JP2005108770A - 電解質膜電極接合体の製造方法 - Google Patents
電解質膜電極接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005108770A JP2005108770A JP2003343498A JP2003343498A JP2005108770A JP 2005108770 A JP2005108770 A JP 2005108770A JP 2003343498 A JP2003343498 A JP 2003343498A JP 2003343498 A JP2003343498 A JP 2003343498A JP 2005108770 A JP2005108770 A JP 2005108770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- electrolyte membrane
- hydrogen ion
- ion conductive
- conductive polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 高分子電解質膜の機械的強度を向上し、長時間稼動時の電池性能を向上するとともにこれまで問題とされた高分子電解質膜の取り扱い、作業性およびコストに優れたMEAの製造方法を提供する。
【解決手段】 電解質膜電極接合体の製造において、高分子電解質の分散液を塗布し乾燥することで膜形成を行う。このとき液成分の除去速度を制御することで成膜時の結晶性を高め、膜の機械強度を向上することができる。また、2種の異なるEWを有する高分子電解質を用いることで補強材を用いず膜の機械的強度を向上させる。
【選択図】なし
【解決手段】 電解質膜電極接合体の製造において、高分子電解質の分散液を塗布し乾燥することで膜形成を行う。このとき液成分の除去速度を制御することで成膜時の結晶性を高め、膜の機械強度を向上することができる。また、2種の異なるEWを有する高分子電解質を用いることで補強材を用いず膜の機械的強度を向上させる。
【選択図】なし
Description
本発明は、ポータブル電源、電気自動車用電源および家庭用コージェネレーションシステムなどに使用される高分子電解質型燃料電池用の電解質膜触媒層の製造方法、この電解質膜触媒層接合体を含む電解質膜電極接合体、ならびに当該電解質膜電極接合体を用いた燃料電池に関する。
高分子電解質を用いた燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる電気化学装置である。燃料電池の基本部分は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質の両面に、白金系の金属触媒を担持した炭素粉末を主成分とする触媒反応層を形成し、触媒反応層の外側の面に、燃料ガスに対する通気性と電子伝導性を併せ持つガス拡散層を形成することによって得られる。このガス拡散層と触媒反応層を合わせて電極と呼ぶ。そして、この電極と高分子電解質膜とを一体的に組み立てたもの、または、触媒層と高分子電解質膜とを一体的に組み立てたものを電解質膜電極接合体(Membrane electrode assembly:MEA)と呼ぶ。
MEAに供給する燃料ガスや酸化剤ガスの外部へのリークや、この二種類のガスが互いに混合しないように、電極の周囲には、高分子電解質膜を挟んでガスシール材やガスケットを配置し、MEAとガスケットを機械的に固定するとともに、隣接したMEAを互いに電気的に直列に接続するための導電性のセパレータ板を配置する。セパレータ板のMEAと接触する部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路を形成する。ガス流路はセパレータ板に別途設けることもできるが、セパレータの表面に溝を設けてガス流路を形成するのが一般的である。そして、燃料電池は、多数のMEAをセパレータを介して積層し、いわゆる積層電池とすることで構成される。
このような燃料電池の性能を向上するために、これまで様々なMEAの製造方法が提案されてきた。例えば、(1)触媒層をガス拡散層上に作成し、高分子電解質膜の両側に配置し、ホットプレスで接合しMEAを得る方法(特許文献1)、(2)基材フィルム上に触媒層を形成し、ついで触媒層を高分子電解質膜にホットプレスまたはホットローラで転写することでMEAを得る方法(特許文献2)、(3)高分子電解質膜の片面に触媒層を有したものを2組形成し、ついでそれぞれの高分子電解質膜側の面を対向させて接合してMEAを得る方法(特許文献3)、ならびに(4)基材フィルム上に触媒塗料、高分子電解質分散液、および触媒塗料を順に重ねて塗布し、MEAを得る方法などがある。
一般的には触媒の有効利用や作業性などの観点から、(1)および(2)が多く用いられているが、上述のMEAの製造方法にはそれぞれ問題がある。上述の(1)〜(3)の製造方法は、触媒層と高分子電解質膜をホットプレスまたはホットローラで接合する工程を有し、この工程において触媒層中のガス拡散の働きを担う細孔部分を押しつぶしてしまい、ガス拡散性が低くなり燃料電池の性能を低下させてしまうという問題がある。また、逆に細孔部分を保持するために圧力を低下させると、触媒層と高分子電解質膜との接合性が低下し、水素イオン移動に障害が発生し、燃料電池の性能の低下につながる。
また、(1)および(2)のどちらにおいても、押し出し溶融成型などで形成した固体膜である高分子電解質膜を使用する。イオン伝導性などの性能向上を目的に高分子電解質膜の膜厚を低減させると、高分子電解質膜の取り扱いが難しく皺などが生じ易く、触媒層と電解質膜の接触抵抗増加による電池電圧のIR損による低下につながってしまう。また、皺による電極面積の不均一化も考えられる。さらに、高分子電解質膜の機械的強度の低下を生じ、長時間使用にも適さない。さらには、固体膜を形成する際のコスト面で問題がある。
(3)の製造方法は、高分子電解質を液状態で使用するため、高分子電解質膜の膜厚を低減させる際の取り扱いに関する問題が解消される。また、膜形成の面では、コストの問題が解消される。しかし、機械的強度とMEA作成時の工程数の多さから、作業性およびコストの面で問題がある。また、(4)の製造方法は、高分子電解質膜を液状態で使用し、触媒層/高分子電解質膜/触媒層と連続して重ねて作成するため、作業性およびコストの面で問題は解消される。なお、機械的強度の問題は、高分子電解質膜内に補強材としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のフィブリルを内含することで解消している。しかし、PTFEのフィブリルを内含させると膜抵抗を高くし、イオン伝導性などの性能低下につながる。また、フィブリル内含高分子電解質膜の作成における作業性に問題がある。
特公平2−7398号公報
特開平10−64574号公報
特開平6−176317号公報
以上の従来技術に鑑み、本発明は、高分子電解質膜の取り扱い、MEA作成の作業性およびコストに優れ、性能の良い燃料電池を提供し得る電解質膜電極接合体の製造方法、ならびに電解質膜電極接合体を得ることを目的とする。より具体的には、本発明は、高分子電解質膜形成時の液成分除去速度を制御することで膜の機械的強度を向上させ、長時間稼動時の電池性能を向上するとともに、これまで問題とされた高分子電解質膜の取り扱い、MEA作成の作業性およびコストに優れたMEA製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、水素イオン伝導性高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を具備する燃料電池用電解質膜電極接合体の製造方法であって、
(1)基材上に、触媒塗料を塗布する工程、
(2)前記触媒塗料から液成分を除去し、第1の触媒層を形成する工程、
(3)前記工程(2)で形成した触媒層上に、水素イオン伝導性高分子電解質の分散液を塗布する工程、
(4)前記水素イオン伝導性高分子電解質の分散液の液成分を除去し、高分子電解質膜を形成する工程、
(5)前記高分子電解質膜上に、触媒塗料を塗布する工程、
(6)前記触媒塗料の液成分を除去し、第2の触媒層を形成し、積層体を得る工程、
(7)前記積層体を120〜200℃で熱処理する工程、および
(8)前記積層体を速度10℃/時以上で冷却する工程を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体の製造方法に関する。
(1)基材上に、触媒塗料を塗布する工程、
(2)前記触媒塗料から液成分を除去し、第1の触媒層を形成する工程、
(3)前記工程(2)で形成した触媒層上に、水素イオン伝導性高分子電解質の分散液を塗布する工程、
(4)前記水素イオン伝導性高分子電解質の分散液の液成分を除去し、高分子電解質膜を形成する工程、
(5)前記高分子電解質膜上に、触媒塗料を塗布する工程、
(6)前記触媒塗料の液成分を除去し、第2の触媒層を形成し、積層体を得る工程、
(7)前記積層体を120〜200℃で熱処理する工程、および
(8)前記積層体を速度10℃/時以上で冷却する工程を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体の製造方法に関する。
前記工程(4)においては、前記水素イオン伝導性高分子電解質の分散液から25mg・cm-2・時-1以下の速度で液成分を除去することが好ましい。
また、前記工程(3)においては、前記分散液が、異なるイオン交換容量を有する少なくとも2種の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことが好ましい。
この場合、前記水素イオン伝導性高分子電解質が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことが好ましい。
また、前記工程(3)においては、前記分散液が、異なるイオン交換容量を有する少なくとも2種の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことが好ましい。
この場合、前記水素イオン伝導性高分子電解質が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことが好ましい。
また、本発明は、水素イオン伝導性高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を具備する燃料電池用電解質膜電極接合体であって、
前記水素イオン伝導性高分子電解質膜が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体にも関する。
さらに、本発明は、前記電解質膜電極接合体を含む高分子電解質型燃料電池にも関する。
前記水素イオン伝導性高分子電解質膜が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体にも関する。
さらに、本発明は、前記電解質膜電極接合体を含む高分子電解質型燃料電池にも関する。
本発明によれば、高分子電解質膜形成時の液成分除去速度を制御することで膜の機械的強度を向上させ、長時間稼動時の電池性能を向上するとともに、これまで問題とされた高分子電解質膜の取り扱い、MEA作成の作業性およびコストに優れたMEA製造方法を提供することができる。
本発明に係る電解質膜電極接合体の製造方法によれば、膜厚が薄い(20ミクロン以下)高分子電解質膜を容易に作成し、使用することができ、薄い膜での作業性が解消される。また、高分子電解質を液状態で使用して膜形成を行うことで、固体膜をはじめから使用する製造方法と比較し、低コスト化が可能となる。
特に、高分子電解質膜は、異なるイオン交換容量を有する少なくとも2種の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことが好ましく、具体的には、前記水素イオン伝導性高分子電解質が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むのが好ましい。
これは、液状態の高分子電解質から固体膜を形成する際に、高分子電解質の結晶性を利用し、機械的強度を付与することが可能となるからである。一般的に、固体膜である高分子電解質膜の作成時に液成分を急激に除去すると、得られる高分子電解質膜中では、高分子電解質の単位素片(分子鎖または高分子鎖)同士の配列が規則正しくならず、十分な分子配向が得られない。
これに対し、本発明に係る電解質膜電極接合体の製造方法によれば、液成分の除去速度を低減させることで、高分子電解質の単位素片同士の配列を十分にし、固体膜内の結晶性を向上させ、機械的強度の問題を解消することが可能になる。さらに、2種の異なるイオン交換容量の高分子電解質を使用することにより、イオン伝導性を維持したまま、1種のイオン交換容量を有する高分子電解質を用いる場合よりも、得られる高分子電解質膜よりも機械的強度を高めることが可能になる。
すなわち、EWの小さな第1の水素イオン伝導性高分子電解質が、主として水素イオン伝導性の保持および向上に供し、EWの大きな第2の水素イオン伝導性高分子電解質が、水素イオン伝導性に加え、主として機械的強度の保持および向上に供することができるからである。第1の高分子電解質としては、EWが700mg当量未満のものは、得られる高分子電解質膜の強度が低下するため好ましくない。また、第2の水素イオン伝導性高分子電解質については、EWが高くなると高分子電解質の結晶性は高くなるとされている。EWが1000mg当量未満では機械的強度の向上が図れず好ましくなく、1500mg当量を超えるとイオン伝導性が低下するので好ましくない。
また、本発明に係る電解質膜電極接合体の製造方法では、工程(7)および(8)においてMEAの熱処理を行うことによって、高分子電解質膜の結晶性を向上させる。120〜200℃の温度で熱処理することでアニールを行い、さらに冷却速度を10℃/時以上とすることで固体膜内の高分子電解質の単位素片同士の配列が十分に行われ、機械的強度が向上する。
以下に、本発明に係る電解質膜電極接合体の製造方法をより詳細に説明する。
まず、工程(1)においては、基材フィルムまたは多孔質導電性基材などの基材上に、触媒層を形成する。基材フィルムを用いる場合に得られるMEAは、触媒層/高分子電解質膜/触媒層の構造を有するMEAである。また、多孔質導電性基材を用いる場合に得られるMEAは、この多孔質導電性基材がガス拡散層となるため、電極(ガス拡散層+触媒層)/高分子電解質膜/電極(触媒層+ガス拡散層)の構造を有するMEAである。
まず、工程(1)においては、基材フィルムまたは多孔質導電性基材などの基材上に、触媒層を形成する。基材フィルムを用いる場合に得られるMEAは、触媒層/高分子電解質膜/触媒層の構造を有するMEAである。また、多孔質導電性基材を用いる場合に得られるMEAは、この多孔質導電性基材がガス拡散層となるため、電極(ガス拡散層+触媒層)/高分子電解質膜/電極(触媒層+ガス拡散層)の構造を有するMEAである。
基材フィルムには、耐薬品性、耐熱性、および触媒層の剥離性などが求められる。用いる材料として好ましいのは、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)などの炭化水素系樹脂からなるフィルム、前記フィルムの表面をSiもしくはフッ素で処理したフィルム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系樹脂フィルムなどである。
多孔質導電性基材の材料として好ましいのは、炭素繊維よりなるカーボンペーパー、またはカーボンクロスなどのガス拡散性基材である。電極の水マネージメントの働きをする炭素粒子とPTFEからなる撥水性を有するカーボン層をあらかじめ多孔質導電性基材上に配置しておいてもよい。この場合、触媒層の多孔質基材への染み込みを抑えることができる。
触媒塗料は、触媒粉末と高分子電解質と分散媒とを加え混合して調製すればよい。
触媒粉末としては、白金または白金合金を担持した炭素粒子からなる触媒粉末を用いればよい。炭素粒子としては、比表面積が50〜1000m2/gであるアセチレンブラック、ヴァルカンまたはケッチェンブラックなどを用いるのが好ましい。白金触媒または白金合金触媒の炭素粒子への担持率は25〜60重量%が好ましい。すなわち、触媒担持炭素粒子の25〜60重量%が触媒であればよい。これらを用いた場合、触媒活性が高く、また触媒が高分散され安定な発電反応が維持できる。
触媒粉末としては、白金または白金合金を担持した炭素粒子からなる触媒粉末を用いればよい。炭素粒子としては、比表面積が50〜1000m2/gであるアセチレンブラック、ヴァルカンまたはケッチェンブラックなどを用いるのが好ましい。白金触媒または白金合金触媒の炭素粒子への担持率は25〜60重量%が好ましい。すなわち、触媒担持炭素粒子の25〜60重量%が触媒であればよい。これらを用いた場合、触媒活性が高く、また触媒が高分散され安定な発電反応が維持できる。
触媒塗料に用いる高分子電解質としては、耐熱性、耐薬品性に優れた酸性官能基を有する高分子を用いるのが好ましい。一般的には、ナフィオン(DuPont社製)、フレミオン(旭硝子社製)に代表されるパーフルオロスルホン酸イオノマーをアルコール系の有機溶媒または水に分散させたものを用いればよい。分散媒としては、アルコール系有機溶媒あるいは水を用いる。あるいはこれらのすくなくとも2種以上を用いた混合溶媒を用いてもよい。白金触媒は活性が高いので低沸点のアルコール溶媒を用いると発火を生じる可能性があるので分散媒には水を用いるのが好ましい。
触媒塗料の濃度は、目的の厚み白金触媒量にあわせ適宜調節すればよい。好ましくは10〜30重量%である。
触媒塗料の基材フィルムまたは多孔質導電性基材への塗布方法としては、スプレー、バーコート、ドクターブレード、ダイコート、スクリーン印刷などを用いればよい。
触媒塗料の基材フィルムまたは多孔質導電性基材への塗布方法としては、スプレー、バーコート、ドクターブレード、ダイコート、スクリーン印刷などを用いればよい。
つぎに、工程(2)においては、塗布した触媒塗料を乾燥することによって液成分を除去し、触媒層を得る。乾燥方法は、ホットプレートなど熱を加えて溶媒成分を除去する方法と蒸気圧を一定にした状態で徐々に溶媒成分を除去する方法などがある。これら溶媒を徐々に除去する方法では、高分子電解質の結晶性を向上させることができ、触媒層中の高分子電解質間の結合性を向上させることが可能である。
工程(3)において、水素イオン伝導性高分子電解質としては、前記触媒塗料の場合と同様に、耐熱性、耐薬品性に優れた酸性官能基を有する高分子を用いる。一般的にはナフィオン(DuPont社製)、フレミオン(旭硝子社製)に代表されるパーフルオロスルホン酸イオノマーをアルコール系の有機溶媒または水に分散したものを用いるのが好ましい。
水素イオン伝導性高分子電解質の分散液を触媒層上に塗布するため、触媒による発火を防ぐため、分散媒に水を用いるのが好ましい。濃度は好ましくは5〜30重量%であり、必要とする高分子電解質膜の厚みなどに応じて適宜調節すればよい。また、必要とする厚みにあわせ複数回の塗布を行うことも可能である。塗布方法は、バーコート、ドクターブレード、ダイコートなどを用いればよく、これらを用いることで均一な高分子電解質膜を作成することができる。
このとき、2種の異なるイオン交換容量の高分子電解質を使用する。第1の高分子電解質としてスルホン酸基当たりの単位重量(EW)が700〜900mg当量であるものを用いる。EW700mg当量未満のものは、成膜した際、強度が低下する原因となるので好ましくない。第2の水素イオ伝導性高分子電解質としてEWが1000〜1500mg当量であるものを用いる。EWが高くなると高分子電解質の結晶性は高くなるとされている。しかし、EWが1000mg当量未満では機械強度の向上が図れず好ましくなく。1500mg当量を超えるとイオン伝導性を低下する原因となるので好ましくない。
工程(4)においては、水素イオン伝導性高分子電解質の分散液を塗布した後、液成分(溶媒成分)を除去し固体膜を得る。ホットプレートなど熱を加えて液成分を除去する方法と蒸気圧を一定にした状態で徐々に液成分を除去する方法がある。本発明では、後者を用い、水素イオン伝導性高分子電解質の結晶性向上から固体膜の機械的強度および水素イオン伝導性を向上させる。2種の異なるイオン交換容量を持つ水素イオン伝導性高分子電解質を用いると、固体膜内で同様の結晶性を示す高分子電解質同士が強く結合し易くなり、補強材を用いずとも機械的強度を向上させることが可能となる。
このとき、液成分の除去速度を25mg・cm-2・時-1以下とするのが好ましい。50mg・cm-2・時-1より大きいと十分な機械的強度が得られず、燃料電池を長時間稼動させたときに膜の劣化と考えられる性能低下が早期に発生する。
工程(5)および(6)は、上記工程(1)および(2)と同様に行い、第1の触媒層と同様に第2の触媒層を形成すればよい。
工程(5)および(6)は、上記工程(1)および(2)と同様に行い、第1の触媒層と同様に第2の触媒層を形成すればよい。
工程(7)および(8)においては、電解質膜電極接合体を形成した後、オーブンなどで熱処理を行う。120〜200℃は、高分子電解質の軟化温度以上で分解温度以下の温度範囲である。この熱処理により、電解質膜電極接合体内での高分子電解質膜の結晶性の向上を図ることができる。このとき、加熱後の冷却速度を10℃・cm-2・時-1以下とすることが好ましい。10℃・cm-2・時-1を超えると、異なる2種の高分子電解質の持つ結晶性の違いによる膜強度の変化が、燃料電池を長時間稼動させたときの膜の劣化を生じ、燃料電池の性能低下を招くと考えられ、好ましくない。
以下に、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
・触媒塗料の調製
30nmの平均粒径を有し、比表面積が800m2/gであるケッチェンブラック(オランダ国、AKZO Chemie社製)に、平均粒径約3nmの白金粒子を担持させて触媒担持粒子(50重量%が白金)として用いた。
上記触媒担持粒子5gと、高分子電解質の分散液25g(旭硝子(株)製フレミオン水分散液、10重量%高分子電解質、EW900mg当量)と、水7.5gとを混合し、超音波分散させて、触媒塗料を調製した。
30nmの平均粒径を有し、比表面積が800m2/gであるケッチェンブラック(オランダ国、AKZO Chemie社製)に、平均粒径約3nmの白金粒子を担持させて触媒担持粒子(50重量%が白金)として用いた。
上記触媒担持粒子5gと、高分子電解質の分散液25g(旭硝子(株)製フレミオン水分散液、10重量%高分子電解質、EW900mg当量)と、水7.5gとを混合し、超音波分散させて、触媒塗料を調製した。
・水素イオン伝導性高分子電解質分散液の調製
EWが900mg当量の水素イオン伝導性高分子電解質を10重量%含む水分散液と、EWが1200mg当量の図イソイオン伝導性高分子電解質を10重量%含む水分散液とを、1対1の割合(重量比)で混合し、超音波分散した後、エバポレーターで濃度を20重量%に調整し、水素イオン伝導性高分子電解質の混合分散液を得た。
EWが900mg当量の水素イオン伝導性高分子電解質を10重量%含む水分散液と、EWが1200mg当量の図イソイオン伝導性高分子電解質を10重量%含む水分散液とを、1対1の割合(重量比)で混合し、超音波分散した後、エバポレーターで濃度を20重量%に調整し、水素イオン伝導性高分子電解質の混合分散液を得た。
・電解質膜電極接合体の作成
ポリプロピレン製の基材フィルム上に、ドクターブレード法で上記触媒塗料を塗布し、オーブン中、50℃の条件で徐々に乾燥させ、白金触媒量が0.5mg/cm2の第1の触媒層を形成した。このとき、マスキングにより、触媒層の大きさを60mm×60mmとした。
次に、ドクターブレード法により、前記第1の触媒層上に、固形分が6mg/cm2となるように上記水素イオン伝導性高分子電解質の混合水分散液を塗布した。このとき、マスキングにより高分子電解質膜の大きさを120mm×120mmとした。
ポリプロピレン製の基材フィルム上に、ドクターブレード法で上記触媒塗料を塗布し、オーブン中、50℃の条件で徐々に乾燥させ、白金触媒量が0.5mg/cm2の第1の触媒層を形成した。このとき、マスキングにより、触媒層の大きさを60mm×60mmとした。
次に、ドクターブレード法により、前記第1の触媒層上に、固形分が6mg/cm2となるように上記水素イオン伝導性高分子電解質の混合水分散液を塗布した。このとき、マスキングにより高分子電解質膜の大きさを120mm×120mmとした。
前記混合分散液を塗布した後、前記基材フィルムをオーブン中に入れ、液成分の除去速度が25mg・cm-2・時-1となるように調整して徐々に乾燥し、高分子電解質膜を形成した。このとき、得られた高分子電解質膜の厚さは30ミクロンとなった。
次に、高分子電解質膜上に、ドクターブレード法で前記触媒塗料を塗布し、オーブン中、50℃の条件で徐々に乾燥させ、白金触媒量が0.5mg/cm2となるように第2の触媒層を形成した。このとき、マスキングにより第2の触媒層の大きさを60mm×60mmとした。
次に、高分子電解質膜上に、ドクターブレード法で前記触媒塗料を塗布し、オーブン中、50℃の条件で徐々に乾燥させ、白金触媒量が0.5mg/cm2となるように第2の触媒層を形成した。このとき、マスキングにより第2の触媒層の大きさを60mm×60mmとした。
ついで、この第1の触媒層/高分子電解質膜/第2の触媒層の積層体を、120℃のオーブン中で1時間熱処理した。その後、速度10℃/時で徐々に冷却を行い、本発明に係るMEA−1を得た。
また、水素イオン伝導性高分子電解質の混合分散液を塗布した後の液成分除去速度を、12mg・cm-2・時-1とした以外は、上記MEA−1と同様の方法でMEA−2を作成した。
また、水素イオン伝導性高分子電解質の混合分散液を塗布した後の液成分除去速度を、12mg・cm-2・時-1とした以外は、上記MEA−1と同様の方法でMEA−2を作成した。
水素イオン伝導性高分子電解質の混合分散液を塗布した後の液成分除去速度を、50または150mg・cm-2・時-1とした以外は、実施例1と同様の方法で比較MEA−1および比較MEA−2を作成した。
また、EWが900mg当量の水素イオン伝導性高分子電解質のみを用いた以外は、実施例1と同様の方法で比較MEA−3を作成した。
また、EWが900mg当量の水素イオン伝導性高分子電解質のみを用いた以外は、実施例1と同様の方法で比較MEA−3を作成した。
さらに、EWが1200mg当量の水素イオン伝導性高分子電解質のみを用いた以外は、実施例1と同様の方法で比較MEA−4を作成した。
また、オーブンで120℃に加熱した後、冷却速度を10℃/分で冷却した以外は実施例と同様の方法で比較MEA−5を作製した。
また、オーブンで120℃に加熱した後、冷却速度を10℃/分で冷却した以外は実施例と同様の方法で比較MEA−5を作製した。
[特性評価]
上述の実施例および比較例で得られたMEAは、基材フィルムに積層された状態であるため、基材フィルムを剥離した。その後、各MEAの両側に一対のガス拡散層を配置した。ガス拡散層は、外寸6cm×6cm、厚み360μmの導電性カーボン繊維のカーボン不織布(東レ(株)製のTGP―H―120)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のネオフロンND1)に含浸した後、乾燥し、380℃で30分間加熱することによって得た。なお、この処理は撥水性を付与するために行った。
さらに、前記カーボン不織布の一方の面に、導電性カーボン粉末とPTFE微粉末の分散液とを混合して得られたインクを、スクリーン印刷法を用いて塗布することで、撥水層を形成した。
上述の実施例および比較例で得られたMEAは、基材フィルムに積層された状態であるため、基材フィルムを剥離した。その後、各MEAの両側に一対のガス拡散層を配置した。ガス拡散層は、外寸6cm×6cm、厚み360μmの導電性カーボン繊維のカーボン不織布(東レ(株)製のTGP―H―120)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のネオフロンND1)に含浸した後、乾燥し、380℃で30分間加熱することによって得た。なお、この処理は撥水性を付与するために行った。
さらに、前記カーボン不織布の一方の面に、導電性カーボン粉末とPTFE微粉末の分散液とを混合して得られたインクを、スクリーン印刷法を用いて塗布することで、撥水層を形成した。
まず、それぞれMEA−1、MEA−2、比較MEA−1および比較MEA−2を用いて単電池を組み、燃料極に水素ガスを供給し、空気極に空気をそれぞれ供給した。電池温度を70℃、燃料ガス利用率(Uf)を70%、空気利用率(Uo)を40%とした。ガス加湿はバブラーを用いて行い、燃料ガスは70℃の露点を有するように加湿し、空気は70℃の露点を有するように加湿した。以上の条件で、水素と空気を燃料とする燃料電池を、電流密度0.2A/cm2で2000時間稼動させて特性を評価した。結果を表1に示した。
表1に示すように、工程(3)における液成分の除去速度を25mg・cm-2・時-1以下にすることで単電池の長時間稼動による電池特性の低下が小さくなることがわかった。これは、高分子電解質膜中の結晶成長による膜の機械強度の違いが原因と考えられる。液成分を除去することで膜を形成する際、液成分の除去速度を25mg・cm-2・時-1以下と遅くすることで、EWの異なる2種類の高分子電解質のうち、同一のEWを有する高分子同士が互いに規則正しく配列しやすくなり、結晶性が高くなった。これにより、膜の機械的強度が向上し、単電池の長時間稼動時の電池電圧変化(劣化率)が10mV/1000時間以下の非常に少ない減少で抑えることが可能となった。
これに対して、液成分の除去速度が25mg・cm-2・時-1を超えると、2種類の異なるEWの高分子がランダムに絡み合った状態で成膜されるため、結晶性が十分でなく、膜強度を上げることができなくなった。単電池の長時間稼動時の電池電圧変化(劣化率)が100mV/1000時間以上の大きな値を示す結果となった。以上のことから、高分子電解質の分散液を用い高分子電解質膜を形成する際の液成分の除去速度を25mg・cm-2・時-1以下とすることで、長時間稼動時の電池性能を向上させることが可能であることが示された。
ここで、それぞれ実施例1、比較例3および4作成したMEA−1、比較MEA−3および比較MEA−4を用いて、上記と同様にして作製した単電池の電池特性の結果を表2に示した。
ここで、それぞれ実施例1、比較例3および4作成したMEA−1、比較MEA−3および比較MEA−4を用いて、上記と同様にして作製した単電池の電池特性の結果を表2に示した。
比較例3は、初期100時間までの電池電圧は実施例および比較例2と比較し高い値を示す。これは、高分子電解質のEWが低いこと、すなわちイオン交換基数が多いことによる優れたイオン伝導性の効果である。しかし、EWが小さいことにより結晶性が低くなるため、膜の機械的強度が不十分であり、長時間稼動における電池特性の低下が顕著であった。比較例2では、EWが大きいためにイオン伝導性が実施例および比較例1に比較して低く、電池電圧が低い結果を示した。しかし、EWが大きいことによって結晶成長性が向上することにより、膜の機械的強度が向上し、長時間稼動における電池電圧の変化は10mV/1000時間以下と低いものであった。
実施例では、このEWが小さい高分子電解質とEWの大きい高分子電解質の長所を兼ね備えた特性を示すことが表2より示された。
以上のことから、高分子電解質の分散液を用いて膜形成をする場合、単一EWではなく少なくとも2種類以上の異なるEWの高分子電解質を用いると、膜の機械強度が向上し、長時間稼動における電池特性の向上が行えることがわかった。
つぎに、表3に、それぞれ実施例と比較例5で作製したMEA−1および比較MEA−5を用いた単電池の電池特性の結果を示した。
以上のことから、高分子電解質の分散液を用いて膜形成をする場合、単一EWではなく少なくとも2種類以上の異なるEWの高分子電解質を用いると、膜の機械強度が向上し、長時間稼動における電池特性の向上が行えることがわかった。
つぎに、表3に、それぞれ実施例と比較例5で作製したMEA−1および比較MEA−5を用いた単電池の電池特性の結果を示した。
表3の結果から、電池性能は電解質膜電極接合体を加熱処理した後の冷却速度に影響することがわかった。これは、成膜時に液成分の除去速度により結晶成長性を制御することによって膜の機械的強度向上を行ったのと同様の作用が、冷却速度によって得られることを示している。すなわち、電解質膜電極接合体を加熱処理(アニール)することで結晶の配列を促し、冷却速度を制御することで結晶成長を促し、膜の機械強度を向上を行うことができたのである。比較例5が示すように、アニール後の冷却速度が速いと膜中での十分な結晶成長が行えないために長時間稼動に耐えうる十分な機械強度が得られない。一方、実施例では冷却速度が結晶成長に十分な時間であることにより膜の機械強度が向上し長時間稼動においても10mV/1000時間以下の比較的安定した電池性能を維持することができた。
以上の実施例では電極に白金触媒を用いたが、燃料に都市ガス改質ガスなどを用いた場合に使用する、例えば白金−ルテニウム触媒などの白金−金属合金触媒を用いても同様の結果が得られた。また、高分子電解質にパーフルオロスルホン酸イオノマーを用いたが、これに限らず、スルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸などの酸性官能基を有した高分子電解質、例えばポリチオフェニレンスルホン酸とポリアニリンの複合ポリマー、ポリジフェニルアミン、ポリフェニレン誘導体(ポリ(4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン)、ポリ(ベンズイミダゾール)−ブタンスルホン酸、ポリ(サイラミン)、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレントリブロックコポリマー、ポリエーテルエーテルケトンなどを用いてもよい。
本発明によれば、イオン伝導性および機械的強度にバランス良く優れた電解質膜電極接合体を得ることができ、この電解質膜電極接合体は、ポータブル電源、電気自動車用電源および家庭用コージェネレーションシステムなどに使用される高分子電解質型燃料電池に好適に使用することができる。
Claims (6)
- 水素イオン伝導性高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を具備する燃料電池用電解質膜電極接合体の製造方法であって、
(1)基材上に、触媒塗料を塗布する工程、
(2)前記触媒塗料から液成分を除去し、第1の触媒層を形成する工程、
(3)前記工程(2)で形成した触媒層上に、水素イオン伝導性高分子電解質の分散液を塗布する工程、
(4)前記水素イオン伝導性高分子電解質の分散液の液成分を除去し、高分子電解質膜を形成する工程、
(5)前記高分子電解質膜上に、触媒塗料を塗布する工程、
(6)前記触媒塗料の液成分を除去し、第2の触媒層を形成し、積層体を得る工程、
(7)前記積層体を120〜200℃で熱処理する工程、および
(8)前記積層体を速度10℃/時以上で冷却する工程を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体の製造方法。 - 前記工程(4)において、前記水素イオン伝導性高分子電解質の分散液から25mg・cm-2・時-1以下の速度で液成分を除去することを特徴とする電解質膜電極接合体の製造方法。
- 前記工程(3)において、前記分散液が、異なるイオン交換容量を有する少なくとも2種の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことを特徴とする請求項1記載の電解質膜電極接合体の製造方法。
- 前記水素イオン伝導性高分子電解質が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことを特徴とする請求項3記載の電解質膜電極接合体の製造方法。
- 水素イオン伝導性高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を具備する燃料電池用電解質膜電極接合体であって、
前記水素イオン伝導性高分子電解質膜が、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が700〜900mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第1の水素イオン伝導性高分子電解質と、スルホン酸基あたりの単位重量(EW)が1000〜1500mg当量のパーフルオロカーボンスルホン酸イオノマーからなる第2の水素イオン伝導性高分子電解質を含むことを特徴とする電解質膜電極接合体。 - 請求項5記載の電解質膜電極接合体を含む高分子電解質型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343498A JP2005108770A (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 電解質膜電極接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343498A JP2005108770A (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 電解質膜電極接合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108770A true JP2005108770A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34537445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343498A Pending JP2005108770A (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | 電解質膜電極接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005108770A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331720A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 高分子膜およびその製造方法 |
WO2007007859A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電解質膜とその製造方法 |
JP2008031464A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質エマルションおよびその用途 |
JP2009170387A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 膜・電極接合体の製造方法 |
JP2010502810A (ja) * | 2006-09-11 | 2010-01-28 | アドヴェント テクノロジーズ | 主鎖および側鎖ピリジン基を有する新規なプロトン伝導性芳香族ポリエーテルタイプコポリマー類の開発および特徴づけ |
JP2010062062A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 |
JP2010073587A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
JP2010205466A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
JP2010257669A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
JP2010272222A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
JP2011505444A (ja) * | 2007-11-26 | 2011-02-24 | ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア | フルオロイオノマー液体組成物 |
JP2011523982A (ja) * | 2008-05-28 | 2011-08-25 | エルジー・ケム・リミテッド | イオン伝導性樹脂ファイバー、イオン伝導性複合膜、膜電極接合体及び燃料電池 |
US8715878B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-05-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof |
WO2022156382A1 (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 江苏华思飞新能源科技有限公司 | 无质子交换膜的燃料电池用电极组件及其制备方法、燃料电池 |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003343498A patent/JP2005108770A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331720A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 高分子膜およびその製造方法 |
WO2007007859A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電解質膜とその製造方法 |
US9208921B2 (en) | 2005-07-08 | 2015-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrolyte membrane and process for producing the same |
JP2008031464A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質エマルションおよびその用途 |
JP2010502810A (ja) * | 2006-09-11 | 2010-01-28 | アドヴェント テクノロジーズ | 主鎖および側鎖ピリジン基を有する新規なプロトン伝導性芳香族ポリエーテルタイプコポリマー類の開発および特徴づけ |
JP2011505444A (ja) * | 2007-11-26 | 2011-02-24 | ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア | フルオロイオノマー液体組成物 |
JP2009170387A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 膜・電極接合体の製造方法 |
JP2011523982A (ja) * | 2008-05-28 | 2011-08-25 | エルジー・ケム・リミテッド | イオン伝導性樹脂ファイバー、イオン伝導性複合膜、膜電極接合体及び燃料電池 |
JP2010062062A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 |
US8715878B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-05-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof |
JP2010073587A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
JP2010205466A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
US8617771B2 (en) | 2009-03-02 | 2013-12-31 | Toppan Printing Co., Ltd. | Membrane electrode assembly, manufacturing method thereof and fuel cell |
JP2010257669A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
US8481225B2 (en) | 2009-04-23 | 2013-07-09 | Toppan Printing Co., Ltd. | Membrane electrode assembly, manufacturing method thereof and fuel cell |
JP2010272222A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
WO2022156382A1 (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-28 | 江苏华思飞新能源科技有限公司 | 无质子交换膜的燃料电池用电极组件及其制备方法、燃料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2436009A1 (en) | Polymer electrolyte membrane, a method of rproducing thereof and a polymer electrolyte type fuel cell using the same | |
JP2009193860A (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP2010146965A (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池用触媒層形成用塗工液、および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
US20110097651A1 (en) | Membrane Electrode Assembly (MEA) Fabrication Procedure on Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell | |
JP5532630B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP2005108770A (ja) | 電解質膜電極接合体の製造方法 | |
KR100578970B1 (ko) | 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 | |
JPH10334923A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 | |
JP2005032681A (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極接合体およびその製造方法 | |
KR20170079591A (ko) | 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지 | |
KR100832213B1 (ko) | 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법 | |
EP2517289A1 (en) | Membrane electrode assemblies including mixed carbon particles | |
US8430985B2 (en) | Microporous layer assembly and method of making the same | |
KR102318540B1 (ko) | 연료 전지용 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
Scott | Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells | |
JP5870643B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
KR20090092592A (ko) | 연료전지용 막전극 접합체 제조방법과 이로부터 제조된막전극 접합체 및 연료전지 | |
JP5326458B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
CA2893553C (en) | Method for producing fuel cell electrode sheet | |
JP4529345B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP2010257669A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP5682390B2 (ja) | 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法 | |
JP3991283B2 (ja) | 高分子電解質膜電極接合体の保管方法 | |
KR20080044495A (ko) | 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 이로부터제조된 연료 전지용 막-전극 어셈블리 | |
JP2004288391A (ja) | 膜−電極接合体の製造方法、膜−電極接合体、及び燃料電池 |