JP2005245219A - 有機物からの水素生産方法 - Google Patents
有機物からの水素生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005245219A JP2005245219A JP2004056488A JP2004056488A JP2005245219A JP 2005245219 A JP2005245219 A JP 2005245219A JP 2004056488 A JP2004056488 A JP 2004056488A JP 2004056488 A JP2004056488 A JP 2004056488A JP 2005245219 A JP2005245219 A JP 2005245219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- concentration
- fermentation
- organic
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】 水素生成能力を有する微生物を用いて有機物から水素を連続的に生成する方法であって、該微生物を含む水素発酵槽内の有機物濃度に対応してpHを制御する工程を含む、方法を提供する。制御するpHは、有機物濃度の上昇に伴って上昇し、有機物濃度の低下によって低下する。好ましい有機物濃度は2〜10質量%であり、pHが4.5〜6.5に制御される。さらに、このpH調整を、水素発酵残渣をさらにメタン発酵させて得られるアンモニアを含有する分離液を用いて行う。
【選択図】 図1
Description
有機物含有材料(好ましくは有機性廃水、有機性廃棄物)は、必要に応じて前処理を行ってもよい。前処理には、例えば、加熱処理などが含まれる。50℃以上、好ましくは80℃以上で加熱することにより、以降の工程において、有機物含有材料中に含まれる水素発酵収率を低下させる微生物(例えば、乳酸菌、メタン生成菌など)が死滅するとともに、有機物含有材料が微生物による分解を受けやすくなる。固形分濃度調整槽1を設ける場合、前処理は固形分濃度調整槽1で行ってもよいし、予め前処理を行った有機物含有材料を固形分濃度調整槽1に投入してもよい。
図1および図2に示される固形分濃度調整槽1は、必ずしも必要ではないが、水素発酵槽2に導入する有機物濃度をほぼ一定に調整する観点から、配置することが好ましい。固形分濃度は、一般に有機物濃度が15質量%未満となるように、好ましくは1〜10質量%の範囲となるように調整される。固形分濃度の調整方法に特に制限はない。例えば、予め、処理すべき有機性廃水中あるいは有機廃棄物中の固形分濃度および有機物濃度を測定しておき、上記所定の濃度になるように、適切な量の水、図2の場合はアンモニアを含むメタン発酵残渣の分離水33aなどで希釈する、あるいは有機廃棄物を加えるなどの方法で調整され得る。また、固形分濃度調整槽1に固形分濃度を検出するセンサー(図示せず)をとりつけ、自動的に濃度調整を行うように構成してもよい。なお、水素発酵がアンモニア濃度によって影響を受けるため、図2のように分離水33aを希釈水として用いる場合、後述のアンモニア濃度を考慮して、使用することが好ましい。固形分濃度が調整された有機物含有材料11は、水素発酵槽2に導入され、水素発酵される。
水素発酵は、有機物濃度に応じて水素発酵槽2内のpHを調整しながら行う。有機物濃度が約2質量%の場合、水素発酵槽内のpHを4.0〜4.5付近に、有機物濃度が約5質量%の場合、pHを5.0〜5.5付近に、および有機物濃度が約10質量%の場合、pH6.0〜6.5付近に調整する。
水素は、図1および2に記載の水素発酵ガス回収装置4を用いて、回収される。生成する水素発酵ガス21(バイオガス)は水素と二酸化炭素の混合ガスであるので、ガス分離膜を備えているか、二酸化炭素捕捉装置(図示せず。例えば、水酸化ナトリウム水溶液へのバブリング装置)が備えられ、主に水素が回収されるように構成してもよい。
図1および図2の水素発酵残渣22には、水素発酵の副生物である有機酸(酢酸、ギ酸、乳酸、酪酸、プロピオン酸など)が含まれ、利用されなかった炭水化物、タンパク質、脂質なども含まれる。そこで、これらの有機酸および炭水化物、タンパク質、脂質などを有効に処理するため、メタン発酵を行う。図2に示すように、水素発酵残渣22をメタン発酵槽3に導入し、嫌気条件下でメタン発酵能を有する微生物と接触させる。
本発明に用いた水素発酵微生物の取得装置および水素発酵装置として、同じタイプの装置を用いた。図3に、その装置を示す。35℃に制御された恒温水槽61内に、培養槽63が配置され、培養液の温度を35℃に調節した。培養液の攪拌は、マグネティックスターラー62を用いて培養槽63内のスターラーバー66を回転させることによって、行った。培養槽63内のpHはpHメーター64で測定され、pH調節器67で電磁弁69を開閉し、pH調整液(アルカリ水溶液)68を添加することにより、培養槽63内のpHを制御した。発生したバイオガスは、ガス測定装置70に導入され、ガスサンプリング口71からサンプリングした。培養液のサンプリングは、サンプリング口65から行った。
食品廃棄物系バイオマスのモデルとして、ドッグフード(日本ペットフード社製、商品名ビタワンシニア期犬用)を用いた。このドッグフードをブレンダー(ワーリング(WARLING SB990)を用いて粉砕し、850μmのふるい通過物を使用した。ドッグフードの組成は表1に示す通りであり、炭水化物を主成分とし、タンパク質および脂質を含んでいる。
ガス発生量は酸性飽和食塩水を用いた水上置換法により一定時間毎に測定した。発生ガス中の水素、メタン、二酸化炭素の割合は、TCDガスクロマトグラフ(SIMADZU GC14B),カラム:2.0mステンレス,キャリアガス:アルゴン50ml/min)により測定した。
A:水素発酵微生物の調製
本発明に用いる水素発酵能を有する微生物は、図3の水素発酵装置6を用いて、取得した。
図3に示す装置を用いて、有機物濃度とpHとのバイオガス発生に対する影響を検討した。なお、培養槽は、アクリル製の全容積1.43L(直径110mm×高さ150mm)の大きさであった。ドッグフードの固形分濃度(以下、基質濃度という)がそれぞれ、2質量%、5質量%、および10質量%(有機物として、それぞれ、1.9質量%、4.7質量%、および9.4質量%)となるように水に溶解し、集積培養物を0.2L添加し、滅菌水で最終液量を1Lに調整して培養液とし、pHを所定のpHに調整し、35℃で培養を行った。
C-1:水素発酵における物質分解の解析
図4に、基質濃度2質量%、pH4.5の条件で行った場合の累積ガス発生量、有機物分解率、分解生成物の経時変化を示す。図4において、○のTGは累積ガス発生量、□のHGは水素ガス発生量、+のdeCは炭水化物の分解率、×のdePはたんぱく質の分解率、●のLAは乳酸、■のAAは酢酸、▲のn−BAはn−酪酸、そして◆のEtOHはエタノールの培養液中の濃度をそれぞれ表す。
図5に、基質濃度2質量%、5質量%、および10質量%の各実験系において、各pH条件下における単位有機物当りのガス発生能、ガス発生速度、発生ガス中の水素濃度におよぼす培養pHの影響を示す。なお、ガス発生速度(L/L/h)は、急激にガス発生が起こった時の単位時間あたりのバイオガス発生量を意味する。
図6に、基質中の炭水化物とタンパク質の分解率に及ばす基質濃度およびpHの影響を示す。図6(a)に示すように、基質濃度2質量%における炭水化物の分解率はpH4.0で61%であり、それ以外のpHでは80%を超え、pHの上昇に伴い高くなる傾向が見られた。基質濃度10質量%ではpH4.5で18%、pH5.0で72%であり、それ以外のpHでは80%を超えているが、PH5.5の91%をピークにpH7.5では80%と分解率はやや低下した。
上記各水素発酵培養条件における水素および有機酸の生成は、ほとんど炭水化物の分解によるものとして、投入した炭水化物量に対する各分解生成物のCOD質量収支を計算した。結果を表3に示す。なお、表3における数値の単位は質量%である。
11 有機物含有材料
2 水素発酵槽
21 水素発酵ガス
22 水素発酵残渣
23 pHメーター
24 pH調節器
3 メタン発酵槽
31 メタン発酵残渣
32 固液分離機
33 分離液
4 水素発酵ガス回収装置
5 メタン回収装置
6 水素発酵装置
61 恒温水槽
62 マグネティックスターラー
63 培養槽
64 pHメーター
65 サンプリング口
66 スターラーバー
67 pH調節器
68 pH調整液
69 電磁弁
70 がス測定装置
71 ガスサンプリング口
Claims (6)
- 水素生成能力を有する微生物を用いて、有機物含有材料から水素を連続的に生成させる方法であって、該微生物を含む水素発酵槽内の有機物濃度に対応してpHを制御する工程を含む、方法。
- 前記制御するpHが、有機物濃度が高い場合には高く、有機物濃度が低い場合には低くなるように制御する、請求項1に記載の方法。
- 前記有機物濃度が2〜10質量%であり、前記pHが4.5〜6.5に制御される、請求項1または2に記載の方法。
- 前記有機物濃度が9〜10質量%であり、前記pHが6.0〜6.5に制御される、請求項3に記載の方法。
- 前記有機物含有材料が有機性廃水または有機性廃棄物である、請求項1から4のいずれかの項に記載の方法。
- 前記工程が水素発酵残渣をさらにメタン発酵する工程を含み、メタン発酵残渣の分離液を水素発酵のpH調整に用いる、請求項1から5のいずれかの項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056488A JP2005245219A (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 有機物からの水素生産方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056488A JP2005245219A (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 有機物からの水素生産方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245219A true JP2005245219A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35026318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004056488A Pending JP2005245219A (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | 有機物からの水素生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005245219A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108509A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Tama-Tlo, Ltd. | 循環型バイオマスエネルギー回収システムおよび方法 |
JP2017123791A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 積水化学工業株式会社 | 発酵装置及び方法 |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056488A patent/JP2005245219A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108509A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Tama-Tlo, Ltd. | 循環型バイオマスエネルギー回収システムおよび方法 |
JP2017123791A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 積水化学工業株式会社 | 発酵装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Producing hydrogen from wastewater sludge by Clostridium bifermentans | |
Wu et al. | Biohydrogen production by mesophilic fermentation of food wastewater | |
Lee et al. | Continuous H2 and CH4 production from high-solid food waste in the two-stage thermophilic fermentation process with the recirculation of digester sludge | |
Jia et al. | A comparison of treatment techniques to enhance fermentative hydrogen production from piggery anaerobic digested residues | |
Duangmanee | Hydrogen production by anaerobic microbial communities exposed to repeated heat treatments | |
Zhu et al. | Eliminating methanogenic activity in hydrogen reactor to improve biogas production in a two-stage anaerobic digestion process co-digesting municipal food waste and sewage sludge | |
Meier et al. | Production of biohydrogen by an anaerobic digestion process using the residual glycerol from biodiesel production as additive to cassava wastewater | |
Kotsopoulos et al. | Biohydrogen production from pig slurry in a CSTR reactor system with mixed cultures under hyper-thermophilic temperature (70 C) | |
Kan | Effects of pretreatments of anaerobic sludge and culture conditions on hydrogen productivity in dark anaerobic fermentation | |
US20170101616A1 (en) | Sonicated biological hydrogen reactor | |
Lee et al. | Effect of operational pH on biohydrogen production from food waste using anaerobic batch reactors | |
Mohammadi et al. | Comparative study on the effect of various pretreatment methods on the enrichment of hydrogen producing bacteria in anaerobic granulated sludge from brewery wastewater | |
Wang et al. | Mixed culture fermentation of synthesis gas in the microfiltration and ultrafiltration hollow-fiber membrane biofilm reactors | |
Zhang et al. | Metabolic pathways of hydrogen production in fermentative acidogenic microflora | |
Dinamarca et al. | Apparent hydrogen consumption in acid reactors: observations and implications | |
Yang et al. | Enhanced continuous biohydrogen production using dynamic membrane with conductive biofilm supporter | |
Koutrouli et al. | Mesophilic biohydrogen production from olive pulp | |
Lin et al. | Anaerobic Hydrogen Production from Sucrose Using an Acid‐Enriched Sewage Sludge Microflora | |
Seengenyoung et al. | Biohydrogen Production from Palm Oil Mill Effluent Pretreated | |
KR101990059B1 (ko) | 가스순환을 이용한 고순도 메탄 생산 장치 및 방법 | |
Elbeshbishy et al. | Hydrogen production using sono-biohydrogenator | |
Poontaweegeratigarn et al. | Hydrogen production from alcohol wastewater by upflow anaerobic sludge blanket reactors under mesophilic temperature | |
JP4875864B2 (ja) | バイオマスの処理システム | |
JP2005066420A (ja) | 廃棄パンの水素・メタン二段発酵処理方法 | |
JP2005245219A (ja) | 有機物からの水素生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |