JP2005225166A - ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005225166A JP2005225166A JP2004038030A JP2004038030A JP2005225166A JP 2005225166 A JP2005225166 A JP 2005225166A JP 2004038030 A JP2004038030 A JP 2004038030A JP 2004038030 A JP2004038030 A JP 2004038030A JP 2005225166 A JP2005225166 A JP 2005225166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- line head
- light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【課題】 階調データで制御される各発光素子の光量のばらつきを簡単な手段で補正すること。
【解決手段】 発光素子ライン5に配列されている各発光素子Laには、制御部1により定電圧が印加され、本体コントローラ7から供給される階調データに基づいた制御が行われる。この際に、各発光素子の光量のばらつきを補正するデータが階調補正設定手段3により形成され、各発光素子Laには階調データに補正データが付加される。
【選択図】 図1
【解決手段】 発光素子ライン5に配列されている各発光素子Laには、制御部1により定電圧が印加され、本体コントローラ7から供給される階調データに基づいた制御が行われる。この際に、各発光素子の光量のばらつきを補正するデータが階調補正設定手段3により形成され、各発光素子Laには階調データに補正データが付加される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、主走査方向の光量にばらつきがない構成としたラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置に関するものである。
1ラインに多数の発光素子を設けたラインヘッドを露光手段として用いる画像形成装置が開発されている。特許文献1には、複数の発光素子からなる発光素子アレイを単一チップに集積させて露光手段を形成した画像形成装置が記載されている。この例においては、各色毎の単一チップ発光素子アレイを単一基板に形成してから分離して、各色の現像装置に配置することにより、発光特性のバラツキを解消している。
複数の発光素子を用いたラインヘッドにおいては、各発光素子の光量にばらつきがあるため、画像にむらが発生するという問題がある。そこで、LEDアレイ駆動回路に関する特許文献2には、発光素子アレイ毎に発光時間を変えて、発光素子のバラツキを補正することが記載されている。
前記特許文献1に記載の技術は、単一チップ発光素子アレイを単一基板に形成してから分離するものである。このため、製造工程が複雑になり、利用できる発光素子アレイが限定されるという問題があった。また、特許文献2に記載の技術は、発光時間調整量は発光素子アレイ毎に常に同一であり、各ドット毎のばらつき補正は行うことができないという問題があった。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で主走査方向の光量のばらつきを抑制し、画質の劣化を防止したラインヘッドおよび画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明のラインヘッドは、1ラインに配列される複数の発光素子を階調データに基づいて制御するラインヘッドであって、前記各発光素子の光量のばらつきを補正する電気量の補正データを前記階調データにより形成したことを特徴とする。このように、各発光素子に供給される階調データに基づいて、電気量の補正データを形成して簡単な構成で光量のばらつきを補正している。このため、光量のばらつきを補正するためのラインヘッドの構成を簡略化することができる。
また、本発明は、前記補正データの設定手段を前記発光素子と同一の基板上に設けたことを特徴とする。このようにラインヘッドの同一基板上に発光素子と補正データの設定手段を設けているので、光量のばらつきを補正するラインヘッドのスペースを有効に利用することができる。
また、本発明は、前記補正データは、基準光量に対する発光量のずれ量に応じて各発光素子毎に設定されることを特徴とする。このように、各発光素子毎に基準光量に対する発光量のずれ量に応じた補正データを設定しているので、きめ細かに光量のばらつきを補正することができる。
また、本発明は、前記各発光素子毎に設定される補正データは、テーブル形式で前記階調データと共に前記設定手段に記憶されることを特徴とする。このように、補正データを記憶させるための特別な記憶手段は必要としないので、メモリ資源の有効利用が図れる。
また、本発明は、前記発光素子を有機EL素子で構成したことを特徴とする。有機EL素子は、像担持体に形成される画素のドットに対応させることができるので、ドット単位で光量のばらつきを補正して、精度良く画像品質の劣化を抑制することができる。
また、本発明は、前記発光素子は、アクテブマトリックス方式の駆動回路で制御することを特徴とする。このため、駆動回路に設けるスイッチング用TFTをオフにしたときでも、発光素子の動作を継続させて発光を維持するので、高輝度で画素の露光を行うことができる。
また、本発明は、前記電気量は電圧または電流であることを特徴とする。このため、各発光素子の制御を精度良く行うことができる。
また、本発明は、前記複数の発光素子が配列されるラインを副走査方向に複数列形成したことを特徴とする。このため、多重露光を行う際に、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
本発明の画像形成装置は、像担持体の周囲に帯電手段と、前記いずれかに記載のラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする。このため、タンデム方式の画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、静電潜像を担持可能に構成された像担持体と、ロータリ現像ユニットと、前記いずれかに記載のラインヘッドとを備え、前記ロータリ現像ユニットは、複数のトナーカートリッジに収納されたトナーをその表面に担持するとともに、所定の回転方向に回転することによって異なる色のトナーを順次前記像担持体との対向位置に搬送し、前記像担持体と前記ロータリ現像ユニットとの間に現像バイアスを印加して、前記トナーを前記ロータリ現像ユニットから前記像担持体に移動させることで、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成することを特徴とする。このため、ロータリ方式の画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、中間転写部材を備えたことを特徴とする。このため、中間転写部材を備えた画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
以下、図を参照して本発明を説明する。図2〜図4は、本発明の前提となる技術を説明する特性図で、発光素子として有機EL素子を用いた例を示している。図2は、発光素子Hg、Hh、Hiのデューティー光量特性である。この例では、発光素子を階調データで制御する際のデューティを示している。同一電圧を印加した場合、または同一電流が供給された場合でも、各発光素子の光量が異なるので、同一のデューティ比で発光素子を制御した場合に、各発光素子Hg〜Hiの光量が相違する。例えば、300(μW/cm2)の光量を得るために、発光素子HgのデューティはDx%、発光素子HhのデューティはDy%、発光素子HiのデューティはDw%である。このように、同一のデューティ比に対応する各発光素子の光量が相違するため、画像むらが発生する。
図14は、本発明の基本的原理を示す説明図である。本発明の実施形態においては、発光素子を階調データに基づいて制御する際に、階調データにより電気量の補正データを形成して、光量のばらつきを補正するものである。図14には、階調データDpにおける基準光量のパルス幅Wx(デューティ比Wx/Ws)に対して、デューティ比が少ないとき(―)のパルス幅Wy(デューティ比Wy/Ws)、デューティ比が多いとき(+)のパルス幅Wz(デューティ比Wz/Ws)が示されている。
光量が基準光量よりも多い発光素子に対しては、光量を基準光量に合わせるように電気量の補正データを形成する。また、光量が基準光量よりも少ない発光素子に対しても、光量を基準光量に合わせるように電気量の補正データを形成する。この補正データは、当該発光素子に対する電圧または電流の電気量として形成される。例えば図2の特性図において、基準光量の発光素子をHhとすると、この発光素子Hhのデューティ比はDyで、そのパルス幅は図14のWxに対応する。
したがって、図14でデューティ比が基準よりも少ない発光素子は、図2の発光素子Hgのような光量特性であり、デューティ比が基準よりも多い発光素子は、図2の発光素子Hiのような光量特性であることがわかる。本発明においては、このような発光素子Hg、Hiの光量特性を基準の光量特性に合わせるように、階調データに基づいて電気量の補正データを形成するものである。
図3は、発光素子Ha、Hb、Hcの電圧―光量特性である。図3に示されているように、同一電圧が印加されている場合でも、各発光素子Ha〜Hcの光量は相違している。換言すれば、同一光量を得るために印加される電圧は各発光素子毎に相違している。そこで、例えば発光素子Hbに電圧Vb(V)を印加したときに、300(μW/cm2)の基準光量が得られたとする。この場合には、発光素子HaにはVa(V)、発光素子HcにはVc(V)の電圧を印加して、基準光量が得られるように補正データを形成する。
図4は、発光素子Hd、He、Hfの電流―光量特性である。図4に示されているように、発光素子に同一電流が供給された場合でも、各発光素子Hd〜Hfの光量は相違している。換言すれば、同一光量を得るために供給される電流は各発光素子毎に相違している。そこで、例えば発光素子Heに電流Ibを供給したときに300(μW/cm2)の基準光量が得られたとする。この場合には、発光素子HdにはIa(A)、発光素子HfにはIc(A)の電流を供給して、基準光量が得られるように補正データを形成する。
図5〜図7は、階調データと補正データを記憶するテーブルの例の実施形態を示す説明図である。図5は、基準発光量の発光素子の階調データを「O」〜「10」とした際の、各発光素子における電気量の補正データの増減分を表すテーブルの例である。基準発光量の発光素子より発光量の多いものを「+」で、基準発光量の発光素子より発光量の少ないものを「一」としており、基準発光量に対する発光量のずれ量に応じて、「+」および「一」のそれぞれについて「O」、「1」、「2」の3種に分類している。
図5の例で、例えば、基準発光量に対する発光量のずれ量「+2」の発光素子において、階調データが「5」である場合には、このテーブルより増減分は「ー2」である。したがって、当該発光素子に対しては「3」の階調データが送られる。この補正された階調データに基づいた電気量で当該発光素子に対する制御を行い、発光量を基準光量に合わせる光量制御を行う。このように、図5の例では、各発光素子を制御するために供給される階調データに基づいて、電気量の補正データを形成することにより、簡単な構成で光量のばらつきを補正している。このため、光量のばらつきを補正するためのラインヘッドの構成を簡略化することができる。
図5の例では、各発光素子毎に基準光量に対する発光量のずれ量に応じた補正データを設定しているので、きめ細かに光量のばらつきを補正することができる。また、前記各発光素子毎に設定される補正データは、図5に示されているようにテーブル形式で前記階調データと共に記憶されている。このため、補正データを記憶させるための特別な記憶手段は必要としないので、メモリ資源の有効利用が図れる。
図6は、前記のような階調データの補正を行わなかった際の各発光素子の発光量を示すテーブルである。図6において、発光量は基準発光素子の階調「1」での光量を基準にして規格化してあらわしている。この場合には、例えば基準発光量の階調データが「5」である場合には、発光量のずれは「+3」〜「ー2」の範囲でばらつくことになる。このような発光量の差異が、画像のむら等になって現われ、印字品質が低下する。
図7は、階調データの補正を行った際の各素子の発光量を示すテーブルである。図7の例では、例えば基準発光量の階調データが「5」である場合には、発光量のずれが「+2」〜「ー2」の範囲でばらついていても、各発光素子の発光量は補正されて同じになっている。このように、階調データが各発光素子に供給された場合に、各発光素子の発光量にずれがあったとしても発光量が同じになるので、画像のむら等が発生せず、印字品質の低下を防止することができる。
図1は、画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、1はラインヘッドの制御部、2は制御回路、3は階調補正値設定手段、4はTFTからなる駆動回路、5は発光素子Laが1ラインに複数配列されている発光素子ライン、6はメモリ、7は本体コントローラである。階調補正値設定手段3は、発光素子Laと同一の基板上に設けられている。
本体コントローラ7は、印刷データを形成してラインヘッドの制御部1に送信する。メモリ6は各色の発光素子ラインに対応した画像データを記憶する。階調補正値設定手段3には、各発光素子毎の発光量と、それに対応する階調データのテーブルが記憶される。また、本体コントローラからの階調データに基づいて図5で説明したような補正データを作成する。この補正データにより制御回路2で各発光素子の制御信号を形成し、駆動回路4を動作させて各発光素子の光量制御を行う。
図1の例では、ラインヘッドの同一基板上に発光素子Laと階調補正値設定手段3、すなわち補正データの設定手段を設けているので、光量のばらつきを補正するラインヘッドのスペースを有効に利用することができる。また、図1の例では、前記発光素子Laとして有機EL素子を用いている。有機EL素子は、像担持体に形成される画素のドットに対応させて配置することができるので、ドット単位で光量のばらつきを補正することにより、精度よく画像品質の劣化を抑制することができる。
図8〜図10は、本発明により発光素子を階調データで制御する例を説明する図である。図8は、階調データメモリに格納されるビットデータと階調データとの例を示す説明図である。この例では、8ビットの階調データメモリにより階調データを構成している。図8の例では、ビットデータNo1で階調データ0(非発光)、ビットデータNo8で最も濃度が濃いデータ、ビットデータNo2〜7でその中間階調の濃度データとしている。
図9は、本発明の構成を示すブロック図である。図9は、階調データの大きさに対応した電圧、または電流の電気量でスイッチングTFTを制御するものである。図9に示された電気量制御部80は、D/Aコンバータ81a、81b・・・をそれぞれ階調データメモリ71a、71b・・・に接続している。D/Aコンバータ81a、81b・・・は、階調データメモリ71a、71b・・・に格納された階調データに対応した大きさで、アナログの電圧値、または電流値を形成し、スイッチングTFTに出力する。
発光部Za、Zb・・・には、走査線37aからのセレクト信号と、発光制御データ線38a、38b・・・からの制御信号が供給される。図9の例では、階調データに応じてスイッチングTFTのバイアスを変えて、発光素子の発光光量を変化させている。このため、高速で発光素子をオン、オフ制御する必要がなくなり、発光素子の応答速度が遅い場合でも像担持体への露光量を高速で変化させることができる。
図10は、図9のブロック図で示された制御の具体例を示す特性図である。図10(a)は、カウンター72の出力値Eaを示すものであり、前記のように、0→最大値(255)→0→最大値→0・・・を繰り返す。図10(b)は、階調データがビットデータNo7(128階調)の場合に、コンパレータから出力される信号の波形Eb、すなわちスイッチングTFTの動作特性を示すものである。この場合には、カウンターの出力が0〜127の範囲でスイッチングTFTがオンとなり、カウンターの出力が128〜255の範囲でスイッチングTFTがオフとなる。
図10(c)は、階調データがビットデータNo6(64階調)の場合に、コンパレータから出力される信号の波形Ec、すなわちスイッチングTFTの動作特性を示すものである。この場合には、カウンターの出力が0〜63の範囲でスイッチングTFTがオンとなり、カウンターの出力が64〜255の範囲でスイッチングTFTがオフとなる。
図10(b)の場合には、波形Ebのパルス幅はWaであり、図10(c)の場合には、波形Ecのパルス幅はWbである。すなわち、階調データの大きさに応じてスイッチングTFTがオンとなる時間の長さが変わり、発光素子の発光光量を変化させることができる。このように、スイッチングTFTのオン、オフ制御により発光素子をオン、オフして像担持体への露光量を変えることができるので、回路構成を簡単にすることができる。
図11は、図9に示した発光部Zをアクティブマトリクスで動作させるための回路図である。図11において、発光素子として有機EL素子を使用しており、Kはそのカソード端子、Aはそのアノード端子である。カソード端子Kは、図示を省略している電源に接続されている。37aは走査線でスイッチング用TFT(Tr1)のゲートGaに接続される。また、38aは信号線でスイッチング用TFTのドレインDaに接続される。39は電源線、Caはストレージキャパシタである。有機EL素子のドライビング用TFT(Tr2)のソースSbは電源線39に接続され、ドレインDbは有機ELのアノード端子Aに接続される。さらに、ドライビング用TFTのゲートGbは、スイッチング用のTFTのソースSaに接続されている。
次に、図11の回路図の動作について説明する。スイッチング用TFTのソースに電源線39の電圧が印加されている状態で走査線37a、信号線38aに通電すると、スイッチング用TFTがオンになる。このため、ドライビング用TFTのゲート電圧が下がり、電源線39の電圧がドライビング用TFTのソースから供給されてドライビング用TFTが導通する。この結果、有機ELが動作して所定の光量で発光する。また、ストレージキャパシタCaは電源線39の電圧で充電される。
スイッチング用TFTをオフにした場合にも、ストレージキャパシタCaに充電された電荷に基づいてドライビング用TFTは導通状態となっており、有機EL素子は発光状態を維持する。したがって、アクテブマトリックスを前記発光素子の駆動回路に適用した場合には、画像データをシフトレジスタで転送するためにスイッチング用TFTをオフにしたときでも、有機EL素子の動作が継続して発光を維持し、高輝度で画素の露光を行うことができる。
図15は、本発明の他の実施形態を示す説明図である。図15において、ラインヘッド10には主走査方向(Y方向)の1ラインに、多数の発光素子Laを配列した発光素子ライン5aが形成されている。このような発光素子ラインが副走査方向(X方向)に5a〜5dの複数列設けられている。図15のようなラインヘッドの制御は、図1のブロック図において、次のように行われる。
本体コントローラ7からの画像データが制御部1に入力されると、駆動回路4の動作により発光素子ライン5aの各発光素子は、階調データに基づき所定の光量で像担持体上の画素を露光する。像担持体を回転駆動して矢視X方向に移動させ、先頭の発光素子ライン5aの発光素子で露光された画素を次の発光素子ライン5bに配列された発光素子の位置に到達させる。発光素子ライン5bの発光素子に画像データを出力して各発光素子を階調データに基づき点灯させる。このため、前回に発光素子ライン5aの発光素子で露光された画素は、同じ強さの光量で発光素子ライン5bの発光素子により再度露光される。
このようにして、像担持体を矢視X方向に移動させながら、順次副走査方向に異なる列の発光素子ラインで同一画素を重ねて露光する。このため、図15の例では各画素は単一の発光素子で露光される場合の4倍の光量で多重露光されることになり、各画素の露光に必要な光量を高速で取得することができる。各発光素子ラインに対する画像データの供給は、制御回路2にシフトレジスタを設け、像担持体の副走査方向への移動と同期させて画像データをシフトレジスタで転送させることにより行う。
図1の構成で中間濃度の階調制御を行う場合には、例えば所定の輝度を1としたときに、輝度0.1の画像データを本体コントローラ7から制御部1に入力する。前記のように、像担持体を移動させながら画像データをシフトレジスタに順次転送して、発光素子に出力する処理により、1画素の輝度は、0.1×4=0.4となり中間濃度が得られる。このようにして、画素を露光する際の階調出力が得られる。このように、本発明においては多重露光を行うラインヘッドにおいても、光量のばらつきを抑制し、画質の劣化を防止することができる。
本発明においては、上記のような構成の有機ELアレイヘッドを、例えば電子写真方式のカラー画像を形成する画像形成装置の露光ヘッドとして用いることができる。図12は、有機ELアレイヘッドを用いた画像形成装置の一例を示す正面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個の有機ELアレイ露光ヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光位置にそれぞれ配置したものであり、タンデム方式の画像形成装置として構成されている。
図12に示すように、この画像形成装置は、駆動ローラ51と従動ローラ52とテンションローラ53が設けられており、テンションローラ53によりテンションを加えて張架されて、図示矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベルト50を備えている。この中間転写ベルト50に対して所定間隔で配置された4個の像担持体としての外周面に感光層を有する感光体41K、41C、41M、41Yが配置される。
前記符号の後に付加されたK、C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示す。他の部材についても同様である。感光体41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト50の駆動と同期して図示矢印方向(時計方向)へ回転駆動される。
各感光体41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)により一様に帯電させられた外周面を感光体41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する本発明の上記のような有機ELアレイ露光ヘッド1(K、C、M、Y)が設けられている。
また、この有機ELアレイ露光ヘッド101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト50に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とを有している。
ここで、各有機ELアレイ露光ヘッド1(K、C、M、Y)は、有機ELアレイ露光ヘッド1(K、C、M、Y)のアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置される。そして、各有機ELアレイ露光ヘッド1(K、C、M、Y)の発光エナルギーピーク波長と感光体41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とは略一致するように設定されている。
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体41(K、C、M、Y)に接触あるいは押厚させることにより、感光体41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させることによりトナー像として現像するものである。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスにより中間転写ベルト50上に順次一次転写され、中間転写ベルト50上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対62によって、装置上部に形成された排紙トレイ68上へ排出される。
なお、図13中、63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト50との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト50の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
このように、図12の画像形成装置は、書き込み手段として有機ELアレイを用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。本発明においては、図12に示したようなタンデム方式の画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
次に、本発明に係る画像形成装置に係る他の実施の形態について説明する。図13は、画像形成装置の縦断側面図である。図13において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、有機ELアレイが設けられている像書込手段(ラインヘッド)167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢視A方向に回転する。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢視B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢視C方向に回転するトナ−供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器、167は像書込手段で有機ELアレイが設けられている。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより現像ローラ162aとは逆方向の矢視D方向に駆動される。
中間転写ベルト169は、従動ローラ170bと駆動ローラ170a間に張架されており、駆動ローラ170aが前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されて、中間転写ベルトに動力を伝達している。当該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆方向の矢視E方向に回動される。
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙を搬送する。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写される。二次転写ローラ171は、クラッチにより中間転写ベルト169に離当接され、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接されて用紙に画像が転写される。
上記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢視F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢視G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータは、例えば低速のブラシレスモータが用いられる。また、中間転写ベルト169は色ずれ補正などが必要となるのでステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略している制御手段からの信号により制御される。
図の状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ62aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢視A方向に90度回転する。
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次にシアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後に更に回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。本発明においては、図13に示したようなロータリ方式の画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。また、中間転写部材を備えたタンデム方式およびロータリ方式の画像形成装置において、主走査方向の光量のばらつきを抑制し画質の劣化を防止することができる。
以上、本発明のラインヘッドと画像形成装置を実施例に基づいて説明した。本発明のラインヘッドと画像形成装置は、これら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、1ラインに複数の発光素子を配列して点灯動作させる場合において、主走査方向の光量にばらつきがない構成としたラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置を提供することができる。
1・・・制御部、2・・・制御回路、3・・・階調補正値設定手段、4・・・駆動回路、5・・・発光素子ライン、6・・・メモリ、7・・・本体コントローラ、10・・・ラインヘッド、41(K、C、M、Y)・・・感光体ドラム(像担持体)、44(K、C、M、Y)・・・現像装置、50・・・中間転写ベルト、66・・・二次転写ローラ、71a、71b・・・階調データメモリ、74・・・階調データ信号、80・・・電気量制御部、81a、81b・・・D/Aコンバータ、101K、101C、101M、101Y・・・有機ELアレイ露光ヘッド(ラインヘッド)、161・・・現像装置、165・・・感光体ドラム、167・・・露光ヘッド(ラインヘッド)、169・・・中間転写ベルト、171・・・二次転写ローラ、P…記録媒体、La・・・有機EL素子、Z、Za、Zb…発光部
Claims (11)
- 1ラインに配列される複数の発光素子を階調データに基づいて制御するラインヘッドであって、前記各発光素子の光量のばらつきを補正する電気量の補正データを前記階調データにより形成したことを特徴とするラインヘッド。
- 前記補正データの設定手段を前記発光素子と同一の基板上に設けたことを特徴とする、請求項1に記載のラインヘッド。
- 前記補正データは、基準光量に対する発光量のずれ量に応じて各発光素子毎に設定されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のラインヘッド。
- 前記各発光素子毎に設定される補正データは、テーブル形式で前記階調データと共に前記設定手段に記憶されることを特徴とする、請求項3に記載のラインヘッド。
- 前記発光素子を有機EL素子で構成したことを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記発光素子は、アクテブマトリックス方式の駆動回路で制御することを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記電気量は、電圧または電流であることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のラインヘッド。
- 前記複数の発光素子が配列されるラインを副走査方向に複数列形成したことを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のラインヘッド。
- 像担持体の周囲に帯電手段と、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のラインヘッドと、現像手段と、転写手段との各画像形成用ユニットを配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、タンデム方式で画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
- 静電潜像を担持可能に構成された像担持体と、ロータリ現像ユニットと、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のラインヘッドとを備え、前記ロータリ現像ユニットは、複数のトナーカートリッジに収納されたトナーをその表面に担持するとともに、所定の回転方向に回転することによって異なる色のトナーを順次前記像担持体との対向位置に搬送し、前記像担持体と前記ロータリ現像ユニットとの間に現像バイアスを印加して、前記トナーを前記ロータリ現像ユニットから前記像担持体に移動させることで、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成することを特徴とする画像形成装置。
- 中間転写部材を備えたことを特徴とする、請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038030A JP2005225166A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
US11/058,749 US20050190255A1 (en) | 2004-02-16 | 2005-02-14 | Line head and image formation apparatus employing the same |
EP05003130A EP1564006A3 (en) | 2004-02-16 | 2005-02-15 | Line head and image formation apparatus employing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038030A JP2005225166A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225166A true JP2005225166A (ja) | 2005-08-25 |
Family
ID=35000243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038030A Withdrawn JP2005225166A (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005225166A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080604A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | 発光装置、および、それを用いた画像形成装置 |
JP2014176970A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Canon Inc | 発光装置およびプリンタ |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038030A patent/JP2005225166A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080604A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | 発光装置、および、それを用いた画像形成装置 |
JP2014176970A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Canon Inc | 発光装置およびプリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007190787A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
US11633960B2 (en) | Print head and image forming apparatus | |
JP2007245691A (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法 | |
JP4434769B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008205066A (ja) | 発光回路、発光装置、画像形成装置、表示装置および発光回路の駆動方法 | |
JP2005225166A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005144685A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007190786A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005153372A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005096259A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005144686A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005138351A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007237572A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005225165A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007030383A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005329659A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2004330472A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5082360B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4888671B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005144687A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4296402B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005329634A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008238633A (ja) | 光ヘッド、その駆動方法、および画像形成装置 | |
JP2004050816A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006027076A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090909 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091020 |