JP2005310758A - Manufacturing method of light emission device, and electronic device - Google Patents
Manufacturing method of light emission device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005310758A JP2005310758A JP2005074315A JP2005074315A JP2005310758A JP 2005310758 A JP2005310758 A JP 2005310758A JP 2005074315 A JP2005074315 A JP 2005074315A JP 2005074315 A JP2005074315 A JP 2005074315A JP 2005310758 A JP2005310758 A JP 2005310758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- layer
- light emitting
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 101100172886 Caenorhabditis elegans sec-6 gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-(dimethylamino)styryl)-4H-pyran Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- DTZWGKCFKSJGPK-VOTSOKGWSA-N (e)-2-(2-methyl-6-(2-(1,1,7,7-tetramethyl-1,2,3,5,6,7-hexahydropyrido[3,2,1-ij]quinolin-9-yl)vinyl)-4h-pyran-4-ylidene)malononitrile Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 DTZWGKCFKSJGPK-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 4- -2-tert-butyl-6- -4h-pyran Chemical compound O1C(C(C)(C)C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 5,12-dimethylquinolino[2,3-b]acridine-7,14-dione Chemical compound CN1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3N(C)C1=C2 SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXGIRTCIFPJUEQ-UHFFFAOYSA-N 9-anthracen-9-ylanthracene Chemical group C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C(C=3C4=CC=CC=C4C=C4C=CC=CC4=3)=C21 SXGIRTCIFPJUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSDMPJCOOXURQD-UHFFFAOYSA-N C545T Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC=4C=C5C6=C(C=4OC3=O)C(C)(C)CCN6CCC5(C)C)=NC2=C1 MSDMPJCOOXURQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- BKMIWBZIQAAZBD-UHFFFAOYSA-N diindenoperylene Chemical compound C12=C3C4=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=CC=C3C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=C4C1=C32 BKMIWBZIQAAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置の製造方法に関し、特に発光輝度の低下の安定化処理に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a light emitting device, and more particularly, to a stabilization process for a decrease in light emission luminance.
エレクトロルミネッセンス素子(発光素子)からの発光を利用した発光装置は、高視野角、低消費電力の表示用装置として注目されている装置である。 A light-emitting device using light emission from an electroluminescence element (light-emitting element) is a device that has attracted attention as a display device with a high viewing angle and low power consumption.
ところで、発光素子は、一定の電流を流し続けて発光させたとき、発光時間の経過に伴って発光輝度が下がっていく現象を示す。このような発光輝度の低下は、特に経過時間の初期において顕著であり、一定時間が経過した後、徐々に安定になる。 By the way, the light emitting element exhibits a phenomenon in which the light emission luminance decreases as the light emission time elapses when light is emitted while a constant current is applied. Such a decrease in light emission luminance is particularly remarkable at the beginning of the elapsed time, and becomes gradually stable after a certain time has elapsed.
その為、発光装置の製造においては、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下を安定化するための処理が行われることがある。例えば、特許文献1では、駆動時の電流密度の5〜1000倍の電流密度でエージングする有機電界発光素子の製造方法について開示されている。
Therefore, in the manufacture of a light emitting device, a process for stabilizing a decrease in light emission luminance with the passage of light emission time may be performed. For example,
しかし、発光素子は、発光時間の経過に伴って、或る特定の大きさの電流を流すのに必要な電圧が大きくなるという現象も示す。この為、特許文献1に記載の製造方法では、発光装置の消費電力が増加するという問題がある。
However, the light-emitting element also exhibits a phenomenon that a voltage necessary for flowing a current having a specific magnitude increases with the passage of light emission time. For this reason, the manufacturing method described in
本発明は、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下の安定化処理によって生じる消費電力の増加を低減できる発光装置の製造方法について提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a light emitting device that can reduce an increase in power consumption caused by a stabilization process of a decrease in light emission luminance with the passage of light emission time.
本発明の発光装置の製造方法の一は、整流作用を示す発光素子に対して、発光輝度の低下を安定化するための処理をした後、逆方向の電圧を印加する工程を含むことを特徴としている。 One of the methods for manufacturing a light-emitting device of the present invention includes a step of applying a reverse voltage to a light-emitting element exhibiting a rectifying effect after a treatment for stabilizing a decrease in light emission luminance. It is said.
発光輝度の低下を安定化するための処理について特に限定はないが、例えば、順方向の電圧を印加する処理が挙げられる。 There is no particular limitation on the process for stabilizing the decrease in light emission luminance. For example, a process of applying a forward voltage can be mentioned.
本発明の発光装置の製造方法の一は、発光素子を作製後、電流が流れやすい方向の電圧を発光素子に印加し、さらに、電流が流れにくい方向の電圧を発光素子に印加する工程を含むことを特徴としている。 One method for manufacturing a light-emitting device of the present invention includes a step of applying a voltage in a direction in which a current easily flows to the light-emitting element after manufacturing the light-emitting element, and further applying a voltage in a direction in which a current does not easily flow to the light-emitting element. It is characterized by that.
本発明の発光装置の製造方法の一は、一対の電極に発光層が挟まれて成り、整流作用を示す発光素子について、発光輝度の低下を安定化するための処理をした後、逆方向の電圧を印加する工程を含むことを特徴としている。 One of the methods for manufacturing a light-emitting device of the present invention is that a light-emitting layer is sandwiched between a pair of electrodes, and a light-emitting element exhibiting a rectifying function is treated in a reverse direction after being treated to stabilize a decrease in light emission luminance. It includes a step of applying a voltage.
発光輝度の低下を安定化するための処理について特に限定はないが、例えば、順方向の電圧を印加する処理が挙げられる。 There is no particular limitation on the process for stabilizing the decrease in light emission luminance. For example, a process of applying a forward voltage can be mentioned.
本発明によって、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下が安定化すると共に、安定化処理によって生じる消費電力の増加が低減した発光装置を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a light emitting device in which a decrease in light emission luminance with the passage of light emission time is stabilized and an increase in power consumption caused by the stabilization process is reduced.
以下、本発明の一態様について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から 逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.
(実施の形態1)
本形態では、第1の電極102と第2の電極104との間に発光層103を挟んで成る発光素子105を含む発光装置の製造方法について図1(A)の斜視図と、図1(B)の断面図を用いて説明する。なお、図1(B)は、基板101上に作製される複数の発光素子の中の一つの断面図である。発光素子105において、第1の電極102から発光層103に注入された正孔と、第2の電極104から発光層103に注入された電子とは、発光層103において再結合し、励起子を形成する。その励起子が基底状態に戻るときに発光する。つまり、第1の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は陰極として機能する。
(Embodiment 1)
In this embodiment mode, a manufacturing method of a light-emitting device including a light-emitting
基板101上に、第1の電極102を形成する。第1の電極102は、導電膜を成膜後、その導電膜を、行方向または列方向のいずれか一方向に並列に延びた複数の導電膜が形成されるように加工することによって形成すればよい。ここで、第1の電極102について特に限定はないが、仕事関数の大きい物質を用いて形成することが好ましい。具体的には、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。なお、第1の電極102の形成方法について特に限定はなく、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
A
次に、第1の電極102上に、発光層103を形成する。発光層103は、以下に示すように、第1の層111、第2の層112、第3の層113、第4の層114、第5の層115を順に積層して形成する。
Next, the light-emitting
先ず、第1の電極102上に第1の層111を形成する。ここで、第1の層111について特に限定はないが、第1の電極102から発光層103へ正孔が注入されるのを補助することができる物質を用いて形成することが好ましい。具体的には、フタロシアニン(略称:H2Pc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)のようなフタロシアニン系の化合物の他、モリブデン酸化物(MoOx)、バナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)、マンガン酸化物(MnOx)等の金属酸化物を用いて、第1の層111を形成することができる。なお、第1の層111の形成方法について特に限定はなく、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。
First, the first layer 111 is formed over the
次に、第1の層111上に第2の層112を形成する。ここで第2の層112について特に限定はないが、正孔を輸送し易い物質を用いて形成することが好ましい。また、正孔を輸送し易く、さらに電子が流れるのを阻止できるような物質を用いて形成することがより好ましい。具体的には、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4'−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)、4,4',4''−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等の芳香族アミン系(即ち、ベンゼン環−窒素の結合を有する)の化合物等を用いて、第2の層112を形成することができる。なお、第2の層112の形成方法について特に限定はなく、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
Next, the
次に、第2の層112上に第3の層113を形成する。ここで第3の層113について特に限定はないが、発光性の高い物質(発光物質)を用いて形成することが好ましい。なお、発光物質が層中において分散している方が好ましいときは、発光物質と発光物質よりも、HOMO準位とLUMO準位のエネルギーギャップの高い物質とを、発光物質が分散するように混合して、第3の層113を形成すればよい。なお、発光物質と発光物質よりもエネルギーギャップの高い物質とのいずれか一又は両方は、電子も正孔も輸送し易い物質であることがより好ましい。発光物質の具体例としては、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル] −4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル ]−4H−ピラン(略称:DCJTB)、ペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6、クマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)や9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)が挙げられる。また、この他、周期表の第3族に属する元素である白金またはイリジウム等を中心金属とする金属錯体等を用いることができる。
Next, the third layer 113 is formed over the
次に、第3の層113上に第4の層114を形成する。ここで第4の層114について特に限定はないが、電子を輸送し易い物質を用いて形成することが好ましい。また、電子を輸送し易く、さらに正孔が流れるのを阻止できるような物質を用いて形成することがより好ましい。具体例には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。なお、第4の層114の形成方法について特に限定はなく、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
Next, the
次に、第4の層114上に第5の層115を形成する。ここで、第5の層115について特に限定はないが、第2の電極104から発光層103へ電子が注入されるのを補助することができる物質を用いて形成することが好ましい。具体的には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物等を用いることができる。なお、第5の層115の形成方法について特に限定はなく、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。
Next, a
以上のようにして形成された発光層103上に、第2の電極104を形成する。第2の電極104は、導電膜を成膜後、その導電膜を、第1の電極102と交差するように並列に延びた複数の導電膜が形成されるように加工することによって形成すればよい。ここで、第2の電極104について特に限定はないが、仕事関数の小さい物質を用いて形成することが好ましい。具体的には、リチウム(Li)等のアルカリ金属またはマグネシウム等のアルカリ土類金属等を含んだアルミニウム等を用いることができる。また、本形態のように、第2の電極104から発光層103へ電子が注入されるのを補助することができる物質を含んで成る層(第4の層114)を設けることによって、先に述べたITO等のような仕事関数の高い物質を第2の電極104を形成する物質として用いることができる。なお、第2の電極104の形成方法について特に限定はなく、例えば蒸着法等を用いて形成することができる。また、第1の電極102と第2の電極104のいずれか一または両方は、可視光を透過できるように、電極の厚さ及び物質を選択して形成することが好ましい。
The
以上のようにして、基板101上に行方向及び列方向に並んだ複数の発光素子105を作製することができる。なお、発光素子105は整流作用を示す素子である。
As described above, the plurality of light-emitting
次に、基板101上に作製された発光素子105に、一定時間、順方向の電圧を印加して、輝度の低下を安定化するための処理をする。ここで処理時間について特に限定はないが、特定の大きさの電流を流したときに得られる輝度が、処理前に得られる輝度(つまり輝度の初期値)の80〜95%になる迄、処理することが好ましい。具体的には、6×101sec〜6×105secの間、処理することが好ましい。なお、輝度低下を安定化するための処理方法は、ここに示したものには限定されるものでなく、この他の処理方法を用いてもよい。
Next, a process for stabilizing a decrease in luminance is performed by applying a forward voltage to the light-emitting
次に、基板101上に作製された発光素子105に、一定時間、逆方向の電圧を印加する処理をする。これによって、先の輝度低下を安定化するための処理によって上がった駆動電圧を下げることができる。ここで処理時間について特に限定はないが、逆方向の電圧を印加する処理前に、特定の大きさの電流を流すために必要であった電圧の30〜80%になる迄、処理することが好ましい。具体的には、6×101sec〜6×105secの間、処理することが好ましい。
Next, a process of applying a reverse voltage to the light-emitting
以上のようにして、パッシブ型の駆動によって発光素子105の発光・非発光を制御できる発光装置を得ることができる。
As described above, a light-emitting device that can control light emission / non-light emission of the light-emitting
なお、本形態において製造した発光装置は、発光層へ正孔を注入するための電極を先に形成し、発光層へ電子を注入するための電極を後に形成しているが、発光素子を作製する工程は、これに限定されない。例えば、発光層へ電子を注入するための電極を先に形成し、発光層へ正孔を注入するための電極を後に形成してもよい。また、発光層の層構造についても本形態に示したものには限定されない。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)のように発光性が高く、且つ電子を輸送し易い物質を用いる場合等は、発光素子105のように第3の層113と第4の層114とを別に形成しなくてもよい。また、例えば、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)とポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とを混合した高分子材料のように第1の電極102から発光層103へ正孔が注入されるのを補助でき、且つ正孔を輸送し易い物質を用いる場合等は、発光素子105のように第1の層111と第2の層112とを別に形成しなくてもよい。つまり、発光層を形成するために用いる物質の種類等によって、発光層を構成する層の数を適宜調整すればよい。発光層の形成には、低分子または高分子の有機物の他、無機物を用いてもよい。また、発光層を構成する層の厚さについても適宜調整すればよい。
Note that in the light-emitting device manufactured in this embodiment, an electrode for injecting holes into the light-emitting layer is formed first, and an electrode for injecting electrons into the light-emitting layer is formed later. The process to perform is not limited to this. For example, an electrode for injecting electrons into the light emitting layer may be formed first, and an electrode for injecting holes into the light emitting layer may be formed later. Further, the layer structure of the light emitting layer is not limited to that shown in this embodiment mode. For example, in the case of using a substance that has high light-emitting properties and easily transports electrons, such as tris (8-quinolinolato) aluminum (Alq 3 ), the third layer 113 and the fourth layer are formed as in the light-emitting
また、発光素子105が空気中に含まれている水分等によって劣化しないように、以上のようにして製造した発光装置を、封止してもよい。また、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下を安定化するための処理、または、その後行う逆方向の電圧を印加する処理を行ってもよい。
In addition, the light-emitting device manufactured as described above may be sealed so that the light-emitting
以上のようにして製造された発光装置は、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下が安定化され、さらに安定化処理によって生じる消費電力の増加が低減されたものである。 In the light emitting device manufactured as described above, a decrease in light emission luminance with the passage of light emission time is stabilized, and further, an increase in power consumption caused by the stabilization process is reduced.
(実施の形態2)
本発明の発光装置の製造方法によって、実施の形態1に示したようなパッシブ型の発光装置の他、アクティブマトリクス型の発光装置等も製造することができる。本実施の形態では、本発明を適用してアクティブマトリクス型の発光装置を製造する方法について、図2、3を用いて説明する。
(Embodiment 2)
In addition to the passive light-emitting device shown in
基板201上に、トランジスタ202、203と、そのトランジスタに信号を伝達するための配線205等を作製する。なお、図2(A)において、トランジスタ202はゲート信号駆動回路部に含まれるトランジスタであり、トランジスタ203は、画素部に含まれるトランジスタである。
Over the
次に、第1の電極211と第2の電極213との間に発光層212を挟んで成る発光素子214を作製する。発光素子214の作製方法について、以下に説明する。但し、発光素子214の構成は、下記のものには限定されない。
Next, a light-emitting
第1の電極211の一部と、トランジスタ203を覆う絶縁層を通ってトランジスタ203に至る配線205の一部とが接続するように、第1の電極211を形成する。ここで、第1の電極211について特に限定はないが、本形態では、実施の形態1における第2の電極104と同様の仕事関数の小さい物質を用いて第1の電極211を形成する。
The
次に、各々の発光素子を隔壁する、隔壁層210を形成する。隔壁層210は、曲率半径が連続的に変化する形状となるように形成することが好ましい。また、開口部からは第1の電極211が露出するようにする。なお、隔壁層210を形成する物質について特に限定はなく、例えば、アクリル、ポリイミド、シロキサン(シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む物質)、レジスト等を用いることができる。ここで、アクリル、ポリイミド、レジストは、非感光性または感光性のいずれのものでもよい。
Next, a
次に、隔壁層210の開口部から露出した第1の電極211上に、発光層212を形成する。発光層212について特に限定はないが、本形態では、図10に表すように、第1の電極211から発光層212へ電子が注入されるのを補助することができる物質を含んで成る第1の層221と、電子を輸送し易い物質を含んで成る第2の層222と、発光物質を含んで成る第3の層223と、正孔を輸送し易い物質を含んで成る第4の層224と、第2の電極213から発光層212へ正孔が注入されるのを補助することができる物質を含んで成る第5の層225とを、第1の層221から順に積層して発光層212を形成する。
Next, the
なお、第1の電極211から発光層212へ電子が注入されるのを補助することができる物質は、実施の形態1で記載した第2の電極104から発光層103へ電子が注入されるのを補助することができる物質と同様である。また、電子を輸送しやすい物質は、実施の形態1で記載した電子を輸送しやすい物質と同様である。また、発光物質は、実施の形態1で記載した発光物質と同様である。また、正孔を輸送しやすい物質は、実施の形態1で記載した正孔を輸送しやすい物質と同様である。また、第2の電極213から発光層212へ正孔が注入されるのを補助することができる物質は、実施の形態1で記載した第1の電極102から発光層103へ正孔が注入されるのを補助することができる物質と同様である。
Note that a substance that can assist the injection of electrons from the
次に、発光層212上に第2の電極213を形成する。第2の電極213について特に限定はないが、本形態では、実施の形態1における第1の電極102と同様の仕事関数の大きい物質を用いて第2の電極213を形成する。
Next, the
次に、基板201と、基板240とをシール材241を用いて、発光素子214が内側に封じ込められるように貼り合わせ、封止する。この時、封じ込められた内部は、窒素等の不活性ガスまたは透湿性が低い樹脂によって充填してもよいし、または真空でもよい。
Next, the
次に、異方導電性接着剤243を用いて、FPC(Flexible Printed Circuit)242を基板201上に設けられた端子部206に取り付ける。
Next, an FPC (Flexible Printed Circuit) 242 is attached to the
なお、駆動回路部は、上記のように必ずしも画素部と同一基板上に設けられている必要はなく、例えば、配線パターンが形成されたFPC上にICチップを実装したもの(TCP)等を利用し、基板外部に設けられていてもよい。 Note that the driver circuit portion does not necessarily have to be provided on the same substrate as the pixel portion as described above. For example, an IC chip mounted on an FPC on which a wiring pattern is formed (TCP) or the like is used. However, it may be provided outside the substrate.
次に、発光素子214の輝度の低下を安定化するための処理をする。なお、本工程は、実施の形態1に記載した工程(順方向の電圧を印加する工程)と同様にして行えばよい。
Next, a process for stabilizing a decrease in luminance of the
次に、発光素子214に特定の大きさの電流を流すために必要な電圧を下げるための処理をする。なお、本工程は、実施の形態1に記載した工程(逆方向の電圧を印加する工程)と同様にして行えばよい。
Next, a process for lowering a voltage necessary for supplying a specific current to the
以上のようにして製造された発光装置は、発光時間の経過に伴う発光輝度の低下が安定化され、さらに安定化処理によって生じる消費電力の増加を低減されたものである。 In the light emitting device manufactured as described above, a decrease in light emission luminance with the passage of light emission time is stabilized, and an increase in power consumption caused by the stabilization process is reduced.
なお、本形態では、封止後に、輝度の低下を安定化するための処理と、特定の大きさの電流を流すために必要な電圧を下げるための処理とをしているが、これに限らず、例えば封止前において、これらの処理をしてもよい。これらの処理の工程部位は、特に限定されるものではない。 In this embodiment, after sealing, a process for stabilizing a decrease in luminance and a process for lowering a voltage necessary for flowing a current of a specific magnitude are performed. For example, these treatments may be performed before sealing. The process site | part of these processes is not specifically limited.
また、トランジスタ202、203について、特に限定はなく、シングルゲート型、マルチゲート型等のいずれでもよい。また、シングルドレイン型でもLDD(Lightly Doped Drain)型等のいずれでもよい。また、スタガ型、逆スタガ型のいずれでもよい。また、結晶成分を含む半導体層を活性層として含むトランジスタでもよいし、非晶質成分からなる半導体層を活性層として含むトランジスタでもよい。ここで、結晶成分を含む半導体には、セミアモルファス半導体も含まれる。セミアモルファスな半導体とは、次のようなものである。非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるものである。また少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでいる。ラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしている。X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボンド)を終端するために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。所謂微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体)とも言われている。珪化物気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。珪化物気体としては、SiH4、その他にもSi2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。この珪化物気体をH2、又は、H2とHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHz。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020/cm3以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/cm3以下とする。なお、セミアモルファスなものを有する半導体を用いたTFT(薄膜トランジスタ)の移動度はおよそ1〜10m2/Vsecとなる。
The
(実施の形態3)
実施の形態1または実施の形態2のようにして製造された発光装置は、例えば電子機器の表示部として用いることができる。
(Embodiment 3)
The light-emitting device manufactured as in
本形態では、電子機器の表示部に組み込まれる発光装置、及びその発光装置の画素部に設けられた回路及びその駆動、本発明を適用して製造された発光装置が組み込まれた電子機器について説明する。 In this embodiment mode, a light-emitting device incorporated in a display portion of an electronic device, a circuit provided in a pixel portion of the light-emitting device and its driving, and an electronic device in which a light-emitting device manufactured by applying the present invention is incorporated are described. To do.
図4は、FPCが装着された発光装置の上面図である。図4の発光装置は、実施の形態2に示したような製造方法によって製造されたものである。 FIG. 4 is a top view of the light emitting device to which the FPC is mounted. The light emitting device of FIG. 4 is manufactured by the manufacturing method as shown in the second embodiment.
図4において、第1の基板1001と第2の基板1021とは対向するように貼り合わせられている。第1の基板1001には画素部1011、第1の走査線を駆動するための駆動回路部1012、第2の走査線を駆動するための駆動回路部1013、ソース信号線を駆動するための駆動回路部1014、接続配線群1015(点線で囲まれている。)が設けられている。駆動回路部1012,1013、1014には、シフトレジスタやバッファ、スイッチ等が設けられている。また接続配線群1015と外部入力端子であるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1031とは、異方導電性接着剤によって接続している。また、画素部1011には、発光素子とそれを駆動するための回路とを含んで成る画素が複数配列されている。FPC1031を介してコントローラから駆動回路部1012,1013、1014、電流供給線1016等へビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等の信号が送られる。そして、駆動回路部1012,1013、1014、電流供給線1016から画素部1011に信号が送られる。
In FIG. 4, the
なお、駆動回路部は、上記のように必ずしも画素部1011と同一基板上に設けられている必要はなく、例えば、配線パターンが形成されたFPC上にICチップを実装したもの(TCP)等を利用し、基板外部に設けられていてもよい。
Note that the driver circuit portion is not necessarily provided on the same substrate as the
上記のような発光装置において、画素部1011には、発光素子とそれを駆動するための回路とを含んで成る画素が複数配列されている。発光素子を駆動するために画素に含まれている回路について以下に図5を用いて説明する。但し、発光素子を駆動するための回路の構成は、以下に示すものに限定されるものではない。
In the light emitting device as described above, the
図5(A)に示すように、発光素子301には、各々の発光素子を駆動するための回路が接続されている。当該回路は、それぞれ、映像信号によって発光素子301の発光・非発光を決定する駆動用トランジスタ321と、前記映像信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタ322と、前記映像信号に関わらず発光素子301を非発光状態にする消去用トランジスタ323とを有する。ここで、スイッチング用トランジスタ322のソース(又はドレイン)はソース信号線331と接続し、駆動用トランジスタ321のソース及び消去用トランジスタ323のソースはソース信号線331と並列するように延びた電流供給線332と接続し、スイッチング用トランジスタ322のゲートは第1の走査線333と接続し、消去用トランジスタ323のゲートは第1の走査線333と並列に延びた第2の走査線334と接続している。また、駆動用トランジスタ321と発光素子301とは直列に接続している。なお、発光素子301のうち陽極として機能する電極と駆動用トランジスタ321とが接続しているとき、駆動用トランジスタ321はPチャネル型トランジスタとする。また、発光素子301のうち陰極として機能する電極と駆動用トランジスタ321とが接続しているとき、駆動用トランジスタ321はNチャネル型トランジスタとする。
As shown in FIG. 5A, the light emitting element 301 is connected to a circuit for driving each light emitting element. The circuit includes a driving
発光素子301が発光するときの駆動方法について説明する。書き込み期間において第1の走査線333が選択されると、第1の走査線333にゲートが接続されているスイッチング用トランジスタ322がオンになる。そして、ソース信号線331に入力された映像信号が、スイッチング用トランジスタ322を介して駆動用トランジスタ321のゲートに入力さることによって電流供給線332から発光素子301へ電流が流れ発光する。この時、発光素子301へ流れる電流の大きさによって発光の輝度が決まる。
A driving method when the light emitting element 301 emits light will be described. When the
図6は、図5(A)に示すような回路を有する発光装置の画素部の上面図である。図6に付した数値は、それぞれ図5(A)と同じものを表す。また、図6では、発光素子301は図示しておらず、発光素子301の電極84を図示している。
FIG. 6 is a top view of a pixel portion of a light emitting device having a circuit as shown in FIG. Numerical values given in FIG. 6 represent the same values as those in FIG. In FIG. 6, the light emitting element 301 is not illustrated, and the
また、各々の発光素子に接続する回路の構成は、ここで述べたものに限定されず、例えば後述する図5(B)、または図5(C)等と同様の構成であっても構わない。 Further, the structure of a circuit connected to each light-emitting element is not limited to the one described here, and may be the same structure as that illustrated in FIG. 5B or 5C described later, for example. .
次に、図5(B)で表される回路について説明する。図5(B)に示すように、発光素子801には、各々の発光素子を駆動するための回路が接続されている。当該回路は、映像信号によって発光素子801の発光または非発光を決定する駆動用トランジスタ821と、前記映像信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタ822と、前記映像信号に関わらず発光素子801を非発光状態にする消去用トランジスタ823と、発光素子801に供給される電流の大きさを制御するための電流制御用トランジスタ824とを有する。ここで、スイッチング用トランジスタ822のソース(又はドレイン)はソース信号線831と接続し、駆動用トランジスタ821のソース及び消去用トランジスタ823のソースはソース信号線831と並列するように延びた電流供給線832と接続し、スイッチング用トランジスタ822のゲートは第1の走査線833と接続し、第1の走査線833と並列に延びた消去用トランジスタ823のゲートは第2の走査線834と接続している。また、駆動用トランジスタ821と発光素子801と間に電流制御用トランジスタ824を挟み、直列に接続している。電流制御用トランジスタ824のゲートは、電源線835に接続している。なお、電流制御用トランジスタ824は、電圧−電流(Vd−Id)特性における飽和領域において電流が流れるように構成、制御されたものであり、これによって、電流制御用トランジスタ824に流れる電流値の大きさを決定することができる。なお、発光素子801のうち陽極として機能する電極と駆動用トランジスタ821とが接続しているとき、駆動用トランジスタ821はPチャネル型トランジスタとする。また、発光素子801のうち陰極として機能する電極と駆動用トランジスタ821とが接続しているとき、駆動用トランジスタ821はNチャネル型トランジスタとする。
Next, the circuit illustrated in FIG. 5B will be described. As shown in FIG. 5B, the light-emitting element 801 is connected to a circuit for driving each light-emitting element. The circuit includes a driving
発光素子801が発光するときの駆動方法について説明する。書き込み期間において第1の走査線833が選択されると、第1の走査線833にゲートが接続されているスイッチング用トランジスタ822がオンになる。そして、ソース信号線831に入力された映像信号が、スイッチング用トランジスタ822を介して駆動用トランジスタ821のゲートに入力さる。さらに、駆動用トランジスタ821と、電源線835からの信号を受けてオン状態になった電流制御用トランジスタ824とを介して電流供給線832から発光素子801へ電流が流れ、発光に至る。このとき、発光素子へ流れる電流の大きさは、電流制御用トランジスタ824によって決まる。
A driving method when the light-emitting element 801 emits light will be described. When the
図7は、図5(B)に示すような回路を有し、一対の発光素子の電極のうち一方の電極を形成する前の発光装置の画素部の上面図である。図7に付した数値は、それぞれ図6と同じものを表す。また、図7では、発光素子801は図示しておらず、発光素子801の電極94を図示している。
FIG. 7 is a top view of the pixel portion of the light-emitting device having the circuit shown in FIG. 5B and before forming one of the electrodes of the pair of light-emitting elements. The numerical values given in FIG. 7 are the same as those in FIG. In FIG. 7, the light emitting element 801 is not illustrated, and the
次に、図5(C)で表される回路について説明する。発光素子401には、各々の発光素子を駆動するための回路が接続されている。当該回路は、それぞれ、映像信号によって発光素子401の発光・非発光を決定する駆動用トランジスタ421と、前記映像信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタ422とを有する。ここで、スイッチング用トランジスタ422のソース(又はドレイン)はソース信号線431と接続し、駆動用トランジスタ421のソースはソース信号線431と並列するように延びた電流供給線432と接続し、スイッチング用トランジスタ422のゲートは走査線433と接続している。また、駆動用トランジスタ421と発光素子401とは直列に接続している。なお、発光素子401のうち陽極として機能する電極と駆動用トランジスタ421とが接続しているとき、駆動用トランジスタ421はPチャネル型トランジスタとする。また、発光素子401のうち陰極として機能する電極と駆動用トランジスタ421とが接続しているとき、駆動用トランジスタ421はNチャネル型トランジスタとする。
Next, the circuit illustrated in FIG. 5C will be described. A circuit for driving each light emitting element is connected to the
発光素子401が発光するときの駆動方法について説明する。書き込み期間において走査線433が選択されると、走査線433にゲートが接続されているスイッチング用トランジスタ422がオンになる。そして、ソース信号線431に入力された映像信号が、スイッチング用トランジスタ422を介して駆動用トランジスタ421のゲートに入力さることによって電流供給線432から発光素子401へ電流が流れ発光する。この時、発光素子401へ流れる電流の大きさによって発光の輝度が決まる。
A driving method when the light-emitting
以上に説明した発光装置は、モノカラー表示のものでも良いし、フルカラー表示のものでもよい。
フルカラー表示を行う場合は、例えば、発光波長帯の異なる発光層を画素毎に形成することによって、フルカラー表示を行えるようにすることができる。典型的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を形成する。この場合にも、画素の光放射側にその発光波長帯の光を透過するフィルター(着色層)を設けた構成とすることで、色純度の向上や、画素部の鏡面化(映り込み)の防止を図ることができる。フィルター(着色層)を設けることで、従来必要であるとされていた円偏光板などを省略することが可能となり、発光層から放射される光の損失を無くすことができる。さらに、斜方から画素部(表示画面)を見た場合に起こる色調の変化を一層低減することができる。
The light emitting device described above may be a mono color display or a full color display.
In the case of performing full color display, for example, full color display can be performed by forming a light emitting layer having a different emission wavelength band for each pixel. Typically, a light emitting layer corresponding to each color of R (red), G (green), and B (blue) is formed. In this case as well, by providing a filter (colored layer) that transmits light in the emission wavelength band on the light emission side of the pixel, the color purity is improved and the pixel portion is mirrored (reflected). Prevention can be achieved. By providing the filter (colored layer), it is possible to omit a circularly polarizing plate that has been conventionally required, and it is possible to eliminate the loss of light emitted from the light emitting layer. Furthermore, a change in color tone that occurs when the pixel portion (display screen) is viewed obliquely can be further reduced.
また、上記のように各色に対応した発光層を設けて、カラー表示を行う以外に、発光層は単色又は白色の発光を呈する構成とすることもできる。白色発光材料を用いる場合には、画素の光放射側に特定の波長の光を透過するフィルター(着色層)を設けた構成としてカラー表示を可能にすることができる。 In addition to providing a light emitting layer corresponding to each color and performing color display as described above, the light emitting layer may be configured to emit a single color or white light. In the case of using a white light emitting material, color display can be made possible by providing a filter (colored layer) that transmits light of a specific wavelength on the light emission side of the pixel.
なお、 白色に発光する発光層を形成するには、例えば、Alq3、部分的にナイルレッドをドープしたAlq3、Alq3、p−EtTAZ、TPD(芳香族ジアミン)を蒸着法により順次積層することで白色を得ることができる。また、スピンコートを用いた塗布法により発光層を形成する場合には、塗布した後、真空加熱で焼成することが好ましい。例えば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)を全面に塗布、焼成し、その後、色素(1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン(TPB)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(DCM1)、ナイルレッド、クマリン6など)ドープしたポリビニルカルバゾール(PVK)溶液を全面に塗布、焼成すればよい。 In order to form a light emitting layer that emits white light, for example, Alq 3, Alq 3 partially doped with Nile red, Alq 3, p-EtTAZ, TPD (aromatic diamine) are sequentially stacked by a vapor deposition method In this way, white can be obtained. Moreover, when forming a light emitting layer by the apply | coating method using spin coating, after apply | coating, it is preferable to bake by vacuum heating. For example, a poly (ethylenedioxythiophene) / poly (styrenesulfonic acid) aqueous solution (PEDOT / PSS) is applied and fired on the entire surface, and then dye (1,1,4,4-tetraphenyl-1,3-butadiene is obtained. (TPB), 4-dicyanomethylene-2-methyl-6- (p-dimethylamino-styryl) -4H-pyran (DCM1), Nile Red, Coumarin 6 etc.) doped polyvinyl carbazole (PVK) solution is applied over the entire surface What is necessary is just to bake.
本発明を適用した発光装置を実装した電子機器の一実施例を図8に示す。 One embodiment of an electronic device mounted with a light emitting device to which the present invention is applied is shown in FIG.
図8(A)は、本発明を適用して作製したノート型のパーソナルコンピュータであり、本体5521、筐体5522、表示部5523、キーボード5524などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでパーソナルコンピュータを完成できる。
FIG. 8A illustrates a laptop personal computer manufactured by applying the present invention, which includes a
図8(B)は、本発明を適用して作製した電話機であり、本体5552には表示部5551と、音声出力部5554、音声入力部5555、操作スイッチ5556、5557、アンテナ5553等によって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことで電話機を完成できる。
FIG. 8B illustrates a telephone manufactured by applying the present invention. The
図8(C)は、本発明を適用して作製したテレビ受像機であり、表示部5531、筐体5532、スピーカー5533などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことでテレビ受像機を完成できる。
FIG. 8C illustrates a television set manufactured by applying the present invention, which includes a
以上のように本発明の発光装置は、各種電子機器の表示部として用いるのに非常に適している。 As described above, the light-emitting device of the present invention is very suitable for use as a display portion of various electronic devices.
なお、本形態では、パーソナルコンピュータについて述べているが、この他にカーナビゲイション、或いは照明機器等に本発明の発光素子を有する発光装置を実装しても構わない。 Note that although a personal computer is described in this embodiment mode, a light-emitting device having the light-emitting element of the present invention may be mounted on a car navigation device or a lighting device.
以上のような本発明を適用した電子機器は、良好な表示画像を提供できる。また、本発明を適用した電子機器は、低消費電力で駆動することができる。 The electronic apparatus to which the present invention as described above is applied can provide a good display image. In addition, an electronic device to which the present invention is applied can be driven with low power consumption.
本発明を適用して製造した発光装置の諸特性について測定した結果について説明する。 The measurement results of various characteristics of the light emitting device manufactured by applying the present invention will be described.
先ず、評価に用いた発光素子について説明する。評価に用いた発光素子は、インジウム錫酸化物(ITO)から成る電極の上に100nmの厚さとなるように成膜されたトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)から成る層を有し、さらにAlq3から成る層の上にアルミニウムから成る電極を有する、整流素子である。 First, the light emitting element used for evaluation will be described. The light emitting element used for the evaluation has a layer made of tris (8-quinolinolato) aluminum (Alq 3 ) formed to have a thickness of 100 nm on an electrode made of indium tin oxide (ITO), Further, the rectifying device has an electrode made of aluminum on a layer made of Alq 3 .
次に、測定方法について説明する。なお、電圧は、特に説明のない限り、順方向の電圧を表す。また、本実施例では、蛍光分光光度計を用いて発光素子の発光スペクトルを測定している。発光スペクトルを積分して得られた値の変化は、光子数の変化に対応し、さらに光子数の変化は輝度の変化に対応する。従って、発光スペクトルの積分値の変化を調べることによって、間接的に輝度の変化を調べることができる。 Next, a measurement method will be described. The voltage represents a forward voltage unless otherwise specified. In this embodiment, the emission spectrum of the light emitting element is measured using a fluorescence spectrophotometer. A change in the value obtained by integrating the emission spectrum corresponds to a change in the number of photons, and a change in the number of photons corresponds to a change in luminance. Therefore, the change in luminance can be indirectly examined by examining the change in the integrated value of the emission spectrum.
最初に、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値、及び1mAの電流を流すのに必要な電圧を測定した。 First, an integral value of an emission spectrum obtained when a current of 1 mA was passed, and a voltage required to pass a current of 1 mA were measured.
次に、発光素子に、一定時間(本実施例では1800秒間)、順方向の電圧を印加して1mAの電流を流した。その間、600秒置きに、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値、及び1mAの電流を流すのに必要な電圧を測定した。 Next, a forward voltage was applied to the light emitting element for a certain period of time (1800 seconds in this example) to pass a current of 1 mA. During this time, the integral value of the emission spectrum obtained when a current of 1 mA was passed and the voltage required to pass a current of 1 mA were measured every 600 seconds.
さらに、発光素子に、一定時間(本実施例では1200秒間)、逆方向の電圧を10Vの大きさで印加した。そして、その間、300秒置きに、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値、及び1mAの電流を流すのに必要な電圧(順方向の電圧)を測定した。 Further, a reverse voltage of 10 V was applied to the light emitting element for a certain period of time (1200 seconds in this example). In the meantime, the integral value of the emission spectrum obtained when a current of 1 mA was passed and the voltage (forward voltage) necessary to pass a current of 1 mA were measured every 300 seconds.
以上のようにして測定した結果を図9に示す。なお、横軸は測定開始時からの経過時間(秒)を表している。また、縦軸は、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値の相対値(任意単位)と1mAの電流を流すのに必要な電圧の相対値(任意単位)を表している。なお、相対値は、測定開始時において1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値、および1mAの電流を流すのに必要な電圧を基準として求めた値である。 The results measured as described above are shown in FIG. The horizontal axis represents the elapsed time (seconds) from the start of measurement. The vertical axis represents the relative value (arbitrary unit) of the integral value of the emission spectrum obtained when a current of 1 mA is passed and the relative value (arbitrary unit) of the voltage necessary to pass the current of 1 mA. . The relative value is a value obtained on the basis of an integral value of an emission spectrum obtained when a current of 1 mA is passed at the start of measurement and a voltage necessary to pass a current of 1 mA.
図9の黒丸(●)のプロットから、0秒〜1800秒(順方向の電圧を印加したとき)では、時間の経過に伴って、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値は低下し、特に0秒〜600秒において急激に低下していることが分かる。そして、600秒経過後、発光スペクトルの積分値の低下は徐々に少なくなってきていることが分かる。また図9の白抜きの三角(△)のプロットから、1mAの電流を流すのに必要な電圧は、時間の経過に伴って、徐々に大きくなっていることが分かる。 From the plot of the black circle (●) in FIG. 9, from 0 to 1800 seconds (when a forward voltage is applied), the integrated value of the emission spectrum obtained when a current of 1 mA is passed over time. It can be seen that the value decreases, particularly rapidly from 0 to 600 seconds. And it turns out that the fall of the integrated value of an emission spectrum is gradually decreasing after 600 second progress. Further, it can be seen from the white triangle (Δ) plot of FIG. 9 that the voltage required to pass a current of 1 mA gradually increases with time.
また、1800秒〜3000秒(逆方向の電圧を印加したとき)では、1mAの電流を流したときに得られる発光スペクトルの積分値は、時間が経過しても、殆ど変わらない。一方、1mAの電流を流すのに必要な電圧は、時間の経過に伴って、徐々に小さくなっていることが分かる。 In addition, from 1800 seconds to 3000 seconds (when a voltage in the reverse direction is applied), the integrated value of the emission spectrum obtained when a current of 1 mA is passed is hardly changed over time. On the other hand, it can be seen that the voltage required to pass a current of 1 mA gradually decreases with time.
以上のことから、逆方向の電圧を印加することによって、時間経過に伴った輝度低下の安定性を保った状態で、安定化処理(順方向の電圧の印加)により増加した1mAの電流を流すのに必要な電圧を小さくできることが分かる。 From the above, by applying a reverse voltage, a current of 1 mA increased by a stabilization process (applying a forward voltage) is allowed to flow while maintaining the stability of luminance reduction with time. It can be seen that the voltage required for this can be reduced.
94 電極
101 基板
102 第1の電極
103 発光層
104 第2の電極
105 発光素子
111 第1の層
112 第2の層
113 第3の層
114 第4の層
115 第5の層
201 基板
202 トランジスタ
203 トランジスタ
205 配線
206 端子部
210 隔壁層
211 第1の電極
212 発光層
213 第2の電極
240 基板
241 シール材
242 FPC
243 異方導電性接着剤
301 発光素子
322 スイッチング用トランジスタ
323 消去用トランジスタ
331 ソース信号線
332 電流供給線
333 第1の走査線
334 第2の走査線
401 発光素子
421 駆動用トランジスタ
422 スイッチング用トランジスタ
431 ソース信号線
432 電流供給線
433 ゲートは走査線
801 発光素子
821 駆動用トランジスタ
822 スイッチング用トランジスタ
823 消去用トランジスタ
824 電流制御用トランジスタ
831 ソース信号線
832 電流供給線
833 第1の走査線
834 第2の走査線
835 電源線
1001 第1の基板
1011 画素部
1012a
1013 駆動回路部
1014 駆動回路部
1015 接続配線群
1021 第2の基板
1031 FPC
5521 本体
5522 筐体
5523 表示部
5524 キーボード
5551 表示部
5552 本体
5553 アンテナ
5554 音声出力部
5555 音声入力部
5556 操作スイッチ
5557 操作スイッチ
5531 表示部
5532 筐体
5533 スピーカー
94
243 anisotropic conductive adhesive 301
1013
5521
Claims (9)
前記発光素子に、順方向の電圧を印加した後、逆方向の電圧を印加する工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。 A transistor and a light emitting element connected to the transistor and exhibiting a rectifying action are manufactured,
A method for manufacturing a light-emitting device, comprising: applying a forward voltage to the light-emitting element, and then applying a reverse voltage.
前記発光素子に、初期輝度の80〜95%の輝度となるように順方向の電圧を印加する処理をした後、逆方向の電圧を印加する工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。 A transistor and a light emitting element connected to the transistor and exhibiting a rectifying action are manufactured,
A method of manufacturing a light-emitting device, comprising: applying a reverse voltage to the light-emitting element after applying a forward voltage to a luminance of 80 to 95% of an initial luminance. .
前記発光素子に、6×101sec〜6×105secの間、順方向の電圧を印加した後、逆方向の電圧を印加する工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。 A transistor and a light emitting element connected to the transistor and exhibiting a rectifying action are manufactured,
The manufacturing method of the light-emitting device characterized by including the process of applying the voltage of a reverse direction after applying a forward voltage to the said light emitting element between 6 * 10 < 1 > sec-6 * 10 < 5 > sec.
An electronic device including a light emitting device manufactured by the method for manufacturing a light emitting device according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074315A JP2005310758A (en) | 2004-03-26 | 2005-03-16 | Manufacturing method of light emission device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091938 | 2004-03-26 | ||
JP2005074315A JP2005310758A (en) | 2004-03-26 | 2005-03-16 | Manufacturing method of light emission device, and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310758A true JP2005310758A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35439246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074315A Pending JP2005310758A (en) | 2004-03-26 | 2005-03-16 | Manufacturing method of light emission device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005310758A (en) |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074315A patent/JP2005310758A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6891210B2 (en) | Display device | |
US7315047B2 (en) | Light-emitting device | |
JP5298219B2 (en) | Light emitting device | |
US7791571B2 (en) | Light emitting device and driving method of the same | |
EP1842398B1 (en) | Light emitting device | |
US8901809B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5244994B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2006048027A (en) | Display device | |
JP2005242338A (en) | Light emitting device | |
JP2005242339A (en) | Light emitting device | |
US20050212000A1 (en) | Method for manufacturing light emitting device, and electronic device | |
JP2005208603A (en) | Light emitting device | |
JP5004430B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2005310758A (en) | Manufacturing method of light emission device, and electronic device | |
JP4741286B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |