JP2005165832A - Optical coordinate input device - Google Patents
Optical coordinate input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165832A JP2005165832A JP2003405891A JP2003405891A JP2005165832A JP 2005165832 A JP2005165832 A JP 2005165832A JP 2003405891 A JP2003405891 A JP 2003405891A JP 2003405891 A JP2003405891 A JP 2003405891A JP 2005165832 A JP2005165832 A JP 2005165832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- coordinate input
- coordinate
- input device
- pen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、座標入力装置、より詳しくは、入力面に指示具や指によって指示して座標を入力することにより、接続されたコンピュータを制御したり、文字や図形などを書き込むために用いられる座標入力装置であって、その性能を改善する技術に関するものである。 The present invention relates to a coordinate input device, and more specifically, coordinates used to control a connected computer or to write characters, figures, etc. by inputting coordinates by pointing to an input surface with an indicator or a finger. The present invention relates to a technology for improving the performance of an input device.
従来より、この種の装置として各種方式のタッチパネルが提案、または製品化されており、特殊な器具などを用いずに、画面上でPCなどの操作が簡単にできるため、広く用いられている。 Conventionally, various types of touch panels have been proposed or commercialized as this type of device, and are widely used because operations of a PC or the like can be easily performed on a screen without using a special instrument.
方式としては、抵抗膜を用いたもの、また、超音波を用いたものなど、さまざまなものがあるが、光を用いたものとして、座標入力面外側に再帰性反射シートを設け、光を照明する手段からの光を再帰反射シートで反射し、受光手段により光量分布を検出する構成において、入力領域内にある、指などで遮蔽された領域の角度を検出し、遮蔽位置つまり入力位置の座標を決定するものが、知られている(例えば特許文献1参照)。また、国内においても再帰反射部材を入力領域周辺に構成し、再帰反射光が遮光される部分の座標を検出する装置が開示されており、例えば、微分などの波形処理演算によって遮光部分のピークを検出することにより、遮光部分の角度を検出する方式(例えば特許文献2参照)、あるいは特定のレベルパターンとの比較によって遮光部位の一方の端と他方の端を検出しそれらの座標の中心を検出する構成(例えば特許文献3参照)が示されている。 There are various methods such as those using a resistive film and those using ultrasonic waves. As a method using light, a retroreflective sheet is provided outside the coordinate input surface to illuminate the light. In the configuration in which the light from the means to reflect is reflected by the retroreflective sheet and the light distribution is detected by the light receiving means, the angle of the area shielded by the finger or the like in the input area is detected, and the coordinates of the shielding position, that is, the input position Is known (see, for example, Patent Document 1). Also, in Japan, a retroreflective member is configured around the input region, and an apparatus for detecting the coordinates of the portion where the retroreflected light is shielded is disclosed.For example, the peak of the light shielding portion is obtained by waveform processing calculation such as differentiation. By detecting, the method of detecting the angle of the light-shielding part (see, for example, Patent Document 2), or comparing one end and the other end of the light-shielding part by comparison with a specific level pattern, and detecting the center of those coordinates A configuration (see, for example, Patent Document 3) is shown.
各種方式におけるタッチパネルについて、さらに詳述すれば、タッチパネルと呼ばれる装置は、指、あるいは指示具が入力面をタッチする事によって、タッチした位置を検出するものであり、先に述べた抵抗膜方式にあっては、入力面をタッチする事で電気的な抵抗値の変化を検出することによってその位置を検出するものであり、また超音波方式等にあっては、タッチする事によって例えば入力面中を伝播している超音波振動が減衰する現象を観測して、タッチ位置を検出する様に構成されている。つまり、抵抗膜方式、あるいは超音波方式にあっては、入力面をタッチしなければ位置検出は行われず、逆に言えば、位置検出が行われたという事は、入力面をタッチしている状態を意味する。 The touch panel in various methods will be described in more detail. A device called a touch panel detects a touched position by touching an input surface with a finger or an indicator, and is based on the resistance film method described above. In this case, the position is detected by detecting a change in the electrical resistance value by touching the input surface. It is configured to detect the touch position by observing the phenomenon that the ultrasonic vibration propagating is attenuated. In other words, in the resistive film method or the ultrasonic method, the position detection is not performed unless the input surface is touched. Conversely, the fact that the position detection is performed means that the input surface is touched. Means state.
しかしながら、前述した光の遮光に基づき遮光位置を検出する座標検出方式にあっては、入力面より所定距離離れた位置(入力面よりの高さh1)に検出用の光束(光の幅h2)を設け、その光束を遮蔽物により遮蔽する事で、その遮蔽位置を検出する事から、必ずしも、座標入力面をタッチしていなくても、座標値を検出してしまう(入力面よりの高さh1、光の幅h2については、図20参照のこと)。その結果、『尾引き』等の操作者が意図した座標入力とは異なる筆跡が入力され、操作性を著しく低下させる欠点が露見する。 However, in the coordinate detection method for detecting the light shielding position based on the light shielding described above, a light beam for detection (light width h2) at a position (a height h1 from the input surface) that is a predetermined distance away from the input surface. Since the shielding position is detected by shielding the luminous flux with a shielding object, the coordinate value is not necessarily detected even if the coordinate input surface is not touched (the height above the input surface). (See FIG. 20 for h1 and light width h2.) As a result, handwriting that is different from the coordinate input intended by the operator, such as “tailing”, is input, and the disadvantage that the operability is remarkably deteriorated is revealed.
この『尾引き』について、図21を用いて詳述すると、今操作者が『あ』と言う文字を入力するために、指もしくは指示具相当のものを図21-1に示すが如く移動動作させた場合を想定する。操作者は図21-2に示すが如く『あ』と言う文字を想定して、図21-1における実線部分を入力面にタッチして操作し、図20-1における破線部分を入力面をタッチすることなく移動動作を実行することになる。つまり操作者は、『入力面をタッチ』する事を認知して筆跡を残すことを想定するが、実際には入力面をタッチする直前/直後において『入力面をタッチ』していないにも関わらず座標検出が行われ、実際に表示される文字情報は図21-3の様になってしまう。つまり『あ』と言う文字を入力したにもかかわらず、入力面をタッチする直前/直後において、余分な軌跡が表示され、操作者が意図した軌跡とは異なる表示が得られる様になる。この現象を『尾引き』と称するが、尾引きの発生により、操作者の意図する情報が表示されずに、『見にくい』『小さい字は書けない』『細かい図形情報は描けない』等の問題が発生する。 This “tailing” will be described in detail with reference to FIG. 21. In order for the operator to input the character “A” now, a finger or pointing tool equivalent is moved as shown in FIG. 21-1. Assuming that As shown in Fig. 21-2, the operator assumes the character "A", touches the input surface with the solid line in Fig. 21-1, and operates the broken line in Fig. 20-1. The moving operation is executed without touching. In other words, it is assumed that the operator recognizes that he / she touches the input surface and leaves a handwriting, but the operator actually does not touch the input surface immediately before / after touching the input surface. First, coordinate detection is performed, and the character information actually displayed is as shown in FIG. 21-3. That is, despite the input of the character “A”, an extra trajectory is displayed immediately before / after touching the input surface, and a display different from the trajectory intended by the operator can be obtained. This phenomenon is called “tailing”. Due to the occurrence of tailing, the information intended by the operator is not displayed, and problems such as “difficult to see”, “cannot write small letters”, “cannot draw detailed graphic information”, etc. Occurs.
さらに、操作者による動作によりダブルクリック動作を実現しようとする場合、操作者は入力面をタッチ→アップ(1)→タッチ→アップ(2)する事でダブルクリック動作を実行する。この時、座標入力装置は例えば所定周期毎に座標値を出力(例えば、100点/秒の座標検出サンプリングレートであれば、5msec毎に座標を出力する能力を有する)することができるので、座標出力タイミングとその時出力される座標値で、つまり、ある時間に座標値Aが出力され、所定時間後のサンプリングで座標値が検出されない(例えば100点/秒の座標検出サンプリングレートの時、5msec時間が経過しても座標値が検出されないという事は、座標入力動作が中断した事を意味する)状態にあって、次に出力された座標値Bが、座標値Aが出力された時間から所定時間以内で、かつ座標値Aと座標値Bが略等しく、さらに、所定時間後の座標サンプリングが中断した場合に、ダブルクリック動作が行われたと判断できる。 Further, when the double click operation is to be realized by the operation by the operator, the operator executes the double click operation by touching the input surface → up (1) → touch → up (2). At this time, for example, the coordinate input device can output coordinate values at predetermined intervals (for example, the coordinate detection sampling rate of 100 points / second has the ability to output coordinates every 5 msec). With the output timing and the coordinate value output at that time, that is, the coordinate value A is output at a certain time, and the coordinate value is not detected by sampling after a predetermined time (for example, at the coordinate detection sampling rate of 100 points / second, 5 msec time If the coordinate value is not detected even after elapses, it means that the coordinate input operation has been interrupted), and the next output coordinate value B is predetermined from the time when the coordinate value A was output. It can be determined that the double-click operation has been performed when the coordinate value A and the coordinate value B are substantially equal within the time and the coordinate sampling after a predetermined time is interrupted.
さてこの動作において操作者が認識しているのは、『入力面をタッチしたか、しないか』だけであり、前述アップ(1)の状態で、どの程度入力面より離さなければいけないかは判断できないので、操作者は『指示具を離した』と認識しているにも関わらず、座標入力装置が継続して座標検知を行っている場合(アップ(1)において入力面6より指示具が十分に離れてない状態)、操作者が意図したダブルクリック動作を検知できない結果となる。この問題を解決し、確実にダブルクリック動作を実現するためには、操作者はアップ(1)の状態で『十分なストローク』を持って入力面より指示具を十分に離し操作しなければならないが、操作者はその『十分なストローク』がどの程度かを即座に認知する事ができないので、オーバーアクションせざるを得ない。つまり操作性に優れた装置とは言う事ができないのである。
In this operation, the operator only knows whether or not the input surface has been touched, and it is determined how far the input surface should be separated in the above-described state (1). When the coordinate input device continues to detect coordinates even though the operator recognizes that “the indicator has been released” because the operator cannot recognize that the indicator has been released from the
従って、光の遮光に基づき遮光位置を検出する座標検出方式にあっては、入力面をタッチしている状態で座標検知が行われているのか、あるいは、入力面の近傍にあって座標検知が行われているのかを判別する手段が、操作性を向上させるために必須の構成となる。以上の点を鑑み、指あるいは指示具の入力面からの高さを検知する方法として、遮光した光の量に対する複数の閾値を設け、その影響を軽減する構成が開示されている(例えば特許文献4、5参照)。 Therefore, in the coordinate detection method for detecting the light shielding position based on the light shielding, the coordinate detection is performed while the input surface is touched, or the coordinate detection is performed in the vicinity of the input surface. A means for discriminating whether the operation is performed is an indispensable configuration for improving the operability. In view of the above points, as a method for detecting the height of the finger or the pointing tool from the input surface, a configuration is disclosed in which a plurality of thresholds for the amount of light shielded are provided to reduce the influence (for example, Patent Documents). 4, 5).
また、座標入力面上で座標入力動作を行う事で、ペンから放射光を発光し、前述ペンの位置座標を求めるため、座標入力面の外側に複数配置された検出ユニットで該放射光を受光して電気信号に変換し、この電気信号を処理して位置座標を算出する方式も開示されている(例えば特許参考文献6参照)。
上述の課題を回避/改善するために、力面よりの高さh1、及び光束の幅h2をできるだけ小さくすることで、『座標入力面をタッチすることで、その位置を検出する状態』に近づけることができるが、実際には大きな入力面を有する装置に有っては、入力面の平面度等の公差により、入力面よりの高さh1を小さくすることは、限界がある。 In order to avoid / improve the above-mentioned problems, the height h1 from the force surface and the width h2 of the light flux are reduced as much as possible to bring them closer to the “state in which the position is detected by touching the coordinate input surface”. In practice, however, in an apparatus having a large input surface, there is a limit to reducing the height h1 from the input surface due to tolerances such as flatness of the input surface.
具体的に述べれば、一般に大型の表示装置、特に大勢の参加者が表示装置を用いて会議を行う会議システムにあっては、その表示サイズは対角60インチ〜100インチ程度、或いはそれ以上の大きさの表示装置が要求される。さらには、表示装置の表面を座標入力面としている事から、指等によって押圧されてもその表示面は『たわまない』事が要求される。従って、剛性を有する素材で表示面を製作する事になるが、その表示領域が大きい事、透明性が必要である事を考慮して、例えばガラスを用いるものとすれば、その板厚はかなり厚いものが要求され、重量の大きな装置とならざるを得ない。 Specifically, in general, a large display device, particularly a conference system in which a large number of participants hold a conference using the display device, the display size is about 60 inches to 100 inches diagonal or more. A large display device is required. Furthermore, since the surface of the display device is a coordinate input surface, it is required that the display surface does not bend even when pressed by a finger or the like. Therefore, the display surface is made of a material having rigidity, but considering that the display area is large and transparency is necessary, for example, if glass is used, the plate thickness is considerably large. Thick ones are required and must be heavy equipment.
さらには、現状の大型表示装置として用いられるリアプロジェクタ方式の表示装置にあっては、その表示面はフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等の光学特性を有する透明な樹脂板で構成されるのが通例であり、板厚増は重量の増大のみならず、光透過率等が悪化し、表示装置としての機能を低下させる事になる。 Furthermore, in a rear projector type display device used as a current large display device, the display surface is usually composed of a transparent resin plate having optical characteristics such as a Fresnel lens and a lenticular lens. The increase in the plate thickness not only increases the weight, but also deteriorates the light transmittance and the like, and lowers the function as a display device.
そこで通常行われる対策としては、わずかながらでも表示面に曲率を設け、剛性を増す方法が実施される。今仮に表示面の中央部を凸となるように構成した場合、表示領域中央部でのh1を限りなく『0』に設定する事は可能となる。しかしながら表示領域周辺部では、表示面が凸となっている事で、光束が表示面によって遮断されることを防止するために、少なくともそのふくらみ高さ分だけのh1を設定することになるので、表示領域(=入力領域)全体でh1を『0』に設定する事はできない(具体的に表示面のふくらみを、周辺部より中央部でたとえば5mm高くすると、周辺部でのh1は少なくとも5mm必要と言う事になる)。逆に、表示面の中央部を凹賭した場合であっても、今度は表示領域周辺部でほぼ『0』に設定する事は可能であるが、表示領域中央部ではそうならない。 Therefore, as a countermeasure usually taken, a method of increasing the rigidity by providing a curvature on the display surface is performed even if it is a little. If the central portion of the display surface is configured to be convex, h1 at the central portion of the display area can be set to “0” as much as possible. However, since the display surface is convex at the periphery of the display area, h1 corresponding to at least the bulge height is set in order to prevent the light beam from being blocked by the display surface. H1 cannot be set to “0” in the entire display area (= input area) (specifically, if the bulge of the display surface is 5 mm higher at the center than at the periphery, h1 at the periphery needs to be at least 5 mm) Would say). On the other hand, even when the central portion of the display surface is recessed, it is possible to set it to almost “0” at the peripheral portion of the display area, but this is not the case at the central portion of the display area.
以上剛性と言う観点で説明したが、仮に十分な剛性が得られたとしても、このh1を『0』に設定する事は困難である。具体的な数字を持って説明するほうがイメージしやすいので、仮に表示サイズが対角70インチ、縦横比3:4の表示装置があるとすると、表示領域の大きさは、約1060mm×1420mm程度で、面積としては約1.5m2に相当する。表示面の素材の平面度、取り付け面の平面度、或いは熱膨張の影響等を考慮すれば、この表示面を装置に組み込んだ状態で、表示面の平面度をほぼ『0』に維持する事は不可能であると言えるし、たとえその公差が±1mm程度で有ったとしても、産業上大きな困難が伴なう。従って、h1の値を『0』に設定する事は、この観点からも困難と言える。 Although described above from the viewpoint of rigidity, even if sufficient rigidity is obtained, it is difficult to set h1 to “0”. Since it is easier to image with specific figures, if you have a display device with a diagonal size of 70 inches and an aspect ratio of 3: 4, the display area is about 1060 mm x 1420 mm. The area is about 1.5 m 2 . Considering the flatness of the display surface material, the flatness of the mounting surface, or the effects of thermal expansion, the flatness of the display surface should be maintained at almost “0” with this display surface incorporated in the device. It is impossible, and even if the tolerance is about ± 1 mm, there is great industrial difficulty. Therefore, it can be said that it is difficult to set the value of h1 to “0” from this viewpoint.
さらに、光束の幅h2を小さくする事でも上記課題を改善する効果を有するが、この場合も発光源の光放射強度や、放射した光を集光する等の光学系が高価になる等の課題が別途発生し、実用的な課題解決方法とはならない。 Further, reducing the width h2 of the light beam has the effect of improving the above problem. In this case, however, the light emission intensity of the light source and the optical system for collecting the emitted light are expensive. Is generated separately and is not a practical solution to the problem.
さらには、例えば操作者が指示具を用いて座標入力面をタッチする事で、ペン自身が発光し、複数のセンサでその光を検知して指示具の位置座標を求める方式に有っては、発光がペンダウンを意味するので、上記の様な『尾引き』等の課題は生じない。しかしながら座標入力を行う場合には、発光ペンが必須であり、例えば、本願発明の実施例の項で詳細が述べられている『近接入力』等の機能を実現する事ができず、操作性に優れた方式とは言う事ができない。 Furthermore, for example, when the operator touches the coordinate input surface using the pointing tool, the pen itself emits light, and the light is detected by a plurality of sensors to obtain the position coordinates of the pointing tool. Since the light emission means pen-down, the above-mentioned problems such as “tailing” do not occur. However, when performing coordinate input, a light-emitting pen is indispensable. For example, functions such as “proximity input” described in detail in the embodiments of the present invention cannot be realized, and operability is improved. It cannot be said that it is an excellent method.
以上の課題を解決するために本願発明は、指示具の動作状態に応じて点灯する発光手段を有する指示具を用いて座標入力を行う事ができる座標入力装置であって、座標入力有効領域の隅部に設けられた複数の受光検出手段と、前記座標入力有効領域の周辺部に設けられ再帰的に入射光を反射する再帰反射手段と、該再帰性反射手段に向けて座標入力面に略平行に光束を投光する投光手段と、該再帰反射手段で再帰反射した光束を受光する受光手段とを有し、指示具によって前記光束を遮光することによって、前記受光手段から得られる光量分布の変化から、指示具による遮光部分の位置座標を算出する位置算出手段と、指示具の動作状態に応じて点灯する指示具の発光手段からの光を前記受光手段で検出する事によって、前記受光手段から得られる光量分布の変化から、指示具の動作状態を検知する検知手段を有することで、指示具の位置座標、及び指示具の動作状態を検出できるように構成したものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a coordinate input device capable of performing coordinate input using an indicator having a light-emitting means that is turned on according to the operating state of the indicator. A plurality of light receiving detection means provided at the corners, a retroreflective means for recursively reflecting incident light provided at the periphery of the coordinate input effective region, and a coordinate input surface toward the retroreflective means. A light quantity distribution obtained from the light receiving means by having a light projecting means for projecting the light flux in parallel and a light receiving means for receiving the light flux retroreflected by the retroreflecting means, and shielding the light flux by an indicator The light receiving means detects the light from the position calculating means for calculating the position coordinates of the light shielding part by the pointing tool and the light emitting means of the pointing tool that is turned on according to the operating state of the pointing tool. Gain from means A change in light intensity distribution, to have a detecting means for detecting the operating state of the pointing tool, which is constituted so as to detect the operating state of the position coordinates, and pointing device of the pointing device.
さらには、指示具の先端部が座標入力面をタッチする事でオン/オフするスイッチ手段を設け、該スイッチ手段のオン/オフに応じて、点灯/非点灯する発光手段を指示具に設けることで、前記受光手段で指示具の位置座標及び指示具が座標入力面に当接しているか否かを判定できるように構成したので、文字等を入力するような場合に合っては『尾引き』による操作性の低下を防止すると共に、あるいは操作者による『ダブルクリック』動作等を、確実に検知できるように構成した。さらには、指示具による遮光位置、及び指示具の動作状態を同一の受光手段により検出できるように構成したので、構成を簡略化し安価に製造できるように構成した。 Furthermore, a switch means that is turned on / off when the tip of the indicator touches the coordinate input surface is provided, and a light emitting means that is turned on / off according to the on / off of the switch means is provided in the indicator. Since the light receiving means is configured to be able to determine the position coordinates of the pointing tool and whether or not the pointing tool is in contact with the coordinate input surface, the “tailing” may be used when inputting characters or the like. In addition to preventing a drop in operability due to the operation, the "double click" operation by the operator can be reliably detected. Furthermore, since the light shielding position by the pointing tool and the operating state of the pointing tool can be detected by the same light receiving means, the configuration is simplified and can be manufactured at low cost.
さらには位置指示具の動作状態に応じて点滅する発光手段を備える指示具からの光を受光する前記受光手段の受光光量が、前記指示具からの光強度が強いために、所定の値を超えるような場合に、前記投光手段による投光を中断し、指示具により発生した光のみを前記受光手段で検出して、前記指示具の発光部分の位置座標を算出する様に構成したので、そのような現象が発生した場合であっても、指示具の位置座標を高精度に検出できる様に構成した。 Further, the amount of light received by the light receiving means that receives light from the pointing tool that flashes in accordance with the operating state of the position pointing tool exceeds a predetermined value because the light intensity from the pointing tool is strong. In such a case, since the light projection by the light projecting unit is interrupted, only the light generated by the pointing tool is detected by the light receiving unit, and the position coordinates of the light emitting portion of the pointing tool are calculated. Even when such a phenomenon occurs, the position coordinates of the pointing tool can be detected with high accuracy.
さらには、上記指示具からの光によって位置座標を検出する場合にあっても、該上記指示具からの光の投射が中断した場合には、該再帰性反射手段に向けて座標入力面に略平行に光束を投光する投光手段が動作を開始し、指示具等によって前記投光手段により投光された光束を遮光することによって生じる前記受光手段から得られる光量分布の変化により、指示具等の位置座標を算出する様に構成したので、たとえ指示具からの光強度が強い場合であっても、指示具の動作状態を確実に検知できる様に構成した。 Further, even when the position coordinates are detected by the light from the pointing tool, when the projection of the light from the pointing tool is interrupted, the coordinate input surface is substantially directed toward the retroreflective means. The light projecting means for projecting the light beam in parallel starts its operation, and the pointing tool is changed by the change in the light amount distribution obtained from the light receiving means caused by blocking the light beam projected by the light projecting means with the pointing tool or the like. Since the position coordinates such as are calculated, the operation state of the pointing tool can be reliably detected even when the light intensity from the pointing tool is high.
以上述べたように本願発明では、発光ペンによりペンアップ/ダウンを容易に検知する事ができる様になったので、座標入力装置としての操作性を著しく向上するとともに、近接入力を実現する事で、細かい文字や複雑な図形入力が容易に行えるようになった。さらには、発光ペン8で発光した光信号を、特別な素子を用いることなく、遮光部位を検知するためのセンサユニット1を用いて同時に検出しているために、座標入力装置の構成を簡素化し、安価に装置を構成する事ができる優れた利点も得られる様になった。
As described above, in the present invention, the pen up / down can be easily detected by the light emitting pen, so that the operability as the coordinate input device is remarkably improved and the proximity input is realized. Now, you can easily input fine characters and complex figures. Furthermore, since the light signal emitted from the light-emitting pen 8 is simultaneously detected using the
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本発明に係る座標入力装置の概略構成について図2を用いて説明する。 First, a schematic configuration of the coordinate input device according to the present invention will be described with reference to FIG.
図中1L、1Rは投光手段および検出手段を有するセンサユニット1であり、本実施例の場合、図示の如く座標入力有効領域4のX軸に平行に、かつY軸に対称な位置に所定距離離れて配置されている。センサユニット1は制御・演算ユニット2に接続され、制御信号を制御・演算ユニット2から受け取ると共に、検出した信号を制御・演算ユニット2に送信する。3は入射光を到来方向に反射する再帰反射面を有する反射手段であり、左右それぞれのセンサユニット1から略90°範囲に投光された光を、センサユニット1に向けて再帰反射する。
In the figure,
反射された光は、集光光学系とラインCCD等によって構成されたセンサユニット1の検出手段によって1次元的に検出され、その光量分布が制御・演算ユニットに送られる。
The reflected light is detected one-dimensionally by the detecting means of the
前述した座標入力有効領域4は、PDPやリアプロジェクタ、LCDパネルなどの表示装置の表示画面で構成することで、インタラクティブな入力装置として、利用可能となる。
The coordinate input
このように構成することで、入力領域に指などによる入力指示がなされると、上記投光手段から投光された光が、指等の指示手段によって遮られ、センサユニット1の検出手段ではその部位のみの光(再帰反射による反射光)を検出する事ができなくなり、その結果、どの方向からの光が検出できなかったかを判別することが可能となる。つまり制御・演算ユニット2の演算制御手段は、左右のセンサユニット1の光量変化から入力指示された部分の遮光範囲を検出し、その遮光範囲の情報から遮光位置の方向(角度)をそれぞれ導出する。さらに、前記導出された方向(角度)、及びセンサユニット1L、及び1R間の距離情報等から、入力エリア上の座標位置を算出すると共に、表示装置に接続されているPCなどに、USBなどのインタフェースを経由して座標値を出力する。
With this configuration, when an input instruction with a finger or the like is given to the input area, the light projected from the light projecting means is blocked by the finger or other instruction means, and the detection means of the
このようにして、指等の指示具によって、画面上に線を描画したり、表示画面上のアイコン操作によりPCの制御等が可能となる。 In this way, it is possible to draw a line on the screen with an indicator such as a finger or to control the PC by operating an icon on the display screen.
以降、各部分毎にその構成、動作について詳細説明を行う。 Hereinafter, the configuration and operation of each part will be described in detail.
<センサユニット1の詳細説明>
図3はセンサユニット1中における投光手段の構成例を示したものである。
<Detailed description of
FIG. 3 shows a configuration example of the light projecting means in the
図3−1は投光手段を正面方向(座標入力面6に対し垂直方向)から見た図であり、図中31は赤外光を発する赤外LEDであり、発光した光は投光レンズ32によって、略90°範囲に光を投光する。一方、図3−2は同じ構成を横から見た側面図であり(入力面に対し水平方向)、この方向では、赤外LED31からの光は上下方向に制限された光束として投光され、主に、再帰反射手段3に対して光が投光されるように構成されている。
Fig. 3-1 is a view of the light projecting means viewed from the front direction (perpendicular to the coordinate input surface 6). In the figure, 31 is an infrared LED that emits infrared light, and the emitted light is a light projecting lens. 32 emits light in a range of approximately 90 °. On the other hand, FIG. 3-2 is a side view of the same configuration seen from the side (horizontal direction with respect to the input surface). In this direction, the light from the
図4はセンサユニット1中における検出手段を図示したのものであり、図3と同様に、図4-1は正面方向(座標入力面6に対して垂直方向)から、また図4-2はその側面図である。なお正面図4-1中の破線部分は、側面図4-2に示される前述したセンサユニット1中の投光手段の配置を示すものである。本実施例の場合、投光手段と検出手段を重ねて配置しており、その距離Lは、投光手段から再帰反射手段3までの距離に比べて十分に小さな値であり、距離Lを有していても十分な再帰反射光を検出手段で検知することが可能な構成となっている。
FIG. 4 shows the detection means in the
また、図4-2において本願発明の検出手段は、1次元のラインCCD41および集光光学系としてのレンズ42,43および、入射光の入射方向を制限する絞り44、可視光など余分な光の入射を防止する赤外フィルター45からなり、投光手段で投光された光は、再帰反射部材3によって反射され、前述赤外フィルター45、絞り44を抜けて集光用レンズ42,43によって、CCDの検出面上に集光される。
In FIG. 4B, the detection means of the present invention includes a one-
同様に図4-1において説明を加えると、前述した略90°方向に投光された投光手段の光は、再帰反射部材3によって反射され、前述赤外フィルター45、絞り44を抜けて集光用レンズ42,43によって、反射光の入射角に応じたCCD41の画素上に結像することになる。従って、CCD41の出力信号は、反射光の入射角に応じた光量分布を出力することになるので、CCD41画素番号が角度情報を示すことになる。
Similarly in FIG. 4A, the light of the light projecting means projected in the approximately 90 ° direction is reflected by the
<制御・演算ユニットの説明>
図2の制御・演算ユニット2とセンサユニット1L、 センサユニット1Rの間では、CCDの制御信号、CCD用クロック信号、CCDの出力信号、および、LEDの駆動信号がやり取りされている。
<Description of control / arithmetic unit>
Between the control /
図5は制御・演算ユニットのブロック図である。CCD制御信号は、ワンチップマイコンなどで構成される演算制御回路83から出力されており、CCDのシャッタタイミングや、データの出力制御などをおこなっている。CCD用のクロックはクロック発生回路87からセンサユニットに送られると共に、CCDとの同期をとって、各種制御を行うために、演算制御回路83にも入力されている。
FIG. 5 is a block diagram of the control / arithmetic unit. The CCD control signal is output from an
LED駆動信号は演算制御回路83からLED駆動回路84L、84Rをへて、センサユニット1中の赤外LED31に供給されている。
The LED driving signal is supplied from the
センサユニット1の検出手段であるCCD41からの検出信号は、制御・演算ユニット2中のADコンバータ81L、81Rに入力され、演算制御回路83からの制御によって、デジタル値に変換される。変換されたデジタル値は必要に応じてメモリ82に記憶され、後述する方法で角度算出、さらには座標値が求められ、その結果を外部PCなどにシリアルインタフェース88などを介して出力される。
Detection signals from the
<光量分布検出の説明>
図6は制御信号のタイミングチャートである。
<Explanation of light intensity distribution detection>
FIG. 6 is a timing chart of control signals.
91,92,93がCCD制御用の制御信号であり、91SH信号の間隔で、CCDのシャッタ解放時間が決定される。92、93はそれぞれ左右のセンサへのゲート信号であり、CCD内部の光電変換部の電荷を読み出し部へ転送する信号である。
94、95は左右のLEDの駆動信号であり、SHの最初の周期で一方のLED(センサユニット1L中のLED)を点灯するために94の駆動信号がLED駆動回路(この場合LED駆動回路84L)を経てLEDに供給される。次の周期でもう一方のLED(この場合、センサユニット1R中のLED)が駆動される。双方のLEDの駆動が終了した後に、CCDの信号が左右のセンサから読み出される。
読み出される信号は、例えば指、或いは指示具等による入力がない場合、つまり遮光部分が無い場合には、それぞれのセンサからの出力として、図7-1のような光量分布が得られる。もちろん、このような分布がどのシステムでも必ず得られるわけではなく、投光手段から再帰反射シートまでの距離(光路長)、再帰反射シートの特性(例えば再帰反射部材の入射角による再帰反射効率に依存)やLEDを含む投光手段の特性、また、経時変化(反射面の汚れなど)によって、この分布は変化する。 For example, when there is no input by a finger or an indicator, that is, when there is no light-shielding portion, a light amount distribution as shown in FIG. 7A is obtained as an output from each sensor. Of course, such a distribution is not necessarily obtained in any system. The distance from the light projecting means to the retroreflective sheet (optical path length), the characteristics of the retroreflective sheet (for example, the retroreflective efficiency depending on the incident angle of the retroreflective member). Dependence), characteristics of the light projecting means including the LED, and changes with time (dirt of the reflecting surface, etc.) change this distribution.
図7-1において、Aのレベルが最大光量を検出した時のレベル、Bのレベルが最低レベルであるものとすれば、反射光のない状態では、得られるレベルはB付近になり、反射光量が増えるほどAのレベルに近づく事になる。この様にCCDから出力されたデータは、逐次AD変換されCPUにデジタルデータとして取り込まれる。 In FIG. 7A, if the A level is the level when the maximum light amount is detected and the B level is the lowest level, the obtained level will be in the vicinity of B in the absence of reflected light. The more you increase, the closer you are to level A. In this way, the data output from the CCD is sequentially AD converted and taken into the CPU as digital data.
図7-2は指等で入力を行った、つまり、反射光を遮った場合の出力の例である。Cの部分が指などで反射光が遮られたため、その部分のみ光量が低下している。 FIG. 7-2 shows an example of output when input is performed with a finger or the like, that is, when reflected light is blocked. Since the reflected light is blocked by the finger or the like at C, the amount of light is reduced only at that part.
検出は、この光量分布の変化を検知して行うものであり、具体的に説明すれば、まず図7-1のような入力の無い初期状態(以後、初期状態で得られたデータを初期データと言う)を予めメモリ82に記憶しておき、それぞれのサンプル期間で得られるデータとあらかじめ記憶しておいた初期データとの差分を算出する事で、図7-2のような変化があるかどうかを判別する。
The detection is performed by detecting the change in the light amount distribution. Specifically, first, the initial state without input as shown in FIG. 7-1 (hereinafter, the data obtained in the initial state is referred to as the initial data. Is stored in the
<角度計算の説明>
角度計算にあたっては、まず、遮光範囲を検出する必要がある。
<Description of angle calculation>
In calculating the angle, it is first necessary to detect the light shielding range.
先にも述べた用に、光量分布は経時変化などで一定ではないため、システムの起動時などに前述した初期データを記憶する事が望ましい。つまり、工場等の出荷時に初期データを設定し、そのデータの更新が、逐次行われなければ、例えば所定の位置の再帰反射面にゴミが付着した場合、その部分での再帰反射効率が低下するので、あたかもその位置(センサから見た方向)で座標入力動作が行われた、すなわち誤検出してしまうと言う重大な結果を引き起こす。従って、システムの起動時などに前述した初期データを記憶する事で、再帰反射面が経時的にほこり等で汚れて再帰反射効率が落ちていても、その状態を初期状態として設定しなおすことができるので、誤動作をする事が無くなると言う優れた利点が得られる様になる。 As described above, since the light quantity distribution is not constant due to changes over time, it is desirable to store the above-mentioned initial data at the time of starting the system. In other words, if initial data is set at the time of shipment from a factory or the like and the data is not updated sequentially, for example, if dust adheres to the retroreflective surface at a predetermined position, the retroreflective efficiency at that portion decreases. Therefore, it causes a serious result that the coordinate input operation is performed at that position (direction viewed from the sensor), that is, erroneous detection is performed. Therefore, by storing the above-mentioned initial data at the time of starting up the system, even if the retroreflective surface is soiled with dust or the like over time and the retroreflective efficiency is reduced, the state can be reset as the initial state. As a result, it is possible to obtain an excellent advantage that there is no malfunction.
さて、電源投入時、入力の無い(遮光部分が無い)状態で、まず投光手段から照明すること無しにCCDの出力をAD変換して、これをBas_data[N]として、メモリ82に記憶する。これは、CCD41のバイアスのばらつき等を含んだデータとなり、図7-1のBのレベル付近のデータとなる。ここで、Nは画素番号であり、有効な入力範囲に対応する画素番号が用いられる。次に、投光手段から照明した状態での光量分布を記憶する。図7-1の実線で表されたデータであり、Ref_data[N]とし、初期データの記憶を完了する。
Now, when the power is turned on, in the state where there is no input (there is no light-shielding part), the CCD output is first AD converted without illuminating from the light projecting means, and this is stored in the
これらのデータを用いてまずは入力が成されたか、遮光範囲があるかどうかの判定を行う。 Using these data, it is first determined whether an input has been made or whether there is a light shielding range.
あるサンプル期間のデータをNorm_data[N]とする。まず遮光範囲を特定するために、データの変化の絶対量によって、有無を判定する。これは、ノイズなどによる誤判定を防止し、所定量の確実な変化を検出するためである。変化の絶対量を各々の画素において以下の計算を行い、予め決定してある閾値Vthaと比較する。 Data of a certain sample period is assumed to be Norm_data [N]. First, in order to specify the light shielding range, presence / absence is determined based on the absolute amount of change in data. This is to prevent erroneous determination due to noise or the like and to detect a certain amount of reliable change. The absolute amount of change is calculated for each pixel as follows and compared with a predetermined threshold value Vtha.
Norm_data_a[N] = Norm_data[N] − Ref_data[N] (1)
従って、Norm_data_a[N]は各画素における絶対変化量に相当する事になる。
Norm_data_a [N] = Norm_data [N] − Ref_data [N] (1)
Therefore, Norm_data_a [N] corresponds to the absolute change amount in each pixel.
この処理は、差をとり比較するだけなので、処理時間をさほど使わないので、入力の有無の判定を高速に行う事が可能である。 Since this process only takes a difference and compares it, it does not use much processing time, and therefore it is possible to determine whether or not there is an input at high speed.
Vthaを初めて超えた画素が所定数を超えて検出されたときに入力があったと判定する。 When the number of pixels exceeding Vtha for the first time is detected exceeding a predetermined number, it is determined that there is an input.
次に、より高精度に検出するために、変化の比を計算して入力点の決定を行う。図8で121を再帰反射面とする。ここでα領域が汚れなどにより反射率が低下していたとすると、このときのRef _data[N]の分布は、図9−1のように、領域αの反射光量が少なくなる。この状態で、図8のように指などの指示具5が挿入され、ほぼ再帰反射部材の半分を覆ったとすると、反射光量は略半分となるため、図9−2の太線で示した分布Norm_data[N]が観測される。この状態に対して、式(1)を適用すると、図10−1のようになる。ここで、縦軸は初期状態との差分電圧になっている。
Next, in order to detect with higher accuracy, a change ratio is calculated to determine an input point. In FIG. 8, 121 is a retroreflective surface. Here, if the reflectance of the α region is reduced due to dirt or the like, the distribution of Ref_data [N] at this time has a smaller amount of reflected light in the region α as shown in FIG. In this state, if the
このデータに対して、閾値Vthaと比較すると、本来の入力範囲をはずれてしまうような場合(図10-1の破線領域)がある。もちろん、閾値Vthaをより小さな値に設定する事で、ある程度の検出は可能となるが、ノイズなどの影響を受ける可能性が大きくなり、座標算出性能を劣化させると言う弊害が発生する。そこで、指示具5によって遮られる光量は、α領域、β領域ともに最初の半分(α領域ではV1レベル相当、β領域ではレベルV2相当)であるので、次式で変化の比を計算する。
When this data is compared with the threshold value Vtha, there are cases where the original input range is deviated (broken line area in FIG. 10-1). Of course, by setting the threshold value Vtha to a smaller value, a certain degree of detection is possible, but the possibility of being affected by noise and the like increases, resulting in a problem that the coordinate calculation performance is degraded. Therefore, the amount of light blocked by the
Norm_data_r[N] = Norm_data_a[N] / (Bas_data[N] - Ref_data[N]) (2)
この計算結果を示すと、図10−2のようになり、変動比であらわされるため、反射率が異なる場合でも、等しく扱う事が可能になり、このデータに対して、閾値Vthrを別途設定して、その立ち上がり部と立下り部の画素番号から、例えば両者の中央を入力画素として、高精度に画素情報が取得可能となる。
Norm_data_r [N] = Norm_data_a [N] / (Bas_data [N]-Ref_data [N]) (2)
This calculation result is as shown in FIG. 10-2, and is represented by a fluctuation ratio. Therefore, even when the reflectance is different, it can be handled equally. A threshold Vthr is separately set for this data. Thus, from the pixel numbers of the rising and falling portions, for example, pixel information can be obtained with high accuracy using the center of both as the input pixel.
ところで、図10−2は説明のために模式的に描いたものであり、実際の検出信号波形は詳細に表示すると、図11の様になる。いま閾値Vthrと比較して遮光領域の立ちあがり部分は、Nr番目の画素で閾値Vthrを越えたとし、Nf番の画素で閾値Vthrを下まわったと仮定する。この時、出力すべきCCDの画素番号Npを、先に説明した様に、立ち上がり部と立下り部の画素番号の中央値として
Np = Nr + (Nf-Nr)/2 (3)
のように計算してもよいが、そうすると、CCDの画素間隔が出力画素番号の分解能になる。そこで、より高分解能に検出するために、画素の出力レベル情報を用いて演算を行う。
Incidentally, FIG. 10-2 is schematically drawn for explanation, and an actual detection signal waveform is shown in detail as shown in FIG. Now, it is assumed that the rising portion of the light-shielding region in comparison with the threshold value Vthr has exceeded the threshold value Vthr at the Nrth pixel, and has fallen below the threshold value Vthr at the Nfth pixel. At this time, as described above, the CCD pixel number Np of the CCD to be output is set as the median value of the pixel numbers of the rising and falling portions.
Np = Nr + (Nf-Nr) / 2 (3)
In this case, the CCD pixel interval becomes the resolution of the output pixel number. Therefore, in order to detect with higher resolution, calculation is performed using the output level information of the pixel.
図11において、画素番号NrのCCD出力レベルをLr 画素番号Nr-1の出力レベルをLr-1とする。同様に、画素番号Nfの出力レベルをLf、画素番号Nf-1の出力レベルをLf-1とする。このとき検出すべき画素番号を、それぞれのNrv、Nfvとすれば、
Nrv = Nr-1 + ( Vthr Lr-1 ) / ( Lr Lr-1 ) (4)
Nfv = Nf-1 + ( Vthr Lf-1 ) / ( Lf Lf-1 ) (5)
と計算すれば、出力レベルに応じた仮想の画素番号、つまりCCDの画素番号よりも細かい画素番号を取得でき、出力される仮想中心画素Npvは、
Npv = Nrv + (Nfv-Nrv)/2 (6)
で決定される。
In FIG. 11, the CCD output level of pixel number Nr is Lr, and the output level of pixel number Nr-1 is Lr-1. Similarly, the output level of the pixel number Nf is Lf, and the output level of the pixel number Nf-1 is Lf-1. If the pixel numbers to be detected at this time are Nrv and Nfv respectively,
Nrv = Nr-1 + (Vthr Lr-1) / (Lr Lr-1) (4)
Nfv = Nf-1 + (Vthr Lf-1) / (Lf Lf-1) (5)
Is calculated, a virtual pixel number corresponding to the output level, that is, a pixel number smaller than the CCD pixel number can be obtained, and the output virtual center pixel Npv is
Npv = Nrv + (Nfv-Nrv) / 2 (6)
Determined by
このように、画素番号とその画素の出力レベルから仮想的な画素番号を計算することで、より分解能の高い検出が可能となる。 As described above, by calculating the virtual pixel number from the pixel number and the output level of the pixel, detection with higher resolution becomes possible.
<CCD画素情報から角度情報への変換>
さて、得られた中央画素番号から、実際の座標値を計算するためには、前述の画素番号を角度情報に変換する必要がある。
<Conversion from CCD pixel information to angle information>
Now, in order to calculate an actual coordinate value from the obtained center pixel number, it is necessary to convert the aforementioned pixel number into angle information.
図12は得られた画素番号と角度Θの関係をプロットしたものである。この関係の近似式
Θ=f(N) (7)
を求め、この近似式よりデータの変換を行う。本願発明では、1次近似式を用いて近似できる様に、先に説明したセンサユニット1中の検出手段のレンズ群を構成するが、レンズの光学的収差等により、より高次な近似式を用いたほうが、より高精度に角度情報を得る事が可能となる場合がある。どのようなレンズ群を採用するかは、製造コストと密接に関連し、レンズ群の製造原価を下げる事によって一般的に発生する光学的な歪を、より高次の近似式を用いて補正する場合には、それなりの演算能力(演算速度)を要求されるので、目的とする製品に要求される座標算出精度を鑑みながら、その両者を適宜設定すれば良い。
FIG. 12 is a plot of the relationship between the obtained pixel number and the angle Θ. Approximate expression of this relationship Θ = f (N) (7)
The data is converted from this approximate expression. In the present invention, the lens unit of the detecting means in the
一方、後述する方法で角度情報から座標値を算出する場合には、得られた画素番号から角度そのものを算出するよりも、その角度における正接(tangent)の値を求めるほうが、三角関数の演算を省略する事が可能となるので都合が良い。図13はこの観点に立ち、画素番号に対するtanθ値をプロットしたものであり、この関係より近似式を求め、その近似式を用いて画素番号からtanθ値への変換を行う。例えば、近似式として5次多項式を用いる場合には、係数が6個必要になるので、出荷時などにこのデータを不揮発性メモリなどに記憶する。今5次多項式の係数をL5,L4,L3,L2,L1,L0とした時、tanθは
tanθ=(L5 *Npr + L4) *Npr + L3) *Npr + L2) *Npr + L1) *Npr + L0 (8)
で得られる。同様な演算を各々のセンサに対して行えば、それぞれの角度データを決定できる。
On the other hand, when calculating the coordinate value from the angle information by the method described later, it is more trigonometric to calculate the tangent value at that angle than to calculate the angle itself from the obtained pixel number. This is convenient because it can be omitted. FIG. 13 is a plot of the tan θ value against the pixel number from this point of view. An approximate expression is obtained from this relationship, and the conversion from the pixel number to the tan θ value is performed using the approximate expression. For example, when a fifth order polynomial is used as an approximate expression, six coefficients are required, and this data is stored in a nonvolatile memory or the like at the time of shipment. If the coefficients of the fifth-order polynomial are now L5, L4, L3, L2, L1, L0, tanθ is
tanθ = (L5 * Npr + L4) * Npr + L3) * Npr + L2) * Npr + L1) * Npr + L0 (8)
It is obtained with. If the same calculation is performed for each sensor, each angle data can be determined.
<座標計算方法の説明>
図14は画面座標との位置関係を示す図である。座標入力崇高エリア4の水平方向にX軸、垂直方向にY軸を、そして座標入力有効エリア4の中央を原点位置に配置するものとし、入力範囲4の上辺左右にセンサユニット1L、及びセンサユニット1RをY軸に対称に取り付け、そのセンサユニット間の距離をDsとする。また図示されている様に、センサユニット1のCCDの受光面は、その法線方向がX軸と45°の角度を成すように配置され、その法線方向を0°と定義する。この時角度の符号は、左側に配置されたセンサユニット1Lの場合には、時計回りの方向を『+』方向に、また右側に配置されたセンサユニット1Rの場合には、反時計回りの方向を『+』方向と定義する。さらには、図中P0は前述した各センサの法線方向の交点位置であり、Y軸方向の原点からの距離をP0yと定義する。この時、それぞれのセンサユニット1で得られた角度をθL、θRとして、検出すべき点Pの座標P(x,y)は、
<Description of coordinate calculation method>
FIG. 14 is a diagram showing a positional relationship with the screen coordinates. The coordinate input
以上述べたように、指、あるいは指示具等による遮光位置を検出して、指、あるいは指示具等の位置座標を検出する座標入力装置について説明した。しかしながら光を遮光することによって位置座標を求めるこの種の座標入力装置にあっては、課題の項でも説明した様に、指、あるいは指示具が座標入力面6に接触していなくても、その遮光位置を計算してしまい、次の様な課題を発生させる。
As described above, the coordinate input device that detects the light shielding position by the finger or the pointing tool and detects the position coordinates of the finger or the pointing tool has been described. However, in this type of coordinate input device that obtains position coordinates by blocking light, as described in the problem section, even if the finger or the indicator is not in contact with the coordinate
その課題について具体的に説明すれば、本願発明の座標入力装置を例えば特定の領域の座標値(特定の領域とは、例えばある座標値を中心とした半径Rの領域、或いは、ある座標値を重心とした多角形等の意味で、ある面積を有する特定の場所)を出力した場合に、その特定領域に割り付けられた動作を実行するように構成した場合を想定する。つまり、前述した特定領域に相当する部位に、表示装置によりスイッチを示すアイコンを表示させ、操作者がそのアイコンをタッチ(クリック)する事によって、その領域内のいずれかの座標値を本願発明の座標入力装置が出力し、スイッチに割り付けられた動作を実行するように構成したものである。 Specifically, the coordinate input device according to the present invention can be described with reference to a coordinate value of a specific region (a specific region is, for example, a region having a radius R centered on a certain coordinate value, or a certain coordinate value). It is assumed that when a specific place having a certain area is output in the meaning of a polygon or the like having a center of gravity, an operation assigned to the specific area is executed. That is, an icon indicating a switch is displayed on a portion corresponding to the specific area described above, and the operator touches (clicks) the icon to change any coordinate value in the area of the present invention. The coordinate input device outputs and is configured to execute the operation assigned to the switch.
図20を用いて具体的に説明すればは課題を説明すれば、図20-2は正面方向から見た配置図であり、例えば、座標入力有効領域の左下隅部にスイッチ領域を設置した場合の例である。つまり、操作者が指等の指示具5で、その領域を指示することによって、スイッチのオン/オフ相当の制御をできる様に意図した構成であって、例えば、有る特定の領域を指示する事によって、特定のアプリケーションを起動できるようにしたものである。図20-1は図20-2におけるA-A断面の概略を示すものである。6は座標入力有効領域4を含む平面を有する部材であって、本願発明の場合、前述した通り、表示装置の表示面を兼ねる。センサユニット1中の投光手段で照明された光束は、略表示装置の表面に平行に放射され、再帰反射部材3によって再帰反射されセンサユニット1中の検出手段にて検知される。この光束は図20-1に示すが如く表示面からの高さh1、幅h2の範囲に設定(再帰反射部材3の設置範囲に相当)されるが、この高さh1を『0』に設定する事は、次の理由により容易でない。
20-20 is a layout diagram seen from the front direction, for example, when the switch area is installed in the lower left corner of the coordinate input effective area. It is an example. That is, the configuration is intended so that the operator can perform control corresponding to on / off of the switch by instructing the region with the
一般に大型の表示装置、特に大勢の参加者が表示装置を用いて会議を行う会議システムにあっては、その表示サイズは対角60インチ〜100インチ程度、或いはそれ以上の大きさの表示装置が要求される。さらには、表示装置の表面を座標入力面6としている事から、指等によって押圧されてもその表示面はたわまない事が要求される。従って、剛性を有する素材で表示面を製作する事になるが、その表示領域が大きい事、透明性が必要である事を考慮して、例えばガラスを用いるものとすれば、その板厚はかなり厚いものが要求され、重量の大きな装置とならざるを得ない。
In general, in a large display device, particularly in a conference system in which a large number of participants hold a conference using the display device, the display size is about 60 to 100 inches diagonal or larger. Required. Furthermore, since the surface of the display device is the coordinate
さらには、現状の大型表示装置として用いられるリアプロジェクタ方式の表示装置にあっては、その表示面はフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等の光学特性を有する透明な樹脂板で構成されるのが通例であり、板厚増は重量の増大のみならず、光透過率等が悪化し、表示装置としての機能を低下させる事になる。 Furthermore, in a rear projector type display device used as a current large display device, the display surface is usually composed of a transparent resin plate having optical characteristics such as a Fresnel lens and a lenticular lens. The increase in the plate thickness not only increases the weight, but also deteriorates the light transmittance and the like, and lowers the function as a display device.
そこで通常行われる対策としては、わずかながらでも表示面に曲率を設け、剛性を増す方法が実施される。今仮に表示面の中央部を凸となるように構成した場合、表示領域中央部でのh1を限りなく『0』に設定する事は可能となるが、表示領域周辺部では、表示面が凸となっている事で、光束が表示面によって遮断されるので、少なくともそのふくらみ高さ分だけh1を設定しなければならず、h1を『0』に設定する事はできない(具体的に表示面のふくらみを、周辺部より中央部でたとえば5mm高くすると、周辺部でのh1は少なくとも5mmと言う事になる)。逆に、表示面の中央部を凹とした場合であっても、今度は表示領域周辺部でほぼ『0』に設定する事は可能であるが、表示領域中央部ではそうならない。つまり、表示領域(座標入力領域)全域においてh1=0に設定する事は不可能である。 Therefore, as a countermeasure usually taken, a method of increasing the rigidity by providing a curvature on the display surface is performed even if it is a little. If the center of the display surface is configured to be convex, h1 at the center of the display area can be set to “0” as much as possible. However, the display surface is convex at the periphery of the display area. Therefore, since the luminous flux is blocked by the display surface, h1 must be set at least by the bulge height, and h1 cannot be set to “0” (specifically, the display surface) If the bulge is raised, for example, 5 mm higher at the center than at the periphery, h1 at the periphery will be at least 5 mm). Conversely, even if the center of the display surface is concave, it can be set to almost “0” at the periphery of the display area, but not at the center of the display area. That is, it is impossible to set h1 = 0 in the entire display area (coordinate input area).
以上剛性と言う観点で説明したが、仮に十分な剛性が得られたとしても、このh1を『0』に設定する事は困難である。具体的な数字を持って説明するほうがイメージしやすいので、仮に表示サイズが対角70インチ、縦横比3:4の表示装置があるとすると、表示領域の大きさは、約1060mm×1420mm程度で、面積としては約1.5m2に相当する。表示面の素材の平面度、取り付け面の平面度、或いは熱膨張の影響とかを考慮して、この表示面を装置に組み込んだ状態で、その表示面の平面度をほぼ『0』に維持する事は不可能であるし、たとえその値が±1mm程度で有ったとしても、産業上大きな困難が伴なうので、この観点でも、h1の値を『0』に設定する事は困難と言えるのである。 Although described above from the viewpoint of rigidity, even if sufficient rigidity is obtained, it is difficult to set h1 to “0”. Since it is easier to image with specific figures, if you have a display device with a diagonal size of 70 inches and an aspect ratio of 3: 4, the display area is about 1060 mm x 1420 mm. The area is about 1.5 m 2 . Considering the flatness of the material of the display surface, the flatness of the mounting surface, or the influence of thermal expansion, the flatness of the display surface is maintained at almost “0” when the display surface is incorporated in the device. It is impossible, and even if the value is about ± 1 mm, it is difficult to set the value of h1 to “0” because there is great industrial difficulty. I can say that.
さて以上述べたような状況において、図20-2の様に、座標入力有効領域4内に図示するが如くスイッチ領域を複数設定するものとする。この時操作者が例えばスイッチ2(SW2)を動作させて、所望のアプリケーションを実行させようとした場合を考える。操作者の手/指は、表示面に垂直な方向のみの移動を意識してスイッチ動作(図21-2のSW2領域を触る行為)するのではなく、『表示面をまさに触った点がちょうどSW2領域にある』と言う事以外、手/指の移動軌跡は意識しないのが普通であり、例えば図20-1中の太い矢印で示された軌跡で動作が行われる。
Now, in the situation as described above, it is assumed that a plurality of switch areas are set in the coordinate input
この移動動作に伴ない、座標入力装置が判定する動作について説明すると、まず操作者がSW2領域に割り付けられた制御を実行させようとして、SW2領域をタッチするために、表示面6に略平行に設定された光束を遮り始め、(1)の位置まで指/手を移動させたとする。光束を遮り始めた時点で、本願発明の座標入力装置は、その遮光位置の座標を出力し始め、(1)の状態になった時には、ダウンフラグをセットする。このダウンフラグは、操作者が座標入力面6をタッチしたかを判定するために、座標値と共に出力される判定フラグであり、遮られた光がどの程度であるか(先に図8〜10を用いて説明した通り、光束の何%を遮光したかを判断できる)を判定して決定される。その判定閾値をどのレベルに設定するかで、フラグがセットされる位置は変化するが、少なくとも(1)の状態は光束のほぼ全てを遮っているため、ダウンフラグセット状態となる。この時点では、操作者はまだ表示面6を触れていないので、スイッチを動作させたつもりには至っていないが、(2)の位置(表示面6に接触した位置)でSW2領域を押圧、つまりスイッチ動作をさせたと認知する事になる。操作者はスイッチ動作をさせたと言う目的を達成して、(3)の位置に指/手を移動させることになるが、(3)の位置にあっても、座標入力装置はダウンフラグをセットしたまま(光束のほぼ全てが遮られているため)、座標値を出力し続けている。そして(4)の位置に移動するにつれて、座標値は連続的に出力しているものの、遮られる光の量がだんだんと減り、判定閾値の値に応じた位置でダウンフラグが解除され、やがて光束を遮る事が無くなった所で、座標出力を停止する事になる。
The operation that the coordinate input device determines in accordance with this moving operation will be described. First, the operator tries to execute the control assigned to the SW2 area, and touches the SW2 area to be substantially parallel to the
さて、ここで問題となるのが、操作者が認知したのは、(2)の状態で『SW2領域を押圧した』と言う点だけであるのに対し、本願発明の座標入力装置は、図20-1に示されるダウンフラグと書かれた領域で、座標値と共にダウンフラグセット信号を出力している点である。 The problem here is that the operator only recognizes that “the SW2 area has been pressed” in the state of (2), whereas the coordinate input device according to the present invention is shown in FIG. This is the point where the down flag set signal is output together with the coordinate value in the area labeled 20-1 shown in 20-1.
つまり、一連の操作者の移動動作によって、ダウンフラグがセットされた状態で最後に出力された座標値が、SW3領域にある場合には、操作者は確実にSW2領域を押圧したにもかかわらず、SW3領域に割り付けられた実行命令が実行されてしまうことになる。これは、操作者に狼狽を与えるばかりでなく、実行命令の内容によっては、修復不可能な状態を招く重大な恐れが生じることになる。 That is, when the coordinate value output last with the down flag set is in the SW3 area due to a series of movements of the operator, the operator has surely pressed the SW2 area. The execution instruction assigned to the SW3 area will be executed. This not only gives the operator upsets, but depending on the contents of the execution command, there is a serious fear of causing an unrepairable state.
その対策としては、例えばSW1領域とSW2領域の間(隙間)を十分に大きくとる、或いは、ダウンフラグがセットされている時の座標値を連続的に監視し、例えばその期間中に出力された座標値の中心を確定値とする等の手段も考えられるが、前者は、スイッチ間が大きく、操作性が悪い、或いは多数のスイッチを配置できない等の課題が新たに生じるし、後者は、例えば『間違った領域を指し示してしまったけど、(2)の状態のまま指を移動させて、正しい位置で指を離す事によって、目的を達成する』等の動作は良く行われるので、必ずしも中心位置が操作者が意図した正しい位置とは限らないのである。 As a countermeasure, for example, the space between the SW1 area and the SW2 area (gap) is made sufficiently large, or the coordinate value when the down flag is set is continuously monitored, for example, output during that period. Means such as setting the center of the coordinate value as a definite value can also be considered, but the former has a new problem such as a large gap between switches, poor operability, or a large number of switches cannot be arranged, Actions such as “I have pointed to the wrong area but moved the finger in the state of (2) and released the finger at the correct position to achieve the purpose” are often performed. However, this is not necessarily the correct position intended by the operator.
さらには課題の項でも述べたように、『尾引き』の問題、あるいは、所定の時間内に例えば入力面を2回タップする事で実現するダブルクリック等の動作を検知できないといった課題も発生している。 Furthermore, as described in the section of the problem, the problem of “tailing” or the problem of not being able to detect an operation such as a double click realized by tapping the input surface twice within a predetermined time also occurs. ing.
以上説明した不具合を解消するために、本願発明の実施例は、指示部材7の先端部67が座標入力面6に接触したかを判定するスイッチ手段61を有する専用の指示部材(以後発光ペン8)を有する。図15は発光ペン8の内部構成を示した図である。発光ペン8は電池66、電池電圧を昇圧するためのコンバータ65、スイッチ信号を検出し、光のON/OFFを制御するペン制御回路64とペン先67に設けられたペン先スイッチ61、及び発光LED63からなる。ペン先スイッチ61をON、OFFすると、ペン制御回路は、LED63より光出力を放射し、放射された光出力は反射ブロック62により反射され、発光ペン6の軸方向に垂直な方向に光を放射する。放射された光出力は、センサユニット1中のCCD41にて検出される。
In order to solve the above-described problems, the embodiment of the present invention has a dedicated indication member (hereinafter referred to as a light-emitting pen 8) having switch means 61 for judging whether or not the
図16は、発光ペンからの放射光が無い状態(消灯時A)、及び光が放射されている状態(点灯時B)のCCD41の出力信号を模式的に説明する説明図であり、それぞれ図A-3及び図B-3に座標入力面6、及び光束、及び発光ペン8の位置関係の側面図、図A-2及び図B-2にその正面図、図A-0にCCD41の出力波形を示したものである。まず消灯時について説明すれば、発光ペン8が操作者によって操作され、センサユニット1中の投光手段が発光した光束を遮蔽した状態を示すものであるが、座標入力面6と発光ペン8の先端部67はまだ接触しておらず、従って発光ペン8からの発光は行われていない(消灯時)。従ってCCD41で出力される信号は図7でも説明した様に、図A-0で示される波形となり、遮光部位に基づく位置検出のみが行われる。なお、この時に遮光された信号部分(破線内で示されるC部)を拡大して表示したのがC部拡大図A-1である。
FIG. 16 is an explanatory diagram schematically illustrating output signals of the
操作者がさらに発光ペン8を移動させて座標入力面6に発光ペン8の先端部67を接触させると、発光ペン8中のペン先スイッチ61が動作して、発光ペン8の中心部からの光放射が開始される(図B-3、図B-2参照)。放射された光信号の大部分は、再帰反射部材3によって、発光LED63に集光されるが、放射された光信号の一部のみが、センサユニット1に到達する(図B-2における太矢印線)。
When the operator further moves the light-emitting pen 8 to bring the
この時、発光ペン8はセンサユニット1中の投光手段が発光した光束を遮蔽すると共に、自らが放射した光信号の一部がCCD41で検出されるので、CCD41の出力信号のC部拡大図は図B-1のようになる。従って、図A-1の状態の信号波形と図B-1の状態の信号波形を比較する事によって、発光ペン8からの光放射の有無、すなわち、発光ペン8が座標入力面6にタッチしているか否かを判定(ペンアップ/ペンダウン判定)できるようになる。
At this time, the light-emitting pen 8 shields the light beam emitted by the light projecting means in the
図18は横軸にCCD画素番号、縦軸に先に説明したCCD出力信号の変化の比Norm_data_r〔N〕をとり、CCD41の出力信号の遮光部分のみを拡大したC部拡した模式的な図であり、図18-1はペンアップ状態の信号、図18-2はペンダウン状態の信号を示す。両者の識別は、例えば座標算出のために検出された信号の最大値の例えば10%ダウンの値をVth_sとする様に設定(図18の場合には、検出されたCCD信号の変化の比の最大値は=1であり、その値の10%ダウンの値=0.9に閾値Vth_sが設定される)する。そして図18-1の場合にはVth_sを超える信号は連続している存在するのに対し、図18-2の場合にはVth_sを超える信号が検出された後、Vth_s以下の信号が得られ、その後再びVth_sを超える信号が得られるような状態となるので、閾値Vth_sと信号を比較する事で、ペンアップ/ペンダウンを検知できる。
FIG. 18 is a schematic diagram in which the horizontal axis indicates the CCD pixel number and the vertical axis indicates the change ratio Norm_data_r [N] of the CCD output signal described above, and the C portion is enlarged in which only the light shielding portion of the output signal of the
ペンアップ/ペンダウン検知方法は、上述した座標算出に必要なCCD41の出力信号の最大値に基づき設定される閾値による方法の他に、例えば図18-1の信号は上に凸の信号であるのに対し、図18-2の信号は、複数の極値を有する信号波形であるから、例えば信号波形を微分する事によって得られる信号のゼロクロス点の個数をカウントすることでも、ペンアップ/ペンダウンを検知する事が可能である。
In the pen-up / pen-down detection method, in addition to the method based on the threshold value set based on the maximum value of the output signal of the
さて、図17はデータ取得から座標計算までの工程を示したフローチャートであり、本願発明の座標入力装置の一連の処理工程を詳述する。 FIG. 17 is a flowchart showing steps from data acquisition to coordinate calculation, and details a series of processing steps of the coordinate input device of the present invention.
まずS101で電源投入が行われると、S102で演算制御回路などのポート設定、タイマ設定などさまざまな初期化が行われる。S103は立ち上げ時のみに行う不要電荷除去のための準備である。CCDなどの光電変換素子においては、動作させていない時に不要な電荷が蓄積している場合があり、そのデータをそのままリファレンスデータとして用いると、検出不能、あるいは誤検出の原因となる。それを避けるために、前述した投光手段の照明無しの状態で、CCDからのデータをS103で予め設定された回数読み出す(S104)ことにより、CCDに蓄積されていた不要電荷の除去を行っている。S105は所定回数繰り返すための判断文である。S106は投射手段の照明無しの状態でのデータの取り込みであり、リファレンスデータとして上述したBas_data[N]の取得に相当し、S107にてメモリに記憶され、以降の計算に用いられる。 First, when the power is turned on in S101, various initializations such as port setting of the arithmetic control circuit and timer setting are performed in S102. S103 is a preparation for removing unnecessary charges that is performed only at startup. In a photoelectric conversion element such as a CCD, unnecessary charge may be accumulated when it is not operated, and if the data is used as it is as reference data, it becomes impossible to detect or causes erroneous detection. In order to avoid this, the unnecessary charge accumulated in the CCD is removed by reading the data from the CCD a predetermined number of times in S103 (S104) in the state where the light projecting means is not illuminated. Yes. S105 is a judgment sentence for repeating a predetermined number of times. S106 is data acquisition when the projection unit is not illuminated, which corresponds to the acquisition of Bas_data [N] described above as reference data, is stored in the memory in S107, and is used for subsequent calculations.
S108では、投射手段で照明したときの初期光量分布に相当するリファレンスデータRef_data[N]の取り込みを行い、S109にて同様にメモリに記憶する。
以上のステップまでが、電源投入時の初期設定動作と言う事になるが、この初期設定動作は、リセットスイッチ等により操作者の意図によって動作するように構成しても良い事は言うまでも無く、この初期設定動作を経て、通常の取り込み動作状態に移行することになる。
In S108, reference data Ref_data [N] corresponding to the initial light amount distribution when illuminated by the projection means is taken in, and similarly stored in the memory in S109.
The above steps are the initial setting operation when the power is turned on. Needless to say, this initial setting operation may be configured to operate according to the operator's intention using a reset switch or the like. Through this initial setting operation, the state shifts to a normal capturing operation state.
S110で信号が正常に取得できたら、S111でRef_dataとの差分値で遮光部分の有無を判定する。無いと判定されたときには、S110にもどりまた取り込みを行う。S112で遮光領域が有りと判定されたら、S113で式(2)の処理により比を計算する。S114にて、得られた比に対して閾値で立ち上がり部、立下り部を決定し、(4)、(5)、(6)式で画素番号を計算する。得られた画素番号から近似多項式より例えばTanθを算出し(S115)、左右のセンサユニットでのTanθ値からx、y座標を(9)、(10)式を用いて算出する(S116)。 If the signal is normally acquired in S110, the presence / absence of a light-shielding portion is determined based on the difference value from Ref_data in S111. If it is determined that there is no data, the process returns to S110 and capture is performed. If it is determined in S112 that there is a light-shielding area, the ratio is calculated by the processing of Expression (2) in S113. In S114, a rising portion and a falling portion are determined by a threshold with respect to the obtained ratio, and a pixel number is calculated by the equations (4), (5), and (6). For example, Tanθ is calculated from the obtained pixel number from an approximate polynomial (S115), and x and y coordinates are calculated from the Tanθ values of the left and right sensor units using equations (9) and (10) (S116).
次にS117にて指等の指示具が座標入力面6をタッチしているかの判定を行う。先に説明した通り、発光ペン8からの発光があるか否かを判定する事は遮光部位の信号波形を比較する事で容易に判定でき、発光ペン8からの発光がある場合には、ペン先部材67が入力面を押圧してペン先スイッチ61が動作している状態を示すダウンフラグをセットし(S118)、そうでない場合にはダウンフラグをリセットする(S119)。
Next, in S117, it is determined whether the pointing tool such as a finger is touching the coordinate
S120では、座標値とダウン状態が決定されたので、そのデータをホストPCへ送信する。これは、USB、RS232などのシリアル通信で送っても良いし、任意のインタフェースで送れば良い。送られたPC側では、ドライバーがデータを解釈し、カーソルの移動、マウスボタン状態の変更などを座標値、フラグなどを参照しておこなう事で、PC画面の操作が可能になる。S120の処理が終了したら、S110の動作に戻り、以降電源OFF、もしくは、操作者の意図によってリセット状態が設定されるまで、この処理を繰り返す事になる。このときの繰り返し周期を10[msec]程度に設定すれば、この座標入力装置は100回/秒の座標サンプリングが可能となる。 In S120, since the coordinate value and the down state are determined, the data is transmitted to the host PC. This may be sent by serial communication such as USB, RS232, etc., or by any interface. On the sent PC side, the driver interprets the data and moves the cursor, changes the mouse button state, etc. by referring to the coordinate values, flags, etc., so that the PC screen can be operated. When the process of S120 is completed, the process returns to the operation of S110, and thereafter, this process is repeated until the power is turned off or a reset state is set according to the operator's intention. If the repetition period at this time is set to about 10 [msec], the coordinate input device can perform coordinate sampling at 100 times / second.
さて、本願発明の実施例が如く、指示具の先端が座標入力面6とどのような位置関係にあるかを正確に判定するペン先スイッチ61を設ける事で、先に説明した『尾引き』等の障害、あるいは操作性の低下等を回避することが可能となる。この様な専用の筆記具を用いた場合には、次のように構成する事で、新たな利点を得る事が可能となる。図21で説明した通り、指等の遮蔽物によって座標入力を行う場合には、ダウンフラグの設定の制約によりh1の値をできるだけ小さくするのが好ましいとされた。しかしながら専用の筆記具を用いる場合には、別の手段によってダウンフラグの設定は容易に行えるので、この制約が無くなる。従って、図20-2に示すが如く意図的にh1の値を設定し、座標入力面6より離れた位置にあっても座標入力を行えるように構成できる。使い勝手としては、座標入力面6より離れた位置にあっても指示具の位置を検出できるので、その座標検出値に例えば表示されているカーソルを移動することで、指示具の位置を表示画面上で確認できるようになり、表示画面上の所望の位置を正確に指示することができる優れた利点が得られるようになる。この離れた位置でも座標入力が行える機能を以後『近接入力』と称し、近接入力を実現するために意図的にh1の値を設定し、h1の値を設定する事で生じる先に述べた各種課題をペン先SW61の状態を検知する事で解消している。
Now, as in the embodiment of the present invention, by providing the
さて、投光手段により投光される光強度、及び指示具の動作状態に応じて指示具から放射される光強度について検討してみる。先にも説明した通り、センサユニット1で得られる光量分布(図7-1参照)は、投光手段から再帰反射シートまでの距離(光路長)、再帰反射シートの特性(例えば再帰反射部材の入射角による再帰反射効率に依存)やLEDを含む投光手段の特性、また、経時変化(反射面の汚れなど)によって、この分布は変化する。例えば、図2を用いて詳述すれば、センサユニット1Lから投射された座標入力有効エリア内を通過する光の光路(投光手段から投光された光が再帰反射手段で反射して受光手段に至るまでの距離)は、α方向が最も小さく、β方向で最大となる。また再帰反射手段へ入射角を考えた場合、その再帰反射効率は、αの地点では良好であるのに対し、βの地点では効率が低下する。従って、このことを考えただけでも、CCD41で検出される光量分布は一様でない事は容易に理解される。この時例えばβ方向の座標入力有効エリア内の点γに発光ペン8を位置せしめ、スイッチ手段により発光ペンから光を放射させた時に、少なくとも図16A-1、図16B-1に示すが如く受光手段の出力信号の変化が検知できるだけの光を放射しなければならない。それに対し、発光源とセンサの距離が短くなれば、センサで検出される光強度は指数関数的に増大するので、例えばδの位置に発光ペン8を位置せしめ、先に説明した同等の光を放射した場合、センサユニット1Lに入射する光強度が大きくなりすぎ、図19B-2に示すが如く、センサユニット1Lが出力する信号が大きく歪んでしまう場合が起こりえる。つまり、座標入力有効エリア4の大きさ、センサユニット、あるいは再帰反射部材3の位置関係、あるいは光学部品の性能等により、発光ペン8が光を放射した場合に、センサユニット1の出力信号が歪む場合を設計上回避できない。
Now, let us examine the light intensity projected by the light projecting means and the light intensity emitted from the pointing tool according to the operating state of the pointing tool. As described above, the light quantity distribution (see FIG. 7A) obtained by the
そこで図19B-2に示すが如く、歪んだ信号波形が得られた場合の座標検出方法について、図19を用いて説明する。 Therefore, as shown in FIG. 19B-2, a coordinate detection method when a distorted signal waveform is obtained will be described with reference to FIG.
図19の図A-0、図A-1、図A-2は図16の再掲であり、図A-2は、発光ペン8が操作者によって操作され、センサユニット1中の投光手段が発光した光束を遮蔽した状態を示すものであるが、座標入力面6と発光ペン8の先端部67はまだ接触しておらず、従って発光ペン8からの発光は行われていない(消灯時)。従ってCCD41で出力される信号は図A-0で示される波形となり、遮光部位に基づく位置検出が行われる。なお、この時に遮光された信号部分(破線内で示されるC部)を拡大して表示したのがC部拡大図A-1である。
19A, 19A, and A-2 in FIG. 19 are a reprint of FIG. 16. In FIG. A-2, the light emitting pen 8 is operated by the operator, and the light projecting means in the
操作者がさらに発光ペン8を移動させて座標入力面6に発光ペン8の先端部67を接触させると、発光ペン8中のペン先スイッチ61が動作して、発光ペン8の中心部からの光放射が開始され(図B-3)、放射された光信号の一部のみが、センサユニット1に到達する。
When the operator further moves the light-emitting pen 8 to bring the
この時、発光ペン8はセンサユニット1中の投光手段が発光した光束を遮蔽すると共に、自らが放射した光信号の一部がCCD41で検出されるので、CCD41の出力信号のC部拡大図は図B-1、もしくは図B-2のようになる。つまり図B-1の状態は、発光ペン8からの光入射が小さく、先に説明した図A-0に基づく信号で、遮光部を導出し位置座標を検出すると共に、図A-1及び図B-1の信号を比較する事によって、ペンダウン/ペンアップの状態を検知できる様に構成されている(第一の座標算出手段及び方法)。一方、図B-2のような状態は、発光ペン8からの光入射が大きく、例えばCCD41のダイナミックレンジを越えCCD出力が飽和してしまっている状態を示すものである。従って、CCD41の出力信号、特に出力が飽和してしまっている画素の影響を大きく受ける事で、出力信号は大きく歪み、正確な遮光部位を算出する事が困難な状態となる。そこで本願発明では、図B-2示す様な信号が検知されたことを判定して、第二の座標算出手段(方法)で座標算出するように構成される。
At this time, the light-emitting pen 8 shields the light beam emitted by the light projecting means in the
この第二の座標算出手段は、まず投光手段からの投光を中止し、発光ペン8からの光信号のみをCCD41で検知して、発光位置を算出する方法であり、図C-0に示される信号が得られる様になる。画素番号を演算する具体的な方法は、先の第一の演算方法で説明した出力信号の処理方法を応用すればよいので、ここではその詳細を説明しないが、容易に発光ペン8の発光方向に関する画素番号を得ることができ、その画素番号と例えば式7〜10を用いて発光ペン位置座標を算出する事が可能となる。
This second coordinate calculation means is a method of first stopping the light projection from the light projection means, detecting only the light signal from the light emitting pen 8 with the
この様な状態(信号が歪んでいる状態を検知して第二の演算方法で座標演算している状態)は、発光ペン8の先端部67が座標入力面6に接触してスイッチ手段61を動作させた場合(図C-1参照)、つまりペンダウン状態の時に起こるので、第二の座標算出手段に遷移した時は、必ずペンダウン信号が出力される。
In such a state (a state in which the signal is distorted and the coordinate calculation is performed by the second calculation method), the
そして、発光ペン8からの発光が無くなれば、第二の座標算出手段では発光ペン8の位置座標を検知できなくなるが、この場合はCCD41から発光信号が得られない状態(図C-0の様な出力信号が得られない状態)となるので、このことを検知して座標算出手段を第一の座標算出手段に戻し、図A-2の様な状態で、発光ペン8の位置座標を算出する事になる。なお。この第一の算出手段に切り替わった状態は、発光ペンからの発光が中断した、つまりペンアップ状態になった事を意味する。 If the light emission from the light emitting pen 8 is lost, the second coordinate calculation means cannot detect the position coordinate of the light emitting pen 8, but in this case, a light emission signal cannot be obtained from the CCD 41 (as shown in FIG. C-0). Therefore, when this is detected, the coordinate calculation means is returned to the first coordinate calculation means, and the position coordinates of the light-emitting pen 8 are calculated in the state shown in FIG. A-2. Will do. Note that. The state switched to the first calculating means means that the light emission from the light-emitting pen is interrupted, that is, the pen-up state is entered.
以上、第一の算出手段、第二の算出手段、及びそれらの切替判定手段について説明したが、切替判定時、例えば図B-2の信号が得られた場合等は、その情報が判定に使われる事によって欠落(座標出力が行われない)する事になる。しかしながらそのことによる操作性の低下は、次の様な実験検証により問題が無い事が確かめられている。 The first calculation unit, the second calculation unit, and the switching determination unit thereof have been described above. When switching determination is performed, for example, when the signal in FIG. B-2 is obtained, the information is used for determination. Will be missing (coordinate output will not be performed). However, it has been confirmed that there is no problem in the deterioration of operability due to this by the following experimental verification.
発光ペン8の様に座標入力面をタッチする事でペンアップ/ペンダウン検出可能な指示具で座標検出可能な座標入力装置を使用し、ペンダウンを検出してからNサンプリング遅れてそのペンダウン情報を反映させる(座標サンプリングレ−トが100点/秒(10msec毎に座標出力)の座標入力装置で、例えばN=5とした場合、ペンダウン信号が検出されても50msec(=10msec×5)後の座標算出にしかその結果を反映させない)実験を行ったところ、座標サンプリングレ−ト100点/秒にてN=5としても、操作者は全く違和感無く文字入力等を行うことができる。従って、座標サンプリングレートが十分に高速であれば、ペンダウン情報、あるいは座標値が欠落しても、操作性に影響しない。 Using a coordinate input device that can detect coordinates with an indicator that can detect pen-up / pen-down by touching the coordinate input surface, such as the light-emitting pen 8, the pen-down information is reflected with a delay of N sampling after detecting the pen-down. If the coordinate input device has a coordinate sampling rate of 100 points / second (coordinate output every 10 msec), for example, N = 5, the coordinates after 50 msec (= 10 msec × 5) even if a pen-down signal is detected As a result of experiments, the operator can input characters without any sense of incongruity even when N = 5 at a coordinate sampling rate of 100 points / second. Therefore, if the coordinate sampling rate is sufficiently high, even if pen down information or coordinate values are missing, operability is not affected.
また、図B-2の信号により、信号が異常であると判定する方法は、CCD41の信号が飽和する信号レベルに基づき判定しても良いし、図7-1における信号レベルを閾値として、この信号レベルを超えた場合に異常と判定(投光手段による光よりも大きな光が検出されている事を意味する)、あるいは図7-1における信号レベルに基づき設定されるレベルを閾値(例えば図7-1の信号を10%程度多くした信号を閾値)とする方法がある。
Further, the method of determining that the signal is abnormal based on the signal of FIG. B-2 may be determined based on the signal level at which the signal of the
また、図B-2の信号(発光ペン8からの光強度が大きすぎる状態)に基づき第二の座標算出手段に移行した際、図C-0に示される信号も飽和する可能性を否定できない。その場合には、やはり閾値等により所定レベル以上の光信号が入射している事を判定し、例えばCCD41のシャッタ時間を短くし、CCD41の出力信号をより小さくするのが好ましい構成であると言える。
In addition, when shifting to the second coordinate calculation means based on the signal in FIG. B-2 (the light intensity from the light-emitting pen 8 is too high), the possibility of saturation of the signal shown in FIG. C-0 cannot be denied. . In that case, it can be said that it is preferable to determine that an optical signal of a predetermined level or more is incident based on a threshold value or the like, for example, to shorten the shutter time of the
図1は、以上説明した座標値処理方法について説明するフローチャートであり、順に説明を加える(第一の座標算出方法に関する詳細は、すでに図17にて説明が成されているので、その部分については簡略に説明するにとどめる)。 FIG. 1 is a flowchart illustrating the coordinate value processing method described above, and will be described in order (details regarding the first coordinate calculation method have already been described with reference to FIG. 17). Only a brief explanation).
まずS201で電源投入が行われると、S202で初期化が行われる(図17においてS102〜s109相当)が、この初期設定動作は、リセットスイッチ等により操作者の意図によって動作するように構成しても良い事は言うまでも無く、この初期設定動作を経て、通常の取り込み動作状態に移行することになる。 First, when power is turned on in S201, initialization is performed in S202 (corresponding to S102 to s109 in FIG. 17). This initial setting operation is configured to operate according to the operator's intention using a reset switch or the like. Needless to say, it goes through the initial setting operation to shift to a normal capturing operation state.
S203で投光手段により光を投光し、CCD41にてその光信号を取得、出力し、信号が得られない場合にはS203に戻って動作を繰り返す。また信号が出力されたら、S205で信号が異常信号か、つまり図19B-2相当の信号であるかを判定し、信号が正常である場合にはS206からS208にて投光手段により投光された光が遮光された位置を算出し、図19A-1相当の信号か、図19B-1相当の信号かを判定し、発光ペン8の動作状態を判定する(s209〜s211)。S212にて得られた座標値、及びダウンフラグを外部機器等へ送信し、ステップs203に戻る。以上の工程が第一の座標算出手段に相当する。
In S203, light is projected by the light projecting means, and the optical signal is acquired and output by the
さてS205にて異常信号(図19B-2相当)と判定された場合には、第二の演算手段に遷移する。まず第二の演算手段は、s213にて投光手段の投光をオフした状態で、CCD41の信号を取り込み、s214にて信号が無い場合にはs203に移行(第一の演算手段に遷移)する。信号が得られた場合には、s215にて信号が例えば飽和しているかを判定し、飽和している場合には、例えばCCD41のシャーター時間をより短く設定し、再度s213にて信号を取得する。s215にて信号が正常であると判定された場合には、S217〜s219に発光ペン8の発光位置座標を算出し、ダウンフラグをセット(s220)して外部機器等にその情報を出力(s221)し、s213に戻る。
If it is determined in S205 that the signal is abnormal (corresponding to FIG. 19B-2), the process proceeds to the second calculation means. First, the second calculation means takes in the signal of the
この様な構成で、図21-1に示す『あ』という文字を入力する事を想定する(図中実線はペンダウン状態、破線はペンアップ状態)。なお、指示具の位置が(1)の近傍、及び(3)の近傍にある場合のみ、図19B-2相当の異常信号が発生する条件が整っているものと仮定する。 In such a configuration, it is assumed that the character “a” shown in FIG. 21-1 is input (in the figure, the solid line is in the pen-down state and the broken line is in the pen-up state). It is assumed that the condition for generating an abnormal signal corresponding to FIG. 19B-2 is satisfied only when the position of the pointing tool is in the vicinity of (1) and in the vicinity of (3).
まず操作者が発光ペン8を(1)の位置を指示してペンダウンした時、座標入力装置はs203にて信号を取得し、s205にて異常を検知(図19B-2信号相当のため)。そこでs213で発光ペンから発せられる光を検知し、第二の演算手段に基づき、発光位置を算出する。発光ペンが(2)の位置に移動するまで、操作者はペンダウンを意図して、常に発光ペンの発光が行われる状態となるので、位置座標は第二の演算手段で算出される事になる。引き続き操作者はペンアップ状態で発光ペンを位置(3)に移動させるので、発光ペンからの発光が中断し、s214の判定により第一の演算手段に遷移する。この時、第一の演算手段により発光ペンの位置は投光手段の光を遮蔽する事で計算され、かつ図19A-1相当の信号が得られているので、ペンアップ信号を出力する事になる(操作者にとっては、発光ペンの移動に伴ない、例えばカーソルがついてくる状態を認識することになる)。そして位置(3)にて再びペンダウンをして筆記しようとするので、発光ペンからの発光が行われ、しかも(3)の位置では図19、B-2相当の信号が得られるので、先ほどと同様に第二の座標算出手段で位置が算出され、位置(4)までの筆跡を残す事になる。位置(4)にてペンアップ状態となる事から、第一の座標算出手段に遷移し、操作者によるペンダウン操作により、位置(5)にて再び発光ペンの発光が開始される。位置(5)においては、図B-1の様な正常な信号が取得されるので、第一の演算手段、及び図19A−1相当の信号か図19B-1相当の信号かを判定してペンダウンフラグを決定し、位置(6)までの軌跡が入力されることになる。つまり、軌跡(1)→(2)、軌跡(3)→(4)は第二の演算手段に基づき、そして軌跡(5)→(6)は第一の演算手段に基づき算出された事になる。 First, when the operator points down the light-emitting pen 8 by pointing to the position of (1), the coordinate input device acquires a signal in s203 and detects an abnormality in s205 (because it corresponds to the signal in FIG. 19B-2). Therefore, light emitted from the light emitting pen is detected in s213, and the light emission position is calculated based on the second calculation means. Until the light-emitting pen moves to the position (2), the operator intends to pen down and the light-emitting pen always emits light. Therefore, the position coordinates are calculated by the second calculation means. . Since the operator continues to move the light-emitting pen to the position (3) in the pen-up state, the light emission from the light-emitting pen is interrupted, and the process shifts to the first calculation means according to the determination in s214. At this time, the position of the light emitting pen is calculated by shielding the light of the light projecting means by the first calculation means, and a signal equivalent to FIG. 19A-1 is obtained, so that a pen-up signal is output. (For the operator, as the light-emitting pen moves, for example, the operator recognizes the state where the cursor is attached). Since the pen-down is performed again at position (3) and writing is attempted, light emission from the light-emitting pen is performed, and a signal equivalent to FIG. 19 and B-2 is obtained at the position (3). Similarly, the position is calculated by the second coordinate calculating means, and the handwriting up to position (4) is left. Since the pen is in the pen-up state at the position (4), the transition is made to the first coordinate calculation means, and the light-emitting pen starts to emit light again at the position (5) by the pen-down operation by the operator. At position (5), since a normal signal as shown in FIG. B-1 is acquired, it is determined whether the signal is equivalent to the first calculation means and the signal corresponding to FIG. 19A-1 or FIG. 19B-1. The pen-down flag is determined, and the trajectory up to position (6) is input. That is, the trajectory (1) → (2), the trajectory (3) → (4) is calculated based on the second arithmetic means, and the trajectory (5) → (6) is calculated based on the first arithmetic means. Become.
さて、第二の演算手段に一旦遷移すると、第一の演算手段に戻るのは、発光ペンの発光が中断した場合のみである。従って、先の例で、(1)の位置にあったときには異常信号であっても、(2)の位置にあるときには正常な信号となる可能性が高い。無論(2)の位置が第二図γの位置にあるときには、図19C-0のセンサユニット1Lの出力信号は相当小さい事が予測される。しかしながら、この位置にあっても図19A-1と図19B-1の信号の差が判定できるように発光ペン8の発光量が設定されているので、十分な感度をもって図19C-0相当の信号を得られる事は明らかである。
Now, once it transits to the second computing means, it returns to the first computing means only when the light emission of the light-emitting pen is interrupted. Therefore, in the previous example, even if it is an abnormal signal when it is at the position (1), it is highly likely that it is a normal signal when it is at the position (2). Of course, when the position (2) is at the position γ in FIG. 2, the output signal of the
また、図1におけるフローチャートは1つのセンサについて説明したものであり、図2に示すが如く、例えば2個のセンサユニットにて構成される場合には、センサユニット毎に演算手段が設定される事は言うまでも無い。 In addition, the flowchart in FIG. 1 describes one sensor. As shown in FIG. 2, for example, in the case of two sensor units, a calculation unit is set for each sensor unit. Needless to say.
1L,1R センサユニット
2 制御ユニット
3 再帰反射部材
4 座標入力有効領域
5 遮光部材
6 表示面(座標入力面)
8 発光ペン
1L,
8 Light-emitting pen
Claims (6)
The coordinate input device according to any one of the first, second, fourth, and fifth aspects, wherein the light emitting means that blinks in accordance with the operating state of the pointing tool provided in the pointing tool is a tip portion of the pointing tool. Coordinate input device characterized by blinking based on the output result of the switch means that is turned on / off by touching the coordinate input surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405891A JP2005165832A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Optical coordinate input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405891A JP2005165832A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Optical coordinate input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165832A true JP2005165832A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34728433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003405891A Withdrawn JP2005165832A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Optical coordinate input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005165832A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148837A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-20 | 株式会社リコー | Coordinate input system, coordinate input method, information processing apparatus, and program |
US9529457B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Coordinates input system, coordinates input apparatus, and coordinates input method |
US10180759B2 (en) | 2015-12-16 | 2019-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003405891A patent/JP2005165832A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9529457B2 (en) | 2013-09-11 | 2016-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Coordinates input system, coordinates input apparatus, and coordinates input method |
JP2015148837A (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-20 | 株式会社リコー | Coordinate input system, coordinate input method, information processing apparatus, and program |
US10180759B2 (en) | 2015-12-16 | 2019-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Coordinate detecting apparatus, system, and coordinate detecting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442877B2 (en) | Coordinate input device and control method thereof | |
JP4405766B2 (en) | Coordinate input device, coordinate input method | |
JP4125200B2 (en) | Coordinate input device | |
EP2135155B1 (en) | Touch screen system with hover and click input methods | |
JP5489886B2 (en) | Coordinate input device, light receiving device in the device, and manufacturing method thereof | |
JP4891179B2 (en) | Coordinate input device, coordinate input method | |
JP5366789B2 (en) | Input indication tool, control method therefor, and coordinate input device | |
JP4185825B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, information processing device, and program | |
JP2005107607A (en) | Optical position detecting apparatus | |
JP2009026227A (en) | Coordinate input device, its control method, and computer program | |
WO2010110683A2 (en) | Optical imaging secondary input means | |
JP4812124B2 (en) | Coordinate input device, coordinate detection method, and computer program | |
US20110090515A1 (en) | Optical Sensing System | |
JP2005276019A (en) | Optical coordinate input device | |
JP4401737B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP2005165832A (en) | Optical coordinate input device | |
KR100860158B1 (en) | Pen-type position input device | |
JP2005165831A (en) | Optical coordinate input device | |
JP2005165830A (en) | Optical coordinate input apparatus | |
JP5049747B2 (en) | Coordinate input device, control method therefor, and program | |
JP2005173684A (en) | Optical coordinate input device | |
JP5865053B2 (en) | Coordinate input device, control method of coordinate input device, and program | |
JP2010108052A (en) | Coordinate input device | |
JP2005346230A (en) | Optical digitizer | |
JP2005004682A (en) | Input pen for coordinate input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |