JP2005189968A - Program, method, and device for online sale - Google Patents
Program, method, and device for online sale Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189968A JP2005189968A JP2003427638A JP2003427638A JP2005189968A JP 2005189968 A JP2005189968 A JP 2005189968A JP 2003427638 A JP2003427638 A JP 2003427638A JP 2003427638 A JP2003427638 A JP 2003427638A JP 2005189968 A JP2005189968 A JP 2005189968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- slip
- purchaser
- product
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims abstract description 481
- 229940124447 delivery agent Drugs 0.000 claims abstract description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 1
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オンライン販売に用いて好適なオンライン販売プログラム、オンライン販売方法およびオンライン販売装置に関するものであり、特に、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができるオンライン販売プログラム、オンライン販売方法およびオンライン販売装置に関するものである。 The present invention relates to an online sales program, an online sales method, and an online sales apparatus that are suitable for online sales. In particular, the present invention can improve the convenience of delivery in online sales and improve the quality of customer service. The present invention relates to an online sales program, an online sales method, and an online sales apparatus.
近時、インターネットの普及に伴って、インターネット上に設けられた仮想店舗(Webサイト)を通じて、商品を販売するというオンライン販売の形態が一般化している。かかるオンライン販売において、購入者は、パーソナルコンピュータを用いて、インターネット経由で仮想店舗にアクセスし、所望の商品を購入するための操作(購入ボタンを押下する等)を行った後、購入者の情報(氏名、住所、電話番号等)を入力するとともに、商品の届け先の情報(氏名、住所、電話番号等)を入力する。 Recently, with the spread of the Internet, an online sales form in which products are sold through a virtual store (Web site) provided on the Internet has become common. In such online sales, a purchaser uses a personal computer to access a virtual store via the Internet and perform an operation (such as pressing a purchase button) to purchase a desired product, and then purchaser information (Name, address, phone number, etc.) are entered, and information on the delivery destination of the product (name, address, phone number, etc.) is entered.
そして、仮想店舗で購入された商品は、仮想店舗の運営する販売者から購入者により指定された届け先へ配送される。また、商品を配送する場合、販売者は、配送業者により指定された配送伝票に手書き等で配送情報を記入した後、該配送伝票を商品に貼付する。 Then, the product purchased at the virtual store is delivered from the seller operated by the virtual store to the delivery destination designated by the purchaser. Further, when delivering a product, the seller enters delivery information in a delivery slip designated by the delivery company by handwriting or the like, and then attaches the delivery slip to the product.
ここで、配送情報は、依頼主(この場合、購入者)に関する郵便番号、電話番号、住所、氏名、届け先(商品が贈答品の場合、受取人)に関する郵便番号、電話番号、住所、氏名、到着日時指定、品名、サービスの種別(普通、冷凍、冷蔵)、サイズ、重量の情報である。 Here, the delivery information includes the postal code, telephone number, address, name, and postal code for the client (in this case, the purchaser), telephone number, address, name, Information on arrival date and time, product name, service type (normal, frozen, refrigerated), size, and weight.
そして、配送伝票が貼り付けられた商品は、配送業者により集荷された後、届け先に配送される。 Then, the product with the delivery slip attached is collected by the delivery company and then delivered to the delivery destination.
ところで、従来の配送業界においては、官民合わせて複数の配送業者が事業参入しているため、配送伝票のフォーマット、配送料金体系、配送サービス内容等が配送業者毎に異なり、ユーザの選択枝が増えている。 By the way, in the conventional delivery industry, a number of delivery companies, both public and private, have entered the business, so the delivery slip format, delivery fee system, delivery service contents, etc. differ for each delivery company, and the number of user choices increases. ing.
ここで、オンライン販売を利用する顧客にとってみれば、できるだけ安く早く安全に商品を送るという目的が達成できる配送業者であれば、いずれの配送業者であってもよいというニーズがある。 Here, for customers who use online sales, there is a need that any delivery company can be used as long as it can achieve the purpose of sending goods as quickly and safely as possible.
しかしながら、オンライン販売の場合には、販売者により配送業者(1社または2社程度)が指定されているため、多くの配送業者の中から最も配送料金が安い配送業者を指定することができず、購入者が配送料金面で損をしている場面が多々見受けられる。 However, in the case of online sales, a distributor (about one or two companies) is designated by the seller, and therefore, it is not possible to specify a delivery company with the lowest delivery charge among many delivery companies. There are many cases where the purchaser is losing money in terms of delivery fees.
一方、販売者にとってみれば、多くの配送業者を比較し、最安価の配送料金で顧客に商品を提供したいという思いがあるものの、配送料金の比較、フォーマットの違いによる配送伝票の使い分け、異なる配送業者への集荷依頼に多大な労力やコストを要するため、かかる顧客のニーズに応えることが難しいのである。 On the other hand, from the viewpoint of the seller, although there is a desire to compare many delivery companies and offer products to customers at the lowest delivery fee, comparison of delivery fees, use of delivery slips due to different formats, different delivery Since a large amount of labor and cost are required for a collection request to a supplier, it is difficult to meet the needs of such customers.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができるオンライン販売プログラム、オンライン販売方法およびオンライン販売装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an online sales program, an online sales method, and an online sales apparatus capable of improving the convenience of delivery in online sales and improving the quality of customer service. For the purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、コンピュータに、仮想店舗を介してオンラインで商品を販売する商品販売工程と、前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定工程と、前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択工程と、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷工程と、を実行させるためのオンライン販売プログラムである。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a product sales process for selling products online to a computer via a virtual store, and delivery of products purchased by a purchaser at the virtual store. A delivery condition setting step for setting a delivery condition with respect to, a delivery company selection step for allowing a purchaser to select a desired delivery company from a plurality of delivery companies satisfying the delivery condition, and a selection from a plurality of delivery slip formats A delivery process that creates delivery slip information based on the delivery slip format corresponding to the delivered delivery company, transmits the delivery slip information to the seller terminal, and prints the delivery slip attached to the product. It is an online sales program.
本発明によれば、仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定し、配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させ、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、商品に付される配送伝票を印刷させることとしたので、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, a delivery condition is set for delivery of a product purchased by a purchaser in a virtual store, a purchaser is selected from a plurality of delivery companies that satisfy the delivery condition, and a plurality of deliveries are selected. From the slip format, based on the delivery slip format corresponding to the selected delivery company, the delivery slip information is created, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip attached to the product is printed. As a result, it is possible to improve the convenience of delivery in online sales and the quality of customer service.
また、本発明は、上記発明において、前記配送業者選択工程では、前記購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することを特徴とする。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the delivery trader selection step, a delivery fee for each delivery trader is presented to the purchaser.
本発明によれば、購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することとしたので、例えば、顧客が、最も安い配送料金の配送業者を選択できるため、さらに顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery fee for each delivery agent is presented to the purchaser, for example, the customer can select the delivery agent with the lowest delivery fee, thereby further improving the quality of customer service. be able to.
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータに、当該配送伝票に対応する配送業者へ前記商品の集荷を依頼する集荷依頼工程を実行させることを特徴とする。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the computer is caused to execute a collection requesting process for requesting the delivery company corresponding to the delivery slip to collect the commodity.
本発明によれば、当該配送伝票に対応する配送業者へ商品の集荷を依頼することとしたので、販売者の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery agent corresponding to the delivery slip is requested to collect the goods, the convenience of the seller can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記印刷工程では、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を前記販売者端末へ送信し、前記配送伝票を印刷させることを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein in the printing step, a slip number is obtained from a delivery company system corresponding to the selected delivery company, and delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal. The delivery slip is printed.
本発明によれば、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を販売者端末へ送信し、配送伝票を印刷させることとしたので、迅速に伝票番号付きの配送伝票を得ることができ、販売者の利便性をさらに高めることができる。 According to the present invention, the slip number is obtained from the delivery agent system corresponding to the selected delivery agent, the delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip is printed. A delivery slip with a slip number can be obtained quickly, and the convenience of the seller can be further enhanced.
また、本発明は、上記発明において、前記配送条件設定工程では、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the delivery condition setting step, information on a requester and a delivery destination is set as one of delivery conditions based on an address book.
本発明によれば、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することとしたので、顧客が依頼主、届け先の情報を設定する手間が省け、さらに顧客の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the information on the requester and the delivery destination is set as one of the delivery conditions based on the address book, the customer can save the trouble of setting the information on the requester and the delivery destination. Convenience can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータに、前記購入者から前記商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させる挨拶メール作成工程と、前記購入者により指定された送信日に前記挨拶メールを送信する挨拶メール送信工程とを実行させることを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above invention, a greeting mail creating step for causing the computer to create a greeting mail to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product, and the greeting mail on a transmission date designated by the purchaser. And a greeting mail transmission step for transmitting the message.
本発明によれば、購入者から商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させ、購入者により指定された送信日に挨拶メールを送信することとしたので、購入者と届け先との間で円滑な贈答行為に資することができる。 According to the present invention, a greeting email to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product is created, and the greeting email is sent on the transmission date designated by the purchaser. Can contribute to the gift-giving act.
また、本発明は、仮想店舗を介してオンラインで商品を販売する商品販売工程と、前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定工程と、前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択工程と、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷工程と、を含むことを特徴とする。 The present invention also includes a product sales process for selling products online via a virtual store, a delivery condition setting step for setting delivery conditions for delivery of products purchased by a purchaser at the virtual store, and the delivery conditions Delivery based on a delivery agent selection step for allowing a purchaser to select a desired delivery agent from a plurality of delivery agents satisfying the requirements, and a delivery slip format corresponding to the selected delivery agent from a plurality of delivery slip formats A printing step of creating slip information, transmitting the delivery slip information to a seller terminal, and printing the delivery slip attached to the product.
本発明によれば、仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定し、配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させ、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、商品に付される配送伝票を印刷させることとしたので、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, a delivery condition is set for delivery of a product purchased by a purchaser in a virtual store, a purchaser is selected from a plurality of delivery companies that satisfy the delivery condition, and a plurality of deliveries are selected. From the slip format, based on the delivery slip format corresponding to the selected delivery company, the delivery slip information is created, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip attached to the product is printed. As a result, it is possible to improve the convenience of delivery in online sales and the quality of customer service.
また、本発明は、上記発明において、前記配送業者選択工程では、前記購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することを特徴とする。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the delivery trader selection step, a delivery fee for each delivery trader is presented to the purchaser.
本発明によれば、購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することとしたので、例えば、顧客が、最も安い配送料金の配送業者を選択できるため、さらに顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery fee for each delivery agent is presented to the purchaser, for example, the customer can select the delivery agent with the lowest delivery fee, thereby further improving the quality of customer service. be able to.
また、本発明は、上記発明において、当該配送伝票に対応する配送業者へ前記商品の集荷を依頼する集荷依頼工程を含むことを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the present invention includes a collection requesting step for requesting a delivery company corresponding to the delivery slip to collect the commodity.
本発明によれば、当該配送伝票に対応する配送業者へ商品の集荷を依頼することとしたので、販売者の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery agent corresponding to the delivery slip is requested to collect the goods, the convenience of the seller can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記印刷工程では、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を前記販売者端末へ送信し、前記配送伝票を印刷させることを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein in the printing step, a slip number is obtained from a delivery company system corresponding to the selected delivery company, and delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal. The delivery slip is printed.
本発明によれば、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を販売者端末へ送信し、配送伝票を印刷させることとしたので、迅速に伝票番号付きの配送伝票を得ることができ、販売者の利便性をさらに高めることができる。 According to the present invention, the slip number is obtained from the delivery agent system corresponding to the selected delivery agent, the delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip is printed. A delivery slip with a slip number can be obtained quickly, and the convenience of the seller can be further enhanced.
また、本発明は、上記発明において、前記配送条件設定工程では、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, in the delivery condition setting step, information on a requester and a delivery destination is set as one of delivery conditions based on an address book.
本発明によれば、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することとしたので、顧客が依頼主、届け先の情報を設定する手間が省け、さらに顧客の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the information on the requester and the delivery destination is set as one of the delivery conditions based on the address book, the customer can save the trouble of setting the information on the requester and the delivery destination. Convenience can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記購入者から前記商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させる挨拶メール作成工程と、前記購入者により指定された送信日に前記挨拶メールを送信する挨拶メール送信工程とを含むことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above invention, a greeting mail creating step for creating a greeting mail to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product, and a greeting for transmitting the greeting mail on a transmission date designated by the purchaser And a mail transmission step.
本発明によれば、購入者から商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させ、購入者により指定された送信日に挨拶メールを送信することとしたので、購入者と届け先との間で円滑な贈答行為に資することができる。 According to the present invention, a greeting email to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product is created, and the greeting email is sent on the transmission date designated by the purchaser. Can contribute to the gift-giving act.
また、本発明は、仮想店舗を介してオンラインで商品を販売する商品販売手段と、前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定手段と、前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択手段と、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷手段と、を備えたことを特徴とする。 Further, the present invention provides a merchandise selling means for selling merchandise online via a virtual store, a delivery condition setting means for setting a delivery condition for delivery of a product purchased by a purchaser in the virtual store, and the delivery condition. A delivery agent selecting means for allowing a purchaser to select a desired delivery agent from among a plurality of delivery agents satisfying the requirements, and delivery based on a delivery slip format corresponding to the selected delivery agent from a plurality of delivery slip formats Printing means for creating slip information, transmitting the delivery slip information to a seller terminal, and printing the delivery slip attached to the product.
本発明によれば、仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定し、配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させ、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、商品に付される配送伝票を印刷させることとしたので、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, a delivery condition is set for delivery of a product purchased by a purchaser in a virtual store, a purchaser is selected from a plurality of delivery companies that satisfy the delivery condition, and a plurality of deliveries are selected. From the slip format, based on the delivery slip format corresponding to the selected delivery company, the delivery slip information is created, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip attached to the product is printed. As a result, it is possible to improve the convenience of delivery in online sales and the quality of customer service.
また、本発明は、上記発明において、前記配送業者選択手段は、前記購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することを特徴とする。 Also, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the delivery trader selecting means presents a delivery fee for each delivery trader to the purchaser.
本発明によれば、購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することとしたので、例えば、顧客が、最も安い配送料金の配送業者を選択できるため、さらに顧客サービスの質を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery fee for each delivery agent is presented to the purchaser, for example, the customer can select the delivery agent with the lowest delivery fee, thereby further improving the quality of customer service. be able to.
また、本発明は、上記発明において、当該配送伝票に対応する配送業者へ前記商品の集荷を依頼する集荷依頼手段を備えたことを特徴とする。 Moreover, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, a collection request means for requesting collection of the product to a delivery company corresponding to the delivery slip is provided.
本発明によれば、当該配送伝票に対応する配送業者へ商品の集荷を依頼することとしたので、販売者の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the delivery agent corresponding to the delivery slip is requested to collect the goods, the convenience of the seller can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記印刷手段は、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を前記販売者端末へ送信し、前記配送伝票を印刷させることを特徴とする。 Further, the present invention is the above invention, wherein the printing means acquires a slip number from a delivery company system corresponding to the selected delivery company, and transmits delivery slip information including the slip number to the seller terminal. The delivery slip is printed.
本発明によれば、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を販売者端末へ送信し、配送伝票を印刷させることとしたので、迅速に伝票番号付きの配送伝票を得ることができ、販売者の利便性をさらに高めることができる。 According to the present invention, the slip number is obtained from the delivery agent system corresponding to the selected delivery agent, the delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip is printed. A delivery slip with a slip number can be obtained quickly, and the convenience of the seller can be further enhanced.
また、本発明は、上記発明において、前記配送条件設定手段は、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することを特徴とする。 Also, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the delivery condition setting means sets information of a requester and a delivery destination as one of delivery conditions based on an address book.
本発明によれば、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することとしたので、顧客が依頼主、届け先の情報を設定する手間が省け、さらに顧客の利便性を高めることができる。 According to the present invention, since the information on the requester and the delivery destination is set as one of the delivery conditions based on the address book, the customer can save the trouble of setting the information on the requester and the delivery destination. Convenience can be improved.
また、本発明は、上記発明において、前記購入者から前記商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させる挨拶メール作成手段と、前記購入者により指定された送信日に前記挨拶メールを送信する挨拶メール送信手段とを備えたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above invention, a greeting mail creating means for creating a greeting mail to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product, and a greeting for transmitting the greeting mail on a transmission date designated by the purchaser And a mail transmission means.
本発明によれば、購入者から商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させ、購入者により指定された送信日に挨拶メールを送信することとしたので、購入者と届け先との間で円滑な贈答行為に資することができる。 According to the present invention, a greeting email to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product is created, and the greeting email is sent on the transmission date designated by the purchaser. Can contribute to the gift-giving act.
本発明によれば、仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定し、配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させ、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、商品に付される配送伝票を印刷させることとしたので、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができるという効果を奏する。 According to the present invention, a delivery condition is set for delivery of a product purchased by a purchaser in a virtual store, a purchaser is selected from a plurality of delivery companies that satisfy the delivery condition, and a plurality of deliveries are selected. From the slip format, based on the delivery slip format corresponding to the selected delivery company, the delivery slip information is created, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip attached to the product is printed. As a result, the convenience of delivery in online sales can be improved, and the quality of customer service can be improved.
また、本発明によれば、購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することとしたので、例えば、顧客が、最も安い配送料金の配送業者を選択できるため、さらに顧客サービスの質を高めることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, since the delivery fee for each delivery company is presented to the purchaser, for example, the customer can select the delivery company with the lowest delivery fee, so that the quality of customer service can be further increased. There is an effect that can be increased.
また、本発明によれば、当該配送伝票に対応する配送業者へ商品の集荷を依頼することとしたので、販売者の利便性を高めることができるという効果を奏する。 In addition, according to the present invention, since the collection of the product is requested to the delivery company corresponding to the delivery slip, the convenience of the seller can be improved.
また、本発明によれば、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を販売者端末へ送信し、配送伝票を印刷させることとしたので、迅速に伝票番号付きの配送伝票を得ることができ、販売者の利便性をさらに高めることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, a slip number is obtained from a delivery agent system corresponding to the selected delivery agent, delivery slip information including the slip number is transmitted to the seller terminal, and the delivery slip is printed. Therefore, a delivery slip with a slip number can be obtained quickly, and the convenience of the seller can be further enhanced.
また、本発明によれば、住所録に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することとしたので、顧客が依頼主、届け先の情報を設定する手間が省け、さらに顧客の利便性を高めることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, since the information on the requester and the delivery destination is set as one of the delivery conditions based on the address book, it is possible to save the customer from setting the information on the requester and the delivery destination. There is an effect that the convenience of the customer can be enhanced.
また、本発明によれば、購入者から商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させ、購入者により指定された送信日に挨拶メールを送信することとしたので、購入者と届け先との間で円滑な贈答行為に資することができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, a greeting email to be sent from the purchaser to the delivery destination of the product is created, and the greeting email is sent on the transmission date designated by the purchaser. It has the effect that it can contribute to a smooth gift act.
以下に、本発明にかかるオンライン販売プログラム、オンライン販売方法およびオンライン販売装置の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この一実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of an online sales program, an online sales method, and an online sales apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiment.
図1は、本発明にかかる一実施例の構成を示すブロック図である。同図には、インターネットを介して、オンラインで商品を販売するためのオンライン販売システムが図示されている。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment according to the present invention. The figure shows an online sales system for selling products online via the Internet.
オンライン販売システムにおいて、顧客端末101〜10xは、インターネット20を介して、後述するオンライン販売装置70にアクセスし、オンラインで商品を購入する場合に用いられるx台のコンピュータ端末である。
In the online sales system, the customer terminals 10 1 to 10 x are x computer terminals that are used when an online sales apparatus 70 (to be described later) is accessed via the
これらの顧客端末101〜10xは、各顧客に操作され、コンピュータ本体、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube))および入力装置(キーボードやマウス)から構成されている。また、顧客端末101〜10xには、後述する各種画面(図11〜図18参照)が表示される。 These customer terminals 10 1 to 10 x are operated by each customer, and are composed of a computer main body, a display device (LCD (Liquid Crystal Display) or CRT (Cathode Ray Tube)), and an input device (keyboard or mouse). . In addition, various screens (see FIGS. 11 to 18) described later are displayed on the customer terminals 10 1 to 10 x .
販売者端末301〜30yは、仮想店舗を介して顧客に商品を販売する各販売者に操作されるy台のコンピュータ端末であり、インターネット20に接続されている。これらの販売者端末301〜30yは、コンピュータ本体、表示装置および入力装置から構成されている。
The seller terminals 30 1 to 30 y are y computer terminals operated by each seller who sells products to customers via a virtual store, and are connected to the
また、販売者端末301〜30yは、インターネット20を介して、オンライン販売装置70にアクセスし、注文状況の把握や、仮想店舗のメンテナンス等を行う場合や、オンライン販売装置70から後述する配送伝票情報を受信する場合に用いられる。
Further, the seller terminals 30 1 to 30 y access the
プリンタ311〜31yは、販売者端末301〜30yに接続されたレーザプリンタ、ドットインパクトプリンタ、サーマルプリンタ等であり、仮想店舗で購入された商品に貼り付けられる配送伝票321〜32yを印刷する。 The printers 31 1 to 31 y are laser printers, dot impact printers, thermal printers, and the like connected to the seller terminals 30 1 to 30 y , and delivery slips 32 1 to 32 pasted on products purchased at the virtual store. Print y .
図2は、図1に示した配送伝票321を示す図である。この配送伝票321は、例えば、複数の配送業者のうち、配送業者(A社)で用いられるものであり、販売者により商品(荷物)に貼り付けられる。 FIG. 2 is a diagram showing the delivery slip 32 1 shown in FIG. The delivery slip 32 1 is used by, for example, a delivery company (Company A) among a plurality of delivery companies, and is attached to a product (package) by a seller.
ここで、配送伝票321は、図3に示した配送伝票フォーマット100に対応している。この配送伝票フォーマット100は、上記配送業者(A社)から提供される。
Here, the delivery slip 32 1 corresponds to the
配送伝票フォーマット100には、依頼主(この場合、購入者)に関する郵便番号、電話番号、住所、氏名が設定される依頼主欄101、届け先に関する郵便番号、電話番号、住所、氏名が設定される届け先欄102、到着日時が設定される到着日時欄103、品名が設定される品名欄104、配送サービスの種別(クール、冷凍、冷蔵)が設定される種別欄105、荷物のサイズが設定されるサイズ欄106、伝票番号が設定される伝票番号欄107、配送料金が設定される配送料金欄108等がある。
In the
図1に戻り、届け先端末401〜40zは、商品の届け先に設けられたz台のコンピュータ端末であり、インターネット20に接続されている。これらの届け先端末401〜40zは、コンピュータ本体、表示装置および入力装置から構成されており、後述する挨拶メール190(図19参照)を受信する機能等を備えている。
Returning to FIG. 1, the delivery destination terminals 40 1 to 40 z are z computer terminals provided at the delivery destination of the product, and are connected to the
配送業者システム501〜50nは、複数nの配送業者に対応させて設けられており、配送業務(集荷管理、配送管理等)に関する処理を実行するコンピュータシステムである。これらの配送業者システム501〜50nは、ネットワーク60に接続されている。
The
配送業者システム501は、配送業者としてのA社で運用されている。配送業者システム502は、配送業者としてのB社で運用されている。以下、同様にして、配送業者システム50nは、配送業者としてのN社で運用されている。
複数nの配送業者のそれぞれでは、独自の配送料金体系、配送サービス内容、配送伝票フォーマット等に基づいて、配送業務を遂行している。 Each of a plurality of delivery companies performs delivery work based on its own delivery fee system, delivery service content, delivery slip format, and the like.
オンライン販売装置70は、顧客端末101〜10x、販売者端末301〜30y、届け先端末401〜40z、配送業者システム501〜50n、後述する決済システム80との間を仲介する装置であり、オンライン販売支援、配送伝票の作成支援、商品の集荷支援、決済支援等を行う。このオンライン販売装置70は、インターネット20およびネットワーク60に接続されている。
The
オンライン販売装置70において、制御部71は、装置各部を制御する。この制御部71の動作の詳細については、後述する。記憶部72は、コンピュータプログラム、各種情報が記憶されている。通信部73は、インターネット20に接続されており、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。通信部74は、ネットワーク60に接続されており、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。
In the
顧客情報データベース75は、顧客端末101〜10xに対応する複数xの顧客に関する顧客情報を格納するデータベースである。具体的には、顧客情報データベース75は、図4に示したように、「顧客ID」、「パスワード」、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「電子メールアドレス」等からなる顧客情報を格納している。
The
「顧客ID」は、顧客を識別するための識別子である。「パスワード」は、オンライン販売装置70へのアクセス時に、顧客IDとともに認証情報として用いられる。「氏名」は、顧客の氏名に関する情報である。「郵便番号」は、顧客に対応する郵便番号に関する情報である。「住所」は、顧客に対応する住所に関する情報である。「電話番号」は、顧客に対応する電話番号に関する情報である。「電子メールアドレス」は、顧客端末に付与された電子メールアドレスに関する情報である。
“Customer ID” is an identifier for identifying a customer. The “password” is used as authentication information together with the customer ID when accessing the
図1に戻り、住所録情報データベース76は、複数xの顧客がそれぞれ有する住所録に関する住所録情報を格納するデータベースである。具体的には、住所録情報データベース76は、図5に示したように、住所録情報761〜76xを格納している。
Returning to FIG. 1, the address
これらの住所録情報761〜76xは、顧客端末101〜10xに対応する複数xの顧客に対応している。例えば、住所録情報761は、顧客IDが1234567である顧客(図4参照、顧客端末101に対応する山田太郎)に対応している。
These
住所録情報761は、「氏名」、「郵便番号」、「住所」、「電話番号」、「電子メールアドレス」等の情報から構成されている。「氏名」は、当該顧客の知人、友人であって、住所録を構成する知人、友人(以下、住所録構成者という)の氏名に関する情報である。
「郵便番号」は、住所録構成者の郵便番号に関する情報である。「住所」は、住所録構成者の住所に関する情報である。「電話番号」は、住所録構成者の電話番号に関する情報である。「電子メールアドレス」は、住所録構成者の電子メールアドレスに関する情報である。 “Postal code” is information relating to the postal code of the address book constituent. “Address” is information regarding the address of the address book constituent. “Telephone number” is information regarding the telephone number of the address book constituent. “E-mail address” is information relating to the e-mail address of the address book composer.
配送業者情報データベース77は、複数nの配送業者に関する配送業者情報を格納するデータベースである。具体的には、配送業者情報データベース77は、図6に示したように、「配送業者名」、「配送料金表ファイル」、「配送伝票フォーマットファイル」、・・・等からなる配送業者情報を格納している。この配送業者情報は、複数nの配送業者のそれぞれに対応して、格納されている。
The delivery
「配送業者名」は、各配送業者(複数n)の名称(会社名、称号、屋号等)である。「配送料金表ファイル」は、当該配送業者で適用される配送料金表のファイル名である。配送料金表は、各配送区間(例えば、東京から北海道)に対応する配送料金の一覧である。「配送伝票フォーマットファイル」は、当該配送業者で独自に使用される配送用の配送伝票のフォーマットに対応するファイルである。 The “delivery company name” is the name (company name, title, shop name, etc.) of each delivery company (plurality of n). The “delivery fee table file” is a file name of a delivery fee table applied by the delivery company. The delivery fee table is a list of delivery fees corresponding to each delivery section (for example, Tokyo to Hokkaido). The “delivery slip format file” is a file corresponding to the format of the delivery slip used for delivery uniquely used by the delivery company.
例えば、配送業者(A社)では、前述した配送伝票フォーマット100(図3参照)が用いられる。なお、他の配送業者については、配送伝票フォーマット100に対して別のフォーマットのものが配送業者情報データベース77に格納されている。
For example, in the delivery company (Company A), the delivery slip format 100 (see FIG. 3) described above is used. For other delivery companies, a delivery format different from the
図1に戻り、仮想店舗情報データベース78は、販売者端末301〜30yに対応する複数yの販売者により運営されている各仮想店舗(Webサイト)に関する仮想店舗情報を格納するデータベースである。この仮想店舗情報としては、仮想店舗(Webサイト)を構成する各画面(図11〜図18参照)の情報や、販売されている商品に関する商品名、商品説明、サイズ、重量、価格等の情報が挙げられる。
Returning to FIG. 1, the virtual
配送情報データベース79は、仮想店舗で購入された商品を届け先に配送する場合に管理される配送情報を格納するデータベースである。
The
具体的には、配送情報データベース79は、図7に示したように、「伝票番号」、「発行日付」、「集荷日付」、「集荷店/集荷車」、「配送担当者」、「配送料金」、「お客様コード」、「サイズ」、「配送日付」、「配送時刻」、「種別」、「届け先」、「依頼主」、「挨拶メールファイル」、「挨拶メール送信日」・・・等からなる配送情報を格納している。この配送情報は、販売者から発送される各商品のそれぞれに対応して、格納されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the
「伝票番号」は、商品の購入をトリガとして、オンライン販売装置70が配送業者システム501〜50nのうち、指定された配送業者システムより採番した番号であり、商品(荷物)を一意に特定するための番号である。この伝票番号は、商品の追跡、管理等に用いられる。例えば、配送業者システム501(A社)場合には、伝票番号が伝票番号欄107(図3参照)に設定される。
The “slip number” is a number assigned by the
「発行日付」は、伝票番号が発行された日付である。「集荷日付」は、商品が集荷された日付である。「集荷店/集荷車」は、当該商品を集荷した店舗、営業所の名称や、集荷に向かった車輌の番号である。「配送担当者」は、当該商品を集荷した配送担当者の氏名である。「配送料金」は、当該商品の配送にかかる料金であり、例えば、配送料金欄108(図3参照)に設定される。 The “issue date” is the date when the slip number is issued. The “collection date” is the date on which the goods are collected. The “collection store / collection vehicle” is the name of the store or sales office where the product is collected, or the number of the vehicle headed for the collection. The “delivery person in charge” is the name of the person in charge of delivery who collected the product. “Delivery fee” is a fee for delivery of the product, and is set in the delivery fee column 108 (see FIG. 3), for example.
「お客様コード」は、配送業者側で依頼主を一意に特定するためのコードである。「サイズ」は、商品の縦、横および高さを合計した数値である。「配送日付」は、当該商品を届け先に配送した日付である。「配送時刻」は、当該商品を届け先に配送した時刻である。「種別」は、配送サービスの種別(普通、クール、冷凍、冷蔵)であり、例えば、種別欄105(図3参照)に対応している。 The “customer code” is a code for uniquely identifying the client on the delivery company side. The “size” is a numerical value obtained by adding up the vertical, horizontal, and height of the product. The “delivery date” is the date on which the product is delivered to the delivery destination. “Delivery time” is the time when the product is delivered to the delivery destination. “Type” is a type of delivery service (normal, cool, frozen, refrigerated), and corresponds to, for example, the type column 105 (see FIG. 3).
「届け先」は、当該商品の届け先に関する郵便番号、住所、電話番号、氏名等であり、例えば、届け先欄102(図3参照)に対応している。「依頼主」は、当該商品の依頼主に関する郵便番号、住所、電話番号、氏名等であり、例えば、依頼主欄101(図3参照)に対応している。 “Destination” is a postal code, an address, a telephone number, a name, or the like related to the destination of the product, and corresponds to, for example, the destination column 102 (see FIG. 3). “Requester” is a zip code, address, telephone number, name, etc. relating to the requester of the product, and corresponds to, for example, the requester column 101 (see FIG. 3).
「挨拶メールファイル」は、配送対象の商品が贈答品等である場合に、購入者から届け先へ送信される挨拶メール(例えば、挨拶メール190:図19参照)に関するファイルである。「挨拶メール送信日」は、上記挨拶メールを届け先へ送信する日であり、挨拶メールの作成時に購入者により設定される。 The “greeting mail file” is a file related to a greeting mail (for example, greeting mail 190: see FIG. 19) transmitted from the purchaser to the delivery destination when the product to be delivered is a gift or the like. The “greeting mail transmission date” is the date when the greeting mail is transmitted to the delivery destination, and is set by the purchaser when the greeting mail is created.
図1に戻り、決済システム80は、ネットワーク60に接続されており、仮想店舗で購入された商品の代金や配送料金を決済するためのシステムである。
Returning to FIG. 1, the
つぎに、一実施例の動作について、図8〜図19を参照しつつ説明する。図8〜図10は、一実施例の動作を説明する図である。 Next, the operation of the embodiment will be described with reference to FIGS. 8-10 is a figure explaining the operation | movement of one Example.
以下では、顧客端末101に対応する顧客(山田太郎)が、販売者端末301に対応する販売者により運営されている仮想店舗で商品を購入した後、該商品を届け先端末401に対応する届け先へ配送(A社が担当)する場合について説明する。 In the following, after a customer (Taro Yamada) corresponding to the customer terminal 10 1 purchases a product at a virtual store operated by a seller corresponding to the seller terminal 30 1 , the product corresponds to the destination terminal 40 1 . The case of delivery to the delivery destination (company A) is explained.
図8に示したステップSA1では、顧客端末101〜10xのうち、例えば、顧客端末101は、インターネット20を介して、オンライン販売装置70にアクセスする。これにより、ステップSA2では、オンライン販売装置70の制御部71は、図11に示した商品画面110を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。
In step SA1 shown in FIG. 8, among the customer terminals 10 1 to 10 x , for example, the customer terminal 10 1 accesses the
この商品画面110は、販売者端末301に対応する販売者により運営される仮想店舗のトップページである。商品画面110には、商品画像1111〜1113、商品説明欄1121〜1123、購入ボタン1131〜1133等が表示されている。
This
ステップSA3では、制御部71は、購入ボタン1131〜1133のうちいずれかの購入ボタンが押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
At step SA3, the
そして、購入者は、顧客端末101の入力装置(図示略)を用いて、商品画像1111に対応する商品を購入すべく、購入ボタン1131を押下する。これにより、制御部71は、ステップSA3の判断結果を「Yes」とする。ステップSA4では、オンライン販売装置70と顧客端末101との間で、図12に示した認証画面120を用いて、認証処理が実行される。
Then, the purchaser presses the purchase button 113 1 in order to purchase the product corresponding to the product image 111 1 using the input device (not shown) of the customer terminal 10 1 . Thereby, the
この認証画面120には、顧客ID設定欄121、パスワード設定欄122およびOKボタン123が表示されている。認証処理において、制御部71は、認証画面120を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。顧客は、顧客ID設定欄121およびパスワード設定欄122に顧客IDおよびパスワードを設定した後、OKボタン123を押下する。
On this
これにより、制御部71は、設定された顧客IDおよびパスワードをキーとして、顧客情報データベース75(図4参照)を照会する。ステップSA5では、制御部71は、当該顧客が認証されたか否か、すなわち、上記照会結果が一致であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「Yes」とする。なお、ステップSA5の判断結果が「No」である場合、制御部71は、一連の処理を終了する。
Thereby, the
ステップSA6では、制御部71は、図13に示した配送条件設定画面130を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。この配送条件設定画面130は、購入された商品に関する配送条件を設定するための画面である。配送条件としては、依頼主の郵便番号、住所、氏名、電話番号や、届け先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、届け日、時間帯、種別、サイズ、重量等である。
At step SA6, the
配送条件設定画面130において、依頼主情報設定欄131は、当該商品の依頼主(この場合、購入者)に関する郵便番号、住所、氏名、電話番号を設定するための欄である。
In the delivery
ここで、制御部71は、当該顧客の顧客IDをキーとして、顧客情報データベース75(図4参照)から顧客情報を取得し、この顧客情報に対応する依頼主情報を依頼主情報設定欄131に自動設定する。
Here, the
届け先情報設定欄132は、当該商品の届け先に関する郵便番号、住所、氏名、電話番号を設定するための欄である。なお、現時点では、届け先情報設定欄132は、空欄とされている。
The delivery destination
届け先選択ボタン133は、当該依頼主(購入者)が有する住所録(住所録情報データベース76:図5参照)から届け先を選択するためのボタンである。その他配送条件設定欄134は、当該商品の配送時間帯、配送サービスの種別(普通、クール、冷凍、冷蔵)、当該商品のサイズ(縦+横+高さ)、当該商品の重量を設定するための欄である。
The delivery
ここで、制御部71は、仮想店舗情報データベース78を参照して、購入された商品のサイズおよび重量の情報を取得し、これらをその他配送条件設定欄134の「サイズ」および「重量」の各欄に自動設定する。配送業者比較ボタン135は、配送業者を料金面から比較する場合に押下されるボタンである。
Here, the
図8に戻り、ステップSA7では、制御部71は、届け先選択ボタン133(図13参照)が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
Returning to FIG. 8, in step SA7, the
そして、顧客(山田太郎)は、その他配送条件設定欄134の「お届け日」、「時間帯」および「種別」の各欄に情報を設定した後、届け先選択ボタン133を押下する。これにより、制御部71は、ステップSA7の判断結果を「Yes」とする。
The customer (Taro Yamada) sets information in the “delivery date”, “time zone”, and “type” fields of the other delivery
ステップSA8では、制御部71は、当該顧客の顧客IDをキーとして、住所録情報データベース76(図5参照)から住所録情報761を取得した後、この住所録情報761に基づいて、図14に示した届け先選択画面140を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。
At step SA8, the
この届け先選択画面140には、住所録情報761に対応する住所録構成者リスト141と、決定ボタン142とが表示されている。住所録構成者リスト141には、届け先の候補としての住所録構成者の氏名、住所、郵便番号、電話番号が列挙されている。図8に示したステップSA9では、制御部71は、決定ボタン142が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
The
そして、当該顧客は、顧客端末101の入力装置(図示略)を用いて、住所録構成者リスト141で「日本花子」を選択した後、決定ボタン142を押下する。これにより、制御部71は、ステップSA9の判断結果を「Yes」とする。
Then, the customer may use the input device of the customer terminal 10 1 (not shown), after selecting the "Japan Hanako" in the address
ステップSA10では、制御部71は、図13に示した配送条件設定画面130を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。ここで、制御部71は、届け先選択画面140で選択された届け先に対応する郵便番号、住所、氏名、電話番号を配送条件設定画面130の届け先情報設定欄132に自動設定する。
In step SA10, the
ステップSA11では、制御部71は、配送条件設定画面130の配送業者比較ボタン135が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、顧客により、配送業者比較ボタン135が押下されると、制御部71は、ステップSA11の判断結果を「Yes」とする。
In step SA11, the
図9に示したステップSA12では、制御部71は、図15に示した配送業者選択画面150を顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。具体的には、制御部71は、配送条件設定画面130で設定された配送条件情報(依頼主情報、届け先情報、希望届け日、時間帯、種別、サイズ、重量)を、配送業者情報データベース77(図6参照)における各配送業者の配送料金表ファイルに適用し、配送業者毎に配送料金を算出する。なお、配送料金の算出にあたっては、販売者から商品が発送されるため、配送区間の起点が販売者の住所とされる。
At step SA12 shown in FIG. 9, the
つぎに、制御部71は、上記算出に基づいて、配送業者毎の配送料金を表す配送料金一覧151を配送業者選択画面150に表示する。配送業者選択画面150には、配送業者(A社、B社、・・・、N社)に対応させて、配送依頼ボタン152A、配送依頼ボタン152B、・・・、配送依頼ボタン152Nが表示されている。
Next, the
ステップSA13では、制御部71は、配送業者選択画面150における配送依頼ボタン152A、配送依頼ボタン152B、・・・、配送依頼ボタン152Nのうちいずれかの配送依頼ボタンが押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
In step SA13, the
そして、顧客は、配送料金一覧151において最安価の配送料金に対応する配送依頼ボタン152A(A社)を押下する。これにより、制御部71は、ステップSA13の判断結果を「Yes」とする。
Then, the customer presses a
ステップSA14では、制御部71は、配送依頼ボタン152Aに対応する当該配送業者(この場合、A社)に対応する配送業者システム501へ伝票番号の採番を依頼する。
In step SA14, the
ステップSA15では、配送業者システム501は、伝票番号を採番するという採番処理を実行する。ステップSA16では、配送業者システム501は、採番された伝票番号(例えば、1234−1234−1234)をオンライン販売装置70へ通知する。
In step SA15, the
ステップSA17では、オンライン販売装置70の制御部71は、配送情報データベース79(図7参照)に新レコードを追加し、新レコードに上記伝票番号を含む配送情報を設定することにより、配送情報データベース79を更新する。
In step SA17, the
ステップSA18では、制御部71は、図16に示した配送伝票画面160を、顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。この配送伝票画面160には、A社に対応する配送伝票フォーマット100(図3参照)に、配送条件設定画面130で設定された配送条件や配送料金等が設定された配送伝票情報161と、OKボタン162とが表示されている。
In step SA18, the
ステップSA19では、制御部71は、OKボタン162が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、顧客は、配送伝票情報161を確認した後、OKボタン162を押下する。
In step SA19, the
これにより、制御部71は、ステップSA19の判断結果を「Yes」とする。ステップSA20では、制御部71は、配送伝票情報161を販売者端末301へ送信する。ステップSA21では、販売者端末301は、配送伝票情報161を受信した後、この配送伝票情報161に基づいて、プリンタ311で配送伝票321(図2参照)を印刷させる。
Thereby, the
ステップSA22では、販売者は、購入者(山田太郎)により購入された商品に、印刷された配送伝票321を貼り付ける。ステップSA23では、当該商品は、集荷待ちとされる。 In step SA22, the seller, the goods that were purchased by the purchaser (Taro Yamada), paste the printed delivery slip 32 1. In step SA23, the product is awaiting collection.
ステップSA24では、オンライン販売装置70の制御部71は、配送伝票情報161および集荷先(販売者の住所)の情報からなる集荷依頼情報を配送業者システム501(A社)へ送信し、当該商品の集荷を依頼する。
In step SA24, the
ステップSA25では、配送業者システム501は、集荷依頼情報を独自のデータベースに格納するとともに、配送担当者に対して集荷の指示を出す。これにより、ステップSA26では、配送担当者は、当該販売者へ向かい、配送伝票321(図2参照)が貼り付けられた商品を集荷する。当該商品は、届け先へ向けて配送される。なお、商品の購入代金や配送料金は、決済システム80により決済される。
In step SA25, the
図10に示したステップSA27では、制御部71は、図17に示した挨拶メール送信有無選択画面170を、顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。この挨拶メール送信有無選択画面170は、顧客から届け先に対して、挨拶メールを送信するか否かを選択するための画面である。挨拶メール送信有無選択画面170には、YESボタン171およびNOボタン172が図示されている。
At step SA27 shown in FIG. 10, the
ステップSA28では、制御部71は、NOボタン172が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステップSA29では、制御部71は、YESボタン171が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。以後、制御部71は、ステップSA28またはステップSA29の判断結果が「Yes」となるまで、ステップSA28およびステップSA29の判断を繰り返す。
In step SA28, the
ここで、顧客により、YESボタン171が押下されると、制御部71は、ステップSA29の判断結果を「Yes」とする。なお、ステップSA28の判断結果が「Yes」である場合には、ステップSA36の処理が実行される。
Here, when the
ステップSA30では、制御部71は、図18に示した挨拶メール作成画面180を、顧客端末101の表示装置(図示略)に表示させる。挨拶メール作成画面180は、挨拶メールを作成するための画面である。
In step SA30, the
挨拶メール作成画面180において、届け先氏名設定欄181は、届け先の氏名(日本花子)を設定するための欄である。届け先電子メールアドレス設定欄182は、届け先の電子メールアドレス(この場合、届け先端末401の電子メールアドレスに対応)を設定するための欄である。
In the greeting
なお、届け先氏名設定欄181および届け先電子メールアドレス設定欄182には、制御部71により、住所録情報761における氏名(日本花子)および電子メールアドレス(hanako@aaa.co.jp)が自動設定される。
Note that the addressee
依頼主氏名設定欄183は、依頼主の氏名(山田太郎)を設定するための欄である。依頼主電子メールアドレス設定欄184は、依頼主の電子メールアドレス(この場合、顧客端末101の電子メールアドレスに対応)を設定するための欄である。
The client name setting column 183 is a column for setting the client name (Taro Yamada). The client email
なお、依頼主氏名設定欄183および依頼主電子メールアドレス設定欄184には、制御部71により、当該顧客に対応する氏名(山田太郎)、電子メールアドレス(taro@abc.com)が自動設定される。
In the requester name setting field 183 and the requester e-mail
タイトル設定欄185は、挨拶メールのタイトルを設定するための欄である。挨拶メール送信日設定欄186は、挨拶メールを届け先(届け先端末401)へ送信する日を設定するための欄である。本文設定欄187は、挨拶メールの本文を設定するための欄である。作成完了ボタン188は、挨拶メールの作成が完了した場合に押下されるボタンである。
The
図10に戻り、ステップSA31では、制御部71は、作成完了ボタン188が押下されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。そして、顧客は、顧客端末101の入力装置(図示略)を用いて、タイトル設定欄185、挨拶メール送信日設定欄186および本文設定欄187にタイトル、挨拶メール送信日および本文を設定した後、作成完了ボタン188を押下する。
Returning to FIG. 10, in step SA31, the
これにより、制御部71は、ステップSA31の判断結果を「Yes」とする。ステップSA32では、制御部71は、挨拶メール作成画面180で作成された挨拶メールのファイルおよび挨拶メール送信日の情報を配送情報データベース79(図7参照)に格納し、配送情報データベース79を更新する。
Thereby, the
ステップSA33では、制御部71は、本日が、配送情報データベース79の挨拶メール送信日であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」として、同判断を繰り返す。
In step SA33, the
そして、ステップSA33の判断結果が「Yes」になると、ステップSA34では、制御部71は、配送情報データベース79から挨拶メールファイルを取得し、これに基づいて、図19に示した挨拶メール190を届け先端末401へ送信する。ステップSA35では、届け先端末401は、挨拶メール190を受信する。これにより、日本花子は、山田太郎からお歳暮が送られてくることを認識する。
When the determination result in step SA33 is “Yes”, in step SA34, the
そして、配送日になると、ステップSA36では、配送業者(A社)の担当者は、日本花子へ当該商品を配送する。ステップSA37では、日本花子は、当該商品を受け取る。 When the delivery date comes, in step SA36, the person in charge of the delivery company (Company A) delivers the product to Hanako Nihon. In step SA37, Hanako Nihon receives the product.
以上説明したように、一実施例によれば、仮想店舗(Webサイト:商品画面110:図11参照)で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件(配送条件設定画面130:図13参照)を設定し、配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させ、複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報(例えば、配送伝票情報161:図16参照)を作成し、該配送伝票情報を販売者端末(例えば、販売者端末301)へ送信し、商品に付される配送伝票(例えば、配送伝票321:図2参照)を印刷させることとしたので、オンライン販売における配送面での利便性を高め、顧客サービスの質を高めることができる。 As described above, according to one embodiment, the delivery conditions (delivery condition setting screen 130: see FIG. 13) regarding the delivery of the goods purchased by the purchaser at the virtual store (Web site: the merchandise screen 110: see FIG. 11). ) To allow the purchaser to select a desired delivery company from a plurality of delivery companies that satisfy the delivery condition, and based on the delivery slip format corresponding to the selected delivery trader from the plurality of delivery slip formats The delivery slip information (for example, delivery slip information 161: see FIG. 16) is created, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal (for example, the seller terminal 30 1 ), and the delivery slip (for example, attached to the product) , Delivery slip 32 1 : see FIG. 2), it is possible to improve the convenience of delivery in online sales and improve the quality of customer service.
また、一実施例によれば、図15に示したように、購入者に対して、配送業者毎の配送料金を提示することとしたので、例えば、顧客が、最も安い配送料金の配送業者を選択できるため、さらに顧客サービスの質を高めることができる。 Further, according to one embodiment, as shown in FIG. 15, since the delivery fee for each delivery company is presented to the purchaser, for example, the customer selects the delivery company with the lowest delivery charge. Since it can be selected, the quality of customer service can be further improved.
また、一実施例によれば、図9(ステップSA24)に示したように、当該配送伝票に対応する配送業者へ商品の集荷を依頼することとしたので、販売者の利便性を高めることができる。 Further, according to one embodiment, as shown in FIG. 9 (step SA24), since the delivery agent corresponding to the delivery slip is requested to collect the goods, the convenience of the seller can be improved. it can.
また、一実施例によれば、図9(ステップSA14〜ステップSA16)に示したように、選択された配送業者に対応する配送業者システムより伝票番号を取得し、該伝票番号を含む配送伝票情報を販売者端末へ送信し、配送伝票を印刷させることとしたので、迅速に伝票番号付きの配送伝票を得ることができ、販売者の利便性をさらに高めることができる。 Further, according to one embodiment, as shown in FIG. 9 (steps SA14 to SA16), the slip number is obtained from the delivery company system corresponding to the selected delivery company, and the delivery slip information including the slip number is obtained. Is sent to the seller terminal and the delivery slip is printed, so that the delivery slip with the slip number can be obtained quickly, and the convenience of the seller can be further enhanced.
また、一実施例によれば、図13に示したように、住所録(住所録情報データベース76:図5参照)に基づいて、依頼主、届け先の情報を配送条件の一つとして設定することとしたので、顧客が依頼主、届け先の情報を設定する手間が省け、さらに顧客の利便性を高めることができる。 In addition, according to one embodiment, as shown in FIG. 13, based on the address book (address book information database 76: see FIG. 5), information on the requester and the delivery destination is set as one of the delivery conditions. As a result, it is possible to save the customer from setting the information of the client and the delivery destination, and further improve the convenience of the customer.
また、一実施例によれば、図18に示したように、購入者から商品の届け先へ送信すべき挨拶メールを作成させ、購入者により指定された送信日に挨拶メールを送信することとしたので、購入者と届け先との間で円滑な贈答行為に資することができる。 Also, according to one embodiment, as shown in FIG. 18, a greeting email to be sent from the purchaser to the delivery destination of the product is created, and the greeting email is sent on the sending date designated by the purchaser. Therefore, it can contribute to a smooth gift giving act between the purchaser and the delivery destination.
以上本発明にかかる一実施例について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。 Although one embodiment according to the present invention has been described in detail with reference to the drawings, a specific configuration example is not limited to this one embodiment, and design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention are possible. Even if it exists, it is included in this invention.
例えば、前述した一実施例においては、図1に示したオンライン販売装置70の機能を実現するためのプログラムを図20に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体300に記録して、この記録媒体300に記録されたプログラムを同図に示したコンピュータ200に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。
For example, in the above-described embodiment, a program for realizing the function of the
同図に示したコンピュータ200は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)210と、キーボード、マウス等の入力装置220と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)230と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)240と、記録媒体300からプログラムを読み取る読取装置250と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置260とから構成されている。
A
CPU210は、読取装置250を経由して記録媒体300に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機能を実現する。なお、記録媒体300としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。
The
以上のように、本発明にかかるオンライン販売プログラム、オンライン販売方法およびオンライン販売装置は、インターネットを利用したオンライン販売に対して有用である。 As described above, the online sales program, online sales method, and online sales apparatus according to the present invention are useful for online sales using the Internet.
101〜10x 顧客端末
301〜30y 販売者端末
311〜31y プリンタ
321〜32y 配送伝票
401〜41z 届け先端末
501〜50n 配送業者システム
70 オンライン販売装置
71 制御部
75 顧客情報データベース
76 住所録情報データベース
77 配送業者情報データベース
78 仮想店舗情報データベース
79 配送情報データベース
10 1 to 10 x customer terminal 30 1 to 30 y seller terminal 31 1 to 31 y printer 32 1 to 32 y delivery slip 40 1 to 41 z
Claims (18)
仮想店舗を介してオンラインで商品を販売する商品販売工程と、
前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定工程と、
前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択工程と、
複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷工程と、
を実行させるためのオンライン販売プログラム。 On the computer,
A product sales process that sells products online through virtual stores;
A delivery condition setting step for setting delivery conditions for delivery of the product purchased by the purchaser in the virtual store;
A delivery company selection step for allowing a purchaser to select a desired delivery company from among a plurality of delivery companies satisfying the delivery conditions;
A delivery slip information is created based on a delivery slip format corresponding to a selected delivery company from a plurality of delivery slip formats, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and delivered to the product. A printing process for printing a voucher;
Online sales program for running.
前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定工程と、
前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択工程と、
複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷工程と、
を含むことを特徴とするオンライン販売方法。 A product sales process that sells products online through virtual stores;
A delivery condition setting step for setting delivery conditions for delivery of the product purchased by the purchaser in the virtual store;
A delivery company selection step for allowing a purchaser to select a desired delivery company from among a plurality of delivery companies satisfying the delivery conditions;
A delivery slip information is created based on a delivery slip format corresponding to a selected delivery company from a plurality of delivery slip formats, the delivery slip information is transmitted to the seller terminal, and delivered to the product. A printing process for printing a voucher;
An online sales method characterized by including:
前記仮想店舗で購入者により購入された商品の配送に関して配送条件を設定する配送条件設定手段と、
前記配送条件を満たす複数の配送業者の中から購入者に所望の配送業者を選択させる配送業者選択手段と、
複数の配送伝票フォーマットの中から、選択された配送業者に対応する配送伝票フォーマットに基づいて、配送伝票情報を作成し、該配送伝票情報を販売者端末へ送信し、前記商品に付される配送伝票を印刷させる印刷手段と、
を備えたことを特徴とするオンライン販売装置。 Product sales means for selling products online through virtual stores;
A delivery condition setting means for setting a delivery condition for delivery of the product purchased by the purchaser in the virtual store;
A delivery agent selection means for allowing the purchaser to select a desired delivery agent from among a plurality of delivery agents satisfying the delivery condition;
A delivery slip information is created based on a delivery slip format corresponding to a selected delivery company from among a plurality of delivery slip formats, the delivery slip information is transmitted to a seller terminal, and delivered to the product. Printing means for printing slips;
An online sales device characterized by comprising:
A greeting mail creating means for creating a greeting mail to be transmitted from the purchaser to the delivery destination of the product, and a greeting mail transmitting means for transmitting the greeting mail on a transmission date designated by the purchaser. The online sales device according to any one of claims 13 to 17.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427638A JP2005189968A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Program, method, and device for online sale |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427638A JP2005189968A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Program, method, and device for online sale |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189968A true JP2005189968A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34786853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427638A Pending JP2005189968A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Program, method, and device for online sale |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005189968A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086833A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nippon Soft Hanbai Kk | Input document personal information protection system |
WO2016027899A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 株式会社KeepTree | Message delivery system and method |
JP2017215793A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 東芝テック株式会社 | Information processor |
JP2019527908A (en) * | 2016-08-11 | 2019-10-03 | サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド | Computer system and built-in program for product and contractor service mapping |
JP2020205083A (en) * | 2020-09-02 | 2020-12-24 | 東芝テック株式会社 | Commodity registration device |
WO2024095986A1 (en) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 株式会社彩いろり | System for matching business operators, server, and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301931A (en) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Article delivery system |
JP2001344531A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Nifty Corp | Merchandise order reception and delivery processing system, order processing method and delivery processing method |
JP2002245137A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for issuing delivery slip by utilizing internet |
JP2002329146A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | On-line gift system and order reception and delivery managing method |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427638A patent/JP2005189968A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001301931A (en) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Article delivery system |
JP2001344531A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Nifty Corp | Merchandise order reception and delivery processing system, order processing method and delivery processing method |
JP2002245137A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for issuing delivery slip by utilizing internet |
JP2002329146A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Ricoh Co Ltd | On-line gift system and order reception and delivery managing method |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086833A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nippon Soft Hanbai Kk | Input document personal information protection system |
WO2016027899A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | 株式会社KeepTree | Message delivery system and method |
JPWO2016027899A1 (en) * | 2014-08-22 | 2017-06-29 | 株式会社KeepTree | Message delivery system and method |
JP2017215793A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 東芝テック株式会社 | Information processor |
JP2019527908A (en) * | 2016-08-11 | 2019-10-03 | サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド | Computer system and built-in program for product and contractor service mapping |
JP2019527907A (en) * | 2016-08-11 | 2019-10-03 | サービス トレーディング カンパニー,インコーポレイテッド | Computer system and built-in program for certifying contractors |
JP2020205083A (en) * | 2020-09-02 | 2020-12-24 | 東芝テック株式会社 | Commodity registration device |
JP7057402B2 (en) | 2020-09-02 | 2022-04-19 | 東芝テック株式会社 | POS terminals and programs |
WO2024095986A1 (en) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 株式会社彩いろり | System for matching business operators, server, and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7711604B1 (en) | Retail system for selling products based on a flexible product description | |
US20020032668A1 (en) | System and methods for enabling person to person product transfer via a communications network | |
US8799100B2 (en) | Retail system for selling products based on a flexible product description | |
JP2005500609A (en) | System and method for managing reservation requests for one or more product inventory items | |
US20070255619A1 (en) | Internet-based purchasing agent | |
JP2005189968A (en) | Program, method, and device for online sale | |
JP5719414B2 (en) | After-service management system, server, method, and program | |
JP2008225622A (en) | Minimum cost presentation system in commercial transaction and method therefor | |
JP4473481B2 (en) | Network system, estimate information management method, server device, program, and recording medium | |
JP2002032681A (en) | Business method and business operation managing device | |
JP2013140552A (en) | System and method for selling merchandise | |
WO2002054306A1 (en) | Electronic shop management system | |
US20040158491A1 (en) | Point system and method of providing an item being sold | |
JP2005092500A (en) | Delivery support program, delivery support method and delivery support device | |
US20020091583A1 (en) | Method for selling consumer goods | |
US20020133423A1 (en) | Article management system, article mangement method, article management program, and computer-readable storage medium on which an article management program is stored | |
JP4020683B2 (en) | Product sales brokerage method | |
WO2019203179A1 (en) | Information processing program, information processing device and information processing system | |
JP2006011537A (en) | Sale/service contract order receiving method for gift commodity | |
JP5203777B2 (en) | Method and system for billing continuous sales content in content sales system | |
KR20010088064A (en) | System for managing wish using internet and method for controlling thereof | |
JP2001202440A (en) | Electronic commerce method and its system | |
JP4411307B2 (en) | Sales support system for products having intangible property rights, sales support method for products having intangible property rights, and sales support programs for products having intangible property rights | |
JP2005038201A (en) | Merchandise selling method and system | |
JP2002373374A (en) | Receipt advertisement system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090714 |