Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005010735A - 液晶パネル及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネル及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010735A
JP2005010735A JP2003405700A JP2003405700A JP2005010735A JP 2005010735 A JP2005010735 A JP 2005010735A JP 2003405700 A JP2003405700 A JP 2003405700A JP 2003405700 A JP2003405700 A JP 2003405700A JP 2005010735 A JP2005010735 A JP 2005010735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
film
diffusion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790246B2 (ja
JP2005010735A5 (ja
Inventor
Atsushi Haniyu
篤史 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003405700A priority Critical patent/JP3790246B2/ja
Priority to TW093112363A priority patent/TWI320864B/zh
Priority to KR1020040036614A priority patent/KR100712020B1/ko
Priority to CNB2004100383842A priority patent/CN100538450C/zh
Publication of JP2005010735A publication Critical patent/JP2005010735A/ja
Publication of JP2005010735A5 publication Critical patent/JP2005010735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790246B2 publication Critical patent/JP3790246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】バックライトから不均一な光が照射されても良好な画面品位が得られる液晶パネル及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】背後からバックライトの光が照射される液晶パネルであって、対向する基板に挟まれた液晶を有して画面を形成可能な液晶パネル本体を備え、前記液晶パネル本体は、バックライト側の基板7に、液晶パネル本体を透過する光を拡散する拡散層71を具備している。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶パネル、及び液晶パネルの背後にバックライトが配置された液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置の液晶パネルは、自己発光しないため、画面を明るくするために光を照射するバックライトを備えているのが一般的である。
大画面の液晶表示装置用のバックライトとしては、大画面化への対応が容易な直下型が用いられることが多い。直下型バックライトは、一面に拡散板を有する中空ケーシングの内部に蛍光ランプを設けて構成されている。線状光源である蛍光ランプの光は、拡散板によって拡散されて、輝度がほぼ均一な面状光となって液晶パネルに照射される。このような液晶表示装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
バックライトの拡散板は、光源の光から不均一性の少ない発光面を得るために、光の拡散という重要な働きをしている。従来の液晶パネルは、画面全体にバックライトから均一な光が照射されることを前提としているため、不均一な光、例えばランプイメージが残った光、が照射されると、液晶パネルの画面上に輝度差が生じ、画面品位が損なわれる。
このため、バックライトとしては発光面全体で光が均一な発光品位の良いものが要求されている。
バックライトを高品位に保つため、バックライト製造時には、発光面に異物による暗部や異常発光がないかを検査する必要があった。特に、直下型バックライトは、拡散板の背後に光源が位置するための空間があり、この空間に異物が侵入することで発光品位が損なわれ易いものであった。前述のようなバックライトの検査は、バックライトの製造コストを上昇させるものであり、ひいては液晶表示装置をコスト高としていた。
また、前記拡散板は、光拡散性を確保するためにある程度の厚みと重さを持つため、バックライトの軽量化を妨げる。さらに、拡散板は、合成樹脂製であるため、熱や吸水による反りが発生しやすく、長期の使用により劣化することがあった。
特開2003−43481号公報
本発明は、バックライトから不均一な光が照射されても良好な画面品位が得られる液晶パネル及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、構成の簡素化である。
第1の本発明は、背後からバックライトの光が照射される液晶パネルであって、対向する基板に挟まれた液晶を有して画面を形成可能な液晶パネル本体を備え、前記液晶パネル本体は、当該液晶パネル本体を透過する光を拡散する拡散層を具備していることを特徴とする。バックライトから不均一な光が照射されても、液晶パネル自体が拡散層による光拡散性を具備しているため、光の拡散作用によって光が均一化され、画面品位が向上する。
バックライトから照射される不均一な光の例としては、バックライトが拡散板によって面状光源を形成している場合には、発光面における暗部や異常発光によって生じる不均一光、バックライトの点状光源又は線状光源の光を当該光源の形状を残したまま液晶パネルに与える場合には、当該光源形状のランプイメージが残った不均一光などがある。
第2の本発明は、前記拡散層が、対向する基板の少なくともいずれか一方に光拡散性を具備させてなることを特徴とする。液晶パネル基板に光拡散性を持たせているため、液晶パネルを構成する部品点数が増加せず、コスト増を防止できる。なお、基板は、ガラス基板であってもよいし、プラスチック基板であってもよい。また、対向する基板は、液晶だけでなくカラーフィルタ等を挟み込んでいてもよい。
第3の本発明は、前記バックライト側の基板が光拡散性を具備していることを特徴とする液晶パネルである。バックライトから不均一な光が照射されても、液晶の手前であるバックライト側の光拡散性基板で光が均一化され、画面品位が向上する。
第4の本発明は、前記拡散性を具備している基板が、液晶側の内面には光拡散処理が施されておらず、外面には光拡散性処理が施されていることを特徴とする。
液晶側の面に光拡散処理(例えば、ビーズ(拡散ビーズ)等の拡散剤の塗布又はサンドブラスト、エッチングなどによる微細な凹凸加工)を施すと、液晶分子の整列を阻害してするおそれがある。また、拡散作用(ランプイメージの改善)は、拡散性を有する面(層)と屈折率の異なる層を通過する光の屈折を利用しているところ、基板と液晶との屈折率は、基板と空気に比べてその差が小さいため、液晶側の内面に拡散性を持たせても、拡散効果が得られにくい。
これに対し、液晶側の内面には光拡散処理を施さず、外面には光拡散処理を施すことで、液晶分子の整列を阻害することなく、効果的な拡散効果を得ることができる。
第5の本発明は、前記拡散層が、液晶パネル本体に拡散剤を塗布してなることを特徴とする。拡散剤の塗布であれば、重量増大や大型化を招くことなく、簡単に拡散層を構成できる拡散剤の塗布は、液晶パネル本体のバックライト側の表面又はその反対側の表面などに行うことができる。
第6の本発明は、前記拡散層は、液晶パネル本体に取り付けられた拡散フィルムであることを特徴とする。拡散フィルムであれば、非常に薄いため重量増大や大型化を招くことなく、簡単に拡散層を構成できる。拡散フィルムは厚さが1mm以下のものが好ましい。さらには、0.5mm以下が好ましい。また、拡散フィルムの厚さは0.05mm以上が好ましい。
第7の本発明は、液晶パネルを透過する光の輝度を上げるための輝度上昇層をさらに具備していることを特徴とする。輝度上昇層を液晶パネルが具備することで、バックライト側の輝度が低かったり、液晶パネルで生じる光のロスがあっても、画面を明るくすることができる。バックライトの輝度上昇層としては、レンズフィルムや偏光フィルムのように設置により輝度を上昇させるように機能するフィルムが好適である。
第8の本発明は、前記液晶パネル本体の前記バックライト側の面には、前記液晶パネル本体と結合しているフィルム保持部材が設けられ、前記フィルム保持部材は、前記液晶パネル本体の前記バックライト側の面に配置される光学フィルムを保持していることを特徴とする。液晶パネル本体がフィルム保持部材を持つことで、液晶パネルに簡単に光学フィルムを保持させることができる。なお、光学フィルムとしては、拡散フィルム、レンズフィルム、拡散フィルムなどがある。光学フィルムの厚さは1mm以下が好ましく、さらには0.5mm以下が好ましい。また光学フィルムの厚さは0.05mm以上が好ましい。
さらに、光学フィルムを保持部材によって保持させて、液晶パネル本体に対して固定的に貼り付けたりしないようにすると、光学フィルムの熱収縮による剥離や撓みなどを回避しつつ液晶パネルに光学フィルムを具備させることができる。
第9の本発明は、前記フィルム保持部材は、シート周縁部が前記液晶パネル本体の前記バックライト側の周縁部に貼着され、前記シート周縁部の内側領域は液晶パネルに対して非貼着であるパッケージシートであり、前記光学フィルムは、前記パッケージシートと前記液晶パネル本体との間に収納されていることを特徴とする。パッケージシートを用いることで、光学フィルムが何枚あっても簡単に取付け可能である。また、光学フィルムが液晶パネル本体に直接取り付けられていないため、光学フィルムの熱収縮や撓みの問題を回避できる。
なお、パッケージシートは、拡散フィルムなどの光学フィルムとしての機能を有していてもよい。
第10の本発明は、前記フィルム保持部材は、前記光学フィルムの周縁部と係合して前記光学フィルムを保持すべく当該液晶パネル本体の周縁部に設けられた係合部であることを特徴とする。光学フィルムを係合によって保持する場合、光学フィルムが液晶パネル本体に直接取り付けられていないため、光学フィルムの熱収縮や撓みの問題を回避できる。
第11の本発明は、光源の光を拡散するための拡散板を具備しないバックライトを前記液晶パネルの背後に備えた液晶表示装置である。前記液晶パネルはバックライトの発光品位が悪くても許容するため、安価な液晶表示装置を構成できる。
本発明によれば、バックライトから不均一な光が照射されても良好な画面品位が得られる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す液晶表示装置1は、基本構成として、液晶パネル2と、液晶パネル2に光を照射するバックライトBと、を備えている。
バックライトBは、ランプケース3内に冷陰極蛍光ランプ(線状光源)からなる複数の光源4を配置して構成され、液晶パネルの背後から光源4の光を照射する直下型バックライトである。この直下型バックライトBは、通常の直下型バックライトの基本構成である拡散板を備えておらず、光源4の光は拡散板を経由することなく液晶パネル3に照射される。したがって、液晶パネル3には、均一化された面状光ではなく、線状光源4のランプイメージが残った光が照射される。
ランプケース3は、矩形状の底面3aの四辺から側面3bが立設されて上面開口状に形成されている。側面3bの上部には、液晶パネル3を支持する支持部3cが形成され、ランプケース3の上面開口を塞ぐように、支持部3cに液晶パネル3が載置される。なお、ランプケース3の底面3aは、光源4の光を液晶パネル2側へ反射するための反射面とされている。反射面としては、鏡面反射面ではなく、光を様々な方向へ拡散する拡散反射面が好ましい。拡散反射面は、白色塗装や白色フィルムの敷設などで構成できる。
液晶表示装置1は、ランプケース3とともに液晶パネル3を挟み込んで、液晶パネル2を固定・保持する上ケース5を備えている。上ケース5と、下ケースであるランプケース3との組み合わせで液晶表示装置1のケースが構成される。なお、上ケース5は、液晶パネル2の画面が露出するように額縁状である。
本実施形態では、ランプケース3から液晶パネル2を取り外すと、光源4が露出するため、光源4の交換が容易である。従来の液晶表示装置1では、バックライト自体が拡散板を備えているため、液晶パネルを取外し、さらに拡散板を取り外さなければ、光源4を交換する事が出来なかったが、本実施形態では、光源4の交換が容易であり、メンテンナンス性が向上する。
また、本実施形態では、拡散板を備えていない分、液晶表示装置の、軽量化・薄型化・コスト安を図ることができる。さらに、直下型バックライトでは、ランプケース内部が中空であるため、拡散板の撓みによる発光ムラの発生が問題となるが、本実施形態では、バックライトBが拡散板を備えていないため、拡散板の撓みに起因する問題は生じない。
さらに、本実施形態では、光源4からの光がそのまま液晶パネル2に照射されるため、バックライトBは、発光品位の良い発光面を持つことが要求されない。したがって、バックライトBとしては高品位でないものでも採用でき、発光品位の検査が不要か、あるいは簡易な検査で足りることになる。この結果、バックライトBを安価に製造でき、液晶表示装置も安価となる。
図2に示すように、液晶パネル2では、液晶6を対向する2枚の基板(ガラス基板又はプラスチック基板)7,8で挟み込んでいる。基板7,8の液晶6側の内面7a,8aには、液晶駆動用電極(図示省略)が形成されている。なお、図2において、液晶の層として示した範囲6には、液晶以外に、カラーフィルタやスペーサが配置されている。
2枚の基板7,8の外面7b,8b側には基板7,8を挟み込むように偏光フィルタ9,10が配置されており、これらの偏光フィルタ9,10によってバックライトBからの光の通過・非通過がコントロールされ、画面が形成される。
以下では、液晶6、基板7,8、偏光フィルタ9,10などの液晶画面を形成するための液晶パネル2としての必須的な構成要素からなる部分を液晶パネル本体という。
液晶6を挟んで対向する2枚の基板7,8のうち、バックライト側の基板7(以下、「第1基板7」という)は、光拡散性のある板として形成されている。光拡散性のある板7は、例えば、図3のように透明板(透明ガラス基板)70の表面にビーズ等の拡散剤71を塗布することによって拡散層を形成することで得られる。拡散剤71による拡散層の厚さの上限は、80μmが好ましく、40μmがさらに好ましい。また、拡散剤71による拡散層の厚さの下限は、5μmが好ましく、20μmがさらに好ましい。拡散層が薄いことにより、液晶パネルに拡散性を具備させても、液晶パネルの重量増大、大型化を回避できる。
なお、他方の基板8(以下、「第2基板8」という)は、透明板(ガラス基板)である。
第1基板7が拡散性を有していることで、液晶パネル本体は、光拡散機能付き液晶パネル2となる。バックライトBからの光は、この第1基板7(の拡散層)において拡散され、ランプイメージが改善される。つまり、バックライトBから照射される光の品位が低くても液晶パネル自体で改善されるため、バックライトBの発光品位は低くても良い。
また、液晶パネル本体の液晶よりもバックライトB側に拡散層が設けられて光拡散が行われているため、画面品位を良好に保つことができる。つまり、本実施形態では、バックライトB側の第1基板7が拡散性を有しているのに対し、第2基板8は、透明板であって、実質的に拡散性を有していないため、液晶画面がぼやけるのが防止されている。このように、液晶画面への影響を極力抑えつつ、ランプイメージの改善が図られている。なお、液晶画面への影響が特に問題とならない場合には、第2基板8にも光拡散性を持たせて、ランプイメージの一層の改善を図ることができる。
薄い拡散層によって効果的にランプイメージを緩和するため、拡散層は全光線透過率が低く、全光線反射率が高いのが好ましい。反射率を高くすることで、バックライトBからの光は、1回で液晶パネル本体2を通過せず、バックライトB側へ反射される光が多くなり、ランプケース3内面による再反射によって再び液晶パネル本体2へ向かう。光の反射の回数が多くなると、光が均一化されやすくなり、ランプイメージが緩和される。
拡散層の全光線透過率(試験法:JIS K7361)は、上限値としては70%が好ましく、65%がさらに好ましい。また、全光線透過率の下限値としては、30%が好ましく、50%がさらに好ましい。
拡散層の全光線反射率(試験法:JIS K7105)は、上限値としては、70%が好ましく、50%がさらに好ましい。また、全光線反射率の下限値としては、30%が好ましく、40%がさらに好ましい。
拡散層のヘーズ値は、上限としては、100%が好ましい。また、ヘーズ値の下限としては、60%が好ましく、90%がさらに好ましい。
基板7の光拡散性を、基板表面への拡散剤の塗布によって得る場合には、塗布量等によって、光の拡散度合いを簡単に調整でき、基板(ガラス基板)7自体の強度・精度を低下させることなく拡散性を得ることができる。また、拡散層がガラス基板7に形成されているため、拡散板のような変形を考慮する必要がない。さらに、拡散層は液晶パネル本体内部に備わっているため、拡散層が露出しておらず、劣化が防止されている。
なお、基板7に形成される光拡散層は、拡散剤の塗布の他、基板7の表面7a,7bにサンドブラスト又はエッチングなどにより形成された微細な凹凸としても構成できる。このように形成された拡散層も薄いため、液晶パネル2の重量増大、大型化を回避できる。
基板7における拡散剤71の塗布(光拡散処理)は、バックライト側の外面7bだけとし、液晶6側の内面7aは塗布(光拡散処理)しないのが好ましい。液晶側6の内面7aは、液晶分子を整列させる役割を果たすことがあるため、内面7aを凹凸のある面とすると均一で良好な画面表示を阻害するおそれがあるからである。
また、光の拡散効果は、拡散性を有する面(層)と屈折率の異なる層を通過する光の屈折を利用しており、両層の屈折率の差が大きいほどよいランプイメージの改善が得られる。ここで、基板7の外面7bには、偏光フィルタ9が配置されているものの、基板7と偏光フィルタ9とは、完全に密着しているわけではなく、両者の間には実質的に空気層が存在する。そして、空気層とガラスとは、液晶とガラスに比べて、屈折率の差が大きい。
したがって、内面7aに拡散面71を持ってくる場合に比べて、外面7bに拡散面71を持ってくる方が、大きな屈折率による、より良いランプイメージの改善を図ることができる。
拡散性のある基板7を得るには、次のような手段も採用できる。例えば、透明ガラス基板にサンドブラスト処理を施した後、フッ化水素処理を行ってフロストガラスとする。あるいは、透明ガラス基板に金剛砂等によるこすりつけ加工を行うことによるつや消し加工を行う。これらの場合、基板表面の微細な凹凸によって光拡散性が得られる。
また、拡散剤を内部に添加した基板であってもよい。この場合、基板全体が拡散層としても機能し、基板内部における拡散剤によって光拡散性が得られる。
本実施形態では、バックライトBには、拡散板のみならず、光学フィルムも備わっていないが、必要に応じて、液晶パネル2と光源4の間に、光学フィルムを設置してもよい。例えば、反射性偏光フィルム(3M社製DBEF等)を液晶パネル2と光源4の間に配置し、反射性偏光フィルムと偏光フィルム9との偏光軸を一致させておくことができる。この場合、偏光フィルム9を通過しない光は、当該偏光フィルム9において吸収されることなく、反射性偏光フィルムによってバックライトB側に反射されるため、光が再利用され、結果的に画面輝度が上昇する。
このような、光学フィルムを備えた液晶パネルについては、後述の実施形態において詳細に説明する。
なお、光学フィルムとしては、拡散フィルム、レンズフィルムなどであってもよい。
また、バックライトBは、拡散板を備えていてもよい。この場合、拡散板によるランプイメージの改善が十分でなくとも、液晶パネル2側でもランプイメージの改善ができるため、拡散性が高くない拡散板を用いても良好な画面品位を得られる。
あるいは、拡散板と拡散性液晶パネル2の相乗効果により、従来より高いランプイメージ改善性が得られる。したがって、バックライトの薄型化(液晶表示装置の薄型化)や、光源4間距離を大きくして光源4の数を減らすなどの、従来のものであれば品位低下(ランプイメージが生じる)を伴う改善を行うことが可能となる。
また、液晶パネル2側で品位が改善されるため、拡散板による発光面に暗部や異常発光部があるなどの低品位のバックライトであっても製品に採用できる。
さらに、バックライトは、直下型だけでなく、導光板の側面に光源を備えたサイドライト型であってもよい。本発明では、いずれの形式のバックライトであっても、バックライトにおける光の不均一性を、液晶パネル2の拡散性によって改善することができる。
図4は、第2実施形態に係る液晶表示装置101を示している。この液晶表示装置101の液晶パネル本体102は、既述の液晶パネル本体2と同様に、液晶を対向する2枚の基板(ガラス基板又はプラスチック基板)で挟み込み、2枚の基板の外面側には基板を挟み込むように偏光フィルタが配置されたものである。
ただし、液晶を挟む基板7,8はいずれも透明である。なお、基板は、図2のように拡散性を有していても良く、この場合、図1〜図3に関する既述の説明は、すべて後述の例にも適用可能である。
また、以下に説明する液晶パネルの例のすべては、液晶パネル本体102の外部に光拡散層を一体的に具備して、光拡散機能付き液晶パネルとして構成したものである。
第2実施形態に係る液晶表示装置101のバックライトBは、ランプケース103内に光源104を備えている。ただし、バックライトB自体は拡散板110を備えていない。
バックライトBの光源の光を拡散するための拡散層として拡散板110が設けられており、この拡散板10は、液晶パネル本体102に接合されて一体化している。つまり、液晶パネル102のバックライトB側の面に拡散板110が貼り付けられており、拡散板付の液晶パネル102となっている。なお、拡散板110としては、拡散剤を内部に混入したプラスチック板を採用できる。拡散板110の厚さは2mm以内であるのが好ましい。拡散板110が厚いと、拡散板110の伸縮により液晶パネル102が歪むなどの影響を受けるからである。また、拡散性を確保するため拡散板110の厚さは1mmよりも大きいのが好ましい。
拡散板110に代えて、液晶パネル本体102には、薄い拡散フィルムを設けることができる。液晶パネル本体102に表面に取り付けられる拡散フィルムは、厚さ1mm以下が好ましい。また、拡散フィルムの厚さは0.5mm以上が好ましい。なお、拡散板110又は拡散フィルムには吸水防止層を形成して、撓みを防止することができる。
図4の液晶表示装置101では、バックライトB自体が拡散板を備えず、液晶パネル本体102に拡散板110又は拡散フィルムを備えているため、拡散板110又は拡散フィルムが撓みにくく、撓みによる発光ムラが発生しない。また、拡散板110又は拡散フィルムが薄いため軽量化が可能である。特に、厚さ1mm以下の拡散フィルムを液晶本体に取り付けた場合、拡散フィルムは重さがほとんどないため、効果的に重量化・大型化を防止できる。また、拡散フィルムが伸縮しても液晶パネル本体102の方が十分に硬度が高いため、液晶パネル本体102の歪みが殆ど生じない。
さらに、第2実施形態では、液晶パネルをランプケース103から取り外すだけで、光源104が露出するため、光源104の交換が容易である。
また、液晶パネルの基板7,8も拡散性を有する場合には、基板7,8と拡散板110による高い拡散性を持つ液晶パネルが得られる。
なお、液晶パネルは、上ケース105とランプケース3とで挟み込まれることによって保持される。
図5は、液晶パネル本体102をバックライトB側からみた平面図を示している。液晶パネル102は、液晶画面を形成する矩形状の画面領域102aを持つ共に、画面領域の4辺周縁部が額縁状の非画面領域102bとなっている。画面領域102aは、画面を形成するため品位の良い光を照射させる必要がある領域であるのに対し、非画面領域102bは画面を形成しない領域であるため光の品位は要求されない領域である。
ここで、前記拡散フィルムは、透明なフィルム基材120aの一面(又は両面)に拡散ビーズなどの拡散剤120bを塗布して形成されたものである。このような拡散フィルム120は、その表面全体に接着剤などを塗布して、図6(a)のように液晶パネル本体102に対して全面的に貼り付けることができる。全面貼り付けを行う場合、拡散ビーズ120bの面は、液晶パネル本体102とは反対側となり、拡散剤120bが液晶パネル本体102と接触しないように貼り付けるのが好ましい。拡散剤120bが液晶パネル本体102側となると、拡散剤120b表面が接着剤などによって覆われて、屈折率の違いによる拡散効果が低下するため、拡散剤120b表面に空気層が存在するように拡散剤120bが液晶パネル本体102側とは反対になるのが好ましい。
また、拡散フィルム120は、図6(b)(c)のように、液晶パネル本体102に対して部分的に貼り付けることもできる。
拡散フィルム120と液晶パネル本体102とを、非画面領域102bにおいて部分的に貼り付けることで、貼り付け箇所における光の乱れが画面上に表れるのを回避できる。
図6(b)のように拡散剤120b側の面を液晶パネル102側としても、非画面領域102bにおいて部分的に貼り付ければ、画面領域102bでは、液晶パネル本体102と拡散フィルム拡散剤120bとは非接着であり、拡散剤102b表面に空気層が存在するため拡散効果が効率的に得られる。
また、図6(c)のように拡散剤120b側の面をバックライトB側としてもよい。
なお、拡散フィルム120と液晶パネル本体102との貼り付けは、糊などによる接着、ポッティング、溶着等の結合手段125によって行える。
拡散フィルム120と液晶パネル本体102との部分貼り付け箇所は、非画面領域102b全体であってもよいし、4辺のうちのいずれか1辺、2辺、又は3辺であってもよい。4辺全部で貼り付けないことで、拡散フィルム120が熱などで伸長しても撓みが生じにくくなる。
2辺の非画面領域102bだけを貼り付け箇所とする場合には、対向する2辺であってもよいし、隣接する2辺であってもよい。
なお、以下において、「部分貼り付け」という場合には、主に非画面領域102bでの貼り付けをいう。
薄い拡散フィルム120でも十分なランプイメージ緩和を図るため、拡散層としての拡散フィルムの全光線透過率(試験法:JIS K7361)は、上限値としては70%が好ましく、65%がさらに好ましい。また、全光線透過率の下限値としては、30%が好ましく、50%がさらに好ましい。
拡散層としての拡散フィルム120の全光線反射率(試験法:JIS K7105)は、上限値としては、70%が好ましく、50%がさらに好ましい。また、全光線反射率の下限値としては、30%が好ましく、40%がさらに好ましい。
既述のように、反射率を大きくしておくことでランプイメージが緩和しやすくなる。
拡散フィルム120のヘーズ値は、上限としては、100%が好ましい。また、ヘーズ値の下限としては、60%が好ましく、90%がさらに好ましい。
なお、上記拡散フィルム120の透過率、反射率、ヘーズ値は、後述の実施形態においても同様である。
図7は、第3実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102のバックライト側の表面に拡散ビーズなどの拡散剤120bを塗布して拡散層を形成したものである。液晶パネル本体102に拡散剤120bを直接塗布することで拡散フィルムなど貼り付ける必要がなく、コストを低減できる。
なお、拡散剤120bの他、液晶パネル102のバックライト側の面にサンドブラストやエッチングにより微細な凹凸を付けて拡散層を形成してもよい。
拡散剤120bによる拡散層の全光線透過率及び全光線反射率は、既述の拡散フィルム120と同様に設定するのが好ましい。
図8は、第4実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102に、拡散層120bとレンズ層(レンズフィルム;プリズムフィルム)130を組み合わせたものを具備させて構成されている。拡散層としては、第3実施形態のように拡散剤120bなどにより液晶パネル本体102に直接形成されたものが採用されている。
レンズフィルム130は、微細な凸条(プリズム)をフィルム表面に多数形成してレンズ面130aとしたものであり、レンズ面130aのレンズ作用により集光を行って輝度を上昇させることができる。すなわち、ここでのレンズフィルム130は輝度上昇層として機能する。なお、凸条の断面形状は、三角形、半円、その他の凸形状とすることができる。
表面に拡散層120bが形成された液晶パネル本体102に、さらにレンズフィルム(光学フィルム)130を貼り付ける場合、図8(a)のようにレンズフィルム130全面を拡散層120bに対して貼り付けると拡散層120b表面に空気層が無くなって拡散作用が低下するため、図8(b)(c)のようにレンズフィルム130は、部分的に貼り付けるのが好ましい。部分貼り付け箇所は液晶パネル本体の非画面領域102bが好ましい。
レンズ面130aは、図8(b)のようにバックライトB側を向いていてもよいし、図8(c)のように液晶パネル本体102側を向いていてもよい。レンズ面130aがバックライトB側を向いている場合(下向きの場合)、輝度を上昇させるには、凸条(プリズム)の長手方向と光源4の長手方向を平行にするのが好ましい。
レンズ面130aが液晶パネル本体102側を向いている場合(上向きの場合)、凸条(プリズム)の方向は任意の方向でよい。ただし、凸条(プリズム)の方向によって視野角特性が異なるため、適宜配慮すればよい。また、レンズ面130aが上向きの場合に拡散層120bに対して全面貼り付けを行うと、拡散作用だけでなくレンズによる集光作用がともに失われるため、既述のように部分貼り付けが好ましい。
図9は、第5実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、拡散層としての拡散フィルム120とレンズ層としてのレンズフィルム130との組み合わせを具備している。
レンズフィルム130は、図9(a)のように拡散フィルム120よりも液晶パネル本体102側にあってもよいし、図9(b)(c)(d)のように拡散フィルム120よりもバックライトB側にあってもよい。
図9(a)のレンズフィルム130は、レンズ面130aが下向きでもよいが、上向きが好ましい。また、図9(a)のように、液晶パネル本体102とレンズフィルム130は部分的に貼り付け、レンズフィルム130と拡散フィルム120も部分的に貼り付けるのが好ましい。レンズフィルム130と拡散フィルム120とが部分貼り付けの場合、拡散フィルム120の液晶パネル本体120側又はバックライトB側のいずれの面に拡散剤120bが塗布された面が存在していてもよい。
なお、レンズフィルム130と拡散フィルム120は拡散性や集光性を阻害しなければ全面貼り付けであってもよい。すなわち、拡散フィルム120の拡散剤が塗布された面を、レンズフィルム130との非貼り付け面にすれば、全面貼り付けであってもよい。
また、レンズフィルム130のレンズ面130aとは反対面に拡散剤120bを塗布するなどしてレンズフィルム130に直接拡散層を形成して、レンズ層と拡散層を一体化してもよい。
図9(b)のレンズフィルム130は、レンズ面130aが下向きとなっている。また、レンズフィルム130の凸条の長手方向はランプの長手方向と平行とするのが好ましい。このレンズフィルム130は、拡散フィルム120に対して部分貼り付けでもよいが、図示のように全面貼り付けが好ましい。
全面貼り付けされる拡散フィルム120は、液晶パネル本体102側の面を拡散剤120bが塗布された面とするのが好ましく、拡散剤120b表面と液晶パネル本体102の間の空気層を確保するため、拡散フィルム120と液晶パネル本体102とは部分貼り付けとされている。
図9(c)のレンズフィルム130も、レンズ面130aが下向きとなっている。また、レンズフィルム130の凸条の長手方向はランプの長手方向と平行とするのが好ましい。レンズフィルム130と拡散フィルム120は部分貼り付けされており、拡散フィルム120は、拡散剤120bが塗布された面をレンズフィルム130側として液晶パネル本102に全面貼り付けされている。
図9(d)のレンズフィルム130は、レンズ面130aが上向きとなっており、拡散フィルム120に対して部分貼り付けされている。図9(d)に示すものは、拡散層が拡散フィルム120によって構成されていること以外は、図8(c)に示すものと同様である。
図10は、第6実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102に、拡散層120(120b)と偏光層(偏光フィルム)140を組み合わせたものを具備して構成されている。
偏光フィルム140は、図10(a)(b)のように拡散層120(120b)よりも液晶パネル本体102側にあってもよいし、図10(c)のように拡散層120よりもバックライトB側にあってもよい。
偏光フィルム140は、その偏光透過軸が液晶パネル本体102が持つバックライト側(光入射側)偏光フィルタ9の偏光透過軸と同じ方向を向くようにして配置される。液晶パネル本体102が持つ偏光フィルタ9を通過しない光は、当該偏光フィルタ9で吸収され、光のロスとなるが、偏光フィルム140として、透過しない光を反射する反射性偏光フィルム(例えば、3M社製DBEF)を用いることで、偏光フィルム140を通過しない光は、バックライトB側に反射されて再利用されるため、輝度が上昇する。すなわち、偏光フィルム140は、輝度上昇層として機能する。
図10(a)のように、偏光フィルム140を液晶パネル本体102に貼り付ける場合、部分貼り付けでもよいが、全面貼り付けが好ましい。偏光フィルム140の下には更に、拡散層として拡散フィルム120が貼り付けられる。拡散フィルム120は、拡散剤120bの面をバックライトB側とすれば、全面貼り付けでもよいし、部分貼り付けでもよい。なお、拡散剤120bの面を反対にする場合には、部分貼り付けが好ましい。
図10(b)のように、偏光フィルム140の下に更に設ける拡散層としては、偏光フィルム140のバックライトB側の面に拡散剤120bを直接塗布して形成してもよい。また、サンドブラスト等で偏光フィルム140表面に微細な凹凸を形成して拡散層としてもよい。
図10(c)のように、拡散フィルム120を液晶パネル本体102に貼り付け、その下に偏光フィルム140を貼り付ける場合、拡散フィルム120は拡散剤120bの面を偏光フィルム140側とし、偏光フィルム140は、拡散フィルム120に部分的に貼り付ける。なお、拡散フィルムに代えて、液晶パネル本体102の表面に直接形成された微細な凹凸を拡散層としてもよい。
図11は、第7実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102に、レンズ層130と偏光層140を組み合わせたものを具備させて構成されている。なお、ここでは、拡散層は、図示されていないが、液晶パネル本体102内部に具備されていてもよいし、レンズフィルム130又は偏光フィルム140の表面に拡散剤120bを塗布するなどして形成されたものであってもよい。
偏光層を構成する偏光フィルム140は、レンズフィルム130よりもバックライトB側にあってもよいが、図11のように液晶パネル102側が好ましい。
図11(a)のように、レンズフィルム130を上向きとする場合には、偏光フィルム140は、液晶パネル本体102に全面的に貼り付けるか、又は部分的に貼り付ける。また、レンズフィルム130は、偏光フィルム140に対して部分的に貼り付ける。
図11(b)のように、レンズフィルム130を下向きとする場合には、偏光フィルム130は、液晶パネル本体102に全面的に貼り付ける、又は部分的に貼り付ける。また、レンズフィルム130も、偏光フィルム140に対して全面的に貼り付けても良いし、部分的に貼り付けても良い。なお、偏光フィルム140のバックライトB側の面にレンズ面130aを一体形成してもよい。
図12〜図17は、第8実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102に、拡散層120、レンズ層130、偏光層140を組み合わせたものを具備させて構成されている。第8実施形態では、拡散層120によるランプイメージ緩和と、レンズフィルム130及び偏光フィルム140の輝度上昇により、高品位・高輝度が得られる。
ここで、拡散層は、微細な凹凸、塗布された拡散剤120b、拡散フィルム120によって形成できる。また、レンズ層はレンズフィルム130によって形成できる。偏光層は偏光フィルム140によって形成でき、偏光透過軸を液晶パネル本体102のバックライト側(入光側)の偏光フィルタの偏光透過軸に合わせる。
図12(a)(b)(c)(d)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下に拡散層120(120b)があり、その下にレンズ層130、さらにその下に偏光層140がある場合を示している。
図12(a)(b)は、拡散性を有する面(微細な凹凸面、塗布された拡散剤の面、拡散フィルム120の拡散剤120bの面)がバックライトB側に向いている場合を示している。具体的には、拡散フィルム120の拡散剤120bの面を下向きにしたものである。
図12(a)は、レンズフィルム130のレンズ面130aを上向きとしたものであり、このレンズフィルム130は、拡散層120に対して部分的に貼り付けられている。偏光フィルム140は、全面貼り付けでもよいし、部分貼り付けでもよい。
図12(b)は、レンズフィルム130のレンズ面130aを下向きとしたものであり、このレンズフィルム130は、拡散層120に対して部分的に貼り付けられている。レンズフィルム130の凸条長手方向は、光源4の長手方向と平行とされている。また、偏光フィルム140も部分的に貼り付けられている。
図12(c)(d)は、拡散性を有する面が液晶パネル本体102側に向いている場合を示している。具体的には、拡散フィルム120の拡散剤120bの面を上向きにしたものである。拡散フィルム120は、液晶パネル本体102に対して部分貼り付けされている。
図12(c)は、レンズフィルム130のレンズ面130aを上向きとしたものであり、このレンズフィルム130は、拡散フィルム120に対して部分的に貼り付けられている。偏光フィルム140は、全面貼り付けでもよし、部分貼り付けでもよい。
図12(d)は、レンズフィルム130のレンズ面130aを下向きとしたものである。レンズフィルム130の貼り付けは、全面的でもよいし、部分的でもよい。レンズ層としては、レンズフィルム130に代えて、拡散フィルム120のバックライトB側の面に直接一体形成されたものでもよい。
なお、図12(c)(d)において、レンズ層130の凸条長手方向は、光源4の長手方向と平行とされている。また、偏光フィルム140も部分的に貼り付けられている。
図13(a)(b)(c)(d)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下に拡散層120(120b)があり、その下に偏光層140、さらにその下にレンズ層130がある場合を示している。
図13(a)(b)は、拡散性を有する面(微細な凹凸面、塗布された拡散剤の面、拡散フィルム120の拡散剤120bの面)がバックライトB側に向いている場合を示している。具体的には、拡散フィルム120の拡散剤120bの面を下向きにしたものである。
図13(a)のようにレンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合、偏光フィルム140とレンズフィルム130は、それぞれ部分的に貼り付けられる。
図13(b)のように、レンズフィルム130のレンズ面130aが下向きの場合、凸条の長手方向は光源4の長手方向と合わせる。レンズフィルム130は偏光フィルム140に対して部分貼り付けでもよいが、全面貼り付けとすることができる。また、偏光フィルム140のバックライトB側の面にレンズ面130aを一体形成してレンズ層を形成してもよい。
図13(c)(d)は、拡散性を有する面が液晶パネル本体102側に向いている場合を示している。具体的には、拡散フィルム120の拡散剤120bの面を上向きにしたものである。拡散フィルム120は、液晶パネル本体102に対して部分貼り付けされている。偏光フィルム140は、拡散フィルム120に対して全面貼り付けでもよいし、部分貼り付けでもよい。また、拡散フィルム120のバックライトB側の面に偏光層を一体形成してもよい。
図13(c)のように、レンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合、レンズフィルム130は、偏光フィルム140に部分的に貼り付けられる。
図13(d)のように、レンズフィルム130のレンズ面130aが下向きの場合、凸条の長手方向は光源4の長手方向と合わせる。レンズフィルム130は、偏光フィルム140に対して全面貼り付けでもよいし、部分貼り付けでもよい。偏光フィルム140は、拡散フィルム120に対して全面貼り付けが可能である。また、偏光層を拡散フィルム120に一体形成してもよい。レンズフィルム140も偏光フィルム140に全面貼り付けが可能である。さらに、拡散フィルム120に偏光層及びレンズ層を一体形成してもよい。
図14(a)(b)(c)(d)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下に偏光層140があり、その下に拡散層120,さらにその下にレンズ層130がある場合を示している。
図14(a)(b)のようにレンズ層を構成するレンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合、レンズフィルム130は、拡散層を構成する拡散フィルム120に対して部分的に貼り付けられる。
図14(a)のように、拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を下向きにする場合には、拡散フィルム120は、拡散偏光層を構成する偏光フィルム140に対して全面貼り付けすることができる。
図14(b)のように、拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を上向きにする場合には、拡散フィルム120は、偏光フィルム140に対して部分貼り付けすればよい。
図14(c)(d)のようにレンズフィルムのレンズ面130aが下向きの場合、レンズフィルム130の凸条の長手方向は、光源4の長手方向に合わせる。
図14(c)のように拡散剤120bが塗布された面を下向きにする場合、レンズフィルム130は、拡散フィルム120に対して部分的に貼り付けられる。
図14(d)のように、拡散剤120bが塗布された面を上向きにする場合、レンズフィルム130と拡散フィルム130は全面貼り付けが可能である。
図15(a)(b)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下に偏光層140があり、その下にレンズ層130、さらにその下に拡散層120がある場合を示している。偏光層を構成する偏光フィルム140は、液晶パネル本体102に対して部分貼り付けでもよいし、図示のように全面貼り付けでもよい。
図15(a)は、レンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合を示している。レンズフィルム130は、偏光層140に対して部分的に貼り付けられる。拡散層を構成する拡散フィルム120は、レンズフィルム130に対して全面貼り付けが可能であるが部分貼り付けでもよい。部分貼り付けの場合、拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面は、上下どちらでもよい。また、レンズフィルム130のバックライトB側の面に拡散剤120bを直接塗布して拡散層を形成することもできる。
図15(b)は、レンズフィルム130のレンズ面130aが下向きの場合を示している。拡散フィルム120はレンズフィルム130に対して部分的に貼り付けられる。部分貼り付けのため、拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面は、上下どちらでもよい。なお、レンズフィルム130の凸条長手方向は光源4の長手方向に合わせる。
図16(a)(b)(c)(d)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下にレンズ層130があり、その下に偏光層140,さらにその下に拡散層120がある場合を示している。
図16(a)(b)のようにレンズ層を構成するレンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合、レンズフィルム130は液晶パネル本体120に部分的に貼り付けられる。また、偏光層140を構成する偏光フィルム140は、レンズフィルム130に対して全面貼り付けが可能である。
図16(a)のように拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を下にする場合には、拡散フィルム120は偏光フィルム140に対して全面貼り付けが可能である。
図16(b)のように拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を上にする場合には、拡散フィルム120は偏光フィルム140に対して部分的に貼り付ける。
なお、拡散フィルム120に代えて、偏光フィルム140に拡散剤120bを直接塗布することによって拡散層を形成してもよい。
図16(c)(d)のようにレンズ層130のレンズ面130aが下向きの場合、レンズ層を構成するレンズフィルム130を液晶パネル本体120に全面的又は部分的に貼り付けることができる。また、レンズ層は、液晶パネル本体102(の基板7など)にプリズム面を直接彫ることによって形成してもよい。なお、レンズ層の凸条長手方向は光源4の長手方向と合わせる。
図16(c)のように拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を下にする場合には、拡散フィルム120は偏光フィルム140に対して全面貼り付けが可能である。
図16(d)のように拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を上にする場合には、拡散フィルム120は偏光フィルム140に対して部分的に貼り付ける。
なお、拡散フィルム120に代えて、偏光フィルム140に拡散剤120bを直接塗布することによって拡散層を形成してもよい。
図17(a)(b)(c)(d)は、液晶パネル本体102のバックライトB側のすぐ下にレンズ層130があり、その下に拡散層120,さらにその下に偏光層140がある場合を示している。
図17(a)(b)のように、レンズ層を構成するレンズフィルム130のレンズ面130aが上向きの場合、図17(a)のように拡散層を構成する拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を上向きにすれば、拡散フィルム120と偏光フィルム140の全面貼り付けが可能である。
また、図17(b)のように拡散剤120bの面を下向きにした場合には、拡散フィルム120と偏光フィルム140とは部分貼り付けすればよい。
図17(c)(d)のように、レンズ層130のレンズ面130aが下向きの場合、レンズ層を構成するレンズフィルム130を液晶パネル本体120に全面的又は部分的に貼り付けることができる。また、レンズ層は、液晶パネル本体102(の基板7など)にプリズム面を直接彫ることによって形成してもよい。なお、レンズ層の凸条長手方向は光源4の長手方向と合わせる。
図17(c)のように拡散層を構成する拡散フィルム120の拡散剤120bが塗布された面を上向きにすれば、拡散フィルム120と偏光フィルム140の全面貼り付けが可能である。
図17(d)のように、拡散剤120bの面を下向きにした場合には、拡散フィルム120と偏光フィルム140とは部分貼り付けすればよい。
図18は、第9実施形態に係る液晶パネルを示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102と、拡散フィルムなどの光学フィルム120,130,140と、光学フィルムを保持するように液晶パネル本体102と結合しているフィルム保持部材としてパッケージシート150を備えている。
パッケージシート150は、液晶パネル本体102のバックライトBの表面に光学フィルム120,130,140を1枚又は複数枚重ね、当該光学フィルム120,130,140を覆うように液晶パネル本体102の非画面領域120bに接着剤等で貼り付けられている。
パッケージシート150は、4辺の非画面領域120bの全辺に貼り付けても良いし、3辺又は2辺の非画面領域120bに貼り付けても良い。
なお、最下層のパッケージシート150を液晶パネル本体102の非画面領域102bに貼り付けることができるように、光学フィルム120,130,140は、パッケージシート150よりも小さく形成されている。
パッケージシート150によって保持される光学フィルムは、液晶パネル本体102又は他の光学フィルムに貼り付けられている必要がないため、貼り付け工程が不要となり、光学フィルムの枚数が多くなった場合に有利である。
また、パッケージシート150で光学フィルムを保持させた場合、光学フィルムを部分貼り付けしなくてよいため、部分貼り付けした場合の熱収縮や撓みの発生を回避できる。
パッケージシート150としては、透明のものを用いるのが好ましいが、拡散作用など光学フィルムとしての機能を有するフィルム120,130,140をパッケージシート150として用いても良い。
図19は、第10実施形態を示している。この液晶パネルは、液晶パネル本体102と、拡散フィルムなどの光学フィルム120,130,140と、光学フィルムに係合して保持するように液晶パネル本体102と結合しているフィルム保持部材として係合部160を備えている。
係合部160は、液晶パネル本体102の周縁部の非画面領域102bに対して接着剤などにより取り付けられており、前記非画面領域102bに取り付けられてバックライトB側へ延びる基部160aと、基部160a先端から液晶パネル中央側へ延びた係合爪160bと、を有している。この係合部160は、前記係合爪160bが光学フィルム120、130,140の周縁部に引っかかって光学フィルムが脱落しないように保持する。
係合部160は、4辺の非画面領域102bの全辺に設けられていても良いし、3辺又は2辺でもよい。係合部160が4辺全部に設けられていれば、光学フィルムの保持が確実であり、また、液晶パネル102を補強するリブとしても機能する。また、係合部160が3辺又は2辺の場合、係合部160への光学フィルムの装着が容易となる。
係合部160と光学フィルムとは、接着剤などで両者を固定せずに、係合状態で保持することで、光学フィルムの熱収縮や撓みの問題を回避できる。また、係合部160と光学フィルムとは接着剤などで固定してもよいが、光学フィルムの熱収縮や撓みの問題を回避するため、液晶パネルの1辺だけであるのが好ましい。
第9及び第10実施形態において、光学フィルムの組み合わせとしては、既述の全ての組み合わせ及びその他の組み合わせが可能である。また、拡散フィルム120,レンズフィルム130,偏光フィルム140は、それぞれ複数枚用いることもできる。例えば、レンズフィルム130は好ましくは2枚まで、拡散フィルム140は好ましくは3枚まで重ねることができる。
本願の各請求項に係る発明は、上記実施形態に限定されるものではない。各請求項に係る発明は、各請求項の記載事項の範囲内で、様々な変形が可能である。
液晶表示装置の断面図である。 液晶パネルの断面図である。 光拡散性基板の断面図である。 第2実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 液晶パネル本体の平面図である。 第3実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第3実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第4実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第5実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第6実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第7実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第8実施形態に係る他の液晶パネルの断面図である。 第9実施形態に係る液晶パネルの断面図である。 第10実施形態に係る液晶パネルの断面図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
4 光源(ランプ)
6 液晶
7 基板(バックライト側)
7a 基板内面
7b 基板外面
8 基板
71 拡散剤(光拡散層)
102 液晶パネル本体
120 拡散フィルム
130 レンズフィルム(輝度上昇層)
140 偏光フィルム(輝度上昇層)
150 パッケージシート(フィルム保持部材)
160 係合部(フィルム保持部材)
B バックライト

Claims (11)

  1. 背後からバックライトの光が照射される液晶パネルであって、
    対向する基板に挟まれた液晶を有して画面を形成可能な液晶パネル本体を備え、
    前記液晶パネル本体は、当該液晶パネル本体を透過する光を拡散する拡散層を具備していることを特徴とする液晶パネル。
  2. 前記拡散層は、前記対向する基板の少なくともいずれか一方の基板に、光拡散性を具備させてなることを特徴とする請求項1記載の液晶パネル。
  3. 前記バックライト側の基板が光拡散性を具備していることを特徴とする請求項2記載の液晶パネル。
  4. 前記拡散性を具備している基板は、液晶側の内面には光拡散処理が施されておらず、外面には光拡散性処理が施されていることを特徴とする請求項2又は3記載の液晶パネル。
  5. 前記拡散層は、液晶パネル本体に拡散剤を塗布してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶パネル。
  6. 前記拡散層は、液晶パネル本体に取り付けられた拡散フィルムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶パネル。
  7. 液晶パネルを透過する光の輝度を上げるための輝度上昇層をさらに具備していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶パネル。
  8. 前記液晶パネル本体の前記バックライト側の面には、当該液晶パネル本体と結合しているフィルム保持部材が設けられ、
    前記フィルム保持部材は、前記液晶パネル本体の前記バックライト側の面に配置される光学フィルムを保持していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶パネル。
  9. 前記フィルム保持部材は、シート周縁部が前記液晶パネル本体の前記バックライト側の周縁部に貼着され、前記シート周縁部の内側領域は前記液晶パネル本体に対して非貼着であるパッケージシートであり、
    前記光学フィルムは、前記パッケージシートと前記液晶パネル本体との間に収納されていることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  10. 前記フィルム保持部材は、前記光学フィルムの周縁部と係合して前記光学フィルムを保持すべく前記液晶パネル本体の周縁部に設けられた係合部であることを特徴とする請求項8記載の液晶パネル。
  11. 光源の光を拡散するための拡散板を具備しないバックライトを、請求項1〜10のいずれかに記載の液晶パネルの背後に備えた液晶表示装置。
JP2003405700A 2003-05-26 2003-12-04 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3790246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405700A JP3790246B2 (ja) 2003-05-26 2003-12-04 液晶表示装置
TW093112363A TWI320864B (en) 2003-05-26 2004-05-03 Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR1020040036614A KR100712020B1 (ko) 2003-05-26 2004-05-22 액정 패널 및 액정 표시 장치
CNB2004100383842A CN100538450C (zh) 2003-05-26 2004-05-24 液晶面板及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147955 2003-05-26
JP2003405700A JP3790246B2 (ja) 2003-05-26 2003-12-04 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005010735A true JP2005010735A (ja) 2005-01-13
JP2005010735A5 JP2005010735A5 (ja) 2005-08-25
JP3790246B2 JP3790246B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34106646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405700A Expired - Lifetime JP3790246B2 (ja) 2003-05-26 2003-12-04 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3790246B2 (ja)
KR (1) KR100712020B1 (ja)
CN (1) CN100538450C (ja)
TW (1) TWI320864B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095552A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びこれを備えた表示装置
US7633682B2 (en) 2007-02-13 2009-12-15 Sony Corporation Optical element package
JP2010044320A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
JP2012129020A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Inc 照明装置の点灯検査装置
JP2012168340A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
CN103713404A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其装配方法
CN111624798A (zh) * 2020-06-19 2020-09-04 北京小米移动软件有限公司 一种显示模组、终端设备和显示模组的制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI412817B (zh) * 2009-06-02 2013-10-21 Wintek Corp 觸控顯示裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4164136B2 (ja) * 1997-08-04 2008-10-08 コニシ株式会社 スチレンブロック共重合体ゴム系接着剤組成物
JP2000330210A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JP4462756B2 (ja) * 2000-12-18 2010-05-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095552A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びこれを備えた表示装置
US7766500B2 (en) 2005-03-10 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit, and a display device including the same
US7633682B2 (en) 2007-02-13 2009-12-15 Sony Corporation Optical element package
US7880970B2 (en) 2007-02-13 2011-02-01 Sony Corporation Optical packaged body, method of manufacturing it, illuminating device, and display unit
JP2010044320A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
JP2012129020A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Inc 照明装置の点灯検査装置
JP2012168340A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
CN103713404A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其装配方法
US9234997B2 (en) 2012-09-28 2016-01-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and assembly method thereof
CN103713404B (zh) * 2012-09-28 2016-12-28 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其装配方法
DE102012113041B4 (de) 2012-09-28 2019-10-10 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN111624798A (zh) * 2020-06-19 2020-09-04 北京小米移动软件有限公司 一种显示模组、终端设备和显示模组的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790246B2 (ja) 2006-06-28
KR20040101916A (ko) 2004-12-03
TWI320864B (en) 2010-02-21
TW200502651A (en) 2005-01-16
CN100538450C (zh) 2009-09-09
CN1573440A (zh) 2005-02-02
KR100712020B1 (ko) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI228196B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8427606B2 (en) Liquid crystal display comprising a reflective polarizing layer including a plurality of microfibers each having an anisotropic refractive index and longitudinally extending in the same direction
US7355661B2 (en) Liquid crystal display module
JP2007286261A (ja) 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
JP2005243572A (ja) バックライトユニット及びフィルム部材の固定方法
KR101740194B1 (ko) 표시 패널 유닛 및 표시 장치
JP5604342B2 (ja) 額縁被覆部材
JP2006518541A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP3790246B2 (ja) 液晶表示装置
US8052319B2 (en) Diffusion plate and display apparatus having the same
JP2005010735A5 (ja)
KR100686249B1 (ko) 직하형용 발광면부재 및 직하형 면발광장치
US10754082B2 (en) Backlight unit and display device including the same
JP2006330672A (ja) プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007109625A (ja) バックライト装置
JP2011065872A (ja) 照明装置、面光源装置および表示装置
JP2008251451A (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
US20110037923A1 (en) Light condensing film, backlight module and liquid crystal display
US9791739B2 (en) Light source device and display apparatus
JP2009116097A (ja) 光学部材、表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2009271379A (ja) 透過型表示装置
US20060203514A1 (en) Light guide plate structure
US20070047111A1 (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
WO2012141084A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102551576B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050415

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term