Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005273906A - 液体封入式防振装置 - Google Patents

液体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273906A
JP2005273906A JP2005030697A JP2005030697A JP2005273906A JP 2005273906 A JP2005273906 A JP 2005273906A JP 2005030697 A JP2005030697 A JP 2005030697A JP 2005030697 A JP2005030697 A JP 2005030697A JP 2005273906 A JP2005273906 A JP 2005273906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
chamber side
main liquid
mounting member
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005030697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Ando
哲史 安東
Masahiko Nagasawa
正彦 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2005030697A priority Critical patent/JP2005273906A/ja
Priority to US11/057,536 priority patent/US7216858B2/en
Publication of JP2005273906A publication Critical patent/JP2005273906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】通常時の良好な振動低減性能を維持しつつ、大きな振動の入力時にキャビテーションによる異音の発生を防止できるようにした液体封入式防振装置を提供する。
【解決手段】軸状の第1取付部材1と、第1取付部材1と距離を隔てて配置された筒状の第2取付部材2と、第1取付部材1と第2取付部材2との間に介在して両部材を一体的に連結するゴム弾性体3と、第2取付部材2の内周に周縁部を保持されてゴム弾性体3との間に液体室45を形成するダイアフラム4と、仕切金具51と可動膜52とを有し、液体室45をオリフィス通路57により相互に連通する主液室46と副液室47とに仕切る仕切部材5と、を備えている。可動膜52の膜本体部52bの主液室46側の面に主液室側凹部52cを設け、膜本体部52bの副液室47側の面の主液室側凹部52cよりも外側に副液室側凹溝52dを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば車両のエンジンマウントやボディマウント等として好適に採用される液体封入式防振装置に関する。
従来より、振動発生源となるエンジン等のパワーユニットを車両に搭載する場合、車体フレーム等の支持体とパワーユニット等の被支持体との間に、防振装置としてのエンジンマウントを介在させて取付けるようにしている。このようなエンジンマウントとして、例えば図13に示すような液体封入式防振装置が知られている。
この液体封入式防振装置は、軸状の第1取付部材101と、第1取付部材101の外周側に距離を隔てて同軸状に配置された筒状の第2取付部材102と、第1取付部材101と第2取付部材102との間に介在して両部材を一体的に連結するゴム弾性体103と、第2取付部材102の内周に周縁部を保持されてゴム弾性体103との間に液体Lが封入された液体室145を形成するダイヤフラム104と、リング状の仕切金具151と仕切金具151の中央開口に配置された可撓性の可動膜152とを有し、第2取付部材102の内周に周縁部を保持されて液体室145をオリフィス通路157により相互に連通する主液室146と副液室147とに仕切る仕切部材105と、を備えている。
この液体封入式防振装置は、第1取付部材101がパワーユニット側の取付部に連結固定されるとともに、第2取付部材102が車体側の取付部に連結固定されることにより取付けられ、これにより、パワーユニットが車体に対して吊り下げられた状態で防振支持される。
このように液体封入式防振装置が取付けられた状態で、エンジンの作動等により高周波数域の振動が発生すると、第1取付部材101と第2取付部材102とが相対変位するのに伴い、ゴム弾性体103が弾性変形することによってその振動が効果的に吸収される。また、エンジンシェイク等の低周波数域の振動は、振動の入力により主液室146内の液圧が変化するのに伴い、主液室146と副液室147との間でオリフィス通路157を流動する液体Lの液柱共振作用により効果的に吸収される。
ところで、上記のような液体封入式防振装置においては、大きな振動が入力して主液室146内の液圧変化が急激に大きくなると、オリフィス通路157が目詰まりした状態になることにより、液体Lがオリフィス通路157を流動しなくなる。このようにオリフィス通路157が目詰まり状態になった場合には、その直後に主液室146内に発生する負圧力も大きくなるため、主液室146内の液体L中に極めて多数の気泡が発生し、キャビテーション(空洞化現象)が生じる。このようにして主液室146内の液体L中に発生した気泡は、その後の圧力変化や衝突により消滅するときに異音を発生し、その異音が車室内に伝達されてしまうことから静粛性や乗り心地の悪化を招く原因となる。このようなキャビテーションに基づく異音は、エンジンの始動時や車両の悪路走行時など、大きな振動が入力した時に発生し易い。
そこで、例えば特許文献1〜4には、キャビテーション対策を施した液体封入式防振装置が提案されている。即ち、特許文献1には、オリフィス形成金具の主液室及びオリフィス通路を区画形成する面にゴム被覆層を設けて、気泡の消滅時に発生する衝撃波をゴム被覆層により吸収乃至は緩和するようにすることが提案されている。しかし、この場合には、オリフィス形成金具にゴム被覆層を射出加硫成形して形成する際に、ゴム材料の射出に必要な射出圧が高いことからオリフィス形成金具が変形してしまうというおそれがあり、製造上において問題になるおそれがある。
また、特許文献2には、オリフィス通路の主液室への開口部に対して所定距離を隔てて対向配置される緩衝対向面を設けて、気泡の成長を防止するようにすることが提案されている。しかし、この場合には、緩衝対向面を設ける際には新たな部材が必要となるため、コストの上昇を免れない。
また、特許文献3及び4には、主液室と副液室とを仕切る仕切部材の中央部に、切れ込み(切断部)を形成することにより弁として機能する可動膜(弾性板、弾性仕切壁)を設けて、主液室内の液圧が極度の低圧(負圧)になるのを回避することにより、キャビテーションの発生を防止するようにすることが提案されている。
しかし、特許文献3及び4の場合には、厚さ方向に切断して形成されている切れ込み(切断部)を有する可動膜は、或る程度の液圧まで切れ込み(切断部)のシール性を確保する必要があるが、液圧とシール性の調整が微妙であるため、簡易に可動膜を作製できないという欠点がある。
さらに、弁として機能する可動膜は、液圧により開口した切れ込み(切断部)が元に戻って閉口する必要があるが、切れ込み(切断部)に微妙なずれが生じたり、また、可動膜が弾性体(特にゴム)で形成されていることもあってゴム自体のヘタリにより、切れ込み(切断部)が元に戻らずに開口したままとなる不具合が発生し易く、シール性にも問題がある。そのため、主液室と副液室の液圧の差が小さいときでも可動膜の切れ込み部(切断部)が開口状態になり易いため、通常時での、オリフィス通路を流動する液体に基づく良好な液柱共振作用が得られ難くなる。
特開2004−003634号 特願2002−357899号 特公平7−107416号公報 特許第2805305号公報
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、通常時の良好な振動減衰性能を維持しつつ、大きな振動の入力時にキャビテーションによる異音の発生を防止できるようにした液体封入式防振装置を提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の液体封入式防振装置は、一方の取付相手部材に取付けられる第1取付部材と、該第1取付部材と距離を隔てて配置されて他方の取付相手部材に取付けられる筒状の第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に介在して両部材を一体的に連結するゴム弾性体と、前記第2取付部材の内周に周縁部を保持されて前記ゴム弾性体との間に液体が封入された液体室を形成するダイアフラムと、リング状の仕切金具と該仕切金具の中央開口に配置された可撓性の可動膜とを有し、前記第2取付部材の内周に周縁部を保持されて前記液体室をオリフィス通路により相互に連通する主液室と副液室とに仕切る仕切部材と、を備えた液体封入式防振装置において、前記可動膜は、前記主液室側の面に形成された周方向に連続又は断続して延びる主液室側凹部と、前記副液室側の面の前記主液室側凹部よりも外側に形成された周方向に連続又は断続して延びる副液室側凹溝とを有することを特徴としている。
本発明の液体封入式防振装置においては、可動膜が、主液室側の面に形成された主液室側凹部と、副液室側の面の主液室側凹部よりも外側に形成された副液室側凹溝とを有することから、主液室側凹部と副液室側凹溝の間には、副液室側から主液室側に向かって次第に大径となるように傾斜する傾斜部が形成される。これにより、主液室に負圧力が発生して可動膜が主液室側へ変形する際には、その傾斜部が圧縮剪断方向に変形するため、可動膜の剛性は、変形初期には硬く、変形が大きくなるに連れて軟らかくなる。
即ち、可動膜の小振幅時には、傾斜部に傾斜方向の両端側からの圧縮力が作用することから、副液室側凹溝の隙間が潰されるように変形し、傾斜部や圧縮された部位の剛性が高まる。そのため、可動膜の変形が抑制されることにより主液室の負圧力の上昇が促進され、副液室から主液室に向かってオリフィス通路を流動する液体に基づく液柱共振作用が確実に得られるため、良好な振動減衰性能が確保される。
また、上記の小振幅時の範囲を越えた大振幅時には、傾斜部に剪断方向の力や引っ張り力が作用するようになって副液室側凹溝が開くように変形し、傾斜部や引っ張り力が作用した部位の剛性が低くなる。そのため、可動膜が容易に変形することにより主液室の負圧力の急激な上昇が抑制され、主液室内にキャビテーションが発生し難い環境となるため、キャビテーションによる異音の発生が防止される。
本発明における可動膜は、可撓性を有するものであって、例えば、天然ゴムや合成ゴム或いはそれらを混合したブレンドゴム等の一般的なゴム、或いは軟質樹脂等で形成されたものを採用することができる。この可動膜は、通常、仕切金具に固着される厚肉の周縁部と、該周縁部の内側に位置し該周縁部よりも薄肉に形成された膜本体部とからなるものが好適に採用される。この場合には、周縁部が厚肉に形成されていることにより、周縁部を仕切金具により確実に固着保持させることができる。また、膜本体部は、可動膜としての機能を実質的に果たす部分であって、この膜本体部が周縁部よりも薄肉に形成されていることにより、膜本体部に要求される可撓性を任意に設定することができる。例えば、膜本体部の表面形状は、平面や湾曲面或いはテーパ状の傾斜面等、自由に選択することができる。また、膜本体部の肉厚は、必ずしも一定にする必要はなく、例えば、周縁部と中央部とで異なるようにして適宜設定することができる。
可動膜の主液室側の面に形成される主液室側凹部は、通常、膜本体部の周縁部分よりも内側の部分に設けられ、例えば、周方向に延びる凹溝、或いは外周形状が円形や円形に近い多角形の凹部により構成することができる。これらの凹溝や凹部等は、周方向において連続して形成されていても断続的に形成されていもよいが、全体のバランスを考慮すれば、連続しているのが好ましい。これらの凹溝や凹部等の断面形状や深さ、大きさ等は、可動膜(膜本体部)の大きさやそれに要求される可撓性等を考慮して任意に設定することができる。
また、可動膜の副液室側の面に形成される副液室側凹溝は、主液室側凹部よりも外側に設けられることから、通常、膜本体部の周縁部分に設けられる。ここで、主液室側凹部よりも外側とは、副液室側凹溝の底部(最深部)が主液室側凹部の底部(最深部)よりも外側にある状態のことをいう。この副液室側凹溝は、周方向に連続又は断続して延びる凹溝により構成することができる。この副液室側凹溝は、円環状であっても円に近い多角形状であってもよいが、全体のバランスを考慮すれば、円環状であるのが好ましい。副液室側凹溝の断面形状は、例えば、V字形状やU字形状等の任意の形状を採用することができる。また、副液室側凹溝の深さや幅は、可動膜(膜本体部)の大きさやそれに要求される可撓性等を考慮して任意に設定することができる。
可動膜の主液室側凹部と副液室側凹溝の間には、副液室側から主液室側に向かって次第に大径となるように傾斜する傾斜部が形成される。この傾斜部の断面形状や傾斜角度は、主液室側凹部及び副液室側凹溝の形状によって変化するが、可動膜に要求されるばね剛性等を考慮して適宜設定することができる。
なお、副液室側凹溝を形成する際には、副液室側凹溝の最深部(底部)が主液室側凹部の外周縁部よりも外側に位置するようにするのが好ましい。このようにすれば、主液室側凹部の外周縁部を充分に大きく膨出させるようにしたり、副液室側凹溝の最深部(底部)と主液室側凹部の外周縁部との間の肉厚を厚くすることが可能となる。これにより、可動膜が主液室側に変形する際に、傾斜部に大きな圧縮力が作用するようになるため、より高い剛性を発現させることができ、良好な振動減衰性の確保に有利となる。また、可動膜の耐久性も良好となる。
また、本発明に従う液体封入式防振装置の望ましい態様の他の一つによれば、前記可動膜は、その中央部において前記副液室側に突出する所定厚さの内側突出部と、該内側突出部の外周部において前記副液室側に突出する所定厚さの外側突出部とを一体的に有し、前記内側突出部及び前記外側突出部の前記主液室側の面によって、前記内側突出部の中心部位において最深部となる前記主液室側凹部が形成されている一方、前記外側突出部の外周縁部側部位において、前記副液室側凹溝が形成されている。このような内側突出部と外側突出部とを連設することにより、可動膜は、副液室側に二段階において突出した形状となり、これによって、通常時の小さな振動の入力時には、可動膜の剛性を高める一方、大きな振動の入力時においては、可動膜が大きく変形させられ得ることとなるのであり、以て、本発明の効果がより一層有利に奏され得ることとなる。
また、本発明の他の望ましい態様によれば、前記内側突出部が円形の平面形態を呈し且つ円弧状の径方向断面を有している一方、前記外側突出部が円環状の平面形態を呈し且つ全体として円弧状の径方向断面を有している。このように、内側突出部及び外側突出部が、何れも、円弧状とされていることにより、主液室側凹部や副液室側凹溝が有利に形成され得、そしてそれによって、可動膜の、本発明に従う変形作動を、より一層効果的に行わせ得るのである。
そして、そのような円弧形状とされた内側突出部や外側突出部は、かかる内側突出部の円弧の曲率半径が、外側突出部の円弧の曲率半径よりも小さくなるように構成されることにより、可動膜としての作動が、より一層効果的に行われ得ることとなる。
本発明の液体封入式防振装置によれば、可動膜は、主液室側の面に形成された周方向に連続又は断続して延びる主液室側凹部と、副液室側の面の主液室側凹部よりも外側に形成された周方向に連続又は断続して延びる副液室側凹溝とを有するため、通常時の良好な振動減衰性能を維持しつつ、大きな振動の入力時にキャビテーションによる異音の発生を防止することができる。
また、副液室側凹溝の最深部が主液室側凹部の外周縁部よりも外側に位置するようにされていれば、可動膜が主液室側に変形する際に、可動膜の主液室側凹部と副液室側凹溝に挟まれた部位(傾斜部)に大きな圧縮力が作用するようになるため、より高い剛性を発現させることができ、良好な振動減衰性の確保に有利となる。さらには、可動膜の良好な耐久性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係る液体封入式防振装置の断面図であり、図2は本実施形態に係る仕切部材の平面図であり、図3は図2のIII −III 線矢視断面図である。
本実施形態の液体封入式防振装置は、車両用エンジンマウントとして使用される吊り下げ式のものであって、図1に示すように、軸状の第1取付部材1と、第1取付部材1と距離を隔てて配置された筒状の第2取付部材2と、第1取付部材1と第2取付部材2との間に介在して両部材を一体的に連結するゴム弾性体3と、第2取付部材2の内周に周縁部を保持されてゴム弾性体3との間に液体室45を形成するダイアフラム4と、仕切金具51と可動膜52とを有し、液体室45をオリフィス通路57により相互に連通する主液室46と副液室47とに仕切る仕切部材5と、から構成されている。なお、以下の説明において上下方向とは、原則として、図1における上下方向をいうものとする。
第1取付部材1は、略有底円筒形状のカップ状金具11と、略円筒形状に形成されて一端面がカップ状金具11の底部外面に溶接により固着された筒状金具13とからなる。筒状金具13は、カップ状金具11の底部の直径と略同じ大きさの外径を有し、カップ状金具11と同軸状に連結されている。筒状金具13の内孔は、ねじ穴14とされており、このねじ穴14に螺着される取付ボルト(図示せず)によって、エンジンユニット(図示せず)側のブラケット(図示せず)が第1取付部材1に連結固定される。
第2取付部材2は、鉄系金属により第1取付部材1の外径よりも大径とされた薄肉の円筒形状に形成されている。この第2取付部材2は、円筒部21と、円筒部21の下端から下方に向かって次第に小径となるように延出するテーパ状筒部22と、円筒部21の上端から径方向外方に延出する段差部23と、段差部23の外周縁部から軸方向上方に延出するかしめ部24とからなる。この第2取付部材2は、第1取付部材1の外周側に距離を隔てて同軸状に配設されており、第1取付部材1のカップ状金具11が円筒部21と対向し、筒状金具13の軸方向下端部が第2取付部材2の下側開口部から軸方向下方に突出している。この第2取付部材2は、円筒部21が圧入装着される装着孔を有するブラケット(図示せず)を介して車体側に取付けられる。
ゴム弾性体3は、第1取付部材1及び第2取付部材2とともに一体加硫成形することにより形成され、第1取付部材1と第2取付部材2の径方向対向面間に介装されている。このゴム弾性体3は、上方に向かって次第に小径となるテーパ状の外周面を有する全体として厚肉の略テーパ筒形状に形成されており、その小径側端部内周面が第1取付部材1の外周面に加硫接着されているとともに、その大径側端部外周面が第2取付部材2の内周面に加硫接着されている。これにより、第1取付部材1と第2取付部材2がゴム弾性体3によって弾性的に連結され、第2取付部材2の下側開口部がゴム弾性体3と第1取付部材1により液密的に閉塞されている。
なお、ゴム弾性体3の外周縁部には、第2取付部材2の内周面の略全域に亘って加硫接着された略筒状のゴム被覆層31が一体に形成されている。また、ゴム弾性体3の内周縁部には、第1取付部材1のカップ状金具11の内部に充填された充填ゴム32が一体に形成されている。
ダイアフラム4は、変形容易な薄肉のゴム膜によりドーム形状に形成されており、その周縁部にはリング状のシールゴム層41が一体に形成されている。このダイヤフラム4は、円筒形状の保持金具43とともに一体加硫成形することにより形成されており、シールゴム層41が保持金具43に加硫接着されて保持されている。保持金具43は、筒状部43aと、筒状部43aの上端から径方向内方に延出するリング状の内向きフランジ部43bと、筒状部43aの下端から径方向外方に延出するリング状の外向きフランジ部43cとからなり、金属のプレス成形品により一体に形成されている。シールゴム層41は、保持金具43の筒状部43aと内向きフランジ部43bの略全体を被覆するように配設されている。
このダイヤフラム4は、保持金具43の外向きフランジ部43cが第2取付部材2の段差部23とかしめ部24に狭持されることにより取付けられており、第2取付部材2の上端側開口を液密的に閉塞している。これにより、第2取付部材2の内側でダイヤフラム4とゴム弾性体3の間には、非圧縮性の液体Lが封入された液体室45が形成されている。液体室45に封入される液体Lとしては、例えば、水やアルキレングリコール、シリコンオイル等の非圧縮性の液体が採用される。
仕切部材5は、図1〜図3に示すように、リング状の仕切金具51と、仕切金具51の中央開口に配置されたゴム製の可動膜52と、仕切金具51の軸方向上面に設けられたゴムブロック壁53と、仕切金具51の軸方向下面に突設されたゴム製の狭窄突部54とからなる。可動膜52とゴムブロック壁53と狭窄突部54は、仕切金具51とともに一体加硫成形されることにより仕切金具51に加硫接着されて一体に形成されており、これにより、仕切部材5は、それらが一体となった加硫成形品として形成されている。
仕切金具51は、リング板状の基部51aと、基部51aの内周端から軸方向上方に延出する筒状内壁部51bと、基部51aの外周端から軸方向下方に延出する筒状外壁部51cと、筒状外壁部51cの下端から径方向外方に延出するリング状のフランジ部51dとからなり、金属のプレス成形品により一体に形成されている。
可動膜52は、ゴム材料を仕切金具51とともに一体加硫成形することにより円形板状に形成され、その周縁部が仕切金具51の筒状内壁部51bの内周面にその内周面全域を覆うようにして加硫接着されている。これにより、可動膜52は、筒状内壁部51bの内側の開口を閉塞するように配置されている。この可動膜52は、筒状内壁部51bの軸方向長さよりも少し厚い肉厚に形成された周縁部52aと、周縁部52aの内側に位置し周縁部52aよりも薄い肉厚に形成された膜本体部52bとからなる。
膜本体部52bの主液室46側の面には、周縁部分から少し内側の部分に円形の主液室側凹部52cが形成されている。この主液室側凹部52cは、円形の平坦な底面を有し、その側周面は、開口から底面に向かうに連れて次第に小径となるように傾斜する傾斜面とされている。主液室側凹部52cの開口側端縁部は、鈍角の角部が形成されることにより膨出している。一方、膜本体部52bの副液室47側の面には、周縁部52aと膜本体部52bの境界部に、断面がV字形状で周方向に連続して延びる円環状の副液室側凹溝52dが形成されている。この副液室側凹溝52dは、その最深部(底部)が主液室側凹部52cの外周縁部(開口側端縁部)よりも外側に位置するようにして、主液室側凹部52cよりも外側に形成されている。なお、膜本体部52bの副液室側凹溝52dより内側の面は湾曲面とされている。
このようにして主液室側凹部52cと副液室側凹溝52dが膜本体部52bに形成されていることにより、膜本体部52bには、主液室側凹部52cの側周面と副液室側凹溝52dの内周側面とによって、副液室47側から主液室46側に向かって次第に大径となるように傾斜する傾斜部52eが形成されている。この傾斜部52eは、主液室側凹部52cの側周面の傾斜角度と副液室側凹溝52dの内周側面の傾斜角度が異なることから、副液室47側から主液室46側に向かって次第に薄肉となるように形成されている。
ゴムブロック壁53は、仕切金具51の基部51aの上面であって内周縁部から径方向中間部分に至る内周側部分に配設されている。このゴムブロック壁53は、周方向に連続して延びる略C字形状に形成されており、基部51aの上面と筒状内壁部51bの外面に加硫接着されている。このゴムブロック壁53は、筒状内壁部51bの軸方向長さよりも少し高く形成されており、筒状内壁部51bの内側にある可動膜52の周縁部52aと連結されて一体に形成されている。
ゴムブロック壁53の周方向一端部には、所定幅で径方向外方に突出して、仕切金具51の外周縁付近に至る遮断壁部53aが設けられている。この遮断壁部53aの周方向一方側であって、ゴムブロック壁53の周方向において対向する両端面の間には、所定幅で径方向に延びる接続用溝53bが形成されている。また、遮断壁部53aの周方向他方側には、仕切金具51の基部51aを厚さ方向に貫通して周方向に延びる円弧形状に形成された接続用孔53cが設けられている。ゴムブロック壁53及び遮断壁部53aの上面には、シールリップ53dが一体に形成されている。
狭窄突部54は、仕切金具51の基部51aの下面であって基部51aの外周縁よりも少し内側の内周側部分に加硫接着され、下方に向かって突設されている。この狭窄突部54は、基部51aに沿って周方向に延びる円弧形状に形成されて、基部51aの接続用孔53cが設けられた部分とこれに軸対称となる部分とを除いた2箇所の部分に対をなすように設けられている。狭窄突部54の突出高さは、径方向における肉厚の約3倍とされており、その突出先端部は、内周面が先端に向かうに連れて次第に大径となるようにテーパ状に形成されている。各狭窄突部54の周方向両側には、狭窄突部54から周方向に延出して基部51aの下面を被覆する厚肉の突出基部54aが形成されている。これら狭窄突部54と突出基部54aは、内周側が可動膜52の周縁部52aと連結されて一体に形成されている。
このように構成された仕切部材5は、仕切金具51のフランジ部51bの上に保持金具43の外向きフランジ部43cが重ね合わされて、それらフランジ部51bと外向きフランジ部43cが第2取付部材2の段差部23とかしめ部24の間に狭持された状態にかしめ固定されることにより、第2取付部材2に対して組み付けられ、液体室45内に配置されている。これにより、液体室45は、ゴム弾性体3側の主液室46とダイヤフラム4側の副液室47とに仕切られている。
また、仕切金具51と保持金具43が軸方向に組み合わされることにより、仕切金具51に設けられたゴムブロック壁53の上面の外周縁部に対して、保持金具43の内向きフランジ部43bの内周縁部が、シールゴム層41を介して圧接されている。これにより、仕切金具51におけるゴムブロック壁53と保持金具43との径方向対向面間において、仕切金具51の基部51aと保持金具43の内向きフランジ部43bとの軸方向対向面間を周方向に延びる周溝56が形成されている。
また、周溝56の周上の一箇所においては、仕切金具51に設けられた遮断壁部53aの側面及び上面に対して、保持金具43に保持されたシールゴム層41が当接することにより、周溝56は、遮断壁部53aによって周上の一箇所で遮断されている。この遮断壁部53aの周方向両側には、仕切金具51における接続用孔53cと接続用溝53bが位置しており、周溝56の周方向一端部が接続用孔53cを通じて主液室46に連通されているとともに、周溝53の周方向他端部が接続用溝53bを通じて副液室47に連通されている。これにより、仕切金具51の外周縁部を周方向に一周弱の長さに延びて、主液室46と副液室47を相互に連通するオリフィス通路57が、仕切金具51と保持金具43とによって協働して形成されている。
また、仕切金具51に固着された狭窄突部54が、主液室46内のゴム弾性体3とゴム被覆層31の対向面間に形成される環状領域に突出した状態に配置されていることにより、その環状領域の断面積が狭窄突部54によって狭窄されている。
以上のように構成された本実施形態の液体封入式防振装置は、筒状金具13のねじ穴14に螺着される取付ボルト(図示せず)を介して第1取付部材1がパワーユニット側のブラケット(図示せず)に連結固定されるとともに、第2取付部材2の円筒部21が圧入装着される装着孔を有するブラケット(図示せず)を介して第2取付部材2が車体側に連結固定されることにより取付けらる。これにより、車体に対して、パワーユニットが液体封入式防振装置を介して吊り下げられた状態で防振支持される。なお、このように液体封入式防振装置が取付けられると、パワーユニット荷重の入力によりゴム弾性体3が弾性変形するのに伴って、第1取付部材1が第2取付部材2に対して軸方向に所定量だけ相対変位し、これにより主液室46の容積が図1に示された状態よりも増大する。
そして、エンジンの作動等により高周波数域の振動が発生すると、第1取付部材1と第2取付部材2とが相対変位するのに伴い、ゴム弾性体3が弾性変形することによってその振動が効果的に吸収される。また、エンジンシェイク等の低周波数域の振動は、振動の入力により主液室46内の液圧が変化するのに伴い、主液室46と副液室47との間でオリフィス通路57を流動する液体Lの液柱共振作用により効果的に吸収される。このとき、主液室46に負圧力が発生して可動膜52が主液室46側へ変形する際には、可動膜52の傾斜部52eが圧縮剪断方向に変形するため、可動膜52の剛性は、変形初期には硬く、変形が大きくなるに連れて軟らかくなる。
即ち、可動膜52の小振幅時においては、傾斜部52eに傾斜方向の両端側からの圧縮力が作用することから、副液室側凹溝52dの隙間が潰されるように変形し、傾斜部52eや圧縮された部位の剛性が高まる。そのため、可動膜52の変形が抑制されることにより主液室46の負圧力の上昇が促進され、副液室47から主液室46に向かってオリフィス通路57を流動する液体に基づく液柱共振作用が確実に得られるため、良好な振動減衰性能が確保される。
また、上記の小振幅時の範囲を越えた大振幅時においては、傾斜部52eに剪断方向の力や引っ張り力が作用するようになって副液室側凹溝52dが開くように変形し、傾斜部52eや引っ張り力が作用した部位の剛性が低くなる。そのため、可動膜52が容易に変形することにより主液室46の負圧力の急激な上昇が抑制され、主液室46内にキャビテーションが発生し難い環境となるため、キャビテーションによる異音の発生が防止される。
したがって、本実施形態の液体封入式防振装置によれば、可動膜52は、主液室46側の面に形成された主液室側凹部52cと、副液室47側の面の主液室側凹部52cよりも外側に形成された副液室側凹溝52dとを有するため、通常時の良好な振動減衰性能を維持しつつ、大きな振動の入力時にキャビテーションによる異音の発生を防止することができる。
また、本実施形態においては、副液室側凹溝52dの最深部(底部)が主液室側凹部52cの外周縁部(開口側端縁部)よりも外側に位置するようにして副液室側凹溝52dが設けられているため、可動膜52が主液室46側に変形する際に、可動膜52の傾斜部52eに大きな圧縮力が作用するようになるため、より高い剛性を発現させることができ、良好な振動減衰性を確保することができる。さらには、可動膜52の良好な耐久性も確保することができる。
なお、図5〜図12には、本発明に係る可動膜の他の四つの実施形態が示されている。図5及び図6に示す可動膜62は、周縁部62aよりも薄い略一定の肉厚に形成された膜本体部62bを有し、膜本体部62bの主液室側の面には、周縁部分から少し内側の部分に断面が略半円形状で周方向に連続して延びる円環状の主液室側凹部62cが設けられ、膜本体部62bの副液室側の面には、周縁部62aと膜本体部62bの境界部に、断面が略半円形状で周方向に連続して延びる円環状の副液室側凹溝62dが形成されている。これにより、膜本体部62の主液室側凹部62cと副液室側凹溝62dの間には、副液室側から主液室側に向かって次第に大径となるように傾斜する傾斜部62eが形成されている。
また、図7及び図8に示す可動膜72は、図5及び図6に示す可動膜62に対して、膜本体部72bの主液室側の面のうち、主液室側凹部72cより外側にある面が周縁部72aの面と同一にされている点でのみ異なり、その他の構成は同じものである。即ち、膜本体部72bの主液室側凹部72cよりも外側の部分の肉厚が内側の部分の肉厚よりも大きくされている。
また、図9及び図10に示す可動膜82は、図5及び図6に示す可動膜62に対して、膜本体部82bの主液室側の面のうち、主液室側凹部82cより内側にある面が周縁部82aの面に近い位置に形成されている点でのみ異なり、その他の構成は同じものである。即ち、膜本体部82bの主液室側凹部82cよりも内側の部分の肉厚が外側にある部分の肉厚よりも大きくされている。
さらに、図11及び図12に示す可動膜92は、その中央部に位置して、副液室側に突出する所定厚さの内側突出部92b1 と、そのような内側突出部92b1 の外周部に位置して、副液室側に突出する所定厚さの外側突出部92b2 が一体的に形成されてなる膜本体部92bを有しており、それら内側突出部92b1 と外側突出部92b2 の連設によって、二段の突出形状を呈しているのである。
そして、そこでは、膜本体部92bは、図11から明らかなように、全体として円形の平面形態を有しており、また、そこにおいて、内側突出部92b1 は、図12から明らかなように、径方向断面において円弧状を呈する所定厚さの湾曲部にて構成されているのであり、これによって、副液室側の面が球面の一部を呈している。また、外側突出部92b2 にあっては、かかる内側突出部92b1 の外周部において、円環形状の平面形態を呈し、また、その径方向断面が、全体として円弧形状を呈する所定厚さの湾曲部にて構成されている。そして、かかる膜本体部92bは、その主液室側の面が、内側突出部92b1 から外側突出部92b2 に至るように、主液室に向かって、漸次、大径となる連続した傾斜面によって形成されていることにより、内側突出部92b1 の中心部において最深部となる主液室側凹部92cが形成されている。一方、膜本体部92bの副液室側の面は、二つの突出部、即ち、内側突出部92b1 と外側突出部92b2 の連設によって、それら二つの突出部の間に、段付き部(屈曲凹部)92fが形成されていると共に、外側突出部92b2 の外周部と可動膜92aとの接続部となる外周縁部側部位において、副液室側凹溝92dが形成されている。
従って、このような二つの突出部92b1 、92b2 を同心的に設けてなる膜本体部92bの構造においては、小さな振動の入力時には、そのような振動は、内側突出部92b1 と外側突出部92b2 のそれぞれの外周部において、圧縮荷重として作用することとなるところから、かかる膜本体部92b、ひいては可動膜92の剛性が、効果的に高められ得ることとなるのであり、一方、大きな振動が入力した場合にあっては、そのような二段の突出部を有する可動膜92は、容易に変形され得て、キャビテーションによる異音の発生が有利に抑制乃至は防止され得ることとなるのである。また、そのような可動膜92の変形挙動は、図示のように、内側突出部92b1 の円弧の曲率半径を、外側突出部92b2 の円弧の曲率半径よりも小さくなるように設定することによって、より一層効果的に発揮させられ得るのである。
なお、これら他の実施形態に係る仕切部材の他の部分は、図1〜図3に示される実施形態に係る仕切部材5と同様であるので、必要に応じて、主要な部分に符号を付けるのみに止め、詳細な説明は省略することとする。
なお、上記実施形態の液体封入式防振装置は、車体に対してエンジンユニットを吊り下げた状態で防振支持するように構成された吊り下げ式のものであるが、車体に対してエンジンユニットを載置した状態で防振支持するように構成される液体封入式防振装置に対しても本発明を適用することが可能である。
〔試験〕
本発明の優れた効果を確認するため、上記実施形態で用いた可動膜52(実施例1)及び可動膜92(実施例2)のばね特性(圧力−変位)を調べる試験を行った。この試験は、可動膜52、92の一方の面(副液室側の面)に対して、負圧と正圧を変化させつつ連続的に負荷し、圧力負荷時における膜本体部52b、92bの変位量を測定するものであり、無負荷時を基準にして−12a〜+12aN/mm2 の範囲で行ったところ、図4に示す結果が得られた。また、比較例として、膜本体部が略一定の肉厚の平板状に形成されて凹部や傾斜部を有しない点で実施例1、2と相違する可動膜を準備して、実施例1、2の可動膜52、92と同様の条件で試験を行い、その結果を図4に示した。
図4から明らかなように、実施例1の場合には、0〜3aN/mm2 の正圧が負荷される範囲においては、比較例に比べて変位量が少なく、3aN/mm2 を越えると、比較例とは反対に、正圧の負荷が大きくなるに連れて変位量が増大することが解る。一方、実施例2の場合には、0〜4aN/mm2 の正圧が負荷される範囲においては、比較例に比べて変位量が少なく、4aN/mm2 を越えると、比較例とは反対に、正圧の負荷が大きくなるに連れて変位量が増大することが解る。また、実施例2の場合には、0〜6aN/mm2 の正圧が負荷される範囲においては、実施例1に比べて変位量がやや少なく、6aN/mm2 を越えると、実施例1よりも変位量の増大率が大きくなっていることが解る。
以上の結果から、実施例1、2の可動膜52、92の場合には、可動膜52、92の一方の面(副液室側の面)に正圧が負荷されて可動膜52、92が主液室側に変形する(主液室に負圧力が発生して可動膜が主液室側へ変形する場合に相当する)際に、変形初期の段階では剛性が高く、変形が大きくなるに連れて剛性が低くなることが解る。これにより、実施例1、2の可動膜52、92は、通常時の良好な振動減衰性能を維持しつつ、大きな振動の入力時にキャビテーションによる異音の発生を防止するために、優れたばね特性を有することが解る。特に、実施例2の可動膜92は、実施例1の可動膜52に比べて、変形初期の段階での剛性が少し高く、大変形時での剛性がより低くなるので、より一層好適なばね特性となっていることが解る。
本発明の実施形態に係る液体封入式防振装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る仕切部材の平面図である。 図2のIII −III 線矢視断面図である。 実施例1、2及び比較例に係る可動膜のばね特性を調べた試験結果を示すグラフである。 本発明のその他第一の実施形態に係る仕切部材の平面図である。 図5のVI−VI線矢視断面図である。 本発明のその他第二の実施形態に係る仕切部材の平面図である。 図7のVIII−VIII線矢視断面図である。 本発明のその他第三の実施形態に係る仕切部材の平面図である。 図9のX−X線矢視断面図である。 本発明のその他第四の実施形態に係る仕切部材の平面図である。 図11のXII −XII 線矢視断面図である。 従来の液体封入式防振装置の断面図である。
符号の説明
1、101…第1取付部材 2、102…第2取付部材
3、103…ゴム弾性体 4、104…ダイヤフラム 5、105…仕切部材
11…カップ状金具 13…筒状金具 14…ねじ穴 21…円筒部
22…テーパ状筒部 23…段差部 24…かしめ部 31…ゴム被覆層
32…充填ゴム 41…シールゴム層 43…保持金具 43a…筒状部
43b…内向きフランジ部 43c…外向きフランジ部 45、145…液体室 46、146…主液室 47、147…副液室 51、151…仕切金具
51a…基部 51b…筒状内壁部 51c…筒状外壁部
51d…フランジ部 52、62、72、82、92、152…可動膜
52a、62a、72a、82a…周縁部
52b、62b、72b、82b、92b…膜本体部
52c、62c、72c、82c…主液室側凹部
52d、62d、92d…副液室側凹溝 52e…傾斜部
53…ゴムブロック壁 53a…遮断壁部 53b…接続用溝
53c…接続用孔 53d…シールリップ 54…狭窄突部
54a…突出基部 56…周溝 57、157…オリフィス通路
92b1 …内側突出部 92b2 …外側突出部 92f…段付き部
L…液体

Claims (7)

  1. 一方の取付相手部材に取付けられる第1取付部材と、該第1取付部材と距離を隔てて配置されて他方の取付相手部材に取付けられる筒状の第2取付部材と、前記第1取付部材と前記第2取付部材との間に介在して両部材を一体的に連結するゴム弾性体と、前記第2取付部材の内周に周縁部を保持されて前記ゴム弾性体との間に液体が封入された液体室を形成するダイアフラムと、リング状の仕切金具と該仕切金具の中央開口に配置された可撓性の可動膜とを有し、前記第2取付部材の内周に周縁部を保持されて前記液体室をオリフィス通路により相互に連通する主液室と副液室とに仕切る仕切部材と、を備えた液体封入式防振装置において、
    前記可動膜は、前記主液室側の面に形成された周方向に連続又は断続して延びる主液室側凹部と、前記副液室側の面の前記主液室側凹部よりも外側に形成された周方向に連続又は断続して延びる副液室側凹溝とを有することを特徴とする液体封入式防振装置。
  2. 前記可動膜は、前記主液室側凹部と前記副液室側凹溝の間に形成されて前記副液室側から前記主液室側に向かって次第に大径となるように傾斜する傾斜部を有する請求項1に記載の液体封入式防振装置。
  3. 前記可動膜は、前記仕切金具に固着される厚肉の周縁部と、該周縁部の内側に位置し該周縁部よりも薄肉に形成された膜本体部とからなり、該膜本体部に前記傾斜部が設けられている請求項2に記載の液体封入式防振装置。
  4. 前記副液室側凹溝は、最深部が前記主液室側凹部の外周縁部よりも外側に位置するように形成されている請求項1〜3に記載の液体封入式防振装置。
  5. 前記可動膜は、その中央部において前記副液室側に突出する所定厚さの内側突出部と、該内側突出部の外周部において前記副液室側に突出する所定厚さの外側突出部とを一体的に有し、前記内側突出部及び前記外側突出部の前記主液室側の面によって、前記内側突出部の中心部位において最深部となる前記主液室側凹部が形成されている一方、前記外側突出部の外周縁部側部位において、前記副液室側凹溝が形成されている請求項1に記載の液体封入式防振装置。
  6. 前記内側突出部が円形の平面形態を呈し且つ円弧状の径方向断面を有している一方、前記外側突出部が円環状の平面形態を呈し且つ全体として円弧状の径方向断面を有している請求項5に記載の液体封入式防振装置。
  7. 前記内側突出部の円弧の曲率半径が、前記外側突出部の円弧の曲率半径よりも小さくなるように構成されている請求項6に記載の液体封入式防振装置。
JP2005030697A 2004-02-27 2005-02-07 液体封入式防振装置 Pending JP2005273906A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030697A JP2005273906A (ja) 2004-02-27 2005-02-07 液体封入式防振装置
US11/057,536 US7216858B2 (en) 2004-02-27 2005-02-14 Fluid-filled vibration damping device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055468 2004-02-27
JP2005030697A JP2005273906A (ja) 2004-02-27 2005-02-07 液体封入式防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005273906A true JP2005273906A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34889411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030697A Pending JP2005273906A (ja) 2004-02-27 2005-02-07 液体封入式防振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7216858B2 (ja)
JP (1) JP2005273906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028501A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Honda Motor Co., Ltd. 液封防振装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210558B2 (ja) * 2007-07-12 2013-06-12 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP5689709B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
JP5823905B2 (ja) * 2012-03-31 2015-11-25 山下ゴム株式会社 倒立型液封マウント
EP2894370B1 (en) * 2012-09-10 2019-11-20 Fukoku Co., Ltd. Liquid filled mount
JP6073012B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-01 山下ゴム株式会社 倒立型液封マウント
DE102014217670A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
US11320018B2 (en) * 2019-04-11 2022-05-03 Hyundai Motor Company Fluid-sealed engine mount of vehicle
CN113727874B (zh) * 2019-04-17 2024-08-02 株式会社普洛斯派 隔振装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2511105B1 (fr) * 1981-08-07 1986-09-19 Peugeot Cale elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule
GB8313111D0 (en) * 1983-05-12 1983-06-15 Avon Ind Polymers Hydraulically damped mounting
DE3501628A1 (de) 1985-01-19 1986-07-31 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulisch daempfendes gummilager
DE3522482A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-15 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch daempfendes motorlager
DE3632670A1 (de) 1986-09-26 1988-04-07 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
DE4027808A1 (de) * 1990-09-01 1992-04-30 Boge Ag Elastisches gummilager
ES2139986T3 (es) * 1995-07-27 2000-02-16 Lemfoerder Metallwaren Ag Soporte de motor para vehiculos de motor.
US6257562B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid filled vibration isolating device
JP3702683B2 (ja) * 1998-12-22 2005-10-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3603631B2 (ja) * 1998-12-24 2004-12-22 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
EP1113187B1 (en) * 1999-12-28 2005-06-29 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device
JP3767323B2 (ja) 2000-05-29 2006-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2002081491A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP3645244B2 (ja) * 2001-03-15 2005-05-11 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP3767403B2 (ja) * 2001-03-30 2006-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE60132168T2 (de) * 2001-04-10 2008-05-08 Yamashita Rubber K.K. Flüssigkeitsenthaltende und schwingungsdämpfende Vorrichtung
JP3915531B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振マウント
JP4120454B2 (ja) 2002-04-23 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置
TWI294498B (en) * 2002-04-23 2008-03-11 Tokai Rubber Ind Ltd Fluid-filled vibration-damping device
JP3918934B2 (ja) * 2002-12-10 2007-05-23 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4120510B2 (ja) * 2003-08-12 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028501A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Honda Motor Co., Ltd. 液封防振装置
JP2009052675A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
US8794606B2 (en) 2007-08-27 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Liquid sealed vibration isolating device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050189686A1 (en) 2005-09-01
US7216858B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595369B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2000186739A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007046777A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2009275910A (ja) 流体封入式防振装置
JP2012026510A (ja) 流体封入式防振装置
JP2008002618A (ja) 流体封入式防振装置
JP2002227921A (ja) 防振装置
JP3915531B2 (ja) 流体封入式防振マウント
JP2005273906A (ja) 液体封入式防振装置
EP3620682B1 (en) Mr mount with a dual hardness rubber decoupler
JP6240482B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007271004A (ja) 流体封入式防振装置
JP4989620B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4075066B2 (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2010048350A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009085252A (ja) 流体封入式防振装置
JP7269146B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5702250B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2007139024A (ja) 流体封入式防振装置
JP5497533B2 (ja) 液封防振装置
JP2008232340A (ja) 液体封入式防振装置
JP2004251431A (ja) 液封入式防振装置
JP5899039B2 (ja) 流体封入式防振装置