JP2005036934A - Shift control device for vehicular automatic transmission - Google Patents
Shift control device for vehicular automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036934A JP2005036934A JP2003276574A JP2003276574A JP2005036934A JP 2005036934 A JP2005036934 A JP 2005036934A JP 2003276574 A JP2003276574 A JP 2003276574A JP 2003276574 A JP2003276574 A JP 2003276574A JP 2005036934 A JP2005036934 A JP 2005036934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- automatic transmission
- friction engagement
- clutch
- engagement element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用自動変速機の変速制御装置に関し、特に、自動変速機を、ニュートラル状態(すなわち動力伝達経路が切断された状態)から所定の前進段へ切り替える際の変速制御装置の制御に関する。 The present invention relates to a shift control device for an automatic transmission for a vehicle, and more particularly to control of a shift control device when the automatic transmission is switched from a neutral state (that is, a state where a power transmission path is disconnected) to a predetermined forward speed. .
シフトレバーがニュートラルポジションからDポジションに切り替えられると、自動変速機は、所定の摩擦係合要素が係合させられることにより、ニュートラル状態から動力伝達状態へと切り替えられる。シフトレバーがニュートラルポジションからDポジションに切り替えられる場合、通常、1速段が成立させられる。そして、自動変速機のニュートラル状態から1速段への切替は、フォワードクラッチと呼ばれる一つの摩擦係合要素のみが締結させられることにより行われることが多い(たとえば、特許文献1参照)。 When the shift lever is switched from the neutral position to the D position, the automatic transmission is switched from the neutral state to the power transmission state by engaging a predetermined friction engagement element. When the shift lever is switched from the neutral position to the D position, the first gear is normally established. In many cases, the automatic transmission is switched from the neutral state to the first speed stage by fastening only one friction engagement element called a forward clutch (see, for example, Patent Document 1).
ニュートラル状態から1速段へ切り替えられる際に係合させられる摩擦係合要素が一つのみである場合、その摩擦係合要素には大きなトルク容量が必要とされるので、切り替えの際に生じるショックが比較的大きい。そこで、ニュートラル状態から1速段に切り替える際に係合させる摩擦係合要素を複数とするとともに、その複数の摩擦係合要素を順次係合させるようにし、且つ、ニュートラル状態から動力伝達状態とするために最初に係合させる一次摩擦係合要素に、比較的トルク感度の低いものを用いることにより、ニュートラル状態から1速段への切替の際に生じるショックの軽減を図った自動変速機が提案されている。かかる自動変速機の変速制御装置において、ニュートラル状態から一次摩擦係合要素を係合させて動力伝達状態とするまでの制御をN−D制御と呼び、上記一次摩擦係合要素をN−D制御用クラッチと呼ぶこともある。 When only one frictional engagement element is engaged when switching from the neutral state to the first gear, a large torque capacity is required for the frictional engagement element. Is relatively large. Therefore, a plurality of friction engagement elements are engaged when switching from the neutral state to the first gear, the plurality of friction engagement elements are sequentially engaged, and the neutral state is changed to the power transmission state. For this purpose, an automatic transmission that reduces the shock that occurs when switching from the neutral state to the first gear is proposed by using a relatively low torque sensitivity primary friction engagement element that is first engaged. Has been. In such a transmission control device for an automatic transmission, the control from the neutral state to the engagement of the primary friction engagement element to the power transmission state is called ND control, and the primary friction engagement element is controlled by ND control. Sometimes referred to as a clutch.
ところで、車両発進は通常は1速段が成立させられている状態で行われるが、運転者の操作によりスノーモードが選択されている場合など、路面が滑りやすい場合には2速段が成立させられている状態で発進が行われる場合がある。2速段を成立させるには、通常、1速段よりも多くの摩擦係合要素を係合させる必要があるので、一次摩擦係合要素が設けられた自動変速機において2速発進をしようとすると、一次摩擦係合要素の係合後に、さらに複数の摩擦係合要素を係合させる必要がある。 By the way, although the vehicle start is normally performed in a state where the first gear is established, the second gear is established when the road surface is slippery, such as when the snow mode is selected by the driver's operation. In some cases, the vehicle may start off. In order to establish the second speed stage, it is usually necessary to engage more friction engagement elements than the first speed stage. Therefore, an attempt is made to start the second speed in an automatic transmission provided with a primary friction engagement element. Then, after engaging the primary frictional engagement element, it is necessary to further engage a plurality of frictional engagement elements.
摩擦係合要素は、エンジンと作動的に連結されているオイルポンプによって発生させられる油圧を元圧として係合させられるが、NポジションからDポジションへ切り替えられた状態ではエンジン回転速度が低いので、オイルポンプの吐出能力が低い。このオイルポンプの吐出能力が低い状態で、2速段を成立させるために、複数の摩擦係合要素を同時に係合させようと、それら複数の摩擦係合要素に同時に作動油を供給すると、元圧であるライン圧が一時的に低下する可能性がある。そして、ライン圧が一時的に低下すると、すでに係合させられていた一次摩擦係合要素が解放され、次いで再係合させられ、その再係合によりショックが発生してしまう可能性がある。 The friction engagement element is engaged with the hydraulic pressure generated by an oil pump operatively connected to the engine as a source pressure, but the engine rotation speed is low when switched from the N position to the D position. The discharge capacity of the oil pump is low. In order to establish the second speed stage in a state where the discharge capacity of the oil pump is low, when hydraulic oil is supplied to the plurality of friction engagement elements simultaneously, There is a possibility that the line pressure, which is the pressure, temporarily decreases. When the line pressure temporarily decreases, the primary friction engagement element that has already been engaged is released and then re-engaged, which may cause a shock due to the re-engagement.
図8は、その状態を説明するタイムチャートである。図8において、PLは元圧であるライン圧、第1クラッチ圧PC1は一次摩擦係合要素である第1クラッチC1の係合圧、第4クラッチ圧PC4は二次摩擦係合要素の一つである第4クラッチC4の係合圧、第3ブレーキ圧PB3は二次摩擦係合要素の一つである第3ブレーキB3の係合圧である。図8に示すように、t1時点からt2時点にかけて第1クラッチ圧PC1が上昇させられることにより、第1クラッチC1が係合させられて、それに伴いタービン回転速度NTは0となるが、t2時点から、第4クラッチ圧PC4および第3ブレーキ圧PB3が同時に上昇させられると、t3時点に示すように、ライン圧PLおよびそのライン圧PLと等しい第1クラッチ圧PC1が一時的に低下して、第1クラッチC1が解放させられ、それによりタービン回転速度NTは上昇してしまう。そして、t4時点において、ライン圧PLおよび第1クラッチ圧PC1が通常の圧力に復帰すると、第1クラッチC1が再係合し、タービン回転速度NTは再び0となる。この第1クラッチC1の再係合により、ショックが生じてしまう可能性があるのである。 FIG. 8 is a time chart for explaining the state. In FIG. 8, P L is a line pressure that is a primary pressure, a first clutch pressure P C1 is an engagement pressure of a first clutch C1 that is a primary friction engagement element, and a fourth clutch pressure P C4 is a secondary friction engagement element. is one engagement pressure of the fourth clutch C4, and the third brake pressure P B3 is the engagement pressure of the third brake B3 is one of the secondary friction engagement elements. As shown in FIG. 8, the first clutch pressure PC1 is increased from the time point t1 to the time point t2, so that the first clutch C1 is engaged, and accordingly, the turbine rotational speed NT becomes 0. When the fourth clutch pressure P C4 and the third brake pressure P B3 are simultaneously increased from the time point t2, as shown at the time point t3, the line pressure P L and the first clutch pressure P C1 equal to the line pressure P L are increased. Temporarily lowering causes the first clutch C1 to be released, thereby increasing the turbine rotational speed NT . At time t4, when the line pressure P L and the first clutch pressure P C1 is restored to normal pressure, the first clutch C1 is re-engaged, the turbine rotational speed N T becomes 0 again. The re-engagement of the first clutch C1 may cause a shock.
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、ニュートラル状態から動力伝達状態へ切り替えられる際に最初に係合させられる一次摩擦係合要素が設けられた自動変速機の変速制御装置において、第1速段よりも高速段の変速段で発進する場合であっても、変速ショックを抑制することができる変速制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission provided with a primary friction engagement element that is first engaged when switching from the neutral state to the power transmission state. It is an object of the present invention to provide a transmission control device that can suppress a shift shock even when the vehicle starts at a speed higher than the first speed.
前記目的を達成するための第1発明は、ニュートラル状態から動力伝達状態へ切り替えられる際に最初に係合させられる一次摩擦係合要素を備え、第1速段よりも高速段の変速段では、その一次摩擦係合要素に加えて、その第1速段よりも多い、少なくとも2つの二次摩擦係合要素が係合させられる車両用自動変速機を、制御する変速制御装置であって、エンジンに作動的に連結されているオイルポンプを元圧として、前記自動変速機に備えられた複数の摩擦係合装置に供給する油圧をそれぞれ制御する複数の油圧制御弁と、その複数の油圧制御弁の開閉状態を制御する制御弁制御手段とを備え、その制御弁制御手段は、前記自動変速機をニュートラル状態から第1速段よりも高速段が成立した状態へ切り替える場合には、前記一次摩擦係合要素の係合に続いて、前記複数の二次摩擦係合要素を順次係合させることを特徴とする。 The first invention for achieving the above object includes a primary friction engagement element that is first engaged when the neutral state is switched to the power transmission state, and in a shift stage that is higher than the first speed stage, A shift control device for controlling an automatic transmission for a vehicle in which at least two secondary friction engagement elements, which are more than the first speed stage, are engaged in addition to the primary friction engagement elements, A plurality of hydraulic control valves that respectively control the hydraulic pressure supplied to a plurality of friction engagement devices provided in the automatic transmission using an oil pump operatively connected to the hydraulic pump as a source pressure, and the plurality of hydraulic control valves Control valve control means for controlling the opening / closing state of the automatic friction switch, the control valve control means for switching the automatic transmission from the neutral state to a state where a higher speed than the first speed is established, the primary friction. Engagement Following engagement of the element, and characterized in that sequentially engaged with the plurality of secondary friction engagement elements.
第1発明において、第1速段よりも高速段において係合させられる前記少なくとも2つの二次摩擦係合要素は、第1速段においても係合させられる第1摩擦係合要素と、第1速段では係合させられない第2摩擦係合要素とを含み、前記制御弁制御手段は、前記自動変速機をニュートラル状態から第1速段よりも高速段が成立した状態へ切り替える場合には、前記一次摩擦係合要素の係合に続いて、前記二次摩擦係合要素を、前記第1摩擦係合要素、前記第2摩擦係合要素の順に係合させることを特徴とする。 In the first invention, the at least two secondary friction engagement elements engaged at a higher speed than the first speed stage include a first friction engagement element that is also engaged at the first speed stage, A second friction engagement element that is not engaged at a high speed, and the control valve control means is configured to switch the automatic transmission from a neutral state to a state where a higher speed than the first speed is established. Then, following the engagement of the primary friction engagement element, the secondary friction engagement element is engaged in the order of the first friction engagement element and the second friction engagement element.
また、第3発明は、第1発明または第2発明において、前記制御弁制御手段は、前記自動変速機をニュートラル状態から第1速段よりも高速段が成立した状態へ切り替える場合であっても、前記オイルポンプの吐出量が予め設定された基準吐出量以上である場合には、前記二次摩擦係合要素の係合制御を同時に開始することを特徴とする。 Further, the third invention is the first invention or the second invention, wherein the control valve control means switches the automatic transmission from a neutral state to a state in which a higher speed than the first speed is established. When the discharge amount of the oil pump is equal to or larger than a preset reference discharge amount, the engagement control of the secondary friction engagement element is started simultaneously.
第1発明、第2発明のように、一次摩擦係合要素の係合に続く複数の二次摩擦係合要素の係合を順次行えば、エンジンの回転速度が低いためにオイルポンプの吐出能力が低い状態であっても、二次摩擦係合要素の係合時に元圧の低下を抑制することができるので、すでに係合させられている一次摩擦係合要素が解放させられることが防止できる。従って、第1速段よりも高速段の変速段で発進する場合であっても、変速ショックが抑制される。 As in the first invention and the second invention, if the engagement of the plurality of secondary friction engagement elements is sequentially performed after the engagement of the primary friction engagement elements, the discharge speed of the oil pump is reduced because the engine speed is low. Even in a low state, it is possible to suppress a decrease in the original pressure when the secondary friction engagement element is engaged, and thus it is possible to prevent the primary friction engagement element already engaged from being released. . Therefore, even when the vehicle starts at a speed higher than the first speed, the shift shock is suppressed.
また、第3発明のようにすれば、複数の二次摩擦係合要素を同時に係合させても変速ショックが生じない場合には、速やかに変速が完了する利点がある。 Further, according to the third aspect of the present invention, there is an advantage that the shift is completed promptly when no shift shock is generated even when a plurality of secondary friction engagement elements are simultaneously engaged.
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例である車両用自動変速機の変速制御装置が適用された駆動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この図1において、走行用駆動力源であるエンジン12の出力は、流体式動力伝達装置であるトルクコンバータ14を介して自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置及び車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a driving
上記エンジン12は、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン等の内燃機関である。トルクコンバータ14は、上記エンジン12のクランク軸18に連結されたポンプ翼車22と、上記自動変速機16の入力軸20に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ28によって上記自動変速機16のハウジング38に対する一方向の回転が阻止されているステータ翼車26とを備えており、上記ポンプ翼車22とタービン翼車24との間で流体を介して動力伝達を行う。また、上記ポンプ翼車22及びタービン翼車24の間には、それらを直結するためのロックアップクラッチ30が設けられている。
The
また、上記ポンプ翼車22には、自動変速機16を変速制御したり、各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式のオイルポンプ31が設けられている。
The
前記自動変速機16は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置32と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置34及び第3遊星歯車装置36とを備えている遊星歯車式の変速機で、上記第1遊星歯車装置32のサンギヤS1は、第3クラッチC3を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、一方向クラッチF2及び第3ブレーキB3を介してハウジング38に選択的に連結され、上記入力軸20と反対方向の回転が阻止されるようになっている。上記第1遊星歯車装置32のキャリアCA1は、第1ブレーキB1を介して上記ハウジング38に選択的に連結されると共に、その第1ブレーキB1と並列に設けられた一方向クラッチF1により常に逆方向の回転が阻止されるようになっている。上記第1遊星歯車装置32のリングギヤR1は、上記第2遊星歯車装置34のリングギヤR2と一体的に連結されており、第2ブレーキB2を介して上記ハウジング38に選択的に連結されるようになっている。上記第2遊星歯車装置34のサンギヤS2は、上記第3遊星歯車装置36のサンギヤS3と一体的に連結されており、第4クラッチC4を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、一方向クラッチF0及び第1クラッチC1を介して上記入力軸20に選択的に連結され、その入力軸20と反対方向の回転が阻止されるようになっている。上記第2遊星歯車装置34のキャリアCA2は、上記第3遊星歯車装置36のリングギヤR3と一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、第4ブレーキB4を介して上記ハウジング38に選択的に連結されるようになっており、更に第4ブレーキB4と並列に設けられた一方向クラッチF3により常に逆方向の回転が阻止されるようになっている。そして、上記第3遊星歯車装置36のキャリアCA3は、出力軸40に一体的に連結されている。
The
図2は、前記自動変速機16の各変速段を成立させるためのクラッチ及びブレーキの係合作動を説明する係合表であり、「○」は係合を、空欄は解放を、「△」はエンジンブレーキ時の係合をそれぞれ表している。前記自動変速機16に備えられた第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、及び第4ブレーキB4は、何れも多板式のクラッチやブレーキ等、油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。
FIG. 2 is an engagement table for explaining the engagement operation of the clutch and the brake for establishing each gear stage of the
図3は、前記エンジン12及び自動変速機16等を制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a control system provided in the vehicle for controlling the
運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル42の操作量(踏込量)であるアクセル開度ACCはアクセル開度センサ44により検出される。前記エンジン12の吸気配管には、スロットルアクチュエータ46により制御されることでそのエンジン12のアイドル回転速度NEIDLを制御すると共に、アクセル開度ACCに応じた開き角すなわちスロットル開度θとされる電子スロットル弁48が設けられている。また、前記エンジン12の回転速度NE を検出するためのエンジン回転速度センサ50、そのエンジン12の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ52、吸入空気温度TA を検出するための吸入空気温度センサ54、上記電子スロットル弁48の全閉状態(アイドル状態)及びそのスロットル開度θを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ56、前記出力軸40の回転速度NOUT に対応する車速Vを検出するための車速センサ58、前記エンジン12の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ60、常用ブレーキである図示しないフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ62、シフトレバー78のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ64、前記入力軸20の回転速度NINに対応するタービン回転速度NT を検出するためのタービン回転速度センサ66、油圧制御回路82内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ68、アップシフトスイッチ70、及びダウンシフトスイッチ72等が設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE 、吸入空気量Q、吸入空気温度TA 、スロットル開度θ、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー78のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT 、AT油温TOIL 、変速レンジのアップ指令RUP、及びダウン指令RDN等を表す信号が電子制御装置80に供給されるようになっている。また、電子制御装置80は、フットブレーキの操作時に車輪がロック(スリップ)しないようにブレーキ力を制御するABS(アンチロックブレーキシステム)74に接続されており、ブレーキ力に対応するブレーキ油圧等に関する情報が供給され、また、スノーモードスイッチ76からスノーモードが選択されているか否かを表す信号が供給される。
Accelerator opening A CC is an operation amount of the accelerator pedal 42 (operation amount) to be depressed by the driver is detected by the
上記電子制御装置80は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、前記エンジン12の出力制御を実行するとともに、制御弁制御手段90としても機能し、油圧制御回路82を制御して自動変速機16の変速制御を実行する。例えば、前記エンジン12の出力制御では、上記スロットルアクチュエータ46により電子スロットル弁48を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁84を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置86を制御する。電子スロットル弁48の制御では、予め定められた関係から実際のアクセル開度ACCに基づいて上記スロットルアクチュエータ48を駆動し、そのアクセル開度ACCが大きいほどスロットル開度θを増加させる。また、前記エンジン12の始動時には、スタータ(電動モータ)88によりそのエンジン12のクランク軸18をクランキングする。
The
上記油圧制御回路82は、油圧制御弁であるソレノイド弁Sol1乃至Sol5、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLU、SLTを備えている。これらソレノイド弁Sol1乃至Sol5、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLU、SLTは、オイルポンプ31により発生させられるライン圧PLを共通の元圧として作動させられる。ソレノイド弁Sol1乃至Sol5、およびリニアソレノイド弁SL1、SL2は変速用であり、リニアソレノイド弁SLUは、主に前記ロックアップクラッチ30の係合・解放に関与し、リニアソレノイド弁SLTは、主にライン油圧を制御する。なお、この油圧制御回路82内の作動油は、前記ロックアップクラッチ26へも供給され、また、前記自動変速機16等の各部の潤滑にも使用される。
The
図4は、上記電子制御装置80の制御弁制御機能(すなわち制御弁制御手段90)の一部であって、自動変速機16をニュートラル状態から所定の前進段を成立させる機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図4に示すように、制御弁制御手段90は、N−D制御手段92、変速段決定手段94、1速段制御手段96、ポンプ吐出量判定手段98、および2速段制御手段100を備えている。
FIG. 4 is a part of the control valve control function (that is, the control valve control means 90) of the
N−D制御手段92は、レバーポジションセンサ64からの信号に基づいて、シフトレバー78がNポジションからDポジションへシフトさせられたと判定した場合に、油圧制御回路82のリニアソレノイド弁SL1を制御して、第1クラッチC1の係合圧である第1クラッチ圧PC1を滑らかに上昇させて、一次摩擦係合要素である第1クラッチC1を滑らかに係合させる。この制御をN−D制御といい、N−D制御により、自動変速機16はニュートラル状態から動力伝達状態へと切り替えられる。
The
変速段決定手段94は、N−D制御が実行された場合に、N−D制御終了後に成立させる変速段を決定する。たとえば、変速段決定手段94は、スノーモードスイッチ76からの信号に基づいて、スノーモードが選択されているか否かを判断し、スノーモードが選択されていない場合には1速段を成立させると決定し、スノーモードが選択されている場合には2速段を成立させると決定する。
The shift
1速段制御手段96は、変速段決定手段94により1速段を成立させると決定された場合に、油圧制御回路82を制御して、二次摩擦係合要素のうちの第1摩擦係合要素である第4クラッチC4を係合させて1速段を成立させる。
The first speed control means 96 controls the
ポンプ吐出量判定手段98は、オイルポンプ31の吐出量が、複数の摩擦係合要素に作動油を供給してもライン圧PLが低下しないほどに十分に高い値に設定された基準吐出量以上であるか否かを判定する。オイルポンプ31はエンジン12と作動的に連結されているので、オイルポンプ31の吐出量はエンジン回転速度NEに依存し、また、エンジン回転速度NEは、エンジン回転速度センサ50から供給される信号に基づいて直接的、或いは、スロットルセンサ56から供給される信号に基づいて間接的に判断することができる。従って、ポンプ吐出量判定手段98は、エンジン回転速度センサ50から供給される信号が表すエンジン回転速度NEが、上記基準吐出量に対応して設定された基準回転速度THEよりも大きいか否か、および/または、スロットルセンサ56から供給される信号が表すスロットル開度θが、上記基準吐出量に対応して設定された基準スロットル開度THθよりも大きいか否かを判定することにより、オイルポンプ31の吐出量が十分であるか否かを判定する。
Pump discharge
2速段制御手段100は、変速段判定手段94により2速段を成立させると決定された場合に、油圧制御回路82を制御して、二次摩擦係合要素のうちの第1摩擦係合要素である第4クラッチC4および二次摩擦係合要素のうちの第2摩擦係合要素である第3ブレーキB3を係合させることにより2速段を成立させるが、ポンプ吐出量判定手段98によりオイルポンプ31の吐出量が基準吐出量以上であると判定されている場合には、第4クラッチC4および第3ブレーキB3の係合制御を同時に開始し、オイルポンプ31の吐出量が基準吐出量よりも少ないと判定されている場合には、第4クラッチC4、第3ブレーキB3を順次係合させる。
The second speed control means 100 controls the
図5は、図4に示した電子制御装置80の制御弁制御機能を説明するフローチャートであり、自動変速機16がニュートラル状態の場合に、数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行するようになっている。また、図6および図7は、図5のフローチャートに従って制御される第1クラッチ圧PC1、第4クラッチ圧PC4および第3ブレーキ圧PB3の変化を示す図であり、図6は1速段が成立させられる場合を示し、図7は2速段が成立させられる場合を示す。なお、それら第1クラッチ圧PC1、第4クラッチ圧PC4および第3ブレーキ圧PB3は、それぞれ、第1クラッチC1、第4クラッチC4および第3ブレーキB3の係合圧である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the control valve control function of the
まず、N−D制御手段92に相当するステップ(以下、ステップを省略する)S1乃至S3を実行する。そのS1では、シフトレバー78がNポジションからDポジションへシフトさせられたか否かを、レバーポジションセンサ64からの信号に基づいて判断する。
First, steps (hereinafter, steps are omitted) S1 to S3 corresponding to the ND control means 92 are executed. In S1, it is determined based on a signal from the
このS1の判断が否定された場合には本ルーチンを終了するが、肯定された場合には、S2において、油圧制御回路82のリニアソレノイド弁SL1を予め設定されたパターンに従って制御して、第1クラッチ圧PC1を滑らかに上昇させる。図6、図7のt1時点は、S1の判断が肯定された時点を示す。
If the determination in S1 is negative, this routine is terminated. If the determination is affirmative, in S2, the linear solenoid valve SL1 of the
続くS3では、N−D制御が終了したか否か、すなわち、第1クラッチPC1の係合作動が完了したか否かを、第1クラッチ圧PC1がその元圧であるライン圧PLと同じ圧力まで上昇したか否かに基づいて判断する。この判断が否定された場合には、このS3を繰り返し実行することにより、第1クラッチPC1の係合が完了するまで待機する。 In subsequent S3, whether N-D control is completed, i.e., whether the engagement operation of the first clutch P C1 is completed, the line pressure P L first clutch pressure P C1 is at its original pressure Judgment is made based on whether or not the pressure has increased to the same pressure. If this judgment is negative, by repeatedly executing the S3, waits until engagement of the first clutch P C1 is completed.
図6、図7のt2時点になるとS3の判断が肯定され、この場合には、続いて、変速段決定手段94に相当するS4乃至S5を実行する。S4では、1速発進の条件が成立しているか否かを判断し、この判断が否定された場合には、S5において2速発進の条件が成立しているか否かを判断する。たとえば、スノーモードスイッチ76からスノーモードが選択されていないことを示す信号(すなわち、ノーマルモードが選択されていることを示す信号)が供給されている場合には、S4の判断が肯定され、スノーモードスイッチ76からスノーモードが選択されていることを示す信号が供給されている場合には、S5の判断が肯定される。そして、いずれの判断も否定された場合には、S4以下を繰り返し実行する。
6 and 7, the determination of S3 is affirmed. In this case, S4 to S5 corresponding to the gear position determining means 94 are subsequently executed. In S4, it is determined whether or not the first speed start condition is satisfied. If this determination is negative, it is determined in S5 whether or not the second speed start condition is satisfied. For example, when a signal indicating that the snow mode is not selected (that is, a signal indicating that the normal mode is selected) is supplied from the
S4の判断が肯定された場合には、1速段制御手段96に相当するS6において、油圧制御回路82を制御して、図6のt2時点に示すように、第4クラッチ圧PC4を上昇させ、第4クラッチC4を係合させる。
If the S4 in determination is affirmative, elevated in S6 corresponding to the first speed control means 96 controls the
一方、S5の判断が肯定された場合には、ポンプ吐出量判定手段98に相当するS7において、エンジン回転速度速度センサ50から供給される信号が表すエンジン回転速度NEが予め設定された基準回転速度THEよりも大きいか、または、スロットルセンサ56から供給される信号が表すスロットル開度θが予め設定された基準スロットル開度THθよりも大きいか否かを判断する。
On the other hand, if the decision of step S5 is affirmative, step S7 corresponding to the pump discharge
このS7の判断が肯定された場合には、オイルポンプ31の吐出量が十分に多い場合であるので、続くS8において、油圧制御回路82を制御して、第4クラッチC4および第3ブレーキB3に同時に油圧を供給する。
If the determination in S7 is affirmative, the discharge amount of the
一方、S7の判断が否定された場合には、S9においてタイマTの計時を開始する。そして、S10において、油圧制御回路82を制御して、図7のt2時点に示すように、第4クラッチ圧PC4を上昇させ、第4クラッチC4を係合させる。そして、続くS11において、タイマTが予め設定された遅延時間Tdを超えたか否かを判断する。この遅延時間Tdは、第4クラッチC4の係合に要する時間またはそれよりもやや長い時間として予め設定されている。
On the other hand, if the determination in S7 is negative, the timer T starts counting in S9. Then, in S10, by controlling the
S11の判断が否定された場合には、このS11を繰り返し実行することにより待機するが、肯定された場合には、S12において、油圧制御回路82を制御して、図7のt3時点に示すように、第3ブレーキ圧PB3を上昇させ、第3ブレーキB3を係合させる。
If the determination in S11 is negative, the system waits by repeatedly executing this S11. If the determination is positive, in S12, the
上述の本実施例のように、第1クラッチC1の係合に続く第4クラッチC4および第3ブレーキB3の係合を順次行えば、エンジン12の回転速度NEが低いためにオイルポンプ31の吐出能力が低い状態であっても、第4クラッチC4および第3ブレーキB3の係合時にライン圧PLの低下を抑制することができるので、すでに係合させられている第1クラッチC1が解放させられることが防止できる。従って、2速段で発進する場合であっても、変速ショックが抑制される。
As in the above embodiment, if successively performing the engagement of the fourth clutch C4 and the third brake B3 followed engagement of the first clutch C1, the
また、上述の実施例によれば、オイルポンプ31の吐出量が十分に多く、第4クラッチC4および第3ブレーキB3を同時に係合させても変速ショックが生じない場合には、速やかに変速が完了する利点がある。
Further, according to the above-described embodiment, when the discharge amount of the
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention can be implemented in the aspect which added the various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art.
たとえば、前述の実施例のN−D制御手段92では、第1クラッチC1のみを係合させることにより、自動変速機16をニュートラル状態から動力伝達状態へと切り替えていたが、N−D制御時に、第1クラッチC1に加えて、他の摩擦係合要素(たとえば、ブレーキB2)が係合させられるようになっていてもよい。
For example, in the ND control means 92 of the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、第4クラッチC4が完全に係合させられた後に、第3ブレーキB3への油圧の供給を開始していたが、第4クラッチC4と第3ブレーキB3への油圧供給開始時が異なっていれば、ライン圧PLの低下を抑制することができるので、第4クラッチC4が完全に係合させられる前に、第3ブレーキB3への油圧の供給を開始してもよい。 In the above-described embodiment, the supply of hydraulic pressure to the third brake B3 is started after the fourth clutch C4 is completely engaged. However, the hydraulic pressure to the fourth clutch C4 and the third brake B3 is started. if at the supply start are different, it is possible to suppress a decrease in the line pressure P L, before the fourth clutch C4 is not completely engaged, the start of the supply of hydraulic pressure to the third brake B3 Also good.
また、前述の実施例では、発進時の変速段は、スノーモードスイッチ76からの信号に基づいて決定していたが、それに加えて、またはそれに代えて、差動制限装置からの信号に基づいて発進時の変速段を決定するようになっていてもよい。
In the above-described embodiment, the gear position at the time of starting is determined based on the signal from the
16:自動変速機
31:オイルポンプ
90:制御弁制御手段
92:N−D制御手段
94:変速段決定手段
96:1速段制御手段
98:ポンプ吐出量判定手段
100:2速段制御手段
16: Automatic transmission 31: Oil pump 90: Control valve control means 92: N-D control means 94: Shift speed determination means 96: 1st speed control means 98: Pump discharge amount determination means 100: 2nd speed control means
Claims (3)
エンジンに作動的に連結されているオイルポンプを元圧として、前記自動変速機に備えられた複数の摩擦係合装置に供給する油圧をそれぞれ制御する複数の油圧制御弁と、
該複数の油圧制御弁の開閉状態を制御する制御弁制御手段とを備え、
該制御弁制御手段は、前記自動変速機をニュートラル状態から第1速段よりも高速段が成立した状態へ切り替える場合には、前記一次摩擦係合要素の係合に続いて、前記複数の二次摩擦係合要素を順次係合させることを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。 A primary friction engagement element that is first engaged when switching from the neutral state to the power transmission state is provided. In a shift stage that is higher than the first speed stage, in addition to the primary friction engagement element, the first friction engagement element is provided. A shift control device for controlling an automatic transmission for a vehicle in which at least two secondary friction engagement elements, which are greater than the first speed stage, are engaged,
A plurality of hydraulic control valves that respectively control the hydraulic pressure supplied to the plurality of friction engagement devices provided in the automatic transmission, using an oil pump operatively connected to the engine as a source pressure;
Control valve control means for controlling the open / closed state of the plurality of hydraulic control valves,
When the automatic transmission is switched from the neutral state to a state in which a higher speed than the first speed is established, the control valve control means is configured to follow the engagement of the primary frictional engagement element and then to A shift control apparatus for an automatic transmission for vehicles, wherein the next friction engagement elements are sequentially engaged.
第1速段よりも高速段において係合させられる前記少なくとも2つの二次摩擦係合要素は、第1速段においても係合させられる第1摩擦係合要素と、第1速段では係合させられない第2摩擦係合要素とを含み、
前記制御弁制御手段は、前記自動変速機をニュートラル状態から第1速段よりも高速段が成立した状態へ切り替える場合には、前記一次摩擦係合要素の係合に続いて、前記二次摩擦係合要素を、前記第1摩擦係合要素、前記第2摩擦係合要素の順に係合させることを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。 A shift control device for an automatic transmission for a vehicle according to claim 1,
The at least two secondary friction engagement elements engaged at a higher speed than the first speed are engaged with a first friction engagement element that is also engaged at the first speed, and at the first speed. A second frictional engagement element that is not allowed to
The control valve control means, when switching the automatic transmission from the neutral state to a state in which a higher speed than the first speed is established, follows the engagement of the primary friction engagement element and the secondary friction. A control device for an automatic transmission for a vehicle, wherein an engagement element is engaged in the order of the first friction engagement element and the second friction engagement element.
The control valve control means is configured such that, even when the automatic transmission is switched from the neutral state to a state in which a higher speed than the first speed is established, the discharge amount of the oil pump is greater than or equal to a preset reference discharge amount. If it is, the engagement control of the said secondary friction engagement element will be started simultaneously, The shift control apparatus of the automatic transmission for vehicles of Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276574A JP2005036934A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Shift control device for vehicular automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276574A JP2005036934A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Shift control device for vehicular automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036934A true JP2005036934A (en) | 2005-02-10 |
Family
ID=34212856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276574A Pending JP2005036934A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Shift control device for vehicular automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005036934A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7678017B2 (en) | 2007-05-15 | 2010-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control device and ratio control method for automatic transmission |
JP2013224716A (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Mazda Motor Corp | Automatic transmission control method, control device, and automatic transmission system |
JP2016191430A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive unit for vehicle |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2003276574A patent/JP2005036934A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7678017B2 (en) | 2007-05-15 | 2010-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shift control device and ratio control method for automatic transmission |
JP2013224716A (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Mazda Motor Corp | Automatic transmission control method, control device, and automatic transmission system |
WO2013161153A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | マツダ株式会社 | Automatic transmission control method, control device, and automatic transmission system |
CN104246316A (en) * | 2012-04-23 | 2014-12-24 | 马自达汽车株式会社 | Automatic transmission control method, control device, and automatic transmission system |
US9267598B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-02-23 | Mazda Motor Corporation | Automatic transmission control method, control device, and automatic transmission system |
CN104246316B (en) * | 2012-04-23 | 2016-11-23 | 马自达汽车株式会社 | The control method of automatic transmission and control device and Transmission System |
DE112013002168B4 (en) | 2012-04-23 | 2019-05-23 | Mazda Motor Corporation | Automatic transmission control method, control device and automatic transmission system |
JP2016191430A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive unit for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740559B2 (en) | Shift control device of vehicular automatic transmission | |
US7563197B2 (en) | Shift control device and shift control method of automatic transmission | |
JP4745284B2 (en) | Shift shock reduction device for power train | |
JP2004322740A (en) | Failure diagnosis device for vehicular control device | |
US7563198B2 (en) | Shift control device and shift control method of automatic transmission | |
JP4089571B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4639760B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP2008144738A (en) | Control device of power output device for vehicle | |
JP4200992B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
KR100515315B1 (en) | Downshift control apparatus of vehicular automatic transmission, and control method thereof | |
JP4396631B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2008256021A (en) | Control device for vehicle | |
JP3307791B2 (en) | Hydraulic control device for hydraulically operated transmission for vehicle | |
JP2008128312A (en) | Automatic transmission control device | |
US6735509B2 (en) | Apparatus for controlling vehicle drive system including drive power source and automatic transmission | |
JP2005164046A (en) | Drive control apparatus | |
JP4525389B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2008296650A (en) | Control device for vehicular automatic transmission | |
JP2005036934A (en) | Shift control device for vehicular automatic transmission | |
JP2005098522A (en) | Vehicular drive control device | |
JP2007224745A (en) | Vehicle control device | |
JP2005249207A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP2007211619A (en) | Fuel-cut control device of engine | |
JP2004036802A (en) | Control device of transmission system for vehicle | |
JP4081636B2 (en) | Control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091117 |