JP2005278577A - 解凍装置 - Google Patents
解凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005278577A JP2005278577A JP2004100696A JP2004100696A JP2005278577A JP 2005278577 A JP2005278577 A JP 2005278577A JP 2004100696 A JP2004100696 A JP 2004100696A JP 2004100696 A JP2004100696 A JP 2004100696A JP 2005278577 A JP2005278577 A JP 2005278577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thawing
- steam
- thawed
- ethanol vapor
- thawing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
Abstract
【課題】食品表面を確実に殺菌し、被解凍物を解凍後長期にわたり衛生的に保つこと。
【解決手段】被解凍物を収容する解凍室と、前記解凍室内の減圧手段と、前記解凍室内へのエタノール蒸気供給手段と、前記解凍室内への給蒸手段と、前記減圧手段,前記エタノール蒸気供給手段および前記給蒸手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記減圧手段および前記エタノール蒸気供給手段を制御してエタノール蒸気で被解凍物を殺菌する殺菌工程と、前記減圧手段および前記給蒸手段を制御して蒸気で被解凍物を解凍する解凍工程とを行う。
【選択図】図1
【解決手段】被解凍物を収容する解凍室と、前記解凍室内の減圧手段と、前記解凍室内へのエタノール蒸気供給手段と、前記解凍室内への給蒸手段と、前記減圧手段,前記エタノール蒸気供給手段および前記給蒸手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記減圧手段および前記エタノール蒸気供給手段を制御してエタノール蒸気で被解凍物を殺菌する殺菌工程と、前記減圧手段および前記給蒸手段を制御して蒸気で被解凍物を解凍する解凍工程とを行う。
【選択図】図1
Description
この発明は、冷凍食品を解凍するための解凍装置に関するものである。
近年、冷凍食品を短時間で解凍することができる装置として、真空蒸気式解凍装置が知られている。真空蒸気式解凍装置とは、解凍室の中に冷凍食品を収容して密閉状態とし、解凍室内を減圧し、飽和温度の高い水蒸気を供給することで冷凍食品を解凍するのものである(特許文献1)。しかしながら、解凍後の保管状況によっては、雑菌が増えて衛生上問題となる虞がある。
この発明が解決しようとする課題は、食品表面を確実に殺菌し、被解凍物を解凍後長期にわたり衛生的に保つことである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被解凍物を収容する解凍室と、前記解凍室内の減圧手段と、前記解凍室内へのエタノール蒸気供給手段と、前記解凍室内への給蒸手段と、前記減圧手段,前記エタノール蒸気供給手段および前記給蒸手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、前記減圧手段および前記エタノール蒸気供給手段を制御してエタノール蒸気で被解凍物を殺菌する殺菌工程と、前記減圧手段および前記給蒸手段を制御して蒸気で被解凍物を解凍する解凍工程とを行うことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記制御手段が、殺菌工程および解凍工程を行うことにより、雑菌の繁殖や悪臭の発生を防止することができ、長期にわたって衛生的に解凍食品を保つことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段が、解凍工程前に殺菌工程を行うことを特徴としている。
請求項2の発明によれば、被解凍物を冷凍状態で前記解凍室内へエタノール蒸気を供給することにより、低温の被解凍物にエタノール蒸気が集中的に凝縮し、解凍中の雑菌の繁殖や悪臭の発生を防止することができ、解凍後に殺菌をしなくても、長期にわたって衛生的に解凍食品を保つことができる。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段8が、解凍工程後に殺菌工程を行うことを特徴としている。
請求項3の発明によれば、被解凍物を解凍状態で前記解凍室内へエタノール蒸気を供給することにより、前記解凍室から被解凍物を取り出す前に食品殺菌が行われるため、長期にわたって衛生的に解凍食品を保つことができる。
この発明によれば、エタノール蒸気によって、被解凍物の表面を確実に殺菌することが
でき、解凍後の雑菌の繁殖や悪臭の発生を防止するとともに、長期にわたって衛生的に解凍食品を保つことができる。
でき、解凍後の雑菌の繁殖や悪臭の発生を防止するとともに、長期にわたって衛生的に解凍食品を保つことができる。
つぎに、この発明の実施の形態について説明する。この実施の形態は、被解凍物を蒸気により加熱処理する解凍装置において実施される。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1の概要について説明する。この実施の形態1は、被解凍物を収容する解凍室と、前記解凍室内の減圧手段と、前記解凍室内へのエタノール蒸気供給手段と、前記解凍室内への給蒸手段と、前記減圧手段,前記エタノール蒸気供給手段および前記給蒸手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、解凍工程の前に殺菌工程を行うことを特徴とする解凍装置である。
まず、実施の形態1の概要について説明する。この実施の形態1は、被解凍物を収容する解凍室と、前記解凍室内の減圧手段と、前記解凍室内へのエタノール蒸気供給手段と、前記解凍室内への給蒸手段と、前記減圧手段,前記エタノール蒸気供給手段および前記給蒸手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段が、解凍工程の前に殺菌工程を行うことを特徴とする解凍装置である。
この実施の形態1によれば、前記解凍室内には、前記減圧手段により減圧しながら、前記エタノール蒸気供給手段によるエタノール蒸気が供給される。このエタノール蒸気は、低温部に集中的に凝縮するため、冷凍状態の被解凍物に集中的に凝縮する。これにより、冷凍状態の被解凍物を殺菌することができる。殺菌後、被解凍物は、前記解凍室内へ前記給蒸手段から蒸気を供給して、低圧蒸気により解凍される。解凍工程の前に殺菌工程を行うことにより、解凍後の雑菌の繁殖や悪臭の発生を防止し、長期にわたって衛生的に被解凍物を保つことができる。
つぎに、この実施の形態の構成要素について説明する。まず、前記解凍室は、被解凍の食品(食材と称することもできる。)の加熱処理に用いられる区域であり、被解凍物としての食品を出し入れ等が可能であって、領域または空間と称することもできる。
被解凍物は、冷凍された食品のことを云う。この解凍装置は、真空(パック)包装された被解凍物と、真空包装されていない被解凍物とのいずれであっても、前記解凍室内へ収容して解凍することができる。
前記減圧手段は、前記解凍室を減圧することで、前記解凍室内の空気を排除するものである。前記減圧手段は、好ましくは、蒸気エジェクタ,熱交換器,ポンプなどで構成される。前記減圧手段の構成要素は、冷水などにより外側を冷却し、エタノール蒸気を供給することで、エタノール蒸気が凝縮されて殺菌を行うことができる。また、前記減圧手段の構成要素を殺菌する場合は、前記減圧手段の前記ポンプのみを作動させる。
前記エタノール蒸気供給手段は、エタノール蒸気により被解凍物および前記解凍室内を殺菌するものである。このエタノール蒸気供給手段は、エタノール液を貯留する容器をヒータで加熱することでエタノール蒸気を生成するように構成される。
前記給蒸手段は、蒸気により被解凍物を解凍するものである。蒸気としては、軟水を給水として用いる蒸気ボイラ(リボイラと称することもできる。)によって生成された清浄蒸気を前記解凍室内へ供給する。
前記復圧手段は、解凍後に前記解凍室内を大気圧に復圧するものである。前記復圧手段は、前記解凍室に接続された復圧路にフィルタを設ける。前記フィルタは、前記解凍室内へ導入する外気中のほこりや雑菌等を除去する。
また、前記制御手段は、前記解凍室内を真空引きして空気を排除する空気排除工程,エタノール蒸気により被解凍物および解凍装置を殺菌する殺菌工程,蒸気により被解凍物を
解凍する解凍工程,大気圧状態に復圧する復圧工程の一連の工程を制御するものである。
解凍する解凍工程,大気圧状態に復圧する復圧工程の一連の工程を制御するものである。
ここで、各工程における処理の実施の形態について説明する。まず、前記空気排除工程は、減圧をして空気を排除する工程であるが、前記解凍室内の減圧と前記解凍室内への蒸気の供給を同時に行うことにより、空気を排除するように構成することができる。また、前記空気排除工程は、前記減圧手段を作動させて、前記解凍室内を設定圧力まで減圧し、設定圧力に達すると、減圧と蒸気の供給を行うことにより、空気排除を行うように構成することもできる。
前記殺菌工程は、好ましくは、減圧しながらエタノール蒸気を供給するが、前記減圧手段を作動させて、前記解凍室内を設定圧力まで減圧した後、前記減圧手段を停止させ、エタノール蒸気を供給するように構成することもできる。
前記解凍工程は、好ましくは、減圧しながら蒸気を供給するが、前記減圧手段を作動させて、前記解凍室内を設定圧力まで減圧した後、前記減圧手段を停止させ、蒸気を供給するように構成することもできる。
前記復圧工程は、好ましくは、前記復圧手段に設けられる復圧弁の開度を調節しながら前記解凍室内を大気圧にするが、前記復圧弁を復圧開始とともに全開にして、大気圧にするように構成することもできる。
さらに、前記制御手段が、前記空気排除工程時に、エタノール殺菌を行うように構成できる。これにより、前記空気排除工程時、エタノール蒸気が前記減圧手段の構成要素に凝縮されて、前記減圧手段の構成要素を殺菌する。また、エタノール蒸気の供給は、所定時間もしくは所定量供給するように構成される。
この発明は、前記実施の形態1に限定されるものではなく、次の実施の形態2を含む。
(実施の形態2)
実施の形態2の概要について説明する。この実施の形態2は、前記制御手段が、解凍工程の後に殺菌工程を行うことを特徴とする解凍装置である。
実施の形態2の概要について説明する。この実施の形態2は、前記制御手段が、解凍工程の後に殺菌工程を行うことを特徴とする解凍装置である。
この実施の形態2によれば、被解凍物は、前記解凍室内を前記減圧手段により減圧しながら、前記解凍室内へ前記給蒸手段により蒸気を供給して、低圧蒸気により解凍される。被解凍物の解凍後、前記解凍室内には、エタノール蒸気供給手段によりエタノール蒸気が供給される。このエタノール蒸気は、低温部に集中的に凝縮するため、被解凍物に集中的に凝縮が行われる。これにより、被解凍物は、前記解凍室から取り出す前に殺菌が行われ、長期にわたって衛生的に被解凍物を保つことができる。
以下、この発明を実施した解凍装置の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、実施例1の概略構成の説明図であり、図2は、同実施例1の要部の説明である。図3には、同実施例1の制御手順を示すフローチャート図である。
この実施例1の解凍装置は、業務用解凍装置に適用されるものである。この解凍装置は、被解凍物1を収容する解凍室2と、前記解凍室2内の空気を吸引排気して減圧状態にする減圧手段3と、前記解凍室2内へエタノール蒸気を供給するエタノール蒸気供給手段4と、前記解凍室2内へ蒸気を供給する蒸気供給(給蒸)手段5と、減圧状態の前記解凍室2内に外気を導入することにより復圧する復圧手段6と、前記解凍室2内の圧力を検出する圧力検出器7と、前記圧力検出器7の信号を入力してメモリに記憶した制御手順に基づ
き前記解凍室2内の低圧蒸気による被解凍物1の解凍を制御する制御手段8とを主要部として備えている。
き前記解凍室2内の低圧蒸気による被解凍物1の解凍を制御する制御手段8とを主要部として備えている。
被解凍物1は、真空(パック)包装した肉類などであり、真空包装していないものも含まれる。真空包装した被解凍物1は、解凍前に刃物などにより包装に切り込みや孔からなる通気孔(図示省略)を形成することが望ましい。こうした通気孔の形成により、低圧蒸気解凍時に包装が膨らむことによる熱伝達の阻害を防止できるとともに、蒸気が直接食材に触れることにより、解凍時間を短縮することができる。
前記解凍室2は、被解凍物1を出し入れするための扉(図示省略)を備えている。また、前記解凍室2内には、被解凍物1を収容するための棚9,9,…が設けられている。図1で示した前記棚9は、三段に設けた構成としている。
前記減圧手段3は、前記解凍室2内を減圧して、空気を排除するものであり、減圧路10とこの減圧路10に設ける減圧器とを含む。そして、この減圧器は、蒸気エゼクタ11と、熱交換器12と、水封式の真空ポンプ13とから構成される。さらに、前記減圧路10には、前記解凍室2方向への流れを阻止する逆止弁14を備えている。
前記蒸気エゼクタ11には、一次蒸気ボイラ15からの蒸気を供給する第一給蒸路16が接続され、この第一給蒸路16に第一給蒸弁17を備える。また、後で詳述するが、この蒸気エゼクタ11には、エゼクタ部18の殺菌用の冷却部19を形成している。そして、この冷却部19には、冷水器20からの冷水を供給する第一冷水路21が接続され、この第一冷水路21には、第一冷水弁22を備えている。
前記熱交換器12は、高温の流体から低温の流体に熱を伝える冷却機能を有するもので、シェル・アンド・チューブ型の熱交換器としている。そして、シェル12aは、前記第一冷水路21から分岐させた第二冷水路23を接続し、チューブ12bは、前記減圧路10と接続している。この第二冷水路23には、第二冷水弁24を備えている。
また、前記第一冷水路21の出口は、前記第二冷水路23の前記熱交換器12と前記第二冷水弁24との間に接続され、前記冷却部19から出た冷水を前記シェル12a内へ導入し、前記熱交換器12のチューブ12bを間接冷却するように構成されている。
前記エタノール蒸気供給手段4は、一端を前記解凍室2に接続し、エタノール蒸気を前記解凍室2内へ供給するためのエタノール蒸気供給路25を含む。前記エタノール蒸気供給手段4には、前記エタノール蒸気供給路25の他端に、エタノール液を貯留するエタノール貯留容器26と、このエタノール貯留容器26の外側を加熱してエタノール蒸気を生成させるためのヒータ27とを備えている。このエタノール蒸気供給路25には、エタノール蒸気供給弁28を備えている。前記エタノール蒸気供給弁28は、開度を調節することによりエタノール蒸気供給量を調節可能な比例弁などの弁を用いる。
前記給蒸手段5は、一端を前記解凍室2に接続し、清浄蒸気を前記解凍室2内へ供給するための第二給蒸路29を含む。この第二給蒸路29には、軟水器30と、この軟水器30から供給される軟水を用いて清浄蒸気を生成する蒸気発生源としての二次蒸気ボイラ31と、蒸気の供給を制御する第二給蒸弁32と、前記解凍室2内へ蒸気を噴出するための蒸気噴出口33とを備えている。前記第二給蒸弁32は、開度を調節することにより給蒸量を調節可能な比例弁などの弁を用いる。
前記軟水器30は、原水供給路34から供給される原水をイオン交換により軟水化する装置である。
前記二次蒸気ボイラ31は、前記一次蒸気ボイラ15を間接加熱源とする二次蒸気ボイラ(リボイラと称することができる。)であり、前記一次蒸気ボイラ15と第三給蒸路35により接続されている。この第三給蒸路35には、第三給蒸弁36を備えている。
前記二次蒸気ボイラ31は、ステンレス製とし、前記軟水器30の軟水を用いるとともに無薬注としている。これにより、前記解凍室2への供給蒸気は、薬品や鉄分を含まないので、安全な低圧蒸気による解凍が実現される。
また、前記復圧手段6は、一端を前記解凍室2に接続した外気導入路としての復圧路37を含む。そして、この復圧路37には、外気導入の制御用の復圧弁38と、除菌用のフィルタ39とを備える。前記復圧弁38は、開度を調整することにより導入空気量を調整可能なモータバルブなどの比例弁を用いる。
ここで、前記減圧手段3の構成要素である前記蒸気エゼクタ11の前記冷却部19の構成を詳細に説明する。図2を参照して、前記蒸気エゼクタ11において、前記エゼクタ部(ジャケット形成部)18の第一外壁40を包囲するように冷却部19の第二外壁41を図示の如く形成し、この第一外壁40と第二外壁41との間を冷水流通路として形成している。42,43は、それぞれ蒸気入口,蒸気出口である。また、44は、蒸気噴射部である。この蒸気噴射部44において前記第一給蒸路16からの蒸気を噴射させると、エゼクタ効果により前記解凍室2内の空気や蒸気が前記減圧路10を通して吸引され、排気される。
前記制御手段8は、前記圧力検出器7からの信号を入力し、所定の処理手順(プログラム)に従い、前記各給蒸弁17,32,36,前記真空ポンプ13,前記各冷水弁22,24,前記ヒータ27,前記エタノール蒸気供給弁28,前記復圧弁38などを制御するように構成されている。
以下、この実施例1の全体的動作の流れを図3にしたがい説明する。前記制御手段8は、次の工程を順次実行する。処理工程としては、前記解凍室2内の空気を排除する空気排除工程(ステップS1),エタノール蒸気を供給して被解凍物1を殺菌する殺菌工程(ステップS2),蒸気を供給して被解凍物1を解凍する解凍工程(ステップS3),前記解凍室2内を大気圧に戻す復圧工程(ステップS4)に分けられる。
図1を参照にして、各工程の動作について説明する。まず、被解凍物1を前記解凍室2に収容する。被解凍物1が真空包装されている場合は、刃物などにより包装に切り込みを入れて通気孔を形成してから、被解凍物1を前記解凍室2内に収容する。そして、扉(図示省略)を閉めた後、運転スイッチ(図示省略)をオンにし、前記空気排除工程(ステップS1)を開始する。
この空気排除工程(ステップS1)では、まず、前記制御手段8は、水封式の前記真空ポンプ13を作動させて所定の圧力まで減圧した後、前記第一給蒸弁17を開いて前記蒸気エゼクタ11へ蒸気を供給し、前記蒸気エゼクタ11を作動させる。これにより、前記解凍室2内の空気が前記減圧路10を通って外気へ流出される。そして、前記解凍室2内の圧力が設定値に達すると、前記真空ポンプ13を停止させるとともに、前記第一給蒸弁17を閉じ、この空気排除工程(ステップS1)を終了する。
つぎに、前記殺菌工程(ステップS2)について説明する。この殺菌工程(ステップS2)では、前記制御手段8が、前記減圧手段3および前記エタノール蒸気供給手段4を制御して被解凍物1の殺菌を行う(第一殺菌工程)。この第一殺菌工程では、前記エタノー
ル蒸気供給弁28の開度を調整してエタノール蒸気を前記解凍室2内へ連続的に供給しながら、前記解凍室2内を大気圧以下の所定圧力に保持して殺菌を行う。
ル蒸気供給弁28の開度を調整してエタノール蒸気を前記解凍室2内へ連続的に供給しながら、前記解凍室2内を大気圧以下の所定圧力に保持して殺菌を行う。
前記エタノール蒸気供給手段4の作動時、前記制御手段8は、前記ヒータ27にてエタノール液が入った前記エタノール貯留容器26を加熱することより、エタノール蒸気を生成する。そして、前記制御手段8は、前記エタノール蒸気供給弁28を開き、前記エタノール貯留容器26内のエタノール蒸気を前記解凍室2へ供給し、設定時間経過すると前記エタノール蒸気供給弁28を閉じ、供給を停止するとともに前記ヒータ27への通電を停止する制御を行う。この設定時間は、前記解凍室2に収容される被解凍物1の総表面面積に応じて、変更するように構成する。
前記解凍室2内へ供給されるエタノール蒸気は、前記解凍室2内の低温部に集中的に凝縮する。そのため、エタノール蒸気は、冷凍状態の被解凍物1に集中的に凝縮する。これにより、被解凍物1は、次の解凍工程(ステップS3)前にエタノール蒸気を凝縮するため、解凍前に被解凍物1の表面を殺菌することができ、解凍中または解凍後に殺菌作業をしなくても、長期にわたって衛生的に保つことができる。
さらに、この殺菌工程(ステップS2)では、前記第一殺菌工程に続いて前記蒸気エゼクタ11および前記熱交換器12の殺菌を行う第二殺菌工程について説明する。この第二殺菌工程では、前記蒸気エゼクタ11および前記熱交換器12は作動させず、前記真空ポンプ13のみを作動させる。これは、前記減圧手段3を高温状態にしないためである。そして、前記制御手段8は、前記第一冷水弁22および前記第二冷水弁24を開いて、前記冷水器20から前記冷却部19および前記シェル12aへ冷水を供給して、前記蒸気エゼクタ11および前記熱交換器12を冷却する。このとき、前記第一給蒸弁17および前記第三給蒸弁36は、前記蒸気エゼクタ11および前記給蒸手段5を作動させないように、閉止されている。そして、前記制御手段8は、前記エタノール蒸気供給弁28を開いて、エタノール蒸気を前記解凍室2内へ供給する。
また、前記冷却部19を出た冷水は、前記第二冷水路23に入って前記冷水器20からの冷水と合流して、前記熱交換器12の前記シェル12a内に導かれる。そして、この熱交換器12の前記チューブ12bが間接的に冷却される。
その結果、前記蒸気エゼクタ11は、前記冷却部19内を流通する冷水により、前記熱交換器12は、前記シェル12a内を流通する冷水によって、それぞれ間接冷却され、温度が低下する。この状態において、エタノール蒸気は、前記真空ポンプ13が作動していることで、前記減圧路10を流れる。このエタノール蒸気は、低温状態を維持している前記蒸気エゼクタ11および前記熱交換器12に凝縮される。こうして、手の届かない前記蒸気エゼクタ11と前記熱交換器12は、エタノール蒸気の凝縮によって殺菌される。
エタノール蒸気の供給設定時間(第一設定時間)が経過すると、前記制御手段8は、前記真空ポンプ13を停止し、前記エタノール蒸気供給弁28を閉じ、第二設定時間だけ、この状態を保持させる制御を行う。この状態保持は、被解凍物1の殺菌効果を高めるために行われる。第二設定時間経過後、制御手段8は、第二殺菌工程を終了し、前記殺菌工程(ステップS2)を終了する。
つぎに、前記解凍工程(ステップS3)では、前記制御手段8が、前記解凍室2内の前記圧力検出器7による検出圧力が設定圧力(一例として約23.4hPa)となるように前記減圧手段3および前記給蒸手段5を制御することで、被解凍物1の解凍が行われる。この解凍工程(ステップS3)では、前記減圧手段3を作動させ、かつ前記第二給蒸弁32の開度を調整して前記蒸気噴射口33から飽和蒸気を前記解凍室2内へ連続的に蒸気供給
しながら、前記解凍室2内を大気圧以下の所定低圧に保持して解凍を行う。
しながら、前記解凍室2内を大気圧以下の所定低圧に保持して解凍を行う。
図1を参照して具体的に説明すると、前記制御手段8は、前記給蒸手段5の作動時に前記第三給蒸弁36を開き、前記二次蒸気ボイラ31を運転状態とし、所定圧の蒸気を供給可能な状態とする。そして、前記制御手段8は、前記第二給蒸弁32の開度を調節して、前記圧力検出器7による検出圧力が前記設定圧力となるように制御する。前記二次蒸気ボイラ31への軟水の供給制御は、水位制御器(図示省略)の検出信号により、前記給水ポンプ(図示省略)および前記軟水供給弁(図示省略)を制御することにより行われる。前記一次蒸気ボイラ15は、自ら制御手段(図示省略)により、所定圧の蒸気を発生するように制御される。
そして、設定の解凍時間が経過すると、前記制御手段8は、解凍終了条件が満たされたと判断して、前記解凍工程(ステップS3)を終了する。
そして、前記制御手段8は、前記復圧工程(ステップS4)へ移行する。この復圧工程(ステップS4)では、前記制御手段8が、前記復圧弁38の開度を調整しながら開いて外気導入を開始する。前記解凍室2内が大気圧まで復圧された後、前記扉(図示省略)を開いて前記解凍室2内から被解凍物1を取り出して、一連の処理を完了する。
図4に実施例2の制御手順を示すフローチャート図を示す。この実施例2において、前記実施例1と異なる構成のみ、以下に説明する。前記実施例1の前記制御手段8の処理手順としては、空気排除工程(図3のステップS1),殺菌工程(図3のステップS2),解凍工程(図3のステップS3)そして復圧工程(図3のステップS4)の順で行われる。これに対して、実施例2では、解凍工程(図4のステップS6)の後に殺菌工程(図4のステップS7)を行う。
この実施例2の殺菌工程(図4のステップS7)は、図3のステップS2と同様に、低圧下でエタノール蒸気を供給することで、解凍後の被解凍物1を殺菌する工程である。前記解凍室2内へ供給されるエタノール蒸気は、前記解凍室内2の低温部に集中的に凝縮をするため、低温である解凍状態の被解凍物1に凝縮をする。これにより、被解凍物1は、前記解凍室2から確実に殺菌された状態で被解凍物1を取り出すことができ、長期にわたって衛生的に保つことができる。
また、前記解凍工程(図4のステップS6)時、前記給蒸手段5にて供給された蒸気は、前記解凍室2の内壁に水として付着している。この水は、前記減圧手段3が作動して減圧処理を行うため、水は蒸発し、蒸発潜熱によって前記解凍室2の内壁温度を低下させる。これにより、前記殺菌工程(図4のステップS7)では、被解凍物1だけではなく、前記解凍室2の内壁へもエタノール蒸気が凝縮し、前記解凍室2を被解凍物1と同様に殺菌することができる。
2 解凍室
3 減圧手段
4 エタノール蒸気供給手段
5 給蒸手段
6 復圧手段
8 制御手段
3 減圧手段
4 エタノール蒸気供給手段
5 給蒸手段
6 復圧手段
8 制御手段
Claims (3)
- 被解凍物を収容する解凍室2と、前記解凍室2内の減圧手段3と、前記解凍室2内へのエタノール蒸気供給手段4と、前記解凍室2内への給蒸手段5と、前記減圧手段3,前記エタノール蒸気供給手段4および前記給蒸手段5を制御する制御手段8とを備え、前記制御手段8が、前記減圧手段3および前記エタノール蒸気供給手段4を制御してエタノール蒸気で被解凍物を殺菌する殺菌工程と、前記減圧手段3および前記給蒸手段5を制御して蒸気で被解凍物を解凍する解凍工程とを行うことを特徴とする解凍装置。
- 前記制御手段8が、解凍工程前に殺菌工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の解凍装置。
- 前記制御手段8が、解凍工程後に殺菌工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の解凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100696A JP2005278577A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 解凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100696A JP2005278577A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 解凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005278577A true JP2005278577A (ja) | 2005-10-13 |
Family
ID=35177629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004100696A Pending JP2005278577A (ja) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | 解凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005278577A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107838A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tlv Co Ltd | 蒸気減温装置 |
JP2007107839A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tlv Co Ltd | 蒸気減温装置 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004100696A patent/JP2005278577A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107838A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tlv Co Ltd | 蒸気減温装置 |
JP2007107839A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tlv Co Ltd | 蒸気減温装置 |
JP4722664B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-07-13 | 株式会社テイエルブイ | 蒸気減温装置 |
JP4722665B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-07-13 | 株式会社テイエルブイ | 蒸気減温装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924147B2 (ja) | 真空冷却機能搭載食品機械とその運転方法 | |
WO2013114539A1 (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
RU2670972C2 (ru) | Способ и устройство для стерилизации | |
US20190015534A1 (en) | Sterilized-liquefied gas producing apparatus | |
JP2007222314A (ja) | 加熱調理装置および加熱調理方法 | |
JP6226129B2 (ja) | 殺菌装置 | |
JP4867647B2 (ja) | 飽和蒸気加熱機 | |
JP5370859B2 (ja) | 食品機械 | |
JP2014226107A (ja) | 殺菌装置 | |
JP2005278577A (ja) | 解凍装置 | |
RU2710435C2 (ru) | Способ приготовления и стерилизации | |
JP2005295961A (ja) | 食品機械 | |
JP2010227485A (ja) | 蒸気滅菌器およびその空気排除方法 | |
JP2005224209A (ja) | 解凍方法およびその装置 | |
JP2018064878A (ja) | 蒸気滅菌装置およびその運転方法 | |
JP2007268018A (ja) | 蒸気加熱装置 | |
JP2005249286A (ja) | 食品機械 | |
JP6909443B2 (ja) | 殺菌装置 | |
JP2005046088A (ja) | 真空蒸気解凍機 | |
JPWO2013114539A1 (ja) | 蒸気滅菌装置 | |
JP2021058122A (ja) | 殺菌装置 | |
JPH11148757A (ja) | 真空冷却装置 | |
JP2001327580A (ja) | 滅菌システム | |
JP4640701B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP2005245397A (ja) | 蒸気加熱装置 |