Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004522132A - 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置 - Google Patents

冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522132A
JP2004522132A JP2002583884A JP2002583884A JP2004522132A JP 2004522132 A JP2004522132 A JP 2004522132A JP 2002583884 A JP2002583884 A JP 2002583884A JP 2002583884 A JP2002583884 A JP 2002583884A JP 2004522132 A JP2004522132 A JP 2004522132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
compressor
cooling system
refrigerant
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002583884A
Other languages
English (en)
Inventor
クレーン,カーティス・シー
ジャッジ,ジョン・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
York International Corp
Original Assignee
York International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by York International Corp filed Critical York International Corp
Publication of JP2004522132A publication Critical patent/JP2004522132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1932Oil pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明は、凝縮器(14)の冷却を最大化し、且つコンプレッサ(12)が行う不必要な作業を低減することにより冷却システム(10)の効率を増大する。空冷式システムにおいて、それはまた、ファンのサイクルを低減することによりファン(16)の安定性を増大する。ファン制御器(24)は、次の入力、即ち、油圧、コンプレッサの吸い込み圧力、膨張弁の位置、コンプレッサ負荷、最後のコンプレッサ負荷変化、及び現在のファン・ステージを考慮するアルゴリズムを利用する。アルゴリズムは、ファジー論理を利用して、入力を特徴付けし、且つシステムの冷却ファン(16)を制御する出力を発生する。
【選択図】図1

Description

【背景技術】
【0001】
[発明の背景]
本発明は冷却システムに関し、より詳細には、本発明は、機械的冷却システム、特に液体冷却機冷却システム(但し、それに限定されるものではない。)の凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置に関する。
【0002】
大容量の液体冷却機、冷却システムは、通常、操作システムの高温度側から、又はそのようなシステムの凝縮器又は冷却塔からの熱の除去のため複数のファンを採用する。熱の除去量は通常、一時に動作する複数のファンの数により決定されるが、しかし1つ又はそれより多いファンの速度制御により、又は凝縮器内の比較的高温の冷媒を通り過ぎた冷却媒体、又は冷却塔の水の可変循環を与える他の方法で変化され得る。更に、冷却システムの高温度側から除去された熱量は、異なる動作条件下でシステム全体の動作効率に影響を及ぼす。
【0003】
従来のファン制御器は、ファンを、システムのコンプレッサの吐出圧力及び温度、及び/又は周囲の空気温度に基づいて制御する。従来の制御器はまた、ある一定の安全条件を検知するとき冷却システム全体を停止する。しかしながら、そのような制限された動作パラメータ及び制御装置の使用は、多くの場合、凝縮器又は冷却塔ファンの非効率且つ不安定な動作を招く。
【0004】
[発明の概要]
本明細書において具体化されそして広く説明されているように、本発明の利点を得るため及び本発明の目的に従って、本発明は、凝縮器内の冷媒の冷却を制御して、効率及び安全を最大化する方法及びシステムを指向する。好適な実施形態においては、この方法及びシステムは、凝縮器内の冷媒の冷却及び/又は膨張弁の位置を制御する。
【0005】
本発明は、コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、当該膨張装置から蒸発器を介してコンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムを含む。本発明は更に、凝縮器内の冷媒を冷却するための可変容量冷却装置と、冷却システムの高圧力側及び低圧力側と関連した圧力を監視する制御器とを含み、そこにおいて、当該制御器は、冷却システムの高圧力側と冷却システムの低圧力側との間の許容圧力差を維持しながら、凝縮器内の冷媒の冷却を最大レベルに向けて、又は当該最大レベルに増大させることにより、可変容量冷却装置を調整して、冷却システムの高圧力側と関連した圧力を低下させる。本発明の下で、制御器はまた、コンプレッサの入口近傍の冷媒の過熱又は液体含有量のような他の条件を監視して、コンプレッサに印加される冷媒の許容過熱量を維持し、及び/又は液体の冷媒がコンプレッサに印加されないことを保証する。
【0006】
別の局面においては、コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、当該膨張装置から蒸発器を介してコンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムを制御する方法であって、冷却システムの高圧力側及び低圧力側上のシステム圧力を監視するステップと、冷却システムの低圧力側の冷媒の過熱を監視するステップと、冷却システムの低圧力側の冷媒の過熱が最小閾値を超え、且つ冷却システムの高圧力側と低圧力側との間の冷媒圧力差が最小閾値を超えている限り凝縮器内の冷媒の冷却を最大可能レベルに向けて周期的に増大するステップとを含む方法により、本発明の利点が達成され、且つ本発明の目的が満たされる。同様に、本方法は、コンプレッサに印加される油の圧力、冷媒の過熱、又は冷媒の液体含有量を監視するステップと、これらの監視された条件の1つ又は両方が許容レベルを超えない限り冷媒の冷却を周期的に増大するステップとを含むことができる。
【0007】
前述の全体的記述及び以下の詳細な記述は、単に本発明の例示及び説明であり、特許請求の範囲で請求されるように本発明を制限するものではないことを理解すべきである。
この明細書の一部に組み込まれ且つその一部を構成する添付図面は、本発明の一実施形態をこの記述と共に説明し、本発明の原理の説明に役立つ。
【0008】
[好適な実施形態の説明]
ここで、本発明の典型的実施形態を詳細に言及し、その典型的実施形態の例が添付図面に図示されている。可能な限りいずれの場合も、同じ参照番号が同じ構成要素に言及するよう図面全体にわたり用いられる。
【0009】
冷却システムが、図1の概略図において、全体的に参照番号10により指定され、示されている。冷却システム10は、冷媒を、冷却サイクルを通して矢印で示される方向に処理する。冷却システム10は、冷却回路を介して接続され、可変容量コンプレッサ又はコンプレッサ・システムであるコンプレッサ12、油分離器13、凝縮器14、凝縮器内の冷媒を冷却する可変容量冷却装置14及び16、膨張弁20、及び熱を当該システムに持ち込むための蒸発器22を含む。可変容量コンプレッサ・システムは、1個の可変容量コンプレッサ、多段型容量コンプレッサ、又は多段化されることができるある一定数のコンプレッサから成り得る。
【0010】
凝縮器を冷却するための可変容量冷却装置は、空冷式凝縮器14と、空気をその空冷式凝縮器14にわたり送風するための少なくとも1つの可変容量冷却装置、好ましくは可変容量ファン16を含む。図示された実施形態においては、複数のファン16が多段化されて、可変冷却容量を提供する。他の実施形態においては、可変容量冷却装置は、図2に一般的に示されるように、液体冷却式凝縮器14aと、熱を熱交換器を介して交換する冷却液とを含み得る。本発明は、凝縮器での冷媒を冷却するための可変容量冷却装置を含む様々なシステムに適用されることができる。
【0011】
一実施形態においては、冷却システム10は、空気を直接又は間接に冷却するため用いられる。例えば、この冷却システム10は、建物の空調システムでの使用で水を冷却するため用いられ得る。冷却システム10は、冷却を行うため冷媒を処理する。次いで、冷媒は、水を冷却し、又は空気を直接冷却することができる。本発明はまた、熱ポンプに適用されることができる。
【0012】
コンプレッサ12で開始する冷却サイクルにおいて、冷媒が圧縮されて、高温高圧の過熱された気体が形成される。コンプレッサからの一部の潤滑剤が、冷媒と共に、そのコンプレッサの出口を流れ出す。圧縮された冷媒が油分離器に流れ、そこで潤滑油は、冷媒から分離され、そしてコンプレッサへ戻される。次ぎに、冷媒は凝縮器14へ移動し、その冷媒は、図1に示されるように凝縮器14にわたり送風する多段型ファン16により空気冷却され、又は図2に示されるように液体冷却され得る。理論的には、空冷式システム及び液体冷却式システムの両方を組み合わせて、可変容量冷却システムを与えることができるであろう。凝縮器14は、熱を冷媒から取り除いて、冷媒を暖温の液体に変えるようにさせる。
【0013】
次いで、冷媒は膨張弁20に移動し、そこでその冷媒は、その流れを絞られ、膨張し、そして低圧の冷たい飽和した気体に変化する。蒸発器22において、冷媒は、当該システムに冷却のため適用されるいずれのもの、典型的には空気又は水を冷却する。例えば、冷却すべき水は、蒸発器22において水から冷たい冷媒への熱の移動により冷却される。熱の冷媒蒸気への移動は、冷媒の温度を、液体が存在しないことを意味する乾性ガスであることを保証する冷媒の飽和点より上へ上昇させる。次いで、冷媒はコンプレッサ12に移動し、そこでシステム・サイクルが反復される。
【0014】
図1に示されるシステムにおいて、コンプレッサは、潤滑油により潤滑にされる。コンプレッサを離れる冷媒内の油は、コンプレッサから油分離器13により分離される。次いで、分離された油は、油分離器13(その圧力はほぼコンプレッサ12の出口圧力に等しい)とコンプレッサ12の低圧力側又は吸い込み圧力との間の圧力差により、油分離器13の油溜めからコンプレッサ12に戻るよう駆動される。油は、図1上の破線44として示されるオイル・ラインを介してコンプレッサ12に移動する。冷却システムの他の適応において(図示せず)は、コンプレッサ内の油量は、油ポンプ又はある他の方法を用いて油を送出することにより安全レベルに保つことができる。
【0015】
破線45は、冷却システム10の高圧力側と低圧力側との間の分割を示す。高圧力部分は、コンプレッサの出口、油分離器13、凝縮器14、及び膨張弁の入口を含む。低圧力部分は、膨張弁の出口側、蒸発器22、及びコンプレッサ12の吸い込み入口を含む。
【0016】
図1に図示されているシステムにおいて、油分離器における圧力とコンプレッサの入口又は油溜めにおける圧力との間の圧力差は、油が油分離器からコンプレッサへ戻るよう駆動するに十分な程大きくなければならない。圧力差が低すぎるようになる場合、コンプレッサは、適切に潤滑されず、そして動かなくなり又は損傷を受けるようになり得る。以下に説明されるように、この差圧は、本発明のシステムの他の態様を制御する方法により影響を及ぼされることができる。本発明の1つの目的は、この圧力差を周期的に決定し、その圧力差を最適化し、そして差圧が低すぎるようになる場合冷却システムの動作を停止することにある。
【0017】
また以下でより詳細に説明されるように、本発明の別の目的は、損傷又は危険からのシステムの安全を保証しながら、システムを出来るだけ効率的且つ安価に動作させることである。冷媒を凝縮器で冷却することは、コンプレッサに跨る圧力差を低減しがちである。この点に関して、コンプレッサを高い圧力差で動作させるエネルギ・コストは、通常、凝縮器での冷却ファンを最大容量で動作させるエネルギ・コストより高く、そして圧力差を小さくする。他方、膨張弁での冷媒の圧力が低すぎるようになる場合、膨張弁は、蒸発器及びコンプレッサへの必要な流れを与えないであろう。従って、本発明の原理は、油をコンプレッサへ戻す必要な流れ、及び/又は膨張弁を通る冷媒の必要な流れを与えない程度まで圧力を低下させることをしないで、凝縮器における冷媒を、許容される最適な程度まで冷却することである。
【0018】
気体を圧縮するよう設計されたコンプレッサは、液体の冷媒がコンプレッサに入るとき損傷され得る。理想的には、蒸発器を出る冷媒は、一様に飽和された蒸気であろう。しかしながら、実際には、これは、殆ど無いケースである。液体の冷媒がコンプレッサに入ることにより起こる損傷からコンプレッサを保護するため、冷却システムの運転員は、多くの場合、冷媒蒸気が飽和温度より5°から10°上であることを保証する。この蒸気を飽和温度より上に過度に加熱することは、過熱と呼ばれる。過熱は、液体がコンプレッサに入るのに抗する安全係数を与える。
【0019】
過熱の効果は、それが冷却システムの低圧力側の圧力を低下させることである。低圧力側の圧力が低ければ低いほど、コンプレッサは、より多く冷媒を冷却システムの高圧力側に送出するよう作動しなければならない。過熱がコンプレッサに安全係数を与えるため必要である一方、より高い過熱は、冷却システムの効率を小さくし、そして動作させるコストを一層高くする。
【0020】
過熱を制御する1つの方法は、膨張弁内の冷媒の膨張を制御する方法である。膨張弁は、弁の高圧側と低圧側との間に大きな圧力差が存在するとき最良に動作する。膨張弁の各側での許容圧力差を確実に維持するため、冷却システムの制御器は、多くの場合高いコンプレッサ出口圧力を維持する。しかしながら、高い排出圧力を維持するのは、大きなエネルギ量がコンプレッサを高い圧力差で動作させるのに必要とされるため、高価である。
【0021】
凝縮器14で与えられる冷媒の冷却量は、冷媒及び冷却システム10の熱力学的特性に影響を及ぼす。例えば、凝縮器14での冷媒の冷却は、その凝縮器14における冷媒の圧力を、従ってコンプレッサの出口における圧力を低減しがちである。冷却システムの1つの適応において、凝縮器14での冷媒の冷却は、空気を凝縮器14にわたり送風する複数のファン16により達成される。凝縮器14での冷媒の冷却速度は、空気を凝縮器14にわたり送風するファン16の数及び/又は容量により制御される。冷却システムの他の実施形態は、1つ又はそれより多い可変容量ファンの速度を変えることにより、又は任意の所与の時間に動作するファン16の数と速度を変えることにより、冷媒の冷却を制御し得る。ファンの速度が可変であるシステムにおいては、単一の冷却ファン16を、少なくともより低い容量システムに対して用いることができる。1つのファン又は複数のファン16は、システム制御器24により制御される。以下でより詳細に説明されるように、システム制御器24は、入力データをある一定数のセンサから受け取り、そして凝縮器のための冷却装置を制御する。
【0022】
図2に示されるように液体冷却式凝縮器を備えるシステムにおいては、凝縮器14aは、熱交換器を流れる液体により冷却される。システム制御器24は、システムからの熱の移転を、冷媒に対する冷却液体の流れ又は流れの速度を調整することにより制御する。
【0023】
システム制御器は、当該技術において知られている様々な形式を取り得る。例のみにより、制御器は、以下に説明される規則を適用するようプログラムされたマイクロプロセッサ又は集積チップであり得る。図1に示されるように、制御器24はまた、ソフトウエア・プログラムをロードされたコンピュータ30であり得る。制御器24は、データを冷却システム内の幾つかの発生源からの入力として受け取ることが好ましく、その入力には、システム・オペレータ又は所定の設定点又はそれら両方からの直接の入力が含まれる。システム制御器24は、非線形MIMO(多重入力多重出力)タイプの制御器であることが好ましい。所定の設定点及び検知されたパラメータに依存して、当該制御器は、可変容量冷却装置14及び16を操作して、凝縮器14内の冷媒の一層の冷却、より少ない冷却、又は冷却状態の維持にかかわる。制御の程度は、制御器が受け取るデータ、及び制御器がデータ及び事前選択された設定点又は類似のパラメータに適用するアルゴリズムに依存する。
【0024】
冷却システムは、様々な方法で制御され得る。1つのタイプの冷却システムは、3つの異なる制御器を含むことができる。1つの制御器はコンプレッサの出力を制御し、別の制御器は凝縮器内の冷媒の冷却を制御する。電子的膨張弁を備えるシステムにおいては、第3の制御器は、膨張弁の位置を制御することができる。電子的膨張弁を備えるシステムにおいては、第3の制御器は、膨張弁の位置を制御することができる。これらの機能を達成する制御器は、別々の制御器であり得て、又は個々の制御器の幾つかの機能が、様々なタスクを制御する制御器の中に組み合わされ得る。本発明は、システムが1つ又は幾つかの制御器を用いるか否かに関係なく、システムに適用され得る。
【0025】
本発明の1つの応用において、凝縮器内の冷媒の冷却は、凝縮器内の冷媒の冷却のみを制御する制御器により制御される。このタイプのシステムにおいては、膨張弁は、非可調整オリフィス、及び別々の制御器を有する電子的膨張弁、又は冷媒の温度及び/又は圧力に基づいて自己調整する自己調整型熱膨張弁であり得る。このタイプの制御器は、膨張弁の位置を制御しないが、しかしその制御器は膨張弁をモニタし得る。
【0026】
制御器24は、冷媒の圧力をモニタして、油を油分離器からコンプレッサへ戻すに十分な圧力差があることを保証する。制御器はまた、それが制御している構成要素、例えば、ファン及び膨張弁の状態を知る。
【0027】
図1に示されるシステムの好適な実施形態においては、センサ32及び34−40は、パラメータを検知し、そして冷却システム10の様々な構成要素の物理的条件に関するデータを制御器24に送信する。あるシステムにおいては、一部のパラメータは、図1に示されるシステムにおけるように、センサ32及び34−40により制御器に入力するよりむしろ冷却システムのオペレータにより入力され得る。図1に示される制御器24は、センサ32により検知されるコンプレッサ12の入口での油圧、センサ34により検知されるコンプレッサ12の低圧力端即ち吸い込み入口での冷媒の圧力、センサ35により検知される油分離器13での油の圧力、及びセンサ38により検知されるコンプレッサ負荷を表すそれぞれの信号を受け取る。その上、膨張弁の位置が、センサ36により検知される。圧力検出センサは圧力トランスデューサであり得て、そして温度検知センサはサーミスタであり得て、並びに他の圧力又は温度センサは当該技術において周知であり用いられているものでよい。
【0028】
油分離器13は、オイル・ライン44を備えるコンプレッサ12の低圧力側に接続されている。油分離器13の圧力とコンプレッサ12内の油溜めの圧力(実質的にはコンプレッサの入口圧力)との間の圧力差が、潤滑油(図示せず)をコンプレッサ12の中へ駆動する。センサ35及びセンサ32により検知された圧力が制御器に入力され、そして制御器が圧力差を計算する。圧力差は油がコンプレッサへ必要な程度まで戻されない程特定のシステムに対して低くなる場合、制御器は、システムを停止する。所与のシステムに対する最低許容圧力差は、試験を通して決定され、次いでその制御の中へ入力することができる。以下で説明されるように、凝縮器での冷却の程度、及び膨張弁の開きを含む、システムにおける他の構成要素の動作が圧力差に影響を及ぼすことができる。
【0029】
本発明の好適な実施形態における上記の圧力差の検知、及び制御パラメータとしてのその値の使用は、十分な油がコンプレッサの作動部分に与えられることを保証する。他の実施形態においては、コンプレッサは、加圧された潤滑システムにより潤滑されることができる。そのようなシステムにおいては、油圧を検知し、そしてそれを制御パラメータとして用いることができる。
【0030】
膨張弁の位置は、図1におけるようにセンサ36を用いて検知され得るか、又は膨張弁の位置は、システム・オペレータにより制御器に入力されることができるか、さもなければ制御器が知ることができるかのいずれかである。所与のコンプレッサの設定に対して、膨張弁の位置を操作することにより、冷却システム10を介して冷媒の流れ及び圧力が調整される。膨張弁20が広く開いている場合、より多くの冷媒がその膨張弁20を通って流れ、システムの低圧力側の圧力を増大させ、そしてシステムの高圧力側の圧力を低減させる。膨張弁を閉じることは、冷却システム10に反対の効果を与える。膨張弁の開きが低減されるとき、システムの高圧力側の圧力が増大する一方、低圧力側の圧力は低減する。
【0031】
高圧力側圧力が入口圧力に関して増大するにつれ、コンプレッサ12は、より多くのエネルギを用いて、所与の量の冷媒をシステムを介して送出しなければならない。凝縮器内の冷媒の冷却はこの圧力を低減する。しかしながら、余りに多く冷却すると、膨張弁での高圧力側圧力が余りに低い値まで低減し、その結果所与の開きに対して、膨張弁における冷媒の流れが一層低くなる場合がある。ある一定の環境においては、可変膨張弁の位置は、そのような条件に応答して変えることができる。冷媒の流れが高くなりすぎる場合、コンプレッサに入ろうとしている冷媒の過熱のレベルが低くなりすぎ、そして液体の冷媒がコンプレッサに入るかも知れない。流れを増大させる1つの方法は、弁が最大開き位置にない場合弁を更に開けることである。膨張弁が最大開き位置にある場合には、冷却を一層少なくすること、即ちファンを停止することが凝縮器で行われて、高圧力側圧力を上昇させ、従ってより多くの冷媒が膨張弁を通って流れるようにする。従って、膨張弁を操作することは、コンプレッサの入口で圧力差及び過熱を制御するための1つの方法である。
【0032】
本発明のシステムの好適な実施形態においては、コンプレッサの負荷が、空間の冷媒必要性がシステムにより条件付けされることに応答して変えられる。これは、典型的にはサーモスタットにより達成される。コンプレッサ負荷は、所与の時間に用いられている利用可能なコンプレッサ容量の百分率である。スクリュー・コンプレッサを用いるシステムにおいては、コンプレッサ負荷は滑り弁の位置と呼び得る。往復動コンプレッサを用いるシステムにおいては、コンプレッサ負荷を変える1つの方法は、動作しているシリンダの数を調整することである。従って、これらのタイプのシステムにおいては、コンプレッサ負荷は、シリンダの数、又は動作しているコンプレッサの数として表され得る。コンプレッサ負荷は、システムのオペレータにより制御器24に直接入力され得るか、又はコンプレッサ負荷は、図1におけるように検知され得て、そしてこの検知されたデータが制御器により印加されることができる。
【0033】
コンプレッサ負荷の変化を知ることにより、制御器は、どの構成要素をその制御器が次ぎに操作するであろうかを予測することができる。コンプレッサ負荷が増大している場合、制御器は、何時その制御器がコンプレッサの作業の増大を均衡化するため凝縮器における冷却を増大するかを予測するであろう。その反対もまた真である。コンプレッサ負荷が低減しつつある場合、制御器は、そのアルゴリズムに基づいて、凝縮器の冷却を低減するであろう。コンプレッサ負荷の変化を検知することにより、制御器は、センサが制御器に冷媒条件の変化を報告する前に何時どのように凝縮器を操作するかを予測することができるであろう。
【0034】
本発明の応用においては、所与の冷却システムの特性は、分析的又は経験的解析、又はそれら両方の組み合わせにより決定される。次いで、システムの制御は、その結果生じた特性(例えば、所定の最低安全圧力差又は許容コンプレッサ入口圧力のようなもの)、及び動作しているシステムの検知されたパラメータに適用して、システムを制御し、且つ安全な範囲で動作させながらその効率を最大にするよう適合される。従って、一度、特定容量の市販システムのような所与のシステムが設計されて作られると、システムは、試験されて、油分離器からコンプレッサへ戻る十分な油を保つためコンプレッサの両端間で必要な最小圧力差を決定する。必要ならば、その圧力差を、コンプレッサの異なる負荷に対して決定することができる。システム内の様々な点で検知された値の関係が決定される。また、検知されたパラメータ及び安全条件に対する膨張弁の関係を所与のシステムに対して決定することができる。
【0035】
所与のシステムが較正された後で、その特性(それはプログラムに入力される。)及び検知されたパラメータに従ってシステムを制御するよう制御が設計される。例えば、本発明に従ったシステムがオンにされたとき、可変容量冷却装置14及び16は、最初に、凝縮器14で冷却する冷媒の最小量に設定される。図1に示されるシステムのような複数のファンを備えるシステムの場合、それらのファンは全てオフにされる。可変容量ファンに対して、それは、最初にその最低位置に設定される。一度、制御器が更に多くの熱の除去の必要性を検知すると、制御器は、制御器24の中にプログラムされている所定の規則により決定されるように、可変容量冷却装置14及び16又は14aにより与えられる冷却を増大する。これは、システムの高圧力側を、コンプレッサ及び膨張弁の所与の負荷位置のため圧力を低減させるであろう。次いで、制御は、コンプレッサ及び分離器での圧力差が安全範囲内に留まり、且つコンプレッサ入口が安全範囲内に留まる限り冷却システムを最大冷却容量で動作させる。圧力差がそのシステムに対する所定の安全最小値まで低減する場合、又はコンプレッサ入口圧力が所定の最小レベルに到達する場合、制御は、凝縮器における冷却程度を維持するか又は低減するであろう。制御は、周期的に、検知された値を見直し、そして最大効率を与えるよう冷却を制御する。圧力差又はコンプレッサ入口圧力が所定の期間の間低くなりすぎる場合、制御は、システムを停止する。
【0036】
システムが動作するにつれ、システムは、周期的に、データ入力を処理し、そして、冷却システム10を安定化させ且つそれを効率的に動作させるため、システムが凝縮器14内の冷媒からの熱喪失の現在の速度を増大、又は低減、あるいは維持することが必要であるかどうかを決定し、次いでそれに応じて可変容量冷却装置14及び16を調整する。
【0037】
制御器は、図1において参照番号42で示されるように、可変容量冷却装置に電気的に接続されており、従って、制御器は、その制御器出力を可変容量冷却装置14及び16に送信し、そして可変容量冷却装置14及び16により与えられる冷却量を制御することができる。制御器は、前述のデータ入力を用い且つそれを所定の組みの規則に従って比較するアルゴリズムに従って可変容量冷却装置14及び16を操作する。その所定の規則は、システム・パラメータを許容レベルに維持する一方、同時にコンプレッサ12が行う作業量を低減しようと意図されている。
【0038】
制御器は、アルゴリズムを用いて、入力データを処理し、そして出力を決定する。制御器は、複数の入力及び複数の出力を処理することができる多重入力多重出力型(MIMO)である。入力及びパラメータは前述したものであり、そして出力は、凝縮器内で冷媒冷却を行うため用いられる可変システムを制御する。
【0039】
構成要素に依存する各冷却システムは、許容でき且つ効率的な結果を生じるであろう特定の組みのパラメータを有するであろう。所与の組みの構成要素を備える各システムは独特の動作パラメータを有するので、制御アルゴリズムの中に組み込まれる所定の規則は、システムの特性によって変わるであろう。目標の動作条件を決定するため、所与のシステムを試験して、そのシステムに対する安全な動作条件を決定する。
【0040】
本発明の別の応用においては、制御器は、膨張弁の位置並びに調整可能な冷却装置を制御することができる。膨張弁の位置を制御することにより、制御器は、システムを流れる冷媒の量を制御することができる。膨張弁の位置を制御することは、とりわけ、冷却システムを通る冷媒の流れ、及びそのシステムにおける様々な段階での冷媒の圧力及び温度(即ち、過熱)に影響を及ぼす。従って、本発明の追加の原理が、膨張弁及び可変冷却装置の制御器に適用されたとき、過熱の適正な量を均衡化する制御器を与える。
【0041】
制御器が凝縮器及び膨張弁のための両方の可変容量冷却装置を制御するシステムにおいては、追加のセンサ及び制御器の出力を用いる。図1は、膨張弁及び冷却装置の制御器の追加の入力及び出力を示す。図1において、センサ32及び34−40は、パラメータを検知し、そして冷却システム10の様々な構成要素の物理的条件に関するデータを制御器24に送信する。一部のシステムにおいては、一部のパラメータは、図1に示されるシステムにおけるように、センサ32及び34−40により制御器に入力するよりむしろ、冷却システムのオペレータにより入力されてもよい。図1に示される制御器24は、センサ32により検知されるコンプレッサ12の入口での油圧、センサ34により検知されるコンプレッサ12の低圧力端又は吸い込み入口での冷媒の圧力、センサ35により検知される油分離器13での油の圧力、センサ37により検知されるコンプレッサ入口での冷媒の温度、センサ38により検知されるコンプレッサ負荷、センサ39により検知されるコンプレッサ出口での冷媒の温度、及びセンサ40により検知されるコンプレッサ12の出口での冷媒の圧力のそれぞれを表す信号を受け取る。その上、膨張弁の位置が、センサ36により検知される。圧力検出装置は、圧力トランスデューサであってよく、そして温度検知センサは、サーミスタ、並びに当該技術で周知であり用いられている他の圧力又は温度のセンサであってよい。
【0042】
制御器が膨張弁の位置を制御する好適なシステムにおいては、制御器は、図1において参照番号43で示されるように、膨張弁を制御するため膨張弁に電気的に接続されている。
【0043】
制御器が膨張弁を調整する場合、制御器はまた、弁をモニタし且つ制御し、それにより冷媒が過剰な過熱又は十分でない過熱の問題を回避するに十分な程膨張するのを可能する一方、また十分な冷媒がシステムを通って流れるのを可能にして、システムが効率的に動作するのを可能にし、且つ過剰なコンプレッサ出口圧力を避ける。
【0044】
調整可能な膨張弁を備えるシステムにおいては、システムの初期条件は、先に説明した条件、並びに以下の弁条件を含む。膨張弁は、最初に最も閉じた位置に置かれる。システムが動作するにつれ、制御器は、その制御器の中にプログラムされた決定済みの規則により決定されるように弁を開ける。膨張弁の設定は、蒸発器で所望の冷却を与え且つ出力をコンプレッサと整合させるのに必要とされる少なくとも冷媒の最小の流れを与えるオリフィスの大きさに設定される。オリフィスを制限することは、凝縮器での冷媒の所与の流れの所与の冷却に対して、流れを減少させ、且つコンプレッサの両端間の圧力差を増大しがちである。前述したように、膨張弁を開くことは、低圧力側圧力を上昇させ、そして高圧力側圧力を低下させる。これによりコンプレッサがそれ程多く動作しないことが可能になる。それは、システムの2つの圧力側間の圧力差が減少するからである。システムの低圧力側の圧力レベルを上昇させることにより、コンプレッサに入ろうとする冷媒の過熱量が低減される。過熱レベルが余りに低く降下する場合、システムが液体の冷媒をコンプレッサの中に送る危険がある。
【0045】
その反対も真である。弁を閉じることにより、システムの高圧力側の圧力が増大し、そして低圧力側の圧力が低減する。圧力差の増大は、コンプレッサをより強く動作させて、冷媒をシステムの高圧力側に送出する。また、弁を閉じることにより、システムの低圧力側が圧力を失うことに起因して、コンプレッサに入ろうする冷媒の過熱量が増大する。従って、システムが余りに多くの過熱を持つ場合、制御器は、弁を開けるべきである。システムが十分な過熱を持っていない場合、制御器は、弁を閉じるべきである。
【0046】
一度システムが動作すると、制御器は、周期的に、データを処理し、そして可変膨張弁を開き、維持し、そして閉じ、並びに凝縮器のため可変容量冷却装置を動作させる。制御器は、モニタされた条件をアルゴリズムと比較して、操作すべき構成要素を決定する。
【0047】
本発明の原理を適用するため、多数の異なるMIMO制御装置を用いることができる。一つの好適実施形態においては、制御器のアルゴリズムは、ファジー論理規則を用いて、入力を分析し且つ出力を発生することを含む。システム内の各構成要素からのデータ入力は、制御器がファジー論理規則を用いることにより特徴付けされる。各値に対するデータ入力が制御器に入るにつれ、制御器は、その値をカテゴリの中に特徴付けされる。制御器は、ファジー論理原理を用いて、入力をカテゴリの百分率の中に置く。例えば、制御器がある特定のパラメータに対して入力を、0の公称値が小であり、0.5が中間であり、1が大であるとして考慮するようプログラムされ、そして制御器に送信された値が0.3である場合、制御器は、0.3が0と0.5との間に入るので、その値を小か中間かのいずれかであると考えることができないであろう。その値を一方のカテゴリと他方のカテゴリのいずれにあると特徴付けする代わりに、制御器は、線形ファジー入力集合に対して、その値を40%の小と60%の中間であると特徴付けるであろう(なぜなら、0.3は0.5、即ち中間値の60%であるからである。)。同様に、0.75の値は、50%の中間と50%の大として特徴付けされるであろうし、0.5の値は、0%の小と100%の中間と0%の大として特徴付けされるであろう。
【0048】
下記のことは、滑り弁付きの所与のスクリュー・コンプレッサを用い、且つ既に決定された目標動作パラメータを有するシステムの一例である。サイクルのある一定の状態が、入力され、そして次のように特徴付けされる。油吸い込み差値、吸い込み圧力、及びコンプレッサ負荷は、制御器により3つのカテゴリ、即ち、小、中間及び大のうちの1つに特徴付けされる。コンプレッサ負荷の最後の変化が、制御器により、3つのカテゴリ、即ち、無負荷、保持及び負荷のうちの1つに特徴付けされる。膨張弁(EV)の位置は、制御器により、2つのカテゴリ、即ち、小及び大のうちの1つに特徴付けされる。一度、入力がカテゴリ、又はカテゴリの百分率に特徴付けされると、制御器は、その特徴付けされたデータを、以下の表に示される規則に類似した規則に基づいて比較する。勿論、この例に示される規則は、それぞれ個々のシステムが各システムの動作パラメータ及び所望の出力に適合された規則を必要とするので、説明の目的のためである。
【0049】
次のことに注意されたい。即ち、陰影を付された項目は、利用可能な場合のみ用いられる。破線は、他の条件は最優先に重要であるので、値がそのケースにおいて考慮されないことを示す。
【0050】
【表1】
Figure 2004522132
【0051】
【表2】
Figure 2004522132
【0052】
【表3】
Figure 2004522132
【0053】
各規則に対して、最小に特徴付けされた値を持つパラメータの値が出力の値として用いられる。各規則を計算するとき最小に特徴付けされた値を用いる理由は、規則の中の全ての項が一緒にAND演算されることである。AND関数は、このケースにおいては最小関数と同じである。出力の組を計算するとき、同じ出力を生じる全ての規則が一緒にOR演算されるので、最大値が用いられる。OR関数はまた、このケースにおいて最大関数である。例えば、表10の規則L3を考えてみる。吸い込み圧力が0.4の特徴付けされた値を有し、且つEV位置が0.5の特徴付けされた値を有する場合、0.4は、より少ない冷却の規則L3の出力の特徴付けされた値であろう。それは、0.4がE3において考慮された最小に特徴付けされた値であるからである。各規則からの出力は、より少ない冷却、又はより多い冷却、あるいは保持冷却の同じ組の他の規則の出力に対してのみ比較される。その3つの組の規則のそれぞれ、即ちより多くの冷却、より少ない冷却、及び保持冷却をもたらす規則のそれぞれに対する出力の最高に特徴付けされた値を用いて、重み付けされた平均を形成する。この重み付けされた平均が、制御器の出力であり、そしてシステムからの熱の除去における変化(存在するならば)を制御する。
【0054】
データを非ファジー化するため、換言すると、重み付けされた平均を用いてファン段における変化を決定するため、図9におけるプロットで示されるように、長方形領域についての単純な重心方法を用いる。同じ容量を持つ複数のファンを用いるシステムにおいて、百分率ファン変化は、動作しているファンの数を乗算されるであろう。100%又はそれより大きい結果は1個のファンをオンにし、そして100%又はそれより小さい結果は1個のファンをオフにするであろう。−100%と100%との間の値は、ファンの無変化をもたらす。可変のファン速度を持つシステムにおいては、ファン変化値を用いて、ファン速度及び数を調整するであろう。
【0055】
本発明は更に、以下の例により明瞭にされるが、それは、本発明の純粋な例であることを意図するものである。油吸い込み差圧の停止圧力が50PSID(Dはコンプレッサの油圧とコンプレッサの低圧力端との間の圧力差である。)である場合、ファジー論理特性は、図4から図8に図示されている方法で決定されることができるであろう。制御器は、65PSID又はそれより少ない油吸い込み差圧を、1が100%を表す図4に示されるように、100%の小と0%の中間とであると特徴付けることができるであろう。再び、図4を参照すると、油吸い込み差圧が95PSIDであるとき、制御器は、油吸い込み差圧を0%の小と100%の中間と0%の大とであると特徴付けされることができるであろう。0%値と100%値との間の他の値が、図4におけるグラフ上に示されるように特徴付けされる。
【0056】
類似のファジー論理規則が他のパラメータに対して同様に割り当てられ得る。図5から図8は、他の値が冷却システムの異なるパラメータに対して特徴付けされ得る仕方を示す。
【0057】
図9は、非ファジー化して、又は重み付けされた平均を用いて、ファン段の変化を決定する仕方を示す。そうするため、図9においてプロットで示されるように、長方形領域についての単純な重心方法を用いる。百分率ファン変化は、動作しているファンの数を乗算されるであろう。100%又はそれより大きい結果は1個のファンをオンにし、そして100%又はそれより小さい結果は1個のファンをオフにするであろう。−100%と100%との間の値は、ファンの無変化をもたらす。
【0058】
本発明の利点の幾つかは、冷却システムをより信頼性があるようにし、そしてシステムの効率を増大することにより動作させるのにより安価にすることを含むことが当業者に明らかであろう。システムが高いコンプレッサ出口圧力を維持する必要性を低減することにより、コンプレッサは、不必要に高いコンプレッサ出口圧力を維持することによりエネルギを不必要に消費しないであろう。その上、制御器は、冷却システムからの熱の排除を効率的に制御する。例えば、空気冷却により廃熱を除くシステムにおいて、本発明は、回転するファンの数を最大にする。回転するファンの数を最大にすることにより、冷却システムは、熱を迅速に追い出し、こうしてシステムが定常状態により迅速に到達するのを可能にする。更に、ファンの数を最大にすることにより、任意の1つのファンのファン回転量を低減し、こうしてファンの電動機及び電気的構成要素の寿命を増大させる。ファン電動機及び電気的構成要素の寿命の増大は、システム全体をその動作においてより信頼性良く且つ安定にするであろう。
【0059】
本発明において、制御器への入力として用いるためのパラメータの選択、及び値を特徴付けるため選択されたそれらの値、及びこの冷却システムの制御器の構成において、本発明の範囲又はその趣旨から逸脱することなしに、様々な修正及び変化を行うことができることが当業者に明らかであろう。一例として、停止パラメータは、システム毎に変わるであろう。また、システムは、凝縮器、冷却塔、又は他の空冷式又は液体冷却式の熱移動装置(これらの多くは当該技術で既知である)を介するような様々な方法で熱を追い出すことができるであろう。制御器自体は、ソフトウエア又はハードウエアの形式であり得るであろう。冷却システムは、調整可能な膨張弁を持たなくてもよく、むしろ固定されたものでよい。
【0060】
更に、一部の冷却システムは、可逆的であり、そして当該技術において熱ポンプと呼ばれることが認められるであろう。可逆的システムにおいて、システムが動作している局面に応じて、凝縮器は、蒸発器として作用することができ、そして蒸発器は凝縮器として作用することができる。従って、本発明は、熱移動構成要素が凝縮器として作用しているそのようなシステムにおけるその熱移動構成要素に適用し得る。
【0061】
当業者には、本発明の他の実施形態が、本明細書に開示された本発明の明細及び実施の考慮から明らかであろう。明細及び事例は単に例示としてのみ見なされることを意図するものであり、本発明の真の範囲及び趣旨は、特許請求の範囲により示されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】図1は、冷却システム、及び入力及び出力を有する制御器の概略図である。
【図2】図2は、熱を冷却システムから追い出す液体冷却式熱交換器の部分概略図である。
【図3】図3は、制御器の入力及び出力の概略図である。
【図4】図4は、代表的制御器が50PSIDの吸い込み油差圧停止に基づいて油吸い込み差圧項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。
【図5】図5は、代表的制御器が44PSIDの吸い込み圧力停止に基づいて吸い込み圧力項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。
【図6】図6は、代表的制御器が電子膨張弁位置項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。
【図7】図7は、代表的制御器が滑り弁変化項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。
【図8】図8は、代表的制御器が滑り弁位置項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。
【図9】図9は、代表的制御器がファン変化項を特徴付ける仕方を示すチャート及びグラフである。

Claims (38)

  1. コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムであって、
    前記凝縮器内の冷媒を冷却する可変容量冷却装置と、
    前記冷却システムの低圧力側と関連した圧力を監視する制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記冷却システムの低圧力側での許容圧力を維持しながら、前記可変容量冷却装置を前記の低圧力側と関連した圧力に基づいて調整する、冷却システム。
  2. 前記制御器は更に、前記コンプレッサに対する潤滑油圧力と、戻りオイル・ライン、前記コンプレッサ及び前記制御器と関連した圧力差とのうちの少なくとも1つを監視し、且つ前記の監視された潤滑油圧力又は前記圧力差が所定の最小レベルに到達又はそれより下に降下する場合、前記可変容量冷却装置の容量を低減又は維持する、請求項1記載の冷却システム。
  3. 前記制御器は、前記可変容量冷却装置により与えられた冷却量を低減し、又は前記冷却システムの低圧力側と関連した圧力が所定の最小レベルに近づき又はそれより下に降下するとき前記冷却システムを停止する、請求項1記載の冷却システム。
  4. 前記コンプレッサに供給されている代表的冷却圧力を検出するセンサを更に備える、請求項1記載の冷却システム。
  5. 前記制御器はまた、前記コンプレッサが負荷状態を増大、低減又は維持するかどうかを監視し、且つ前記可変容量冷却装置を制御するときその監視された情報を用いる、請求項1記載の冷却システム。
  6. 前記可変容量冷却装置は、前記凝縮器に空気を送風する少なくとも1つのファンを備え、
    前記可変容量冷却装置は、追加のファンをオンにすること、ファンをオフにすること、またはファン速度を変えることのうちの少なくとも1つにより容量を変える、請求項1記載の冷却システム。
  7. 前記可変容量冷却装置は液体冷却式熱交換器を含む、請求項1記載の冷却システム。
  8. 前記制御器は、膨張弁の位置を監視し、当該膨張弁の位置に基づいて許容最大冷却量を予測し、且つそれに応じて前記可変容量冷却装置を調整する、請求項1記載の冷却システム。
  9. 前記制御器は、前記凝縮器内の冷媒の現在の冷却レベルを監視し、前記冷却システムは許容するであろう許容最大冷却量を、前記凝縮器内の冷媒の現在の冷却レベルに基づいて予測し、且つそれに応じて前記可変容量冷却装置を調整する、請求項1記載の冷却システム。
  10. 前記制御器はファジー論理原理を用いる、請求項1記載の冷却システム。
  11. コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムであって、
    前記凝縮器内の冷媒を冷却する可変容量冷却装置と、
    前記冷却システムの低圧力側を監視し、前記コンプレッサに対する潤滑油圧力と、戻りオイル・ライン、前記コンプレッサ及び前記制御器と関連した圧力差とのうちの少なくとも1つを更に監視し、且つ前記冷却システムの低圧力側での許容圧力と、前記コンプレッサのための潤滑油と関連した許容圧力とを維持しながら、前記可変容量冷却装置を前記の監視された圧力に基づいて調整する制御器と、
    を備える冷却システム。
  12. 前記制御器はまた、前記コンプレッサが負荷状態を増大、低減又は維持するかどうかを監視し、且つ前記可変容量冷却装置を制御するときその監視された情報を用いる請求項11記載の冷却システム。
  13. 前記制御器は、膨張弁の位置を監視し、当該膨張弁の位置及び他の監視された条件情報に基づいて許容最大冷却量を予測し、且つそれに応じて前記可変容量冷却装置を調整する、請求項11記載の冷却システム。
  14. 前記制御器は、前記凝縮器内の冷媒の現在の冷却レベルを監視し、許容最大冷却量を、前記凝縮器内の冷媒の現在の冷却レベル及び他の監視された条件に基づいて予測し、且つそれに応じて前記可変容量冷却装置を調整する、請求項11記載の冷却システム。
  15. コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムを制御する方法であって、
    前記冷却システムの低圧力側上のシステム圧力を監視するステップと、
    前記冷却システムの低圧力側が最小閾値を超えている限り前記凝縮器内の冷媒の冷却を最大可能レベルに向けて周期的に増大するステップと
    を備える方法。
  16. 前記コンプレッサのための潤滑油と関連した圧力又は圧力差を監視するステップと、
    前記の監視された条件パラメータに基づいて冷媒の冷却を周期的に調整するステップとを更に備える、請求項15記載の方法。
  17. 前記コンプレッサは可変出力を有する可変容量コンプレッサであり、
    前記コンプレッサがその出力を増大、低減又は維持するかどうかを監視するステップと、
    前記凝縮器内の冷媒の冷却量を前記の監視された条件に基づいて調整するステップと、
    を更に備える請求項15記載の方法。
  18. 前記監視された条件は許容閾値内であるとき、前記凝縮器内の冷媒の冷却が、最大可能レベルに増大され、又はその最大可能レベルに維持される、請求項15記載の方法。
  19. コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムであって、
    前記凝縮器内の冷媒を冷却する可変容量冷却装置と、
    前記冷却システムの高圧力側及び低圧力側と関連した圧力と前記コンプレッサに印加された冷媒の過熱量とを監視するための制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記冷却システムの高圧力側と前記冷却システムの低圧力側との間の許容圧力差と、前記コンプレッサに印加された冷媒の許容過熱量とを維持しながら、前記凝縮器内の冷媒の冷却を最大レベルに向けて又は当該最大レベルに増大させることにより、前記可変容量冷却装置を調整して、前記冷却システムの高圧力側と関連した圧力を低下させる、
    冷却システム。
  20. 調整可能な流動制限膨張装置を更に備え、
    前記制御器はまた、前記調整可能な流動制限膨張装置の設定を監視し、且つ前記調整可能な流動制限膨張装置を調整して、前記冷却システムの高圧力側と前記冷却システムの低圧力側との間の許容圧力差、及び前記蒸発器を出る冷媒の許容過熱量を維持しながら、前記冷却システムの高圧力側と関連した圧力を低減する、
    請求項19記載の冷却システム。
  21. 前記制御器は、コンプレッサに対する潤滑油圧力、又は油分離器と関連した圧力の差、及び前記コンプレッサの圧力を監視し、且つ
    前記制御器は、前記可変容量冷却装置を調整すること、更に調整可能な流動制限装置を制限すること、及び監視されたパラメータに依存して前記コンプレッサを停止することのうちの少なくとも1つを実行するよう構成されている、
    請求項19記載の冷却システム。
  22. 前記可変容量冷却装置は可変容量ファンを備える、請求項19記載の冷却システム。
  23. 前記コンプレッサに印加されている冷媒の代表的圧力及び温度を検出するセンサを更に備える、請求項19記載の冷却システム。
  24. 前記流動制限膨張装置は調整可能である、請求項19記載の冷却システム。
  25. 前記制御器は、前記コンプレッサが負荷状態を増大、低減又は維持するかどうかを監視し、前記コンプレッサの負荷状態が前記冷却システム高圧力側と関連した圧力について有する効果を予測し、且つ前記可変容量冷却装置を制御するとき前記の予測された効果を分析する、請求項19記載の冷却システム。
  26. コンプレッサから凝縮器を介して調整可能な流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムであって、
    前記凝縮器内の冷媒を冷却するための可変容量冷却装置と、
    前記冷却システムの高圧力側及び低圧力側と関連した圧力と、前記コンプレッサに印加された冷媒の過熱量とを監視するための制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記冷却システムの高圧力側と前記冷却システムの低圧力側との間の許容圧力差と前記コンプレッサに印加された冷媒の許容過熱量とを維持しながら、前記可変容量冷却装置及び前記調整可能な流動制限膨張装置のうちの少なくとも1つを調整して、前記冷却システムの高圧力側と関連した圧力を低下させる、
    冷却システム。
  27. 前記可変容量冷却装置は、前記凝縮器に空気を送風する少なくとも1つのファンを備え、
    前記可変容量冷却装置は、追加のファンをオンにすること、ファンをオフにすること、またはファン速度を変えることのうちの少なくとも1つにより容量を変える、
    請求項26記載の冷却システム。
  28. 前記コンプレッサに印加されている冷媒の代表的圧力及び温度を検出するセンサを更に備える、請求項26記載の冷却システム。
  29. 前記制御器は、前記コンプレッサが負荷状態を増大、低減又は維持するかどうかを監視し、前記コンプレッサの負荷状態が前記冷却システム高圧力側と関連した圧力について有する効果を予測し、且つ前記可変容量冷却装置と前記膨張装置の流動制限とのうちの少なくとも1つを制御するとき前記の予測された効果を分析する、請求項26記載の冷却システム。
  30. コンプレッサから凝縮器を介して流動制限膨張装置へ拡張する高圧力側と、前記膨張装置から蒸発器を介して前記コンプレッサへ拡張する低圧力側とを有する閉ループを介して冷媒を循環させる冷却システムを制御する方法であって、
    前記冷却システムの高圧力側及び低圧力側上のシステム圧力を監視するステップと、
    前記冷却システムの低圧力側の冷媒の過熱を監視するステップと、
    前記冷却システムの低圧力側の冷媒の過熱が最小閾値を超え、且つ前記冷却システムの高圧力側と低圧力側との間の冷媒圧力差が最小閾値を超えている限り前記凝縮器内の冷媒の冷却を最大可能レベルに向けて周期的に増大するステップと、
    を備える方法。
  31. 前記コンプレッサに供給された冷媒の過熱と、前記冷却システムの高圧力側と低圧力側との間の圧力差とが許容閾値内にある限り、前記凝縮器内の冷媒の冷却を最大可能レベルに維持するステップを更に備える、請求項30記載の方法。
  32. 前記冷却システムの低圧力側の冷媒の過熱が最小閾値より小さいとき、前記凝縮器内の冷媒の冷却を低減するステップを更に備える、請求項30記載の方法。
  33. 前記冷却システムの高圧力側と低圧力側との間の冷媒の圧力差が最小閾値より小さいとき、前記凝縮器内の冷媒の冷却を低減するステップを更に備える請求項30記載の方法。
  34. コンプレッサのための潤滑油圧力を監視し、又は油分離器における圧力と前記コンプレッサの圧力との間の圧力差を監視するステップと、
    前記潤滑油の圧力又は圧力差が最小閾値より小さい場合、前記凝縮器内の冷媒の冷却の低減、及び前記コンプレッサの停止のうちの少なくとも1つを実行するステップと、
    を更に備える請求項30記載の方法。
  35. 前記過熱を監視する前記ステップは、前記蒸発器と前記コンプレッサとの間の冷媒の圧力及び温度を監視するステップを含む、請求項30記載の方法。
  36. 前記過熱は前記蒸発器と前記コンプレッサの入口との間で監視される、請求項30記載の方法。
  37. 前記コンプレッサは可変出力を有する可変容量コンプレッサであり、
    前記コンプレッサはその出力を増大、低減又は維持するかどうかを監視するステップと、
    前記冷却システムを調整して、前記凝縮器内の冷媒の冷却量を調整することにより、前記コンプレッサの出力における変化を相殺するステップと、
    を更に備える請求項30記載の方法。
  38. 前記の監視された条件が許容閾値内であるとき、前記凝縮器内の冷媒の冷却が、最大可能レベルに増大され、且つその最大可能レベルに維持される、請求項30記載の方法。
JP2002583884A 2001-04-20 2002-04-05 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置 Pending JP2004522132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/838,196 US6530236B2 (en) 2001-04-20 2001-04-20 Method and apparatus for controlling the removal of heat from the condenser in a refrigeration system
PCT/US2002/010913 WO2002086396A1 (en) 2001-04-20 2002-04-05 Method and apparatus for controlling the removal of heat from the condenser in a refrigeration system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219358A Division JP2007303818A (ja) 2001-04-20 2007-08-27 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522132A true JP2004522132A (ja) 2004-07-22

Family

ID=25276516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002583884A Pending JP2004522132A (ja) 2001-04-20 2002-04-05 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置
JP2007219358A Pending JP2007303818A (ja) 2001-04-20 2007-08-27 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219358A Pending JP2007303818A (ja) 2001-04-20 2007-08-27 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6530236B2 (ja)
EP (2) EP1379817B1 (ja)
JP (2) JP2004522132A (ja)
CN (1) CN1267690C (ja)
CA (1) CA2436217C (ja)
DE (2) DE60231033D1 (ja)
MX (1) MXPA03009646A (ja)
TW (1) TW538226B (ja)
WO (1) WO2002086396A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281265A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2010169286A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2013508662A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ハバード プロダクツ リミテッド 冷凍プラントおよびそれを制御する方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463441B2 (en) 2002-12-09 2013-06-11 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
DE50211329D1 (de) 2002-12-11 2008-01-17 Bms Energietechnik Ag Verdampfungsprozesssteuerung in der kältetechnik
US7096683B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cooling system
US7104076B2 (en) * 2004-06-24 2006-09-12 Carrier Corporation Lubricant return schemes for use in refrigerant cycle
US7440809B2 (en) * 2004-07-14 2008-10-21 York International Corporation HTML driven embedded controller
JP4584655B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-24 アネスト岩田株式会社 温度勾配を小とした音響流体機械
US7621141B2 (en) * 2004-09-22 2009-11-24 York International Corporation Two-zone fuzzy logic liquid level control
US7716937B2 (en) * 2005-03-17 2010-05-18 Electrolux Home Products, Inc. Electronic refrigeration control system including a variable speed compressor
US8181472B2 (en) * 2005-03-17 2012-05-22 Electrolux Home Products, Inc. Electronic refrigeration control system
WO2006138459A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Utc Power Corporation Organic rankine cycle mechanically and thermally coupled to an engine driving a common load
ES2685796T3 (es) * 2006-12-28 2018-10-11 Carrier Corporation Control de capacidad de enfriamiento libre para sistemas de aire acondicionado
WO2009018150A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger
KR101768983B1 (ko) * 2008-06-10 2017-08-17 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 광학 요소를 열적으로 컨디셔닝하는 방법 및 시스템
US8156750B2 (en) * 2008-07-29 2012-04-17 Agri Control Technologies, Inc. Dynamic superheat control for high efficiency refrigeration system
JP4497234B2 (ja) * 2008-07-29 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2010025728A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Danfoss A/S A method for calibrating a superheat sensor
US9238398B2 (en) * 2008-09-25 2016-01-19 B/E Aerospace, Inc. Refrigeration systems and methods for connection with a vehicle's liquid cooling system
JP5405076B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-05 三洋電機株式会社 空調冷凍システム
KR20120010252A (ko) 2009-03-31 2012-02-02 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 응축기 팬 구동용 제어장치
EP2459945B1 (en) 2009-07-31 2018-05-02 Johnson Controls Technology Company Refrigeration system and operating method
WO2011022290A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Johnson Controls Technology Company Heat-pump chiller with improved heat recovery features
CN102506484B (zh) * 2011-09-30 2014-02-12 深圳麦克维尔空调有限公司 空调压缩机润滑油循环回油的方法
CN102865690B (zh) * 2012-09-26 2015-09-23 美意(浙江)空调设备有限公司 新型水冷机组
DE112013004959T5 (de) * 2012-10-10 2015-07-30 Trane International Inc. Variable Gebläsegeschwindigkeitssteuerung in HVAC-Systemen und -Verfahren
US9989289B2 (en) * 2013-02-12 2018-06-05 National Refrigeration & Air Conditioning Corp. Condenser unit
US20140260380A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Compressor control for heat transfer system
CN103491749B (zh) * 2013-09-22 2016-09-14 东方电机控制设备有限公司 一种闭式冷却系统的冷却方法及构造
WO2015132843A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
US9746213B2 (en) * 2014-08-14 2017-08-29 Siemens Industry, Inc Demand flow for air cooled chillers
CN104567159B (zh) * 2014-12-26 2017-01-18 珠海格力电器股份有限公司 制冷机组的压差控制方法及制冷机组
WO2016135726A1 (en) * 2015-02-25 2016-09-01 Secret Double Octopus Ltd. Method and system for authenticating and preserving the integrity of communication, secured by secret sharing
WO2016144929A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Carrier Corporation Expansion valve control
US10739045B2 (en) 2016-02-10 2020-08-11 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling a refrigeration system
US20170299240A1 (en) * 2016-03-18 2017-10-19 Carrier Corporation Electronic expansion valve superheat recovery for a variable speed compressor system
US10823474B2 (en) 2016-05-24 2020-11-03 Carrier Corporation Perturbation of expansion valve in vapor compression system
CN109654780B (zh) * 2016-10-31 2020-04-10 珠海格力电器股份有限公司 用于控制压缩机的运行的控制方法和热泵机组
JP2018185069A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 富士電機株式会社 冷媒回路装置
CN107202410B (zh) * 2017-06-21 2019-12-27 广东美的暖通设备有限公司 空调器以及空调器中室内机的控制方法和装置
US20200064033A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Johnson Controls Technology Company System for control of superheat setpoint for hvac system
IT202000006331A1 (it) 2020-03-25 2021-09-25 Mitsubishi Electric Hydronics & It Cooling Systems S P A Metodo per controllare un circuito frigorifero determinando la tensione di alimentazione di una ventola accoppiata con un condensatore del circuito frigorifero
US11925006B2 (en) 2020-04-09 2024-03-05 Vertiv Corporation Cooling system with continuously variable capacity

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390539A (en) 1966-10-31 1968-07-02 Trane Co Apparatus for controlling refrigeration systems
DE7422390U (de) 1973-04-09 1975-04-24 King Seeley Thermos Co Steuervorrichtung für das Kondensatorgebläse einer Kühlanlage
US4085594A (en) 1977-02-14 1978-04-25 Suntech, Inc. Control system for cooling tower fans
US4193781A (en) * 1978-04-28 1980-03-18 Mcquay-Perfex Inc. Head pressure control for heat reclaim refrigeration systems
US5067326A (en) 1979-07-31 1991-11-26 Alsenz Richard H Method and apparatus for controlling capacity of a multiple-stage cooling system
US4555910A (en) 1984-01-23 1985-12-03 Borg-Warner Corporation Coolant/refrigerant temperature control system
DE3405810A1 (de) 1984-02-17 1985-08-22 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur steuerung einer verbundkaelteanlage
JPH068703B2 (ja) 1987-11-13 1994-02-02 株式会社東芝 空気調和装置
US6161394A (en) 1988-01-21 2000-12-19 Altech Controls Corp. Method and apparatus for condensing and subcooling refrigerant
JP2557254B2 (ja) 1988-05-16 1996-11-27 本田技研工業株式会社 冷却用ファンの制御装置
CA1322858C (en) 1988-08-17 1993-10-12 Masaki Nakao Cooling apparatus and control method therefor
US4974420A (en) * 1989-08-11 1990-12-04 American Standard Inc. Control method and apparatus for refrigeration system
US4941325A (en) 1989-09-06 1990-07-17 Nuding Douglas J Energy efficient electronic control system for air-conditioning and heat pump systems
US5040377A (en) 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
US5138844A (en) 1990-04-03 1992-08-18 American Standard Inc. Condenser fan control system for use with variable capacity compressor
US5058390A (en) 1990-05-25 1991-10-22 Sundstrand Corporation Aircraft vapor cycle cooling system with two speed control of a condenser fan and method of operation
JPH0498040A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
US5271238A (en) 1990-09-14 1993-12-21 Nartron Corporation Environmental control system
US5255530A (en) 1992-11-09 1993-10-26 Whirlpool Corporation System of two zone refrigerator temperature control
WO1994017346A1 (en) 1993-01-19 1994-08-04 Parker-Hannifin Corporation System for controlling flow of working fluids
US5289692A (en) 1993-01-19 1994-03-01 Parker-Hannifin Corporation Apparatus and method for mass flow control of a working fluid
JP3232755B2 (ja) * 1993-03-24 2001-11-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3258463B2 (ja) 1993-08-30 2002-02-18 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置
JPH08303883A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の室外送風機の制御方法
AUPO169396A0 (en) 1996-08-15 1996-09-05 Hislop, Roderick Alan Improvements in refrigeration control
US6041605A (en) 1998-05-15 2000-03-28 Carrier Corporation Compressor protection
US6170277B1 (en) * 1999-01-19 2001-01-09 Carrier Corporation Control algorithm for maintenance of discharge pressure
JP2001050599A (ja) 1999-07-28 2001-02-23 Johnson Controls Technol Co ファン速度空冷凝縮器を高機能制御する装置および方法
JP4376446B2 (ja) * 2000-11-13 2009-12-02 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281265A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2010169286A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2013508662A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ハバード プロダクツ リミテッド 冷凍プラントおよびそれを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2436217C (en) 2006-12-05
CA2436217A1 (en) 2002-10-31
EP1811249B1 (en) 2010-08-04
MXPA03009646A (es) 2004-01-29
WO2002086396A1 (en) 2002-10-31
CN1463352A (zh) 2003-12-24
JP2007303818A (ja) 2007-11-22
US20030014986A1 (en) 2003-01-23
EP1379817A1 (en) 2004-01-14
CN1267690C (zh) 2006-08-02
EP1811249A1 (en) 2007-07-25
TW538226B (en) 2003-06-21
DE60237245D1 (de) 2010-09-16
US6530236B2 (en) 2003-03-11
DE60231033D1 (de) 2009-03-19
EP1379817B1 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522132A (ja) 冷却システムにおける凝縮器からの熱の除去を制御する方法及び装置
EP1646832B1 (en) Control of refrigeration system
EP2313709B1 (en) Chiller with setpoint adjustment
US20150354849A1 (en) Heat source system, and device and method for controlling cooling water supply device
US4494382A (en) Method and apparatus for controlling when to initiate an increase in compressor capacity
JP6618609B2 (ja) 冷凍装置
EP3575712B1 (en) Cooling system
US5222370A (en) Automatic chiller stopping sequence
US20120117995A1 (en) Energy Saving Device And Method For Cooling And Heating Apparatus
JP4290480B2 (ja) 温度制御方法
EP3059510B1 (en) Apparatus and method to dehumidify a fluid
EP3686519B1 (en) A system having an optimised subcooler and a method of operating the system
US11959676B2 (en) Method for controlling a vapour compression system at a reduced suction pressure
JP2581622B2 (ja) スクリュー圧縮機の容量制御方法及び装置
CN107869865A (zh) 在泵运行模式期间对过热水平进行控制的方法及制冷系统
JP2018112368A (ja) 冷凍装置
KR19990021459A (ko) 냉동사이클

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919