JP2005215473A - 投影レンズ装置 - Google Patents
投影レンズ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005215473A JP2005215473A JP2004023858A JP2004023858A JP2005215473A JP 2005215473 A JP2005215473 A JP 2005215473A JP 2004023858 A JP2004023858 A JP 2004023858A JP 2004023858 A JP2004023858 A JP 2004023858A JP 2005215473 A JP2005215473 A JP 2005215473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- projection
- focal length
- projection lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】高解像度を有する平面CRT投射管の性能を引き出す投影レンズ装置を提供する。
【解決手段】本発明は、平面CRT投射管に形成された画像をスクリーン面上に拡大投影する5群5枚構成の投影レンズ装置であって、第1群レンズが光軸中心部分がスクリーン側に凸形状で両面非球面の正レンズ、第2群レンズが光軸中心部分がスクリーン側に凹形状で両面非球面の負レンズ、第3群レンズが両凸形状で両面球面の正レンズ、第4群レンズが光軸から半径方向の周辺部分でスクリーン側に凹形状に湾曲した両面非球面の正レンズ、第5群レンズが平面CRT投射管のフェースプレートと冷却透明液体とスクリーン側に凹面を向けた少なくとも1面が非球面化のほぼ均等な肉厚を有するメニスカスレンズとを有する負レンズであり、かつ、所定条件を満足することを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明は、平面CRT投射管に形成された画像をスクリーン面上に拡大投影する5群5枚構成の投影レンズ装置であって、第1群レンズが光軸中心部分がスクリーン側に凸形状で両面非球面の正レンズ、第2群レンズが光軸中心部分がスクリーン側に凹形状で両面非球面の負レンズ、第3群レンズが両凸形状で両面球面の正レンズ、第4群レンズが光軸から半径方向の周辺部分でスクリーン側に凹形状に湾曲した両面非球面の正レンズ、第5群レンズが平面CRT投射管のフェースプレートと冷却透明液体とスクリーン側に凹面を向けた少なくとも1面が非球面化のほぼ均等な肉厚を有するメニスカスレンズとを有する負レンズであり、かつ、所定条件を満足することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、投影レンズ装置に関し、特に、プロジェクションテレビ等に用いられる投影レンズ装置に好適なものである。
CRT投射管の蛍光面に映し出された画像を投影レンズ装置によりスクリーン上に拡大投影される、いわゆるプロジェクションテレビ装置において、その画質を決定づける投影レンズ装置の要求性能は年々高くなっている。この状況において、投影レンズ装置の結像性能を向上させた発明が特許文献1に記載されている。
特許文献1に開示された従来技術は、5群5枚構成の投影レンズ装置において、第3群レンズがアッベ数50〜75のいずれかの値であるガラス材料からなり、第1群レンズと第4群レンズとがアッベ数20〜35のいずれかの値である樹脂材料で成形されたものであり、第2群レンズと第5群レンズ中の樹脂レンズとがアッベ数50〜60のいずれかの値である樹脂材料で成形されたものからなることを特徴として、高い結像性能を実現したハイブリッド方式(ガラスレンズと樹脂レンズとの併用)の投影レンズ装置である。
ここで、第5群レンズの構成要素であるCRT投射管のフェースプレートは、蛍光面形状が曲率半径350mmの球面で、光軸上の厚みが14.1mm、その材質の屈折率が1.562であった。
一方において、CRT投射管の原画像自体の品位向上の努力がなされており、フェースプレートに結晶性透明ガラス材料を用いることにより、高解像度(8Lp/mm)・高輝度・長寿命を達成したCRT投射管が中国の会社(成都成電正元科技有限公司)により開発された。
この高解像度を有するCRT投射管の蛍光面は、平面であり、しかもフェースプレートの厚みが4mmとかなり薄く、またその材質の屈折率が1.715〜1.833と高屈折率であり、従来の投影レンズ装置の思想の延長線上では対応ができなかった。
特開2000−81569号公報
本発明は、上述した背景に鑑み、高解像度を有するCRT投射管の性能を充分に引き出すことが可能で、明るいFナンバー(F/no)を保ちながら大画角であり、レンズ枚数を増やすことなく低コストな投影レンズ装置を提供することにある。
明るいFナンバー(F/no)を保ちながら、大画角で結像性能の優れた投影レンズ装置を得るために、本発明の投影レンズ装置は、以下のように構成する。
本発明の投影レンズ装置は、蛍光面が平面であるCRT投射管に形成された画像をスクリーン面上に拡大投影する、スクリーン側から上記CRT投射管側にかけて順に、第1、第2、第3、第4、第5群レンズが配設された5群5枚構成の投影レンズ装置であって、第1群レンズは、その光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凸形状で両面非球面の正レンズであり、第2群レンズは、その光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凹形状で両面非球面の負レンズであり、第3群レンズは、両凸形状で両面が球面の正レンズであり、第4群レンズは、その光軸から半径方向に離れた周辺部分においてスクリーン側に凹形状に湾曲した両面非球面の正レンズであり、第5群レンズは、CRT投射管のフェースプレートと冷却を兼ねる透明液体とスクリーン側に凹面を向けた少なくとも1面が非球面化されたほぼ均等な肉厚を有するメニスカスレンズとからなる負レンズであり、かつ、次の(1)〜(5)の条件を満足することを特徴とする。
(1)0.1<f0/f1<0.3
(2)−0.15<f0/f2<−0.01
(3)0.7<f0/f3<0.9
(4)0.15<f0/f4<0.35
(5)−1.3<f0/f5<−0.9
だだし、f0:全系の焦点距離、f1:第1群レンズの焦点距離、f2:第2群レンズの焦点距離、f3:第3群レンズの焦点距離、f4:第4群レンズの焦点距離、f5:第5群レンズの焦点距離。
(2)−0.15<f0/f2<−0.01
(3)0.7<f0/f3<0.9
(4)0.15<f0/f4<0.35
(5)−1.3<f0/f5<−0.9
だだし、f0:全系の焦点距離、f1:第1群レンズの焦点距離、f2:第2群レンズの焦点距離、f3:第3群レンズの焦点距離、f4:第4群レンズの焦点距離、f5:第5群レンズの焦点距離。
本発明の投影レンズ装置は、ガラスからなる第3群レンズと樹脂製である第1群レンズ及び第4群レンズによって正の屈折力を得ると共に、この第1群レンズは第5群レンズと共に歪曲収差を補正する。
さらに、第5群レンズは、スクリーン側に凹面を向けた負レンズであり、少なくとも1面を非球面にして非点収差、歪曲収差の補正を行なうと共に像面湾曲を補正する。
また、樹脂製である第2群レンズは、球面収差、コマ収差、非点収差及び歪曲収差とほとんどの収差を補正する重要な機能を有し、第5群レンズと共に像面湾曲を補正する。
さらに、第4群レンズは、おもに周辺像高のコマ収差を補正し、第5群レンズで補正しきれない非点収差を補正する。
また、本発明の投影レンズ装置の目的を達成するための条件(1)は、第1群レンズの屈折力に関するもので、下限を超えると、第3群レンズ及び第4群レンズの屈折力を強くしなければならないので球面収差が大きくなり、明るいFナンバー(F/no)の障害となり、上限を超えると、軸外収差が悪化して広画角化の障害となる。
条件(2)は、第2群レンズの屈折力に関するもので、下限を超えると、第1群レンズの厚みを大きくして屈折力を強くする必要があるので、樹脂製である第1群レンズの製造時における成形時間が長くなりコスト高となってしまい、上限を超えると、MTFの温度特性が劣化してしまう。
条件(3)は、第3群レンズの屈折力に関するもので、下限を超えると、第4群レンズの厚みを大きくして屈折力を強くする必要があるので、樹脂製である第4群レンズの厚みを大きくして屈折力を強くするために、製造時における成形時間が長くなりコスト高となってしまい、上限を超えると、球面収差が増大して明るいFナンバー(F/no)の障害となる。
条件(4)は、第4群レンズの屈折力に関するもので、下限を超えると、コマ収差の補正が困難になるとともに、第1群レンズ及び第3群レンズの屈折力を増加しなければならず、球面収差の補正が困難となり、また、レンズの厚みが大きくなって明るいFナンバー(F/no)及び製造コストにとって障害になる。また上限を超えると、コマ収差、非点収差の補正が困難となり、歪曲収差も増大して広画角化が困難となる。
条件(5)は、第5群レンズの屈折力に関するものであり、像面湾曲を良好に保つための条件であり、下限を超えると、像面湾曲の補正が過剰となり、上限を超えると、像面湾曲の補正が不足する。
また、第1群レンズと第2群レンズとの間に絞りを配設することにより、絞りに近接して前後にある第1群レンズと第2群レンズとの有効口径が必要以上に大きくならないため、低コストのレンズ製造が可能となる。
本発明の投影レンズ装置によれば、高解像度を有するCRT投射管の性能を充分に引き出すことができ、明るいFナンバー(F/no)を保ちながら大画角であり、レンズ枚数を増やすことなく低コストにすることができる。
以下では、本発明の投影レンズ装置の最良の実施形態について図面を参照して説明する。
(A)第1の実施形態
図1は、本実施形態の投影レンズ装置のレンズ構成を示すレンズ配置図である。なお、図1は、各レンズの面形状や、各レンズの光軸上での厚さや、隣り合うレンズ間の間隔をイメージ的に明らかにしたものである。
図1は、本実施形態の投影レンズ装置のレンズ構成を示すレンズ配置図である。なお、図1は、各レンズの面形状や、各レンズの光軸上での厚さや、隣り合うレンズ間の間隔をイメージ的に明らかにしたものである。
図1において、スクリーン側から数えて第i番目の面の光軸上の曲率半径をRi(R1〜R13)とし、第i番目の面と第i+1番目の面との光軸上の面間隔をDi(D1〜D12)とする。
図2は、具体的な数値を用いたときの本実施形態の投影レンズ装置のレンズ構成及び光線追跡図である。
図2において、投影レンズ装置は、スクリーン側(図の左側)から順に、第1群レンズL1、第2群レンズL2、第3群レンズL3、第4群レンズL4及び第5群レンズL5からなる。また、投影レンズ装置は、第1群レンズL1と第2群レンズとの間に絞りSを配設してなる。
また、図3は、各レンズの各第1〜13面の光軸上での曲率半径R1〜R13、各レンズ面と隣り合うレンズ面との間の面間隔D1〜D12、各レンズ面の屈折率(d線での屈折率)Nd1〜Nd13、及び、各レンズのアッベ数(d線でのアッベ数)νd1〜νd13の具体的な値を示す図表である。なお、屈折率Ndi及びアッベ数νdiは、スクリーン側から数えて第i番目の面に対応した行に記載している。また、全系の焦点距離をf0(e線での焦点距離)、明るさをF/no、画角を2ω、横倍率をM、投影距離をLとして示す。
さらに、図4は、非球面である第1面、第2面、第4面、第5面、第8面、第9面、第10面及び第11面の形状を特定するための円錐定数k、非球面係数A3〜A10の値を示す図表である。
ここで、非球面形状を特定するための円錐定数k、非球面係数A3〜A10は、次の(1)式に係る非球面形状特定式における各パラメータである。すなわち、非球面は周知の如く、光軸方向をZ軸とする直交座標系(X,Y,Z)において、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A3〜A10をそれぞれ3次〜10次の非球面係数とするとき、座標h=(X2+Y2)1/2における面形状が次式(1)で表されるものとする。
Z(h)=(h2/R)/[1+{1−(1+k)・(h2/R)}1/2]
+A3・h3+A4・h4+A5・h5+A6・h6
+A7・h7+A8・h8+A9・h9+A10・h10 …(1)
図2において、本実施形態に係る投影レンズ装置のレンズ構成について説明する。
+A3・h3+A4・h4+A5・h5+A6・h6
+A7・h7+A8・h8+A9・h9+A10・h10 …(1)
図2において、本実施形態に係る投影レンズ装置のレンズ構成について説明する。
第1群レンズL1は、この第1の実施形態の場合、単一レンズからなっている。第1群レンズL1は、光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凸形状で両面が非球面からなる正レンズであり、この第1群レンズL1の焦点距離f1はf1=355.255mmで、全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f1はf0/f1=0.220となっている。
第2群レンズL2も、第1の実施形態の場合、単一レンズでなっている。第2群レンズL2は、光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凹形状で両面が非球面からなる負レンズであり、この第2群レンズL2の焦点距離f2はf2=−1263.904mmで、全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f2はf0/f2=−0.062となっている。
第3群レンズL3も、第1の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第3群レンズL3は、両凸形状で両面が球面からなる正レンズであり、この第3群レンズL3の焦点距離f3はf3=97.172mmで、全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f3はf0/f3=0.803となっている。
第4群レンズL4も、第1の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第4群レンズL4は、光軸から半径方向に離れた周辺部分においてスクリーン側に凹形状に湾曲した両面が非球面からなる正レンズであり、この第4群レンズL4の焦点距離f4はf4=321.541mmで、全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f4はf0/f4=0.243となっている。
第5群レンズL5は、平面CRTのフェースプレートFPと、CRTの冷却を兼ねる透明液体LQと、スクリーン側に凹面を向けた両面が非球面からなるほぼ均一な肉厚を有するメニスカスレンズCLと、からなる負レンズであり、この第5群レンズL5の焦点距離f5が、f5=−71.111mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f5がf0/f5=−1.097となっている。また、第5群レンズL5は、フェースプレートFPと、透明液体LQと、メニスカスレンズCLとを密接して構成し、透明液体LQは、フェースプレートFP及びメニスカスレンズCLに充填されている液体でなっている。また、フェースプレートFPは、平面CRT投射管の前面側の管面ガラスであり、結晶性透明ガラスからなる。CRT画像は平面であるR13面に形成される。
第1群レンズL1と第2群レンズL2との間には絞りSが配設してあり、この絞りSの口径はφ79.34mmであり、第1群レンズL1の最大有効径は、R1面側にあり、その径はφ79.04mmで、第2群レンズL2の最大有効径は、R5面側にあり、その径はφ80.74mmであり、レンズの有効径は大きくならない。
本実施形態の投影レンズ装置では、平面CRT投射管の蛍光面(R13面)でのラスターサイズ4.8インチ(最大像高60.95mm)をスクリーン上に51インチの画像として拡大投影した場合に最良結像するように構成してある。
次に、第1の実施形態の投影レンズ装置において、各群レンズL1〜L5の各焦点距離f1〜f5と全系の焦点距離f0との比を上述した条件とした理由について説明する。
この第1実施形態の投影レンズ装置は、ガラスからなる第3群レンズL3と、樹脂製である第1群レンズL1及び第4群レンズL4によって、正の屈折力を得ると共に、この第1群レンズL1は第5群レンズL5と共に歪曲収差を補正する機能を有する。
また、第5群レンズL5は、スクリーン側に凹面を向けた負レンズであり、少なくとも1面を非球面にして非点収差、歪曲収差の補正を行なうと共に像面湾曲を補正する機能を有する。
さらに、樹脂製である第2群レンズL2は、球面収差、コマ収差、非点収差及び歪曲収差とほとんどの収差を補正する重要な機能を有し、第5群レンズL5と共に像面湾曲を補正する機能を有する。
さらにまた、第4群レンズL4は、おもに周辺像高のコマ収差を補正し、第5群レンズL5で補正しきれない非点収差を補正する機能を有する。
上記の各群レンズL1〜L5の機能に鑑みて、第1群レンズL1のf0/f1=0.220としたのは、第1群の屈折力に関し、f0/f1を小さくとると、第3群レンズL3及び第4群レンズL4の屈折力を強くしなければならないので球面収差が大きくなり、明るいF/noの障害となり、f0/f1を大きくとると、軸外収差が悪化して広画角化の障害となるからである。
また、第2群レンズL2のf0/f2=−0.062としたのは、第2群の屈折力に関し、f0/f2を小さくとると、第1群レンズL1の厚みを大きくして屈折力を強くする必要があるので、樹脂製である第1群レンズL1の製造時における成形時間が長くなりコスト高となってしまい、f0/f2を大きくとると、MTFの温度特性が劣化してしまうからである。
また、第3群レンズL3のf0/f3=0.803としたのは、第3群の屈折力に関し、f0/f3を小さくとると、第4群レンズL4の厚みを大きくして屈折力を強くする必要があるので、樹脂製である第4群レンズL4の厚みを大きくして屈折力を強くするために、製造時における成形時間が長くなりコスト高となってしまい、f0/f3を大きくとると、球面収差が増大して明るいF/noの障害となるからである。
さらに、第4群レンズL4のf0/f4=0.243としたのは、第4群の屈折力に関し、f0/f4を小さくとると、コマ収差の補正が困難になるとともに、第1群レンズL1及び第3群レンズL3の屈折力を増加しなければならず、球面収差の補正が困難となり、また、レンズの厚みが大きくなって明るいF/no及び製造コストにとって障害になる。またf0/f4を大きくとると、コマ収差、非点収差の補正が困難となり、歪曲収差も増大して広画角化が困難となるからである。
さらにまた、第5群レンズL5のf0/f5=−1.097としたのは、第5群レンズL5の屈折力に関し、像面湾曲を良好に保つためであり、f0/f5を小さくとると、像面湾曲の補正が過剰となり、f0/f5を大きくとると、像面湾曲の補正が不足するからである。
第1の実施形態の投影レンズ装置は、図3に示すように、全系焦点f0=78.00mm、明るさF/no=1.03、画角2ω=69.5°、横倍率M=−1/10.63×、投影距離(スクリーンと第1群レンズL1との間の距離)L=914.1596mmとする適用である。
図3に示すように、第1の実施形態の投影レンズ装置の第5群レンズL5を構成するフェースプレートFPは、屈折率Nd12=1.71506、アッベ数νd12=62.6であり、その厚みがD12=4.000mmである材料を適用した。
図5は、この第1の実施形態の投影レンズ装置におけるMTF(Modulation Transfer Function)特性を示したものである。この図6は、1mm当たり4.0白黒ラインペア(4.0Lp/mm)に対するメリジオナル面及びサジタル面での像高0.0〜1.0に対するMTFを示している。
また、図6は、この第1の実施形態の投影レンズ装置におけるMTF特性を示したものである。この図6は、1mm当たり8.0白黒ラインペア(8.0Lp/mm)に対するメリジオナル面及びサジタル面での像高0.0〜1.0に対するMTFを示している。
図5及び図6の横軸は、最大像高を1とする相対像高比で表している。因みに、4.0Lp/mmは、約600TV本、8.0Lp/mmは約1200TV本のCRT走査線本数(4:3のTV画面)に相当する。なお、MTF計算時のカラーウェイトは、e線(546nm)に対して1としている。
図7は、従来の5群5枚構成の投影レンズ装置(第1の実施形態に対する比較例)を示す図であり、図8及び図9は、従来の投影レンズ装置におけるMTF特性を示したものである。
図5から、4.0Lp/mmにおける第1の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性は、メリジオナル面及びサジタル面の双方ともに像高の全範囲で解像力が高く、特に、像高が0.0〜0.9の範囲でメリジオナル面及びサジタル面の双方共に最低で0.8程度である。これより、図8の従来装置のMTF特性と比較しても、第1の実施形態の投影レンズ装置の解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、図6から、8.0Lp/mmにおける第1の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性は、メリジオナル面について、像高の全範囲で最低で0.4であり、サジタル面について、像高0.0〜0.9の範囲で、最低でも0.4程度である。これより、図9の従来装置のMTF特性と比較しても、第1の実施形態の投影レンズ装置の解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
本実施形態の投影レンズ装置において、光学歪曲−4.0%、周辺光量比31.0%(=最大像高での光量/軸上の光量)であった。
また、特許文献1(特開平2000−31569号公報)の第2の実施形態に記載されているように、従来の投影レンズ装置の焦点距離f0は75.82mmであり、明るさF/noは1.0、周辺光量比31.1%であった。
すなわち、本実施形態の投影レンズ装置は、従来の投影レンズ装置の基本光学特性と同程度のものである。
以上のように、第1の実施形態の投影レンズ装置によれば、明るいF/noを保ちながら大画角で結像性能が優れた低コストな投影レンズ装置を実現することができる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明による投影レンズ装置の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
次に、本発明による投影レンズ装置の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図10は、第2の実施形態の投影レンズ装置のレンズ構成及び具体的な数値を用いた光線追跡図である。図10において、上述した第1の実施形態に係る図1及び図2に同一、対応部分には同一符号を付して示している。
第2の実施形態は、第1の実施形態の各レンズの各面1〜13の屈折率を同一とし、第1面〜第10面の光軸上の曲率半径R1〜R10、及び、各群レンズL1〜L5間の間隔を変更した場合の適用である。
図11は、第2の実施形態のレンズ装置における各第1〜13面の光軸上での曲率半径R1〜R13、面間隔D1〜D12、屈折率Nd1〜Nd13(d線での屈折率)、及び、アッベ数νd1〜νd12(d線でのアッベ数)の具体的な値を示す図表である。
さらに、図12は、非球面である第1面、第2面、第4面、第5面、第8面、第9面、第10面及び第11面の形状を特定するための円錐定数k、非球面係数A3〜A10の値を示す図表である。
図10に示すように、第2の実施形態の投影レンズ装置も、スクリーン側から順に、第1群レンズL1、第2群レンズL2、第3群レンズL3、第4群レンズL4及び第5群レンズL5、第1群レンズL1と第2群レンズL2との間に絞りSを配設して構成されており、各群レンズL1〜L5の各機能は、第1の実施形態と同様である。
第1群レンズL1は、この第2の実施形態の場合、単一レンズからなっている。第1群レンズL1の焦点距離f1が、f1=346.306mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f1がf0/f1=0.225となっている。
第2群レンズL2も、第2の実施形態の場合、単一レンズでなっている。第2群レンズL2の焦点距離f2が、f2=−1131.790mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f2がf0/f2=−0.069となっている。
第3群レンズL3も、第2の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第3群レンズL3の焦点距離f3が、f3=96.994mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f3がf0/f3=0.804となっている。
第4群レンズL4も、第2の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第4群レンズL4の焦点距離f4が、f4=305.080mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f4がf0/f4=0.256となっている。
第5群レンズL5は、焦点距離f5が、f5=−68.495mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f5がf0/f5=−1.139となっている。
なお、各群レンズL1〜L5の焦点距離と全系の焦点距離との比の条件は、第1の実施形態で説明した同一の理由により構成した。
第1群レンズL1と第2群レンズL2との間には絞りSが配設してあり、この絞りSの口径はφ80.00mmであり、第1群レンズL1の最大有効径は、R1面側にあり、その径はφ79.20mmで、第2群レンズL2の最大有効径は、R5面側にあり、その径はφ81.08mmであり、レンズの有効径は大きくならない。
本実施形態の投影レンズ装置では、平面CRT投射管の蛍光面(R13面)でのラスターサイズ4.85インチ(最大像高61.55mm)をスクリーン上に51インチの画像として拡大投影した場合に最良結像するように構成してある。
図11に示すように、第2の実施形態の投影レンズ装置は、図11に示すように、全系焦点f0=78.00mm、明るさF/no=1.03、画角2ω=69.3°、横倍率M=−1/10.52×、投影距離(スクリーンと第1群レンズL1との間の距離)L=916.0996mmとする適用である。
図13は、4.0Lp/mmにおける第2の実施形態の投影レンズ装置におけるMTF特性を示したものである。また、図14は、8.0Lp/mmにおける第2の実施形態の投影レンズ装置1におけるMTF特性を示したものである。
図13から、4.0Lp/mmにおける第2の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面及びサジタル面の双方ともに像高の全範囲で解像力が良好で、特に、像高が0.0〜0.9の範囲でメリジオナル面及びサジタル面の双方共に最低で0.8程度である。これより、図8の従来装置のMTF特性と比較しても、第2の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、図14から、8.0Lp/mmにおける第2の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面について、像高の全範囲で最低で0.4であり、サジタル面について、像高0.0〜0.9の範囲で、最低でも0.4程度である。これより、図9の従来装置のMTF特性と比較しても、第2の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、光学歪曲−3.1%、周辺光量比29.3%(=最大像高での光量/軸上の光量)であり、第1の実施形態の投影レンズ装置や従来の投影レンズ装置と同程度であった。
以上のように、第2の実施形態の投影レンズ装置によれば、明るいF/noを保ちながら大画角で結像性能が優れた低コストな投影レンズ装置を実現することができる。
(C)第3の実施形態
次に、本発明による投影レンズ装置の第3の実施形態を図面を参照しながら説明する。
次に、本発明による投影レンズ装置の第3の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図15は、第3の実施形態の投影レンズ装置のレンズ構成及び具体的な数値を用いた光線追跡図である。図15において、上述した第1の実施形態に係る図1及び図2に同一、対応部分には同一符号を付して示している。
第3の実施形態は、第1の実施形態の各レンズの各面1〜12の屈折率を同一とし、第5群レンズL5のフェースプレートFPの第12面の屈折率を変え、各群レンズL1〜L5間の間隔、各面の面変更をした場合の適用である。
図16は、第3の実施形態のレンズ装置における各面の面番号1〜13面の光軸上での曲率半径R1〜R13、面間隔D1〜D12、屈折率Nd1〜Nd13(d線での屈折率)、及び、アッベ数νd1〜νd12(d線でのアッベ数)の具体的な値を示す図表である。さらに、図17は、非球面である第1面、第2面、第4面、第5面、第8面、第9面、第10面、及び、第11面の形状を特定するための円錐定数k、非球面係数A3〜A10の値を示す図表である。
図15に示すように、第3の実施形態の投影レンズ装置も、スクリーン側から順に、第1群レンズL1、第2群レンズL2、第3群レンズL3、第4群レンズL4及び第5群レンズL5、第1群レンズL1と第2群レンズとの間に絞りSを配設して構成されており、各レンズ群L1〜L5の機能は、第1の実施形態と同様である。
第1群レンズL1は、この第3の実施形態の場合、単一レンズからなっている。第1群レンズL1の焦点距離f1が、f1=354.393mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f1がf0/f1=0.220となっている。
第2群レンズL2も、第3の実施形態の場合、単一レンズでなっている。第2群レンズL2の焦点距離f2が、f2=−1242.676mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f2がf0/f2=−0.063となっている。
第3群レンズL3も、第3の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第3群レンズL3の焦点距離f3が、f3=97.206mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f3がf0/f3=0.804となっている。
第4群レンズL4も、第3の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第4群レンズL4の焦点距離f4が、f4=324.601mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f4がf0/f4=0.240となっている。
第5群レンズL5は、焦点距離f5が、f5=−70.478mmで全系の焦点距離f0=78.00mmとの比f0/f5がf0/f5=−1.107となっている。
なお、各群レンズL1〜L5の焦点距離と全系の焦点距離との比の条件は、第1の実施形態で説明した同一の理由により構成した。
第1群レンズL1と第2群レンズL2との間には絞りSが配設してあり、この絞りSの口径はφ79.30mmであり、第1群レンズL1の最大有効径は、R1面側にあり、その径はφ79.02mmで、第2群レンズL2の最大有効径は、R5面側にあり、その径はφ80.74mmであり、レンズの有効径は大きくならない。
本実施形態の投影レンズ装置では、平面CRT投射管の蛍光面(R13面)でのラスターサイズ4.80インチ(最大像高60.93mm)をスクリーン上に51インチの画像として拡大投影した場合に最良結像するように構成してある。
図16に示すように、第3の実施形態の投影レンズ装置は、全系焦点f0=78.00mm、明るさF/no=1.03、画角2ω=69.3°、横倍率M=−1/10.63×、投影距離(スクリーンと第1群レンズL1との間の距離)L=915.2791mmとする適用である。
また、図16に示すように、第3の実施形態の投影レンズ装置の第5群レンズL5を構成するフェースプレートFPは、その材質の屈折率Nd12=1.83274、アッベ数νd12=52.8であり、その厚みがD12=4.000である。
図18は、4.0Lp/mmにおける第3の実施形態の投影レンズ装置におけるMTF特性を示したものである。また、図19は、8.0Lp/mmにおける第3の実施形態の投影レンズ装置1におけるMTF特性を示したものである。
図18から、4.0Lp/mmにおける第3の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面及びサジタル面の双方ともに像高の全範囲で解像力が良好であり、特に、像高が0.0〜0.9の範囲でメリジオナル面及びサジタル面の双方共に最低で0.8程度である。これより、図8の従来装置のMTF特性と比較しても、第3の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、図19から、8.0Lp/mmにおける第3の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面について、像高の全範囲で最低で0.4であり、サジタル面について、像高0.0〜0.9の範囲で、最低でも0.4程度である。これより、図9の従来装置のMTF特性と比較しても、第3の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、光学歪曲−4.0%、周辺光量比30.1%(=最大像高での光量/軸上の光量)であり、第1の実施形態の投影レンズ装置や従来の投影レンズ装置と同程度であった。
以上のように、第3の実施形態の投影レンズ装置によれば、明るいF/noを保ちながら大画角で結像性能が優れた低コストな投影レンズ装置を実現することができる。
(D)第4の実施形態
次に、本発明による投影レンズ装置の第4の実施形態を図面を参照しながら説明する。
次に、本発明による投影レンズ装置の第4の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第4の実施形態の投影レンズ装置は、結像性能を落とすことなく、スクリーン上での画面サイズの変更、即ち投影倍率の変更を必要最小限のレンズ交換により実現している。
図15に示した第3の実施形態の投影レンズ装置において、第4群レンズの両面の面形状の変更と第4群レンズL4と第5群レンズL5との間の面間隔D9の変更により、周辺画像の結像性能がほとんど劣化せずに両面サイズを51インチから62インチに変更したのが第4の実施形態の投影レンズ装置である。
したがって、第4の実施形態では、図15に示すレンズ構成及び光線追跡図を用いて説明する。
図20は、第4の実施形態のレンズ装置における各面の面番号1〜13面の光軸上での曲率半径R1〜R13、面間隔D1〜D12、屈折率Nd1〜Nd13(d線での屈折率)、及び、アッベ数νd1〜νd12(d線でのアッベ数)の具体的な値を示す図表である。さらに、図21は、非球面である第1面、第2面、第4面、第5面、第8面、第9面、第10面、及び、第11面の形状を特定するための円錐定数k、非球面係数A3〜A10の値を示す図表である。
第4の実施形態の投影レンズ装置では、第1群レンズL1は、この第4の実施形態の場合、単一レンズからなっている。第1群レンズL1の焦点距離f1が、f1=354.393mmで全系の焦点距離f0=78.80mmとの比f0/f1がf0/f1=0.222となっている。
第2群レンズL2も、第4の実施形態の場合、単一レンズでなっている。第2群レンズL2の焦点距離f2が、f2=−1242.676mmで全系の焦点距離f0=78.80mmとの比f0/f2がf0/f2=−0.063となっている。
第3群レンズL3も、第4の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第3群レンズL3の焦点距離f3が、f3=97.206mmで全系の焦点距離f0=78.80mmとの比f0/f3がf0/f3=0.811となっている。
第4群レンズL4も、第4の実施形態の場合、単一のレンズでなっている。第4群レンズL4の焦点距離f4が、f4=286.151mmで全系の焦点距離f0=78.80mmとの比f0/f4がf0/f4=0.275となっている。
第5群レンズL5は、焦点距離f5が、f5=−70.478mmで全系の焦点距離f0=78.80mmとの比f0/f5がf0/f5=−1.118となっている。
なお、各群レンズL1〜L5の焦点距離と全系の焦点距離との比の条件は、第1の実施形態で説明した同一の理由により構成した。
第1群レンズL1と第2群レンズL2との間には絞りSが配設してあり、この絞りSの口径はφ79.14mmであり、第1群レンズL1の最大有効径は、R1面側にあり、その径はφ78.96mmで、第2群レンズL2の最大有効径は、R5面側にあり、その径はφ80.52mmであり、レンズの有効径は大きくならない。
本実施形態の投影レンズ装置では、平面CRT投射管の蛍光面(R13面)でのラスターサイズ4.8インチ(最大像高60.86mm)をスクリーン上に62インチの画像として拡大投影した場合に最良結像するように構成してある。 図20に示すように、第4の実施形態の投影レンズ装置は、全系焦点f0=78.80mm、明るさF/no=1.03、画角2ω=70.3°、横倍率M=−1/12.94×、投影距離(スクリーンと第1群レンズL1との間の距離)L=1095.9832mmとする適用である。
図22は、4.0Lp/mmにおける第4の実施形態の投影レンズ装置におけるMTF特性を示したものである。また、図23は、8.0Lp/mmにおける第4の実施形態の投影レンズ装置1におけるMTF特性を示したものである。
図22から、4.0Lp/mmにおける第4の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面及びサジタル面の双方ともに像高の全範囲で解像力が良好であり、特に、像高が0.0〜0.9の範囲でメリジオナル面及びサジタル面の双方共に最低で0.7程度である。これより、図8の従来装置のMTF特性と比較しても、第4の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、図23から、8.0Lp/mmにおける第3の実施形態の投影レンズ装置のMTF特性も、メリジオナル面について、像高が0.0〜0.9の範囲で最低で0.5程度であり、サジタル面について、像高が0.0〜0.8の範囲で、最低でも0.4以上である。これより、図9の従来装置のMTF特性を比較しても、第4の実施形態の投影レンズ装置も解像力が良好であり、各種の収差が良好に補正されていることが分かる。
また、光学歪曲−4.0%、周辺光量比29.3%(=最大像高での光量/軸上の光量)であり、第1の実施形態の投影レンズ装置や従来の投影レンズ装置と同程度であった。
以上のように、第4の実施形態の投影レンズ装置によれば、明るいF/noを保ちながら大画角で結像性能が優れた低コストな投影レンズ装置を実現することができる。
L1…第1群レンズ、S…絞り、L2…第2群レンズ、L3…第3群レンズ、
L4…第4群レンズ、L5…第5群レンズ、
CL…第5群レンズを構成するメニスカスレンズ、
LQ…第5群レンズを構成する透明液体、
FP…第5群レンズを構成するCRT投射管のフェースプレート。
L4…第4群レンズ、L5…第5群レンズ、
CL…第5群レンズを構成するメニスカスレンズ、
LQ…第5群レンズを構成する透明液体、
FP…第5群レンズを構成するCRT投射管のフェースプレート。
Claims (4)
- 蛍光面が平面であるCRT投射管に形成された画像をスクリーン面上に拡大投影する、スクリーン側から上記CRT投射管側にかけて順に、第1、第2、第3、第4、第5群レンズが配設された5群5枚構成の投影レンズ装置であって、
第1群レンズは、その光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凸形状で両面非球面の正レンズであり、
第2群レンズは、その光軸を含む中心部分がスクリーン側に対して凹形状で両面非球面の負レンズであり、
第3群レンズは、両凸形状で両面が球面の正レンズであり、
第4群レンズは、その光軸から半径方向に離れた周辺部分においてスクリーン側に凹形状に湾曲した両面非球面の正レンズであり、
第5群レンズは、上記CRT投射管のフェースプレートと冷却を兼ねる透明液体とスクリーン側に凹面を向けた少なくとも1面が非球面化されたほぼ均等な肉厚を有するメニスカスレンズとからなる負レンズであり、
かつ、次の(1)〜(5)の条件を満足することを特徴とする投影レンズ装置。
(1)0.1<f0/f1<0.3
(2)−0.15<f0/f2<−0.01
(3)0.7<f0/f3<0.9
(4)0.15<f0/f4<0.35
(5)−1.3<f0/f5<−0.9
だだし、f0:全系の焦点距離
f1:第1群レンズの焦点距離
f2:第2群レンズの焦点距離
f3:第3群レンズの焦点距離
f4:第4群レンズの焦点距離
f5:第5群レンズの焦点距離 - 第1群レンズと第2群レンズとの間に、絞りを配設することを特徴とする請求項1に記載の投影レンズ装置。
- 第5群レンズを構成する上記CRT投射管のフェースプレートは、その材質の屈折率が1.65〜1.85であり、その厚みが3〜5mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の投影レンズ装置。
- 第4群レンズの面変更及びまたは第4群レンズと第5群レンズとの間隔変更によって倍率変更を行なうことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の投影レンズ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023858A JP2005215473A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 投影レンズ装置 |
US11/041,364 US7012764B2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-25 | Projection lens |
CNA2005100061716A CN1648711A (zh) | 2004-01-30 | 2005-01-31 | 投影透镜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023858A JP2005215473A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 投影レンズ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005215473A true JP2005215473A (ja) | 2005-08-11 |
Family
ID=34805724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023858A Pending JP2005215473A (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 投影レンズ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7012764B2 (ja) |
JP (1) | JP2005215473A (ja) |
CN (1) | CN1648711A (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080054787A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical plate and display device having the same |
CN102313972B (zh) * | 2010-07-09 | 2014-01-29 | 玉晶光电股份有限公司 | 五片式影像镜头及应用该镜头的电子装置 |
TWI424187B (zh) * | 2011-07-06 | 2014-01-21 | Largan Precision Co Ltd | 拾像光學系統 |
DE102012211555A1 (de) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Osram Gmbh | Vorrichtung zum bereitstellen elektromagnetischer strahlung mit einer vorgegebenen zielstrahlungsverteilung und verfahren zum herstellen einer linsenanordnung |
EP3008890A4 (en) | 2013-06-13 | 2016-05-04 | Corephotonics Ltd | ZOOM OF A DIGITAL CAMERA WITH DUAL IRIS |
US9857568B2 (en) | 2013-07-04 | 2018-01-02 | Corephotonics Ltd. | Miniature telephoto lens assembly |
CN107748432A (zh) | 2013-07-04 | 2018-03-02 | 核心光电有限公司 | 小型长焦透镜套件 |
US9392188B2 (en) | 2014-08-10 | 2016-07-12 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
CN112327463B (zh) | 2015-01-03 | 2022-10-14 | 核心光电有限公司 | 微型长焦镜头模块和使用该镜头模块的相机 |
CN104730694A (zh) * | 2015-03-13 | 2015-06-24 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种长瞳距短波红外光谱成像物镜 |
KR20190095483A (ko) * | 2016-12-30 | 2019-08-14 | 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 | 원호 표시형 광학 시스템 |
KR102212611B1 (ko) | 2017-02-23 | 2021-02-05 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 카메라 렌즈 설계 |
CN107121755B (zh) * | 2017-06-19 | 2020-08-21 | 南京华捷艾米软件科技有限公司 | 一种用于3d测量的红外镜头 |
EP3461284A4 (en) | 2017-07-07 | 2019-07-03 | Corephotonics Ltd. | PRISM DESIGN OF FOLDED CAMERA FOR PREVENTING PARASITE LIGHT |
KR102140884B1 (ko) | 2017-07-23 | 2020-08-04 | 코어포토닉스 리미티드 | 큰 애퍼처를 갖는 컴팩터형 폴디드 렌즈 |
US11333845B2 (en) | 2018-03-02 | 2022-05-17 | Corephotonics Ltd. | Spacer design for mitigating stray light |
US12078868B2 (en) | 2018-05-14 | 2024-09-03 | Corephotonics Ltd. | Folded camera lens designs |
EP3738303A4 (en) | 2019-01-03 | 2021-04-21 | Corephotonics Ltd. | MULTI-APERTURE CAMERAS WITH AT LEAST ONE TWO-STATE ZOOM CAMERA |
KR20240110028A (ko) | 2019-02-25 | 2024-07-12 | 코어포토닉스 리미티드 | 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라 |
CN110297316B (zh) * | 2019-06-30 | 2021-08-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN114578520A (zh) | 2019-08-21 | 2022-06-03 | 核心光电有限公司 | 镜头组件 |
US12072609B2 (en) | 2019-09-24 | 2024-08-27 | Corephotonics Ltd. | Slim pop-out cameras and lenses for such cameras |
US11656538B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Folded zoom camera module with adaptive aperture |
KR102494753B1 (ko) | 2020-01-08 | 2023-01-31 | 코어포토닉스 리미티드 | 멀티-애퍼처 줌 디지털 카메라 및 그 사용 방법 |
EP3966631B1 (en) | 2020-05-30 | 2023-01-25 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
CN111649293A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-09-11 | 广州达森灯光股份有限公司 | 一种新型水纹投影灯 |
KR20220012842A (ko) | 2020-07-22 | 2022-02-04 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 카메라 렌즈 설계 |
KR20240049655A (ko) | 2020-07-31 | 2024-04-16 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 매크로-텔레 카메라 렌즈 설계 |
KR102583656B1 (ko) | 2020-09-18 | 2023-09-27 | 코어포토닉스 리미티드 | 팝-아웃 줌 카메라 |
CN112198629B (zh) * | 2020-10-16 | 2024-01-16 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN114868065A (zh) | 2020-12-01 | 2022-08-05 | 核心光电有限公司 | 具有连续自适应变焦系数的折叠摄像机 |
KR102474934B1 (ko) | 2021-01-25 | 2022-12-05 | 코어포토닉스 리미티드 | 슬림 팝-아웃 와이드 카메라 렌즈 |
KR102486397B1 (ko) | 2021-03-22 | 2023-01-06 | 코어포토닉스 리미티드 | 연속적으로 적응하는 줌 팩터를 갖는 폴디드 카메라 |
KR102685591B1 (ko) | 2021-09-23 | 2024-07-15 | 코어포토닉스 리미티드 | 큰 애퍼처 연속 줌 폴디드 텔레 카메라 |
KR102610118B1 (ko) | 2021-11-02 | 2023-12-04 | 코어포토닉스 리미티드 | 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58120773U (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-17 | 美津濃株式会社 | 野球用捕球具 |
US4541127A (en) * | 1983-09-19 | 1985-09-17 | Diamond Guard, Inc. | Baseball protection device |
US4776681A (en) * | 1986-01-17 | 1988-10-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4838670A (en) * | 1986-09-05 | 1989-06-13 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Projection lens for a projector |
US4720875A (en) * | 1987-01-15 | 1988-01-26 | Figgie International Inc. | Baseball glove with adjustable web and finger stalls |
JPH0623317Y2 (ja) * | 1989-05-17 | 1994-06-22 | 英明 村井 | 野球用グラブの内装芯袋並びに野球用グラブ |
JPH0730040Y2 (ja) * | 1989-07-21 | 1995-07-12 | 美津濃株式会社 | 野球・ソフトボール用捕球具 |
US5296967A (en) * | 1992-03-02 | 1994-03-22 | U.S. Precision Lens Incorporated | High speed wide angle projection TV lens system |
US5572739A (en) * | 1992-07-20 | 1996-11-12 | Priority Designs, Inc. | Ball glove |
US5379459A (en) * | 1993-02-05 | 1995-01-10 | Natraflex Systems, Inc. | Baseball glove incorporating aramid braces |
US5678245A (en) * | 1996-01-25 | 1997-10-21 | Rector; James L. | Flexible baseball glove with grooved foam padding system and polyurethane tube lacing and fasteners |
JP2781774B2 (ja) * | 1996-02-27 | 1998-07-30 | トライオン株式会社 | 野球用グローブ |
US5976036A (en) * | 1996-11-12 | 1999-11-02 | Jackson; Derry A. | Baseball glove insert training aid |
US5717995A (en) * | 1996-12-04 | 1998-02-17 | K S K Co., Ltd. | Baseball glove with finger protecting strip |
JP2000081569A (ja) | 1998-07-03 | 2000-03-21 | Sekinosu Kk | 投影レンズ装置 |
CN1467526A (zh) * | 2002-07-12 | 2004-01-14 | �ɶ��¾��Ƽ��������ι�˾ | 用于图像显示装置的投影镜头 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004023858A patent/JP2005215473A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-25 US US11/041,364 patent/US7012764B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-31 CN CNA2005100061716A patent/CN1648711A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050168840A1 (en) | 2005-08-04 |
CN1648711A (zh) | 2005-08-03 |
US7012764B2 (en) | 2006-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005215473A (ja) | 投影レンズ装置 | |
JP4016576B2 (ja) | 投射用レンズ装置および投射型画像表示装置 | |
JP4815304B2 (ja) | 広角レンズ | |
JP4232269B2 (ja) | 投影光学系 | |
JP2005292235A (ja) | 撮像レンズ | |
US8325421B2 (en) | Zoom projection lens | |
JPH10301021A (ja) | 小型レンズ | |
JP2637317B2 (ja) | 投写レンズ | |
JPH0629899B2 (ja) | 投写レンズ | |
JPS6365416A (ja) | 広角読取りレンズ | |
JPH0814653B2 (ja) | 投影レンズ | |
CN113703143B (zh) | 一种高像素大靶面广角镜头 | |
JP2813744B2 (ja) | 投写レンズ | |
JP2004138640A (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP2006084720A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2000241701A (ja) | 画像読取用レンズ | |
JP3381497B2 (ja) | 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JPH0990219A (ja) | 投写レンズ | |
JP7504745B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射装置 | |
JP2617908B2 (ja) | 投写光学装置 | |
CN217932239U (zh) | 光学系统、摄像模组及电子设备 | |
JP2798770B2 (ja) | 投写レンズ | |
CN221101130U (zh) | 一种超长后工作距离反摄远镜头 | |
JP2800293B2 (ja) | 投影レンズ | |
JP3556823B2 (ja) | レンズ |