸熱する。その後、水分を奪われた第1空気は、第3開口(53)、第1流出路(44)、排気ファン(26)を順に通過し、排出空気(EA)として排気吹出口(23)から室外へ排出される。
一方、上記室外空気吸込口(21)より流入した第2空気は、第1流入路(43)から第2開口(52)を通って第2熱交換室(42)に送り込まれる。この第2熱交換室(42)では、第2空気が第2吸着熱交換器(62)を上から下へ向かって通過する。この第2吸着熱交換器(62)では、外表面に担持された吸着材が冷媒により加熱され、この吸着材から水分が脱離する。この吸着材から脱離した水分は、第2吸着熱交換器(62)を通過する第2空気に付与される。その後、加湿された第2空気は、第8開口(58)、第2流出路(46)、給気ファン(25)を順に通過し、供給空気(SA)として給気吹出口(24)から室内へ供給される。
《過熱度制御部による過熱度の上昇》
上述した除湿運転および加湿運転の各冷凍サイクル動作では、途中に過熱度制御部(71)によって圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が上昇される。そして、この上昇した過熱度で所定時間の間運転した後に、循環切換部(72)による冷媒循環の切換によって第1冷凍サイクル動作と第2冷凍サイクル動作とが切り換えられる。
具体的に、循環切換部(72)によって冷凍サイクル動作が切り換わると、膨張弁(65)の開度が通常開度に設定されて圧縮機(63)が駆動される。この状態では、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度が通常の過熱度(2℃未満)になっている。そして、しばらくした後、過熱度制御部(71)によって膨張弁(65)の開度を小さくして吸入ガス冷媒の過熱度を例えば10℃まで上昇させる。この過熱度で所定時間の間運転した後、再び循環切換部(72)によって冷凍サイクル動作が切り換えられる。
ここで、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させた場合の冷媒挙動について、図11を参照しながら説明する。ここに、図中の破線で示す冷凍サイクル(a→b→c→d)は通常の過熱度(2℃未満)時の場合を表し、実線で示す冷凍サイクル(A→B→C→D)は上昇した過熱度(10℃)時の場合を表している。
上記通常の過熱度時では、まず、圧縮機(63)によって冷媒がa点(例えば、65℃)まで圧縮されて吐出される。このa点の冷媒は、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)で吸着剤へ放熱して凝縮し、b点の冷媒となる。このb点の冷媒は、膨張弁(65)によって減圧され、c点の冷媒(例えば、0℃)となる。このc点の冷媒は、蒸発器となる吸着熱交換器(61,62)で吸着剤の吸着熱を吸熱して蒸発し、d点の冷媒(2℃未満)となり、再び圧縮機(63)に吸入されて圧縮される。
一方、上記上昇した過熱度時では、圧縮機(63)によって冷媒がA点(例えば、100℃)まで圧縮されて吐出される。このA点の冷媒は、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)で吸着剤へ放熱して凝縮し、B点の冷媒となる。このB点の冷媒は、膨張弁(65)によって減圧され、C点の冷媒(例えば、0℃)となる。このC点の冷媒は、蒸発器となる吸着熱交換器(61,62)で吸着剤の吸着熱を吸熱して蒸発し、D点の冷媒(例えば、10℃)となり、再び圧縮機(63)に吸入されて圧縮される。
このように、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させることにより、凝縮器における冷媒の過熱ガス(S1部)の温度が高くなり、冷媒の顕熱量が増大し、また冷媒の過冷却液(S3部)の温度が低くなり、結果として凝縮器の能力が増大する。したがって、冷媒による吸着剤の加熱量を増やすことができ、吸着剤における水分の脱離量を増大させることができる。また、水分の脱離量が増大することから、同様に水分の吸着量も増大させることができる。
特に、凝縮器として機能する際に吸着熱交換器(61,62)が並行流式となるようにしているので、過熱ガス冷媒(S1部)の高温を吸着剤における水分脱離に有効に利用することができる。これにより、水分の脱離量を増大させることができる。
さらに、各吸着熱交換器(61,62)において、顕熱領域である過熱ガス冷媒が流れる部分(S1部)にゼオライトを担持させ、それ他の部分(S2(+S3)部)にシリカゲルを担持させているので、それらの特性から各部で水分の脱離量を効果的に稼ぐことができる。
ところで、蒸発器となる吸着熱交換器(61,62)において、膨張弁(65)の開度が小さくなることによって冷媒流量が減少し、蒸発能力がやや低下するように思えるが、上述したように吸着剤における水分の吸着量が増大することによって吸着熱が増大するので、蒸発能力は低下しない。
−実施形態の効果−
以上説明したように、本実施形態1によれば、圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御部(71)を設けるようにしたので、圧縮機(63)から吐出された過熱ガス冷媒の温度を上げて顕熱量を増大させることができ、凝縮器となる吸着熱交換器(61,62)の吸着剤をより加熱することができる。これにより、吸着剤における水分の脱離量を増大させることができる。また、これに伴い、凝縮器から蒸発器へ切り換わった吸着熱交換器(61,62)の吸着剤における水分の吸着量が増大することになる。この結果、加湿能力および除湿能力を向上させることができる。
また、上記過熱度を上昇させる手段として、膨張弁(65)の開度を小さくするようにしたので、簡易に且つ確実に過熱度を上昇させることができる。
また、上記過熱度制御部(71)により圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を所定時間の間上昇させた後に冷媒の循環方向を切り換える循環切換部(72)を設けるようにしたので、通常の過熱度時にある程度吸着剤より水分を脱離させた後残った水分を上昇させた過熱度時に脱離させることができる。これにより、運転全般に亘って過熱度を上昇させる場合に比べて、圧縮機(63)の入力をそれ程増やすことなく、凝縮器における吸着剤の再生を効果的に行うことができる。
また、各吸着熱交換器(61,62)が凝縮器として機能する際に冷媒流れと空気流れとが並行流となるようにしたので、高温の過熱ガス冷媒が流れる部分に相対湿度の低い空気を流すことができる。これにより、高温のガス冷媒によって他部よりも多量に脱離した水分を確実に空気に付与させることができる。したがって、対向流式とした場合より、高温の過熱ガス冷媒を有効に利用し、水分の脱離量を増大させることができる。
特に、各吸着熱交換器(61,62)において、凝縮器として機能する際の空気の流入側(相対湿度の低い空気が流れる側)に吸着剤としてのゼオライトを担持させ、空気の流出側(相対湿度の高い空気が流れる側)に吸着剤としてのシリカゲルを担持させたので、全体に亘ってゼオライトまたはシリカゲルを担持させるより、両者の特性でもって相対湿度の高低に応じた水分の脱離量を効果的に稼ぐことができる。
《発明の実施形態2》
本実施形態2の調湿装置(10)は、上記実施形態1におけるコントローラ(90)の過熱度制御部(71)の構成を変更したものである。つまり、本実施形態は、蒸発器となる第1吸着熱交換器(61)または第2吸着熱交換器(62)の送風量を増大させるように過熱度制御部(71)を構成するようにした。
具体的に、上記過熱度制御部(71)は、除湿運転の場合、各冷凍サイクル動作の途中で
給気ファン(25)の周波数を増加させ、加湿運転の場合、各冷凍サイクル動作の途中で排気ファン(26)の周波数を増加させる。これにより、第1吸着熱交換器(61)または第2吸着熱交換器(62)における送風量が増大する。したがって、蒸発器能力が増加し、冷媒がより加熱されて過熱度が上昇する。その他の構成、作用および効果は、実施形態1と同様である。
以上説明したように、本発明は、表面に吸着剤が担持された熱交換器を備えた調湿装置として有用である。
実施形態に係る調湿装置を示す概略構成図である。 実施形態に係る吸着熱交換器を示す斜視図である。 実施形態に係る調湿装置の冷媒回路を示す回路図である。 冷媒と空気の流れを並行流とした場合の凝縮器を模式的に示す図である。 冷媒と空気の流れを対向流とした場合の凝縮器を模式的に示す図である。 ゼオライトおよびシリカゲルの吸着特性を示す吸着等温線図である。 実施形態1に係る除湿運転時の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1に係る除湿運転時の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1に係る加湿運転時の第1動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 実施形態1に係る加湿運転時の第2動作における空気の流れを示す調湿装置の概略構成図である。 冷媒回路における冷媒の挙動を示すモリエル線図である。
符号の説明
10 調湿装置
60 冷媒回路
61,62 第1,第2吸着熱交換器(第1,第2熱交換器)
63 圧縮機
65 膨張弁(膨張機構)
71 過熱度制御部(過熱度制御手段)
72 循環切換部(切換手段)

Claims (5)

  1. 圧縮機(63)と第1熱交換器(61)と膨張機構(65)と第2熱交換器(62)とが配管接続されて冷媒循環が可逆に構成され、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(60)と、
    上記第1熱交換器(61)および第2熱交換器(62)のそれぞれ表面に担持された水分の吸脱着可能な吸着剤とを備え、
    上記冷媒回路(60)の冷媒の循環方向を切り換えることにより第1熱交換器(61)および第2熱交換器(62)で水分の吸脱着を交互に行って空気の湿度調整を行う調湿装置であって、
    上記圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を上昇させる過熱度制御手段(71)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置
  2. 請求項1において、
    上記過熱度制御手段(71)は、膨張機構としての膨張弁(65)の開度を通常開度より小さくする
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1において、
    上記過熱度制御手段(71)は、蒸発器となる第1熱交換器(61)または第2熱交換器(62)の送風量を増大させる
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、
    上記過熱度制御手段(71)により圧縮機(63)の吸入ガス冷媒の過熱度を所定時間の間上昇させた後に冷媒の循環方向を切り換える切換手段(72)が設けられている
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項において、
    上記各熱交換器(61,62)は、凝縮器として機能する際に冷媒が流入する上流側から冷媒が流出する下流側に向かって空気が流通する並行流式に構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2004131662A 2004-04-27 2004-04-27 調湿装置 Expired - Fee Related JP3807409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131662A JP3807409B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 調湿装置
PCT/JP2005/007895 WO2005103577A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-26 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131662A JP3807409B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315463A true JP2005315463A (ja) 2005-11-10
JP3807409B2 JP3807409B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=35197066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131662A Expired - Fee Related JP3807409B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 調湿装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3807409B2 (ja)
WO (1) WO2005103577A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135068A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109148A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010085031A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010085023A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010085028A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010181127A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、加湿装置の制御方法、及び加湿装置を有する空気調和機
JP2013044497A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Daikin Industries Ltd 調湿装置
WO2017115421A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 除湿装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700120788A1 (it) * 2017-10-24 2019-04-24 Torino Politecnico Metodo per la produzione di acqua dall’aria basato su calore a bassa temperatura, macchina e sistema corrispondente

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735941B2 (ja) * 1996-05-23 2006-01-18 松下電器産業株式会社 吸着材の脱着装置
JP3669154B2 (ja) * 1998-06-01 2005-07-06 株式会社デンソー 除湿装置および車両用空調装置
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2002213797A (ja) * 2001-12-10 2002-07-31 Sharp Corp 空気調和機
JP2004012127A (ja) * 2003-10-02 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 可燃性冷媒を用いた冷蔵庫

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135068A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
US8006509B2 (en) 2005-06-17 2011-08-30 Daikin Industries, Ltd. Humidity control system
JP2009109148A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2010085031A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010085023A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010085028A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2010181127A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、加湿装置の制御方法、及び加湿装置を有する空気調和機
JP2013044497A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Daikin Industries Ltd 調湿装置
WO2017115421A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 除湿装置
GB2561308A (en) * 2015-12-28 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corp Dehumidifying device
GB2561308B (en) * 2015-12-28 2020-12-16 Mitsubishi Electric Corp Dehumidification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807409B2 (ja) 2006-08-09
WO2005103577A1 (ja) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624910B2 (ja) 調湿装置
KR100711625B1 (ko) 공기조화장치
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
JP2004294048A (ja) 調湿装置
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
JP2010190495A (ja) 調湿装置
JP3807409B2 (ja) 調湿装置
JP2005283041A (ja) 調湿装置
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP4341358B2 (ja) 空気調和装置
AU2006229152B2 (en) Humidity control system
KR100708628B1 (ko) 조습장치
JP2005291535A (ja) 調湿装置
JP3668764B2 (ja) 調湿装置
JP4179051B2 (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP3744524B2 (ja) 調湿装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP4273818B2 (ja) 調湿装置
JP2006349326A (ja) 調湿装置
JP4569150B2 (ja) 調湿装置
JP4273829B2 (ja) 調湿装置
JP2006078100A (ja) 調湿装置
JP2005291596A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees