Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005163590A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163590A
JP2005163590A JP2003401886A JP2003401886A JP2005163590A JP 2005163590 A JP2005163590 A JP 2005163590A JP 2003401886 A JP2003401886 A JP 2003401886A JP 2003401886 A JP2003401886 A JP 2003401886A JP 2005163590 A JP2005163590 A JP 2005163590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
engine
amount
catalyst
nox trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003401886A priority Critical patent/JP2005163590A/ja
Publication of JP2005163590A publication Critical patent/JP2005163590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元するためのリッチスパイクが実行されるタイミングを最適化し、NOx排出量をより一層低減する。
【解決手段】排気特性に基づきNOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量を求め(S1)、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達したか判断し(S2)、NOxトラップ量が所定量に達しており、かつNOxトラップ触媒の触媒温度が所定の温度範囲にあると判断したときにエンジンの空燃比をリッチにするリッチスパイクを実行する(S8)。所定の温度範囲は、リッチスパイクを実行した場合にNOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元することができ、かつリッチスパイク実行後にエンジンの空燃比をリーンにしてもエンジンからNOxトラップ触媒へと排出されるNOxをNOxトラップ触媒でトラップできる温度範囲に設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンの排気浄化装置に関し、特に、排気空燃比に応じて排気中のNOxをトラップあるいは脱離、還元するNOxトラップ触媒を排気通路に備えたものに関する。
特許文献1は、大気中に排出されるNOxの量を低減するために、エンジンの排気通路に排気空燃比に応じて排気中のNOxをトラップあるいは脱離、還元するNOxトラップ触媒を設けた排気浄化装置を開示している。
NOxトラップ触媒がトラップできるNOxの量には上限があり、特許文献1に係る排気浄化装置では、トラップされているNOxの量があるレベルに達したらエンジン1の空燃比を一時的にリッチにするリッチスパイクを実行し、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元するようにしている。
特開2003−56379号公報
リッチスパイク実行時、NOxトラップ触媒が脱離したNOxを効率的に還元し浄化するためには、NOxトラップ触媒の温度が所定の温度範囲にあることが必要である。つまり、NOxトラップ触媒の温度が低すぎると、触媒が活性化していないため、リッチスパイクを行ったとしてもNOxトラップ触媒から脱離したNOxが還元されることなく大気中に放出されてしまう。逆に、NOxトラップ触媒の温度が高すぎると、リッチスパイクによりNOxを脱離、還元することができるものの、NOxトラップ触媒が高温のためNOxをトラップしにくくなっており、リッチスパイク実行後のリーン運転でNOxトラップ触媒に流入してくるNOxを十分にトラップすることができなくなる。
上記特許文献1に係る排気浄化装置では、トラップされているNOxの量が所定量に達したらリッチスパイクを実行する構成になっていたため、NOxトラップ触媒の触媒温度が所定の温度範囲外にある場合にもリッチスパイクが実行されてしまい、かえってNOxの排出量を増大させる可能性があった。さらに、トラップされているNOxの量が所定量に達していたとしても、エンジンからの排気流量が少なく、エンジンから排出されるNOxの量も少ないときは、直ちにリッチスパイクを実行するよりも、NOxトラップ触媒に残っている浄化能力でNOxの浄化を継続した方が燃費、排気性能の点から見て有利であるといえる。
本発明は、かかる従来技術の技術的課題を鑑みてなされたものであり、NOxトラップ触媒を排気通路に備えたエンジンの排気浄化装置において、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元するためのリッチスパイクが実行されるタイミングを最適化し、大気中へのNOx排出量をより一層低減することを目的とする。
排気特性に基づきNOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量を求め、NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達したか判断する。NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達しており、かつNOxトラップ触媒の触媒温度が所定の温度範囲にあると判断したときにエンジンの空燃比をリッチにするリッチスパイクを実行する。所定の温度範囲は、エンジンの空燃比をリッチにするリッチスパイクを実行した場合にNOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元することができ、かつリッチスパイク実行後にエンジンの空燃比をリーンにしたときにエンジンからNOxトラップ触媒へと排出されるNOxをNOxトラップ触媒でトラップできる温度範囲に設定する。
NOxトラップ触媒の触媒温度が低すぎるときにリッチスパイクを実行してもNOxトラップ触媒から脱離したNOxを十分に還元することができず、また、触媒温度が高すぎるときにリッチスパイクを実行してもその後のリーン運転においてNOxを十分にトラップできず、いずれの場合もかえって大気中へのNOxの排出量を増大させる結果となってしまう。しかしながら、本発明によれば、NOxトラップ触媒の触媒温度が所定の温度範囲にあるときにのみリッチスパイクが実行されるので、NOxの排出量を抑えることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るエンジンの排気浄化装置の概略構成図である。エンジン1はディーゼルエンジンであり、エンジン1には燃料噴射弁6から燃料が供給される。ここではエンジン1がディーゼルエンジンである場合について説明するが、エンジン1は勿論ガソリンエンジンであってもよい。
エンジン1に空気を導入する吸気通路2には、エンジン1の吸入空気量を検出するエアフローメータ3、吸入空気量を調節する電子制御式スロットル弁4、スロットル弁4の開度を検出するスロットル弁開度センサ5が設けられている。
また、エンジン1からの排気を排出する排気通路7には、NOxトラップ触媒8が設けられており、NOxトラップ触媒8の入口における空燃比、出口における空燃比は、NOxトラップ触媒8の入口及び出口にそれぞれ設けられている空燃比センサ10、11によって検出される。また、NOxトラップ触媒8にはその内部温度(触媒温度)を検出する触媒温度センサ9が設けられており、触媒温度に基づきその活性状態を判断することができる。NOxトラップ触媒8は、理論空燃比(ストイキ)で排気中のHC、CO、NOxの酸化還元を行う三元触媒機能と、リーン空燃比で排気中のNOxをトラップし、リッチ空燃比でNOxを脱離、還元するNOxトラップ機能とを有する触媒であり、例えば、触媒担体にNOxトラップ層と三元触媒層をコーティングして構成される。
NOxトラップ触媒8がその触媒機能を発揮するためには、触媒温度が所定の温度域にあり、活性状態にあることが必要である。このため、NOxトラップ触媒8は、流入する排気によって所定の温度域に維持されるよう排気通路7の所定の位置に配置される。なお、ここでは排気通路7にNOxトラップ触媒8のみが配置されているが、エンジン1に対して要求される排気性能に応じて、NOxトラップ触媒8の上流、下流あるいはその両方に他の触媒を追加的に設けても構わない。また、NOxトラップ触媒8は三元触媒機能をも有する触媒としたが、NOxトラップ触媒8にNOxトラップ機能のみを持たせ、三元触媒機能は三元触媒を別途設けることによって提供するようにしてもよい。
さらに、排気通路7の途中と吸気通路2のスロットル弁4下流とがEGR通路15によって接続されている。EGR通路15の途中にはEGR弁16が設けられており、EGR弁16の開度を調節することによって還流される排気の量を調整することができる。還流する排気の量はエンジン1の運転状態(回転速度、負荷、燃焼状態)に応じて調整される。
エアフローメータ3、スロットル弁開度センサ5、空燃比センサ10、11、触媒温度センサ9、エンジン回転速度センサ17、図示しないアクセル操作量センサ、車速センサ等から出力される各種検出信号はコントローラ20に入力される。コントローラ20は、1または2以上の演算ユニット、メモリ、入出力インターフェース等を含んで構成され、入力された信号や内部に有するパラメータに基づき、スロットル弁4を介して吸入空気量、燃料噴射弁6を介して燃料噴射量、燃料噴射時期、EGR弁16を介して排気還流量をそれぞれ制御する。
ところで、NOxトラップ触媒8は流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、排気中のNOx濃度を低減するように機能するが、NOxトラップ触媒8がトラップ可能なNOxの総量には上限があり、トラップされているNOxの量が上限に達するとNOxをトラップできなくなる。
そこで、NOxトラップされているNOxの量(NOxトラップ量)をモニタし、NOxトラップ量が上限に近い所定量に達したときはエンジン1の空燃比を一時的にリッチ化(リッチスパイク)して、NOxトラップ触媒8にトラップされているNOxを脱離、還元し、NOxトラップ触媒8のNOxトラップ能力を回復させる必要がある。しかしながら、NOxトラップ触媒8の温度が所定の温度範囲にない場合は、リッチスパイクを実行しても脱離したNOxが還元されずに大気中に放出されてしまったり(触媒温度低温時)、あるいは、NOxを脱離、還元することができても、その後のリーン運転時にエンジン1から排出されてくるNOxをトラップできない場合もあり(触媒温度高温時)、かえってNOxの排出量の増大を招くこともある。
また、NOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量が所定量に達していたとしても、エンジン1からの排気の流量が少なく、排出されてくるNOxが少ないときは、NOxトラップ触媒8に残されているNOxトラップ能力で十分に処理できる場合もあり、かかる場合はリッチスパイクを行わずにNOxトラップ触媒8によるNOxの処理を継続した方が、リッチスパイクが行われる機会を減らすことができ、燃費、排気性能の点からみて有利である。
そこで、本発明に係る排気浄化装置では、NOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量NOXが所定量SNOXに達した場合であっても、エンジン1からの排気流量が少なく、排出されるNOxの量も少ない場合はリッチスパイクを行わずにNOxトラップ触媒8によるNOxの処理を継続するようにする。また、NOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量NOXが所定量SNOXに達し、エンジン1からの排気流量が多く、排出されるNOxの量も多い場合は、NOxトラップ触媒8の触媒温度に応じて、リッチスパイク、エンジン1から排出されるNOx量を低減するNOx低減処理、エンジン1を理論空燃比で運転させるストイキ運転のいずれかを行うようにし、エンジン1からの排気流量が多い高回転運転時や高負荷運転時においても、大気中に排出されるNOxの量が十分に抑えられるようにする。以下、フローチャートを参照しながら、コントローラ20が行うNOx処理の内容を説明する。
図2はコントローラ20が行うNOx処理の内容を示したフローチャートである。
これによると、まず、ステップS1では、排気特性に基づきNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量(以下、NOxトラップ量)NOXを演算する。NOxトラップ量の演算方法としては、例えば、エンジン1から排出されるNOx量の積算値からNOxトラップ触媒8から放出されるNOx量の積算値を減じて求める方法がある。エンジン1から排出されるNOx量は、エンジン1の回転速度と、吸入空気量と、エンジン1から排出されるNOx量の関係を規定したマップを予め実験により作成しておき、このマップを参照して求めることができる。また、NOxトラップ触媒8から放出されるNOxの量は、NOxトラップ触媒8に流入する排気の流量(≒エンジン1の吸入空気量)と、NOxトラップ触媒8に流入する排気の空燃比と、NOxトラップ触媒8から排出されるNOxの量の関係を規定したマップを予め実験により作成しておき、このマップを参照して求めることができる。なお、ここで挙げたNOxトラップ量の演算方法は一例に過ぎず、NOxトラップ触媒8から流出する排気のNOx濃度から推定する方法等、既に提案されている各種NOxトラップ量の演算方法、推定方法を採用することができる。
NOxトラップ量NOXを演算したら、ステップS2に進み、NOxトラップ量NOXが所定量SNOXを超えているか判断する。所定量SNOXはNOxトラップ触媒8がトラップしておくことが可能なNOx量の最大量よりも小さい値に設定され、NOxトラップ量NOXが所定量SNOXを超えていない場合にはNOxトラップ触媒8に十分なNOxトラップ能力が残されていると判断される。NOxトラップ量NOXが所定量SNOXを超えておらず、NOxトラップ触媒8に十分なNOxトラップ能力が残されていると判断されるときは、ステップS3に進み、リッチスパイクは行わず、NOxトラップ触媒8による排気中のNOxトラップを継続する。これに対し、NOxトラップ量NOXが所定量SNOXを超えている場合はステップS4に進む。ステップS1、S2における処理がNOxトラップ量判断手段に対応する。
ステップS4では、スロットル弁開度TVOが所定の小スロットル開度STVOよりも大きいか判断する。所定の小スロットル開度STVOよりも大きくないときは、エンジン1から排出される排気流量が小さく、排出されるNOxの量も少ないので、NOxトラップ量NOXが所定量SNOXに達していたとしても、NOxトラップ触媒8に残っているNOxトラップ能力で排気中のNOxを十分にトラップすることができる。よって、この場合は、ステップS3に進み、リッチスパイクを実行せずにNOxトラップ触媒8によるNOxトラップを継続する。上記所定量SNOXに大きな値が設定されるほどステップS4に進んだときのNOxトラップ触媒8のNOxトラップ能力が低くなるので、所定量SNOXに大きな値が設定されるほどSTVOには小さな値が設定される。ステップS4における処理がNOxトラップ能力判断手段に対応する。
なお、ステップS4では、スロットル弁開度TVOに基づきエンジン1からの排気流量、排出されるNOx量を判断しているが、スロットル弁開度TVOに代えてアクセルペダルの操作量を用いても構わない。また、エンジン1の排気流量はエアフローメータ3で検出される吸入空気量に略等しくなるので、スロットル弁開度TVOに代えてエアフローメータ3で検出される吸入空気量を用いてもよい。
ステップS4でスロットル弁開度TVOが所定の小スロットル開度STVOよりも大きいと判断された場合はステップS5、S6において、NOxトラップ触媒8の触媒温度Tnoxが所定の温度範囲(Tmin〜Tmax)にあるかどうか判断される。触媒温度は触媒温度センサ9によって検出されるが、エンジン1の運転状態から推定することも可能である。所定の温度範囲は、NOxトラップ触媒8の触媒が活性状態となり、リッチスパイクを実行した場合にNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxを十分に脱離、還元でき、かつ、リッチスパイク実行後にエンジン1をリーン空燃比で運転させてもNOxトラップ触媒8が排気中のNOxを十分にトラップできる温度範囲に設定される。ステップS5、S6における処理が触媒温度判定手段に対応する。
触媒温度Tnoxが所定の温度範囲の下限Tminよりも低い場合は、ステップS7に進み、エンジン1から排出されるNOxの量そのものを少なくするNOx低減処理を実行する。これは、触媒温度が低い状態でリッチスパイクを実行すると、NOxトラップ触媒8からNOxを脱離させることはできるものの、触媒のNOx還元能力が十分でなく、脱離したNOxを十分に浄化できないためであり、大気中へのNOx排出量を低減するためにはエンジン1から排出されるNOx量そのものを低減して対応する必要があるからである。
図3はステップS7におけるNOx低減処理の詳細を示したフローチャートである。
これによると、ステップS10でエンジン1の運転状態に応じて設定されるエンジン1の目標空気過剰率tλを係数Aを乗じて目標空気過剰率tλを補正する。係数Aには1未満の値を設定し、補正後の目標空気過剰率tλが補正前の値よりも小さくなるようにし、これによって、スロットル弁開度を小側に補正してエンジン1の吸入空気量が減少するようにする。
ステップS11では、エンジン1の運転状態に応じて設定される目標排気還流量(あるいは目標排気還流率)tEGRを係数Aで割って目標排気還流量を補正する。係数には1未満の値が設定されるため、補正後の目標排気還流量tEGRは補正前の値よりも大きくなり、エンジン1の排気還流量が増大するようにする。
なお、ここでは、目標空気過剰率tλ、目標排気還流量tEGRを同じ係数Aによって補正しているが、目標空気過剰率tλと目標排気還流量tEGRとで補正係数を異ならせてもよい。また、係数Aは固定値とすることもできるし、エンジン1の運転状態、NOxトラップ触媒8の状態(触媒温度、NOxトラップ量等)応じて可変としてもよい。あるいは、NOx低減処理用の目標空気過剰率マップ、目標排気還流量マップを通常時に用いるマップとは別に用意しておき、NOx低減処理時にはこの別途用意されたマップを参照して目標空気過剰率tλ、目標排気還流率tEGRを演算するようにしてもよい。この場合、同一の運転条件では、NOx低減処理用の目標空気過剰率マップを参照して得られる値は通常時用マップを参照して得られる値よりも小さく、逆に、NOx低減処理用の目標排気還流量マップを参照して得られる値は通常時用のマップを参照して得られる値よりも大きくなる。
さらに、ここでは、目標空気過剰率tλ、目標排気還流量tEGR量の両方を補正しているが、少なくとも一方が補正されればエンジン1から排出されるNOx量を低減できるので、目標空気過剰率tλ、目標排気還流量tEGRのいずれか一方のみを補正するようにしてもよい。なお、本実施形態のように、目標空気過剰率tλ、目標排気還流量tEGRの両方を補正するようにすれば、高いNOx低減効果が得られる。
図3に戻り、さらに説明を続けると、触媒温度Tnoxが所定の温度範囲にあるときは(Tmin<Tnox<Tmax)、ステップS8に進み、リッチスパイクを実行してNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxを脱離、還元する。触媒温度Tnoxが所定の温度範囲にあるときは、NOxトラップ触媒8のNOx浄化能力が高いので、リッチスパイクを実行することにより、NOxトラップ触媒8からNOxを脱離させ、かつ脱離したNOxを十分に還元することができる。また、リッチスパイク後のNOxトラップ能力も十分に確保される。
一方、触媒温度Tnoxが所定の温度範囲の上限温度Tmaxを超えているときはステップS9に進む。ステップS9ではリッチスパイクは実行せず、目標空気過剰率tλを1に設定してエンジン1を理論空燃比で運転させる(ストイキ運転)。これは、この状態ではリッチスパイクを実行するとNOxトラップ触媒からNOxを効率よく脱離、還元することができるものの、NOxトラップ触媒がNOxをトラップする能力が低下しているため、その後のリーン運転でエンジン1から排出されるNOxを十分に浄化できなくなるからである。そこで、ステップS9では、NOxトラップ触媒8のNOxトラップ能力を使わなくても大気に放出されるNOx量を低減できるように、エンジン1を理論空燃比で運転させる。NOxトラップ触媒8は三元触媒機能も備えているので、エンジン1を理論空燃比で運転することによりエンジン1から排出されるNOxはHC、COとともに浄化され、大気中に排出されるNOxを低減することができる。ステップS3、ステップS7〜S9における処理がNOx処理手段に対応する。
図4は、NOxトラップ量NOXが所定量SNOXに達しており、かつNOxトラップ触媒の温度が低い時に運転者がアクセルペダルを踏み込んで加速したときの様子を示す。本発明に係る排気浄化装置では、このような状況ではリッチスパイクは行われず、エンジン1から排出されるNOxの量を低減するNOx低減処理(ステップS7、図3)が行われる。このNOx低減処理により、エンジン1の空気過剰率が小側に補正されてスロットル弁開度が減少し、吸入空気量が低減されて排気中のNOx濃度が低減される。したがって、NOxトラップ触媒8のNOxトラップ能力が低下している状況での加速ではあるが、排気中のNOx濃度が低減されることにより、大気中に排出されるNOxの量を低減することができる。
次に、本発明による作用効果について説明する。
本発明によれば、流入する排気の空燃比に応じてNOxをトラップあるいは脱離するNOxトラップ触媒8を排気通路2に備えたエンジン1の排気浄化装置において、エンジン1の排気特性に基づきNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量を求め、NOxトラップ触媒8のNOxトラップ量が所定量に達したか判断し、NOxトラップ触媒8の触媒温度が、所定の温度範囲にあるか判断し、NOxトラップ量が所定量に達しており、かつ触媒温度が所定の温度範囲にあると判断したときにリッチスパイクを実行する。所定の温度範囲は、エンジン1の空燃比をリッチにするリッチスパイクを実行した場合にNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxを十分に脱離、還元することができ、かつリッチスパイク実行後にエンジンの空燃比をリーンにしたときにエンジン1からNOxトラップ触媒8へと排出されるNOxをNOxトラップ触媒8で十分にトラップできる温度範囲に設定される。
NOxトラップ量が所定量に達したときは、リッチスパイクを実行してトラップされているNOxを脱離、還元する必要があるが、NOxトラップ触媒8の触媒温度が低すぎるときにリッチスパイクを実行してもNOxトラップ触媒8から脱離したNOxを十分に還元することができず、かえって大気中に排出されるNOxの量を増大させる。また、逆に、触媒温度が高すぎると、リッチスパイクを実行するとNOxトラップ触媒8にトラップされているNOxを十分に脱離、還元できるものの、NOxトラップ触媒8のNOxを脱離させる能力が高すぎてNOxトラップ能力が低下しているために、その後のリーン運転においてNOxを十分にトラップできず、やはり大気中へのNOxの排出量を増大させてしまう。しかしながら、本発明によれば、NOxトラップ触媒8の触媒温度が所定の温度範囲にあるときにのみリッチスパイクが実行されるので、大気中へのNOxの排出量を抑えることができる。
さらに、触媒温度が所定の温度範囲の下限よりも低いと判断したときには、リッチスパイクを実行する代わりに、エンジン1からNOxトラップ触媒8へと排出されるNOx量を低減するNOx低減処理を実行するようにしたことにより、触媒温度が所定の温度範囲になくリッチスパイクを実行しない場合であっても、大気中に排出されるNOxの量を抑えることができる。NOx低減処理としては、エンジン1の吸入空気量を減少させる処理(この実施形態では目標空気過剰率を減少させる補正)、エンジン1の排気還流量を増大させる処理(この実施形態では目標排気還流量を増大させる補正)が考えられ、両処理をあわせて実行することにより、高いNOx低減効果が得られる。
触媒温度が所定の温度範囲の上限よりも高いと判断したときには、リッチスパイクを実行する代わりに、エンジン1を理論空燃比で運転させるようにしたことにより、エンジン1から排出されるNOxがHC、COとともに浄化され、大気中に排出されるNOxを低減することができる。
さらに、エンジン1から排出されるNOxをNOxトラップ触媒8でトラップできるかをエンジン1の排気流量から判断し、エンジン1から排出されるNOxをNOxトラップ触媒8でトラップできると判断したときは、NOxトラップ触媒8にトラップされているNOxの量が所定量に達していてもNOxトラップ触媒8による排気中のNOxトラップを継続するようにした。これにより、NOxトラップ触媒8に残っているNOxトラップ能力で排気中のNOxを十分にトラップできる状況では、リッチスパイクが行われず、NOxトラップ触媒8によるNOxトラップが継続されるので、リッチスパイクが行われる機会を減らし、燃費、排気性能を向上させることができる。
本発明は、車両用をはじめとし、排気通路にNOxトラップ触媒を備えたエンジンの排気浄化装置に広く適用することができ、大気中に排出されるNOxの量を抑えて排気浄化装置の性能を高めるのに有用である。
本発明に係るエンジンの排気浄化装置の概略構成図である。 コントローラが行うNOx処理の内容を示したフローチャートである。 NOx低減処理の内容を示したフローチャートである。 本発明の作用を説明するための図である。
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
3 エアフローメータ
4 スロットル弁
5 スロットル弁開度センサ
6 燃料噴射弁
7 排気通路
8 NOxトラップ触媒
9 触媒温度センサ
10、11 空燃比センサ
15 EGR通路
16 EGR弁
17 回転速度センサ
20 コントローラ

Claims (7)

  1. 流入する排気の空燃比に応じてNOxをトラップあるいは脱離するNOxトラップ触媒を排気通路に備えたエンジンの排気浄化装置において、
    排気特性に基づき前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量を求め、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達したか判断するNOxトラップ量判断手段と、
    前記NOxトラップ触媒の触媒温度が、前記エンジンの空燃比をリッチにするリッチスパイクを実行した場合に前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxを脱離、還元することができ、かつリッチスパイク実行後に前記エンジンの空燃比をリーンにしても前記エンジンから前記NOxトラップ触媒へと排出されるNOxを前記NOxトラップ触媒でトラップできる所定の温度範囲にあるか判断する触媒温度判定手段と、
    前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達しており、かつ前記触媒温度が前記所定の温度範囲にあると判断したときにリッチスパイクを実行するNOx処理手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記NOx処理手段は、前記触媒温度が前記所定の温度範囲の下限よりも低いと判断したときに前記エンジンから前記NOxトラップ触媒へと排出されるNOxの量を低減するNOx低減処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記NOx低減処理は、前記エンジンの吸入空気量を減少させる処理であること特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置
  4. 前記NOx低減処理は、前記エンジンの排気還流量を増大させる処理であることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記NOx低減処理は、前記エンジンの吸入空気量を減少させ、かつ、前記エンジンの排気還流量を増大させる処理であることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記NOx処理手段は、前記触媒温度が前記所定の温度範囲の上限よりも高いと判断したときに前記エンジンを理論空燃比で運転させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記エンジンから前記NOxトラップ触媒へと排出されるNOxを前記NOxトラップ触媒でトラップできるかを前記エンジンの排気流量から判断するNOxトラップ能力判断手段を備え、
    前記エンジンから排出されるNOxを前記NOxトラップ触媒でトラップできると判断されたときは、前記NOxトラップ触媒にトラップされているNOxの量が所定量に達していても前記NOx処理手段は前記NOxトラップ触媒による排気中のNOxトラップを継続する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2003401886A 2003-12-01 2003-12-01 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2005163590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401886A JP2005163590A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401886A JP2005163590A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005163590A true JP2005163590A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401886A Pending JP2005163590A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005163590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194516A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP3073078A2 (en) 2015-03-27 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification control apparatus
DE102018133185A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE102018133184A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE102018132680A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194516A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP3073078A2 (en) 2015-03-27 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification control apparatus
DE102018133185A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE102018133184A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE102018132680A1 (de) 2017-12-27 2019-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US10683785B2 (en) 2017-12-27 2020-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US10704439B2 (en) 2017-12-27 2020-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US10808586B2 (en) 2017-12-27 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014115303A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4309908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324538A (ja) エンジンの制御装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008025467A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP4628539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009221873A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3489441B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5169671B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005163591A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006177425A (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP7132804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4243856B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP3482876B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置