JP2005069283A - Crank bearing - Google Patents
Crank bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005069283A JP2005069283A JP2003296712A JP2003296712A JP2005069283A JP 2005069283 A JP2005069283 A JP 2005069283A JP 2003296712 A JP2003296712 A JP 2003296712A JP 2003296712 A JP2003296712 A JP 2003296712A JP 2005069283 A JP2005069283 A JP 2005069283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- crank
- oil supply
- area
- supply groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C9/00—Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
- F16C9/02—Crankshaft bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
- F16C17/022—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
- F16C17/24—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
- F16C17/246—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety related to wear, e.g. sensors for measuring wear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/046—Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1065—Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2240/00—Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
- F16C2240/40—Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
- F16C2240/42—Groove sizes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/22—Internal combustion engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンのクランクシャフトを支持するクランクベアリングに関する。 The present invention relates to a crank bearing that supports a crankshaft of an engine.
クランクベアリングは、一般に、半円状の2つのベアリング(アッパベアリング及びロワベアリング)により構成される。また、各ベアリングの端部には、拡径部(例えば、クラッシュリリーフ及びこのクラッシュリリーフに連続して形成された面取り部)が設けられている。 The crank bearing is generally composed of two semicircular bearings (an upper bearing and a lower bearing). Further, an enlarged diameter portion (for example, a crush relief and a chamfered portion formed continuously with the crush relief) is provided at the end of each bearing.
図13に、こうしたクランクベアリングにおけるアッパベアリングの構造を示す。なお、図13(a)は同アッパベアリングの正面構造を、図13(b)は図13(a)の「ア」の方向から見た内周面構造をそれぞれ示す。 FIG. 13 shows the structure of the upper bearing in such a crank bearing. 13 (a) shows the front structure of the upper bearing, and FIG. 13 (b) shows the inner peripheral surface structure as viewed from the “A” direction of FIG. 13 (a).
アッパベアリングAの内周面A1には、給油溝A2が一方の端面A3から他方の端面A3まで周方向に沿って形成されている。
一方で、上記構成を有するクランクベアリングに対し、給油溝の両端部を閉塞した構成のベアリングが提案されている。
An oil supply groove A2 is formed in the inner peripheral surface A1 of the upper bearing A along the circumferential direction from one end surface A3 to the other end surface A3.
On the other hand, a bearing having a configuration in which both ends of the oil supply groove are closed is proposed for the crank bearing having the above-described configuration.
図14に、同クランクベアリングにおけるアッパベアリングの構造を示す。なお、図14(a)は同アッパベアリングの正面構造を、図14(b)は図14(a)の「ア」の方向から見た内周面構造をそれぞれ示す。 FIG. 14 shows the structure of the upper bearing in the crank bearing. 14 (a) shows the front structure of the upper bearing, and FIG. 14 (b) shows the inner peripheral surface structure viewed from the direction of “A” in FIG. 14 (a).
アッパベアリングBの内周面B1には、給油溝B2が周方向に沿って形成されている。この給油溝B2は、両端面B3に対して閉塞されている。
なお、本発明にかかる先行技術文献としては、以下に示す特許文献1が挙げられる。
In addition, as a prior art document concerning this invention, the
ところで、上記アッパベアリングB(図14)とこれに対応したロワベアリングとを通じてクランクシャフトを支持した場合、潤滑油に混入した異物が軸受部内に滞留するようになるため、軸受部の摩擦増大やクランクジャーナルの焼付等をまねくことが懸念される。 By the way, when the crankshaft is supported through the upper bearing B (FIG. 14) and a lower bearing corresponding thereto, foreign matter mixed in the lubricating oil stays in the bearing portion. There is concern that it may lead to the burning of the journal.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、軸受部内の異物を好適に排出することのできるクランクベアリングを提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a situation, The objective is to provide the crank bearing which can discharge | emit the foreign material in a bearing part suitably.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、半円状の第1ベアリング及び第2ベアリングの組み合わせを通じてクランクジャーナルを回転可能に支持し、前記第1ベアリングの内周面の周方向に該ベアリングの一方の端面から他方の端面まで形成された給油溝を有するとともに、前記各ベアリングの端部の内周面に拡径部を有するクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)とを以下の関係
(R1)>(R2)>0
に設定したことを要旨としている。
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
According to a first aspect of the present invention, a crank journal is rotatably supported through a combination of a semi-circular first bearing and a second bearing, and the circumferential direction of the inner peripheral surface of the first bearing extends from one end surface of the bearing. In a crank bearing having an oil supply groove formed up to the other end face and having an enlarged diameter portion on the inner peripheral surface of the end of each bearing, the area (R1) of the virtual circle having the maximum diameter on the opening face of the oil supply groove ) And the area (R2) of the imaginary circle having the maximum diameter in the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal.
(R1)>(R2)> 0
The gist is that it has been set.
上記構成によれば、「(R1)>(R2)>0」の関係が満たされるようにクランクベアリングが構成される。これにより、潤滑油内の異物が、給油溝を介してリリーフ部を流通するようになるため、クランクジャーナルの軸受部内から異物を好適に排出することができるようになる。 According to the above configuration, the crank bearing is configured such that the relationship “(R1)> (R2)> 0” is satisfied. As a result, the foreign matter in the lubricating oil flows through the relief portion via the oil supply groove, so that the foreign matter can be suitably discharged from within the bearing portion of the crank journal.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口面の面積(イ)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部の断面の面積(ロ)とを以下の関係
(ロ)>(イ)>0
に設定したことを要旨としている。
According to a second aspect of the present invention, in the crank bearing according to the first aspect, the relief is formed by being surrounded by the area (a) of the opening surface of the oil supply groove, the enlarged diameter portion, and the outer peripheral surface of the crank journal. Sectional area (b) of section
(B)>(b)> 0
The gist is that it has been set.
上記構成によれば、「(ロ)>(イ)>0」の関係が満たされるようにクランクベアリングが構成される。これにより、リリーフ部を介して軸受部の外へ流出する潤滑油量が減量されるため、エンジンにおける潤滑系統の油圧低下を抑制することができるようになる。また、「給油溝の開口面の面積(イ)」を「リリーフ部の断面の面積(ロ)」よりも小さく設定する一方で、「給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)」を「リリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)」よりも大きく設定しているため、異物の排出性を好適に確保することができるようになる。 According to the above configuration, the crank bearing is configured so that the relationship of “(B)> (A)> 0” is satisfied. As a result, the amount of lubricating oil flowing out of the bearing portion via the relief portion is reduced, so that a decrease in hydraulic pressure of the lubrication system in the engine can be suppressed. In addition, while setting the “area of the opening surface of the oil supply groove (A)” smaller than the “area of the cross section of the relief portion (B)”, the “area of the virtual circle having the maximum diameter in the opening surface of the oil supply groove ( Since “R1)” is set to be larger than “the area of the virtual circle having the maximum diameter in the relief portion (R2)”, it is possible to favorably ensure the discharge of foreign matters.
請求項3記載の発明は、半円状の第1ベアリング及び第2ベアリングの組み合わせを通じてクランクジャーナルを回転可能に支持し、前記第1ベアリングの内周面の周方向に該ベアリングの一方の端面から他方の端面まで形成された給油溝を有するとともに、前記各ベアリングの端部の内周面に拡径部を有するクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)と、前記給油溝の開口面以外の断面において最大直径を有する仮想円の面積(R3)とを以下の関係
(R3)>(R1)>(R2)>0
に設定したことを要旨としている。
According to a third aspect of the present invention, the crank journal is rotatably supported through a combination of the semicircular first bearing and the second bearing, and the circumferential direction of the inner peripheral surface of the first bearing is extended from one end surface of the bearing. In a crank bearing having an oil supply groove formed up to the other end face and having an enlarged diameter portion on the inner peripheral surface of the end of each bearing, the area (R1) of the virtual circle having the maximum diameter on the opening face of the oil supply groove ), The area (R2) of the imaginary circle having the maximum diameter in the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal, and the maximum diameter in the cross section other than the opening surface of the oil supply groove The area of the virtual circle (R3) having
(R3)>(R1)>(R2)> 0
The gist is that it has been set.
上記構成によれば、「(R3)>(R1)>(R2)>0」の関係が満たされるようにクランクベアリングが構成される。これにより、潤滑油内の異物が、給油溝を介してリリーフ部を流通するようになるため、クランクジャーナルの軸受部内から異物を好適に排出することができるようになる。 According to the above configuration, the crank bearing is configured to satisfy the relationship of “(R3)> (R1)> (R2)> 0”. As a result, the foreign matter in the lubricating oil flows through the relief portion via the oil supply groove, so that the foreign matter can be suitably discharged from within the bearing portion of the crank journal.
請求項4記載の発明は、請求項3記載のクランクベアリングにおいて、前記給油溝の開口面の面積(イ)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部の断面の面積(ロ)と、前記給油溝の開口面以外における断面の面積(ハ)とを以下の関係
(ハ)>(ロ)>(イ)>0
に設定したことを要旨としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the crank bearing according to the third aspect, the relief is formed by being surrounded by the area (A) of the opening surface of the oil supply groove, the enlarged diameter portion, and the outer peripheral surface of the crank journal. The relationship between the area (b) of the section of the section and the area (c) of the section other than the opening surface of the oiling groove
(C)>(B)>(I)> 0
The gist is that it has been set.
上記構成によれば、「(ハ)>(ロ)>(イ)>0」の関係が満たされるようにクランクベアリングが構成される。これにより、リリーフ部を介して軸受部の外へ流出する潤滑油量が減量されるため、エンジンにおける潤滑系統の油圧低下を抑制することができるようになる。また、「給油溝の開口面の面積(イ)」を「リリーフ部の断面の面積(ロ)」よりも小さく設定する一方で、「給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)」を「リリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)」よりも大きく設定しているため、異物の排出性を好適に確保することができるようになる。 According to the above configuration, the crank bearing is configured so that the relationship of “(c)> (b)> (b)> 0” is satisfied. As a result, the amount of lubricating oil flowing out of the bearing portion via the relief portion is reduced, so that a decrease in hydraulic pressure of the lubrication system in the engine can be suppressed. In addition, while setting the “area of the opening surface of the oil supply groove (A)” smaller than the “area of the cross section of the relief portion (B)”, the “area of the virtual circle having the maximum diameter in the opening surface of the oil supply groove ( Since “R1)” is set to be larger than “the area of the virtual circle having the maximum diameter in the relief portion (R2)”, it is possible to favorably ensure the discharge of foreign matters.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のクランクベアリングにおいて、前記拡径部は、前記各ベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより構成されることを要旨としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the crank bearing according to any one of the first to fourth aspects, the enlarged diameter portion is configured by a crush relief formed on an inner peripheral surface of an end portion of each bearing. Is the gist.
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより拡径部が構成される。こうした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the above configuration, in the first bearing and the second bearing, the enlarged diameter portion is configured by the crush relief formed on the inner peripheral surface of each end portion. The effect of the invention according to any one of
請求項6記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のクランクベアリングにおいて、前記拡径部は、前記各クランクベアリングの端部の内周面に形成された面取り部により構成されることを要旨としている。 A sixth aspect of the present invention is the crank bearing according to any one of the first to fourth aspects, wherein the enlarged-diameter portion is formed by a chamfered portion formed on an inner peripheral surface of an end portion of each crank bearing. This is the gist.
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成された面取り部により拡径部が構成される。こうした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the said structure, in a 1st bearing and a 2nd bearing, a diameter expansion part is comprised by the chamfering part formed in the internal peripheral surface of each edge part. The effect of the invention according to any one of
請求項7記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のクランクベアリングにおいて、前記拡径部は、前記各クランクベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフとこのクラッシュリリーフに連続して形成された面取り部とにより構成されることを要旨としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the crank bearing according to any one of the first to fourth aspects, the expanded diameter portion includes a crush relief formed on an inner peripheral surface of an end portion of each crank bearing and the crush relief. And a chamfered portion formed continuously.
上記構成によれば、第1ベアリング及び第2ベアリングにおいて、それぞれの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフ及び面取り部により拡径部が構成される。こうした構成のクランクベアリングにおいても、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の作用効果が得られるようになる。
According to the said structure, in a 1st bearing and a 2nd bearing, an enlarged diameter part is comprised by the crush relief and chamfering part which were formed in the internal peripheral surface of each edge part. The effect of the invention according to any one of
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
<クランクベアリングの構造>
図1及び図2を参照して、クランクベアリング1の構造について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
<Crank bearing structure>
With reference to FIG.1 and FIG.2, the structure of the crank bearing 1 is demonstrated.
図1は、クランクベアリング1の斜視構造を示す。
図2は、クランクベアリング1の正面構造を示す。
クランクベアリング1は、半円状のアッパベアリング11(第1ベアリング)及びロワベアリング21(第2ベアリング)を一組として構成される。
FIG. 1 shows a perspective structure of the crank bearing 1.
FIG. 2 shows a front structure of the crank bearing 1.
The crank bearing 1 includes a semicircular upper bearing 11 (first bearing) and a lower bearing 21 (second bearing) as a set.
アッパベアリング11は、給油孔12及び給油溝13を有する。
給油孔12は、アッパベアリング11の外周面14と内周面15とを連通する。
給油溝13は、内周面15の周方向に沿って形成されている。また、一方の端面16から他方の端面16まで形成されている。なお、端面16における給油溝13の開口部を開口面13oとする。
The upper bearing 11 has an
The
The
アッパベアリング11は、端部17の内周面15にクラッシュリリーフ18を有する。また、クラッシュリリーフ18から端面16にかけて面取り部19が形成されている。
クラッシュリリーフ18及び面取り部19は、アッパベアリング11の軸方向に沿って給油溝13から各側面1s(外周面14と内周面15とを接続する円弧状の面)まで形成されている。なお、アッパベアリング11においては、クラッシュリリーフ18及び面取り部19により拡径部が構成されている。
The
The
ロワベアリング21は、端部22の内周面23にクラッシュリリーフ24を有する。また、クラッシュリリーフ24から端面25にかけて面取り部26が形成されている。
クラッシュリリーフ24及び面取り部26は、ロワベアリング21の軸方向に沿って一方の側面2s(外周面27と内周面23とを接続する円弧状の面)から他方の側面2sまで形成されている。なお、ロワベアリング21においては、クラッシュリリーフ24及び面取り部26により拡径部が構成されている。
The
The
ちなみに、クラッシュリリーフ18,24は、各ベアリング11,21の組み付けに際して生じる合わせ部のずれを吸収するために形成されている。
<クランクシャフトの軸受構造>
図3〜図5を参照して、クランクシャフトの軸受構造について説明する。
Incidentally, the crush reliefs 18 and 24 are formed to absorb the misalignment of the mating portions that occurs when the
<Crankshaft bearing structure>
The bearing structure of the crankshaft will be described with reference to FIGS.
図3は、エンジンに組み付けられたクランクシャフトの断面構造を示す。
図4は、図3のD−D線に沿ったクランクシャフトの断面構造を示す。
図5は、図4のA部の拡大図を示す。
FIG. 3 shows a cross-sectional structure of the crankshaft assembled to the engine.
FIG. 4 shows a cross-sectional structure of the crankshaft along the line DD in FIG.
FIG. 5 shows an enlarged view of part A of FIG.
エンジン3は、シリンダブロック31の下部にクランクシャフト4を備えている。
クランクシャフト4は、以下の各要素を備えて構成される。
[a]クランクシャフト4の回転軸を構成するクランクジャーナル41。
[b]コネクティングロッド32が取り付けられるクランクピン42。
[c]クランクジャーナル41とクランクピン42とを接続するクランクアーム43。
[d]クランクシャフト4の回転バランスをとるためのカウンタウエイト44。
The
The
[A] A
[B] A
[C] A
[D] A
クランクジャーナル41は、クランクキャップ33を通じてシリンダブロック31に取り付けられている。また、シリンダブロック31側に取り付けられたアッパベアリング11とクランクキャップ33側に取り付けられたロワベアリング21とを通じて回転可能に支持されている。
The
クランクピン42には、コンロッドベアリング45を介してコネクティングロッド32が取り付けられている。
シリンダブロック31及びクランクシャフト4には、クランクジャーナル41の外周面とクランクベアリング1の内周面との間(軸受部)、及びクランクピン42の外周面とコンロッドベアリング45の内周面との間へ潤滑油を供給するための潤滑油供給路が形成されている。この潤滑油通供給路は、以下の各通路から構成されている。
[a]シリンダブロック31に形成されている第1潤滑油通路R1。
[b]クランクジャーナル41に形成されている第2潤滑油通路R2。
[c]クランクジャーナル41からクランクピン42へかけて形成されている第3潤滑油通路R3。
[d]クランクピン42に形成されている第4潤滑油通路R4。
A connecting
The
[A] A first lubricating oil passage R <b> 1 formed in the
[B] A second lubricating oil passage R2 formed in the
[C] A third lubricating oil passage R3 formed from the
[D] A fourth lubricating oil passage R4 formed in the
第1潤滑油通路R1は、クランクベアリング1の給油孔12と連通している。
第2潤滑油通路R2は、クランクジャーナル41の軸線L1と垂直に交差してクランクジャーナル41を貫通している。
The first lubricating oil passage R1 communicates with the
The second lubricant passage R2 passes through the
第3潤滑油通路R3は、第2潤滑油通路R2と第4潤滑油通路R4とを連通している。
第4潤滑油通路R4は、クランクピン42の軸線L2と垂直に交差してクランクピン42を貫通している。
The third lubricating oil passage R3 communicates the second lubricating oil passage R2 and the fourth lubricating oil passage R4.
The fourth lubricating oil passage R4 passes through the
また、上記潤滑油供給路とは別に、アッパベアリング11とロワベアリング21との合わせ部Pにおいて、リリーフ通路R5が形成されている。
図5に示すように、リリーフ通路R5は、クラッシュリリーフ18,24と面取り部19,26とクランクジャーナル41の外周面(クランクジャーナル外周面41o)とにより囲まれて形成されている。リリーフ通路R5は、給油溝13と各側面1s,2sとを接続している。
In addition to the lubricating oil supply path, a relief path R5 is formed at the mating portion P between the
As shown in FIG. 5, the relief passage R <b> 5 is formed by being surrounded by the crush reliefs 18 and 24, the chamfered
なお、以降では、リリーフ通路R5の断面(クランクベアリング1の径方向の断面)の面積をリリーフ通路面積Srとする。図5においては、網掛けで示した領域の面積がリリーフ通路面積Srに相当する。 Hereinafter, the area of the cross section of the relief passage R5 (the cross section in the radial direction of the crank bearing 1) will be referred to as a relief passage area Sr. In FIG. 5, the area of the shaded area corresponds to the relief passage area Sr.
<潤滑油の流通態様>
潤滑油の流通態様について説明する。
エンジン3の潤滑油は、第1潤滑油通路R1を介してクランクジャーナル外周面41oとクランクベアリング1の内周面との間へ流入する。なお、流入した潤滑油の一部は、リリーフ通路R5を介してクランクベアリング1の外部へ流出する。
<Distribution mode of lubricating oil>
A distribution mode of the lubricating oil will be described.
The lubricating oil of the
給油溝13の潤滑油は、第2潤滑油通路R2へ流入する。
第2潤滑油通路R2の潤滑油は、第3潤滑油通路R3及び第4潤滑油通路R4を介してクランクピン42の外周面とコンロッドベアリング45の内周面との間へ流入する。
The lubricating oil in the
The lubricating oil in the second lubricating oil passage R2 flows between the outer peripheral surface of the
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図6を参照して、給油溝13の形状について説明する。
以降では、給油溝13に関する各パラメータを次のように示す。
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
Hereinafter, each parameter regarding the
給油溝13の深さを溝深さHとする。
給油溝13の幅を溝幅Wとする。
給油溝13の断面(クランクベアリング1の軸方向の断面)の面積を溝面積Sとする。
The depth of the
The width of the
The area of the cross section of the oil supply groove 13 (the cross section in the axial direction of the crank bearing 1) is defined as a groove area S.
また、開口面13oにおいて給油溝13に関する各パラメータを次のように示す。
開口面13oにおける給油溝13の深さを開口部溝深さHoとする。
開口面13oにおける給油溝13の幅を開口部溝幅Woとする。
Moreover, each parameter regarding the oil supply groove |
The depth of the
The width of the
開口面13oの面積(図6〔C〕において網掛けで示した領域の面積)を開口部溝面積Soとする。
溝深さHと開口部溝深さHoとは同じ大きさに設定されている。即ち、給油溝13の深さは、以下の関係
H=Ho>0
を満たすように設定されている。
The area of the opening surface 13o (the area of the shaded area in FIG. 6C) is defined as the opening groove area So.
The groove depth H and the opening groove depth Ho are set to the same size. That is, the depth of the
H = Ho> 0
It is set to satisfy.
開口部溝幅Woは、溝幅Wよりも小さく設定されている。即ち、給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woとなるようにテーパ状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
The opening groove width Wo is set smaller than the groove width W. That is, the width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy. The
開口部溝面積Soは、リリーフ通路面積Srよりも小さく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。
The opening groove area So is set smaller than the relief passage area Sr. That is, the cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy.
溝面積Sはリリーフ通路面積Srよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
The groove area S is set larger than the relief passage area Sr. That is, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
ここで、給油溝13の開口面13oにおいて最大直径を有する仮想円を開口部仮想円Co、リリーフ通路R5において最大直径を有する仮想円をリリーフ部仮想円Crとする。
図7を参照して、これら開口部仮想円Coとリリーフ部仮想円Crとの関係について説明する。
Here, the virtual circle having the maximum diameter in the opening surface 13o of the
The relationship between the opening virtual circle Co and the relief virtual circle Cr will be described with reference to FIG.
図7(a)は、開口面13oに開口部仮想円Coをあてはめた状態を示す。
図7(b)は、リリーフ通路R5(図4のA部の拡大図)にリリーフ部仮想円Crをあてはめた状態を示す。
FIG. 7A shows a state in which the opening virtual circle Co is applied to the opening surface 13o.
FIG. 7B shows a state where the relief portion virtual circle Cr is fitted to the relief passage R5 (enlarged view of the portion A in FIG. 4).
開口部仮想円Coの面積を開口部仮想円面積SCoとする。図7(a)においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
リリーフ部仮想円Crの面積をリリーフ部仮想円面積SCrとする。図7(b)においては、網掛けで示した領域の面積がリリーフ部仮想円面積SCrに相当する。
The area of the opening virtual circle Co is defined as the opening virtual circle area SCo. In FIG. 7A, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
The area of the relief part virtual circle Cr is defined as a relief part virtual circle area SCr. In FIG. 7B, the area of the shaded area corresponds to the relief virtual area SCr.
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the cross-sectional shapes of the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy.
また、給油溝13の開口面13o以外の断面において最大直径を有する仮想円を給油溝仮想円C、この仮想円Cの面積を給油溝仮想円面積SCとする。
給油溝仮想円Cは、上記各仮想円Co,Crよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo、リリーフ部仮想円面積SCr、及び給油溝仮想円面積SCの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
Further, a virtual circle having the maximum diameter in a cross section other than the opening surface 13o of the
The oil supply groove virtual circle C is set larger than the virtual circles Co and Cr. That is, the cross-sectional shapes of the
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo, the relief virtual circular area SCr, and the oil supply groove virtual circular area SC are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
<作用効果>
クランクベアリング1を通じて奏せられる作用効果について説明する。
本実施形態のクランクベアリング1では、「SCo>SCr>0」(SC>SCo>SCr>0)の関係が満たされるように給油溝13及びリリーフ通路R5を構成している。
<Effect>
The operational effects achieved through the crank bearing 1 will be described.
In the crank bearing 1 of the present embodiment, the
これにより、潤滑油内の異物が給油溝13を介してリリーフ通路R5を流通するようになるため、クランクジャーナルの軸受部から異物を排出することができるようになる。また、これにともなって、軸受部の摩耗増大やクランクジャーナルの焼付等が抑制されるようになる。
As a result, foreign matter in the lubricating oil flows through the relief passage R5 via the
本実施形態のクランクベアリング1では、開口部溝面積Soをリリーフ通路面積Srよりも小さく設定しているため、リリーフ通路R5から流出する潤滑油量が減量されるようになる。これにより、潤滑系統の油圧の低下を抑制することができるようになる。 In the crank bearing 1 of the present embodiment, since the opening groove area So is set smaller than the relief passage area Sr, the amount of lubricating oil flowing out from the relief passage R5 is reduced. Thereby, the fall of the hydraulic pressure of the lubrication system can be suppressed.
また、開口部溝面積Soをリリーフ通路面積Srよりも小さく設定する一方で、開口部仮想円Coをリリーフ部仮想円Crよりも大きく設定しているため、給油溝13及びリリーフ通路R5における異物の流通性の低下を抑制することができるようになる。これにより、異物の排出性が好適に確保されるようになる。
Further, since the opening groove area So is set smaller than the relief passage area Sr, and the opening virtual circle Co is set larger than the relief virtual circle Cr, foreign substances in the
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第1実施形態にかかるクランクベアリングによれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
<Effect of embodiment>
As described above in detail, according to the crank bearing according to the first embodiment, the excellent effects listed below can be obtained.
(1)本実施形態では、「SCo>SCr>0」の関係が満たされるように給油溝13及びリリーフ通路R5を構成している。これにより、潤滑油内の異物をクランクジャーナルの軸受部から好適に排出することができるようになる。
(1) In this embodiment, the
(2)また、異物の滞留に起因する軸受部の摩耗増大やクランクジャーナルの焼付等を抑制することができるようになる。
(3)本実施形態では、給油溝13の開口部溝面積Soをリリーフ通路面積Srよりも小さく設定するようにしている。これにより、リリーフ通路R5から流出する潤滑油量を減量することができるようになる。
(2) Further, it becomes possible to suppress an increase in wear of the bearing portion, seizure of the crank journal, and the like due to the retention of foreign matters.
(3) In the present embodiment, the opening groove area So of the
(4)上記(3)の構成にあわせて、開口部仮想円Coをリリーフ部仮想円Crよりも大きく設定しているため、異物の排出性を好適に確保することができるようになる。
(5)上記(3)の構成を通じて、エンジン3の潤滑系統における油圧の低下を抑制することができるようになる。
(4) Since the opening imaginary circle Co is set larger than the relief imaginary circle Cr in accordance with the configuration of (3) above, it is possible to suitably ensure the foreign matter discharge performance.
(5) Through the configuration of (3) above, it is possible to suppress a decrease in hydraulic pressure in the lubrication system of the
(6)上記(3)の構成を通じて、エンジン3のオイルポンプの吐出量を小さくすることが可能となるため、エンジン3の出力や燃費の向上を図ることができるようになる。
(7)本実施形態では、給油溝13の断面積が開口面13oにおいて最小面積(開口部溝面積So)となるようにテーパ状に形成している。これにより、給油溝13からリリーフ通路R5へ流入する異物の流速が徐々に高められるため、異物の排出性をより高めることができるようになる。
(6) Since the discharge amount of the oil pump of the
(7) In this embodiment, the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図8を参照して説明する。
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図8を参照して、給油溝13の形状について説明する。なお、図8〔D〕は、図8〔C〕のD部の拡大図を示す。
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから徐々に開口部溝深さHoとなるように形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W=Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W = Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図8〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 8C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
開口部仮想円Co及びリリーフ部仮想円面積SCrについて説明する。
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。なお、図8〔D〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
The opening virtual circle Co and the relief virtual circle area SCr will be described.
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the cross-sectional shapes of the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy. In FIG. 8D, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo及びリリーフ部仮想円面積SCrの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
Moreover, the cross-sectional shapes of the
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo and the relief virtual circular area SCr are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
以上詳述したように、この第2実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図9を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the second embodiment, effects equivalent to the effects (1) to (7) according to the first embodiment can be obtained.
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図9を参照して、給油溝13の形状について説明する。なお、図9〔D〕は、図9〔C〕のD部の拡大図を示す。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから徐々に開口部溝深さHoとなるように設定されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝幅Wから徐々に開口部溝幅Woとなるようにテーパ状に設定されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図9〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 9C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
開口部仮想円Co及びリリーフ部仮想円面積SCrについて説明する。
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。なお、図9〔D〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
The opening virtual circle Co and the relief virtual circle area SCr will be described.
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the cross-sectional shapes of the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy. In FIG. 9D, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo及びリリーフ部仮想円面積SCrの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
Moreover, the cross-sectional shapes of the
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo and the relief virtual circular area SCr are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
以上詳述したように、この第3実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(7)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図10を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the third embodiment, effects according to the effects (1) to (7) according to the first embodiment can be obtained.
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図10を参照して、アッパベアリング11の給油溝13の形状について説明する。なお、図10〔D〕は、図10〔C〕のD部の拡大図を示す。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H=Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H = Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図10〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 10C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
開口部仮想円Co及びリリーフ部仮想円面積SCrについて説明する。
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。なお、図10〔D〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
The opening virtual circle Co and the relief virtual circle area SCr will be described.
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the cross-sectional shapes of the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy. In FIG. 10D, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面形状は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo及びリリーフ部仮想円面積SCrの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
Moreover, the cross-sectional shapes of the
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo and the relief virtual circular area SCr are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
以上詳述したように、この第4実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(6)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図11を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the fourth embodiment, effects similar to the effects (1) to (6) of the first embodiment can be obtained.
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図11を参照して、給油溝13の形状について説明する。なお、図11〔D〕は、図11〔C〕のD部の拡大図を示す。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから開口部溝深さHoへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W=Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W = Wo> 0
It is set to satisfy.
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図11〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 11C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
開口部仮想円Co及びリリーフ部仮想円面積SCrについて説明する。
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。なお、図11〔D〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
The opening virtual circle Co and the relief virtual circle area SCr will be described.
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy. In FIG. 11D, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo及びリリーフ部仮想円面積SCrの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
The
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo and the relief virtual circular area SCr are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
以上詳述したように、この第5実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(6)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について、図12を参照して説明する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the fifth embodiment, effects according to the effects (1) to (6) according to the first embodiment can be obtained.
(Sixth embodiment)
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態のクランクベアリングにおいて、給油溝の形状を除くその他の構成は、前記第1実施形態のクランクベアリング1と同様となっている。
<クランクベアリングの給油溝の形状>
図12を参照して、給油溝13の形状について説明する。なお、図12〔D〕は、図12〔C〕のD部の拡大図を示す。
In the crank bearing of the present embodiment, the other configuration except for the shape of the oil supply groove is the same as that of the crank bearing 1 of the first embodiment.
<Crank bearing oil groove shape>
The shape of the
給油溝13の深さは、以下の関係
H>Ho>0
を満たすように設定されている。
The depth of the
H>Ho> 0
It is set to satisfy.
給油溝13は、端部17において溝深さHから開口部溝深さHoへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13の幅は、以下の関係
W>Wo>0
を満たすように設定されている。
The
The width of the
W>Wo> 0
It is set to satisfy.
なお、給油溝13は、端部17において溝幅Wから開口部溝幅Woへ切り替わるように段状に形成されている(給油溝13の端部17に絞り部13sが設けられている)。
給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
Sr>So>0
を満たすように設定されている。なお、図12〔C〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部溝面積Soに相当する。
The
The cross-sectional areas of the
Sr>So> 0
It is set to satisfy. In FIG. 12C, the area of the shaded area corresponds to the opening groove area So.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5の断面積は、以下の関係
S>Sr>So>0
を満たすようにも設定されている。
Moreover, the cross-sectional areas of the
S>Sr>So> 0
It is also set to satisfy.
開口部仮想円Co及びリリーフ部仮想円面積SCrについて説明する。
開口部仮想円面積SCoは、リリーフ部仮想円面積SCrよりも大きく設定されている。即ち、給油溝13及びリリーフ通路R5は、以下の関係
SCo>SCr>0
を満たすように設定されている。なお、図12〔D〕においては、網掛けで示した領域の面積が開口部仮想円面積SCoに相当する。
The opening virtual circle Co and the relief virtual circle area SCr will be described.
The opening virtual circle area SCo is set larger than the relief virtual circle area SCr. That is, the
SCo>SCr> 0
It is set to satisfy. In FIG. 12D, the area of the shaded area corresponds to the opening virtual circular area SCo.
また、給油溝13及びリリーフ通路R5は、以下の関係
SC>SCo>SCr>0
を満たすようにも設定されている。なお、開口部仮想円面積SCo及びリリーフ部仮想円面積SCrの直径は、潤滑油内に混入する最も大きい異物の直径以上に設定される。
The
SC>SCo>SCr> 0
It is also set to satisfy. The diameters of the opening virtual circular area SCo and the relief virtual circular area SCr are set to be equal to or larger than the diameter of the largest foreign matter mixed in the lubricating oil.
以上詳述したように、この第6実施形態にかかるクランクベアリングによれば、先の第1実施形態による前記(1)〜(6)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(その他の実施形態)
その他、上記各実施形態に共通して変更することが可能な要素を以下に列挙する。
As described above in detail, according to the crank bearing according to the sixth embodiment, effects according to the effects (1) to (6) according to the first embodiment can be obtained.
(Other embodiments)
In addition, elements that can be changed in common with each of the above embodiments are listed below.
・上記各実施形態において、給油溝13は、例示した形状以外の適宜の形状に変更することも可能である。即ち、「開口部仮想円面積SCo>リリーフ部仮想円面積SCr>0」の条件が満たされる形状であれば、給油溝13の形状は任意とすることができる。
-In each above-mentioned embodiment,
・上記各実施形態では、クラッシュリリーフ18,24及び面取り部19,26により拡径部が構成されるクランクベアリング1を想定したが、拡径部が次のように構成されるクランクベアリングに対しても本発明を適用することができる。
[a]アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより拡径部が構成されるクランクベアリング。
[b]アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成された面取り部により拡径部が構成されるクランクベアリング。
In each of the above embodiments, the crank bearing 1 in which the expanded diameter portion is configured by the crush reliefs 18 and 24 and the
[A] A crank bearing in which an enlarged diameter portion is constituted by a crush relief formed on inner peripheral surfaces of end portions of an upper bearing and a lower bearing.
[B] A crank bearing in which a diameter-expanded portion is constituted by a chamfered portion formed on an inner peripheral surface of an end portion of the upper bearing and the lower bearing.
・上記各実施形態では、図1に例示したクランクベアリング1に本発明を適用したが、本発明の適用対象は例示した構成のクランクベアリングに限られるものではない。要するに、
[い]「半円状のアッパベアリング及びロワベアリング」
[ろ]「アッパベアリングの内周面の周方向において、一方の端面から他方の端面まで形成された給油溝」
[は]「アッパベアリング及びロワベアリングの端部の内周面に形成された拡径部」
上記[い]〜[は]の構成要素を備えたクランクベアリングであれば、いずれのクランクベアリングに対しても本発明を適用することができる。
In each of the above embodiments, the present invention is applied to the crank
[I] "Semi-circular upper and lower bearings"
[R] “Oil supply groove formed from one end face to the other end face in the circumferential direction of the inner peripheral face of the upper bearing”
[Ha] “Diameter-enlarged part formed on inner peripheral surface of upper bearing and lower bearing”
The present invention can be applied to any crank bearing as long as it is a crank bearing provided with the components [i] to [ha].
1…クランクベアリング、11…アッパベアリング、12…給油孔、13…給油溝、13o…開口面、13s…絞り部、14…外周面、15…内周面、16…端面、17…端部、18…クラッシュリリーフ、19…面取り部、1s…側面、21…ロワベアリング、22…端部、23…内周面、24…クラッシュリリーフ、25…端面、26…面取り部、2s…側面、3…エンジン、31…シリンダブロック、32…コネクティングロッド、33…クランクキャップ、4…クランクシャフト、41…クランクジャーナル、41o…クランクジャーナル外周面、42…クランクピン、43…クランクアーム、44…カウンタウエイト、45…コンロッドベアリング、R1…第1潤滑油通路、R2…第2潤滑油通路、R3…第3潤滑油通路、R4…第4潤滑油通路、R5…リリーフ通路、P…合わせ部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)とを以下の関係
(R1)>(R2)>0
に設定した
ことを特徴とするクランクベアリング。 A crank journal is rotatably supported through a combination of a semicircular first bearing and a second bearing, and oil supply is formed from one end face of the bearing to the other end face in the circumferential direction of the inner peripheral face of the first bearing. In a crank bearing having a groove and an enlarged diameter portion on the inner peripheral surface of the end of each bearing,
The area of the virtual circle having the maximum diameter in the opening surface of the oil supply groove (R1) and the area of the virtual circle having the maximum diameter in the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal (R2) and the following relationship
(R1)>(R2)> 0
Crank bearing characterized by being set to.
前記給油溝の開口面の面積(イ)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部の断面の面積(ロ)とを以下の関係
(ロ)>(イ)>0
に設定した
ことを特徴とするクランクベアリング。 The crank bearing according to claim 1, wherein
The area (A) of the opening surface of the oil supply groove and the area (B) of the cross section of the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal are as follows:
(B)>(b)> 0
Crank bearing characterized by being set to.
前記給油溝の開口面において最大直径を有する仮想円の面積(R1)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部において最大直径を有する仮想円の面積(R2)と、前記給油溝の開口面以外の断面において最大直径を有する仮想円の面積(R3)とを以下の関係
(R3)>(R1)>(R2)>0
に設定した
ことを特徴とするクランクベアリング。 A crank journal is rotatably supported through a combination of a semicircular first bearing and a second bearing, and oil supply is formed from one end face of the bearing to the other end face in the circumferential direction of the inner peripheral face of the first bearing. In a crank bearing having a groove and an enlarged diameter portion on the inner peripheral surface of the end of each bearing,
The area of the virtual circle having the maximum diameter in the opening surface of the oil supply groove (R1) and the area of the virtual circle having the maximum diameter in the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal (R2) and the area (R3) of the virtual circle having the maximum diameter in the cross section other than the opening surface of the oil supply groove are as follows.
(R3)>(R1)>(R2)> 0
Crank bearing characterized by being set to.
前記給油溝の開口面の面積(イ)と、前記拡径部と前記クランクジャーナルの外周面とにより囲まれて形成されるリリーフ部の断面の面積(ロ)と、前記給油溝の開口面以外における断面の面積(ハ)とを以下の関係
(ハ)>(ロ)>(イ)>0
に設定した
ことを特徴とするクランクベアリング。 The crank bearing according to claim 3,
Other than the area (b) of the opening surface of the oil supply groove, the area (b) of the cross section of the relief portion formed by being surrounded by the enlarged diameter portion and the outer peripheral surface of the crank journal, and the opening surface of the oil supply groove The cross-sectional area (c) in
(C)>(B)>(I)> 0
Crank bearing characterized by being set to.
前記拡径部は、前記各ベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフにより構成される
ことを特徴とするクランクベアリング。 In the crank bearing according to any one of claims 1 to 4,
The above-mentioned enlarged diameter part is constituted by crush relief formed in the inner peripheral surface of the end of each above-mentioned bearing. Crank bearing characterized by things.
前記拡径部は、前記各クランクベアリングの端部の内周面に形成された面取り部により構成される
ことを特徴とするクランクベアリング。 In the crank bearing according to any one of claims 1 to 4,
The said diameter-expanded part is comprised by the chamfering part formed in the internal peripheral surface of the edge part of each said crank bearing. The crank bearing characterized by the above-mentioned.
前記拡径部は、前記各クランクベアリングの端部の内周面に形成されたクラッシュリリーフとこのクラッシュリリーフに連続して形成された面取り部とにより構成される
ことを特徴とするクランクベアリング。 In the crank bearing according to any one of claims 1 to 4,
The expanded diameter portion includes a crush relief formed on an inner peripheral surface of an end portion of each crank bearing and a chamfered portion formed continuously with the crush relief.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296712A JP4217129B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296712A JP4217129B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005069283A true JP2005069283A (en) | 2005-03-17 |
JP4217129B2 JP4217129B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=34402807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003296712A Expired - Fee Related JP4217129B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Crank bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217129B2 (en) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047701A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Slide bearing |
DE102008063760A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-08-13 | Daido Metal Co. Ltd., Nagoya | Connecting rod bearings for internal combustion engines |
JP2009275752A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Crankshaft lubricating structure |
DE102010008239A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-11-11 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing in an internal combustion engine |
DE102010022512A1 (en) | 2009-06-15 | 2010-12-30 | Daido Metal Company Ltd., Nagoya | Slide bearing for internal combustion engine |
JP2011058567A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Daido Metal Co Ltd | Connecting rod bearing for internal combustion engine |
DE102010036283A1 (en) | 2009-09-10 | 2011-04-28 | Daido Metal Co., Ltd. | Slide bearing for an internal combustion engine |
DE102010022511A1 (en) | 2009-06-15 | 2011-08-18 | Daido Metal Company Ltd., Aichi | Connecting rod bearing for internal combustion engines and connecting rod bearing device |
DE102011006503A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Daido Metal Company Ltd. | Plain bearing for internal combustion engines |
DE102011104002A1 (en) | 2010-06-14 | 2011-12-15 | Daido Metal Co., Ltd. | BEARING HALF SHELL |
GB2481914A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-11 | Daido Metal Co | A slide bearing for crankshaft of an internal combustion engine |
CN102472320A (en) * | 2009-07-29 | 2012-05-23 | 大丰工业株式会社 | Sliding bearing |
CN102597553A (en) * | 2009-10-30 | 2012-07-18 | 大丰工业株式会社 | Slide bearing |
DE102012215816A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | PULLEY BEARING OF A COMBUSTION ENGINE |
DE102012215822A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | PULLEY BEARING OF A COMBUSTION ENGINE |
GB2499904A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-04 | Daido Metal Co | A plain bearing for supporting a crank shaft of an internal combustion engine |
EP2634440A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-04 | Hitachi Ltd. | Journal bearing device |
EP2703663A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-05 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
EP2703662A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-05 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
JP2016090025A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
JP2016090026A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
JP2016102556A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
JP2016102557A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
US9593711B2 (en) * | 2015-02-09 | 2017-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
JP2017096396A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
EP3477131A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-01 | Daido Metal Company Ltd. | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
KR20190046667A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-07 | 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 | Connecting rod bearing for crankshaft of internal combustion engine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5645001B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-12-24 | 大豊工業株式会社 | Bearing lubricator |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296712A patent/JP4217129B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2078875A4 (en) * | 2006-10-12 | 2012-03-14 | Toyota Motor Co Ltd | Slide bearing |
EP2078875A1 (en) * | 2006-10-12 | 2009-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Slide bearing |
WO2008047701A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Slide bearing |
US8317401B2 (en) | 2006-10-12 | 2012-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Slide bearing |
US8147144B2 (en) | 2007-12-28 | 2012-04-03 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing for internal combustion engines |
DE102008063760A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-08-13 | Daido Metal Co. Ltd., Nagoya | Connecting rod bearings for internal combustion engines |
DE102008063760B4 (en) * | 2007-12-28 | 2016-05-19 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearings for internal combustion engines |
JP2009275752A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Crankshaft lubricating structure |
US8556513B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-10-15 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing in internal combustion engine |
DE102010008239A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-11-11 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing in an internal combustion engine |
DE102010022512A1 (en) | 2009-06-15 | 2010-12-30 | Daido Metal Company Ltd., Nagoya | Slide bearing for internal combustion engine |
DE102010022512B4 (en) * | 2009-06-15 | 2020-11-12 | Daido Metal Company Ltd. | Plain bearings for internal combustion engines |
DE102010022511A1 (en) | 2009-06-15 | 2011-08-18 | Daido Metal Company Ltd., Aichi | Connecting rod bearing for internal combustion engines and connecting rod bearing device |
US8297845B2 (en) | 2009-06-15 | 2012-10-30 | Daido Metal Company, Ltd. | Sliding bearing for internal combustion engine |
US8317402B2 (en) | 2009-06-15 | 2012-11-27 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing for internal combustion engines and connecting rod bearing device |
CN102472320A (en) * | 2009-07-29 | 2012-05-23 | 大丰工业株式会社 | Sliding bearing |
DE102010036283B4 (en) * | 2009-09-10 | 2020-10-01 | Daido Metal Co., Ltd. | Plain bearings for an internal combustion engine |
US8579509B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-11-12 | Daido Metal Company Ltd. | Sliding bearing for internal combustion engine |
US8408799B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-04-02 | Daido Metal Company Ltd. | Bearing for connecting rod of internal combustion engine |
DE102010036283A1 (en) | 2009-09-10 | 2011-04-28 | Daido Metal Co., Ltd. | Slide bearing for an internal combustion engine |
JP2011058567A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Daido Metal Co Ltd | Connecting rod bearing for internal combustion engine |
US20120201485A1 (en) * | 2009-10-30 | 2012-08-09 | Masaru Kondo | Sliding bearing |
CN102597553A (en) * | 2009-10-30 | 2012-07-18 | 大丰工业株式会社 | Slide bearing |
US8616774B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-12-31 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Sliding bearing |
DE102011006503B4 (en) * | 2010-03-31 | 2016-03-03 | Daido Metal Company Ltd. | Plain bearing for internal combustion engines |
US8672551B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-03-18 | Daido Metal Company, Ltd. | Sliding bearing for internal combustion engines |
DE102011006503A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Daido Metal Company Ltd. | Plain bearing for internal combustion engines |
US8708566B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-04-29 | Daido Metal Company Ltd. | Half bearing |
DE102011104002A1 (en) | 2010-06-14 | 2011-12-15 | Daido Metal Co., Ltd. | BEARING HALF SHELL |
US8596871B2 (en) | 2010-07-07 | 2013-12-03 | Daido Metal Company Ltd. | Slide bearing for crankshaft of internal combustion engine |
GB2481914B (en) * | 2010-07-07 | 2012-10-31 | Daido Metal Co | Slide bearing for crankshaft of internal combustion engine |
GB2481914A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-11 | Daido Metal Co | A slide bearing for crankshaft of an internal combustion engine |
DE102011078718A1 (en) | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Daido Metal Company Ltd. | SLIDING BEARINGS FOR A CRANKSHAFT OF A COMBUSTION ENGINE |
DE102012215822A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | PULLEY BEARING OF A COMBUSTION ENGINE |
US8696209B2 (en) | 2011-09-08 | 2014-04-15 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing of internal combustion engine |
DE102012215816A1 (en) | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | PULLEY BEARING OF A COMBUSTION ENGINE |
US8690437B2 (en) | 2011-09-08 | 2014-04-08 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing of internal combustion engine |
US8714825B2 (en) | 2012-02-27 | 2014-05-06 | Daido Metal Company Ltd. | Plain bearing and bearing device |
GB2499904B (en) * | 2012-02-27 | 2014-09-24 | Daido Metal Co | Plain bearing and bearing device |
JP2013210094A (en) * | 2012-02-27 | 2013-10-10 | Daido Metal Co Ltd | Sliding bearing and bearing device |
GB2499904A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-04 | Daido Metal Co | A plain bearing for supporting a crank shaft of an internal combustion engine |
CN103291738B (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-09 | 三菱日立电力系统株式会社 | Plain bearing arrangement |
EP2634440A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-04 | Hitachi Ltd. | Journal bearing device |
US8790012B2 (en) | 2012-02-29 | 2014-07-29 | Hitachi, Ltd. | Journal bearing device |
CN103291738A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-11 | 株式会社日立制作所 | Journal bearing device |
EP2703663A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-05 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
US8961018B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-02-24 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
US8840307B2 (en) | 2012-08-31 | 2014-09-23 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
EP2703662A1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-05 | Daido Metal Company Ltd. | Connecting rod bearing |
JP2016090025A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
JP2016090026A (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
JP2016102557A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
JP2016102556A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
US9593711B2 (en) * | 2015-02-09 | 2017-03-14 | Daido Metal Company Ltd. | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
US9951807B2 (en) | 2015-11-24 | 2018-04-24 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Half bearing |
CN107002751A (en) * | 2015-11-24 | 2017-08-01 | 大丰工业股份有限公司 | Halfbody bearing |
EP3364060A4 (en) * | 2015-11-24 | 2018-12-12 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Half bearing |
WO2017090287A1 (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 大豊工業株式会社 | Half bearing |
JP2017096396A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 大豊工業株式会社 | Half-split bearing |
EP3477131A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-01 | Daido Metal Company Ltd. | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
KR20190046668A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-07 | 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
KR20190046667A (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-07 | 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 | Connecting rod bearing for crankshaft of internal combustion engine |
KR102082856B1 (en) * | 2017-10-26 | 2020-02-28 | 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
KR102082853B1 (en) * | 2017-10-26 | 2020-02-28 | 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 | Connecting rod bearing for crankshaft of internal combustion engine |
US10612594B2 (en) | 2017-10-26 | 2020-04-07 | Daido Metal Company Ltd. | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4217129B2 (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217129B2 (en) | Crank bearing | |
JP4217130B2 (en) | Crank bearing | |
KR100645958B1 (en) | Sliding bearing | |
US8147144B2 (en) | Connecting rod bearing for internal combustion engines | |
KR101418890B1 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JP4785951B2 (en) | Connecting rod bearing and connecting rod bearing device for internal combustion engine | |
EP2534387B1 (en) | Bearing bush | |
JP2008082355A (en) | Slide bearing | |
JP2011237035A (en) | Bearing | |
JP4913179B2 (en) | Sliding bearings for internal combustion engines | |
JP4612072B2 (en) | Connecting rod bearing for internal combustion engine | |
JP2011058567A (en) | Connecting rod bearing for internal combustion engine | |
KR101407654B1 (en) | Main bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JP2005256917A (en) | Sliding bearing | |
JP5342634B2 (en) | Crankshaft lubrication structure for engines | |
US8936398B2 (en) | Bearing device | |
JP2019113144A (en) | Halved thrust bearing | |
JP2004340249A (en) | Sliding bearing | |
JP5001410B2 (en) | Sliding bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
US8696209B2 (en) | Connecting rod bearing of internal combustion engine | |
JP2019078377A (en) | Main bearing for crank shaft of internal combustion engine | |
JP2007113708A (en) | Rotation stop structure of bearing, and supercharger using the same | |
KR102082853B1 (en) | Connecting rod bearing for crankshaft of internal combustion engine | |
JPH11230170A (en) | Sliding bearing | |
JP4442347B2 (en) | Crankshaft bearing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4217129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |