JP2005037666A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005037666A JP2005037666A JP2003274272A JP2003274272A JP2005037666A JP 2005037666 A JP2005037666 A JP 2005037666A JP 2003274272 A JP2003274272 A JP 2003274272A JP 2003274272 A JP2003274272 A JP 2003274272A JP 2005037666 A JP2005037666 A JP 2005037666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- transfer member
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、より詳しくは、記録媒体への転写を安定化させる技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine of these, and more particularly to a technique for stabilizing transfer to a recording medium.
従来から、電子写真方式(静電転写方式)を利用した複写機、プリンター等の画像形成装置が広く知られている。このような画像形成装置では、中間転写体及び最終転写体によって記録シート上にトナー像を転写し、そのトナー像を定着することにより、永久像としてのトナー像が記録シート上に形成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as copying machines and printers using an electrophotographic system (electrostatic transfer system) are widely known. In such an image forming apparatus, a toner image is transferred onto a recording sheet by an intermediate transfer member and a final transfer member, and the toner image is fixed, whereby a toner image as a permanent image is formed on the recording sheet.
また、このような画像形成装置にあっては、記録シート上にトナー像を転写する前後(トナー像転写開始前及びトナー像転写が終了した記録シートが搬送され、次の記録シートが搬送されて来るまでの間)と、転写しているときとでは、最終転写体に接触する中間転写体上の表面電位に差が生じ、この電位差が、図7で示すように、記録シートS上に濃度差(濃度ムラ)として発生することがあった。 Further, in such an image forming apparatus, before and after transferring the toner image onto the recording sheet (the recording sheet before the start of toner image transfer and after the toner image transfer is completed is conveyed, and the next recording sheet is conveyed). A difference occurs in the surface potential on the intermediate transfer member that is in contact with the final transfer member, and this potential difference has a density on the recording sheet S as shown in FIG. It may occur as a difference (density unevenness).
そのため、従来では、定電流回路を用いた定電流制御方式を用いていたが、小サイズ紙の転写不良や、用紙除電電圧との干渉になりやすく、環境の変化や、転写材の種類、転写部材の抵抗変化に伴う画質不良が発生しやすかった。また、定電流回路を用いた定電圧制御方式においても定電流回路、定電圧回路の併用になるため、コストアップになってしまっていた(例えば、特許文献1参照)。
そこで、本発明は、コストアップせずに、中間転写体の表面電位を常に安定化できて、濃度ムラの発生を防止し、かつ、環境の変化や、転写材の種類、転写部材の抵抗変化が生じても良好な画質が得られる画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can always stabilize the surface potential of the intermediate transfer member without increasing the cost, prevent the occurrence of density unevenness, and change the environment, the type of transfer material, and the resistance change of the transfer member. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of obtaining a good image quality even when the image is generated.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の画像形成装置は、表面に帯電電位の差による静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体の表面を略一様に帯電する帯電装置と、前記帯電装置によって略一様に帯電された像担持体に像光を照射して静電潜像を形成する露光装置と、前記像担持体上の静電潜像にトナーを転移させて可視化する現像装置と、前記像担持体上に形成されたトナー像が転移される中間転写体と、前記中間転写体から記録媒体にトナー像を転写する最終転写体と、これら像担持体、中間転写体、最終転写体間の電位勾配を制御する制御手段と、前記電位勾配を検出する電流検知手段と、を備えた画像形成装置において、前記電流検知手段の検出結果に基づいて算出された電圧を、前記中間転写体の表面電位が変位する時期に、前記最終転写体に印加することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to
請求項1の発明では、電流検知手段の検出結果に基づいて算出された電圧を、中間転写体の表面電位が変位する時期に、最終転写体に印加する。最終転写体は中間転写体に接触しているため、中間転写体の表面電位は、最終転写体によって安定化される。したがって、記録媒体上における濃度ムラの発生を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, the voltage calculated based on the detection result of the current detecting means is applied to the final transfer body at the time when the surface potential of the intermediate transfer body is displaced. Since the final transfer member is in contact with the intermediate transfer member, the surface potential of the intermediate transfer member is stabilized by the final transfer member. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of density unevenness on the recording medium.
また、請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記時期が記録媒体転写前であることを特徴としており、請求項3に記載の画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記最終転写体への印加時間が中間転写体の1周分以上であることを特徴としている。
The image forming apparatus according to claim 2 is characterized in that, in the image forming apparatus according to
また、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記時期がページ間であることを特徴としている。そして、請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記電流検知手段が最終転写体に流れる電流を検出することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the time is between pages. The image forming apparatus according to claim 5 is characterized in that, in the image forming apparatus according to
また、請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記像担持体として、イエロー用、マゼンタ用、ブラック用、シアン用の4つの像担持体を備え、前記中間転写装置として、これら4つの像担持体のうち、それぞれ2つの像担持体と接触する第1の上流側中間転写体及び第1の下流側中間転写体と、これら第1の上流側中間転写体及び第1の下流側中間転写体に接触し、第1の上流側中間転写体からトナー画像が転写された後に、第1の下流側中間転写体からトナー画像が転写される第2の中間転写体とを備え、前記最終転写体は、この第2の中間転写体に接触することを特徴としている。
The image forming apparatus according to claim 6 is the image forming apparatus according to
そして、請求項7に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記時期が記録媒体転写前であることを特徴としており、請求項8に記載の画像形成装置は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記最終転写体への印加時間が第2の中間転写体の1周分以上であることを特徴としている。 The image forming apparatus according to claim 7 is the image forming apparatus according to claim 6, wherein the time is before transfer of the recording medium, and the image forming apparatus according to claim 8, The image forming apparatus according to claim 7, wherein an application time to the final transfer member is equal to or longer than one turn of the second intermediate transfer member.
また、請求項9に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記時期がページ間であることを特徴としている。そして、請求項10に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記電流検知手段が前記最終転写体に流れる電流を検出することを特徴としている。 An image forming apparatus according to claim 9 is the image forming apparatus according to claim 6, wherein the time is between pages. An image forming apparatus according to a tenth aspect is the image forming apparatus according to the sixth aspect, wherein the current detection unit detects a current flowing through the final transfer member.
本発明によれば、中間転写体の表面電位が最終転写体によって安定化される。したがって、記録媒体上における濃度ムラの発生を防止することができる。 According to the present invention, the surface potential of the intermediate transfer member is stabilized by the final transfer member. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of density unevenness on the recording medium.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置としてのタンデム型フルカラープリンターを示す概略側面図であり、図2は図1に示したフルカラープリンターの要部を示す概略側面図である。このフルカラープリンター10は、大きく分けて、画像形成部12、中間転写装置14、最終転写部16、定着装置18、給紙部20により構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a schematic side view showing a tandem type full color printer as an image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic side view showing a main part of the full color printer shown in FIG. The
画像形成部12は、イエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、ブラック(K)用、シアン(C)用の4つの画像形成ユニット22Y、22M、22K、22Cと、露光装置24とで構成されている。各画像形成ユニット22Y〜22Cは、それぞれ4つの感光体ドラム(像担持体)26Y、26M、26K、26Cと、感光体ドラム26Y〜26Cにそれぞれ接触する帯電ロール(接触型帯電体)28Y、28M、28K、28Cと、感光体ドラム26Y〜26Cにそれぞれ対峙する現像装置30Y、30M、30K、30Cと、感光体ドラム26Y〜26Cにそれぞれ接触する感光体ブラシロール32Y、32M、32K、32Cとで構成されている。
The
ここで、感光体ドラム26周辺の各部材の配置としては、感光体ドラム26を中心に、感光体ドラム26の回転方向上流側から下流側にかけて、帯電ロール28、現像装置30、後述する第1の上流側又は下流側中間転写ロール34、36、感光体ブラシロール32が順に配設されている。
Here, with respect to the arrangement of each member around the
感光体ドラム26Y〜26Cは、帯電ロール28Y〜28Cによって−900V程度のDC電圧が印加され、これにより、約−420V程度に一様に帯電される。そして、露光装置24で静電潜像が書き込まれた際に、その表面電位は約−70V程度にまで除電される。
The
現像装置30Y〜30Cは、現像ロール、現像剤量規制部材、現像剤搬送部材と、現像剤を搬送して撹拌するオーガーとを備えた磁気ブラシ接触型2成分現像方式の現像装置である。なお、現像剤量規制部材によって規制されて現像部に搬送される現像剤量は約30g/m2〜45g/m2であり、このときに現像ロール上に存在するトナーの帯電量は約−40μC/g〜−50μC/g程度である。この現像装置30Y〜30Cには、AC+DCの現像電圧を印加して現像が実施されるが、この現像電圧はACが4kHz、1.3kVppで、DCが−350V程度である。
The developing
中間転写装置14は、感光体ドラム26Y、26Mに接触する第1の上流側中間転写ロール(第1の上流側中間転写体)34と、感光体ドラム26K、26Cに接触する第1の下流側中間転写ロール(第1の下流側中間転写体)36と、これら2つの第1の中間転写ロール34、36に接触する第2の中間転写ロール38(第2の中間転写体)と、第2の中間転写ロール38上におけるトナー画像の有無及び濃度を光学的に非接触で検知するトナーセンサー40を備えている。このトナーセンサー40の検知結果に基いて、各帯電バイアス、各現像バイアス、各現像装置30におけるトナー補給量などが制御される。
The
また、第1の上流側中間転写ロール34は第1の上流側クリーニング装置42を備えている。この第1の上流側クリーニング装置42は、第1の上流側中間転写ロール34に接触する金属(ステンレス)製のクリーニングロール(クリーニング体)44と、そのクリーニングロール44に当接するクリーニングブレード46と、クリーニングロール44よりも第1の上流側中間転写ロール34の回転方向上流側近傍において、その中間転写ロール34に接触するブラシロール48と、これらクリーニングロール44、クリーニングブレード46、ブラシロール48を収容するクリーナーハウジング(収容体)50を備えている。
Further, the first upstream
同様に、第1の下流側中間転写ロール36は第1の下流側クリーニング装置52を備えている。この第1の下流側クリーニング装置52は、第1の下流側中間転写ロール36に接触する金属(ステンレス)製のクリーニングロール(クリーニング体)54と、そのクリーニングロール54に当接するクリーニングブレード56と、クリーニングロール54よりも第1の下流側中間転写ロール36の回転方向上流側近傍において、その中間転写ロール36に接触するブラシロール58と、これらクリーニングロール54、クリーニングブレード56、ブラシロール58を収容するクリーナーハウジング(収容体)60を備えている。
Similarly, the first downstream
更に、第2の中間転写ロール38は第2のクリーニング装置62を備えている。この第2のクリーニング装置62は、第2の中間転写ロール38に接触する金属(ステンレス)製のクリーニングロール(クリーニング体)64と、そのクリーニングロール64に当接するクリーニングブレード66と、クリーニングロール64よりも第2の中間転写ロール38の回転方向下流側近傍において、その中間転写ロール38に接触するブラシロール68と、これらクリーニングロール64、クリーニングブレード66、ブラシロール68を収容するクリーナーハウジング(収容体)70を備えている。
Further, the second
ここで、第1の上流側中間転写ロール34における周辺部材の配置としては、第1の上流側中間転写ロール34を中心に、第1の上流側中間転写ロール34の回転方向上流側から下流側にかけて、感光体ドラム26M、感光体ドラム26Y、第2の中間転写ロール38、ブラシロール48、クリーニングロール44が順に配設されている。
Here, the arrangement of the peripheral members in the first upstream
また、第1の下流側中間転写ロール36における周辺部材の配置としては、第1の下流側中間転写ロール36を中心に、第1の下流側中間転写ロール36の回転方向上流側から下流側にかけて、感光体ドラム26C、感光体ドラム26K、第2の中間転写ロール38、ブラシロール58、クリーニングロール54が順に配設されている。
The arrangement of the peripheral members in the first downstream
更に、第2の中間転写ロール38における周辺部材の配置としては、第2の中間転写ロール38を中心に、第2の中間転写ロール38の回転方向上流側から下流側にかけて、第1の上流側中間転写ロール34、第1の下流側中間転写ロール36、トナーセンサー40、後述する最終転写ロール72、クリーニングロール64、ブラシロール68が順に配設されている。
Further, the arrangement of the peripheral members in the second
第1の中間転写ロール34、36は、金属パイプの上にシリコンゴム層を設け、更にその上に高離型層をコーティングして形成されている。そして、感光体26Y〜26Cから、この第1の中間転写ロール34、36にトナー像を転写するのに必要な表面電位の最適値が、記録用紙Sの種類や搬送速度、トナーの帯電状態、雰囲気温度、湿度等により設定される。ここでは定電圧制御方式を採用し、記録用紙Sを普通紙、搬送速度を全速した場合に、その最適値を常温常湿環境下で、+400Vとしている(図3参照)。
The first intermediate transfer rolls 34 and 36 are formed by providing a silicon rubber layer on a metal pipe and further coating a high release layer thereon. The optimum value of the surface potential required to transfer the toner image from the
第2の中間転写ロール38は、第1の中間転写ロール34、36と同様に、金属パイプの上にシリコンゴム層を設け、更にその上に高離型層をコーティングして形成されている。そして、第1の中間転写ロール34、36から、この第2の中間転写ロール38にトナー像を転写するのに必要な表面電位の最適値が、記録用紙Sの種類や搬送速度、トナーの帯電状態、雰囲気温度、湿度等により設定される。ここでは定電圧制御方式を採用し、記録用紙Sを普通紙、搬送速度を全速した場合に、その最適値を常温常湿環境下で、+850Vとしている(図3参照)。
Similar to the first intermediate transfer rolls 34 and 36, the second
最終転写部16を構成する最終転写ロール72は、金属パイプの上にウレタンゴム層を設け、更にその上に樹脂コーティングが施されて形成されている。そして、第2の中間転写ロール38から、記録用紙S上にトナー像を転写するために、この最終転写ロール72に印加する転写電圧の最適値が、記録用紙Sの種類や搬送速度、トナーの帯電状態、雰囲気温度、湿度等により設定される。通常、最終転写ロール72に印加する転写電圧は+1200V〜+4200V程度の範囲であり、ここでは定電圧制御方式を採用して、その最適値は常温常湿の環境下で+2000V程度である(図3参照)。
The
なお、最終転写ロール72は、第1の中間転写ロール34、36、第2の中間転写ロール38とは異なり、クリーニングロール(クリーニング体)が当接されていない構成である。また、各クリーニング装置42、52、62のクリーニングロール44、54、64及びブラシロール48、58、68に印加するクリーニング電圧の最適値も、記録用紙Sの種類や搬送速度、トナーの帯電状態、雰囲気温度、湿度等により設定される。例えば、第1のクリーニング装置42、52のブラシロール48、58では、その最適値が常温常湿環境下で、+600Vとされている(図3参照)。
Unlike the first intermediate transfer rolls 34 and 36 and the second
定着装置18は、加熱ロール74と加圧ロール76とが圧接されて定着ニップを形成している。加熱ロール74中には熱源としてのハロゲンランプ(図示省略)が配設され、定着時には加熱ロール74表面を所定の定着温度に加熱するように構成されている。また、この定着ニップに対して記録用紙Sの搬送方向下流側に、定着排出ロール対78が配設されている。
In the fixing
給紙部20は、給紙トレイ80から排出トレイ82に至るまでの記録用紙Sの搬送経路(図中点線で示す)Pに沿って形成されている。給紙トレイ80内には複数枚の記録用紙Sが収容されており、その給紙トレイ80から搬送経路Pの下流側にかけて、ピックアップロール84Aとリタードロール84Bからなるロール対84、搬送ロール対86、レジストロール対88、(最終転写ロール72及び定着装置18を経て)排出ロール対90が順に配設されている。
The
このような構成のフルカラープリンター10は次のように動作する。まず、各画像形成ユニット22Y〜22Cにより、感光体ドラム26Y〜26C上には、それぞれイエロー、マゼンタ、ブラック、シアンのトナー画像が形成される。すなわち、各感光体ドラム26の表面が帯電ロール28により一様に帯電され、露光装置24から出力画像に対応したレーザービームLが帯電後の感光体ドラム26表面に照射され、露光された部分と露光されなかった部分との電位差により、感光体ドラム26上には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して、現像装置30が選択的にトナーを付与し、感光体ドラム26上にトナー画像が形成される。
The
まず、マゼンタ用の感光体ドラム26Mから、第1の上流側中間転写ロール34へマゼンタのトナー画像が一次転写される。次いで、イエロー用の感光体ドラム26Yから、第1の上流側中間転写ロール34へイエローのトナー画像が一次転写され、マゼンタのトナー画像に重ね合わされる。一方、同様に、シアン用の感光体ドラム26Cから、第1の下流側中間転写ロール36へシアンのトナー画像が一次転写される。次いで、ブラック用の感光体ドラム26Kから、第1の下流側中間転写ロール36へブラックのトナー画像が一次転写される。
First, the magenta toner image is primarily transferred from the magenta
一次転写されたマゼンタとイエローのトナー画像は、第2の中間転写ロール38へ二次転写される。一方、一次転写されたシアンとブラックのトナー画像も、第2の中間転写ロール38へ二次転写され、ここで先に二次転写されているマゼンタ、イエローのトナー画像と、シアンのトナー画像とが重ね合わされ、フルカラーのトナー画像が第2の中間転写ロール38上に形成される。
The primary-transferred magenta and yellow toner images are secondarily transferred to the second
二次転写されたフルカラートナー画像及びブラックトナー画像は、第2の中間転写ロール38と最終転写ロール72との間のニップ部分に達する。そのタイミングに同期して、レジストロール対88(図1参照)から記録シートとしての記録用紙Sがニップ部分に搬送され、記録用紙S上にそのフルカラートナー画像及びブラックトナー画像が三次転写(最終転写)される。
The secondary transfer full color toner image and black toner image reach the nip portion between the second
なお、この記録用紙Sは、その後、定着装置18の加熱ロール74と加圧ロール76とのニップ部分を通過する(図1参照)。その際、両ロール74、76から与えられる熱と圧力との作用により、フルカラートナー画像及びブラックトナー画像が記録用紙Sに定着し、永久像となる。更に、その後、記録用紙Sは、排出ロール対90により排出トレイ82へと排出され、フルカラー画像形成が終了する。
The recording sheet S then passes through the nip portion between the
こうして、記録用紙Sに所望とする画像がプリントされるが、プリントされた画像に濃度ムラが発生しないように、即ち第2の中間転写ロール38に対する印加電圧と、その第2の中間転写ロール38の表面電位との間に差が生じないように、第2の中間転写ロール38と接触する最終転写ロール72へ所定の電圧を印加する時期が設定されている。
In this way, a desired image is printed on the recording paper S. However, in order to prevent density unevenness in the printed image, that is, the voltage applied to the second
図3で示すように、最終転写ロール72には電流検知装置92が接続されており、初期電圧印加後、所望とする電流値の範囲、約19.0μA〜26.0μAになるように、最終転写ロール72の電圧制御を行う。すなわち、電流検知装置92によって検出される電流が所望の範囲内になるように、最終転写ロール72に印加する電圧がCPU及びコントローラーによって制御されている。
As shown in FIG. 3, a
図4はその電流値と電圧値の関係を示すグラフである。この図4で示すように、例えば記録シートとしての記録用紙Sの搬送速度が全速の場合、所望とする電流値の範囲は約19.0μA〜26.0μA(図示の点線で挟まれた範囲)である。すなわち、最終転写ロール72に、この範囲の電流が所定の時期に流れるように電圧制御されている。印加される電圧の目安としては、約1400V〜1550V程度である。なお、半速の場合は約11.0μA〜18.0μA(図示の一点鎖線で挟まれた範囲)であり、この場合の印加される電圧の目安としては、約1250V〜1450V程度となる。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the current value and the voltage value. As shown in FIG. 4, for example, when the conveyance speed of the recording paper S as a recording sheet is full speed, the range of the desired current value is about 19.0 μA to 26.0 μA (the range sandwiched between the dotted lines in the figure). It is. That is, the voltage is controlled so that a current in this range flows to the
ここで、所定の時期とは、最終転写ロール72における電流値が上記範囲から外れるときであり、第2の中間転写ロール38の表面電位が変位するときである。具体的にはトナー像転写開始前と、記録用紙Sへトナー像の転写が終了して最終転写ロール72と第2の中間転写ロール38とのニップ部から記録用紙Sが外れ、次の記録用紙Sがそのニップ部に搬送されるまでの間(以下、ページ間という)である。
Here, the predetermined time is when the current value in the
図5で示すように、トナー像転写開始前は、常温常湿環境下での初期電圧として、+1500Vが印加される。これは、図6で示すように、+1500V以上印加すれば、第2の中間転写ロール(図6では「中間転写体2」とされている)38の表面電位と印加電圧との間に差が生じないようになるからである。また、このときの印加時間は、第2の中間転写ロール38の1周分以上とされている。これにより、図7(A)で示したような1枚目に印刷される記録用紙Sの濃度ムラが解消される。
As shown in FIG. 5, before starting the toner image transfer, +1500 V is applied as an initial voltage in a normal temperature and humidity environment. As shown in FIG. 6, when a voltage of +1500 V or more is applied, there is a difference between the surface potential of the second intermediate transfer roll 38 (referred to as “intermediate transfer body 2” in FIG. 6) and the applied voltage. This is because it will not occur. Further, the application time at this time is set to be equal to or longer than one turn of the second
また、トナー像の転写が開始され、1枚目の記録用紙Sにトナー像が転写されたら、2枚目の記録用紙Sにトナー像が転写される前、即ち上記ページ間に相当する時期に所定の電圧が印加される。このときの印加電圧は、上記したように、全速で約19.0μA〜26.0μAの範囲、半速で約11.0μA〜18.0μAの範囲になるような電圧が印加される。これにより、ページ間における中間転写ロール38の印加電圧と表面電位の差と、トナー像転写中における中間転写ロール38の印加電圧と表面電位の差が同等になるので、図7(B)で示したような連続印刷時における2枚目以降の記録用紙Sの濃度ムラが解消される。
Further, when the transfer of the toner image is started and the toner image is transferred onto the first recording paper S, before the toner image is transferred onto the second recording paper S, that is, at a time corresponding to the interval between the pages. A predetermined voltage is applied. As described above, the voltage applied at this time is such that the full speed is in the range of about 19.0 μA to 26.0 μA and the half speed is in the range of about 11.0 μA to 18.0 μA. As a result, the difference between the applied voltage and the surface potential of the
以上のように、第2の中間転写ロール38が最終転写ロール72と接触し、その最終転写ロール72に、上記各時期毎に所定の電圧が印加されるので、第2の中間転写ロール38の表面電位を常に安定化(調整)することができる。したがって、記録用紙Sにおける濃度ムラの発生を防止することができる。また、このような定電圧制御であると、上記各時期及びトナー転写中における最終転写ロール72の電圧コントロールが容易にできるため、第2の中間転写ロール38において、上記各時期毎及びトナー転写中の表面電位調整が容易にできる。また、環境の変化や、転写材の種類、転写部材の抵抗変化が生じても良好な画質が得られる。
As described above, the second
10 プリンター(画像形成装置)
22 画像形成ユニット
26 感光体ドラム(像担持体)
28 帯電ロール(帯電装置)
30 現像装置
34 第1の上流側中間転写ロール(中間転写体)
36 第1の下流側中間転写ロール(中間転写体)
38 第2の中間転写ロール(中間転写体)
72 最終転写ロール(最終転写体)
92 電流検知装置(電流検知手段)
10 Printer (image forming device)
22
28 Charging roll (charging device)
30 Developing
36 First downstream intermediate transfer roll (intermediate transfer member)
38 Second intermediate transfer roll (intermediate transfer member)
72 Final transfer roll (Final transfer body)
92 Current detection device (current detection means)
Claims (10)
前記電流検知手段の検出結果に基づいて算出された電圧を、前記中間転写体の表面電位が変位する時期に、前記最終転写体に印加することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface due to a difference in charging potential, a charging device that charges the surface of the image carrier substantially uniformly, and an image carrier that is substantially uniformly charged by the charging device An exposure device that forms an electrostatic latent image by irradiating a body with image light, a developing device that transfers toner to the electrostatic latent image on the image carrier and visualizes the image, and an image formed on the image carrier. An intermediate transfer member to which a toner image is transferred, a final transfer member that transfers the toner image from the intermediate transfer member to a recording medium, and a control unit that controls a potential gradient between the image carrier, the intermediate transfer member, and the final transfer member. And an image forming apparatus comprising: a current detection unit that detects the potential gradient;
An image forming apparatus, wherein a voltage calculated based on a detection result of the current detection unit is applied to the final transfer body when the surface potential of the intermediate transfer body is displaced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274272A JP2005037666A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274272A JP2005037666A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037666A true JP2005037666A (en) | 2005-02-10 |
Family
ID=34211281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274272A Withdrawn JP2005037666A (en) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005037666A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147775A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003274272A patent/JP2005037666A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147775A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027287B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006227480A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011107578A (en) | Image forming apparatus and correction method of the same | |
JP2006017918A (en) | Image forming apparatus | |
JP4292753B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4478446B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009020252A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3787484B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005266686A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006235391A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005037666A (en) | Image forming apparatus | |
JP4367040B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4631325B2 (en) | Image density adjusting apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5317497B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5157118B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3576895B2 (en) | Image forming device | |
JP2005017627A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004020860A (en) | Image forming apparatus | |
JP4207472B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006235023A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023100337A (en) | Toner charging state determination method and image forming apparatus | |
JP2007298541A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004258106A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2023074988A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005037667A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070728 |