JP2005127564A - 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005127564A JP2005127564A JP2003361825A JP2003361825A JP2005127564A JP 2005127564 A JP2005127564 A JP 2005127564A JP 2003361825 A JP2003361825 A JP 2003361825A JP 2003361825 A JP2003361825 A JP 2003361825A JP 2005127564 A JP2005127564 A JP 2005127564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- gas
- condensable gas
- separation membrane
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
【解決手段】 空気調和装置1は、熱源ユニット2と利用ユニット5とが冷媒連絡配管6、7を介して接続されて冷媒回路10を構成しており、分離膜装置34と、冷媒回収機構65とを備えている。分離膜装置34bは、圧縮機21を運転して冷媒回路10内の冷媒を循環させて、液側冷媒回路11を流れる冷媒中から冷媒連絡配管6、7内に残留した非凝縮性ガスを分離する分離膜34bを有し、分離膜34bによって分離された非凝縮性ガスを冷媒回路10の外部に排出する。冷媒回収機構65は、分離膜装置34bにおいて分離された非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収する。
【選択図】 図1
Description
このような空気調和装置において、機器据付、配管、配線工事から運転開始に至るまでの一連の施工は、主に、以下の4つの工程から構成されている。
(2)冷媒連絡配管の真空引き
(3)追加冷媒充填(必要に応じて行う)
(4)運転開始
上記のような空気調和装置の施工において、冷媒連絡配管の真空引き作業については、冷媒の大気放出、酸素ガスの残留による冷媒や冷凍機油の劣化や、酸素ガス及び窒素ガス等の空気成分を主成分とする非凝縮性ガスによる運転圧力の上昇等を防ぐために、重要な作業であるが、真空ポンプを液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管に接続する等の作業が必要となり、手間がかかるという問題がある。
請求項2に記載の冷凍装置の施工方法は、請求項1において、非凝縮性ガス排出ステップの前に冷媒連絡配管の気密試験を行う気密試験ステップと、気密試験ステップ後に冷媒連絡配管内の気密ガスを大気放出して減圧する気密ガス放出ステップとをさらに備えている。
この冷凍装置の施工方法では、冷媒回収ステップにおいて、吸収剤を用いて非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収しているため、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
この冷凍装置の施工方法では、冷媒回収ステップにおいて、吸着剤を用いて非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収しているため、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
この冷凍装置の施工方法では、冷媒回収ステップにおいて、捕集容器を用いて非凝縮性ガスとともに冷媒を回収しているため、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
この冷凍装置の施工方法では、冷媒回収ステップにおいて、吸収剤、吸着剤、及び捕集容器のいずれか2以上を用いて非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収しているため、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
請求項8に記載の冷凍装置は、請求項7において、冷媒回収機構は、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置である。
請求項9に記載の冷凍装置は、請求項7において、冷媒回収機構は、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤を有する吸着装置である。
この冷凍装置では、冷媒回収機構が吸着剤を有する吸着装置であるため、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
この冷凍装置の施工方法では、冷媒回収機構が捕集容器であるため、非凝縮性ガスとともに冷媒を回収して冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
請求項11に記載の冷凍装置は、請求項7において、冷媒回収機構は、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤を有する吸着装置、及び非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器のいずれか2以上を有している。
請求項1にかかる発明では、熱源ユニットと利用ユニットとを冷媒連絡配管を介して接続した後に、冷媒連絡配管内に残留した非凝縮性ガスを冷媒回路内の冷媒とともに圧縮機を運転して循環させているため、分離膜における非凝縮性ガスの分離効率を向上させることができる。しかも、分離膜を用いて分離された非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収するようにしているため、分離膜の分離能力が低い場合であっても、冷媒が大気放出されないようにすることができる。
請求項3にかかる発明では、吸収剤を用いて非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収しているため、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
請求項5にかかる発明では、捕集容器を用いて非凝縮性ガスとともに冷媒を回収しているため、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
請求項6にかかる発明では、吸収剤、吸着剤、及び捕集容器のいずれか2以上を用いて非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収しているため、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
請求項9にかかる発明では、冷媒回収機構が吸着剤を有する吸着装置であるため、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
請求項10にかかる発明では、冷媒回収機構が捕集容器であるため、非凝縮性ガスとともに冷媒を回収して冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
[第1実施形態]
(1)空気調和装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置1の冷媒回路の概略図である。空気調和装置1は、本実施形態において、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置であり、熱源ユニット2と、利用ユニット5と、熱源ユニット2と利用ユニット5とを接続するための液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。
利用側熱交換器51は、内部を流れる冷媒を蒸発又は凝縮させることによって室内の空気を冷却又は加熱することが可能な熱交換器である。
熱源ユニット2は、主に、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器23と、ブリッジ回路24と、レシーバ25と、熱源側膨張弁26と、液側仕切弁27と、ガス側仕切弁28とを有している。
四路切換弁22は、冷房運転と暖房運転との切換時に、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側とガス側仕切弁28とを接続し、暖房運転時には圧縮機21の吐出側とガス側仕切弁28とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続することが可能である。
ブリッジ回路24は、4つの逆止弁24a〜24dから構成されており、熱源側熱交換器23と液側仕切弁27との間に接続されている。ここで、逆止弁24aは、熱源側熱交換器23からレシーバ25への冷媒の流通のみを許容する弁である。逆止弁24bは、液側仕切弁27からレシーバ25への冷媒の流通のみを許容する弁である。逆止弁24cは、レシーバ25から液側仕切弁27への冷媒の流通のみを許容する弁である。逆止弁24dは、レシーバ25から熱源側熱交換器23への冷媒の流通のみを許容する弁である。これにより、ブリッジ回路24は、冷房運転時のように冷媒が熱源側熱交換器23側から利用側熱交換器51側に向かって流れる際には、レシーバ25の入口を通じてレシーバ25内に冷媒を流入させるとともにレシーバ25の出口から流出した冷媒を熱源側膨張弁26において膨張された後に利用側熱交換器51側に向かって流すように機能し、暖房運転時のように冷媒が利用側熱交換器51側から熱源側熱交換器23側に向かって流れる際には、レシーバ25の入口を通じてレシーバ25内に冷媒を流入させるとともにレシーバ25の出口から流出した冷媒を熱源側膨張弁26において膨張された後に熱源側熱交換器23側に向かって流すように機能している。
液側仕切弁27及びガス側仕切弁28は、それぞれ、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7に接続されている。
分離膜装置34は、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒中から非凝縮性ガスを分離して、分離された非凝縮性ガスを冷媒回路10の外部に排出するための装置である。分離膜装置34は、ガス冷媒導入回路38を介してレシーバ25に接続されている。ガス冷媒導入回路38は、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒を分離膜装置34に導入するための管路であり、レシーバ25の上部から分離膜装置34に導入される非凝縮性ガスを含むガス冷媒を流通/遮断させるためのガス冷媒導入弁38aを有している。分離膜装置34は、本実施形態において、装置本体34aと、装置本体34a内の空間をガス冷媒導入回路38に連通された空間S1(1次側)と空間S2(2次側)とに分割するように配置された分離膜34bと、空間S2に接続された排出弁34cとを有している。分離膜34bは、本実施形態において、非凝縮性ガスを含むガス冷媒中から非凝縮性ガスを選択的に透過させることが可能な膜を使用している。このような分離膜としては、ポリイミド膜、酢酸セルロース膜、ポリスルホン膜や炭素膜等からなる多孔質膜が使用される。ここで、多孔質膜とは、多数の非常に微細な細孔を有する膜であり、これらの細孔中をガスが透過する際の速度差によって分離する膜、すなわち、分子径の小さな成分は透過するが分子径の大きな成分は透過しない膜である。ここで、空気調和装置の冷媒として用いられるR22、R134a、及び混合冷媒のR407CやR410Aに含まれるR32やR125は、いずれも、水蒸気、酸素ガスや窒素ガスよりも分子径が大きいため、この多孔質膜によって分離することが可能である。これにより、分離膜34bは、非凝縮性ガスを含むガス冷媒(具体的には、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスとガス冷媒との混合ガスである供給ガス)中から非凝縮性ガスを選択的に透過させて、非凝縮性ガスを空間S1から空間S2に流入させることができる。排出弁34cは、空間S2を冷媒回収機構65に連通させるための弁であり、分離膜34bによって分離されて空間S2に流入した非凝縮性ガスを空間S2から冷媒回収機構65に流入させることが可能である。
次に、空気調和装置1の施工方法について説明する。
<機器設置ステップ(冷媒回路構成ステップ)>
まず、新設の利用ユニット5及び熱源ユニット2を据え付け、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を設置し、利用ユニット5及び熱源ユニット2に接続して、空気調和装置1の冷媒回路10を構成する。ここで、新設の熱源ユニット2の液側仕切弁27及びガス側仕切弁28は閉止されており、熱源ユニット2の冷媒回路内には所定量の冷媒が予め充填されている。そして、ガス分離装置31を構成する分離膜装置34の排出弁34cは、閉止されている。
<気密試験ステップ>
空気調和装置1の冷媒回路10を構成した後、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の気密試験を行う。尚、利用ユニット5に液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7と仕切弁等が設けられていない場合には、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の気密試験は、利用ユニット5に接続された状態で行われる。
気密試験が終了した後、気密試験部分の圧力を減圧するために、気密試験部分の雰囲気ガス(気密ガス)を大気放出する。ここで、気密試験部分の雰囲気ガスには気密試験に使用された大量の窒素ガスが含まれているため、大気放出後の気密試験部分の雰囲気ガスの大部分は、窒素ガスに置換されて、酸素ガスの量が減少している。ここで、大気放出作業においては、冷媒回路10の外部からの空気の侵入を防ぐために、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を含む気密試験部分の圧力が大気圧よりもわずかに高い圧力になるまで減圧している。
<非凝縮性ガス排出ステップ>
気密ガスを放出した後、熱源ユニット2の液側仕切弁27及びガス側仕切弁28を開けて、利用ユニット5の冷媒回路と熱源ユニット2の冷媒回路とが接続された状態にする。これにより、熱源ユニット2に予め充填されていた冷媒が冷媒回路10全体に供給される。そして、冷媒連絡配管6、7の配管長が長い場合等のように、予め熱源ユニット2に充填されていた冷媒量だけで必要な冷媒充填量に満たない場合には、必要に応じて、外部から冷媒が追加充填される。尚、熱源ユニット2に予め冷媒が充填されていない場合には、必要冷媒量の全てが外部から充填される。これにより、冷媒回路10内において、気密ガス放出ステップ後に冷媒連絡配管6、7に残留した非凝縮性ガスとしての気密ガス(利用ユニット5の気密試験も同時に行った場合には利用ユニット5に残留した非凝縮性ガスも含まれる)と冷媒とが混合されることになる。
(冷房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
まず、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を冷房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が熱源側熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側仕切弁28に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置31を構成するガス冷媒導入弁38a及び排出弁34cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置31を使用しない状態となっている。
(暖房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
次に、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を暖房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側仕切弁28に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が熱源側熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置31を構成するガス冷媒導入弁38a及び排出弁34cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置31を使用しない状態となっている。
(3)空気調和装置及びその施工方法の特徴
本実施形態の空気調和装置1及びその施工方法には、以下のような特徴がある。
空気調和装置1では、機器設置ステップ(冷媒回路構成ステップ)において、熱源ユニット2と利用ユニット5とを冷媒連絡配管6、7を介して接続した後に、非凝縮性ガス排出ステップにおいて、冷媒連絡配管6、7内に残留した非凝縮性ガスを冷媒回路10内の冷媒とともに圧縮機21を運転(具体的には、冷房運転又は暖房運転)して循環させることによって、熱源側熱交換器23と利用側熱交換器51との間を流れる冷媒及び非凝縮性ガスの圧力を高めて、この高圧にされた非凝縮性ガスを含む冷媒中から分離膜装置34を有するガス分離装置31を用いて非凝縮性ガスを分離して冷媒回路10の外部に排出している。このように、分離膜装置34の分離膜34bの1次側(すなわち、空間S1側)と2次側(すなわち、空間S2側)との圧力差を大きくすることができるため、分離膜34bにおける非凝縮性ガスの分離効率を向上させることができる。
(B)
冷媒回収機構65は、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器であるため、非凝縮性ガスとともに冷媒を回収して冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
空気調和装置1では、液側冷媒回路11に設けられたレシーバ25に分離膜装置34が接続されているため、液側冷媒回路11を流れる冷媒を非凝縮性ガスを含むガス冷媒と液冷媒とに気液分離して分離膜装置34において処理される非凝縮性ガスを含む冷媒の量を減少させることができる。これにより、分離膜装置34のサイズを小さくすることができる。
空気調和装置1の施工方法では、窒素ガス等の気密ガスを用いて、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7の気密試験を行い、気密ガスを大気放出しているため、これらのステップ後に、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7内に残留する酸素ガスの量を減少させることができる。これにより、冷媒とともに冷媒回路10内を循環する酸素ガスの量を減少させることができて、冷媒や冷凍機油の劣化等の不具合のおそれをなくすことができる。
(4)変形例1
上記のガス分離装置31では、冷媒回収機構65として、分離膜装置34において分離された後に排出弁34cを通じて流入する非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器を採用しているが、図1及び図4に示される本変形例の空気調和装置101の熱源ユニット102に組み込まれたガス分離装置131のように、冷媒回収機構165として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置を採用してもよい。具体的には、冷媒回収機構165は、ガス冷媒を吸収するための冷凍機油等の吸収剤165aと、吸収剤165aを溜めるための吸収装置本体165bと、吸収装置本体165b内から非凝縮性ガスを排出するための排出弁165cとを有しており、分離膜装置34において分離された後の冷媒を含む非凝縮性ガスを吸収剤165a中に流入させることができるように構成されている。そして、このような冷媒回収機構165を設けることで、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
上記のガス分離装置131では、冷媒回収機構165として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置を採用しているが、図1及び図5に示される本変形例の空気調和装置201の熱源ユニット202に組み込まれたガス分離装置231のように、冷媒回収機構265として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤を有する吸着装置を採用してもよい。具体的には、冷媒回収機構265は、ガス冷媒を吸着するためのゼオライト等の吸着剤265aと、吸着剤265aを収容するための吸着装置本体265bと、吸着装置本体265b内から非凝縮性ガスを排出するための排出弁265cとを有しており、分離膜装置34において分離された後の冷媒を含む非凝縮性ガスが吸着剤265a層内を通過させることができるように構成されている。そして、このような冷媒回収機構265を設けることで、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
上記のガス分離装置31、131、231では、捕集容器からなる冷媒回収機構65、吸収装置からなる冷媒回収機構165及び吸着装置からなる冷媒回収機構265のいずれか1つを分離膜装置34の下流側に接続しているが、これらの冷媒回収機構のいずれか2つ以上を組み合わせて設けてもよい。例えば、図1及び図6に示される変形例3の空気調和装置201の熱源ユニット202に組み込まれたガス分離装置331のように、分離膜装置34の下流側に接続された吸収装置165と、吸収装置165の下流側に接続された捕集容器65とを有する冷媒回収機構365を設けてもよい。また、図1及び図7に示される変形例4の空気調和装置301の熱源ユニット302に組み込まれたガス分離装置431のように、分離膜装置34の下流側に接続された吸着装置265と、吸着装置265の下流側に接続された捕集容器65とを有する冷媒回収機構465を設けてもよい。これにより、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
(1)空気調和装置の構成
図8は、本発明の第2実施形態にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置1001の冷媒回路の概略図である。空気調和装置1001は、本実施形態において、第1実施形態の空気調和装置1と同様、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置であり、熱源ユニット1002と、利用ユニット5と、熱源ユニット1002と利用ユニット5とを接続するための液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。尚、本実施形態の空気調和装置1001のガス分離装置1031を除く構成は、第1実施形態の空気調和装置1と同様であるため、説明を省略する。
分離膜装置1034は、第1実施形態の分離膜装置34と同様に、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒中から非凝縮性ガスを分離して、分離された非凝縮性ガスを冷媒回路10の外部に排出するための装置である。分離膜装置34は、ガス冷媒導入回路38を介してレシーバ25に接続されている。分離膜装置1034は、図9に示されるように、本実施形態において、装置本体1034aと、装置本体1034a内の空間をガス冷媒導入回路38に連通された空間S3(1次側)と空間S4(2次側)とに分割するように配置された分離膜1034bと、空間S3に接続された排出弁1034cと、空間S4に接続されたガス冷媒流出回路1041とを有している。分離膜1034bは、本実施形態において、非凝縮性ガスを含むガス冷媒中からガス冷媒を選択的に透過させることが可能な膜を使用している。このような分離膜としては、ポリスルホン膜やシリコンゴム膜等からなる非多孔質膜が使用される。ここで、非多孔質膜とは、多孔質膜が有するような多数の非常に微細な細孔を有しない均質な膜であり、ガスが溶解−拡散−脱溶解の過程を経て膜内を透過する際の速度差によって分離する膜、すなわち、沸点が高く膜への溶解度が大きい成分は透過するが沸点が低く膜への溶解度が小さい成分は透過しない膜である。ここで、空気調和装置の冷媒として用いられるR22、R134a、及び混合冷媒のR407CやR410Aに含まれるR32やR125は、いずれも、水蒸気、酸素ガスや窒素ガスよりも沸点が高いため、この非多孔質膜によって分離することが可能である。これにより、分離膜1034bは、非凝縮性ガスを含むガス冷媒(具体的には、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスとガス冷媒との混合ガスである供給ガス)中からガス冷媒を選択的に透過させて、ガス冷媒を空間S3から空間S4に流入させることができる。ガス冷媒流出回路1041は、分離膜装置1034の空間S4と圧縮機21の吸入側とを接続するように設けられており、分離膜1034bを透過して冷媒回路10内に戻されるガス冷媒を流通/遮断するためのガス冷媒戻し弁1041aを有している。ここで、ガス冷媒流出回路1041は、冷媒回路10内で最も冷媒圧力の低い圧縮機21の吸入側にガス冷媒が戻されるように設けられているため、空間S3と空間S4との間の差圧を大きくすることが可能である。排出弁1034cは、分離膜1034bにおいてガス冷媒を透過させることによって空間S3内に残った非凝縮性ガスを冷媒回収機構65に流入させることが可能である。
次に、空気調和装置1001の施工方法について説明する。尚、非凝縮性ガス排出ステップを除く手順については、第1実施形態の空気調和装置1の施工方法と同様であるため、説明を省略する。
<非凝縮性ガス排出ステップ>
気密ガスを放出した後、熱源ユニット1002の液側仕切弁27及びガス側仕切弁28を開けて、利用ユニット5の冷媒回路と熱源ユニット1002の冷媒回路とが接続された状態にする。これにより、熱源ユニット1002に予め充填されていた冷媒が冷媒回路10全体に供給される。そして、冷媒連絡配管6、7の配管長が長い場合等のように、予め熱源ユニット1002に充填されていた冷媒量だけで必要な冷媒充填量に満たない場合には、必要に応じて、外部から冷媒が追加充填される。尚、熱源ユニット1002に予め冷媒が充填されていない場合には、必要冷媒量の全てが外部から充填される。これにより、冷媒回路10内において、気密ガス放出ステップ後に冷媒連絡配管6、7に残留した非凝縮性ガスとしての気密ガス(利用ユニット5の気密試験も同時に行った場合には利用ユニット5に残留した非凝縮性ガスも含まれる)と冷媒とが混合されることになる。
(冷房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
まず、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を冷房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図8の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が熱源側熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側仕切弁28に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置1031を構成するガス冷媒導入弁38a、ガス冷媒戻し弁1041a及び排出弁1034cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置1031を使用しない状態となっている。
次に、ガス分離装置1031を使用して冷媒回路10内から非凝縮性ガスを排出する運転動作について説明する。まず、分離膜装置1034のガス冷媒戻し弁1041aを開けて、分離膜装置1034の空間S4内の冷媒圧力を圧縮機21の吸入側を流れる冷媒圧力と同じ圧力になるようにする。すると、分離膜装置1034の空間S3は、レシーバ25の上部に連通されているため、空間S3内にはレシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒(供給ガス)が導入されて、空間S3と空間S4との間に、冷媒の凝縮圧力と圧縮機21の吸入側の圧力との圧力差に相当する差圧が生じる。このため、空間S3内に溜まった供給ガス中に含まれるガス冷媒は、この差圧が推進力となって、分離膜1034bを透過して、空間S4側に流れてガス冷媒戻し弁1041aを通じて圧縮機21の吸入側に戻される。一方、ガス冷媒が分離膜1034bを透過して空間S4側に流れることによって空間S3内に残った非凝縮性ガス(非透過ガス)は、排出弁1034cを開けることによって冷媒回収機構65に流入する。
(暖房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
次に、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を暖房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図8の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側仕切弁28に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が熱源側熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置1031を構成するガス冷媒導入弁38a、ガス冷媒戻し弁1041a及び排出弁1034cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置1031を使用しない状態となっている。
(3)空気調和装置及びその施工方法の特徴
本実施形態の空気調和装置1001では、分離膜装置1034を構成する分離膜1034bとして冷媒を選択的に透過させる膜としての非多孔質膜を採用している点で第1実施形態の空気調和装置1の構成と異なるが、第1実施形態の空気調和装置1及びその施工方法における特徴と同様な特徴を有している。
上記のガス分離装置1031では、冷媒回収機構65として、分離膜装置1034において分離された後に排出弁1034cを通じて流入する非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器を採用しているが、第1実施形態の変形例と同様、図8及び図4に示される本変形例の空気調和装置1101の熱源ユニット1102に組み込まれたガス分離装置1131のように、冷媒回収機構165として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置を採用してもよい。具体的には、冷媒回収機構165は、ガス冷媒を吸収するための冷凍機油等の吸収剤165aと、吸収剤165aを溜めるための吸収装置本体165bと、吸収装置本体165b内から非凝縮性ガスを排出するための排出弁165cとを有しており、分離膜装置1034において分離された後の冷媒を含む非凝縮性ガスを吸収剤165a中に流入させることができるように構成されている。そして、このような冷媒回収機構165を設けることで、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
上記のガス分離装置1131では、冷媒回収機構165として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤を有する吸収装置を採用しているが、第1実施形態の変形例と同様、図8及び図5に示される本変形例の空気調和装置1201の熱源ユニット1202に組み込まれたガス分離装置1231のように、冷媒回収機構265として、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤を有する吸着装置を採用してもよい。具体的には、冷媒回収機構265は、ガス冷媒を吸着するためのゼオライト等の吸着剤265aと、吸着剤265aを収容するための吸着装置本体265bと、吸着装置本体265b内から非凝縮性ガスを排出するための排出弁265cとを有しており、分離膜装置1034において分離された後の冷媒を含む非凝縮性ガスが吸着剤265a層内を通過させることができるように構成されている。そして、このような冷媒回収機構265を設けることで、冷媒を大気放出することなく、非凝縮性ガスを大気放出することができる。
上記のガス分離装置1031、1131、1231では、捕集容器からなる冷媒回収機構65、吸収装置からなる冷媒回収機構165及び吸着装置からなる冷媒回収機構265のいずれか1つを分離膜装置34の下流側に接続しているが、これらの冷媒回収機構のいずれか2つ以上を組み合わせて設けてもよい。例えば、図8及び図6に示される変形例3の空気調和装置1201の熱源ユニット1202に組み込まれたガス分離装置1331のように、分離膜装置1034の下流側に接続された吸収装置165と、吸収装置165の下流側に接続された捕集容器65とを有する冷媒回収機構365を設けてもよい。また、図8及び図7に示される変形例4の空気調和装置1301の熱源ユニット1302に組み込まれたガス分離装置1431のように、分離膜装置1034の下流側に接続された吸着装置265と、吸着装置265の下流側に接続された捕集容器65とを有する冷媒回収機構465を設けてもよい。これにより、冷媒の大気放出を確実に防ぐことができる。
上記のガス分離装置1231では、吸着装置からなる冷媒回収機構265を分離膜装置34の下流側に接続して、非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着剤265aによって吸着して吸着装置本体265b内に回収し、非凝縮性ガスを吸着装置本体265bの外部に排出するようにしているが、図10及び図11に示される本変形例の空気調和装置1501の熱源ユニット1502に組み込まれたガス分離装置1531のように、吸着装置を圧力スイング式の吸着装置からなる冷媒回収機構1565にしてもよい。
冷媒回収機構1565は、主として、2つの冷媒吸着器1566、1567と、複数の弁1568a〜1568gからなる吸着器切換機構1568とを有する圧力スイング式の吸着装置である。
冷媒回収機構1565を運転する前の状態は、冷媒吸着器1566が吸着状態であり、冷媒吸着器1567が脱着状態であるものとする。具体的には、入口弁1568a、出口弁1568c及び戻し弁1568fが開状態、他の弁1568b、1568d〜1568e、1568gが閉状態であるものとする。
このように、本変形例のような圧力スイング式の吸着装置からなる冷媒回収機構1565を採用することによって、冷媒が大気放出されるのを防ぎつつ、非凝縮性ガスを大気放出するだけでなく、吸着剤1566a、1567aを再生することができるため、冷媒回収機構1565を構成する冷媒吸着器1566、1567を小型化できるようになる。しかも、冷媒吸着器1566、1567において脱着した冷媒を冷媒回路10内に戻すことができるため、冷媒のロスが少なくなる。
(1)空気調和装置の構成
図12は、本発明の第3実施形態にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置2001の冷媒回路の概略図である。空気調和装置2001は、本実施形態において、第1及び第2実施形態の空気調和装置1と同様、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置であり、熱源ユニット2002と、利用ユニット5と、熱源ユニット2002と利用ユニット5とを接続するための液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。尚、本実施形態の空気調和装置2001のガス分離装置2031を除く構成は、第1実施形態の空気調和装置1と同様であるため、説明を省略する。
分離膜装置2034は、第1実施形態の分離膜装置34と同様、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒中から非凝縮性ガスを分離して、分離された非凝縮性ガスを冷媒回路10の外部に排出するための装置である。分離膜装置2034は、ガス冷媒導入回路38を介してレシーバ25に接続されている。分離膜装置2034は、図13に示されるように、多段(本実施形態では、2段)に設けられた分離膜を有している。分離膜装置2034は、主に、第1分離膜モジュール2063と、第1分離膜モジュール2063の下流側に接続された第2分離膜モジュール2064とを有している。
次に、空気調和装置2001の施工方法について説明する。尚、非凝縮性ガス排出ステップを除く手順については、第1実施形態の空気調和装置1の施工方法と同様であるため、説明を省略する。
<非凝縮性ガス排出ステップ>
気密ガスを放出した後、熱源ユニット2002の液側仕切弁27及びガス側仕切弁28を開けて、利用ユニット5の冷媒回路と熱源ユニット2002の冷媒回路とが接続された状態にする。これにより、熱源ユニット2002に予め充填されていた冷媒が冷媒回路10全体に供給される。そして、冷媒連絡配管6、7の配管長が長い場合等のように、予め熱源ユニット2002に充填されていた冷媒量だけで必要な冷媒充填量に満たない場合には、必要に応じて、外部から冷媒が追加充填される。尚、熱源ユニット2002に予め冷媒が充填されていない場合には、必要冷媒量の全てが外部から充填される。これにより、冷媒回路10内において、気密ガス放出ステップ後に冷媒連絡配管6、7に残留した非凝縮性ガスとしての気密ガス(利用ユニット5の気密試験も同時に行った場合には利用ユニット5に残留した非凝縮性ガスも含まれる)と冷媒とが混合されることになる。
(冷房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
まず、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を冷房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図12の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が熱源側熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側仕切弁28に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置2031を構成するガス冷媒導入弁38a、ガス冷媒戻し弁2041a及び排出弁2034cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置2031を使用しない状態となっている。
次に、ガス分離装置2031を使用して冷媒回路10内から非凝縮性ガスを排出する運転動作について説明する。まず、ガス冷媒導入弁38aを開けて、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスを含むガス冷媒(供給ガス)を分離膜装置2034内に導入する。続いて、分離膜装置2034のガス冷媒戻し弁2041aを開けて、第1分離膜モジュール2063の空間S6内の冷媒圧力を圧縮機21の吸入側を流れる冷媒圧力と同じ圧力になるようにする。すると、第1分離膜モジュール2063の空間S5は、レシーバ25の上部に連通されているため、空間S5と空間S6との間に、冷媒の凝縮圧力と圧縮機21の吸入側の圧力との圧力差に相当する差圧が生じる。このため、空間S5内に溜まった供給ガス中に含まれるガス冷媒は、この差圧が推進力となって、第1分離膜2063bを透過して、空間S6側に流れてガス冷媒戻し弁2041aを通じて圧縮機21の吸入側に戻される。一方、ガス冷媒が第1分離膜2063bを透過して空間S6側に流れることによって、空間S5内では、大部分のガス冷媒が除去されて、非凝縮性ガスが濃縮された状態となる。そして、空間S5内に溜まった非凝縮性ガスの濃度が増加したガス冷媒(非透過ガス)は、第2分離膜導入回路2042を介して第2分離膜モジュール2064の空間S7内に流入する。
(暖房運転を行いながら非凝縮性ガスを排出する場合)
次に、冷媒回路10内の冷媒を循環させる運転を暖房運転によって行う場合について説明する。このとき、四路切換弁22は、図12の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側仕切弁28に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が熱源側熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。また、熱源側膨張弁26は、開度調節された状態となっている。さらに、ガス分離装置2031を構成するガス冷媒導入弁38a、ガス冷媒戻し弁2041a及び排出弁2034cは、いずれも閉止されており、ガス分離装置2031を使用しない状態となっている。
(3)空気調和装置及びその施工方法の特徴
本実施形態の空気調和装置2001では、非凝縮性ガスを含む冷媒(具体的には、レシーバ25の上部に溜まった非凝縮性ガスとガス冷媒との混合ガスである供給ガス)中から冷媒を選択的に透過させる第1分離膜モジュール2063と非凝縮性ガスを含む冷媒(具体的には、非多孔質膜)からなる第1分離膜2063bと、後段に、非凝縮性ガスを含むガス冷媒具体的には、第1分離膜2063bを透過しなかったガス冷媒と非凝縮性ガスとの混合ガスである非透過ガス)中から非凝縮性ガスを選択的に透過させる第2分離膜モジュール2064とを有する多段の分離膜装置2034を採用している。
(4)変形例
空気調和装置2001のガス分離装置では、捕集容器からなる冷媒回収機構65を有しているが、第1実施形態の変形例にかかるガス分離装置131、231、331、431のように、吸収装置からなる冷媒回収機構165や吸着装置からなる冷媒回収機構265を採用したり、これらを2以上組み合わせた冷媒回収機構365、465を採用してもよい。
(1)空気調和装置の構成及び特徴
図14は、本発明の第4実施形態にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置3001の冷媒回路の概略図である。空気調和装置3001は、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置であり、熱源ユニット3002と、複数(本実施形態では、2台)の利用ユニット3005と、熱源ユニット3002と複数の利用ユニット3005とを接続するための液冷媒連絡配管3006及びガス冷媒連絡配管3007とを備えており、いわゆるマルチ式の空気調和装置を構成している。
利用側膨張弁3052は、冷媒圧力や冷媒流量の調節を行うために、利用側熱交換器51の液側に接続された弁である。利用側膨張弁3052は、本実施形態において、特に、冷房運転時において、冷媒を膨張させる機能を有している。
特に、本実施形態の空気調和装置3001のようなマルチ式の空気調和装置の場合、冷媒連絡配管3006、3007の配管長及び配管径がルームエアコン等のような比較的小型の空気調和装置の冷媒連絡配管に比べて大きく、冷媒回路3010内から排出させなければならない非凝縮性ガスの量が多いため、この施工方法が有用である。
空気調和装置3001のガス分離装置では、捕集容器からなる冷媒回収機構65を有しているが、第1実施形態の変形例にかかるガス分離装置131、231、331、431のように、吸収装置からなる冷媒回収機構165や吸着装置からなる冷媒回収機構265を採用したり、これらを2以上組み合わせた冷媒回収機構365、465を採用してもよい。
さらに、空気調和装置3001のガス分離装置として、多段の分離膜2063b、2064bを有する分離膜装置2034を備えた第3実施形態のガス分離装置2031を採用してもよい。
(1)空気調和装置の構成及び特徴
図15は、本発明の第5実施形態にかかる冷凍装置の一例としての空気調和装置3101の冷媒回路の概略図である。空気調和装置3101は、冷房運転専用の空気調和装置であり、熱源ユニット3102と、利用ユニット5と、熱源ユニット3102と利用ユニット5とを接続するための液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。ここで、利用ユニット5、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7は、第1実施形態の空気調和装置1の利用ユニット5、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7と同様であるため、説明を省略する。
(2)変形例
空気調和装置3101のガス分離装置では、捕集容器からなる冷媒回収機構65を有しているが、第1実施形態の変形例にかかるガス分離装置131、231、331、431のように、吸収装置からなる冷媒回収機構165や吸着装置からなる冷媒回収機構265を採用したり、これらを2以上組み合わせた冷媒回収機構365、465を採用してもよい。
さらに、空気調和装置3001のガス分離装置として、多段の分離膜2063b、2064bを有する分離膜装置2034を備えた第3実施形態のガス分離装置2031を採用してもよい。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、前記実施形態においては、本発明を冷暖房運転を切り換えて運転可能な空気調和装置、冷房運転専用の空気調和装置や利用ユニットが複数台接続されたマルチ式の空気調和装置に適用したが、これに限定されず、氷蓄熱式の空気調和装置や他のセパレート式の冷凍装置に適用してもよい。
1〜402、1002〜1502、2002、3002、3102 熱源ユニット
5、3005 利用ユニット
6、3006 液冷媒連絡配管
7、3007 ガス冷媒連絡配管
10、3010、3110 冷媒回路
11、3011、3111 液側冷媒回路
21 圧縮機
23 熱源側熱交換器
34、1034、2034 分離膜装置
34b、1034b、2063b、2064b 分離膜
51 利用側熱交換器
65、165、265、1565 冷媒回収機構
165a 吸収剤
265a、1566a、1567a 吸着剤
Claims (11)
- 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)とを有する熱源ユニット(2〜402、1002〜1502、2002、3002、3102)と、利用側熱交換器(51)を有する利用ユニット(5、3005)と、前記熱源ユニットと前記利用ユニットとを接続する冷媒連絡配管(6、3006、7、3007)とを備えた冷凍装置の施工方法であって、
前記熱源ユニットと前記利用ユニットとを前記冷媒連絡配管を介して接続することによって冷媒回路(10、3010、3110)を構成する冷媒回路構成ステップと、
前記圧縮機を運転して前記冷媒回路内の冷媒を循環させて、前記熱源側熱交換器と前記利用側熱交換器との間を流れる冷媒中から分離膜(34b、1034b、2063b、2064b)を用いて前記非凝縮性ガスを分離して前記冷媒回路の外部に排出する非凝縮性ガス排出ステップと、
前記分離膜を用いて分離された前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収する冷媒回収ステップと、
を備えた冷凍装置の施工方法。 - 前記非凝縮性ガス排出ステップ前に、前記冷媒連絡配管(6、3006、7、3007)の気密試験を行う気密試験ステップと、
前記気密試験ステップ後に、前記冷媒連絡配管内の気密ガスを大気放出して減圧する気密ガス放出ステップと、
をさらに備えた請求項1に記載の冷凍装置の施工方法。 - 前記冷媒回収ステップでは、吸収剤(165a)を用いて前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収している、請求項1又は2に記載の冷凍装置の施工方法。
- 前記冷媒回収ステップでは、吸着剤(265a、1566a、1567a)を用いて前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収している、請求項1又は2に記載の冷凍装置の施工方法。
- 前記冷媒回収ステップでは、捕集容器(65)を用いて前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を前記非凝縮性ガスとともに回収している、請求項1又は2に記載の冷凍装置の施工方法。
- 前記冷媒回収ステップでは、吸収剤(165a)、吸着剤(265a)、及び捕集容器(65)のいずれか2以上を用いて前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収している、請求項1又は2に記載の冷凍装置の施工方法。
- 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)とを有する熱源ユニット(2〜402、1002〜1502、2002、3002、3102)と、利用側熱交換器(51)を有する利用ユニット(5、3005)とが冷媒連絡配管(6、3006、7、3007)を介して接続されて、冷媒回路(10、3010、3110)を構成する冷凍装置であって、
前記熱源側熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する液側冷媒回路(11、3011、3111)に接続され、前記圧縮機を運転して前記冷媒回路内の冷媒を循環させることによって、前記冷媒連絡配管内に残留した非凝縮性ガスを含む冷媒中から前記非凝縮性ガスを分離する分離膜(34b、1034b、2063b、2064b)を有し、前記分離膜によって分離された前記非凝縮性ガスを前記冷媒回路の外部に排出する分離膜装置(34、1034、2034)と、
前記分離膜装置において分離された前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を回収する冷媒回収機構(65、165、265、365、465、1565)と、
を備えた冷凍装置(1〜401、1001〜1501、2001、3001、3101)。 - 前記冷媒回収機構(165)は、前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤(165a)を有する吸収装置である、請求項7に記載の冷凍装置(101、1101、2001、3001、3101)。
- 前記冷媒回収機構(265、1565)は、前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤(265a、1566a、1567a)を有する吸着装置である、請求項7に記載の冷凍装置(201、1201、1501、2001、3001、3101)。
- 前記冷媒回収機構(65)は、前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器である、請求項7に記載の冷凍装置(1、1001、2001、3001、3101)。
- 前記冷媒回収機構(365、465)は、前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸収する吸収剤(165a)を有する吸収装置(165)、前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を吸着する吸着剤(265a)を有する吸着装置(265)、及び前記非凝縮性ガス中に含まれる冷媒を前記非凝縮性ガスとともに捕集する捕集容器(65)のいずれか2以上を有している、請求項7に記載の冷凍装置(301、401、1301、1401、2001、3001、3101)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361825A JP2005127564A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003361825A JP2005127564A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005127564A true JP2005127564A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34641649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003361825A Pending JP2005127564A (ja) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005127564A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015090253A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
US9987568B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-06-05 | Carrier Corporation | Purge system for chiller system |
US10584906B2 (en) | 2013-08-09 | 2020-03-10 | Carrier Corporation | Refrigeration purge system |
JP2020180718A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回収装置 |
JP7029025B1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
JP7106030B1 (ja) * | 2021-09-14 | 2022-07-25 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
WO2022210386A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒回収システムおよび冷媒充填システム |
US11686515B2 (en) | 2018-12-03 | 2023-06-27 | Carrier Corporation | Membrane purge system |
US11913693B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
US11911724B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
US11976860B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-05-07 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361825A patent/JP2005127564A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9987568B2 (en) | 2013-08-09 | 2018-06-05 | Carrier Corporation | Purge system for chiller system |
US10584906B2 (en) | 2013-08-09 | 2020-03-10 | Carrier Corporation | Refrigeration purge system |
JP2015090253A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
US11686515B2 (en) | 2018-12-03 | 2023-06-27 | Carrier Corporation | Membrane purge system |
US11976860B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-05-07 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
US11911724B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
US11913693B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Enhanced refrigeration purge system |
JP2020180718A (ja) * | 2019-04-23 | 2020-11-05 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回収装置 |
JP7334455B2 (ja) | 2019-04-23 | 2023-08-29 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回収装置 |
JP7029025B1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
EP4206566A4 (en) * | 2020-09-28 | 2023-11-01 | Mitsubishi Electric Corporation | SYSTEM AND METHOD FOR REFRIGERANT RECOVERY |
WO2022064671A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
JP7177364B2 (ja) | 2021-03-30 | 2022-11-24 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒回収システムおよび冷媒充填システム |
JP2022155019A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒回収システムおよび冷媒充填システム |
WO2022210386A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒回収システムおよび冷媒充填システム |
WO2023042269A1 (ja) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
CN117545972A (zh) * | 2021-09-14 | 2024-02-09 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | 制冷剂回收系统和制冷剂回收方法 |
JP7106030B1 (ja) * | 2021-09-14 | 2022-07-25 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007307B2 (ja) | 冷凍装置の施工方法 | |
JP3680278B2 (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
EP2312241B1 (en) | Refrigerating cycle apparatus, and air-conditioning apparatus | |
JP2005127564A (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
CN100552330C (zh) | 制冷装置的施工方法和制冷装置 | |
CN106322804B (zh) | 制冷系统及其净化方法 | |
US11976860B2 (en) | Enhanced refrigeration purge system | |
JP4265369B2 (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
JP2005127563A (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
JP2005127565A (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
JP2005127562A (ja) | 冷凍装置の施工方法及び冷凍装置 | |
CN115430255A (zh) | 耦合热泵的空气捕水捕碳的系统及方法 | |
JP3941807B2 (ja) | 冷凍装置の施工方法 | |
JP2007139347A (ja) | 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法 | |
JP2005161115A (ja) | ガソリンベーパ回収装置 | |
TWI403354B (zh) | Recovery device and method for gas - like hydrocarbon | |
CN216566328U (zh) | 具有吸附制冷剂分离的吹扫系统及其hvacr系统 | |
JP2007139346A (ja) | 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法 | |
WO2023042269A1 (ja) | 冷媒回収システム及び冷媒回収方法 | |
JP2022155019A (ja) | 冷媒回収システムおよび冷媒充填システム | |
JP2007187387A (ja) | 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |