JP2005163718A - Controller for hybrid vehicle - Google Patents
Controller for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005163718A JP2005163718A JP2003406115A JP2003406115A JP2005163718A JP 2005163718 A JP2005163718 A JP 2005163718A JP 2003406115 A JP2003406115 A JP 2003406115A JP 2003406115 A JP2003406115 A JP 2003406115A JP 2005163718 A JP2005163718 A JP 2005163718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output
- cylinders
- load
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明はハイブリッド車両の制御装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a control device for a hybrid vehicle.
車両が一時的に停車するときなど、エンジンの作動を休止させる、いわゆるアイドルストップを行うハイブリッド車両が、特許文献1により知られている。
A hybrid vehicle that performs so-called idle stop that stops the operation of the engine, such as when the vehicle temporarily stops, is known from
このアイドルストップ時に補機に対する電力の供給が必要となる場合は、バッテリから電力を供給している。しかし、このときバッテリの容量が規定値よりも低下すれば、補機が必要とする消費電力が小さくても、エンジンを始動し、低負荷状態で発電機を駆動し、バッテリの充電を行いつつ、補機に電力を供給している。 When it is necessary to supply power to the auxiliary machine during the idle stop, power is supplied from the battery. However, if the battery capacity falls below the specified value at this time, even if the power consumption required by the auxiliary equipment is small, the engine is started, the generator is driven in a low load state, and the battery is being charged. , Supplying power to auxiliary equipment.
なお、ガソリンエンジンにおいて、低負荷運転時に、運転モードを通常のオットーサイクルから、ミラーサイクルに切り換え、熱効率を向上させることが、特許文献2に開示されている。
しかし、上記ハイブリッド車両の場合、エンジンは、小さな補機電気負荷に対応した出力で駆動されるため、エンジンの燃費効率が良くなく、仮に余剰電力を蓄電するにしても、ハイブリッド車両として、システム全体のエネルギ効率は低下してしまう。 However, in the case of the hybrid vehicle, since the engine is driven with an output corresponding to a small auxiliary electric load, the fuel efficiency of the engine is not good, and even if the surplus power is stored, the entire system as a hybrid vehicle The energy efficiency of this will decrease.
本発明は、このような問題を解決するために提案されたもので、ハイブリッド車両において、車両停車時などにおける小さな要求負荷に対してエンジンを駆動する必要のあるときのエネルギ効率を向上させることを目的とする。 The present invention has been proposed to solve such problems, and in a hybrid vehicle, it is intended to improve energy efficiency when it is necessary to drive an engine against a small required load when the vehicle is stopped. Objective.
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、複数の気筒を有するエンジンと、前記エンジンの運転モードを低出力域で高効率な低出力・高効率運転と、通常運転とに切換可能な運転モード切換手段と、前記エンジンにより駆動される発電機と、車両の一方の駆動軸を回転駆動する駆動モータと、前記エンジンの出力を前記車両の他方の駆動軸または前記駆動モータに伝達する経路に介装されたクラッチと、前記発電機により充電されるとともに、前記駆動モータ、並びに車両の補機に電力を供給する蓄電装置とを備える。そして、前記エンジン出力を駆動輪に伝達する必要のある運転条件で前記クラッチを接続し、それ以外では解放するとともに、前記クラッチの解放時にエンジンの要求負荷が軽微な負荷に相当する第1の所定値以下であれば、前記エンジン出力が要求負荷に応じた出力となるように、エンジンの一部の気筒の作動を休止させるとともに、残りの気筒を低出力・高効率運転で稼働させる気筒数制御運転を行う。 A control apparatus for a hybrid vehicle according to the present invention includes an engine having a plurality of cylinders, and an operation mode switching means capable of switching an operation mode of the engine to a low output / high efficiency operation with high efficiency in a low output range and a normal operation. A generator driven by the engine, a drive motor that rotationally drives one drive shaft of the vehicle, and a path that transmits the output of the engine to the other drive shaft of the vehicle or the drive motor. And a power storage device that is charged by the generator and supplies electric power to the drive motor and vehicle auxiliary equipment. Then, the clutch is connected under an operating condition in which the engine output needs to be transmitted to the drive wheels, and the clutch is disengaged in other cases, and the required load of the engine when the clutch is disengaged corresponds to a light load. If it is less than the value, the number of cylinders is controlled so that the operation of some cylinders of the engine is stopped and the remaining cylinders are operated at a low output and high efficiency operation so that the engine output becomes an output corresponding to the required load. Do the driving.
したがって、本発明では、クラッチを解放して車両を停車させたときなど、例えば、補機などに対する電力供給のためにエンジンを駆動する必要のあるときは、一部の気筒のみで運転を行い、かつこのとき稼働する気筒では、通常の運転とは異なり、出力は低いが高効率となる運転に切り換えることで、蓄電装置に負担を強いることなく、極低負荷での高効率運転が可能となり、システム全体のエネルギ効率を高めることができる。 Therefore, in the present invention, when the vehicle is stopped with the clutch released, for example, when it is necessary to drive the engine to supply power to an auxiliary machine, the operation is performed with only some of the cylinders. And in a cylinder that operates at this time, unlike normal operation, switching to operation with low output but high efficiency enables high efficiency operation with extremely low load without imposing a burden on the power storage device, The energy efficiency of the entire system can be increased.
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1、図2は、本発明を適用するハイブリッド車両の駆動システムを示すもので、図1は前後輪駆動タイプ、図2は前輪駆動タイプである。 1 and 2 show a hybrid vehicle drive system to which the present invention is applied. FIG. 1 shows a front-wheel drive type, and FIG. 2 shows a front-wheel drive type.
図1において、1は車両の前輪、2は後輪である。3は車両の駆動源となって車両を走行させたり、発電のために後述する発電機13を駆動するエンジンである。4は有段もしくは無段の変速機であって、エンジン3と変速機4との間には動力の伝達を選択的に遮断するクラッチ5が介装される。変速機4の出力側はデフギヤ7を介して前輪1側の車軸と連結する。したがって、クラッチ5を接続することにより、エンジン1の出力が変速機4を介して前輪1に伝達され、前輪1が駆動される。
In FIG. 1, 1 is a front wheel of the vehicle, and 2 is a rear wheel.
後輪2側の車軸にはデフギヤ8を介して駆動モータ9の出力が伝達される。駆動モータ9は後述するように、バッテリ10からの電力の供給を受けて、後輪2を駆動する。
The output of the drive motor 9 is transmitted to the axle on the
前記エンジン3の出力は、電磁クラッチ11を介して補機12と、発電機13にも伝達される。電磁クラッチ11はオフのときにエンジン3からの動力伝達を遮断する。
The output of the
これに対して、図2では、変速機4に駆動モータ9が直列に接続され、駆動モータ9の出力側にデフギヤ7を介して前輪1の車軸が連結され、エンジン3と駆動モータ9の出力が共に前輪1に伝達される。
In contrast, in FIG. 2, a drive motor 9 is connected in series to the
ただし、後輪2については、エンジン3、駆動モータ9の出力は伝達されず、従ってこの場合には、車両は前輪駆動タイプとなる。
However, the outputs of the
本発明はこれら図1、図2のいずれのタイプのハイブリッド駆動システムについても適用することができる。 The present invention can be applied to any of these types of hybrid drive systems shown in FIGS.
図3は、エンジン3の構成を示すもので、一例として、#1気筒〜#4気筒の直列4気筒エンジンが示されている。ただし、4気筒エンジンに限られるものではなく、他の多気筒エンジン、例えば、2気筒、6気筒、8気筒などを含めて様々なタイプのエンジンついて適用できる。
FIG. 3 shows the configuration of the
このエンジン3は、通常の運転と低出力・高効率運転とに運転モードの切換が可能なエンジンであり、具体的には、予混合圧縮自己着火(以下、HCCIともいう)と、予混合火花点火(以下、SIともいう)とに燃焼状態を切り換え可能なエンジンである。
The
図9に本発明に適用するエンジン3の熱効率−出力比特性を示す。図中の出力比約10〜25%の領域においてHCCI燃焼を行っており、他の部分ではSI燃焼を行っている。すなわち曲線中の凸部がHCCI燃焼に相当し、HCCI燃焼を行わないでSI燃焼のみを行った場合は凸部を有さない滑らかな曲線となる。
ここでHCCI燃焼については周知技術であるので詳細な説明を省略するが、HCCI燃焼ではエンジンの筒内圧力を利用して自己着火を行っているので、1点から燃焼を開始する火花着火燃焼に比べて複数箇所で燃焼が開始されるため、燃焼を伝播させる必要がなくリーンな空燃比での燃焼が可能になり熱効率が飛躍的に向上する。しかし、HCCI燃焼を行うには筒内温度、筒内圧力、空燃比等を自己着火に最適な条件に整える必要ある。エンジンの設計によりHCCI燃料領域の移動、拡大は可能であるが一般的にはHCCI燃焼領域は非常に狭い。本発明に適用するエンジン3では前述のようにHCCI燃焼が可能な領域を出力比10〜25%の範囲に設定しているが、これは走行に使用できないアイドリング付近を避けて設定することでHCCI燃焼をできうる限り利用できるようにした結果である。またSI燃焼からHCCI燃焼の切り換えは筒内温度、筒内圧力、空燃比等を瞬時に変更する必要があるため、運転性を悪化させる虞がある。したがって、本発明では、後述するように、車両の一時的な停車時などでエンジン3をアイドルストップしたとき、モータのみで走行しているときなど、クラッチを解放して場合に限ってHCCI燃焼を実行することで運転性への影響を回避している。
FIG. 9 shows the thermal efficiency-power ratio characteristic of the
Here, since HCCI combustion is a well-known technique, a detailed description thereof will be omitted. However, in HCCI combustion, self-ignition is performed using the in-cylinder pressure of the engine, so that spark ignition combustion that starts combustion from one point is performed. In comparison, since combustion is started at a plurality of locations, it is not necessary to propagate the combustion, combustion at a lean air-fuel ratio is possible, and thermal efficiency is dramatically improved. However, in order to perform HCCI combustion, it is necessary to adjust the in-cylinder temperature, the in-cylinder pressure, the air-fuel ratio, and the like to the optimum conditions for self-ignition. Although the HCCI fuel region can be moved and expanded depending on the engine design, the HCCI combustion region is generally very narrow. In the
吸気マニホールド30には各ブランチに気筒に対応して燃料噴射弁32がそれぞれ設置され、各気筒に供給する燃料を吸気中に噴射する。排気マニホールド31には、排気を浄化するための三元触媒33が取り付けられ、また三元触媒33の上流側には排気空燃比を検出する空燃比センサ34と、下流側には排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ35がそれぞれ取り付けられる。これら各センサ出力に基づいて、燃料噴射弁32から噴射される燃料量が目標値と一致するようにフィードバック制御される。
The
36は三元触媒33の温度を検出するための温度センサであり、後述するように、触媒温度の低いときには、前記HCCI燃焼の実行を中止し、SI燃焼により排気温度を高めて触媒の活性状態を維持する。
図4はハイブリッド車両の制御系をブロック図(ただし、図1の構成に対応させてある)として示すものであり、エンジン3を制御するためにエンジンコントローラ(ECUともいう)51が備えられる。ECU51にはエンジン3の運転状態を代表する各種の信号、空気量センサ信号、回転速度センサ信号、ノックセンサ信号、水温センサ信号、油温センサ信号等が入力し、これらに基づいて後述するように、エンジン3の作動を制御する。
FIG. 4 shows a control system of the hybrid vehicle as a block diagram (however, corresponding to the configuration of FIG. 1), and an engine controller (also referred to as an ECU) 51 is provided to control the
エンジン3からの動力で駆動されて発電する発電機13は、発電機コントローラ52からのベクトル制御により、発電トルクが制御される。
The
変速機4は、変速機コントローラ53によって作動油圧が制御され、これに応じて変速段の切換が行われ、また変速機4からは変速完了信号や回転速度、制御油圧などの信号が送られる。変速機4としては、自動変速機、自動機械式変速機、無断変速機などを用いることができる。
In the
なお、クラッチ5は、湿式クラッチ、乾式クラッチ、電磁式クラッチなどを用いることができ、エンジン3の出力トルクを十分に伝達できる容量に設定され、クラッチ5の作動は、例えば変速機コントローラ53からの信号により制御する。
The clutch 5 can be a wet clutch, a dry clutch, an electromagnetic clutch, or the like, and is set to a capacity that can sufficiently transmit the output torque of the
後輪2(または前輪1)を駆動する駆動モータ9は、高効率のモータとして、埋込型永久磁石同期モータ(IPM)、スイッチリトラクタンスモータ(SRM)などが用いられ、駆動モータ9は、車両の走行駆動力を発生するだけでなく、減速時、制動時など発電機として回生制動し、車両の慣性エネルギを回収して発電を行う。駆動モータ9を制御するために、モータコントローラ54が備えられ、駆動時や制動時に駆動モータ9がベクトル制御される。
As the drive motor 9 for driving the rear wheel 2 (or the front wheel 1), an embedded permanent magnet synchronous motor (IPM), a switch reluctance motor (SRM), or the like is used as a highly efficient motor. In addition to generating driving force for the vehicle, regenerative braking is performed as a generator during deceleration, braking, etc., and the inertia energy of the vehicle is recovered to generate power. In order to control the drive motor 9, a
バッテリ10は、駆動モータ9に電力を供給して走行トルクを発生させるとともに、発電機13や駆動モータ(発電機としての)9の発電電力により充電される。バッテリコントローラ55がバッテリ10の出力を制御する。バッテリコントローラ55にはバッテリ10から、電圧信号、電流信号が送られ、これらに基づいてバッテリ出力が調整される。ただし、駆動モータ9で消費する電力は、極力、発電機13の発電電力で賄われることが望ましく、発電機コントローラ52が駆動モータ9の要求負荷に応じて発電機13の発電量を制御し、このとき余剰の電力はバッテリ10に充電され、電力の不足分はバッテリ10から供給(放電)される。
The
なお、バッテリ10には、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、もしくはキャパシタなどを用いる。バッテリコントローラ55は、バッテリ10の電圧、電流から計算した電力を積算し、電力の積算値をバッテリ容量で除算して、バッテリ充電状態(SOCという)を算出し、このSOCに基づいて、後述するハイブリッドコントローラ50からの信号により、発電機13による発電量を制御したりする。
As the
さらに補機コントローラ56が備えられ、前記したエンジン3により直接的に駆動される補機12に加えて、エアコン25、パワステ26などの補機類の駆動を制御する。
Further, an
また、前輪1と後輪2のブレーキ装置21、22に、制動時に供給する制動油圧を制御するために、油圧コントローラ57が設けられ、この油圧コントローラ57も、ハイブリッドコントローラ50からの制御信号により、作動が制御される。
In addition, a
そして、ハイブリッドコントローラ50は、前記エンジンコントローラ51、発電機コントローラ52、変速機コントローラ53、モータコントローラ54、バッテリコントローラ55、補機コントローラ56、油圧コントローラ57の各動作を運転状態に応じて総合的、統合的に適切に制御する。
Then, the
基本的には、ハイブリッドコントローラ50は、例えば、車両の運転負荷、車速が小さい領域では、駆動モータ9のみを駆動して車両を走行し、これに対して負荷、車速が大きくなると、クラッチ5を接続し、エンジン3の出力を変速機4を介して車輪側に伝達し、駆動モータ9にエンジン3の駆動力も付加して車両を走行させる、あるいはエンジン3のみで車両を走行させ、また、駆動モータ9での走行時には、エンジン3により発電機13を駆動して発電を行い、このとき駆動モータ9で消費される電力を発電機13が発電し、またバッテリ10の充電量が不足すると、これを適切に充電するために発電機13を駆動し、この場合、できるだけ燃費のよい状態でエンジン3が運転されるように制御が行われる。
Basically, the
このうち、とくに本発明では、例えば、車両が一時的に停車したときなど、エンジン3の要求負荷が小さい運転条件において、補機の駆動のために電力を消費したり、バッテリ10のSOCが所定値以下となった場合など、エンジン3を極低負荷運転する必要が生じたときに、エンジン3の一部の気筒につき、運転モードを、通常の火花点火(SI)燃焼から、予混合圧縮着火(HCCI)燃焼に切り換え、かつ残りの気筒については、運転を休止させることで、HCCI燃焼時に必要量のエンジン負荷を確保しつつ、燃費の悪化を最小限にくい止めるような制御を行うことに特徴がある。ここで単に理論上の燃費を鑑みれば全気筒でHCCI燃焼を行って余剰分を蓄電装置に充電するのも可能であるが、HCCI燃焼領域は走行に利用可能な領域を設定している為、補機の要求電力に対して過大な出力となってしまう。よって蓄電装置の充放電ロス、蓄電装置の蓄電可能容量を鑑みた場合は補機の要求電力分のみを高効率で出力することが望ましい。よって本発明では一部の気筒を休止して補機の駆動の為のより低負荷領域においてもHCCI燃焼を利用できるようにしている。
Of these, in the present invention, for example, when the vehicle is temporarily stopped, for example, when the required load of the
このため、前記エンジンコントローラ51には、ブレーキペダルの操作を検出するブレーキセンサ41、車両の車速を検出する車速センサ42、アクセルペダルの操作を検出するアクセル開度センサ43などの各検出信号が入力し、エンジンコントローラ51はこれらに基づいて、車両の停車状態を判断すると、クラッチ5を解放してアイドルストップ制御を行い、さらにハイブリッドコントローラ50を経由して送られる、バッテリ充電状態、補機類の駆動状態などの信号に基づいて、エンジン3の運転モードの切換と気筒休止制御とを実行する。
Therefore, the
ここで、図5から図8に示すフローチャートにしたがって、エンジン要求負荷の小さい運転条件での、エンジン運転モード切換え及び気筒休止制御について説明する。なお、以下の制御フローは一定時間(例えば10msec)毎にすべて演算する。制御フロー中の所定の値はヒステリシスを持たせる。 Here, engine operation mode switching and cylinder deactivation control will be described according to the flowcharts shown in FIGS. Note that the following control flow is all calculated every certain time (for example, 10 msec). The predetermined value in the control flow has a hysteresis.
まず、図5にエンジンの気筒休止制御のメインフローを示し、これを説明する。 First, FIG. 5 shows a main flow of engine cylinder deactivation control, which will be described.
ステップS1−1で、クラッチ5の接続状態を読み込み、ステップS1−2でクラッチ5が接続状態に無いときは、ステップS1−3以下に進むが、接続状態であれば、ステップS1−9に進んで、通常の運転である、負荷追従モードを実行する。なお、この負荷追従モードでは、後でも説明するが、エンジン3とともに、あるいは単独で駆動モータ9からの出力が要求されるときに移行するモードであり、発電機13にモータ負荷に応じた発電量をも発生させるべく、エンジン3を通常の火花点火(SI)燃焼により制御を行う。よってHCCI燃焼とSI燃焼が切り換えによる運転性の悪化を回避しえる。
In step S1-1, the connected state of the clutch 5 is read. If the
クラッチ5が接続されていないときには、ステップS1−3で、エンジン3の要求負荷を計算し、読み込む。この場合、負荷計算値は補機負荷と駆動モータ9の各出力に基づいて計算される。
When the clutch 5 is not connected, the required load of the
クラッチ5が解放されるのは、例えば、車両の一時的な停車時にエンジン3をアイドルストップさせるときや、あるいはエンジン3の出力を車両の走行に必要としないときであり、これらはハイブリッドコントローラ50により運転条件に基づいて判定され、クラッチ5が制御される。
The
そしてステップS1−4ではエンジン3の要求負荷の計算値を所定値Lauxと比較し、もし負荷計算値がLauxよりも小さいときは、ステップS1−5に進んでバッテリSOCを読み込むが、そうでないときは、ステップS1−9に移行して、前記したように、エンジン3を負荷追従モードで制御する。
In step S1-4, the calculated load value of the
ここで、Lauxは、補機負荷相当の負荷値であり、エンジン負荷要求が、このLauxよりも小さい負荷かどうかの判断を行うことで、エンジン全気筒を、HCCI燃焼させたときの最低出力以下でよいかどうかを監視している。すなわち、負荷要求がHCCI燃焼での発生出力で対応できる場合はHCCI燃焼を行い、負荷要求がこれよりも大きいときは、SI燃焼により高い出力を発生させられるようにする。 Here, Laux is a load value equivalent to the auxiliary machine load, and by determining whether the engine load request is a load smaller than this Laux, it is less than the minimum output when HCCI combustion is performed on all the cylinders of the engine. We are monitoring whether it is okay. That is, HCCI combustion is performed when the load request can be met by the generated output in HCCI combustion, and when the load request is larger than this, a higher output can be generated by SI combustion.
ステップS1−6では、バッテリ充電状態SOCを規定値Schgと比較し、Schgよりも小さいときは、ステップS1−7に進んで、エンジン全気筒でのHCCI燃焼を行う、すなわち、バッテリ充電モードでエンジン3を運転する。なお、全気筒HCCI燃焼とするのは、エンジンフリクションロスを考慮しているためで、バッテリを過不足なく充電することを可能とする。この後、スタートに戻り、上記の動作を繰り返す。
In step S1-6, the battery state of charge SOC is compared with the prescribed value Schg. If it is smaller than Schg, the routine proceeds to step S1-7, where HCCI combustion is performed in all cylinders of the engine.
HCCI燃焼では、図9のように、エンジン出力比が小さい領域において、熱効率が非常に高く、このため、出力そのものは小さくても、燃費の良好な状態でエンジン3を運転することができる。
In HCCI combustion, as shown in FIG. 9, in a region where the engine output ratio is small, the thermal efficiency is very high, and therefore the
この場合、バッテリ充電モードは、ステップS1−4で負荷計算値がLaux以上となるか、バッテリSOCが規定値Schg以上となるまで継続されることになる。 In this case, the battery charging mode is continued until the load calculation value becomes greater than or equal to Lux in step S1-4 or the battery SOC becomes greater than or equal to the specified value Schg.
これに対して、ステップS1−6でバッテリSOCが規定値Schgよりも大きい場合は、ステップS1−11に進んで、負荷計算値を所定値Laux−minと比較する。 On the other hand, when the battery SOC is larger than the specified value Schg in step S1-6, the process proceeds to step S1-11 and the load calculation value is compared with a predetermined value Laux-min.
ここで、負荷要求が所定値Laux−minよりも小さいときは、ステップS1−13に進んで、エンジン全気筒の運転を休止し、アイドルストップ状態にする。所定値Laux−minは、負荷要求が、例えば、車両の灯火類などの比較的軽微な電気負荷(補機負荷)のみであり、例えば一つの気筒だけHCCI燃焼させたときのエンジン出力に相当するような場合であって、このときには、バッテリ10も所定の充電状態にあるので、エンジン3をアイドルストップしても、バッテリ10からの給電により、補機の負荷要求を満たすことができる。
Here, when the load request is smaller than the predetermined value Laux-min, the routine proceeds to step S1-13, the operation of all the engine cylinders is stopped, and the idle stop state is set. The predetermined value Laux-min corresponds to the engine output when the load request is only a relatively light electrical load (auxiliary load) such as a vehicle lamp, for example, and only one cylinder is subjected to HCCI combustion. In this case, since the
ハイブリッド駆動システムを全体的に考慮した場合、バッテリ10に対する不必要な充電は避け、エンジンを最高効率でのみ運転することが好ましい。しかし、負荷要求が小さく、エンジンを、低出力・高効率運転での最低出力としているにもかからず余剰電力があり、バッテリSOCが十分なときには、エンジン3を完全に停止し、アイドルストップを行うのである。
When considering the hybrid drive system as a whole, it is preferable to avoid unnecessary charging of the
この場合、ステップS1−13の後、スタートにリターンする。ここで、エンジン全気筒の休止状態は、負荷要求がLauxを上回り(ステップS1−4)、SOCが規定値Schgよりも低下する(ステップS1−6)、補機負荷が増大する(ステップS1−11)などの変化が起こらない限り、継続する。 In this case, after step S1-13, the process returns to the start. Here, in the resting state of all the cylinders of the engine, the load demand exceeds Laux (step S1-4), the SOC decreases below the specified value Schg (step S1-6), and the auxiliary machine load increases (step S1-). Continue unless changes such as 11) occur.
ステップS1−11で、負荷計算値がLaux−min以上のときは、ステップS1−12に進んで、後述する補機駆動モードを実行する。この補機駆動モードでは、エンジン全気筒休止ではないが、全気筒HCCI燃焼するまでの出力は必要としない極低負荷運転領域であって、一部気筒のみHCCI燃焼を行い、他の気筒は休止させる制御を行う。 If the load calculation value is equal to or greater than Lux-min in step S1-11, the process proceeds to step S1-12 to execute an auxiliary machine drive mode described later. In this auxiliary machine drive mode, the engine is not all cylinders deactivated, but it is an extremely low load operation region in which output until all cylinders HCCI combustion is not required, only some cylinders perform HCCI combustion, and other cylinders deactivate. To control.
したがって、負荷要求が、負荷値Laux(全気筒HCCI燃焼による最低出力)以下、かつ負荷値Laux−minの場合で、バッテリSOCが規定値Schg以上の場合に、補機駆動モードが実行されることになる。 Therefore, when the load request is equal to or less than the load value Laux (minimum output due to all cylinders HCCI combustion) and the load value Laux-min, the accessory drive mode is executed when the battery SOC is equal to or greater than the specified value Schg. become.
ここで、図6のフローチャートにしたがって補機駆動モードの制御を説明する。 Here, the control of the accessory drive mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、ステップS2−1で、エンジン気筒数に関する変数iを0に設定する。変数iは稼働させる気筒数に対応し、最大気筒数のときはi=4(ただし、4気筒エンジンの場合)となる。 First, in step S2-1, a variable i relating to the number of engine cylinders is set to zero. The variable i corresponds to the number of cylinders to be operated. When the maximum number of cylinders is used, i = 4 (in the case of a four-cylinder engine).
ステップS2−2では、変数iが最大気筒数に一致するか判定する。一致する場合には、すでに4気筒ともに稼働しているので、ステップS2−6に進んで、前記した負荷追従モードで運転し、図5のスタートに戻る。これに対して、一致しない場合はステップS2−3へ進み、一部気筒休止時のエンジン出力推定値を計算する。エンジン推定値は次式(1)で計算される。 In step S2-2, it is determined whether the variable i matches the maximum number of cylinders. If they match, all four cylinders are already in operation, so the process proceeds to step S2-6 to operate in the load following mode and return to the start of FIG. On the other hand, if they do not match, the process proceeds to step S2-3 to calculate an estimated engine output value when some cylinders are deactivated. The estimated engine value is calculated by the following equation (1).
エンジン推定出力=(HCCI領域最大出力+HCCI領域最小出力)×(1/2)×(気筒数i)×フリクション係数…(1)
なお、制御ループの初回は必ず気筒数0であるので、本制御は2週目のループからが実際の計算が開始されることとなる。
Estimated engine output = (HCCI region maximum output + HCCI region minimum output) × (1/2) × (number of cylinders i) × friction coefficient (1)
Since the number of cylinders is always zero at the first time of the control loop, the actual calculation starts from the second week loop.
なお、フリクション係数は気筒数とフリクションロスの関係からマップ化しておく。 The friction coefficient is mapped from the relationship between the number of cylinders and the friction loss.
ステップS2−4へ進み、前記式(1)で求めたエンジン出力推定値が、補機負荷Laux以上と なる気筒数iを求める。 Proceeding to step S2-4, the number of cylinders i at which the estimated engine output value obtained by the equation (1) is equal to or greater than the auxiliary load Laux is obtained.
これは、HCCI燃焼可能な気筒数を求め、可能な限り休止気筒数を少なくしてフリクションロス を減らすためであり、かつ、バッテリ10への蓄電量も最小にしてバッテリ10への負担および変 換ロスを最小に抑えるためである。
This is to obtain the number of cylinders capable of HCCI combustion, to reduce the friction loss by reducing the number of idle cylinders as much as possible, and to minimize the amount of charge stored in the
ステップS2−4の条件が満たされない場合は、ステップS2−5へ進み、HCCI燃焼する気筒 数iに1を加え、再びステップS2−2に戻り、上記した動作を繰り返す。 If the condition of step S2-4 is not satisfied, the process proceeds to step S2-5, 1 is added to the number i of cylinders for HCCI combustion, the process returns to step S2-2 again, and the above operation is repeated.
ステップS2−4でエンジン出力がこの条件を満たした場合は、ステップS2−8へ進み、HCCI燃焼する気筒数として、そのときの気筒数iを採用する。ステップS2−9では、休止気筒数として、最大気筒数からステップS2−8で求めたHCCI燃焼気筒数iを差し引いたものを休する止気筒数kとする。 When the engine output satisfies this condition in step S2-4, the process proceeds to step S2-8, and the number i of cylinders at that time is adopted as the number of cylinders for HCCI combustion. In step S2-9, the number of stopped cylinders is set to the number of stopped cylinders obtained by subtracting the number of HCCI combustion cylinders i obtained in step S2-8 from the maximum number of cylinders.
次にステップS2−10へ進み、気筒休止制御、すなわち特定の気筒に対する燃料の供給を停止し 、その気筒の作動を休止させる制御を行う。その後、図5のスタートに戻る。 Next, the process proceeds to step S2-10, and cylinder deactivation control, that is, control for stopping the operation of the cylinder by stopping the supply of fuel to the specific cylinder is performed. Thereafter, the process returns to the start of FIG.
次に図7に示すフローチャートにしたがって気筒休止制御を説明する。 Next, cylinder deactivation control will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
ステップS3−1では、前記したステップS2−9で求めた、休止させる気筒数が、休止気筒数=kになるまで、ステップS3−1からステップS3−5の動作を繰り返す。 In step S3-1, the operations from step S3-1 to step S3-5 are repeated until the number of cylinders to be deactivated obtained in step S2-9 described above becomes the number of deactivated cylinders = k.
ステップS3−2ではクランク角を検出する。クランク角は、例えば、エンジン回転速度センサ(クランク角センサ)の出力から求める。ステップS3−3では、求めたクランク角より排気行程中の気筒を検出する。ステップS3−4では検出した排気行程中の気筒への燃料供給を停止するために、排気行程中の気筒の燃料噴射弁32の作動を禁止、すなわち燃料噴射を停止する。
In step S3-2, the crank angle is detected. The crank angle is obtained from the output of an engine speed sensor (crank angle sensor), for example. In step S3-3, a cylinder in the exhaust stroke is detected from the obtained crank angle. In step S3-4, in order to stop the fuel supply to the detected cylinder in the exhaust stroke, the operation of the
ステップS3−5で気筒休止した気筒の数kを1だけインクリメントし、k=k+1とする。 In step S3-5, the number k of cylinders deactivated is incremented by 1, and k = k + 1.
ステップS3−1で目標とする休止気筒数だけ、休止させた場合、図5のスタートに戻る。 When the target number of cylinders to be deactivated is deactivated in step S3-1, the process returns to the start of FIG.
最後に図8のフローチャートにより、負荷追従モードを説明する。 Finally, the load following mode will be described with reference to the flowchart of FIG.
このフローでは、エンジンの要求負荷に応じてエンジンの燃焼モードの切換を行う。ステップS4−1でアクセルペダル開度APOを読込む。ステップS4−2では、エンジン3に要求される出力を計算する。
In this flow, the engine combustion mode is switched in accordance with the required load of the engine. In step S4-1, the accelerator pedal opening APO is read. In step S4-2, the output required for the
ステップS4−2の上段の負荷追従モードでは、アクセル開度に対応したエンジン出力を、例えばアクセル開度との関係から規定したマップを参照して読み込む。また、下段のバッテリ充電モードでは、アクセル開度にしたがって要求される出力と、バッテリが受け入れ可能な出力とを加算したものを、エンジン出力とする。この場合も、同じようにマップなどに、予めバッテリ受け入れ可能なバッテリ充電量との関係から規定しておくことができる。 In the load follow mode at the upper stage of step S4-2, the engine output corresponding to the accelerator opening is read with reference to, for example, a map defined from the relationship with the accelerator opening. In the lower battery charging mode, the engine output is obtained by adding the output required according to the accelerator opening and the output acceptable by the battery. In this case as well, it can be defined in advance in a map or the like from the relationship with the amount of battery charge that can be received by the battery.
ついで、ステップS4−3では、三元触媒33の触媒温度を所定の値Tcatと比較して、所定値よりも高い場合には、エンジン低出力でのHCCI燃焼が可能であるとして、ステップS4−4へ進む。
Next, in step S4-3, the catalyst temperature of the three-
ステップS4−4では、要求されたエンジン出力がHCCI燃焼の出力範囲内であるかどうかを判定する。すなわち、HCCI燃焼での最大出力Lhccihと最小出力Lhccilとの間にあるかどうか判定し、この範囲内の出力でない場合は、ステップS4−5へ進み、全気筒をSI燃焼とするようにエンジン3を制御する。そして、全気筒がSI燃焼に移行した後に、ステップS4−6でクラッチ5を接続(係合)状態にして、図5のスタートに戻る。
In step S4-4, it is determined whether or not the requested engine output is within the output range of HCCI combustion. That is, it is determined whether the output is between the maximum output Lhccih and the minimum output Lhccil in HCCI combustion. If the output is not within this range, the process proceeds to step S4-5, and the
これに対して、ステップS4−4で、要求エンジン出力が、HCCI燃焼の出力範囲内であると判定した場合は、ステップS4−8へ進み、エンジン3の全気筒をHCCI燃焼燃焼させ、図5のスタートへ戻る。
On the other hand, if it is determined in step S4-4 that the requested engine output is within the output range of HCCI combustion, the process proceeds to step S4-8, where all the cylinders of the
なお、ステップS4−3で、触媒温度が所定値Tcat以下の場合は、三元触媒33の活性を維持するために、HCCI燃焼を行わず、ステップS4−5へ進み、SI燃焼とすることで触媒温度を上昇させる。
In step S4-3, if the catalyst temperature is equal to or lower than the predetermined value Tcat, the HCCI combustion is not performed in order to maintain the activity of the three-
次に全体的な作用を説明する。 Next, the overall operation will be described.
エンジン3の要求負荷が小さい運転域、例えば、車両の一時的な停車時など、クラッチ5を解放してエンジン3を駆動系から遮断した状態において、エンジン3の運転モードが通常のSI燃焼からHCCI燃焼に切換られ、要求負荷に応じて一部の気筒に対する燃料の供給が停止される。
In an operating region where the required load of the
HCCI燃焼は低出力ではあるが、熱効率に優れ、このためエンジン3の燃費は非常によい。なお、そのときの要求負荷に応じて、一部の気筒の作動が休止されるので、要求負荷が小さくなるほど、休止気筒数も増加する。
Although HCCI combustion has a low output, it has excellent thermal efficiency, and therefore the fuel consumption of the
また、エンジン要求負荷が、車両の灯火類などの電気負荷のみなど、さらに小さい領域では、バッテリ10の充電状態が規定値以上である場合に、エンジン3は完全に停止させられ、バッテリ10からの電力が供給される。
Further, in a smaller region where the engine required load is only an electric load such as a vehicle lighting, the
車両の運転条件によって、エンジン3の駆動力を必要とするときなど、要求負荷が大きくなると、運転モードがHCCI燃焼からSI燃焼に切換られ、したがって、負荷要求に応じた出力を発生させられる。
When the required load becomes large, such as when the driving force of the
以上のように本実施形態によれば、クラッチ5を解放してのアイドルストップ時など、エンジン3の要求負荷が補機負荷などに相当する軽微な負荷のときは、エンジン3の一部の気筒の作動を休止させるとともに、残りの気筒を低出力・高効率運転に切り換えることにより、バッテリ10に負担をかけることなく、すなわちバッテリ10を大型化することなく、極低負荷で効率のよい運転が行え、システム全体として燃費の改善がはかれる。
As described above, according to the present embodiment, when the required load of the
低出力・高効率運転を、HCCI燃焼、すなわち予混合圧縮自己着火燃焼とすることにより、騒音、振動も少なくでき、いわゆるアイドルストップ中にエンジンを作動させるにしても、運転者に違和感を与えることが少ない。 By making HCCI combustion, that is, premixed compression self-ignition combustion, low-power and high-efficiency operation, noise and vibration can be reduced, and even if the engine is operated during the so-called idle stop, the driver feels uncomfortable. Less is.
また、エンジン要求負荷がさらに小さい場合には、要求負荷に応じて休止させる気筒数を増やすので、本来、燃費の悪化が避けられない低負荷領域であるにもかかわらず確実に燃費の改善ができる。 In addition, when the engine demand load is smaller, the number of cylinders to be deactivated is increased according to the demand load, so that fuel efficiency can be reliably improved even in a low load area where deterioration of fuel efficiency is unavoidable. .
また、バッテリ10が所定の充電状態にある場合、エンジン要求負荷がさらに小さくなったときには、バッテリ10から補機などに電力を供給することで、エンジン全気筒の作動を完全に休止させ、バッテリ10に無理を強いることなく、さらに燃費を改善できる。
In addition, when the
また、バッテリ10の充電を行うときにも、他の補機類などによる、エンジン要求負荷が小さい場合には、全気筒のHCCI燃焼とすることで、効率よくバッテリ充電を行うことができる。
Further, when the
さらに、アイドルストップ中に、アクセルペダルが踏み込まれ、発進要求があり、エンジン要求負荷が大きくなったときにも、クラッチ5が接続される前に、SI燃焼に移行することになるので、休止気筒から復帰時のトルク脈動、HCCI燃焼からSI燃焼への切換に伴うトルク脈動が、いずれも駆動軸に伝わることがなく、車両停車状態からの発進時などの運転性が損なわれることもない。
Further, during idle stop, when the accelerator pedal is depressed, there is a start request, and the engine required load increases, the
一方で、排気系に設置した三元触媒33の温度が活性化温度よりも低くなる可能性があると判断したときには、HCCI燃焼による運転を禁止し、SI燃焼に戻すことで、排気温度を高め、三元触媒33の活性化による触媒機能の維持をはかる。
On the other hand, when it is determined that the temperature of the three-
なお、上記の説明では、エンジンを極低負荷運転するにあたり、HCCI燃焼が、比較的低出力、低回転数であるので、車両停車中の違和感が少なく好適な実施形態として例示したが、例えば同じく、SI燃焼での最高効率を利用するようにしてもよいし、あるいはアトキンソンサイクルとオットーサイクルの双方を利用できるエンジンにおいて、熱効率の高い(ただし、出力は相対的に低下するが)アトキンソンサイクルを利用するようにしてもよい。 In the above description, when the engine is operated at an extremely low load, since HCCI combustion has a relatively low output and a low rotation speed, it is exemplified as a preferred embodiment with less uncomfortable feeling while the vehicle is stopped. The maximum efficiency in SI combustion may be used, or the engine that can use both the Atkinson cycle and the Otto cycle uses the Atkinson cycle with high thermal efficiency (although the output is relatively reduced). You may make it do.
本発明はハイブリッド車両の制御装置に適用できる。 The present invention can be applied to a control device for a hybrid vehicle.
1 前輪
2 後輪
3 エンジン
4 変速機
5 クラッチ
9 駆動モータ
10 バッテリ
13 発電機
35 三元触媒
50 ハイブリッドコントローラ
51 エンジンコントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記エンジンの運転モードを低出力域で高効率な低出力・高効率運転と、通常運転とに切換可能な運転モード切換手段と、
前記エンジンにより駆動される発電機と、
車両の一方の駆動軸を回転駆動する駆動モータと、
前記エンジンの出力を前記車両の他方の駆動軸または前記駆動モータに伝達する経路に介装されたクラッチと、
前記発電機により充電されるとともに、前記駆動モータ、並びに車両の補機に電力を供給する蓄電装置と、
車両の走行条件及び蓄電装置の蓄電条件に応じて前記エンジンに要求される負荷を検出する要求負荷検出手段と、
前記エンジン出力を駆動輪に伝達する必要のある運転条件で前記クラッチを接続し、それ以外では解放する駆動制御手段と、
前記クラッチの解放時にエンジンの要求負荷が軽微な負荷に相当する第1の所定値以下であれば、前記エンジン出力が要求負荷に応じた出力となるように、エンジンの一部の気筒の作動を休止させるとともに、残りの気筒を低出力・高効率運転で稼働させる気筒数制御手段と、を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 An engine having a plurality of cylinders;
An operation mode switching means capable of switching the operation mode of the engine between a low output and high efficiency operation with high efficiency in a low output range, and normal operation;
A generator driven by the engine;
A drive motor that rotationally drives one drive shaft of the vehicle;
A clutch interposed in a path for transmitting the output of the engine to the other drive shaft of the vehicle or the drive motor;
A power storage device that is charged by the generator and supplies electric power to the drive motor and auxiliary equipment of the vehicle;
Requested load detection means for detecting a load required for the engine in accordance with a running condition of the vehicle and a storage condition of the power storage device;
Drive control means for connecting the clutch under operating conditions where the engine output needs to be transmitted to the drive wheels, and releasing the clutch otherwise;
If the requested load of the engine is equal to or less than a first predetermined value corresponding to a light load when the clutch is released, the operation of some cylinders of the engine is performed so that the engine output becomes an output corresponding to the requested load. A control apparatus for a hybrid vehicle, comprising: a cylinder number control means for stopping and operating the remaining cylinders with low output and high efficiency operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406115A JP2005163718A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Controller for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406115A JP2005163718A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Controller for hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163718A true JP2005163718A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34728589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003406115A Pending JP2005163718A (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Controller for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005163718A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296975A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Drive controller of hybrid vehicle |
JP2008261337A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ford Global Technologies Llc | Control method for propulsion system of automobile |
JP2011219041A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Acr Co Ltd | Series hybrid vehicle |
JP2011240840A (en) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012228918A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Hybrid vehicle drive device and energy recovery method for internal combustion engine in hybrid vehicle |
JP2015004324A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2015093576A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Engine unit and vehicle |
KR20210046162A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 한국조선해양 주식회사 | The device which supports a single driving mode of a shaft generator |
JP2021517094A (en) * | 2018-04-04 | 2021-07-15 | ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド | Vertical dual power source vehicle drive assembly |
CN114030461A (en) * | 2021-11-26 | 2022-02-11 | 深圳技术大学 | Hybrid vehicle energy management method and device based on dual-mode engine |
US11754014B2 (en) | 2021-05-25 | 2023-09-12 | Fang Shui | Apparatus and method for controlling transitions in a multi-combustion mode internal-combustion engine within a hybrid-electric vehicle |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003406115A patent/JP2005163718A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007296975A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Drive controller of hybrid vehicle |
JP4680124B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
US8116924B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-02-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
US8417408B2 (en) | 2006-04-28 | 2013-04-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Drive control apparatus for hybrid vehicle |
JP2008261337A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ford Global Technologies Llc | Control method for propulsion system of automobile |
JP2011219041A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Acr Co Ltd | Series hybrid vehicle |
JP2011240840A (en) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012228918A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Hybrid vehicle drive device and energy recovery method for internal combustion engine in hybrid vehicle |
JP2015004324A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
WO2015093576A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | ヤマハ発動機株式会社 | Engine unit and vehicle |
CN105849404B (en) * | 2013-12-20 | 2018-02-23 | 雅马哈发动机株式会社 | Engine unit and vehicle |
JP2021517094A (en) * | 2018-04-04 | 2021-07-15 | ジン−ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド | Vertical dual power source vehicle drive assembly |
JP7317042B2 (en) | 2018-04-04 | 2023-07-28 | ジン-ジン エレクトリック テクノロジーズ カンパニー リミテッド | Drive Assembly for Vertically Mounted Dual Power Source Vehicles |
KR20210046162A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 한국조선해양 주식회사 | The device which supports a single driving mode of a shaft generator |
KR102293469B1 (en) * | 2019-10-18 | 2021-08-24 | 한국조선해양 주식회사 | The device which supports a single driving mode of a shaft generator |
US11754014B2 (en) | 2021-05-25 | 2023-09-12 | Fang Shui | Apparatus and method for controlling transitions in a multi-combustion mode internal-combustion engine within a hybrid-electric vehicle |
CN114030461A (en) * | 2021-11-26 | 2022-02-11 | 深圳技术大学 | Hybrid vehicle energy management method and device based on dual-mode engine |
CN114030461B (en) * | 2021-11-26 | 2023-07-07 | 深圳技术大学 | Hybrid electric vehicle energy management method and device based on dual-mode engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197025B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US6837320B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP1693267B1 (en) | Electric oil pump control system in hybrid vehicle | |
JP4535184B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4519085B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6852802B2 (en) | Hybrid vehicle control method and control device | |
JP2007269227A (en) | Hybrid car | |
JP4100443B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2005163718A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP5807379B2 (en) | Engine stop control device for hybrid vehicle | |
JP2008094238A (en) | Controller for hybrid car | |
US20220242398A1 (en) | Control device and vehicle | |
JP2002038962A (en) | Controller for internal combustion engine with turbocharger | |
JP7114195B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7455495B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2009035226A (en) | Exhaust cleaning controller for hybrid vehicle | |
JP4191149B2 (en) | Hybrid vehicle driving force control device | |
JP2011235809A (en) | Device and method for controlling vehicles | |
JP3716819B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
KR102566613B1 (en) | Method for operating idle control device, idle control device and vehicle | |
JP7109870B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5736920B2 (en) | Hybrid vehicle engine control system | |
JP2006264685A (en) | Hybrid automobile | |
JP7475795B2 (en) | Control device | |
JP2013060091A (en) | Control device of vehicle |