JP2005254166A - 汚泥処理装置 - Google Patents
汚泥処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005254166A JP2005254166A JP2004070717A JP2004070717A JP2005254166A JP 2005254166 A JP2005254166 A JP 2005254166A JP 2004070717 A JP2004070717 A JP 2004070717A JP 2004070717 A JP2004070717 A JP 2004070717A JP 2005254166 A JP2005254166 A JP 2005254166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- cylindrical body
- reaction tank
- tank
- organic sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 272
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 142
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 70
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 26
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 20
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUWBVKYVJWNVLE-UHFFFAOYSA-N [N].[P] Chemical compound [N].[P] YUWBVKYVJWNVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Abstract
【解決手段】外部から投入される有機汚泥を嫌気条件下で発酵させて酸発酵汚泥を生成する反応槽2と、反応槽で生成された酸発酵汚泥を槽外へ排出する汚泥排出手段(配管22及びスクリーン23)と、反応槽の内部に配備され、反応槽内の有機汚泥を攪拌しながら破砕する攪拌破砕機4と、反応槽の底部に堆積した沈殿物を槽外へ排出する沈殿物排出部21と、を備える。
【選択図】図2
Description
前記有機汚泥出口となる複数の孔部を設けた箇所より有機汚泥の移送方向の先側に設けられ、前記筒状体内における有機汚泥の長手方向への移送をその位置で規制することにより、筒状体の内部を移送されてきた有機汚泥を前記孔部に向かわせる規制部と、前記螺旋羽根の稜線に沿って形成され、少なくとも前記孔部が形成された箇所にて前記筒状体の内周に摺接し、前記螺旋羽根の回転に伴って生じる前記孔部との間のせん断作用により、前記有機汚泥を破砕する破砕刃と、から構成されていることを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態の汚泥処理装置1を組み込んだ標準的な窒素除去システムの構成図である。まず、そのシステムについて説明する。
前述の如く、反応槽2内は、嫌気条件下に保持する。この嫌気条件とは、発酵汚泥の生成が可能な環境であれば良く、ORP計(酸化還元電位計)25での測定値が、−300〜−150mVの範囲であれば足りる。また、発酵汚泥の生成に必要なその他の条件としては、槽内温度や貯留日数が考えられる。これらの条件は、相互に関連しており、例えば、槽内温度を中温(35゜C程度)〜高温(55゜C程度)の範囲とするならば、1日〜8日程度の貯留で足りる。
前述の如く、反応槽2の蓋26には、攪拌破砕機4の筒状体41,42を挿入するための着脱穴26aが設けられており、着脱穴26aの周りには支持台26bが設けられている。着脱穴26aに筒状体41,42を差し込んだ攪拌破砕機4は、取付板45を支持台26に載せた状態で、ボルトで固定されている。このように反応槽2内に攪拌破砕機4を組み込む場合、この取付板45で着脱穴26aを塞ぎ、かつ、取付板45を支持台26bに引っかけて固定すればよく、簡単な作業で取り付けられる。
初沈汚泥等は間欠的に反応槽2内に投入する。反応槽2内の攪拌破砕機4は、移送筒体41の下端面を汚泥取込口として開放している。従って、この下端面から初沈汚泥等を引き込み、筒内を通って上方に移送すべく、回転軸43および螺旋羽根44を回転させる。回転速度は初沈汚泥等の性状によって変更でき、例えば、初沈汚泥等の中に夾雑物が多く含まれる場合には、比較的速度を落とし、また、初沈汚泥等の濃度が低い場合には、比較的速度を速めることができる。
なお、逆転させる意義は、乱流の形成を促して攪拌を促進したり、また、有孔筒体42の隙間に対する逆流を引き起こして目詰まりを洗浄するためである。
図6に示す変更例1に係る汚泥処理装置1において、スクリュー式の攪拌破砕機4Aは、移送筒体41と有孔筒体42との上下の配置関係を逆にして、鉛直に配設してある。具体的には、移送筒体41を鉛直方向の上部に配設し、有孔筒体42を移送筒体41に対して同軸となる鉛直方向の下部に配設する。回転軸43は、各筒体41,42の内部を挿通し、螺旋羽根44は、各筒体41,42の内部に摺接する。また、回転軸43の径は、移送筒体41の内部では一定となっているが、有孔筒体42の内部では、下方にむけて拡がるテーパとなっている(テーパ部43a)。さらに、有孔筒体42の上端面を取込口として開放し、下端部において前記テーパ部43aで筒内を閉塞する。このテーパ部43aが「規制部」に相当する。
図7に示す変更例2に係る汚泥処理装置1において、スクリュー式の攪拌破砕機4Bは、上下の位置に移送筒体41,41を配設し、かつ、両移送筒体41,41の間に有孔筒体42を配設してある。なお、各筒体41,42,41は同径かつ同軸上にあり、筒内で連通し、鉛直に立った状態にある。また、上側の移送筒体41では、上端面を取込口として開放し、下側の移送筒体41では、下端面を取込口として開放してある。
図8に示す変更例3に係る汚泥処理装置1において、スクリュー式の攪拌破砕機4Cは、次のように構成されている。先の変更例2においては、上下の螺旋羽根44A、44Bを1本の回転軸43に取り付けて一体に回転するようにしたが、この変更例3の撹拌破砕機4Cでは、上下の螺旋羽根44A、44Bを個別に回転制御できるように構成してある。即ち、上側の回転軸43Aと下側の回転軸43Bは、同軸上で回転できるように連結してあるが、独立に回転可能になっており、上下の螺旋羽根44A、44Bを同方向に同速度で回転させることもできるし、同方向に異なる速度(回転差を持たせて)で回転させることもできるし、逆方向に任意の速度で回転させることができる。従って、上下の回転軸43A、43Bのジョイントは相対回転可能な構造にしてある。この場合、独立に回転制御するためには、駆動系を独立させなければならないが、各回転軸43A、43Bごとに上下に駆動用モータを連結してもよいし、回転軸を2重軸にして、両方の駆動用モータを同じ側(例えば上側)に配置してもよいし、モータは1個にして、動力伝達機構で独立駆動できるようにしてもよい。
図9、図10に示す変更例4、5に係る汚泥処理装置1において、スクリュー式の攪拌破砕機4D、4Eは、移送筒体41の内部に、汚泥の移送流路の断面を絞った箇所141を設けることで、移送筒体41内における汚泥の流動速度に変化を持たせるようにしてある。
図11に示す変更例6に係る汚泥処理装置1においては、反応槽2内に攪拌破砕機4、4Aを適当な配置で複数配備している。このように撹拌破砕機4、4Aを複数配備した場合は、反応槽2の径が大きい場合でも、滞留箇所を残すことなく、全体を攪拌することができる。また、複数配備した撹拌破砕機4の組み合わせタイプを違えることにより、多様な攪拌状態を反応槽2内に作り出すことができる。組み合わせは任意に選択することができる。
さらに、以上の変更例では、基本的に筒状体41,42は固定していたが、筒状体41,42を螺旋羽根44と独立して軸周りに回転させる態様とすることもできる。この場合、螺旋羽根44の回転方向と筒状体41,42の回転方向を同じにし、かつ差速をつければ、移送送り作用を向上できる。また、逆にすれば、螺旋羽根44による破砕作用を向上させることができる。
2:反応槽
21:沈殿物排出部
22:配管
23:スクリーン
24:スカム除去部
25:ORP計
3:洗浄貯留槽
4,4A,4B,4C,4D,4E:攪拌破砕機
41:移送筒体(筒状体)
42:有孔筒体(筒状体)
43,43A,43B:回転軸
43a:テーパ部(規制部)
44,44A,44B:螺旋羽根
7:メタン発酵槽
8,9:メタン貯留槽
Claims (13)
- 外部から投入される有機汚泥を嫌気条件下で発酵させて酸発酵汚泥を生成する反応槽と、
前記反応槽で生成された前記酸発酵汚泥を槽外へ排出する汚泥排出手段と、
前記反応槽の内部に配備され、反応槽内の有機汚泥を攪拌しながら破砕する攪拌破砕手段と、
前記反応槽の底部に堆積した沈殿物を槽外へ排出する沈殿物排出手段と、
を備えたことを特徴とする汚泥処理装置。 - 前記反応槽とは別に、
前記汚泥排出手段により排出された酸発酵汚泥を嫌気条件下でメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵槽を備えたことを特徴とする請求項1に記載の汚泥処理装置。 - 外部から投入される有機汚泥を嫌気条件下で発酵させて酸発酵汚泥を生成すると共に、この酸発酵汚泥をメタン発酵させてメタンガスを生成する反応槽と、
前記反応槽で生成されたメタンガスを槽外へ排出するガス排出手段と、
前記反応槽から残汚泥を排出する残汚泥排出部と、
前記反応槽の内部に配備され反応槽内の有機汚泥を攪拌しながら破砕する攪拌破砕手段と、
を備えたことを特徴とする汚泥処理装置。 - 前記攪拌破砕手段が、
前記反応槽内に配設され、内部を前記有機汚泥の移送流路とした筒状体と、
前記筒状体内において回転することで、筒状体の取込口から取り込んだ前記有機汚泥を筒状体内の長手方向に移送する螺旋羽根と、
前記螺旋羽根を回転する駆動手段と、
前記取込口から離れた位置における前記筒状体の周壁に形成された有機汚泥出口となる複数の孔部と、
前記有機汚泥出口となる複数の孔部を設けた箇所より有機汚泥の移送方向の先側に設けられ、前記筒状体内における有機汚泥の長手方向への移送をその位置で規制することにより、筒状体の内部を移送されてきた有機汚泥を前記孔部に向かわせる規制部と、
前記螺旋羽根の稜線に沿って形成され、少なくとも前記孔部が形成された箇所にて前記筒状体の内周に摺接し、前記螺旋羽根の回転に伴って生じる前記孔部との間のせん断作用により、前記有機汚泥を破砕する破砕刃と、
から構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の汚泥処理装置。 - 前記規制部が、前記螺旋羽根の中心軸の一部をなすテーパ部により構成されており、該テーパ部は、前記筒状体内の有機汚泥の移送方向の先方に向かうほど径大となるよう形成され、かつ、前記孔部を設けた箇所に対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の汚泥処理装置。
- 前記筒状体が、下端面を前記有機汚泥の取込口として開放し、上端部に前記規制部を配置し且つそのすぐ下側に前記孔部を配置した状態で、前記反応槽内に鉛直に配設されており、前記螺旋羽根が、前記筒状体内で回転することにより、前記有機汚泥を筒状体の下端より上方へ向けて移送することを特徴とする請求項4または5に記載の汚泥処理装置。
- 前記筒状体が、上端面を前記有機汚泥の取込口として開放し、下端部に前記規制部を配置し且つそのすぐ上側に前記孔部を配置した状態で、前記反応槽内に鉛直に配設されており、前記螺旋羽根が、前記筒状体内で回転することにより、前記有機汚泥を筒状体の上端より下方へ向けて移送することを特徴とする請求項4または5に記載の汚泥処理装置。
- 前記筒状体が、上下の両端面を前記有機汚泥の取込口として開放し、上下の中間部に前記規制部を配置し且つそのすぐ上側と下側にそれぞれ前記孔部を配置した状態で、前記反応槽内に鉛直に配設され、しかも、前記螺旋羽根として、前記規制部を挟んだ上側の筒状体内には上方螺旋羽根、下側の筒状体内には下方螺旋羽根が備えられており、上方螺旋羽根が、前記筒状体内で回転することにより、前記有機汚泥を筒状体の上端より下方へ向けて移送し、下方螺旋羽根が、前記筒状体内で回転することにより、前記有機汚泥を筒状体の下端より上方へ向けて移送することを特徴とする請求項4または5に記載の汚泥処理装置。
- 前記上方螺旋羽根と下方螺旋羽根が個別に回転制御可能とされていることを特徴とする請求項8に記載の汚泥処理装置。
- 前記筒状体の内部に、前記有機汚泥の移送流路の断面を絞った箇所を設けることで、筒状体内における前記有機汚泥の流動速度に変化を持たせることを特徴とする請求項4または5に記載の汚泥処理装置。
- 前記螺旋羽根とは別に、前記筒状体を独立して回転させるための駆動機構を設けたことを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の汚泥処理装置。
- 前記反応槽内に前記攪拌破砕手段が複数配備されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の汚泥処理装置。
- 前記反応槽の底部に堆積した沈殿物を槽外へ排出する沈殿物排出部に洗浄貯留槽を設け、この洗浄貯留槽にて洗浄した後の夾雑物は排出し、洗浄によって前記夾雑物から剥離した有機汚泥は、前記反応槽に戻すことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の汚泥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070717A JP4408233B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 汚泥処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070717A JP4408233B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 汚泥処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005254166A true JP2005254166A (ja) | 2005-09-22 |
JP4408233B2 JP4408233B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=35080425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070717A Expired - Fee Related JP4408233B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 汚泥処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4408233B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007307472A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Tetsuo Tachibana | 破砕装置 |
JP2008194602A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び装置 |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP4903908B1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-03-28 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃棄物の生物学的処理装置およびその方法 |
JP2015096253A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社神鋼環境ソリューション | メタン発酵槽及びメタン発酵槽へのし渣混入防止方法 |
KR101607823B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-03-31 | 주식회사 우리종합기술 | 하수 및 슬러지 자원화 처리시스템 |
KR101616276B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-04-28 | 주식회사 우리종합기술 | 하수슬러지 복합처리 가용화 시스템 |
KR101617862B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-05-03 | 주식회사 우리종합기술 | 슬러지 건조 시스템 |
JP2019107615A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 日清エンジニアリング株式会社 | 解砕装置 |
KR20190083062A (ko) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 공침 반응기 |
CN112851019A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-28 | 正中路桥建设发展有限公司 | 一种用于农村污水的预处理装置及预处理方法 |
JP2021094532A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社クボタ | 発酵処理装置 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070717A patent/JP4408233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007307472A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Tetsuo Tachibana | 破砕装置 |
JP2008194602A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び装置 |
JP2008253871A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 共発酵方法 |
JP4903908B1 (ja) * | 2011-05-18 | 2012-03-28 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃棄物の生物学的処理装置およびその方法 |
JP2015096253A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社神鋼環境ソリューション | メタン発酵槽及びメタン発酵槽へのし渣混入防止方法 |
KR101607823B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-03-31 | 주식회사 우리종합기술 | 하수 및 슬러지 자원화 처리시스템 |
KR101616276B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-04-28 | 주식회사 우리종합기술 | 하수슬러지 복합처리 가용화 시스템 |
KR101617862B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2016-05-03 | 주식회사 우리종합기술 | 슬러지 건조 시스템 |
JP2019107615A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 日清エンジニアリング株式会社 | 解砕装置 |
JP7089863B2 (ja) | 2017-12-19 | 2022-06-23 | 日清エンジニアリング株式会社 | 解砕装置 |
WO2019135540A1 (ko) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 공침 반응기 |
CN110248726A (zh) * | 2018-01-03 | 2019-09-17 | 株式会社Lg化学 | 共沉淀反应器 |
US10710048B2 (en) | 2018-01-03 | 2020-07-14 | Lg Chem, Ltd. | Co-precipitation reactor |
KR102231760B1 (ko) * | 2018-01-03 | 2021-03-25 | 주식회사 엘지화학 | 공침 반응기 |
CN110248726B (zh) * | 2018-01-03 | 2021-06-25 | 株式会社Lg化学 | 共沉淀反应器 |
KR20190083062A (ko) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 공침 반응기 |
JP2021094532A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 株式会社クボタ | 発酵処理装置 |
JP7319185B2 (ja) | 2019-12-18 | 2023-08-01 | 株式会社クボタ | 発酵処理装置 |
CN112851019A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-28 | 正中路桥建设发展有限公司 | 一种用于农村污水的预处理装置及预处理方法 |
CN112851019B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-09-06 | 正中路桥建设发展有限公司 | 一种用于农村污水的预处理装置及预处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4408233B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101346525B1 (ko) | 폐수 응집 처리장치 | |
JP4408233B2 (ja) | 汚泥処理装置 | |
TWI260998B (en) | High speed treatment machine for organic waste | |
CN108328883A (zh) | 一种基于碳源回收的低能耗污水处理工艺及装置 | |
JP4918397B2 (ja) | 破砕ポンプ | |
WO2001015826A1 (fr) | Dispositif de traitement des eaux usees | |
JP3566547B2 (ja) | 廃棄物処理装置およびメタン発酵処理の前処理装置 | |
JP3710938B2 (ja) | 有機性廃棄物処理方法およびその装置 | |
KR20170049730A (ko) | 이동식 화장실의 분뇨처리장치 | |
KR100306228B1 (ko) | 축산분뇨의 처리방법 및 장치 | |
JP2007229638A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP2011167604A (ja) | カルシウム含有夾雑物除去方法、カルシウム含有夾雑物除去部、メタン発酵前処理システム、並びにメタン発酵システム | |
CN210065478U (zh) | 一种用于污水处理的曝气池 | |
JP5764182B2 (ja) | メタン発酵槽の撹拌装置からし渣を除去する方法、及び撹拌装置からし渣を除去することが容易なメタン発酵槽 | |
KR101057820B1 (ko) | 축산폐수의 친환경 고속액비 제조 공정 | |
JP2000189932A (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
JP2020014993A (ja) | メタン発酵装置およびメタン発酵方法 | |
JP4183845B2 (ja) | 厨芥処理システム | |
CN209161777U (zh) | 一种分级式环保工程用污水处理器 | |
KR200166520Y1 (ko) | 음식물쓰레기처리장치 | |
JP2003211123A (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
JP2007021285A (ja) | 余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥減容化装置 | |
JP2006095401A (ja) | し渣処理装置 | |
JP5385840B2 (ja) | 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法 | |
JP2000354887A (ja) | 有機性廃水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4408233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |