JP2005124744A - Seat cushion pad and seat for vehicle - Google Patents
Seat cushion pad and seat for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005124744A JP2005124744A JP2003362360A JP2003362360A JP2005124744A JP 2005124744 A JP2005124744 A JP 2005124744A JP 2003362360 A JP2003362360 A JP 2003362360A JP 2003362360 A JP2003362360 A JP 2003362360A JP 2005124744 A JP2005124744 A JP 2005124744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion pad
- seat cushion
- seat
- polyol
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明はポリウレタンフォームからなるシートクッションパッド、およびそれを備えた車両用シートに関する。本発明のシートクッションパッドは、その使用に際して振動を伴う車両、特に自動車用のシートクッションパッドに適する。 The present invention relates to a seat cushion pad made of polyurethane foam and a vehicle seat including the same. The seat cushion pad of the present invention is suitable for a seat cushion pad for a vehicle that vibrates during use, particularly for an automobile.
一般に、自動車用シートにはクッション性の高い軟質ポリウレタンフォームからなるシートクッションパッド(以下、単にパッド又はクッションパッドということがある。)が使用されており、これを支持フレーム上に載置するとともに、パッド表面に表皮を被せる等して、車両用シートとして構成されている。 In general, a seat cushion pad (hereinafter, simply referred to as a pad or a cushion pad) made of a flexible polyurethane foam having a high cushioning property is used for an automobile seat, and this is placed on a support frame, It is configured as a vehicle seat by covering the pad surface with an epidermis.
このような車両用シートにおいては、ボディのデザイン性や空気抵抗値低減による燃費向上などの要請から、車高をより低くすることが要求され、そのためクッションパッドの薄肉化が求められる場合がある。また、特に最近では、原動機・燃料の多様化や、ラゲッジスペース拡大の要請から、燃料タンクをシート下に配置する場合や、また、シートアレンジの多様化から、特に後部座席においてシートを可倒式にして格納性を向上しようとする場合に、クッションパッドを薄肉化することが要求される。 In such a vehicle seat, it is required to lower the vehicle height due to demands for improving the fuel efficiency due to the design of the body and the reduction of the air resistance value. For this reason, the cushion pad may be required to be thinner. In addition, recently, due to the diversification of prime movers and fuels and the demand for expanding the luggage space, the fuel tank can be placed under the seat. In order to improve the storability, it is required to make the cushion pad thinner.
しかしながら、一般に、シートクッションパッドを薄肉化すると、特に高荷重域の撓み量が低下することによりクッション感(ストローク量)が低下し、顕著な場合には底付き感が発生するおそれがある。また、JASO B−407規定の振動伝達率特性に関して、共振点が高周波数側にシフトすることにより、特に6Hz前後の高周波数域の振動吸収性が悪化してしまう。更に、薄肉化によりシートクッションパッドはへたりやすくなり、耐久性が悪化してしまう。 However, generally, when the seat cushion pad is thinned, the cushion feeling (stroke amount) is lowered particularly when the amount of flexure in the high load region is reduced, and in the case of being noticeable, a feeling of bottoming may occur. In addition, regarding the vibration transmissibility characteristics defined in JASO B-407, the resonance absorption shifts to the high frequency side, so that the vibration absorbability particularly in the high frequency region around 6 Hz is deteriorated. Furthermore, the seat cushion pad is easily sag by thinning, and the durability is deteriorated.
ところで、特許文献1には、金型内部にポリウレタンフォーム原料を注入して成形されたスキン層とコア層を有するポリウレタンフォームからなるシートクッションパッドであって、通気度が0.05〜1.5cfm、コア層のヒステリシスロスが17%以下であり、前記ポリウレタンフォーム原料が、ポリオール成分として水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール30〜80重量部、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポリマーポリオール70〜20重量部、シリコン整泡剤、発泡剤、及びTDI/MDI=70/30〜90/10のポリイソシアネート化合物を構成原料とするものであり、前記シリコン整泡剤がポリジメチルシロキサンなどからなるシートクッションパッドが開示されている。
By the way,
また、特許文献2には、ポリウレタンフォームからなるシートクッションパッドと、バネを有する支持フレームとからなるシート構造であって、支持フレームが、シートクッションパッドの座面部の前方側下部に配置される前縁部と、この前縁部に接続され前縁部から後方側に向けて延設された弾性手段とを備えるものであり、シートクッションパッドを構成するポリウレタンフォーム原料が、ポリオール成分として水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール60〜80重量部、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポリマーポリオール40〜20重量部、シリコン整泡剤、発泡剤、及びポリイソシアネート化合物としてジフェニルメタンジイソシアネートを使用したものが開示されている。
これらの特許文献に開示されたシートクッションパッドは着座部の厚みが60〜140mmの範囲にあるものであり、上記した薄肉化の要請に対応したものではない。すなわち、従来、この種のシートクッションパッドは、着座部の厚みが少なくとも60mm以上であり、本発明によって提供されるような薄肉でしかも優れた特性を持つシートクッションパッドは未だかつて存在していなかったのが実情である。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、シートクッションパッドを薄肉化したものでありながら、クッション感および耐久性に優れ、しかも6Hz前後の高周波数域の振動吸収性に優れるシートクッションパッドおよび車両用シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and is a sheet that is excellent in cushioning and durability, and excellent in vibration absorption in a high frequency range of about 6 Hz, although the seat cushion pad is thinned. An object is to provide a cushion pad and a vehicle seat.
本発明のシートクッションパッドは、金型内部にポリウレタンフォーム原料を注入して成型されたスキン層とコア層を有するポリウレタンフォームからなるシートクッションパッドであって、前記ポリウレタンフォーム原料は、ポリオール化合物、シリコン整泡剤、発泡剤、及びポリイソシアネート化合物を構成原料とするものであり、前記ポリオール化合物は、水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール30〜80重量部、及び、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポリマーポリオール70〜20重量部からなり、前記シリコン整泡剤は、ポリジメチルシロキサン、もしくは下記一般式(1)で表され化合物であり、前記ポリイソシアネート化合物は、TDI:MDI=70:30〜90:10(重量比)であり、着座部の厚みが30〜50mmであることを特徴とするものである。
かかる特定のポリウレタンフォーム原料を着座部の厚み50mm以下というパッド構成と組み合わせることにより、薄肉化したものでありながら、着座時のストローク感の低下を抑え、また、長時間走行時におけるへたり感の発生を低減し、更に高周波数域での振動吸収性の悪化を抑えることができ、従って、優れた特性を持つ薄肉化されたシートクッションパッドを得ることができる。 Combining this specific polyurethane foam raw material with a pad configuration with a seating portion thickness of 50 mm or less suppresses a reduction in the feeling of stroke when seated, and reduces the feeling of sag when traveling for a long time. Generation | occurrence | production can be reduced and also the deterioration of the vibrational absorbability in a high frequency range can be suppressed, Therefore Therefore, the thinned seat cushion pad with the outstanding characteristic can be obtained.
本発明のシートクッションパッドにおいては、コア密度が80kg/m3以上であることが好ましい。本発明者は、シートクッションパッドを高密度化することにより、共振点を高周波側にシフトさせることなく共振倍率を低下することができ、これにより薄肉化によって悪化する6Hz前後の高周波数域の振動吸収性を一層改善できることを見い出した。すなわち、シートクッションパッドのコア密度を80kg/m3以上とすることにより、6Hz前後の振動伝達率を下げて乗り心地性を一層改善することができる。また、高密度化により耐久性の一層の向上も図ることができる。 In the seat cushion pad of the present invention, the core density is preferably 80 kg / m 3 or more. By increasing the density of the seat cushion pad, the present inventor can reduce the resonance magnification without shifting the resonance point to the high frequency side, and thereby the vibration in the high frequency region around 6 Hz, which is deteriorated by thinning. It has been found that the absorbability can be further improved. That is, by setting the core density of the seat cushion pad to 80 kg / m 3 or more, it is possible to further improve the ride comfort by reducing the vibration transmissibility of around 6 Hz. Further, the durability can be further improved by increasing the density.
本発明の車両用シートは、上記シートクッションパッドと、該シートクッションパッドの下方に配置されて該シートクッションパッドを支持する支持フレームとを備え、該支持フレームが前記シートクッションパッドの着座部を弾性的に支持するバネを備えることを特徴とするものである。 A vehicle seat according to the present invention includes the seat cushion pad and a support frame that is disposed below the seat cushion pad and supports the seat cushion pad, and the support frame elastically seats a seating portion of the seat cushion pad. It is characterized by comprising a spring for supporting the structure.
このようにシートクッションパッドを支持する支持フレームとして、着座部を弾性的に支持するバネを備えたものを用いることにより、パッドを薄肉化したことによる着座時のクッション感の低下を抑えることができ、座り心地を改善することができる。すなわち、近年、支持フレームとしてはバネのないものを用いて、シートクッションパッドの弾性のみでクッション性を確保する、いわゆるフルフォームタイプのシート構造が主流となっているが、このようなフルフォームタイプでは、パッドの薄肉化によるクッション感の低下に対応することは難しい。そのため、このようなバネ付き支持フレームの使用が有効である。 As described above, by using a support frame that supports the seat cushion pad and having a spring that elastically supports the seating portion, it is possible to suppress a decrease in cushioning feeling when sitting due to the thin pad. , Can improve sitting comfort. That is, in recent years, a so-called full-form type seat structure in which a support frame without a spring is used and the cushioning property is secured only by the elasticity of the seat cushion pad has become mainstream. Then, it is difficult to cope with the decrease in cushion feeling due to the thinning of the pad. Therefore, the use of such a support frame with a spring is effective.
本発明の車両用シートにおいては、前記支持フレームが、シートクッションパッドの前側部分の下面を受ける前側受け面部と、その左右両端からそれぞれ後方に延びる側壁部と、該側壁部の後端部同士を連結する連結部と、前記前側受け面部と前記連結部との間に架け渡されてシートクッションパッドの着座部を弾性的に支持するS字状バネとを備え、前記S字状バネは、略水平面内で左右に交互に振れながら前後方向に延びる鋼線からなり、シート幅方向に間隔をおいて複数本設けられ、かつ、隣接するS字状バネ間でその中間を通る前後方向に延びる線に関して線対称な関係を持つように設けられていることが好ましい。 In the vehicle seat of the present invention, the support frame includes a front receiving surface portion that receives the lower surface of the front portion of the seat cushion pad, a side wall portion that extends rearward from both left and right ends, and rear end portions of the side wall portions. A connecting portion to be connected; and an S-shaped spring that is bridged between the front receiving surface portion and the connecting portion and elastically supports a seating portion of the seat cushion pad. A steel wire that extends in the front-rear direction while swinging alternately left and right in a horizontal plane, and is provided in a plurality in spaced intervals in the seat width direction, and extends in the front-rear direction passing through the middle between adjacent S-shaped springs Is preferably provided so as to have a line-symmetric relationship with respect to.
このようにシートクッションパッドの前側部分を受ける剛性を持つ前側受け面部と同パッドの着座部を弾性支持するS字状バネとを備える支持フレームでシートクッションパッドを支承することにより、着座時のフィット感を高めることができる。また、S字状バネを上記のように構成することにより、シートクッションパッドを介して伝わる着座者の荷重をバランスよく受け止めることができ、特に薄肉パッドの支承に有利である。 The seat cushion pad is supported by supporting the seat cushion pad by the support frame including the front receiving surface portion having rigidity for receiving the front portion of the seat cushion pad and the S-shaped spring for elastically supporting the seat portion of the pad. A feeling can be heightened. Further, by configuring the S-shaped spring as described above, the load of the seated person transmitted through the seat cushion pad can be received in a well-balanced manner, which is particularly advantageous for supporting a thin pad.
本発明によれば、クッション感および耐久性に優れ、しかも6Hz前後の高周波数域の振動吸収性に優れる薄肉のシートクッションパッドが得られる。そのため、今後益々要請されるシートクッションパッドの薄肉化に対して、座り心地や乗り心地を損なうことなく対応することが可能となる。 According to the present invention, a thin seat cushion pad having excellent cushion feeling and durability and excellent vibration absorption in a high frequency range of about 6 Hz can be obtained. Therefore, it becomes possible to cope with the thinning of the seat cushion pad, which is increasingly required in the future, without impairing the sitting comfort and the riding comfort.
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
実施形態の車両用シートは、自動車の座席に用いられる自動車用シートであり、金型内部にポリウレタンフォーム原料を注入して成型されたスキン層とコア層を有するポリウレタンフォームからなるシートクッションパッド1(図1参照)と、このシートクッションパッド1の下方に配置されて該シートクッションパッド1を支持する金属製の支持フレーム2(図2参照)とを備えて構成されている。
The vehicle seat according to the embodiment is an automobile seat used for an automobile seat, and is a
シートクッションパッド1は、図1に示すように、幅方向中央の着座部11と、その左右両側において上方に隆起状に形成されたサイド部12,12とからなり、パッド上面には、着座部11とサイド部12の境界部に沿って前後方向に延びる左右一対の縦溝13,13が設けられ、また、左右の縦溝13,13の前後方向中央部同士を連結するように左右方向に延びる横溝14が設けられており、これにより、パッド上面には全体として略H字状に溝が形成されている。そして、横溝14により着座部11は前後に区画されて、横溝14の前側が着座者の腿部を受け止め支持する腿受け部15、横溝14の後側が着座者の臀部を受け止め支持する尻受け部16となっている。
As shown in FIG. 1, the
シートクッションパッド1は、その着座部11、より詳細には尻受け部16のヒップポイント17(JASO Z−221によるシートに着座したときの人体マネキンの胴体と大腿部の回転中心に相当するポイント)におけるパッド厚みTが50mm以下に設定されている。パッド厚みTはより好ましくは45mm以下に設定することである。なお、パッド厚みTの下限は30mm以上であることが好ましい。
The
また、シートクッションパッド1は、そのコア密度(コア層について測定した密度)が80kg/m3以上に設定されている。このようにコア密度を高くすることにより、後記実施例にあるように、着座部11の厚みが50mm以下と薄いものでありながら、6Hz前後の振動伝達率を下げて乗り心地性を改善することができる。コア密度は90kg/m3以上であることがより好ましい。コア密度の上限は110kg/m3以下であることが好ましい。なお、一般に、シートクッションパッドにおけるスキン層とコア層の間は連続的に変化しており、境界が明確に形成されている訳ではないが、コア密度は明確にコア層である部分を取り出して測定する。
The
更に、シートクッションパッド1は、その25%硬度が250N以上であることが好ましい。25%硬度(25%ILD)は、着座部11、より詳細には尻受け部16のヒップポイント17を直径200mmの加圧板で25%圧縮したときの荷重である(JIS K6400準拠)。25%硬度を上記範囲に設定することにより、底付き感がなく、クッション感の良い快適なシートが得られる。なお、25%硬度の下限は320N以下であることが好ましい。25%硬度は、コア密度に応じてその最適値が異なり、コア密度が80〜90kg/m3では250〜300Nであることが好ましく、コア密度が90〜100kg/m3では270〜320Nであることが好ましい。
Further, the
また、シートクッションパッド1は、通気度が0.05〜1.5cfm(cubic feet/min.即ち、ft3 /分)〔1.41〜42.2L/分〕の範囲にあり、かつ前記コア層のヒステリシスロスが17%以下であることが好ましい。より好ましくは、通気度が0.1〜1.5cfm〔2.81〜42.2L/min.〕の範囲にあり、かつコア層のヒステリシスロスが15%以下である。通気度を上記範囲内とすることにより、振動伝達率特性曲線における共振倍率を下げることができ、またコア層のヒステリシスロスを上記範囲内とすることにより、共振周波数を低下させることができる。
The
シートクッションパッド1を構成するポリウレタンフォームは、少なくともポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物、発泡剤およびシリコン整泡剤を含有するポリウレタンフォーム原料から成形される軟質ポリウレタンフォームである。
The polyurethane foam constituting the
上記ポリオール化合物として、本発明ではポリエーテルポリオールとポリマーポリオールを併用する。 In the present invention, polyether polyol and polymer polyol are used in combination as the polyol compound.
前記ポリエーテルポリオールとは、多官能性アルコール系化合物を開始剤にこれにアルキレンオキサイドを付加させたポリオールであり、本発明では、水酸基価が20〜40mgKOH/gであり、かつ末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオールを用いる。 The polyether polyol is a polyol obtained by adding an alkylene oxide to a polyfunctional alcohol compound as an initiator. In the present invention, the hydroxyl value is 20 to 40 mgKOH / g, and the terminal is an ethylene oxide unit. A polyether polyol is used.
上記多官能性アルコール系化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュークロース、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンやこれらに少量のアルキレンオキサイドが付加した化合物が挙げられる。該多官能性アルコール系化合物に付加重合するアルキレンオキサイドとしては、炭素数2以上のものが挙げられ、例えば、エチレンオキサイド、1,2−プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどである。これらアルキレンオキサイドのなかでも、エチレンオキサイドと、プロピレンオキサイド及び/又はブチレンオキサイドとを併用したものが好ましい。特にエチレンオキサイドが開環単位したエチレンオキサイド単位を3〜50重量%、さらには3〜25重量%の付加割合で含んでいるものが好ましい。 Examples of the polyfunctional alcohol compounds include ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, sucrose, triethanolamine, diethanolamine, and compounds obtained by adding a small amount of alkylene oxide to these. It is done. Examples of the alkylene oxide that undergoes addition polymerization to the polyfunctional alcohol compound include those having 2 or more carbon atoms, such as ethylene oxide, 1,2-propylene oxide, 1,2-butylene oxide, and 2,3-butylene. Oxide, styrene oxide and the like. Among these alkylene oxides, those in which ethylene oxide and propylene oxide and / or butylene oxide are used in combination are preferable. In particular, those containing an ethylene oxide unit in which ethylene oxide is a ring-opening unit in an addition ratio of 3 to 50% by weight, more preferably 3 to 25% by weight are preferable.
また、ポリエーテルポリオールは前記アルキレンオキサイドのランダム重合体、ブロック重合体のいずれでもよいが、末端にエチレンオキサイド単位(−(CH2CH2O)nH)を含むものが、イソシアネート基との反応性が良好であることから好ましい。末端の1級化率(末端エチレンオキサイド単位化率)は、ポリエーテルポリオールのオキシアルキレン単位の3重量%以上含むものが好ましく、より好ましくは5重量%以上、更に好ましくは10〜20重量%である。 The polyether polyol may be either a random polymer or a block polymer of the alkylene oxide, but the one containing an ethylene oxide unit (— (CH 2 CH 2 O) n H) at the terminal is a reaction with an isocyanate group. It is preferable because of its good properties. The terminal primary conversion rate (terminal ethylene oxide unitization rate) is preferably 3% by weight or more of the oxyalkylene unit of the polyether polyol, more preferably 5% by weight or more, and still more preferably 10 to 20% by weight. is there.
上記ポリマーポリオールは、ポリオール化合物中にポリマー粒子を微粒子状にて分散させたものであり、本発明では、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポリマーポリオールを用いる。 The polymer polyol is obtained by dispersing polymer particles in the form of fine particles in a polyol compound. In the present invention, a polymer polyol having a hydroxyl value of 15 to 30 mgKOH / g is used.
上記ポリマー粒子としては、例えば、アクリロニトリル、スチレン、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレート等のビニルモノマーのホモポリマーまたはコポリマー等の付加重合系ポリマーや、ポリエステル、ポリウレア、メラミン樹脂等の縮重合系ポリマー等の粒子が挙げられる。これらのなかでも、アクリロニトリル、スチレンのホモポリマーまたはコポリマーが好ましい。かかるポリマー粒子のポリオール化合物中への導入方法は特に制限されないが、例えば、ポリマー粒子が付加重合系ポリマーの場合には、ポリオキシアルキレンポリオール等のポリオール中で、ラジカル重合開始剤の存在下に、スチレン、アクリロニトリル等のビニル系モノマーを重合させることにより、ポリオール化合物に安定に分散させることができる。 Examples of the polymer particles include particles such as addition polymerization polymers such as homopolymers or copolymers of vinyl monomers such as acrylonitrile, styrene, alkyl methacrylate, and alkyl acrylate, and condensation polymerization polymers such as polyester, polyurea, and melamine resin. Can be mentioned. Of these, acrylonitrile and styrene homopolymers or copolymers are preferred. The method of introducing the polymer particles into the polyol compound is not particularly limited. For example, when the polymer particles are an addition polymerization polymer, in the polyol such as polyoxyalkylene polyol, in the presence of a radical polymerization initiator, By polymerizing vinyl monomers such as styrene and acrylonitrile, it can be stably dispersed in the polyol compound.
上記のポリエーテルポリオールと、ポリマーポリオールを構成するポリオキシアルキレンポリオールは、耐久性を確保するため、ともに末端の不飽和基濃度が低いことが好ましく、具体的には末端の不飽和基濃度が0.1meq/g以下であることが好ましい。 In order to ensure durability, both the polyether polyol and the polyoxyalkylene polyol constituting the polymer polyol preferably have a low terminal unsaturated group concentration. Specifically, the terminal unsaturated group concentration is 0. It is preferably 1 meq / g or less.
上記のポリエーテルポリオールとポリマーポリオールは、ポリオール化合物全体を100重量部として、ポリエーテルポリオールが30〜80重量部、ポリマーポリオールが70〜20重量部配合される。より好ましくは、ポリエーテルポリオールを50〜70重量部、ポリマーポリオールを50〜30重量部配合することである。 The above polyether polyol and polymer polyol are blended in an amount of 30 to 80 parts by weight of polyether polyol and 70 to 20 parts by weight of polymer polyol, based on 100 parts by weight of the entire polyol compound. More preferably, 50 to 70 parts by weight of polyether polyol and 50 to 30 parts by weight of polymer polyol are blended.
上記ポリイソシアネート化合物としては、トルエンジイソシアネート(TDI)と、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とを、重量比で、TDI:MDI=70:30〜90:10の範囲内で併用する。 As said polyisocyanate compound, toluene diisocyanate (TDI) and diphenylmethane diisocyanate (MDI) are used together within the range of TDI: MDI = 70: 30-90: 10 by weight ratio.
ここで、ジフェニルメタンジイソシアネートには、精製ジフェニルメタンジイソシアネート(p−MDI)やクルードMDI(c−MDI)がある。また、トルエンジイソシアネートは、2,4−置換体と2,6−置換体とがあるが、これらの混合物の使用が好ましく、2,4−置換体/2,6−置換体混合比が90/10〜60/40の混合物の使用が好適である。 Here, diphenylmethane diisocyanate includes purified diphenylmethane diisocyanate (p-MDI) and crude MDI (c-MDI). Moreover, although toluene diisocyanate has a 2, 4- substituted body and a 2, 6-substituted body, use of these mixtures is preferable, and a 2, 4- substituted body / 2, 6-substituted body mixing ratio is 90 /. The use of a 10-60 / 40 mixture is preferred.
上記発泡剤としては、水、HCFC−141b、HFC−134a、HFC−245fa、HFC−365mfc等のハロゲン化炭化水素、シクロペンタンやn−ペンタン等の低沸点脂肪族ないし脂環式炭化水素、液化炭酸ガス等が挙げられる。これらの発泡剤のなかでも、水を単独で使用することが好ましい。 Examples of the blowing agent include water, halogenated hydrocarbons such as HCFC-141b, HFC-134a, HFC-245fa, and HFC-365mfc, low-boiling aliphatic or alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane and n-pentane, and liquefaction. Examples include carbon dioxide gas. Among these foaming agents, it is preferable to use water alone.
上記シリコン整泡剤としては、ポリジメチルシロキサン、もしくは上記一般式(1)で表され化合物が用いられる。これらの整泡剤は活性が高く、ポリウレタンフォームの気泡(セル)径を微細にすることができるので、通気度を下げて共振倍率を低くすることができる。 As the silicon foam stabilizer, polydimethylsiloxane or a compound represented by the above general formula (1) is used. Since these foam stabilizers have high activity and can make the bubble (cell) diameter of the polyurethane foam fine, the air permeability can be lowered and the resonance magnification can be lowered.
上記一般式(1)において、ジメチルシロキサン繰り返し単位aと共重合ポリエーテル置換ジメチルシロキサン繰り返し単位bの当量比a/bは、0.75/0.25≦a/b<1.00であることが好ましい。なお、式中のa/b及びm/nは、NMRにより測定可能である。この測定は、例えば、Si−CH3のHに基づくピーク強度の積分値とSi−CH2−のメチレン基のHのピーク強度の積分値からa/bが求められ、エチレンオキサイド(EO)のメチレン基のHとプロピレンオキサイド(PO)のメチル基のHのそれぞれのピーク強度の積分値からm/nが求められる。 In the above general formula (1), the equivalent ratio a / b between the dimethylsiloxane repeating unit a and the copolymerized polyether-substituted dimethylsiloxane repeating unit b is 0.75 / 0.25 ≦ a / b <1.00. Is preferred. In the formula, a / b and m / n can be measured by NMR. In this measurement, for example, a / b is obtained from the integrated value of the peak intensity based on H of Si—CH 3 and the integrated value of the peak intensity of H of the methylene group of Si—CH 2 —, and the ethylene oxide (EO) M / n is determined from the integrated values of the peak intensities of H of the methylene group and H of the methyl group of propylene oxide (PO).
このような活性の高いシリコン整泡剤として、SF2965,SF2962(東レダウコーニングシリコン製)、L−5366,L−5309(日本ユニカー製)等が市販されており、好適なものとして例示することができる。 As such highly active silicon foam stabilizers, SF2965, SF2962 (manufactured by Toray Dow Corning Silicone), L-5366, L-5309 (manufactured by Nihon Unicar) and the like are commercially available and can be exemplified as suitable ones. it can.
上記ポリウレタンフォーム原料には、更にウレタン化触媒が配合される。ウレタン化触媒としては、トリエチレンジアミン(TEDA)、ビス(N,N−ジメチルアミノ−2−エチル)エーテル、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(TOYOCAT−ET;東ソー製)等のアミン系触媒や、酢酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸金属塩、ジブチル錫ジラウレート等の有機金属化合物等があげられる。これらのなかでも水発泡系ポリウレタンフォームの製造に適している点でアミン系触媒の使用が好ましい。 The polyurethane foam raw material is further mixed with a urethanization catalyst. Urethane catalysts include triethylenediamine (TEDA), bis (N, N-dimethylamino-2-ethyl) ether, N, N, N ', N'-tetramethylhexamethylenediamine, bis (2-dimethylaminoethyl). ) Amine-based catalysts such as ether (TOYOCAT-ET; manufactured by Tosoh Corporation), carboxylic acid metal salts such as potassium acetate and potassium octylate, and organometallic compounds such as dibutyltin dilaurate. Among these, the use of an amine catalyst is preferable because it is suitable for the production of water-foamed polyurethane foam.
上記ポリウレタンフォーム原料には、上記成分の他、低分子量架橋剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、充填剤、難燃剤、可塑剤、着色剤、防黴・防菌剤等の各種添加剤を、必要に応じて添加することもできる。 In addition to the above components, the polyurethane foam raw materials include low molecular weight crosslinking agents, emulsifiers, antioxidants, UV absorbers, anti-aging agents, fillers, flame retardants, plasticizers, colorants, antifungal and antibacterial agents, etc. These various additives can be added as necessary.
低分子量架橋剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコール類並びにこれらの多価アルコール類を開始剤として、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを重合させて得られる水酸基価が300〜1000mgKOH/gの化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が挙げられる。 Low molecular weight cross-linking agents include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, trimethylolpropane, glycerin and other polyhydric alcohols, and polymerization of ethylene oxide and propylene oxide using these polyhydric alcohols as initiators. Examples thereof include compounds having a hydroxyl value of 300 to 1000 mg KOH / g, alkanolamines such as monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine and N-methyldiethanolamine.
ポリウレタンフォーム原料における各成分の使用量として、ポリオール成分の水酸基の当量(発泡剤として水を使用する場合には水も含めて計算する)とポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比(イソシアネートインデックス〔NCO index〕)は、0.85〜1.15(指数表示によれば85〜115)の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.95〜1.05である。 The amount of each component in the polyurethane foam raw material used is the equivalent ratio of the hydroxyl group of the polyol component (calculated including water if water is used as the blowing agent) and the equivalent ratio of the isocyanate group of the polyisocyanate component (isocyanate index [NCO index]) is preferably in the range of 0.85 to 1.15 (85 to 115 according to the index display), more preferably 0.95 to 1.05.
また、発泡剤として水を使用する場合、水の使用量は、通常ポリオール化合物100重量部に対して0.1〜8重量部であり、コア密度を上記範囲内に設定するため1.0〜2.0重量部であることが好ましい。その他、触媒の使用量は、通常ポリオール化合物100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは0.05〜1.0重量部である。整泡剤の使用量は、通常ポリオール化合物100重量部に対して、0.01〜5重量部(可塑剤等で希釈した整泡剤の場合には有効成分を基準とする)、好ましくは0.1〜2重量部である。 Moreover, when using water as a foaming agent, the usage-amount of water is 0.1-8 weight part normally with respect to 100 weight part of polyol compounds, and 1.0-1.0 in order to set a core density in the said range. The amount is preferably 2.0 parts by weight. In addition, the usage-amount of a catalyst is 10 weight part or less normally with respect to 100 weight part of polyol compounds, Preferably it is 0.05-1.0 weight part. The amount of the foam stabilizer used is usually 0.01 to 5 parts by weight (based on the active ingredient in the case of a foam stabilizer diluted with a plasticizer or the like) with respect to 100 parts by weight of the polyol compound, preferably 0. .1 to 2 parts by weight.
上記した各成分を含んでなるポリウレタンフォーム原料は、シートクッションパッドが適用される用途に応じて、各種形状に応じた所定の金型内で、シートクッションパッドに成形される。成形方法は通常の手段を採用できる。 The polyurethane foam raw material containing each component described above is molded into a seat cushion pad in a predetermined mold corresponding to various shapes depending on the application to which the seat cushion pad is applied. Usable means can be used as the molding method.
シートクッションパッド1の裏面には、図3に示すように、補強布18が積層されている。補強布18は、例えばポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンまたはその発泡体からなる樹脂のサポーターやPPクロス、粗毛布、不織布等のサポーター(補強材)を、成形時に予め金型にインサートする一体成形法ないしフォーム成形後の接着により積層することができる。
As shown in FIG. 3, a reinforcing
支持フレーム2は、図2,3に示すように、シートクッションパッド1の下面部に対応する略矩形状をなしている。詳細には、シートクッションパッド1の前側部分(腿受け部15)の下面を受ける左右方向に延びる略水平な面状の前側受け面部21と、その左右両端からそれぞれ後方に延びる側壁部22,22と、側壁部22,22の後端部同士を連結する連結部である連結ロッド23と、前側受け面部21と連結ロッド23との間に架け渡されてシートクッションパッド1の着座部11を弾性的に支持するS字状バネ24とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
S字状バネ24は、鋼線からなり、その前端部が前側受け面部21の後縁に、後端部が連結ロッド23にそれぞれ固定されており、直線部24aと屈曲部24bとを組み合わせて略水平面内で左右に交互に振れながら前後方向に延びるように形成されている。そして、かかるS字状バネ24がシート幅方向に所定間隔をおいて複数本(この実施形態では4本)併設されている。これら複数のS字状バネ24は略同一平面(略水平面)上に配され、隣接するバネ24,24間では、その中間を通る前後方向に延びる線25に関して線対称な関係を持つように設けられている。S字状バネ24をこのように構成することにより、シートクッションパッド1を介して伝わる着座者の荷重をバランスよく受け止めることができ、特に薄肉パッドの支承に有利である。
The S-shaped
また、これら4本のS字状バネ24には、その全てにかかるように補強部材26が設けられている。この補強部材26は、鋼線を略長方形の閉鎖形状に形成してなり、4本のS字状バネ24上に溶接などにより固定されている。
Further, the four S-shaped
以上よりなる車両用シートを実際に車両に装着する際には、シートクッションパッド1に本皮、モケット、トリコット、ジャージ、織物等の表皮を被覆し、さらに支持フレーム2を取り付けてから、車両の組み立てに供される。
When the vehicle seat having the above-described configuration is actually mounted on the vehicle, the
以下に実施例について説明する。なお、実施例における物性等の評価方法は次の通りである。 Examples will be described below. In addition, the evaluation methods, such as a physical property in an Example, are as follows.
〔シートクッションパッドの物理物性〕
a)コア密度(kg/m3):シートクッションパッドのコア部について測定した密度であり、パッドの中央部からスキン層を排除した試験片を切り出し、その密度を測定した。
[Physical properties of seat cushion pads]
a) Core density (kg / m 3 ): This is the density measured for the core part of the seat cushion pad. A test piece excluding the skin layer was cut out from the center part of the pad, and the density was measured.
b)25%硬度(N):シートクッションパッドを直径200mmの加圧板で25%圧縮したときの荷重である(JIS K6400準拠)。測定位置は、ヒップポイント17(図1,3参照)とした。 b) 25% hardness (N): a load when the seat cushion pad is compressed 25% with a pressure plate having a diameter of 200 mm (according to JIS K6400). The measurement position was the hip point 17 (see FIGS. 1 and 3).
c)通気度(cfm):ASTM D−1564に準拠して測定した。即ち、シートクッションパッドの着座面となる、ヒップポイント下のスキン部を含めて縦50mm、横50mm、厚さ25mmの測定サンプルを3箇所から採取して、FLUID DATA社製の測定器を用いて計測した値である(DOW法)。 c) Air permeability (cfm): Measured according to ASTM D-1564. That is, 50 mm in length, 50 mm in width, and 25 mm in thickness including the skin part under the hip point, which is the seating surface of the seat cushion pad, are collected from three locations, and a measuring instrument made by FLUID DATA is used. It is a measured value (DOW method).
d)コア層のヒステリシスロス(%):シートクッションパッドのコア層(スキン層を除いて)から縦100mm、横100mm、厚さ30mmの測定サンプルを採取して、JIS K−6400に準拠して測定した。取り除いたスキン層は約10mmである。 d) Hysteresis loss (%) of the core layer: A measurement sample having a length of 100 mm, a width of 100 mm, and a thickness of 30 mm was taken from the core layer (excluding the skin layer) of the seat cushion pad, and in accordance with JIS K-6400. It was measured. The removed skin layer is about 10 mm.
〔シートクッションパッドの静たわみ特性〕
e)直径200mmの円形加圧板を用いて、50mm/分の速度で初期厚みの75%まで圧縮し、そのときのたわみ−荷重の関係を測定して、ヒステリシスロス、196N時のたわみ量およびバネ定数、392N時のたわみ量およびバネ定数を求めた。測定には、上島製たわみ試験機を用いた。
[Static deflection characteristics of seat cushion pads]
e) Using a circular pressure plate with a diameter of 200 mm, compress to 75% of the initial thickness at a speed of 50 mm / min, measure the deflection-load relationship at that time, hysteresis loss, deflection amount at 196 N and spring A constant, a deflection amount at 392 N, and a spring constant were obtained. For the measurement, a deflection tester made by Ueshima was used.
〔シートクッションパッドの耐久性〕
d)硬度低下率(%):直径200mmの円板加圧板を用いて、パッド圧縮時の応力が245Nになるまで加圧し、そこで加圧板を停止させ、10分後の応力を測定し、緩和率を求めた。
[Durability of seat cushion pad]
d) Hardness reduction rate (%): Using a disk pressure plate with a diameter of 200 mm, pressurize until the stress during pad compression is 245 N, stop the pressure plate there, measure the stress after 10 minutes, and relax The rate was determined.
f)湿熱圧縮永久歪(%):縦50×横50×厚み30mmの試験片を、金属製の圧縮板で試験片の厚さの50%まで圧縮固定し、温度50℃、湿度95%の恒温槽中で22時間放置した。その後、圧縮板から試験片を外し、30分間放置後に厚みを測定し、厚みの低下率を算出し、湿熱圧縮永久歪とした。 f) Moist heat compression set (%): A test piece having a length of 50 × width of 50 × thickness of 30 mm was compression-fixed to 50% of the thickness of the test piece with a metal compression plate, and the temperature was 50 ° C. and the humidity was 95%. It was left in a thermostatic bath for 22 hours. Thereafter, the test piece was removed from the compression plate, the thickness was measured after being left for 30 minutes, and the rate of thickness reduction was calculated to obtain wet heat compression set.
〔シートクッションパッドの動特性〕
g)自由振動:50kgの鉄研形加圧板を試験片の上、0mmの高さから自由落下させ、その減衰波形を測定して、反撥率、対数減衰率、ストローク量I、ストローク量IIを求めた。ここで、ストローク量Iは自由振動時の最大たわみ量であり、ストローク量IIは最大たわみ量と振動減衰後のたわみ量との差である。
[Dynamic characteristics of seat cushion pads]
g) Free vibration: A 50 kg iron-steel-type pressure plate is dropped on the test piece from 0 mm in height, and its attenuation waveform is measured to determine the repulsion rate, logarithmic attenuation rate, stroke amount I, and stroke amount II. Asked. Here, the stroke amount I is the maximum deflection amount during free vibration, and the stroke amount II is the difference between the maximum deflection amount and the deflection amount after vibration attenuation.
h)強制振動:JASO B−407に準拠して、50kgの鉄研形加圧板を負荷し振幅±2.5mmで強制振動試験を行うことにより得られた振動伝達率曲線から、共振周波数(Hz)、共振倍率、6Hz時振動伝達率を計測した。振動特性の計測には、シートクッション振動試験機C−1002DL(伊藤精機(株)製)を使用した。 h) Forced vibration: According to JASO B-407, a resonance frequency (Hz) is obtained from a vibration transmissibility curve obtained by loading a 50 kg iron-steel pressure plate and performing a forced vibration test with an amplitude of ± 2.5 mm. ), Resonance magnification, and vibration transmissibility at 6 Hz were measured. For measurement of vibration characteristics, a seat cushion vibration tester C-1002DL (manufactured by Ito Seiki Co., Ltd.) was used.
(試験例1、比較試験例1〜3)
下記表1に記載の各成分を同表記載の重量比率で常法にて配合し、均一に混合した後、金型に注入し、発泡硬化させて、縦×横が400×400mmで厚みが100mm、70mm、50mmの3種類のテストピースとしてのパッドを作製した。
Each component shown in Table 1 below is blended in a conventional manner at a weight ratio shown in the same table, and mixed uniformly, then poured into a mold, foamed and cured, and the length x width is 400 x 400 mm and the thickness is Pads as three types of test pieces of 100 mm, 70 mm, and 50 mm were produced.
EP901:三井武田ケミカル社製の末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール(水酸基価=24mgKOH/g、末端不飽和基濃度<0.1meq/g)
EP3033:三井武田ケミカル社製のポリエーテルポリオール(水酸基価=34mgKOH/g)
HF−3014:第一工業製薬社製のポリエーテルポリオール(水酸基価=56mgKOH/g)
POP3690:三井武田ケミカル社製のポリマーポリオール(水酸基価=21mgKOH/g)
POP3628:三井武田ケミカル社製のポリマーポリオール(水酸基価=26mgKOH/g)
P550:明成化学社製架橋剤
SF2962:東レダウコーニングシリコン社製シリコン系整泡剤(一般式(1)で表され、a=0.77、b=0.23、m=0.19、n=0.81である化合物)
SRX274C:東レダウコーニングシリコン社製シリコン系整泡剤(一般式(1)中、a=0.76、b=0.24、m=0.91、n=0.09である化合物)
TEDA−L33:東ソー社製第3級アミン触媒
Niax A−1:三共エアプロダクツ社製アミン触媒
TM−20:三井武田ケミカル社製ポリイソシアネート化合物(TDI/c−MDI=80/20の混合イソシアネート)。
EP901: polyether polyol manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., whose terminal is an ethylene oxide unit (hydroxyl value = 24 mgKOH / g, terminal unsaturated group concentration <0.1 meq / g)
EP3033: polyether polyol manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co. (hydroxyl value = 34 mgKOH / g)
HF-3014: polyether polyol manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. (hydroxyl value = 56 mgKOH / g)
POP3690: Polymer polyol manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co. (hydroxyl value = 21 mgKOH / g)
POP3628: Polymer polyol manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co. (hydroxyl value = 26 mgKOH / g)
P550: Meisei Chemical Co., Ltd. crosslinker SF2962: Toray Dow Corning Silicon Co., Ltd. silicon-based foam stabilizer (represented by the general formula (1), a = 0.77, b = 0.23, m = 0.19, n = 0.81)
SRX274C: Silicon-based foam stabilizer manufactured by Toray Dow Corning Silicon Co. (compound in general formula (1) where a = 0.76, b = 0.24, m = 0.91, n = 0.09)
TEDA-L33: tertiary amine catalyst manufactured by Tosoh Corporation Niax A-1: amine catalyst manufactured by Sankyo Air Products Co., Ltd. TM-20: polyisocyanate compound manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd. (mixed isocyanate of TDI / c-MDI = 80/20) .
なお、整泡剤のa/b、m/nは、FT−NMR DPX400S(BURKER社製)を使用し、整泡剤を重クロロホルム2重量%溶液として測定した値であり、
a/b=[(P3−1.5×P5)/6]/(P5/2)
m/n=[(P1−P2−P5)/4]/(P2/3)
にて求めた。ここで、P1は、式(1)中における−OCH2−基、−OCH−基のH(3.0〜4.0ppm)、P2は、C−CH3基のH(1.1ppm付近)、P3は、Si−CH3基のH(0ppm付近)、P5は、X基におけるSi−CH2−基のH(0.45ppm付近)の積分値である。
In addition, a / b and m / n of the foam stabilizer are values measured using FT-NMR DPX400S (manufactured by BURKER) as the
a / b = [(P3-1.5 × P5) / 6] / (P5 / 2)
m / n = [(P1-P2-P5) / 4] / (P2 / 3)
I asked for. Here, P1 has the formula (1) -OCH 2 in the - group, -OCH- group H (3.0~4.0ppm), P2 is C-CH 3 group of H (around 1.1 ppm) , P3 is the integral value of H (near 0 ppm) of the Si—CH 3 group, and P5 is the integral value of H (near 0.45 ppm) of the Si—CH 2 group in the X group.
得られたシートクッションパッドについてコア密度、25%硬度、通気度、コア層のヒステリシスロスを測定するとともに、動特性および耐久性を評価した。結果を表2に示す。また、パッド厚みとストローク量IIとの関係を図4に、パッド厚みと硬度低下率との関係を図5に、それぞれ示す。更に、試験例1及び比較試験例1について各パッド厚みでの振動伝達率曲線を図6に示す。
図4に示すように、試験例1ではパッド厚みが50mmと薄肉のものでありながら、自由振動のストローク量IIが大きく、ストローク感を確保できることが分かる。また、図5に示すように、試験例1ではパッド厚み50mmでありながら硬度低下率を14%以下にすることができ、耐久性も確保することができるものであった。更に、図6に示すように、試験例1の処方であると、比較試験例1の処方に比べて、共振倍率を増加させることなく、共振周波数を低周波数側にシフトさせることができ、高周波数域の振動伝達率を低減することができた。以上より、試験例1の処方であると、パッドを薄肉化したものでありながら、クッション感および耐久性に優れ、しかも6Hz前後の高周波数域の振動吸収性に優れるものが得られる。 As shown in FIG. 4, in Test Example 1, although the pad thickness is as thin as 50 mm, the stroke amount II of free vibration is large, and it can be seen that a feeling of stroke can be secured. Further, as shown in FIG. 5, in Test Example 1, the hardness reduction rate could be 14% or less while the pad thickness was 50 mm, and the durability could be ensured. Furthermore, as shown in FIG. 6, the prescription of Test Example 1 can shift the resonance frequency to the low frequency side without increasing the resonance magnification compared with the prescription of Comparative Test Example 1, The vibration transmissibility in the frequency range could be reduced. As described above, with the prescription of Test Example 1, it is possible to obtain an excellent cushion feeling and durability, and excellent vibration absorption in a high frequency range of about 6 Hz, although the pad is thinned.
(実施例1および比較例1)
上記表1における試験例1の配合に従って各成分を配合し、均一に混合した後、金型に注入し、発泡硬化させて図1に示すシートクッションパッド1を作製した。その際、上型に補強布18として三井化学社製「タフネル」(目付140g/m2)を取り付けておいて一体に発泡成形した。パッドのヒップポイント17における厚みTは48mmとした。
(Example 1 and Comparative Example 1)
Each component was blended according to the blending of Test Example 1 in Table 1 and mixed uniformly, then poured into a mold and foamed and cured to produce a
得られたシートクッションパッドについてコア密度と25%硬度を測定した。そして、実施例1では、このシートクッションパッド1を図2に示す支持フレーム2上にセットして、静たわみ特性を評価した。一方、比較例1ではこのシートクッションパッド単独で静たわみ特性を評価した。それぞれ結果を表3に示すとともに、図7に荷重−撓み曲線を示す。
表3および図7から明らかなように、S字状バネ24を備える支持フレーム2で支持した実施例1では、高荷重域でも十分な撓み量を確保することができ、クッション感が大幅に改善されていた。
As is apparent from Table 3 and FIG. 7, in Example 1 supported by the
(実施例2〜5及び比較例2)
下記表4に記載の各成分を同表記載の重量比率で常法にて配合し、均一に混合した後、金型に注入し、発泡硬化させて実施例2〜5および比較例2のシートクッションパッド1(図1)をそれぞれ作製した。その際、上型に補強布18として三井化学社製「タフネル」(目付140g/m2)を取り付けておいて一体に発泡成形した。実施例2〜5については、パッドのヒップポイント17における厚みTを48mmとした。比較例2はコントロール(従来例)であり、ヒップポイントでの厚みTは78mmである。
(Examples 2 to 5 and Comparative Example 2)
The components shown in Table 4 below were blended in the usual manner at the weight ratios shown in the same table, mixed uniformly, then poured into a mold and foam-cured, and the sheets of Examples 2 to 5 and Comparative Example 2 Cushion pads 1 (FIG. 1) were produced. At that time, “Toughnel” (weight per unit area: 140 g / m 2 ) manufactured by Mitsui Chemicals Co., Ltd. was attached to the upper mold as the reinforcing
得られた各シートクッションパッドについてコア密度と25%硬度を測定した。また、シートクッションパッドを図2に示す支持フレーム2上にセットして、動特性を評価した。結果を表4に示すとともに、図8に振動伝達率曲線を示す。
表4および図8から明らかなように、シートクッションパッドを高密度化することにより、共振点を高周波側にシフトさせることなく、むしろ低周波数側にシフトさせながら、共振倍率を下げることができた。また、高密度化により6Hzの振動伝達率も下がり、コア密度を80kg/m3以上とすることで、6Hz時振動伝達率をパッド厚みの大きい比較例2と同等の値にすることができた。また、高密度化により反撥率も低下していた。このような高密度化による反撥率と共振倍率の低下は、密度アップによってパッドの通気性が低下したことによるものと推測される。 As is clear from Table 4 and FIG. 8, by increasing the density of the seat cushion pad, the resonance magnification could be lowered while shifting the resonance point to the low frequency side rather than shifting to the high frequency side. . In addition, the vibration transmissibility at 6 Hz also decreased due to the increase in density, and by setting the core density to 80 kg / m 3 or more, the vibration transmissibility at 6 Hz could be made equal to that of Comparative Example 2 with a large pad thickness. . Moreover, the repulsion rate was also reduced by the higher density. It is presumed that the decrease in the repulsion rate and the resonance magnification due to the increase in density is due to the decrease in the air permeability of the pad due to the increase in density.
実施例2のシートクッションパッド(コア密度=60.8kg/m3)と実施例4のシートクッションパッド(コア密度=80.5kg/m3)につき、湿熱圧縮永久歪を測定したところ、実施例2では10%であったのに対して、実施例4では7%であり、耐久性の向上が認められた。 The wet heat compression set was measured for the seat cushion pad of Example 2 (core density = 60.8 kg / m 3 ) and the seat cushion pad of Example 4 (core density = 80.5 kg / m 3 ). In Example 2, it was 10%, whereas in Example 4, it was 7%, and an improvement in durability was observed.
(実施例6、7)
下記表5に記載の各成分を同表記載の重量比率で常法にて配合し、均一に混合した後、金型に注入し、発泡硬化させて実施例6,7のシートクッションパッド1(図1)をそれぞれ作製した。その際、上型に補強布18として三井化学社製「タフネル」(目付140g/m2)を取り付けておいて一体に発泡成形した。パッドのヒップポイント17における厚みTは40mmとした。
(Examples 6 and 7)
The components shown in Table 5 below were blended in a conventional manner at the weight ratios shown in the same table, mixed uniformly, then poured into a mold, foamed and cured, and
得られた各シートクッションパッドについてコア密度と25%硬度を測定した。また、シートクッションパッドを図2に示す支持フレーム2上にセットして、動特性を評価した。結果を表5に示すとおりであり、シートクッションパッドを高密度化することにより、共振点を高周波側にシフトさせることなく共振倍率を下げることができ、6Hzの振動伝達率も下げることができた。
1……シートクッションパッド
11……着座部
17……ヒップポイント
2……支持フレーム
21……前側受け面部
22……側壁部
23……連結ロッド(連結部)
24……S字状バネ
25……前後方向に延びる線
DESCRIPTION OF
24 …… S-shaped
Claims (4)
前記ポリウレタンフォーム原料は、ポリオール化合物、シリコン整泡剤、発泡剤、及びポリイソシアネート化合物を構成原料とするものであり、
前記ポリオール化合物は、水酸基価が20〜40mgKOH/g、末端がエチレンオキサイド単位であるポリエーテルポリオール30〜80重量部、及び、水酸基価が15〜30mgKOH/gのポリマーポリオール70〜20重量部からなり、
前記シリコン整泡剤は、ポリジメチルシロキサン、もしくは下記一般式(1)で表され化合物であり、
前記ポリイソシアネート化合物は、TDI:MDI=70:30〜90:10(重量比)であり、
着座部の厚みが30〜50mmであることを特徴とするシートクッションパッド。
The polyurethane foam raw material includes a polyol compound, a silicon foam stabilizer, a foaming agent, and a polyisocyanate compound as constituent raw materials,
The polyol compound is composed of 30 to 80 parts by weight of a polyether polyol having a hydroxyl value of 20 to 40 mgKOH / g, an end having an ethylene oxide unit, and 70 to 20 parts by weight of a polymer polyol having a hydroxyl value of 15 to 30 mgKOH / g. ,
The silicon foam stabilizer is polydimethylsiloxane or a compound represented by the following general formula (1),
The polyisocyanate compound is TDI: MDI = 70: 30 to 90:10 (weight ratio),
A seat cushion pad, wherein the seating portion has a thickness of 30 to 50 mm.
前記S字状バネは、略水平面内で左右に交互に振れながら前後方向に延びる鋼線からなり、シート幅方向に間隔をおいて複数本設けられ、かつ、隣接するS字状バネ間でその中間を通る前後方向に延びる線に関して線対称な関係を持つように設けられた
ことを特徴とする請求項3記載の車両用シート。 The support frame includes a front receiving surface portion that receives the lower surface of the front portion of the seat cushion pad, a side wall portion that extends rearward from both left and right ends, a connecting portion that connects the rear end portions of the side wall portions, and the front receiving portion. An S-shaped spring that is stretched between the surface portion and the connecting portion and elastically supports the seating portion of the seat cushion pad;
The S-shaped springs are made of steel wires extending in the front-rear direction while swinging left and right alternately in a substantially horizontal plane, and a plurality of S-shaped springs are provided at intervals in the sheet width direction, and between the adjacent S-shaped springs. The vehicle seat according to claim 3, wherein the vehicle seat is provided so as to have a line-symmetric relationship with respect to a line extending in the front-rear direction passing through the middle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362360A JP2005124744A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Seat cushion pad and seat for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362360A JP2005124744A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Seat cushion pad and seat for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005124744A true JP2005124744A (en) | 2005-05-19 |
Family
ID=34642047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003362360A Withdrawn JP2005124744A (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Seat cushion pad and seat for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005124744A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007098999A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Combi Corp | Guard arm of baby carriage |
JP2007100031A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Inoac Corp | Seat cushion and its production method |
JP2011012277A (en) * | 2010-09-29 | 2011-01-20 | Inoac Corp | Process for production of seat cushion |
KR101397493B1 (en) * | 2005-09-30 | 2014-05-20 | 콤비 가부시키가이샤 | Stroller and its guide arm |
JP2016022320A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | Cushion pad |
CN108366676A (en) * | 2015-12-16 | 2018-08-03 | 株式会社普利司通 | Seat cushion |
US10189966B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-01-29 | Hyundai Motor Company | Composition for manufacturing polyurethane foam and molded article thereof |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003362360A patent/JP2005124744A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007098999A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Combi Corp | Guard arm of baby carriage |
KR101397493B1 (en) * | 2005-09-30 | 2014-05-20 | 콤비 가부시키가이샤 | Stroller and its guide arm |
JP2007100031A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Inoac Corp | Seat cushion and its production method |
JP4689428B2 (en) * | 2005-10-07 | 2011-05-25 | 株式会社イノアックコーポレーション | Seat cushion |
JP2011012277A (en) * | 2010-09-29 | 2011-01-20 | Inoac Corp | Process for production of seat cushion |
JP2016022320A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | Cushion pad |
CN108366676A (en) * | 2015-12-16 | 2018-08-03 | 株式会社普利司通 | Seat cushion |
US10631649B2 (en) | 2015-12-16 | 2020-04-28 | Bridgestone Corporation | Seat pad |
US10189966B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-01-29 | Hyundai Motor Company | Composition for manufacturing polyurethane foam and molded article thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3181279B2 (en) | Seat cushion pad | |
JP5266757B2 (en) | Method for producing flexible polyurethane foam | |
JP6675822B2 (en) | Manufacturing method of cushion pad | |
JP2016041211A (en) | Cushion pad | |
JP3644640B2 (en) | Seat cushion pad | |
JP3992869B2 (en) | Energy-absorbing flexible polyurethane foam and method for producing the same | |
JP3880699B2 (en) | Method for producing flexible polyurethane foam | |
JP2005124744A (en) | Seat cushion pad and seat for vehicle | |
JP4058954B2 (en) | Flexible polyurethane foam | |
JP2005066219A (en) | Seat for vehicle | |
JP2018506474A (en) | Vehicle seat elements | |
JP4763275B2 (en) | Automotive seat cushion pad | |
JP4736538B2 (en) | Flexible polyurethane foam for automobile seat and method for producing the same | |
JP4595675B2 (en) | Flexible polyurethane foam, method for producing the same, and automotive seat using the flexible polyurethane foam | |
JP2005124867A (en) | Seat cushion pad | |
JP4736539B2 (en) | Flexible polyurethane foam for automobile seat and method for producing the same | |
JP2002253381A (en) | Structure of seat | |
JP2006008773A (en) | Flexible polyurethane foam and its manufacturing method | |
JP2005066218A (en) | Seat for vehicle | |
JP2002253380A (en) | Structure of seat | |
JP4548220B2 (en) | Flexible polyurethane foam, method for producing the same, and automotive seat using the flexible polyurethane foam | |
JP2004203899A (en) | Flexible polyurethane foam and method for producing the same | |
JP2022039004A (en) | Cushion material for seat and seat | |
JP2023008067A (en) | Polyurethane foam and seat cushion | |
JP2023008068A (en) | Polyurethane foam and sheet cushion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070109 |