JP2005135321A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005135321A JP2005135321A JP2003373083A JP2003373083A JP2005135321A JP 2005135321 A JP2005135321 A JP 2005135321A JP 2003373083 A JP2003373083 A JP 2003373083A JP 2003373083 A JP2003373083 A JP 2003373083A JP 2005135321 A JP2005135321 A JP 2005135321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- color
- image
- monochrome
- monochrome conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カラー画像をモノクロ画像に変換する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that converts a color image into a monochrome image.
近年、オフィス等では、カラープリンタが普及しつつあるが、その台数は、モノクロ画像専用のプリンタに比べて少ないのが現状である。そのため、ユーザは、カラープリンタへの出力が制限され、モノクロ画像専用のプリンタへの出力が強いられるケースが多い。また、カラープリンタであっても、インクの節約や時間節約等の観点から、モノクロ画像を出力するケースも考えられる。 In recent years, color printers are becoming popular in offices and the like, but the number of color printers is less than that of printers dedicated to monochrome images. Therefore, the user is often restricted from outputting to a color printer and forced to output to a printer dedicated to monochrome images. Even in the case of a color printer, there may be a case where a monochrome image is output from the viewpoint of saving ink or saving time.
一方、ユーザは、プリンタの設置状況等を考慮することなく、カラー画像を作成し、出力するため、プリンタは、カラー画像をモノクロ画像に変換しなければならない。モノクロ画像への変換は、例えばR,G,Bの色成分を基に、各画素の濃度を算出することで行なわれる。 On the other hand, since the user creates and outputs a color image without considering the installation status of the printer, the printer must convert the color image into a monochrome image. Conversion to a monochrome image is performed by calculating the density of each pixel based on, for example, R, G, and B color components.
しかしながら、上記のように、単に濃度を算出することで、モノクロ変換を行なうと、全く異なる色であっても、算出された濃度が近似するケースも発生し、この場合、これらの色を見分けることが非常に困難になるという問題があった。そして、この場合、モノクロ変換された色を区別することができなくなり、画像の視認性が低下するという問題が発生する。特に、グラフ等のベクトル画像に対しては、かかる視認性の低下が生じやすい。 However, as described above, when monochrome conversion is performed by simply calculating the density, there are cases where the calculated density approximates even if the colors are completely different. In this case, these colors are distinguished. There was a problem that became very difficult. In this case, the monochrome-converted color cannot be distinguished, causing a problem that the visibility of the image is lowered. In particular, for a vector image such as a graph, the visibility is likely to deteriorate.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ベクトルオブジェクトを含むカラー画像を、視認性を低下させることなくモノクロ画像に変換する画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that converts a color image including a vector object into a monochrome image without reducing visibility.
本発明にかかる画像形成装置は、ベクトル画像からなるベクトルオブジェクトを含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像形成装置であって、カラー画像を構成するオブジェクトを当該カラー画像から抽出するオブジェクト抽出手段と、抽出されたオブジェクトのうち、少なくとも前記ベクトルオブジェクトに対し、モノクロ変換対象となる各色の濃度の差分値が大きくなるように各色の濃度を算出して、モノクロ変換を施すモノクロ変換手段と、モノクロ変換が施されたカラー画像を印刷画像として出力する出力手段とを備えことを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that converts a color image including a vector object including a vector image into a monochrome image, an object extracting unit that extracts an object constituting the color image from the color image, and Among the extracted objects, at least for the vector object, monochrome conversion means for performing monochrome conversion by calculating the density of each color so that the density difference value of each color to be subjected to monochrome conversion is increased, and monochrome conversion Output means for outputting the applied color image as a print image.
また、前記モノクロ変換手段は、前記ベクトルオブジェクトに対しては、当該オブジェクトの階調スケールの階調数よりも低い階調数からなる低階調スケールに、当該オブジェクトの各色を、その濃度に基づいて割り当て、得られた濃度を各色の濃度とすることが好ましい。 Further, the monochrome conversion means, for the vector object, sets each color of the object to a low gradation scale having a gradation number lower than the gradation number of the object, based on the density of the object. It is preferable to assign the obtained density to the density of each color.
また、前記モノクロ変換手段は、前記ベクトルオブジェクトの各色を、その濃度が、前記低階調スケール上の最も近い濃度に割り当てることが好ましい。 The monochrome conversion unit preferably assigns each color of the vector object to the closest density on the low gradation scale.
また、前記モノクロ変換手段は、前記ベクトルオブジェクトを構成する色のうち、モノクロ変換対象となる色の濃度に最も近い前記低階調スケールの濃度が、他の色に割り当てられていた場合、割り当てられていない前記低階調スケールの濃度のうち、最も近い低階調スケールの濃度を割り当てることが好ましい。 The monochrome conversion means is assigned when the density of the low gradation scale closest to the density of the color to be converted into monochrome is assigned to another color among the colors constituting the vector object. It is preferable to assign the closest low gradation scale density among the low gradation scale densities that are not.
また、前記カラー画像は、ビットマップ画像からなるビットマップオブジェクトを含み、前記モノクロ変換手段は、少なくとも前記ビットマップオブジェクトに対し、濃度をそのまま採用するモノクロ変換を施すことが好ましい。 Further, it is preferable that the color image includes a bitmap object made up of a bitmap image, and the monochrome conversion means performs at least monochrome conversion using the density as it is for the bitmap object.
請求項1記載の発明によれば、カラー画像を構成するオブジェクトが抽出され、抽出されたオブジェクトのうち、ベクトルオブジェクトに対しては、各色の濃度の差分が大きくなるようなモノクロ変換が施される。そのため、濃度が近似する2種類の色の濃度差が大きくなり、モノクロ変換したことによるベクトル画像の視認性の低下を抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, the objects constituting the color image are extracted, and among the extracted objects, the vector object is subjected to monochrome conversion so that the difference in density of each color becomes large. . For this reason, the density difference between the two types of colors with similar densities becomes large, and it is possible to suppress a decrease in the visibility of the vector image due to monochrome conversion.
請求項2記載の発明によれば、ベクトルオブジェクトは、各画素が低階調スケールにマッピングされることで、モノクロ画像に変換されるため、濃度が近似する2つの色が、はっきりと区別されるようにモノクロ変換される。そのため、視認性の低下が抑制されることとなる。 According to the second aspect of the present invention, since the vector object is converted into a monochrome image by mapping each pixel to the low gradation scale, the two colors having similar densities are clearly distinguished. Is converted to monochrome. For this reason, a decrease in visibility is suppressed.
請求項3記載の発明によれば、濃度の大きさを反映して濃度を分散させることができる。 According to the third aspect of the present invention, the density can be dispersed reflecting the density.
請求項4記載の発明によれば、さらに濃度の大きさを反映して濃度を分散させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to further disperse the density reflecting the magnitude of the density.
請求項5記載の発明によれば、色数がベクトル画像に比して多い傾向を有し、濃度差を大きくするモノクロ変換が困難であるとともに、かかるモノクロ変換を施すと、かえって画質の低下を招く虞のあるビットマップ画像に対しては、濃度をそのまま採用するモノクロ変換が施される。そのため、ベクトル画像及びビットマップ画像が混在するカラー画像を、視認性を低下させることなくモノクロ画像に変換することができる。 According to the fifth aspect of the invention, the number of colors tends to be larger than that of a vector image, and it is difficult to perform monochrome conversion that increases the density difference. The bitmap image that may be incurred is subjected to monochrome conversion that employs the density as it is. Therefore, a color image in which a vector image and a bitmap image are mixed can be converted into a monochrome image without reducing visibility.
図1は、本発明に係る画像形成装置の機械的構成を主に示す側面概略図である。画像形成装置は、本体部200と、本体部200の左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザが種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読み取り部500と、原稿読み取り部500の上方に配設された原稿給送部600とから構成される。
FIG. 1 is a schematic side view mainly showing a mechanical configuration of an image forming apparatus according to the present invention. The image forming apparatus includes a
操作部400は、タッチパネル401、スタートキー402及びテンキー403等を備える。タッチパネル401は、種々の操作画面を表示するとともに、ユーザが種々の操作指令を入力するための種々の操作ボタン等を表示する。スタートキー402は、ユーザが印刷実行指令等を入力するために用いられ、テンキー403は、印刷部数等を入力するために用いられる。
The
原稿給送部600は、原稿載置部601、原稿排出部602、給紙ローラ603及び原稿搬送部604等を備え、原稿読み取り部500は、スキャナ501等を備える。給紙ローラ603は、原稿載置部601にセットされた原稿を繰り出し、原稿搬送部604は、繰り出される原稿を1枚ずつ順にスキャナ501上に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部602に排出される。
The
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、中間転写体ローラ204、感光体ドラム205、露光装置206、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色用の現像装置207Y,207M,207C,207K、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
The
感光体ドラム205は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読み取り部500において読み取られた原稿の画像データに基づいて生成された変調信号をレーザ光に変換して出力し、感光体ドラム205に各色別に静電潜像を形成する。現像装置207Y,207M,207C,207Kは、各色の現像剤を感光体ドラム205に供給して各色別のトナー像を形成する。なお、原稿の画像データの各画素は、R(赤),G(緑),B(青)の色成分からなり、各色成分は、0〜255の階調をとる。
The
中間転写体ローラ204は、感光体ドラム205から各色のトナー像が転写され、中間転写体ローラ204上にカラーのトナー像が形成される。
The
一方、給紙ローラ202は、記録紙が収納された給紙カセット201から記録紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された記録紙に中間転写体ローラ204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して記録紙に定着させる。その後、記録紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、記録紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
On the other hand, the
用紙後処理部300は、搬入口301、記録紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。記録紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された記録紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ記録紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された記録紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
The
図2は、図1に示す複写機の電気的構成を示したブロック図である。制御部10は、CPU(中央処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)及び専用のハードウェア回路から構成されている。ROMには、画像形成装置を制御するための制御プログラムが記憶されており、CPUは、この制御プログラムを実行することにより、制御部10を画像処理部11及び記憶部12として機能させる。なお、図2では、プリントコントローラや、スキャナコントローラ等の画像形成装置の他の機能を制御する部分については、図示を省略している。画像処理部11は、オブジェクト抽出部111、オブジェクト分配部112、モノクロ変換部113、露光制御部114及びCMYK変換部115を備えている。記憶部12は、画像メモリ121及び描画キャンパスメモリ122を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the copying machine shown in FIG. The
外部PC30は、LANボードが装着された通常のパーソナルコンピュータから構成され、LAN(local area network)により画像形成装置と接続されている。そして、外部PC30は、ユーザにより種々のアプリケーションソフトウェアを用いて作成された印刷対象画像の印刷データを、LANを介して画像形成装置に出力する。この印刷対象画像は、ベクトルオブジェクト、ビットマップオブジェクト及び文字オブジェクト等の種々のオブジェクトから構成されている。ベクトルオブジェクトは、グラフ等の図形からなり、画像データがコマンド形式で記述されている。ビットマップオブジェクトは、JPEG(joint photographic experts group)やGIF(graphics interchange format)等の画像が該当し、画像データがドットの集合体として表現されている。文字オブジェクトは、ワードプロセッサ等で作成された文字からなる画像である。なお、印刷データは、各オブジェクトの画像データと、各オブジェクトの画像データがどの種類のオブジェクトであるかを示す属性データと、印刷対象画像をモノクロ変換するか否かを示すモノクロ指定データとを含んでいる。
The
記憶部12は、画像メモリ121及び描画キャンパスメモリ122を備えている。画像メモリ121は、複数枚の画像データを記憶することが可能なメモリ容量を備え、外部PC30から出力された印刷データ、画像処理部11によって処理される各種オブジェクトを記憶する。
The
描画キャンパスメモリ122は、C,M,Y,Kの色成分毎のメモリ領域を備え、記録紙上に印刷される出力画像を色成分毎に記憶するもので、各アドレスが、出力画像の各画素と対応しており、例えば、出力画像の左上の画素から右下の画素の順に画像データを記憶する。なお、画像メモリ121及び描画キャンパスメモリ122は、一つのRAMをアドレス領域を分けて使用することで実現してもよい。
The drawing
オブジェクト抽出部111は、外部PC30からの印刷データに含まれる属性データを解析することで、印刷対象画像に含まれるオブジェクトを抽出する。図3は、印刷対象画像からオブジェクトが抽出される様子を説明した図である。図3に示す印刷対象画像は、「はつゆめ」、グラフの目盛を示す「1/1」等の文字からなる文字オブジェクトと、富士山の絵からなるビットマップオブジェクトと、折れ線グラフからなるベクトルオブジェクトと、記録紙の地肌部分に対応する背景オブジェクトとから構成されている。そして、印刷対象画像からは、図3の矢印の右側に示すように、背景オブジェクトと、文字オブジェクトと、イメージオブジェクトと、ベクトルオブジェクトとが抽出される。抽出されたオブジェクトは、画像メモリ121に記憶される。
The
オブジェクト分配部112は、抽出された各オブジェクトの種類に応じて、モノクロ画像に変換するオブジェクトと、モノクロ変換しないオブジェクトとを特定し、モノクロ変換するオブジェクトをモノクロ変換部113に出力し、モノクロ変換しないオブジェクトを、CMYK変換部115に出力する。
The
本実施形態では、ベクトルオブジェクト、ビットマップオブジェクト及び文字オブジェクトがモノクロ変換されるが、ユーザによってモノクロ変換することが指定されたオブジェクトをモノクロ変換させてもよい。かかる指定は、ベクトルオブジェクトはモノクロ変換するがビットマップオブジェクトはモノクロ変換しないというようなオブジェクトの属性毎に、又は、ある印刷対象画像のベクトルオブジェクトは、モノクロ変換するが、他の印刷対象画像のベクトルオブジェクトは、モノクロ変換しないというように印刷対象画像毎に個別的に行なうことができる。 In the present embodiment, the vector object, the bitmap object, and the character object are monochrome-converted. However, an object designated to be monochrome-converted by the user may be monochrome-converted. Such designation may be performed for each attribute of an object such that a vector object is converted into monochrome but a bitmap object is not converted into monochrome, or a vector object of a certain print target image is converted into monochrome but a vector of another print target image. An object can be individually performed for each image to be printed so that monochrome conversion is not performed.
モノクロ変換部113は、オブジェクト分配部112から出力されたオブジェクトを受信し、ある属性のオブジェクトに対しては、後述する濃度保存型のモノクロ変換を施すとともに、他の属性のオブジェクトに対しては、後述するパレット型のモノクロ変換を施し、モノクロ変換した各オブジェクトを描画キャンパスメモリ122に記憶させる。本実施形態では、ベクトルオブジェクトに対しては、パレット型のモノクロ変換を施し、その他の文字オブジェクト及びビットマップオブジェクト等に対しては、濃度保存型のモノクロ変換を施すものとする。
The
また、モノクロ変換部113は、ベクトルオブジェクトを、線分、三角形、四角形等の図形毎に特定されるプリミティブに分割し、プリミティブ毎にモノクロ変換処理を施す。
In addition, the
濃度保存型のモノクロ変換は、RGB表色系で表される色を、例えばYUV表色系に変換し、得られたY(輝度)成分の値を、モノクロ変換したときの濃度として採用する変換方式をいう。本実施形態では、R,G,Bの色成分は、それぞれ、0〜255階調で表されるため、モノクロ変換されたときの濃度は、0〜255で表される。 The density preservation type monochrome conversion is a conversion in which a color expressed in the RGB color system is converted into, for example, a YUV color system, and the obtained Y (luminance) component value is used as the density when the monochrome conversion is performed. Refers to the method. In the present embodiment, the R, G, and B color components are each represented by 0 to 255 gradations, and thus the density when monochrome conversion is represented by 0 to 255.
パレット型のモノクロ変換とは、変換対象となる色を、その濃度に応じて、256階調よりも少ない階調数、例えば8階調からなる低階調スケールの濃度に割り当て、得られた濃度を、モノクロ変換時の当該色の濃度として採用する変換方式をいう。 In the palette type monochrome conversion, the color to be converted is assigned to the number of gradations smaller than 256 gradations, for example, the density of a low gradation scale consisting of 8 gradations, according to the density, and the obtained density Is a conversion method that is used as the density of the color at the time of monochrome conversion.
露光制御部114は、画像形成部20を駆動させることにより、描画キャンパスメモリ122に記憶された出力画像を記録紙に印刷する。ここで、画像形成部20は、図1に示す転写ローラ203、中間転写体ローラ204、感光体ドラム205、露光装置206、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の現像装置207Y,207M,207C,207K、定着ローラ208が相当する。
The
CMYK変換部115は、オブジェクト分配部112から出力されたRGBの色成分で表されたオブジェクトをCMYKの色成分に変換し、描画キャンパスメモリ122に記憶させる。
The
図4は、画像処理部11による処理の概要を説明するためのブロック図である。外部PC30から出力された「印刷データ」は、オブジェクト抽出部111によって、「ベクトルオブジェクト」、「ビットマップオブジェクト」、「文字オブジェクト」等の種々のオブジェクトに分割される。そして、オブジェクト分配部112により、「ベクトルオブジェクト」、「ビットマップオブジェクト」及び「文字オブジェクト」は、モノクロ変換部113に出力される。
FIG. 4 is a block diagram for explaining an outline of processing by the
「ベクトルオブジェクト」は、モノクロ変換部113により、「線分」、「三角形」等のプリミティブに分割され、プリミティブ毎に、パレット型のモノクロ変換が施され、描画キャンパスメモリ122に書き込まれる。ビットマップ画像は、モノクロ変換部113により、「JPEG」、「GIF」等のプリミティブ毎に、濃度保存型のモノクロ変換が施され、描画キャンパスメモリ122に書き込まれる。「文字オブジェクト」は、モノクロ変換部113により、濃度保存型のモノクロ変換が施され、描画キャンパスメモリ122に書き込まれる。
The “vector object” is divided into primitives such as “line segments” and “triangles” by the
図5は、モノクロ変換部113による線分プリミティブに対する処理を示したブロック図である。線分プリミティブは、線分の色を示す「色データ」、線分の幅を示す「幅データ」、線分の始点と終点との座標を示す「始点終点データ」等から構成されている。「幅データ」及び「始点終点データ」によって、線分の「アウトライン形状」が生成される。「色データ」は、パレット型のモノクロ変換が施される。そして、「アウトライン形状」と、モノクロ変換された「色データ」とが合成され、描画キャンパスメモリ122に記憶される。なお、モノクロ変換を行なわない場合、色データから、C,M,Y,Kの4色の色データが生成され、アウトライン形状と合成される。
FIG. 5 is a block diagram showing processing for line segment primitives by the
図6は、画像処理部11が印刷対象画像に対し、モノクロ変換を行なうときの処理を示したフローチャートである。まず、ステップS1において、画像処理部11は、外部PC30からの印刷データがモノクロ変換が指定されている印刷データであるか否かを、モノクロ指定データを基に判定し、モノクロ変換の指定がされている場合(ステップS1でYES)、ステップS2に進み、モノクロ変換の指定がされていない場合(ステップS1でNO)、処理を終了する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing when the
ステップS2において、オブジェクト抽出部111は、属性データを解析することで、印刷データに含まれるオブジェクトを抽出する。図3に示す例では、背景オブジェクト、文字オブジェクト、ビットマップオブジェクト及びベクトルオブジェクトが抽出されている。
In step S <b> 2, the
オブジェクト分配部112は、ステップS2で抽出されたオブジェクトのうち、モノクロ変換が指定されたオブジェクト、すなわち、文字オブジェクト、ベクトルオブジェクト及びビットマップオブジェクトをモノクロ変換部113に出力する(ステップS3でYES及びステップS4)。一方、モノクロ変換が指定されていないオブジェクトをCMYK変換部115に出力する(ステップS5)。
The
ステップS6において、モノクロ変換部113は、ベクトルオブジェクトに対し、パレット型のモノクロ変換を施し(ステップS6でYES及びステップS7)、モノクロ変換されたオブジェクトを描画キャンパスメモリ122に記憶させる(ステップS9)。一方、モノクロ変換部113は、ベクトルオブジェクト以外のオブジェクト、すなわち、ビットマップオブジェクト、文字オブジェクトに対し、濃度保存型のモノクロ変換を施し(ステップS6でNO及びステップS8)、モノクロに変換されたオブジェクトを描画キャンパスメモリ122に記憶させる(ステップS9)。
In step S6, the
ステップS11において、CMYK変換部115は、オブジェクト分配部112から出力されたRGB色成分で表されたオブジェクトをCMYK色成分に変換し(ステップS11)、描画キャンパスメモリに記憶させる(ステップS9)。
In step S11, the
ステップS10において、露光制御部114は、画像形成部20を駆動させることにより、描画キャンパスメモリ122に記憶された出力画像を記録紙に印刷する。
In step S <b> 10, the
図7は、パレット型のモノクロ変換を説明するための図であり、(a)はXYZ表色系の色度図を示し、(b)は濃度保存型のモノクロ変換で採用される階調スケールを示し、(c)はパレット型のモノクロ変換で採用される低階調スケールを示している。(b)に示す階調スケールは、上部を原点として下方向に向けて、0〜255の濃度が目盛られている。(c)に示す低階調スケールは、上部を原点として下方向に向けて、32,64,96,・・・,192,255の8個の濃度が目盛られている。このように、低階調スケールは、(b)に示す階調スケールに対して、刻み幅が大きくなるように濃度が目盛られているため、各濃度が分散され、モノクロ変換したことによる視認性の低下を防止することができる。なお、低階調スケールの目盛られた濃度の数は上記8個に限定されず、7個以下又は9個以上であってもよい。但し、刻み幅を大きくして濃度の数を少なくすると、変換対象となるオブジェクトが多数の色からなる場合、低階調スケールに目盛られた濃度に、全ての色を割り当てることができなくなってしまう(低階調スケールの飽和)。そのため、低階調スケールの刻み幅は、変換対象となるオブジェクトが有する色の数との関係から、低階調スケールの飽和が生じず、かつ、視認性が低下しないような値を採用することが好ましい。また、低階調スケールの飽和を防止するために、変換対象となるオブジェクト毎に個別に低階調スケールを採用してもよい。 7A and 7B are diagrams for explaining palette-type monochrome conversion. FIG. 7A is a chromaticity diagram of an XYZ color system, and FIG. 7B is a gradation scale employed in density-preserving monochrome conversion. (C) shows a low gradation scale employed in palette-type monochrome conversion. In the gradation scale shown in (b), the density of 0 to 255 is graduated from the top to the bottom. The low gradation scale shown in (c) has eight densities of 32, 64, 96,..., 192, 255 in the downward direction with the top as the origin. In this way, the low gradation scale is scaled so that the step size is larger than the gradation scale shown in (b). Can be prevented. It should be noted that the number of density levels on the low gradation scale is not limited to the above eight but may be seven or less or nine or more. However, if the step size is increased to reduce the number of densities, if the object to be converted consists of many colors, it will not be possible to assign all the colors to the density scaled on the low gradation scale. (Low gradation scale saturation). For this reason, the step size of the low gradation scale should be a value that does not cause saturation of the low gradation scale and does not deteriorate visibility due to the number of colors of the object to be converted. Is preferred. Further, in order to prevent saturation of the low gradation scale, the low gradation scale may be individually adopted for each object to be converted.
図8は、ステップS7のサブルーチンを示すフローチャートである。ベクトルオブジェクトが備える色のうち、モノクロ変換対象となる色の濃度が算出される(ステップS71)。次いで、算出された濃度に対し、最も近い低階調スケールの濃度が、他の色で割り当てられていない場合(ステップS72でNO)、最も近い低階調スケールの濃度が、当該色の濃度として割り当てられる(ステップS73)。図7(a)の色度図で示す色P1は、濃度が171であるため、低階調スケールに目盛られた濃度のうち、171に最も近い濃度である192が、当該色の濃度として採用される。 FIG. 8 is a flowchart showing the subroutine of step S7. Of the colors included in the vector object, the density of the color to be converted into monochrome is calculated (step S71). Next, when the density of the closest low gradation scale is not assigned to the calculated density in another color (NO in step S72), the density of the closest low gradation scale is the density of the color. Allocated (step S73). Since the color P1 shown in the chromaticity diagram of FIG. 7A has a density of 171, among the densities graduated on the low gradation scale, 192 which is the density closest to 171 is adopted as the density of the color. Is done.
一方、最も近い低階調スケールの濃度が、他の色で割り当てられている場合(ステップS72でYES)、色が割り当てられていない低階調スケールの濃度のうち、モノクロ変換対象となる色の濃度に対し、最も近い低階調スケールの濃度が当該色の濃度として割り当てられる(ステップS74)。 On the other hand, when the density of the closest low gradation scale is assigned by another color (YES in step S72), among the densities of the low gradation scale to which no color is assigned, the color to be converted into monochrome is selected. The closest low-tone scale density is assigned as the density of the color (step S74).
図7(a)の色度図で示す色P2は、濃度が50であるため、50に最も近い低階調スケールの濃度である64が、当該色の濃度として採用される。一方、色P3は、濃度が65であるため、65に最も近い低階調スケールの濃度は64となる。 Since the color P2 shown in the chromaticity diagram of FIG. 7A has a density of 50, 64, which is the density of the low gradation scale closest to 50, is adopted as the density of the color. On the other hand, since the density of the color P3 is 65, the density of the low gradation scale closest to 65 is 64.
しかしながら、64は、既に色P2に割り当てられているため、両色は全く同一の濃度にモノクロ変換されてしまい、区別することが不可能となる。一方、濃度保存型のモノクロ変換を採用した場合、50と65とは近似しているため、両色を見分けることは困難となり、視認性の低下を招来する。そこで、色が割り当てられていない低階調スケールの濃度のうち、65に最も近い低階調スケールの濃度である96が、色P3の濃度として割り当てられる。 However, since 64 is already assigned to the color P2, both colors are monochrome-converted to exactly the same density and cannot be distinguished. On the other hand, when density-preserving monochrome conversion is adopted, 50 and 65 are close to each other, so that it is difficult to distinguish both colors, leading to a decrease in visibility. Therefore, among the low gradation scale densities to which no color is assigned, 96, which is the density of the low gradation scale closest to 65, is assigned as the density of the color P3.
ステップS75において、モノクロ変換対象となる全ての色の低階調スケールへの割り当が終了した場合(ステップS75でYES)、処理が終了され、割り当てが終了していない場合(ステップS75でNO)、ステップS76に進む。 In step S75, when the allocation of all the colors to be converted into monochrome is completed (YES in step S75), the process is terminated and the allocation is not completed (NO in step S75). The process proceeds to step S76.
ステップS76において、低階調スケールの全ての濃度に色が割り当てられ、低階調スケールが飽和していない場合(ステップS76でNO)、ステップS71に戻り、次に割り当て対象となる色の濃度が算出される。一方、低階調スケールが飽和した場合(ステップS76でYES)、残りの色は、濃度保存型のモノクロ変換により濃度が決定される(ステップS77)。 In step S76, when colors are assigned to all the densities of the low gradation scale and the low gradation scale is not saturated (NO in step S76), the process returns to step S71, and the density of the color to be assigned next is determined. Calculated. On the other hand, when the low gradation scale is saturated (YES in step S76), the density of the remaining colors is determined by density-conserving monochrome conversion (step S77).
以上説明したように、本画像形成装置によれば、ベクトルオブジェクトのように比較的少数の色から構成されるオブジェクトに対しては、パレット型のモノクロ変換処理を施すため、濃度が分散されたモノクロ画像が得られる。一方、ビットマップ画像のように多数の色から構成されており、パレット型のモノクロ変換処理が困難なオブジェクトに対しては、濃度保存型のモノクロ変換処理が施されるため、元の色を区別することができるモノクロ画像を得ることができる。 As described above, according to the present image forming apparatus, an object composed of a relatively small number of colors, such as a vector object, is subjected to palette-type monochrome conversion processing. An image is obtained. On the other hand, for objects that are made up of many colors, such as bitmap images, and for which palette-type monochrome conversion processing is difficult, density-preserving type monochrome conversion processing is performed, so the original color is distinguished. A monochrome image that can be obtained can be obtained.
また、本画像形成装置によれば、オブジェクト毎にモノクロ変換をするか否かの指定を行なうことができるため、一部のオブジェクトをカラーで印刷する、いわゆる部分カラー印刷を行なうことができる。 Further, according to the present image forming apparatus, since it is possible to designate whether or not monochrome conversion is performed for each object, so-called partial color printing in which some objects are printed in color can be performed.
なお、本発明は以下の態様を採用してもよい。 The present invention may adopt the following aspects.
上記実施形態では、文字オブジェクトに対して濃度保存型のモノクロ変換を施したが、これに限定されず、パレット型のモノクロ変換を施してもよい。これにより、黒以外の色、例えば赤色で表された強調文字と、黒文字とがはっきり見分けがつくようにモノクロ変換することができる。 In the above embodiment, density preservation type monochrome conversion is performed on a character object. However, the present invention is not limited to this, and palette type monochrome conversion may be performed. As a result, it is possible to perform monochrome conversion so that a highlighted character expressed in a color other than black, for example, red, and a black character can be clearly distinguished.
10 制御部
11 画像処理部
12 記憶部
20 画像形成部
30 外部PC
111 オブジェクト抽出部
112 オブジェクト分配部
113 モノクロ変換部
114 露光制御部
115 CMYK変換部
121 画像メモリ
122 描画キャンパスメモリ
10
Claims (5)
カラー画像を構成するオブジェクトを当該カラー画像から抽出するオブジェクト抽出手段と、
抽出されたオブジェクトのうち、少なくとも前記ベクトルオブジェクトに対し、モノクロ変換対象となる各色の濃度の差分値が大きくなるように各色の濃度を算出して、モノクロ変換を施すモノクロ変換手段と、
モノクロ変換が施されたカラー画像を印刷画像として出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for converting a color image including a vector object made up of vector images into a monochrome image,
Object extraction means for extracting an object constituting the color image from the color image;
Monochrome conversion means for performing monochrome conversion by calculating the density of each color so that the difference value of the density of each color to be subjected to monochrome conversion becomes large for at least the vector object among the extracted objects;
An image forming apparatus comprising: an output unit that outputs a color image subjected to monochrome conversion as a print image.
前記モノクロ変換手段は、少なくとも前記ビットマップオブジェクトに対し、濃度をそのまま採用するモノクロ変換を施すことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。 The color image includes a bitmap object consisting of a bitmap image,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the monochrome conversion unit performs monochrome conversion that employs a density as it is for at least the bitmap object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373083A JP2005135321A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373083A JP2005135321A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005135321A true JP2005135321A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34649277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373083A Pending JP2005135321A (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005135321A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007097171A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Image forming apparatus and subtractive color printing method |
US7706033B2 (en) | 2006-06-20 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device, image processing method, and medium including image processing program |
US7924466B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device, and medium employed for the same |
JP2012070185A (en) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing device, image formation device, and image processing program |
JP2017038242A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | Printer |
JP2020088812A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method and program |
JP2020174226A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373083A patent/JP2005135321A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007097171A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | Image forming apparatus and subtractive color printing method |
US7706033B2 (en) | 2006-06-20 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device, image processing method, and medium including image processing program |
US7924466B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device, and medium employed for the same |
JP2012070185A (en) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing device, image formation device, and image processing program |
JP2017038242A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | Printer |
JP2020088812A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method and program |
JP7207977B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
JP2020174226A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP7313879B2 (en) | 2019-04-08 | 2023-07-25 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7679795B2 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
US20060152750A1 (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium | |
JP4366089B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2010039507A (en) | Information processor, information processing method, information processing system, and program | |
JP5031668B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, and program | |
JP3927948B2 (en) | Image forming apparatus control method and image forming apparatus | |
JP2008028917A (en) | Image drawing apparatus | |
JP2005295333A (en) | Apparatus and method for image forming, and program | |
JP2008179120A (en) | System and program for forming image | |
JP2006295624A (en) | Image processor, method therefor, computer program, and recording medium | |
JP2005135321A (en) | Image forming device | |
JP4147242B2 (en) | Image processing apparatus control method and image processing apparatus | |
JP4323742B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
JP2005094397A (en) | Image forming device | |
JP4687593B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP4910767B2 (en) | Printing system and printing system program | |
JP2003300342A (en) | Image forming apparatus and method of forming image | |
JP2004254033A (en) | Image processor and its method | |
JP2004146914A (en) | Method, apparatus and program for reducing ink consumption | |
JP2009177307A (en) | Image forming apparatus and method for generating thumbnail image | |
JP2005079750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000259819A (en) | Image processor, method therefor and computer readable memory | |
JPH01184140A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2004255610A (en) | Control method of image formation apparatus | |
JP2003259140A (en) | System and device for image processing, processing method thereof, program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |