JP2005204254A - Radio base station. radio terminal station, and radio communication method - Google Patents
Radio base station. radio terminal station, and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005204254A JP2005204254A JP2004010953A JP2004010953A JP2005204254A JP 2005204254 A JP2005204254 A JP 2005204254A JP 2004010953 A JP2004010953 A JP 2004010953A JP 2004010953 A JP2004010953 A JP 2004010953A JP 2005204254 A JP2005204254 A JP 2005204254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless terminal
- base station
- terminal station
- wireless
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線端末局との間で同一の周波数チャネルを利用して無線通信を行う無線基地局と、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局と、無線通信方法とに関する。 The present invention relates to a radio base station that performs radio communication with a radio terminal station using the same frequency channel, a radio terminal station that performs radio communication with the radio base station, and a radio communication method.
従来、基地局と複数の端末局が同一の周波数チャネルを利用して無線通信を行う無線通信システムが知られている。この種の従来の無線通信システムでは、複数の基地局が連係動作して基地局の低消費電力化を図る手法(特許文献1)や、無線基地局に登録した端末局の電源がオフすると、無線基地局への登録情報を削除する手法(特許文献2)が知られている。
上記特許文献1の手法では、基地局が1台のみの場合には、低消費電力化を図ることができない。また、基地局に登録されているすべての端末局が待機状態(通信不可状態)と判断された場合も、基地局が端末局に送信する同期信号の送信時間間隔は変わらないため、基地局は無駄に電力を消費してしまう。
With the method of
さらに、基地局は、待機状態(通信不可状態)であることがわかった端末局の登録情報を破棄してしまうため、端末局が待機状態(通信不可状態)から通常動作状態(通信可能状態)に復帰するたびに、ネットワークへの登録処理が必要となり、アプリケーションデータを送信するまでに時間がかかるという問題がある。 Furthermore, since the base station discards the registration information of the terminal station that is found to be in the standby state (communication disabled state), the terminal station is in the normal operation state (communication enabled state) from the standby state (communication disabled state). Each time it returns to the network, registration processing to the network is required, and there is a problem that it takes time until application data is transmitted.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低消費電力化が可能で、かつ無線端末局の動作状態にかかわらず迅速に無線通信を行うことができる無線基地局を提供することにある。また、本発明は、無線基地局との間で迅速に無線通信を行うことができる無線端末局および無線通信方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a radio base capable of reducing power consumption and performing radio communication promptly regardless of the operating state of the radio terminal station. Is to provide a station. Another object of the present invention is to provide a wireless terminal station and a wireless communication method that can quickly perform wireless communication with a wireless base station.
上述した課題を解決するため、本発明は、一以上の無線端末局との間で、同一の周波数チャネルを利用して無線通信を行う無線基地局において、前記無線端末局と同期を取るために送信する同期信号の送信時間間隔を可変制御する同期信号送信制御手段と、前記無線端末局との接続に必要な接続情報を登録する接続情報登録手段と、を備え、前記接続情報登録手段は、前記無線端末局との通信が終了した後も、登録されている前記接続情報を維持するようにする。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a radio base station that performs radio communication with one or more radio terminal stations using the same frequency channel in order to synchronize with the radio terminal station. Synchronization signal transmission control means for variably controlling the transmission time interval of the synchronization signal to be transmitted, and connection information registration means for registering connection information necessary for connection with the wireless terminal station, the connection information registration means, The registered connection information is maintained even after communication with the wireless terminal station is completed.
また、無線基地局との間で無線通信を行う無線端末局において、同期を図るために前記無線基地局から送信される同期信号の送信時間間隔情報を含めて、前記無線基地局との無線通信に必要な接続情報を記憶する接続情報登録手段と、電源オフまたは待機状態(通信不可状態)から通常動作状態(通信可能状態)に復帰する際、前記接続情報登録手段に記憶されている同期信号の送信時間間隔よりも長い期間、同期信号の受信を待ち受ける通信制御手段と、を備える。 In addition, in a wireless terminal station that performs wireless communication with a wireless base station, wireless communication with the wireless base station is performed including transmission time interval information of a synchronization signal transmitted from the wireless base station for synchronization. Connection information registration means for storing connection information necessary for connection, and a synchronization signal stored in the connection information registration means when returning from a power-off or standby state (communication impossible state) to a normal operation state (communication possible state) Communication control means for waiting for reception of the synchronization signal for a period longer than the transmission time interval.
また、無線基地局と一つ以上の無線端末局との間で、同一の周波数チャネルを利用して無線通信を行う無線通信方法において、前記無線端末局は、前記無線基地局から同期を取るために送信される同期信号の送信時間間隔を含めて、前記無線基地局との無線通信に必要な接続情報を第1接続情報記憶部に記憶し、前記無線基地局は、接続されているすべての前記無線端末局との接続に必要な接続情報を第2接続情報記憶部に記憶し、前記第2接続情報記憶部に記憶されている全ての接続情報に対応する全ての前記無線端末局が通信不可状態にあるとき、前記同期信号の送信時間間隔を長くし、いずれかの前記無線端末局が通信可能状態に復帰する際、前記第2接続情報記憶部に記憶されている前記無線端末局の接続情報に基づいて、該無線端末局との無線通信を行う。 In the wireless communication method in which wireless communication is performed using the same frequency channel between the wireless base station and one or more wireless terminal stations, the wireless terminal station is synchronized with the wireless base station. The connection information necessary for wireless communication with the wireless base station is stored in the first connection information storage unit, including the transmission time interval of the synchronization signal transmitted to the wireless base station, and the wireless base station Connection information necessary for connection with the wireless terminal station is stored in the second connection information storage unit, and all the wireless terminal stations corresponding to all the connection information stored in the second connection information storage unit communicate with each other. When in the disabled state, the transmission time interval of the synchronization signal is lengthened, and when any of the wireless terminal stations returns to the communicable state, the wireless terminal station stored in the second connection information storage unit Based on the connection information, the wireless terminal Performs wireless communication station Metropolitan.
本発明によれば、無線端末局に送信される同期信号の送信時間間隔を可変制御するため、無線基地局の低消費電力化を図ることができるともに、無線基地局と無線端末局との間で無線通信を開始するまでの時間を短縮できる。 According to the present invention, since the transmission time interval of the synchronization signal transmitted to the wireless terminal station is variably controlled, the power consumption of the wireless base station can be reduced, and the wireless base station can be connected between the wireless base station and the wireless terminal station. The time required to start wireless communication can be reduced.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は本発明の一実施形態である無線基地局1と無線端末局2との間で無線通信を行う無線通信システム3の概念図である。図1に示すように、無線基地局1は、一以上の無線端末局2との間で、同一の周波数チャネルを利用して無線通信を行う。また、無線基地局1を介さずに、無線端末局2同士で直接無線通信を行ってもよい。図1では、3台の無線端末局2を図示したが、無線端末局2の数には特に制限はない。
(First embodiment)
FIG. 1 is a conceptual diagram of a
図2は無線基地局1の内部構成の一例を示すブロック図である。図2の無線基地局1は、アンテナ11と、処理部12と、ユーザインターフェース部13を有する。処理部12は、無線通信を制御するデータ送受信部14と、無線通信を行う無線端末局2の接続情報を登録する無線端末局管理部15と、無線通信ネットワークの状態を管理するネットワーク状態管理部16とを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
図3は図2の無線基地局1が行う同期信号送信時間間隔の変更処理の一例を示すフローチャートである。処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS1)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS2)。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the synchronization signal transmission time interval changing process performed by the
ネットワーク開設後、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS7)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS3)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS4)
ネットワークを継続する場合、ネットワーク状態管理部16は、データ送受信部14と無線端末局管理部15からの信号を基に、ネットワークの状態が変化したかを判断する(ステップS5)。
After the network is established, the
When continuing the network, the network
ネットワークの状態が変化しない場合には、そのままネットワークを継続する。ネットワークの状態が変化した場合には、ネットワーク状態管理部16は、データ送受信部14へ同期信号の送信時間間隔を変更するコマンドを発行し、同期信号の送信時間間隔を変更する(ステップS6)。
If the network status does not change, the network is continued as it is. When the network state has changed, the network
図4は図2の無線基地局1が行う接続判断処理の一例を示すフローチャートである。データ送受信部14はデータを受信したかどうかを判断する(ステップS11)。データが受信されなければ、データ送受信部14はデータ受信を待つ。データが受信されれば、データ送受信部14は受信されたデータが登録要求パケットかどうかを判定する(ステップS12)。登録要求パケットでなければ、データ送受信部14は、データの送信先の無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS13)。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of connection determination processing performed by the
無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていなければ、以後の送受信は行わず、次のデータ受信を待つ。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS14)。
If the
ステップS12において、受信されたデータが登録要求パケットであれば、該無線端末局2が本無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS15)。
If the received data is a registration request packet in step S12, the wireless terminal
無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS16)。登録されていなければ、データ送受信部14はネットワーク状態管理部16に登録の可否を問い合わせ、登録判定を行う(ステップS17,S18)。無線端末局2の登録が許可されなければ、データ送受信部14は該無線端末局2に対して登録不許可データを送信し(ステップS19)、次のデータ受信を待つ。
If the
無線端末局2の登録が許可されれば、無線端末局管理部15に登録し(ステップS20)、データ送受信部14は該無線端末局2に対して登録許可データを送信し(ステップS21)、データの送受信を行う(ステップS22)。
If registration of the
送受信開始後は、通信が終了したかどうかを判定し(ステップS23)、通信が終了すると判定されなければデータの送受信を継続する。通信が終了すると判定されると、該無線端末局2との接続を維持したまま、処理を終了する(ステップS24)。 After the start of transmission / reception, it is determined whether or not the communication is completed (step S23). If it is not determined that the communication is completed, the transmission and reception of data is continued. If it is determined that the communication is terminated, the process is terminated while maintaining the connection with the wireless terminal station 2 (step S24).
このように、第1の実施形態の無線基地局1は、ネットワークの状態に応じて同期信号の送信時間間隔を変更するため、ネットワークの状態に応じた適応的な同期信号の送信が可能となる。また、無線端末局2との通信が終了した後も、該無線端末局2との接続を維持することで、次に該無線端末局2と通信を始める際に、無線通信ネットワークへの登録等の処理を省略して迅速にデータの送受信が可能となる。
As described above, since the
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、無線端末局2の動作状態に応じて同期信号の送信時間間隔を変更するものである。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, the transmission time interval of the synchronization signal is changed according to the operating state of the
図5は第2の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図5の無線基地局1は、図2のネットワーク状態管理部16の代わりに、無線端末局2の動作状態を管理する無線端末局動作状態管理部17を有する。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of the
図6は図5の無線基地局1が行う同期信号送信時間間隔の変更処理の一例を示すフローチャートである。処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS31)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS32)。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the synchronization signal transmission time interval changing process performed by the
ネットワーク開設後は、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS37)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS33)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS34)。
After the establishment of the network, the
ネットワークを継続する場合は、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14、無線端末局管理部15からの信号を基に、該無線基地局1に登録されている無線端末局2の動作状態が変化したかを判断する(ステップS35)。
When the network is continued, the wireless terminal station operation
無線端末局2の動作状態が変化しない場合には、そのままネットワークを継続する。無線端末局2の動作状態が変化した場合には、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14へ同期信号の送信時間間隔を変更するコマンドを発行し、同期信号の送信時間間隔を変更する(ステップS36)。
If the operating state of the
このように、第2の実施形態では、該無線基地局1に登録している無線端末局2の動作状態に応じて同期信号の送信時間間隔を変更するため、通常動作状態(通信可能状態)にある無線端末局2の数に応じた適応的な同期信号の送信が可能となる。
As described above, in the second embodiment, since the transmission time interval of the synchronization signal is changed according to the operation state of the
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、無線端末局2が待機状態(通信不可状態)か否かにより、同期信号の送信時間間隔を変更するものである。
(Third embodiment)
In the third embodiment, the transmission time interval of the synchronization signal is changed depending on whether or not the
第3の実施形態による無線基地局1の内部構成は図5と同様であるため、説明を省略する。
The internal configuration of the
図7は第3の実施形態による無線基地局1が行う同期信号送信時間間隔の変更処理の一例を示すフローチャートである。処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS41)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS42)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a change process of the synchronization signal transmission time interval performed by the
ネットワーク開設後は、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS49)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS43)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS44)。
After the network is established, the
ネットワークを継続する場合は、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14と無線端末局管理部15からの信号を基に、該無線基地局1に登録されている無線端末局2が待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判断する(ステップS45)。該無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にある場合には、そのままネットワークを継続する。この場合、ステップS43の処理を行う。
When continuing the network, the wireless terminal station operation
無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にある場合には、無線端末局動作状態管理部17は、無線端末局管理部15の該無線端末局2の登録情報を削除せず、該無線端末局2との接続を維持する(ステップS46)。
When the
無線端末局動作状態管理部17は、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判定し(ステップS47)、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)でなければ元の状態へ戻り、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば、データ送受信部14へ同期信号の送信時間間隔を変更するコマンドを発行し、同期信号の送信時間間隔を変更する(ステップS48)。なお、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)とは、パケットを送信することもできないし、パケットを受信することもできない状態をいう。
The wireless terminal station operation
このように、第3の実施形態では、無線基地局1に登録している全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にある場合と、そうでない状態に応じて、同期信号の送信時間間隔を変更することにより、通常動作状態(通信可能状態)と電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に応じた適応的な同期信号の送信が可能となる。
As described above, according to the third embodiment, depending on whether all the
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、動作状態管理プロトコルにより、無線端末局2の動作状態を判断するものである。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, the operation state of the
図8は第4の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図8の無線基地局1は、図2のネットワーク状態管理部16の代わりに、無線端末局2が送信した動作状態管理プロトコルの内容を解析する動作状態管理プロトコル処理部18を有する。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of the
図9は図8の無線基地局1が行う無線端末局2の動作状態判断処理の一例を示すフローチャートである。データ送受信部14はデータを受信したかどうかを判断する(ステップS51)。データが受信されなければ、データ送受信部14はデータの受信を待つ。データが受信されれば、データ送受信部14は受信されたデータが動作状態管理プロトコルデータかどうかを判定する(ステップS52)。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of an operation state determination process of the
動作状態管理プロトコルデータでなければ、無線端末局2は通常動作状態(通信可能状態)と判断する(ステップS53)。動作状態管理プロトコルデータであれば、データ送受信部14は受信したデータを動作状態管理プロトコル処理部18へ送信する。
If it is not operation state management protocol data, the
動作状態管理プロトコル処理部18は、受信した動作状態管理プロトコルデータが電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)への移行の通知であるか否かを判定する(ステップS54)。電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)への移行の通知でなければ通常動作状態(通信可能状態)にあると判断し(ステップS53)、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)への移行の通知であれば電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS55)。
The operation state management
このように、第4の実施形態では、動作状態管理プロトコルにより、確実に無線端末局2の動作状態を判断することができる。
As described above, in the fourth embodiment, the operation state of the
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、無線端末局2に送信したパケットに対する応答が返ってこなかった回数により、無線端末局2の動作状態を判断するものである。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, the operating state of the
図10は第5の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図10の無線基地局1は、図2のネットワーク状態管理部16の代わりに、無線端末局2との通信状況を管理する通信状況管理部19を有する。
FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of the
図11は図10の無線基地局1が行う無線端末局2の動作状態判断処理の一例を示すフローチャートである。データ送受信部14は無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS61)。データ送受信部14は送信したデータに対する該無線端末局2からの送達確認パケットを受信したかどうかを判断する(ステップS62)。該無線端末局2から送達確認パケットを受信した場合には、通常動作状態(通信可能状態)にあると判断する(ステップS63)。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of an operation state determination process of the
無線端末局2から送達確認パケットを受信しない場合には、該送信データに対する送達確認パケットを受信しない回数がしきい値を超えたか否かを判断する(ステップS64)。しきい値を超えていれば、該無線端末局2は電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS65)。
When the delivery confirmation packet is not received from the
しきい値回数を超えていなければ、該無線端末局2は通常動作状態(通信可能状態)にあると判断し(ステップS67)、無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS61)。
If the threshold number of times is not exceeded, it is determined that the
このように、第5の実施形態では、無線端末局2に送信したパケットに対する応答が返ってこなかった回数により無線端末局2の動作状態を判断するため、無線端末の動作状態を簡易かつ正確に判断できる。
As described above, in the fifth embodiment, since the operating state of the
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、個々の無線端末局2のチャネル利用率により、無線端末局2の動作状態を判断するものである。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, the operating state of the
図12は第6の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図12の無線基地局1は、図2のネットワーク状態管理部16の代わりに、個々の無線端末局2のチャネル利用率を測定するチャネル利用率測定部20を有する。
FIG. 12 is a block diagram showing an internal configuration of the
図13は図12の無線基地局1が行う無線端末局2の動作状態判断処理の一例を示すフローチャートである。チャネル利用率測定部20は個々の無線端末局2のチャネル利用率を計算する(ステップS71)。個々の無線端末局2のチャネル利用率は、個々の無線端末局2のチャネル利用時間により計算を行うが、個々の無線端末局2のチャネル利用時間は、チャネル上に一定しきい値以上の電力を示す電波が存在する時間と、帯域予約された予約時間の、少なくとも一方である。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of an operation state determination process of the
チャネル利用率測定部20は個々の無線端末局2のチャネル利用率がしきい値以下か否かを判定し(ステップS72)、しきい値以下であれば該無線端末局2は電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS73)。個々の無線端末局2のチャネル利用率がしきい値以下でなければ、該無線端末局2は通常動作状態(通信可能状態)にあると判断する(ステップS74)。
The channel utilization
このように、第6の実施形態では、個々の無線端末局2のチャネル利用率により、無線端末局2の動作状態を判断することができる。
As described above, in the sixth embodiment, the operating state of the
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、指定時刻に無線端末局2と無線通信を行っているか否かにより無線端末局2の動作状態を検出するものである。
(Seventh embodiment)
In the seventh embodiment, the operating state of the
図14は第7の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図14の無線基地局1は、図5の構成に加えて、指定時刻になったか否かを管理する時刻管理部21を有する。ユーザは、ユーザインターフェース部13を介して、任意の指定時刻を時刻管理部21に設定することができる。時刻管理部21は、設定された指定時刻になると、その旨を示す信号を無線端末局動作状態管理部17に送信する。
FIG. 14 is a block diagram showing an internal configuration of the
図15は図14の無線基地局1が行う無線端末局2の動作状態判断処理の一例を示すフローチャートである。時刻管理部21は、指定時刻になると無線端末局動作状態管理部17へ指定時刻になったことを通知する(ステップS81)。無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14へ無線端末局2とデータの送受信を行っているかを問い合わせる(ステップS82)。データの送受信が行われていれば通常動作状態(通信可能状態)にあると判断し(ステップS83)、データの送受信が行われていなければ電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS84)。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of an operation state determination process of the
図16は図15の変形例を示すフローチャートである。図16では、時刻管理部21の指定時刻として、指定時刻1と指定時刻2を設定する。通常動作状態(通信可能状態)と判断するまで(ステップS93)は図15と同じであるが、その後、指定時刻2に到達した場合は(ステップS94)、データの送受信の有無に関わらず電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS95)。
FIG. 16 is a flowchart showing a modification of FIG. In FIG. 16, designated
このように、第7の実施形態では、時刻により無線端末局2の動作状態を判断することができ、さらに幾つかのしきい値となる時刻を設けることによって、強制的に無線端末局2を待機状態(通信不可状態)と判断することから、ユーザの電源スイッチの切り忘れを防止できる。
As described above, in the seventh embodiment, the operating state of the
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、無線基地局1周囲の輝度に応じて、無線端末局2の動作状態を判断するものである。
(Eighth embodiment)
In the eighth embodiment, the operating state of the
図17は第8の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図17の無線基地局1は、図5の構成に加えて、無線基地局1周囲の輝度を測定する輝度測定部22を有する。ユーザは、ユーザインターフェース部13を介して、無線端末局2の動作状態を判断するための基準となる輝度を設定することができる。
FIG. 17 is a block diagram showing an internal configuration of the
図18は図17の無線基地局1が行う無線端末局2の動作状態判断処理の一例を示すフローチャートである。輝度測定部22は無線基地局1の周囲の輝度を測定しており(ステップS101)、測定している輝度がしきい値以下になると(ステップS102)、無線端末局動作状態管理部17へ輝度がしきい値以下になったことを通知する。
FIG. 18 is a flowchart showing an example of operation state determination processing of the
無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14へ無線端末局2とデータの送受信を行っているかを問い合わせる(ステップS103)。データの送受信が行われていれば通常動作状態(通信可能状態)にあると判断し(ステップS104)、データの送受信が行われていなければ電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する(ステップS105)。
The wireless terminal station operation
このように、第8の実施形態では、輝度により無線端末局2の動作状態を判断するため、ユーザの電源消し忘れ等を確実に検出できる。
As described above, in the eighth embodiment, since the operating state of the
上述した各実施形態の機能は、任意に組み合わせて実施してもよい。 The functions of the above-described embodiments may be implemented in any combination.
(第9の実施形態)
第9の実施形態は、無線端末局2の接続情報を登録する登録端末局管理テーブルを設けるものである。
(Ninth embodiment)
In the ninth embodiment, a registered terminal station management table for registering connection information of the
第9の実施形態による無線基地局1は、上述した第1〜第8の実施形態と同様のブロック構成を有する。図19は無線基地局1内の無線端末局管理部15の内部構成の一例を示す図である。図示のように、無線端末局管理部15は、接続中の無線端末局2の接続情報を登録する登録無線端末局管理テーブル15aを有する。このテーブルには、無線端末局2の名称(識別情報)と、接続情報とが登録される。図19の例では、3つの無線端末局2B,E,Gが登録されている。
The
無線端末局管理部15は、無線端末局2との無線通信が終了した場合でも、その無線端末局2の接続情報を登録無線端末局管理テーブル15aから削除せずに保持する。
Even when wireless communication with the
例えば、図19の登録端末局管理テーブルに登録されている無線端末局Eと通信が終了したと判断した後に、無線端末局Eの識別子と登録情報を登録端末局管理テーブルから削除せず、そのまま保持することによって、無線端末局Eとの接続を維持する。 For example, after determining that the communication with the wireless terminal station E registered in the registered terminal station management table of FIG. 19 has ended, the identifier and registration information of the wireless terminal station E are not deleted from the registered terminal station management table. By maintaining the connection, the connection with the wireless terminal station E is maintained.
このように、第9の実施形態では、無線端末局2との無線通信が終了しても、無線端末局2の接続情報を登録端末局管理テーブルから削除しないようにするため、無線端末局2との無線通信を再開する際に、接続処理が不要となり、迅速に無線通信を行うことができる。
As described above, in the ninth embodiment, even when the wireless communication with the
(第10の実施形態)
第10の実施形態は、無線端末局2の設置状態を予め通知することにより、その無線端末局2との接続を維持するか否かを判断するものである。
(Tenth embodiment)
In the tenth embodiment, whether or not to maintain the connection with the
第10の実施形態による無線基地局1は例えば図2と同様のブロック構成を有する。図20は第10の実施形態による無線基地局1の処理動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、無線端末局2との接続を維持するか否かを判断する処理動作を示している。
The
データ送受信部14はデータを受信したかどうかを判断する(ステップS111)。データが受信されなければ、データ送受信部14はデータが受信されるまで待機する。データが受信されると、データ送受信部14は受信されたデータが登録要求パケットかどうかを判定する(ステップS112)。登録要求パケットでなければ、データ送受信部14は、データの送信先の無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS113)。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていなければ、以後の送受信は行わず、次のデータが受信されるまで待機する。無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS114)。
The data transmitter /
ステップS112において、受信されたデータが登録要求パケットであれば、該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS115)。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2の設置状態情報が登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS116)。
In step S112, if the received data is a registration request packet, the wireless terminal
無線端末局2の設置状態情報が登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行い(ステップS117)、登録されていなければ受信した登録要求パケットに該無線端末局2の設置状態情報があるかどうかを判定する(ステップS118)。設置情報があれば、設置情報を無線端末局管理部15に登録し(ステップS119)、設置情報がなければ送受信を開始する(ステップS117)。
If the installation state information of the
ステップS115で該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていなければ、データ送受信部14はネットワーク状態管理部16に登録の可否を問い合わせ、登録判定を行う(ステップS120、S121)。
If the
無線端末局2の登録が許可されなければ、データ送受信部14は該無線端末局2に対して登録不許可パケットを送信し(ステップS122)、次のデータ受信まで待機する。該無線端末局2の登録が許可されれば、無線端末局管理部15に登録し(ステップS123)、受信した登録要求パケットに端末局設置状態情報が含まれているか否かを判定する(ステップS124)。
If the registration of the
設置情報がなければデータ送受信部14は該無線端末局2に対して登録許可パケットを送信し(ステップS125)、設置情報があれば、設置情報を無線端末局管理部15に登録してから(ステップS126)、該無線端末局2に対して登録許可パケットを送信し(ステップS125)、続いて送受信を開始する(ステップS117)。
If there is no installation information, the data transmitter /
送受信開始後は、通信が終了したかどうかを判定し(ステップS127)、通信が終了すると判定されなければデータの送受信を継続する。通信が終了すると判定されると、該無線端末局2の設置状態情報が登録されているかを判定し(ステップS128)、登録されていなければ該無線端末局2との接続を切断し(ステップS129)、登録されていれば該無線端末局2の設置状態が半固定か否かを判定する(ステップS130)。半固定でなければ該無線端末局2との接続を切断し(ステップS129)、半固定であれば該無線端末局2との接続を維持したまま、処理を終了する(ステップ131)。
After the start of transmission / reception, it is determined whether or not the communication is completed (step S127). If it is not determined that the communication is completed, the transmission and reception of data is continued. If it is determined that the communication is terminated, it is determined whether the installation state information of the
上の説明では、無線端末局2の設置状態通知を、登録要求パケットを用いて行う例を示したが、設置状態の通知は必ずしも登録要求パケットによって行う必要はなく、他の手段によって設置状態情報を通知してもよい。例えば、無線端末局2の設置状態の通知は、パケットのリザーブビット等を利用して独自のプロトコルによって行うこともできる。
In the above description, an example in which the installation status notification of the
また、設置状態の通知は、上記のようにパケットを用いて通知することもできるが、図5に示すユーザインターフェース部13によって、ユーザが無線基地局1に登録する無線端末局2の設置状態情報を入力することによって設定してもよい。
Further, the notification of the installation state can also be notified using a packet as described above, but the installation state information of the
このように、第10の実施形態では、予め無線端末局2の設置状態を通知することによって、接続を維持するか否かを明確に判断することができる。
Thus, in the tenth embodiment, it is possible to clearly determine whether or not to maintain the connection by notifying the installation state of the
(第11の実施形態)
第11の実施形態は、無線端末局2の各種の情報を予め無線基地局1に登録するようにしたものである。
(Eleventh embodiment)
In the eleventh embodiment, various kinds of information of the
第11の実施形態による無線基地局1は、例えば図2と同様のブロック構成を有する。図21は無線基地局1内の無線端末局管理部15が管理する無線端末局2の登録情報テーブルの一例を示す図である。
The
図21の登録情報テーブルは、無線端末局2の識別情報、性能情報、データ伝送方法および伝送データ種別を登録している。より詳しくは、性能情報としてQoS(Qaulity of Service)のサポート、Power Saveのサポート、SpectrumのサポートおよびBlock Ackのサポートを、データ伝送方法としてバースト送信と無線端末局2間同士の直接通信を、伝送データ種別としてトラフィックID 0〜ID3を保持する例を示している。
The registration information table in FIG. 21 registers identification information, performance information, a data transmission method, and a transmission data type of the
図22は無線基地局1と無線端末局2がデータの送受信を行うまでの処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing an example of a processing procedure until the
無線基地局1と無線端末局2がデータの送受信を行うまでに、登録要求処理(ステップS141)、直接通信設定処理(ステップS142)、伝送データ種別設定処理(ステップS143)、バースト送信設定処理(ステップS144)を終えた後、データの送受信(ステップS145)が行われる。
Before the
図22に示すように、データの送受信を行うまでに、多くの設定の処理を必要とする場合、電源投入を含む通常動作状態(通信可能状態)へ移行する度にこのような設定の処理が必要となる。これを解決するために、無線端末局2の初期電源投入時に図22に示す各種設定の処理を行い、無線基地局1が図21に示す無線端末局2の登録情報を保持することによって、無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)へ復帰する際に、図22に示す各種設定の処理を省いてデータの送受信を行うことが可能となる。
As shown in FIG. 22, when many setting processes are required before data transmission / reception, such setting process is performed every time a transition is made to a normal operation state (communication enabled state) including power-on. Necessary. In order to solve this problem, various settings shown in FIG. 22 are performed when the
また、無線基地局1が保持する登録情報は、図21に示した登録情報の一部であってもよいし、これ以上であってもよい。
Further, the registration information held by the
このように、第11の実施形態では、無線基地局1が保持する無線端末局2の登録情報として、無線端末局2の識別情報だけではなく、各種設定情報を保持するため、より多くの設定の処理を省いてデータの送受信を行うことができ、通常動作状態(通信可能状態)移行後に遅延のないデータの送受信を行うことが可能となる。
As described above, in the eleventh embodiment, not only the identification information of the
(第12の実施形態)
第12の実施形態は、同期信号の送信時間間隔を長くする条件を第3の実施形態とは変えたものである。
(Twelfth embodiment)
In the twelfth embodiment, the condition for increasing the transmission time interval of the synchronization signal is changed from that in the third embodiment.
第12の実施形態による無線基地局1は図5と同様の内部構成を有する。図23は第12の実施形態による無線基地局1が行う同期信号送信時間間隔の変更処理の一例を示すフローチャートである。処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS151)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS152)。
The
ネットワーク開設後は、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS159)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS153)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS154)。
After the network is established, the
ネットワークが継続する場合は、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14、無線端末局管理部15からの信号を基に、該無線基地局1に登録されている無線端末局2の動作状態を判断する(ステップS155)。
When the network continues, the wireless terminal station operation
無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にある場合には、そのままネットワークを継続する。該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にある場合には、無線端末局動作状態管理部17は、無線端末局管理部15の該無線端末局2の登録情報を削除せず、該無線端末局2との接続を維持する(ステップS156)。無線端末局動作状態管理部17は、全ての該無線端末局2の動作状態を判定し(ステップS157)、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)になければ元の状態へ戻り、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば、データ送受信部14へ同期信号の送信時間間隔を長い時間に変更するコマンドを発行し、同期信号の送信時間間隔を長い時間に変更する(ステップS158)。
When the
このように、第12の実施形態では、該無線基地局1に登録している全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にある場合に、同期信号の送信時間間隔を長く変更するため、同期信号の送信回数が減り、無線基地局1の低消費電力化を図ることができる。
As described above, in the twelfth embodiment, when all the
(第13の実施形態)
第13の実施形態は、待機状態(通信不可状態)の無線端末局2に送信される同期信号の送信時間間隔を段階的に長くするものである。
(13th Embodiment)
In the thirteenth embodiment, the transmission time interval of the synchronization signal transmitted to the
図24は無線基地局1が送信する同期信号の送信時間間隔を段階的に変化させる例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which the transmission time interval of the synchronization signal transmitted by the
図24において、無線基地局1が少なくとも1台の無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にあると判断した場合は、同期信号の送信時間間隔を100ミリ秒として、同期信号を送信するとする。すなわち、同期信号を送信する時刻t0、t1、t2においては、同期信号の送信時間間隔を100ミリ秒として送信する。時刻t3において、無線基地局1が、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断すると、次に同期信号を送信する時刻であるt4では、同期信号の送信時間間隔を200ミリ秒として送信する。さらに次の同期信号を送信する時刻であるt5では、同期信号の送信時間間隔を300ミリ秒として送信する。図示はしていないが、さらにこの後も同期信号の送信時間間隔を400ミリ秒、500ミリ秒、と長くしていく。
In FIG. 24, when the
上の例では、同期信号の送信時間間隔を100ミリ秒ずつ長くする例を示しているが、同期信号の送信時間間隔を長くする時間増加幅はこれに限らない。 The above example shows an example in which the transmission time interval of the synchronization signal is increased by 100 milliseconds, but the time increment for increasing the transmission time interval of the synchronization signal is not limited to this.
図24に示すように、段階的に同期信号の送信時間間隔を長くすることにより、無線基地局1が送信する同期信号の回数が減少し、更なる低消費電力化を図ることができる。
As shown in FIG. 24, by increasing the transmission time interval of the synchronization signal stepwise, the number of synchronization signals transmitted by the
また、無線基地局1に登録している全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断された後に、少なくとも1台の無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にあった場合、データの送受信が行われる可能性があり、また、新規の無線端末局2から登録要求のためのデータの送受信が行われる可能性がある。したがって、急激に同期信号送信間隔を長くすると、無線端末局2は同期信号を受信する確率が低くなり、ネットワークの存在を検出できず、データを送信できなくなる可能性が高くなる。本実施形態のように、同期信号の送信時間間隔を段階的に長くすると、このような不具合を回避できる。
In addition, after it is determined that all the
上の例では、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、無条件に同期信号の送信時間間隔を段階的に長くする例について示したが、同期信号の送信時間間隔を段階的に長くすることに条件を付加してもよい。
In the above example, after the
図25は同期信号の送信時間間隔を段階的に長くすることに条件を付加した場合の無線基地局1の処理動作の一例を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the processing operation of the
初期状態は、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した状態であるとする。ネットワークが終了か否かを判定し(ステップS161)、ネットワークが終了であればネットワークを終了し、ネットワークが継続されれば同期信号送信時刻か否かを判定する(ステップS162)。同期信号送信時刻でなければステップS161の処理を再度行い、同期信号送信時刻であれば前の同期信号送信後から今までに送受信が行われたか否かを判定する(ステップS163)。
Assume that the initial state is a state in which the
送受信が行われていれば、例えば同期信号の送信時間間隔を通常値へ戻し(ステップS164)、同期信号を送信する(ステップS165)。送受信が行われていなければ同期信号の送信時間間隔をさらに長く設定し直し(ステップS166)、同期信号を送信する(ステップS167)。以後はステップS161以降の処理を再度行う。 If transmission / reception is performed, for example, the transmission time interval of the synchronization signal is returned to the normal value (step S164), and the synchronization signal is transmitted (step S165). If transmission / reception is not performed, the synchronization signal transmission time interval is set longer (step S166), and the synchronization signal is transmitted (step S167). Thereafter, the processing after step S161 is performed again.
このように、図25の処理では、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると無線基地局1が判断した後に、送受信が行われた場合に通常動作状態(通信可能状態)へ少ない遅延で復帰する機構を備えつつ、同期信号の送信時間間隔を段階的に長くする。これにより、無線基地局1の低消費電力化を図ることができる。
Thus, in the process of FIG. 25, normal operation is performed when transmission / reception is performed after the
上述した無線基地局1が段階的に長くする同期信号の送信時間間隔に、制限値を設けてもよい。図26は、同期信号の送信時間間隔を段階的に長くするとともに、送信時間間隔に制限値を設ける場合のタイミング図である。
A limit value may be provided for the transmission time interval of the synchronization signal that is increased in steps by the
図26において、無線基地局1が少なくとも1台の無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にあると判断した場合においては、同期信号の送信時間間隔を100ミリ秒として同期信号を送信し、段階的に長くする同期信号の送信時間間隔の制限値を1秒とする。時刻t1において、無線基地局1が、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の送信時間間隔を段階的に長くする処理動作は図24と同様である。時刻t4において、同期信号の送信時間間隔が1秒に達すると、これ以後のt5、t6、t7においては、同期信号の送信時間間隔を1秒として同期信号を送信する。
In FIG. 26, when the
このように、図26の例では、段階的に長くする同期信号の送信時間間隔に制限値を設けるため、例えば、無線端末局2が同期信号を受信してからパケットを送信するような場合に、無線端末局2に対して過大な待ち時間を与えずに、パケット送信を行うことができる。
In this way, in the example of FIG. 26, a limit value is set for the transmission time interval of the synchronization signal that is increased stepwise. For example, when the
上記の動作に加えて、無線基地局1が同期信号を送信する時刻から、次の同期信号を送信するまでの時間に、無線基地局1は電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)へ移行することも可能である。
In addition to the above operation, the
図27は、無線基地局1が同期信号を送信する時刻から一定時間だけ通常動作状態(通信可能状態)にあり、その後、次の同期信号の送信時間までは電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行する例を示す図である。
FIG. 27 shows a normal operation state (communication enabled state) for a fixed time from the time when the
図27において、同期信号の送信時間間隔は1秒固定であるとし、無線基地局1は、同期信号送信後200ミリ秒だけ通常動作状態(通信可能状態)にあるとする。無線基地局1は時刻t0に同期信号の送信を開始してから、200ミリ秒間は通常動作状態(通信可能状態)にある。時刻t0から200ミリ秒経過した時刻t1になると、無線基地局1は電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)へ移行する。次の同期信号の送信時刻であるt2の直前に、無線基地局1は通常動作状態(通信可能状態)に戻り、時刻t2に同期信号を送信する。以後はこれらの動作を繰り返す。
In FIG. 27, it is assumed that the transmission time interval of the synchronization signal is fixed at 1 second, and the
図27に示すように、無線基地局1が同期信号を送信する時刻から一定時間だけ通常動作状態(通信可能状態)にあり、その後、次の同期信号の送信時間までは電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移ることにより、更なる低消費電力化を図ることが可能となる。
As shown in FIG. 27, the
無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の送信電力を変化させて送信してもよい。
After the
図28は、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の送信電力を変化させて送信する動作を説明するための図である。
FIG. 28 illustrates an operation in which the
図28の時刻t0において、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する前は、同期信号に含まれる無線通信ネットワークの報知情報を無線端末局2へ通知する際に、同期信号を20dBmという大きい送信電力で送信していたとする。時刻t1に、無線基地局1は全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後は、無線通信ネットワークの報知情報を無線端末局2へ通知する必要がなくなるため、同期信号の送信電力を0dBmに下げて送信することとする。よって、次の同期信号送信時刻である時刻t2では、同期信号の送信電力を0dBmで送信する。以後の無線基地局1が同期信号を送信する時刻t3、t4、においても同期信号を0dBmで送信する。
At time t0 in FIG. 28, before the
図28に示すように、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の送信電力を下げて送信することにより、消費電力を低く抑えることができる。
As shown in FIG. 28, after the
無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の伝送レートを変化させて送信してもよい。
After the
図29は、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると無線基地局1が判断した後に、同期信号の伝送レートを変化させて送信する動作を説明するための図である。
FIG. 29 illustrates an operation in which the
図29の時刻t0に示されるように、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断する前は、同期信号に含まれる無線通信ネットワークの報知情報を無線端末局2へ確実に通知する際に、同期信号を6Mbpsというパケットの送信時間は長いがパケット誤り率が低い伝送レートで送信していたとする。時刻t1に、無線基地局1は全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後は、無線通信ネットワークの報知情報を無線端末局2へ通知する必要がなくなるため、同期信号の伝送レートを18Mbpsというパケット誤り率が高いがパケットの送信時間が短くなるような伝送レートで送信することとする。よって、次の同期信号送信時刻である時刻t2では、同期信号の伝送レートを18Mbpsで送信する。以後の無線基地局1が同期信号を送信する時刻t3、t4、においても同期信号を18Mbpsで送信する。
As shown at time t0 in FIG. 29, before
図29に示すように、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の伝送レートを上げて送信することにより、パケットの長さを短くすることができ、消費電力を低く抑えることができる。
As shown in FIG. 29, after the
このように、第13の実施形態では、無線端末局2が通常動作状態か待機状態かにより、無線基地局1が送信する同期信号の形態を変えるようにしたため、無線基地局1の消費電力を削減できる。
As described above, in the thirteenth embodiment, the form of the synchronization signal transmitted by the
(第14の実施形態)
第14の実施形態は、無線基地局1がチャネル測定を行うものである。
(Fourteenth embodiment)
In the fourteenth embodiment, the
図30は本発明の第14の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図30の無線基地局1内の処理部12は、図5の構成に加えて、チャネル測定部23を有する。このチャネル測定部23は、他のネットワークが存在するか否かの検出や、レーダーが存在するか否かの検出など、その具体的内容は特に問わない。
FIG. 30 is a block diagram showing an internal configuration of the
図31は図30の無線基地局1が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。図30に示す処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS171)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS172)。
FIG. 31 is a flowchart showing an example of processing operations performed by the
ネットワーク開設後は、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS177)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS173)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS174)。
After the network is established, the
ネットワークが継続する場合は、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14、無線端末局管理部15からの信号を基に、該無線基地局1に登録されている全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判断する(ステップS175)。
When the network continues, the wireless terminal station operation
全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にないと判断された場合には、そのままネットワークを継続する。全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断された場合には、無線端末局動作状態管理部17は、チャネル測定部23へチャネル測定要求のコマンドを発行し、チャネル測定部23はデータ送受信部14からの受信信号を基に周波数チャネルの測定を行う(ステップS176)。このチャネル測定は、他のネットワークが存在するか否かの検出、レーダーの存在の検出等、いかなる種類のチャネル測定であってもよい。
If it is determined that all the
このように、図31では、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断し、データの送受信を行っていない期間を利用してチャネル測定を行うことにより、効率的なチャネルの測定を行うことができる。
As described above, in FIG. 31, it is determined that all the
このチャネルの測定は、該無線通信ネットワークが使用している周波数チャネルの測定であってもよいし、該無線通信ネットワークが使用していない周波数チャネルの測定であってもよい。 The measurement of the channel may be a measurement of a frequency channel used by the wireless communication network, or may be a measurement of a frequency channel not used by the wireless communication network.
図32は、本無線通信ネットワークが使用可能な4つの周波数チャネルの例を示した図であり、このうち該無線通信ネットワークは周波数チャネル2を選択して使用しているものとする。上記説明で、無線基地局1が全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に行うチャネル測定は、図32に示す周波数チャネル2の測定を行ってもよいし、周波数チャネル1、周波数チャネル3、周波数チャネル4の測定を行ってもよい。使用中の周波数チャネル以外の、周波数チャネルの測定を行うことによって、他のチャネルを使用している他の無線通信ネットワークの存在や、他チャネルの干渉の存在等を調べることができる。
FIG. 32 is a diagram showing an example of four frequency channels that can be used by the wireless communication network. Of these, it is assumed that the wireless communication network selects and uses the
このように、第14の実施形態では、無線通信ネットワークが周波数チャネル切り替えを行い、他の周波数チャネルに移行する場合に、予め行ったチャネル測定により最適な移行先の周波数チャネルを選択することができる。また、法令等により他システムの干渉の測定が義務付けられている場合であっても、本方法によりチャネル測定を行うことにより、効率的な他システム干渉検出のためのチャネル測定を行うことができる。 As described above, in the fourteenth embodiment, when the radio communication network performs frequency channel switching and shifts to another frequency channel, an optimal shift destination frequency channel can be selected by channel measurement performed in advance. . Further, even when the measurement of interference of other systems is obligated by law or the like, channel measurement for efficient other system interference detection can be performed by performing channel measurement by this method.
(第15の実施形態)
第15の実施形態は、無線端末局2からデータを受信した場合の無線基地局1の処理動作に関する。
(Fifteenth embodiment)
The fifteenth embodiment relates to a processing operation of the
第15の実施形態による無線基地局1は、図5と同様の構成を有する。図33は第15の実施形態による無線基地局1の処理動作を示すフローチャートであり、すべての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)と判断された後に、無線端末局2からデータを受信した場合の無線基地局1の処理動作を示している。
The
初期状態は、無線基地局1が全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した状態であるとする。データ送受信部14は、データを受信したか否かを判定し(ステップS181)、データを受信しなければデータ受信を待ち、データを受信した場合は送信先の無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせることによって判定する(ステップS182)。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていなければ終了し、登録されていればデータの送受信を行う(ステップS183)。
Assume that the initial state is a state in which the
無線端末局動作状態管理部17は全無線端末局2の動作状態を判定し(ステップS184)、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば終了し、通常動作状態(通信可能状態)にあればデータの送受信を継続する。
The wireless terminal station operation
このように、第15の実施形態では、無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行した後も、該無線端末局2との接続を維持するため、無線通信ネットワークへの登録処理等を省いて、遅延なくアプリケーションデータの送受信を行うことができる。
As described above, in the fifteenth embodiment, the
(第16の実施形態)
第16の実施形態は、無線端末局2の動作状態によりアプリケーション部の動作を制御するものである。
(Sixteenth embodiment)
In the sixteenth embodiment, the operation of the application unit is controlled by the operation state of the
図34は本発明の第16の実施形態による無線基地局1の内部構成を示すブロック図である。図34の無線基地局1内の処理部12は、図5の構成に加えて、各種アプリケーションを実行するアプリケーション部24を有する。
FIG. 34 is a block diagram showing an internal configuration of the
図35は第16の実施形態による無線基地局1の処理動作を示すフローチャートである。図34に示す処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS191)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS192)。
FIG. 35 is a flowchart showing processing operations of the
ネットワーク開設後は、処理部12は必要に応じてデータ送受信を行い(ステップS197)、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS193)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS194)。
After the network is established, the
ネットワークが継続する場合は、無線端末局動作状態管理部17は、データ送受信部14、無線端末局管理部15からの信号を基に、該無線基地局1に登録されている無線端末局2の動作状態を判断する(ステップS195)。該無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)にあると判断した場合には、そのままネットワークを継続する。該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した場合には、無線端末局動作状態管理部17は、アプリケーション部24へアプリケーション処理停止のコマンドを発行し、アプリケーション部24はアプリケーション処理を停止する(ステップS196)。
When the network continues, the wireless terminal station operation
このように、第16の実施形態では、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行したと判断した無線端末局2に対してのアプリケーション処理とアプリケーションデータの送信を停止することによって、無線基地局1の消費電力を低くすることができる。
Thus, in the sixteenth embodiment, by stopping application processing and transmission of application data to the
(第17の実施形態)
第17の実施形態は、無線端末局2ごとにアプリケーション部24にて処理を行うものである。
(Seventeenth embodiment)
In the seventeenth embodiment, processing is performed by the
第17の実施形態による無線基地局1は、図34と同じブロック構成を有する。
The
図36は第17の実施形態による無線基地局1の処理動作を示すフローチャートである。このフローチャートでは、無線基地局1が、自らに登録する全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、該無線端末局2からデータを受信した場合の処理動作を示している。
FIG. 36 is a flowchart showing the processing operation of the
初期状態は、全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると無線基地局1が判断した状態であると仮定する。データ送受信部14は、データを受信したか否かを判定し(ステップS201)、データを受信しなければデータ受信を待ち、データを受信した場合は送信先の無線端末局2が本無線通信ネットワークに登録されているか否かを判定する(ステップS202)。ここでは、無線端末局管理部15に問い合わせることによって判定処理を行う。
The initial state is assumed to be a state in which the
無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていなければ、無線端末局動作状態管理部17は、全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判定し(ステップS203)、全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば、処理を終了する、全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)になければデータの受信を待つ。
If the
該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、受信データをアプリケーション部24へ転送する(ステップS204)。アプリケーション部24からデータ送信要求があれば(ステップS205)、該無線端末局2へデータを送信し(ステップS206)、送信要求がなければタイムアウトの判定を行う(ステップS207)。
If the
タイムアウトでなければ、ステップS204に移行して再度受信データをアプリケーション部24へ転送し、タイムアウトであれば、無線端末局動作状態管理部17は全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判定する(ステップS203)。全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば処理を終了し、全無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)になければ、ステップS201に戻って、データの受信を待つ。
If it is not time-out, the process proceeds to step S204, and the received data is transferred again to the
このように、第17の実施形態では、無線端末局2ごとにアプリケーションの処理を行うことによって、無線基地局1の消費電力を低くすることができる。
Thus, in the seventeenth embodiment, the power consumption of the
(第18の実施形態)
第18の実施形態は、図5の無線基地局1と無線通信を行う無線端末局2の処理動作に関する。
(Eighteenth embodiment)
The eighteenth embodiment relates to the processing operation of the
第18の実施形態による無線基地局1は、図5と同様の内部構成を有する。図37は第18の実施形態による無線端末局2の内部構成を示すブロック図である。図37の無線端末局2は、アンテナ31と、データ送受信部32と、メモリ部33と、ユーザインターフェース部34とを有する。
The
図38は図37の無線端末局2の処理動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、無線端末局2が通常動作状態(通信可能状態)に移行する際の同期信号の受信処理動作を示している。
FIG. 38 is a flowchart showing an example of the processing operation of the
まず、通常動作状態(通信可能状態)へ移行し、通常の同期信号の時間間隔の整数倍の時間をカウントするための変数nを1に設定する(ステップS211)。n×通常の同期信号送信時間間隔だけ時間が経過したかを判定し(ステップS212)、経過していなければn×通常の同期信号送信時間間隔時間経過するまで待ち、経過すれば同期信号を受信したか否かを判定する(ステップS213)。 First, a transition is made to a normal operation state (communication enabled state), and a variable n for counting a time that is an integral multiple of the time interval of a normal synchronization signal is set to 1 (step S211). It is determined whether the time has passed by n × normal synchronization signal transmission time interval (step S212). If it has not elapsed, it waits until n × normal synchronization signal transmission time interval has elapsed, and if it has elapsed, a synchronization signal is received. It is determined whether or not (step S213).
同期信号を受信すればデータの送受信を行い(ステップS214)、通信終了か否かを判定する(ステップS215)。通信終了でなければデータ送受信を継続し、通信終了ならば終了する。 If the synchronization signal is received, data is transmitted and received (step S214), and it is determined whether or not the communication is completed (step S215). If the communication is not finished, data transmission / reception is continued, and if the communication is finished, the process is finished.
ステップS213において、同期信号を受信しなければ同期信号の受信制限時間が経過したか否かを判定する(ステップS216)。同期信号の受信制限時間経過していれば、スキャン処理を行う(ステップS217)。同期信号の受信制限時間に達していなければ、通常の同期信号の時間間隔の整数倍の時間をカウントするための変数nを1インクリメントし(ステップS218)、以後はステップS212以降の処理を繰り返す。 If the synchronization signal is not received in step S213, it is determined whether or not the reception limit time of the synchronization signal has elapsed (step S216). If the reception limit time of the synchronization signal has elapsed, a scan process is performed (step S217). If the synchronization signal reception limit time has not been reached, a variable n for counting a time that is an integral multiple of the time interval of the normal synchronization signal is incremented by 1 (step S218), and thereafter, the processing after step S212 is repeated.
このように、第18の実施形態では、無線端末局2が通常動作に復帰する時に、無線基地局1が同期信号の送信時間間隔を通常の同期信号送信時間間隔よりも長い間隔で送信している可能性があるため、通常の同期信号送信時間間隔よりも長い時間同期信号の受信を待つことにより、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)へ移行する前と同一のネットワークを検出する確率を高めることができる。また、無線基地局1が存在しない場合に、無限に無線基地局1からの同期信号の受信を待ち、通信不可能となることを避けることができる。
Thus, in the eighteenth embodiment, when the
(第19の実施形態)
第19の実施形態は、無線基地局1に登録しているすべての無線端末局2が待機状態(通信不可状態)の場合に、無線基地局1は同期信号の送信時間間隔を長くするものである。
(Nineteenth embodiment)
In the nineteenth embodiment, when all the
第19の実施形態による無線基地局1は図5と同様のブロック構成を有し、無線端末局2は図37と同様のブロック構成を有する。
The
図39は第19の実施形態による無線端末局2の処理動作を示すフローチャートである。データ送受信部32はユーザインターフェース部34からの入力信号により、電源を投入するか否かを判断する(ステップS221)。
FIG. 39 is a flowchart showing the processing operation of the
データ送受信部32は、メモリ部33に無線通信ネットワーク情報があるか否かを問い合わせる(ステップS222)。無線通信ネットワーク情報があれば、該無線通信ネットワーク情報を利用してデータの送受信を行い(ステップS223)、無線通信ネットワーク情報がなければ無線通信ネットワーク検索を行った後(ステップS224)、登録要求パケットを送信する(ステップS225)。
The data transmitting / receiving
登録要求パケットを送信後、該無線基地局1から該無線通信ネットワークへの登録が許可されれば(ステップS226)、データの送受信を行い(ステップS223)、登録が許可されなければタイムアウトか否かを判定する(ステップS227)。
After transmitting the registration request packet, if registration from the
タイムアウトでなければ、ステップS224に戻って再度無線通信ネットワーク検索を行い、タイムアウトであれば電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行する(ステップS228)。 If it is not time-out, the process returns to step S224, and the wireless communication network search is performed again. If it is time-out, a transition is made to a standby state (communication impossible state) including power-off (step S228).
データの送受信を開始した後は、通信が終了か否かを判定し(ステップS229)、通信継続であればデータの送受信を行い(ステップS223)、通信終了であればメモリ部33内の不揮発性メモリ等にネットワーク情報を書き込み(ステップS230)、電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行する(ステップS228)。 After starting the transmission / reception of data, it is determined whether or not the communication is completed (step S229). If the communication is continued, the data is transmitted / received (step S223). The network information is written in the memory or the like (step S230), and a transition is made to a standby state (communication impossible state) including power-off (step S228).
図40は第19の実施形態による無線基地局1の処理動作を示すフローチャートである。処理部12は、ユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークの開始を判断する(ステップS241)。ネットワークの開始が要求されなければ、ネットワーク開始要求を待ち、ネットワークの開始が要求されると、処理部12はネットワークを開設する(ステップS242)。
FIG. 40 is a flowchart showing the processing operation of the
ネットワーク開設後は、データ送受信部14はデータを受信したかどうかを判断する(ステップS243)。データが受信されなければ、処理部12がユーザインターフェース部13からの入力信号により、ネットワークが終了するか否かを判断する(ステップS245)。ネットワークの終了が判断されると、処理部12はネットワーク終了処理を行う(ステップS244)。
After the network is established, the data transmitter /
ネットワークが継続する場合は、データ送受信部14はデータの受信を待ち、データが受信されれば、データ送受信部14は受信されたデータが登録要求パケットかどうかを判定する(ステップS246)。登録要求パケットでなければ、データ送受信部14は、データの送信先の無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS247)。
If the network continues, the data transmission /
該無線端末局2が本無線通信ネットワークに登録されていなければ、以後の送受信は行わず、ステップS243以降の処理を繰り返す。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS248)。
If the
ステップS246において、受信されたデータが登録要求パケットであると判定されると、該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されているか否かを、無線端末局管理部15に問い合わせて判定する(ステップS249)。該無線端末局2が無線通信ネットワークに登録されていれば、該無線端末局2とデータの送受信を行う(ステップS248)。登録されていなければ、データ送受信部14は無線端末局管理部15に登録の可否を問い合わせ、登録判定を行う(ステップS250,S251)。
If it is determined in step S246 that the received data is a registration request packet, the wireless terminal
無線端末局2の登録が許可されなければ、データ送受信部14は該無線端末局2に対して登録不許可パケットを送信し(ステップS252)、ステップS243以降の処理を繰り返す。
If the registration of the
無線端末局2の登録が許可されれば、無線端末局管理部15に登録し(ステップS253)、データ送受信部14は該無線端末局2に対して登録許可パケットを送信し(ステップS254)、送受信を開始する(ステップS248)。
If registration of the
送受信開始後は、無線端末局動作状態管理部17は、該無線端末局2の動作状態を判定し(ステップS255)、通常動作状態(通信可能状態)にあると判定されればデータの送受信を継続する(ステップS248)。
After the start of transmission / reception, the wireless terminal station operation
電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判定されると、無線端末局管理部15の該無線端末局2の登録情報を削除せず、該無線端末局2との接続を維持する(ステップS256)。無線端末局動作状態管理部17は、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあるか否かを判定し(ステップS257)、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)になければステップS243以降の処理を繰り返し、全ての該無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあれば、データ送受信部14へ同期信号の送信時間間隔を変更するコマンドを発行し、同期信号の送信時間間隔を変更する(ステップS258)。
If it is determined that the wireless terminal
このように、第19の実施形態による無線基地局1は、該無線通信ネットワークに登録している全ての無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)にあると判断した後に、同期信号の送信時間間隔を長くすることにより消費電力を低く抑えることが可能となる。また、無線基地局1は、該無線通信ネットワークに登録している無線端末局2が電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行したと判断した後に、該無線端末局2との接続を維持し続け、該無線端末局2は電源切断を含めた待機状態(通信不可状態)に移行した後に該無線通信ネットワークの情報を不揮発性メモリ等に保持し続けることによって、通常動作状態(通信可能状態)への復帰時に無線通信ネットワークへの登録等の処理を省いてデータを送信することができるため、ユーザに通常動作状態(通信可能状態)復帰時の遅延を感じさせずに処理を開始することが可能となる。
As described above, the
1 無線基地局
2 無線端末局
3 無線通信システム
11 アンテナ
12 処理部
13 ユーザインターフェース部
14 データ送受信部
15 無線端末局管理部
16 ネットワーク状態管理部
17 無線端末局動作状態管理部
18 動作状態管理プロトコル処理部
19 通信状況管理部
20 チャネル利用率測定部
21 時間管理部
22 輝度測定部
23 チャネル測定部
24 アプリケーション部
31 アンテナ
32 データ送受信部
33 メモリ部
34 ユーザインターフェース部
1
Claims (12)
前記無線端末局と同期を取るために送信する同期信号の送信時間間隔を可変制御する同期信号送信制御手段と、
前記無線端末局との接続に必要な接続情報を登録する接続情報登録手段と、を備え、
前記接続情報登録手段は、前記無線端末局との通信が終了した後も、登録されている前記接続情報を維持するようにすることを特徴とする無線基地局。 In a radio base station that performs radio communication with one or more radio terminal stations using the same frequency channel,
Synchronization signal transmission control means for variably controlling a transmission time interval of a synchronization signal to be transmitted in order to synchronize with the wireless terminal station;
Connection information registration means for registering connection information necessary for connection with the wireless terminal station,
The wireless base station, wherein the connection information registering means maintains the registered connection information even after communication with the wireless terminal station is completed.
前記同期信号送信制御手段は、前記動作状態判定手段の判定結果に基づいて、前記同期信号の送信時間間隔を可変制御することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。 Comprising an operation state determination means for determining an operation state of the wireless terminal station;
The radio base station according to claim 1, wherein the synchronization signal transmission control unit variably controls a transmission time interval of the synchronization signal based on a determination result of the operation state determination unit.
前記動作状態判定手段は、前記回数判定手段の判定結果に基づいて前記無線端末の動作状態を判定することを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の無線基地局。 A number of times determination means for determining whether or not the number of times a response to the packet transmitted to the wireless terminal station has not returned exceeds a predetermined number of times,
The radio base station according to claim 2, wherein the operation state determination unit determines an operation state of the radio terminal based on a determination result of the frequency determination unit.
同期を図るために前記無線基地局から送信される同期信号の送信時間間隔情報を含めて、前記無線基地局との無線通信に必要な接続情報を記憶する接続情報登録手段と、
電源オフまたは待機状態(通信不可状態)から通常動作状態(通信可能状態)に復帰する際、前記接続情報登録手段に記憶されている同期信号の送信時間間隔よりも長い期間、同期信号の受信を待ち受ける通信制御手段と、を備えることを特徴とする無線端末局。 In a wireless terminal station that performs wireless communication with a wireless base station,
Connection information registration means for storing connection information necessary for wireless communication with the wireless base station, including transmission time interval information of a synchronization signal transmitted from the wireless base station to achieve synchronization;
When returning from the power-off or standby state (communication disabled state) to the normal operation state (communication enabled state), the synchronization signal is received for a period longer than the synchronization signal transmission time interval stored in the connection information registration means. And a communication control means for waiting.
前記無線端末局は、前記無線基地局から同期を取るために送信される同期信号の送信時間間隔を含めて、前記無線基地局との無線通信に必要な接続情報を第1接続情報記憶部に記憶し、
前記無線基地局は、
接続されているすべての前記無線端末局との接続に必要な接続情報を第2接続情報記憶部に記憶し、
前記第2接続情報記憶部に記憶されている全ての接続情報に対応する全ての前記無線端末局が通信不可状態にあるとき、前記同期信号の送信時間間隔を長くし、
いずれかの前記無線端末局が通信可能状態に復帰する際、前記第2接続情報記憶部に記憶されている前記無線端末局の接続情報に基づいて、該無線端末局との無線通信を行うことを特徴とする無線通信方法。 In a wireless communication method of performing wireless communication using the same frequency channel between a wireless base station and one or more wireless terminal stations,
The wireless terminal station includes, in a first connection information storage unit, connection information necessary for wireless communication with the wireless base station, including a transmission time interval of a synchronization signal transmitted for synchronization from the wireless base station. Remember,
The radio base station is
Storing connection information necessary for connection with all the connected wireless terminal stations in the second connection information storage unit;
When all the wireless terminal stations corresponding to all connection information stored in the second connection information storage unit are in a communication disabled state, the transmission time interval of the synchronization signal is lengthened,
When any of the wireless terminal stations returns to a communicable state, wireless communication with the wireless terminal station is performed based on connection information of the wireless terminal station stored in the second connection information storage unit A wireless communication method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010953A JP2005204254A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Radio base station. radio terminal station, and radio communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010953A JP2005204254A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Radio base station. radio terminal station, and radio communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005204254A true JP2005204254A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34823526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010953A Pending JP2005204254A (en) | 2004-01-19 | 2004-01-19 | Radio base station. radio terminal station, and radio communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005204254A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125591A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus |
JP2008258880A (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication terminal, communication system and communication method |
JP2009509464A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Wireless terminal method and apparatus for use in a wireless communication system using a multi-mode base station |
JP2009510835A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | METHOD AND APPARATUS USED IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM USING A MULTI-MODE BASE STATION |
JP2010093524A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Hitachi Ltd | Radio base station, radio terminal and radio communication system |
JP2010109786A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | Wireless communication system, and terminal and base station constituting the same |
JP2010528535A (en) * | 2007-05-23 | 2010-08-19 | マイクロソフト コーポレーション | How to optimize near-field links |
JP5868506B2 (en) * | 2012-08-01 | 2016-02-24 | 株式会社日立製作所 | Time synchronization method in wireless network system |
US9713171B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-07-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Selecting white space frequency based on preamble cycle length |
CN111935773A (en) * | 2012-09-12 | 2020-11-13 | 华为技术有限公司 | System and method for adaptive Transmission Time Interval (TTI) structure |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004010953A patent/JP2005204254A/en active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014195293A (en) * | 2005-09-19 | 2014-10-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for use in wireless communications system that uses multi-mode base station |
JP2012039635A (en) * | 2005-09-19 | 2012-02-23 | Qualcomm Inc | Wireless terminal methods and apparatus for use in wireless communications system that uses multi-mode base station |
JP2009509464A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Wireless terminal method and apparatus for use in a wireless communication system using a multi-mode base station |
JP2009510835A (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | METHOD AND APPARATUS USED IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM USING A MULTI-MODE BASE STATION |
US8340703B2 (en) | 2005-09-19 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for use in a wireless communications system that uses a multi-mode base station |
JP2015122767A (en) * | 2005-09-19 | 2015-07-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Wireless terminal methods and apparatus for use in wireless communications system that uses multi-mode base station |
JP2012054971A (en) * | 2005-09-19 | 2012-03-15 | Qualcomm Inc | Methods and apparatus for use in wireless communications system that uses multi-mode base station |
JP2014039278A (en) * | 2005-09-19 | 2014-02-27 | Qualcomm Incorporated | Wireless terminal methods and apparatus for use in wireless communications system that uses multi-mode base station |
JP4897817B2 (en) * | 2005-09-19 | 2012-03-14 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Wireless terminal method and apparatus for use in a wireless communication system using a multi-mode base station |
JPWO2007125591A1 (en) * | 2006-04-28 | 2009-09-10 | 三菱電機株式会社 | Wireless communication device |
JP4722995B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-07-13 | 三菱電機株式会社 | Wireless communication device |
US8311135B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-11-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Wireless communication apparatus |
WO2007125591A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wireless communication apparatus |
JP2008258880A (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication terminal, communication system and communication method |
US8780714B2 (en) | 2007-05-23 | 2014-07-15 | Microsoft Corporation | Method for optimizing near field links |
JP2010528535A (en) * | 2007-05-23 | 2010-08-19 | マイクロソフト コーポレーション | How to optimize near-field links |
JP2010093524A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Hitachi Ltd | Radio base station, radio terminal and radio communication system |
JP2010109786A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | Wireless communication system, and terminal and base station constituting the same |
JP5868506B2 (en) * | 2012-08-01 | 2016-02-24 | 株式会社日立製作所 | Time synchronization method in wireless network system |
CN111935773A (en) * | 2012-09-12 | 2020-11-13 | 华为技术有限公司 | System and method for adaptive Transmission Time Interval (TTI) structure |
CN111935773B (en) * | 2012-09-12 | 2023-11-03 | 华为技术有限公司 | Systems and methods for adaptive Transmission Time Interval (TTI) structure |
US9713171B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-07-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Selecting white space frequency based on preamble cycle length |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9380518B2 (en) | Method and apparatus for managing device discovery in wireless system | |
KR101122877B1 (en) | Method and apparatus for managing power in network interface modules | |
KR101602899B1 (en) | Network entry and device discovery for cognitive radio networks | |
KR101120216B1 (en) | Methods and apparatus related to peer discovery and/or paging in peer to peer wireless communications | |
KR101430781B1 (en) | Frequency scanning to form a communication network | |
RU2471228C2 (en) | Multi-level porosity of working cycles | |
US7133398B2 (en) | System and method for asynchronous communications employing direct and indirect access protocols | |
US20040185861A1 (en) | Channel decision method, and radio station and terminal device to be employed for it | |
KR20180026407A (en) | Service Discovery and Topology Management | |
US20060171305A1 (en) | Access point channel forecasting for seamless station association transition | |
US10171986B2 (en) | Radio relay device and system with waiting time optimization | |
KR20090077787A (en) | Automatic resignation from ad hoc network | |
WO2002089430A1 (en) | Neighbour discovery in a communications network | |
JP2010258619A (en) | Radio communication device, radio communication system, radio communication method, and program | |
JP2007243978A (en) | Access parameter adaptation and packet data resource management using detailed status information of mobile station | |
KR20050027919A (en) | Mechanism for improving connection control in peer-to-peer ad-hoc networks | |
CN107211261B (en) | Method and apparatus for connection establishment in a wireless communication network | |
KR101941848B1 (en) | Transmission node for energy saving of reception node, the reception node, and communication method thereof | |
KR20100058841A (en) | Method for managing an allocation address in a low power wierless personal area network | |
JP2005204254A (en) | Radio base station. radio terminal station, and radio communication method | |
KR100547771B1 (en) | Power Control Method of Wireless Access Node in Wireless LAN System | |
WO2009011291A1 (en) | Communication apparatus and communication method therefor | |
KR20020063698A (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication system employing the same and the control method thereof | |
CN105684478A (en) | Discovery of wi-fi direct services via discovery probe | |
JP2005333378A (en) | Method for changing over radio lan mode and radio lan terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060704 |