Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005110610A - 農作業車 - Google Patents

農作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110610A
JP2005110610A JP2003351110A JP2003351110A JP2005110610A JP 2005110610 A JP2005110610 A JP 2005110610A JP 2003351110 A JP2003351110 A JP 2003351110A JP 2003351110 A JP2003351110 A JP 2003351110A JP 2005110610 A JP2005110610 A JP 2005110610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heel
wheels
machine body
airframe
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351110A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Akamatsu
寛二 赤松
Tadayoshi Yoshioka
忠義 吉岡
Akira Yamamoto
山本  明
Sueji Sato
末治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP2003351110A priority Critical patent/JP2005110610A/ja
Publication of JP2005110610A publication Critical patent/JP2005110610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

【課題】 畝に沿って自動的に走行することができるようにする。
【解決手段】 本発明の農作業車1は、畝を跨ぐように配設された左右の車輪2a,2b,3により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体4と、該機体4が前方に進行するように、左側の車輪2a,2bを駆動する駆動部7と、該左側の車輪2a,2bの前方における畝の側面に周面が当接し機体4の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラ9とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、畝の上面にシートを張り又は回収したり、畝に野菜・花の種・苗を植えたり、畝やそこに植えられた野菜・花に肥料、薬液、水等を散布したり、畝上面付近の低位置に支持された座席に腰掛けて圃場の畝に対して農作業をしたりするための各種農作業車に関するものである。
従来の農作業車として、特許文献1記載の畝用作業台車を例示する。この作業台車は、図8に示すように、人が乗れる作業台81の左右に畝を跨ぐ間隔をもって左側車輪82と右側車輪83A,83Bを設けている。作業台81には、人が作業台81の側部外方に向いて座れる座台85を畝Uの上面に近接する低位置まで下げた状態で設置した着座スペース84を設けている。そして、作業者は着座スペース84に座り、作業台車が走行する畝Uの隣の畝Uに対して作業を行うようになっている。
作業台車の右前車輪83Aは、動力装置89により回転駆動されるようになっている。この動力装置85は、着座スペース84付近に設けられた制御盤86やクラッチレバー87により走行状態(走行方向、走行スピード、走行開始・停止等の状態)が操作可能になっている。
また、作業台車の右後車輪83Bは、舵取りレバー88を右又は左に操作することにより、指向方向を変えられるようになっており、これにより、作業台車の進行方向が変わるようになっている。
特開2002−360034号公報
ところが、従来の作業台車は、畝の曲がり、車輪82,83A,83Bが走行する地面の土の種類、土の固さ、地面の傾斜角度等の各種条件に応じて舵取りレバー88により進行方向を調節しなければならず操作に手間が掛かるという課題がある。
また、作業台81の右側にある右前側車輪83Aのみ駆動するように構成されているので、構造上進行方向が左側へ曲がって行きやすく、直進性が悪いという課題がある。右後車輪83Bの向きを調節すれば直進させることもできるが、その調節量は、車輪82,83A,83Bが走行する地面の土の種類、土の固さ、地面の傾斜角度等の各種条件に応じて変更する必要があり、手間が掛かるという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明の農作業車は、
畝を跨ぐように配設された左右の車輪により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体と、
該機体が前方に進行するように、左右一方の前記車輪を駆動する駆動部と、
該一方の前記車輪の前方における前記畝の側面に周面が当接し前記機体の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラと
を備えている。
また、本発明の農作業車は、
畝を跨ぐように配設された左右の車輪により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体と、
該機体が前方に進行するように、左右一方の前記車輪を駆動する駆動部と、
左右他方の前記車輪の後方における前記畝の側面に周面が当接し前記機体の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラと
を備えている。
前記左右一方とは、左右のいずれか一方をいい、前記左右他方とは、前記左右一方に対する他方をいう。
これらの構成によれば、前記左右一方の前記車輪を駆動することにより前記機体の進行方向を左右他方側へ向かわせるようにする一方、前記畝ガイドローラの周面を畝の側面に当接させることにより、前記機体の進行方向を左右一方側へ向かわせるようにする反力を畝から受けるようにしている。このように、前記畝ガイドローラの周面を前記畝の側面に当接させながら前記機体が進行するように構成しているので、前記機体を自動的に畝に沿って進行させることができる。例えば、直線状に形成されていない畝や、傾斜地の等高線に沿って設けられた畝でも、畝に沿って前記機体を進行させることができるので、作業者は前記機体の進行方向を調節する必要がなく、農作業に集中することができる。
左右他方における前記車輪は、前記左右一方の車輪に対する間隔を調節可能に前記機体に取り付けられた態様を例示する。
この構成によれば、前記左右他方側における前記車輪は駆動されないので、該車輪への駆動力の伝動機構を設ける必要がない。このため、簡単な構成で左右の車輪間隔を調節可能にすることができる。
前記機体は、該機体の前後方向略中央に設けられて該機体を二つ折り状にするための関節部と、該関節部を伸ばした状態で固定するための固定部とを備えた態様を例示する。
この構成によれば、前記機体を略半分の長さに折り畳むことができ、搭載・収納スペースに効率良く納めることができる。
本発明に係る農作業車によれば、畝に沿って自動的に走行することができるという優れた効果を奏する。
図1〜図6は本発明を具体化した第一実施形態の農作業車を示している。この農作業車1は、畝Uを跨ぐように配設された左右の車輪2a,2b,3により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体4と、該機体4により畝上面付近の低位置に支持された座席5と、車輪2aの略上方に支持された作業台としての苗載せ台6と、車輪2aの左側に支持された、畝上面への溝形成手段としての溝切りディスク11と、機体4が前方に進行するように、左側の車輪2a,2bを原動機としてのエンジン8の動力により駆動する駆動部7と、車輪2a,2bの前方における畝Uの側面に周面が当接し機体4の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラ9と、エンジン8の上方に支持されて予備苗ケース(図示略)を載置する予備苗ケース台10とを備えている。なお、本例では、「左右一方」を左に、「左右他方」を右に、それぞれ設定しており、特に断らない限り、左というときは左右一方としての左を、右というときは左右他方としての右を意味している。
機体4は、機体本体15と、該機体本体15の右側に設けられた機体右側部16とを備えている。
機体本体15には、前側に座席5が支持され、後側に駆動部7が支持され、左側に前方へ延びる側フレーム17が設けられ、右側に前方へ延びる右足載せ部18が設けられている。座席5は、作業者が畝長さ方向に向かって着座するように設けられており、機体4に対する上下及び前後位置調節可能かつ向き変更可能に支持されている。座席5の左側には、エンジン8の回転数を調節するスロットルレバー22が配設されている。
機体本体15の側フレーム17には、前後に間隔をおいて車輪2a,2bが設けられている。本例では、車輪2a,2bは、方向転回しないように設けられるとともに、直進時に同一軌道を進行するように配設されている。側フレーム17における車輪2a,2bの中間部は、その上面が畝間上面付近の低位置となるように凹状に形成されており、ここが作業者が左足を載せる左足載せ部19になっている。側フレーム17の先端側には、車輪2a上方において機体幅方向内方へ延びる取付フレーム21が設けられている。取付フレーム21には、苗載せ台6及び溝切りディスク11がそれぞれ機体幅方向における取付位置を調節可能に取り付けられている。
また、側フレーム17は、その前後方向略中央に設けられて該側フレーム17を二つ折り状にするための関節部25と、該関節部25を伸ばした状態及び折り曲げた状態で固定するための固定部26とを備えている。関節部25は、側フレーム17が長さ方向略中央で二つの部位17a,17bに分割されるとともに、該分割位置において、前後の部位17a,17bが軸支部27により相対回動自在に軸支されてなっている。そして、側フレーム17の前後の部位17a,17bは、それらが直線状に伸びた状態(図1参照)と略V字状の折れ曲がった状態(図5参照)との間で回動自在となっている。固定部26は、関節部25における一方の部位(本例では側フレーム17の後側の部位17b)に設けられた軸支部27の軸を中心とする円弧状に延びる長穴28と、該長穴28の長さ方向における任意の位置で関節部25における他方の部位(本例では側フレーム17の前側の部位17a)を固定するための固定手段29(本例ではボルト)とにより構成されている。そして、固定手段29により、側フレーム17の前後の部位17a,17bが直線状に伸びた状態、又は、該両部位が略V字状の折れ曲がった状態に固定する。なお、側フレーム17を折り曲げた状態にするときは、図5に示すように取付フレーム21から苗載せ台6、溝切りディスク11、及び予備苗ケース台10を取り外しておく(さらに、畝ガイドローラ9を取り外すようにしてもよい)。言うまでもないが、上述した関節部25及び固定部26の構成は、一例にすぎず、これに特に限定されない。
機体本体15の右足載せ部18は、作業者が右足を載せるためのものであり、基端側が機体本体15に支持されたアーム部30と、該アーム部30の先端に取り付けられたペダル31とを備えている。作業者の体格、畝Uの高さ等に応じてペダル31の位置を調節することができるように、アーム部30は、長さ調節自在に構成されるとともに、機体本体15に対して上下左右へ回動位置調節自在に基端側が支持されている。
機体右側部16は、左右に延びる横フレーム32を介して機体本体15に支持されている。この機体右側部16には、車輪3が回転自在に設けられている。本例では、車輪3は方向転回しないように設けられている。横フレーム32は、角筒体からなる横フレーム本体32aと、該横フレーム本体32aの右側の筒穴に左右スライド可能に挿入されるとともに、固定ボルト32bで位置固定されたスライドフレーム32cとからなっている。そして、横フレーム本体32aは機体本体15に取り付けられ、スライドフレーム32cは機体右側部16に取り付けられている。図4に示すように、横フレーム本体32aに対するスライドフレーム32cの固定位置を調節可能にすることにより、右側の車輪3は、左側の車輪2a,2bに対する間隔を調節可能に機体4に取り付けられている。
畝ガイドローラ9は、側フレーム17の先端側から機体内方に向けて突設された取付部34に、支持部35を介して回転自在に支持されている。
畝ガイドローラ9の支持部35は、図6に示すように、取付部34に対する左右方向の取付位置を調節する左右調節部36と、該左右調節部36に対する畝ガイドローラ9の軸9aの傾きを調節する傾き調節部37と、該傾き調節部37に対する軸9aの上下方向の取付位置を調節する上下調節部38とを備えている。左右調節部36は、取付部34にスライド自在に装着された筒体36aと、該筒体36aを取付部34に固定する固定ボルト36bとを備えている。傾き調節部37は、左右調節部36の筒体36aに回動軸37aを中心に回動自在に支持された回動部材37bと、回動軸37aを中心とする円弧状に延びる長穴37cと、該長穴37cの円弧長さ方向の任意位置に回動部材37bの回動位置を固定する固定ボルト37dとを備えている。上下調節部38は、傾き調節部37の回動部材37bに固定された断面コ字状のホルダ部材40(ホルダ部材40は回動部材37bとともに断面ロ字を形成)を備えている。ホルダ部材40における上下一対の平行板部40aにはそれぞれ貫通穴40bが設けられており、該両貫通穴40bには畝ガイドローラ9の軸9aがスライド自在に挿入されている。そして、ホルダ部材40の縦板部40cには雌ネジ部40dが設けられており、該雌ネジ部40dに螺入された固定ボルト41の先端が軸9aを軸太さ方向に押さえることにより、軸9aをホルダ部材40の両貫通穴40bの内周面に押さえつけて固定するようになっている。
畝ガイドローラ9は、図3に示すように、軸9aに回転自在に支持された比較的硬質の円柱体42と、該円柱体42の周面に配設されたクッション材43とを備えている。ここで、比較的硬質の円柱体42を採用しているのは、円柱体42の周面が畝Uの側面をしっかりと押さえることができるようにし、これにより、機体4の進行方向を畝Uに沿わせやすくするためである。円柱体42としては、特に限定されないが、樹脂製の中空体にすると、軽量化できるので好ましい。また、円柱体42の周面にクッション材43を配設しているのは、畝Uに張られたマルチフィルムSを傷めないようにするためである。クッション材43としては、特に限定されないが、スポンジ、ブラシ、毛羽等とすることを例示する。
畝ガイドローラ9のサイズとしては、直径Drをできるだけ大きくするとともに、幅Wrが畝Uの側面に広く当接し得るように設定することが好ましい(図3参照)。こうすると、畝Uの側面に当接する畝ガイドローラ9の周面の面積が広くなるので、畝ガイドローラ9の当接時に畝Uの側面を過度に押し固めたり、畝Uを崩したり、畝Uに張られたシートSを傷めたりすることを防止することができる。本例では、本例では畝幅Wuが約500〜550mm、畝高さHuが約300mmの畝Uに対して、直径Drを約200mm、幅Wrを約120mmに設定している。
苗載せ台6は、取付フレーム21に、平面視で回動可能かつ前後左右の位置調節可能に取り付けられるとともに、側面視で前後に回動可能に取り付けられており、作業者の体格や畝Uの高さ等に応じて位置を調節することができるようになっている。
溝切りディスク11は、取付フレーム21に、上下左右の位置調節可能に取り付けられており、畝Uの高さや形成する溝の深さ等に応じて位置を調節することができるようになっている。なお、本例では、溝切りディスク11を採用しているが、他の構成の溝切り手段を採用することもできる。
駆動部7は、エンジン8と、該エンジン8に連結された減速ミッション45と、該減速ミッション45に連結された動力伝動機構46とを備えている。減速ミッション45は無段変速機構を内蔵しており、これを変速レバー44により調節可能になっている。これにより、植え付けピッチや作業者の作業スピードに応じて適宜減速量を調節することができる。例えば高速走行時のエンジン8の回転数を抑制することができるので、低騒音かつ省エネルギーを実現できる。減速ミッション45の変速機構としてはこれに限定されず、例えば2段変速機構を採用するようにしてもよい。この動力伝動機構46は、機体4に回転自在に支持されて左右に延びる伝動軸47を備えており、減速ミッション45の出力軸の伝動軸47に伝動される。この伝動軸47の回転は、その左端部に設けられた第一伝動要素49(本例ではチェーン伝動機構)を介して車輪2bに伝動される。車輪2bの回転は、第二伝動要素50(本例ではチェーン伝動機構)を介して関節部25の軸支部27における軸と同心に設けられた中間軸51(図2参照)に伝動される。そして、中間軸51の回転は、第三伝動要素52(本例では2つのチェーン伝動機構)を介して車輪2aに伝動されるようになっている。こうして、エンジン8により車輪2a,2bが回転駆動されるようになっている。
次に、本農作業車1の一連の操作方法について説明する。ここでは、苗を畝Uに植え付ける作業をするときの例を示す。まず、農作業車1を、その左右の車輪2a,2b,3が畝Uを跨ぐように畝長さ方向に向けて設置すとともに、畝Uの幅に応じて車輪2a,2bと車輪3との間隔を調節する。苗載せ台6には植え付けようとする苗を載置し、予備苗ケース台10の予備苗ケース(図示略)には予備の苗を載置しておく。次いで、苗の植え付けピッチに応じて、変速レバー44により基本的な走行速度を設定する。次いで、エンジン8を始動し、作業者が畝長さ方向へ向いて座席5に腰掛けるとともに、左右の足を左足載せ部19及び右足載せ部18にそれぞれ載せ、所望の農作業に合った一定の速度で機体4を走行させる。そして、作業者は、前方に軽くうつむいた姿勢となり、苗載せ台6から苗を取り出し、溝切りディスク11によって畝Uに形成された植付溝に順次苗を植え付けて行く。
このように構成された本発明の農作業車1によれば、左側の車輪2a,2bを駆動することにより機体4の進行方向を右側へ向かわせるようにする一方、畝ガイドローラ9の周面を畝Uの側面に当接させることにより、機体4の進行方向を左側へ向かわせるようにする反力を畝Uから受けるようにしている。このように、畝ガイドローラ9の周面を畝Uの側面に当接させながら機体4が進行するように構成しているので、機体4を自動的に畝Uに沿って進行させることができる。例えば、直線状に形成されていない畝Uや、傾斜地の等高線に沿って設けられた畝Uでも、畝Uに沿って機体4を進行させることができるので、作業者は機体4の進行方向を調節する必要がなく、農作業に集中することができる。
また、右側における車輪3は駆動されないので、該車輪3への駆動力の伝動機構を設ける必要がない。このため、簡単な構成で左右の車輪間隔を調節可能にすることができる。
機体4は、該機体4の前後方向略中央に設けられて該機体4を二つ折り状にするための関節部25と、該関節部25を伸ばした状態及び折り曲げた状態で固定するための固定部26とを備えているので、機体4を略半分の長さに折り畳むことができ、搭載・収納スペースに効率良く納めることができる。
次に、図7は本発明を具体化した第二実施形態を示している。この農作業車60は、以下に示す点において、主に第一実施形態と相違している。従って、同実施形態と共通する部分については、同一符号を付することにより重複説明を省く。
本例の農作業車60は、車輪2bの後方に畝Uの左側面に当接する畝ガイドローラ9が設けられるとともに、車輪3の前方及び後方にそれぞれ畝Uの右側面に当接する畝ガイドローラ9,9が設けられている。車輪2bの後方の畝ガイドローラ9は機体本体15に、車輪3の前後の畝ガイドローラ9,9は、機体右側部16に、それぞれ支持されている。右足載せ部18のアーム部30は、車輪3の前方の取付部34の上側(下側でもよい)を経て前方に延設されている。これにより、傾斜地の等高線に沿って設けられた畝Uでも、機体4の両側にそれぞれ設けられた前後一対の畝ガイドローラ9,9により、畝Uに沿って確実に走行させることができる。
なお、車輪2a,2bの前後の畝ガイドローラ9,9と、車輪3の前方の畝ガイドローラ9とを省き、右側の車輪3の後方における畝Uの側面に周面が当接し機体4の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラ9のみとしてもよい。この構成によっても第一実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態の農作業車によれば、第一実施形態の効果に加え、上記本実施形態特有の効果を得ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)機体4を旋回させるための旋回取手を機体に設けること。
(2)畝ガイドローラ9の機体4への取付位置を適宜変更したり、畝ガイドローラ9の配設数を変更すること。
(3)作業台としての苗載せ台6に代えて、作業容器としての苗収容カゴを設けること。
(4)作業台や作業容器の取付位置を適宜変更すること。
(5)駆動部7による車輪2a,2bの駆動を操作(例えば駆動の入切や駆動力の調節等)する駆動調節ペダルを側フレーム17の左足載せ部19の近傍、又は右足載せ部18のペダル31の近傍に設けること。
(6)原動機として、エンジン8に代えて、電動モータを使用すること。
(7)作業者が機体側方を向くように座席5を設けるとともに、農作業車1が走行する畝Uの隣の畝Uに対して作業を行うように構成すること。
(8)車輪2a又は車輪2bのいずれかのみを駆動するように構成すること。
(9)前記実施形態とは逆となるようにして、「左右一方」を右に、「左右他方」を左に、それぞれ設定すること。
本発明を具体化した第一実施形態に係る農作業車の側面図である。 同農作業車の平面図である。 同農作業車の正面図である。 同農作業車の背面図である。 同農作業車を折り畳んだ状態を示す側面図である。 同農作業車の畝ガイドローラの支持部を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明を具体化した第二実施形態に係る農作業車の平面図である。 従来の農作業車を示す平面図である。
符号の説明
1 農作業車
2a 右前側の車輪
2b 右後側の車輪
3 左側の車輪
4 機体
5 座席
7 駆動部
9 畝ガイドローラ
22 スロットルレバー
25 関節部
26 固定部
32 横フレーム
60 農作業車
U 畝

Claims (4)

  1. 畝を跨ぐように配設された左右の車輪により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体と、
    該機体が前方に進行するように、左右一方の前記車輪を駆動する駆動部と、
    該一方の前記車輪の前方における前記畝の側面に周面が当接し前記機体の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラと
    を備えた農作業車。
  2. 畝を跨ぐように配設された左右の車輪により畝長さ方向である前後方向に走行自在に支持された機体と、
    該機体が前方に進行するように、左右一方の前記車輪を駆動する駆動部と、
    左右他方の前記車輪の後方における前記畝の側面に周面が当接し前記機体の進行に伴って転動するように配設された畝ガイドローラと
    を備えた農作業車。
  3. 左右他方における前記車輪は、前記左右一方の車輪に対する間隔を調節可能に前記機体に取り付けられた請求項1又は2記載の農作業車。
  4. 前記機体は、該機体の前後方向略中央に設けられて該機体を二つ折り状にするための関節部と、該関節部を伸ばした状態で固定するための固定部とを備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載の農作業車。
JP2003351110A 2003-10-09 2003-10-09 農作業車 Pending JP2005110610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351110A JP2005110610A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 農作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351110A JP2005110610A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 農作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110610A true JP2005110610A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351110A Pending JP2005110610A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 農作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005110610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024560A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Minoru Industrial Co Ltd 農作業車
JP2015065958A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 みのる産業株式会社 人力式移植機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024560A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Minoru Industrial Co Ltd 農作業車
JP2015065958A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 みのる産業株式会社 人力式移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
ES2266914T3 (es) Unidad de pedal regulable para el vehiculo a motor.
JP2011173569A (ja) 作業車
JP2005110610A (ja) 農作業車
JP4032109B2 (ja) 溝切装置
JP2005046129A (ja) 農作業車
JP5610401B2 (ja) 農作業車
JP2008154487A (ja) 乗用型棚下作業車
JP2004267069A (ja) 農用作業台車
JP4082701B2 (ja) 溝切機
JP2005245298A (ja) 農作業車
JP2007014348A (ja) 農作業車
JP4109633B2 (ja) 芝刈機における集草ボックスのカバー装置
JPH08317703A (ja) ロータリの尾輪収納装置
JPWO2013073003A1 (ja) 三輪型車椅子
JP2005001433A (ja) 棚下作業車
JP2000060202A (ja) 溝切器連結装置
JP3912783B2 (ja) 田植機
JP2002209408A (ja) 複数条植苗移植機
JP3397202B2 (ja) コンバインの乗降装置
JP2002262612A (ja) 播種用作業機
JP2883901B2 (ja) 自走型茶園管理機
US20040113388A1 (en) Vehicle having adjustable footrest apparatus
JP5424313B2 (ja) 乗用の溝切機の溝切方法
JP2006101753A (ja) 旋回スタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205