Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005223048A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223048A
JP2005223048A JP2004027901A JP2004027901A JP2005223048A JP 2005223048 A JP2005223048 A JP 2005223048A JP 2004027901 A JP2004027901 A JP 2004027901A JP 2004027901 A JP2004027901 A JP 2004027901A JP 2005223048 A JP2005223048 A JP 2005223048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
source
drain electrode
semiconductor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004027901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Tano
隆徳 田野
Hidenori Tomono
英紀 友野
Hitoshi Kondo
均 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004027901A priority Critical patent/JP2005223048A/ja
Publication of JP2005223048A publication Critical patent/JP2005223048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 界面リークを防止しオン/オフ比向上を図る、有機半導体層を備えた半導体装置等を提供する。
【解決手段】 絶縁性基板11と、絶縁性基板11上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、および第1半導体層14が順次形成され、第1半導体層14上に所定の距離を有して離隔して配置された2つのソース/ドレイン電極15と、第1半導体層14表面とソース/ドレイン電極15を覆う第2半導体層16などから構成される。2つのソース/ドレイン電極15が第1半導体層14および第2半導体層16に囲まれ、ゲート絶縁膜13/第1半導体層14の界面に接触しない構成とする。したがって、ソース/ドレイン電極15間の界面リークを防止してドレイン・オフ電流を抑制し、オン/オフ比の向上を図ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機物からなる半導体層を備えた半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置に関する。
近年、有機半導体材料をチャネル生成層とした有機トランジスタを印刷法などの廉価なプロセスにより基板上に形成し、これを用いた軽量・柔軟・薄型かつ廉価な電子装置を実現しようとする研究が活発化している。例えば、デュルリらは、この試みとしてポリマーフィルム上に、ゲート絶縁膜、半導体層、電極の全てに有機材料を用いた有機トランジスタを形成している(C. J. Drury, C. M. J. Mutsaers, C. M. Hart, M. Matters, D. M. de Leeuw, Appl. Phys. Lett. Vol.73, p108 (1998).)。また、バオらは、ITO電極を形成したポリエチレンテレフタレート基板上に、低温焼成のポリイミドからなるゲート絶縁膜、ポリチオフェンからなる高分子半導体チャネル層、導電性インクからなる電極層を順次スクリーン印刷することにより有機トランジスタを形成している(Z. Bao, Y. Feng, A. Dodabalapur, V. R. Raju, A. J. Lovinger, Chem. Mater., vol.9, p1299 (1997))。
更に近年では、有機トランジスタを液晶素子、有機電界発光素子(有機EL素子)や電気泳動素子などのスイッチング素子に応用するという検討がなされている。この場合にはドレイン電流のオン/オフ比が高いこと、つまりドレイン・オフ電流(トランジスタがオフの場合にソース・ドレイン間に流れる電流)が小さいこと、およびドレイン・オン電流(トランジスタがオンの場合にソース・ドレイン間に流れる電流)が大きいことが、コントラスト比向上や応答高速化にあたって要求される。
一般に、電界効果型トランジスタにおいて、ソース−ドレイン間に充分な電圧を印加したときに、両電極間に流れる電流IDは、ドレイン・オン電流のみを考慮すると、次式で表されることが知られている。
D=(W/2L)μC0(VG−Vth)2… (1)
ここで、W:ゲート幅、L:ゲート長、μ:電界効果移動度、C0:ゲート絶縁膜の単位面積当たりのキャパシタンス、VG :ゲート電圧、Vth:閾値電圧である。ここで、電界効果移動度μは、電界効果型トランジスタのドレイン・オン電流とゲート電圧との関係から求められ、オン時に半導体層を流れる電流の実効的なキャリア移動度を表す。上記式(1)から、電界効果型トランジスタにおいて大きいドレイン・オン電流を得るためには、電界効果移動度μが大きいことが必要となることが分かる。
しかし、有機半導体材料においてキャリアの伝導機構はホッピング伝導によるものと
考えられており、ホッピング伝導による移動度の最大値は数cm2/Vsが限度と云われている。それ故、オン/オフ比を大きくするには、移動度を大きくすることでドレイン・オン電流を増やすという方法では限度がある。
そこで、ドレイン・オフ電流を低減することによりオン/オフ比を向上する有機トランジスタが提案されている。例えば、電極−有機半導体層界面に大きな障壁を持たせることでドレイン・オフ電流を低減し、それによってオン/オフ比5桁を実現した有機半導体トランジスタが提案されている(非特許文献1参照。)。しかしこの場合、電界効果移動度は2×10-4cm2/Vsにとどまっており、十分なドレイン・オン電流が確保されていない。
特開平4−199638号公報 H. Koezuka, A. Tsumura, H. Fuchigami, and K. Kuramoto, Appl. Phys. Lett. vol.62, p1794, (1993))
図1(A)に示す有機トランジスタ100は、いわゆるプレーナー型あるいはボトムコンタクト型の構造を有し、ソース/ドレイン電極104がゲート絶縁膜103の表面に形成され、これらを覆うように有機半導体層105が形成されている。また、図1(B)に示す有機トランジスタ110は、いわゆる逆スタガー型あるいはトップコンタクト型の構造を有し、ソース/ドレイン電極104が有機半導体層105表面に形成され、これらを覆うように絶縁膜111が設けられる。これらのプレーナー型あるいは逆スタガー型構造を有する有機トランジスタは、ソース/ドレイン電極104がゲート絶縁膜103/有機半導体層105あるいは有機半導体層105/絶縁膜111の界面に形成されているので、界面リークが生じ易く、そのリーク電流によりドレイン・オフ電流を抑制することが出来ないという問題点があり、その結果、オン/オフ比を向上することができないという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、リーク電流を抑制しオン/オフ比の大きな、有機半導体層を備えた半導体装置、その製造方法、および表示装置を提供することである。
請求項1に記載の如く、基板と、前記基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を覆う有機物からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の表面に所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、および前記第1の半導体層表面を覆う有機物からなる第2の半導体層と、を備えた半導体装置が提供される。
請求項1に記載の発明によれば、第1および第2のソース/ドレイン電極が、第1の半導体層と第2の半導体層に囲まれ、第1の半導体層と第2の半導体層との界面は両者の導電率の差がゲート絶縁膜と第1または第2半導体層の導電率の差と比較して小さいので、第1および第2のソース/ドレイン電極15間の界面リークを防止しドレイン・オフ電流を抑制することができる。その結果、半導体装置のオン/オフ比を向上することができる。
請求項2に記載の如く、基板と、前記基板上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表面に所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、および第2の半導体層表面を覆う第1の半導体層と、前記第1の半導体層を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備えた半導体装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、第1の半導体層および第2の半導体層が基板とゲート絶縁膜に挟まれているので、半導体装置の使用時に外部の雰囲気に曝されることがない。したがって、第1の半導体層や第2の半導体層の半導体材料の電気特性を劣化させる水分や酸素との接触や侵入を回避することができ、半導体装置の耐久性を向上することができる。
請求項3に記載の如く、請求項1または2記載の半導体装置において、前記第1の半導体層は、第2の半導体層よりもキャリア密度の大きい有機半導体材料より形成されてなる。
請求項3に記載の発明によれば、キャリアをゲート絶縁膜に接する第1の半導体層に集中させることにより最大ドレイン電流を増加することができる。
請求項4に記載の如く、請求項1または2記載の半導体装置において、前記第1の半導体層と第2の半導体層とが同一の材料よりなる。
請求項4に記載の発明によれば、第1の半導体層と第2の半導体層を同一の材料とすることにより、第1のソース/ドレイン電極と第2のソース/ドレイン電極との間に生じる界面リークを完全に防止することができる。
請求項5に記載の如く、請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置において、前記第1の半導体層と第2の半導体層とが一体化してなる。
請求項5に記載の発明によれば、第1の半導体層と第2の半導体層との界面を解消して一体化することにより、第1のソース/ドレイン電極と第2のソース/ドレイン電極との間に生じる界面リークを一層防止することができる。
請求項6に記載の如く、請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置において、前記第1の半導体層および/または第2の半導体層はキャリア密度の異なる有機半導体材料を混合してなる。
請求項6に記載の発明によれば、キャリア移動度の低下を回避しつつドレイン・オフ電流を低減することができる。
請求項7に記載の如く、請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置において、前記第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極は互いに仕事関数が異なる材料よりなる。
請求項7に記載の発明によれば、仕事関数の差違により第1のソース/ドレイン電極と第2のソース/ドレイン電極との間に電位差が生じ、ドレイン電圧として印加する電圧を低減することができる。
請求項8に記載の如く、請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置において、前記第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極は、互いに対向する各々の面がテーパー形状を有する。
請求項8に記載の発明によれば、第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と第2半導体層(あるいは半導体層)との界面に空隙が生じ難くなって接触状態が良好となり、電界効果に寄与する実効面積を増加することができる。
請求項9に記載の如く、ゲート電極と、前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を覆う有機物からなる半導体層と、前記半導体層中であって、前記ゲート絶縁膜の表面から離隔して略等距離に、かつ互いに所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、を備えた半導体装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、第1および第2のソース/ドレイン電極が半導体層に囲まれ、ゲート絶縁膜に接触していないので、第1および第2のソース/ドレイン電極間の界面リークを防止しドレイン・オフ電流を抑制することができる。その結果、半導体装置のオン/オフ比を向上することができる。
請求項10に記載の如く、画像素子部と、請求項1〜9のうちいずれか一項記載の半導体装置が配置されなり、前記半導体装置を選択的にオンあるいはオフさせて、前記素子部に電界を印加し、あるいは前記素子部にキャリアを注入して画像素子部の光学的性質を制御する画像素子部駆動手段とを備える表示装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜9のうちいずれか一項記載の半導体装置がドレイン・オフ電流が抑制されオン/オフ比の向上が図られているので、表示性能として高いコントラスト比を有する表示装置を実現できる。
請求項11に記載の如く、基板上に選択的にゲート電極を形成する工程と、前記基板表面およびゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に第1の有機半導体材料を溶解した溶液を塗布して第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上に互いに所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、前記第1の半導体層表面と第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極を覆うように、第2の有機半導体材料を溶解した溶液を塗布して第2の半導体層を形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、第1の半導体層上に第2の有機半導体材料を溶解した溶液を塗布する際に、第1の半導体層の最表面が溶解されて、第1の半導体材料と第2の半導体材料がその最表面において混合し、第1の半導体層と第2の半導体層の界面が略解消される。したがって、第1のソース/ドレイン電極と第2のソース/ドレイン電極との間の界面リークを防止することができ、ドレイン・オフ電流を抑制することができる。その結果、半導体装置のオン/オフ比を向上することができる。
本発明によれば、2つのソース/ドレイン電極15が半導体層に囲まれ、ゲート絶縁膜あるいは絶縁膜に接触していないので、半導体層/ゲート絶縁膜等の界面において生じる界面リークを防止して、ドレイン・オフ電流を抑制することができ、その結果、オン/オフ比を向上した半導体装置を実現することができる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を具体的に説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図2を参照するに、本実施の形態の半導体装置10は、絶縁性基板11と、絶縁性基板11上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、および第1半導体層14が順次形成され、第1半導体層14上に所定の距離を有して離隔して配置された2つのソース/ドレイン電極15と、第1半導体層14表面とソース/ドレイン電極15を覆う第2半導体層16から構成されている。
半導体装置10は、2つのソース/ドレイン電極15が第1半導体層14および第2半導体層16に囲まれているのでソース/ドレイン電極15間のリーク電流を抑制しドレイン・オフ電流を抑制することができるものである。以下、具体的に半導体装置10の構成について説明する。
絶縁性基板11は、絶縁性の樹脂基板、ガラス基板、半導体基板、およびセラミックス基板等、特に限定されないが、本実施の形態の半導体装置10が適用される表示装置や電子装置に可撓性を付与する場合は樹脂基板が好ましく、その樹脂材料としては例えば、スチレン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステルアルキド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化性樹脂等があげられる。耐熱性、防湿性の点からポリイミドが好ましく、例えば市販品としてSE−1180(日産化学社製、商品名)、AL3046(JSR社製、商品名)が挙げられる。
ゲート電極12は、例えばゲート長方向が長さ1μm〜1000μm、ゲート幅方向が長さ5μm〜4000μm、膜厚10nm〜200nmを有し、導電性材料であれば特に限定されないが、例えば、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン、鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、およびこれらの金属の合金や、酸化スズ・アンチモン、酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化インジウム・酸化亜鉛(IZO)、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、グラッシーカーボン、銀ペーストおよびカーボンペースト、ベリリウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、ガリウム、ニオブ、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、フッ化リチウム、マグネシウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物、リチウム/アルミニウム混合物、あるいはこれらの積層体を用いることができる。これらのうち、大気中での安定性の点で、白金、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、ITO、IZOおよび炭素が好適である。
また、ドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマー、例えば導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体などが導電性および大気中での安定性の点で好適であり、これらの材料を2種類以上併用してもよい。さらに、導電性のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、およびフラーレン(C60、C70)などのカーボン材料を用いることができる。
また、導電性微粒子の加熱融着体を用いることができる。導電性微粒子としては、平均粒子径(直径)が1〜50nm、好ましくは1〜10nmの白金、金、銀、銅、コバルト、クロム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、モリブデン、タングステンなどの金属微粒子が挙げられる。
ゲート絶縁膜13は、例えば膜厚が10nm〜1000nm(好ましくは100nm〜1000nm)の範囲に設定され、絶縁性材料であれば無機材料、有機材料の何れの材料でも用いることができる。例えば、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルラン、ポリメチルメタクリレート、ポリサルフォン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエステル、ポリビニルフェノール、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、ポリアクリロニトリルなどの有機材料や、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、および窒素酸化シリコンなどの無機材料、各種絶縁性Langmuir−Blodgett膜等を用いることができる。もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種類以上用いてもよく、異なる材料からなる絶縁膜を2層以上積層してもよい。
これらの絶縁性材料のうち、比誘電率の点で、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、窒素酸化シリコンが好ましい。ゲート絶縁膜13全体の比誘電率を向上すると共にゲートリーク電流を一層抑制することができる。また、ゲート電極12との接着強度の向上を図る絶縁性材料を適宜選択することができる。
ゲート絶縁膜13の形成方法は特に制限はなく、例えばCVD法、プラズマCVD法、プラズマ重合法、真空蒸着法、スパッタ法、スピンコーティング法、ディッピング法、クラスタイオンビーム蒸着法およびLangmuir−Blodgett法などが挙げられ、何れも使用可能である。酸化シリコンや酸化アルミニウムはそれぞれシリコンやアルミニウムを熱酸化、自然酸化、プラズマ酸化して酸化物に変換したものでもよい。窒化シリコンや窒素酸化シリコン、窒化アルミニウムも同様に熱やプラズマ等を用いてシリコンやアルミニウムから窒化あるいは酸窒化などの変換をしてもよい。
第1半導体層14は、例えば膜厚が5nm〜1000nm(好ましくは5nm〜300nm)の範囲に設定される。5nmより薄膜とすると第1半導体層14中に形成される活性層の厚さが十分ではなく、トランジスタ特性を低下させてしまう。また、1000nmよりも厚膜とすると、第1半導体層14上に形成されるソース/ドレイン電極15が活性層から離隔されてしまう。
第2半導体層16は、ソース/ドレイン電極15を覆うように、ソース/ドレイン電極15の膜厚より大なる膜厚に設定され、例えば膜厚が30nm以上、好ましくは30nm〜1000nmの範囲に設定される。このような膜厚に設定することで、ソース/ドレイン電極15の全体を第1半導体層14と第2半導体層16とにより覆うことでソース/ドレイン電極15間のリーク電流を抑制することができる。
第1半導体層14および第2半導体層16の材料としては、公知の有機低分子、有機高分子、有機オリゴマー等の有機半導体材料を用いることができる。特に塗布可能な材料が製造容易、製造コストの点で好ましく、有機低分子および有機オリゴマーの材料では、例えば、アントラセン、テトラセン、ペンタセンやそれらの置換誘導体を含むアセン分子材料、金属フタロシアニン、チオフェンオリゴマーやその誘導体、フラーレンC60やカーボンナノチューブとその誘導体などが挙げられる。ペンタセンのような低分子系材料は真空蒸着法により成膜することが一般的であるが、J. E. Anthonyra et al, Org. Lett. vol. 4 p15 (2002)や、P. T. Herwig et al, Adv. Mater. vol.11, p480 (1999)に記載されるペンタセンの前駆体を用いて塗布した後に化学変化させることによりペンタセン膜を形成する方法を用いることができる。
また、有機高分子材料としては、π電子共役系高分子やσ電子共役系高分子またはこれらの誘導体が用いられる。π電子共役系高分子としては、例えば、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリセレノフェン、ポリアニリン、ポリアズレン、ポリピレン、ポリフルオレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリベンゾフラン、ポリベンゾチオフェン、ポリインドール、ポリカルバゾール、ポリジベンゾフラン、ポリイソチアナフテン、ポリイソナフトチオフェン、ポリジアセチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシドなどが挙げられる。また生体材料としてデオキシリボ核酸(DNA)を使用することも可能である。さらに、電子受容体と電子供与体からなる電荷移動錯体を使用することもできる。電子受容体の例としては、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、2,5−ジメチルテトラシアノキノジメタン、テトラシアノキノジメタンなどが挙げられる。電子供与体の例としては、ジベンゾテトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、テトラチアフルバレン、テトラチアテトラセン、テトラメチルテトラチアフルバレンなどが挙げられる。上記の有機半導体材料は複数を混合して用いてもよく、バインダ樹脂に分散して用いてもよい。
第1半導体層14および第2半導体層16の材料として、キャリア密度の高い高分子有機半導体材料とキャリア密度の低い低分子有機半導体材料を混合して用いてもよい。ドレイン・オフ電流を低減すると共にキャリア移動度の低下を回避することができる。例えば、キャリア密度の高い高分子有機半導体材料としてはポリフルオレン誘導体(ポリ9,9−ジオクチルフルオレン−ビチオフェン共重合体)が挙げられ、キャリア密度の低い低分子有機半導体材料としては電荷発生材料として用いられるブタジエン誘導体や芳香族第三級アミン誘導体が挙げられる。
また、第1半導体層14に第2半導体層16よりもキャリア密度の高い材料を用いることが好ましい。キャリアをゲート絶縁膜13に接する第1半導体層14に集中させることにより最大ドレイン電流を増加することができる。具体的には、第1半導体層14を低分子の有機半導体材料を用い、第2半導体層16には第1半導体層14よりも高分子の有機半導体材料を用いて、例えば、第1半導体層14にペンタセンやアントラセン、これらのオリゴマー、およびオリゴチオフェンを用い、第2半導体層16にポリチオフェン誘導体やポリパラフェニレンビニレン誘導体、フルオレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、カルバゾール誘導体、ポリシラン系材料、C60やカーボンナノチューブなどの炭素同族体を用いることができる。
第1半導体層14および第2半導体層16の塗布方法としては、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、スクリーン法およびLB法が挙げられ、また、他の形成方法としては、真空蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、イオンクラスタービーム法、低エネルギーイオンビーム法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法、プラズマ重合法、電解重合法、化学重合法等が挙げられ、材料に応じて使用することができる。
ソース/ドレイン電極15は、第1半導体層14上にゲート電極12と対向するように互いに離隔して、例えばゲート長方向が長さ1μm〜1000μm、ゲート幅方向が長さ5μm〜4000μm、膜厚10nm〜200nm、ゲート長方向の間隙0.01μm〜1000μmの範囲に設定される。
ソース/ドレイン電極15の材料は、上述したゲート電極12と同様の材料を用いることができ、その詳しい説明を省略するが、第1半導体層14および第2半導体層16とオーミック接触を形成する電極材料を用いることが好ましい。第1半導体層14および第2半導体層16とソース/ドレイン電極15とのエネルギー障壁を低減することができる。具体的には、第1半導体層14および第2半導体層16にキャリアがホールであるp型半導体を用いた場合は、電極材料の仕事関数(真空準位からフェルミ準位までのエネルギー差)が第1半導体層14および第2半導体層16の仕事関数よりも大きいものが好ましく、例えば、金(5.1eV)、白金(5.65eV)、イリジウム(5.27eV)、パラジウム(5.12eV)、ニッケル(5.15eV)やスズ・インジウム酸化物(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)などが挙げられる。また、n型半導体を用いた場合は、電極材料として、電極材料の仕事関数が第1半導体層14および第2半導体層16の仕事関数よりも小さいものが好ましく、例えば、マグネシウム(3.66eV)やバリウム(2.7eV)などのアルカリ土類金属、ガリウム(4.2eV)、インジウム(4.12eV)、アルミニウム(4.28eV)、銀(4.26eV)などが挙げられる。なお、かっこ内の数値は仕事関数を示している。なお、ソース/ドレイン電極15材料と第1半導体層14および第2半導体層16材料の組み合わせは、具体的には半導体装置10の電流―電圧特性を調べることにより、これらの接触面において電気抵抗がより低下するように選択してもよい。
さらに、2つのソース/ドレイン電極15を異なる仕事関数を有する材料より構成してもよい。第1半導体層14および第2半導体層16にキャリアがホールであるp型半導体を用いた場合は、2つのソース/ドレイン電極15のうち、ソース電極の材料に対してドレイン電極の材料の仕事関数を小さくなるように選択する。このように選択することにより、負のドレイン電圧を印加した際と同じ方向に電位差が生じ、ドレイン電圧として印加する電圧を低減することができる。例えばソース電極に金、ドレイン電極に銀を用いる。なお、n型半導体を用いた場合は、ソース電極とドレイン電極の材料を入れ換えればよい。
ゲート電極12およびソース/ドレイン電極15の形成方法としては、公知のフォトリソグラフィ法やリフトオフ法を用いてこれらの電極のパターンを形成し、上記の導電性材料を蒸着法、スパッタ法によりパターニングされた導電膜を形成する方法や、アルミニウムや銅などの金属箔上に熱転写あるいはインクジェット等によりレジストのパターンを形成し、エッチングにより電極を形成してもよい。また、導電性ポリマーの溶液あるいは分散液、導電性微粒子分散液を直接インクジェット装置により噴射して電極を形成してもよく、カーボンブラックや導電性ポリマー、導電性微粒子を含む導電性インクや導電性ペーストなどをを塗布した塗工膜をリソグラフィ法やレーザーアブレーション法などによりパターニングして形成してもよく、かかる導電性インクや導電性ペーストを凸版、凹版、平版、スクリーン印刷などの印刷法でパターニングされた電極を形成してもよい。
本実施の形態に係る半導体装置10は、2つのソース/ドレイン電極15が略同程度の導電性を有する第1半導体層14および第2半導体層16に囲まれ、ゲート絶縁膜13/第1半導体層14の界面に接触していないので界面リークを防止してソース/ドレイン電極15間のドレイン・オフ電流を抑制することができる。その結果、オン/オフ比を向上することができる。
次に本実施の形態の変形例に係る半導体装置について説明する。本実施の形態の第1および第2変形例に係る半導体装置は、ソース/ドレイン電極の断面形状が異なる以外は第1の実施の形態の半導体装置と同様に構成されている。
図3(A)および(B)は本実施の形態の第1および第2変形例に係る半導体装置の断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3(A)を参照するに、第1変形例の半導体装置20は、絶縁性基板11と、絶縁性基板11上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、および第1半導体層14が順次形成され、第1半導体層14上に所定の距離を有して離隔して配置された2つのソース/ドレイン電極15aと、第1半導体層14表面とソース/ドレイン電極15aを覆う第2半導体層16から構成されている。本変形例は、ソース/ドレイン電極15aの断面形状、特に2つのソース/ドレイン電極15aが互いに対向する面が、平行ではなく第2半導体層16の上方向に対して広がるテーパー形状を有していることに特徴がある。
ソース/ドレイン電極15aの断面形状をこのようにテーパー形状とすることにより、断面形状が矩形である場合よりもソース/ドレイン電極15aと第2半導体層16との界面に空隙が生じ難くなって接触状態が良好となり、電界効果に寄与する実効面積を増加することができる。
また、図3(B)に示す第2変形例の半導体装置25のように、ソース/ドレイン電極15bの断面形状を第2半導体層16の上方向に対して閉じるテーパー形状としてもよい。第1変形例と略同様の効果を有する。なお、テーパー形状は傾斜部が平面の場合に限定されず曲面であってもよい。
次に本実施の形態の第3〜第5変形例に係る半導体装置について説明する。第3〜第5変形例に係る半導体装置は、第1半導体層と第2半導体層を同様の材料により形成し、さらに一体化したものである。
図4(A)〜(C)は、本実施の形態の第3〜第5変形例に係る半導体装置の断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4(A)を参照するに、第3変形例の半導体装置40は、絶縁性基板11と、絶縁性基板11上にゲート電極12、ゲート絶縁膜13、および第1半導体層14aが順次形成され、第1半導体層14a中にゲート絶縁膜13から略等距離に所定の距離を有して離隔して配置された2つのソース/ドレイン電極15とから構成されている。
本変形例の半導体装置40は、図2に示す第1の実施の形態に係る半導体装置において第1半導体層14と第2半導体層16とが同様の有機半導体材料からなり、第1半導体層14と第2半導体層16との界面が消失していることに特徴があり、図4(A)に示すように第1半導体層14aの一層によりソース/ドレイン電極15が囲まれている。したがって、ソース/ドレイン電極15間には半導体層の界面が形成されないので、境界リークが生じずドレイン・オフ電流を一層抑制することができる。
このように積層した際に界面の形成を阻害するためには、第1半導体層14aは有機半導体材料を真空蒸着法やスパッタ法等のドライプロセスを用いる。さらに有機半導体材料を溶媒に溶解し塗布して形成するものが特に好ましい。先に形成した半導体層の表面が溶媒により溶解するので界面が消失し易くなる。
また、図4(B)および(C)に示すように、第4および第5変形例の半導体装置41、42は、それぞれ図3(A)および(B)に示す第2および第3変形例の半導体装置20、25において第3実施例と同様にして第1半導体層14aを形成したものである。第3実施例と同様の効果が得られる。
次に、上記の実施の形態および第1〜5変形例では、絶縁性基板11上にゲート電極12を備えた例を示したが、絶縁性基板11上に第1および第2半導体層を形成した構成としてもよい。
図5(A)〜(C)は、本実施の形態の第6〜第8変形例に係る半導体装置の断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5(A)を参照するに、第6変形例の半導体装置50は、絶縁性基板11と、絶縁性基板11上に形成された第1半導体層14と、第1半導体層14上に所定の距離を有して離隔して配置された2つのソース/ドレイン電極15と、第1半導体層14表面および、ソース/ドレイン電極15を覆う第2半導体層16と、第2半導体層16上に、ゲート絶縁膜13、ゲート電極12とが順次形成された構成となっている。
本変形例の半導体装置50は、第1の実施の形態に係る半導体装置と同様の方法により形成することができ、効果の点においてもほぼ同様である。さらに、本変形例の半導体装置50は、第1半導体層14および第2半導体層16が絶縁性基板11とゲート絶縁膜13に挟まれているので使用時に外部の雰囲気に曝されることがない。したがって、第1半導体層14や第2半導体層16の半導体材料の電気特性を劣化させる水分や酸素との接触や侵入を回避することができ、半導体装置50の耐久性を向上することができる。
また、図5(B)および(C)に示す第6変形例の半導体装置50のソース/ドレイン電極15の形状を、第7および第8変形例の半導体装置51、52のソース/ドレイン電極15a、15bのようにテーパー状の断面形状としてもよい。
次に、本実施の形態に係る実施例と本発明によらない比較例について説明する。
[実施例1]
本実施例では、図4(A)に示す第1の実施の形態の第3変形例に係る半導体装置と同様の構造の有機トランジスタを作製した。
まず、ポリヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製)0.0156gをキシレン(和光純薬社製)溶媒8.9cm3に溶かし、ポリテトラフルオロエチレンの空孔径0.2μmのメンブレンフィルター(ワットマン社製)を用いてろ過し、ポリヘキシルチオフェン溶液を得た。
このポリヘキシルチオフェン溶液0.5cm3を、表面にゲート絶縁膜としての膜厚50nmの熱酸化膜が形成された30mm角のn型シリコン基板(実験の便宜のため絶縁性基板とゲート電極を兼ねている。)上に市販のスピンコーター(回転数2000rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去した。このようにして膜厚30nm(触針法)の有機半導体層としてのポリヘキシルチオフェン膜を形成した。
次いで、ポリヘキシルチオフェン膜上に真空蒸着装置を用いてメタルマスクを介して金(Au)を蒸着し、ソースおよびドレイン電極を形成した。ソースおよびドレイン電極は膜厚70nm、1mm×10mmの矩形とし、ソース電極とドレイン電極との間隙を10μmとした。なお、蒸着の際の真空度は、5.3×10-4Pa(4×10-6Torr)、成膜速度を0.2〜0.3nm/s、基板温度を制御せず室温とした。
次いで、ポリヘキシルチオフェン膜表面とソースおよびドレイン電極を覆うように、上記ポリヘキシルチオフェン溶液0.5cm3を市販のスピンコーター(回転数3700rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去した。このようにして膜厚170nm(触針法)のポリヘキシルチオフェン膜を形成し、ソースおよびドレイン電極を完全に覆った。以上により本実施例の有機トランジスタが得られた。
なお、本実施例の有機トランジスタの形成雰囲気は真空蒸着以外の工程では窒素雰囲気で行った。後述する他の実施例および比較例においても同様である。
図6は本実施例の有機トランジスタの特性を示す図であり、+4Vから−20Vまで2Vのゲート電圧VGに対して、ソース・ドレイン間電圧Vdsを0Vから−20Vまで印加したときにソース・ドレイン間に流れるドレイン電流Idを示した図である。横軸がソース・ドレイン間電圧Vds、縦軸がドレイン電流Idを示す。
図6を参照するに、例えばソース・ドレイン間電圧Vds−20Vにおいてゲート電圧0Vから−20Vに対応してドレイン電流が変化している、すなわちゲート変調ができていることが分かる。また、図には詳細に示していないが、ゲート電圧+4V、ソース・ドレイン間電圧Vds−20Vにおけるドレイン・オフ電流は、0.98nAであり、ゲート電圧−20Vにおけるドレイン・オン電流とのオン/オフ比は約200であった。ドレイン・オフ電流は、後述する比較例2の逆スタガー型構造を有する有機トランジスタの約1/10であり、オン/オフ比は約10倍であった。また、本実施例の有機トランジスタの移動度は1×10-3cm2/Vsであり、後述する比較例1のプレーナー型構造を有する有機トランジスタの約10倍となった。なお、測定は窒素雰囲気下で半導体パラメータアナライザー(ヒューレット・パッカード社製、型式:4145B)を使用し、ゲート電極を取り出すためにn型シリコン基板にインジウム・ガリウム合金の電極を形成して測定した。
[比較例1]
本比較例の有機トランジスタは、本発明によらない図1(A)に示すプレーナー型構造の有機トランジスタを作製した。
まず、表面にゲート絶縁膜としての膜厚50nmの熱酸化膜が形成された30mm角のn型シリコン基板(基板とゲート電極を兼ねる)上に真空蒸着装置を用いてメタルマスクを介してCr膜(膜厚20nm)および金(Au)膜(膜厚80nm)を積層し、ソースおよびドレイン電極を形成した。ソースおよびドレイン電極の寸法およびソース電極−ドレイン電極間隙、および蒸着の条件を実施例1と同様とした。
次に、熱酸化膜表面とソースおよびドレイン電極を覆うように、実施例1で用いたポリヘキシルチオフェン溶液0.5cm3を市販のスピンコーター(回転数2000rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去し、膜厚200nm(触針法)の有機半導体層としてのポリヘキシルチオフェン膜を形成した。以上により本比較例の有機トランジスタが得られた。
本比較例の有機トランジスタの電流−電圧特性を実施例1と同様にして測定した。トランジスタ特性は得られたものの、ソース・ドレイン間電圧Vds−20Vにおけるドレイン・オフ電流は、5.3nAであり、ゲート電圧−20Vにおけるドレイン・オン電流とのオン/オフ比は約105であった。また、本比較例の有機トランジスタの移動度は1×10-4cm2/Vsであった。
[比較例2]
本比較例の有機トランジスタは、本発明によらない図1(B)に示す逆スタガー型構造の有機トランジスタを作製した。
まず、表面にゲート絶縁膜としての膜厚50nmの熱酸化膜が形成された30mm角のn型シリコン基板(基板とゲート電極を兼ねる)上に、実施例1で用いたポリヘキシルチオフェン溶液0.5cm3を市販のスピンコーター(回転数2000rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去し、膜厚200nm(触針法)の有機半導体層としてのポリヘキシルチオフェン膜を形成した。
次いで、ポリヘキシルチオフェン膜上に真空蒸着装置を用いてメタルマスクを介して金(Au)を蒸着し、ソースおよびドレイン電極(膜厚70nm)を形成した。ソースおよびドレイン電極の寸法およびソース電極−ドレイン電極間隙、蒸着の条件を実施例1と同様とした。以上により本比較例の有機トランジスタが得られた。
本比較例の有機トランジスタの電流−電圧特性を実施例1と同様にして測定した。トランジスタ特性は得られたものの、ソース・ドレイン間電圧Vds−20Vにおけるドレイン・オフ電流は、14.8nAであり、ゲート電圧−20Vにおけるドレイン・オン電流とのオン/オフ比は約20であった。
[実施例2]
本実施例では、実施例1と同様の構造の有機トランジスタを作製し、ポリヘキシルチオフェン溶液の溶媒をクロロホルムとし、熱酸化膜側のポリヘキシルチオフェン膜の膜厚を20nm(触針法)とした以外は実施例1の有機トランジスタと同様の条件により形成した。
具体的には、本実施例のポリヘキシルチオフェン溶液は、ポリヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製)0.0182gをクロロホルム(和光純薬社製)溶媒6.1cm3に溶かし、ポリテトラフルオロエチレンの空孔径0.2μmのメンブレンフィルター(ワットマン社製)を用いてろ過したものを用いた。
図7は本実施例の有機トランジスタの特性を示す図であり、ゲート電圧−20Vにおいてソース・ドレイン間電圧Vdsを0Vから−20Vまで印加したときのドレイン電流Idを示した図である。横軸がソース・ドレイン間電圧、縦軸がドレイン電流を示す。
図7を参照するに、本実施例の有機トランジスタでは、ソース・ドレイン間電圧Vdsが−20Vにおいて、ドレイン電流Idが−2.0μA得られていることが分かる。これは実施例1のドレイン電流よりも大きくなっており、ゲート絶縁膜とソース・ドレイン電極との距離が実施例1より狭かったためと考えられ、このことよりゲート絶縁膜とソース・ドレイン電極との距離が狭い方がよいことが分かる。
[実施例3]
本実施例では、図2に示す第1の実施の形態と同様の構造の有機トランジスタを作製した。
まず、表面にゲート絶縁膜としての膜厚50nmの熱酸化膜が形成された30mm角のn型シリコン基板(基板とゲート電極を兼ねる)上に真空蒸着装置を用いてペンタセン(アルドリッチ製)を蒸着して第一の有機半導体層としてのペンタセン膜(膜厚20nm)を形成した。なお、蒸着の際の真空度は、2.7×10-4Pa(2×10-6Torr)、成膜速度を0.2〜0.3nm/s、基板温度を制御せず室温とし、膜厚は水晶振動子によりモニターした。
次いで、ペンタセン膜上に真空蒸着装置を用いてメタルマスクを介して金(Au)を蒸着し、ソースおよびドレイン電極を形成した。ソースおよびドレイン電極の寸法およびソース電極−ドレイン電極間隙、および蒸着の条件を実施例1と同様とした。
次いで、ポリヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製)0.0246gをクロロホルム(和光純薬社製)溶媒8.3cm3に溶かし、ポリテトラフルオロエチレンの空孔径0.2μmのメンブレンフィルター(ワットマン社製)を用いてろ過し、ポリヘキシルチオフェン溶液を得た。
このポリヘキシルチオフェン溶液0.5cm3を、ペンタセン膜表面とソースおよびドレイン電極を覆うように、市販のスピンコーター(回転数1800rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去した。このようにしての第2有機半導体層としての膜厚200nm(触針法)のポリヘキシルチオフェン膜を形成した。以上により本実施例の有機トランジスタが得られた。
図8は本実施例の有機トランジスタの特性を示す図であり、ゲート電圧−20Vにおいてソース・ドレイン間電圧Vdsを0Vから−20Vまで印加したときのドレイン電流Idを示した図である。横軸がソース・ドレイン間電圧、縦軸がドレイン電流を示す。
図8を参照するに、本実施例の有機トランジスタでは、ソース・ドレイン間電圧Vdsが−20Vにおいて、ドレイン電流Idが−27μA得られている。これは上述した実施例2と比較してドレイン電流が約14倍となっている。熱酸化膜(ゲート絶縁膜)とソース・ドレイン電極間にポリヘキシルチオフェン膜よりも低分子量のペンタセン膜形成することにより、ポリヘキシルチオフェン膜だけで形成した場合より、大幅にドレイン電流を増加できることが分かる。
[実施例4]
本実施例では、図2に示す第1の実施の形態と同様の構造の有機トランジスタを作製した。
ポリフルオレン誘導体red1100(ダウ化学社製商品名)を0.0713gならびにトリフェニルアミン誘導体S−100(高砂香料工業社製商品名)0.0214gをトルエン(和光純薬製)溶媒1.2cm3に溶かし、ポリテトラフルオロエチレンの空孔0.2μmのメンブレンフィルター(前出)によりろ過し、混合溶液を得た。
この混合溶液0.5cm3を、表面にゲート絶縁膜としての膜厚50nmの熱酸化膜が形成された30mm角のn型シリコン基板(基板とゲート電極を兼ねる)上に市販のスピンコーター(回転数4000rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去した。このようにして膜厚20nm(触針法)の第1有機半導体層としてのポリフルオレン誘導体−トリフェニルアミン誘導体膜を形成した。
次いで、ポリフルオレン誘導体−トリフェニルアミン誘導体膜上に実施例1と同様にしてソースおよびドレイン電極を形成した。
次いで、ポリヘキシルチオフェン膜表面とソースおよびドレイン電極を覆うように、上記混合溶液0.5cm3をスピンコーター(回転数1800rpm、30秒間)を用いて塗布し、次いで市販のホットプレートを用いて加熱(加熱温度120℃、1時間)して膜中の溶媒を除去した。このようにして膜厚200nm(触針法)のポリフルオレン誘導体−トリフェニルアミン誘導体膜を形成し、ソースおよびドレイン電極を完全に覆った。以上により本実施例の有機トランジスタが得られた。
図9は本実施例の有機トランジスタの特性を示す図であり、+4Vから−20Vまで2V毎に異ならせたゲート電圧VGに対して、ソース・ドレイン間電圧Vdsを0Vから−20Vまで印加したときにソース・ドレイン間に流れるドレイン電流Idを示した図である。横軸がソース・ドレイン間電圧Vds、縦軸がドレイン電流Idを示す。
図9を参照するに、ソース・ドレイン間電圧Vds−20Vにおいて、ゲート電圧VG−20Vにおけるドレイン電流Id(ドレイン・オン電流)は約−80nA、ゲート電圧VG−0Vにおけるドレイン電流Id(ドレイン・オフ電流)は約−0.4nAである。したがって、ソース・ドレイン間電圧Vds−20Vでのオン/オフ比が約200であることが分かる。また、上記比較例1および比較例2では、ドレイン・オフ電流が5〜15nAとなっており、本実施例の有機トランジスタがドレイン・オフ電流を抑制したことによりオン/オフ比が向上していることが分かる。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の要部断面図である。図10を参照するに、本実施の形態の液晶表示装置70は、透明基板71と、透明基板71上に、TFTアレイ部72、液晶素子部73、透明電極部74、透明基板75が順次積層された構成となっている。
透明基板71、75は、ガラス基板や、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン等のプラスチック基板を用いることができる。透明電極部74は、ITO膜、ZTO膜等の透明な導電性酸化物材料などを用いることができる。
液晶素子部73は配向膜/液晶/配向膜から構成され、液晶はその表示方式として、例えば、ツイステッドネマティック(TN)方式、スーパーツイステッドネマティック(STN)方式、ゲストホスト液晶、高分子分散型液晶(PDLC)など、公知の表示方式を用いることができる。反射型液晶表示装置には明るい白色表示が得られる点でPDLCが好ましい。
TFTアレイ部72は、透明基板71上にマトリックス状に配列されたトランジスタ76と、トランジスタ76のドレイン電極78に電気的に接続された画素電極79と、ゲート電極80に電気的に接続され、ゲート電圧を供給するゲートバスライン(不図示)と、ソース電極81に駆動電圧を供給するソースバスライン(不図示)などから構成されている。トランジスタ76は、透明基板71上に形成されたゲート電極80、透明基板71表面およびゲート電極80を覆うゲート絶縁膜82、ゲート絶縁膜82上に形成された第1半導体層83、第1半導体層上83に離隔して形成されたソース電極81およびドレイン電極78、第1半導体層83表面とソース電極81およびドレイン電極78を覆う第2半導体層84から構成されている。
液晶表示装置70は、ゲートバスラインおよびソースバスラインを介して信号が供給されることにより選択的にトランジスタ76がオンとなりドレイン電極78を介して駆動電圧が画素電極79に供給され、画素電極79と透明電極部74との間の液晶素子部73の液晶に電界が印加されることにより、透明基板71の裏面側から入射されるバックライト光の透過あるいは遮断の切り換えが行われ、透明基板75から出射された光により画像表示が行われる。
本実施の形態の液晶表示装置70はTFTアレイ部72のトランジスタ76に特徴がある。トランジスタ76には、第1の実施の形態の半導体装置、およびその第1変形例〜第5変形例の半導体装置のいずれかの半導体装置を用いる。トランジスタ76は、上述したようにドレイン・オフ電流が抑制されオン/オフ比の向上が図られているので、液晶表示装置70は表示性能として高いコントラスト比、優れた視認性、および長期信頼性を有している。なお、透明基板75上に公知のカラーフィルターを形成することによりカラー液晶表示装置として用いることができる。
なお、表示装置としては、上記の液晶表示装置70の液晶素子部73の替わりに公知の有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子部や電気泳動素子部を用いることにより、それぞれ有機EL表示装置、電気泳動表示装置としてもよい。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(A)および(B)は従来の有機半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 (A)および(B)は第1の実施の形態の第1および第2変形例に係る半導体装置の断面図である。 (A)〜(C)は、第1の実施の形態の第3〜第5変形例に係る半導体装置の断面図である。 (A)〜(C)は、第1の実施の形態の第6〜第8変形例に係る半導体装置の断面図である。 実施例1の有機トランジスタの特性図である。 実施例2の有機トランジスタの特性図である。 実施例3の有機トランジスタの特性図である。 実施例4の有機トランジスタの特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の要部断面図である。
符号の説明
10、20、25、40〜42、50〜52 半導体装置
11 絶縁性基板
12、80 ゲート電極
13、82 ゲート絶縁膜
14、14a、83 第1半導体層
15、15a、15b ソース/ドレイン電極
16、84 第2半導体層
70 液晶表示装置
71、75 透明基板
72 TFTアレイ部
73 液晶素子部
74 透明電極部
76 トランジスタ
78 ドレイン電極
79 画素電極
81 ソース電極

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を覆う有機物からなる第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の表面に所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、
    前記第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、および前記第1の半導体層表面を覆う有機物からなる第2の半導体層と、を備えた半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の表面に所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、
    前記第1のソース/ドレイン電極、第2のソース/ドレイン電極、および第2の半導体層表面を覆う第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備えた半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層は、第2の半導体層よりもキャリア密度の大きい有機半導体材料より形成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体層と第2の半導体層とが同一の材料よりなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体層と第2の半導体層とが一体化してなることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体層および/または第2の半導体層はキャリア密度の異なる有機半導体材料を混合してなることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極は互いに仕事関数が異なる材料よりなることを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極は、互いに対向する各々の面がテーパー形状を有することを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  9. ゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を覆う有機物からなる半導体層と、
    前記半導体層中であって、前記ゲート絶縁膜の表面から離隔して略等距離に、かつ互いに所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極と、を備えた半導体装置。
  10. 画像素子部と、
    請求項1〜9のうちいずれか一項記載の半導体装置が配置されなり、前記半導体装置を選択的にオンあるいはオフさせて、前記素子部に電界を印加し、あるいは前記素子部にキャリアを注入して画像素子部の光学的性質を制御する画像素子部駆動手段と、を備える表示装置。
  11. 基板上に選択的にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板表面およびゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の有機半導体材料を溶解した溶液を塗布して第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に互いに所定の間隙を有して配置された第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極を形成する工程と、
    前記第1の半導体層表面と第1のソース/ドレイン電極および第2のソース/ドレイン電極を覆うように、第2の有機半導体材料を溶解した溶液を塗布して第2の半導体層を形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
JP2004027901A 2004-02-04 2004-02-04 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置 Pending JP2005223048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027901A JP2005223048A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027901A JP2005223048A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223048A true JP2005223048A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027901A Pending JP2005223048A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005223048A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186290A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP2007067024A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Institute Of Physical & Chemical Research 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008159666A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機電子デバイス、有機薄膜トランジスタ、及びその製造方法
WO2009048167A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 薄膜能動素子、有機発光装置、表示装置、電子デバイス および薄膜能動素子の製造方法
JP2009111377A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Institute Of Physical & Chemical Research 電子素子および電子素子の製造方法
JP2009111002A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009141342A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2009141341A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7749825B2 (en) 2005-10-14 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a thin transistor with a redundant source of drain electrode
JP2010533372A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 有機電界効果トランジスタおよびこのトランジスタを製作する方法
JP2012151464A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを含有する薄膜
JP2012151465A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機トランジスタの製造方法
US8318551B2 (en) 2008-12-01 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016143639A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047877A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0449665A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH0529627A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0548094A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Toshiba Corp 有機電界効果型素子
JP2001332735A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Koninkl Philips Electronics Nv 半導体装置及びパターン形成方法
JP2003258265A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜トランジスタ
JP2004006754A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
JP2004006750A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機半導体材料及び有機電子デバイス
US20040012018A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Pioneer Corporation Organic semiconductor device
JP2004079623A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜電界効果トランジスター

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047877A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0449665A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Fujitsu Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH0529627A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0548094A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Toshiba Corp 有機電界効果型素子
JP2001332735A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Koninkl Philips Electronics Nv 半導体装置及びパターン形成方法
JP2003258265A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜トランジスタ
JP2004006754A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置
JP2004006750A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 有機半導体材料及び有機電子デバイス
US20040012018A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Pioneer Corporation Organic semiconductor device
JP2004079623A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機薄膜電界効果トランジスター

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186290A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP2007067024A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Institute Of Physical & Chemical Research 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8785990B2 (en) 2005-10-14 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first and second or drain electrodes and manufacturing method thereof
US8222098B2 (en) 2005-10-14 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having first and second source and drain electrodes sandwiched between an island-shaped semiconductor film
US7749825B2 (en) 2005-10-14 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a thin transistor with a redundant source of drain electrode
US9312393B2 (en) 2005-10-14 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor having tapered gate electrode
JP2008159666A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Konica Minolta Holdings Inc 有機電子デバイス、有機薄膜トランジスタ、及びその製造方法
JP2010533372A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 有機電界効果トランジスタおよびこのトランジスタを製作する方法
WO2009048167A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited 薄膜能動素子、有機発光装置、表示装置、電子デバイス および薄膜能動素子の製造方法
JP2009111377A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Institute Of Physical & Chemical Research 電子素子および電子素子の製造方法
JP2009094413A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄膜能動素子、有機発光装置、表示装置、電子デバイスおよび薄膜能動素子の製造方法
US8298839B2 (en) 2007-10-11 2012-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Manufacturing method of a thin film active element
JP2009111002A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2009141341A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2009141342A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US8318551B2 (en) 2008-12-01 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012151465A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機トランジスタの製造方法
JP2012151464A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを含有する薄膜
JP2016143639A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100996933B1 (ko) 트랜지스터 소자, 표시 장치 및 그 제조 방법
US8476121B2 (en) Organic thin film transistors and methods of making them
TWI381568B (zh) Method for forming semiconductor thin film and method for manufacturing thin film semiconductor device
EP2132798B1 (en) Organic thin film transistors
KR100600687B1 (ko) 트랜지스터 및 그 트랜지스터를 포함하는 디스플레이 장치
US20030213952A1 (en) Organic Transistor
JP4730623B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2000029403A (ja) 有機発光ダイオ―ドとモノリシックに集積化された薄膜トランジスタ
JP2008010541A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2005223048A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
JP2013016611A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP2011505065A (ja) 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5770104B2 (ja) 無電解めっきによる有機薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極の形成方法
JP5596666B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5477750B2 (ja) 有機電界効果型トランジスタ
TW201624730A (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
JP2005223049A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および表示装置
JP5445533B2 (ja) 半導体装置、光学装置及びセンサ装置
JP4923434B2 (ja) 半導体装置、光学装置及びセンサ装置
JP5369516B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
KR20160083749A (ko) 혼합 전하주입층 및 그 이용 방법
JP2014168064A (ja) 有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308