JP2005011571A - Electroluminescent display device, wiring board for electroluminescent display device, manufacturing method of electroluminescent display device, and electronic apparatus - Google Patents
Electroluminescent display device, wiring board for electroluminescent display device, manufacturing method of electroluminescent display device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005011571A JP2005011571A JP2003172103A JP2003172103A JP2005011571A JP 2005011571 A JP2005011571 A JP 2005011571A JP 2003172103 A JP2003172103 A JP 2003172103A JP 2003172103 A JP2003172103 A JP 2003172103A JP 2005011571 A JP2005011571 A JP 2005011571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- wiring
- electroluminescence display
- light
- electroluminescence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 133
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 106
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロルミネッセンス表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、従来の有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、光透過性を有する基板上に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子から前記基板を通して下方に光を放つボトムエミッション構造と、基板上に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子から上方に光を放つトップエミッション構造とに分類できる。
【0003】
図6は、従来のボトムエミッション構造を持つ有機エレクトロルミネッセンス表示装置の一の画素の断面図である。
基板111上には、半導体膜112、ゲート絶縁膜113、ゲート電極114、第一の配線115、第一の層間絶縁膜116、ソース/ドレイン電極117及び第二の配線118が形成されている。ここで、半導体膜112、ゲート絶縁膜113、ゲート電極114及びソース/ドレイン電極117はTFT(薄膜トランジスタ)131を構成している。
【0004】
第一の層間絶縁膜116及び第二の配線118の上面には、第二の層間絶縁膜119が形成され、第二の層間絶縁膜119の上面にはITO(IndiumTinOxide)等の光透過性を有する導電膜からなる画素電極120が形成されている。さらに、第二の層間絶縁膜119の上面には、前記画素電極120を囲むように、隔壁121が形成され、隔壁121で囲まれた画素電極120上に、少なくとも発光層を含む一層又は複数の層からなる有機化合物層122が形成される。隔壁121と有機化合物層122の上面には陰極123が形成され、さらにその上面には封止材124が設けられて、陰極123が保護されている。
【0005】
図7は、従来のトップエミッション構造を持つ有機エレクトロルミネッセンス表示装置の一の画素の断面図である。
基板211上には、半導体膜212、ゲート絶縁膜213、ゲート電極214、第一の配線215、層間絶縁膜216、ソース/ドレイン電極217及び第二の配線218が形成されている。ここで、半導体膜212、ゲート絶縁膜213、ゲート電極214及びソース/ドレイン電極217はTFT(薄膜トランジスタ)231を構成している。
【0006】
層間絶縁膜216及び第二の配線218の上面には、平坦化膜219が形成され、平坦化膜219の上面にはITO等の光透過性を有する導電膜からなる画素電極220が形成されている。さらに、平坦化膜219の上面には、前記画素電極220を囲むように、隔壁221が形成され、隔壁221で囲まれた画素電極220上に、少なくとも発光層を含む一層又は複数の層からなる有機化合物層222が形成される。隔壁221と有機化合物層222の上面には、光透過性を有する材料からなる陰極223が形成され、さらにその上面には光透過性を有する封止材224が設けられて、陰極223が保護されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
通常、有機化合物層の厚さは100nm程度しかない。しかも、その両面は画素電極(陽極)と陰極とで挟まれているため、有機化合物層が段差のある場所に設けられると、その段差部で両極がショートするおそれがある。そのため有機化合物層は平坦な場所に設けられることが強く望まれる。
【0008】
そこで、従来のボトムエミッション構造においては、TFT131や配線115,118が形成されている部分と形成されていない部分とで段差が存在するため、図6に示すように、有機化合物層122はTFT131や配線115,118が形成されていない平坦なエリアにのみ設けられている。そのため、画素領域における、発光光が表示輝度に関与する領域の割合(開口率)は制限されることになる。開口率が低ければ、所定の電流で駆動しても十分な輝度を得るのは困難となるため、電流を所定量より増加させて輝度を得る必要がある。しかし、電流量を増加させて輝度を得たとすると、今度は有機エレクトロルミネッセンス装置の寿命が短くなるという問題を有する。
【0009】
特に、有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、液晶表示装置と異なり電流駆動型であるため、全画素領域内の輝度のばらつきを抑制するのに、一画素につき多くのTFTを必要とするなど、画素回路は複雑にならざるを得ない。同時に、配線抵抗による電圧降下によって輝度のばらつきが生じやすいため、配線を極力太くする必要があり、開口率の低減は液晶表示装置と比較しても深刻な問題となっている。
【0010】
その点、前記トップエミッション構造の開口率は、ボトムエミッション構造の開口率より優れている。これは、トップエミッション構造は、平坦化膜219によって広い範囲に有機化合物層222を形成可能とし、さらに光を上方に放つようにしたことから、有機化合物層222の形成エリアは下側に形成されるTFT231や配線215,218に対する制約が小さくなるからである。
【0011】
ところで、トップエミッション構造では、有機化合物層222の上面に形成される陰極223の材料は、有機化合物層222との関係により仕事関数が低いことに加えて、光透過性を有することが要求される。しかしながら、その両方の性質を十分に満足する材料は少なく、材料の選定が困難であるという問題を有している。
【0012】
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボトムエミッション構造でありながら十分な開口率を得ることができ、輝度の向上が可能な有機エレクトロルミネッセンス表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、光透過性を有する基板に電子素子が形成され、前記電子素子の上方にエレクトロルミネッセンス素子が形成され、前記基板と前記エレクトロルミネッセンス素子との間に配線が形成されたエレクトロルミネッセンス表示装置において、前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、配線がエレクトロルミネッセンス素子からの光を遮ることがなくなるため、輝度の損失を最小限に抑えることが可能となる。その結果、装置の輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0015】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記配線と前記エレクトロルミネッセンス素子との間に、平坦化膜が形成を形成し、前記配線及び前記平坦化膜の上方に前記エレクトロルミネッセンス素子の少なくとも一部を形成したことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、より広い領域にエレクトロルミネッセンス素子を形成することが可能となるため、装置の開口率が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0017】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記平坦化膜が光透過性を有することを特徴とする。
この発明によれば、輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0018】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記電子素子と前記エレクトロルミネッセンス素子との間に遮光層を形成したことを特徴とする。
この発明によれば、遮光層が電子素子に照射される光を遮るため、光により励起される電子素子のリーク電流を抑制することが可能となる。
【0019】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記電子素子の少なくとも1つの電極は、光透過性を有することを特徴とする。
この発明によれば、電極部で光が遮られることがなくなるため、輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0020】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記エレクトロルミネッセンス素子は、下から、光透過性を有する第一の電極と、少なくとも発光層を含む一層又は複数の層と、光反射性を有する第二の電極とで構成され、前記エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し方向は、前記基板側であることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記第一の電極は陽極であり、前記第二の電極は陰極であることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、陰極の材料として、例えばカルシウムやマグネシウム等、従来通りの仕事関数の低い材料を選択することが可能となる。この結果、特殊な材料を選択することなく、装置の寿命を向上することができる。
【0023】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板は、光透過性を有する基板に電子素子と配線とが形成されたエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板において、前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、配線がエレクトロルミネッセンス素子からの光を遮ることがなくなるため、輝度の損失を最小限に抑えることが可能となる。その結果、装置の輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0025】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板であって、前記配線の上方に、平坦化膜を形成したことを特徴とする。
【0026】
この発明によれば、より広い領域にエレクトロルミネッセンス素子を形成することが可能となるため、装置の開口率が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0027】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板であって、前記平坦化膜が光透過性を有することを特徴とする。
この発明によれば、輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0028】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板であって、前記電子素子の上方に遮光層を形成したことを特徴とする。
この発明によれば、遮光層が電子素子に照射される光を遮るため、光により励起される電子素子のリーク電流を抑制することが可能となる。
【0029】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板であって、前記電子素子の少なくとも1つの電極は、光透過性を有することを特徴とする。
この発明によれば、電極部で光が遮られることがなくなるため、輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。
【0030】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、基板に電子素子を形成する電子素子形成工程と、前記基板に配線を形成する配線形成工程と、前記電子素子及び前記配線の上方にエレクトロルミネッセンス素子を形成するエレクトロルミネッセンス素子形成工程とを有するエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とする。
【0031】
この発明によれば、配線がエレクトロルミネッセンス素子からの光を遮ることがなくなるため、輝度が向上し、寿命が向上したエレクトロルミネッセンス表示装置を製造することができる。
【0032】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、前記配線形成工程と前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程との間に、平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程を備え、前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程は、前記平坦化膜の上方に前記エレクトロルミネッセンス素子を形成したことを特徴とする。
【0033】
この発明によれば、より広い領域にエレクトロルミネッセンス素子を形成することが可能となるため、装置の開口率が向上し、寿命が向上したエレクトロルミネッセンス表示装置を製造することができる。
【0034】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、少なくとも前記電子素子形成工程の後に、遮光層を形成する遮光層形成工程を設けたことを特徴とする。
【0035】
この発明によれば、遮光層が電子素子に照射される光を遮るため、光により励起される電子素子のリーク電流を抑制したエレクトロルミネッセンス表示装置を製造することができる。
【0036】
また、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、先に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、前記平坦化膜形成工程と前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程との間に、遮光層を形成する遮光層形成工程を設けたことを特徴とする。
【0037】
この発明によれば、遮光層が電子素子に照射される光を遮るため、光により励起される電子素子のリーク電流を抑制したエレクトロルミネッセンス表示装置を製造することができる。
【0038】
また、本発明の電子機器は、先に記載したエレクトロルミネッセンス表示装置のいずれかを搭載したことを特徴とする。
この発明によれば、輝度が向上し、寿命が向上した表示部を備えた電子機器を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化したボトムエミッション構造よりなる有機エレクトロルミネッセンス表示装置の第1実施形態を、図1〜図3を用いて説明する。
【0040】
図1は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の概略構成図である。有機エレクトロルミネッセンス表示装置1は、表示パネル2を有し、この表示パネル2の図中下側には、フレキシブル配線板3が接続されている。
【0041】
表示パネル2の略中央には、画像を表示する表示領域4が形成されている。表示領域4には、行方向に延びる多数の走査線が形成されているとともに、列方向に延びる多数のデータ線が形成されている。そして、表示領域4において、各走査線と各データ線との交差部に対応した位置に、有機エレクトロルミネッセンス素子や薄膜トランジスタ(TFT)等からなる画素回路(以下、画素という)10がマトリクス状に多数配置されている。表示領域4の左右両側には、前記各走査線を駆動する走査線駆動回路5が形成され、表示領域4の下側には、前記各データ線を駆動するデータ線駆動回路6が形成されている。
【0042】
フレキシブル配線板3には制御用IC7が実装されている。制御用IC7は、フレキシブル配線板3を通して、表示パネル2上の走査線駆動回路5やデータ線駆動回路6との間で、各種信号や電源を送受可能になっている。なお、本実施形態では、制御用IC7をフレキシブル配線板3上に実装したが、制御用IC7の機能の全部又は一部は、表示パネル2上に備えられていてもよい。一方、表示パネル2上にある走査線駆動回路5やデータ線駆動回路6の機能の全部又は一部は、制御用IC7に含まれていてもよい。
【0043】
図2は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1の表示パネル2上に形成された画素10の断面図であり、図3はその上面図である。両図ではマトリクス状に配置された多数の画素10のうち、第m列、第n行にある一の画素10のみを主に示している。ここで、図3は、平坦化膜を形成前までの状態を示しているが、その後に形成される画素電極と有機化合物層の形状を、二点鎖線で示している。図3に示すように、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1は、一の画素10に、2つのTFT31,32と1つのキャパシタ33とを有している。TFT32(スイッチング用TFT)は、走査線15aからの走査信号に基づいてオン状態となり、データ線18aからのデータ信号がキャパシタ33に書き込まれるようになっている。また、TFT31(駆動用TFT)は、キャパシタ33に書き込まれたデータ信号に基づいてオン状態となり、そのデータ信号、即ちキャパシタ33に書き込まれた電荷量に応じた駆動電流を有機エレクトロルミネッセンス素子30に供給する。有機エレクトロルミネッセンス素子30は、供給される駆動電流に応じた輝度で発光する。なお、図2では、2つのTFT31,32のうち、駆動用TFT31のみを図示している。
【0044】
図2に示すように、ガラスや樹脂等からなる光透過性を有する基板11の上面には、TFT31,32を形成するための、ポリシリコンからなる島状の半導体膜12が形成され、さらに基板11の上面には、半導体膜12を覆うようにシリコン酸化膜や窒化膜からなる光透過性を有するゲート絶縁膜13が形成されている。ゲート絶縁膜13の上面には、タンタルやチタン等の薄膜を含む導電材料からなるゲート電極14が形成され、ゲート絶縁膜13及びゲート電極14の上面には、第一の配線15が形成されている。第一の配線15は、ITO等の光透過性を有する導電膜からなり、ゲート電極14と導通可能に接合されている。また、図3に示すように、第一の配線15は走査線15a等の配線に用いられる。
【0045】
ゲート絶縁膜13及び第一の配線15の上面には、シリコン酸化膜や窒化膜等からなる光透過性を有する層間絶縁膜16が形成されている。半導体膜12のソース領域及びドレイン領域の上面には、チタン等を含む金属からなるソース/ドレイン電極17がゲート絶縁膜13及び層間絶縁膜16を貫通して形成されており、その下面は半導体膜12と導通可能に接合されている。層間絶縁膜16及びソース/ドレイン電極17の上面には、第二の配線18が形成されている。第二の配線18は、ITO等の光透過性を有する導電膜からなり、ソース/ドレイン電極17と導通可能に接合されている。なお、ソース/ドレイン電極17が、後述する画素電極20のみに接続される場合には、そのソース/ドレイン電極17上には第二の配線18はなくてもよい。また、図3に示すように、第二の配線18は、データ線18aや電源線18b等の配線に用いられる。
【0046】
層間絶縁膜16及び第二の配線18の上面には、ポリイミドやアクリル等の光透過性を有する樹脂からなる平坦化膜19が形成されている。平坦化膜19とは、その下面に配線等の凹凸があっても、その上面が平坦に形成される絶縁膜である。平坦化膜19の上面には、ITO等の光透過性を有する導電膜からなる画素電極20が形成されており、その一部はソース/ドレイン電極17、第二の配線18のいずれかと導通可能に接合されている。さらに、平坦化膜19の上面には、画素電極20を囲むように、感光性ポリイミドやアクリル等の樹脂からなる隔壁21が形成され、隔壁21に囲まれた画素電極20上には、正孔輸送層及び発光層の2層からなる有機化合物層22が形成されている。有機化合物層22及び隔壁21の上面には、カルシウムやリチウム等の金属薄膜とアルミニウム等の光反射性を有する金属とからなる陰極23が形成されている。ここで、画素電極20、陰極23及びこれらに挟まれた有機化合物層22とで、有機エレクトロルミネッセンス素子30を形成する。なお、本実施形態では、陰極23は、表示領域4のすべての画素10に共通の電位を供するものであるため、表示領域4の全面を覆うように形成されており、すべての画素10で共有される。
【0047】
陰極23の上面には、酸化の防止や湿度からの保護を目的に、封止基板と封止樹脂からなる封止材24が形成されている。
ここで、半導体膜12と、その上方に形成されたゲート絶縁膜13、ゲート電極14及びソース/ドレイン電極17を有する領域Z1(図2参照)は、駆動用TFT31を構成する。図2では図示していないスイッチング用TFT32も同様の構成からなる。
【0048】
また、有機エレクトロルミネッセンス素子30を構成する画素電極20と有機化合物層22は、平坦化膜19上に形成されているため、配線15,18やTFT31,32等の上方にも形成可能である。図3において2点鎖線で示したように、有機エレクトロルミネッセンス素子30は、対応する画素(第m列、第n行)の駆動用TFT31や、隣接する画素(第m列、第n+1行)の配線15(走査線15a)、スイッチング用TFT32、キャパシタ33等と重なる位置に形成される。同様に、対応する画素(第m列、第n行)の配線15(走査線15a)、スイッチング用TFT32、キャパシタ33等の上方には、図示しない隣接する画素(第m列、第n−1行)の有機エレクトロルミネッセンス素子30が形成される。
【0049】
次に、前記表示パネル2の製造方法について、図2を参照して説明する。
まず、ガラスや樹脂等からなる光透過性を有する基板11の片面に、必要に応じてシリコン酸化膜からなる下地保護膜(図示せず)を形成する。その上にアモルファスシリコン膜からなる半導体膜を形成し、レーザーアニール等の結晶化工程によりポリシリコン膜に結晶化する。その後、これをパターニングして島状の半導体膜12とする。その表面にはTEOS(テトラエトキシシラン)等を反応ガスとして用いたプラズマCVD法によりシリコン酸化膜や窒化膜からなる光透過性を有するゲート絶縁膜13を形成する。
【0050】
次に、ゲート絶縁膜13の上面にタンタルやチタン等の薄膜を含む導電膜を形成した後、これをパターニングしてゲート電極14を形成する。なお、この状態でイオン注入を行い、半導体膜12にソース/ドレイン領域を形成するとともに、ゲート電極14の下部にはチャンネル領域が形成される。
【0051】
ゲート絶縁膜13及びゲート電極14の上面にITO等の光透過性を有する導電膜を形成した後、これをパターニングして第一の配線15を形成する。そして、TEOS等を反応ガスとして用いたプラズマCVD法によりシリコン酸化膜や窒化膜からなる光透過性を有する層間絶縁膜16を形成した後、コンタクトホール25を形成し、その中にチタン等を含む金属からなるソース/ドレイン電極17を埋め込む。
【0052】
次に、層間絶縁膜16及びソース/ドレイン電極17上にITO等からなる光透過性を有する導電膜を形成し、これをパターニングして第二の配線18を形成する。
【0053】
さらに、これらの上面にポリイミドやアクリル等の樹脂からなる光透過性を有する平坦化膜19を形成し、ソース/ドレイン電極17に対応する位置にコンタクトホール26を形成する。平坦化膜19の上面には、一部がコンタクトホール26内に埋め込まれるようにITO等の光透過性を有する導電膜を形成し、これをパターニングして画素電極20を形成する。
【0054】
次に、有機化合物層22を形成する領域の周辺に、感光性ポリイミドやアクリル等の樹脂からなる隔壁21を形成し、隔壁21に囲まれた画素電極20上に、インクジェット法で正孔輸送層の形成材料を塗布する。これを固化した後、この上に発光層の形成材料を同様にインクジェット法で塗布し、これを固化する。これにより正孔輸送層と発光層とからなる有機化合物層22が形成される。なお、本実施形態では、インクジェット法を用いて有機化合物層22を形成したが、真空蒸着法等により形成してもよい。
【0055】
その後、上面全体に、カルシウムやリチウム等の金属薄膜とアルミニウム等の光反射性を有する金属とからなる陰極23を形成し、さらにその上面には、酸化の防止や湿度からの保護を目的に、封止基板と封止樹脂からなる封止材24を形成する。そして、本実施形態では画素電極20、有機化合物層22及び陰極23の形成がエレクトロルミネッセンス素子形成工程に相当する。また、前記平坦化膜19の形成が平坦化膜形成工程に相当し、第一の配線15又は第二の配線18の形成が配線形成工程に相当し、半導体膜12、ゲート電極14、ソース/ドレイン領域等の形成が電子素子形成工程に相当する。
【0056】
なお、特許請求の範囲に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置は、例えばこの実施形態においては、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1に対応している。特許請求の範囲に記載のエレクトロルミネッセンス素子は、例えばこの実施形態においては、有機エレクトロルミネッセンス素子30に対応している。特許請求の範囲に記載の電子素子は、例えばこの実施形態においては、TFT31,32及びキャパシタ33に対応している。特許請求の範囲に記載の基板は、例えばこの実施形態においては、基板11に対応している。特許請求の範囲に記載の配線は、例えばこの実施形態においては、配線15(走査線15aを含む),18(データ線18a、電源線18bを含む)に対応している。特許請求の範囲に記載の電極は、例えばこの実施形態においては、ゲート電極14及びソース/ドレイン電極17に対応している。特許請求の範囲に記載の少なくとも発光層を含む一層又は複数の層は、例えばこの実施形態においては、有機化合物層22に対応している。特許請求の範囲に記載の第一の電極及び陽極は、例えばこの実施形態においては、画素電極20に対応している。特許請求の範囲に記載の第ニの電極は、例えばこの実施形態においては、陰極23に対応している。また、特許請求の範囲に記載のエレクトロルミネッセンス用配線基板は、この実施形態では、表示パネル2において、少なくとも配線15,18及び電子素子(TFT31,32及びキャパシタ33)を形成した状態をいう。
【0057】
以上説明したように本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、第一の配線15(走査線15a)及び第二の配線18(データ線18a、電源線18b)はITO等の光透過性を有する導電膜で形成した。従って、有機エレクトロルミネッセンス素子30の下方に形成された配線15、18が有機エレクトロルミネッセンス素子30の光を遮ることがないため、発光輝度の損失を最小限にすることができる。この結果、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1の輝度が向上し、装置の寿命を向上することができる。(2)本実施形態によれば、画素電極20が平坦化膜19上に形成されているため、広い範囲に有機エレクトロルミネッセンス素子30を形成することが可能となる。この結果、装置の開口率が向上し、装置の寿命を向上することができる。
(3)本実施形態によれば、発光方向がボトムエミッションであるため、陰極23の材料は光透過性を有する必要がなく、例えばカルシウムやマグネシウム等、従来通りの仕事関数の低い材料を選択することが可能となる。この結果、特殊な材料を選択することなく、装置の寿命を向上することができる。
【0058】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を、図4に基づいて説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置1の表示パネル2上に形成された画素10の断面図である。図4において、平坦化膜19の、TFT31の上部の位置に、遮光層27を設けている点で第1実施形態の構成と異なっている。これは、インクジェット法等の溶液塗布法により遮光性を有する材料を塗布することなどで実現可能である。つまり、平坦化膜19の、TFT31の上部の位置に貫通孔を設け、そこにインクジェットヘッドのノズルから遮光層27の形成材料をインクとして吐出させた後、加熱等により溶媒を蒸発させることで遮光層27が形成される(遮光層形成工程に相当)。なお、図示しないTFT32の上部にも、遮光層27が形成されている。
【0059】
本実施形態によれば、TFT31,32の上部に遮光層27を形成したため、有機エレクトロルミネッセンス素子30からの光による光励起等によって発生するTFT31,32のリーク電流を抑制することが可能となる。
【0060】
(第3実施形態)
次に、前記第1及び第2実施形態で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置としての有機エレクトロルミネッセンス表示装置1の、電子機器への適用について図5を用いて説明する。有機エレクトロルミネッセンス表示装置1は、携帯電話、携帯型情報機器、デジタルカメラ等種々の電子機器に適用可能である。
【0061】
図5は、携帯電話の構成を示す斜視図である。図5において、携帯電話40は、複数の操作ボタン41、受話口42、送話口43、前記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス表示装置1を用いた表示部44を備えている。この場合でも、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1からなる表示部44は、前記実施形態と同様の効果を発揮する。その結果、携帯電話40は、寿命が向上した表示部を得ることができる。
【0062】
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・前記第1及び第2実施形態では、有機エレクトロルミネッセンス表示装置1は、有機エレクトロルミネッセンス素子30、2つのTFT31,32及び1つのキャパシタ33で画素回路10を構成している。この画素回路10は、より多くのTFTやその他の回路構成からなる画素回路としてもよい。この場合、回路の複雑化に伴って配線も複雑になり、開口率が低くなってしまうため、よりいっそう本発明の効果が期待できる。
・前記第1及び第2実施形態では、タンタルやチタン等の薄膜を含む導電材料からなるゲート電極14の上面に、ITO等の光透過性を有する導電膜からなる第一の配線15を形成した。このゲート電極14及び第一の配線15を、タンタルやチタン等の薄膜を含む導電部材を下地にしたITO等の光透過性を有する導電膜からなる同一材料として、同時に形成してもよい。これにより、製造の簡略化が可能となる。
・前記第1及び第2実施形態では、層間絶縁膜16の上面にITO等の光透過性を有する導電膜からなる第二の配線18を形成し、チタン等を含む金属からなるソース/ドレイン電極17に接続させた。このソース/ドレイン電極17と第二の配線18を、チタン等を含む金属薄膜を下地にしたITO等の光透過性を有する導電膜からなる同一の材料として、同時に形成してもよい。
【0063】
これにより、製造が簡略化できると同時に、ソース/ドレイン電極17で遮られていた光が透過可能となるため、開口率がさらに向上できる。
・前記第1及び第2実施形態では、第二の配線18は層間絶縁膜16の上面に形成されているが、これを、平坦化膜19の上面で、画素電極20と同一面に形成してもよい。この場合、第二の配線18も画素電極20もITO等の光透過性を有する導電膜からなっているため、これらを同時に形成することが可能となる。・前記第1及び第2実施形態では、ゲート絶縁膜13及び第一の配線15の上面に、層間絶縁膜16を形成し、その上面に形成した第二の配線18をソース/ドレイン電極17に接続させている。そして、その上面に平坦化膜19を形成し、その上面に画素電極20を形成した。これを、ゲート絶縁膜13及び第一の配線15の上面に平坦化膜19を形成し、その上面で画素電極20と同一面に第二の配線18を形成してもよい。さらに、ソース/ドレイン電極17、第二の配線18及び画素電極20を、チタン等を含む金属薄膜を下地にしたITO等の光透過性を有する導電膜からなる同一材料として、同時に形成してもよい。
・前記第2実施形態では、平坦化膜19のTFT上部の位置に貫通孔を設け、そこに遮光層27を形成した。これを、貫通孔の代わりに、下部に平坦化膜19の一部を残した開口部とし、そこに遮光層27を形成してもよい。
・前記第2実施形態では、平坦化膜19に遮光層27を設けて、TFT部への光の照射を遮るようにした。これを、チタンを含むソース/ドレイン電極17と、ITOからなる第二の配線18との界面に、ITOとチタンとからなる光吸収層を形成して、TFT部への光の照射を遮るようにしてもよい。
・前記実施形態では、エレクトロルミネッセンス素子として有機エレクトロルミネッセンス素子30で実施したが、無機エレクトロルミネッセンス素子で実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における有機エレクトロルミネッセンス表示装置の概略構成図。
【図2】本発明の第1実施形態における有機エレクトロルミネッセンス表示装置の画素の断面図。
【図3】本発明の第1実施形態における有機エレクトロルミネッセンス表示装置の画素の上面図。
【図4】本発明の第2実施形態における有機エレクトロルミネッセンス表示装置の画素の断面図。
【図5】携帯電話の構成を示す斜視図。
【図6】従来のボトムエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の画素の断面図。
【図7】従来のトップエミッション構造の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の画素の断面図。
【符号の説明】
1…エレクトロルミネッセンス表示装置としての有機エレクトロルミネッセンス表示装置、11…基板、14…電極としてのゲート電極、15…配線としての第一の配線、17…電極としてのソース/ドレイン電極、18…配線としての第二の配線、19…平坦化膜、20…第一の電極又は陽極としての画素電極、22…少なくとも発光層を含む一層又は複数の層としての有機化合物層、23…第二の電極としての陰極、27…遮光層、30…エレクトロルミネッセンス素子としての有機エレクトロルミネッセンス素子、31、32…電子素子としてのTFT、33…電子素子としてのキャパシタ、40…電子機器としての携帯電話。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electroluminescence display device, a wiring board for an electroluminescence display device, a method for manufacturing an electroluminescence display device, and an electronic apparatus.
[0002]
[Prior art]
Generally, a conventional organic electroluminescence display device includes a bottom emission structure that emits light downward from an organic electroluminescence element formed on a light-transmitting substrate, and an organic electroluminescence element formed on the substrate. It can be classified as a top emission structure that emits light upward.
[0003]
FIG. 6 is a cross-sectional view of one pixel of an organic electroluminescence display device having a conventional bottom emission structure.
On the
[0004]
A second interlayer
[0005]
FIG. 7 is a cross-sectional view of one pixel of an organic electroluminescence display device having a conventional top emission structure.
A
[0006]
A
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Usually, the thickness of the organic compound layer is only about 100 nm. Moreover, since both surfaces are sandwiched between the pixel electrode (anode) and the cathode, if the organic compound layer is provided in a place with a step, there is a possibility that both poles short-circuit at the step. Therefore, it is strongly desired that the organic compound layer be provided on a flat place.
[0008]
Therefore, in the conventional bottom emission structure, there is a step between a portion where the
[0009]
In particular, since an organic electroluminescence display device is a current-driven type unlike a liquid crystal display device, a pixel circuit requires a large number of TFTs per pixel in order to suppress variations in luminance in all pixel regions. It must be complicated. At the same time, variations in luminance are likely to occur due to a voltage drop due to the wiring resistance. Therefore, it is necessary to make the wiring as thick as possible, and a reduction in the aperture ratio is a serious problem even when compared with a liquid crystal display device.
[0010]
In that respect, the aperture ratio of the top emission structure is superior to that of the bottom emission structure. This is because the top emission structure allows the
[0011]
By the way, in the top emission structure, the material of the
[0012]
The present invention has been made in view of the above-described various problems, and an object thereof is an organic electroluminescence display capable of obtaining a sufficient aperture ratio and improving luminance while having a bottom emission structure. To provide an apparatus.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In the electroluminescent display device of the present invention, an electronic element is formed on a light-transmitting substrate, an electroluminescent element is formed above the electronic element, and a wiring is formed between the substrate and the electroluminescent element. In the electroluminescent display device, the wiring is formed of a light-transmitting conductive film.
[0014]
According to the present invention, since the wiring does not block light from the electroluminescence element, it is possible to minimize luminance loss. As a result, the brightness of the device is improved and the life of the device can be improved.
[0015]
The electroluminescence display device of the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein a planarization film is formed between the wiring and the electroluminescence element, and the wiring and the planarization are formed. At least a part of the electroluminescence element is formed above the film.
[0016]
According to the present invention, an electroluminescent element can be formed in a wider area, so that the aperture ratio of the device can be improved and the life of the device can be improved.
[0017]
The electroluminescence display device of the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein the planarizing film has light transmittance.
According to the present invention, the luminance can be improved and the life of the apparatus can be improved.
[0018]
The electroluminescence display device according to the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein a light shielding layer is formed between the electronic element and the electroluminescence element.
According to the present invention, since the light shielding layer blocks the light applied to the electronic element, it is possible to suppress the leakage current of the electronic element excited by the light.
[0019]
In addition, the electroluminescence display device of the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein at least one electrode of the electronic element is light transmissive.
According to the present invention, since light is not blocked by the electrode portion, the luminance can be improved and the life of the apparatus can be improved.
[0020]
Moreover, the electroluminescence display device of the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein the electroluminescence element includes, from below, a first electrode having light transmissivity and at least one layer including a light emitting layer. The electroluminescent element is composed of a plurality of layers and a second electrode having light reflectivity, and the light extraction direction of the electroluminescence element is the substrate side.
[0021]
Furthermore, the electroluminescence display device of the present invention is the electroluminescence display device described above, wherein the first electrode is an anode and the second electrode is a cathode.
[0022]
According to the present invention, it is possible to select a conventional material having a low work function, such as calcium or magnesium, as the material for the cathode. As a result, the lifetime of the apparatus can be improved without selecting a special material.
[0023]
The wiring board for an electroluminescence display device according to the present invention is a wiring substrate for an electroluminescence display device in which an electronic element and a wiring are formed on a light-transmitting substrate. It is formed by.
[0024]
According to the present invention, since the wiring does not block light from the electroluminescence element, it is possible to minimize luminance loss. As a result, the brightness of the device is improved and the life of the device can be improved.
[0025]
In addition, the wiring board for an electroluminescence display device according to the present invention is the wiring substrate for an electroluminescence display device described above, wherein a planarizing film is formed above the wiring.
[0026]
According to the present invention, an electroluminescent element can be formed in a wider area, so that the aperture ratio of the device can be improved and the life of the device can be improved.
[0027]
Moreover, the wiring board for an electroluminescence display device according to the present invention is the wiring substrate for an electroluminescence display device described above, wherein the planarizing film has light transmittance.
According to the present invention, the luminance can be improved and the life of the apparatus can be improved.
[0028]
The wiring board for an electroluminescence display device according to the present invention is the wiring substrate for an electroluminescence display device described above, wherein a light shielding layer is formed above the electronic element.
According to the present invention, since the light shielding layer blocks the light applied to the electronic element, it is possible to suppress the leakage current of the electronic element excited by the light.
[0029]
Moreover, the wiring board for an electroluminescence display device according to the present invention is the wiring substrate for an electroluminescence display device described above, wherein at least one electrode of the electronic element is light transmissive.
According to the present invention, since light is not blocked by the electrode portion, the luminance can be improved and the life of the apparatus can be improved.
[0030]
The method for manufacturing an electroluminescent display device of the present invention includes an electronic element forming step of forming an electronic element on a substrate, a wiring forming step of forming a wiring on the substrate, and an electroluminescence above the electronic element and the wiring. An electroluminescent display device manufacturing method including an electroluminescent element forming step of forming an element, wherein the wiring is formed of a light-transmitting conductive film.
[0031]
According to this invention, since the wiring does not block light from the electroluminescence element, it is possible to manufacture an electroluminescence display device with improved luminance and improved lifetime.
[0032]
Moreover, the manufacturing method of the electroluminescence display device of the present invention is the manufacturing method of the electroluminescence display device described above, and a planarization film is formed between the wiring formation step and the electroluminescence element formation step. The electroluminescence element forming step includes forming the electroluminescence element above the planarization film.
[0033]
According to the present invention, an electroluminescence element can be formed in a wider region, and thus an electroluminescence display device with an improved aperture ratio and an improved lifetime can be manufactured.
[0034]
Moreover, the manufacturing method of the electroluminescence display device of the present invention is the manufacturing method of the electroluminescence display device described above, and includes a light shielding layer forming step of forming a light shielding layer at least after the electronic element forming step. It is characterized by that.
[0035]
According to this invention, since the light shielding layer blocks the light applied to the electronic element, it is possible to manufacture an electroluminescence display device in which the leakage current of the electronic element excited by the light is suppressed.
[0036]
The method for manufacturing an electroluminescence display device according to the present invention is the method for manufacturing an electroluminescence display device described above, wherein a light shielding layer is provided between the planarization film formation step and the electroluminescence element formation step. A light shielding layer forming step is provided.
[0037]
According to this invention, since the light shielding layer blocks the light applied to the electronic element, it is possible to manufacture an electroluminescence display device in which the leakage current of the electronic element excited by the light is suppressed.
[0038]
In addition, the electronic apparatus of the present invention is characterized in that any one of the electroluminescence display devices described above is mounted.
According to the present invention, it is possible to obtain an electronic apparatus including a display unit with improved brightness and improved lifetime.
[0039]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an organic electroluminescence display device having a bottom emission structure embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
[0040]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an organic electroluminescence display device. The organic
[0041]
A display area 4 for displaying an image is formed in the approximate center of the
[0042]
A control IC 7 is mounted on the
[0043]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
[0044]
As shown in FIG. 2, an island-
[0045]
On the upper surfaces of the
[0046]
On the upper surfaces of the
[0047]
A sealing
Here, the
[0048]
Further, since the
[0049]
Next, a method for manufacturing the
First, a base protective film (not shown) made of a silicon oxide film is formed on one side of a light-transmitting
[0050]
Next, after forming a conductive film including a thin film such as tantalum or titanium on the upper surface of the
[0051]
A light-transmitting conductive film such as ITO is formed on the top surfaces of the
[0052]
Next, a light-transmitting conductive film made of ITO or the like is formed on the
[0053]
Further, a light-transmitting
[0054]
Next, a
[0055]
Thereafter, a
[0056]
In addition, the electroluminescence display device described in the claims corresponds to the organic
[0057]
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) According to this embodiment, the first wiring 15 (scanning
(3) According to the present embodiment, since the emission direction is bottom emission, the material of the
[0058]
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
[0059]
According to the present embodiment, since the
[0060]
(Third embodiment)
Next, application of the organic
[0061]
FIG. 5 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone. In FIG. 5, the mobile phone 40 includes a plurality of
[0062]
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
In the first and second embodiments, in the organic
In the first and second embodiments, the
In the first and second embodiments, the
[0063]
Thereby, the manufacturing can be simplified, and at the same time, the light blocked by the source /
In the first and second embodiments, the
In the second embodiment, a through hole is provided at a position above the TFT of the
In the second embodiment, the
-In the said embodiment, although implemented with the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an organic electroluminescence display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a pixel of the organic electroluminescence display device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a top view of a pixel of the organic electroluminescence display device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a pixel of an organic electroluminescence display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view illustrating a configuration of a mobile phone.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a pixel of an organic electroluminescence display device having a conventional bottom emission structure.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a pixel of an organic electroluminescence display device having a conventional top emission structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In an electroluminescence display device in which an electronic element is formed on a substrate having optical transparency, an electroluminescence element is formed above the electronic element, and a wiring is formed between the substrate and the electroluminescence element.
An electroluminescence display device, wherein the wiring is formed of a light-transmitting conductive film.
前記配線と前記エレクトロルミネッセンス素子との間に、平坦化膜を形成し、前記配線及び前記平坦化膜の上方に前記エレクトロルミネッセンス素子の少なくとも一部を形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。The electroluminescent display device according to claim 1,
An electroluminescence display device, wherein a planarization film is formed between the wiring and the electroluminescence element, and at least a part of the electroluminescence element is formed above the wiring and the planarization film.
前記平坦化膜は、光透過性を有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。The electroluminescent display device according to claim 2,
2. The electroluminescence display device according to claim 1, wherein the planarizing film is light transmissive.
前記電子素子と前記エレクトロルミネッセンス素子との間に遮光層を形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In the electroluminescence display device according to any one of claims 1 to 3,
An electroluminescence display device comprising a light shielding layer formed between the electronic element and the electroluminescence element.
前記電子素子の少なくとも1つの電極は、光透過性を有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In the electroluminescence display device according to any one of claims 1 to 4,
The electroluminescence display device, wherein at least one electrode of the electronic element is light transmissive.
前記エレクトロルミネッセンス素子は、下から、光透過性を有する第一の電極と、少なくとも発光層を含む1層又は複数の層と、光反射性を有する第二の電極とで構成され、前記エレクトロルミネッセンス素子の光取り出し方向は、前記基板側であることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In the electroluminescence display device according to any one of claims 1 to 5,
The electroluminescence element includes, from below, a first electrode having light transparency, one or a plurality of layers including at least a light emitting layer, and a second electrode having light reflectivity, and the electroluminescence element. The electroluminescence display device is characterized in that the light extraction direction of the element is the substrate side.
前記第一の電極は陽極であり、前記第二の電極は陰極であるエレクトロルミネッセンス表示装置。The electroluminescence display device according to claim 6,
The electroluminescence display device, wherein the first electrode is an anode and the second electrode is a cathode.
前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板。In a wiring board for an electroluminescence display device in which electronic elements and wirings are formed on a substrate having optical transparency,
A wiring board for an electroluminescence display device, wherein the wiring is formed of a light-transmitting conductive film.
前記配線の上方に、平坦化膜を形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板。In the wiring board for electroluminescent display devices according to claim 8,
A wiring board for an electroluminescence display device, wherein a planarizing film is formed above the wiring.
前記平坦化膜は、光透過性を有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板。The wiring board for an electroluminescence display device according to claim 9,
The wiring board for an electroluminescence display device, wherein the planarizing film has light transmittance.
前記電子素子の上方に遮光層を形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板。In the wiring board for electroluminescent display devices according to any one of claims 8 to 10,
A wiring board for an electroluminescence display device, wherein a light shielding layer is formed above the electronic element.
前記電子素子の少なくとも1つの電極は、光透過性を有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置用配線基板。In the wiring board for electroluminescent display devices according to any one of claims 8 to 11,
The wiring board for an electroluminescence display device, wherein at least one electrode of the electronic element has light transmittance.
前記配線を、光透過性を有する導電膜で形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。An electroluminescence device comprising: an electronic device forming step for forming an electronic device on a substrate; a wiring forming step for forming wiring on the substrate; and an electroluminescent device forming step for forming an electroluminescent device above the electronic device and the wiring. In the manufacturing method of the display device,
A method for manufacturing an electroluminescence display device, wherein the wiring is formed of a light-transmitting conductive film.
前記配線形成工程と前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程との間に、平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程を備え、前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程は、前記平坦化膜の上方に前記エレクトロルミネッセンス素子を形成したことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。In the manufacturing method of the electroluminescence display device according to claim 13,
A flattening film forming step of forming a flattening film is provided between the wiring forming step and the electroluminescent element forming step, and the electroluminescent element forming step places the electroluminescent element above the flattening film. A method of manufacturing an electroluminescence display device, characterized in that the electroluminescence display device is formed.
少なくとも前記電子素子形成工程の後に、遮光層を形成する遮光層形成工程を設けたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。In the manufacturing method of the electroluminescence display device according to claim 13 or 14,
A method for manufacturing an electroluminescence display device, comprising a light shielding layer forming step of forming a light shielding layer at least after the electronic element forming step.
前記平坦化膜形成工程と前記エレクトロルミネッセンス素子形成工程との間に、遮光層を形成する遮光層形成工程を設けたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。In the manufacturing method of the electroluminescence display device according to claim 15,
A method for manufacturing an electroluminescence display device, comprising: a light shielding layer forming step for forming a light shielding layer between the planarizing film forming step and the electroluminescence element forming step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172103A JP4572510B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | ELECTROLUMINESCENT DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172103A JP4572510B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | ELECTROLUMINESCENT DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005011571A true JP2005011571A (en) | 2005-01-13 |
JP4572510B2 JP4572510B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=34096364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003172103A Expired - Lifetime JP4572510B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | ELECTROLUMINESCENT DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572510B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006337713A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Seiko Epson Corp | Light emitting device and electronic equipment |
EP1895593A2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic light emitting display |
JP2008211184A (en) * | 2007-01-29 | 2008-09-11 | Canon Inc | Active matrix display apparatus |
JP2010032830A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sony Corp | Display device and electronic equipment |
JP2012133360A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display device utilizing graphene |
KR20140067455A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | Dual display device and manufacturing method of the same |
TWI484628B (en) * | 2011-12-30 | 2015-05-11 | ||
KR20190072060A (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electroluminescent Display Device |
KR20190075630A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same and organic light emitting display device comprising the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178563A (en) * | 1982-04-13 | 1983-10-19 | Seiko Epson Corp | Thin film transistor |
JPH05251705A (en) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Thin-film transistor |
JP2001222255A (en) * | 1999-10-21 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
JP2002132186A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Nec Corp | Active matrix organic el display device and its manufacturing method |
JP2004014982A (en) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Konica Minolta Holdings Inc | Semiconductor circuit and image display device |
-
2003
- 2003-06-17 JP JP2003172103A patent/JP4572510B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178563A (en) * | 1982-04-13 | 1983-10-19 | Seiko Epson Corp | Thin film transistor |
JPH05251705A (en) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Thin-film transistor |
JP2001222255A (en) * | 1999-10-21 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device |
JP2002132186A (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Nec Corp | Active matrix organic el display device and its manufacturing method |
JP2004014982A (en) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Konica Minolta Holdings Inc | Semiconductor circuit and image display device |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006337713A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Seiko Epson Corp | Light emitting device and electronic equipment |
US8415676B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-04-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display |
EP1895593A2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic light emitting display |
JP2008058928A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Samsung Sdi Co Ltd | Organic light emitting display |
EP1895593A3 (en) * | 2006-08-31 | 2011-04-13 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display |
JP2008211184A (en) * | 2007-01-29 | 2008-09-11 | Canon Inc | Active matrix display apparatus |
US8507910B2 (en) | 2007-01-29 | 2013-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Active matrix display apparatus |
JP2010032830A (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sony Corp | Display device and electronic equipment |
JP2012133360A (en) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light-emitting display device utilizing graphene |
TWI484628B (en) * | 2011-12-30 | 2015-05-11 | ||
KR20140067455A (en) * | 2012-11-26 | 2014-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | Dual display device and manufacturing method of the same |
KR101950843B1 (en) | 2012-11-26 | 2019-02-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | DUAL DISPLAY DEVICE and MANUFACTURING METHOD OF THE SAME |
KR20190072060A (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electroluminescent Display Device |
KR102059950B1 (en) | 2017-12-15 | 2019-12-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | Electroluminescent Display Device |
KR20190075630A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same and organic light emitting display device comprising the same |
KR102578160B1 (en) * | 2017-12-21 | 2023-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same and organic light emitting display device comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4572510B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6517272B2 (en) | Light emitting device | |
US10044002B2 (en) | Display device | |
JP4519532B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING LIGHT EMITTING DEVICE | |
US9761838B2 (en) | Display device having a conductive line with at least one opening | |
KR100542997B1 (en) | FPD and Method of fabricating the same | |
JP4541936B2 (en) | Flat panel display | |
JP4713010B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
KR102495122B1 (en) | Display device | |
JP2007121537A (en) | Electrooptical device, and method of manufacturing electrooptical device | |
JP4755142B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING LIGHT EMITTING DEVICE | |
JP4572510B2 (en) | ELECTROLUMINESCENT DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4639588B2 (en) | Electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device | |
KR20140117229A (en) | Organic Light Emitting Display Device Including Poly-Si Thin Film Transistor And Manufacturing Method Of The Same | |
JP2005019074A (en) | Electroluminescence display device, method of manufacturing the same and electronic apparatus | |
JP2005285977A (en) | Semiconductor device, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2012073371A (en) | Light emitting device and electronic equipment | |
KR100552959B1 (en) | Substrate containing the black matrix and fabricating the same and FPD using the same | |
JP2005032513A (en) | Electro-optical device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060614 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4572510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |