Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005136687A - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136687A
JP2005136687A JP2003370377A JP2003370377A JP2005136687A JP 2005136687 A JP2005136687 A JP 2005136687A JP 2003370377 A JP2003370377 A JP 2003370377A JP 2003370377 A JP2003370377 A JP 2003370377A JP 2005136687 A JP2005136687 A JP 2005136687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
tuner
mhz
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003370377A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Jinno
一平 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003370377A priority Critical patent/JP2005136687A/ja
Publication of JP2005136687A publication Critical patent/JP2005136687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】地上・ケーブル・衛星のデジタル放送を受信する共用受信機において、チューナ部の選局用の局部発振器の共用を実現すること。
【解決手段】第1の周波数帯の信号を受信する第1のチューナと、第2の周波数帯の信号を受信する第2のチューナとを備え、前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、少なくとも一つの局部発振器を共用し、前記第2のチューナには前記局部発振器の出力を分周した信号を接続する構成により、複数の異なる周波数帯の受信に必要となる局部発振器の周波数範囲を共通範囲に集約する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上・ケーブル・衛星等のデジタル放送を受信する復調装置に関するものである。
従来の復調装置としては、例えば特許文献1に示すものが知られている。図8は、前記特許文献1に記載された従来の復調装置を示すものである。
図8において、1はIF(中間周波数)信号入力端子、2はRFアンプ、3、4はミキサ、5、6はLPF(ローパスフィルタ)、9は移相器、11はPLL(位相同期ループ)、28、29は移相器、30は加算器、20はBPF(バンドパスフィルタ)、40、41はベースバンド信号出力端子、42はIF信号出力端子である。
屋外のパラボラアンテナで受信された12GHz帯のアナログ及びデジタル衛星放送信号は、パラボラアンテナに設置されたコンバータにて概略1GHz〜2GHzの帯域に群変換されて屋内に引き込まれ、IF信号入力端子1に入力される。そしてRFアンプ2で適正レベルまで増幅されてミキサ3、4に入力される。デジタル衛星放送を受信する場合は、PLL11は選局したい受信信号の搬送波周波数に等しい周波数の正弦波を生成し、移相器9にて90度位相差を有する2つの正弦波に変換されてミキサ3、4に入力される。これにより、ミキサ3、4では直交検波が行われて、直交ベースバンド信号が得られる。LPF5、6では不要な高域成分を除去して、ベースバンド信号出力端子40、41に直交ベースバンド信号を出力する。
一方、アナログ衛星放送を受信する場合は、PLL11は選局したい受信信号の搬送波周波数よりも480MHz高い周波数の正弦波を生成し、移相器9にて90度位相差を有する2つの正弦波に変換されてミキサ3、4に入力される。ミキサ3、4の出力は、入出力特性に互いに90度位相差を有する移相器28、29に入力されて、その出力は加算器30で合成される。以上の動作によりイメージ除去が行われて、480MHzの中間周波数に選局された受信信号は変換される。すなわち、ミキサを1個のみ使用した通常の周波数変換では、PLL11の発振周波数f0に対して、f0±480MHzの2つの受信信号が共に480MHzの中間周波数に変換されて混信となるのに対して、イメージ除去形式の周波数変換では、f0+480MHzまたはf0−480MHzのいずれかの受信信号のみを選択して中間周波数に変換することができるので混信が発生しない。BPF20では、選局信号以外の隣接チャンネル等の不要な信号を除去した後、IF信号出力端子42に出力する。
特開2001−352494号公報(第1−4頁、図1)
しかしながら、前記従来の構成では、地上・CATV・衛星のデジタル放送受信を行う共用受信機を想定した場合、チューナ部の主要な構成要素である選局用の局部発振器の共用ができないという課題を有していた。例えば国内の場合、地上・CATV放送の受信周波数:90MHz〜770MHzに対して、中間周波数57MHzのため、局部発振周波数:147MHz〜827MHzである。一方、衛星放送の受信周波数:950MHz〜2150MHzに対して、中間周波数ゼロのダイレクトコンバージョンのため、局部発振周波数:950MHz〜2150MHzである。従って、地上・CATV放送受信用と衛星放送受信用で発振周波数のオーバーラップがなく、局部発振器を2系統分用意する必要があり共用化できない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、地上・ケーブル・衛星のデジタル放送を受信する共用受信機において、チューナ部の選局用の局部発振器の共用を実現する復調装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の復調装置は、第1の周波数帯の信号を受信する第1のチューナと、第2の周波数帯の信号を受信する第2のチューナとを備え、前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、少なくとも一つの局部発振器を共用し、前記第2のチューナには前記局部発振器の出力を分周した信号を接続する。
本構成によって、複数の異なる周波数帯の受信に必要となる局部発振器の周波数範囲を共通範囲に集約することができる。
本発明の復調装置によれば、地上・ケーブル・衛星のデジタル放送を受信する共用受信機において、チューナ部の選局用の局部発振器の共用を実現することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における復調装置のブロック図である。
図1において、1はIF信号入力端子、2はRFアンプ、3、4はミキサ、5、6はLPF(ローパスフィルタ)、7、8はBBアンプ(ベースバンドアンプ)、9は移相器、10は分周器、11はPLL、12、13はADC(ADコンバータ)、14はPSK復調器、15はTS(トランスポートストリーム)出力端子、16はRF信号入力端子、17はチューナブルBPF(バンドパスフィルタ)、18はRFアンプ、19はミキサ、20はBPF(バンドパスフィルタ)、21はIFアンプ、22はADC、23はOFDM復調器、24はTS出力端子である。
屋外のパラボラアンテナで受信された12GHz帯の衛星デジタル放送信号は、パラボラアンテナに設置されたコンバータにて、950MHz〜2150MHzの帯域に群変換されて屋内に引き込まれ、IF信号入力端子1に入力される。そしてAGCアンプで構成されるRFアンプ2で適正レベルまで増幅されてミキサ3、4に入力される。PLL11は選局したい受信信号の搬送波周波数に概略等しい周波数の正弦波を生成し、移相器9にて90度位相差を有する2つの正弦波に変換されてミキサ3、4に入力される。従って、衛星デジタル放送を受信する場合のPLL11の発振周波数範囲は、950MHz〜2150MHzとなる。ミキサ3、4では直交検波が行われて、信号帯域幅0〜20MHz程度の直交ベースバンド信号が得られる。LPF5、6で不要な隣接チャンネル成分や高域成分を除去した後、AGCアンプで構成されるBBアンプ7、8で適正レベルまで増幅されて、ADコンバータ12、13にて直交デジタルベースバンド信号に変換される。PSK復調器14では、デジタル信号処理により、クロック再生、搬送波再生、波形等化等のPSK復調処理を行い、誤り訂正を施してTS出力端子15にTSを出力する。なお、選局時に設定するPLL11の発振周波数と受信信号の搬送波周波数との差は、PSK復調器14内部のAFC機能により補償される。
一方、アンテナで受信した地上デジタル放送信号、または宅内まで引き込まれたデジタルCATV放送信号は、RF信号入力端子16に入力される。チューナブルBPF17は、選局毎に希望受信信号の搬送波周波数に同調するようにBPF20の中心周波数を設定し、希望信号付近を選択して出力する。これはミキサ19での周波数変換におけるイメージ妨害を抑圧するための操作で、ミキサ19に入力される(局部発振周波数±IF周波数)の2つの周波数の受信周波数成分が共にIF周波数に変換されるのを防ぐ。すなわち、ミキサ19での周波数変換の前に、チューナブルBPF17で(局部発振周波数+IF周波数)の周波数成分を選択・通過させて、(局部発振周波数−IF周波数)の周波数成分を減衰させておく。チューナブルBPF17で希望受信信号付近を抽出された信号は、AGCアンプで構成されるRFアンプ18で適正レベルまで増幅された後、ミキサ19に入力される。選局周波数に応じて、PLL11の発振周波数と分周器10の分周比が設定される。分周器10の出力(局部発振信号)の周波数は、希望受信信号の搬送波周波数+IF周波数(57MHz)に設定される。ミキサ19での周波数変換により、希望受信信号がIF周波数に変換される。次にSAWフィルタ等で構成されるBPF20にて、希望チャンネルの信号のみを選択し隣接信号成分等の不要な信号を除去した後、AGCアンプで構成されるIFアンプ21で適正レベルまで増幅する。そして、ADコンバータ22でIF周波数の変調信号のままデジタル化する。この際アンダーサンプリングという手法を用いて、IF周波数よりも低いサンプリング周波数でADコンバータ22を動作させることにより、周波数変換とデジタル化を同時に実行する。これはサンプリングにおける折り返し成分を活用する方法で、例えばIF周波数(57MHz)の信号を20MHzでサンプリングする場合は、3MHz、17MHz、23MHz、37MHz、43MHz、57MHz、63MHz、...の周波数成分は、すべて3MHzに周波数変換される。実際にはBPF20にて57MHz以外の帯域は除去されているので、他の帯域の周波数成分が混入することはなく、57MHzの帯域成分のみが周波数変換されてデジタル化されることになる。OFDM復調器23では、デジタル信号処理により、タイミング再生、高速フーリエ変換、伝送路等化等の処理を行ってOFDM復調処理を行い、誤り訂正を施してTS出力端子24にTSを出力する。なお、選局時に設定するPLL11の発振周波数と受信信号の搬送波周波数との差は、OFDM復調器23内部のAFC機能により補償される。
次に地上デジタル放送信号、またはデジタルCATV放送信号受信時のPLL11の発振周波数の設定について説明する。受信周波数は、国内仕様では、90MHz〜770MHzである。ここで、受信周波数範囲を、領域1:90MHz〜200MHz、領域2:200MHz〜470MHz、領域3:470MHz〜770MHzの3領域に分割する。ミキサ19に入力する局部発振周波数は、受信周波数+IF周波数の関係があるので、領域1に対して147MHz〜257MHz、領域2に対して257MHz〜527MHz、領域3に対して527MHz〜827MHzとなる。また分周器10の分周比を、領域1では8分周、領域2では4分周、領域3では2分周とする。以上により、PLL11の発振周波数は、領域1に対して1176MHz〜2056MHz、領域2に対して1028MHz〜2108MHz、領域3に対して1054MHz〜1654MHzとなる。従って、PLL11の発振周波数範囲は、領域1、2、3をまとめて1028MHz〜2108MHzとなる。衛星デジタル放送を受信する場合は、PLL11の発振周波数範囲は950MHz〜2150MHzであるが、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送を受信する場合に必要なPLL11の発振周波数範囲1028MHz〜2108MHzは上記に含まれる。すなわち、PLL11としては衛星デジタル放送受信用のものだけを用意すればよく、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信用にPLL11以外に発振器を用意したり、PLL11の発振周波数範囲を拡大する必要がなく、共用できることを示している。
以上説明したように、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送を受信する場合は、受信周波数帯に応じてPLL11の発振出力を分周比を可変して分周して用いることにより、衛星デジタル放送受信用のPLL11と共用することができる。
なお、RF受信周波数範囲やIF周波数は、国内仕様にて説明したがこの値に限定されるものではない。また、受信周波数範囲を領域1、2、3に区切ったが、その領域数や区切りの境界周波数や各領域での分周比もこの値に限定するものではなく、複数の周波数変換で使用する発振器を分周操作を組み合わせて共通の周波数範囲に集約できればよい。また、CATV受信の際は、OFDM復調器23はQAM復調器が用いられることが多いが、容易に置き換え可能である。また、TS出力端子15、24に接続されるTSデコーダ、MPEGデコーダ等の回路は、共用可能なので、セレクタ等でTS出力を切り換えて、一系統のTSデコーダに接続してもよい。また、衛星デジタル放送用のIF信号入力端子1と、地上デジタルまたはデジタルCATV用のRF信号入力端子16は、一系統に共用化して分配する接続としてもよい。また、衛星デジタル用のチューナ部と、地上デジタルまたはデジタルCATV用のチューナ部とで、受信していない側の電源をOFFするように制御してもよい。なおこれらの注釈は、本願のすべての実施例に共通である。
図2は、図1の実施の形態1の変形である。
図1において、BBアンプ8とADC13の間にSW(スイッチ)25を追加し、ADC22を省略した点のみが異なる。このSW25により、衛星デジタル放送受信時の片側のベースバンド信号と、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信時のIF信号とを切り換えて、ADC13に入力する。ただし、ADC13は、衛星デジタル放送受信用の高速サンプリング性能と、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信用の高いビット精度が必要である。図2の構成により、PLL11の共用化の効果に加えて、ADコンバータを1個削減できるという効果がある。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における復調装置のブロック図である。図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図3において、図1に追加される構成要素は、26、27のミキサ、28、29の移相器、30の加算器である。追加された26、27、28、29、30の構成要素は、図8の従来例と同様にイメージ除去型の周波数変換を行う。これにより、(局部発振周波数−IF周波数)の周波数の受信周波数成分のみがIF周波数に変換される。ここで、分周器10は実施の形態1と同様に受信周波数に応じて分周比を切り換えるが、2、4、8分周を行うことにより高精度の90度位相差を有する正弦波を生成することができる。イメージ除去型の周波数変換では、ミキサ26、27に入力される局部発振信号の2つの正弦波の90度位相差と、移相器28、29の入出力特性の90度位相差の精度により、イメージ除去性能が決定される。移相器28、29については、固定のIF周波数での動作になるため90度位相差の精度も確保しやすいが、ミキサ26、27に入力される局部発振信号については受信周波数に応じて広帯域に周波数が変化するため、高精度の90度位相差の保証が困難である。従って、位相精度の保証が難しい移相器よりも、分周器での直交精度の実現が有効である。なお、4分周または4分周のさらに2分周である8分周で90度位相差を生成することは一般に知られているが、PLL11で差動形式の発振器を用いて180度位相差の2相の発振信号を生成し、その各々を2分周することで、2分周によっても90度位相差の信号を生成することができる。
以上の構成により、実施の形態1と同様にPLL11を衛星、地上、CATVの各デジタル放送受信に対して共用できるだけでなく、PLL11の分周により精度の高い直交信号を生成することができるため、イメージ除去性能を広帯域に確保したイメージ除去型の周波数変換を行うことができる。これにより、チューナブルBPF17の通過帯域外の減衰特性の仕様を緩和することができ、チューナブルBPF17をICに内蔵化しやすくなるという副次的な効果もある。
図4は、図3の実施の形態2の変形である。
図3において、BBアンプ8とADC13の間にSW(スイッチ)25を追加し、ADC22を省略した点のみが異なる。このSW25により、衛星デジタル放送受信時の片側のベースバンド信号と、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信時のIF信号とを切り換えて、ADC13に入力する。ただし、ADC13は、衛星デジタル放送受信用の高速サンプリング性能と、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信用の高いビット精度が必要である。図4の構成により、PLL11の共用化の効果に加えて、ADコンバータを1個削減できるという効果がある。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における復調装置のブロック図である。図5において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図5において、図1に追加される構成要素は、31のRFアンプ、32のミキサ、33のBPF、34のIFアンプ、35のミキサ、36のPLL、37のBPF、38のIFアンプである。また、分周器10は削除している。
RFアンプ31はAGCアンプで構成され、RF信号入力端子16から入力された地上デジタル放送またはデジタルCATV放送信号を適正レベルまで増幅する。ミキサ32は、PLL11の発振信号を局部発振信号として、RFアンプの出力信号を第1のIF周波数に周波数変換する。ここで、第1のIF周波数は、放送波の配置されている周波数帯90MHz〜770MHzよりも高い周波数として、例えば1200MHzに設定する。PLL11の発振周波数は、受信周波数+第1の中間周波数の関係より、1290MHz〜1970MHzとなる。BPF33はSAWフィルタ等で構成され、この場合は中心周波数を1200MHzに設定し、希望受信信号を選択し隣接信号や不要信号を除去する特性とする。次段のIFアンプ34は、AGCアンプで構成され、BPF33の出力を適正レベルまで増幅しミキサ35に入力する。ミキサ35では、第1の中間周波数−第2の中間周波数の関係でPLL36の発振周波数を固定周波数(1143MHz)に設定して局部発振信号とし、第2の中間周波数(57MHz)に周波数変換を行う。BPF37はSAWフィルタ等で構成され、この場合は中心周波数を57MHzに設定し、希望受信信号を選択し隣接信号や不要信号を除去する特性とする。次段のIFアンプ38は、AGCアンプで構成され、BPF37の出力を適正レベルまで増幅し、ADC22に入力する。その他の処理は図1と同様である。なお、この構成のチューナは、ミキサ32とミキサ35で2回の周波数変換を行うので、ダブルスーパーチューナと呼ばれる。
衛星デジタル放送を受信する場合は、PLL11の発振周波数範囲は950MHz〜2150MHzであるが、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送を受信する場合に必要なPLL11の発振周波数範囲1290MHz〜1970MHzは上記に含まれる。すなわち、PLL11としては衛星デジタル放送受信用のものだけを用意すればよく、地上デジタル放送またはデジタルCATV放送受信用にPLL11以外に発振器を用意したり、PLL11の発振周波数範囲を拡大する必要がなく、共用できることを示している。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における復調装置のブロック図である。図6において、図5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6において、図5に追加される構成要素は、39のPLLである。また、PLL36は削除している。図5と動作は同様であるが、1段目のミキサ32の局部発振器をPLL39として独立して用意し、2段目のミキサ35の局部発振器をPLL11として衛星デジタル放送受信側と共用した点のみが異なる。PLL39の発振周波数は1290MHz〜1970MHzで、PLL11の発振周波数は1143MHz(固定)である。1143MHzは、衛星デジタル放送受信用のPLL11の発振周波数範囲950MHz〜2150MHzに含まれるので共用化が可能となる。
図7は、図6の構成において、2段目のミキサを図3と同様のイメージ除去ミキサに変更したものである。図6のミキサ35を削除し、ミキサ26、27、移相器28、29、加算器30で構成されるイメージ除去ミキサに置き換えている。ミキサ26、27に入力される90度位相差を有する2つの局部発振信号は、衛星デジタル放送受信時と同様にPLL11の出力を移相器9で移相することで生成している。PLL11の発振周波数は1143MHz(固定)である。1143MHzは、衛星デジタル放送受信用のPLL11の発振周波数範囲950MHz〜2150MHzに含まれるので共用化が可能となる。
本発明にかかる復調装置は、複数の周波数帯域で伝送される信号を受信する場合にチューナ部の局部発振器を共有できる特徴を有し、衛星・地上・CATV共用のデジタル放送受信機等として有用である。
本発明の実施の形態1における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態1の変形例における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態2における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態2の変形例における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態3における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態4における復調装置のブロック図 本発明の実施の形態4の変形例における復調装置のブロック図 従来の復調装置のブロック図
符号の説明
1 IF信号入力端子
2 RFアンプ
3,4 ミキサ
5,6 LPF
7,8 BBアンプ
9 移相器
10 分周器
11 PLL
12,13 ADC
14 PSK復調器
15 TS出力端子
16 RF信号入力端子
17 チューナブルBPF
18 RFアンプ
19 ミキサ
20 BPF
21 IFアンプ
22 ADC
23 OFDM復調器
24 TS出力端子
25 SW
26,27 ミキサ
28,29 移相器
30 加算器
31 RFアンプ
32 ミキサ
33 BPF
34 IFアンプ
35 ミキサ
36 PLL
37 BPF
38 IFアンプ
39 PLL
40,41 ベースバンド信号出力端子
42 IF信号出力端子

Claims (13)

  1. 第1の周波数帯の信号を受信する第1のチューナと、
    第2の周波数帯の信号を受信する第2のチューナとを備え、
    前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、少なくとも一つの局部発振器を共用し、前記第2のチューナには前記局部発振器の出力を分周した信号を接続することを特徴とする復調装置。
  2. 前記第2のチューナにて、前記局部発振器の分周信号を接続するのはイメージ除去ミキサであることを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  3. 前記局部発振器の分周信号の分周比は、前記第2のチューナの受信周波数に応じて変更することを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  4. 前記第2の周波数帯は、前記第1の周波数帯よりも低いことを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  5. 前記第1の周波数帯の信号は衛星デジタル放送信号であり、前記第2の周波数帯の信号は地上デジタル放送信号またはデジタルCATV放送信号であることを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  6. 前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、出力端子の一部を共用することを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  7. 第1の周波数帯の信号を受信する第1のチューナと、
    第2の周波数帯の信号を受信する第2のチューナとを備え、
    前記第2のチューナはダブルスーパーチューナであり、
    前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、少なくとも一つの局部発振器を共用することを特徴とする復調装置。
  8. 前記第2のチューナで、前記局部発振器の信号が接続されるのは1段目のミキサであることを特徴とする請求項7記載の復調装置。
  9. 前記第2のチューナで、前記局部発振器の信号が接続されるのは2段目のミキサであることを特徴とする請求項7記載の復調装置。
  10. 前記第2のチューナの前記2段目のミキサは、イメージ除去ミキサであることを特徴とする請求項9記載の復調装置。
  11. 前記第2の周波数帯は、前記第1の周波数帯よりも低いことを特徴とする請求項7記載の復調装置。
  12. 前記第1の周波数帯の信号は衛星デジタル放送信号であり、前記第2の周波数帯の信号は地上デジタル放送信号またはデジタルCATV放送信号であることを特徴とする請求項7記載の復調装置。
  13. 前記第1のチューナと前記第2のチューナとは、出力端子の一部を共用することを特徴とする請求項7記載の復調装置。
JP2003370377A 2003-10-30 2003-10-30 復調装置 Pending JP2005136687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370377A JP2005136687A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370377A JP2005136687A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136687A true JP2005136687A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34647408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370377A Pending JP2005136687A (ja) 2003-10-30 2003-10-30 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136687A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018134A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波受信装置とこれに用いる集積回路
JP2010183347A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ricoh Co Ltd Fm・am復調装置とラジオ受信機および電子機器ならびにイメージ補正調整方法
JP2011071680A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 映像表示装置及び方法
JP2013031149A (ja) * 2011-03-31 2013-02-07 Sony Corp 受信装置および受信方法
CN103391106A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 索尼公司 接收装置和半导体集成电路
CN105577207A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种宽频带大带宽信号快速接收处理装置和方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018134A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波受信装置とこれに用いる集積回路
JPWO2007018134A1 (ja) * 2005-08-05 2009-02-19 パナソニック株式会社 高周波受信装置とこれに用いる集積回路
US7702052B2 (en) 2005-08-05 2010-04-20 Panasonic Corporation Radio-frequency receiver and integrated circuit employed for the receiver
JP2010183347A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Ricoh Co Ltd Fm・am復調装置とラジオ受信機および電子機器ならびにイメージ補正調整方法
JP2011071680A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 映像表示装置及び方法
JP2013031149A (ja) * 2011-03-31 2013-02-07 Sony Corp 受信装置および受信方法
CN103444168A (zh) * 2011-03-31 2013-12-11 索尼公司 接收装置和接收方法
CN103391106A (zh) * 2012-05-08 2013-11-13 索尼公司 接收装置和半导体集成电路
JP2013236196A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sony Corp 受信装置および半導体集積回路
CN105577207A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种宽频带大带宽信号快速接收处理装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8644427B2 (en) Radio frequency receiver with dual band reception and dual ADC
US7098967B2 (en) Receiving apparatus
US7769359B2 (en) Adaptive wireless receiver
US7330707B2 (en) Hetrodyne receiver and IC
TWI373969B (en) Television tuner
KR100335639B1 (ko) 디지털텔레비젼 튜너
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
US7421040B2 (en) Modem tuner
JP2005136687A (ja) 復調装置
JP2003179513A (ja) 復調装置
JP2004531967A (ja) ダウンコンバータ
JP2000068752A (ja) デジタル放送用受信機
JP4506426B2 (ja) Cofdm変調方式受信機及び隣接チャネル妨害排除方法
JPH06205325A (ja) 受信装置
JP3288251B2 (ja) Catv受信装置
JP3714851B2 (ja) テレビジョンチューナ
JP3756037B2 (ja) テレビジョンチューナ
JP3038280B2 (ja) 受信装置
JP3583760B2 (ja) Catv受信装置
JP3617521B2 (ja) 受信装置
KR19980020721A (ko) 위성방송용 1차 컨버젼 튜너
JP3617513B2 (ja) 受信装置
KR20130073576A (ko) 아날로그 및 디지털 위성파 겸용 튜너
JPH11205170A (ja) デジタル衛星放送用受信機
WO2013161148A1 (ja) 受信装置