JP2005307898A - 制動力増大機構 - Google Patents
制動力増大機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005307898A JP2005307898A JP2004127755A JP2004127755A JP2005307898A JP 2005307898 A JP2005307898 A JP 2005307898A JP 2004127755 A JP2004127755 A JP 2004127755A JP 2004127755 A JP2004127755 A JP 2004127755A JP 2005307898 A JP2005307898 A JP 2005307898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- braking force
- exhaust
- brake device
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】圧縮圧開放型のエンジンブレーキ装置の性能向上を図れる制動力増大機構を提供する。
【解決手段】圧縮行程の終わり頃に排気弁10を開いて制動力を得るようにしたエンジンブレーキ装置1の作動時に、制御装置9によりEGRバルブ32を開き、排気Gの一部をエンジン2へ再循環させるとともに、制御装置9によりタービン3のノズルベーン26の開度を狭めて、ターボチャージャ5の回転数を確保する。
これにより、エンジン2を通り抜ける気体の流量、つまり、シリンダ15に吸引されて排出される吸気Aと排気Gが増え、より強い制動力を得ることことができる。
【選択図】図1
【解決手段】圧縮行程の終わり頃に排気弁10を開いて制動力を得るようにしたエンジンブレーキ装置1の作動時に、制御装置9によりEGRバルブ32を開き、排気Gの一部をエンジン2へ再循環させるとともに、制御装置9によりタービン3のノズルベーン26の開度を狭めて、ターボチャージャ5の回転数を確保する。
これにより、エンジン2を通り抜ける気体の流量、つまり、シリンダ15に吸引されて排出される吸気Aと排気Gが増え、より強い制動力を得ることことができる。
【選択図】図1
Description
本発明は制動力増大機構に関するものである。
運転者がアクセルペダルを踏まないで車両を惰行させるときに、トランスミッションを所定速に入れ且つクラッチをつなげると、シリンダに吸い込まれた空気をピストンが圧縮して制動力が得られる。
圧縮圧開放型のエンジンブレーキ装置では、上記の手法で制動力を得たうえ、圧縮行程の終わり頃に排気弁を開き、これに続く膨張行程でのシリンダ内圧上昇を抑えてピストンに加わる反発力を小さくし、先の圧縮行程で得た制動力を有効に働かせている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
特開2000−274264号公報
GP企画センター、「バス−その魅力と車両構造」、株式会社グランプリ出版、1998年11月10日第3刷発行、p156−158
ところが、圧縮圧開放型のエンジンブレーキ装置は、装備対象となるエンジンの排気量が小さくなると、それに応じて制動力が減少する傾向を呈してしまう。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、圧縮圧開放型のエンジンブレーキ装置の性能向上を図れる制動力増大機構を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、圧縮行程の終わり頃に排気弁を開いて制動力を得るブレーキ装置と、エンジンの排気をタービンの作動流体にしてコンプレッサを駆動するターボチャージャと、コンプレッサで圧縮した吸気をエンジンに送るエンジン吸気経路と、エンジン排気経路のタービンよりも上流側からエンジン吸気経路のコンプレッサよりも下流側へ至るEGR管路と、該EGR管路に組み込んだEGRバルブと、前記ブレーキ装置の作動時にEGRバルブを開かせる機能が設定された制御装置とを備えている。
請求項2に記載の発明は、ターボチャージャのタービンを可動ノズルベーンのものとし、ブレーキ装置の作動時にノズルベーン開度を調整する機能の制御装置を設定している。
請求項1に記載の発明においては、圧縮行程の終わり頃に排気弁を開いて制動力を得るブレーキ装置の作動時に、制御装置によりEGRバルブを開き、排気の一部をエンジンに再循環させる。
請求項2に記載の発明においては、圧縮行程の終わり頃に排気弁を開いて制動力を得るブレーキ装置の作動時に、制御装置によりノズルベーンの開度を狭め、ターボチャージャの回転数を確保する。
(1)請求項1に記載の発明では、ブレーキ装置の作動時に、制御装置によってEGRバルブが開き、排気の一部をエンジンに再循環させるので、エンジンを通り過ぎる気体の流量が増え、エンジンブレーキ装置の制動性能が向上する。
(2)請求項2に記載の発明では、ブレーキ装置の作動時に、制御装置によってノズルベーンの開度を狭め、ターボチャージャの回転数を確保するので、エンジンを通り過ぎる気体の流量が増え、エンジンブレーキ装置の制動性能が向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の制動力増大機構の実施の形態の一例を示すものであり、この制動力増大機構は、圧縮圧開放型のエンジンブレーキ装置1と、エンジン2の排気Gをタービン3の作動流体にしてコンプレッサ4を駆動するターボチャージャ5と、コンプレッサ4が吸引して圧縮した吸気Aをエンジン2へ送給するエンジン吸気経路6と、エンジン排気経路7のタービン3よりも上流側(排気マニホールド)からエンジン吸気経路6のコンプレッサ4よりも下流側へ至るEGR管路8と、制御装置9とを備えている。
排気弁10の開閉機構は、ピストン11が排気行程に移行する際に上昇し且つピストン11が上死点を過ぎてから下降するプッシュロッド12と、該プッシュロッド12により基端部分が突き上げられて傾動し且つ先端部分がクロスヘッド13を介して排気弁10を押し下げるロッカアーム14などで構成してあり、排気Gをシリンダ15から排気ポート16へ掃き出すようになっている。
エンジンブレーキ装置1は、一方の排気弁10に上端面に当接するアクチュエータピン17と、該アクチュエータピン17を下方へ向けて付勢するためのスレーブピストン18と、該スレーブピストン18が付帯しているシリンダ15とは別のものに組み込んであるロッカアーム14(つまり、他のシリンダ15のロッカアーム14)の先端部分によって押し上げられるマスタピストン19と、該マスタピストン19の変位をスレーブピストン18に伝達可能な液圧通路20と、信号21に基づき作動し且つ液圧通路20へエンジンオイル22の圧力を付与し得る電磁弁23と、液圧通路20と電磁弁23の間に介在するコントロール弁24などで構成してある。
コントロール弁24は、電磁弁23が開いたときに液圧通路20へエンジンオイル22の圧力を付与し、また、電磁弁23が閉じたときに液圧通路20をリリーフポート25に連通させて大気開放するようになっている。
スレーブピストン18、マスタピストン19及び液圧通路20の関係は、電磁弁23が開いた状態で、排気行程に移行したシリンダ15のプッシュロッド12がマスタピストン19を押し上げた際に、圧縮行程の終わり頃のシリンダ15のアクチュエータピン17がスレーブピストン18により付勢されて排気弁10が開くように設定してある。
すなわち、運転者がアクセルペダルを踏んでいない車両惰行時に、トランスミッションを所定速に入れ且つクラッチをつなぎ、電磁弁23を開かせると、圧縮行程の終わり頃に排気弁10が開き、先の圧縮行程で得た制動力が有効に働く。
タービン3のノズルベーン26の開度は、信号27に基づいて作動するアクチュエータ28により調整でき、例えば、一定の排気Gの流入量に対してノズルベーン26の開度を拡げた場合、排気Gの流速が下がってタービン3の回転数が低くなり、コンプレッサ4の吸気Aの吸い込み量が減るので、ターボチャージャ5の見掛け上の容量が増大する(同等の回転数を保つためにより多くの排気Gが必要になる)。
また、一定の排気Gの流入量に対してノズルベーン26の開度を狭めた場合、排気Gの流速が上がってタービン3の回転数が高くなって、コンプレッサ4の吸気Aの吸い込み量が増すので、ターボチャージャ5の見掛け上の容量が減少する(より少ない排気Gで同等の回転数を保てる)。
エンジン吸気経路6には、コンプレッサ4で圧縮された吸気Aを冷却するためのインタクーラ29が組み込んであり、EGR管路8には、排気Gを冷却するためのEGRクーラ30と、信号31に応じて開度が調整可能なEGRバルブ32が直列に組み込んである。
エンジン2が稼働していると、排気Gの大部分はタービン3へ流入してコンプレッサ4を駆動し、排気管やマフラ(図示せず)などを経て大気中に放出される。
更に、コンプレッサ4が圧縮した吸気Aは、インタクーラ29を通ってシリンダ15へ送給され、EGRバルブ32が開いていると、排気Gの一部がEGR管路8へ流入して、EGRクーラ30で冷却された排気Gが吸気Aとともにシリンダ15へ送給されることになり、燃焼温度の低下が図られ、NOxの発生が低減する。
また、エンジン2の運転状況によってはEGRバルブ32を閉じ、エンジン吸気経路6からEGR管路8への吸気Aの逆流を防いでいる。
制御装置9には、アクセルペダルの踏み込みの有無を検知可能なセンサ33、クラッチの嵌合を検知可能なセンサ34、エンジン回転数センサ35、及びエンジンブレーキ使用スイッチ36が付帯している。
この制御装置9は、
A.スイッチ36から信号40があるときに、センサ33,34,35から得られる情報(信号)37,38,39に基づき車両が惰行しているか否を判定したうえ、車両惰行時に電磁弁23を開かせる信号21を出して、エンジンブレーキ装置1を作動させる機能、
B.エンジンブレーキ装置1が作動するときに、EGRバルブ32を開かせる信号31を出して、排気Gの一部をエンジン2へ再循環させる機能、
C.エンジンブレーキ装置1が作動するときに、ノズルベーン26の開度が狭まるようにアクチュエータ28を作動させる信号27を出して、ターボチャージャ5の回転数を確保する機能、
が設定してある。
A.スイッチ36から信号40があるときに、センサ33,34,35から得られる情報(信号)37,38,39に基づき車両が惰行しているか否を判定したうえ、車両惰行時に電磁弁23を開かせる信号21を出して、エンジンブレーキ装置1を作動させる機能、
B.エンジンブレーキ装置1が作動するときに、EGRバルブ32を開かせる信号31を出して、排気Gの一部をエンジン2へ再循環させる機能、
C.エンジンブレーキ装置1が作動するときに、ノズルベーン26の開度が狭まるようにアクチュエータ28を作動させる信号27を出して、ターボチャージャ5の回転数を確保する機能、
が設定してある。
つまり、A項の機能によってエンジンブレーキ装置1が作動する際には、B項の機能によりEGRバルブ32が開いて排気Gの一部がエンジン2に再循環し、C項の機能によりノズルベーン26の開度を狭めてターボチャージャ5の回転数を確保するので、エンジン2を通過する気体の流量(シリンダ15に吸引されて排出される吸気Aと排気G)が増え、より強い制動力を得ることことができる。
なお、本発明の制動力増大機構は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の制動力増大機構は、様々な車種に適用できる。
1 エンジンブレーキ装置
2 エンジン
3 タービン
4 コンプレッサ
5 ターボチャージャ
6 エンジン吸気経路
7 エンジン排気経路
8 EGR管路
9 制御装置
10 排気弁
26 ノズルベーン
32 EGRバルブ
A 吸気
G 排気
2 エンジン
3 タービン
4 コンプレッサ
5 ターボチャージャ
6 エンジン吸気経路
7 エンジン排気経路
8 EGR管路
9 制御装置
10 排気弁
26 ノズルベーン
32 EGRバルブ
A 吸気
G 排気
Claims (2)
- 圧縮行程の終わり頃に排気弁を開いて制動力を得るブレーキ装置と、エンジンの排気をタービンの作動流体にしてコンプレッサを駆動するターボチャージャと、コンプレッサで圧縮した吸気をエンジンに送るエンジン吸気経路と、エンジン排気経路のタービンよりも上流側からエンジン吸気経路のコンプレッサよりも下流側へ至るEGR管路と、該EGR管路に組み込んだEGRバルブと、前記ブレーキ装置の作動時にEGRバルブを開かせる機能が設定された制御装置とを備えてなることを特徴とする制動力増大機構。
- ターボチャージャのタービンを可動ノズルベーンのものとし、ブレーキ装置の作動時にノズルベーン開度を調整する機能の制御装置を設定した請求項1に記載の制動力増大機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127755A JP2005307898A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 制動力増大機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127755A JP2005307898A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 制動力増大機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005307898A true JP2005307898A (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=35436948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004127755A Pending JP2005307898A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 制動力増大機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005307898A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010500497A (ja) * | 2006-08-10 | 2010-01-07 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関 |
WO2018002409A1 (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Wärtsilä Finland Oy | Gas exchange valve arrangement |
JP2018145807A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 日野自動車株式会社 | 圧縮圧開放型ブレーキ機構を備えたエンジンの制御方法及びシステム |
CN109790780A (zh) * | 2016-10-06 | 2019-05-21 | 沃尔沃卡车集团 | 内燃发动机和用于控制发动机的制动扭矩的方法 |
CN112539110A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 发动机缸内制动控制方法 |
-
2004
- 2004-04-23 JP JP2004127755A patent/JP2005307898A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010500497A (ja) * | 2006-08-10 | 2010-01-07 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関 |
WO2018002409A1 (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Wärtsilä Finland Oy | Gas exchange valve arrangement |
CN109790780A (zh) * | 2016-10-06 | 2019-05-21 | 沃尔沃卡车集团 | 内燃发动机和用于控制发动机的制动扭矩的方法 |
CN109790780B (zh) * | 2016-10-06 | 2022-04-26 | 沃尔沃卡车集团 | 内燃发动机和用于控制发动机的制动扭矩的方法 |
US11371444B2 (en) | 2016-10-06 | 2022-06-28 | Volvo Truck Corporation | Internal combustion engine and a method for controlling a braking torque of the engine |
JP2018145807A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 日野自動車株式会社 | 圧縮圧開放型ブレーキ機構を備えたエンジンの制御方法及びシステム |
CN112539110A (zh) * | 2020-11-25 | 2021-03-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 发动机缸内制动控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277118B2 (ja) | 互いに同径で接続されたメインローブおよび追加のローブを有し吸気弁を制御するカムを備えるディーゼルエンジン | |
CN101490393B (zh) | 操作发动机制动器的方法 | |
CN101180459B (zh) | 发动机制动方法及设备 | |
JP5833170B2 (ja) | 部分的排気流抽出装置、及び前記装置を備えている内燃エンジン | |
JP5009920B2 (ja) | 内燃エンジンの運転方法 | |
CN102052164B (zh) | 通过阀致动的高温流内燃机的制动 | |
WO2011131023A1 (zh) | 发动机联合制动控制方法 | |
WO2007089771A3 (en) | Integrated egr valve and throttle valve | |
US6805093B2 (en) | Method and apparatus for combining exhaust gas recirculation and engine exhaust braking using single valve actuation | |
JP4199086B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2005307898A (ja) | 制動力増大機構 | |
JP5034849B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6031841B2 (ja) | 内燃機関のegrバルブの清掃方法及び内燃機関 | |
JP2001098913A (ja) | 圧縮圧開放型エンジンブレーキ | |
CN111727309A (zh) | 内燃发动机装置 | |
JP3772489B2 (ja) | 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置 | |
CN111836956B (zh) | 用于控制内燃发动机装置的方法 | |
JP5573701B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP7192213B2 (ja) | 制御装置及び、制御方法 | |
KR100319120B1 (ko) | 엔진보조브레이크장치 | |
JP2007085226A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
JP4214395B2 (ja) | 排気ブレーキ装置 | |
CN107076008B (zh) | 具有压缩释放制动装置的两冲程对置活塞式发动机及方法 | |
JP4559915B2 (ja) | 排気ガス再循環装置 | |
JP3659886B2 (ja) | 排気ブレーキ装置 |