JP2005246460A - プレス間のワーク搬送装置 - Google Patents
プレス間のワーク搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005246460A JP2005246460A JP2004063825A JP2004063825A JP2005246460A JP 2005246460 A JP2005246460 A JP 2005246460A JP 2004063825 A JP2004063825 A JP 2004063825A JP 2004063825 A JP2004063825 A JP 2004063825A JP 2005246460 A JP2005246460 A JP 2005246460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- link
- transfer device
- work
- press
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Abstract
【課題】 プレス装置およびプレスラインの小型化を促進できるプレス間のワーク搬送装置を提供すること。
【解決手段】ワークWを保持するワーク保持手段30と、隣接したプレス10間に配設され、駆動機構によりワーク搬送方向と直交する方向に直線的に移動自在なキャリア23と、このキャリア23に揺動中心軸が配設され、揺動機構20によりワーク搬送方向に沿って揺動駆動される揺動体21とを備えて構成され、前記ワーク保持手段30を前記揺動体21に設けている。このため、ロボットアームタイプの搬送装置のように旋回軌跡を確保する必要や、フィーダタイプの搬送装置のようにリフトビームをスライド近傍まで延設する必要がないので、アプライト12間隔を広げる必要もなく、タンデムプレスライン1全体も小型化できる。
【選択図】 図2
Description
なお、ここでは、トランスファプレスに用いられる搬送装置について説明したが、同様の構造をタンデムプレスにおける搬送装置にも適用可能である。
また、特許文献2のフィーダタイプの搬送装置では、ワーク搬送方向に沿って配置されたリフトビームとプレスのスライドとの干渉を回避しなければならず、すなわち、プレスのスライドとアプライトの間にリフトビームを配置するためのスペースが必要となる。
このため、特許文献1および特許文献2の搬送装置では、いずれもアプライトをプレスの中心から外側に離して立設しなければならず、このような複数のプレスで構成されるタンデムプレス等のラインとしてのプレス装置全体が大型化してしまうという問題がある。
また、アプライト間隔を変更できない既設のプレス機械の改造(レトロフィット)にも対応可能である。
また、ワークを搬送中にわざと傾けて次工程の下金型に載置させることが可能になり、金型設計の自由度が増す。
また、アプライト間隔を変更できない既設のプレス機械の改造(レトロフィット)にも対応可能である。
また、フィーダタイプの搬送装置では、リフトビームが各プレス間ごとに分割されているので、フィード方向に駆動されるキャリアにモータ等の駆動源(例えば、前述の特許文献2に記載の搬送装置ではリニアモータ)が設けられる。このために、キャリア自体の重量が重くなり、駆動にかかる負荷が大きくなってしまうという問題がある。また、万一ワーク搬送装置と金型の干渉が生じた場合、ダメージが駆動源にまで及んでしまうという問題もある。しかし、本発明では、フィード方向に移動する第1リンクの一端側にはそのような重量物が設けられていないので、駆動にかかる負荷を低減でき、省エネルギ化を促進できる。また、ワーク搬送装置と金型との干渉が発生した場合にも、ダメージが駆動源まで及ばないので復旧に時間がかからない。
ここで、
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態に係るワーク搬送装置2が設けられたタンデムプレス1を示すクラウンを省略した平面図であり、図2は、アプライトを一部省略した正面図である。
図3(A),(B)、および図4(A),(B)は、それぞれワーク搬送装置2の動作を示す正面図である。
なお、後述する第2実施形態以降で、以下に説明する第1実施形態での構成部品と同じ部品および同様な機能を有する部品には同一符号を付し、説明を簡単にあるいは省略する。
プレス10は、クランク機構等の駆動力伝達機構が内蔵されたクラウン11と、図示しないベッドと、平面視で四隅に立設されたアプライト12とを備え、アプライト12内を上下に貫通するタイロッド(不図示)によってクラウン11、ベッド、およびアプライト12が相互に連結されている。クラウン11内の駆動力伝達機構には、上金型(不図示)が取り付けられるスライド13が連結され、ベッド上には、下金型14Aが取り付けられるムービングボルスタ14が設置されている。
このようなプレス10において、スライド13は、図示しないスライド駆動部で上下に駆動される。このスライド駆動部は、駆動源としてのメインモータ、メインモータで回転するフライホイール、フライホイールの回転エネルギをクラウン11内の駆動力伝達機構に断続的に伝達するクラッチ、スライド13の動きを停止させるブレーキ等を備えている。
このワーク搬送装置2は、ワークWを保持するワーク保持手段30と、ワークWをワーク搬送方向(フィード方向)に向かってフィードするフィード機構20と、ワークWを上下にリフトおよびダウンするリフト駆動手段(後述するリニアモータ28で構成)とを備えて構成されている。
一対のガイド部材25の間には、直動部材(キャリア)23が上下方向に移動自在に、かつ上下方向以外の方向への移動を規制されて支持されている。
これらのガイド部材25および直動部材23の間には、直動部材23を上下方向に駆動する駆動手段としてのリニアモータ27が設けられている。このリニアモータ27は、直動部材23とガイド部材25との対向面間に設けられ、直動部材23側面の一次側コイル23Aと、ガイド部材25側面の二次側磁石としての二次側導体25A(または二次側永久磁石)とで構成されている。
なお、特に図示しないが、直動部材23とガイド部材25とは、直動部材23の駆動を高精度かつスムーズに実施するために、LM(Linear Motion)ガイド(商品名)等で互いに係合されている。
第2リンク22の両端軸間距離は、第1リンク21の両端軸間距離の半分の長さを有し、他端の軸が第1リンク21のシャフト部21Bの中心から鉛直下方に位置している。
また、対向するアプライト12の装置支持部12Aには、一対のブラケット26がガイド部材25の下方に固定されている。一対のブラケット26の間には、支持部材24が上下方向に移動自在に支持されている。そして、この支持部材24に第2リンクの他端が軸支されている。また、支持部材24は、ワークWフィード時には図示しない位置固定手段によって上下方向位置が固定されるように構成されている。
なお、リフト駆動手段は、ワークWをフィードする際に支持部材24をブラケット26の所定位置に固定し、上下移動を規制する図示しない保持機構を備えている。
アクチュエータ29は、シリンダ29Aおよびピストン29Bで構成されるシリンダタイプのものであり、シリンダ29A端部がアプライト12に軸支され、ピストン29B先端が第2リンク22の両端軸間の所定の位置に軸支されている。そして、アクチュエータ29のピストン29Bを流体圧(通常、油圧)あるいはガス圧(通常、空気圧)により出し入れして、第2リンク22の途中位置を押し引きすることで、第2リンク22が連結された第1リンク21の移動方向が制御されるようになっている。
クロスバー31は、中空棒状の部材であって、その両端がチルト機構33を介して一対の第1リンク21の一端に支持されている。そして、クロスバー31には、ワークWを複数箇所(本実施形態では八箇所)で吸着可能なバキュームカップ装置32が取り付けられている。
これらのクロスバー31およびバキュームカップ装置32は、通常のトランスファフィーダ等に用いられるものと同様であり、適宜な剛性および確実なワーク保持(吸着)力を有している。
なお、ワークを保持する装置としては、バキュームカップ装置32に限らず、ワークWの側縁部分を保持する一対のフィンガを備えたタイプのフィンガ装置、あるいはワークWの側縁部分を把持する一対のグリッパを備えたタイプのグリッパ装置等が採用できる。
なお、本実施形態では、ワーク保持手段30にワークWを昇降駆動する機構を設けていないが、クロスバー31やバキュームカップ装置32を上下移動自在に支持し、保持したワークWを昇降するリフト駆動手段をワーク保持手段30が備えるように構成してもよい。
先ず、プレス10によるワークWの加工およびスライド13の上昇に続いて、図2に示すように、フィード機構20を駆動して第1リンク21の一端側を、ワーク搬送方向の上流側のプレス10のスライド13およびムービングボルスタ14の間、すなわち、ワークWの上方に移動(リターン)する。
そして、リフト駆動手段であるリニアモータ28で支持部材24を下方に駆動し、第1リンク21およびワーク保持手段30を下降(ダウン)させ、バキュームカップ装置32で下金型14A上のワークWを吸引、保持する。これに続いて、リニアモータ28で支持部材24を上方に駆動し、第1リンク21およびワーク保持手段30を上昇(リフト)させて、ワークWを下金型14Aから抜き上げる(図2中、二点鎖線で示す)。
次に、リニアモータ28で支持部材24を上方に駆動し、第1リンク21およびワーク保持手段30を上昇(リフト)させるとともに、フィード機構20のリニアモータ27で直動部材23を駆動して、フィード方向と反対側の上流側のプレス10に向かって第1リンク21の一端を移動(リターン)させる。この際、前述の死点を反対方向に通過する時には、アクチュエータ29のピストン29Bで第2リンク22の途中位置を引くことにより、第1リンク21の一端がフィード方向上流側のプレス10に向かって移動(リターン)する。
以上の動作を繰り返すことでワークWを上流側のプレス10から下流側のプレス10に順次搬送することができる。
(1) フィード機構20が隣接するプレス10のアプライト12間に支持されているので、ロボットアームタイプの搬送装置のように旋回軌跡を確保する必要や、フィーダタイプの搬送装置のようにリフトビームをアプライトの内側に配置する必要がなく、タンデムプレス1装置全体の小型化を図ることができる。
また、万一ワーク搬送装置2と金型とが干渉する事故が発生した場合でも、ダメージが駆動源まで及ばないため、復旧に時間がかからない。
また、ワークWを搬送中にわざと傾けて次工程の下金型14Aに載置させることが可能になり、金型設計の自由度を高めることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るワーク搬送装置2について、図5に基づいて説明する。
第2実施形態のワーク搬送装置2では、前述の第1実施形態におけるフィード機構20の駆動手段、およびリフト駆動手段に係る構成および動作が相違する。すなわち、第1実施形態では、フィード機構20の駆動手段がリニアモータ27で構成され、このリニアモータ27で直動部材23を上下に駆動することで、第1リンク21の一端側がワーク搬送方向に沿って移動(フィード)するようになっている。これに対して、第2実施形態では、第2リンク22の支点部20Bを回転駆動し、第2リンク22を回動させることで、第1リンク21が揺動するとともに、その一端側がワーク搬送方向に沿って移動するようになっている。
また、第1実施形態では、リフト駆動手段がリニアモータ28で構成されているが、第2実施形態では、回転駆動系のモータを備えたリフト駆動装置で構成されている。
図5は、本実施形態のワーク搬送装置2が設けられたタンデムプレス1の要部を示す正面図である。
一対のガイド部材45には、上下方向に移動自在に、かつ上下方向以外の方向への移動を規制された直動部材(キャリア)43が支持されている。すなわち、直動部材43に設けられたガイド孔(不図示)と、このガイド孔を貫通するガイド部材45とで、第1リンク21の他端をフィード方向と交差する上下方向に直線的に案内するガイド部20Aが構成されている。
また、支持部材44の上側には、回転駆動手段としての駆動モータ47が固定されており、この駆動モータ47の回転軸に第2リンク22の他端が連結されている。すなわち、駆動モータ47の回転軸で支点部20Bが構成され、この支点部20Bを中心に第2リンク22が回動駆動可能に支持されている。
ワーク搬送装置2の動作は、前述の第1実施形態と略同様に、ワーク搬送方向の上流側のプレス10において、リフト駆動装置48を駆動して第1リンク21およびワーク保持手段30を下降(ダウン)させ、ワークWを保持した後、ワークWを下金型14Aから抜き上げる(リフト)。
そして、フィード機構40の駆動モータ47で第2リンク22を回動駆動して、ワークWを下流側のプレス10に向かってフィードする。なお、第1リンク21の一端が死点にきたときにも、駆動モータ47が所定の回転方向に回転することによって第1リンク21が所定方向に駆動されるので、本実施形態では付勢手段が設けられていない。
次に、下流側のプレス10において、リフト駆動装置48を駆動してワークWを下降(ダウン)させて、下金型14AにワークWを載置し、バキュームカップ装置32の保持を解除した後、第1リンク21およびワーク保持手段30を上昇(リフト)させる。そして、駆動モータ47で第2リンク22を回動駆動して、第1リンク21の一端およびワーク保持手段30を上流側のプレス10に向かって移動(リターン)させる。
以上の動作を繰り返すことでワークWを上流側のプレス10から下流側のプレス10に順次搬送することができる。
次に、本発明の第3実施形態に係るワーク搬送装置2について、図6に基づいて説明する。
第3実施形態のワーク搬送装置2は、前述の第1実施形態におけるフィード機構20の駆動手段、およびリフト駆動手段に係る構成および動作が相違する。すなわち、第1実施形態では、フィード機構20の駆動手段がリニアモータ27で構成されているが、第3実施形態では、回転駆動系のモータおよびねじ軸を備えた、いわゆる送りねじ軸機構で構成されている。
また、第1実施形態では、リフト駆動手段が支持部材24を上下駆動するリニアモータ28で構成されているが、第3実施形態では、フィード機構全体を支持する摺動枠を上下駆動する回転駆動系のモータおよびラックを備えて構成されている。
図6は、第3実施形態のワーク搬送装置2が設けられたタンデムプレス1の要部を示す正面図である。
摺動枠54の内側には、2本のねじ軸55が設けられ、これらのねじ軸55に図示しないねじ孔を螺合することで直動部材(キャリア)53が支持されている。この直動部材53には、第1リンク21の他端側が軸支されている。これにより、ねじ軸55と、このねじ軸55の回転に伴ってねじ軸55に沿う上下方向に移動可能な直動部材53とで、第1リンク21の他端をフィード方向と直交する上下方向に直線的に案内するガイド部20Aが構成されている。
第2リンク22の両端軸間距離は、第1リンク21の両端軸間距離の半分の長さを有し、他端が第1リンク21のシャフト部21Bの中心から鉛直下方で、かつ摺動枠54に位置している。
また、第1リンク21の一端が、第1リンク21の他端と第2リンク22の他端とを結ぶ直線上に位置する死点に来たとき、第1リンク21の一端が死点を外れて所定の側に通過するように付勢する付勢手段としてのアクチュエータ29が備えられている。アクチュエータ29のシリンダ29A端部が摺動枠54に軸支され、アクチュエータ29のピストン29B先端が第2リンクの22の両端軸間の所定の位置に軸支されている。
ワーク搬送装置2の動作は、前述の第1実施形態と略同様に、ワーク搬送方向の上流側のプレス10において、リフト駆動手段のモータ58を駆動して摺動枠54、およびワーク保持手段30を下降(ダウン)させ、ワークWを保持した後、ワークWを下金型14Aから抜き上げる(リフト)。
そして、フィード機構50の駆動モータ57でねじ軸55を回転させて直動部材53を上下駆動して、ワークWを下流側のプレス10に向かってフィードする。この際、摺動枠54に軸支されたアクチュエータ29で第2リンク22の途中位置を押すことにより、第1リンク21の一端が死点を通過するようになっている。
次に、下流側のプレス10において、モータ58を駆動してワークWを下降(ダウン)させて、下金型14AにワークWを載置し、バキュームカップ装置32の保持を解除した後、摺動枠54、第1リンク21およびワーク保持手段30を上昇(リフト)させる。そして、駆動モータ57を駆動し第1リンク21の一端およびワーク保持手段30を上流側のプレス10に向かって移動(リターン)させる。
以上の動作を繰り返すことでワークWを上流側のプレス10から下流側のプレス10に順次搬送することができる。
次に、本発明の第4実施形態に係るワーク搬送装置2について、図7に基づいて説明する。
第4実施形態のワーク搬送装置2は、フィード機構40の設置方向が前述の第1実施形態と相違するものである。すなわち、第1実施形態では、フィード機構20の直動部材23が上下方向に移動し、第1リンクおよび第2リンクが鉛直面内で揺動するように構成されている。これに対し、第4実施形態では、直動部材がワーク搬送方向と交差する水平方向に移動し、第1リンク21および第2リンク22が水平面内で揺動するように構成されている。
図7は、第4実施形態のワーク搬送装置2が設けられたタンデムプレス1の要部を示す平面図である。
フィード機構60は、装置支持部12Aに固定されたブラケット12Bに、上下方向に移動自在に支持されたベース部材64を備えている。このベース部材64は、その側面に設けられた断面凹字形のガイド保持部64Aが、ブラケット12Bに設けられ上下方向に延びるリフトガイド66を摺動自在に保持することで、上下方向に移動可能となっている。
そして、図示しないリフト駆動手段によって、ベース部材64を上下に駆動することで、フィード機構60全体を上下に移動(リフト動作)できるようになっている。
この構成は、前述の第1実施形態の構成と同様であるが、第1実施形態の第1リンク21、第2リンク22、直動部材23、および支持部材24の構成をワーク搬送方向に平行な水平軸に関して90度だけ回転させたものとなっている。また、支点部としてのブラケット64Bは、第1実施形態とは異なり、ベース部材64の側部に固定されており、リフト時にはベース部材64とともに上下移動するものとなっている。
以上の直動部材63とガイドレール65とで、第1リンク61の他端をフィード方向と交差する方向(水平方向)に直線的に案内するガイド部が構成されている。
ワーク搬送装置2の動作は、前述の第1実施形態と略同様に、ワーク搬送方向の上流側のプレス10において、リフト駆動手段(不図示)でフィード機構60およびワーク保持手段30を下降(ダウン)させ、ワークWを保持した後、ワークWを下金型14Aから抜き上げる(リフト)。
そして、リニアモータ67で直動部材63を水平方向(図7中、上方)に駆動することで、第1リンク61が揺動するとともに、その一端側がワーク搬送方向に沿って移動し、ワークWを下流側のプレス10に向かってフィードする。そして、第1リンク61の一端が死点を通過する際に、アクチュエータ69で第2リンク22の途中位置を付勢し、死点通過後には、リニアモータ67で直動部材63を図7中、下方に駆動して、下流側のプレス10までワークWを移動(フィード)させる。
次に、下流側のプレス10において、リフト駆動手段(不図示)を駆動してワークWを下降(ダウン)させて、下金型14AにワークWを載置し、バキュームカップ装置32の保持を解除した後、フィード機構60を上昇(リフト)させる。そして、リニアモータ67で直動部材63を駆動して、第1リンク61を上流側のプレス10に向かって移動(リターン)させる。
以上の動作を繰り返すことでワークWを上流側のプレス10から下流側のプレス10に順次搬送することができる。
次に、本発明の第5実施形態に係るワーク搬送装置2について、図8〜図10に基づいて説明する。
一方、かかるワーク搬送装置用コントローラにおいては、それら位置検出器から入力される現在位置情報と、各プレス機械10A,10Bの作動を制御するプレスコントローラ(図示省略)から入力されるスライド13,13の現在位置情報とに基づいて、クロスバー98のモーションパターンをプレス加工に合わせて行わせるような駆動信号を、各サーボモータ78,87および89にそれぞれ出力するようにされている。
まず、図12(A)に示される状態から、リフトキャリア73の下降運動、およびアーム71の図において右回りの回動運動の合成により、アーム71の長手方向を水平方向に一致させるようにして、アーム71をプレス10Aにおけるスライド13とムービングボルスタ14との間の空間内に金型等と干渉しないように侵入させて、クロスバー98をプレス加工位置に近づける(図12(B)参照)。
次いで、図12(B)に示される状態から、リフトキャリア73をさらに下降運動させることにより、バキュームカップ装置32がワークWに接触されるまでクロスバー98を垂直方向に下降させ、ワークWをバキュームカップ装置32にて吸着させる(図13(A)参照)。
次いで、図13(A)に示される状態から、リフトキャリア73を上昇させることにより、ワークWがプレス10Aの下金型から離脱するまでクロスバー98を垂直方向に上昇させ、ワークWをプレス10Aの下金型から引き上げる(図13(B)参照)。
次いで、図13(B)に示される状態から、リフトキャリア73の上昇運動、およびアーム71の図において左回りの回動運動の合成により、クロスバー98を前方に向けて水平に移動させてワークWをプレス加工位置から引き出す(図14(A)参照)。
次いで、図14(A)に示される状態から、リフトキャリア73の上昇運動、およびアーム71の図において左回りの回動運動の合成により、ワークWをプレス機械10Bに向けて前進させる(図14(B)参照)。
次いで、図14(B)に示される状態から、リフトキャリア73の下降運動、およびアーム71の図において左回りの回動運動の合成により、ワークWをプレス10Bに向けて更に前進させる(図15(A)参照)。
次いで、図15(A)に示される状態から、リフトキャリア73の下降運動、およびアーム71の図において左回りの回動運動の合成により、アーム71の長手方向を水平方向に一致させるようにして、アーム71をプレス10Bにおけるスライド13とムービングボルスタ14との間の空間内に金型等と干渉しないように侵入させて、クロスバー98をプレス加工位置に近づける(図15(B)参照)。
次いで、図15(B)に示される状態から、リフトキャリア73をさらに下降運動させることにより、ワークWがプレス10Bの下金型にセットされるまでクロスバー98を垂直方向に下降させる(図16(B)参照)。
(14) すなわち、昇降機構100および揺動機構84のそれぞれが受け持つ可動体重量(慣性負荷)を小さく設定することができるので、装置構成の小型化および簡素化によりコストダウンを図ることができるとともに、ワーク搬送速度の高速化により生産効率の向上を図ることができる。また、リフトキャリア73の昇降運動と、アーム71の揺動運動との合成によってクロスバー98の移動可能領域を広く確保するこができるので、ビーム等を金型の搬入・搬出領域内まで延長することなくワークWの搬入・搬出動作を行うことが可能になる。このため、従来のように金型交換時にビームを一旦金型の搬入・搬出領域外まで上昇させる必要がなくなり、金型交換に要する時間の短縮化を図ることができるので、これによっても生産効率を向上させることができる。
従って、上記に開示した構成は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (15)
- 隣接したプレス(10)間でワーク(W)を搬送するワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク(W)を保持するワーク保持手段(30)と、
前記隣接したプレス(10)間に配設され、駆動機構によりワーク搬送方向と直交する方向に直線的に移動自在なキャリア(23,43,53,63,73)と、
このキャリア(23,43,53,63,73)に揺動中心軸が配設され、揺動機構によりワーク搬送方向に沿って揺動駆動される揺動体(21,61,71)とを備え、
前記ワーク保持手段(30)を前記揺動体(21,61,71)に設ける
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項1に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク保持手段(30)を、前記揺動中心軸と平行な軸周りに回動駆動するチルト機構が設けられている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 隣接したプレス(10)間でワーク(W)を搬送するワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク(W)を保持するワーク保持手段(30)と、
このワーク保持手段(30)が回動自在に一端側に取り付けられた第1リンク(21)と、
この第1リンク(21)の他端を軸支するとともに、ワーク搬送方向と直交差する方向に沿って直線的に案内するガイド部(20A)と、
前記第1リンク(21)の両端軸間に一端側が回動自在に接続された第2リンク(22)と、
この第2リンク(22)の他端側を回動自在に支持する支点部(20B)と、
前記第1リンク(21)および第2リンク(22)の少なくとも一方を駆動する駆動手段(27)とを備え、
前記駆動手段(27)の駆動により前記第1リンク(21)および第2リンク(22)が揺動するとともに、当該第1リンク(21)の一端側がワーク搬送方向に沿って移動する
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記第2リンク(22)の両端軸間距離は、前記第1リンク(21)の両端軸間距離の半分とされ、
前記第1リンク(21)の両端軸間の中央に前記第2リンク(22)の一端が連結されるとともに、前記第2リンク(22)の他端が前記第1リンク(21)の他端の移動直線延長上に位置している
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3または請求項4に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記駆動手段(27)は、前記ガイド部(20A)に設けられたリニアモータ(27)で構成されている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3または請求項4に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記駆動手段(27)は、前記第2リンク(22)の他端側の前記支点部(20B)を中心に前記第2リンク(22)を回動させる回転駆動手段(47)で構成されている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3から請求項6のいずれかに記載のワーク搬送装置(2)において、
前記第2リンク(22)の他端側の前記支点部(20B)を上下動させるリフト駆動手段(28)を備えている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3から請求項7のいずれかに記載のワーク搬送装置(2)において、
前記第1リンク(21)の一端が前記第1リンク(21)の他端および第2リンク(22)の他端を結ぶ直線上に位置する死点にきたとき、前記第1リンク(21)の一端が死点から外れる側に移動するように、前記第1リンク(21)または前記第2リンク(22)を所定方向に付勢する付勢手段(29)を備えている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項8に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記付勢手段(29)は、前記第2リンク(22)の両端軸間の所定の位置を押し引きするアクチュエータで構成されている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載のワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク保持手段(30)に前記ワーク(W)を上下移動させるリフト駆動手段が設けられている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項3から請求項10のいずれかに記載のワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク保持手段(30)を、回動軸周りに回動駆動するチルト機構(33)が設けられている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 隣接したプレス(10)間でワーク(W)を搬送するワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク(W)を保持するワーク保持手段(30)と、
前記隣接したプレス(10)間に配設される支持部材(82)と、
この支持部材(82)に装着され、昇降機構により昇降駆動されるリフトキャリア(73)と、
このリフトキャリア(73)に揺動中心軸が配設され、揺動機構によりワーク搬送方向に沿って揺動駆動される揺動体(71)とを備え、
前記ワーク保持手段(30)を前記揺動体(71)に設ける
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項12に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記ワーク保持手段(30)を、前記揺動中心軸と平行な軸周りに回動駆動するチルト機構が設けられている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項12または請求項13に記載のワーク搬送装置(2)において、
前記揺動体(71)の、揺動中心軸に対する揺動軌跡に下死点を有する
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。 - 請求項12から請求項14のいずれかに記載のワーク搬送装置(2)において、
前記揺動体(71)は前記隣接したプレス(10)間に1個設けられている
ことを特徴とするワーク搬送装置(2)。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063825A JP2005246460A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | プレス間のワーク搬送装置 |
US11/042,894 US7316149B2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-25 | Inter-pressing-machine work transfer device |
DE102005004387A DE102005004387B4 (de) | 2004-01-30 | 2005-01-31 | Vorrichtung zum Transportieren von Werkstücken zwischen Pressmaschinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063825A JP2005246460A (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | プレス間のワーク搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005246460A true JP2005246460A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35027442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063825A Pending JP2005246460A (ja) | 2004-01-30 | 2004-03-08 | プレス間のワーク搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005246460A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173642A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Ihi Corp | サーボプレス設備とその制御方法 |
JP2011125881A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Aida Engineering Ltd | ワーク搬送装置 |
US9764373B2 (en) | 2012-10-23 | 2017-09-19 | Hitachi Zosen Fukui Corporation | Workpiece conveying device |
KR20200061001A (ko) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 경동산업(주) | 증발기 냉각 코일의 이송 장치 |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004063825A patent/JP2005246460A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008173642A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Ihi Corp | サーボプレス設備とその制御方法 |
JP2011125881A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Aida Engineering Ltd | ワーク搬送装置 |
US9764373B2 (en) | 2012-10-23 | 2017-09-19 | Hitachi Zosen Fukui Corporation | Workpiece conveying device |
KR20200061001A (ko) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 경동산업(주) | 증발기 냉각 코일의 이송 장치 |
KR102169593B1 (ko) | 2018-11-23 | 2020-10-23 | 경동산업(주) | 증발기 냉각 코일의 이송 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402233B2 (ja) | ロボット及び物品搬送システム | |
JP5631805B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4584845B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4277287B2 (ja) | 天井走行車 | |
US7316149B2 (en) | Inter-pressing-machine work transfer device | |
JP2010094695A (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP5274053B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP2007520356A (ja) | ワークピースをプレス装置を通して搬送するための搬送装置 | |
JP5631372B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4402013B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP5283930B2 (ja) | 搬送装置 | |
CN1898045A (zh) | 压力机中用于运输工件的传送机 | |
JP5094145B2 (ja) | 棚装置及び製品パレットへのワーク載置方法 | |
JP2009061496A (ja) | 昇降送り機構及びこれを備えたワーク搬送装置、並びに直動装置 | |
JP2005161406A (ja) | タンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置 | |
JP2005246460A (ja) | プレス間のワーク搬送装置 | |
JP4198033B2 (ja) | タンデムプレスラインにおけるワーク搬送装置 | |
JP2010046706A (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP5306161B2 (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP2006281269A (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4198035B2 (ja) | プレスラインにおけるワーク搬送装置 | |
JP2006005362A (ja) | 基板搬送装置 | |
JP2005211949A (ja) | ワーク搬送装置 | |
JP4715266B2 (ja) | パネル搬送装置 | |
JP2007243078A (ja) | 荷位置決め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090106 |