JP2005035490A - Vehicle suspension device - Google Patents
Vehicle suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005035490A JP2005035490A JP2003276893A JP2003276893A JP2005035490A JP 2005035490 A JP2005035490 A JP 2005035490A JP 2003276893 A JP2003276893 A JP 2003276893A JP 2003276893 A JP2003276893 A JP 2003276893A JP 2005035490 A JP2005035490 A JP 2005035490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- motor
- road
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両懸架装置に関し、特に走行路面の状態を検出することのできる車両懸架装置に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension device, and more particularly to a vehicle suspension device capable of detecting the state of a traveling road surface.
車両が不整地等の悪路にあるか否かを車高センサを用いて判定し、車高センサによる判定結果を用いてエアサスペンション車の車高調整を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また車両懸架技術として、モータとボールねじを備えた電磁式アブソーバを提案するものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献1に開示される従来の車高調整技術によると、車高センサを必須の構成とするためコストがかかり、また空気ばねの制御応答性がよくないため、車高調整に時間がかかる。空気ばね以外の例えばハイドロニューマチック方式により車高調整を行う場合であっても、微調整が困難であるため、所望の車高に到達するまでに時間がかかる。
According to the conventional vehicle height adjustment technique disclosed in
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行路面の状態を検出することができ、さらに車高調整を簡易な構成により実現する技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of detecting the state of a traveling road surface and further realizing vehicle height adjustment with a simple configuration.
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、車両のバネ上とバネ下間の減衰力をモータを用いて発生するアブソーバと、モータに印加する電力を制御する電力制御手段と、モータに印加する電力量から悪路を走行中であるか否かを判定する判定手段とを備える車両懸架装置を提供する。アブソーバは、モータおよびボールねじを備えて構成されてもよい。このアブソーバは、モータおよびボールねじを用いて車両のバネ上とバネ下間の減衰力を発生する電磁式のショックアブソーバとして機能するものであってよい。またモータに印加する電力は、電流や電圧であってよい。この態様の車両懸架装置によると、アブソーバの減衰力を調整するためにモータに印加する電力量を効果的に利用して、路面状態を簡易に判定することができる。 In order to solve the above-described problems, an aspect of the present invention includes an absorber that generates a damping force between a sprung and an unsprung portion of a vehicle using a motor, a power control unit that controls power applied to the motor, and a motor. There is provided a vehicle suspension device comprising: determination means for determining whether or not the vehicle is traveling on a rough road from the amount of electric power applied to the vehicle. The absorber may be configured with a motor and a ball screw. This absorber may function as an electromagnetic shock absorber that generates a damping force between the sprung and unsprung parts of the vehicle using a motor and a ball screw. The electric power applied to the motor may be a current or a voltage. According to the vehicle suspension device of this aspect, the road surface condition can be easily determined by effectively using the amount of electric power applied to the motor in order to adjust the damping force of the absorber.
判定手段は、モータに印加する電力量と、電力の印加時間をもとに、悪路を走行中であるか否かを判定してもよい。電力の印加時間も判定対象とすることで、路面状態を的確に把握することが可能となる。 The determination means may determine whether or not the vehicle is traveling on a rough road based on the amount of power applied to the motor and the application time of the power. By setting the power application time as a determination target, it is possible to accurately grasp the road surface state.
この態様の車両懸架装置は、判定手段が悪路を走行中であることを判定した場合に、車体と路面の干渉を避けるように、バネ上とバネ下間の相対変位量をモータにより調整する悪路対応調整手段をさらに備えてもよい。この悪路対応調整手段は、車体と路面の間隔を大きくする方向に、バネ上とバネ下間の相対変位量を調整してもよい。悪路対応調整手段により、悪路走行中に車高を適切にアップすることが可能となる。 In the vehicle suspension device of this aspect, when the determination means determines that the vehicle is traveling on a rough road, the relative displacement amount between the sprung and unsprung portions is adjusted by the motor so as to avoid interference between the vehicle body and the road surface. You may further provide a rough road corresponding | compatible adjustment means. The rough road correspondence adjusting means may adjust the relative displacement amount between the sprung and unsprung portions in a direction to increase the distance between the vehicle body and the road surface. The rough road correspondence adjusting means can appropriately increase the vehicle height during traveling on rough roads.
この態様の車両懸架装置は、判定手段が悪路を走行中でないことを判定した場合に、車体と路面が平行となるようにバネ上とバネ下間の相対変位量をモータにより調整する良路対応調整手段をさらに備えてもよい。良路対応調整手段により、良路走行中に車高を適切に調整することが可能となる。なお、良路対応調整手段は、車速に応じて車高を調整してもよい。 The vehicle suspension device of this aspect is a good road that adjusts the relative displacement amount between the sprung and unsprung by the motor so that the vehicle body and the road surface are parallel when the judging means judges that the vehicle is not traveling on a rough road. Corresponding adjustment means may be further provided. The vehicle height can be appropriately adjusted while traveling on a good road by the good road correspondence adjusting means. The good road correspondence adjusting means may adjust the vehicle height according to the vehicle speed.
本発明によると、走行路面の状態を検出することができ、また車高調整を簡構成で実現する車両懸架装置を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the vehicle suspension apparatus which can detect the state of a driving | running | working road surface and implement | achieves vehicle height adjustment by simple structure.
図1は、本発明の実施の形態に係る車両1の構成を示す。車両1は車体2と、左前輪である車輪3a、右前輪である車輪3b、左後輪である車輪3cおよび右後輪である車輪3d(以下、適宜「車輪3」と総称する)を備える。車輪3はホイールとゴムタイヤから構成される。車体2と車輪3は、車両1のバネ上とバネ下間の減衰力をモータを用いて発生するアブソーバを備えた電磁サスペンションを介して接続される。なお、電磁サスペンションのコイルスプリングにより支えられる部材の位置を「バネ上」と呼び、コイルスプリングにより支えられていない部材の位置を「バネ下」と呼ぶ。すなわち、バネ上は車体2側であり、バネ下は車輪3側である。この例では、車輪3aが電磁サスペンション4aに、車輪3bが電磁サスペンション4bに、車輪3cが電磁サスペンション4cに、車輪3dが電磁サスペンション4dにそれぞれ取り付けられる。以下、各電磁サスペンション4a、4b、4cおよび4dを総称する場合には、「電磁サスペンション4」と呼ぶ。各電磁サスペンション4は、電子制御装置(以下、電子制御装置を「ECU」と表記する)10により独立に制御される。ECU10は、CPU、RAM、ROMを備えて構成される。
FIG. 1 shows a configuration of a
電磁サスペンション4のモータに流れる電流は、電流センサにより検出される。電磁サスペンション4aに対して電流センサ5a、電磁サスペンション4bに対して電流センサ5b、電磁サスペンション4cに対して電流センサ5c、電磁サスペンション4dに対して電流センサ5dがそれぞれ設けられる。また、車輪3の回転速度は車輪速センサにより検出される。車輪3aに対して車輪速センサ6a、車輪3bに対して車輪速センサ6b、車輪3cに対して車輪速センサ6c、車輪3dに対して車輪速センサ6dがそれぞれ設けられる。以下、電流センサ5a、5b、5cおよび5dを総称する場合には「電流センサ5」と呼び、車輪速センサ6a、6b、6cおよび6dを総称する場合には「車輪速センサ6」と呼ぶ。各電流センサ5および各車輪速センサ6の検出結果は、ECU10に伝達される。なお電流センサ5による電流検出機能は、ECU10により実現されてもよい。ECU10は、車輪速センサ6の検出結果より、車速を測定することができる。
The current flowing through the motor of the
本実施の形態の車両1において、電磁サスペンション4、電流センサ5、車輪速センサ6およびECU10が、走行路面の状態を判定して、判定した路面状態に応じた車高調整を実現する車両懸架装置を構成する。電磁サスペンション4を車輪3ごとに設けることにより、ECU10が、路面状態に応じて各電磁サスペンション4のモータに印加する電流をそれぞれ独立して制御することが可能となる。また電磁サスペンション4を採用することで、エアサスペンションや油圧式ショックアブソーバを利用する場合よりも、応答性の優れた制御を実現できる。
In the
図2は、電磁サスペンション4の構成を示す。電磁サスペンション4は、モータ20、コイルスプリング22、ボールねじ24、ボールねじナット26、ロッド28、アウターシェル30、軸受32、34、36、ダストシール38および回転角センサ44を備える。軸受32はロッド28内部においてボールねじ24を回動可能に支持し、また軸受34および36は、アウターシェル30内部においてロッド28を摺動可能に支持する。ダストシール38は、アウターシェル30内にゴミなどの異物が入り込むのを防止する。回転角センサ44はモータ20の回転量を検出し、回転角センサ44の検出結果は、ECU10に伝達される。回転角センサ44は、モータ20の外部に設けられてもよく、またモータ20の内部に設けられてもよい。この電磁サスペンション4は、第1取付部40において車体2側の構成に取り付けられ、また第2取付部46において車輪3側の構成に取り付けられる。コイルスプリング22は、第1取付部40近傍の車体面とスプリングシート42の間に縮設され、予め所定の荷重を与えられる。
FIG. 2 shows the configuration of the
コイルスプリング22は車両1のバネ上部分の重量を支持し、また路面からの振動や衝撃が車輪3を通して車体2に伝わらないようにする。モータ20およびボールねじ24はショックアブソーバの構成として機能し、コイルスプリング22による車体2の上下振動を減衰させる。このショックアブソーバは、モータ20を用いて車両1のバネ上とバネ下間の減衰力を発生することができ、制御応答性に優れている。
The
ボールねじ24、ロッド28およびアウターシェル30は同軸に配置されている。アウターシェル30には、雌ねじ部分を有するボールねじナット26が内設される。ボールねじ24は雄ねじ部分を有し、ボールねじナット26に螺合した状態にある。モータ20はボールねじ24の一端を回動可能にセレーションで支持する。モータ20を駆動すると、ボールねじ24がボールねじナット26に対して相対回転し、モータ20に対してアウターシェル30が下方に押し下げられ、又は上方に引き上げられる。
The
車両1が水平な良路を走行している場合、ECU10はそれぞれの電磁サスペンション4のモータ20に印加する電流値を、例えば0Aである基準電流値に設定する。路面に凹凸がある場合、ECU10は、車体2に設けられる加速度センサ(図示せず)による検出結果から、車体2の上下方向の加速度を測定する。車輪3が上下動する場合、ロッド28とアウターシェル30との相対運動によりコイルスプリング22が伸縮する。このとき、ボールねじ24がボールねじナット26に対して相対回転することにより、モータ20が回転して発電機として作用し、このときに生じる抵抗力により減衰力が発生する。電流センサ5は、モータ20内部で電磁誘導により発生した電流を検出し、ECU10に伝達する。ECU10は、コイルスプリング22の伸縮を抑制する方向の電流、すなわち電磁誘導により生じた電流とは逆向きの電流をモータ20に印加する。ECU10は、車体2の上下方向の加速度に応じてモータ20に印加する電流を設定し、減衰力を調整する。
When the
本実施の形態による車両懸架装置は、モータ20の駆動により減衰力を調整可能なショックアブソーバを、路面状態に応じてバネ上とバネ下間の相対変位量を調整するために利用する。バネ上とバネ下間の相対変位量は、静止状態におけるショックアブソーバのストローク中立位置であり、コイルスプリング22によるバネ力、車重およびショックアブソーバの摩擦力が釣り合った位置で定まる。ECU10は、各モータ20への印加電流を制御することにより、各車輪3におけるバネ上とバネ下間の相対変位量を独立に変更することができ、各車輪3における車高を上昇または下降させることができる。具体的には、モータ20に基準電流値である0Aを印加したときのバネ上とバネ下間の相対変位量を基準として、設定した印加電流を定常的にモータ20に印加することで、相対変位量を上方向または下方向にオフセットできる。
The vehicle suspension apparatus according to the present embodiment uses a shock absorber capable of adjusting the damping force by driving the
本実施の形態による車両懸架装置において、ECU10は、モータ20に印加する電流量から、車両1が悪路を走行中であるか否かを判定する判定手段として機能する。既述のごとく、路面に凹凸がある場合、ECU10は、電磁誘導により生じた電流とは逆向きの電流をモータ20に印加する。ECU10は、モータ20に印加する電流の振幅変動が大きく、またその状態が所定時間以上続く場合に、悪路を走行中であることを判定する。
In the vehicle suspension apparatus according to the present embodiment, the
図3は、ECU10によりモータ20に印加される電流の時間変動例を示す。時間T0から時間T1までの間、ECU10はモータ20に電流を印加しない。ECU10は、時間T1から時間T3までの間、正方向または逆方向の電流をモータ20に印加する。このとき、時間T1から時間T2までの間は、印加電流の振幅変動が大きく、時間T2から時間T3までの間は、印加電流の振幅変動が小さい。振幅変動は、例えば所定の時間ΔTの間における正方向の電流極大値と負方向の電流極小値との差として定義されてもよい。振幅変動の大小は、所定の閾値との比較により定められる。振幅変動が大きいことは、路面の凹凸が大きいことを意味し、振幅変動が小さいことは、路面の凹凸が小さいことを意味する。
FIG. 3 shows an example of the time variation of the current applied to the
ECU10は、印加電流の振幅変動が小さい場合には、車両1が悪路を走行していないことを判定する。また、印加電流の振幅変動が大きいが、その状態が所定時間以上続かない場合にも、ECU10は、車両1が悪路を走行していないことを判定する。例えば、路面に転がっている石に車両1が偶然乗り上げた場合、モータ20に印加される電流の振幅変動は瞬間的に大きくなるが、車両1がその石を通り過ぎると、短時間のうちに印加電流も小さくなり又は0となる。そのためECU10は、振幅変動の大きい状態が長続きしない場合には、車両1が悪路を走行していないことを判定する。一方、振幅変動の大きい状態が所定時間以上続く場合には、ECU10は、車両1が悪路を走行していることを判定する。図3の例では、時間T0から時間T1までの間と、時間T2から時間T3までの間は、ECU10が良路を走行中であることを判定し、時間T1から時間T2までの間は悪路を走行中であることを判定する。
When the amplitude fluctuation of the applied current is small, the
図4は、車高調整制御のフローチャートを示す。このフローチャートにおいて、I(FL)は、左前輪である車輪3aに対応するモータへの電流指令値、I(FR)は、右前輪である車輪3bに対応するモータへの電流指令値、I(RL)は、左後輪である車輪3cに対応するモータへの電流指令値、I(RR)は、右後輪である車輪3dに対応するモータへの電流指令値を示す。
FIG. 4 shows a flowchart of the vehicle height adjustment control. In this flowchart, I (FL) is a current command value to the motor corresponding to the
まず、カウント用の係数nを0に設定する(S10)。続いて、所定時間ΔTの間において、各モータ20への最大電流指令値と最小電流指令値との差が、閾値Iaより大きいか否かを判断する(S12)。ΔTは、例えば5秒程度の時間であってよい。ΔTの期間において、I(FL)、I(FR)、I(RL)、I(RR)の最大値と最小値の差、すなわち振幅変動の全てが閾値Iaよりも大きい場合(S12のY)、カウント係数nを1インクリメントし(S14)、インクリメントしたnが所定の繰返し数Nに等しいか否かを判断する(S16)。
First, the count coefficient n is set to 0 (S10). Subsequently, during a predetermined time ΔT, it is determined whether or not the difference between the maximum current command value and the minimum current command value for each
nがNよりも小さい場合(S16のN)、S12からS14までのステップを繰り返す。S12の判定ステップをN回繰り返すと、nがNに等しくなり(S16のY)、ECU10は、悪路にあることを判定して、車体2と路面との干渉を避けるように、バネ上とバネ下間の相対変位量をモータ20により調整する。繰返し数Nは、例えば10回程度であってよい。ΔTを5秒と設定し、S12の判定ステップを10回繰り返した場合は、振幅変動の大きな状態が50秒間継続したことになる。ECU10は悪路対応調整手段として機能し、バネ上とバネ下間の相対変位量を、車体2と路面の間隔を大きくする方向に調整する。すなわちECU10は、ストローク中立位置を上方向に引き上げ、車高を上昇させる。
When n is smaller than N (N in S16), the steps from S12 to S14 are repeated. When the determination step of S12 is repeated N times, n becomes equal to N (Y of S16), and the
このときECU10は、各車輪3に対応するモータ20を独立に駆動してストローク中立位置を引き上げる。全輪の引き上げ量は等しくされてもよく、また車体2が路面との平行を保つように、4輪独立にそれぞれストローク中立位置の引き上げ量が定められてもよい。悪路を走行することにより車体2が振動する場合であっても、車高をアップすることにより、車体2と路面とが接触するような状況を回避することができる。
At this time, the
S12において、I(FL)、I(FR)、I(RL)、I(RR)の振幅変動のいずれかが閾値Ia以下となる場合(S12のN)、ECU10は、車両1が悪路を走行していないこと、すなわち良路を走行していることを判定し、悪路走行中の車高調整制御を終了する。
In S12, when any of amplitude fluctuations of I (FL), I (FR), I (RL), and I (RR) is equal to or less than the threshold value Ia (N in S12), the
車両1が良路を走行している場合、ECU10は良路対応調整手段として機能する。以下では、便宜上、バネ上とバネ下間の相対変位量、すなわちショックアブソーバのストローク中立位置を、単に「車輪のストローク位置」と呼ぶ。また図5および図6に示すフローチャートにおいて、St(FL)は左前輪である車輪3aのストローク位置、St(FR)は右前輪である車輪3bのストローク位置、St(RL)は左後輪である車輪3cのストローク位置、St(RR)は右後輪である車輪3dのストローク位置を示す。ストローク位置は路面より離れる方向を正とする。
When the
図5は、車体2が左右方向に傾いている場合の車高調整制御のフローチャートを示す。まず、各車輪3に対応する回転角センサ44がモータ20の回転量を検出する(S30)。回転角センサ44の検出結果は、ECU10に伝達され、ECU10が、全ての車輪3のストローク位置を演算する(S32)。
FIG. 5 shows a flowchart of the vehicle height adjustment control when the
車輪3aと車輪3bの前輪同士のストローク位置を比較する(S34)。右前輪である車輪3bのストローク位置が左前輪である車輪3aのストローク位置よりも高ければ(S34のY)、車輪3cと車輪3dの後輪同士のストローク位置を比較する(S36)。右後輪である車輪3dのストローク位置が左後輪である車輪3cのストローク位置よりも高ければ(S36のY)、ECU10は、車体2が左傾姿勢にあることを判定し、各車輪3のストローク位置を補正する(S38)。前輪の補正量(ΔF)および後輪の補正量(ΔR)は、以下の式により求める。
The stroke positions of the front wheels of the
ΔF=|St(FR)−St(FL)|/2
ΔR=|St(RR)−St(RL)|/2
車体2が左側に傾いているため、ECU10は、左前輪である車輪3aのストローク位置をΔFだけ上昇させ、また右前輪である車輪3bのストローク位置をΔFだけ下降させるように、前輪のストローク位置を補正する。またECU10は、左後輪である車輪3cのストローク位置をΔRだけ上昇させ、また右後輪である車輪3dのストローク位置をΔRだけ下降させるように、後輪のストローク位置を補正する。これにより、ECU10が、車体2と路面が平行となるように、バネ上とバネ下間の相対変位量を調整することができる。
ΔF = | St (FR) −St (FL) | / 2
ΔR = | St (RR) −St (RL) | / 2
Since the
一方、前輪のストローク位置の比較により、右前輪である車輪3bのストローク位置が左前輪である車輪3aのストローク位置よりも高くない場合(S34のN)、車輪3cと車輪3dの後輪同士のストローク位置を比較する(S40)。左後輪である車輪3cのストローク位置が右後輪である車輪3dのストローク位置よりも高ければ(S40のY)、ECU10は、車体2が右傾姿勢にあることを判定し、各車輪3のストローク位置を補正する(S42)。
On the other hand, if the stroke position of the
車体2が右側に傾いているため、ECU10は、左前輪である車輪3aのストローク位置をΔFだけ下降させ、また右前輪である車輪3bのストローク位置をΔFだけ上昇させるように、前輪のストローク位置を補正する。またECU10は、左後輪である車輪3cのストローク位置をΔRだけ下降させ、また右後輪である車輪3dのストローク位置をΔRだけ上昇させるように、後輪のストローク位置を補正する。これにより、ECU10が、車体2と路面が平行となるように、バネ上とバネ下間の相対変位量を調整することができる。
Since the
S36において、右後輪である車輪3dのストローク位置が左後輪である車輪3cのストローク位置よりも高くない場合と(S36のN)、S40において、左後輪である車輪3cのストローク位置が右後輪である車輪3dのストローク位置よりも高くない場合には(S40のN)、ECU10はストローク位置を補正することなく、左右方向の車高調整制御フローを終了する。
In S36, when the stroke position of the
なお、上記の例では、左右輪におけるストローク位置の中間位置に各輪のストローク位置を合わせるように車高調整を行っているが、高い方のストローク位置や、低い方のストローク位置に合わせるように車高調整を行ってもよい。車速が小さい状態では、路面との干渉を避けるため車高を上げる方向に制御してもよく、一方で車速が大きい状態では、走行安定性を確保するため車高を下げる方向に制御してもよい。ECU10は、車輪速センサ6の検出結果から車速を測定し、測定した車速をもとに、各輪のストローク位置を調整することが好ましい。
In the above example, the vehicle height is adjusted so that the stroke position of each wheel is adjusted to the middle position between the stroke positions of the left and right wheels, but the higher stroke position and the lower stroke position are adjusted. Vehicle height adjustment may be performed. When the vehicle speed is low, it may be controlled to increase the vehicle height in order to avoid interference with the road surface. On the other hand, when the vehicle speed is high, it may be controlled to decrease the vehicle height to ensure driving stability. Good. The
図6は、車体2が前後方向に傾いている場合の車高調整制御のフローチャートを示す。まず、各車輪3に対応する回転角センサ44がモータ20の回転量を検出する(S50)。回転角センサ44の検出結果は、ECU10に伝達され、ECU10が、全ての車輪3のストローク位置を演算する(S52)。
FIG. 6 shows a flowchart of the vehicle height adjustment control when the
車輪3bと車輪3dの右輪同士のストローク位置を比較する(S54)。右前輪である車輪3bのストローク位置が右後輪である車輪3dのストローク位置よりも高ければ(S54のY)、車輪3aと車輪3cの左輪同士のストローク位置を比較する(S56)。左前輪である車輪3aのストローク位置が左後輪である車輪3cのストローク位置よりも高ければ(S56のY)、ECU10は、車体2が後傾姿勢にあることを判定し、各車輪3のストローク位置を補正する(S58)。左輪の補正量(ΔLL)および右輪の補正量(ΔRR)は、以下の式により求める。
The stroke positions of the right wheels of the
ΔLL=|St(FL)−St(RL)|/2
ΔRR=|St(FR)−St(RR)|/2
車体2が後側に傾いているため、ECU10は、左前輪である車輪3aのストローク位置をΔLLだけ下降させ、また右前輪である車輪3bのストローク位置をΔRRだけ下降させるように、前輪のストローク位置を補正する。またECU10は、左後輪である車輪3cのストローク位置をΔLLだけ上昇させ、また右後輪である車輪3dのストローク位置をΔRRだけ上昇させるように、後輪のストローク位置を補正する。これにより、ECU10が、車体2と路面が平行となるように、バネ上とバネ下間の相対変位量を調整することができる。
ΔLL = | St (FL) −St (RL) | / 2
ΔRR = | St (FR) −St (RR) | / 2
Since the
一方、右輪のストローク位置の比較により、右前輪である車輪3bのストローク位置が右後輪である車輪3dのストローク位置よりも高くない場合(S54のN)、車輪3aと車輪3cの左輪同士のストローク位置を比較する(S60)。左後輪である車輪3cのストローク位置が左前輪である車輪3aのストローク位置よりも高ければ(S60のY)、ECU10は、車体2が前傾姿勢にあることを判定し、各車輪3のストローク位置を補正する(S62)。
On the other hand, if the stroke position of the
車体2が前側に傾いているため、ECU10は、左前輪である車輪3aのストローク位置をΔLLだけ上昇させ、また右前輪である車輪3bのストローク位置をΔRRだけ上昇させるように、前輪のストローク位置を補正する。またECU10は、左後輪である車輪3cのストローク位置をΔLLだけ下降させ、また右後輪である車輪3dのストローク位置をΔRRだけ下降させるように、後輪のストローク位置を補正する。これにより、ECU10が、車体2と路面が平行となるように、バネ上とバネ下間の相対変位量を調整することができる。
Since the
なお、S56において、左前輪である車輪3aのストローク位置が左後輪である車輪3cのストローク位置よりも高くない場合と(S56のN)、S60において、左後輪である車輪3cのストローク位置が左前輪である車輪3aのストローク位置よりも高くない場合には(S60のN)、ECU10はストローク位置を補正することなく、前後方向の車高調整制御フローを終了する。
In S56, the stroke position of the
なお、上記の例では、前後輪におけるストローク位置の中間位置に各輪のストローク位置を合わせるように車高調整を行っているが、高い方のストローク位置や、低い方のストローク位置に合わせるように車高調整を行ってもよい。車速が小さい状態では、路面との干渉を避けるため車高を上げる方向に制御してもよく、一方で車速が大きい状態では、走行安定性を確保するため車高を下げる方向に制御してもよい。ECU10は、車輪速センサ6の検出結果から車速を測定し、測定した車速をもとに、各輪のストローク位置を調整することが好ましい。
In the above example, the vehicle height is adjusted so that the stroke position of each wheel is adjusted to the middle position between the stroke positions of the front and rear wheels. However, the vehicle height is adjusted to the higher stroke position or the lower stroke position. Vehicle height adjustment may be performed. When the vehicle speed is low, it may be controlled to increase the vehicle height in order to avoid interference with the road surface. On the other hand, when the vehicle speed is high, it may be controlled to decrease the vehicle height to ensure driving stability. Good. The
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。 The present invention has been described above based on the embodiments. The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications thereof are also effective as aspects of the present invention.
1・・・車両、2・・・車体、3・・・車輪、4・・・電磁サスペンション、5・・・電流センサ、6・・・車輪速センサ、10・・・ECU、20・・・モータ、22・・・コイルスプリング、24・・・ボールねじ、26・・・ボールねじナット、28・・・ロッド、30・・・アウターシェル、32、34、36・・・軸受、38・・・ダストシール、40・・・第1取付部、42・・・スプリングシート、44・・・回転角センサ、46・・・第2取付部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276893A JP2005035490A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Vehicle suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003276893A JP2005035490A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Vehicle suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035490A true JP2005035490A (en) | 2005-02-10 |
Family
ID=34213074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276893A Pending JP2005035490A (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Vehicle suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005035490A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108316A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension system |
JP2009073393A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Honda Motor Co Ltd | Electric damper device for vehicle |
JP2009113624A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle posture control device |
JP2016188076A (en) * | 2012-02-13 | 2016-11-04 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | Driver advice system for vehicle |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2003276893A patent/JP2005035490A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108316A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension system |
JP4743276B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle suspension system |
US8191874B2 (en) | 2006-03-22 | 2012-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension system |
JP2009073393A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Honda Motor Co Ltd | Electric damper device for vehicle |
JP2009113624A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle posture control device |
JP2016188076A (en) * | 2012-02-13 | 2016-11-04 | ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited | Driver advice system for vehicle |
US10093323B2 (en) | 2012-02-13 | 2018-10-09 | Jaguar Land Rover Limited | Driver advice system for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972440B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
KR100528556B1 (en) | Suspension | |
WO2019187223A1 (en) | Suspension control device | |
JP5370494B2 (en) | Vehicle control device | |
CN111137096B (en) | Control system for variable damping force damper | |
JP7489367B2 (en) | Active suspension device and vehicle equipped with active suspension device | |
JP2011173465A (en) | Control device of damping force adjustable damper | |
JP2016203920A (en) | Suspension control device | |
JP2019011038A (en) | Electronic variable suspension system | |
JP2005035490A (en) | Vehicle suspension device | |
JP5113882B2 (en) | Damper control device | |
JP5135023B2 (en) | Suspension characteristic control device | |
US10899383B2 (en) | Control unit that adjusts a tilt angle of a tilting vehicle | |
JP4486979B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP5154277B2 (en) | Control method and control device for damping force variable damper | |
JP4125197B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5148679B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JP2019189228A (en) | Suspension control device | |
JP4638534B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JP4435303B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP5131682B2 (en) | Control device for variable damping force damper | |
JP5257064B2 (en) | Suspension control device and suspension control method | |
WO2014033519A1 (en) | Suspension control system and method of controlling suspension device | |
JP2005035486A (en) | Vehicle suspension device | |
JP5571510B2 (en) | Suspension control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |