JP2005181157A - Reflection-type photosensor - Google Patents
Reflection-type photosensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181157A JP2005181157A JP2003423856A JP2003423856A JP2005181157A JP 2005181157 A JP2005181157 A JP 2005181157A JP 2003423856 A JP2003423856 A JP 2003423856A JP 2003423856 A JP2003423856 A JP 2003423856A JP 2005181157 A JP2005181157 A JP 2005181157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detection target
- emitting element
- light emitting
- optical sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
Description
この発明は検知対象に向けて光を照射する発光素子と、検知対象からの反射光を受光する受光素子とが同軸状に配置された反射型光センサに関する。 The present invention relates to a reflection type optical sensor in which a light emitting element that emits light toward a detection target and a light receiving element that receives reflected light from the detection target are arranged coaxially.
従来、発光素子から検知対象に向けて発光を行い、検知対象からの反射光を受光素子で受光して検知対象を検知するようになした反射型光センサ(以下単に光センサとする)が公知である。
例えば下記特許文献1にはこの種の光センサが開示されている。
この特許文献1には光電スイッチ(光センサ)についての発明が示され、そこにおいて図9に示しているように基板200の前面に発光素子202と受光素子204とを異軸に隣合せで配置し、発光素子202から検知対象に向けて赤外線を発光するとともに、その検知対象からの反射光を可視光カットフィルタ206により可視光を除いた上で受光素子204で受光し、検知対象の有無を判定するようになした点が開示されている。
Conventionally, a reflection type optical sensor (hereinafter simply referred to as an optical sensor) that emits light from a light emitting element toward a detection target and receives the reflected light from the detection target by a light receiving element to detect the detection target is known. It is.
For example, Patent Document 1 below discloses this type of optical sensor.
Patent Document 1 discloses an invention relating to a photoelectric switch (optical sensor), in which a
しかしながらこの光センサの場合、同方向を向く発光素子202と受光素子204とが隣合せで配置してあるため、それら発光素子202及び受光素子204の配置のためのスペースが広くなり、光センサを十分に小型化することが難しい問題があった。
However, in the case of this optical sensor, since the
更にこの光センサでは、発光素子202と受光素子204とが同方向を向いて隣合せで配置してあるため、発光素子202から発せられた光が直接受光素子204側に回り込んで受光されてしまい、その回り込んだ光によってノイズが生じ、検知対象に対する検知感度に悪影響を及ぼす問題があった。
加えてこの光センサでは、受光素子204で受光することのできる、検知対象からの反射光の受光面積が小さいため、検知感度を十分に高めることが難しく、そのような中で検知感度を高めようとすると、センサ全体がより一層大型化してしまう。
Further, in this optical sensor, since the
In addition, in this optical sensor, since the light receiving area of the reflected light from the detection target that can be received by the
これに対して発光素子と受光素子とを同軸状に且つ向きを逆向きにして背中合せに配置して成る光センサが例えば下記特許文献2に開示されている。
図10はその具体例を示している。
同図において202は発光素子、204はこれと背中合せに配置された受光素子で、207は凹面鏡(反射鏡)、208は前方に配置された反射鏡である。
この光センサの場合、発光素子202からの照射光を前方の反射鏡208で反射させて受光素子204で受光させるようにし、そしてその光路内に検知対象が入って光が遮られたときの受光素子204での光量の減少変化によって検知対象を検出する。
On the other hand, an optical sensor in which a light emitting element and a light receiving element are arranged coaxially and in opposite directions and back to back is disclosed in, for example, Patent Document 2 below.
FIG. 10 shows a specific example thereof.
In the figure, 202 is a light emitting element, 204 is a light receiving element disposed back to back, 207 is a concave mirror (reflecting mirror), and 208 is a reflecting mirror disposed in front.
In the case of this optical sensor, the irradiation light from the
これに対して、上記のような前方の反射鏡208を設けないで発光素子202からの光を直接検知対象で反射させてこれを受光素子204で受光し、その受光量の増大に基づいて検知対象の有無を検出するといったことも可能である。
特にこの種光センサは至近距離の検知対象を検出するのに適している。
On the other hand, without providing the front reflecting
In particular, this type of light sensor is suitable for detecting a detection target at a close distance.
図11はその具体例を示している。
この図11に示すものは本出願人が先の特許願(特願2003−126064号:未公開)にて提案した光センサの一具体例を示したもので、図中210は検知対象(ここでは人の指)、212は可視光カットフィルタ、214は基板でその前面に発光素子202が、また後面に受光素子204が背中合せに配置されている。
FIG. 11 shows a specific example thereof.
FIG. 11 shows a specific example of the optical sensor proposed by the present applicant in a previous patent application (Japanese Patent Application No. 2003-126064: unpublished). , Human finger), 212 a visible light cut filter, 214 a substrate, the
この光センサでは、発光素子202から検知対象に向けて照射された光が検知対象210で反射され、その反射光が可視光カットフィルタ212を通過した後、反射鏡207で反射及び集光されて受光素子204で受光される。
即ち検知対象210が発光素子202の前方に入って来ると受光素子204での受光量が増大し、これに基づいて検知対象210を検出する。
In this optical sensor, light emitted from the
That is, when the
以上のように検知対象210に向けて光を照射する発光素子202と受光素子204とを同軸状に配置して成る光センサの場合、発光素子202及び受光素子204による占有スペースを小さくし得て光センサ自体を小型化することが可能である。
また発光素子202から受光素子204への直接的な光の回り込みを抑制でき、光センサの検知感度を高めることができる。
As described above, in the case of an optical sensor in which the
Further, direct wraparound of light from the
ところで発光素子202と受光素子204とを同軸状に配置して成るこの種光センサの場合、特に図11に示しているように発光素子202からの光を検知対象210で反射させて受光素子204で受光し、その受光量が増大することをもって検知対象210を検出する光センサの場合、検知対象210が光センサに対して近い位置であるほど検知感度が高まるものと考えられる。
しかしながらこの場合次のような問題が発生する。
By the way, in the case of this kind of light sensor in which the
However, in this case, the following problem occurs.
即ち、例えば光センサを透光性の窓部に臨んでその内側に配置した場合、その窓部に汚れが付着したり水滴が付着したりすると、最短距離にある汚れや水滴等を光センサが感度高く検知してしまい、あたかも検知対象210が存在しているかのように誤検知をしてしまう問題が生ずる。
That is, for example, when a light sensor is placed inside a light-transmitting window portion, if the window portion is soiled or has water droplets attached to it, the light sensor detects dirt or water droplets at the shortest distance. There is a problem that the detection is performed with high sensitivity and erroneous detection is performed as if the
本発明はこのような事情を背景とし、透光性の窓部に汚れや水滴等が付着した場合においてもこれを検知対象と誤検知することなく、本来の検知対象を正確に検知することのできる反射型光センサを提供することを目的としてなされたものである。 The present invention is based on such circumstances, and even when dirt or water droplets adhere to the light-transmitting window portion, it is possible to accurately detect the original detection target without erroneously detecting it as a detection target. The present invention has been made for the purpose of providing a reflective optical sensor that can be used.
而して請求項1のものは、検知対象に向けて光を窓部を透過して照射する発光素子と、該検知対象からの反射光を受光する受光素子とが同軸状に配置された反射型光センサにおいて、前記窓部の位置から所定距離離隔した位置で検知感度がピークとなるように構成したことを特徴とする。 Thus, the first aspect of the present invention is a reflection in which a light emitting element that irradiates light toward a detection target through a window portion and a light receiving element that receives reflected light from the detection target are arranged coaxially. The type optical sensor is characterized in that the detection sensitivity reaches a peak at a position separated from the position of the window portion by a predetermined distance.
請求項2のものは、請求項1において、前記発光素子が赤外線を発光するLEDであることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the light emitting element is an LED that emits infrared light.
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記発光素子と受光素子とが背中合せに互いに逆向きに配置されており、前記検知対象からの反射光を反射体にて前記受光素子に向けて反射及び集光するように成してあることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in any one of the first and second aspects, the light emitting element and the light receiving element are arranged back to back in opposite directions, and the reflected light from the detection target is received by the reflector. It is characterized by reflecting and condensing toward the element.
以上のように本発明は、発光素子と受光素子とを同軸状に配置した光センサ(反射型光センサ)において、窓部の位置から所定距離離隔した位置で検知感度がピークとなるようにかかる光センサを構成したものである。
前述したように発光素子と受光素子とを同軸状に配置して成る光センサにおいては、検知対象が光センサに対して近い位置にあるほど検知感度が高くなると考えられたが、本発明者等が様々な研究を行う中で発光素子の照射角度を様々に変化させたところ、窓部を有する光センサの検知感度がその窓部の位置から離れた位置で最大となること、即ち窓部の位置から離れた位置で検知感度がピークに達し、その前後の位置で検知感度が低下すること、またそのピークの位置は発光素子の照射角度によって変化することを見出した。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
As described above, according to the present invention, in the optical sensor (reflection type optical sensor) in which the light emitting element and the light receiving element are coaxially arranged, the detection sensitivity reaches a peak at a position separated by a predetermined distance from the position of the window portion. An optical sensor is configured.
As described above, in the optical sensor in which the light emitting element and the light receiving element are coaxially arranged, the detection sensitivity is considered to be higher as the detection target is closer to the optical sensor. In various researches, when the irradiation angle of the light emitting element was changed in various ways, the detection sensitivity of the photosensor having the window became maximum at a position away from the position of the window, that is, the window It has been found that the detection sensitivity reaches a peak at a position away from the position, the detection sensitivity decreases at positions before and after that, and the peak position changes depending on the irradiation angle of the light emitting element.
The present invention has been made based on such findings.
即ち本発明は、発光素子と受光素子とを同軸状に配置して成る光センサにおいて、検知感度が窓部の位置からある程度離れた位置でピークとなるように光センサを構成したもので、本発明によれば、その検知感度がピークとなる位置を適当に設定しておくことによって、即ち目的とする検知エリアでそのピークが生ずるように設定しておくことで、透光性の窓部に汚れや水滴等が付着してもこれを検知対象と誤検知せず、窓部の前方に検知対象が存在するときのみこれを正確に検知するようになすことができる。 That is, the present invention is an optical sensor in which a light emitting element and a light receiving element are arranged coaxially, and the optical sensor is configured such that the detection sensitivity reaches a peak at a position somewhat away from the position of the window. According to the invention, by appropriately setting the position where the detection sensitivity reaches a peak, that is, by setting the position so that the peak is generated in the target detection area, the light-transmitting window portion is formed. Even if dirt, water droplets, or the like adhere, this is not erroneously detected as a detection target, and can be accurately detected only when the detection target exists in front of the window portion.
ここで上記発光素子は赤外線を発光するLEDと成しておくことができる(請求項2)。
また発光素子と受光素子とを背中合せに互いに逆向きに配置し、検知対象からの反射光を反射体で受光素子に向けて反射及び集光するように成しておくことができる(請求項3)。
また本発明において、発光素子の照射角は20°(光軸の片側角度で光量が光軸方向(厳密に光軸方向でない場合もある)の最大光量の1/2となる角度)以下とすることが望ましく、より望ましくは10°以下である。
Here, the light emitting element may be an LED that emits infrared rays.
In addition, the light emitting element and the light receiving element can be arranged in the opposite directions back to back so that the reflected light from the detection target is reflected and collected by the reflector toward the light receiving element. ).
In the present invention, the irradiation angle of the light emitting element is set to 20 ° or less (an angle at which the light amount is a half of the maximum light amount in the optical axis direction (which may not be strictly the optical axis direction) at one side angle of the optical axis). It is desirable that the angle is 10 ° or less.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は検知対象(この例では人の指)で、12は検知対象10を検知する本例の光センサ(反射型光センサ)である。
この光センサ12は、容器状をなす本体14を有している。ここで本体14は、第1部材16と第2部材18との分割構成とされている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In FIG. 1,
The
20は発光素子22と受光素子24とを保持する基板で、図2に示しているようにここでは円形状をなしている。
この基板20からは一対のアーム25が互いに逆向きに延び出していて、それらアーム25が第1部材16の周方向2箇所に形成された保持溝26に挿入され、第1部材16と第2部材18とによって軸方向に挟持されている。
即ちこの実施形態において、基板20は一対のアーム25によって第1部材16の開口部の中心に位置するように本体14に取り付けられている。
A pair of
That is, in this embodiment, the
この基板20には、検知対象10に向けて光照射する上記発光素子22がその前面且つ中心部に取り付けられており、またその後面且つ中心部には、図1に示すように受光素子24が発光素子22と同軸状に且つ発光素子22とは逆向きの後方向きで取り付けられている。
ここで発光素子22は赤外線LEDから成っており、また受光素子24はフォトダイオードから成っている。
本体14の底面は凹曲面を成す反射鏡(反射体)28とされており、また本体14の前端の開口部29には円形の窓部30が設けられている。窓部30は可視光カットフィルタにて構成されている。
The
Here, the
The bottom surface of the
本実施形態では、発光素子22から前方に所定の照射角(図1の部分拡大図中のαで、最大光量の1/2の光量となる光軸の片側の角度)で光(赤外線光)が窓部30を透過して照射される。
前方に照射された光は、そこに検知対象10があるとその検知対象10で反射され、そしてその反射光は可視光カットフィルタから成る窓部30を透過して反射鏡28で反射及び集光されて受光素子24に受光される。
そしてその受光量の大小に基づいて前方の検知対象10が検知される。
In the present embodiment, light (infrared light) is emitted at a predetermined irradiation angle forward from the light emitting element 22 (α in the partially enlarged view of FIG. 1 and an angle on one side of the optical axis that is a half light amount of the maximum light amount). Is transmitted through the
The light irradiated forward is reflected by the
And the
本実施形態では、光センサ12厳密には窓部30の前面から前方35mmの位置で検知感度が最大(ピーク)となるように発光素子22の光の照射角度が選ばれている。
In the present embodiment, strictly speaking, the light irradiation angle of the
図3は発光素子22の照射角度を様々に変化させたときの検知感度が最大(ピーク)となる位置と照射角度との関係を表したものである。
尚図3において横軸は検知対象までの距離、厳密には基板20の後面から検知対象までの距離を窓部30を基準として表し、また縦軸は出力相対値を表している。ここで出力相対値は、出力が最大となるときを100%で表し他を最大値に対する相対値として表している。
FIG. 3 illustrates the relationship between the irradiation angle and the position where the detection sensitivity is maximized (peak) when the irradiation angle of the
In FIG. 3, the horizontal axis represents the distance to the detection target, strictly speaking, the distance from the rear surface of the
この図3に示す結果は、図4に示す条件の下で測定した結果を表している。
詳しくは、光センサ12として反射鏡28の直径をφ30mm,基板20の直径をφ15mm,反射鏡28の底位置(中心位置)から基板20の後面までの距離を30mm,基板20の後面から窓部30の前面までの距離を25mm,窓部30の前面から板状の検知対象10Aまでの距離を35mm(従って基板20の後面から検知対象10Aまでの距離は60mm)とし、照射角度が様々に異なった発光素子22を用いて受光量を測定した結果を表している。
The result shown in FIG. 3 represents the result measured under the conditions shown in FIG.
Specifically, as the
図3に示しているように、この実験結果では発光素子22の照射角度を5°としたときに窓部30から35mmのところ(基板から距離60mmのところ)で出力相対値のピークが現れている。
そして照射角度をこれよりも大きくして行くに従ってそのピークの位置が近距離側にシフトしている。
また照射角度50°のものについては特段のピークの存在は認められなかった。
As shown in FIG. 3, in this experimental result, when the irradiation angle of the
As the irradiation angle is increased, the peak position is shifted to the near distance side.
The presence of a special peak was not observed for the irradiation angle of 50 °.
このように発光素子22の照射角度によってピークが現れ、またそのピークの位置が変化する理由について現段階では必ずしも確認されてはいないが、1つの理由として検知対象10Aの位置が近過ぎると基板20による遮光によって反射鏡28に入射する反射光の光量、ひいては受光素子24に受光される光量が減少することが考えられる。
As described above, the reason why the peak appears depending on the irradiation angle of the
図5はこれを模式的に表したものである。
図5において、(B)は検知対象10が丁度検知感度がピークとなる位置にあるときを、また(A)は検知対象10が近過ぎる場合を、更に(C)は検知対象10がピークの位置よりも遠い位置にあるときをそれぞれ表している(図では窓部30は省略してある)。
FIG. 5 schematically shows this.
In FIG. 5, (B) shows when the
図5(A)に示しているように、検知対象10が窓部30に近過ぎると反射光の多くが基板20によって遮られ、受光素子24に受光される受光量が少なくなる(図中Pは基板20を通過する反射光の輪を表している)。
また一方図5(C)に示しているように検知対象10の距離が遠いと、基板20にて遮られる光の量は少なくなるものの、検知対象10が遠くなることによって、検知対象10からの反射光が広い範囲に亘って放射(反射)される結果、やはり反射鏡28に入射する反射光の光量が少なくなり、受光素子24で受光される受光量が減少する。
As shown in FIG. 5A, when the
On the other hand, as shown in FIG. 5C, if the distance of the
図5(A)において受光素子24に受光される反射光量の減少は、発光素子22の照射角によって影響を受け、発光素子22の照射角が小さくなるほどこうした傾向は助長される。
一方照射角が広くなれば、反射鏡28に入射する反射光に対する基板20の遮蔽効果も相対的に小となり、そしてこのことが、発光素子22の照射角の変化によって検知感度のピークが現れ、且つそのピークの位置が近距離側或いは遠距離側にシフトすることの1つの理由であると考えられる。
In FIG. 5A, the decrease in the amount of reflected light received by the
On the other hand, if the irradiation angle becomes wider, the shielding effect of the
以上は発光素子22の照射角を変化させることによって検知感度のピークの位置を設定位置とする場合の例であるが、発光素子22の照射角を一定に保持しておいて、基板20の大きさを様々に変化させることによって検知感度のピークを所定位置に設定し、またその位置を変化させるといったことも可能である。
或いはまた、反射鏡28の曲率或いは焦点を変化させることで同様の目的を達するようになすことも可能である。
The above is an example in which the position of the peak of detection sensitivity is set as the set position by changing the irradiation angle of the
Alternatively, the same purpose can be achieved by changing the curvature or focus of the reflecting
図6はこれを模式的に表したものである(図では窓部30は省略してある)。
図6(B)は検知対象10が設定位置にあるときに、その反射光が受光素子24に対して良好に結像した状態、即ち反射鏡28の曲率ないし焦点距離をそのように設定した場合を表している。
この場合、図6(A)の状態即ち検知対象10の位置がこれよりも近い位置にある状態では、検知対象10からの反射光は受光素子24上に良好に結像せず感度は低くなる。
FIG. 6 schematically shows this (the
FIG. 6B shows a state in which the reflected light is well imaged on the
In this case, in the state of FIG. 6A, that is, in the state where the position of the
また逆に図6(C)に示しているように検知対象10が図6(B)に示す位置よりも遠い位置にあるとき、同じように受光素子24上に反射光が良好に結像せず、やはり検知感度は低くなる。
従ってこのように反射鏡28の曲率ないし焦点距離を変えることによって、検知感度がピークとなる位置を変化させるといったことも可能である。
Conversely, as shown in FIG. 6C, when the
Therefore, by changing the curvature or focal length of the reflecting
以上のような本実施形態によれば、光センサ12の検知感度がピークとなる位置を適当に設定しておくことによって、即ち目的とする検知エリアでそのピークが生ずるように設定しておくことで、透光性の窓部に汚れや水滴等が付着してもこれを検知対象10と誤検知せずに、窓部30前方に存在する検知対象10を正確に検知するようになすことができる。
またこの光センサ12では反射鏡28への反射光の入射面積を広く取ることができるので、センサ表面(発光を妨げない箇所)に文字等を入れておくことができ、これによりセンサ視認性を向上せしめることができる。
According to the present embodiment as described above, the position where the detection sensitivity of the
In addition, since the
図7は本発明の他の実施形態を示している。
この実施形態は、第2部材18に半径方向内方への突出部32を環状に設けて、反射光の光路に影響を与えない範囲で本体14の開口部を狭くした例である。
尚この突出部32の内周面は前方側に小径となるテーパ面34となしてある。
このようにすることによって外乱光の影響を少なくすることができる。
FIG. 7 shows another embodiment of the present invention.
This embodiment is an example in which the
The inner peripheral surface of the projecting
By doing so, the influence of disturbance light can be reduced.
図8は本発明の更に他の実施形態を表している。
この例は、発光素子22と受光素子24とをそれぞれ別々の基板20,36に取り付け、且つそれらを同じ前方向きに同軸状に配置した例である。
この実施形態では、検知対象10からの反射光をレンズ38で集光した上、その後方の受光素子24に受光させる。
FIG. 8 shows still another embodiment of the present invention.
In this example, the
In this embodiment, the reflected light from the
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, this is merely an example, and the present invention can be configured in various forms without departing from the spirit of the present invention.
10,10A 検知対象
12 反射型光センサ
22 発光素子
24 受光素子
28 反射鏡
30 窓部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記窓部の位置から所定距離離隔した位置で検知感度がピークとなるように構成したことを特徴とする反射型光センサ。 In a reflection type photosensor in which a light emitting element that irradiates light toward a detection target through a window portion and a light receiving element that receives reflected light from the detection target are arranged coaxially,
A reflection type optical sensor configured to have a peak detection sensitivity at a position separated by a predetermined distance from the position of the window portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423856A JP2005181157A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Reflection-type photosensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423856A JP2005181157A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Reflection-type photosensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181157A true JP2005181157A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34784220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003423856A Pending JP2005181157A (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Reflection-type photosensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005181157A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010194000A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Seiko Epson Corp | Optical sensor and measurement system |
JP2011139726A (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | Biological information detector and biological information measuring device |
JP2011139727A (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | Biological information detector and biological information measuring device |
JP2011167318A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing optical device, optical device, and biological information detector |
JP2011200456A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | Optical device and biological information detector |
CN103529484A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-22 | 上海宏力半导体制造有限公司 | Detection device for fall-off of pen-shaped sponge |
US8823944B2 (en) | 2010-02-04 | 2014-09-02 | Seiko Epson Corporation | Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector |
JP2016001674A (en) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | Emitter / receiver module |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003423856A patent/JP2005181157A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010194000A (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Seiko Epson Corp | Optical sensor and measurement system |
JP2011139726A (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | Biological information detector and biological information measuring device |
JP2011139727A (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | Biological information detector and biological information measuring device |
US8823944B2 (en) | 2010-02-04 | 2014-09-02 | Seiko Epson Corporation | Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector |
US9179848B2 (en) | 2010-02-04 | 2015-11-10 | Seiko Epson Corporation | Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector |
US9241644B2 (en) | 2010-02-04 | 2016-01-26 | Seiko Epson Corporation | Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector |
US9913582B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-03-13 | Seiko Epson Corporation | Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector |
JP2011167318A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | Method for manufacturing optical device, optical device, and biological information detector |
JP2011200456A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Seiko Epson Corp | Optical device and biological information detector |
CN103529484A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-22 | 上海宏力半导体制造有限公司 | Detection device for fall-off of pen-shaped sponge |
JP2016001674A (en) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | Emitter / receiver module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013136824A1 (en) | Reflective photoelectric sensor | |
JP5779045B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2019537895A5 (en) | ||
JP5997965B2 (en) | Laser processing head | |
JP2011013172A (en) | Photodetector | |
EP1211484A3 (en) | Deviation detection device, rotary laser apparatus with the same, and position determining system with deviation detecting/correcting device | |
JP2005181157A (en) | Reflection-type photosensor | |
EP3156822B1 (en) | Photoelectric sensor | |
CN110824455A (en) | Sensor system | |
JP6122347B2 (en) | Method for detecting dirt on protective glass and laser processing head | |
JP2013206836A (en) | Reflection type photoelectric sensor | |
JP2011149760A (en) | Light-wave distance measuring apparatus | |
JP5251641B2 (en) | Photoelectric sensor | |
CN204203494U (en) | Light projection head, optical sensor | |
WO2002058856A8 (en) | Detection system | |
JP2010107313A (en) | Photodetection device | |
JP2004333179A (en) | Reflective photosensor | |
JP5317410B2 (en) | Liquid detector | |
JP5379369B2 (en) | Photoelectric smoke detector | |
JP2000035486A (en) | Object detection device | |
JP4906626B2 (en) | Photoelectric sensor | |
JP2024111725A (en) | Detection Device | |
JP2007003348A (en) | Regression reflection typed photo-electronic sensor | |
KR200146307Y1 (en) | Beam splitter fixing structure of automobile collision prevention system | |
TWI432775B (en) | Light guide structure |