Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005062528A - Lecture assistance system - Google Patents

Lecture assistance system Download PDF

Info

Publication number
JP2005062528A
JP2005062528A JP2003293182A JP2003293182A JP2005062528A JP 2005062528 A JP2005062528 A JP 2005062528A JP 2003293182 A JP2003293182 A JP 2003293182A JP 2003293182 A JP2003293182 A JP 2003293182A JP 2005062528 A JP2005062528 A JP 2005062528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lecturer
lecture
question
student
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293182A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Nishino
弘 西野
Michio Komatsuzaki
道夫 小松崎
Tokuyuki Maejima
徳之 前島
Yukio Kawashima
幸夫 川島
Kayo Oraku
佳世 大楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROSEED CORP
Original Assignee
PROSEED CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROSEED CORP filed Critical PROSEED CORP
Priority to JP2003293182A priority Critical patent/JP2005062528A/en
Publication of JP2005062528A publication Critical patent/JP2005062528A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enables a lecturer to grasp how much all participants understand the contents of a lecture in real time. <P>SOLUTION: The lecture assistance system which supports the lecturer to lecture on a plurality of participants is equipped with a lecturer's terminal 1 that the lecturer operates, a system server 8, and a display device 7 which displays question items and answers thereto to show them to the participants. The system server 8 distributes data regarding the question items generated on the lecturer's terminal 1 to participant's terminals 10A, 11B, and 12C that the participants operate through a prescribed network 9, receives data regarding the answers to the question items from the lecturer's terminal through the network 9, and stores the distributed question items and the received answers to the question items and transmits specified question items and answers thereto among the stored data to the lecturer's terminal 1 at need. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、講義者が複数の受講者に対して行う講義を支援する講義支援システムに関する。   The present invention relates to a lecture support system that supports lectures performed by a lecturer for a plurality of students.

従来において、受講者の多い講義をひとりの講義者により行う場合には、受講者の理解度とは関係なく画一的な講義となることが多い。この原因のひとつとして、授業の進行の途中で、講義者による受講者の理解度の把握が困難であることが挙げられる。   Conventionally, when a lecture with a large number of students is conducted by a single lecturer, it is often a uniform lecture regardless of the level of understanding of the students. One reason for this is that it is difficult for the lecturer to understand the level of understanding of the student during the course.

特許文献1には、講義者が受講者の理解度を確認することができないがゆえに画一化された講義しかできないことを補うべく、講義者および受講者の端末と、講義中に提供される情報を蓄積するデータベースとをネットワークで接続した遠隔講義支援システムが開示されている。   Patent Document 1 provides a lecturer and student terminals and a lecture during the lecture in order to compensate for the fact that the lecturer cannot confirm the level of understanding of the student so that only a uniform lecture is possible. A remote lecture support system in which a database storing information is connected via a network is disclosed.

この遠隔講義支援システムでは、予めデータベース内の蓄積手段に、講義内容に関連する設問が設けられたアンケート/テストデータおよびこれに関連付けられた資料データを蓄積しておく。複数の受講者用端末に対して、講義内容に関連する設問が設けられたアンケート/テストデータを配信し、受講者にこれに回答、返信させる。さらに、この回答結果を集計する際に各受講者の回答結果ごとに必要な資料が判断されて、集計後それぞれの端末に必要な資料が配信されるようになっている(例えば、段落[0008],[0013],[0018]〜[0019]など)。
特開2002−14601号公報
In this remote lecture support system, questionnaire / test data in which questions related to lecture contents are provided and material data associated therewith are stored in the storage means in the database in advance. Questionnaires / test data with questions related to lecture contents are distributed to a plurality of student terminals, and the students are made to answer and reply. Further, when the response results are aggregated, necessary materials are determined for each student's response results, and the necessary materials are distributed to each terminal after the aggregation (for example, paragraph [0008] ], [0013], [0018] to [0019], etc.).
JP 2002-14601 A

ところで、特許文献1に記載の技術では、予め講義者により想定されて段階付けられた範囲でしか受講者の理解度が分からないことになる。すなわち、質問も予め用意しておき、かつ、回答も予め用意された範囲のものでなくてはならない。すなわち、講義の進行の度合いを見ながら質問事項を決めたり、受講者全体の理解の度合いによって講義の進行具合を変更するなど、流動的な対応をとることはできない。   By the way, in the technique described in Patent Document 1, the level of understanding of the student can be understood only within a range that is preliminarily assumed by the lecturer and staged. That is, the question must be prepared in advance, and the answer must be in the range prepared in advance. In other words, it is not possible to take a fluid response such as deciding the questions while observing the progress of the lecture, or changing the progress of the lecture according to the degree of understanding of the entire student.

一方、このシステムでは講義者が受講者の理解度を把握することができても、受講者は、他の受講者が講義内容についてどれくらいの理解を示しているのかを知る術がない。したがって、自分の理解の度合いについて客観的に判断することが困難である。   On the other hand, in this system, even if the lecturer can grasp the degree of understanding of the student, the student has no way of knowing how much the other student shows about the lecture content. Therefore, it is difficult to objectively judge the degree of understanding.

さらに、受講者の数が多くなると、受講生からの回答の集計時に扱うデータ量が莫大になり、講義者が受講者全体の傾向を瞬時に把握することが困難になってしまう。   Furthermore, when the number of students increases, the amount of data handled when the answers from the students are aggregated becomes enormous, making it difficult for the lecturer to instantly grasp the trends of the entire students.

そこで、本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる講義支援システムを提供することを目的としている。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a lecture support system that enables a lecturer to grasp the degree of understanding of lecture contents of the entire student in real time. It is said.

以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る講義支援システムは、講義者が複数の受講者に対して行う講義を支援する講義支援システムにおいて、
講義者が操作する講義者用端末と、
前記受講者が操作する受講者用端末へ前記講義者用端末で作成された質問事項に関するデータを所定のネットワークを通じて配信し、前記ネットワークを通じて送信される前記受講者用端末からの質問事項に対する回答に関するデータを受信するとともに、前記配信される質問事項および前記受信される当該質問事項に対して行う回答を蓄積し、必要に応じてこれら蓄積されたデータの中から所定の質問事項およびこれに対する回答を前記講義者用端末に送信するシステムサーバと、
前記質問事項およびこれに対する回答を表示させて受講者に見せるための少なくとも一台の表示装置と
を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a lecture support system according to the invention described in claim 1 is a lecture support system that supports lectures given to a plurality of students by a lecturer.
A lecturer terminal operated by the lecturer;
Data relating to the question items created by the lecturer terminal to the student terminal operated by the student is distributed through a predetermined network, and the answer to the question item from the student terminal transmitted through the network In addition to receiving data, the questionnaire to be distributed and the answers to be performed on the received questionnaire are accumulated, and if necessary, predetermined questions and answers to these questions are accumulated from the accumulated data. A system server for transmitting to the lecturer terminal;
It is characterized by comprising at least one display device for displaying the question items and the answers to the questions and showing them to the students.

請求項1に記載の発明によれば、講義者は、例えば教室、遠隔地などで講義をしながら、受講者に講義内容に関する質問事項を作成してシステムサーバに送る。また、講義者は作成した質問事項をすぐに受講者用端末に送信するのか、あるいは送信を所望するときにその旨の指示を講義者用端末にて入力して作成した質問事項を送信するのかどうかの送信指示を質問事項ごとに設定することができる。   According to the first aspect of the present invention, the lecturer creates questions about the lecture contents and sends them to the system server while giving a lecture in a classroom, a remote place, or the like. Whether the lecturer will immediately send the created questionnaire to the student terminal, or if he / she wants to send the instruction to the lecturer terminal, send the created questionnaire The transmission instruction of whether or not can be set for each question item.

システムサーバでは、この送られた質問事項を登録(蓄積)するとともに、講義者用端末からの所定の指示があったときに、指定された質問事項が受講者用端末から閲覧可能な状態になる。なお、質問事項は講義者から閲覧可能とする旨の指示がない限り、受講者用端末からは閲覧できないようにすることができる。   The system server registers (accumulates) the sent question items, and when a predetermined instruction is given from the lecturer terminal, the designated question items can be viewed from the student terminal. . Note that the question items can be prevented from being viewed from the student terminal unless instructed by the lecturer to be viewable.

受講者は、受講者用端末にてシステムサーバにアクセスして閲覧可能となった質問事項をダウンロードしたら、その質問内容に対する回答をその表示画面上で入力することでシステムサーバに送信させて、システムサーバでは送信された回答を登録する。登録された回答は、質問事項、および必要に応じて受講者または受講者用端末を特定する識別情報と関連付けておくことが好ましい。   When a student downloads a question item that can be viewed by accessing the system server at the student terminal, the answer to the question content is input on the display screen to be transmitted to the system server, and the system The server registers the sent answer. It is preferable that the registered answer is associated with the question information and, if necessary, identification information for identifying the student or the student terminal.

さらに、システムサーバでは、講義者より所定の指示があったときには、すでに登録されたデータの中から、講義者より指定された質問事項およびその回答に関するデータが取り出されて、表示装置に送られ、表示される。これにより、講義者および受講者の双方が、講義中に質問内容と回答内容についての確認を行うことが可能になる。   Furthermore, in the system server, when there is a predetermined instruction from the lecturer, the data on the question items specified by the lecturer and the answer are taken out from the already registered data, and sent to the display device. Is displayed. Thereby, both the lecturer and the student can confirm the question contents and the answer contents during the lecture.

このように、講義の流れの中で講義者からの質問事項に対応する受講者からの回答を瞬時に集めることが可能であり、さらにこの質問事項と回答とを併せて表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置を受講者からも見えるようにすることで、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。   In this way, it is possible to instantly collect answers from students corresponding to the questions from the lecturer in the course of the lecture, and to display the questions and answers together with the lecturer. It becomes possible to grasp the degree of understanding of the lecture contents of the whole student in real time. Further, by making the display device visible to the students, the students can know the degree of understanding of other students.

また、受講者用端末に電子メールを送るのではなくて、受講者に自身の端末から所定のアドレスにアクセスさせて、質問事項をダウンロードするようにすることで、受講者の電子メールなど事前の登録作業が必要なくなり、受講者の数や受講者の情報が把握しくにい場合であっても、講義支援を円滑に行うことができる。また、システムサーバ側では、電子メールの送信といったトラフィックの負担を担うことなく、一度に多くの受講生に同時にデータを配信することができるため、操作性が向上する。   In addition, instead of sending e-mail to the student terminal, the student can access the predetermined address from his / her terminal and download the questions so that the e-mail can be sent in advance. Even if the registration work is not necessary and the number of students and information on the students are difficult to grasp, the lecture support can be performed smoothly. Further, on the system server side, data can be distributed to many students at the same time without burdening traffic such as transmission of e-mail, so that operability is improved.

また、システムサーバでは、講義者用端末からの指示にしたがって登録、蓄積された質問事項およびその回答は取り出され、講義者によりシステムサーバに情報開示指示が送られることにより、受講者用端末でのダウンロードが可能となる。これにより、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。   In addition, the system server retrieves the questions and answers that are registered and stored in accordance with instructions from the lecturer terminal, and sends information disclosure instructions to the system server by the lecturer. Download is possible. As a result, even if it is not in real time, it becomes possible to confirm and examine the questions and the corresponding answers when looking back at the lecture later, so that the quality of the lecture can be improved.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記システムサーバでは、前記講義者用端末からの指示にしたがって、前記蓄積されたデータに基づいて集計が行われることを特徴としている。   The invention according to claim 2 is characterized in that, in the invention according to claim 1, the system server performs aggregation based on the accumulated data in accordance with an instruction from the lecturer terminal. Yes.

請求項2に記載の発明によれば、講義者用端末にて受講者からの回答を集計するようにシステムサーバを操作できるようにすることで、本来ならば講義者で行っていた煩雑な作業を行うことができ、講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to operate the system server so as to count the answers from the students at the terminal for the lecturer, so that complicated work originally performed by the lecturer is performed. This reduces the burden on the lecturer and allows the lecturer to concentrate more on the lecture.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記システムサーバでは、前記講義者用端末からの指示にしたがって前記集計の結果を表示するよう前記表示情報の制御が行われることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the display information is controlled so that the system server displays the result of the aggregation in accordance with an instruction from the lecturer terminal. It is characterized by.

請求項3に記載の発明によれば、システムサーバで得られた集計結果を自動的に表示装置に表示させることで、質問事項の作成以外の操作、例えば表示装置の操作に係る講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。なお、この表示に際して、視覚化の方法、すなわち円グラフ、棒グラフ、散布図などのグラフの形態を講義者用端末から操作できるようにしてもよい。   According to the invention described in claim 3, by automatically displaying the counting results obtained by the system server on the display device, the burden on the lecturer related to operations other than the creation of the questionnaire, for example, the operation of the display device As a result, the lecturer can concentrate more on the lecture. In this display, a visualization method, that is, a graph form such as a pie chart, a bar graph, or a scatter chart may be operated from the lecturer terminal.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記システムサーバでは、前記質問事項に関するデータが、前記各受講者用端末で受信可能な形式のデータにて、それぞれの受講者用端末に配信されることを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the system server, the data relating to the question items is data in a format that can be received by each of the student terminals. It is featured in that it is delivered to a mobile terminal.

請求項4に記載の発明によれば、システムサーバにて、前記質問事項を全受講者用端末で受信可能なデータ形式で作成しておく。これにより、各受講者用端末で受信可能なデータ形式の違いに関係なく、講義者からの質問事項に関するデータを各受講者用端末にダウンロードさせて提供することが可能になり、操作性が向上する。   According to a fourth aspect of the present invention, the question items are created in a data format that can be received by all student terminals in the system server. As a result, regardless of the data format that can be received by each student's terminal, it is possible to download and provide data related to questions from lecturers to each student's terminal, improving operability To do.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、複数の受講者用端末で受信可能なデータ形式のそれぞれに対応する中継サーバを設けて、
受講者用端末は、受信可能なデータ形式に対応する中継サーバに接続することを特徴としている。
The invention according to claim 5 provides the relay server corresponding to each of the data formats that can be received by a plurality of student terminals in the invention according to claim 4,
The student terminal is connected to a relay server corresponding to a receivable data format.

請求項5に記載の発明によれば、受講者用端末がシステムサーバに直接アクセスするのではなくて、受講者用端末のアクセスを中継する中継サーバを設けることで、請求項4に記載の発明を具体的に実行することが可能になる。なお、この中継サーバは新たに敷設されたものであってもよいし、既存に設定されたものであってもよい。   According to the invention described in claim 5, the invention according to claim 4 is provided by providing a relay server that relays the access of the student terminal instead of the student terminal directly accessing the system server. It becomes possible to execute concretely. Note that this relay server may be newly laid or may be existing.

請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記システムサーバでは、前記受講者用端末からの要求にしたがって、前記蓄積されたデータから要求されたデータが取り出され、取り出されたデータが当該受講者用端末に送信されることを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the system server, in accordance with a request from the student terminal, requested data is retrieved from the accumulated data and retrieved. Data is transmitted to the student terminal.

請求項6に記載の発明によれば、受講者からシステムサーバに登録、蓄積されたデータを自身の端末に送信させる操作を行うことが可能になることにより、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。また、システムサーバにおいて、回答を対応する質問事項と受講者または受講者用端末を特定する識別情報と関連付けておいた場合には、この受講者により回答履歴を受講者用端末に提供することができるようになる。   According to the sixth aspect of the present invention, it becomes possible to perform an operation for sending data registered and accumulated in the system server from the student to his / her terminal, so that the lecture can be given later even if it is not real time. It becomes possible to confirm and examine the questionnaire and the corresponding answer when looking back, and improve the quality of the lecture. Also, if the system server associates the answer with the corresponding question item and the identification information for identifying the student or the student terminal, the student can provide the answer history to the student terminal. become able to.

請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、講義者ではない講義を支援する者が操作する講義支援者用端末と、
前記講義者用端末からのデータと、前記講義支援者用端末からのデータとを切り替える切替部と
を設けたことを特徴としている。
The invention according to claim 7 is the lecture supporter terminal operated by the person who supports the lecture that is not a lecturer in the invention according to claim 1,
A switching unit that switches between data from the lecturer terminal and data from the lecture support terminal is provided.

請求項7に記載の発明によれば、講義者ではない第三者に、講義支援者としてシステムサーバの操作を行わせることを可能とすることで、講義者の負担を低減させることが可能になる。また、操作能力の乏しい講義者であっても、このシステムを用いた講義をすることができるため、自らがシステムサーバの操作を行うことなく、質問事項およびこの質問事項に対応する受講者からの回答を表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置を使用し回答を表示させることで、受講者からも回答が見えるようになり、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。   According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to reduce the burden on the lecturer by allowing a third party who is not a lecturer to operate the system server as a lecture supporter. Become. In addition, even lecturers with poor operating skills can lecture using this system, so they can ask questions and learners who respond to these questions without having to operate the system server themselves. By displaying the answers, it becomes possible for the lecturer to grasp the degree of understanding of the lecture contents of the entire student in real time. Furthermore, by using this display device to display the answer, the student can see the answer, and the student can know the degree of understanding of other students.

また、切替部を設けることで、講義支援者にシステムサーバおよび必要に応じて表示装置の操作依頼した場合であっても、講義支援者の操作と講義者の操作とを切り替えることができるようになるため、講義者も適宜システムサーバまたは必要に応じて表示装置の操作を行うことが可能になり、より弾力的なシステム運用ができるようになる。   In addition, by providing a switching unit, it is possible to switch between the lecture supporter's operation and the lecturer's operation even when the lecture supporter is requested to operate the system server and, if necessary, the display device. Therefore, the lecturer can also appropriately operate the system server or the display device as necessary, so that more flexible system operation can be performed.

請求項1に記載の発明によれば、講義の流れの中で講義者からの質問事項に対応する受講者からの回答を瞬時に集めることが可能であり、さらにこの質問事項と回答とを併せて表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置を受講者からも見えるようにすることで、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。また、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to instantaneously collect answers from the students corresponding to the questions from the lecturer in the course of the lecture, and to combine these questions with the answers. This makes it possible for the lecturer to grasp the degree of understanding of the lecture content of the entire student in real time. Further, by making the display device visible to the students, the students can know the degree of understanding of other students. Even if it is not in real time, it becomes possible to confirm and examine the questions and the corresponding answers when looking back at the lecture later, so that the quality of the lecture can be improved.

請求項2に記載の発明によれば、講義者用端末にて受講者からの回答を集計するようにシステムサーバを操作できるようにすることで、本来ならば講義者で行っていた煩雑な作業を行うことができ、講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to operate the system server so as to count the answers from the students at the terminal for the lecturer, so that complicated work originally performed by the lecturer is performed. This reduces the burden on the lecturer and allows the lecturer to concentrate more on the lecture.

請求項3に記載の発明によれば、システムサーバで得られた集計結果を自動的に表示装置に表示させることで、質問事項の作成以外の操作、例えば表示装置の操作に係る講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。   According to the invention described in claim 3, by automatically displaying the counting results obtained by the system server on the display device, the burden on the lecturer related to operations other than the creation of the questionnaire, for example, the operation of the display device As a result, the lecturer can concentrate more on the lecture.

請求項4に記載の発明によれば、各受講者用端末で受信可能なデータ形式の違いに関係なく、講義者からの質問事項に関するデータを各受講者用端末にダウンロードさせて提供することが可能になり、操作性が向上する。   According to the invention described in claim 4, it is possible to download and provide data related to questions from the lecturer to each student terminal regardless of the data format that can be received by each student terminal. It becomes possible and the operability is improved.

請求項5に記載の発明によれば、受講者用端末がシステムサーバに直接アクセスするのではなくて、受講者用端末のアクセスを中継する中継サーバを設けることで、請求項4に記載の発明を具体的に実行し、効果を得ることが可能になる。   According to the invention described in claim 5, the invention according to claim 4 is provided by providing a relay server that relays the access of the student terminal instead of the student terminal directly accessing the system server. It is possible to execute concretely and obtain an effect.

請求項6に記載の発明によれば、受講者からシステムサーバのデータを自身の端末に送信させる操作を行うことが可能になることにより、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to perform an operation for sending data of the system server from the student to his / her terminal. It becomes possible to confirm and examine matters and corresponding answers, and improve the quality of lectures.

請求項7に記載の発明によれば、講義者ではない第三者に、講義支援者としてシステムサーバの操作を行わせることを可能とすることで、講義者の負担を低減させることが可能になる。また、操作能力の乏しい講義者であっても、このシステムを用いた講義をすることができるため、自らがシステムサーバの操作を行うことなく、質問事項およびこの質問事項に対応する受講者からの回答を表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置を使用し回答を表示させることで、受講者からも回答が見えるようになり、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。   According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to reduce the burden on the lecturer by allowing a third party who is not a lecturer to operate the system server as a lecture supporter. Become. In addition, even lecturers with poor operating skills can lecture using this system, so they can ask questions and learners who respond to these questions without having to operate the system server themselves. By displaying the answers, it becomes possible for the lecturer to grasp the degree of understanding of the lecture contents of the entire student in real time. Furthermore, by using this display device to display the answer, the student can see the answer, and the student can know the degree of understanding of other students.

また、切替部を設けることで、講義支援者にシステムサーバの操作依頼した場合であっても、講義支援者の操作と講義者の操作とを切り替えることができるようになるため、講義者も適宜システムサーバの操作を行うことが可能になり、より弾力的なシステム運用ができるようになる。   In addition, by providing a switching unit, it is possible to switch between the lecture supporter's operation and the lecturer's operation even when the lecture supporter is requested to operate the system server. The system server can be operated, and a more flexible system operation can be performed.

以下、本発明の実施形態を図1から図8を参照して説明する。
図1は本発明に係る講義支援システムの実施の一形態を示したもので、講義者用端末1は、講義を行う者が操作する端末であって、操作出力は切替部3に送られるようになっている。また、講義支援者用端末2は、この講義を支援する者が操作する端末であって、操作出力は切替部3に送られるようになっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows an embodiment of a lecture support system according to the present invention. A lecturer terminal 1 is a terminal operated by a lecturer, and an operation output is sent to the switching unit 3. It has become. The lecture supporter terminal 2 is a terminal operated by a person supporting the lecture, and the operation output is sent to the switching unit 3.

ここでいう操作には、講義内容に関する質問事項の作成入力および編集、質問事項の閲覧可能化指示、表示装置7への表示指示、すでに行った質問事項およびこれに対する回答を所望する旨の指示などが挙げられる。また、閲覧可能化指示、表示指示、およびこの所定の質問事項およびこれに対する回答を所望する旨の指示の入力に際しては、質問事項を特定できるキーワードの入力も併せて行うようになっている。   The operations here include creation and input of question items related to lecture contents, instruction to enable browsing of the question items, instruction to display on the display device 7, an instruction to ask questions already answered and an answer to this request, etc. Is mentioned. In addition, when inputting a browsing enabling instruction, a display instruction, and an instruction indicating that the predetermined question item and an answer to the predetermined question item are desired, a keyword that can identify the question item is also input.

切替部3は、ネットワーク9への接続が講義者用端末1、あるいは講義支援者用端末2のいずれかで切り替えるようになっている。すなわち、講義者が上述した操作を行う場合には講義者用端末1がネットワーク9に接続されるようにし、講義支援者が上述した操作を行う場合には講義支援者用端末2がネットワーク9または必要に応じて表示装置7に接続されるようになっている。   The switching unit 3 switches the connection to the network 9 by either the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2. That is, when the lecturer performs the above-described operation, the lecturer terminal 1 is connected to the network 9, and when the lecture supporter performs the above-described operation, the lecture supporter terminal 2 is connected to the network 9 or It is connected to the display device 7 as required.

受講者用端末10A,11B,12Cは、講義の受講者が操作する端末であって、講義者(または講義支援者)より閲覧可能とされた質問事項にアクセスして、当該質問事項をダウンロードして表示させるようになっている。受講者は、その表示画面上で回答するための操作を行うようになっている。   The student terminals 10A, 11B, and 12C are terminals operated by the lecture students, and access the question items that can be viewed by the lecturer (or lecture supporter) and download the question items. Are displayed. The student performs an operation for answering on the display screen.

また、受講者用端末10A,11B,12Cは、それぞれ異なったキャリアA,B,Cのいずれかを用いてネットワーク9にアクセスするようになっており、そのアクセスを中継する中継サーバ4,5,6のいずれかにそれぞれアクセス可能にされている。このキャリアの数が三つの場合を例にとって説明するが、本発明はキャリアが三つの場合に限定されない。ここで、受講者用端末10AはキャリアAを用いており、これら端末10AはキャリアAの中継を行う中継サーバ4にそれぞれアクセス可能にされている。同様に、受講者用端末11BはキャリアBを用いており、これら端末11BはキャリアBの中継を行う中継サーバ5にそれぞれアクセス可能にされている。同様に、受講者用端末12CはキャリアCを用いており、これら端末12CはキャリアCの中継を行う中継サーバ6にそれぞれアクセス可能にされている。さらに、中継サーバ4,5,6は、ネットワーク9を通じてシステムサーバ8に接続されている。   The student terminals 10A, 11B, and 12C access the network 9 using any one of different carriers A, B, and C, and the relay servers 4, 5 that relay the access. 6 can be accessed. Although the case where the number of carriers is three will be described as an example, the present invention is not limited to the case where there are three carriers. Here, the student terminal 10A uses the carrier A, and these terminals 10A are respectively accessible to the relay server 4 that relays the carrier A. Similarly, the student terminal 11B uses the carrier B, and these terminals 11B can access the relay server 5 that relays the carrier B, respectively. Similarly, the student terminal 12C uses the carrier C, and these terminals 12C are respectively accessible to the relay server 6 that relays the carrier C. Further, the relay servers 4, 5, 6 are connected to the system server 8 through the network 9.

この中継サーバ4,5,6は、新たに設けたものであってもよいし、既存に設定されたものであってもよい。既存に設定された中継サーバを利用することで、システム導入時のコストを抑えることができる。   These relay servers 4, 5, and 6 may be newly provided or may be set to existing ones. By using an existing relay server, the cost when introducing the system can be reduced.

これにより、受講者用端末10A,11B,12Cにて、表示画面上で入力された回答が中継サーバ4,5,6のいずれかを通じて、システムサーバ8に送信されるようになっている。   As a result, in the student terminals 10A, 11B, and 12C, the answer input on the display screen is transmitted to the system server 8 through one of the relay servers 4, 5, and 6.

また、受講者用端末10A,11B,12Cでは、すでに行った質問事項およびこれに対する回答を所望する旨の指示も行うことができるようになっている。この指示の入力に際し、質問事項を特定できるキーワードの入力も併せて行うようになっている。   In addition, the student terminals 10A, 11B, and 12C can also give instructions to ask questions that have already been made and to answer them. When inputting this instruction, a keyword that can identify the question is also input.

表示装置7は、講義者および受講者(および場合によっては講義支援者)がいる講義室内に設けられ、システムサーバ8から送られるデータに基づいて、または必要に応じて講義者用端末1または講義支援者用端末2から切替部3を通じて送られるデータに基づいて画面表示を行い、その表示内容を受講者に見せるためのものである。   The display device 7 is provided in a lecture room where there are lecturers and students (and in some cases, lecture supporters), and is based on data sent from the system server 8 or, as necessary, the lecturer terminal 1 or a lecture. The screen is displayed on the basis of data sent from the supporter terminal 2 through the switching unit 3, and the display content is shown to the student.

システムサーバ8は、ネットワーク9および切替部3を通じて講義者用端末1および講義支援者用端末2に接続されており、一方でネットワーク9および中継サーバ4,5,6を通じて受講者用端末10A,11B,12Cに接続されている。   The system server 8 is connected to the lecturer terminal 1 and the lecture supporter terminal 2 through the network 9 and the switching unit 3, while the student terminals 10 </ b> A and 11 </ b> B through the network 9 and the relay servers 4, 5, and 6. , 12C.

さらに、システムサーバ8では、講義者用端末1または講義支援者用端末2にて入力される質問事項を登録し、蓄積されるようになっている。また、講義者用端末1または講義支援者用端末2からの閲覧可能化指示にしたがって、該当する質問事項が中継サーバ4,5,6からアクセスする受講者に対してダウンロード可能にすることができるようになっている。この際に、閲覧可能となった質問事項は、それぞれの中継サーバ4,5,6が対応するデータ形式で作成されるようになっている。すなわち、キャリアAに対応するデータ形式の質問事項は中継サーバ4からアクセスする受講者用端末にて、キャリアBに対応するデータ形式の質問事項は中継サーバ5からアクセスする受講者用端末にて、キャリアCに対応するデータ形式の質問事項は中継サーバ6からアクセスする受講者用端末にて、それぞれダウンロード可能な状態になっている。   Further, the system server 8 registers and accumulates the question items input at the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2. In addition, according to the browsing enable instruction from the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2, the corresponding question items can be downloaded to the students who access from the relay servers 4, 5, and 6. It is like that. At this time, the questions that can be browsed are created in a data format corresponding to each relay server 4, 5, 6. That is, the questionnaire in the data format corresponding to the carrier A is in the student terminal accessed from the relay server 4, and the questionnaire in the data format corresponding to the carrier B is in the student terminal accessed from the relay server 5, The questions in the data format corresponding to the carrier C can be downloaded from the student terminal accessed from the relay server 6.

一方で、システムサーバ8は、受講者用端末10A,11B,12Cで閲覧された質問事項にその場でなされた回答も、対応する質問事項と関連付けて登録し、蓄積するようになっている。このとき、受講者または受講者用端末を特定する識別情報として、例えば任意の識別データ、送信元として特定される電子メールアドレスなどを用いて、各回答とこれを送信した受講者用端末とを関連付けておくことが好ましい。   On the other hand, the system server 8 registers and accumulates the answers made on the spot to the question items browsed on the student terminals 10A, 11B, and 12C in association with the corresponding question items. At this time, as identification information for specifying the student or the student terminal, for example, using any identification data, an e-mail address specified as the transmission source, etc., each answer and the student terminal that transmitted the answer are It is preferable to associate them.

また、システムサーバ8では、講義者用端末1または場合によっては講義支援者用端末2からの表示指示にしたがって、表示に係る質問事項およびこれに対する回答に関するデータが取り出されて、表示装置に送られるようにすることで表示情報の制御を行うようになっている。また、講義者用端末1または講義支援者用端末2により、システムサーバ8にすでに登録された質問事項を編集する旨の操作がなされた場合には、特定されたデータを講義者用端末1または講義支援者用端末2にネットワーク9を通じてダウンロードさせるようになっている。   Further, in the system server 8, in accordance with a display instruction from the lecturer terminal 1 or, in some cases, the lecture supporter terminal 2, data relating to the display questions and the answers to the questions are extracted and sent to the display device. By doing so, display information is controlled. In addition, when an operation for editing a question item already registered in the system server 8 is performed by the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2, the identified data is transferred to the lecturer terminal 1 or The lecture supporter terminal 2 is made to download through the network 9.

講義者または講義支援者が、自身の端末にダウンロードされて表示された質問事項の編集用の画面にて操作を行って操作内容を確定した時点で、この変更内容がシステムサーバ8に送信されるようになっている。システムサーバ8では、この送信された変更内容を登録するようになっている。この登録に際して、元のデータに上書きをしてもよいし、新たなデータとして登録してもよい。   This change is sent to the system server 8 when the lecturer or lecture supporter confirms the operation content by performing an operation on the question edit screen downloaded and displayed on his / her terminal. It is like that. The system server 8 registers the transmitted change contents. In this registration, the original data may be overwritten or registered as new data.

また、システムサーバ8では、講義者用端末1または場合によっては講義支援者用端末2、および受講者用端末10A,11B,12Cで所定の質問事項およびこれに対する回答を所望する旨の指示がなされたときには、特定されたデータを取り出して、取り出された質問事項およびこれに対する回答に関するデータを、当該指示がなされた端末にネットワーク9を通じて送信するようになっている。さらに、受講者は、自身の識別情報をキーワードとして、自分の回答履歴をシステムサーバ8から取り出すことができるようになっている。   Further, the system server 8 is instructed to request a predetermined question item and an answer thereto at the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 and the student terminals 10A, 11B, and 12C depending on the case. In this case, the specified data is taken out, and the data concerning the taken-out question item and the answer to the taken-out question is transmitted through the network 9 to the terminal to which the instruction is given. Further, the student can take out his / her answer history from the system server 8 using his / her identification information as a keyword.

ネットワーク9は、各端末1,2または中継サーバ4,5,6と、システムサーバ8とを接続する経路を形成し、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットなどにより構成される。   The network 9 forms a path connecting the terminals 1 and 2 or the relay servers 4, 5, 6 and the system server 8, and is configured by a local area network (LAN), a wide area network (WAN), the Internet, and the like. The

図2〜図7は講義者用端末1または場合によっては講義支援者用端末2にて行われる質問事項の作成、編集を行う際の端末に表示される操作画面の例を示す図であり、図8は表示装置に表示される集計結果の一例を示す図である。これらの表示を行うためのデータは、システムサーバ8内に予め格納されていて、講義者用端末1または講義支援者用端末2は、このデータに適宜アクセスしてダウンロードし、自身の端末にて表示させて、この表示画面上でデータの作成、編集を行うようになっている。   2-7 is a figure which shows the example of the operation screen displayed on the terminal at the time of creating and editing the question matter performed by the terminal 1 for lecturers or the terminal 2 for lecture supporters depending on the case, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a total result displayed on the display device. Data for performing these displays is stored in the system server 8 in advance, and the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 accesses and downloads this data as appropriate and downloads it at its own terminal. Data is created and edited on this display screen.

図2は講義中に受講生に対して質問事項が発生したときに講義者用端末1または講義支援者用端末2にて当該質問事項を新規に入力するための初期画面を示すものであり、質問入力用初期画面20は、質問データの入力を行うための質問入力用領域22と、この質問入力用領域22の表示内容を管理する管理用領域21とからなる。   FIG. 2 shows an initial screen for inputting a new question in the lecturer terminal 1 or lecture supporter terminal 2 when a question occurs for a student during a lecture. The initial screen for question input 20 includes a question input region 22 for inputting question data, and a management region 21 for managing display contents of the question input region 22.

管理用領域21では、質問の入力用領域の画面表示に切り替えるための質問ボタン23と、選択肢の入力用領域の画面表示に切り替える選択肢ボタン24と、集計結果の表示を所望する質問の選択をさせるための質問選択用領域の画面表示に切り替える集計ボタン25とが設けられている。   In the management area 21, a question button 23 for switching to a screen display of a question input area, a selection button 24 for switching to a screen display of a selection input area, and a question desired to display a total result are selected. And a totaling button 25 for switching to the screen display of the question selection area.

一方で、質問入力用領域22は、質問の入力用の画面領域であり、この質問入力用領域22では、「新しい質問を登録して追加ボタンを押してください。」なるメッセージに続き、質問を受講者用端末10A,11B,12Cに送るか否かのサービス状態を設定するサービス状態決定ボタン26と、質問のタイトルである質問名を入力する質問名入力窓27と、質問の本文を入力する質問文入力窓28と、ボタン26、窓27,28にて入力した内容を新規に追加登録することを確認するための追加ボタン29とが設けられている。
こうして講義者用端末1または講義支援者用端末2にて作成された質問事項は、直接システムサーバ8に蓄積されるようになっている。
On the other hand, the question input area 22 is a screen area for inputting a question. In this question input area 22, a question is received following the message “Register a new question and press the add button”. A service status determination button 26 for setting a service status as to whether or not to send to the user terminals 10A, 11B, and 12C, a question name input window 27 for inputting a question name as a question title, and a question for inputting a question text A sentence input window 28, a button 26, and an add button 29 for confirming that the contents input through the windows 27 and 28 are newly registered are provided.
The question items created by the lecturer terminal 1 or the lecture support terminal 2 are directly stored in the system server 8.

図3は一度登録された質問事項を編集する際に講義者用端末1または講義支援者用端末2に表示させる画面の一例を示すものであり、質問編集用画面30は、データの編集を行うための編集用領域31と、この編集用領域31の表示内容を管理する管理用領域21とからなる。なお、この画面30は、図2,図3の画面上で管理用領域21の質問ボタン23がクリックされたときに表示されるようになっている。   FIG. 3 shows an example of a screen that is displayed on the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 when editing the question items once registered. The question editing screen 30 edits data. For editing, and a management area 21 for managing display contents of the editing area 31. This screen 30 is displayed when the question button 23 in the management area 21 is clicked on the screens of FIGS.

編集用領域31は、質問の編集用の画面領域であり、この編集用領域31では、「新規質問を追加する場合は新規登録ボタンを既存の質問を削除する場合は削除ボタンを押してください。」なるメッセージに続き、新規の質問を追加するときにクリックする新規登録ボタン33と、質問編集用の質問事項一覧32とが設けられている。また、質問事項一覧32において、サービス状態を表示するサービス状態表示欄34、質問名を表示する質問名表示欄35、質問文を表示する質問文表示欄36、各質問を削除するための各段ごとに設けられた削除ボタン群37および各質問の内容を変更するための各段ごとに設けられた変更ボタン群38が設けられている。   The editing area 31 is a screen area for editing a question. In the editing area 31, “please press the new registration button to add a new question and the delete button to delete an existing question.” A new registration button 33 that is clicked when a new question is added and a question item list 32 for question editing are provided. Further, in the question list 32, a service status display column 34 for displaying a service status, a question name display column 35 for displaying a question name, a question statement display column 36 for displaying a question sentence, and steps for deleting each question. A delete button group 37 provided for each question and a change button group 38 provided for each stage for changing the contents of each question are provided.

このような質問編集用画面30は、前述のように、講義者用端末1または講義支援者用端末2からネットワーク9を通じて直接アクセスを受けることで端末にて表示されて、変更に係る処理はシステムサーバ8上で直接なされて、変更結果が直接システムサーバ8上で更新されるようになっている。   Such a question editing screen 30 is displayed on the terminal by receiving direct access through the network 9 from the lecturer terminal 1 or lecture supporter terminal 2 as described above, and the processing related to the change is performed by the system server. The change result is directly updated on the system server 8.

図4は各質問事項について編集する選択肢を含む質問事項を特定する際に講義者用端末1または講義支援者用端末2に表示させる画面の一例を示すものであり、質問特定用画面39は、質問事項の特定を行うための特定用領域40と、この特定用領域40の表示内容を管理する管理用領域21とからなる。なお、この画面39は、図2,図3の画面上で管理用領域21の選択肢ボタン24がクリックされたときに表示されるようになっている。   FIG. 4 shows an example of a screen to be displayed on the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 when identifying the question items including options to be edited for each question item. It consists of a specifying area 40 for specifying the question items and a management area 21 for managing the display contents of the specifying area 40. This screen 39 is displayed when the option button 24 of the management area 21 is clicked on the screens of FIGS.

特定用領域40は、選択肢の編集をするべき質問事項の特定用の画面領域であり、この特定用領域40では、「選択肢の編集をする場合は変更ボタンを押して下さい。」なるメッセージに続き、質問事項特定用の質問事項一覧41が設けられている。また、質問事項一覧41において、質問名を表示する質問名表示欄42、質問文を表示する質問文表示欄43および各質問に対して設けられた選択肢の内容を変更するための各段ごとに設けられた変更ボタン群44が設けられている。   The specifying area 40 is a screen area for specifying a question item to be edited for an option. In the specifying area 40, a message “Please press the change button when editing an option” is displayed. A question item list 41 for specifying a question item is provided. In the question list 41, a question name display field 42 for displaying a question name, a question sentence display field 43 for displaying a question sentence, and a step for changing the contents of options provided for each question. A provided change button group 44 is provided.

図5は図4で特定された質問事項に対して設けられた選択肢を新規登録する際に講義者用端末1または講義支援者用端末2に表示させる画面の一例を示すものであり、選択肢入力用初期画面45は、データの入力を行うための選択肢入力用領域46と、この選択肢入力用領域46の表示内容を管理する管理用領域21とからなる。なお、図4の画面上で変更ボタン群44のいずれか一つがクリックされたときに、これに対応する質問事項に設けられた選択肢についての画面45が表示されるようになっている。   FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 when newly registering the options provided for the question identified in FIG. The initial screen 45 includes an option input area 46 for inputting data, and a management area 21 for managing display contents of the option input area 46. When any one of the change button groups 44 is clicked on the screen of FIG. 4, a screen 45 about options provided in the corresponding question items is displayed.

選択肢入力用領域46は、選択肢の入力用の画面領域であり、この選択肢入力用領域46では、「新規選択肢を入力して登録ボタンを押してください。」なるメッセージに続き、前記特定された質問名を示す質問名表示欄47と、これに対応する質問内容を示す質問文表示欄48と、選択肢の入力を行う選択肢入力窓49と、入力窓49にて入力した選択肢を新規に追加登録することを確認するための追加ボタン50とが設けられている。   The option input area 46 is a screen area for input of options. In the option input area 46, following the message “Enter a new option and press the registration button”, the identified question name is displayed. A question name display field 47 indicating the question content, a question text display field 48 indicating the content of the corresponding question, an option input window 49 for inputting an option, and an option registered in the input window 49 are newly registered. And an add button 50 for confirming.

このような選択肢作成もシステムサーバ8上で行われて、こうして講義者用端末1または講義支援者用端末2にて作成された選択肢は直接システムサーバ8に蓄積されるようになっている。   Such option creation is also performed on the system server 8, and the options created in the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 are directly stored in the system server 8.

図6は図4で特定された質問事項に対して設けられた選択肢を編集する際に講義者用端末1または講義支援者用端末2に表示させる画面の一例を示すものであり、選択肢編集用画面51は、選択肢の編集を行うための選択肢編集用領域52と、この選択肢編集用領域52の表示を管理する管理用領域21とからなる。なお、図4の画面上で変更ボタン群44のいずれか一つがクリックされたときに、これに対応する質問事項に設けられた選択肢についての画面51が表示されるようになっている。   FIG. 6 shows an example of a screen displayed on the lecturer terminal 1 or lecture supporter terminal 2 when editing the options provided for the question items specified in FIG. The screen 51 includes an option editing area 52 for editing options and a management area 21 for managing the display of the option editing area 52. Note that when any one of the change button groups 44 is clicked on the screen of FIG. 4, a screen 51 for options provided in the corresponding question items is displayed.

選択肢編集用領域52は、選択肢の編集用の画面領域であり、「新規選択肢を追加する場合は新規登録ボタンを、既存の選択肢を更新・削除の場合はそれぞれのボタンを押してください。」なるメッセージに続き、新規の選択肢を追加するときにクリックする新規登録ボタン53、前記特定された質問名を示す質問名表示欄54、これに対応する質問内容を示す質問文表示欄55および選択肢一覧56が設けられている。また、選択肢一覧56において、各選択肢の内容を示す選択肢表示欄57および各選択肢を削除するための各段ごとに設けられた削除ボタン群58が設けられている。   The option editing area 52 is an option editing screen area, and a message “Press a new registration button when adding a new option, or press each button when updating or deleting an existing option.” Next, a new registration button 53 to be clicked when adding a new option, a question name display field 54 indicating the specified question name, a question text display field 55 indicating the content of the corresponding question, and an option list 56 are provided. Is provided. In the option list 56, an option display field 57 indicating the contents of each option and a delete button group 58 provided for each level for deleting each option are provided.

このような選択肢編集用画面51は、前述のように、講義者用端末1または講義支援者用端末2からネットワーク9を通じて直接アクセスを受けることで端末にて表示されて、変更に係る処理はシステムサーバ8上で直接なされて、変更結果が直接システムサーバ8上で更新されるようになっている。   Such an option editing screen 51 is displayed on the terminal by receiving direct access through the network 9 from the lecturer terminal 1 or the lecture support terminal 2 as described above, and the processing related to the change is performed by the system server. The change result is directly updated on the system server 8.

図7はすでに行った質問に対する集計結果のうち表示させたい質問を選択させるために講義者用端末1または講義支援者用端末2に表示させる画面の一例を示すものであり、質問選択画面59は、表示させたい集計結果に対する質問を選択させるための表示を行う質問選択用領域60と、この質問選択用領域60の表示を管理する管理用領域21とからなる。なお、図2〜図6のいずれかの画面にも表示される管理用領域21の集計ボタン25がクリックされたときに、質問選択画面59が表示されるようになっている。   FIG. 7 shows an example of a screen displayed on the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2 in order to select a question to be displayed from among the totaled results of questions already asked. , A question selection area 60 for performing a display for selecting a question for a total result to be displayed, and a management area 21 for managing the display of the question selection area 60. A question selection screen 59 is displayed when the aggregation button 25 in the management area 21 displayed on any of the screens of FIGS. 2 to 6 is clicked.

質問選択用領域60は、すでに行った質問を示すための画面領域であり、「集計を見る!」なるメッセージに続き、質問選択用のボタン入力を促すメッセージを表示するための催促メッセージ欄61と、表示させたい集計結果に対する質問事項を選択するための質問一覧62とが設けられている。また、質問一覧62において、質問名を示す質問名表示欄63、質問内容を示す質問文表示欄64および集計結果の表示を所望する質問を選択するための選択表示欄65が設けられている。なお、図8において、例えば質問文表示欄64において、新しく追加されたり、注意を引きたい質問事項について目立つように表示を他の質問文とは変えて、例えば大きくしたり、色を変えたりして表示してもよい。   The question selection area 60 is a screen area for showing questions that have already been asked, and a prompt message field 61 for displaying a message prompting the user to input a question selection button following the message “View the total!” A question list 62 is provided for selecting a question item for the total result to be displayed. Further, in the question list 62, a question name display field 63 indicating a question name, a question text display field 64 indicating the question content, and a selection display field 65 for selecting a question for which a total result is desired to be displayed are provided. In FIG. 8, for example, in the question text display field 64, the display is changed from other question texts so as to stand out about the question items that are newly added or attention is to be drawn. For example, the display is enlarged or the color is changed. May be displayed.

図8は図7の画面表示にしたがって選択された質問に対する集計結果の表示の一例を示すものであり、集計結果表示画面66は、集計結果を表示するための結果表示領域67と、この結果表示領域67の表示を管理する管理用領域21とからなる。なお、図7において、「30日 質問1」の欄に対応する選択表示欄65の選択ボタンがクリックされたときに、この集計結果表示画面66がシステムサーバ8からネットワーク9を通じて表示装置に送られて表示されるようになっている。   FIG. 8 shows an example of the display of the total result for the question selected according to the screen display of FIG. 7. The total result display screen 66 includes a result display area 67 for displaying the total result, and the result display. The management area 21 manages the display of the area 67. In FIG. 7, when the selection button in the selection display field 65 corresponding to the “30-day question 1” field is clicked, this totaling result display screen 66 is sent from the system server 8 to the display device via the network 9. Is displayed.

結果表示領域67は、集計結果に対応する質問名を示す質問名表示欄68と、この質問内容を示す質問文表示欄69と、集計結果を一覧で示す結果一覧70とが設けられている。また、結果一覧70において、各選択肢の内容を示す選択肢内容表示欄71、各選択肢を選択した数を示すカウント人数表示欄72およびこの人数を視覚化して示すカウント表欄73が設けられている。   The result display area 67 is provided with a question name display field 68 indicating a question name corresponding to the total result, a question text display field 69 indicating the content of the question, and a result list 70 indicating the total result as a list. In the result list 70, there are provided an option content display column 71 indicating the content of each option, a count number display column 72 indicating the number of selected options, and a count table column 73 indicating the number of the users.

図8においては、「30日 質問1」の「人口の大爆発の事実を知っていましたか?」という質問に対する受講者の回答の集計結果が示され、結果一覧70によれば、「知っていた」という選択肢を選択した者が51人いて、「知らなかった」という選択肢を選択した者が12人いることが示されている。なお、図示はしないが、集計結果を円グラフ、棒グラフ、散布図などの所定のグラフで表して、表示装置7に表示させてもよい。   In FIG. 8, the total results of the students' responses to the question “Did you know the fact of the population explosion?” Of “30th Question 1” are shown. It is shown that there are 51 persons who have selected the option “ta” and 12 persons who have selected the option “I did not know”. Although not shown in the figure, the total result may be represented by a predetermined graph such as a pie chart, a bar graph, or a scatter diagram and displayed on the display device 7.

次に、本実施形態の作用について説明する。
講義者は、講義中に受講者に対する講義内容についての質問事項が生じた場合、あるいは講義前に予め、自ら講義者用端末1を操作して、または講義支援者に連絡をして講義支援者用端末2を操作させて、システムサーバ8から所定の入力画面、例えば図2、図5に示したような画面をダウンロードして、この画面にしたがって、質問事項およびこの質問に対する選択肢に関するデータを作成する。作成されたデータは、ネットワーク9を通じて、システムサーバ8に送られて登録、蓄積される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
A lecturer who has a question about the contents of a lecture for a student during a lecture, or operates a lecturer terminal 1 by himself before the lecture, or contacts a lecture supporter in advance. The user terminal 2 is operated to download a predetermined input screen, for example, a screen as shown in FIGS. 2 and 5 from the system server 8, and according to this screen, data relating to the question items and options for this question is created. To do. The created data is sent to the system server 8 through the network 9 and registered and accumulated.

なお、この格納された質問事項および選択肢に関するデータは、必要に応じて、講義者または講義支援者により自身の端末に表示された画面の管理用領域21の選択肢ボタン24をクリックすることで、図3〜図6に示したような画面に切り替えて、この画面にしたがって追加、編集して、更新することができる。   It should be noted that the stored data regarding the questions and options can be obtained by clicking the option button 24 in the management area 21 of the screen displayed on the terminal by the lecturer or the lecture supporter as necessary. It is possible to switch to a screen as shown in FIGS. 3 to 6 and add, edit, and update according to this screen.

講義者または講義支援者は、講義の流れの中の適切なタイミングで、システムサーバ8にアクセスして、蓄積されている質問事項および選択肢に関するデータから適切な質問事項を特定して閲覧可能とするよう操作する。また、この質問事項を、必要に応じてどの受講者用端末10A,11B,12Cに対して閲覧可能とするのかを特定するよう操作することもできる。   The lecturer or lecture supporter can access the system server 8 at an appropriate timing in the course of the lecture, and can identify and view an appropriate question from the data on the stored question and options. Operate as follows. In addition, it is possible to perform an operation so as to specify to which student terminals 10A, 11B, and 12C the user can browse the question items as necessary.

この操作に基づいて、システムサーバ8では、質問事項が特定されて、この質問事項に基づいて各キャリアA,B,Cで送受信可能なデータ形式のファイルが作成されて、各キャリアに対応した中継サーバ4,5,6からアクセスする受講者用端末に対して、閲覧可能な状態にする。   Based on this operation, the system server 8 identifies the question, creates a file in a data format that can be transmitted / received by each carrier A, B, C based on this question, and relays corresponding to each carrier. The student terminals that are accessed from the servers 4, 5, and 6 are made in a viewable state.

受講者用端末10A,11B,12Cでは、自身のキャリアに対応した中継サーバを通じてシステムサーバ8にアクセスすることで、質問事項に関するデータがダウンロードされ、この質問事項が表示されるようになる。受講者は、この表示された質問事項を読んで、そこに書かれた質問に回答して回答内容を確定する操作を行う。   In the student terminals 10A, 11B, and 12C, by accessing the system server 8 through a relay server corresponding to its own carrier, data related to the question items is downloaded and the question items are displayed. The student reads this displayed question item, performs an operation of answering the question written therein and confirming the content of the answer.

受講者用端末10A,11B,12Cにて確定された回答は、対応する中継サーバ4,5,6、およびネットワーク9を通じてシステムサーバ8に送信されて、対応する質問事項と関連付けられて登録、蓄積される。このときに、送信元の受講者用端末を特定する識別情報も関連付けられて登録、蓄積される。   The answers confirmed by the student terminals 10A, 11B, and 12C are transmitted to the system server 8 through the corresponding relay servers 4, 5, 6 and the network 9, and are registered and stored in association with the corresponding question items. Is done. At this time, identification information for identifying the transmission source student terminal is also associated and registered.

システムサーバ8に回答が集まったと講義者が判断したところで、講義者用端末1または講義支援者用端末2からデータの集計を促す操作、すなわち図7に示したような操作画面にしたがって所定の集計操作がなされる。   When the lecturer determines that answers have been collected in the system server 8, an operation for prompting the data to be aggregated from the lecturer terminal 1 or the lecture supporter terminal 2, that is, a predetermined aggregation according to the operation screen as shown in FIG. An operation is made.

システムサーバ8では、この集計操作を受けて、特定された質問事項に対する回答が集計され、これら回答と質問事項とが表示装置7に送られる。また、表示装置7では送られた質問事項と回答とが併せて表示される。なお、この集計結果は、講義者用端末1または受講者用端末10A,11B,12Cからの操作にしたがって任意のタイミングで、操作があった端末に送られるようにしてもよい。   In response to this counting operation, the system server 8 totals the answers to the identified question items, and sends these answers and the question items to the display device 7. In addition, the display device 7 displays the sent questions and answers together. It should be noted that the totaling result may be sent to the terminal where the operation is performed at an arbitrary timing according to the operation from the lecturer terminal 1 or the student terminals 10A, 11B, and 12C.

また、受講者が回答時に自身または自身の端末を特定する識別情報を送ることで、自分の回答履歴を得ることが可能になり、自分の回答履歴を所望する場合には、自身の受講者用端末10A,11B,12Cを操作して、対応する中継サーバ4,5,6を通じてシステムサーバ8にアクセスして、自身の識別情報および必要に応じて所望する質問事項を特定する情報を入力して送信することで、回答履歴を所望する旨の指示が送られる。システムサーバ8では、この指示を受けて、該当する質問事項および受講者の識別情報と関連付けられた回答が取り出され、中継サーバ4,5,6のいずれかを通じて受講者用端末10A,11B,12Cに送られる。   In addition, students can obtain their own response history by sending identification information that identifies themselves or their terminals at the time of answering, and if you want your own response history, By operating the terminals 10A, 11B, and 12C, the system server 8 is accessed through the corresponding relay servers 4, 5, and 6, and the identification information of itself and information for specifying the desired question items are input as necessary. By transmitting, an instruction to request an answer history is sent. In response to this instruction, the system server 8 takes out the answer associated with the corresponding question item and the identification information of the student, and through the relay servers 4, 5, 6, the student terminals 10 A, 11 B, 12 C Sent to.

また、講義者用端末1および受講者用端末10A,11B,12Cの間でネットワーク9を通じて接続することも可能であり、この場合には、例えば講義後に任意に受講者用端末11とメール形式にて対話することができ、このときに講義内容についての質問などを行うことが可能になる。これは、講義者と受講者とが離れた場所にいる場合や、互いに別々の部屋にいる場合に特に有効な手段となる。   It is also possible to connect the lecturer terminal 1 and the student terminals 10A, 11B, and 12C through the network 9, and in this case, for example, after the lecture, the student terminal 11 can be arbitrarily connected to the mail format. It is possible to ask questions about the lecture contents at this time. This is a particularly effective means when the lecturer and the student are away from each other or in different rooms.

以上、本実施形態によれば、講義の流れの中で講義者からの質問事項に対応する受講者からの回答を瞬時に集めることが可能であり、さらにこの質問事項と回答とを併せて表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置7を受講者からも見えるようにすることで、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。また、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to instantaneously collect answers from students corresponding to questions from the lecturer in the course of the lecture, and further display the questions and answers together. By doing so, it becomes possible for the lecturer to grasp the degree of understanding of the lecture contents of the entire student in real time. Further, by making the display device 7 visible to the students, the students can know the degree of understanding of other students. Even if it is not in real time, it becomes possible to confirm and examine the questions and the corresponding answers when looking back at the lecture later, so that the quality of the lecture can be improved.

また、講義者用端末1にて受講者からの回答を集計するようにシステムサーバ8を操作できるようにすることで、本来ならば講義者で行っていた煩雑な作業を行うことができ、講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。   In addition, by making it possible to operate the system server 8 so as to aggregate answers from students at the lecturer's terminal 1, it is possible to perform complicated work originally performed by the lecturer. As well as reducing the burden on the lecturer, the lecturer can concentrate more on the lecture.

また、システムサーバ8で得られた集計結果を自動的に表示装置7に表示させることで、質問事項の作成以外の操作、例えば表示装置7の操作に係る講義者の負担を低減するとともに、講義者はより講義に集中することができる。   Further, by automatically displaying the total results obtained by the system server 8 on the display device 7, the burden on the lecturer related to operations other than the creation of the question items, for example, the operation of the display device 7, is reduced. Person can concentrate more on the lecture.

また、システムサーバにて、前記質問事項を全受講者用端末10A,11B,12Cで受信可能なデータ形式で作成してことにより、各受講者用端末10A,11B,12Cで受信可能なデータ形式の違いに関係なく、講義者からの質問事項に関するデータを各受講者用端末10A,11B,12Cにダウンロードさせて提供することが可能になり、操作性が向上する。さらに、受講者用端末10A,11B,12Cがシステムサーバ8に直接アクセスするのではなくて、受講者用端末10A,11B,12Cのアクセスを中継する中継サーバ4,5,6を設けることで、この効果を具体的に得ることが可能になる。   In addition, by creating the question items in a data format that can be received by all student terminals 10A, 11B, and 12C in the system server, a data format that can be received by each student terminal 10A, 11B, and 12C. Regardless of the difference, it becomes possible to download and provide data related to the questions from the lecturer to each of the student terminals 10A, 11B, 12C, and the operability is improved. Further, the student terminals 10A, 11B, and 12C do not directly access the system server 8, but the relay servers 4, 5, and 6 that relay the access of the student terminals 10A, 11B, and 12C are provided. The effect can be obtained specifically.

また、受講者からシステムサーバ8のデータを自身の端末10A,11B,12Cに送信させる操作を行うことが可能になることにより、リアルタイムでなくても、後で講義を振り返るときに質問事項および対応する回答を確認、検討することが可能になり、講義の質の向上を図ることができる。   In addition, since it is possible to perform an operation to send data of the system server 8 to the terminals 10A, 11B, and 12C from the student, questions and responses when the lecture is looked back later even if it is not in real time It is possible to confirm and examine the answers to be made, and to improve the quality of the lecture.

また、講義者ではない第三者に、講義支援者としてシステムサーバ8の操作を行わせることを可能とすることで、講義者の負担を低減させることが可能になる。また、操作能力の乏しい講義者であっても、このシステムを用いた講義をすることができるため、自らがシステムサーバ8の操作を行うことなく、質問事項およびこの質問事項に対応する受講者からの回答を表示させることで講義者による受講者全体の講義内容の理解度の把握をリアルタイムに行うことが可能になる。さらに、この表示装置を使用し回答を表示させることで、受講者からも回答が見えるようになり、受講者が他の受講者の理解度を知ることができるようになる。   Further, by allowing a third party who is not a lecturer to operate the system server 8 as a lecture supporter, the burden on the lecturer can be reduced. In addition, even a lecturer with poor operation ability can conduct a lecture using this system, so that the question item and the student corresponding to this question item can operate without operating the system server 8 themselves. By displaying the answer, it is possible for the lecturer to grasp the degree of understanding of the lecture content of the entire student in real time. Furthermore, by using this display device to display the answer, the student can see the answer, and the student can know the degree of understanding of other students.

また、切替部3を設けることで、講義支援者にシステムサーバ8の操作依頼した場合であっても、講義支援者の操作と講義者の操作とを切り替えることができるようになるため、講義者も適宜システムサーバの操作を行うことが可能になり、より弾力的なシステム運用ができるようになる。   In addition, since the switching unit 3 is provided, it is possible to switch between the operation of the lecture supporter and the operation of the lecturer even when the lecture supporter is requested to operate the system server 8. In addition, it becomes possible to operate the system server as appropriate, and a more flexible system operation can be performed.

なお、本実施形態では、電子メールによる文字データの送受信により講義者と受講者との間でやりとりを行うようにしているが、本発明は、静止画像または動画像の送受信も可能な端末を使用することができるならば、静止画像または動画像を用いた講義および質問を行うことが可能である。   In this embodiment, the lecturer and the student communicate with each other by transmitting / receiving character data by e-mail. However, the present invention uses a terminal capable of transmitting / receiving still images or moving images. If possible, lectures and questions using still images or moving images can be conducted.

本発明に係る講義支援システムの一実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of the lecture assistance system which concerns on this invention. 前記実施形態において、質問事項を入力、編集する際に講義支援者用端末または講義者用端末に表示させる初期画面を示す図である。In the said embodiment, when inputting and editing a question matter, it is a figure which shows the initial screen displayed on a terminal for lecture assistance or a terminal for lecturers. 前記実施形態において、一度登録した質問事項を編集する際に表示させる画面の一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the screen displayed when editing the questionnaire once registered. 前記実施形態において、質問事項について設けた選択肢を編集するために表示させる画面の一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the screen displayed in order to edit the choice provided about the question matter. 前記実施形態において、質問事項について選択肢を作成、追加するための表示させる画面の一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the screen displayed for creating and adding the choice about a question matter. 前記実施形態において、一度作成した選択肢を編集、削除する際に表示させる画面の一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the screen displayed when the option produced once is edited and deleted. 前記実施形態において、質問に対する回答を集計して表示させる際に、集計、表示させる質問事項を選択する画面の一例を示す図である。In the said embodiment, when the answer with respect to a question is totaled and displayed, it is a figure which shows an example of the screen which selects the question matter totaled and displayed. 前記実施形態において、集計結果の表示の一例を示す図である。In the said embodiment, it is a figure which shows an example of the display of a total result.

符号の説明Explanation of symbols

1 講義者用端末
2 講義支援者用端末
3 切替部
4,5,6 中継サーバ
7 表示装置
8 システムサーバ
1 Lecturer terminal 2 Lecture supporter terminal 3 Switching unit 4, 5, 6 Relay server 7 Display device 8 System server

Claims (7)

講義者が複数の受講者に対して行う講義を支援する講義支援システムにおいて、
講義者が操作する講義者用端末と、
前記受講者が操作する受講者用端末へ前記講義者用端末で作成された質問事項に関するデータを所定のネットワークを通じて配信し、前記ネットワークを通じて送信される前記受講者用端末からの質問事項に対する回答に関するデータを受信するとともに、前記配信される質問事項および前記受信される当該質問事項に対して行う回答を蓄積し、必要に応じてこれら蓄積されたデータの中から所定の質問事項およびこれに対する回答を前記講義者用端末に送信するシステムサーバと、
前記質問事項およびこれに対する回答を表示させて受講者に見せるための少なくとも一台の表示装置と
を備えることを特徴とする講義支援システム。
In a lecture support system that supports lectures given to multiple students by a lecturer,
A lecturer terminal operated by the lecturer;
Data relating to the question items created by the lecturer terminal to the student terminal operated by the student is distributed through a predetermined network, and the answer to the question item from the student terminal transmitted through the network In addition to receiving data, the questionnaire to be distributed and the answers to be performed on the received questionnaire are accumulated, and if necessary, predetermined questions and answers to these questions are accumulated from the accumulated data. A system server for transmitting to the lecturer terminal;
A lecture support system, comprising: at least one display device for displaying the question items and the answers thereto and showing them to a student.
前記システムサーバでは、前記講義者用端末からの指示にしたがって、前記蓄積されたデータに基づいて集計が行われることを特徴とする請求項1に記載の講義支援システム。 2. The lecture support system according to claim 1, wherein the system server performs aggregation based on the accumulated data in accordance with an instruction from the lecturer terminal. 前記システムサーバでは、前記講義者用端末からの指示にしたがって前記集計の結果を表示するよう前記表示情報の制御が行われることを特徴とする請求項2に記載の講義支援システム。 3. The lecture support system according to claim 2, wherein the display information is controlled in the system server so as to display the result of the aggregation in accordance with an instruction from the lecturer terminal. 前記システムサーバでは、前記質問事項に関するデータが、前記各受講者用端末で受信可能な形式のデータにて、それぞれの受講者用端末に配信されることを特徴とする請求項1に記載の講義支援システム。 The lecture according to claim 1, wherein the system server distributes data related to the question items to each student terminal in a format that can be received by each student terminal. Support system. 複数の受講者用端末で受信可能なデータ形式のそれぞれに対応する中継サーバを設けて、
受講者用端末は、受信可能なデータ形式に対応する中継サーバに接続することを特徴とする請求項4に記載の講義支援システム。
Provide a relay server corresponding to each of the data formats that can be received by multiple student terminals,
The lecture support system according to claim 4, wherein the student terminal is connected to a relay server corresponding to a receivable data format.
前記システムサーバでは、前記受講者用端末からの要求にしたがって、前記蓄積されたデータから要求されたデータが取り出され、取り出されたデータが当該受講者用端末に送信されることを特徴とする請求項1に記載の講義支援システム。 In the system server, requested data is extracted from the accumulated data in accordance with a request from the student terminal, and the extracted data is transmitted to the student terminal. The lecture support system according to Item 1. 講義者ではない講義を支援する者が操作する講義支援者用端末と、
前記講義者用端末からのデータと、前記講義支援者用端末からのデータとを切り替える切替部と
を設けたことを特徴とする請求項1に記載の講義支援システム。
A terminal for a lecture supporter operated by a person who supports a lecture that is not a lecturer,
The lecture support system according to claim 1, further comprising a switching unit that switches between data from the lecturer terminal and data from the lecture support terminal.
JP2003293182A 2003-08-13 2003-08-13 Lecture assistance system Pending JP2005062528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293182A JP2005062528A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Lecture assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293182A JP2005062528A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Lecture assistance system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062528A true JP2005062528A (en) 2005-03-10

Family

ID=34370258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293182A Pending JP2005062528A (en) 2003-08-13 2003-08-13 Lecture assistance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005062528A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072373A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Educational system utilizing electronic blackboard
KR101770473B1 (en) 2014-09-30 2017-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 Display control program, display control method, and display control apparatus
JP2018525042A (en) * 2015-07-06 2018-09-06 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc. System, apparatus, and method for episode detection and assessment
JP2018159830A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Information display device, information display terminal, control method for information display device, control method for information display terminal, control program for information display device, and control program for information display terminal
JP2019160166A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Communication device and communication system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072373A (en) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Educational system utilizing electronic blackboard
KR101770473B1 (en) 2014-09-30 2017-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 Display control program, display control method, and display control apparatus
JP2018525042A (en) * 2015-07-06 2018-09-06 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc. System, apparatus, and method for episode detection and assessment
JP2022008980A (en) * 2015-07-06 2022-01-14 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド System, device and method for episode detection and evaluation
JP2018159830A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Information display device, information display terminal, control method for information display device, control method for information display terminal, control program for information display device, and control program for information display terminal
JP2019160166A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー Communication device and communication system
JP7035664B2 (en) 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー Communication equipment and communication systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926963B2 (en) State setting system and method
Tuhkala et al. Using Slack for computer-mediated communication to support higher education students’ peer interactions during Master’s thesis seminar
US7290204B1 (en) Remote slide show system using a browser
JP7462175B2 (en) Computer system, method, and program for improving interpersonal engagement in bilateral communications - Patents.com
US20200413148A1 (en) Video textbook environment
US20080193908A1 (en) Faculty workstation
JP2005228107A (en) Online communication system and online communication method
JP2004054533A (en) Guide information providing system, guide information providingand method, guide information providingits program, and recording medium recorded with the program
JP4747440B2 (en) Education system using network
JP7254279B2 (en) e-learning management system, e-learning management system program
US20030091963A1 (en) Directory management method, and device, program for the directories management, and storage medium for the program
JP2005062528A (en) Lecture assistance system
JP2002117153A (en) Remote lecture system
JP2004126401A (en) History information utilization type education method and history information utilization type education system
JP2008108181A (en) Education management system
JP2004157616A (en) Learning support system
JP2004046354A (en) Questionnaire screen setting device and questionnaire creation support device
JP2002215014A (en) System and method for education
JP2008268406A (en) Education support system and education support method
JP2002268527A (en) Teaching material providing and managing system and teaching material providing and managing method
JP2002140187A (en) Display method of web data, terminal device and recording medium
JP2007328559A (en) Consultation service method and consultation service system
JP5717558B2 (en) Lecture distribution system and method using microblog
JP3934501B2 (en) Distance learning system
KR102579959B1 (en) Career Search Reading System and Career Search Reading Management Server

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031