JP2005045164A - 自動焦点合わせ装置 - Google Patents
自動焦点合わせ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005045164A JP2005045164A JP2003279875A JP2003279875A JP2005045164A JP 2005045164 A JP2005045164 A JP 2005045164A JP 2003279875 A JP2003279875 A JP 2003279875A JP 2003279875 A JP2003279875 A JP 2003279875A JP 2005045164 A JP2005045164 A JP 2005045164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- position detection
- test object
- detecting
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 205
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 155
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 74
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7088—Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70716—Stages
- G03F7/70725—Stages control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7023—Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
- G03F9/7026—Focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7023—Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
- G03F9/7034—Leveling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
【課題】 被検物上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制する。
【解決手段】 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージ9に保持された被検物8の表面に対物レンズ2の焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、被検物8の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、被検物8の反射光を検出する受光センサ5と、受光センサ5で得られた電気信号から被検物8の高さ方向位置を検出する位置検出回路6と、位置検出回路6で得られる位置検出信号をモニタし、ステージ9の水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が許容レベルを超えた場合に、位置検出信号から被検物8の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路20と、補正回路20を介して得られる位置検出信号に基づいてステージ9の高さ方向位置を制御するステージ制御回路7とを備えた。
【選択図】 図1
【解決手段】 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージ9に保持された被検物8の表面に対物レンズ2の焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、被検物8の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、被検物8の反射光を検出する受光センサ5と、受光センサ5で得られた電気信号から被検物8の高さ方向位置を検出する位置検出回路6と、位置検出回路6で得られる位置検出信号をモニタし、ステージ9の水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が許容レベルを超えた場合に、位置検出信号から被検物8の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路20と、補正回路20を介して得られる位置検出信号に基づいてステージ9の高さ方向位置を制御するステージ制御回路7とを備えた。
【選択図】 図1
Description
本発明は、半導体リソグラフィ装置や半導体検査装置などに用いられる自動焦点合わせ装置に係わり、特に半導体基板やガラス基板などの被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置に関する。
半導体基板に回路パターンを転写するリソグラフィ装置、半導体集積回路のパターンを検査する欠陥検査装置などの光学装置においては、回路パターンサイズと同じかそれ以下の高い解像度が必要とされる。このため、半導体基板などの被検物と対物レンズとの距離を一定に保つ自動焦点合わせ装置が必須となり、この自動焦点合わせ装置の高精度化が要求されている。
従来の自動焦点合わせ装置として、光梃子方式がある(例えば、特許文献2参照)。この装置では、被検物の表面に対して斜め方向から光を照射し、被検物からの反射光を受光センサで検出し、受光センサの検出出力を高さ方向の位置変位情報に変換することにより高さ位置が測定される。そして、測定信号をステージの制御回路にフィードバックすることにより、被検物と主光学系の相対距離を高精度に保つことができる。
また、別の方式として作動ピンホール型がある(例えば、特許文献2参照)。この装置では、被検物の表面で反射された光を受光レンズにより集光すると共に、ビームスプリッタにより2つの光路に分岐し、第1の光路には受光レンズの焦点より前にピンホール及び受光センサを設置し、第2の光路には受光レンズの焦点より後にピンホール及び受光センサを設置し、各々の受光センサで得られる信号の電気的な差/和を演算することにより、被検物の高さを測定することができる。
しかしながら、この種の自動焦点合わせ装置を使用したところ、次のような問題が発生した。即ち、被検物を載置したステージを水平方向に移動しながら被検物の表面の高さ位置を検出する際に、本来の被検物の表面形状の変化を上回る急峻な変化が生じてしまう問題が生じた。
この問題に対して本発明者らが検討した結果、光源波長と同程度の線幅を有する微細パターンに対し、パターン面と入射光の間の入射角θがある値を超えた時に、反射光の反射スポット位置がシフトする現象が生じるのを見出した。これは、パターンの空間周期と入射角と波長が特定の関係を満たす際に発生する共鳴現象が原因である。このような反射スポットのシフトは、受光センサ面において焦点位置の移動と見なされるため、位置検出回路の出力はスポット位置の移動量に比例して変化し、被検物の高さを検出する際に大きな誤差となる。
特開平6−102011号公報
特開平5−297262号公報
このように、従来の自動焦点合わせ装置においては、被検物上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に、反射光のスポット位置変化が変化し、これに伴い測定誤差が発生するという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、被検物上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができ、焦点合わせの信頼性向上をはかり得る自動焦点合わせ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面からの反射光を検出する光検出素子と、前記光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超えた場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面からの反射光を検出する第1の光検出素子と、前記被検物からの反射光の所定方向の偏光成分を検出する第2の光検出素子と、前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第2の光検出素子で得られる電気信号の強度が所定の正常範囲を超えた場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する第1の照射光学系と、前記被検物の裏面に斜め方向からスポット状の光を照射する第2の照射光学系と、前記被検物の表面からの反射光を検出する第1の光検出素子と、前記被検物の裏面からの反射光を検出する第2の光検出素子と、前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の表面の高さ方向位置を検出する第1の位置検出回路と、前記第2の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の裏面の高さ方向位置を検出する第2の位置検出回路と、前記第1の位置検出回路で得られる第1の位置検出信号と前記第2の位置検出回路で得られる第2の位置検出信号をそれぞれモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う第1の位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第1及び第2の位置検出信号の差が所定の正常範囲を超えた場合に、前記第1の位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、前記補正回路を介して得られる第1の位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面に斜め方向から入射する光を略円偏光とするための第1の波長板と、前記被検物の表面からの反射光を略直線偏光とするための第2の波長板と、前記第2の波長板を通して得られる反射光を前記第2の波長板の偏光方向に沿った成分と該偏光方向と直交する成分とに分岐する偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタを介して得られる前記第2の波長板の偏光方向に沿った成分の光を検出する第1の光検出素子と、前記偏光ビームスプリッタを介して得られる前記第2の波長板の偏光方向と直交する成分の光を検出する第2の光検出素子と、前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第2の光検出素子で得られた電気信号が所定値を超える場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向から複数の入射角度でスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面からの複数の反射光をそれぞれ検出する複数の光検出素子と、前記光検出素子で得られた各電気信号のうち、信号変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向で且つ異なる入射方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面からの複数の反射光をそれぞれ検出する複数の光検出素子と、前記光検出素子で得られた各電気信号のうち、信号変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、前記被検物の表面に斜め方向から入射する光を略円偏光とするための波長板と、前記被検物の表面からの反射光を2方向に分岐するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタで分岐された一方の反射光を偏光方向が相互に直交する第1及び第2の光に分岐する第1の偏光ビームスプリッタと、前記ビームスプリッタで分岐された他方の反射光を偏光方向が相互に直交し、且つ前記第1及び第2の光とは偏光方向が45度異なる第3及び第4の光に分岐する第2の偏光ビームスプリッタと、前記第1の光を検出する第1の光検出素子と、前記第2の光を検出する第2の光検出素子と、前記第3の光を検出する第3の光検出素子と、前記第4の光を検出する第4の光検出素子と、第1から第4の光検出素子で得られた複数の電気信号を入力し、信号の変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
また本発明は、水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、光源から放射された光を透過して被検物の表面にスポット光として照射し、該被検物からの反射光を反射して取り出す第1のビームスプリッタと、前記第1のビームスプリッタで取り出された反射光を集光する集光光学系と、前記集光光学系で集光された反射光を2方向に分岐する第2のビームスプリッタと、前記第2のビームスプリッタで分岐された第1の分岐光の光路上に設置され、且つ前記集光光学系の焦点位置の前方に設置されて第1の分岐光を検出する第1のエリアセンサと、前記第2のビームスプリッタで分岐された第2の分岐光の光路上に設置され、且つ前記集光光学系の焦点位置の後方に設置されて第2の分岐光を検出する第2のエリアセンサと、前記第1及び第2のエリアセンサで得られた各電気信号を処理して前記被検物の高さ位置を検出する位置検出回路と、前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、を具備してなることを特徴とする。
本発明によれば、位置検出信号の急峻な変化を検知し、被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路を設ける、又は複数の光検出素子を設け、反射光のスポット位置変化が最も少ない光検出素子を選択することにより、被検物上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。これにより、測定の信頼性向上をはかることが可能となり、半導体リソグラフィ装置や半導体検査装置における信頼性の向上をはかることができる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
被検物の高さの変化や被検物を設置する試料ステージの振動周期が緩やかな場合、被検物表面の高さ変化は物理的な変位であるため、一般に変位信号変化の周波数は低い。これに対して、反射光のスポット位置変位に起因する信号誤差の信号変化の周波数は、被検物の高さ変動と比較して高く、変化が急峻である。従って、高い周波数成分或いは急峻な信号変化を検出することにより、反射光スポット位置変位に因る信号誤差の発生を検知することができる。そして、その信号誤差成分を除去することにより、焦点位置静定精度を高めることができる。
被検物の高さの変化や被検物を設置する試料ステージの振動周期が緩やかな場合、被検物表面の高さ変化は物理的な変位であるため、一般に変位信号変化の周波数は低い。これに対して、反射光のスポット位置変位に起因する信号誤差の信号変化の周波数は、被検物の高さ変動と比較して高く、変化が急峻である。従って、高い周波数成分或いは急峻な信号変化を検出することにより、反射光スポット位置変位に因る信号誤差の発生を検知することができる。そして、その信号誤差成分を除去することにより、焦点位置静定精度を高めることができる。
図1は、このような考えに基づく本発明の第1の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。この装置は、被検物上のパターンを検査するためのパターン欠陥検査装置に適用したもので、被検物表面の相対距離を測定する位置検出機構と、被検物を設置し被検物の位置を制御するステージ制御機構を有する。
ステージ制御機構は、被検物8を載置したステージ9とステージ制御回路7からなる。ステージ制御回路7は、後述する位置検出回路6で得た位置信号を元に、クローズドループを形成し、被検物8の表面と対物レンズ2の距離を一定に保つようにステージ9を制御する。ステージ9は、ステージ制御回路7の制御に従い、圧電素子等によって被検物8の位置を高さ方向(Z方向)に変位させる。また、被検物8の表面全体を検査するために、ステージ9は水平方向(XY方向)に移動可能となっている。
位置検出機構は、光源1,対物レンズ2,投光レンズ3,ミラー25,受光レンズ4,受光センサ(光検出素子)5,位置検出回路6,及び信号補正回路20などからなる。光源1から放射された光束は、投光レンズ3,対物レンズ2を介して被検物8の表面側のパターン面に斜めに入射され、スポット状の光源像を結像する。光源1には、例えばレーザーダイオードが用いられる。被検物8からの反射光は、対物レンズ2,ミラー25,受光レンズ4を介して受光センサ5に結像される。受光センサ5からの出力信号は位置検出回路6に入力され、この回路6より出力された位置信号は信号補正回路20において誤差を補正され、ステージ制御回路7へ入力される。
位置検出回路6は、受光センサ5からの出力信号を基に2次光源の重心位置、或いは光量分布を算出させることにより、被検物パターン面の位置を検出する。なお、本実施形態では、受光センサ5としてラインセンサを用いているが、4分割センサなどを用いても良い。位置検出回路6と信号補正回路20は一体として構成しても良い。
受光センサ5は、受光面の光量分布に依存する2つの信号Ia,Ibを出力する。位置検出回路20では、信号ノイズのフィルタリングを行ったのちに、加算回路,減算回路,及び割算回路により(Ia−Ib)/(Ia+Ib)の演算を行う。差(Ia−Ib)は位置信号に比例する値であるが、光束の光量に依存する。従って、和(Ia+Ib)で割り算を行い、規格化を行っている。これが、被検物8の表面の高さ位置を示す位置検出信号になる。
信号補正回路20は、位置検出回路6で得た位置検出信号の補正を行う。ステージ制御回路7に被検物8の変位が入力されてからステージ9が応答するまでの平均的な静定時間は、スポット位置の異常変位に伴う信号変化期間より長い。従って、反射光のスポット位置の異常変位が生じてから一定時間はステージ9が即座に応答しないため、位置検出信号に急峻な変化が現れる。この急峻な信号変化は被検物8の高さ変位や被検物8の表面形状に対応する位置検出信号の変化よりも大きい。従って、この位置検出信号の急峻な変化を観測(単位時間当たりの変化量が所定レベルを超えたことを検知)することにより、反射光スポット位置の異常変位を検知することができる。
信号補正回路20では、位置検出信号とフィードバック目標値の差を監視し、その差が被検物8の表面形状を想定した所定の閾値を超えた場合に、異常と検知する。そして、異常を検知すると、信号補正回路20は位置検出信号から、所定のアルゴリズムに基づき、信号の異常変位を補正した信号を出力する。
より具体的には本実施形態では、次のアルゴリズムを用いている。異常検出後のある時間フィードバック目標値を出力し、位置検出信号の変化率が所定の値に収まった時の位置検出信号とフィードバック目標値の差をオフセットとする。その後、算出されたオフセット値を減算することで、異常変位の成分のみを取り除くことができる。その他のアルゴリズムとして、位置検出信号を微分演算し、所定の閾値を越えた場合に、フィードバック目標値を出力する方法など、種々の手段を用いることができる。
このように本実施形態によれば、位置検出信号の急峻な変化を検知し、被検物8の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する信号補正回路20を設けることにより、被検物8上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。従って、光源波長より小さいパターンサイズで生じる反射光スポットの異常変位の影響を抑え、高い信頼性で焦点合わせを行うことができる。
(第2の実施の形態)
本発明者らは、反射光のスポット位置異常変位と反射光の偏光状態に相関があることを見出した。図2に、反射光の偏光状態を測定する偏光センサの信号強度とスポット位置変位との相関関係を示す。この図に示されるように、スポット位置の異常変位が生じているときの反射光の偏光状態は、通常の状態と比較して崩れている。従って、反射光の偏光状態を測定し、偏光状態の変化と急峻な信号変化の検出を同時に満たした場合に、補正処理を行うような判定を行うことにより、補正処理が誤動作する可能性を低減することができる。このように反射光の偏光状態を測定することにより、補正の確度を高めることができる。
本発明者らは、反射光のスポット位置異常変位と反射光の偏光状態に相関があることを見出した。図2に、反射光の偏光状態を測定する偏光センサの信号強度とスポット位置変位との相関関係を示す。この図に示されるように、スポット位置の異常変位が生じているときの反射光の偏光状態は、通常の状態と比較して崩れている。従って、反射光の偏光状態を測定し、偏光状態の変化と急峻な信号変化の検出を同時に満たした場合に、補正処理を行うような判定を行うことにより、補正処理が誤動作する可能性を低減することができる。このように反射光の偏光状態を測定することにより、補正の確度を高めることができる。
図3は、このような考えに基づく本発明の第2の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
ステージ制御機構は、第1の実施形態と同様に、ステージ制御回路7とステージ9から構成されている。位置検出機構は、第1の実施形態の構成に加え、ビームスプリッタ11と偏光検出機構26が設けられている。
光源1から放射された光束は、第1の実施形態と同様に、投光レンズ3,対物レンズ2を介して被検物8のパターン面に斜めに入射されて、スポット状の光源像を結像する。被検物8からの反射光は、対物レンズ2、ミラー25、受光レンズ4、ビームスプリッタ11を介して受光センサ5に結像される。
ここで、反射光光束は、受光センサ5へ入射する前にビームスプリッタ11によって2つに分岐され、分岐された一方の光束は偏光検出機構26へ入射される。偏光検出機構26としては、所定方向の偏光成分を検出できるものであれば良く、例えば偏光板と光センサで構成することができる。受光センサ5からの出力信号は位置検出回路6で位置検出信号に変化され、信号補正回路20で誤差成分を除去されて、ステージ制御回路7に入力される。
信号補正回路20は、位置検出回路6で求めた位置検出信号の補正を行う。信号補正回路20では、位置検出信号とフィードバック目標値の差を監視し、その差が被検物8の表面形状を想定した所定の閾値を超え、かつ偏光検出機構26から入力される偏光情報信号が許容範囲を外れた場合に、異常と検知する。異常を検知すると、信号補正回路20は位置検出信号から、所定のアルゴリズムに基づき、信号の異常変位を補正した信号を出力する。具体的な補正のアルゴリズムとしては、第1の実施形態と同様にすればよい。なお、偏光検出機構26で得られる偏光情報信号のみで確実に異常を検知できる場合は、位置検出信号とフィードバック目標値の差の監視を不要とすることも可能である。
このように本実施形態によれば、位置検出信号の急峻な変化を検知し、被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する信号補正回路20に加え、スポット位置の異常変位が生じているときに検出出力が変化する偏光検出機構26を設けることにより、先の第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、異常をより確実に検知することができ、より信頼性の高い焦点合わせを行うことができる。
(第3の実施の形態)
本発明者らは、被検物の表面の高さを測る表面センサとは別に、被検物の裏面の高さ変位を測定する裏面センサを設置する方法を考案した。被検物の高さが変位した場合、表面センサと裏面センサの両方に同じ変位信号が観察される。表面センサが測定する反射光位置に異常な変位が生じた場合は、表面センサは変位を観測するが、裏面センサは変位を観測しない。従って、表面センサと裏面センサの測定値を常時比較し、表面センサで得た信号変化を、裏面センサが検知しない場合に表面センサの補正を行うことにより、誤動作の可能性を抑え、補正の確度を上げることができる。
本発明者らは、被検物の表面の高さを測る表面センサとは別に、被検物の裏面の高さ変位を測定する裏面センサを設置する方法を考案した。被検物の高さが変位した場合、表面センサと裏面センサの両方に同じ変位信号が観察される。表面センサが測定する反射光位置に異常な変位が生じた場合は、表面センサは変位を観測するが、裏面センサは変位を観測しない。従って、表面センサと裏面センサの測定値を常時比較し、表面センサで得た信号変化を、裏面センサが検知しない場合に表面センサの補正を行うことにより、誤動作の可能性を抑え、補正の確度を上げることができる。
図4は、このような考えに基づく本発明の第3の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
ステージ制御機構は、第1の実施形態と同様に、ステージ制御回路7とステージ9から抗せ得されている。位置検出機構は、被検物8のパターン面(表面)と裏面それぞれの高さを測定する2系統からなる。本実施形態では2系統の検出機構は、パターン面と裏面で同じ方式であるが、それぞれ別方式の検出法を用いることができる。表面側の位置検出機構は第1の実施形態と同様であり、裏面側の位置検出機構は、光源27,対物レンズ28,投光レンズ29,ミラー30,受光レンズ31,受光センサ15からなる。各々の受光センサ5,15からの信号は位置検出回路6に同時に入力され、それぞれの位置検出信号が得られる。
信号補正回路20は、位置検出回路6で得られた位置検出信号の補正を行う。信号補正回路20では、表面の受光センサ5による位置検出信号とフィードバック目標値の差を監視し、その差が被検物の表面形状を想定した所定の閾値を超えた場合に表面センサ信号の異常を検出する。そして、表面の受光センサ5と裏面の受光センサ15の位置測定値を常時比較し、表面の受光センサ5で得た信号変化を裏面の裏面の受光センサ15が検知しない場合のみに、異常とみなす。センサ信号異常時は、信号補正回路20は所定のアルゴリズムに基づいて、位置信号から信号の異常変位を補正した信号を出力する。具体的な補正のアルゴリズムとしては、第1の実施形態と同様にすればよい。なお、受光センサ5,15による各々の位置検出信号の差のみで確実に異常を検知できる場合は、位置検出信号とフィードバック目標値の差の監視を不要とすることも可能である。
このように本実施形態によれば、位置検出信号の急峻な変化を検知し、被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する信号補正回路20を設けると共に、被検物8の両面を測定し比較することにより、反射光スポットの異常変位の検出精度を上げることができ、その結果、補正の信頼性を高めることができる。
(第4の実施の形態))
第2の実施形態で説明した被検物からの反射光の偏光状態を測定する手段として、波長板と偏光ビームスプリッタを用いる方法を考えた。被検物にパターンがない状態で、受光センサ5に入射する被検物8からの反射光の偏光状態がほぼ直線偏光となるように波長板を調整する。従って、通常は偏光センサの方には殆ど光が入射しない。
第2の実施形態で説明した被検物からの反射光の偏光状態を測定する手段として、波長板と偏光ビームスプリッタを用いる方法を考えた。被検物にパターンがない状態で、受光センサ5に入射する被検物8からの反射光の偏光状態がほぼ直線偏光となるように波長板を調整する。従って、通常は偏光センサの方には殆ど光が入射しない。
この状態で反射光の偏光状態に崩れが生じると、偏光センサに入射する光量が増加する。従って、偏光センサに入射する光の強度を測定することにより、反射光の偏光の状態をリアルタイムに測定することができる。従って、受光センサの信号を位置検出回路に入力し、信号補正回路において偏光センサの信号が閾値を越えたときに被検物の凹凸による信号変化を上回る急峻な変化を補正する。その結果、補正が過剰にかかってしまう可能性を大幅に抑えることができ、反射光スポット位置の異常変位を、高い信頼性で補正することができる。
図5は、このような考えに基づく本発明の第4の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
ステージ制御機構は、第1の実施形態と同様に、ステージ制御回路7とステージ9からなる。位置検出機構は、第2の実施形態の構成に加え、波長板41,42、波長板16,17、偏光ビームスプリッタ18、偏光センサ19からなる。
光源1から放射された光束は、投光レンズ3、波長板41,42、及び対物レンズ2を介して被検物のパターン面に斜めに入射されて、スポット状の光源像を結像する。波長板41,42はそれぞれλ/2板,λ/4板からなり、被検物8へ入射する際の偏光状態がほぼ円偏光となるように調節されている。被検物8からの反射光は、対物レンズ2、ミラー25、波長板16,17、受光レンズ4、及び偏光ビームスプリッタ18を介して受光センサ5と偏光センサ19に結像される。波長板16,17はそれぞれλ/2板,λ/4板からなり、被検物8の表面にパターンがないときの偏光状態が、ほぼ直線偏光となるように調節されている。偏光ビームスプリッタ18は、被検物8の表面にパターンがないときに、受光センサ5の光量が最大となるように設置される。
このような構成にすることにより、反射光の偏光状態が通常か変化した場合にのみ、偏光ビームスプリッタ18で分岐した光束が偏光センサ19に入射する。受光センサ5からの出力信号は位置検出回路6に入力され、この回路6は信号補正回路20に位置検出信号を出力する。
信号補正回路20では、位置検出回路6で得た位置検出信号の補正を行う。信号補正回路20では、位置検出信号とフィードバック目標値の差を監視し、その差が被検物の表面形状を想定した所定の閾値を超え、かつ偏光センサ19から得た信号が許容範囲を外れた場合に、異常と検知する。異常を検知すると、信号補正回路20は位置信号から、所定のアルゴリズムに基づいて信号の誤差成分を補正し、ステージ制御回路7へ位置検出信号を出力する。具体的な補正のアルゴリズムとしては、第1の実施形態と同様にすればよい。なお、偏光センサ19で得られる信号のみで確実に異常を検知できる場合は、位置検出信号とフィードバック目標値の差の監視を不要とすることも可能である。
このように本実施形態によれば、位置検出信号の急峻な変化を検知し、被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する信号補正回路20に加え、スポット位置の異常変位が生じているときに検出出力が変化する偏光センサ19を設けることにより、先の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施の形態)
被検物からの反射光のスポット位置の異常変位は、入射光の入射角度にも依存する。従って、図6に示すように被検物8に複数の角度から光束を入射し、それぞれの光束に対応して光学経路と受光センサを設けることにより、被検物8上のパターンの影響が最小限に止まった信号を得ることができる。被検物8の高さ変位は、各光束に対応する受光センサの信号に等しく反映するため、受光センサの内で最も信号変化の少ない信号を選択することにより、反射光スポット位置の異常な変位の影響を抑えることができる。
被検物からの反射光のスポット位置の異常変位は、入射光の入射角度にも依存する。従って、図6に示すように被検物8に複数の角度から光束を入射し、それぞれの光束に対応して光学経路と受光センサを設けることにより、被検物8上のパターンの影響が最小限に止まった信号を得ることができる。被検物8の高さ変位は、各光束に対応する受光センサの信号に等しく反映するため、受光センサの内で最も信号変化の少ない信号を選択することにより、反射光スポット位置の異常な変位の影響を抑えることができる。
図7は、このような考えに基づく本発明の第5の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
ステージ制御機構は、第1の実施形態と同様に、ステージ制御回路7とステージ9からなる。位置検出機構としては、入射角度の異なる2系統が設けられている。即ち、位置検出機構は、光源1、ビームスプリッタ11、ミラー32,33、投光レンズ3,34、対物レンズ2、ミラー25,35,36、受光レンズ4,37、受光センサ5,15、位置検出回路6からなる。
光源1から放射された光束はビームスプリッタ11で分岐され、一方の分岐光は投光レンズ34,対物レンズ2を通して被検物8のパターン面に斜めに入射され、他方の分岐光はミラー32,投光レンズ3,ミラー33を通して被検物8のパターン面に斜めに入射され、それぞれスポット状の光源像を結像する。それぞれの光束の被検物8への入射角度は、前記図6に示すように互いに異なる角度となるように設定する。
本実施形態では、分岐した光束の一つは対物レンズ2の外側から被検物に入射するが、対物レンズ2を通る光路を取ることもできる。被検物8からの反射光は、対物レンズ2,ミラー25,受光レンズ4を介して受光センサ5に、或いはミラー35,ミラー36,受光レンズ37を介して受光センサ15に、それぞれ結像される。受光センサ5,15からの出力信号は、同時に位置検出回路6に入力され、この回路6はステージ制御回路7に位置信号を出力する。
位置検出回路6は、センサ5,15のそれぞれの検出信号に基づいた位置検出と共に、何れかの位置検出信号を選択する選択機能を有している。より具体的には、受光センサ5,15で得られる各信号に基づいて位置検出を行い、各々の位置検出信号の時間的変化が少ない方を選択する、又は受光センサ5,15で得られる各信号のうち信号変化の少ない方を選択して位置検出を行うようになっている。
次に、位置検出回路6はそれぞれの受光センサ5,15から得た位置信号の選択を行う。位置検出回路6において、受光センサ5,15からの入力信号は、変化量が最も小さい信号が選択され、ステージ制御回路7へ出力される。これによって、反射光束スポット位置の異常変位による信号変化を除去し、自動焦点動作を正常に行うことができる。
このように本実施形態によれば、入射角度の異なる複数の位置検出機構を設け、反射光のスポット位置変化が最も少ないセンサの検出信号を選択することにより、被検物8上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、先にも説明したように、光源波長と同程度の線幅を有する微細パターンに対し、図14に示すようにパターン面と入射光の間の入射角θがある値を超えた時に、反射光の反射スポット位置が図15に示すようにシフトする現象が観測される。これは、パターンの空間周期と入射角と波長が特定の関係を満たす際に発生する共鳴現象が原因である。従って、本実施形態のように入射角度を変えることにより、センサへの影響が異なることは容易に理解される。つまり、反射光のスポット位置変化が最も少ないセンサの検出信号を選択することは、上記の共鳴現象が生じていないセンサ出力を選択することになり、これにより精度の高い焦点合わせが可能になる。
(第6の実施の形態)
被検物表面からの反射光のスポット位置の異常変位は、被検物上のパターンの向きに対する入射光の入射方向に依存する。従って、図8に示すように被検物8に複数の方向から光束を入射し、それぞれの光束に対応する受光センサを設けることにより、被検物8上のパターンの影響を最小限に抑えた信号を得ることができる。被検物8の高さ変位は、各光束に対応する受光センサの信号に等しく反映されるため、受光センサの内で最も信号変化の少ない信号を選択することにより、反射光スポット位置の異常な変位の影響を抑えることができる。
被検物表面からの反射光のスポット位置の異常変位は、被検物上のパターンの向きに対する入射光の入射方向に依存する。従って、図8に示すように被検物8に複数の方向から光束を入射し、それぞれの光束に対応する受光センサを設けることにより、被検物8上のパターンの影響を最小限に抑えた信号を得ることができる。被検物8の高さ変位は、各光束に対応する受光センサの信号に等しく反映されるため、受光センサの内で最も信号変化の少ない信号を選択することにより、反射光スポット位置の異常な変位の影響を抑えることができる。
図9は、このような考えに基づく本発明の第6の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図7と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
基本的な構成は前記図7に示した第5の実施形態と同じであり、2つの位置検出機構が入射角度ではなく入射方向が異なるものとなっている。
このような構成であっても、反射光のスポット位置変化が最も少ないセンサの検出信号を選択することにより、被検物8上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。従って、第5の実施形態と同様の効果が得られる。
(第7の実施の形態)
図10は、本発明の第7の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置の基本構成を示す図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図10は、本発明の第7の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置の基本構成を示す図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
被検物8の表面からの反射光のスポット位置の異常変位は、反射光の偏光成分によって異なる値を取る。図10に示すように、反射光をビームスプリッタ12で分離し、それぞれの光束をさらに偏光ビームスプリッタ18,21により分離し、分離された光束に各々対応する受光センサ5,22,23,24を用いる。2つの偏光ビームスプリッタ18,21は、最終的に得られる4つの光束の偏光方向が互いに90°或いは45°異なる向きになるように設置する。被検物8の高さ変位は、各光束に対応する各受光センサ5,21,22,23の信号に等しく反映する。従って、受光センサ5,21,22,23の内で最も信号変化の少ない信号を選択すると、反射光のスポット位置の異常変位の影響が最小である信号を得る。このようにして、反射光スポット位置の異常な変位の影響を抑えることができる。
図11は、上記の自動焦点合わせ装置をより具体的に示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
ステージ制御機構は、第1の実施形態と同様に、ステージ制御回路7とステージ9からなる。位置検出機構は、光源1、対物レンズ2、投光レンズ3、波長板41,42、ミラー25、受光レンズ4、ビームスプリッタ38、偏光ビームスプリッタ18,21、受光センサ5,22,23,24、位置検出回路6からなる。
光源1から放射された光束は、投光レンズ3、波長板41,42、対物レンズ2を介して被検物8のパターン面に斜めに入射されて、スポット状の光源像を結像する。波長板41,42はそれぞれλ/2板,λ/4板からなり、被検物8へ入射する際の偏光状態がほぼ円偏光となるように調節されている。被検物8からの反射光は、対物レンズ2、ミラー25、受光レンズ4、ビームスプリッタ38、偏光ビームスプリッタ18,21を介して受光センサ5,22,23,24に結像される。被検物8からの反射光はビームスプリッタ38と偏光ビームスプリッタ18,21によって、偏光方向が互いに90°或いは45°異なる4つの光束に分離されるように設定されている。より具体的には、例えば受光センサ5で0°、受光センサ22で90°、受光センサ24で45°、受光センサ23で135°の偏光光が検出されるものとなっている。なお、本実施形態では、受光センサとしてラインセンサを用いているが、4分割センサなどを用いても良い。
位置検出回路6は、受光センサ5,22,23,24それぞれに対する位置信号から一つを選択する。受光センサ5,22,23,24からの入力信号は比較され、変化量が最も小さい信号が選択されてステージ制御回路7へ出力される。受光センサ5,22,23,24は偏光方向が互いに90°或いは45°異なる光束を受光する。即ち、反射光束スポットの異常シフトは、反射光の偏光方向に依存するため、最も小さい信号変化を選択することにより、誤差の少ない信号を取り出すことができる。このような構成により、反射光束スポット位置の異常変位による信号変化を除去し、自動焦点動作を正常に行うことができる。
このように本実施形態によれば、偏光方向の異なる4つの光をそれぞれ独立した受光センサで検出し、反射光束のスポット位置変化が最も少ないセンサの検出信号を選択することにより、被検物8上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第8の実施の形態)
微細パターンにおける反射光のスポット移動の現象は、入射光の入射方向とパターン方向の成す角度φと密接な関係にある。φ=0の場合、入射方向に対しては繰り返しの構造がないため、反射光のスポット移動が発生しない。また、入射方向φの時とφ+πのときはスポット位置移動量が同一で、移動方向が反転する結果となる。このため、前述の集光光学系においては、φ=0の成分ではピント位置が変わらず、φ=π/2成分ではピント位置が変化することから、非点収差が発生していると見ることができる。非点収差の方向及び程度を測定することで、誤差発生の測定及び誤差低減が実現できる。本実施形態では、受光センサとして面型センサを用いることでビーム形状の確認が可能となり、非点収差の測定及び誤差の低減を行うことができる。
微細パターンにおける反射光のスポット移動の現象は、入射光の入射方向とパターン方向の成す角度φと密接な関係にある。φ=0の場合、入射方向に対しては繰り返しの構造がないため、反射光のスポット移動が発生しない。また、入射方向φの時とφ+πのときはスポット位置移動量が同一で、移動方向が反転する結果となる。このため、前述の集光光学系においては、φ=0の成分ではピント位置が変わらず、φ=π/2成分ではピント位置が変化することから、非点収差が発生していると見ることができる。非点収差の方向及び程度を測定することで、誤差発生の測定及び誤差低減が実現できる。本実施形態では、受光センサとして面型センサを用いることでビーム形状の確認が可能となり、非点収差の測定及び誤差の低減を行うことができる。
図12は、このような考えに基づく本発明の第8の実施形態に係わる自動焦点合わせ装置を示す概略構成図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
光源1には、例えば波長600〜700nmのレーザーダイオードを使用する。光源1から放射された光はコリメータレンズ10によってコリメートされたのち、ビームスプリッタ11を透過し、対物レンズ2によって被検物8の表面上に集光される。被検物8で反射された光は再び対物レンズ2を透過し、ビームスプリッタ11で反射された後、受光レンズ4によって集光される。受光レンズ4の直後にはビームスプリッタ12が配置されており、光は2つの光路に分岐される。第1の光路には受光レンズ4の焦点より前に面受光センサ(CCD等からなる2次元のエリアセンサ)39が設置され、第2の光路には受光レンズ4の焦点より後に面受光センサ40が設置される。面受光センサとは、CCD等からなる2次元のエリアセンサである。面受光センサ39,40によって得られたセンサ信号は位置検出回路6に入力される。位置検出回路6では入力されたセンサ信号を処理し、後述するアルゴリズムで演算した後、被検物8の高さ信号を出力する。ここでいう面受光センサは例えばCCDであり、ビームの強度分布を電気信号で出力できるものであれば良い。
位置検出のアルゴリズムは、例えば以下の原理に基づく。図13(a)に示すように、非点収差が無く、焦点位置が面受光センサ39と40の中間に位置しているとき、両センサから得られるビーム形状は同一となる。一方、図13(b)に示すように、微細なパターンでビームスポット位置変動が発生すると、L/Sの方向と直交する方向でピントずれが発生するため、面受光センサ39,40で得られるビーム形状は楕円となる。もし、L/S方向が図中yに相当し、ピントずれが図中+方向であると仮定したとき、面受光センサ39で得られるビーム形状はx方向を短軸とした楕円となり、面受光センサ40で得られるビーム形状はy方向を短軸とした楕円となる。また、ピントずれは+方向と仮定しているため、面受光センサ39で得られるビーム形状の楕円率の方が大きくなる。
これらのことから、面受光センサ39と40で得られるビーム形状の楕円率を比較し、楕円率の大きい方の長軸方向のビーム径は誤差を含んでいないと判断することができる。面受光センサ39で得られるビーム形状の短軸方向はy方向であるため、面受光センサ39及び40で得られるビーム形状のy方向のビーム径は誤差を含まず、両センサのy方向ビーム径の比を計算することで被検物の正確な高さを求めることができる。つまり、誤差の無い方向の認識を、上述の方法では面受光センサ39,40で得られるビーム形状の楕円率の大小比較を行うことで実現している。これは、予めセンサ39及び40の中心に焦点が位置していることが前提となっている。そのため、被検物8の高さを上下する機構を設けて、これに対して高さ信号に基づくサーボ動作を行う場合に簡単に実現できる。つまり、サーボの目標値を焦点位置がセンサ間の中心に位置するように設定することで、その状態を維持できるからである。
このような原理に基づき、具体的な処理の流れは例えば以下のようになる。まず、被検物8上で微細なパターンが無いと分かっている位置に光を照射し、2つの面受光センサ39,40で得られた信号を位置検出回路6で取り込む。位置検出回路6で任意の方向でビーム径を算出し、センサ39,40のビーム径の差/和を演算し、この値に基づいてサーボ動作を開始する。その後、位置検出回路6は面受光センサ39,40で得られるビーム形状の楕円率を常時監視する。予め楕円率に対してある閾値を設定しておき、一方のセンサ画像の楕円率が閾値を超えたとき、位置検出回路6はその楕円の長軸方向φを求める。その後、面受光センサ39,40のφ方向のビーム径を算出し、それらの差/和を演算し、この値をサーボ信号として出力する。その後、位置検出回路6は楕円率の監視を常時行い、面受光センサ39.40の楕円率を比較し、楕円率の大きい方の長軸方向φのビーム径を面受光センサ39,40の双方で算出し、それらの差/和をサーボ信号として出力する動作を続ける。
このように本実施形態によれば、被検物8からの反射光を2つの分岐し、一方の光を焦点より前方で受光し、他方の光を焦点より後方で受光し、作動ピンホール型と同じ原理で位置検出を行い、且つセンサ画像の楕円率が閾値を超えたとき、楕円率の大きい方の長軸方向のビーム径に基づいて位置検出を行うことにより、被検物8上の光源波長と同程度の線幅を持つ微細パターンに光束を入射した場合に生じる、反射光のスポット位置変化に起因する測定誤差を抑制することができる。従って、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、被検物の表面のパターンを検査するパターン欠陥検査装置に適用した例を説明したが、被検物の表面にパターンを転写するリソグラフィ装置に適用することもできる。更には、対物レンズとの焦点合わせが必要となる各種の装置に適用することができる。また、各部の光学部品は、仕様に応じて適宜変更可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
1,27…光源
2,28…対物レンズ
3,29,34…投光レンズ
4,31,37…受光レンズ
5,15,22,23,24…受光センサ
6…位置検出回路
7…ステージ制御回路
8…被検物
9…ステージ
10…コリメータレンズ
11,12…ビームスプリッタ
16,17,41,42…波長板
18,21…偏光ビームスプリッタ
19…偏光センサ
20…信号補正回路
25,30,32,33,35,36,38…ミラー
26…偏光検出機構
39,40…面受光センサ
2,28…対物レンズ
3,29,34…投光レンズ
4,31,37…受光レンズ
5,15,22,23,24…受光センサ
6…位置検出回路
7…ステージ制御回路
8…被検物
9…ステージ
10…コリメータレンズ
11,12…ビームスプリッタ
16,17,41,42…波長板
18,21…偏光ビームスプリッタ
19…偏光センサ
20…信号補正回路
25,30,32,33,35,36,38…ミラー
26…偏光検出機構
39,40…面受光センサ
Claims (8)
- 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面からの反射光を検出する光検出素子と、
前記光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超えた場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、
前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面からの反射光を検出する第1の光検出素子と、
前記被検物からの反射光の所定方向の偏光成分を検出する第2の光検出素子と、
前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第2の光検出素子で得られる電気信号の強度が所定の正常範囲を超えた場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、
前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する第1の照射光学系と、
前記被検物の裏面に斜め方向からスポット状の光を照射する第2の照射光学系と、
前記被検物の表面からの反射光を検出する第1の光検出素子と、
前記被検物の裏面からの反射光を検出する第2の光検出素子と、
前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の表面の高さ方向位置を検出する第1の位置検出回路と、
前記第2の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の裏面の高さ方向位置を検出する第2の位置検出回路と、
前記第1の位置検出回路で得られる第1の位置検出信号と前記第2の位置検出回路で得られる第2の位置検出信号をそれぞれモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う第1の位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第1及び第2の位置検出信号の差が所定の正常範囲を超えた場合に、前記第1の位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、
前記補正回路を介して得られる第1の位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面に斜め方向から入射する光を略円偏光とするための第1の波長板と、
前記被検物の表面からの反射光を略直線偏光とするための第2の波長板と、
前記第2の波長板を通して得られる反射光を前記第2の波長板の偏光方向に沿った成分と該偏光方向と直交する成分とに分岐する偏光ビームスプリッタと、
前記偏光ビームスプリッタを介して得られる前記第2の波長板の偏光方向に沿った成分の光を検出する第1の光検出素子と、
前記偏光ビームスプリッタを介して得られる前記第2の波長板の偏光方向と直交する成分の光を検出する第2の光検出素子と、
前記第1の光検出素子で得られた電気信号から前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路で得られる位置検出信号をリアルタイムでモニタし、前記ステージの水平方向の移動に伴う位置検出信号の単位時間当たりの変化量が所定レベルを超え、且つ前記第2の光検出素子で得られた電気信号が所定値を超える場合に、前記位置検出信号から前記被検物の表面形状に相当する値を上回る過剰分を補正する補正回路と、
前記補正回路を介して得られる位置検出信号に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向から複数の入射角度でスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面からの複数の反射光をそれぞれ検出する複数の光検出素子と、
前記光検出素子で得られた各電気信号のうち、信号変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向で且つ異なる入射方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面からの複数の反射光をそれぞれ検出する複数の光検出素子と、
前記光検出素子で得られた各電気信号のうち、信号変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
前記被検物の表面に斜め方向からスポット状の光を照射する照射光学系と、
前記被検物の表面に斜め方向から入射する光を略円偏光とするための波長板と、
前記被検物の表面からの反射光を2方向に分岐するビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタで分岐された一方の反射光を偏光方向が相互に直交する第1及び第2の光に分岐する第1の偏光ビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタで分岐された他方の反射光を偏光方向が相互に直交し、且つ前記第1及び第2の光とは偏光方向が45度異なる第3及び第4の光に分岐する第2の偏光ビームスプリッタと、
前記第1の光を検出する第1の光検出素子と、
前記第2の光を検出する第2の光検出素子と、
前記第3の光を検出する第3の光検出素子と、
前記第4の光を検出する第4の光検出素子と、
第1から第4の光検出素子で得られた複数の電気信号を入力し、信号の変化量が最小の電気信号を選択的に処理し、前記被検物の高さ方向位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。 - 水平方向及び高さ方向に移動可能なステージに保持された被検物の表面に対物レンズの焦点を合わせるための自動焦点合わせ装置であって、
光源から放射された光を透過して被検物の表面にスポット光として照射し、該被検物からの反射光を反射して取り出す第1のビームスプリッタと、
前記第1のビームスプリッタで取り出された反射光を集光する集光光学系と、
前記集光光学系で集光された反射光を2方向に分岐する第2のビームスプリッタと、
前記第2のビームスプリッタで分岐された第1の分岐光の光路上に設置され、且つ前記集光光学系の焦点位置の前方に設置されて第1の分岐光を検出する第1のエリアセンサと、
前記第2のビームスプリッタで分岐された第2の分岐光の光路上に設置され、且つ前記集光光学系の焦点位置の後方に設置されて第2の分岐光を検出する第2のエリアセンサと、
前記第1及び第2のエリアセンサで得られた各電気信号を処理して前記被検物の高さ位置を検出する位置検出回路と、
前記位置検出回路の出力に基づいて、前記ステージの高さ方向位置を制御するステージ制御回路と、
を具備してなることを特徴とする自動焦点合わせ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279875A JP2005045164A (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | 自動焦点合わせ装置 |
US10/897,120 US7123345B2 (en) | 2003-07-25 | 2004-07-23 | Automatic focusing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279875A JP2005045164A (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | 自動焦点合わせ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159288A Division JP4550863B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 自動焦点合わせ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045164A true JP2005045164A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=34225032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279875A Pending JP2005045164A (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | 自動焦点合わせ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7123345B2 (ja) |
JP (1) | JP2005045164A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139447A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Lasertec Corp | 焦点調整機構、検査装置及び焦点調整方法 |
JP2010261949A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Corning Inc | 正反射面の相対位置を測定する方法及び装置 |
KR20130096551A (ko) * | 2012-02-22 | 2013-08-30 | 삼성전자주식회사 | 자동초점 조절장치 |
WO2014080957A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 株式会社ニコン | 露光装置、移動体装置、及びデバイス製造方法 |
CN107168018A (zh) * | 2016-02-29 | 2017-09-15 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种调焦对准装置及对准方法 |
WO2019187422A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測距ユニット及び光照射装置 |
WO2019229826A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 高さ測定装置 |
KR20240067510A (ko) * | 2022-11-09 | 2024-05-17 | 아이빔테크놀로지 주식회사 | 초점 유지가 가능한 타임랩스 이미징 방법 및 장치 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120077206A1 (en) | 2003-07-12 | 2012-03-29 | Accelr8 Technology Corporation | Rapid Microbial Detection and Antimicrobial Susceptibility Testing |
AU2004273783A1 (en) | 2003-07-12 | 2005-03-31 | Accelr8 Technology Corporation | Sensitive and rapid biodetection |
JP2005129674A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Canon Inc | 走査露光装置およびデバイス製造方法 |
JP2005150527A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Canon Inc | 保持装置、それを用いた露光装置およびデバイス製造方法 |
US7271874B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-09-18 | Asml Holding N.V. | Method and apparatus for variable polarization control in a lithography system |
KR100593751B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 오토 포커스 시스템, 오토 포커스 방법 및 이를 이용한노광장치 |
CN102313508B (zh) * | 2010-07-06 | 2013-08-14 | 上海微电子装备有限公司 | 一种激光干涉仪光路对准装置及方法 |
US10254204B2 (en) | 2011-03-07 | 2019-04-09 | Accelerate Diagnostics, Inc. | Membrane-assisted purification |
WO2012122314A2 (en) | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Accelr8 Technology Corporation | Rapid cell purification systems |
KR101775598B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2017-09-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 노광기 제어 방법 |
US9677109B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-06-13 | Accelerate Diagnostics, Inc. | Rapid determination of microbial growth and antimicrobial susceptibility |
JP6236216B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-11-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 検査装置および検査方法 |
TWI571341B (zh) * | 2014-12-04 | 2017-02-21 | Metal Ind Res And Dev Centre | An auto focus system and method that can focus on beam sensitivity |
US10253355B2 (en) | 2015-03-30 | 2019-04-09 | Accelerate Diagnostics, Inc. | Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing |
WO2016161022A2 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Accerlate Diagnostics, Inc. | Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing |
JP2018537709A (ja) * | 2015-11-11 | 2018-12-20 | スコピオ ラボズ リミテッド | 異なる照明条件下で画像を生成するためのコンピュータ顕微鏡及び方法 |
US10558029B2 (en) | 2016-10-27 | 2020-02-11 | Scopio Labs Ltd. | System for image reconstruction using a known pattern |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3571273D1 (en) | 1985-03-15 | 1989-08-03 | Toshiba Kk | Device for measuring the position of an object |
JPH05297262A (ja) | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Toshiba Corp | オートフォーカス装置 |
JP3222214B2 (ja) | 1992-09-22 | 2001-10-22 | 株式会社トプコン | 対象面の位置検出装置 |
US6335784B2 (en) * | 1996-01-16 | 2002-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Scan type projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same |
JP4323608B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 露光装置およびデバイス製造方法 |
JP4323636B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 位置計測方法及び位置計測装置 |
JP4827344B2 (ja) | 2001-06-22 | 2011-11-30 | 株式会社トプコン | 光学測定装置 |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003279875A patent/JP2005045164A/ja active Pending
-
2004
- 2004-07-23 US US10/897,120 patent/US7123345B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139447A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Lasertec Corp | 焦点調整機構、検査装置及び焦点調整方法 |
JP2010261949A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Corning Inc | 正反射面の相対位置を測定する方法及び装置 |
KR20130096551A (ko) * | 2012-02-22 | 2013-08-30 | 삼성전자주식회사 | 자동초점 조절장치 |
KR101891182B1 (ko) | 2012-02-22 | 2018-08-24 | 삼성전자 주식회사 | 자동초점 조절장치 |
WO2014080957A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 株式会社ニコン | 露光装置、移動体装置、及びデバイス製造方法 |
JPWO2014080957A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-01-05 | 株式会社ニコン | 露光装置、移動体装置、及びデバイス製造方法 |
CN107168018A (zh) * | 2016-02-29 | 2017-09-15 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种调焦对准装置及对准方法 |
JP2019178923A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測距ユニット及び光照射装置 |
WO2019187422A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測距ユニット及び光照射装置 |
CN111936817A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-13 | 浜松光子学株式会社 | 测距单元及光照射装置 |
KR20200135944A (ko) * | 2018-03-30 | 2020-12-04 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 측거 유닛 및 광 조사 장치 |
JP7034803B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-03-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 測距ユニット及び光照射装置 |
US11428520B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-08-30 | Hamamatsu Photonics K.K. | Distance measurement unit and light irradiation device |
CN111936817B (zh) * | 2018-03-30 | 2023-07-18 | 浜松光子学株式会社 | 测距单元及光照射装置 |
KR102730924B1 (ko) | 2018-03-30 | 2024-11-18 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 측거 유닛 및 광 조사 장치 |
WO2019229826A1 (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 高さ測定装置 |
US11473901B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-10-18 | Hitachi High-Tech Corporation | Height measurement device in which optical paths projected on the sample at different incidence angles |
KR20240067510A (ko) * | 2022-11-09 | 2024-05-17 | 아이빔테크놀로지 주식회사 | 초점 유지가 가능한 타임랩스 이미징 방법 및 장치 |
KR102739859B1 (ko) | 2022-11-09 | 2024-12-06 | 아이빔테크놀로지 주식회사 | 초점 유지가 가능한 타임랩스 이미징 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050052634A1 (en) | 2005-03-10 |
US7123345B2 (en) | 2006-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005045164A (ja) | 自動焦点合わせ装置 | |
EP3314241B1 (en) | Methods and apparatus for measuring height on a semiconductor wafer | |
JP6738254B2 (ja) | 欠陥検出装置及び欠陥観察装置 | |
KR102077064B1 (ko) | 자동초점 제어장치, 반도체 검사장치 및 현미경 | |
KR20140136054A (ko) | 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법 | |
JP2016134412A (ja) | 欠陥観察方法および装置 | |
WO2017154895A1 (ja) | 測定装置、観察装置および測定方法 | |
JP6168383B2 (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
JP4550863B2 (ja) | 自動焦点合わせ装置 | |
US7394048B2 (en) | Focusing device, focusing method and a pattern inspecting apparatus | |
WO2018131101A1 (ja) | 荷電粒子ビーム装置および光学式検査装置 | |
US12146840B2 (en) | Defect inspection device | |
WO2010137637A1 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、および、製造方法 | |
JP2008026049A (ja) | フランジ焦点距離測定装置 | |
JP4710068B2 (ja) | 焦点調整機構、検査装置及び焦点調整方法 | |
US20240159520A1 (en) | Surface inspection device and shape measurement software | |
JP2020071414A (ja) | コリメート調整用測定装置及びコリメート光学系の調整方法 | |
JPH1164719A (ja) | 焦点検出手段を備えた顕微鏡および変位計測装置 | |
JP3542171B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
CN106908386B (zh) | 光学拾取装置 | |
JPH11264928A (ja) | 合焦装置 | |
JP2004053525A (ja) | 集光レーザ光束測定方法および装置 | |
JP2001280910A (ja) | 焦点検出方法及びその装置並びにパターン検査装置 | |
JP6448497B2 (ja) | 波面センサ、波面測定方法および光モジュール位置決め方法 | |
JP2007086095A (ja) | 表面検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |