Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005005915A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005005915A
JP2005005915A JP2003165836A JP2003165836A JP2005005915A JP 2005005915 A JP2005005915 A JP 2005005915A JP 2003165836 A JP2003165836 A JP 2003165836A JP 2003165836 A JP2003165836 A JP 2003165836A JP 2005005915 A JP2005005915 A JP 2005005915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
management information
recording medium
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003165836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ando
秀樹 安藤
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Yoshitoshi Gotou
芳稔 後藤
Tatsuji Sakauchi
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003165836A priority Critical patent/JP2005005915A/ja
Priority to PCT/JP2004/008503 priority patent/WO2004112032A1/ja
Publication of JP2005005915A publication Critical patent/JP2005005915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の記録内容の誤認を防止する。
【解決手段】記録再生装置は、光ディスクにAVデータ等を記録する際、光ディスクの記録内容を管理するための管理情報を記録したインデックスファイル41を作成し、光ディスクに記録する。また、記録再生装置は、インデックスファイル41を作成した後、インデックスファイル41を複製して、バックアップファイル61を作成し、光ディスクに記録する。記録再生装置は、光ディスクが装着されたとき、光ディスクからインデックスファイル41を読み出して、これを解釈しようとするが、インデックスファイル41が正常に解釈できなかった場合、バックアップファイル61の更新日時がインデックスファイル41の更新日時より新しかったとき、バックアップファイル61を解釈する。本発明は、映像を編集する編集装置等に適用することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、記録媒体の記録内容の誤認を防止することができるようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影等により取得された動画データや音声データ(以下、動画データと音声データを合わせてAVデータとも称する)を記録媒体に記録する際に、AVデータを記録媒体全体に渡って管理するため管理情報を、AVデータとともに記録媒体に記録することが知られている。
【0003】
これにより、記録媒体が装着された装置は、この記録媒体に記録されたAVデータを再生したり、編集する場合、管理情報に基づいて、記録媒体に記録されているAVデータの記録アドレス等を取得することができ、それに基づいてAVデータを読み出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、この管理情報が何らかの原因で破壊されて読み込めなくなり、記録媒体に記録されたAVデータを読み出せなくなってしまうことがあるという課題があった。
【0005】
それを解決するために、管理情報が記録された管理情報ファイルのバックアップをとり、このバックアップファイルを、管理情報が記録されたファイルとともに記録媒体に記録することが考えられる。
【0006】
しかしながら、このようにすると、バックアップを取ることになっていない従来機に記録媒体を装着して、AVデータの編集を行い、編集結果をその記録媒体に追加記録した場合、管理情報ファイルには編集結果が反映されるものの、バックアップファイルには編集結果が反映されないことになる。そのため、その記録媒体の管理情報ファイルが破壊されていた場合、バックアップファイルを参照することになるが、そのバックアップファイルは、記録媒体に記録されたAVデータの内容を正確に反映していないため、装置が記録内容を誤認したりして、読み出しエラーが発生することがあるという問題があった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録された記録内容の誤認を防止し、記録媒体の利便性を向上させることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成手段と、管理情報ファイルの作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御するとともに、バックアップファイルの作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する記録制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の第1の情報処理方法は、記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の第1のプログラムは、記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の情報処理装置は、管理情報ファイルの作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定手段と、判定手段による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の情報処理方法は、管理情報ファイルの作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、管理情報ファイルの作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
本発明の第2のプログラムは、コンピュータに、管理情報ファイルの作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップとを実行させることを特徴とする。
【0016】
本発明の第1の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルが作成され、管理情報ファイルの作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録が制御され、バックアップファイルの作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録が制御される。
【0017】
本発明の第2の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、管理情報ファイルの作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かが判定され、その判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行が制御される。
【0018】
本発明は、例えば、映像を撮影する撮影装置や映像を編集する編集装置等に適用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0020】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0021】
請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図1の記録再生装置1)は、記録媒体(例えば、図1の光ディスク32)に記録されたデータを管理するための管理情報ファイル(例えば、図1のインデックスファイル41)が作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイル(例えば、図1のバックアップファイル61)を作成する作成手段(例えば、図1のバックアップファイル作成部21)と、管理情報ファイルの作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御するとともに、バックアップファイルの作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する記録制御手段(例えば、図1のドライブ31)とを備えることを特徴とする。
【0022】
請求項2に記載の情報処理方法は、記録媒体(例えば、図1の光ディスク32)に記録されたデータを管理するための管理情報ファイル(例えば、図1のインデックスファイル41)であって、作成日時を示す時間情報が付加された管理情報ファイルの、記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップ(例えば、図12のステップS204)と、管理情報ファイルが作成された後、管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップ(例えば、図12のステップS205)と、作成日時を示す時間情報が付加されたバックアップファイルの、記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップ(例えば、図12のステップS207)とを含むことを特徴とする。
【0023】
請求項3の記録媒体のプログラムの構成要件、および請求項4のプログラムの構成要件の具体例は、請求項2の情報処理方法と同様であるため、説明を省略する。
【0024】
請求項5に記載の情報処理装置(例えば、図1の記録再生装置1)は、管理情報ファイル(例えば、図1のインデックスファイル41)の作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体(例えば、図1の光ディスク32)に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイル(例えば、図1のバックアップファイル61)の作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定手段(例えば、図1のファイル選択部16)と、判定手段による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御手段(例えば、図1のCPU11)とを備えることを特徴とする。
【0025】
請求項6に記載の情報処理方法は、管理情報ファイル(例えば、図1のインデックスファイル41)の作成日時、および管理情報ファイルとともに記録媒体(例えば、図1の光ディスク32)に記録されている、管理情報ファイルのバックアップファイル(例えば、図1のバックアップファイル61)の作成日時を比較して、バックアップファイルが最新の管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップ(例えば、図15のステップS408)と、判定ステップの処理による判定結果に従って、バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップ(例えば、図15のステップS409乃至ステップS412)とを含むことを特徴とする。
【0026】
請求項7の記録媒体のプログラムの構成要件、および請求項8のプログラムの構成要件の具体例は、請求項2の情報処理方法と同様であるため、説明を省略する。
【0027】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
図1は本発明を適用した記録再生装置1の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0029】
図1の記録再生装置1は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。記録再生装置1は、撮影スタッフに操作され、制作指示情報に基づいて、各場面の撮影を行う。そして、撮影により得られた画像データや音声データを光ディスク32等の記録媒体に記録する。
【0030】
また、記録再生装置1は、例えば、撮像により得られた画像データであるオリジナルの画像データだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)画像データ(以下、ローレゾデータと称する)を光ディスク32に記録することができる。オリジナルの画像データは、データ量が大きいが、高画質な画像データであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、オリジナルの画像データから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応する画像データである。また、ローレゾデータは、さらに、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)4方式等でエンコードされているようにしてもよい。このローレゾデータは、オリジナルの画像データと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。
【0031】
また、記録再生装置1は、例えば、必要な画像データ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られた画像データ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
【0032】
粗編集処理は、画像データや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、記録再生装置1は、粗編集処理において、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応する、画像データや音声データ等を含む映像コンテンツに関するデータ(以下、クリップデータと称する)を複数取得した場合に、それらのクリップデータの中から、本編集で使用すべきクリップデータを選択し、選択されたクリップデータの中から、さらに必要な映像部分を選択(Logging)し、その選択された映像部分に対応する編集開始位置(In点)および編集終了位置(Out点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
【0033】
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
【0034】
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップデータを繋ぎ合わせ、その画像データに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
【0035】
なお、本実施の形態においては、記録再生装置1により撮影、再生、および編集を行うようにしているが、これらをそれぞれ独立した装置により実行させるようにすることも勿論可能である。
【0036】
図1において、CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
【0037】
クリップ管理部14は、クリップを作成して光ディスク32に記録する処理、光ディスク32に記録されたクリップの内容を変更する処理、および光ディスク32に記録されたクリップを削除する処理等を管理している。
【0038】
エディットリスト管理部15は、クリップを繋ぎ合わせたりして、編集処理が行なわれた場合、編集内容に関する情報や、編集後のデータに関する情報等に基づいて、編集結果に関する情報であるエディットリストを生成する。なお、エディットリスト管理部15は、編集対象となる各種のデータを更新せずに、非破壊的な編集処理を行う。
【0039】
ファイル選択部16は、光ディスク32の記録内容を、光ディスク32全体に渡って管理するための管理情報のファイルであるインデックスファイル、およびインデックスファイルをバックアップ(複製)して作成されたバックアップファイルのうち、いずれのファイルに基づいて、ドライブ31に装着された光ディスク32に記録されたデータを読み出すかを決定する。
【0040】
時計部17は、現在時刻の日時(年、月、日、時、分、秒)を出力する。
【0041】
インデックスファイル管理部19は、光ディスク32のフォーマット時に、インデックスファイル(INDEX.XML)41を作成し、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。また、インデックスファイル管理部19は、光ディスク32にクリップが記録されたとき、エディットリストが記録されたとき等のように、光ディスク32に記録されるデータに変更がある場合、インデックスファイル41の記述内容を更新し、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。
【0042】
ディスクインフォメーションファイル管理部20は、光ディスク32の再生履歴のリストファイルである、ディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)51の作成および更新処理を実行する。
【0043】
バックアップファイル作成部21は、インデックスファイル管理部41により、インデックスファイル41が作成された場合、およびインデックスファイル41が更新された場合、インデックスファイル41を複製してバックアップファイル(INDEX.BUP)61を作成し、これを、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。また、バックアップファイル作成部21は、ディスクインフォメーションファイル管理部20により、ディスクインフォメーションファイル51が作成された場合、およびディスクインフォメーションファイル51が更新された場合、ディスクインフォメーションファイル51を複製してバックアップファイル(DISCINFO.BUP)62を作成し、これを、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。
【0044】
CPU11、ROM12、RAM13、クリップ管理部14、エディットリスト管理部15、ファイル選択部16、時計部17、インデックスファイル管理部19、ディスクインフォメーションファイル管理部20、およびバックアップファイル管理部21は、バス18を介して相互に接続されている。このバス18にはまた、入出力インタフェース22も接続されている。
【0045】
入出力インタフェース22には、ボタンやダイヤル等から構成される操作部23が接続され、操作部23に入力された操作に基づく操作信号をCPU11に出力する。また、入出力インタフェース22には、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成される表示部24、スピーカなどにより構成される音声出力部25、被写体の映像を撮像するとともに、音声を集音する撮像部26、ハードディスク等により構成される記憶部27、インターネットなどのネットワークを介して、他の装置とデータの通信を行う通信部28、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア30よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられるドライブ29も接続されている。
【0046】
さらに、入出力インタフェース22には、光ディスク32へのデータの記録、および光ディスク32からのデータの読み出しを行うドライブ31も接続されている。
【0047】
光ディスク32は、例えば、開口数(NA)0.85、波長405nmの青紫色レーザを用いて、最小マーク長0.14μm、トラックピッチ0.32μmの記録密度で大容量(例えば27ギガバイト)のデータを記録可能な光ディスクである。なお、光ディスク32は、それ以外の記録媒体であってもよく、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disc − Random Access Memory),DVD−R(DVD − Recordable),DVD−RW(DVD − ReWritable),DVD+R(DVD + Recordable),DVD+RW(DVD + ReWritable),CD−R(Compact Disc − Recordable),またはCD−RW(CD − ReWritable)等の各種の光ディスクであってもよい。
【0048】
次に、図2は、インデックスファイル41およびディスクインフォメーションファイル51のバックアップファイルを作成する機能が付加されていない記録再生装置101の内部の構成例を示すブロック図である。
【0049】
図2の記録再生装置101は、図1の記録再生装置1に存在したバックアップファイル作成部21が省略された構成になっている。すなわち、図2の記録再生装置101において、CPU111乃至ディスクインフォメーションファイル管理部120は、それぞれ、図1の記録再生装置1のCPU11乃至ディスクインフォメーションファイル管理部20と同様の構成である。また、図2の記録再生装置101において、入出力インタフェース121乃至ドライブ130も、それぞれ図1の記録再生装置1の入出力インタフェース22乃至ドライブ31と同様の構成である。図2のドライブ130には、図1に示されたのと同一の光ディスク32が装着される。
【0050】
次に、光ディスク32に記録された各データを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて説明する。
【0051】
光ディスク32に記録されたデータを管理するファイルシステムとしては、どのようなファイルシステムを用いてもよく、例えば、UDF(Universal Disk Format)やISO9660(International Organization for Standardization 9660)等を用いてもよい。また、光ディスク32の代わりにハードディスク等の磁気ディスクを用いた場合、ファイルシステムとして、FAT(File Allocation Tables)、NTFS(New Technology File System)、HFS(Hierarchical File System)、またはUFS(Unix(登録商標) File System)等を用いてもよい。また、専用のファイルシステムを用いるようにしてもよい。
【0052】
このファイルシステムにおいては、光ディスク32に記録されたデータは図3に示されるようなディレクトリ構造およびファイルにより管理される。
【0053】
図3において、ルートディレクトリ(ROOT)201には、画像データや音声データ等のエッセンスデータに関する情報、および、エッセンスデータの編集結果を示すエディットリスト等が、下位のディレクトリに配置されるPROAVディレクトリ202が設けられる。なお、ルートディレクトリ201には、図示は省略するが、構成表データ等も設けられる。
【0054】
PROAVディレクトリ202には、光ディスク32に記録されている全てのエッセンスデータに対するタイトルやコメント、さらに、光ディスク32に記録されている全ての画像データの代表となるフレームである代表画に対応する画像データのパス等の情報を含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)203、光ディスク32に記録されている全てのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)41、およびインデックスファイル41のバックアップファイル(INDEX.BUP)61が設けられている。なお、バックアップファイル61は、インデックスファイル41を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0055】
PROAVディレクトリ202には、さらに、光ディスク32に記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、ディスク属性、再生開始位置、またはReclnhi等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)51およびディスクインフォメーションファイル51のバックアップファイル(DISKINFO.BUP)62が設けられている。なお、バックアップファイル62は、ディスクインフォメーションファイル51を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0056】
また、PROAVディレクトリ202には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)204、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)205が設けられる。
【0057】
クリップルートディレクトリ204には、光ディスク32に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図3の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)211、クリップディレクトリ(C0002)212、および、クリップディレクトリ(C0003)213の3つのディレクトリに分けられて管理されている。すなわち、光ディスク32に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ211の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2番目に光ディスク32に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ212の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3番目に光ディスク32に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ213の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0058】
また、エディットリストルートディレクトリ205には、光ディスク32に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図3の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)214、エディットリストディレクトリ(E0002)215、エディットリストディレクトリ(E0003)216、およびエディットリストディレクトリ(E0004)217の4つのディレクトリに分けて管理されている。すなわち、光ディスク32に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ214の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ216の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ217の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0059】
上述したクリップルートディレクトリ204に設けられるクリップディレクトリ211の下位のディレクトリには、最初に光ディスク32に記録されたクリップの各データが、図4に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0060】
図4の場合、クリップディレクトリ211には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)221、このクリップの画像データを含むファイルであるビデオファイル(C0001V01.MXF)222、それぞれ、このクリップの各チャンネルの音声データを含む4つのファイルであるオーディオファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A04.MXF)223乃至226、このクリップの画像データに対応するローレゾデータを含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)227、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えば、LTC(Longitudinal Time Cord)とフレーム番号を対応させる変換テーブル等の、リアルタイム性を要求されないメタデータであるクリップメタデータを含むファイルであるクリップメタデータファイル(C0001M01.XML)228、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えばLTC等の、リアルタイム性を要求されるメタデータであるフレームメタデータを含むファイルであるフレームメタデータファイル(C0001R01.BIM)229、並びに、ビデオファイル222のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)230等のファイルが設けられる。
【0061】
図4の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータは、それぞれ1つのファイルとして管理され、読み出し時間が増加しないようになされている。
【0062】
また、音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、音声の多チャンネル化に対応するために、4チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルとして管理されている。すなわち、音声データは4つのファイルとして管理されるように説明したが、これに限らず、音声データに対応するファイルは、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
【0063】
同様に、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルとして管理されるようにしてもよい。
【0064】
また、図4において、リアルタイム性を要求されないクリップメタデータは、リアルタイム性を要求されるフレームメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、画像データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0065】
なお、クリップメタデータファイル228は、汎用性を持たせるためにXML(eXtensible Markup Language)形式で記述されているが、フレームメタデータファイル229は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
【0066】
図4に示されるクリップディレクトリ211のファイルの構成例は、光ディスク32に記録されている各クリップに対応する全てのクリップディレクトリにおいて適用することができる。すなわち、図3に示される、その他のクリップディレクトリ212および213においても、図4に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0067】
以上において、1つのクリップに対応するクリップディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリに、そのクリップに対応するクリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0068】
なお、クリップディレクトリ211乃至213のそれぞれに対して、個々に、削除することが可能か否かを示すフラグを設定することができる。すなわち、例えば、クリップディレクトリ211内のビデオファイル222およびオーディオファイル223乃至226を削除したくない場合、ユーザは、操作部23を操作して、クリップディレクトリ211の削除禁止を設定することができ、このときクリップディレクトリ211には削除禁止のフラグが設定される。この場合、その後、ユーザにより、誤ってクリップディレクトリ211内のファイル(例えばビデオファイル222)の削除が指示されても、そのファイルを削除しないようにすることができる。これにより、ユーザにとって必要なファイルを誤って消去することを防止することができる。また、クリップディレクトリに、1回分の撮影処理により作成されたクリップインフォメーションファイル、ビデオファイル、オーディオファイル、ローレゾデータファイル、クリップメタデータファイル、フレームメタデータファイル、およびピクチャポインタファイルをまとめて記録し、クリップディレクトリに対して、削除禁止のフラグを設定することにより、クリップディレクトリ内の個々のファイル、すなわち、クリップインフォメーションファイル、ビデオファイル、オーディオファイル、ローレゾデータファイル、クリップメタデータファイル、フレームメタデータファイル、およびピクチャポインタファイルに対して、それぞれ削除禁止のフラグを設定する必要がなくなり、ユーザの手間を省くことが可能となる。
【0069】
次に、図3のエディットリストルートディレクトリ205の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例について説明する。上述したエディットリストルートディレクトリ205に設けられるエディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリには、光ディスク32に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果に関する情報であるエディットリストのデータが、図5に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0070】
図5の場合、エディットリストディレクトリ215には、この編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)241、並びに、この編集後のエッセンスデータ(編集に用いられた全クリップのエッセンスデータの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するクリップメタデータ、または、そのクリップメタデータに基づいて新たに生成されたクリップメタデータを含むファイルであるエディットリスト用クリップメタデータファイル(E0002M01.XML)242が設けられる。
【0071】
エディットリスト用クリップメタデータファイル242は、後述するように、編集結果に基づいて、編集に使用されたクリップのクリップメタデータ(クリップルートディレクトリ204の下位のディレクトリに存在するクリップメタデータファイル)に基づいて生成された新たなクリップメタデータを含むファイルである。例えば、編集が行われると、図4のクリップメタデータファイル228に含まれるクリップメタデータから、編集後のエッセンスデータに対応する部分が抽出され、それらを用いて、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなクリップメタデータが再構成され、エディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。すなわち、編集後のエッセンスデータには、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなクリップメタデータが付加され、そのクリップメタデータが1つのエディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。従って、このエディットリスト用クリップメタデータファイルは、編集毎に生成される。
【0072】
なお、このエディットリスト用クリップメタデータファイル242は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。
【0073】
図5に示されるエディットリストディレクトリ215のファイルの構成例は、全てのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。すなわち、図3に示される、その他のエディットリストディレクトリ214、216、または217においても、図5に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0074】
以上において、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリに、その編集に対応するエディットリスト用クリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0075】
次に、図3のフローチャートを参照して、図1の記録再生装置1のフォーマット処理、すなわち、光ディスク32をフォーマットして、図3のディレクトリ構造を光ディスク32に記録する処理について説明する。
【0076】
ステップS101において、CPU11は、光ディスク32のルートディレクトリ201にPROAVディレクトリ202を作成する。
【0077】
ステップS102において、CPU11は、光ディスク32のPROAVディレクトリ202下にクリップルートディレクトリ204を作成する。
【0078】
ステップS103において、CPU11は、光ディスク32のPROAVディレクトリ202下にエディットリストルートディレクトリ205を作成する。
【0079】
ステップS104において、インデックスファイル管理部19は、インデックスファイル41を作成する。なお、インデックスファイル管理部19は、インデックスファイル41を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これを作成日時のタイムスタンプとしてインデックスファイル41に付加する。そして、インデックスファイル管理部19は、作成したインデックスファイル41を、ドライブ31を介して光ディスク32のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0080】
ステップS104でインデックスファイル41が作成された後、ステップS105において、バックアップファイル作成部21は、ステップS104で作成されたインデックスファイル41を複製して、バックアップファイル61を作成する。なお、バックアップファイル作成部21は、バックアップファイル61を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これを作成日時のタイムスタンプとしてバックアップファイル61に付加する。そして、バックアップファイル作成部21は、作成したバックアップファイル61を、ドライブ31を介して光ディスク32のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0081】
ステップS106において、ディスクインフォメーションファイル管理部20は、ディスクインフォメーションファイル51を作成する。なお、ディスクインフォメーションファイル管理部20は、ディスクインフォメーションファイル51を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これを作成日時のタイムスタンプとしてディスクインフォメーションファイル51に付加する。そして、ディスクインフォメーションファイル管理部20は、作成したディスクインフォメーションファイル51を、ドライブ31を介して光ディスク32のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0082】
ステップS106でディスクインフォメーションファイル51が作成された後、ステップS107において、バックアップファイル作成部21は、ステップS106で作成されたディスクインフォメーションファイル51を複製して、バックアップファイル62を作成する。なお、バックアップファイル作成部21は、バックアップファイル62を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これを作成日時のタイムスタンプとしてバックアップファイル62に付加する。そして、バックアップファイル作成部21は、作成したバックアップファイル62を、ドライブ31を介して光ディスク32のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0083】
ステップS108において、CPU11は、ディスクメタファイル(DISCMETA.XML)203を作成し、ドライブ31を介して光ディスク32のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0084】
以上のようにして、フォーマット処理が実行される。なお、フォーマット処理が終了した時点では、光ディスク32には、クリップディレクトリ211乃至213、およびエディットリストディレクトリ214乃至217は記録されていない。
【0085】
以上に説明したように、インデックスファイル41を作成した後、インデックスファイル41のバックアップファイル61を作成するようにすることにより、インデックスファイル41のタイムスタンプは、常にバックアップファイル61のタイムスタンプより以前の時刻となる。また、ディスクインフォメーションファイル51を作成した後、ディスクインフォメーションファイル51のバックアップファイル62を作成するようにすることにより、ディスクインフォメーションファイル51のタイムスタンプは、常にバックアップファイル62のタイムスタンプより以前の時刻となる。
【0086】
その後、撮影処理が実行される度に、クリップディレクトリが作成され、クリップルートディレクトリ204下に記録される。図4においては、3回の撮影処理が実行された後の例が示されており、クリップファイル211乃至213が記録されている。また、編集処理に応じて、エディットリストディレクトリ214乃至217が作成される。
【0087】
次に、図7乃至図10は、インデックスファイル41の記述例を表している。なお、図8は、図7の記述の続きであり、図9は図8の記述の続きであり、図10は図9の記述の続きである。
【0088】
図7の第1行目の記述「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF−8”?>」のうち、「xml version=”1.0”」は、インデックスファイル41がXML文書であることを表している。また、「encoding=”UTF−8”」は、文字コードがUTF−8で固定であることを表している。図7の第2行目の記述「<indexFile xmlns=”urn:schemas−professionalDisc:index”」は、XML文書の名前空間を表している。図7の第3行目の記述「indexId=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF”>」は、インデックスファイル41自体をグローバルユニークに識別するためのID(Identification)を表している。すなわち、本記述例においては、インデックスファイル41のIDは、「0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」である。
【0089】
図7の第4行目の記述「<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>」は、クリップが記録されているディレクトリの光ディスク32内の絶対パスを示している。すなわち、「/PROAV/CLPR/」は、クリップがPROAVディレクトリ202下のクリップルートディレクトリ204下に記録されていることを示している。図7の第5行目の記述「<!−− Normal Clip −−>」は、その直後の行からノーマルなクリップについての記述があることを示している。図7の第6行目の記述「<clip id=”C0001” umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」のうち、「id=”C0001”」は、クリップのIDを表しており、本記述例においては、クリップのIDが「C0001」であることを示している。また、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このクリップのUMIDを示しており、本記述例においては、UMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0090】
図7の第7行目の記述「file=”C0001C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」のうち、「file=”C0001C01.SMI”」は、クリップインフォメーションファイル221のファイル名を示している。本記述例においては、クリップインフォメーションファイル221のファイル名が「C0001C01.SMI」であることを示している。また、「fps=”59.94i”」は、クリップディレクトリ211に含まれるビデオファイル222の時間軸方向のレゾリューションを示している。単位はfield/secである。本記述例においては、NTSC方式の信号周波数を示している。また、「dur=”12001”」は、クリップの有効な時間方向の長さを示している。単位はフレーム数であり、1フレームの時間はfps属性によって知ることができる。また、「ch=”4”」は、クリップに含まれるオーディオチャンネル数を示している。本記述例においては、オーディオチャンネル数が4つであることを示している。また、「aspectRatio=”4:3”」は、ビデオファイル222のアスペクト比を示している。本記述例においては、アスペクト比が4:3であることを示している。
【0091】
図7の第8行目の記述「<video umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、ビデオ要素の属性を示しており、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このビデオファイル222のUMIDを示している。すなわち、本記述例においては、UMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0092】
図7の第9行目の記述「file=”C0001V01.MXF” type=”DV25_411” header=”65536”/>」は、第8行目に引き続き、ビデオ要素の属性を示している。「file=”C0001V01.MXF”」は、ビデオファイル222のファイル名が記述される。本記述例においては、ファイル名「C0001V01.MXF」が記述されている。また、「type=”DV25_411”」は、ビデオファイル222のファイル形式(符号化方式)を示している。本記述例においては、ファイル形式として「DV25_411」が記述されている。また、「header=”65536”」は、ビデオファイル222のヘッダサイズを示している。単位はByteである。ファイル先頭から、ヘッダサイズ分だけシークした位置からBodyデータが開始することを意味する。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0093】
図7の第10行目の記述「<audio umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオ要素に含まれる属性を示している。なお、このオーディオ要素は、クリップ内に含まれるオーディオファイル223に関する情報を管理する。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このオーディオファイル223のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル223のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0094】
図7の第11行目の記述「file=”C0001A01.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH1”/>」は、第10行目に引き続き、このオーディオファイル223の属性を示している。「file=”C0001A01.MXF”」は、オーディオファイル223のファイル名が記述される。本記述例においては、ファイル名として「C0001A01.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル223のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル223のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH1”」は、オーディオファイル223に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル223に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH1」が記述されている。
【0095】
図7の第12行目および第13行目には、ファイル名「C0001A02.MXF」のオーディオファイル224についてのオーディオファイル要素の属性が記述されている。その記述内容は基本的に図7の第10行目および第11行目の記述と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0096】
同様に、図7の第14行目および第15行目には、ファイル名「C0001A03.MXF」のオーディオファイル225についてのオーディオファイル要素の属性が記述されている。その記述内容は基本的に図7の第10行目および第11行目の記述と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0097】
同様に、図7の第16行目および第17行目には、ファイル名「C0001A04.MXF」のオーディオファイル226についてのオーディオファイル要素の属性が記述されている。その記述内容は基本的に図7の第10行目および第11行目の記述と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0098】
図7の第18行目の記述「<subStream umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、subStream要素、すなわち、ローレゾデータファイル227に関する属性が記述されている。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、ローレゾデータファイル227のUMIDを示しており、本記述例においては、ローレゾデータファイル227のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0099】
図7の第19行目の記述「file=”C0001S01.MXF” type=”PD−SubStream” header=”65536”/>」は、図7の第18行目に引き続き、ローレゾデータファイル227に関する属性が記述されている。「file=”C0001S01.MXF”」は、ローレゾデータファイル227のファイル名を示している。本記述例においては、ローレゾデータファイル227のファイル名「C0001S01.MXF」が記述されている。また、「type=”PD−SubStream”」はローレゾデータファイル227のファイル形式を示す。本記述例においては、ローレゾデータファイル227のファイル形式として「PD−SubStream」が記述されている。また、「header=”65536”」は、ローレゾデータファイル227のヘッダサイズを示している。本記述例においては、ヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これはローレゾデータファイル227のヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0100】
図7の第20行目の記述「<meta file=”C0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>」は、クリップメタデータファイル228の属性が記述されている。「file=”C0001M01.XML”」は、クリップメタデータファイル228のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001M01.XML」が記述されている。また、「type=”PD−Meta”」は、クリップメタデータファイル228のファイル形式を示す。本実施の形態においては、ファイル形式として「PD−Meta」が記述されている。
【0101】
図7の第21行目の記述「<rtmeta file=”C0001R01.BIM” type=”std2k” header=”65536”/>」は、フレームメタデータファイル229の属性が記述されている。「file=”C0001R01.BIM”」は、フレームメタデータファイル229のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001R01.BIM」が記述されている。また、「type=”std2k”」は、フレームメタデータファイル229のファイル形式を示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル229のファイル形式として「std2k」が記述されている。また、「header=”65536”」は、フレームメタデータファイル229のヘッダサイズを示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル229のヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これは、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0102】
図7の第22行目の記述「</clip>」は、クリップID「C0001」のクリップに関する属性の記述が終了したことを示している。すなわち、図7の第5行目乃至第22行目に、クリップID「C0001」の、1つのクリップに関する情報が記述されている。
【0103】
図7の第23行目乃至図8の第13行目には、クリップID「C0002」のクリップに関する属性が記述されている。その記述内容は、基本的にクリップID「C0001」のクリップと同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0104】
また、図8の第14行目乃至図9の第3行目には、クリップID「C0003」のクリップに関する属性が記述されている。その記述内容は、基本的にクリップID「C0001」のクリップと同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0105】
さらにまた、図9の第4行目乃至21行目には、クリップID「C0004」のクリップに関する属性が記述されている。その記述内容は、基本的にクリップID「C0001」のクリップと同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0106】
図9の第22行目の記述「</clipTable>」は、第22行目までで、クリップに関する記述が終了したことを示している。すなわち、図7の第4行目乃至図9の第22行目には、クリップID「C0001」乃至「C0004」の4個のクリップに関する管理情報が記述されている。なお、図3においては、クリップディレクトリは3つしか記載されていないが、図7乃至図10のインデックスファイル41の記述例は、クリップディレクトリが4つ存在する場合の記述例を示している。
【0107】
図9の第23行目の記述「<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>」は、エディットリストが記録されているディレクトリの光ディスク32内の絶対パスを示す文字列である。すなわち、本記述例においては、エディットリストは、PROAVディレクトリ202下のエディットルートディレクトリ205内に記録されていることを示している。
【0108】
図9の第24行目の記述「<editlist id=”E0001” umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」のうち、「id=”E0001”」は、エディットリストのIDを示している。本記述例においては、エディットリストのIDとして「E0001」が記述されている。また、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、エディットリストのUMIDを示している。本記述例においては、エディットリストのUMIDとして「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」が記述されている。
【0109】
図9の第25行目の記述「file=”E0001E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」は、図9の第24行目に引き続き、エディットリストの属性が記述されている。「file=”E0001E01.SMI”」はエディットリストのファイル名を示している。本記述例においては、エディットリストのファイル名として「E0001E01.SMI」が記述されている。また、「dur=”500”」は、エディットリストの有効な時間方向の長さを示している。単位はフレーム数である。また、「fps=”59.94i”」は、クリップの時間軸方向のレゾリューションを示している。単位はfield/secである。本記述例においては、NTSC方式の信号周波数を示している。また、「ch=”4”」は、エディットリストに含まれるオーディオチャンネル数を示している。本記述例においては、オーディオチャンネル数が4つであることを示している。また、「aspectRatio=”4:3”」は、エディットリストに含まれるビデオファイルのアスペクト比を示している。本記述例においては、アスペクト比が4:3であることを示している。
【0110】
図9の第26行目の記述「<meta file=”E0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>」は、エディットリスト用クリップメタデータファイルの属性が記述されている。「file=”E0001M01.XML”」は、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「E0001M01.XML」が記述されている。また、「type=”PD−Meta”」は、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル形式を示す。本実施の形態においては、ファイル形式として「PD−Meta」が記述されている。
【0111】
インデックスファイル41の記述は、図9から図10に続く。図10の第1行目の記述「</editlist>」は、1つのエディットリストに関する属性の記述が終了したことを示す。すなわち、図9の第24行目に記述が開始されたエディットリストの記述が、図10の第1行目に終了したことを示している。
【0112】
図10の第2行目乃至第5行目には、エディットリストID「E0002」のエディットリストに関する管理情報が記述されている。その記述内容は、図9の第24行目乃至図10の第1行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0113】
また、図10の第6行目乃至第9行目には、エディットリストID「E0003」のエディットリストに関する管理情報が記述されている。その記述内容は、図9の第24行目乃至図10の第1行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0114】
さらにまた、図10の第10行目乃至第13行目には、エディットリストID「E0004」のエディットリストに関する管理情報が記述されている。その記述内容は、図9の第24行目乃至図10の第1行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0115】
図10の第14段落目の記述「</editlistTable>」は、図9の第23行目から記述が開始されたエディットリストに関する管理情報の記述の終了を示す記述である。
【0116】
図10の第15行目の記述「</indexFile>」は、インデックスファイル41の記述の終了を示す記述である。
【0117】
以上のようにしてインデックスファイル41には、光ディスク32に記録されたデータの属性(管理情報)が記述されている。
【0118】
次に、図11は、ディスクインフォメーションファイル51の記述例を表している。
【0119】
図11の第1行目の記述「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF−8”?>」のうち、「xml version=”1.0”」は、ディスクインフォメーションファイル51がXML文書であることを表している。また、「encoding=”UTF−8”」は、文字コードがUTF−8で固定であることを表している。図11の第2行目の記述「<discinfo xmlns=”urn:schemas−professionalDisc:discinfo”」は、XML文書の名前空間を表している。図11の第3行目の記述「<history>」は、再生履歴が以下の行に記述されることを示している。
【0120】
図11の第4行目の記述「<clip id=”C0003” ftc=”smpte−30−drop=00:30:12:23” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、1番最近再生されたのがクリップID「C0003」のクリップであり、タイムコードが「00:30:12:23」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。
【0121】
図11の第5行目の記述「<editlist id=”E0001” ftc=”smpte−30−drop=00:00:00:15” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、図11の第4行目に記述されたデータより1つ前に再生されたのが、エディットリストID「E0001」のエディットリストであり、タイムコードが「00:00:00:15」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。
【0122】
図11の第6行目の記述「<tape id=”C0003” ftc=”smpte−30−drop=00:02:23:12” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、図11の第5行目に記述されたデータより1つ前に再生されたのが、クリップID「C0003」のクリップであり、タイムコードが「00:02:23:12」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。なお、「tape」は、クリップID「C0001」乃至「C0003」のクリップが、記録の古い順に、連続的に再生されたことを示している。
【0123】
図11の第7行目の記述「<editlist id=”E0004” ftc=”smpte−30−drop=00:00:10:02” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、図11の第6行目に記述されたデータより1つ前に再生されたのが、エディットリストID「E0004」のエディットリストであり、タイムコードが「00:00:10:02」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。
【0124】
図11の第8行目の記述「<clip id=”C0002” ftc=”smpte−30−drop=00:01:02:03” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、図11の第7行目に記述されたデータより1つ前に再生されたのが、クリップID「C0002」のクリップであり、タイムコードが「00:01:02:03」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。
【0125】
図11の第9行目の記述「<clip id=”C0004” ftc=”smpte−30−drop=00:05:43:21” />」は、光ディスク32に記録されたデータのうち、図11の第8行目に記述されたデータより1つ前に再生されたのが、クリップID「C0004」のクリップであり、タイムコードが「00:05:43:21」まで再生されたところで、再生が停止されたことを示している。
【0126】
図11の第10行目の記述「</history>」は、再生履歴の記述の終了を示している。
【0127】
図11の第11行目の記述「</discinfo>」は、ディスクインフォメーションファイル51の記述の終了を示している。
【0128】
次に、図12および図13のフローチャートを参照して、図1の記録再生装置1によるインデックスファイル更新処理について説明する。
【0129】
ステップS201において、記録再生装置1のCPU11は、撮影処理が実行され、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリが追加されたか否かを判定し、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリが追加された場合、処理はステップS202に進む。
【0130】
ステップS202において、インデックスファイル管理部19は、インデックスファイル41に、新たに作成されたクリップに関する管理情報(属性)を追記する。ステップS203において、インデックスファイル管理部19は、ステップS202でインデックスファイル41に管理情報を追記したタイミングで、時計部17より、現在時刻を取得し、これをインデックスファイルの更新日時のタイムスタンプとして、インデックスファイル41に記録する。
【0131】
ステップS204において、インデックスファイル管理部19は、ステップS203でタイムスタンプが更新されたインデックスファイル41を、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたインデックスファイル41は削除される。
【0132】
その後、処理はステップS205に進み、バックアップファイル作成部21は、インデックスファイル管理部19により、新たに作成されたクリップに関する管理情報(属性)が追記されたインデックスファイル41を複製して、バックアップファイル(INDEX.BUP)61を作成する。
【0133】
ステップS206において、バックアップファイル作成部21は、ステップS205でバックアップファイル61を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これをバックアップファイル61の作成日時のタイムスタンプとして、バックアップファイル61に記録する。
【0134】
ステップS207において、バックアップファイル作成部21は、ステップS206でタイムスタンプが記録されたバックアップファイル61を、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたバックアップファイル61は削除される。
【0135】
その後、処理は図13のステップS208に進む。
【0136】
ステップS201において、CPU11が、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリは追加されていないと判定した場合、ステップS202乃至ステップS207の処理はスキップされ、処理は図13のステップS208に進む。
【0137】
図13のステップS208において、記録再生装置1のCPU11は、編集処理が実行され、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリが追加されたか否かを判定し、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリが追加された場合、処理はステップS209に進む。
【0138】
ステップS209において、インデックスファイル管理部19は、インデックスファイル41に、新たに作成されたエディットリストに関する管理情報(属性)を追記する。ステップS210において、インデックスファイル管理部19は、ステップS209でインデックスファイル41に管理情報(属性)を追記したタイミングで、時計部17より、現在時刻を取得し、これをインデックスファイルの更新日時のタイムスタンプとして、インデックスファイル41に記録する。
【0139】
ステップS211において、インデックスファイル管理部19は、ステップS210でタイムスタンプが更新されたインデックスファイル41を、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたインデックスファイル41は削除される。
【0140】
その後、処理はステップS212に進み、バックアップファイル作成部21は、インデックスファイル管理部19により、新たに作成されたエディットリストに関する管理情報(属性)が追記されたインデックスファイル41を複製して、バックアップファイル(INDEX.BUP)61を作成する。
【0141】
ステップS213において、バックアップファイル作成部21は、ステップS212でバックアップファイル61を作成したタイミングで時計部17より現在時刻を取得し、これをバックアップファイル61の作成日時のタイムスタンプとして、バックアップファイル61に記録する。
【0142】
ステップS214において、バックアップファイル作成部21は、ステップS213でタイムスタンプが記録されたバックアップファイル61を、ドライブ31を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたバックアップファイル61は削除される。
【0143】
その後、処理は図12のステップS201に戻り、上述したステップS201以降の処理が繰り返される。
【0144】
ステップS208において、記録再生装置1のCPU11が、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリは追加されていないと判定した場合、ステップS209乃至ステップS214の処理はスキップされ、処理は図12のステップS201に戻り、上述したステップS201以降の処理が繰り返される。
【0145】
以上のようにして、図1の記録再生装置1のインデックスファイル更新処理が実行される。このように、インデックスファイル41を作成(更新)した後、バックアップファイル61を作成(更新)するようにすることにより、バックアップファイル61のタイムスタンプの方が、インデックスファイル41より新しい時刻とすることができる。
【0146】
このようにして、インデックスファイル41のバックアップファイル61を作成し、これを光ディスク32に記録することにより、万が一、インデックスファイル41が破壊され、インデックスファイル41に記録された管理情報が読み出せなくなっても、バックアップファイル61に記録された管理情報を読み出して、光ディスク32の記録内容を取得することが可能となる。
【0147】
ところで、このようにして、インデックスファイル41およびバックアップファイル61が共に記録された光ディスク32を、バックアップファイル61を作成しない記録再生装置101に装着して、撮影処理や編集処理を行い、光ディスク32にデータを記録した場合、インデックスファイル41の管理情報は更新されるが、バックアップファイル61の管理情報は更新されない。
【0148】
このような場合のインデックスファイル更新処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。
【0149】
ステップS301において、記録再生装置101のCPU111は、撮影処理が実行され、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリが追加されたか否かを判定し、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリが追加された場合、処理はステップS302に進む。
【0150】
ステップS302において、インデックスファイル管理部119は、インデックスファイル41に、新たに作成されたクリップに関する管理情報(属性)を追記する。ステップS303において、インデックスファイル管理部119は、ステップS302でインデックスファイル41に情報を追記したタイミングで、時計部117より、現在時刻を取得し、これをインデックスファイルの更新日時のタイムスタンプとして、インデックスファイル41に記録する。
【0151】
ステップS304において、インデックスファイル管理部119は、ステップS303でタイムスタンプが更新されたインデックスファイル41を、ドライブ130を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたインデックスファイル41は削除される。
【0152】
その後、処理はステップS305に進む。
【0153】
ステップS301において、CPU111が、クリップルートディレクトリ204に新たなクリップディレクトリは追加されていないと判定した場合、ステップS302乃至ステップS304の処理はスキップされ、処理はステップS305に進む。
【0154】
ステップS305において、記録再生装置101のCPU111は、編集処理が実行され、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリが追加されたか否かを判定し、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリが追加された場合、処理はステップS306に進む。
【0155】
ステップS306において、インデックスファイル管理部119は、インデックスファイル41に、新たに作成されたエディットリストに関する管理情報(属性)を追記する。ステップS307において、インデックスファイル管理部119は、ステップS306でインデックスファイル41に管理情報(属性)を追記したタイミングで、時計部117より、現在時刻を取得し、これをインデックスファイルの更新日時のタイムスタンプとして、インデックスファイル41に記録する。
【0156】
ステップS308において、インデックスファイル管理部119は、ステップS307でタイムスタンプが更新されたインデックスファイル41を、ドライブ130を介して、光ディスク32に記録する。なお、この際、元々光ディスク32に記録されていたインデックスファイル41は削除される。
【0157】
その後、処理はステップS301に戻り、上述したステップS301以降の処理が繰り返される。
【0158】
ステップS305において、記録再生装置101のCPU111が、エディットリストルートディレクトリ205に新たなエディットリストディレクトリは追加されていないと判定した場合、ステップS306乃至ステップS308の処理はスキップされ、処理はステップS301に戻り、上述したステップS301以降の処理が繰り返される。
【0159】
以上のようにして、図2の記録再生装置101のインデックスファイル更新処理が実行される。上述したように、図2の記録再生装置101においては、インデックスファイル41の記録内容が更新されても、バックアップファイル61の記録内容は更新されない。従って、インデックスファイル41のタイムスタンプは更新されるが、バックアップファイル61のタイムスタンプは更新されず、結果的に、インデックスファイル41の更新日時のほうが、バックアップファイル61の更新日時より新しい日時になる。
【0160】
次に、図1の記録再生装置1のインデックスファイル選択処理、すなわち、光ディスク32を図1の記録再生装置1に装着した場合の処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0161】
光ディスク32がドライブ31に装着されたとき、ステップS401において、インデックスファイル管理部19は、ドライブ31を介して、光ディスク32よりインデックスファイル41を読み出す。
【0162】
ステップS402において、インデックスファイル管理部19は、ステップS401の処理により読み出されたインデックスファイル41に記録された管理情報が正常に解釈可能か否かを判定し、インデックスファイル41に記録された管理情報が正常に解釈可能である場合、処理はステップS403に進む。なお、正常に解釈可能とは、インデックスファイル41に記録された管理情報から、クリップやエディットリスト等の属性に関する記述内容の全てを正常に読み出せることを意味する。
【0163】
ステップS403において、インデックスファイル管理部19は、ステップS401の処理により読み出されたインデックスファイル41に基づいて、光ディスク32の記録内容を特定し、CPU11は、インデックスファイル41の管理情報に基づいて、光ディスク32に記録されたAVデータを読み出したり、新たなAVデータを光ディスク32に書き込んだりする処理を実行する。
【0164】
ステップS402において、インデックスファイル管理部19が、ステップS401の処理により読み出されたインデックスファイル41に記録された管理情報は正常に解釈できないと判定した場合、処理はステップS404に進む。
【0165】
ステップS404において、インデックスファイル管理部19は、PROAVディレクトリ202下に、バックアップファイル(INDEX.BUP)61が記録されているか検索する。
【0166】
ステップS405において、インデックスファイル管理部19は、バックアップファイル61がPROAVディレクトリ202下に記録されているか否かを判定し、バックアップファイル61がPROAVディレクトリ202下に記録されていない場合、処理はステップS406に進む。
【0167】
ステップS406において、CPU11は、表示部24に、光ディスク32の管理情報を読み出せなかった旨の案内(エラー画面)を表示する。
【0168】
ステップS405において、インデックスファイル管理部19が、バックアップファイル61がPROAVディレクトリ202下に記録されていると判定した場合、処理はステップS407に進む。
【0169】
ステップS407において、ファイル選択部16は、ステップS401で読み出されたインデックスファイル41と、ステップS406で検索されたバックアップファイル61のタイムスタンプを比較する。すなわち、上述したように、図1の記録再生装置1においては、バックアップファイル61は、インデックスファイル41が作成された後、インデックスファイル41を複製することにより作成されるため、バックアップファイル61のタイムスタンプは、常に、インデックスファイル41のタイムスタンプより新しくなる。それに対して、図2の記録再生装置1においては、バックアップファイル61の内容は更新されないため、光ディスク32の記録内容が変更された場合、インデックスファイル41のみが更新されることになり、結果的に、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しくなる。
【0170】
そこで、インデックスファイル41のタイムスタンプとバックアップファイル61のタイムスタンプを比較することにより、バックアップファイル61に記録された管理情報が、最新のインデックスファイル41を複製したものであるか否かを判定することができる。すなわち、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより古ければ、バックアップファイル61は最新のインデックスファイル41を複製したものであるし、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しければ、バックアップファイル61は最新のインデックスファイル41を複製したものはないことになる。
【0171】
そこで、図15のステップS408において、ファイル選択部16は、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しいか否かを判定し、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しい場合、バックアップファイル61は最新のインデックスファイル41を複製したものではないので、処理はステップS409に進む。
【0172】
ステップS409において、CPU11は、表示部24に、バックアップファイル61に記録された管理情報の解釈を実行するか否かをユーザに促す案内を表示させる。すなわち、バックアップファイル61は、最新のインデックスファイル41を複製したものではないため、光ディスク32に記録されたデータに完全に一致したものではないが、部分的に一致している可能性がある。そこで、バックアップファイル61の管理情報に基づいて、光ディスク32からAVデータなどを読み出すことができる可能性がある。そこで、バックアップファイル61を解釈するか否かをユーザに選択させるようにすることにより、データの損失を減少させることが可能となる。ユーザは、操作部23を操作して、バックアップファイル61の解釈を実行するか否かを指令することができる。
【0173】
ステップS410において、CPU11は、操作部23からの操作信号に基づいて、ユーザから、バックアップファイル61の解釈を実行する指令が入力されたか否かを判定し、バックアップファイル61の解釈を実行する指令が入力されなかった場合(バックアップファイル61の解釈を実行しない指令が入力された場合)、処理はステップS411に進む。
【0174】
ステップS411において、CPU11は、表示部24に、光ディスク32からデータを読み出せない旨の案内(エラー画面)を表示させる。
【0175】
ステップS410において、CPU11が、バックアップファイル61の解釈を実行する指令が入力されたと判定した場合、処理はステップS412に進む。
【0176】
ステップS408において、ファイル選択部16が、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しくない(インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプと同時刻か、それより古い)と判定した場合、バックアップファイル61は最新のインデックスファイル41を複製したものであるので、ステップS409乃至ステップS410の処理はスキップされ、処理はステップS412に進む。
【0177】
ステップS412において、インデックスファイル管理部19は、バックアップファイル61に記録された管理情報に基づいて、光ディスク32の記録内容を推定し、CPU11は、バックアップファイル61に記録された管理情報に基づいて、操作部23に入力された操作に従って、光ディスク32からのAVデータ等の読み出しや、光ディスク32へのAVデータ等の記録を実行する。
【0178】
以上のようにして、記録再生装置1のインデックスファイル選択処理が実行される。
【0179】
以上のように、本発明を適用した記録再生装置1によれば、インデックスファイル41とバックアップファイル61の更新日時を比較することにより、バックアップファイル61が、最新のインデックスファイル41を複製したものであるか否かを判定することが可能となる。従って、万が一、インデックスファイル41が破壊されたりして正常に解釈できない場合、インデックスファイル41とバックアップファイル61のタイムスタンプを比較することにより、バックアップファイル61の解釈を実行してよいか否かを判定することが可能となる。
【0180】
さらに、インデックスファイル41のタイムスタンプがバックアップファイル61のタイムスタンプより新しかった場合でも、バックアップファイル61の解釈を実行するか否かを、ユーザに判断させることにより、ユーザは、インデックスファイル41が破壊されても、部分的にデータを取り戻す可能性を残すことができる。
【0181】
なお、図15のフローチャートの処理においては、ステップS408で、インデックスファイル41のタイムスタンプがバックアップファイル61のタイムスタンプより新しいと判定された場合、ステップS409で、バックアップファイル61の解釈を実行させるか否かをユーザに判断させるようにしているが、このようにせず、インデックスファイル41のタイムスタンプがバックアップファイル61のタイムスタンプより新しいと判定された場合、すぐにエラー画面を表示部24に表示させるようにしても良い。
【0182】
図16は、このようにした場合の、インデックスファイル選択処理のフローチャートを示している。
【0183】
すなわち、図16において、ステップS451乃至ステップS457の処理は、それぞれ図15のステップS401乃至ステップS407の処理と同様である。
【0184】
図16においては、ステップS458において、ファイル選択部16は、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しいか否かを判定し、インデックスファイル41のタイムスタンプが、バックアップファイル61のタイムスタンプより新しい場合、処理はステップS459に進み、CPU11は、表示部24に、光ディスク32のデータを読み出すことができない旨の案内(エラー画面)を表示させる。また、ステップS458において、ファイル選択部16が、インデックスファイル41のタイムスタンプがバックアップファイル61のタイムスタンプより新しくないと判定した場合、処理はステップS460に進み、インデックスファイル管理部19は、バックアップファイル61に記録された管理情報を解釈して、光ディスク32からのデータの読み出しや書き込みを実行させる。
【0185】
以上のようにしても良い。
【0186】
なお、以上においては、画像データ、音声データ、ローレゾデータ、フレームメタデータ、クリップメタデータ、およびエディットリスト等のデータを光ディスクに記録する場合について、説明したが、これらの各データを記録する記録媒体としては、光ディスクに限らず、例えば、光磁気ディスク、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、磁気テープ、または、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。
【0187】
また、以上においては、記録再生装置1において、インデックスファイル選択処理を行う場合について説明したが、インデックスファイル選択処理を行う情報処理装置としては、これに限らず、例えば、図2の記録再生装置101であってもよいし、それ以外の情報処理装置であってもよい。
【0188】
さらに、以上においては、記録再生装置を例にして説明したが、これは一体的に構成されることに限定されるものではなく、記録装置、および再生装置にそれぞれ分離してもよい。
【0189】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、上述したようにソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体等からインストールされる。
【0190】
記録媒体は、図1に示されるように、記録再生装置1とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini−Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアを含むリムーバブルメディア30により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM12や記憶部27が含まれるハードディスクなどで構成される。
【0191】
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0192】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0193】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、画像データや音声データ等を記録媒体に記録することができる。特に、記録媒体の記録内容を管理するための管理情報をより安全に保持することができる。また、記録媒体の記録内容の誤認を防止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の記録再生装置とは異なる記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の光ディスクに記録されたデータを管理するためのディレクトリ構造の例を示す図である。
【図4】図3に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図5】図3に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図6】フォーマット処理を説明するフローチャートである。
【図7】インデックスファイルの記述例を示す図である。
【図8】インデックスファイルの記述例を示す、図7に続く図である。
【図9】インデックスファイルの記述例を示す、図8に続く図である。
【図10】インデックスファイルの記述例を示す、図9に続く図である。
【図11】ディスクインフォメーションファイルの記述例を示す図である。
【図12】図1の記録再生装置のインデックスファイル更新処理を説明するフローチャートである。
【図13】図1の記録再生装置のインデックスファイル更新処理を説明する、図12に続くフローチャートである。
【図14】図2の記録再生装置のインデックスファイル更新処理を説明するフローチャートである。
【図15】図1の記録再生装置のインデックスファイル選択処理を説明するフローチャートである。
【図16】図1の記録再生装置のインデックスファイル選択処理を説明する、他のフローチャートである。
【符号の説明】
1 記録再生装置, 11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 14 クリップ管理部, 15 エディットリスト管理部, 16 ファイル選択部, 17 時計部, 19 インデックスファイル管理部, 20 ディスクインフォメーションファイル管理部, 21 バックアップファイル作成部, 23 操作部, 24 表示部, 31 ドライブ, 32 光ディスク, 41 インデックスファイル, 61 バックアップファイル, 101 記録再生装置,204 クリップルートディレクトリ, 205 エディットルートディレクトリ, 211乃至213 クリップディレクトリ, 214乃至217 エディットリストディレクトリ

Claims (8)

  1. 記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルが作成された後、前記管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成手段と、
    前記管理情報ファイルの作成日時を示す時間情報が付加された前記管理情報ファイルの、前記記録媒体への記録を制御するとともに、前記バックアップファイルの作成日時を示す時間情報が付加された前記バックアップファイルの、前記記録媒体への記録を制御する記録制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された前記管理情報ファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、
    前記管理情報ファイルが作成された後、前記管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、
    作成日時を示す時間情報が付加された前記バックアップファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  3. 記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された前記管理情報ファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、
    前記管理情報ファイルが作成された後、前記管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、
    作成日時を示す時間情報が付加された前記バックアップファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体。
  4. 記録媒体に記録されたデータを管理するための管理情報ファイルであって、作成日時を示す時間情報が付加された前記管理情報ファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第1の記録制御ステップと、
    前記管理情報ファイルが作成された後、前記管理情報ファイルのバックアップファイルを作成する作成ステップと、
    作成日時を示す時間情報が付加された前記バックアップファイルの、前記記録媒体への記録を制御する第2の記録制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 記録媒体に記録されたデータを管理するために、前記データとともに前記記録媒体に記録された管理情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記データを読み出す情報処理装置において、
    前記管理情報ファイルの作成日時、および前記管理情報ファイルとともに前記記録媒体に記録されている、前記管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、前記バックアップファイルが最新の前記管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に従って、前記バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 記録媒体に記録されたデータを管理するために、前記データとともに前記記録媒体に記録された管理情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記データを読み出す情報処理装置の情報処理方法において、
    前記管理情報ファイルの作成日時、および前記管理情報ファイルとともに前記記録媒体に記録されている、前記管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、前記バックアップファイルが最新の前記管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果に従って、前記バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 記録媒体に記録されたデータを管理するために、前記データとともに前記記録媒体に記録された管理情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記データを読み出す情報処理装置用のプログラムであって、
    前記管理情報ファイルの作成日時、および前記管理情報ファイルとともに前記記録媒体に記録されている、前記管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、前記バックアップファイルが最新の前記管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果に従って、前記バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体。
  8. 記録媒体に記録されたデータを管理するために、前記データとともに前記記録媒体に記録された管理情報ファイルに基づいて、前記記録媒体から前記データを読み出す処理を実行するコンピュータに、
    前記管理情報ファイルの作成日時、および前記管理情報ファイルとともに前記記録媒体に記録されている、前記管理情報ファイルのバックアップファイルの作成日時を比較して、前記バックアップファイルが最新の前記管理情報ファイルに基づいて作成されたものか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果に従って、前記バックアップファイルに記録された管理情報の参照の実行を制御する制御ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2003165836A 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2005005915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165836A JP2005005915A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2004/008503 WO2004112032A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-10 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165836A JP2005005915A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005915A true JP2005005915A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165836A Pending JP2005005915A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005005915A (ja)
WO (1) WO2004112032A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158085A (ja) * 2009-02-04 2009-07-16 Sony Corp 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
US7916584B2 (en) 2006-09-29 2011-03-29 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus and content-managing method
US8229273B2 (en) 2006-09-29 2012-07-24 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus and recording-and-reproducing method
US8606079B2 (en) 2006-07-31 2013-12-10 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method, recording and reproduction apparatus, recording and reproduction method, image capturing and recording apparatus, and image capturing and recording method
US8989170B2 (en) 2002-02-05 2015-03-24 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139584B2 (ja) * 2017-08-17 2022-09-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285783A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Fujitsu Ltd 磁気テープ記憶装置の管理方式
JPH0620442A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Toshiba Corp 光磁気ディスクの障害復旧方法
JP2812243B2 (ja) * 1995-04-21 1998-10-22 松下電器産業株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
JP2001312875A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生ディスク制御装置、及びそれを用いたディスク装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8989170B2 (en) 2002-02-05 2015-03-24 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US9179461B2 (en) 2002-02-05 2015-11-03 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US9215709B2 (en) 2002-02-05 2015-12-15 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US9907052B2 (en) 2002-02-05 2018-02-27 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US10397899B2 (en) 2002-02-05 2019-08-27 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US11229010B2 (en) 2002-02-05 2022-01-18 Sony Corporation Wireless communication system and wireless communication control method, wireless communication device and wireless communication method, and computer program
US8606079B2 (en) 2006-07-31 2013-12-10 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method, recording and reproduction apparatus, recording and reproduction method, image capturing and recording apparatus, and image capturing and recording method
US7916584B2 (en) 2006-09-29 2011-03-29 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus and content-managing method
US8229273B2 (en) 2006-09-29 2012-07-24 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus and recording-and-reproducing method
US8588042B2 (en) 2006-09-29 2013-11-19 Sony Corporation Recording-and-reproducing apparatus and content-managing method
KR101413264B1 (ko) * 2006-09-29 2014-08-06 소니 주식회사 기록 및 재생장치 및 콘텐츠 관리방법
JP2009158085A (ja) * 2009-02-04 2009-07-16 Sony Corp 記録再生装置及びコンテンツ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112032A1 (ja) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743037B2 (en) Information processing apparatus and method and program
US6188650B1 (en) Recording and reproducing system having resume function
JP3719516B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3677779B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101413264B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 콘텐츠 관리방법
KR20120028249A (ko) 영상 파일 작성 장치 및 영상 파일 작성 방법
WO2004112026A1 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP1873783B1 (en) Apparatus and method for processing information
US8320740B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and record medium
CN100562938C (zh) 信息处理设备和方法
JP2005005915A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8046341B2 (en) Information processing apparatus for reproducing metadata and method, program, and recording medium
US8750690B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
JP4200432B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8085317B2 (en) Information process apparatus and method, program record medium, and program
JP2005005916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
RU2383946C2 (ru) Способ и устройство для воспроизведения данных, записанных на носителе записи, используя локальный накопитель
JP2006107640A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20080193106A1 (en) Information Carrier With Improved File Structure, Apparatus And Method For Recording And Playback
JP2006079133A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2006107641A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060705