Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004517896A - アデノシンa1、a2a、およびa3受容体に特異的な化合物、ならびにそれらの使用 - Google Patents

アデノシンa1、a2a、およびa3受容体に特異的な化合物、ならびにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517896A
JP2004517896A JP2002557944A JP2002557944A JP2004517896A JP 2004517896 A JP2004517896 A JP 2004517896A JP 2002557944 A JP2002557944 A JP 2002557944A JP 2002557944 A JP2002557944 A JP 2002557944A JP 2004517896 A JP2004517896 A JP 2004517896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
receptor
substituted
pharmaceutical composition
adenosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002557944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579497B2 (ja
Inventor
カステラーノ、アーリンド・エル
マッキベン、ブライアン
ウィッター、デビッド・ジェイ
Original Assignee
オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/728,607 external-priority patent/US6664252B2/en
Priority claimed from US09/728,316 external-priority patent/US6680322B2/en
Priority claimed from US09/728,616 external-priority patent/US7160890B2/en
Application filed by オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド filed Critical オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004517896A publication Critical patent/JP2004517896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579497B2 publication Critical patent/JP4579497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、アデノシンA、A2A、およびA受容体を特異的に阻害する化合物、並びに治療的有効量の該化合物を患者に投与することを含む、A、A2A、およびAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するためのこれら化合物の使用に関する。
【選択図】なし

Description

【0001】
本出願は、2000年12月1日に出願された米国出願第09/728,316号、および2000年12月1日に出願された同第09/728,607号、および2000年12月1日に出願された同第09/728,616号(これらの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される)の一部継続出願であり、その優先権を主張する。
【0002】
本出願全体にわたって、i)アデノシンA受容体(例えば、とりわけPCT/US01/45280の4〜76頁、130〜175頁、および256〜287頁)、ii)アデノシンA2a受容体(例えば、とりわけPCT/US01/45280の176〜201頁、および288〜293頁)、およびアデノシンA受容体(例えば、とりわけPCT/US01/45280の202〜256頁、および294〜300頁)に特異的に結合する化合物に対して言及している。
【0003】
【発明の背景】
アデノシンは、特に心血管系および神経系内の多数の生理学的活性の遍在性モジュレータである。アデノシンの効果は、特定の細胞表面受容体タンパク質により媒介されると思われる。アデノシンは、鎮静の誘発、血管拡張、心拍数および心筋収縮の抑制、血小板凝集性の阻害、糖新生の刺激、および脂肪分解の阻害を含む多様な生理学的機能を調節する。アデニル酸シクラーゼに対するアデノシンの効果のほかに、アデノシンは、カリウムチャネルを開放し、カルシウムチャネルによる流出を低減し、受容体媒介性メカニズムによるホスホイノシチド代謝回転を阻害または刺激することがわかっている(例えば、C.E. Muller and B. Stein 「アデノシン受容体アンタゴニスト:構造および潜在的治療用途(Adenosine Receptor Antagonists: Structures and Potential Therapeutic Applications」, Current Pharmaceutical Design, 2:501 (1996)、およびC.E. Muller 「Aアデノシン受容体アンタゴニスト(A−Adenosine Receptor Antagonists)」, Exp. Opin. Ther. Patents 7(5):419 (1997)を参照のこと)。
【0004】
アデノシン受容体は、現在P(アデノシン)およびP(ATP、ADP、および他のヌクレオチド)受容体に細分化されるプリン受容体のスーパーファミリーに属する。ヌクレオシドアデノシンに関する4つの受容体サブタイプは、これまでヒトを含む様々な種からクローニングされている。2つの受容体サブタイプ(AおよびA2a)が、ナノモル範囲でアデノシンに対する親和性を示す一方で、2つの他の既知のサブタイプA2bおよびAは、低マイクロモル範囲でアデノシンに対する親和性を有する低親和性受容体である。AおよびAアデノシン受容体活性化がアデニル酸受容体シクラーゼ活性の阻害につながり得る一方で、A2aおよびA2b活性化はアデニル酸シクラーゼの刺激を引き起こす。
【0005】
数種のAアンタゴニストが、認識疾患、腎不全、および不整脈の治療のために開発された。A2aアンタゴニストが、パーキンソン病を患う患者にとって有益であり得ることが示唆されてきた。特に局所送達の潜在力の観点で、アデノシン受容体アンタゴニストは、アレルギー性炎症および喘息の治療には貴重であり得る。利用可能な情報(例えば、Nyce & Metzger 「動物モデルにおける喘息のためのDNAアンチセンス療法(DNA antisense Therapy for Asthma in an Animal Model)」 Nature (1997) 385: 721−5)は、この病態生理学的状況では、Aアンタゴニストが、呼吸上皮の下にある平滑筋の収縮を阻止し得る一方で、A2bまたはA受容体アンタゴニストは、肥満細胞脱顆粒化を阻止して、ヒスタミンおよび他の炎症性媒介物質の放出を軽減し得ることを示している。A2b受容体は、胃腸管全体にわたって、特に結腸および小腸上皮で発見されている。A2b受容体は、cAMP応答を媒介することが示唆されている(Strohmeier et al., J. Bio. Chem. (1995) 270:2387−94)。
【0006】
アデノシン受容体はまた、ウシ、ブタ、サル、ラット、モルモット、マウス、ウサギ、およびヒトを含む様々な哺乳類種の網膜上に存在することも知られている(Blazynski et al., 哺乳類網膜におけるアデノシン受容体の離散分布(Discrete Distributions of Adenosine Receptors in Mammalian Retina), Journal of Neurochemistry, volume 54, pages 648−655 (1990)、Wood et al., ウシ網膜におけるアデノシンA受容体結合部位の特性化(Characterization of Adenosine A−Receptor Binding Sites in Bovine Retinal Membranes), Experimental Eye Research, volume 53, pages 325−331 (1991)、およびBraas et al., 網膜の神経節細胞に局在化した内因性アデノシンおよびアデノシン受容体(Endogenous adenosine and adenosine receptors localized to ganglion cells of the retina), Proceedings of the National Academy of Science, volume 84, pages 3906−3910 (1987)を参照のこと)。最近、Williamsは、培養ヒト網膜細胞系におけるアデノシン輸送部位の観察について報告している(Williams et al., SV−40 T抗原遺伝子により樹立された培養ヒト網膜細胞系におけるヌクレオシド輸送部位(Nucleoside Transport Sites in a Cultured Human Retinal Cell Line Established By SV−40 T Antigen Gene), Current Eye Research, volume 13, pages 109−118 (1994))。
【0007】
アデノシン取り込みを調節する化合物はこれまでに、網膜および視神経乳頭損傷を治療するための潜在的治療薬として提唱されてきた。米国特許第5,780,450号(Shade)において、Shadeは、眼の障害を治療するためのアデノシン取り込み阻害剤の使用について論じている。Shadeは、特定のA受容体阻害剤の使用について開示していない。米国特許第5,780,450号の内容全体は、参照により本明細書に援用される。
【0008】
さらなるアデノシン受容体アンタゴニストは、薬理学的ツールとして必要とされ、上述の疾患状態および/または症状のための薬剤として多大な興味が持たれる。
【0009】
【発明の概要】
本発明は、アデノシンA受容体に選択的に結合し、それによって患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する化合物に基づいており、治療上有効な量のかかる化合物を患者に投与することによるものである。治療されるべき疾患は、認識疾患、腎不全、不整脈、呼吸上皮、伝達物質放出、鎮静、血管収縮、徐脈、陰性心変力および変伝導、気管支収縮、好中球走化性、逆流状態、または潰瘍状態である。
【0010】
本発明は、少なくとも部分的に、以下に記載するある特定のN−6置換7−デアザプリンを、N−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療するのに使用することができるという発見に基づいている。かかる状態の例としては、アデノシン受容体の活性が増大しているもの(例えば、気管支炎、胃腸障害、または喘息)が挙げられる。これらの状態は、アデノシン受容体の活性化がアデニル酸シクラーゼ活性の阻害または刺激を引き起こすことができることを特徴とし得る。本発明の組成物および方法は、エナンチオマー的またはジアステレオマー的に純粋なN−6置換7−デアザプリンを包含する。好ましいN−6置換7−デアザプリンとしては、アルキレン鎖によりN−6窒素に付着されたアセトアミド、カルボキサミド、置換シクロヘキシル(例えば、シクロヘキサノール)、または尿素部分を有するものが挙げられる。
【0011】
本発明は、アデノシン受容体の活性の調節が行われるように、治療上有効な量のN−6置換7−デアザプリンを哺乳類に投与することによって、哺乳類においてアデノシン受容体(複数可)を調節する方法に関する。適切なアデノシン受容体としては、A、A、またはAファミリーが挙げられる。好ましい実施形態では、N−6置換7−デアザプリンは、アデノシン受容体アンタゴニストである。
【0012】
本発明はさらに、哺乳類における障害の治療が行われるように、治療上有効な量のN−6置換7−デアザプリンを哺乳類に投与することによって、哺乳類において、N−6置換7−デアザプリン障害、例えば、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、腎障害、胃腸障害、および眼の障害を治療する方法に関する。適切なN−6置換7−デアザプリンとしては、下記一般式I:
【化23】
Figure 2004517896
で表されるもの、およびそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であるか、あるいは一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成する。Rは、置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分である。Rは、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分である。RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子(例えば、塩素、弗素、または臭素)、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であるか、あるいはRは、カルボキシル、カルボキシルのエステル、またはカルボキサミドであるか、あるいはRとR、またはRとRは、一緒に置換もしくは非置換の複素環または炭素環を形成する。
【0013】
ある実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキルまたはヘテロアリールアルキル部分であり得る。他の実施形態では、Rは、水素原子、または置換もしくは非置換のヘテロアリール部分である。さらに別の実施形態では、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロアリール部分であり得る。好ましい実施形態では、Rは水素原子であり、Rは、シクロヘキサノール、例えばトランスシクロヘキサノールであり、Rはフェニルであり、Rは水素原子であり、Rはメチル基であり、Rはメチル基である。さらに別の実施形態では、Rは水素原子であり、Rは、下記:
【化24】
Figure 2004517896
であり、Rはフェニルであり、Rは水素原子であり、RおよびRは、メチル基である。
【0014】
本発明はさらに、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態、例えば、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、腎障害、胃腸障害、および眼の障害を治療するための薬学的組成物に関する。この薬学的組成物は、治療上有効な量のN−6置換7−デアザプリン、および薬学的に許容可能なキャリアを含む。
【0015】
本発明はまた、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療するための包装された薬学的組成物に関する。包装された薬学的組成物は、治療上有効な量の少なくとも1つのN−6置換7−デアザプリンを保持する容器と、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療するためのN−6置換7−デアザプリンの使用説明書とを含む。
【0016】
本発明はさらに、式Iを有する化合物、
(式中、
は水素であり、
は、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルであるか、あるいはRおよびRは、一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成し、
は、置換もしくは非置換のアリールであり、
は水素であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキルである)
およびそれらの薬学的に許容可能な塩に関する。この実施形態のデアザプリンは、好適には選択的A受容体アンタゴニストであってもよい。これらの化合物は、例えば喘息、心不全に関連した腎不全、および緑内障の治療のような多数の治療的使用に有用であり得る。特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、例えばエステラーゼにより触媒される加水分解によって、活性薬剤に、インビボで代謝されることが可能な水溶性プロドラッグである。
【0017】
さらなる別の実施形態では、本発明は、細胞を、N−6置換7−デアザプリン(例えば、好ましくは、アデノシン受容体アンタゴニスト)と接触させることによって、細胞においてアデノシン受容体(例えば、A)の活性を阻害する方法を特徴とする。
【0018】
別の態様では、本発明は、有効な量の式Iを有するN−6置換7−デアザプリンを、動物に投与することによって、動物(例えば、ヒト)の眼に対する損傷を治療する方法を特徴とする。好ましくは、N−6置換7−デアザプリンは、動物の細胞におけるAアデノシン受容体のアンタゴニストである。損傷は、網膜または視神経乳頭に対するものであり、急性であっても慢性であってもよい。損傷は、例えば、緑内障、水腫、虚血、低酸素症、または外傷の結果であり得る。
【0019】
本発明は、式Iを有するN−6置換化合物を含む薬学的組成物を特徴とする。好ましくは、薬学的調製物は、眼科用配合剤(例えば、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤、全身性配合剤、または手術用灌注溶液)である。
【0020】
さらなる別の実施形態では、本発明は、下記式IIを有する化合物を特徴とする:
【化25】
Figure 2004517896
(式中、Xは、NまたはCRであり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルコキシ、アミノアルキル、アルキル、アリール、またはアルキルアリールであるか、あるいは一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成し(但し、RおよびRの両方がともに水素であることはない)、Rは、置換もしくは非置換のアルキル、アリールアルキル、またはアリールであり、Rは、水素、または置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであり、Lは、水素、置換もしくは非置換のアリールであるか、あるいはRおよびLは、一緒に置換もしくは非置換の複素環または炭素環を形成し、Rは、水素、置換もしくは非置換のアルキル、またはハロゲンであり、Qは、CH、O、S、またはNR(ここで、Rは、水素、または置換または非置換のC〜Cアルキルである)であり、Wは、置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、置換カルボニル、置換チオカルボニル、または置換スルホニルであるが、但しRがピロリジンである場合は、Rはメチルではない)。本発明はまた、本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグに関する。
【0021】
好適な実施形態では、式IIにおいて、XはCRであり、Qは、CH、O、S、またはNHである(ここで、Rは、上述に定義した通りである)。
【0022】
式IIの別の実施形態では、XはNである。
【0023】
本発明はさらに、細胞を、本発明の化合物と接触させることによって、細胞においてアデノシン受容体(例えば、A2bアデノシン受容体)の活性を阻害する方法に関する。好ましくは、化合物は、受容体のアンタゴニストである。
【0024】
本発明はまた、有効な量の式IIの化合物(例えば、A2bのアンタゴニスト)を、動物に投与することによって、動物において胃腸障害(例えば、下痢)または呼吸器障害(例えば、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患)を治療する方法に関する。好ましくは、動物は、ヒトである。
【0025】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を特徴とする:
【化26】
Figure 2004517896
(式中、Rは、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−メチルアミノカルボニルアミノシクロヘキシル、2−メチルアミノカルボニルアミノシクロヘキシル、アセトアミドエチル、またはメチルアミノカルボニルアミノエチルであり、Arは、置換もしくは非置換の4〜6員環である)。
【0026】
上記化合物の一実施形態では、Arは、フェニル、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピリジン、2(1H)−ピロリドン、4(1H)−ピロリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、テトラゾール、ナフタレン、テトラリン、ナフチリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、2,3−ジヒドロインドール、1H−インドール、インドリン、ベンゾピラゾール、1,3−ベンゾジオキオール、ベンゾオキサゾール、プリン、クマリン、クロモン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、キナゾリン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4−b]ピラジン、ピリド[3,2−c]ピリダジン、ピリド[3,4−b]ピリミジン、1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン、プテリジン、2(1H)−キノロン、1(2H)−イソキノロン、1,4−ベンズイソオキサジン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、キノリン−N−オキシド、イソキノリン−N−オキシド、キノキサリン−N−オキシド、キナゾリン−N−オキシド、ベンゾオキサジン、フタラジン、シンノリンであるか、または下記構造:
【化27】
Figure 2004517896
(式中、
Yは、炭素または窒素であり、
およびR2’は、独立して、H、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアリール、ハロゲン、メトキシ、メチルアミノ、またはメチルチオである)
を有するものであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)XR(ここで、Xは、O、S、またはNRであり、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはR、Rおよび窒素は、一緒に置換もしくは非置換の4〜7員環を形成する)であり、
は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルである)
を有するもの、あるいは薬学的に許容可能な塩、またはプロドラッグ誘導体、または生物学的に活性な代謝産物であるが、但し、Rがアセチルアミノエチルである場合は、Arは4−ピリジルではない。
【0027】
本発明はまた、下記構造を有する化合物に関する:
【化28】
Figure 2004517896
(式中、
は、アリール、置換アリール、またはヘテロアリールであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)NR(ここで、RおよびRはそれぞれ、Hまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれ、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはR、Rおよび窒素は、一緒に5〜7員環系を形成する)。
【0028】
本発明はまた、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、上記細胞を、上述の化合物と接触させることを含む方法を特徴とする。
【0029】
【詳細な説明】
本発明の特徴および他の詳細についてここでより具体的に記載し、それを特許請求項において指し示す。本発明の特定の実施形態は、説明の目的で示しているものであり、本発明を限定するものではないことが理解されよう。本発明の基本的な特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な実施形態で使用することができる。
【0030】
本発明は、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療する方法に関する。この方法は、哺乳類におけるN−6置換7−デアザプリン応答性状態の治療が行われるように、治療上有効な量の以下に記載するN−6置換7−デアザプリンを哺乳類に投与することを包含する。
【0031】
「N−6置換7−デアザプリン応答性状態」という用語は、以下に記載するような本発明のN−6置換7−デアザプリンによる治療に対する応答性を特徴とする疾患状態または症状を包含することを意図し、例えば、治療は、本発明のN−6置換7−デアザプリンにより達成される少なくとも1つの症状または状態の影響の有意な減少を包含する。通常かかる状態は、宿主内のアデノシンの増加に関連しており、その結果、宿主は、毒素の放出、炎症、昏睡、水停留、体重増加または体重減少、膵炎、気腫、慢性関節リウマチ、変形性関節症、多臓器不全、乳児および成人呼吸促進症候群、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、眼の障害、胃腸障害、皮膚腫瘍促進、免疫欠損、および喘息が挙げられるが、これらに限定されない生理学的症状を被ることが多い(例えば、C.E. Muller and B. Stein 「アデノシン受容体アンタゴニスト:構造および潜在的治療用途(Adenosine Receptor Antagonists: Structures and Potential Therapeutic Applications」, Current Pharmaceutical Design, 2:501 (1996)、およびC.E. Muller 「Aアデノシン受容体アンタゴニスト(A−Adenosine Receptor Antagonists)」, Exp. Opin. Ther. Patents 7(5):419 (1997)、およびI. Feoktistove, R. Polosa, S.T. Holgate and I. Eiaggioni 「アデノシンA2B受容体:喘息における新規治療薬標的?(Adenosine A2b receptors: a novel therapeutic target in asthma?)」 TIPS 19: 148 (1998)を参照)。かかる症状に関連することが多い影響としては、熱、息切れ、吐気、下痢、衰弱、頭痛、さらには死亡が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、N−6置換7−デアザプリン応答性状態として、アデノシン受容体、例えば、A、A2a、A2b、A等の刺激により媒介され、その結果、細胞中のカルシウム濃度および/またはPLC(ホスホリパーゼC)の活性が調節される疾患状態が挙げられる。好ましい実施形態では、N−6置換7−デアザプリン応答性状態は、アデノシン受容体(複数可)に関連しており、例えば、N−6置換7−デアザプリンは、アンタゴニストとして作用する。本発明の化合物、例えば生物学的影響を媒介するアデノシン受容体サブタイプにより治療することができる適切な応答性状態の例としては、中枢神経系(CNS)の影響、心血管の影響、腎臓の影響、呼吸器の影響、免疫学的影響、胃腸の影響、および代謝の影響が挙げられる。患者におけるアデノシンの相対量は、以下に列挙した影響に関連することができ、すなわちアデノシンレベルの増加は、影響、例えば望ましくない生理学的応答(例えば、喘息による攻撃)を誘発することができる。
【0032】
CNSの影響としては、伝達物質の放出(A)の低下、鎮静(A)、運動活性の低下(A2a)、鎮痙活性、化学受容体刺激(A)、および痛覚過敏が挙げられる。本発明の化合物の治療用途としては、痴呆、アルツハイマー病および記憶強化が挙げられる。
【0033】
心血管の影響としては、血管拡張(A2a)、(A2b)および(A)、血管収縮(A)、徐脈(A)、血小板阻害(A2a)、陰性心変力および変伝導(A)、不整脈、頻拍、および血管新生が挙げられる。本発明の化合物の治療用途としては、例えば、心臓の虚血誘発性欠陥の防止、および強心薬、心筋組織保護、および心機能の修復が挙げられる。
【0034】
腎臓の影響としては、GFRの低下(A)、メサンギウム細胞収縮(A)、抗利尿(A)、およびレニン放出の阻害(A)が挙げられる。本発明の化合物の適切な治療用途としては、利尿薬、ナトリウム排泄増加薬、カリウム保持剤、腎臓保護剤/急性腎不全の防止、抗高血圧薬、抗浮腫剤および抗抗腎炎剤としての本発明の使用が挙げられる。
【0035】
呼吸器の影響としては、気管支拡張(A)、気管支収縮(A)、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、粘液分泌および呼吸低下(A)が挙げられる。本発明の化合物に関する適切な治療用途としては、喘息鎮静用途、移植および呼吸器障害後の肺疾患の治療が挙げられる。
【0036】
免疫学的影響としては、免疫抑制(A)、好中球走化性(A)、好中球スーパーオキシド生成(A2a)、および肥満細胞顆粒化(A2bおよびA)が挙げられる。アンタゴニストの治療用途としては、アレルギー性および非アレルギー性炎症(例えば、ヒスタミンおよび他の炎症性媒介物質の放出)が挙げられる。
【0037】
胃腸の影響としては、酸分泌の阻害(A)が挙げられる。治療用途としては、逆流および潰瘍状態が挙げられ得る、胃腸の影響としてはまた、結腸、腸管および下痢疾患、例えば腸炎に関連した下痢疾患(A2b)が挙げられる。
【0038】
眼の障害としては、網膜および視神経乳頭損傷および外傷関連障害(A)が挙げられる。好ましい実施形態では、眼の障害は、緑内障である。
【0039】
本発明の化合物の他の治療用途しては、肥満(脂肪分解特性)、高血圧の治療、うつ病の治療、鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬、および緩下薬(例えば下痢を引き起こさずに運動性を達成するもの)が挙げられる。
【0040】
「疾患状態」という用語は、望ましくないレベルのアデノシン、アデノリルシクラーゼ活性、アデノシン受容体の異常刺激に関連した生理学的活性の増大、および/またはcAMPの増加により引き起こされるか、またはそれらに関連した状態が挙げられる。一実施形態では、疾患状態は、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、気管支炎、腎障害、胃腸障害、または眼の障害である。さらなる例としては、慢性気管支炎、および嚢胞性線維症が挙げられる。炎症性障害の適切な例としては、非リンパ性白血病、心筋虚血、アンギナ、梗塞形成、脳血管性虚血、間欠性跛行、臨界四肢虚血、静脈高血圧、拡張蛇行静脈、静脈潰瘍形成、および動脈硬化が挙げられる。再灌流障害状態としては、例えば、再建手術、血栓崩壊または血管形成のような任意の手術後外傷が挙げられる。
【0041】
「N−6置換7−デアザプリン応答性状態の治療」、または「N−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療する」という用語は、哺乳類における生理学的症状を、有意に減少することができるか、または最小限に抑えることができるように、上述のような疾患状態または症状の変化を包含することを意図する。この用語はまた、異常量のアデノシンに関連した生理学的症状または影響の制御、防止あるいは阻害を包含する。1つの好ましい実施形態では、疾患状態または症状の制御は、疾患状態または症状が根絶されることである。別の好ましい実施形態では、制御は、他の生理学的系およびパラメータに影響を及ぼさないで、異常レベルのアデノシン受容体活性が制御されるように選択的である。
【0042】
「N−6置換7−デアザプリン」という用語は、当該技術分野で認識されており、下記式I:
【化29】
Figure 2004517896
を有する化合物を包含することを意図する。
【0043】
「N−置換7−デアザプリン」は、薬学的に許容可能な塩を包含し、一実施形態では、本明細書中に記載するある特定のN−6置換プリンも包含する。
【0044】
ある実施形態では、N−6置換7−デアザプリンは、N−6ベンジル置換も、N−6フェニルエチル置換もされていない。他の実施形態では、Rは、ベンジル置換も、フェニルエチル置換もされていない。好ましい実施形態では、RおよびRはともに、水素原子ではない。さらに他の好ましい実施形態では、Rは水素原子ではない。
【0045】
以下に記載するN−6置換7−デアザプリンの「治療上有効な量」という用語は、哺乳類内のその対象とされる機能を実施するのに(例えば、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態、または疾患状態を治するのに)必要または十分な治療用化合物の量である。治療用化合物の有効な量は、哺乳類にすでに存在している原因作用物質の量、哺乳類の年齢、性別、および体重、ならびに本発明の治療用化合物の、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態に影響を及ぼす能力のような要因に従って多様であり得る。
【0046】
当業者は、上述の要因を研究し、過度の実験を行うことなく、治療用化合物の有効な量に関する決定を行うことが可能であろう。in vitroまたはインビボアッセイもまた、以下に記載する治療用化合物の「有効な量」を決定するのに使用することができる。当業者は、上述のアッセイでの使用に関して、あるいは治療上の処置として、治療用化合物の適切な量を選定する。
【0047】
治療上有効な量は、好ましくは、治療していない患者に関して、治療中のN−6置換7−デアザプリン応答性状態または症状に関連した少なくとも1つの症状あるいは影響を、少なくとも約20%分(より好ましくは、少なくとも約40%分、より好ましくは少なくとも約60%、さらに好ましくは少なくとも約80%分)低減する。当業者は、かかる症状および/または影響の減少を測定するように、アッセイを設計することができる。かかるパラメータを測定することが任意の当該技術分野で認識されているアッセイは、本発明の一部として包含されることを意図する。例えば、喘息が治療される状態である場合、患者の肺から消費される空気の容量を、当該技術分野で認識されている技法を用いて、容量の増加の測定のために治療前後で測定することができる。同様に、炎症が治療される状態である場合、炎症を起こした領域を、当該技術分野で認識されている技法を用いて、炎症を起こした領域の減少の測定のために治療の前後で測定することができる。
【0048】
「細胞」という用語は、原核細胞および真核細胞の両方を包含する。
【0049】
「動物」という用語は、アデノシン受容体を有する任意の生物、またはN−6置換7−デアザプリン応答性状態になりやすい任意の生物を包含する。動物の例としては、酵母、哺乳類、爬虫類、および鳥類が挙げられる。動物はまた、トランスジェニック動物も包含する。
【0050】
「哺乳類」という用語は、当該技術分野で認識されており、動物、より好ましくは温血動物、最も好ましくは、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、およびヒトを包含することを意図する。N−6置換7−デアザプリン応答性状態、例えば、炎症、気腫、喘息、中枢神経系症状、または急性呼吸窮迫症候群になりやすい哺乳類は、本発明の一部として包含される。
【0051】
別の態様では、本発明は、哺乳類におけるアデノシン受容体の調節が行われるように、治療上有効な量のN−6置換7−デアザプリンを哺乳類に投与することによって、哺乳類においてアデノシン受容体(複数可)を調節する方法に関する。適切なアデノシン受容体としては、A、A、またはAファミリーが挙げられる。好ましい実施形態では、N−6置換7−デアザプリンは、アデノシン受容体アンタゴニストである。
【0052】
「アデノシン受容体を調節する」という用語は、化合物がアデノシン受容体(複数可)と相互作用して、アデノシン受容体またはアデノシン受容体の調節に起因する続くカスケードの影響に関連した増加した生理学的活性、減少した生理学的活性または異常な生理学的活性を引き起こす場合を包含することを意図する。アデノシン受容体に関連した生理学的活性としては、鎮静の誘発、血管拡張、心拍数の抑制および心筋収縮の抑制、血小板凝集性の阻害、糖新生の刺激、および脂肪分解の阻害、カリウムチャネルの開放、カルシウムチャネルの流出の低減が挙げられる。
【0053】
「調節する」、「調節している」および「調節」という用語は、例えば本発明の治療方法の文脈では、アデノシン受容体の異常刺激に関連した結果として生じる望ましくない生理学的活性の増加を防止、根絶、または阻害することを包含することを意図する。別の実施形態では、調節するという用語は、アンタゴニスト効果、例えばアデノシン受容体(複数可)の過剰刺激に起因するアレルギーおよびアレルギー性炎症の媒介物質の活性または産生の減少を包含する。例えば、本発明の治療用デアザプリンは、アデノシン受容体と相互作用して、例えばアデニル酸シクラーゼ活性を阻害することができる。
【0054】
「異常アデノシン受容体活性を特徴とする症状」という用語は、受容体の刺激が、疾患、障害または症状に直接的あるいは間接的に関連した生化学的および/または生理学的な一連の事象を引き起こすという点で、アデノシン受容体の異常刺激に関連した疾患、障害または症状を包含することを意図する。このアデノシン受容体の刺激は、疾患、障害または症状のたった1つの原因作用物質である必要はなく、治療される疾患、障害、または症状に通常関連した症状の幾つかを引き起こす原因である。受容体の異常刺激が、たった1つの要因であり得るか、または少なくとも1つの他の作用物質が、治療される状態に関与し得る。症状の例としては、炎症、胃腸障害、およびアデノシン受容体活性の増加の存在により現れる症状を含む、上記で列挙した疾患状態が挙げられる。好ましい例としては、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、気腫、気管支炎、胃腸障害、および緑内障に関連した症状が挙げられる。
【0055】
「異常アデノシン受容体活性を特徴とする症状を治療すること、またはその症状の治療」という用語は、症状に通常関連した少なくとも1つの症状の軽減または減少を包含することを意図する。治療はまた、2つ以上の症状の軽減または減少も包含する。好ましくは、治療は、症状に関連した症状を治癒する(例えば、実質的に排除する)。
【0056】
本発明は、下記一般式Iを有する化合物であるN−6置換7−デアザプリンに関する:
【化30】
Figure 2004517896
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であるか、あるいは一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成し、Rは、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であり、Rは、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であり、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、または臭素)、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であるか、あるいはRとR、またはRとRは、一緒に置換もしくは非置換の複素環または炭素環を形成する)。N−6置換7−デアザプリンの薬学的に許容可能な塩も包含される。
【0057】
ある実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のシクロアルキルまたはヘテロアリールアルキル部分であり得る。他の実施形態では、Rは、水素原子、または置換もしくは非置換のヘテロアリール部分である。さらに別の実施形態では、R、RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロアリール部分であり得る。
【0058】
一実施形態では、Rは水素原子であり、Rは、置換もしくは非置換のシクロヘキサン、シクロペンチル、シクロブチル、またはシクロプロパン部分であり、Rは、置換もしくは非置換のフェニル部分であり、Rは水素原子であり、RおよびRはともに、メチル基である。
【0059】
別の実施形態では、Rは、シクロヘキサノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキシルスルホンアミド、シクロヘキサンアミド、シクロヘキシルエステル、シクロヘキセン、シクロペンタノール、またはシクロペンタンジオールであり、Rは、フェニル部分である。
【0060】
さらなる別の実施形態では、Rは水素原子であり、Rはシクロヘキサノールであり、Rは、置換もしくは非置換のフェニル、ピリジン、フラン、シクロペンタン、またはチオフェン部分であり、Rは、水素原子、置換アルキル、アリール、またはアリールアルキル部分であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分である。
【0061】
さらに別の実施形態では、Rは水素原子であり、Rは、置換もしくは非置換のアルキルアミン、アリールアミン、またはアルキルアリールアミン、置換もしくは非置換のアルキルアミド、アリールアミドまたはアルキルアリールアミド、置換もしくは非置換のアルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミドまたはアルキルアリールスルホンアミド、置換もしくは非置換のアルキル尿素、アリール尿素またはアルキルアリール尿素、置換もしくは非置換のアルキルカルバメート、アリールカルバメートまたはアルキルアリールカルバメート、置換もしくは非置換のアルキルカルボン酸、アリールカルボン酸またはアルキルアリールカルボン酸であり、Rは、置換もしくは非置換のフェニル部分であり、Rは水素であり、RおよびRは、メチル基である。
【0062】
さらに別の実施形態では、Rは、グアニジン、修飾グアニジン、シアノグアニジン、チオ尿素、チオアミド、またはアミジンである。
【0063】
一実施形態では、Rは、下記:
【化31】
Figure 2004517896
(式中、R2a〜R2cは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは飽和もしくは不飽和のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分であり、R2dは、水素原子、あるいは飽和もしくは不飽和のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分、NR2e2f、あるいはR2g(ここで、R2e〜R2gは、それぞれ独立して、水素原子、あるいは飽和もしくは不飽和のアルキル、アリール、またはアルキルアリール部分である)である)
であり得る。あるいは、R2aおよびR2bは、一緒に約3〜6員環サイズを有する炭素環または複素環(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル基)を形成することができる。
【0064】
本発明の一態様では、RおよびRがともに、メチルであることはなく、好ましくはRおよびRのうちの1つがアルキル基、例えばメチル基であり、他方が水素原子である。
【0065】
本発明の別の態様では、Rが1−フェニルエチルであり、Rが水素原子である場合には、Rは、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−メトキシフェニル、または4−メトキシフェニルでないか、あるいはRおよびRが1−フェニルエチルである場合には、Rは水素原子でないか、あるいはRが水素原子であり、Rがフェニルである場合には、Rはフェニルエチルではない。
【0066】
本発明の別の態様では、RおよびRが、一緒に炭素環、例えば、次式:
【化32】
Figure 2004517896
またはピリミド[4,5−6]インドールを形成する場合、Rが1−(4−メチルフェニル)エチル、フェニルイソプロピル、フェニル、または1−フェニルエチルである場合にはRはフェニルでなく、あるいはRが1−フェニルエチルである場合にはRは水素原子ではない。RおよびRにより形成される炭素環は、芳香族または脂肪族であることができ、また4〜12個の炭素原子(例えばナフチル、フェニルシクロヘキル等)、好ましくは5〜7個の炭素原子(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)を有することができる。あるいは、RおよびRは一緒になって、以下に開示するもののような複素環を形成することができる。典型的な複素環は、4〜12個の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を含み、また芳香族であり得るか、または脂肪族であり得る。複素環はさらに、環構造の1以上の炭素原子を、1以上のヘテロ原子で置換することを含む置換をすることができる。
【0067】
本発明のさらなる別の態様では、RおよびRは、複素環を形成する。代表例としては、モルホリノ、ピペラジン等のような以下に列挙した複素環(例えば、4−ヒドロキシピペリジン、4−アミノピペリジン)が挙げられるが、これらに限定されない。ここではRおよびRが、一緒に下記ピペラジン基:
【化33】
Figure 2004517896
(式中、Rは、水素原子、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、アルキルアリール部分であり得る)
を形成する。
【0068】
本発明のさらに別の態様では、RおよびRは、一緒に複素環、例えば、下記:
【化34】
Figure 2004517896
を形成することができ、ここで複素環は、芳香族であり得るか、または脂肪族であり得て、また4〜12個の炭素原子(例えば、ナフチル、フェニルシクロヘキシル等)を有する環を形成することができ、芳香族であり得るか、または脂肪族であり得る(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル)。
【0069】
複素環はさらに、環構造の炭素原子を、1以上のヘテロ原子で置換することを含む置換をすることができる。あるいは、RおよびRは、一緒に以下に開示するもののような複素環を形成することができる。
【0070】
ある実施形態では、N−6置換7−デアザプリンは、N−6ベンジル置換も、N−6フェニルエチル置換もされていない。他の実施形態では、Rは、ベンジル置換も、フェニルエチル置換もされていない。好ましい実施形態では、RおよびRはともに、水素原子ではない。さらに他の好ましい実施形態では、Rは、水素原子ではない。
【0071】
本発明の化合物は、1998年3月9日に出願され、1998年7月8日に公開された国際公開第99/33815号、国際出願第PCT/US98/04595号に記載されている水溶性プロドラッグを包含してもよい。国際公開第99/33815号の内容全体は、参照により本明細書に明らかに援用される。水溶性プロドラッグは、例えばエステラーゼにより触媒される加水分解によって、活性薬剤に、インビボで代謝される。潜在的プロドラッグの例としては、例えば−OC(O)(Z)NH(ここで、Zは、天然に存在するか、または天然に存在しないアミノ鎖、またはそれらの類縁体、α、β、γ、またはωアミノ酸、あるいはジペプチドの側鎖である)で置換されたシクロアルキルとしてRを有するデアザプリンが挙げられる。好ましいアミノ酸側鎖としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボン酸、アゼチジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、アラニン−アラニン、またはグリシン−アラニンの側鎖が挙げられる。
【0072】
さらなる実施形態では、本発明は、式I(式中、Rは水素であり、Rは、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のアルキルであるか、あるいはRおよびRは、一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成し、Rは、置換もしくは非置換のアリールであり、Rは、水素であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキルである)を有するデアザプリン、およびそれらの薬学的に許容可能な塩を特徴とする。この実施形態のデアザプリンは潜在的に、選択的A受容体アンタゴニストであり得る。
【0073】
一実施形態では、Rは、置換(例えば、ヒドロキシ置換)または非置換シクロアルキルである。好適な実施形態では、RおよびRは、水素であり、Rは、置換もしくは非置換のフェニルであり、RおよびRは、それぞれアルキルである。好ましくは、Rは、モノヒドロキシシクロペンチルまたはモノヒドロキシシクロヘキシルである。Rはまた、−NH−C(=O)E(ここで、Eは、置換もしくは非置換のC〜Cアルキル(例えば、アルキルアミン(例えば、エチルアミン))である)で置換されてもよい。
【0074】
およびRはまた、一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成してもよく、アミンまたはアセトアミド基で置換してもよい。
【0075】
別の態様では、Rは、−A−NHC(=O)B(ここで、Aは、非置換のC〜Cアルキル(例えば、エチル、プロピル、ブチル)であり、Bは、置換もしくは非置換のC〜Cアルキル(例えば、メチル、アミノアルキル(例えば、アミノメチルまたはアミノエチル)アルキルアミノ)(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ)である)であってもよく、好ましくはRおよびRが水素である場合、Rは、置換もしくは非置換のフェニルであり、RおよびRは、それぞれアルキルである。Bは、置換もしくは非置換のシクロアルキル、例えばシクロプロピルまたは1−アミノ−シクロプロピルであってもよい。
【0076】
別の実施形態では、好ましくはRおよびRがそれぞれアルキルである場合、Rは、置換もしくは非置換のフェニルである。好ましくは、Rは、1以上の置換基(例えば、o、m、またはp−クロロフェニル、o、m、またはp−フルオロフェニル)を有してもよい。
【0077】
好適には、好ましくはRおよびRがそれぞれアルキルである場合、Rは、置換もしくは非置換のヘテロアリールであってもよい。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フラニル、メチレンジオキシフェニル、およびチオフェニルが挙げられる。好ましくは、Rは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、または3−ピリミジルである。
【0078】
好ましくは、一実施形態では、RおよびRは、それぞれ水素である。別の実施形態では、RおよびRは、それぞれメチルである。
【0079】
特に好ましい実施形態では、本発明のデアザプリンは、例えば、エステラーゼにより触媒される加水分解によって、活性薬剤に、インビボで代謝され得る水溶性プロドラッグである。好ましくは、プロドラッグは、−OC(O)(Z)NH(ここで、Zは、天然に存在するか、または天然に存在しないアミノ酸、それらの類縁体、α、β、γ、またはωアミノ酸、あるいはジペプチドの側鎖である)で置換されたシクロアルキルであるR基を含む。好ましいアミノ酸側鎖としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパンカルボン酸、アゼチジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、アラニン−アラニン、またはグリシン−アラニンの側鎖が挙げられる。
【0080】
特に好ましい実施形態では、Zは、グリシンの側鎖であり、Rはシクロヘキシルであり、Rはフェニルであり、RおよびRは、メチルである。
【0081】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(シス−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0082】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(シス−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩である。
【0083】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0084】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(2−N’−メチル尿素プロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0085】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0086】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(2−N’−メチル尿素ブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0087】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0088】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0089】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0090】
別の実施形態では、デアザプリンは、4−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0091】
さらに別の実施形態では、本発明は、細胞を、N−6置換7−デアザプリン(例えば、好ましくは、アデノシン受容体アンタゴニスト)と接触させることによって、細胞においてアデノシン受容体(例えば、A、A2A、A2B、または好ましくはA)の活性を阻害する方法を特徴とする。
【0092】
別の態様では、本発明は、有効な量のN−6置換7−デアザプリンを、動物(例えば、ヒト)に投与することによって、動物の眼に対する損傷を治療する方法を特徴とする。好ましくは、N−6置換7−デアザプリンは、動物の細胞におけるAアデノシン受容体のアンタゴニストである。損傷は、網膜または視神経乳頭に対するものであり、急性であっても慢性であってもよい。損傷は、例えば、緑内障、水腫、虚血、低酸素症または外傷の結果であり得る。
【0093】
好ましい実施形態では、本発明は、上記式II(式中、Xは、NまたはCRであり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルコキシ、アミノアルキル、アルキル、アリール、またはアルキルアリールであるか、あるいは一緒に置換もしくは非置換の複素環を形成し(但し、RおよびRの両方が、ともに水素であることはない)、Rは、置換もしくは非置換のアルキル、アリールアルキル、またはアリールであり、Rは、水素、または置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであり、Lは、水素、置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであるか、あるいはRおよびLは、一緒に置換もしくは非置換の複素環または炭素環を形成し、Rは、水素、置換もしくは非置換のアルキル、またはハロゲンであり、Qは、CH、O、S、またはNR(ここで、Rは、水素、または置換もしきは非置換のC〜Cアルキルである)であり、Wは、置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、置換カルボニル、置換チオカルボニル、または置換スルホニルであるが、但し、Rがピロリジノである場合は、Rはメチルではない)を有するデアザプリンを特徴とする。
【0094】
一実施形態では、式IIの化合物において、Xは、CRであり、Qは、CH、O、S、またはNHである。別の実施形態では、XはNである。
【0095】
式IIの化合物のさらなる実施形態では、Wは、置換もしくは非置換のアリール、5または6員環ヘテロアリール、またはビアリールである。Wは、1以上の置換基で置換されてもよい。置換基の例としては、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アミノカルボキシアミド、CN、CF、CO、CONHR、CONR、SOR、SO、およびSONRR9(ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、またはアリールアルキルが挙げられる。好ましくは、Wは置換もしくは非置換のフェニル(例えばメチレンジオキシフェニル)であり得る。Wはまた、置換もしくは非置換の5員環のヘテロアリール環(例えば、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトゾール、フラン、チオフェン、チアゾール、およびオキサジアゾール)であってもよい。好ましくは、Wは、6員環のヘテロアリール環(例えば、ピリジル、ピリミジル、ピリダニジル、ピラジナル、およびチオフェニル)であってもよい。好ましい実施形態では、Wは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、または5−ピリミジル)であってもよい。
【0096】
式IIの化合物の1つの好適な実施形態では、Qは、NHであり、Wは、非置換であるか、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、またはアリールアルキルでN置換されている3−ピラゾロ環である。
【0097】
式IIの化合物の別の実施形態では、Qは酸素であり、Wは、非置換であるか、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、またはアリールアルキルで置換されている2−チアゾロ環である。
【0098】
式IIの化合物の別の実施形態では、Wは、置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル(例えば、シクロペンチル)、またはアリールアルキルである。置換基の例としては、ハロゲン、ヒドロキシ、置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはNHR10(ここで、R10は、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、シクロアルキル、アリール、またはアリールアルキルである)が挙げられる。
【0099】
さらに別の実施形態では、本発明は、式II(式中、Wは、−(CH−C(=O)Y、または−(CH−C(=S)Yであり、aは、0〜3の整数であり、Yは、アリール、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アルキニル、NHR1112であるか、あるいはQがNHである場合、OR13である(ここで、R11、R12およびR13は、それぞれ独立して、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、アリールアルキル、またはシクロアルキルである))を有するデアザプリンを特徴とする。好ましくは、Yは、5〜6員環のヘテロアリール環である。
【0100】
さらに、Wは、−(CH−S(=O)Y(ここで、jは、1またh2であり、bは、0、1、2、または3であり、Yは、アリール、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、アルキニル、ヘテロアリール、NHR1415であるが、但し、bが1である場合、QはCHである(ここで、R14、R15、およびR16は、それぞれ独立して、水素、あるいは置換もしくは非置換のアルキル、アリール、アリールアルキル、またはシクロアルキルである))であってもよい。
【0101】
別の実施形態では、Rは、置換および非置換のフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジナル、ピロリル、トリアゾリル、チオアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、フラニル、メチレンジオキシフェニル、およびチオフェニルからなる群から選択される。Rがフェニルである場合、Rは、例えば、ヒドロキシ、アルコキシ(例えば、メトキシ)、アルキル(例えば、トリル)、およびハロゲン(例えば、o、mまたはp−フルオロフェニル、あるいはo、mまたはp−クロロフェニル)で置換されてもよい。好適には、Rは、2、3または4−ピリジル、あるいは2または3−ピリミジルであってもよい。
【0102】
本発明はまた、Rが、水素、またはC〜Cアルキルであるデアザプリンに関する。好ましくは、Rは水素である。
【0103】
本発明はまた、Rが水素であり、Rが置換もしくは非置換のアルキルまたはアルコキシ、置換もしくは非置換のアルキルアミン、アリールアミン、またはアルキルアリールアミン、置換もしくは非置換のアミノアルキル、アミノアリールまたはアミノアルキルアリール、置換もしくは非置換のアルキルアミド、アリールアミドまたはアルキルアリールアミド、置換もしくは非置換のアルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミドまたはアルキルアリールスルホンアミド、置換もしくは非置換のアルキル尿素、アルキル尿素またはアルキルアリール尿素、置換もしくは非置換のアルキルカルバメート、アリールカルバメートまたはアルキルアリールカルバメート、あるいは置換もしくは非置換のアルキルカルボン酸、アリールカルボン酸またはアルキルアリールカルボン酸であるデアザプリンを含む。
【0104】
好ましくは、Rは、置換もしくは非置換のシクロアルキル、例えばモノもしくはジヒドロキシ置換のシクロヘキシルまたはシクロペンチル(好ましくは、モノヒドロキシ置換シクロヘキシルまたはモノヒドロキシ置換シクロペンチル)である。
【0105】
好適には、Rは、下記式:
【化35】
Figure 2004517896
(式中、Aは、任意にC〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオール、またはアミノ基で置換された、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、1〜7個の原子を有する鎖、あるいは3〜7個の原子を有する環であり、Bは、メチル、N(Me)、N(Et)、NHMe、NHEt、(CH)2rNH+、NH(CHCH、(CHNH、(CHCHCHNH、(CHNHMe、(CHOH、CHCN、(CHCOH、CHR1819、またはCHMeOH(ここで、rは、0〜2の整数であり、mは、1または2であり、R18は、アルキルであり、R19は、NH+またはCOHであるか、あるいはR18およびR19は、一緒に下記:
【化36】
Figure 2004517896
(式中、pは、2または3である)であり、R17は、任意にC〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオール、またはアミノ基で置換された、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、1〜7個の原子を有する鎖、あるいは3〜7個の原子を有する環である)
を有するものであり得る。
【0106】
好適には、Aは、置換もしくは非置換のC〜Cアルキルである。Bは、置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであってもよい。
【0107】
好ましい実施形態では、Rは、式−A−NHC(=O)Bを有するものである。特に好適な実施形態では、Aは−CHCH−であり、Bはメチルである。
【0108】
本発明の化合物は、例えばエステラーゼにより触媒される加水分解によって、活性薬剤に、インビボで代謝される水溶性プロドラッグを包含してもよい。潜在的プロドラッグの例としては、例えば−OC(O)(Z)NH(ここで、Zは、天然に存在するか、または天然に存在しないアミノ鎖、またはそれらの類縁体、α、β、γ、またはωアミノ酸、あるいはジペプチドの側鎖である)で置換されたシクロアルキルとしてRを有するデアザプリンが挙げられる。好ましいアミノ酸側鎖としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、リシン、α−メチルアラニン、アミノシクロプロパン、カルボン酸、アゼチジン−2−カルボン酸、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、アラニン−アラニン、またはグリシン−アラニンの側鎖が挙げられる。
【0109】
別の実施形態では、RおよびRは、一緒に下記:
【化37】
Figure 2004517896
(式中、nは、1または2であり、ここで環は、任意に1以上のヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、ハロゲン、CHOH、CHNHC(=O)アルキル、またはCHNHC(=O)NHアルキル基で置換されてもよい)である。好ましくは、nは、1または2であり、上記環は、−NHC(=O)アルキルで置換される。
【0110】
1つの好適な実施形態において、Rは水素であり、Rは、置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであり、Rは、置換もしくは非置換のフェニルであり、Rは水素であり、Lは、水素、または置換もしくは非置換のC〜Cアルキルであり、Qは、O、SまたはNR(ここで、Rは、水素、または置換もしくは非置換のC〜Cアルキルである)であり、Wは、置換もしくは非置換のアリールである。好ましくは、Rは、−A−NHC(=O)B(ここで、AおよびBは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC〜Cアルキルである)である。例えば、Aは、CHCHであってもよい。Bは、例えば、アルキル(例えば、メチル)、またはアミノアルキル(例えば、アミノメチル)であってもよい。好ましくは、Rは、非置換のフェニルであり、Lは水素である。Rはメチルであってもよく、あるいは好ましくは水素であってもよい。好ましくは、Qは、O、S、またはNR(ここで、Rは、水素、または置換もしくは非置換のC〜Cアルキル、例えばメチルである)である。Wは、置換もしくは非置換のフェニル(例えば、アルコキシ置換、ハロゲン置換)である。好ましくは、Wは、P−フルオロフェニル、p−クロロフェニル、またはP−メトキシフェニルである。Wはまた、ヘテロアリール、例えば2−ピリジルであってもよい。
【0111】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0112】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0113】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0114】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0115】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(2−ピリジルオキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0116】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0117】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0118】
特に好ましい実施形態では、デアザプリンは、4−(2−N’−メチル尿素エチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンである。
【0119】
本発明はさらに、細胞を、本発明の化合物と接触させることによって、細胞においてアデノシン受容体(例えば、A2bアデノシン受容体)の活性を阻害する方法に関する。好ましくは、化合物は、受容体のアンタゴニストである。
【0120】
本発明はまた、有効な量の本発明の化合物(例えば、A2bのアンタゴニスト)を、動物に投与することによって、動物において胃腸障害(例えば、下痢)を治療する方法に関する。好ましくは、動物は、ヒトである。
【0121】
別の実施形態では、本発明は、本発明のN−6置換7−デアザプリン、および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物に関する。
【0122】
本発明はまた、動物におけるN−6置換7−デアザプリン応答性状態の治療が行われるように、治療上有効な量の本発明のデアザプリンを哺乳類に投与することによって、動物において、N−6置換7−デアザプリン応答性状態を治療する方法に関する。好適には、疾患状態は、アデノシンにより媒介される障害であり得る。好ましい疾患状態の例としては、中枢神経系障害、心血管障害、腎障害、炎症性障害、アレルギー性障害、胃腸障害、眼の障害、および呼吸器障害が挙げられる。
【0123】
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基の基を指す。アルキルという用語はさらに、炭化水素骨格の1以上の炭素を置換する酸素、窒素、硫黄またはリン原子(例えば酸素、窒素、硫黄またはリン原子)をさらに包含することができるアルキル基を包含する。好ましい実施形態では、直鎖または分岐鎖アルキルは、その骨格中に30個以下(例えば、直鎖に関してはC〜C30、分岐鎖に関してはC〜C30)、より好ましくは20個以下の炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは、その環構造中に4〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは、環構造中に5個、6個または7個の炭素を有する。
【0124】
さらに、明細書および特許請求の範囲全体にわたって使用される場合アルキルという用語は、「非置換アルキル」および「置換アルキル」の両方を包含することを意図し、その後者は、炭化水素骨格の1以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル部分を指す。かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分を挙げることができる。炭化水素鎖上で置換された部分は、適切な場合にはそれ自体置換することができることが当業者に理解されよう。シクロアルキル基は、例えば上述の置換基でさらに置換することができる。「アルキルアリール」部分は、アリールで置換されたアルキル(例えば、フェニルメチル(ベンジル))である。「アルキル」という用語はまた、上述のアルキルに対して、長さおよび考え得る置換が類似しているが、それぞれ少なくとも1つの二重結合または三重結合を含有する不飽和脂肪族基を包含する。
【0125】
本明細書中で使用する場合「アリール」という用語は、0個〜4個のヘテロ原子を含んでもよい5および6員環の単環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンおよびピリミジン等を含むアリール基の基を指す。アリール基はまた、ナフチル、キノリル、インドリル等のような多環式融合芳香族基を包含する。環構造中にヘテロ原子を有するアリール基はまた、「アリールへテロ環」、「ヘテロアリール」、または「ヘテロ芳香族」とも称され得る。芳香環は、上述のような、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分のような置換基で、1以上の環の位置で置換することができる。アリール基はまた、多環(例えば、テトラリン)を形成するように芳香族でない脂環式もしくは複素環式の環と融合または架橋することができる。
【0126】
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、上述のアルキルに対して、長さおよび考え得る置換が類似しているが、それぞれ少なくとも1つの二重結合および三重結合を含有する不飽和脂肪族基を指す。例えば、本発明は、シアノおよびプロパルギル基を意図する。
【0127】
炭素数について別記しない限り、本明細書中で使用する場合「低級アルキル」は、上記に定義されるが、1〜10個の炭素、より好ましくはその骨格構造中に1〜6個の炭素原子、さらに好ましくはその骨格構造中に1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は、同様の炭素鎖を有する。
【0128】
「アルコキシアルキル」、「ポリアミノアルキル」、および「チオアルコキシアルキル」という用語は、炭化水素骨格の1以上の炭素を置換する酸素、窒素、または硫黄原子(例えば、酸素、窒素、または硫黄原子)をさらに含む上述のアルキル基を指す。
【0129】
「ポリシクリル」または「多環式基」という用語は、2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通している2つ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、および/またはヘテロアリール)を有する基を指し、例えば環は、「融合環」である。隣接しない原子を介して結合する環を、「架橋環」と呼ぶ。多環の環のそれぞれは、上述のような、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、およびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、または芳香族もしくはヘテロ芳香族部分のような置換基で置換することができる。
【0130】
本明細書中で使用する場合「ヘテロ原子」という用語は、炭素または水素以外の任意の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄、およびリンである。
【0131】
「アミノ酸」という用語は、グリシン、アラニン、バリン、システイン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、メチオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リシン、アルギニン、プロリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンのような、タンパク質中に見出される天然に存在するアミノ酸および天然に存在しないアミノ酸を包含する。アミノ酸類縁体は、長くした側鎖または短くした側鎖、あるいは適切な官能基を有する変異側鎖を有するアミノ酸を包含する。アミノ酸はまた、アミノ酸の構造が立体異性体型を許容する場合、アミノ酸のDおよびL立体異性体を包含する。「ジペプチド」という用語は、一緒に連結された2つ以上のアミノ酸を包含する。好ましくは、ジペプチドは、ペプチド結合により連結された2つのアミノ酸である。特に好ましいジペプチドとしては、例えばアラニン−アラニン、およびグリシン−アラニンが挙げられる。
【0132】
本発明の化合物の幾つかの構造は、不斉炭素を包含し、したがって、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物、および個々のジアステレオマーとして見出されることに留意されたい。これらの化合物のかかる異性体型すべてが、本発明に明らかに包含される。各不斉炭素は、R配置またはS配置であってもよい。したがって、かかる不斉から生じる異性体(例えば、すべてのエナンチオマーおよびジアステレオマー)は、別記しない限り、本発明の範囲内に包含されることが理解されよう。かかる異性体は、古典的な分離技法によって、また立体化学的制御合成によって、実質的に純粋な形態で得ることができる。
【0133】
本発明はさらに、哺乳動物においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態、例えば呼吸器障害(例えば、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、およびアレルギー性鼻炎)、腎障害、胃腸障害、および眼の障害を治療するための薬学的組成物に関する。薬学的組成物は、治療上有効な量の上述のN−6置換7−デアザプリン、および薬学的に許容可能なキャリアを包含する。上述のデアザプリンのすべてが、治療上の処置のために包含されることが理解されよう。本発明のデアザプリンは、単独で、あるいは本発明の他のデアザプリンと併用して、または例えば抗生物質、抗炎症剤、もしくは抗癌剤のようなさらなる治療用化合物と併用して使用することができることがさらに理解されよう。
【0134】
「抗生物質」という用語は、当該技術分野で認識されており、微生物を成長させることにより生産される物質、およびそれらの合成誘導体を包含することを意図し、それらは、病原体の成長を排除または阻害し、感染した宿主患者に対して最低限の有害な影響をもたらすか、または有害な影響をまったくもたらさずに、病原体に対して選択的に毒性を有する。抗生物質の適切な例としては、アミノグリコシド、セファロスポリン、クロラムフェニコール、フシジン酸、マクロライド、ペニシリン、ポリミキシン、テトラサイクリン、およびストレプトマイシンの基本的種類が挙げられるが、これらに限定されない。
【0135】
「抗炎症剤」という用語は、当該技術分野で認識されており、グルココルチコイド、アスピリン、イブプロフェン、NSAIDS等のような、炎症の原因作用物質を直接拮抗することなく、身体メカニズムに作用する作用物質を包含することを意図する。
【0136】
「抗癌剤」という用語は、当該技術分野で認識されており、好ましくは他の生理学的機能に悪影響を及ぼさずに、癌細胞の成長を減少、根絶または防止する作用物質を包含することを意図する。
【0137】
本発明の化合物が医薬品として、ヒトおよび哺乳類に投与される場合、本発明の化合物は、それ自体で、あるいは薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせて例えば0.1〜99.5%(より好ましくは0.5〜90%)の有効成分を含有する薬学的組成物として付与され得る。
【0138】
本明細書中で使用する場合「薬学的に許容可能なキャリア」という語句は、本発明の化合物がその対象とされる機能を実施することができるように、患者内のまたは患者への本発明の化合物(複数可)の運搬または輸送に関与した、液体もしくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化用物質のような薬学的に許容可能な物質、組成物あるいはベシクルを意味する。通常、かかる化合物は、1つの器官、または身体の一部から、別の器官、または身体の一部へ運搬あるいは輸送される。各キャリアは、配合剤の他の成分と相溶性であり、患者に有害でないという意味で「許容可能」でなくてはならない。薬学的に許容可能なキャリアとして作用することができる物質の幾つかの例としては、糖(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース)、デンプン(例えば、コーンスターチおよびポテトスターチ)、セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロース)、粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、賦形剤(例えば、ココアバターおよび座薬用ワックス)、油(落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、および大豆油)、グリコール(例えば、プロピレングリコール)、ポリオール(例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール)、エステル(例えば、オレイン酸エチル、およびラウリル酸エチル)、寒天、緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウム、および水酸化アルミニウム)、アルギニン酸、発熱物質を含まない水、等張生理食塩水、リンゲル溶液、エチルアルコール、リン酸緩衝溶液、および薬学的配合剤で使用される他の無毒性の相溶性物質が挙げられる。
【0139】
上述のように、本発明の化合物のある実施形態は、アミノまたはアルキルアミノのような塩基性官能基を含有することができ、したがって薬学的に許容可能な酸と、薬学的に許容可能な塩を形成することが可能である。この観点での「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒性の無機および有機酸付加塩を指す。これらの塩は、本発明の化合物の最終単離および生成中にその場で、あるいは適切な有機または無機酸と、遊離塩基形態の本発明の生成化合物を別個に反応させて、このようにして形成された塩を単離することによって調製することができる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ホスホン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メチル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリルスルホン酸塩等が挙げられる(例えば、Berge et al. (1997) 「薬学的塩(Pharmaceutical Salts)」, J. Pharm. Sci. 66:1−19を参照)。
【0140】
他の場合では、本発明の化合物は、1つまたはそれ以上の酸性官能基を含有してもよく、したがって、薬学的に許容可能な塩基と、薬学的に許容可能な塩を形成することが可能である。これらの場合での「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒性の無機および有機塩基付加塩を指す。これらの塩は同様に、本発明の化合物の最終単離および精製中にその場で、あるいは適切な塩基(例えば、薬学的に許容可能な金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩、または炭酸水素塩)、アンモニア、または薬学的に許容可能な有機第一アミン、第二アミンまたは第三アミンと、遊離酸形態の本発明の精製化合物を別個に反応させることによって調製することができる。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土類塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム塩等が挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等が挙げられる。
【0141】
「薬学的に許容可能なエステル」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒性のエステル化生成物を指す。これらのエステルは、本発明の化合物の最終単離および生成中にその場で、あるいは適切なエステル化剤と、遊離塩基形態の本発明の生成化合物またはヒドロキシルを別個に反応させることによって調製することができる。カルボン酸は、触媒の存在下でのアルコールを用いた処理によりエステルに変換することができる。ヒドロキシル含有誘導体は、ハロゲン化アルキノイルのようなエステル化剤を用いた処理によりエステルに変換することができる。この用語はさらに、生理学的条件下で溶媒和することが可能な低級炭化水素基、例えばアルキルエステル(メチルエステル、エチルエステルおよびプロピルエステル)を包含することを意図する(例えば、上述のBerge等を参照)。
【0142】
本発明はさらに、本発明の治療用化合物に、インビボで変換されるプロドラッグの使用を意図する(例えば、R.B. Silverman, 1992, 「薬剤設計および薬剤作用の有機化学(The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action)」, Academic Press, Chapter 8を参照)。かかるプロドラッグは、治療用化合物の生体分布(例えば、通常プロテアーゼの反応性部位に侵入しない化合物を許可するために)または薬物動態を変更するのに使用することができる。例えば、カルボン酸基を、例えばメチル基またはエステル基でエステル化して、エステルを得ることができる。エステルを患者に投与すると、エステルは酵素的または非酵素的に、還元的にあるいは加水分解的に切断されて、陰イオン基を出現させる。陰イオン性基は、切断されて中間体化合物を出現させ、続いて分解して活性化合物を生じる部分(例えば、アシルオキシメチルエステル)でエステル化することができる。別の実施形態では、プロドラッグは、硫酸塩またはスルホン酸塩の還元型(例えば、チオール)であり、インビボで治療用化合物へと酸化される。さらに、陰イオン部分は、インビボで活発に輸送されるか、あるいは標的器官で選択的に取り込まれる基へとエステル化することができる。エステルは、キャリア部分に関して以下に記載するように、特定の反応性部位へと治療部分を特異的にターゲッティングすることを可能とするように選択することができる。
【0143】
湿潤剤、乳化剤、および潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、風味剤、および香料剤、防腐剤、および酸化防止剤もまた、組成物中に存在することができる。
【0144】
薬学的に許容可能な酸化防止剤の例としては、アスコルビン酸、塩酸システイン、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムのような水溶性酸化防止剤、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロール等のような油溶性酸化防止剤、およびクエン酸、エチレンシアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、ホスホン酸等のような金属キレート剤が挙げられる。
【0145】
本発明の配合剤としては、経口、鼻、局所、経皮、口腔、舌下、直腸、膣および/または非経口投与に適したものが挙げられる。配合剤は、単位投薬形態で利便性よく付与されてもよく、また薬学の技術分野で既知の任意の方法により調製されてもよい。単回投薬形態をもたらすためにキャリア物質と組み合わせることができる有効成分の量は一般に、治療効果をもたらす化合物の量である。概して、100%のうち、この量は、約1%〜約99%、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%の有効成分の範囲である。
【0146】
これらの化合物または組成物を調製する方法は、本発明の化合物を、キャリア、および任意に1以上の付加的成分と会合させる工程を包含する。一般に、配合剤は、本発明の化合物を、液体キャリアまたは微細固体キャリア、あるいはその両方と一様かつ緊密に会合させ、続いて必要であれば生成物を造形することで調製される。
【0147】
経口投与に適した本発明の配合剤は、それぞれ有効成分として既定量の本発明の化合物を含有する、カプセル、サシェット、丸剤、錠剤、ロゼンジ(風味付き基剤、通常スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴムを用いて)、粉末、顆粒の形態で、あるいは水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液として、あるいは水中油型もしくは油中水型液体エマルジョンとして、あるいはエリキシルまたはシロップとして、あるいは香錠(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムのような不活性基剤を用いて)および/または洗口剤等として存在し得る。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与されてもよい。
【0148】
経口投与用の本発明の固体投薬形態(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末、顆粒等)では、有効成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/または以下の:充填剤または増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸)、結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴム)、保湿剤(例えば、グリセロール)、崩壊剤(例えば、寒天−寒天、カルボン酸カルシウム、ポテトスターチまたはタピオカスターチ、アルギン酸、特定のケイ酸塩、およびカルボン酸ナトリウム)、溶液凝結遅延剤(例えば、パラフィン)、吸収促進剤(例えば、第四アンモニウム化合物)、湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール)、吸収剤(例えば、カオリンおよびベントナイトクレー)、潤滑剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物)、および着色剤のような1以上の薬学的に許容可能なキャリアと混合される。カプセル、錠剤および丸剤の場合では、薬学的組成物はまた、緩衝剤を含んでもよい。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖のような賦形剤、ならびに高分子量ポリエチレングリコール等を用いた軟質および硬質充填ゼラチンカプセルにおける充填剤として使用され得る。
【0149】
錠剤は、任意に1以上の付加的成分とともに、圧縮または成形により作製され得る。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、スターチグリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて調製され得る。成形された錠剤は、適切な機械装置で、湿潤した粉末化合物と不活性希釈液との混合物を成形することで作製され得る。
【0150】
錠剤、ならびに糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒のような本発明の薬学的組成物の他の固体投薬形態は、任意に、薬学的配合の技術分野で既知の腸溶性コーティングおよび他のコーティングのようなコーティングおよび外皮を用いて分割(scored)または調製され得る。それらはまた、例えば所望の放出プロフィールを提供するように様々な比率のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソーム、および/またはミクロスフェアを用いて、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように配合されてもよい。それらは、例えば細菌保持フィルタによるろ過により、あるいは使用直前に滅菌水または幾つか他の滅菌注射用媒質中に溶解することができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことにより殺菌してもよい。これらの組成物はまた、任意に乳白剤を含有してもよく、それらが有効成分(複数)のみ、あるいは有効成分(複数)を優先的に、胃腸管の特定部分で、任意に遅延様式で放出する組成物であってもよい。使用することができる包埋組成物の例としては、高分子物質およびワックスが挙げられる。有効成分はまた、適切な場合、1以上の上述の賦形剤とのマイクロカプセル化形態であってもよい。
【0151】
本発明の化合物の経口投与用の液体投薬形態としては、薬学的に許容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、および賦形剤が挙げられる。有効成分のほかに、液体投薬形態は、例えば、水または他の溶媒のような当該技術分野で一般に知られる不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、ピーナツ油、コーン油、胚種油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物のような可溶化剤および乳化剤を含有してもよい。
【0152】
不活性希釈剤のほかに、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および沈殿防止剤、甘味剤、風味剤、着色剤、香料剤、および防腐剤のような補助剤を含むことができる。
【0153】
活性化合物のほかに、懸濁液は、例えばエトキシ化イソステアリールアルコール、ポリエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント、ならびにそれらの混合物のような沈殿防止剤を含有してもよい。
【0154】
直腸または膣投与用の本発明の薬学的組成物の配合剤は、座薬として提供されてもよく、それは1以上の本発明の化合物を、1以上の、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、座薬用ワックスまたはサリチレートを包含し、室温で固体であるが、身体温度で液体であり、したがって直腸また膣腔で溶融し、活性化合物を放出する適切な非刺激性賦形剤あるいはキャリアと混合することにより調製されてもよい。
【0155】
膣投与に適した本発明の配合剤はまた、適切な技術分野で既知でのあるようなキャリアを含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、泡またはスプレー配合剤を包含する。
【0156】
本発明の化合物の局所または経皮投与用の投薬形態としては、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、溶液、パッチ、および吸入剤が挙げられる。活性化合物は、薬学的に許容可能なキャリア、および必要とされ得る防腐剤、緩衝液、または噴射剤と、滅菌条件下で混合され得る。
【0157】
軟膏、ペースト、クリーム、およびジェルは、本発明の活性化合物のほかに、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、および酸化亜鉛、またはそれらの混合物のような賦形剤を含有してもよい。
【0158】
粉末およびスプレーは、本発明の化合物のほかに、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物のような賦形剤を含有することができる。スプレーはさらに、クロロフルオロ炭化水素、および揮発性非置換炭化水素(例えば、ブタンおよびプロパン)のような慣例の噴射剤を含有することができる。
【0159】
経皮パッチは,本発明の化合物の身体への制御送達を提供する付加利益を有する。かかる投薬形態は、適正な媒質に化合物を溶解または分散させることで作製することができる。吸収増強剤はまた、皮膚を通過する化合物の流動を増加させるのに使用することができる。かかる流動の速度は、速度制御膜を提供するか、あるいはポリマーマトリックスまたはジェルに活性化合物を分散させることにより制御することができる。
【0160】
眼科用配合剤、眼の軟膏、粉末、溶液等はまた、本発明の範囲内であると意図される。好ましくは、薬学的調製物は、眼科用配合剤(例えば、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤、全身性配合剤、または手術用灌注溶液)である。
【0161】
本発明の眼科用配合剤は、1以上のデアザプリン、および薬学的に許容可能なビヒクルを包含してもよい。様々なタイプのビヒクルを使用してもよい。ビヒクルは一般に、本質的に水性である。配合剤、ならびに冒された眼中に1〜2滴の溶液垂らすことによりかかる化合物を容易に投与する患者の能力の事情に基づいて、水溶液が一般に好ましい。しかしながら、本発明のデアザプリンはまた、懸濁液、粘性もしくは半粘性ジェルまたは他のタイプの固体もしくは半固体組成物のような他のタイプの組成物に容易に組み込まれてもよい。本発明の眼科用組成物はまた、緩衝液、防腐剤、補助溶媒および粘度上昇剤のような様々な他の成分を含んでもよい。
【0162】
適切な緩衝剤系(例えば、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、またはホウ酸ナトリウム)を添加して、貯蔵条件下でのpHドリフトを防いてもよい。
【0163】
眼科用製品は通常、多用量形態で包装される。したがって、防腐剤は、使用中の微生物混入を防ぐのに必要とされる。適切な防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸ナトリウム、ソルビン酸、ポリクオタニウム−1、または当業者に既知の他の作用物質が挙げられる。かかる防腐剤は通常、0.001〜1.0%重量/容量(「%w/v」)のレベルで使用される。
【0164】
本発明のデアザプリンが、例えば眼球後または眼周囲注射および眼内灌流または注射により、眼内手術処置中に投与される場合、ベシクルとして平衡塩灌注溶液の使用が最も好ましい。BBS(登録商標)滅菌灌注溶液およびBSS Plus(登録商標)滅菌眼内灌注溶液(Alcon Laboratories, Inc., Fort Worth, Texas, USA)が、生理学的平衡眼内灌注溶液の例である。後者のタイプの溶液は、米国特許第4,550,022号(Garabedian等)(この内容全体が、参照により本明細書中に援用される)に記載されている。眼球後および眼周囲注射は、当業者に既知であり、例えばOphthalmic Surgery: Principles of Practice, Ed., G.L. Spaeth. W.B. Sanders Co., Philadelphia, Pa., U.S.A., pages 85−87 (1990)を含む数多くの刊行物に記載されている。
【0165】
上述のように、細胞レベルで網膜および視神経乳頭組織に対する損傷を防止または低減するためのデアザプリンの使用は、本発明の実施形態の特に重要な態様である。治療され得る眼科的症状としては、網膜症、黄斑変性、眼の虚血、緑内障、ならびに虚血再灌流障害、光化学的障害、および眼の手術に関連した障害のような眼の組織に対する障害、特に光または手術機器への暴露による網膜あるいは視神経乳頭に対する障害に関連した損傷が挙げられるが、これらに限定されない。化合物はまた、例えば眼の手術後の硝子体(vitreal)または結膜下注射のような眼科手術に対する付加物として使用してもよい。化合物は、一時的な症状の急性処置に使用してよく、あるいは特に変性疾患の場合に慢性的に投与してもよい。化合物はまた、特に眼の手術または非侵襲的眼科的処置、あるいは他のタイプの手術前に、予防的に使用してもよい。
【0166】
非経口投与に適した本発明の薬学的組成物は、1以上の薬学的に許容可能な滅菌等張水溶液または非水性溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、あるいは使用直前に滅菌注射用溶液または分散液に再構成され得る滅菌粉末と併用して、1以上の本発明の化合物を含み、酸化防止剤、緩衝液、静菌薬、配合剤を、対象とするレシピエントの血液と等張にする溶質、または沈殿防止剤もしくは増粘剤を含有してもよい。
【0167】
本発明の薬学的組成物で使用され得る適切な水性および非水性キャリアの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)およびそれらの適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)、および注射用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられる。適正な流動性は、例えばレシチンのようなコーティング物質を使用することにより、分散液の場合には必要とされる粒径の維持により、また界面活性剤の使用により維持することができる。
【0168】
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のような補助剤を含有してもよい。微生物の作用の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の含入により保証され得る。糖、塩化ナトリウム糖のような等張剤を組成物に包含することもまた望ましい場合がある。さらに、注射用薬学的形態の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を遅延させる作用物質の含入により成し遂げられ得る。
【0169】
場合によっては、薬剤の影響を延長するために、皮下または皮内注射からの薬剤の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が乏しい結晶性または非晶質物質の液体懸濁液の使用により達成され得る。また薬剤の吸収速度は、その溶解速度に依存し、順に溶解速度は、結晶サイズおよび結晶性形態に依存し得る。あるいは、非経口投与薬剤形態の遅延吸収は、油ベシクル中に薬剤を溶解または懸濁することにより達成される。
【0170】
注射用デポ剤形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することで作製される。薬剤対ポリマーの比、および使用する特定のポリマーの性質に依存して、薬剤放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポ注射用配合剤はまた、身体組織に相溶性のリポソームまたはマイクロカプセル中に薬剤を捕捉することで調製される。
【0171】
本発明の調製物は、経口的、非経口的、局所的、または直腸的に付与され得る。それらは、当然ながら各経口経路に適した形態で付与される。例えば、それらは、注射、吸入、眼用ローション、軟膏、座薬等(注射、注入または吸収による投与)により錠剤もしくはカプセルの形態で、ローションまたは軟膏により局所的に、また座薬により直腸的に投与される。経口投与が好ましい。
【0172】
本明細書中に使用される場合「非経口投与」および「非経口的に投与される」という語句は、通常注射による、経腸および局所投与以外の投与様式を意味し、静脈内、筋内、動脈内、髄腔内、包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経器官、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊椎内、および胸骨内注射および注入が挙げられるが、これらに限定されない。
【0173】
本明細書中で使用される場合「全身性投与」、「全身投与される」、「末梢性投与」および「末梢投与される」という語句は、化合物、薬剤または他の材料を、それらが患者の系統に入るように、したがって代謝および他の同様のプロセスを施されるように、直接中枢神経系への投与以外の化合物の投与(例えば、皮下投与)を意味する。
【0174】
これらの化合物は任意の適切な投与経路により(経口的、鼻的(例えばスプレーによるような)、直腸的、鞘膜内、非経口的、槽内および局所的(粉末、軟膏またはドロップ(口腔的および舌下的を含む)によるような)を含む)、治療法のためにヒトおよび他の動物に投与され得る。
【0175】
選択した投与経路に関係なく、適切な水和形態、および/または本発明の薬学的組成物で使用され得る本発明の化合物は、当業者に既知の従来法により、薬学的に許容可能な投薬形態に配合される。
【0176】
本発明の薬学的組成物中の有効成分の実際の投薬レベルは、患者に対して有毒でなく、特定の患者、組成物、および投与様式に関して所望の治療的応答を達成するのに有効な有効成分の量を獲得するように変化させてもよい。
【0177】
選択投薬レベルは、使用する本発明の特定の化合物、またはそれらのエステル、塩もしきはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排出速度、治療期間、使用する特定の化合物と併用される他の薬剤、化合物および/または物質、年齢、性別、体重、症状、治療中の患者の全般的健康状態およびこれまでの医療歴、および医療技術分野で既知の同様の要因を含む様々な要因に依存する。
【0178】
当業者を含む医師および獣医は、必要とされる薬学的組成物の有効量を容易に決定および処方することができる。例えば、医師または獣医は、所望の治療効果を達成するために必要とされるレベル未満のレベルで薬学的組成物中で使用される本発明の化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加することができる。
【0179】
一般に、本発明の化合物の適切な日用量は、治療効果をもたらすのに有効な最低用量である化合物の量である。かかる有効な用量は概して、上述の要因に依存する。一般に、患者に関する本発明の化合物の静脈内および皮下用量は、示した鎮痛効果用に使用される場合、1日当たり体重1kgにつき約0.0001〜約200mg、より好ましくは1日当たり体重1kgにつき約0.01〜約150mg、さらに好ましくは1日当たり体重1kgにつき約0.2〜約140mg、の範囲である。
【0180】
望ましい場合、活性化合物の有効な日用量は、任意に単位投薬形態で、その日全体にわたって適切な間隔で別個に投与される2回、3回、4回、5回、6回またはそれ以上の分割用量(sub−dose)として投与される。
【0181】
本発明の化合物を単独で投与することが可能である一方で、薬学的組成物として化合物を投与することが望ましい。
【0182】
本発明はまた、哺乳類においてN−6置換7−デアザプリン応答性状態、例えばアデノシン受容体活性の望ましくない増加を治療するための包装された薬学的組成物に関連する。包装された薬学的組成物は、治療上有効な量の上述の少なくとも1つのデアザプリンを保持する容器と、哺乳類においてデアザプリン応答性状態を治療するためのデアザプリンの使用説明書とを含む。
【0183】
本発明のデアザプリンは、有機合成に関する標準的な方法を用いて調製することができる。デアザプリンは、逆相HPLC、クロマトグラフィ、再結晶等により精製することができ、それらの構造は、マススペクトル分析、元素分析、IRおよび/またはNMR分光法により確認することができる。
【0184】
通常、本発明の中間体およびデアザプリンの合成は、溶液中で実施される。1以上の保護基の付加および除去もまた、典型的な実践であり、当業者に既知である。本発明のデアザプリン中間体の調製に関する典型的な合成スキームを以下のスキームIに概略する。
【0185】
本発明はさらに、下記構造(IV)を有する化合物、あるいは薬学的に許容可能な塩、またはプロドラッグ誘導体、または生物学的に活性な代謝産物を提供する:
【化38】
Figure 2004517896
(式中、
は、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−メチルアミノカルボニルアミノシクロヘキシル、アセチルアミノエチル、またはメチルアミノカルボニルアミノエチルであり、
Arは、置換もしくは非置換の4〜6員環、フェニル、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピリジン、2(1H)−ピロリドン、4(1H)−ピロリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、テトラゾール、ナフタレン、テトラリン、ナフチリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、2,3−ジヒドロインドール、1H−インドール、インドリン、ベンゾピラゾール、1,3−ベンゾジオキオール、ベンゾオキソール、プリン、クマリン、クロモン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、キナゾリン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4−b]ピラジン、ピリド[3,2−c]ピリダジン、ピリド[3,4−b]ピリジン、1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン、プテリジン、2(1H)−キノロン、1(2H)−イソキノロン、1,4−ベンズイソオキサジン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、キノリン−N−オキシド、イソキノリン−N−オキシド、キノオキサリン−N−オキシド、キナゾリン−N−オキシド、ベンズオキサジン、フタラジン、シンノリンであるか、または下記構造:
【化39】
Figure 2004517896
式中、
Yは、炭素または窒素であり、
およびR2’は、独立して、H、置換もしくは非置換のアルキル、置換
もしくは非置換のアリール、ハロゲン、メトキシ、メチルアミノ、またはメチルチオである)
を有するものであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)XR(ここで、Xは、O、S、またはNRであり、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはNRは、一緒に置換もしくは非置換の4〜7員環である)であり、
は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルである)
が、但し、Rがアセチルアミノエチルである場合は、Arは、4−ピリジルではない。
【0186】
構造IVを有する化合物の一実施形態では、NRは、下記:
【化40】
Figure 2004517896
【化41】
Figure 2004517896
(式中、mは、0、1、または2である)、
【化42】
Figure 2004517896
(式中、nは、0、1、2、または3であり、Rは、水素、−OH、−CHOH、−C(=)NR10、NHR11(ここで、R11は、−C(=O)CH、または−SOMeである)である)、または
【化43】
Figure 2004517896
(式中、Rは、H、アルキル、またはアリールである)
からなる群から選択される置換もしくは非置換の4〜7員環である。
【0187】
式IVを有する化合物の別の実施形態でにおいて、Arは、下記構造を有する:
【化44】
Figure 2004517896
(式中、Yは、炭素または窒素であり、RはH、またはハロゲン、−O−アルキル基、アミン基、またはスルフィド基であり、
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)NR(ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはR、Rおよび窒素は、一緒に置換もしくは非置換の4〜7員環を形成する)である)。
【0188】
化合物の別の実施形態では、Yは炭素である。
【0189】
化合物の別の実施形態では、Rは水素である。
【0190】
化合物の別の実施形態では、Rは水素である。
【0191】
化合物の別の実施形態では、Rは水素である。
【0192】
化合物の別の実施形態では、RおよびRは、それぞれメチルである。
【0193】
化合物の別の実施形態では、Rは、−C(R)(R)NR(ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはR、Rおよび窒素は、一緒に置換もしくは非置換の4〜7員環を形成する)である。
【0194】
化合物の別の実施形態では、Rはハロゲンである。
【0195】
化合物の別の実施形態では、Yは窒素である。
【0196】
化合物のさらに別の実施形態では、Rは水素である。
【0197】
化合物のさらなる実施形態では、RおよびRは、それぞれ水素である。
【0198】
本発明はまた、下記構造(V)を有する化合物を提供する:
【化45】
Figure 2004517896
(式中、
は、アリール、置換アリール、またはヘテロアリールであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)NR(ここで、RおよびRはそれぞれ、Hまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれ、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはR、Rおよび窒素は、一緒に4〜7員環を形成する)である)。
【0199】
構造Vを有する化合物の一実施形態では、RおよびRは、それぞれ水素であり、RはHであり、Rは、−R22C(=O)R23である。
【0200】
構造Vを有する化合物の別の実施形態では、RおよびRは、それぞれHであり、環系は、モルホリノ、チオモルホリノ、N−4−置換ピペラジノ、2−置換ピペラジン、またはR置換ピロリジノ、ピペラジンであり(ここで、Rは、H、OH、CHOH、−C(=O)NR10、NR11(ここで、R11は、−C(=O)CH、−SOMeである)である。
【0201】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化46】
Figure 2004517896
を有する。
【0202】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化47】
Figure 2004517896
を有する。
【0203】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化48】
Figure 2004517896
を有する。
【0204】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化49】
Figure 2004517896
を有する。
【0205】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化50】
Figure 2004517896
を有する。
【0206】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化51】
Figure 2004517896
を有する。
【0207】
化合物の別の実施形態では、当該化合物は、下記構造:
【化52】
Figure 2004517896
を有する。
【0208】
下記構造:
【化53】
Figure 2004517896
(式中、Rは、芳香族の5〜6員環であり、RおよびRは、独立して、H、またはアルキルである)を有する化合物。
【0209】
当該化合物の一実施形態において、化合物は、下記構造:
【化54】
Figure 2004517896
を有する。
【0210】
当該化合物の一実施形態において、化合物は、下記構造:
【化55】
Figure 2004517896
を有する。
【0211】
当該化合物の別の実施形態では、化合物は、下記構造:
【化56】
Figure 2004517896
を有する。
【0212】
当該化合物1500の別の実施形態では、化合物は、下記構造:
【化57】
Figure 2004517896
を有する。
【0213】
当該化合物のさらなる実施形態では、化合物は、下記構造:
【化58】
Figure 2004517896
を有する。
【0214】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化59】
Figure 2004517896
(式中、Rは、芳香族の5〜6員環であり、RおよびRは、独立して、H、またはアルキルであるが、但し、Rは4−ピリジルではない)。
【0215】
当該化合物の一実施形態において、該化合物は、下記構造:
【化60】
Figure 2004517896
を有する。
【0216】
本発明はさらに、下記構造を有する化合物を提供する:
【化61】
Figure 2004517896
(式中、
は、芳香族の置換5〜6員環であり、
およびRは、独立して、H、またはアルキルである)。
【0217】
当該化合物の一実施形態において、該化合物は、下記構造:
【化62】
Figure 2004517896
を有する。
【0218】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化63】
Figure 2004517896
(式中、Rは、芳香族の5〜6員環であり、Xは、酸素、または硫黄である)。
【0219】
当該化合物の一実施形態において、該化合物は、下記構造:
【化64】化合物1503
Figure 2004517896
を有する。
【0220】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化65】
Figure 2004517896
(式中、Rは、芳香族の5〜6員環であり、Xは、酸素、または硫黄である)。
【0221】
当該化合物の一実施形態において、該化合物は、下記構造:
【化66】
Figure 2004517896
を有する。
【0222】
本発明はさらに、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の式IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物を、患者に投与することを含む方法を提供する。
【0223】
この方法の一実施形態では、患者は、動物である。この方法の別の実施形態では、哺乳類は、ヒトである。
【0224】
この方法の別の実施形態では、Aアデノシン受容体は、認識障害、腎不全、不整脈、呼吸上皮、伝達物質放出、鎮静、血管収縮、徐脈、陰性心変力および変伝導、気管支収縮、好中球走化性、逆流状態、または潰瘍状態に関連する。
【0225】
本発明はまた、化合物IVおよびV、ならびにステロイド、β2アゴニスト、グルココルチコイド、ロイコトリエンアンタゴニスト、または抗コリン作用性アゴニストを含む、喘息のための併用療法を提供する。アデノシンA、A2a、A2b、およびA受容体に関連した疾患は、国際公開第99/06053号、および国際公開第09822465号、国際公開第09705138号、国際公開第09511681号、国際公開第09733879号、日本国特許第09291089号、PCT/US98/16053号、ならびに米国特許第5,516,894号(それらの内容全体が完全に、参照により本明細書に援用される)に開示されている。
【0226】
本発明はまた、構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物の水溶性プロドラッグを提供し、ここで上記水溶性プロドラッグは、Aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬剤に、インビボで代謝される。
【0227】
プロドラッグの一実施形態では、上記プロドラッグは、エステラーゼにより触媒される加水分解によって、インビボで代謝される。
【0228】
本発明はまた、プロドラッグ、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。
【0229】
本発明はさらに、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、細胞を、構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物と接触させることを含む方法を提供する。
【0230】
この方法の一実施形態では、上記化合物は、上記Aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0231】
本発明はまた、患者において胃腸障害を治療する方法であって、有効な量の構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物を投与することを含む方法を提供する。
【0232】
この方法の一実施形態では、上記障害は、下痢である。
【0233】
この方法の別の実施形態では、患者は、ヒトである。
【0234】
この方法の別の実施形態では、化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0235】
本発明はまた、患者において呼吸器障害を治療する方法であって、有効な量の構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物を、患者に投与することを含む方法を提供する。
【0236】
この方法の一実施形態では、上記障害は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害である
この方法の別の実施形態では、患者は、ヒトである。
【0237】
この方法の別の実施形態では、上記化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0238】
本発明はさらに、患者の眼に体する損傷を治療する方法であって、有効な量の構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物を、患者に投与することを含む方法を提供する。
【0239】
この方法の一実施形態では、上記損傷は、網膜または視神経乳頭損傷である。
【0240】
この方法の別の実施形態では、上記損傷は、急性または慢性である。
【0241】
この方法の別の実施形態では、上記損傷は、緑内障、水腫、虚血、低酸素症、または外傷の結果である。
【0242】
この方法の別の実施形態では、患者は、ヒトである。
【0243】
この方法の別の実施形態では、化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0244】
本発明はまた、治療上有効な量の構造IV、V、VI、VII、VIII、IX、またはXを有する化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。
【0245】
薬学的組成物の別の実施形態では、上記治療上有効な量は、呼吸器障害または胃腸障害を治療するのに有効である。
【0246】
薬学的組成物の別の実施形態では、上記胃腸障害は、下痢である。
【0247】
薬学的組成物の別の実施形態では、上記呼吸器障害は、喘息、アレルギー性鼻炎、または慢性閉塞性肺疾患である。
【0248】
薬学的組成物の別の実施形態では、上記薬学的組成物は、眼科用配合剤である。
【0249】
薬学的組成物の別の実施形態では、上記薬学的組成物は、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である
薬学的組成物のさらに別の実施形態では、上記薬学的組成物は、全身性配合剤である。
【0250】
薬学的組成物のさらなる実施形態では、上記薬学的組成物は、手術用灌注溶液である。
【0251】
本発明はまた、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治癒するための包装された薬学的組成物であって、以下の:(a)治療上有効な量のAアデノシン特異的化合物を保持する容器と、(b)患者において上記疾患を治療するための上記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0252】
本明細書中で使用する場合、「化合物は、A選択的である」は、化合物が、アデノシンA2a、A2b、またはAへの結合定数よりも少なくとも10倍大きいアデノシンA受容体への結合定数を有することを意味する。
【0253】
本発明はまた、構造IVを有する化合物、あるいは薬学的に許容可能な塩、またはプロドラッグ誘導体、または生物学的に活性な代謝産物を調製する方法であって:
a)下記:
【化67】
Figure 2004517896
を反応させて、下記構造:
【化68】
Figure 2004517896
(式中、Pは、除去可能な保護基である)
を得る工程と、
b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、下記構造:
【化69】
Figure 2004517896
を得る工程と、
c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、下記構造:
【化70】
Figure 2004517896
を得る工程と、
d)工程c)の塩素化生成物を、NHで処理して、下記構造を得る工程とをふくんでなり:
【化71】
Figure 2004517896
式中、
は、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−メチルアミノカルボニルアミノシクロヘキシル、アセチルアミノエチル、またはメチルアミノカルボニルアミノエチルであり、
Arは、置換もしくは非置換の4〜6員環であり、
は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルである;
(但し、Rがアセチルアミノエチルである場合は、Arは4−ピリジルではない)。
【0254】
本発明はまた、構造Vを有する化合物を調製する方法であって:
a)下記:
【化72】
Figure 2004517896
を反応させて、下記構造:
【化73】
Figure 2004517896
(式中、Pは、除去可能な保護基である)
を得る工程と、
b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、下記構造:
【化74】
Figure 2004517896
を得る工程と、
c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、下記構造:
【化75】
Figure 2004517896
を得る工程と、
d)工程c)の塩素化生成物を、下記:
【化76】
Figure 2004517896
で処理して、下記構造:
【化77】
Figure 2004517896
を得る工程とを具備し、
式中、
は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールであり、
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり、Rは、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、上記置換アルキルは、−C(R)(R)NR(ここで、RおよびRはそれぞれ、Hまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれ、アルキルまたはシクロアルキルであるか、あるいはNRは、4〜7員環系である)であるである方法を提供する。
【0255】
式VI、VII、およびVIIIで表される化合物は、スキームI〜VIIIのいずれかにより合成することができる。式IXおよびXで表される化合物は、スキームIXにより調製することができる。
【0256】
本発明はさらに、以下の実施例によりさらに説明されるが、これらの実施例は、いかなる場合においても、さらに限定するものと解釈されるべきではない。本出願全体にわたって引用した(背景の部で参照したものも含む)、すべての参照文献、係属中の特許出願、および公開済特許出願の内容は、参照により本明細書に援用される。実施例全体にわたって使用するモデルは、一般に認められたモデルであり、これらのモデルでの有効性の実証は、ヒトでの有効性を予示することを当業者は容易に理解するであろう。
【0257】
本発明は、以下の実験に関する詳細からよりよく理解されるであろう。しかしながら、特定の方法および論考する結果は、併記の特許請求項においてより完全に記載される本発明の単なる説明に過ぎないことを当業者は容易に理解するであろう。
【0258】
【実験の詳細】
本発明のデアザプリンは、有機合成に関する標準的な方法を用いて調製することができる。デアザプリンは、逆相HPLC、クロマトグラフィ、再結晶等により精製することができ、それらの構造は、マススペクトル分析、元素分析、IRおよび/またはNMR分光法により確認することができる。
【0259】
通常、本発明の中間体およびデアザプリンの合成は、溶液中で実施される。1以上の保護基の付加および除去もまた、典型的な実践であり、当業者に既知である。本発明のデアザプリン中間体の調製に関する典型的な合成スキームを以下のスキームIに概略する。
【0260】
【化78】
Figure 2004517896
(式中、R、R、およびRは、上記で定義される)
概して、保護2−アミノ−3−シアノ−ピロールをハロゲン化アリールで処理して、カルボキシアミド−3−シアノ−ピロールを形成することができ、これを酸性メタノールで処理して、ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オンへ閉環を行うことができる(Muller, C.E. et al. J. Med. Chem. 40:4396 (1997))。ピロール保護基の除去、続く塩素化試薬(例えばオキシ塩化リン)による処理後により、置換もしくは非置換の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンが生産された。クロロピリミジンをアミンで処理することにより、7−デアザプリンが得られた。
【0261】
例えば、スキームIに示すように、N−(1−dl−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−ピロールを、ピリジンおよびジクロロメタン中で、ハロゲン化アシルで処理した。得られたN−(1−dl−フェニルエチル)−2−フェニルカルボキシアミド−3−シアノ−ピロールを、メタノール/硫酸の10:1の混合物で処理して、閉環を行い、dl−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3d]ピリミジン−4(3H)−オンが生じた。ピリミジンをポリリン酸(PPA)で処理することによるフェニルエチル基の除去、続くPOClにより、重要中間体である4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンが得られた。4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジンを、表1に列挙した様々なアミンでさらに処理することで、式(I)および(II)を有する化合物が得られる。
【0262】
【表1】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
6−置換ピロールを調製するための一般的なアプローチを、以下のスキーム(スキームII)に表す。
【0263】
【化79】
Figure 2004517896
(式中、R〜Rは、上記で定義される)
α−ハロケトンによるシアノ酢酸エチルのエステル交換およびアルキル化によりケトメチルエステルが得られる。ケトンの保護、続く塩酸アミジン(例えば、アルキル、アリール、またはアルキルアリール)での処理により、結果としてケタール保護ピリミジンが生じた。保護基の除去、続く環化、およびオキシ塩化リンによる処理により、塩化物中間体が得られ、これをさらにアミンで処理して、アミン6−置換ピロールを得ることができた。さらに、ピロールの窒素のアルキル化は、当該技術分野で認識されている条件下で達成することができる。
【0264】
5−置換ピロールを調製するための一般的なアプローチを、以下のスキーム(スキームIII)に表す。
【0265】
【化80】
Figure 2004517896
(式中、R〜Rは、上記で定義され、Rは、除去可能な保護基である)
マロノニトリルおよび過剰なケトンの縮合、続く生成物の臭素化により、出発原料、一臭素化生成物および二臭素化生成物の混合物が得られ、これらをアルキルアミン、アリールアミン、またはアルキルアリールアミンで処理した。得られたアミン生成物を、酸塩化物でアシル化して、モノアシル化ピロールを、酸の存在下で環化して、相当するピリジンが得られた。ピロール保護基をポリリン酸で除去して、オキシ塩化リンで処理して、塩素化生成物を生じた。続いて塩素化ピロールをアミンで処理して、アミノ5−置換ピロールを生じた。ピロール窒素のアルキル化は、当該技術分野で認識されている条件下で達成することができる。
【0266】
スキームIVおよびVは、本発明のデアザプリン1および2を調製する方法を表す。
【0267】
【化81】
Figure 2004517896
(式中、RおよびRは、上述の通り(例えば、CH)である)
6−メチルピロロピリミジンの特定の調製
6−メチルピロロピリミジン(1)(R=CH)への重要な反応は、ベンズアミジンを用いた、シアノ酢酸エステルのピリミジンへの環化である。シアノ酢酸メチルは、ベンズアミドを用いて、相当するエチルエステルよりも効率的にピリミジンへと環化すると考えられた。したがって、NaOMeおよび過剰のα−ハロアセチル部分(例えば、クロロアセトン)の存在下でのシアノ酢酸エチルのエステル交換反応およびアルキル化により、所望のメチルエステル(3)が79%の収率で得られた(スキームIV)。ケトエステル(3)を、アセタール(4)として81%の収率で保護した。ピリミジン(5)への新規環化方法は、塩酸アミジン、例えば塩酸ベンジアミジンにより、2当量のDBUを用いて達成され、5が54%の単離収率で得られた。この方法は、グアニジンによる環化中にNaOMeを利用する公開されている条件を用いた場合の20%から収率を改善する。ピロール−ピリミジン(6)への環化は、HCl水溶液中でのアセタールの脱保護により78%の収率で達成された。還流下でオキシ塩化リンを用いた(6)の反応により、相当する4−クロロ誘導体(7)が得られた。135℃でのジメチルスルホキシド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリングにより、(7)から57%の収率で(1)が得られた。試薬の選択により所望の置換基Rを選択する際に大きな融通性を可能となることを当業者は理解されよう。
【0268】
【化82】
Figure 2004517896
5−メチルピロロピリミジンの特定の調製
マロノニトリルおよび過剰のケトン(例えば、アセトン)の還流ベンゼン中でのクネーベナーゲル縮合により、蒸留後に50%の収率で8が得られた。クロロホルム中、過酸化ベンゾイルの存在下で、8をN−ブロモスクシンイミドで臭素化して、蒸留後に、出発原料、一臭素化生成物(9)、および二臭素化生成物(5/90/5)を得た(70%)。混合物を、α−メチルアルキルアミン、またはα−メチルアリールアミン(例えば、α−メチルベンジルアミン)と反応させて、アミノピロール(10)を得た。ショートシリカゲルカラムに通した後、部分的に精製されたアミン(収率31%)を、酸塩化物(例えば、塩化ベンゾイル)でアシル化して、モノアシル化ピロール(11)およびジアシル化ピロール(12)が得られ、それらをフラッシュクロマトグラフィで分離した。二置換ピロール(12)の酸加水分解により、アシルピロール(11)に関して29%の組合せ収率をもたらした。濃硫酸およびDMFの存在下での環化により(13)が得られ(23%)、これを(14)へとポリリン酸で脱保護した。還流中、オキシ塩化リンと(14)を反応させて相当する4−クロロ誘導体(15)が得られた。135℃でのジメチルスルホキシド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリングにより、(14)から30%の収率で(2)(R=CH)が得られた(スキームVを参照)。試薬の選択により所望の置換基Rを選択する際に大きな融通性を可能となることを当業者は理解されよう。
【0269】
【化83】
Figure 2004517896
置換ピロール(例えば、5−メチルピロロピリミジン)への代替的合成経路
置換ピロール(例えば、5−メチルピロロピリミジン)へのこの代替的合成経路は、シアノ酢酸エチルの(16)へのエステル交換およびアルキル化を包含する(スキームVI)。2当量のDBUを用いて、(16)を塩酸ベンズアミジンと縮合することにより、ピリミジン(17)が得られる。ピロール−ピリミジン(14)への環化は、HCl水溶液中のアセタールの脱保護により達成される。還流下で(14)をオキシ塩化リンと反応させることで、相当する4−クロロ誘導体(15)が得られた。135℃でのジメチルスルホキシド中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのカップリングにより、2が得られた。この手順では、標的化合物(2)への合成反応の数が、9工程から4工程に減少する。さらに、収率が劇的に改善される。また、試薬の選択により所望の置換基Rを選択する際に大きな融通性を可能となることを当業者は理解されよう。
【0270】
【化84】
Figure 2004517896
デスメチルピロールを調製するための一般的なアプローチを、以下のスキーム(スキームVII)に表す。
【0271】
【化85】
Figure 2004517896
(式中、R〜Rは、上記で定義される)
塩基の存在下でのジエチルアセタールを用いたシアノ酢酸アルキルのアルキル化により、シアノジエチルアセタールが得られ、これをアミン塩で処理して、メチルピロロピリミジン前駆体が生じた。この前駆体を塩素化して、アミンで処理して、上記に示すようにデスメチルピロロピリミジン標的が形成された。
【0272】
例えば、スキームVIIIは、化合物(18)の合成を表す。
【0273】
【化86】
Figure 2004517896
市販のシアノ酢酸メチルを、炭酸カリウムおよびNaIの存在下でブロモアセトアルデヒドジエチルアセタールによりアルキル化して、(19)を得た。ピリミジン(20)への環化を2工程で達成された。最初に、2当量のDBUを用いて、塩酸ベンジアミジンと(19)を反応させることにより、ピリミジンアセタールを形成した。得られたピリミジンアセタールを、精製せずに1N HCl水溶液で脱保護して、得られたアルデヒドをピロロ−ピリミジン(20)へと環化して、ろ過により単離した。還流下でオキシ塩化リンと(20)を反応させて、相当する4−クロロ誘導体(21)が得られた。135℃でのDMSO中のトランス−4−アミノシクロヘキサノールとのクロロ誘導体のカップリングにより、化合物(21)から化合物(18)が得られた。
【0274】
スキームII〜VIIIは、ピロロピリミジン環の5位および6位を官能基化することが可能であることを実証している。種々の出発原料、および上記反応スキームのわずかな変更の使用により、様々な官能基を、式(I)および(II)の5位ならびに6位に導入することができる。表2は、幾つかの例を示す。
【0275】
【表2】
Figure 2004517896
患者における本明細書中に開示する化合物の代謝が、薬剤として作用することができるある特定の生物学的に活性な代謝産物を生じることは、当業者に既知であろう。
【0276】
本発明は、以下の実施例によりさらに説明されるが、実施例は、いかなる場合においても、さらに限定するものと解釈されるべきではない。本出願全体にわたって引用した(背景の部で参照したものも含む)、すべての参照文献、係属中の特許出願、および公開済特許出願の内容は、参照により本明細書に援用される。実施例全体にわたって使用するモデルは、一般に認められたモデルであり、これらのモデルでの有効性の実証は、ヒトでの有効性を予示することを当業者は容易に理解するであろう。
【0277】

調製1:
SeelaおよびLupkeのアルキル化方法を改変(modification)した方法を用いた。MeOH(20mL)中のシアノ酢酸エチル(6.58g,58.1mmol)の氷冷した溶液(0℃)に、NaOMe(25kw/v;58.1mmol)の溶液をゆっくりと添加した。10分後クロロアセトン(5mL;62.8mmol)をゆっくりと添加した。4時間後溶剤を除去した。茶色の油状物をEtOAc(100mL)を用いて希釈し、HO(100mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ、濾過し、茶色の油状物(7.79g;79%)になるまで濃縮した。この油状物(3)(スキームIV)はメチル/エチルエステル生成物(9/1)の混合物であり、さらなる精製をすることなく用いられた。H NMR(200MHz,CDCl)δ4.24(q,J=7.2Hz,OCH),3.91(dd,1H,J=7.2,7.0Hz,CH),3.62(s,3H,OCH),3.42(dd,1H,J=15.0,7.1Hz,1xCH);3.02(dd,1H,J=15.0,7.0Hz,1xCH);2.44(s,3H,CH),1.26(t,J=7.1Hz,エステル−CH)。Seela,F.;Lupke,U. Chem. Ber. 1977,110,1462−1469。
【0278】
調製2:
SeelaおよびLupkeの手順を用いた。よって、TsOH(100mg)の存在下におけるエチレングリコール(4mL,64.4mmol)を用いたケトン(3)の保護化(スキームIV;5.0g,32.2mmol)により、フラッシュクロマトグラフィ(SiO;3/7 EtOAc/Hex,R 0.35)を経て(4)を油状物(スキームIV;5.2g,81.0)として得た。5%エチルエステルをなおも含んだ:H NMR(200MHz,CDCl)δ4.24(q,J=7.2Hz,OCH),3.98(s,4H,2xアセタール−CH),3.79(s,3H,OCH),3.62(dd,1H,J=7.2,7.0Hz,CH),2.48(dd,1H,J=15.0,7.1Hz,1xCH),2.32(dd,1H,J=15.0,7.0Hz,1xCH);1.35(s,3H,CH),1.26(t,J=7.1Hz,エステル−CH);MS(ES):200.1(M+1)。Seela,F.;Lupke,U. Chem. Ber. 1977,110,1462−1469。
【0279】
調製3:
乾燥DMF(15mL)中のアセタール(4)(スキームIV,1g,5.02mmol)、ベンズアミジン(786mg,5.02mmol)、およびDBU(1.5mL,10.04mmol)の溶液を85℃にまで15時間加熱した。この混合物をCHCl(30mL)を用いて希釈し、0.5N NAOH(10mL)およびHO(20mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ、濾過し、茶色の油状物になるまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;1/9 EtOAc/CHCl,R 0.35)を試みたが、物質がカラム上で結晶化した。シリカゲルをMeOHで洗浄した。生成物(5)(スキームIV)を含んだ画分を濃縮し、さらに精製することなく用いた(783mg,54.3%):H NMR(200MHz,CDCl)δ8.24(m,2H,Ar−H),7.45(m,3H,Ar−H),5.24(br s,2H,NH),3.98(s,4H,2xアセタールCH),3.60−3.15(m,2H,CH),1.38(s,3H,CH);MS(ES):288.1(M+1)。
【0280】
化合物(20)の調製(スキームVIII):乾燥DMF(20mL)中のアセタール(19)(4.43g,20.6mmol)、ベンズアミン塩酸塩(3.22g,20.6mmol)、およびDBU(6.15mL,41.2mmol)の溶液を85℃にまで15時間加熱した。この混合物を100mLのCHClを用いて希釈し、HOで洗浄した(2x50mL)。有機画分を乾燥させ、濾過し、濃い茶色の油状物になるまで濃縮した。この濃い茶色の油状物を1N HCl(100mL)中で2時間室温で撹拌した。得られたスラリを濾過し、(20)のHCl塩を黄褐色の固体で得た(3.60g,70.6%);H NMR(200MHz,DMSO−d)11.92(s,1H),8.05(m,2H,Ar−H),7.45(m,3H,Ar−H),7.05(s,1H,ピロルH);MS(ES):212.1(M+1)。
【0281】
調製4:
1N HCl(40mL)中のアセタール(5)(700mg,2.44mmol)の溶液を2時間室温で撹拌した。得られたスラリを濾過し、2−フェニル−6−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンのHCl塩を黄褐色の固体で得た(498mg,78.0%):H NMR(200MHz,DMSO−d)δ11.78(s,1H),8.05(m,2H,Ar−H),7.45(m,3H,Ar−H),6.17(s,1H,ピロル−H),2.25(s,3H,CH);MS(ES):226.1(M+1)。
【0282】
調製5:
Chen et al.の環化方法を改変した方法を用いた。イソプロピルアルコール(60mL)中の臭化物(9),(スキームV;20.0g,108mmol;純度90%)の氷冷した溶液(0℃)に、α−メチルベンジルアミン(12.5mL,97.3mmol)の溶液をゆっくりと添加した。黒色の溶液を室温にまで加温し、15時間撹拌した。この混合物をEtOAc(200mL)を用いて希釈し、0.5N NaOH(50mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ、濾過し、黒色のタールになるまで濃縮した(19.2g;94%)。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;4/96 MeOH/CHCl,R 0.35)により残渣を部分的に精製し、化合物dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4−メチルピロルを黒色の固体で得た(6.38g,31%):MS(ES):226.1(M+1)。
【0283】
Chen,Y. L.;Mansbach,R. S.;Winter,S. M.;Brooks,E.;Collins,J.;Corman,M. L.;Dunaiskis,A. R.;Faraci,W. S.;Gallaschun,R. J.;Schmidt,A.;Schulz,D. W. J. Med. Chem.1997,40,1749−1754。
【0284】
調製6:
ジクロロメタン(50.0mL)中のdl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル(14.9g,62.5mmol)およびピリジン(10.0mL)の溶液に、塩化ベンゾイル(9.37g,66.7mmol)を0℃で添加した。0℃で1時間撹拌した後、ヘキサン(10.0mL)を添加して生成物の沈澱を促した。溶剤を真空下で除去し、固体をEtOH/HOから再結晶化させ、13.9g(65%)のdl−1−(1−フェニルエチル)−2−フェニルカルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロルを得た。mp:218−221℃;H NMR(200MHz,CDCl)δ1.72(s,3H),1.76(d,J=7.3Hz,3H),1.98(s,3H),5.52(q,J=7.3Hz,1H),7.14−7.54(m,9H),7.68−7.72(dd,J=1.4Hz,6.9Hz,2H),10.73(s,1H);MS(ES):344.4(M+1)。
【0285】
Liebigs Ann. Chem. 1986,1485−1505。
【0286】
以下の化合物を、同様の方法で得た。
【0287】
調製6A:
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−ピリジル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.83(d,J=6.8Hz,3H),2.02(s,3H),2.12(s,3H),5.50(q,J=6.8Hz,1H),7.14−7.42(m,5H),8.08(m,2H),8.75(m,3H);MS(ES):345.2(M+1)。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−フリル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.84(d,J=7.4Hz,3H),1.92(s,3H),2.09(s,3H),5.49(q,J=7.4Hz,1H),6.54(dd,J=1.8Hz,3.6Hz,1H),7.12−7.47(m,7H);MS(ES):334.2(M+1),230.1。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−フリル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.80(d,J=−7H−z,3H),1.89(s,3H),2.05(s,3H),5.48(q,J=−7H−z,1H),6.59(s,1H),7.12−7.40(m,6H),7.93(s,1H);MS(ES):334.1(M+1),230.0。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−シクロペンチルカルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.82(d,J=7.4Hz,3H),1,88(s,3H),2. 05(s,3H),1.63−1.85(m,8H),2.63(m,1H),5.43(q,J=7.4Hz,1H),6.52(s,1H),7.05−7.20(m,5H);MS(ES):336.3(M+1)。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−チエニル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル、H NMR(200MHz,CDCl)δ1.82(d,J=6.8Hz,3H),1.96(s,3H),2.09(s,3H),5.49(q,J=6.8Hz,1H),7.05−7.55(m,8H);MS(ES):350.1(M+1),246.0。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−チエニル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.83(d,J=7.0Hz,3H),1.99(s,3H),2.12(s,3H),5.49(q,J=7.0Hz,1H),6.90(m,1H),7.18−7.36(m,6H),7.79(m,1H);MS(ES):350.2(M+1),246.1。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(4−フルオロフェニル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.83(d,J=7.4Hz,3H),1.96(s,3H),2.08(s,3H),5.51(q,J=7.4Hz,1H),7.16−7.55(m,9H);MS(ES):362.2(M+1),258.1。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(3−フルオロフェニル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.83(d,J=7.4Hz,3H),1.97(s,3H),2.10(s,3H),5.50(q,J=7.4Hz,1H),7.05−7.38(m,7H),7.67−7.74(m,2H);MS(ES):362.2(M+1),258.1。
【0288】
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−(2−フルオロフェニル)カルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.85(d,J=7.2Hz,3H),1.94(s,3H),2.11(s,3H),5.50(q,J=7.2Hz,1H),7.12−7.35(m,6H),7.53(m,1H),7.77(m,1H),8.13(m,1H);MS(ES):362.2(M+1),258.0。
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−イソプロピルカルボニルアミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.19(d,J=7.0Hz,6H),1.82(d,J=7.2Hz,3H),1.88(s,3H),2.06(s,3H),2.46(m,1H),5.39(m,J=7.2Hz,1H),6.64(s,1H),7.11−7.36(m,5H);MS(ES):310.2(M+1),206.1。
【0289】
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4−メチルピロルのアシル化の場合、モノアシル化dl−1−(1−フェニルエチル)−2−ベンゾイルアミノ−3−シアノ−4−ジメチルピロル、およびジアシル化ピロルdl−1−(1−フェニルエチル)−2−ジベンゾイルアミノ−3−シアノ−4−メチルピロルを得た。
【0290】
モノアシル化ピロル:H NMR(200MHz,CDCl)δ7.69(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),7.58−7.12(m,8H,Ar−H),6.18(s,1H,ピロル−H),5.52(q,1H,J=7.2Hz,CH−CH),2.05(s,3H,ピロル−CH),1.85(d,3H,J=7.2Hz,CH−Ch3);MS(ES):330.2(M+1);ジアシル化ピロル:H NMR(200MHz,CDCl)δ7.85(d,2H,J=7.−7H−z,Ar−H),7.74(d,2H,J=7.8Hz,Ar−H),7.52−7.20(m,9H,Ar−H),7.04(m,2H,Ar−H),6.21(s,1H,ピロル−H),5.52(q,1H,J=7.2Hz,Ch−CH),1.77(d,3H,J=7.2Hz,CH−CH),1.74(s,3H,ピロル−CH);MS(ES):434.1(M+1)。
【0291】
調製7:
メタノール(10.0mL)中のdl−1−(1−フェニルエチル)−2−フェニルカルボキシアミド−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル(1.0g,2.92mmol)の溶液に、濃縮した硫酸(1.0mL)を0℃で添加した。得られた混合物を15時間還流させ、室温にまで冷却した。沈殿物を濾過し、0.48g(48%)のdl−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.02(d,J=7.4Hz,3H),2.04(s,3H),2.41(s,3H),6.25(q,J=7.4Hz,1H),7.22−7.50(m,9H),8.07−8.12(dd,J=3.4Hz,6.8Hz,2H),10.51(s,1H);MS(ES):344.2(M+1)。次の化合物を、調製7と同様の手法により得た:
dl−5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.03(d,J=7.2Hz,3H),2.08(s,3H),2.42(s,3H),6.24(q,J=7.2Hz,1H),7.09−7.42(m,5H),8.48(m,2H),8.70(m,3H);MS(ES):345.1(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.98(d,J=7.8Hz,3H),1.99(s,3H),2.37(s,3H),6.12(q,J=7.8Hz,1H),6.48(dd,J=1.8Hz,3.6Hz,1H),7.17−7.55(m,7H),9.6(s,1H);MS(ES):334.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.99(d,J=7Hz,3H),2.02(s,3H),2.42(s,3H),6.24(q,J=−7H−z,1H),7.09(s,1H),7.18−7.32(m,5H),7.48(s,1H),8.51(s,1H);MS(ES):334.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.95(d,J=7.4Hz,3H),2.00(s,3H),2.33(s,3H),1.68−1.88(m,8H),2.97(m,1H),6.10(q,J=7.4Hz,1H),7.16−7.30(m,5H),9.29(s,1H);MS(ES):336.3(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.02(d,J=7.2Hz,3H),2.06(s,3H),2.41(s,3H),6.13(q,J=7.2Hz,1H),7.12(dd,J=4.8,2.8Hz,1H),7.26−7.32(m,5H),7.44(d,J=4.8Hz,1H),8.01(d,J=2.8Hz,1H)11.25(s,1H);MS(ES):350.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.00(d,J=7.4Hz,3H),2.05(s,3H),2.43(s,3H),6.24(q,J=7.4Hz,1H),7.24−7.33(m,5H),7.33−7.39(m,1H),7.85(m,1H),8.47(m,1H),12.01(s,1H);MS(ES):350.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.01(d,J=6.8Hz,3H),2.05(s,3H),2.42(s,3H),6.26(q,J=6.8Hz,1H),7.12−7.36(m,7H),8.23−8.30(m,2H),11.82(s,1H);MS(ES):362.3(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.02(d,J=7.4Hz,3H),2.06(s,3H),2.44(s,3H),6.29(q,J=7.4Hz,1H),7.13−7.51(m,7H),8.00−8.04(m,2H),11.72(s,1H);MS(ES):362.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.00(d,J=7.2Hz,3H),2.05(s,3H),2.38(s,3H),6.24(q,J=7.2Hz,1H),7.18−7.45(m,8H),8.21(m,1H),9.54(s,1H);MS(ES):362.2(M+1)。
dl−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.30(d,J=6.8Hz,3H),1.32(d,J=7.0Hz,3H),2.01(s,3H),2.34(s,3H),2.90(m,1H),6.13(m,1H),7.17−7.34(m,5H),10.16(s,1H);MS(ES):310.2(M+1)。
【0292】
調製8:
DMF(13mL)中の、濃縮したHSO(1mL)を含んだdl−1−(1−フェニルエチル)−2−ベンゾイルアミノ−3−シアノ−4−ジメチルピロル(785mg,2.38mmol)の溶液を130℃で48時間撹拌した。黒色の溶液をCHCl(100mL)を用いて希釈し、1N NaOH(30mL)および塩水(30mL)で洗浄した。有機画分を乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(SiO;8/2 EtOAc/Hex,R 0.35)により精製し、dl−5−メチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンを茶色の固体(184mg,24%)で得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ8.18(m,2H,Ar−H),7.62−7.44(m,3H,Ar−H),7.40−7.18(m,5H,Ar−H),6.48(s,1H,ピロル−H),6.28(q,1H,J=7.2Hz,CH−CH),2.18(s,3H,ピロル−CH),2.07(d,3H,J=7.2Hz,CH−CH);MS(ES):330.2(M+1)。
【0293】
調製9:
dl−1−(1−フェニルエチル)−2−アミノ−3−シアノ−4,5−ジメチルピロル(9.60g,40.0mmol)および蟻酸(50.0mL,98%)の混合物を、5時間還流させた。室温にまで冷却し、フラスコの壁面をスクラッチし、形成された大量の沈殿物を濾過した。この物質を、洗浄液が中和pHを示すまで水で洗浄し、dl−5,6−ジメチル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た:H NMR(200MHz,CDCl)δ1.96(d,J=7.4Hz,3H),2.00(s,3H),2.38(s,3H),6.21(q,J=7.4Hz,1H),7.11−7.35(m,5H),7.81(s,1H),11.71(s,1H);MS(ES):268.2(M+1)。
【0294】
調製10:dl−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.0g,2.91mmol)を、ポリリン酸(30.0mL)中に懸濁させた。この混合物を100℃にまで4時間加熱した。この高温の懸濁液を氷水中に注ぎ、勢いよく撹拌して懸濁物を分散させ、固体 KOHを用いてpH 6にまで塩基性にした。得られた固体を濾過し、回収して0.49g(69%)の5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.17(s,3H),2.22(s,3H),7.45(br,3H),8.07(br,2H,),11.49(s,1H),11.82(s,1H);MS(ES):344.2(M+1)。
【0295】
次の化合物を、調製10と同様の手法で得た:
5−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。MS(ES):226.0(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。MS(ES):241.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.13(s,3H),2.18(s,3H),6.39(dd,J=1.8,3.6Hz,1H),6.65(dd,J=1.8Hz,3.6Hz,1H),7.85(dd,J=1.8,3.6Hz,1H,),11.45(s,1H),11.60(s,1H);MS(ES):230.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.14(s,3H),2.19(s,3H),6.66(s,1H),7.78(s,1H),8.35(s,1H),11.3(s,1H),11.4(s,1H);MS(ES):230.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ1.57−1.91(m,8H),2.12(s,3H),2.16(s,3H),2.99(m,1H),11.24(s,1H),11.38(s,1H);MS(ES):232.2(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.14(s,3H),2.19(s,3H),7.14(dd,J=3.0,5.2Hz,1H),7.70(d,J=5.2Hz,1H),8.10(d,J=3.0Hz,1H),11.50(s,1H);MS(ES):246.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.17(s,3H),2.21(s,3H),7.66(m,1H),7.75(m,1H),8.43(m,1H),11.47(s,1H),11.69(s,1H);MS(ES):246.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.17(s,3H),2.21(s,3H),7.31(m,2H),8.12(m,2H),11.47(s,1H);MS(ES):258.2(M+1)。
5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.18(s,3H),2.21(s,3H),7.33(m,1H),7.52(m,1H),7.85−7.95(m,2H),11.56(s,1H),11.80(s,1H);MS(ES):258.1(M+1)。
【0296】
5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.18(s,3H),2.22(s,3H),7.27−7.37(m,2H),7.53(m 1H),7.68(m,1H),11.54(s,1H),11.78(s,1H);MS(ES):258.1(M+1)。
5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ1.17(d,J=6.6Hz,6H),2.11(s,3H),2.15(s,3H),2.81(m,1H),11.20(s,1H),11.39(s,1H);MS(ES):206.1(M+1)。
5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d)ピリミジン−4(3H)−オン。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.13(s,3H),2.17(s,3H),7.65(s,1H);MS(ES):164.0(M+1)。
調製11:オキシ塩化リン(25.0mL)中の5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン(1.0g,4.2mmol)の溶液を6時間還流させ、次いで乾燥するまで真空下で濃縮した。水を残渣に添加して、結晶化を誘発させ、得られた固体を濾過し、回収して0.90g(83%)の4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.33(s,3H),2.33(s,3H),7.46−7.49(m,3H),8.30−8.35(m,2H),12.20(s,1H);MS(ES):258.1(M+1)。
【0297】
次の化合物を調製11と同様の手法で得た:
4−クロロ−5−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES):244.0(M+1)。
4−クロロ−6−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES):244.0(M+1)。
4−クロロ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)8.35(2,2H),7.63(br s,1H),7.45(m,3H),6.47(br s,1H);MS(ES):230.0(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES):259.0(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,
H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.35(s,3H),2.35(s,3H),6.68(dd,J=1.8,3.6Hz,1H),7.34(dd,J=1.8Hz,3.6Hz,1H),7.89(dd,J=1.8,3.6Hz,1H);MS(ES):248.0(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.31(s,3H),2.31(s,3H),6.62(s,1H),7.78(s,1H),8.18(s,1H),12.02(s,1H);MS(ES):248.1(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ1.61−1.96(m,8H),2.27(s,3H),2.27(s,3H),3.22(m,1H),11.97(s,1H);MS(ES):250.1(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ(2,3−d)ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.29(s,3H),2.31(s,3H),7.14(dd,J=3.1Hz,4.0Hz,1H),7.33(d,J=4.9Hz,1H),7.82(d,J=3.1Hz,1H),12.19(s,1H);MS(ES):264.1(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−チエニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.32(s,3H),2.32(s,3H),7.62(dd,J=3.0,5.2Hz,1H),7.75(d,J=5.2Hz,1H),8.20(d,J=3.0Hz,1H);MS(ES):264.0(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.33(s,3H),2.33(s,3H),7.30(m,2H),8.34(m,2H),12.11(s,1H);MS(ES):276.1。(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.31(s,3H),2.33(s,3H),7.29(m,1H),7.52(m,1H),7.96(m,1H),8.14(m,1H),11.57(s,1H);MS(ES):276.1(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.34(s,3H),2.34(s,3H),7.33(m,2H),7.44(m,1H),7.99(m,1H),12.23(s,1H);MS(ES):276.1(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ1.24(d,J=6.6Hz,6H),2.28(s,3H),2.28(s,3H),3.08(q,J=6.6Hz,1H),11.95(s,1H);MS(ES):224.0(M+1)。
4−クロロ−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,H NMR(200MHz,DMSO−d)δ2.31(s,3H),2.32(s,3H),8.40(s,1H);MS(ES):182.0(M+1)。
dl−4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
【0298】
調製12:
ジオキサン(100.0mL)および水(100.0mL)中のdl−1,2−ジアミノプロパン(1.48g,20.0mmol)および炭酸ナトリウム(2.73g,22.0mmol)の溶液に、ジ−tert−ジカーボネート(4.80g,22.0mmol)を室温で添加した。得られた混合物を14時間撹拌した。ジオキサンを真空下で除去した。沈殿物を濾過除去し、濾液を真空下で乾燥するまで濃縮した。残渣をEtOAcを用いて粉砕し、濾過した。濾液を真空下で乾燥するまで濃縮し、dl−1−アミノ−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ−プロパンおよびdl−2−アミノ−1−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ−プロパンの混合物を得た。これらは通常のクロマトグラフィ法では分離できないものであった。この混合物を例8の反応に用いた。
【0299】
調製13:ジクロロメタン(20.0mL)中のFmoc−Ala−OH(1.0g,3.212mmol)および塩化オキサリル(0.428g,0.29mL,3.373mmol)の溶液に、数滴のN,N−ジメチルホルムアミドを0℃で添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、続いてシクロプロピルメチルアミン(0.229g,0.28mL,3.212mmol)およびトリエチルアミン(0.65g,0.90mL,6.424mmol)を添加した。10分後、混合物を1M 塩酸塩(10.0mL)を用いて処理し、混合物水溶液をジクロロメタンを用いて抽出した(3x30.0mL)。有機溶液を真空下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、N,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL)中の20%ピペリジンの溶液を用いて0.5時間処理した。溶剤を真空下で除去した後、残渣を1M 塩酸塩(20.0mL)および酢酸エチル(20.0mL)を用いて処理した。この混合物を分離し、水溶液層(水層)を、固体水酸化ナトリウムを用いてpH=8にまで塩基性にした。沈殿物を濾過により除去し、水溶液を、20%ピリジンを用いて溶出するイオン交換カラムに供し、0.262g(57%)のN−シクロプロピルメチル−アラニンアミドを得た。H NMR(200MHz,CDOD)δ0.22(m,2H),0.49(m,2H),0.96(m,2H),2.40(t,2H),2.92(t,2H),3.05(d,2H);MS(ES):143.1(M+1)。
【0300】
調製14:N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン
trans−1,4−シクロネキシルジアミン(6.08g,53.2mmol)をジクロロメタン(10OmL)中に溶解させた。ジ−t−ブチルジカーボネートの溶液(2.32g,40mL ジクロロメタン中に10.65mmol)をカニューレを介して添加した。20時間後、反応物をCHClと水との間で分配した。層を分離し、水層をCHClを用いて抽出した(3x)。合体した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して1.20gの白色の固体を得た(53%)。H−NMR(200MHz,CDCl):δ1.0−1.3(m,4H),1.44(s,9H),1.8−2.1(m,4H),2.62(brm,1H),3.40(brs,1H),4.37(brs,1HO;MS(ES):215.2(M+1)。
【0301】
4−(N−アセチル)−N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン
N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン(530mg,2.47mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解させた。無水酢酸(250mg,2.60mmol)を滴下添加した。16時間後、反応物を水およびCHClを用いて希釈した。層を分離し、水層をCHClを用いて抽出した(3x)。合体した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。再結晶化(EtOH/HO)により190mgの白色の結晶を得た(30%)。H NMR(200MHz,CDCl):δ0.9−1.30(m,4H),1.43(s,9H),1.96−2.10(m,7H),3.40(brs,1H),3.70(brs,1H),4.40(brs,1H),4.40(brs,1H);MS(ES):257.2(M+1),242.1(M−15),201.1(M−56)。
【0302】
4−(4−trans−アセトアミドシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(N−アセチル)−N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン(190mg,0.74mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させ、TFA(6mL)を用いて希釈した。16時間後、反応物を濃縮した。粗製の固体、DMSC(2mL)、NaHCO(200mg,2.2mmol)および4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(35mg,0.14mmol)をフラスコ内で合体させ、130℃にまで加熱した。4.5時間後、反応物を室温にまで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離し、水層をEtOAcを用いて抽出した(3x)。合体した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ分取用プレート;20:1 CHCl:EtOH)により0.3mgの黄褐色の固体で得た(1%収率)。MS(ES):378.2(M+1)。
【0303】
4−(N−メタンスルホニル)−N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン。
【0304】
trans−1,4−シクロへキシルジアミン(530mg,2.47mmol)をジクロロメタン(20mL)中に溶解させ、ピリジン(233mg,3t0mmol)を用いて希釈した。塩化メタンスルホニル(300mg,2.60mmol)を滴下添加した。16時間後、反応物を水およびCHClを用いて希釈した。層を分離し、水層をCHClを用いて抽出した(3x)。合体した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。再結晶化(EtOH/HO)により206mgの白色の結晶を得た(29%)。H−NMR(200MHz,CDCl):δ1.10−1.40(m,4H),1.45(s,9H),2.00−2.20(m,4H),2.98(s,3H),3.20−3.50(brs,2H),4.37(brs,1H);MS(ES)293.1(M+1)。278.1(M15),237.1(M56)。
【0305】
4−(4−trans−メタンスルファミドシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(N−スルホニル)−N−tert−ブトキシカルボニル−trans−1,4−シクロへキシルジアミン(206mg,0.71mmol)をジクロロメタン(5mL)中に溶解させ、TFA(6mL)用いて希釈した。16時間後反応物を濃縮した。粗製の反応混合物、DMSO(2mL)、NaHCO(100mg,1.1mmol)および1−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンをフラスコ内で合体させ、130℃にまで加熱した。15時間後反応物を室温にまで冷却し、EtOAcを用いて希釈した(3x)。合体した有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ分取用プレート,20:1 CHCl/EtOH)を経て2.6mgの黄褐色の固体を得た(5% 収率)。MS(ES):414.2(M+1)。
【0306】
例1:メチルスルホキシド(10.0mL)中の4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.50g,1.94mmol)および 4−trans−ヒドロキシシクロへキシルアミン(2.23g,19.4mmol)の溶液を130℃で5時間加熱した。室温にまで冷却した後、水(10.0mL)を添加し、得られた水溶液をEtOAcを用いて抽出した(3x10.0mL)。合体したEtOAc溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濾液を真空下で乾燥するまで濃縮し、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけて0.49g(75%)の4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。mp 197−199℃;H NMR(200MHz,CDCl)δ1.25−1.59(m,8H),2.08(s,3H),2.29(s,3H),3.68−3.79(m,1H),4.32−4.38(m,1H),4.88(d,J=8Hz,1H),7.26−7.49(m,3H),8.40−8.44(dd,J=2.2,8Hz,2H),10.60(s,1H);MS(ES):337.2(M+1)。
【0307】
次の化合物を例1と同様の手法で得た:
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−6−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ11.37(s,1H,ピロル−NH),8.45(m,2H,Ar−H),7.55(m,3H,Ar−H),6.17(s,1H,ピロル−H),4.90(br d,1H,NH),4.18(m,1H,CH−O),3.69(m,1H,CH−N),2.40−2.20(m,2H),2.19−1.98(m,2H),2.25(s,3H,CH)1.68−1.20(m,4H);MS(ES):323.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ11.37(s,1H,ピロル−NH),8.40(m,2H,Ar−H),7.45(m,3H,Ar−H),5.96(s,1H,ピロル−H),4.90(br d,1H,NH),4.18(m,1H,CH−O),3.69(m,1H,CH−N),2.38−2.20(m,2H),2.18−1.98(m,2.00(s,3H,CH)1.68−1.20(m,4H);MS(ES):323.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。mp 245.5−246.5℃;H NMR(200MHz,CD3OD)δ8.33(m,2H,Ar−H),7.42(m,3H,Ar−H),7.02(d,1H,J=3.6Hz,ピロル−H),6.53(d,1H,J=3.6Hz,ピロル−H),4.26(m,1H,CH−O),3.62(m,1H,CH−N),2.30−2.12(m,2H),2.12−1.96(m,2H),1.64−1.34(m,4H);MS,M+1=309.3;分析(C19 O)C,H,N。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(3−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.21−1.54(m,8H);2.28(s,3H);2.33(s,3H);3.70(m,1H),4.31(m,1H),4.89(d,1H),7.40(m,1H),8.61(m,2H),9.64(m,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(2−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.26−1.64(m,8H),2.22(s,3H),2.30(s,3H),3.72(m,1H),4.23(m,1H),4.85(d,1H),6.52(m,1H),7.12(m,1H),7.53(m,1H),9.28(s,1H);MS(ES):327.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(3−フリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.25−1.63(m,8H),2.11(s,3H),2.27(s,3H),3.71(m,1H),4.20(m,1H),4.84(d,1H),7.03(m,1H),7.45(m,1H),8.13(m,1H),10.38(m,1H);MS(ES):327.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−シクロペンチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.26−2.04(m,16H),2.26(s,3H),2.27(s,3H),3.15(m,1H),3.70(m,1H),4.12(m,1H),4.75(d,1H);MS(ES):329.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(2−チエニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン。H NMR(200MHz,CDCl)1.28−1.59(m,8H),2.19(s,3H),2.29(s,3H),3.74(m,1H),4.19(m,1H),4.84(d,1H),7.09(m,1H),7.34(m,1H),7.85(m,1H),9.02(s,1H);MS(ES):343.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(3チエニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.21−1.60(m,8H),1.98(s,3H),2.23(s,3H),3.66(m,1H),4.22(m,1H),7.27(m,1H),7.86(m,1H),8.09(m,1H),11.23(s,1H);MS(ES):343.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(4フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.26−1.66(m,8H),1.94(s,3H),2.28(s,3H),3.73(m,1H),4.33(m,1H),4.92(d,1H),7.13(m,2H),8.41(m,2H),11.14(s,1H);MS(ES):355.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.26−1.71(m,8H),2.06(s,3H),2.30(s,3H),3.72(m,1H),4.30(m,1H),4.90(d,1H),7.09(m,1H),7.39(m,1H),8.05(m,1H),8.20(m,1H),10.04(s,1H);MS(ES):355.2(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−(2−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.30−1.64(m,8H),2.17(s,3H),2.31(s,3H),3.73(m,1H),4.24(m,1H),4.82(d,1H),7.28(m,2H),8.18(m,1H),9.02(m,1H),12.20(s,1H);MS(ES):355.3(M+1)。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.31(d,J=7.0Hz,6H),1.30−1.65(m,8H),2.27(s,3H),2.28(s,3H),3.01(m,J=7.0Hz,1H),3.71(m,1H),4.14(m,1H),4.78(d,1H);MS(ES):303.2。
dl−4−(2−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−イソプロピル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.31−1.42(br,4H),1.75−1.82(br,4H),2.02(S,3H),2.(s,3H),3.53(m,1H),4.02(m,1H),5.08(d,1H),7.41−7.48(m,3H),8.30(m,2H),10.08(s,1H);MS(ES):337.2(M+1)。
4−(3,4−trans−ジヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):353.2(M+1)。
4−(3,4−cis−ジヒドロキシルシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):353.2(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。mp 196−199℃;H NMR(200MHz,CDCl)δ1.72(s,3H),1.97(s,3H),2.31(s,3H),3.59(m,2H),3.96(m,2H),5.63(br,1H),7.44−7.47(m,3H),8.36−8.43(dd,J=1Hz,7Hz,2H),10.76(s,1H);MS(ES):324.5(M+1)。
dl−4−(2−trans−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンH NMR(200MHz,CDCl)δ1.62(m,2H),1.79(br,4H),1.92(s,3H),2.29(s,3H),4.11(m,1H),4.23(m,1H),5.28(d,1H),7.41−7.49(m,3H),8.22(m,2H),10.51(s,1H);MS(ES):323.2(M+1)。2−trans−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製についてはPCT 9417090を参照されたい。
dl−4−(3−trans−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンH NMR(200MHz,CDCl)δ1.58−1.90(br,6H),2.05(s,3H),2.29(s,3H),4.48−4.57(m,1H),4.91−5.01(m,2H),7.35−7.46(m,3H),8.42−8.47(m,2H),10.11(s,1H);MS(ES):323.2(M+1)。3−trans−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製については、A−322242を参照されたい。
dl−4−(3−cis−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンH NMR(200MHz,CDCl)δ1.82−2.28(br,6H),2.02(s,3H),2.30(s,3H),4.53−4.60(m,1H),4.95−5.08(m,1H),5.85−5.93(d,1H),7.35−7.47(m,3H),8.42−8.46(m,2H),10.05(s,1H);MS(ES):323.2(M+1)。3−cis−ヒドロキシシクロペンチルアミンの調製については、EP−A322242を参照されたい。
4−(3,4−trans−ジヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンH NMR(200MHz,CDCl)δ1.92−1.99(br,2H),2.14(s,3H),2.20(br,2H),2.30(s,3H),2.41−2.52(br,2H),4.35(m,2H),4.98(m,2H),7.38−7.47(m,3H),8.38−8.42(m,2H),9.53(s,1H);MS(ES):339.2(M+1)。3,4−trans−ジヒドロキシシクロペンチルアミンの調製については、PCT 9417090qを参照されたい。
4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.02(s,3H),2.29(s,3H),2.71(t,2H),4.18(m,2H),5.75−5.95(m,3H),7.38−7.48(m,3H),8.37−8.41(m,2H),10.42(s,1H);MS(ES):310.1(M+1)。
4−(3−N−シクロプロピルメチルアミノ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDOD)δ0.51(q,2H),0.40(q,2H),1.79−1.95(br,1H),2.36(s,3H),2.40(s,3H),2.72(t,2H),2.99(d,2H),4.04(t,2H),7.58−7.62(m,3H),8.22−8.29(m,2H);MS(ES):364.2(M+1)。
4−(2−アミノ−2−オキソエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDOD)δ 2.31(s,3H),2.38(s,3H),4.26(s,2H),7.36(m,3H),8.33(m,2H);MS(ES):396.1(M+1)。
4−(2−N−メチルアミノ−2−オキソエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.99(s,3H),2.17(s,3H),2.82(d,3H),4.39(d,2H),5.76(t,1H),6.71(br,1H),7.41−7.48(m,3H),8.40(m,4H),10.66(s,1H);MS(ES):310.1(M+1)。
4−(3−tert−ブチルオキシl−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.45(s,9H),1.96(s,3H),2.29(s,3H),2.71(t,2H),4.01(q,2H),5.78(t,1H),7.41−7.48(m,3H),8.22−8.29(m,2H);MS(ES):367.2(M+1)。
4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.92(s,3H),2.29(s,3H),3.81−3.98(br,4H),5.59(t,1H),7.397.48(m,3H),8.37(m,2H),10.72(s,1H);MS(ES):283.1(M+1)。
4−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.84(m,2H),1.99(s,3H),2.32(s,3H),3.62(t,2H),3.96(m,2H),3.35(t,1H),7.39−7.48(m,3H),8.36(m,2H),10.27(s,1H);MS(ES):297.2(M+1)。
4−(4−ヒドロキシブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.71−1.82(m,4H),1.99(s,3H),2.31(s,3H),3.68−3.80(m,4H),5.20(t,1H),7.41−7.49(m,3H),8.41(m,2H),10.37(s,1H);MS(ES):311.2(M+1)。
4−(4−trans−アセチルアミノシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−(4−trans−メチルスルホニルアミノシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
4−(4−trans−ヒドロキシシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
4−(3−ピリジルメチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
4−(2−メチルプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−7−(1−フェニルエチル)ピロロ[2,3−d]ピリミジン。
【0308】
例2:0℃にまで冷却したTHF(1.0mL)中のトリフェニルホスフィン(0.047g,0.179mmol)および安息香酸(0.022g,0.179mmol)の撹拌溶液に、4−(4−trans−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.05g,0.149mmol)を0℃で添加した。次いでジエチルアゾジカルボン酸塩0.028mL,0.179mmol)を10分にわたり滴下添加した。次いで反応物を室温にまで加温した。TLCにより反応が完了した後、反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(3.0mL)を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて抽出した(2x5.0mL)。有機抽出物を合体させ、乾燥させ、乾燥するまで真空下で濃縮した。残渣にエーテル(2.0mL)およびヘキサン(5.0mL)を添加した後、大部分の酸化トリフェニルホスフィンを濾過除去した。濾液を濃縮して、粘性のある油状物を得、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸=4:1)により精製して、5.0mg(7.6%)の4−(4−cis−ベンゾイルオキシシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):441.3(M+1)。この反応もまた50.0mg(84%)の4−(3−シクロヘキシニル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを生成した。MS(ES):319.2(M+1)。
例3:エタノール(1.0mL)中の4−(4−cis−ベンゾイルオキシシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.0mg,mmol)の溶液に、10滴の2M水酸化ナトリウムを添加した。1時間後、反応混合物を酢酸を用いて抽出し(3x5.0mL)、有機層を乾燥させ、濾過し、乾燥するまで真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸=4:1)に供し、3.6mg(94%)の4−(4−cis−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):337.2(M+1)。
次の化合物を例3と同様の手法で得た:
4−(3−N,N−ジメチル−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.01(s,3H),2.31(s,3H),2.73(t,2H),2.97(s,6H),4.08(m,2H),6.09(t,1H),7.41−7.48(m,3H),8.43(m,2H),10.46(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
4−(2−ホルミルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.26(s,3H),2.37(s,3H),3.59−3.78(m,2H),3.88−4.01(m,2H),5.48−5.60(m,1H),7.38−7.57(m,3H),8.09(s,1H),8.30−8.45(m,2H),8.82(s,1H);MS(ES):310.1(M+1)。
4−(3−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):338.2(M+1)。
【0309】
例4:4−(3−tert−ブチルオキシ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(70.0mg,0.191mmol))をトリフルオロ酢酸:ジクロロメタン(1:1,5.0mL)中に溶解させた。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次いで2時間還流させた。室温にまで冷却した後、混合物を乾燥するまで真空下で濃縮した。残渣を分取用薄膜クロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン:AcOH=7:2.5:0.5)に供して、40.0mg(68%)の4−(3−ヒドロキシ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,CDOD)δ2.32(s,3H),2.38(s,3H),2.81(t,2H),4.01(t,2H),7.55(m,3H),8.24(m,2H);MS(ES):311.1(M+1)。
【0310】
例4と同様の手法で次の化合物を得た:
4−(3−アミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):296.1(M+1),279.1(M−NH)。
【0311】
例5:4−(3−ヒドロキシ−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(50.0mg,0.161mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.50mL)、ジオキサン(0.50mL)および水(0.25mL)の混合物中に溶解させた。この溶液に、メチルアミン(0.02mL,水中に40%重量,0.242mmol)、トリエチルアミン(0.085mL)およびN,N,N’N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(61.2mg,0.203mmol)を添加した。室温で10分撹拌した後、溶液を濃縮し、残渣を分取用薄膜クロマトグラフィ(EtOAc)に供して35.0mg(67%)の4−(3−N−メチル−3−オキソプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.92(s,3H),2.30(s,3H),2.65(t,2H),4.08(t,2H),5.90(t,1H),6.12(m,1H),7.45(m,3H),8.41(m,2H),10.68(s,1H);MS(ES):311.1(M+1)。
次の化合物を例5と同様の手法で得た:
4−(2−シクロプロパンカルボニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):350.2(M+1)。
4−(2−イソブチリルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):352.2(M+1)。
4−(3−プロピオニルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.00−1.08(t,3H),1.71−2.03(m,4H),2.08(s,3H),2.37(s,3H),3.263.40(m,2H),3.79−3.96(m,2H),5.53−5.62(m,1H),6.17−6.33(m,1H),7.33−7.57(m,3H),8.31−8.39(m,2H),9.69(s,1H);MS(ES):352.2(M+1)。
4−(2−メチルスルホニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.18(s,3H),2.27(s,3H),2.92(s,3H),3.39−3.53(m,2H),3.71−3.88(m,2H),5.31−5.39(m,1H),6.17−6.33(m,1H),7.36−7.43(m,3H),8.20−8.25(m,2H),9.52(s,1H);MS(ES):360.2(M+1)。
【0312】
例6:4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.70g,2.72mmol)および1,2−ジアミノエタン(10.0mL,150mmol)の混合物を不活性雰囲気下で6時間還流させた。過剰のアミンを真空下で除去し、残渣を、エーテルおよびヘキサンを連続的に用いて洗浄し、0.75g(98%)の4(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES);282.2(M+1),265.1(M−NH)。
【0313】
例7:ジクロロメタン(2.0mL)中の4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(70.0mg,0.249mmol)およびトリエチルアミン(50.4mg,0.498mmol)の溶液に、塩化プロピオニル(25.6mg,0.024mL,0.274mmol)を0℃で添加した。1時間後、混合物を真空下で濃縮し、残渣を分取用薄膜クロマトグラフィ(EtOAc)に供して22.0mg(26%)の4−(2−プロピオニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):338.2(M+1)。
次の化合物を例7と同様の手法で得た:
4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ2.13(s,3H),2.32(s,3H),3.53(d,3H),3.55(m,2H),3.88(m,2H),4.29(m,1H),5.68(t,1H),5.84(m,1H),7.42(m,3H),8.36(dd,2H),9.52(s,1H);MS(ES):339.3(M+1)。
4−(2−N’−エチルウレアエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。MS(ES):353.2(M+1)。
【0314】
例8:ジクロロメタン(2.0mL)中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(41.1mg,0.215mmol)、ジメチルアミノピリジン(2.4mg,0.020mmol)およびピルビン酸(18.9mg,0.015mL,0.215mmol)の溶液に、4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(55.0mg,0.196mmol)を添加した。この混合物を室温で4時間撹拌した。通常のworkup、次いでカラムクロマトグラフィ(EtOAc)を経て10.0mg(15%)の4−(2’−ピルビルアミドエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):352.2(M+1)。
例9:ジクロロメタン(2.0mL)中の4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(60.0mg,0.213mmol)の溶液に、N−トリメチルシリルイソシアン酸塩(43.3mg,0.051mL,0.320mmol)を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌し、続いて重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。少量のシリカゲルを介した濾過の後、濾液を真空下で濃縮して乾燥させ、9.8mg(14%)の4−(2−ウレアエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):325.2(M+1)。
【0315】
次の化合物を例9と同様の手法で得た:
dl−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H−NMR(200MHz,CDCl)δ1.28−1.32(d,J=8Hz,3H),1.66(s,3H),1.96(s,3H),2.30(s,3H)3.76−3.83(m,2H),4.10−4.30(m,1H),5.60−5.66(t,J=6Hz,1H),7.40−7.51(m,3H),8.36−8.43(m,2H),10.83(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
(R)−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.31(d,3H),1.66(s,3H)1.99(s,3H),2.31(s,3H),3.78−3.83(m,2H),4.17−4.22(m,1H),5.67(t,1H),7.38−7.5(m,3H),8.39(m,2H),10.81(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
(R)−4−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.41(d,3H),1.68(s,3H),2.21(s,3H),2.34(s,3H),3.46−3.52(br,m,2H),4.73(m,1H),5.22(d,1H),7.41−7.46(m,3H),8.36−8.40(m,2H),8.93(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
(S)−4−(2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.31(d,3H),1.66(s,3H)2.26(s,3H),2.35(s,3H),3.78−3.83(m,2H),4.17−4.22(m,1H),5.67(t,1H),7.38−7.5(m,3H),8.39(m,2H),8.67(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
(S)−4−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.41(d,3H),1.68(s,3H),2.05(s,3H),2.32(s,3H),3.463.52(m,2H),4.73(m,1H),5.22(d,1H),7.41−7.46(m,3H),8.36−8.40(m,2H),10.13(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
【0316】
例10:4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの、dl−1−アミノ−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ−プロパンおよびdl−2−アミノ−1−(1,1−ジメチル エトキシ)カルボニルアミノ−プロパンの混合物との反応を、例1と同様の手法で行った。反応を経てdl−4−(1−メチル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ)エチルアミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびdl−4−(2メチル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノ)エチルアミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの混合物を得、これをカラムクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:3)により分離した。第1の画分はdl−4−(1−メチル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンであった:H NMR(200MHz,CDCl)δ1.29−1.38(m,12H),1.95(s,3H),2.31(s,3H)3.34−3.43(m,2H),4.62−4.70(m,1H),5.36−5.40(d,J=8Hz,1H),5.53(br,1H),7.37−7.49(m,3H),8.37−8.44(m,2H),10.75(s,1H)。MS 396.3(M+1);第2の画分はdl−4−(2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンであった:H NMR(200MHz,CDCl)δ1.26−1.40(m,12H),2.00(s,3H),2.31(s,3H),3.60−3.90(m,2H),3.95−4.10(m,1H),5.41−5.44(d,J=6.0Hz,1H),5.65(br,1H),7.40−7.46(m,3H),8.37−8.44(m,2H),10.89(s,1H);MS(ES):396.2(M+1)。
次の化合物を例10と同様の手法で得た:
(S,S)−4−(2−アセチルアミノシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.43(m,4H),1.60(s,3H),1.83(m,2H),2.18(s,3H),2.30(m,2H),2.32(s,3H),3.73(br,1H),4.25(br,1H),5.29(d,1H),7.43−7.48(m,3H),8.35−8.40(m,2H),9.05(s,1H)。
4−(2−メチル−2−アセチルアミノプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.51(s,6H),1.56(s,3H),2.07(s,3H),2.36(s,3H),3.76(d,2H),5.78(t,1H),7.41−7.48(m,3H),7.93(s,1H),8.39(m,2H),10.07(s,1H);MS(ES):352.3(M+1)。
【0317】
例11:dl−4−(1−メチル−2−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(60.6mg,0.153mmol)を、ジクロロメタン(2.0mL)中のトリフルオロ酢酸(0.5mL)を用いて14時間処理した。有機溶剤を乾燥するまで真空下で除去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)およびトリエチルアミン(2.0mL)中に溶解させた。この溶液に0℃で、無水酢酸(17.2mg,0.016,0.169mmol)を添加した。得られた混合物を 室温で48時間撹拌し、次いで乾燥するまで真空下で濃縮した。残渣を分取用薄膜クロマトグラフィ(EtOAc)に供して27.0mg(52%)のdl−4−(1−メチル−2−アセチルアミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.38−1.42(d,J=8Hz,3H),1.69(s,3H),2.01(s,3H),2.32(s,3H)3.38−3.60(m,2H),4.65−4.80(m,1H),5.23−5.26(d,J=6Hz,1H),7.40−7.51(m,3H),8.37−8.43(m,2H),10.44(s,1H);MS(ES):338.2(M+1)。
【0318】
例12:例1と同様の手法で、4−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(0.15g,0.583mmol)および(1R,2R)−(−)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.63g,5.517mmol)から調製された(R,R)−4−(2−アミノシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを、N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中のトリエチルアミン(0.726g,7.175mmol)および無水酢酸(0.325g,3.18mmol)を用いて室温で2時間処理した。溶剤を真空下で除去した後、酢酸(10.0mL)および水(10.0mL)を残渣に添加した。この混合物を分離し、水層を酢酸を用いて抽出した(2x10.0mL)。合体した酢酸エチル溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過した。濾液を真空下で乾燥するまで濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:1)に供して57.0mg(26%)の(R,R)−4−(2−アセチルアミノシクロへキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.43(m,4H),1.60(s,3H),1.84(m,2H),2.22(s,3H),2.30(m,2H),2.33(s,3H),3.72(br,1H),4.24(br,1H),5.29(d,1H),7.43−7.48(m,3H),8.35−8.39(m,2H),8.83(s,1H);MS(ES):378.3(M+1)。
【0319】
例13:ピリジン(1.0mL)中の4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(40.0mg,0.141mmol)の溶液に、無水酢酸(0.108g,1.06mmol)を0℃で添加した。この混合物を室温で4時間撹拌し、溶剤を真空下で除去した。残渣を分取用薄膜クロマトグラフィ(EtOAc:ヘキサン=1:1)に供して32.3mg(71%)の4−(2−アセチルオキシエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ1.90(s,3H),2.08(s,3H),2.31(s,3H),4.05(m,2H),4.45(t,2H),5.42(m,1H),7.41−7.49(m,3H),8.42(m,2H),11.23(s,1H)。
【0320】
例14:1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えたジクロロメタン(4.0mL)中のFmoc−β−Ala−OH(97.4mg,0.313mmol)および塩化オキサリル(39.7mg,27.3μL,0.313mmol)の溶液を0℃で1時間撹拌し、続いて4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(80.0mg,0.285mmol)およびトリエチルアミン(57.6mg,79.4μL,0.570mmol)を0℃で添加した。3時間後、混合物を真空下で濃縮し、残渣を、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の20%ピペリジン溶液を用いて0.5時間処理した。溶剤を真空下で除去した後、残渣をジエチルエーテル:ヘキサン(1:5)で洗浄して3.0mg(3a)の4−(6−アミノ−3−アザ−4−オキソヘキシル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):353.2(M+1)。
【0321】
例15:1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えたジクロロメタン(4.0mL)中の4−(2−アミノエチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(70.0mg,0.249mmol)および無水コハク酸(27.0mg,0.274mmol)の溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を20%水酸化ナトリウムを用いて抽出した(3x5.0mL)。この水溶液を3M 塩酸塩を用いて酸性化し、pH=7.0にする。混合物全体を酢酸を用いて抽出した(3x10mL)。合体した有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過した。濾液を乾燥するまで真空下で濃縮して15.0mg(16%)の4−(7−ヒドロキシ−3−アザ−4,7−ジオキソヘプチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを得た。MS(ES):382.2(M+1)。
【0322】
例16:10mLのジメチルホルムアミド(DMF)に、室温で700mgの4−cis−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−2−フェニル−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを添加し、続いて455mgのN−Boc グリシン、20mgのN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP),293mgのヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)および622mgの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCL)を添加した。この反応混合物を一晩撹拌した。次いでDMFを減圧下で除去し、反応混合物を20mLの酢酸および50mLの水の間で分配した。水性の部分をさらに2x20mLの酢酸を用いて抽出し、合体した有機部分を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ濾過し、濃縮した。シリカゲル上の精製、酢酸/ヘキサンを用いた溶出により、410mgの所望の生成物を得た:4−(cis−3−(N−t−ブトキシカルボニル−2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−2−フェニル−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=480.2。次いでこのエステルを5mLのジクロロメタン中の20%トリフルオロ酢酸を用いて室温で処理し、一晩放置し、次いで濃縮した。酢酸を用いた粉砕により300mgのオフホワイトの固体を得た;4−(cis−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩,MS(ES)(M+1)=380.1。
【0323】
当業における熟練者は、上記で開示された方法により次の化合物を合成できることを認識するであろう:
4−(cis−3−ヒドロキシシクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=323.1。4−(cis−3−(2−アミノアセトキシ)シクロペンチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロ酢酸塩,MS(ES)(M+1)=380.1。
4−(3−アセトアミド)ピペリジニル−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=364.2。
4−(2−N’−メチルウレアプロピル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=353.4。
4−(2−アセトアミドブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=352.4。
4−(2−N’−メチルウレアブチル)アミノ−5,6−ジメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=367.5。
4−(2−アミノシクロプロピルアセトアミドエチル)アミノ−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=309.1。
4−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−クロロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=342.8。4−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(3−フルオロフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M−)=327.2。
4−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ−2−(4−ピリジル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン,MS(ES)(M+1)=310.2。
【0324】
例17
【化87】
Figure 2004517896
(7)のピロル窒素(スキームIX)を、塩基性の条件(basic contidion)下にてジ−t−ブチルジカルボン酸塩を用いて保護化し、対応するカルバミン酸塩(22)を得た。(22)のラジカル臭素化を位置選択的に行い、臭化物(23)を得た。一般的に、化合物(23)は様々な求核カップリングpartnersのための重要な(key)求電子中間体として働く。アルキル臭化物を三水和フェノラートナトリウムを用いて置換して化合物(24)を得た。続く塩化アリールの置換、およびt−ブチル carbamaze保護基の除去を一回の工程で行い、所望の赤色の化合物(25)を得た。
【0325】
スキームIXにしたがう化合物(22)〜(25)合成の詳細
【化88】
Figure 2004517896
ジ−t−ブチル ジカルボン酸塩(5.37g,24.6mmol)およびジメチルアミノピリジン(1.13g,9.2mmol)を、(7)(1.50g,6.15mmol)および ピリジン(30mL)を含んだ溶液に添加した。20時間後、反応物を濃縮し、残渣をCHClおよび水の間で分配した。CHCl層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黒色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;1/9 EtOAc/ヘキサン,R 0.40)を経て1.70g(80%)の白色の固体(22)を得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ8.50(m,2H,Ar−H),7.45(m,3H,Ar−H),6.39(s,1H,ピロル−H),2.66(s,3H,ピロル−CH),1.76(s,9H,カルバミン酸塩−CH);MS,M+1=344.1;Mpt=175−177℃。
【0326】
【化89】
Figure 2004517896
N−ブロモスクシンイミド(508mg,2.86mmol)およびAIBN(112mg,mmol)を、(22)(935mg,2.71mmol)および CCl(50mL)を含んだ溶液に添加した。この溶液を還流にまで加熱した。2時間後、反応物を室温にまで冷却し、真空下で濃縮して白色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;1/1 CHCl/ヘキサン,R 0.30)により960mg(84%)の白色の固体(23)を得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ8.52(m,2H,Ar−H),7.48(m,3H,Ar−H),6.76(s,1H,ピロル−H),4.93(s,2H,ピロル−CHBr),1.79(s,9H,カルバミン酸塩−CH);MS,M+1=423.9;Mpt=155−157℃。
【0327】
【化90】
Figure 2004517896
三水和フェノール塩ナトリウム(173mg,1.02mmol)を、CHCl(5mL)およびDMF(10mL)中に溶解した臭化物(23)(410mg,0.97mmol)の溶液に一度で添加した。2時間後、反応溶液をCHClおよび水の間で分配した。水層をCHClを用いて抽出した。合体したCHCl層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;1/6 EtOAc/ヘキサン,R 0.30)を経て210mg(50%)の白色の固体(24)を得た。H NMR(200MHz,CDCl)δ8.53(m,2H,Ar−H),7.48(m,3H,Ar−H),7.34(m,2H,Ar−H),7.03(m,3H,Ar−H),6.83(s,1H,ピロル−H),5.45(s,2H,ArCHO),1.76(s,9H,カルバミン酸塩−CH);MS,M=436.2。
【0328】
【化91】
Figure 2004517896
(24)(85mg,0.20mmol)、N−アセチルエチレンジアミン(201mg,1.95mmol)および DMSO(3mL)を含んだ溶液を100℃にまで加熱した。1時間後、温度を130℃にまで上げた。3時間後、反応物を室温にまで冷却し、EtOAcおよび水の間で分配した。水層をEtOAcを用いて抽出した(2x)。合体したEtOAc 層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(SiO;1/10 EtOH/ CHCl,R 0.25)により73mg(93%)の白色の泡状の固体(25)を得た。H NMR(200MHz,DMSO−d)δ11.81(br s,1H,N−H),8.39(m,2H,Ar−H),8.03(br t,1H,N−H),7.57(br t,1H,N−H),7.207.50(m,SH,Ar−H),6.89−7.09(m,3H,Ar−H),6.59(s,1H,ピロル−H),5.12(s,2H,ARCHO),3.61(m,2H,NCH),3.36(m,2H,NCH),1.79(s,3H,COCH);MS,M1=402.6。
【0329】
例17と同様の手法で次の化合物を得る:
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、mp 196−197℃;MS(ES):401.6(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−フルオロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):420.1(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−クロロフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):436.1(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(4−メトキシフェノキシ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):432.1(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−ピリジン−2−オン)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):403.1(M+1)。
4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3]ピリミジン、MS(ES):400.9(M+1)。4−(2−アセチルアミノエチル)アミノ−6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):414.8(M+1)。
4−(2−N’−メチルウレアエチル)アミノ−6−フェノキシメチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、MS(ES):416.9(M+1)。
【0330】
例18:アデノシンAアンタゴニストの合成
本明細書に記載した一般手順により、化合物1319および化合物1320(下記表13)を調製することができる。
【0331】
【化92】
Figure 2004517896
化合物1319(81%)H−NMR(d6−DMSO)d 1.37(m,4H),1.93(m,2H),2.01(m,2H),4.11(brs,1H),4.61(d,1H,J=4.4Hz),6.59(m,1H),7.09(m,1H),7.21(m,2H),7.49(dd,1H,J=8Hz,14Hz),8.03(m,1H),8.18(d,1H,J=8Hz),11.55(brs,1H)。MS(ES):327.0(M+1)。
化合物1320(31%)MS(ES):343.1(M+1)。
【0332】
例19:アデノシンAアンタゴニストの合成
以下の一般手順により、化合物1321(下記表13)を合成することができる。
【0333】
【化93】
Figure 2004517896
化合物28(10.93g,50.76mmol)をDMF(67mL)中に溶解させた。4−アミジノピリジン 塩酸塩(8.0g,50.76mmol)およびDBU(15.4g,101.5mmol)を続けて添加し、反応物を85℃にまで加熱した。22時間後、反応物を室温にまで冷却し、DMFを真空下で除去した。暗色の油状物を2M HCl(80mL)を用いて希釈した。反応物を静置させた。2時間後、溶液を10℃にまで冷却し、濾過した。固体を冷水で洗浄し、乾燥させて7.40gの黄色の固体固体,化合物29(69%)を得た。H−NMR(200MHz,d−DMSO)d 6.58(s,1H),7.27(s,1H),8.53(d,2H,J=5.6),9.00(d,2H,J=5.2Hz),12.35(brs,1H)。MS(ES):212.8(M+1)。
化合物29(7.4mmol,29.8mmol)をPOClを用いて希釈し、105℃にまで加熱した。18時間後、反応物を室温にまで冷却し、POClを真空下で除去する。濃い暗色の油状物を、MeOH(75mL)続いてエーテル(120mL)を用いて希釈する。非晶質の赤色の固体を濾過し、エーテルで洗浄して3.82gの赤色の固体を得る。粗製の固体は純度が約80%であり、さらに精製することなく次の反応に用いる。MS(ES):230.7(M+1)。
化合物1321 H−NMR(15%)(200MH,d−DMSO)d 1.38(m,4H),1.92(brs,2H),2.02(brs,2H),3.44(brs,1H),4.14(brs,1H),4.56(d,1H,J=4Hz),6.63(m,1H),15(m,1H),7.32(d,1H,J=6.2Hz),8.20(d,2H,J=4.4Hz),8.65(d,2H,J=4.4Hz),11.67(brs,1H)。MS(ES):310.2(M+1)。
化合物1501(表15 下記)H−NMR(70%)(200MHz,CDOD)d 1.84(s,3H),3.52(t,2H,J=6.0Hz),3.83,t,2H,J=6Hz),6.51(d,1H,J=3.4Hz),7.06(d,1H,J=3.8Hz),7.42(m,3H),8.36(m,2H)。MS(ES):296.0(M+1)。
【0334】
化合物1502(下記表15)MS(ES):345.0(M+1)。
化合物1500(下記表15)H−NMR(200MHz,CDCl)d 1.40−1.80(m,6H),1.85−2.10(m,2H),2.18(s,3H),2.33(s,3H),2.50(d,3H),3.90−4.10(m,2H),4.76(m,1H),5.50(d,1H),6.03(m,1H),7.40(m,3H),8.37(m,2H),9.15(brs,1H)。MS(ES):393.3(M+1)。
【0335】
例20:アデノシンAアンタゴニストの合成
下記の一般手順により、化合物1504(下記表15)を合成することができる。
【0336】
【化94】
Figure 2004517896
化合物31(200mg,0.47mmol)をDCM(4mL)中に溶解させた。トリエチルアミン(51mg,O.5mmol)およびチオモルホリン(52mg,0.5mmol)を連続して添加した。溶液を数分間混合し、72時間静置した。反応物をDCMおよびHOで希釈し、層を分離した。水層をDCMを用いて抽出した。合体したDCM 層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗製の試料にエチルエーテルを添加し、得られた固体を濾過して100mgの白色の固体,32(62%)を得た。H NMR(200MHz,CDCl)d1.76(s,9H),2.66(brs,2H),2.79(brs,2H),3.86(s,2H),7.46(m,3H),8.50(m,2H)。
【0337】
化合物32をDMSO(3mL)およびtrans−4−アミノシクロヘキサノール(144mg,1.25mmol)と合体させ、130℃にまで4時間加熱した。反応物を室温にまで冷却し、EtOAcおよびHOを用いて希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2x)を用いて抽出した。合体した有機層をHOおよび塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ,8:1 CHCl/EtOH)を経て32mgの黄褐色の油状物を得た。エチルエーテルを添加し、得られた固体を濾過し、5mgの白色の固体(9%)を得た。OSIC−148265:H−NMR(200MHz,CDOD):d1.44(brm,4H),2.03(brm,2H),2.21(brm,2H),2.70(brm,8H),3.63(m,4H),3.92(m,1H),4.26(brs,1H),6.42(s,1H),7.42(m,3H),8.33(m,2H)。
【0338】
例21:の合成アデノシンA1 アンタゴニスト
下記に示す一般手順により、化合物1503(下記表15)を調製することができる。
【0339】
【化95】
Figure 2004517896
臭化物,化合物31(220mg,0.47mmol)を1:1 DMF:ジクロロメタン(5mL)中に溶解させた。これにKCO(71mg,0.52mmol)およびモルホリン(0.047mL,0.47mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を真空下で除去し、残渣をのHOおよびジクロロメタン間で分配した。有機層をMgSOを用いて乾燥させ、濾過し、濃縮してオフホワイトの固体を得、これをエーテル/ヘキサンを用いて粉砕して175mgの白色の固体,33(84%)を得た。H−NMR(200MHz,CDCl):(1.9(9H,s),2.54(4H,s),3.65(4H,s),3.85(1H,s),6.59(1H,s),7.45(3H,m),8.5(2H,m)。
【0340】
化合物33(50mg,0.11mmol)および trans−4−アミノシクロヘキサノール(105mg,0.91mmol)をDMSO(2mL)中に取り出した。得られた溶液にNを噴霧し(sparged)、次いで油浴で100℃にまで加熱、一晩撹拌した。粗製の反応混合物を水中に注ぎ、酢酸(50mL)を用いて二回抽出した。合体した有機層をHOで洗浄した。MgSOを用いて乾燥させ濾過した後、有機層を真空下で濃縮して橙色の固体を得た。クロマトグラフィ(シリカ,CHCl中に10% CHOH)を経て15mg(33%)を得た。H−NMR(200MHz,CDCl):(1.24−1.62(4H,m),1.85(2H,m),2.10(2H,m),2.26(4H,m),3.53(4H,m),4.22(1H,m),4.73(1H,m),5.85(1H,d),6.15(1H,s),7.25(3H,m),8.42(2H,M),10.0(1H,s)。MS(ES):408(M+1)。
例20の調製工程と同様に、化合物32を適切に置換されたアミンを用いて処理することにより、化合物1500、1501および1502を調製することができる。
【0341】
ヒトアデノシンA 及びA 2a 受容体の酵母β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子アッセイ:酵母菌株(S.cerevisiae)をヒトアデノシンA(AR;CADUS菌株CY12660)又はヒトA2a(A2a;CADUS菌株CY8362)で形質転換し、機能が測定できるようにlacZ(β−ガラクトシダーゼ)レポーター遺伝子を添加した。この形質転換についての記載を以下に列記する(酵母菌株参照)。A及びA2a受容体に対してほぼ同じ親和性を有する、強力なアデノシン受容体アゴニストであるNECA(5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン)を、すべてのアッセイでリガンドとして使用した。NECAにより誘導されるβ−ガラクトシダーゼ活性をCY12660又はCY8362で阻害できるかどうか8通りの濃度(0.1〜10,000nM)で試験化合物を調べた。
【0342】
酵母保存培養の調製:酵母菌株CY12660及びCY8362のそれぞれを、LT寒天平板上に画線し、コロニーが観察されるまで30℃でインキュベートした。これらのコロニーから採取した酵母をLT液(pH6.8)に添加し、30℃で1晩増殖させた。次いで、各酵母菌株を分光光度計(Molecular Devices VMAX)で測定してOD600=1.0〜2.0(約1〜2×10細胞/mL)になるように希釈した。各6mLの酵母培養液に、4mLの40%グリセロール(1:1.5体積:体積)を添加した(「酵母/グリセロール保存培養」)。この酵母/グリセロール保存培養から、1mLのアリコートを10個調製し、アッセイで必要になるまで−80℃で貯蔵した。
【0343】
酵母AR及びA2aRアッセイ:CY8362及びCY12660酵母/グリセロール保存培養の各1瓶を解凍し、pH6.8の補充LT液培地(5mLの40%グルコース、0.45mLの1M KOH、及び2.5mLのPipes pH6.8を添加した92mLのLT液)を播種するために使用した。培養液を30℃で16〜18時間(1晩)増殖させた。次いで、1晩増殖させた培養液のアリコートを、4U/mLのアデノシンデアミナーゼ(子ウシ腸粘膜由来のタイプVI又はVII、Sigma)含有LT培地で希釈して、CY8362(A2aR)でOD600=0.15(1.5×10細胞/mL)、また、CY12660(AR)でOD600=0.50(5×10細胞/mL)とした。
【0344】
すべてのウェルで最終濃度が2%DMSOとなるように、96ウェルマクロタイタープレート中最終容積100μLでアッセイを実施した。一次スクリーニングとして、1〜2通りの濃度(10uM、1μM)の試験化合物を利用した。化合物をさらに精査選別するために、8通りの濃度(10000、1000、500、100、50、10、1及び0.1nM)で試験した。各マイクロタイタープレートで、「コントロール」及び「トータル(Total)」ウェルに10uLの20%DMSOを添加し、一方、「未知」ウェルに10uLの(20%DMSO中の)試験化合物を添加した。続いて、10uLのNECA(ARは5uM、A2aRは1uM)を「トータル」及び「未知」ウェルに添加した。一方、「コントロール」ウェルには10uLのPBSを添加した。最後に、80uLの酵母菌株CY8362又はCY12660をすべてのウェルに添加した。次いで、すべてのプレートを短時間撹拌し(LabLineオービタルシェーカーで2〜3分)、乾燥オーブン中30℃で4時間インキュベートした。
【0345】
比色定量法(例えば、ONPG、CPRG)、発光定量法(例えば、Galacton−Star)、又は蛍光基質(例えば、FDG、レゾルフィン)を用いて、β−ガラクトシダーゼ活性を定量することができる。現時点では、信号/ノイズ比が高く、干渉が比較的なく、低コストであることから蛍光検出が好ましい。蛍光β−ガラクトシダーゼ基質であるフルオレセインジガラクトピラノシド(FDG、MolecuLar Probes又はMarker Gene Technologies)をすべてのウェルに20uL/ウェル(最終濃度=80uM)で添加した。プレートを5〜6秒間振とうし(LabLineオービタルシェーカー)、次いで、37℃で90分間インキュベートした(95%O/5%COインキュベーター)。90分間のインキュベーション期間の最後に、20uL/ウェルの1M NaCOを用いてβ−ガラクトシダーゼ活性を抑え、すべてのプレートを5〜6秒間振とうした。次いで、プレートを6秒間撹拌し、蛍光光度計(Tecan Spectrafluor;励起=485nm、発光=535nm)を用いて相対蛍光強度を測定した。
【0346】
計算:「コントロール」ウェルの相対蛍光値をバックグラウンドとみなし、「トータル」及び「未知」の値から差し引いた。化合物特性を対数変換して解析し(x軸:化合物濃度)、その後単一部位競合カーブフィッティング(one site competition curve fitting)を用いてIC50値を計算した(GraphPad Prism)。
【0347】
酵母菌株:Saccharomyces cerevisiae菌株CY12660[far1*1442 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1::LYS2 ste3*1156 gpa1(41)−Gαi3 lys2 ura3 leu2 trp1:his3;LEU2 PGKp−Mfα1リーダー−hA1R−PHO5term 2mu−orig REP3 Ampr]及びCY8362[gpa1p−rGαsE10K far1*1442 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1:LYS2 ste3*1156 lys2 ura3 leu2 trp1 his3;LEU2 PGKp−hA2aR 2mu−ori REP3 Ampr]を発生させた。
【0348】
LT培地:LT(Leu−Trp補充)培地は、以下のものを補充した100gのDIFCO酵母窒素基礎培地からなる:1.0gバリン、1.0gアスパラギン酸、0.75gフェニルアラニン、0.9gリジン、0.45gチロシン、0.45gイソロイシン、0.3gメチオニン、0.6gアデニン、0.4gウラシル、0.3gセリン、0.3gプロリン、0.3gシステイン、0.3gアルギニン、0.9gヒスチジン、及び1.0gトレオニン。
【0349】
ヒトA アデノシン受容体を発現する酵母菌株の構築
この例では、酵母フェロモンシステム経路中に機能的に組み込まれたヒトAアデノシン受容体を発現する酵母菌株の構築について説明する。
【0350】
I.発現ベクターの構築
ヒトAアデノシン受容体用酵母発現ベクターを構築するために、ヒトAアデノシン受容体の公表配列に基づいて設計されたプライマー及び標準技術を用いて、ヒト海馬mRNAの逆転写酵素PCRによりAアデノシン受容体cDNAを得た。このPCR産物を、酵母発現プラスミドpMP15のNcoI及びXbaI部位にサブクローニングした。
【0351】
pMP15プラスミドは、pLPXtから以下のようにして作製した。YEP51のXbaI部位(M.Inouye編、Experimental ManipuLation of Gene Expression.Academic Press、New York中の、Broach、J.R.等(1983)「Vectors for high−level、inducible expression of cloned genes in yeast」、83〜117頁)を消化し、末端を平滑化し、再連結によって除去してYep51NcoDXbaを作製した。BamHIによる消化、平滑化、リンカー(New England Biolabs、#1081)の連結、XbaI消化、及び再連結によって、別のXbaI部位をBamHI部位に作製してYEP51NcoXtを生成させた。このプラスミドを、Esp31及びNcoIで消化し、PCRにより生成されるLeu2及びPGKp断片に連結した。この2kbのLeu2 PCR産物は、Esp31及びBglII部位を含むプライマーを用いてYEP51Ncoから増幅して生成させた。660塩基対のPGKp PCR産物を、BglII及びNcoI部位を含むPCRプライマーを用いてpPGKαs(Kang、Y.−S.等(1990)Mol.Cell.Biol.10:2582〜2590)から増幅して生成させた。得られたプラスミドをpLPXtと呼ぶ。a−ファクタープレプロリーダーのコード領域をNcoI部位に挿入して、pLPXtを改変した。このプレプロリーダーは、NcoIクローニング部位がリーダーの3’末端で保持され、5’末端で再生されないように挿入した。このように、プラスミドをNcoI及びXbaIで消化して受容体をクローン化することができる。得られたプラスミドをpMP15と呼ぶ。
【0352】
ヒトAアデノシン受容体cDNAが挿入されるこのpMP15プラスミドをp5095と表記する。このベクターでは、この受容体cDNAを酵母a−ファクタープレプロリーダーの3’末端に融合する。タンパク質の成熟中に、このプレプロペプチド配列が切断されて成熟した完全長の受容体が生成する。これは、この受容体が酵母の分泌経路経由でプロセシングを受ける間に起こる。このプラスミドを、Leu選択(すなわち、ロイシンを欠く培地上での増殖)により維持する。このクローン化されたコード領域の配列を決定し、それが公表文献(GenBankアクセッション番号S45235及びS56143)の配列と同等であることがわかった。
【0353】
II.酵母菌株の構築
ヒトAアデノシン受容体を発現する酵母菌株を作製するために、酵母菌株CY7967を初発の親菌株として使用した。CY7967の遺伝子型は以下の通りである:MATα gpaD1163 gpa1(41)Gαi3 far1D1442 tbt−1 FUS1−HIS3 can1 ste14::trp1::LYS2 ste3D1156 lys2 ura3 leu2 trp1 his3
これらの遺伝マーカーを以下に概説する:
MATa……交配型a
gpa1D1163……内在酵母G−タンパク質GPA1が欠失している。
gpa1(41)Gαi3……gpa1(41)−Gai3が酵母ゲノム中に組み込まれた。このキメラGaタンパク質は、同族N−末端アミノ酸が欠失した哺乳動物G−タンパク質Ga3に融合された内在酵母GaサブユニットGPA1の最初の41個のアミノ酸から構成される。
far1D1442……(細胞周期停止の原因である)FAR1遺伝子が欠失している(これにより、フェロモン応答経路の活性化による細胞周期停止を防止する)。
tbt−1……エレクトロポレーションによる高い形質転換効率を有する菌株。
FUS1−HIS3……FUS1プロモーターとHIS3コード領域との融合物(これにより、フェロモン誘導HIS3遺伝子を作製する)。
can 1……アルギニン/カナバニン(canavinine)透過酵素。
ste14::trp1::LYS2……C−ファルネシルメチルトランスフェラーゼであるSTE14の遺伝子破壊(これにより、フェロモン経路経由の基礎的な情報伝達が低下する)。
ste3D1156……内在酵母STR、a−ファクターフェロモン受容体(STE3)が破壊されている。
lys2…………2−アミノアジピン酸(aminoapidate)レダクターゼが欠損。酵母が増殖するにはリジンが必要である。
ura3…………オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼが欠損。酵母が増殖するにはウラシルが必要である。
【0354】
leu2…………b−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼが欠損。酵母が増殖するにはロイシンが必要である。
trp1…………ホスホリボシルアントラニル酸が欠損。酵母が増殖するにはトリプトファンが必要である。
his3…………イミダゾールグリセロールホスフェートデヒドロゲナーゼが欠損。酵母が増殖するにはヒスチジンが必要である。
2つのプラスミドをエレクトロポレーションにより菌株CY7967に形質転換した:プラスミドp5095(ヒトAアデノシン受容体をコードする;上記)及びFUS1−β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子プラスミドであるプラスミドp1584。プラスミドp1584は、プラスミドpRS426(Christianson,T.W.等(1992)Gene 110:119〜1122)から誘導した。プラスミドpRS426は、ヌクレオチド2004〜2016にポリリンカー部位を含有する。FUS1プロモーターとβ−ガラクトシダーゼ遺伝子との融合物を、制限部位EagI及びXhoIに挿入して、プラスミドp1584を作製した。p1584プラスミドを、Trp選択(すなわち、ロイシンを欠く培地上での増殖)により維持する。
【0355】
得られるp5095及びp1584を有する菌株は、CY12660と呼ばれ、ヒトAアデノシン受容体を発現する。この菌株を液中又は寒天平板上で増殖させるために、ロイシン及びトリプトファンを欠く最少培地を使用した。(FUS1−HIS3をアッセイする)増殖アッセイを平板上で実施するために、この平板はpH6.8になっており、0.5〜2.5mMの3−アミノ−1,2,4−トリアゾールを含有し、ロイシン、トリプトファン、及びヒスチジンを欠いていた。特異性のコントロールとして、1以上の他の酵母ベースの7回膜貫通受容体スクリーニングによる比較をすべての実験に含めた。
【0356】
ヒトA 2a アデノシン受容体を発現する酵母菌株の構築
この例では、酵母フェロモンシステム経路中に機能的に組み込まれるヒトA2aアデノシン受容体を発現する酵母菌株の構築について述べる。
【0357】
I.発現ベクターの構築
ヒトA2aアデノシン受容体用酵母発現ベクターを構築するために、ヒトA2a受容体cDNAを、Phil Murphy博士(NIH)から入手した。このクローンを受け取り、そのA2a受容体挿入断片の配列を決定して、公表されている配列(GenBankアクセッション#S46950)と同一であることが判明した。VENTポリメラーゼを用いたPCRによりこの受容体cDNAをプラスミドから切除し、構成性ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターにより酵母中で受容体を発現させるプラスミドpLPBXにクローン化した。この挿入断片全体の配列を再度決定して、公表されている配列と同一であることが判明した。但し、使用したクローニング方法のため、GlySerValの3個のアミノ酸が、受容体のカルボキシ末端に付加されていた。
【0358】
II.酵母菌株の構築
ヒトA2aアデノシン受容体を発現する酵母菌株を作製するために、酵母菌株CY8342を出発親菌株として使用した。CY8342の遺伝子型は以下の通りである:MATa far1D1442 tbt1−1 lys2 ura3 leu2 trp1 his3 fus1−HIS3 can1 ste3D1156 gpaD1163 ste14::trp1::LYS2 gpa1p−rGα E10K(又はgpa1p−rGα D229S又はgpa1p−rGα E10K+D229S)。
【0359】
これらの遺伝マーカーは、G−タンパク質変異以外、実施例1に記載した通りである。ヒトA2a受容体発現では、内在酵母Gタンパク質GPA1が欠失し、哺乳動物Gαsで置換された酵母菌株を利用した。3個のラットGαs変異体を利用した。これらの変異体は、酵母βγに効率的に結合するタンパク質にこれらの変異体を変換する1個又は2個の点変異を含んでいる。これらの変異体は、(10番目のグルタミン酸がリジンで置換されている)GαSE10K、(229番目のアスパラギン酸がセリンで置換されている)GαSD2295、及び(両方の点変異を含む)GαSE10K+D229Sと同定される。
【0360】
(3個の変異ラットGαSタンパク質のうち1個を有する)菌株CY8342を、親ベクターpLPBX(受容体)又はpLPBX−A2a(受容体)のいずれかで形質転換した。(上記)β−ガラクトシダーゼコード配列に融合したFUS1プロモーターを有するプラスミドを添加して、フェロモン応答経路の活性度を評価した。
【0361】
ヒトA アデノシン受容体を発現する酵母菌株を用いた機能アッセイ
この例では、ヒトAアデノシン受容体のモジュレーターの酵母中での機能スクリーニングアッセイの開発について説明する。
【0362】
I.アッセイに使用するリガンド
この受容体に対する天然アゴニストであるアデノシン、並びに他の2つの合成アゴニストを、このアッセイの開発に利用した。EC50が約75nMであると報告されているアデノシン、及び約50nMのアフィニティーがあると報告されている(−)−N6−(2−フェニルイソプロピル)−アデノシン(PIA)を、一部の実験に使用した。5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン(NECA)をすべての増殖アッセイに使用した。増殖培地中にアデノシンが存在することによる情報伝達を防止するために、アデノシンデアミナーゼ(4U/mL)をすべてのアッセイで添加した。
【0363】
II.酵母内の生物学的応答
様々なGタンパク質サブユニットを発現する一連の酵母菌株にA受容体発現ベクター(上記p5095)を導入して、異種酵母系におけるAアデノシン受容体の機能的な結合能力を評価した。これらの形質転換体の大部分が、Gα1又はGα0サブタイプのGαサブユニットを発現した。乱交雑受容体−Gαタンパク質カップリングが同定されるかどうかについて、追加のGαタンパク質も試験した。種々の菌株において、STE18又はキメラSTE18−Gγ2構築物を酵母のゲノム中に組み込んだ。この酵母菌株は、欠陥HIS3遺伝子及びFUS1−HIS3の組込みコピーを有し、それによって3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(0.2、0.5、及び1.0mMで試験)を含有しヒスチジンを欠く選択培地での選択が可能になる。形質転換体を単離し、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、4U/mLのアデノシンデアミナーゼを含有しヒスチジンを欠く培地上に単層を調製した。5μLの種々の濃度のリガンド(例えば、0、0.1、1.0、及び10mMのNECA)を使用した。増殖を2日間モニターした。このようにして、リガンドに依存する増殖応答を種々の酵母菌株で試験した。結果を下記表1に要約する。記号(−)はリガンド依存受容体活性が検出されなかったことを示し、一方、(+)はリガンド依存応答を意味する。用語「LIRMA」は、リガンドに依存しない受容体によって媒介される活性化を示す。
【0364】
【表3】
Figure 2004517896
表3に示したように、最も強い情報伝達が、GPA(41)−Gαi3キメラを発現する酵母菌株で起こることが判明した。
【0365】
III.fus1−LacZアッセイ
フェロモン応答経路活性の特徴をより完全に明らかにするために、アゴニストの刺激に応じたfus1LacZによるβ−ガラクトシダーゼ合成について測定した。β−ガラクトシダーゼアッセイを実施するために、Ste18−Gγ2キメラ及びGPA41−Gαi3を同時発現する酵母菌株中で発現される、対数期中間部にあるヒトAアデノシン受容体培養物に漸増濃度のリガンドを添加した。形質転換体を単離し、ヒスチジン及び4U/mLのアデノシンデアミナーゼ存在下で1晩増殖させた。4U/mLのアデノシンデアミナーゼ及びリガンドと共に5時間インキュベーション後、β−ガラクトシダーゼが誘発されるかどうかを、β−ガラクトシダーゼの基質としてCPRGを用いて測定した。1回のアッセイ当たり5×10の細胞を用いた。
【0366】
NECAによる刺激で得られる結果は、10−8MのNECA濃度で、β−ガラクトシダーゼ活性が約2倍刺激されることを示した。また、NECA濃度10−5Mでは、約10倍の刺激インデックス(stimuLation index)が観測された。
【0367】
この菌株に対する拮抗薬の活性を確認したことで、このアッセイの利用範囲が広がった。2種類の既知のアデノシン拮抗薬XAC及びDPCPXを、β−ガラクトシダーゼアッセイにおいて(5mMで)NECAと活性を競うことができるかどうか試験した。これらのアッセイでは、β−ガラクトシダーゼの誘発を、FDGを基質とし、1回のアッセイ当たり1.6×10の細胞を用いて測定した。その結果、XACとDPCPXいずれも、酵母によって発現されるAアデノシン受容体の強力な拮抗薬として働き、IC50値がそれぞれ44nM及び49nMであることが示された。
【0368】
この阻害効果がAサブタイプに特異的であるかどうかを決定するために、一連の補足実験を(実施例4に記載の)酵母ベースのA2a受容体アッセイにより実施した。A2a酵母ベースのアッセイで得られた結果から、XACが比較的効果のあるA2a受容体拮抗薬であり、既報と一致することが示された。これに対し、DPCPXは、既報から予想される通りこの受容体に対して比較的不活性であった。
【0369】
IV.放射性リガンド結合
アデノシン受容体アッセイの特徴を、受容体の放射性リガンド結合パラメータを測定することによってさらに明らかにした。幾つかのアデノシン受容体基準化合物XAC、DPCPX、及びCGSによる[H]CPXの結合の置換について、ヒトAアデノシン受容体を発現する酵母から調製したメンブレンを用いて分析した。ヒトAアデノシン受容体を発現する酵母メンブレンを用いた結果を、ヒトA2aアデノシン受容体又はヒトA3受容体を発現する酵母メンブレンから得た結果と比較して、結合の特異性を調べた。このアッセイを実施するために、50mgのメンブレンを0.4nM[H]CPX及び漸増濃度のアデノシン受容体リガンドと共にインキュベートした。インキュベーションを、50mMトリス−HCl、pH7.4、1mM EDTA、10mM MgCl、0.25%BSA及び2U/mLアデノシンデアミナーゼ中で、プロテアーゼ阻害剤の存在下、室温で60分間実施した。氷冷50mMトリス−HCl、pH7.4+10mM MgClを添加して結合を停止し、その後Packard96ウェルハーベスタを用いて、0.5%ポリエチレンイミン(polyethyenimine)を予め染み込ませたGF/Bフィルターで素早くろ過した。Prism2.01ソフトウェアを用いた非線形最小二乗カーブフィッティング法によりデータを解析した。この実験で得たIC50値を下記表4に要約する。
【0370】
【表4】
Figure 2004517896
これらのデータは、前記基準化合物が文献に報告された親和性と一致する親和性を有することを示している。さらにこのデータは、酵母ベースのこのアッセイが、受容体サブタイプ特異性を識別するのに十分な感度を有することを示している。
【0371】
ヒトA2aアデノシン受容体を発現する酵母菌株を用いた機能アッセイ
この例では、ヒトAアデノシン受容体のモジュレーターを酵母中で機能的にスクリーニングするアッセイの開発について説明する。
【0372】
I.アッセイに使用するリガンド
天然リガンドアデノシン、並びに特徴が完全に明確な他の市販リガンドを、酵母中で機能的に発現されるヒトA2a受容体の分析に使用した。このアッセイを確立するのに3つのリガンドを使用した。そのリガンドは、以下の通りである。
【0373】
Figure 2004517896
アデノシンが増殖培地中に存在することによる情報伝達を防止するために、アデノシンデアミナーゼ(4U/mL)をすべてのアッセイで添加した。
【0374】
II.酵母内の生物学的応答
A2a受容体発現プラスミドで形質転換され、GαSE10K、GαSD229S又はGαSE10K+D229Sのいずれかを発現する酵母において、フェロモン応答経路を刺激する能力についてA2a受容体アゴニストを試験した。受容体に依存したリガンドのフェロモン応答経路刺激能力は、酵母の表現型が変化することにより示された。受容体が活性化されると、ヒスチジン要求体からヒスチジン原栄養体に表現型が変化した(fus1−HIS3の活性化)。3つの別個の形質転換体を単離し、ヒスチジンの存在下で1晩増殖させた。細胞を洗浄してヒスチジンを除去し、2×10細胞/mLに希釈した。(ヒスチジンを含む)非選択培地又は選択培地(1mM AT)上に、4U/mLのアデノシンデアミナーゼ非存在下又は存在下で、5μLの各形質転換体を点在させた。平板を30℃で24時間増殖させた。ヒスチジン存在下では、受容体(R)及び受容体(R)菌株のいずれも、増殖することができた。しかし、ヒスチジン非存在下では、R細胞だけが増殖した。これらのプレートにリガンドを添加しなかったので、この結果には2通りの説明が可能であった。1つの可能な解釈は、この受容体を有する酵母が、リガンドに依存しない受容体によって媒介される活性化(LIRMA)のために増殖が有利であったというものである。もう1つの解釈によれば、この酵母はリガンドのアデノシンを合成することができた。これら2通りの可能性を判別するために、このリガンドを分解する酵素であるアデノシンデアミナーゼ(ADA)を、増殖中の酵母及び平板に添加した。アデノシンデアミナーゼの存在下では、R細胞はヒスチジン非存在下でもはや増殖せず、この酵母が実際にリガンドを合成することが示された。
【0375】
この解釈を、液中のA2a増殖アッセイによって確認した。この実験では、R酵母(A2a受容体を発現するGαSE10K菌株)を、3通りの密度(1×10細胞/mL、3×10細胞/mL、又は1×10細胞/mL)で、アデノシンデアミナーゼ(4U/mL)の存在下又は非存在下で播種した。HIS3遺伝子のタンパク質産物であるイミダゾールグリセロール−Pデヒドラターゼの競合的拮抗薬である3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(AT)の濃度が増加するにつれ(0、0.1、0.2、又は0.4mM)、アッセイの厳密性が増した。アデノシンデアミナーゼ及び3−アミノ−1,2,4−トリアゾール酵母の存在下では、増殖は弱まった。しかし、3−アミノ−1,2,4−トリアゾールの非存在下では、アデノシンデアミナーゼはほとんど効果がなかった。したがって、アデノシンデアミナーゼ自体は、フェロモン応答経路に対して直接の効果を持たなかった。
【0376】
増殖を測定する別の手法であり、高スループットスクリーニング用に小型化できる手法は、A2a受容体リガンドスポットアッセイ(spot assay)である。A2a受容体を発現する(A2aR+)又はこの受容体を欠く(R−)GαsE10K菌株を、ヒスチジン及び4U/mLアデノシンデアミナーゼ存在下で1晩増殖させた。細胞を洗浄してヒスチジンを除去し、5×10細胞/mLに希釈した。1×10細胞を、4U/mLアデノシンデアミナーゼ及び0.5又は1.0mM3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(AT)含有選択平板上に蒔き、1時間乾燥した。5μLの以下の試薬をこの単層に塗布した:10mMアデノシン、38.7mMヒスチジン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、10mM PIA又は10mM NECA。細胞を30℃で24時間増殖させた。その結果、受容体のない細胞は、ヒスチジンを培地に添加したときのみ増殖することができた。これに対し、R細胞のみが、A2a受容体リガンドPIA及びNECAを点在させた区域で増殖した。この平板はアデノシンデアミナーゼを含有するので、アデノシンを点在させた場合に増殖しなかったことで、アデノシンデアミナーゼが活性であることが確認された。
【0377】
III.fus1 LacZアッセイ
酵母の交配経路の活性を定量化するために、fus1LacZによるβ−ガラクトシダーゼの合成について測定した。GαSE10K、GαSD229S又はGαSE10K+D229Sを発現する酵母菌株を、ヒトA2a受容体をコードするプラスミド(R+)又は受容体を欠くプラスミド(R−)で形質転換した。形質転換体を単離し、ヒスチジン及び4U/mLアデノシンデアミナーゼ存在下で1晩増殖させた。1×10細胞を1×10細胞/mLに希釈し、漸増濃度のNECAに4時間曝し、その後細胞中のβ−ガラクトシダーゼ活性を測定した。その結果、β−ガラクトシダーゼ活性はR−菌株中で本質的に検出されず、一方、GαSE10K、GαSD229S又はGαSE10K+D229Sのいずれかを発現するR+菌株中では、NECAの濃度の増加に伴いβ−ガラクトシダーゼ活性量の増大が検出されることが示され、このことから、検出されるβ−ガラクトシダーゼ量が高濃度リガンドへの暴露に応じ投与量に依存して増加することが示された。この投与量依存性は、A2a受容体を発現する細胞でのみ観測された。また、A2a受容体に対して最も強力なGαs構築物は、GαsE10Kであった。GαSD229S構築物は、A2a受容体に対する2番目に強力なGαs構築物であり、GαsE10K+D229S構築物は、試験した3個のGαs中で最も弱かったが、それでもこの構築物は、容易に検出可能な量のβ−ガラクトシダーゼ活性を刺激した。
【0378】
確認したアッセイのさらに詳細な説明は、1998年6月2日出願の米国特許出願第09/088985号「Functional Expression of Adenosine Receptors in Yeast」(代理人整理番号CPI−093)を参照されたい(ここで、この内容全体を参照により本明細書に組み込む)。
【0379】
ヒトアデノシン受容体サブタイプの薬理学的キャラクタリゼーション
材料及び方法
材料 [H]−DPCPX[シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン、8−[ジプロピル−2,3−H(N)](120.0Ci/mmol);[H]−CGS 21680、[カルボキシエチル−H(N)](30Ci/mmol)及び[125I]−AB−MECA([125I]−4−アミノベンジル−5’−N−メチルカルボキサミドアデノシン)(2,200Ci/mmol)をNew England Nuclear(Boston、MA)から購入した。XAC(キサンチンアミン同族体(congener));NECA(5’−N−エチルカルボキサミドアデノシン);及びIB−MECAは、Research Biochemicals International(RBI、Natick、MA)から購入した。アデノシンデアミナーゼ及び完全プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤をBoehringer Mannheim Corp.(Indianapolis、IN)から購入した。ヒトアデノシン2a[RB−HA2a];アデノシン2b[RB−HA2b]又はアデノシン3[RB−HA3]受容体サブタイプを安定に発現するHEK−293細胞由来のメンブレンを、それぞれReceptor Biology(Beltsville、MD)から購入した。細胞培養試薬は、血清をHyclone(Logan、UT)から購入した以外は、Life Technologies(Grand Island、NY)から購入した。
【0380】
酵母菌株:Saccharomyces cerevisiae菌株CY12660[far1*1442 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1::LYS2 ste3*1156 gpa1(41)−Gαi3 lys2 ura3 leu2 trp1:his3;LEU2 PGKp−Mfα1リーダー−hA1R−PHO5term 2mu−orig REP3 Ampr]及びCY8362[gpa1p−rGαsE10K far1*1442 tbt1−1 fus1−HIS3 can1 ste14::trp1:LYS2 ste3*1156 lys2 ura3 leu2 trp1 his3;LEU2 PGKp−hA2aR 2mu−ori REP3 Ampr]を上述のように発生させた。
【0381】
培養酵母:形質転換した酵母を、2%グルコースを補充したLeu−Trp[LT]培地(pH5.4)で増殖させた。メンブレンを調製するため、250mLのLT培地に、30mLの1晩増殖させた培養物から得た1〜2×10細胞/mLの初発力価を接種し、撹拌による持続的酸化の下で30℃にてインキュベートした。16時間増殖後、細胞を遠心分離して収集し、メンブレンを下記のように調製した。
【0382】
哺乳動物培養組織:ヒトアデノシン2a受容体サブタイプを安定に発現するHEK−293細胞(Cadus clone#5)を、10%ウシ胎児血清及び1×ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したダルベッコ最少必須培養液(DMEM)中で、500mg/mLのG418抗生物質を用いた選択圧の下、加湿5%CO雰囲気中37℃で増殖させた。
【0383】
酵母細胞メンブレンの調製:250mLの培養物を1晩インキュベートした後に、Sorvall RT6000遠心分離機を用いて2,000×gで遠心分離して収集した。細胞を氷冷水で洗浄し、4℃で遠心分離し、そのペレットを、プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(緩衝液25mL当たり1錠)を補充した10mLの氷冷溶解緩衝液[5mMトリス−HC1、pH7.5;5mM EDTA、及び5mM EGTA]に再懸濁した。ガラスビーズ(17g、400〜600メッシュ、Sigma)をこの懸濁液に添加し、4℃で5分間激しく撹拌して細胞を粉砕した。30mLの溶解緩衝液+プロテアーゼ阻害剤を添加してホモジネートを希釈し、3,000×gで5分間遠心分離した。続いて、そのメンブレンを45分間36,000×g(Sorvall RC5B、タイプSS34ローター)でペレット状にした。得られたメンブレンペレットを、プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(50mLの緩衝液当たり1錠剤)を補充した5mLのメンブレン緩衝液[50mMトリス−HCl、pH7.5;0.6mM EDTA;及び5mM MgCl]中に再懸濁し、その後の実験用に−80℃で貯蔵した。
【0384】
哺乳動物細胞メンブレンの調製:HEK−293細胞メンブレンを、既報(Duzic E等、J.Biol.Chem.、267、9844〜9852、1992)の通りに調製した。簡単に述べると、細胞をPBSで洗浄し、ゴム製ポリスマンで収集した。Sorvall RT6000遠心分離機を用いて、4℃、200×gで細胞をペレットにした。このペレットを、5mL/mの溶解緩衝液(5mMトリス−HCl、pH7.5;5mM EDTA;5mM EGTA;0.1mMフッ化フェニルメチルスルホニル、10mg/mLペプスタチンA;及び10mg/mLアプロチニン)中4℃で再懸濁し、ダンス型ホモジナイザーでホモジナイズした。次いで、この細胞溶解産物を、36,000×g(Sorvall RC5B、タイプSS34ローター)で45分間遠心分離し、そのペレットを5mLのメンブレン緩衝液[50mMトリス−HCl、pH7.5;0.6mM EDTA;5mM MgCl;0.1mMフッ化フェニルメチルスルホニル、10mg/mLペプスタチンA;及び10mg/mLアプロチニン)中で再懸濁し、その後の実験用に−80℃で貯蔵した。
【0385】
Bradford色素結合法(Bradford、M.:Anal.Biochem.72:248(1976))に基づくBio−Radタンパク質アッセイキットを用いて、酵母及び哺乳動物メンブレン中の全タンパク質濃度を測定した。
【0386】
アデノシン1受容体サブタイプ飽和及び競合放射性リガンド結合:ヒトA受容体サブタイプで形質転換した酵母細胞由来のメンブレンへの飽和及び競合結合を、拮抗薬[H]DPCPXを放射性リガンドとして用いて実施した。メンブレンを濃度1.0mg/mLに結合緩衝液[10mM MgCl;1.0mM EDTA;0.25%BSA;2U/mLアデノシンデアミナーゼ、及び1プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤/50mL含有50mMトリス−HCl、pH7.4]で希釈した。
【0387】
飽和結合では、メンブレン(50μg/ウェル)を、漸増濃度の[H]DPCPX(0.05〜25nM)と共に、最終体積100μLの結合緩衝液中、25℃で1時間、10μM非標識XACの非存在下及び存在下、96−ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベートした。
【0388】
競合結合では、メンブレン(50μg/ウェル)を、[H]DPCPX(1.0nM)と共に、最終体積100mLの結合緩衝液中、25℃で1時間、10μM非標識XAC又は漸増濃度の競合化合物の非存在下及び存在下、96−ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベートした。
【0389】
アデノシン2a受容体サブタイプ競合放射性リガンド結合:ヒトA2a受容体サブタイプを安定して発現するHEK293細胞由来のメンブレン上の競合結合を、アゴニスト[H]CGS−21680を放射性リガンドとして用いて実施した。メンブレンを、結合緩衝液[10mM MgCl;1.0mM EDTA;0.25%BSA、2U/mLアデノシンデアミナーゼ、及び1プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤/50mL含有50mMトリス−HCl、pH7.4]中に濃度0.2mg/mLで希釈した。メンブレン(10μg/ウェル)を、[H]CGS−21680(100nM)と共に、最終体積100mLの結合緩衝液中、25℃で1時間、50μM非標識NECA又は漸増濃度の競合化合物の非存在下及び存在下、96−ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベートした。
【0390】
アデノシン3受容体競合放射性リガンド結合:ヒトA3受容体サブタイプを安定して発現するHEK293細胞由来のメンブレン上の競合結合を、アゴニスト[125I]AB−MECAを放射性リガンドとして用いて実施した。メンブレンを、結合緩衝液[10mM MgCl;1.0mM EDTA;0.25%BSA;2U/mLアデノシンデアミナーゼ、及び1プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤/50mL含有50mMトリス−HCl、pH7.4]中に濃度0.2mg/mLで希釈した。メンブレン(10μg/ウェル)を、[125I]AB−MECA(0.75nM)と共に、最終体積100μLの結合緩衝液中、25℃で1時間、10μM非標識IB−MECA又は漸増濃度の競合化合物の非存在下及び存在下、96−ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベートした。
【0391】
インキュベーションの最後で、10mM MgClを補充した氷冷50mMトリス−HCl(pH7.4)緩衝液を添加して、A、A2a、及びA受容体サブタイプ放射性リガンド結合アッセイを終了し、その後FILTERMATE196セルハーベスター(Packard)中で0.5%ポリエチレンイミン中に予め浸漬したガラス繊維フィルター(96−ウェルGF/B UniFilters、Packard)で素早くろ過した。このフィルタープレートを、50μL/ウェル シンチレーション液(MicroScint−20、Packard)で乾燥被覆し、TopCount(Packard)でカウントした。アッセイは3回実施した。非特異的結合は、A1R、A2aR、及びA3R結合アッセイでそれぞれ、結合全体の5.6±0.5%、10.8±1.4%、及び15.1±2.6%であった。
【0392】
アデノシン2b受容体サブタイプ競合放射性リガンド結合:ヒトA2b受容体サブタイプを安定して発現するHEK293細胞由来のメンブレン上の競合結合を、A受容体拮抗薬[H]DPCPXを放射性リガンドとして用いて実施した。メンブレンを、結合緩衝液[1.0mM EDTA;0.1mMベンズアミジン、2U/mLアデノシンデアミナーゼ含有10mM Hepes−KOH、pH7.4]中に濃度0.3mg/mLで希釈した。メンブレン(15μg/ウェル)を、[H]DPCPX(15nM)と共に、最終体積100μLの結合緩衝液中、25℃で1時間、10μM非標識XAC又は漸増濃度の競合化合物の非存在下及び存在下、96−ウェルマイクロタイタープレート中でインキュベートした。インキュベーションの最後で、氷冷10mM Hepes−KOH(pH7.4)緩衝液を添加してこのアッセイを終了し、その後Filtermate196セルハーベスター(Packard)中で0.5%ポリエチレンイミン中に予め浸漬したガラス繊維フィルター(96ウェルGF/C UniFilters、Packard)で素早くろ過した。このフィルタープレートを、50μL/ウェル シンチレーション液(MicroScint−20、Packard)で乾燥被覆し、TopCount(Packard)でカウントした。アッセイは3回実施した。非特異的結合は、結合全体の14.3±2.3%であった。
【0393】
H]DPCPXの特異的結合;[H]CGS−21680及び[125I]AB−MECAを、結合全体と非特異的結合との差として定義した。化合物の阻害割合を、結合全体に対して計算した。競合データを1サイトモデルへの反復カーブフィッティングによって解析し、K値をGraphPad Prizm 2.01ソフトウェアを用いてIC50値から計算した(Cheng及びPrusof、Biochem.Pharmacol.22、3099〜3109、1973)。
【0394】
結果:
ある種の細胞表面受容体の主要な機能は、適切なリガンドを認識することである。したがって、本発明者らは、リガンド結合親和性を決定して、酵母で発現されるアデノシン1受容体サブタイプが機能的に完全であることを確定した。ヒトアデノシン1受容体サブタイプ構築物で形質転換したSaccharomyces cerevisiaeから調製した未精製メンブレンは、4.0±0.19nMのKで[H]DPCPXの特異的な飽和性結合をもたらした。K及びBmax値は飽和等温線から計算され、このデータのスキャッチャード(Scatchard)変換から、単一クラスの結合部位が示された。酵母メンブレン調製物中のアデノシン結合部位の密度は、716.8±43.4fmol/mgメンブレンタンパク質と推算された。
【0395】
H]DPCPXと以下の順位で競合すると予測されるサブタイプ選択的アデノシンリガンド(XAC、DPCPX;CGS−15943;Compound 600;Compound 1002;NECA、(R)−PIA;IB−MECA、及びアロキサジン)を用いて、ヒトA受容体サブタイプで形質転換した組換え酵母細胞の薬理学的サブタイプの諸特性を調べた。これらの化合物を用いて記録した置換曲線は、すべてのリガンドで典型的な急勾配を示し、各リガンドのデータを、単一部位フィッティングによりモデル化することが可能であった。この曲線から算出した個々の化合物の見掛け解離定数(表5)は、他の情報源から得られたこの受容体に対する公表値と一致する。
【0396】
【表5】
Figure 2004517896
表6〜12は、本発明のデアザプリンの有効性及び構造活性特性を示すものである。表13及び14は、デアザプリン構造の官能基を調節することによって、ヒトアデノシン受容体部位に対する選択性を実現できることを示している。表14は、本明細書記載の化合物が、ナノモル以下の活性、及び表13の化合物に比べて高いA2b受容体選択性を有することも示している。
【0397】
【表6】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表7】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表8】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表9】
Figure 2004517896
【表10】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表11】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表12】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表13】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
【表14】
Figure 2004517896
【表15】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
PCT/US01/45280の第176−201頁は、A2A受容体に特異的な化合物に関する。
【0398】
<発明の概要>
本発明はまた、その治療的に有効な量を患者に投与することによって、アデノシンA2Aに特異的に選択的に結合し、それによって患者におけるA2Aアデノシン受容体に関連した疾患を治療する化合物に基づいている。治療すべき疾患は、例えば中枢神経系障害、心臓血管系障害、腎障害、炎症性障害、胃腸障害、眼科障害、アレルギー性障害または呼吸器障害に関連している。
【0399】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を特徴とする:
【化96】
Figure 2004517896
ここで、
NRは、置換または非置換の4〜8員環であり;
Arは、置換または非置換の4〜6員環であり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、前記置換アルキルはC(R)(R)XRであり、XはO、S、またはNRであり、RおよびRは夫々独立にHまたはアルキルであり、RおよびRは夫々独立にアルキルまたはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって置換または非置換の4〜6員環を形成し;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
但し、NRは、3−アセタミドピペリジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチル、またはピロリジノではなく;またNRは、Arが4−ピリジルであるときにのみ3−ヒドロキシメチルピペラジノである。
【0400】
本発明はまた、細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、前記細胞を上記化合物と接触させることを含んでなることを特徴とする。
【0401】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化97】
Figure 2004517896
ここで、
NRは、置換もしくは非置換の4〜8員環であり;
Arは、置換もしくは非置換の4〜6員環であり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、前記置換アルキルは−C(R)(R)XRであり、XはO、S、またはNRであり、RおよびRは夫々独立にHまたはアルキルであり、RおよびRは夫々独立にアルキルまたはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって置換もしくは非置換の4〜7員環を形成し;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
但し、NRは3−アセタミドピペラジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチル、またはピロリジノではなく;またArが4−ピリジルであるときにのみ、NRは3−ヒドロキシメチルピペラジノである。
【0402】
当該化合物の一つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換の4〜6員環、フェニル、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4トリアゾール、ピリジン、2(1H)−ピリドン、4(lH)−ピリドン、ピラジン,ピリミジンe、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、テトラゾール、ナフタレン、テトラリン、ナフチリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、2,3−ジヒドロインドール、1H−インドール、インドリン、ベンゾピラゾール、1,3−ベンゾジオキソール、ベンズオキサゾール、プリン、クマリン、クマロン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、キナゾリン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4b]ピラジン、ピリド[3,2−c]ピリダジン、プリド[3,4−b]−ピリジン、1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン、プテリジン、2(1H)−キノロン、1(2H)−イソキノロン、1,4−ベンズイソオキサジン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、キノリン−N−オキシド、イソキノリンN−オキシド、キノキサリン−N−オキシド、キナゾリン−N−オキシド、ベンズオキサジン、フタラジン、シンノリン、または下記構造であり:
【化98】
Figure 2004517896
ここで、Yは炭素または窒素である;
は、H、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアリール、ハロゲン、メトキシ、メチルアミノ、メチルチオである。
【0403】
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化99】
Figure 2004517896
ここで、mは1または2であり;R and Rは夫々独立にH、−OH、−CHOH、−CHCHOH、−C(=O)NH、ヘテロ原子、または−C(=O)NR’であり;Rはアリール、置換アリール、またはヘテロアリールであり;R’はアルキルまたはXR”で、XはOまたはNであり、R”は置換アルキルまたはアリールである。
【0404】
当該化合物のもう一つの実施形態において、RNは、(D)−2−アミノカルボニルピロリジノ、(D)−2−ヒドロキシメチルピロリジノ、(D)−2−ヒドロキシメチル−トランス−4−ヒドロキシピロリジノ、ピペラジノ、または3−ヒドロキシメチルピペラジノである。
【0405】
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化100】
Figure 2004517896
ここで、mは0、1、2、または3であり;Yは0、S、またはNRで、RはRもしくはRであり;ここでRおよびRは夫々独立に、H、OH、−CH0H、−CHCHOH、−C(=O)NH、ヘテロ原子、または−C(=O)NR’であり;Rはアリール、置換アリール、またはヘテロアリールであり;R’はアルキルまたはR”で、XはOまたはNであり、R”は置換アルキルまたはアリールである。
【0406】
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化101】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化102】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化103】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化104】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化105】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化106】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化107】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化108】
Figure 2004517896
当該化合物の更にもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化109】
Figure 2004517896
当該化合物の更なる一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化110】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造(V)を有する化合物を提供する:
【化111】
Figure 2004517896
ここで、RはHまたはメチルである。
【0407】
化合物Vの一つの実施形態において、該化合物は下記構造を有する:
【化112】
Figure 2004517896
化合物Vのもう一つの実施形態において、該化合物は下記構造を有する:
【化113】
Figure 2004517896
本発明はまた、患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の化合物IVまたはVを、該患者に投与することを含む方法を提供する。
【0408】
当該方法の一つの実施形態において、該化合物はアデニル酸シクラーゼを刺激することによって前記疾患を治療する。
【0409】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記患者は哺乳類である。
【0410】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記哺乳類はヒトである。
【0411】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記A2aアデノシン受容体はパーキンソン病、並びに運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、老年痴呆に関連した疾患に関連している。
【0412】
アデノシンA、A2a、A2bおよびA受容体に関連する疾患は、WO 99/06053およびWO−09822465、WO−09705138、WO 09511681、WO−09733879、JP−09291089、PCT/US98/16053および米国特許第5,516,894号に開示されており、それらの全体の内容を本明細書の一部として援用する。
【0413】
本発明はまた、化合物IVまたはVの水溶性プロドラッグを提供する。該水溶性プロドラッグは、インビボで代謝されて、A2aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬物を生じる。
【0414】
当該プロドラッグの一つの実施形態において、前記プロドラッグは、エステラーゼに触媒された加水分解によりインビボで代謝される。
【0415】
本発明はまた、前記プロドラッグおよび薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0416】
本発明はまた、細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、化合物IVまたはVと接触させることを含む方法を提供する。
【0417】
当該方法の一つの実施形態において、前記化合物は、前記A2aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0418】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼科用配合剤である。
【0419】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である。
【0420】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は全身性配合剤である。
【0421】
本発明はまた、患者における胃腸疾患を治療する方法であって、該患者に対して、有効量の化合物IVまたはVを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0422】
当該方法の一つの実施形態において、前記疾患は下痢である。
【0423】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0424】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記化合物はA2aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0425】
本発明は更に、患者における呼吸器疾患を治療する方法であって、前記患者に対して、有効量の化合物IVまたはVを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0426】
当該方法の一つの実施形態において、前記疾患は喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害である。
【0427】
当該方法の一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0428】
当該方法の一つの実施形態において、前記化合物はA2aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0429】
本発明はまた、患者の目に対する損傷を治療する方法であって、前記患者に対して、有効量の化合物IVまたはVを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0430】
当該方法の一つの実施形態において、前記損傷は網膜または視神経乳頭損傷である。
【0431】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記損傷は急性または慢性である。
【0432】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記損傷は、緑内障、浮腫、貧血、低酸素症または外傷の結果である。
【0433】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0434】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記化合物はA2aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0435】
本発明はまた、治療的有効量の化合物IVまたはV、および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0436】
当該薬学的組成物の一つの実施形態において、前記治療的有効量は、パーキンソン病、並びに運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、老年痴呆に関連した疾患を治療するのに効果的なものである。
【0437】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼科用配合剤である。
【0438】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である。
【0439】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、は前記薬学的組成物は全身性配合剤である。
【0440】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は手術用灌注溶液である
本発明はまた、化合物IVおよびV並びに何れかのドパミンエンハンサを含む、パーキンソン病のための併用療法を提供する。
【0441】
本発明は更に、化合物IVおよびV並びに何れかの細胞傷害剤を含む、癌のための併用療法を提供する。
【0442】
本発明は更に、化合物IVまたはV並びにプロスタグランジンアゴニスト、ムスカリン性アゴニスト、またはβ2アンタゴニストを含む、緑内障のための併用療法を提供する。
【0443】
本発明はまた、患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって:(a)治療上有効な量の化合物IVまたはVを保持する容器と;(b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0444】
本発明はまた、化合物IVを調製する方法であって:
(a)以下の二つを反応させて、
【化114】
Figure 2004517896
次式の化合物を得る工程と;
【化115】
Figure 2004517896
ここで、Pは除去可能な保護基である
(b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化116】
Figure 2004517896
(c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化117】
Figure 2004517896
(d)工程c)の塩素化生成物をNHRで処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化118】
Figure 2004517896
を具備する方法を提供し、ここで、
NRは、置換もしくは非置換の4〜8員環であり;
Arは、置換もしくは非置換の4〜6員環であり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、ここで前記置換アルキルは−C(R)(R)XRであり、Xは0、S、またはNR−であり、RおよびRは夫々独立にHまたはアルキルであり、RおよびRは夫々独立にアルキルまたはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素は一緒になって置換もしくは非置換の4〜7員環を形成し;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
但し、NRは3−アセタミドピペラジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチル、またはピロリジノではなく;またNRは、Arが4−ピリジルであるときにのみ3−ヒドロキシメチルピペラジノである。
【0445】
本発明は更に、化合物Vの調製方法であって:
(a)以下の二つを反応させて、
【化119】
Figure 2004517896
次式の化合物を得る工程と;
【化120】
Figure 2004517896
ここで、Pは除去可能な保護基である
(b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化121】
Figure 2004517896
(c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化122】
Figure 2004517896
(d)工程c)の塩素化生成物を、最初にジメチルアミンおよびホルムアルデヒドで処理し、次いでN−メチルベンジルアミンで処理し、最後にNHで処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化123】
Figure 2004517896
を具備する方法を提供し、ここで、
はアセタミドエチルであり;Arは4−ピリジルであり;RはHまたはメチルであり;RはN−メチル−N−ベンジルアミノメチルである。
【0446】
ここで使用する「化合物がA2a選択的である」とは、該化合物が、アデノシンA2aに対して、アデノシンA、A2bまたはAに対する結合定数より少なくとも5倍高い結合定数を有することを意味する。
【0447】
以下の実施例により本発明を更に説明するが、これらは如何なる意味でも更に限定するものとして解釈されるべきではない。背景の節において引用されたものを含めて、この出願の全体を通して引用された全ての参照文献、継続中の特許出願および発行された特許出願は、本明細書の一部をなすものとして本願に援用される。以下の例を通して使用されるモデルはモデルとして許容され、またこれらモデルにおける薬効の実証は、ヒトにおける薬効を予測させるものである。
【0448】
本発明は、以下の実験の詳細から更に良く理解されるであろう。しかし、ここで議論される特定の方法および結果は、特許請求の範囲において更に十分に既述された発明の単なる例示であることを、当業者は容易に理解するであろう。
【0449】
例22:アデノシンA2aアンタゴニスト,化合物1601,1602,および1603の合成
【化124】
Figure 2004517896
化合物26(10.93g,50.76mmol)をDMF(67mL)中に溶解させた。4−アミジノピリジン塩酸塩(8.0g,50.76mmol)およびDBU(15.4g,101.5mmol)を連続的に添加し、反応物を85℃にまで加熱した。22時間後、反応物を室温にまで冷却し、DMFを真空下で除去した。暗色の油状物を2M HCl(80mL)で希釈した。反応物を静置した。2時間後、溶液を10℃にまで冷却し、濾過した。固体を冷水で洗浄し、乾燥させて7.40gの黄色の固体,化合物27(69%)を得た。H−NMR(200MHz,d−DMSO) d 6.58(s,1H),7.27(s,1H),8.53(d,2H,J=5.6),9.00(d,2H,J=5.2Hz),12.35(br s,1H)。MS(ES):212.8(M+1)。
【0450】
化合物27(7.4mmol,29.8mmol)をPOClで希釈し、105℃にまで加熱した。18時間後、反応物を室温にまで冷却し、POClを真空下で除去する。濃い暗色の油状物をMeOH(75mL)で希釈し、続いてエーテル(120mL)で希釈する。非晶質の赤色の固体を濾過し、エーテルで洗浄して3.82gの赤色の固体を得た。粗製の固体,化合物28をおよを80%の純度で得、これをさらに精製せずに次の反応に用いる。H−NMR(200MHz,d−DMSO)d 6.58(s,1H),7.27(s,1H),8.53(d,2H,J=5.6),9.00(d,2H,J=5.2Hz),12.35(br s,1H)。MS(ES):212.8(M+1)。
【0451】
化合物1601:DMSO(5mL)およびD−プロリノール(500mg,4.94mmol)を化合物28(500mg,2.1mmol)に添加した。反応物を120℃にまで加熱した。18時間後、反応物を室温にまで冷却し、EtOAcおよびHOで希釈した。層を分離させ、水層をEtOAcで抽出した(2x)。合体した有機相を、H2O(2x)、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して200mgの黄褐色の固体を得た。この固体をEtOAcから再結晶化させ、82mgの黄褐色の固体(13%)を得た。H−NMR(200MHz,d−DMSO) d 2.05(m,4H),3.43(m,1H),3.70−4.00(m,3H),4.50(br s,1H),4.92(br s,1H),6.62(m,1H),7.22(m,1H),8.22(d,2H,J=6.0Hz),6.64(d,2H,J=6.2Hz),MS(ES):296.0(M1),融点=210−220℃(decomp.)。
【0452】
化合物1602:クロマトグラフィ(シリカ,9:1 CHCl/MeOH)により10mgの黄褐色の固体(92%)を得た。H−NMR(d−DMSO) d 2.00−2.50(m,4H),4.05(m,1H),4.21(m,1H),6.71(d,1H,J=3.2Hz),7.18(d,1H,J=3.2Hz),8.37(d,2H,J=4.8Hz),8.56(d,2H,J=5.0Hz)。MS(ES):309.1(M+1)。
【0453】
化合物1603:クロマトグラフィ(シリカ, 20:1 ヘキサン/EtOAc)により135mgの黄褐色の固体(53%)を得た。H−NMR(d6−DMSO) d 2.00(m,4H),3.43(br s,1H),3.74(br s,2H),3.87(br s,1H),4.49(br s,1H),4.93(m,1H),6.56(m,1H),7.12(m,1H),7.40(m,3H),8.34(m,2H),11.62(br s,1H)。MS(ES):295.1(M+1)。
【0454】
化合物1605:50mL RBF中で、60mgの2−(4’−ピリジル)−4−クロロピリミジノピロールHCl 塩を、2mL 無水DMSO中に溶解させた。これに3−(R)−ヒドロキシ−(D)−プロリノールTFA 塩(380mg)および500mg 重炭酸ナトリウムを添加した。次いでこの混合物を窒素ガスを用いて5分フラッシュし、130℃にまで加熱した。2時間後、反応物を室温にまで冷却し、DMSOを真空下で除去した。残渣をEtOAc(15mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(15mL)の間で分配した。有機層を分離し、塩水(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶剤を除去した後、粗成物を分取用TLC(CHCl/MeOH=95/5)により精製して35mg(50%)を得た。H−NMR(200MHz,CDCl)(2.3−2.5(1H),3.4−3.8(3H),4.4−4.6(2H),6.4(1H);7.1(1H);8.2(d,2H);8.7(d,2H);11.0(1H)。MS(ES):312(M+1)。
【0455】
例23:アデノシンA2aアンタゴニスト、化合物1606の合成
【化125】
Figure 2004517896
化合物28(200mg)を、DMF(30mL)、(,(−ジメチルグリシンメチルエステル(2mL水中に73mg HCl 塩)および500mg 重炭酸ナトリウムを用いて処理した。18時間後、DMFを真空下で除去した。残渣をEtOAc(30mL)および重炭酸ナトリウム飽和水溶液(15mL)の間で分配した。有機層を塩水(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカ,10:4 ヘキサン/EtOAc)により150mgの純粋な生成物,化合物29(69%)を得た。H−NMR(200MHz,CDCl),(1.4(s,6H),3.8(s,3H);3.9(s,2H);6.4(s,1H);7.4−7.5(m,3H);8.4(m,2H);9.8(s,1H)。
【0456】
化合物1606:
手順は化合物1605(72%)と同様である。H−NMR(200MHz,CDCl),(1.3(s,6H),1.7−1.9(m,2H);2.05−2.30(m,2H);3.6−4.1(m,11H);4.80−4.95(m,1H);6.4(s,1H);7.4−7.6(m,3H);8.3−8.4(d,J=8.5Hz,2H),10(s,1H)。MS(ES):424.0(M+1)。
【0457】
同様の手法で次の化合物を合成することができる。
【0458】
化合物1600:(51%)。MS(ES):326.0(M+1)。
【0459】
化合物1607:H−NMR(200MHz,CDCl),(1.40−1.80(m,5H),2.80−3.50(m,3H),4.60−4.80(m,3H),6.66(d,1H,J=6.2Hz),7.26(m,1H),8.21(d,2H,J=6.3Hz),8.65(d,2H,J=5.8Hz),11.90(s,1H)。MS(ES):310.1(M+1)。
【0460】
化合物1608:(64%)。H−NMR(200MHz,d−DMSO),(1.75(s,3H),2.11(s,3H),2.29(s,3H),3.56(m,6H),7.23−7.41(m,5H),8.00(br s,1H),8.23(d,2H,J=6.0Hz),8.63(d,2H,J=5.4Hz),8.82(br s,1H),11.56(br s,1H)。MS(ES):444.0(M+1)。
【0461】
化合物1604:H−NMR(200MHz,CDOD)(3.40(m,4H),4.29(m,4H),6.99(s,1H),7.5−7.2(m,3H),7.90(d,2H),8.39(d,2H),8.61(d,2H)。MS(ES):57.0(M+1)。
【0462】
表16 アデノシンA2a 受容体選択的化合物
他の3つのサブタイプよりも、少なくとも5倍選択的である。
【0463】
【表16】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
PCT/US01/45280の第202−256頁は、A受容体に特異的な化合物に関する。
【0464】
<発明の概要>
本発明はまた、その治療的に有効な量を患者に投与することによって、アデノシンAに特異的に選択的に結合し、それによって患者におけるAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する化合物に基づいている。治療すべき疾患は、例えば喘息、過敏症、鼻炎、枯草熱、血清病、アレルギー性血管炎、アトピー性皮膚炎、皮膚炎、乾癬、湿疹、突発性肺繊維症、好酸性塩素膀胱炎(eosinophillic chlorecystitis)、慢性気道炎、過好酸性症候群、好酸性胃腸炎、浮腫、蕁麻疹、好酸性心筋症、偶発性血管性浮腫、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、アレルギー性肉芽腫、癌腫症、好酸性肉芽腫、家族性組織球増殖症(familial histiocytosis)、高血圧症、肥満細胞脱顆粒、腫瘍、癌性低酸素症(carciac hypoxia)、脳虚血、多尿症、腎不全、神経疾患、精神障害、認識障害、心筋虚血、気管支収縮、関節炎、自己免疫疾患、クローン病、グレーブ病(Grave’s disease)、糖尿病、多発性硬化症、貧血、乾癬、妊娠障害、紅斑性狼蒼、再灌流障害、脳細動脈直径(brain arteriole diameter)、アレルギー性媒体放出、硬皮症、発作、全身虚血(global ischemia)、中枢神経系障害、心血管障害、腎障害、炎症性疾患、胃腸障害、眼障害、アレルギー性障害、呼吸器障害または免疫障害に関連している。
【0465】
本発明はまた、下記構造を有する化合物を特徴とする:
【化126】
Figure 2004517896
ここで、RはHであり、またRはシクロプロピルメチルアミノカルボニルエチル、cis−3−ヒドロキシシクロペンチル、アセタミドブチル、メチルアミノカルボニルアミノブチル、エチルアミノカルボニルアミノプロピル、メチルアミノカルボニルアミノプロピル、2−アセチルアミノ3−メチルブチル、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノエチル、チオアセタミドエチル、3−アミノアセチルオキシシクロペンチル、3ヒドロキシシクロペンチル、2−ピロリルカルボニルアミノエチル、2−イミダゾリジノンエチル、l−アミノカルボニル−2−メチルプロピル、1−アミノカルボニル−2−フェニルエチル、3−ヒドロキシアゼチジノ、2−イミダゾリルエチル、アセタミドエチル、1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシエチル、N−メチルアミノカルボニルピリジル−2−メチルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって3−アセタミドピペラジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチルピロリジノ、もしくは3−ヒドロキシメチルピペラジノを形成し;
は、置換もしくは非置換の4〜6員環、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピリジン、2(1H)−ピリドン、4(1H)−ピリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、テトラゾール、ナフタレン、テトラリン、ナフチリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、2,3−ジヒドロインドール、1H−インドール、インドリン、ベンゾピラゾール、1,3−ベンゾジオキソール、ベンズオキサゾール、プリン、クマリン、クロノン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、キナゾリン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4−b]ピラジン、ピリド[3,2−c]ピリダジン、プリド[3,4−b]−ピリジン、1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン、プテリジン、2(1H)−キノロン、1(2H)−イソキノロン、1,4−ベンズイソオキサジン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、キノリン−N−オキシド、イソキノリンN−オキシド、キノキサリン−N−オキシド、キナゾリン−N−オキシド、ベンズオキサジン、フタラジン、またはシンノリンであり;
は、H、アルキル、置換 アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、または置換 アリールである。
【0466】
本発明はまた、細胞内においてアデノシンAの活性を阻害する方法を特徴とし、該方法は、前記細胞を上記の化合物に接触させることを含む。
【0467】
典型的なプラクティスは当業者に既知である。
【0468】
本発明のデアザプリンを調製するための典型的な合成スキームは、下記のスキームIに概説されている。
【0469】
本発明はまた、化合物IVを調製する方法であって:
(a)以下の二つを反応させて、
【化127】
Figure 2004517896
次式の化合物を得る工程と;
【化128】
Figure 2004517896
ここで、Pは除去可能な保護基である
(b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化129】
Figure 2004517896
(c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化130】
Figure 2004517896
(d)工程c)の塩素化生成物をNHRで処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化131】
Figure 2004517896
を具備する方法を提供し、ここで、
はHであり、Rはシクロプロピルメチルアミノカルボニルエチル、cis−3−ヒドロキシシクロペンチル、アセタミドブチル、メチルアミノカルボニルアミノブチル、エチルアミノカルボニルアミノプロピル、メチルアミノカルボニルアミノプロピル、2−アセチルアミノ−3−メチルブチル、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノエチル、チオアセタミドエチル、3−アミノアセチルオキシシクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペンチル、2−ピロリルカルボニルアミノエチル、2−イミダゾリジノンエチル、l−アミノカルボニル−2−メチルプロピル、1−アミノカルボニル−2−フェニルエチル、3−ヒドロキシアゼチジノ、2−イミダゾリルエチル、アセタミドエチル、1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシエチル、N−メチルアミノカルボニルピリジル−2−メチルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって3−アセタミドピペラジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチルピロリジノ、もしくは3−ヒドロキシメチルピペラジノを形成し;
は、置換もしくは非置換の4〜6員環であり;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、または置換アリールである。
【0470】
本発明はまた、化合物Vを調製する方法であって:
(a)以下の二つを反応させて、
【化132】
Figure 2004517896
次式の化合物を得る工程と;
【化133】
Figure 2004517896
ここで、Pは除去可能な保護基である
(b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化134】
Figure 2004517896
(c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化135】
Figure 2004517896
(d)工程c)の塩素化生成物をNHCH(CH)mCHNHC(=O)Rで処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化136】
Figure 2004517896
を具備する方法を提供し、ここで、
mは、0、1、または2であり;
は、シクロプロピルメチル、メチル、メチルアミノ、またはアミノメチルであり;
は、アリール、置換アリール、ヘテロアリールであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、該置換アルキルは−C(R)(R10)NRであり、RおよびR10はそれぞれHまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれアルキルまたはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって4〜7員の環系を形成する。
【0471】
本発明はまた、化合物IVを調製する方法であって:
(a)以下の二つを反応させて、
【化137】
Figure 2004517896
次式の化合物を得る工程と;
【化138】
Figure 2004517896
ここで、Pは除去可能な保護基である
(b)工程a)の生成物を環化条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化139】
Figure 2004517896
(c)工程b)の生成物を適切な条件下で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化140】
Figure 2004517896
(d)工程c)の塩素化生成物を
【化141】
Figure 2004517896
で処理して、次式の化合物を得る工程と;
【化142】
Figure 2004517896
を具備する方法を提供し、ここで、
は、非置換のアリールであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、該置換アルキルは−C(R)(R10)NRであり、RおよびR10はそれぞれHまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれアルキルまたはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素が一緒になって4〜7員の環系を形成する
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化143】
Figure 2004517896
ここで、
はHであり、Rはシクロプロピルメチルアミノカルボニルエチル、cis−3−ヒドロキシシクロペンチル、アセタミドブチル、メチルアミノカルボニルアミノブチル、エチルアミノカルボニルアミノプロピル、メチルアミノカルボニルアミノプロピル、2−アセチルアミノ3−メチルブチル、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノエチル、チオアセタミドエチル、3−アミノアセチルオキシシクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペンチル、2−ピロリルカルボニルアミノエチル、2−イミダゾリジノンエチル、l−アミノカルボニル−2−メチルプロピル、1−アミノカルボニル−2−フェニルエチル、3−ヒドロキシアゼチジノ、2−イミダゾリルエチル、アセタミドエチル、1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシエチル、N−メチルアミノカルボニルピリジル−2−メチルであるか、またはR、Rおよび窒素原子が一緒になって、3−アセタミドピペラジノ、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチルピロリジノ、もしくは3−ヒドロキシメチルピペラジノであり;
は、置換もしくは非置換のベンゼン、ピロール、チオフェン、フラン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリアゾール、ピリジン、2(1H)−ピリドン、4(lH)−ピリドン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、テトラゾール、ナフタレン、テトラリン、ナフチリジン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、2,3−ジヒドロインドール、1H−インドール、インドリン、ベンゾピラゾール、1,3−ベンゾジオキソール、ベンズオキサゾール、プリン、クマリン、クマロン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、キナゾリン、ピリド[2,3−b]ピラジン、ピリド[3,4−b]ピラジン、ピリド[3,2−c]ピリダジン、プリド[3,4−b]−ピリジン、1H−ピラゾール[3,4−d]ピリミジン、プテリジン、2(1H)−キノロン、1(2H)−イソキノロン、1,4−ベンズイソオキサジン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、キノリン−N−オキシド、イソキノリン−N−オキシド、キノキサリン−N−オキシド、キナゾリン−N−オキシド、ベンズオキサジン、フタラジン、またはシンノリンであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、または置換アリールである。
【0472】
当該化合物の一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化144】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、Rはフェニルである。
【0473】
当該化合物のもう一つの実施形態において、Rは水素またはメチルである。
【0474】
当該化合物のもう一つの実施形態において、R6は水素、メチル、フェニル、3−クロロフェニルオキシメチル、またはトランス−2−フェニルアミノメチルピロリジノメチルである。
【0475】
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する。
【0476】
【化145】
Figure 2004517896
ここで、
mは、0、1、または2であり;
は、シクロプロピルメチル、メチル、メチルアミノ、またはアミノメチルであり;
は、アリール、置換アリール、またはヘテロアリールであり;
は、H、アルキル、置換 アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、ここで該置換アルキルは−C(R)(R10)NRであり、RおよびR10はそれぞれHまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれアルキルもしくはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素原子が一緒になって4〜7員の環系を形成する。
【0477】
化合物Vの一つの実施形態において、mは0であり、Rはフェニルである。
【0478】
化合物Vのもう一つの実施形態において、mは1であり、Rはフェニルである。
【0479】
化合物Vのもう一つの実施形態において、mは2であり、Rはフェニルである。
【0480】
化合物Vのもう一つの実施形態において、RおよびRはメチルである。
【0481】
化合物Vのもう一つの実施形態において、RおよびRはメチルである。
【0482】
化合物Vのもう一つの実施形態において、RおよびRはメチルである。
【0483】
化合物Vのもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化146】
Figure 2004517896
化合物Vのもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化147】
Figure 2004517896
化合物Vのもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化148】
Figure 2004517896
化合物Vのもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化149】
Figure 2004517896
化合物Vのもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化150】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する。
【0484】
【化151】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する。
【0485】
【化152】
Figure 2004517896
ここで、
は、非置換アリールであり;
は、H,アルキル、置換アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、H,アルキル、置換アルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、置換アリールであり、ここで前記置換アルキルは−C(R)(R10)NRであり、RおよびR10はそれぞれHまたはアルキルであり、RおよびRはそれぞれアルキルもしくはシクロアルキルであるか、またはR、Rおよび窒素原子が一緒になって4〜7員の環系を形成する。
【0486】
化合物IVの一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化153】
Figure 2004517896
化合物1309の一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化154】
Figure 2004517896
化合物1309のもう一つの実施形態において、当該化合物は下記の構造を有する:
【化155】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を位有する化合物を提供する:
【化156】
Figure 2004517896
ここで、
は、3−ヒドロキシシクロペンチルエチルアミノカルボニルアミノプロピル、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノエチル、チオアセタミドエチル、3−アミノアセチルオキシシクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペンチル、2−ピロリルカルボニルアミノエチル、2−イミダゾリジノンエチル、l−アミノカルボニル−2−メチルプロピル、1−アミノカルボニル−2−フェニルエチル、3−ヒドロキシアゼチジノ、2−イミダゾリルエチル、アセタミドエチル、1−(R)−フェニル−2−ヒドロキシエチル、またはN−メチルアミノカルボニルピリジル−2−メチルであり;
およびRは、独立にH、置換もしくは非置換のアルキル、またはアリールである。
【0487】
当該化合物の一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化157】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化158】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化159】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化160】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化161】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化162】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化163】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化164】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化165】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化166】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化167】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化168】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化169】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化170】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化171】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化172】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化173】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化174】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化175】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化176】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化177】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化178】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化179】
Figure 2004517896
ここで、
、Rおよび窒素は一緒になって、3−ヒドロキシピロリジノ、3−メチルオキシカルボニルメチルピロリジノ、3−アミノカルボニルメチルピロリジノ、または3−ヒドロキシメチルピペラジノであり;
およびRは、独立にH、置換もしくは非置換のアルキル、またはアリールである。
【0488】
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化180】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化181】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化182】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化183】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化184】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化185】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化186】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化187】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化188】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化189】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化190】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化191】
Figure 2004517896
当該化合物のもう一つの実施形態において、該化合物は下記の構造を有する:
【化192】
Figure 2004517896
本発明はまた、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する
方法であって、治療上有効な量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかを、該患者に投与することを含む方法を提供する。
【0489】
当該方法の一つの実施形態において、前記患者は哺乳類である。
【0490】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記哺乳類はヒトである。
【0491】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記Aアデノシン受容体は、中枢神経系障害、心臓血管系障害、喘息、喘息、過敏症、鼻炎、枯草熱、血清病、アレルギー性血管炎、アトピー性皮膚炎、皮膚炎、乾癬、湿疹、突発性肺繊維症、好酸性塩素膀胱炎(eosinophillic chlorecystitis)、慢性気道炎、過好酸性症候群、好酸性胃腸炎、浮腫、蕁麻疹、好酸性心筋症、偶発性血管性浮腫、炎症性腸疾患、潰瘍性結腸炎、アレルギー性肉芽腫、癌腫症、好酸性肉芽腫、家族性組織球増殖症(familial histiocytosis)、高血圧症、肥満細胞脱顆粒、腫瘍、癌性低酸素症(carciac hypoxia)、脳虚血、多尿症、腎不全、神経疾患、精神障害、認識障害、心筋虚血、気管支収縮、関節炎、自己免疫疾患、クローン病、グレーブ病(Grave’s disease)、糖尿病、多発性硬化症、貧血、乾癬、妊娠障害、紅斑性狼蒼、再灌流障害、脳細動脈直径(brain arteriole diameter)、アレルギー性媒体放出、硬皮症、発作、全身虚血(global ischemia)、中枢神経系障害、心血管障害、腎障害、炎症性疾患、胃腸障害、眼障害、アレルギー性障害、呼吸器障害または免疫障害に関連している。
【0492】
アデノシンA、A2a、A2bおよびA受容体に関連する疾患は、WO 99/06053およびWO−09822465、WO−09705138、WO 09511681、WO−09733879、JP−09291089、PCT/US98/16053および米国特許第5,516,894号に開示されており、それらの全体の内容を本明細書の一部として援用する。
【0493】
本発明はまた、化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかの水溶性プロドラッグを提供する。該水溶性プロドラッグは、インビボで代謝されて、A2aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬物を生じる。
【0494】
当該プロドラッグの一つの実施形態において、前記プロドラッグは、エステラーゼに触媒された加水分解によりインビボで代謝される。
【0495】
本発明はまた、前記プロドラッグおよび薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0496】
本発明はまた、細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかと接触させることを含む方法を提供する。
【0497】
当該方法の一つの実施形態において、前記化合物は、前記Aアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0498】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼科用配合剤である。
【0499】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である。
【0500】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は全身性配合剤である。
【0501】
本発明はまた、患者における胃腸疾患を治療する方法であって、該患者に対して、有効量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0502】
当該方法の一つの実施形態において、前記疾患は下痢である。
【0503】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0504】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記化合物はAアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0505】
本発明は更に、患者における呼吸器疾患を治療する方法であって、前記患者に対して、有効量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0506】
当該方法の一つの実施形態において、前記疾患は喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害である。
【0507】
当該方法の一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0508】
当該方法の一つの実施形態において、前記化合物はAアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0509】
本発明はまた、患者の目に対する損傷を治療する方法であって、前記患者に対して、有効量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかを投与することを含んでなる方法を提供する。
【0510】
当該方法の一つの実施形態において、前記損傷は網膜または視神経乳頭損傷である。
【0511】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記損傷は急性または慢性である。
【0512】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記損傷は、緑内障、浮腫、貧血、低酸素症または外傷の結果である。
【0513】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記患者はヒトである。
【0514】
当該方法のもう一つの実施形態において、前記化合物はAアデノシン受容体のアンタゴニストである。
【0515】
本発明はまた、治療的有効量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れか、および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0516】
当該薬学的組成物の一つの実施形態において、前記治療的有効量は、呼吸器障害または胃腸障害を治療するために有効である。
【0517】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記胃腸障害は下痢である。
【0518】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記呼吸器障害は喘息、アレルギー性鼻炎、または慢性閉塞性肺疾患である。
【0519】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼科用配合剤である。
【0520】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である。
【0521】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は全身性配合剤である。
【0522】
当該薬学的組成物のもう一つの実施形態において、前記薬学的組成物は手術用灌注溶液である。
【0523】
本発明はまた、患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって:(a)治療上有効な量の化合物IV、V、VI、またはVIIの何れかを保持する容器と;(b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0524】
式化合物IV、V、VI、およびVIIにより表される化合物は、スキームI〜IXによって合成することができる。
【0525】
ここで使用する「化合物がA選択的である」とは、該化合物が、アデノシンAに対して、アデノシンA、A2bまたはA2bに対する結合定数より少なくとも5倍高い結合定数を有することを意味する。
【0526】
以下の実施例により本発明を更に説明するが、これらは如何なる意味でも更に限定するものとして解釈されるべきではない。背景の節において引用されたものを含めて、この出願の全体を通して引用された全ての参照文献、継続中の特許出願および発行された特許出願は、本明細書の一部をなすものとして本願に援用される。以下の例を通して使用されるモデルはモデルとして許容され、またこれらモデルにおける薬効の実証は、ヒトにおける薬効を予測させるものである。
【0527】
当業者は、ここに開示した化合物の患者における代謝が、薬物として作用できる一定の生物学的に活性な代謝物を生じることを知るであろう。
【0528】
本発明は、以下の実験の詳細から更に良く理解されるであろう。しかし、ここで議論される特定の方法および結果は、特許請求の範囲において更に十分に既述された発明の単なる例示であることを、当業者は容易に理解するであろう。
【0529】
例24:アデノシンAアンタゴニストの実験
化合物1700(下記表17):MS(ES):366.1(M+1)
化合物1710(下記表17):MS(ES ;:381.1(M+1)
化合物1316(下記表17):MS(ES):353.2(M+1)
化合物1703(下記表17):MS(ES):357.1(M+1)
化合物1719(下記表17):H−NMR(200MHz,d−DMSO)(1.75(m,2H),3.11(m,2H),3.35(s,3H),3.59(m,2H),5.72(m,1H),5.96(m,1H),6.55(s,1H),7.15(s,1H),7.49(m,2H),8.32(m,2H)
化合物1704(下記表17):MS(ES):367.0(M+1)
化合物1706(下記表17):1H−NMR(200MHz,CDCl) d 1.22(m,2H),1.60−2.40(m,4H),4.53(m,1H),4.94(m,1H),5.70(d,1H,J=8.2Hz),6.35(d,1H,J=2.8Hz),6.97(d,1H,J=2.0Hz),7.50(m,3H),8.40(m,2H),10.83(br s,1H) 化合物1707(下記表17):MS(ES):347.0(M+1)
化合物1708(下記表17):MS(ES):399.0(M+1)
化合物1709(下記表17):MS(ES):385.9(M+1)
化合物1710(下記表17):MS(ES):434.0(M+1)
化合物1711(下記表17):H−NMR(200MHz,CDOD) d 3.95(d,2H,J=5.8Hz),4.23−4.31(m,2H),4.53(t,2H,J=8.8Hz),6.30(d,1H,J=3. OHz),6.98(d,1H,J=3.OHz),7.45−7.48(m,3H),7.83−8.42(m,2H),9.70(br s,1H)
MS(ES):281.1(M+1)
OSIC−148313 H−NMR(200MHz,CDOD) d 3.02(m,2H),3.92(m,2H),5.09(2,2H),6.53(s,1H),6.90−7.04(br s,1H),6.92(m,2H),7.02(m,1H),7.21(dd,1H,J=8.2Hz),7.40(m,3H),7.50−7.80(br s,1H),8.33(m,2H)。MS(ES):445.1(M+1)
化合物1713(下記表17):H−NMR(200MHz,CDCl3) d 1.65−1.80(m,7H),1.88−2.00(m,1H),2.10−2.40(m,1H),2.70−3.05(m,3H),3.09−3.14(m,2H),3.16−3.38(m,1H),3.45(d,1H,J=14Hz),3.53−3.60(m,2H),3.84−3.92(m,2H),3.97(d,1H,J=14Hz),5.55(t,1H,J=5. 8Hz),6.17(s,1H),6.55−6.59(m,2H),6.64−6.71(m,1H),7.11−7.19(m,2H),7.43−7.46(m,3H),8.38−8.42(m,2H),MS(ES):484.0(M+1)
化合物1714(下記表17):MS(ES):471.0(M+1)
化合物1715(下記表17):MS(ES):505.0(M+1)
化合物1716(下記表17):H−NMR(200MHz,CDOD) d 1.65(m,1H),2.18(m,1H),2.49(br d,2H,J=6.2Hz),2.64(m,1H),3.38(m,1H),3.69(s,3H),3.72(m,1H),3.93(m,1H),4.10(m,1H),5.06(2,2H),6.58(s,1H),6.92(m,2H),7.02(m,1H),7.23(dd,1H,J=8.1Hz),7.39(m,3H),8.32(m,2H)。MS(ES):477.1(M+1)
化合物1717(下記表17):H−NMR(200MHz,CDOD) d 1.69(m,1H),2.26(m,1H),2.42(d,2H,J=7.4Hz),2.72(m,1H),3.53(m,1H),3.83(m,1H),4.02(m,1H),4.14(dd,1H,J=10.6,7.0Hz),5.14(2,2H),6.69(s,1H),6.96(m,2H),7.06(m,1H),7.25(dd,1H,J=8.0Hz),7.39(m,3H),8.35(m,2H)。
【0530】
MS(ES):462.2(M+1)。
【0531】
化合物1718(下記表17):1H−NMR(200MHz,CDOD) d 1.40−2. 00(m,5H),3.52(d,2H,7.6Hz),3.80−4.00(m,1H),4.00−4.20(m,3H),4.50(m,2H),6.36−6.50(m,2H),6.54(s,1H),6.84−6.92(m,1H),7.05(t,1H,J=8.2Hz),7.30−7.45(m,3H),8.24(d,2H,J=9.8Hz)。MS(ES):449.0(M+1)
表17 アデノシンA 受容体選択的化合物
*他の3つのサブタイプよりも少なくとも10倍選択的である。
【0532】
【表17】
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
Figure 2004517896
本発明は、下記構造を有する化合物を提供する:
【化193】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化194】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化195】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化196】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化197】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化198】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化199】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化200】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化201】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化202】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化203】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化204】
Figure 2004517896
【化205】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化206】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する:
【化207】
Figure 2004517896
本発明は更に、下記構造を有する化合物を提供する:
【化208】
Figure 2004517896
更なる実施形態において、本発明は、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、前記患者に対して、治療的有効量の化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520を投与することを含んでなる方法を提供する。.
更なる実施形態において、本発明は、前記患者が哺乳類である上記方法を提供する。
【0533】
更なる実施形態において、本発明は、前記哺乳類がヒトである方法を提供する。
【0534】
更なる実施形態において、本発明は、前記Aアデノシン受容体が認識障害、腎不全、心臓不整脈、呼吸器上皮、伝達物質放出、沈静、血管収縮、徐脈、負の心臓変力および変伝導、気管支収縮、好中球化学走性(neutropil chemotaxis)、還流症状、または潰瘍症状に関連する上記方法を提供する。
【0535】
更なる実施形態において、本発明は、化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520の水溶性プロドラッグを提供する。該水溶性プロドラッグは、インビボで代謝されて、Aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬物を生じる。
【0536】
更なる実施形態において、本発明は、エステラーゼに触媒された加水分解によりインビボで代謝される前記プロドラッグを提供する。
【0537】
更なる実施形態において、本発明は、前記プロドラッグおよび薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0538】
更なる実施形態において、本発明は、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、化合物1505、1506、1507、1508,1509、1510、511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520と接触させることを含む方法を提供する。
【0539】
更なる実施形態において、本発明は、前記化合物がAアデノシン受容体のアンタゴニストである、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する上記方法を提供する。
【0540】
更なる実施形態において、本発明は、前記細胞がヒト細胞である、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する上記方法を提供する。
【0541】
更なる実施形態において、本発明は、前記化合物がAアデノシン受容体のアンタゴニストである、ヒト細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する上記方法を提供する。
【0542】
更なる実施形態において、本発明は、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、前記疾患は喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害であるである方法を提供する。
【0543】
更なる実施形態において、本発明は、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、前記疾患は喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害であるであり、また前記患者はヒトである方法を提供する。
【0544】
更なる実施形態において、本発明は、前記化合物がAアデノシン受容体のアンタゴニストである、上記疾患を治療する方法を提供する。
【0545】
更なる実施形態において、本発明は、化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520と、ステロイド、β2アゴニスト、グルココルチコイド、ロイコトリエンアンタゴニスト、または抗コリン作動性アゴニストとの組合せを含有する、喘息のための併用療法剤を提供する。
【0546】
更なる実施形態において、本発明は、治療的有効量の化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520、および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0547】
更なる実施形態において、本発明は、化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1313、1514、1516、1517、1518、1519、または1520を用いて呼吸器障害を治療するための方法であって、前記呼吸器障害は喘息、アレルギー性鼻炎、または慢性閉塞性肺疾患である方法を提供する。
【0548】
更なる実施形態において、本発明は、前記薬学的組成物が眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である上記薬学的組成物を提供する。
【0549】
更なる実施形態において、本発明は、前記薬学的組成物が全身性配合剤である上記薬学的組成物を提供する。
【0550】
更なる実施形態において、本発明は、前記薬学的組成物が手術用灌注溶液である上記薬学的組成物を提供する。
【0551】
更なる実施形態において、本発明は、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって:
(a)治療上有効な量の化合物1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520を保持する容器と;
(b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0552】
更なる実施形態において、本発明は、1505、1506、1507、1508、1509、1510、1511、1512、1513、1514、1516、1517、1518、1519、または1520の薬学的に許容可能な塩を提供する。
【0553】
更なる実施形態において、本発明は、前記化合物1509、1511、1515、1518、または1519の薬学的に許容可能な塩がナトリウム、カルシウムおよびアンモニウムからなる群から選択される陽イオンを含む、上記薬学的組成物を提供する。
【0554】
更なる実施形態において、本発明は、患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための方法であって、該Aアデノシン受容体に関連した疾患が心不全である方法を提供する。
【0555】
例証
例21:1−[6−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル−メチル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1505)の合成
例17と同様の手法で、合成スキームIXにしたがい、L−プロリンアミドおよび4−フェニル−ピペリジン−4−オールを用いて化合物1505を合成した:
【化209】
Figure 2004517896
H−NMR(d6−DMSO) d 1.53(s,1H),1.60(s,1H),1.84−2.30(m,6H),2.66(m,2H),3.60(s,2H),3.88(m,1H),4.02(m,1H),4.66(d,1H,J=6.8Hz),4.73(s,1H),6.44(s,1H),6.94(s,1H),7.12−7.50(m,10H),8.35(m,2H),11.6(br s,1H);MS(ES):305.1(M+1);融点=234−235℃。
【0556】
例22:[N−(2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(L)−プロリンアミド(1506)の合成
合成スキームVIIにしたがい、L−プロリンアミドを用いて化合物1506を得た:
【化210】
Figure 2004517896
H−NMR(DMSO−d) d 2.05(m,4H),3.85(m,1H),4.05(m,1H),4.70(d,1H,J=8.0Hz),6.58(br s,1H),6.95(br s,1H),7.15(d,1H,J=3.4Hz),7.40(m,3H),7.50(br s,1H),8.40(m,2H),11.6(br s,1H);MS(ES):308.3(M+1)。融点=236−238℃。
【0557】
例23:[N−(2−フェニル−6−メトキシメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−(L)−プロリンアミド(1507)の合成
合成スキームIXの前駆体化合物23を用いて化合物1507を合成した:
【化211】
Figure 2004517896
臭化物23(4.23g,10mmol)を無水メタノール(60mL)およびDCM(120mL)中に溶解させ、AgOCCFを用いてN下にて室温で1時間処理する。固体を濾過除去し、DCMで洗浄する(2x20mL)。濾液を真空下で濃縮する。残渣をDCM(80mL)中に再び溶解させる。次いで得られた溶液をNaHCO飽和溶液および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して3.71g(4,99%)のオフホワイトの固体を得る。H−NMR(CDCl) d 1.75(s,9H),3.51(s,3H),4.83(s,2H),6.70(s,1H),7.47(m,3H),8.52(m,2H)。
【0558】
【化212】
Figure 2004517896
塩化アリール4(2.448g,6.55mmol)、DMSO(15mL)、L−プロリンアミド(4.0g,35.0mmol)およびNaHCO(2.9g)を合体させ、窒素下で120℃にまでにまで加熱する。4時間後、反応物を室温にまで冷却し、水(60mL)で希釈する。得られたスラリをDCMを用いて抽出する(10x)。合体した有機相をNaHCO飽和溶液および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して2.48gの茶色の固体を得る。フラッシュカラムを経て純粋な生成物(1.86g,81%)を白色の固体で得る。白色の結晶をTHF/ヘキサンから得る。融点=213−215℃。H−NMR(CDCl) d 2.15(m,3H),2.52(m,1H),3.26(s,3H),3.92(m,1H),4.10(m,1H),4.42(s,2H),5.08(d,1H,J=8.2Hz),5.49(br s,1H),6.48(s,1H),7.08(br s,1H),7.42(m,3H),8.38(m,2H),9.78(br s,1H);MS(ES):352.2(M+1)。
【0559】
例24:4−ヒドロキシ−1−(2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1508)の合成
合成スキームVIIにしたがいcis−ヒドロキシ プロリンアミドを用いて、化合物1508を得た:
【化213】
Figure 2004517896
H−NMR(d−DMSO) d 1.90(m,1H),3.85(d,1H,J=9.2Hz),4.08(m,1H),4.37(s,1H),4.67(dd,1H,J=8.8,4.0Hz),5.30(s,1H),6.55(s,1H),7.15(s,2H),7.37(m,3H),7.64(s,1H),8.37(m,2H),11.65(br s,1H);MS(ES):324.2(M+1);融点=268−271℃。
【0560】
例25:3−[4−((S)−2−カルバモイル−ピロロジン−1−イル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−プロピオン酸(1509)の合成
合成スキームIXの前駆体化合物23を用いて、化合物1509を得た:
【化214】
Figure 2004517896
tert−ブトキシカルボニルで保護化された臭化アリール23(4.0g,9.5mmol)、乾燥DMSO(25mL)、NaH(454mg,3.79mmol)およびNaHPO(1.62g,11.4mmol)を合体させ、アルゴン下にて約3.5時間50℃にまで加熱した。次いでこの混合物を水(200mL)中に注ぎ、EtOAcを100mLずつ用いて3回抽出した。合体した有機相を水、塩水で完全に洗浄し、MgSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して黄色の固体を得、これをエタノールを用いて粉砕することにより精製して、1.55gの浅黄色の固体(7)を得た。母液をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中に10% EtOAc)により精製して、さらに454mg(60%)を得た。H−NMR(CDCl) d 1.77(s,9H),7.25(s,1H),7.48(m,3H),8.52(m,2H),10.39(s,1H);m.p.=156℃(dec)。
【0561】
【化215】
Figure 2004517896
アルデヒド7(600mg,1.7mmol)を乾燥THF(20mL)中に溶解させ、アルゴン下にて0℃にまで冷却した。これに10mLの乾燥THF中の(tert−ブトキシカルボニルメチレン)−トリフェニルホスホラン(694mg,1.8mmol)の0℃の溶液を、カニューレを介して滴下添加した。3時間後、混合物を濃縮し、エタノールを用いた粉砕により精製して565mg(73%)の白色の固体(8)を得た。H NMR(CDCl) d 1.58(s,9H),1.79(s,9H),6. 46(d,1H),6.95(s,1H),7.48(m,3H),8.09(d,1H),8.56,2H)。
【0562】
【化216】
Figure 2004517896
5mL THF中の化合物8(565mg 1.2mmol)の溶液を、EtOAcを用いて100mLにまで希釈した。600mgの触媒(5% wt Pd,50% HO)を添加した後、アルゴンを用いてパージし、混合物を大気圧下で水素化した。8時間後、混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中に10% EtOAc)を用いて精製して200mg(35%)の9を透明な油状物で分離し、これを静置して結晶化させた。H NMR(CDCl) d 1.42(s,9H),1.75(s,9H),2.65(t,2H),3.32(t,2H),6.41(s,1H),7.45(m,3H),8.51(m,2H)。
【0563】
【化217】
Figure 2004517896
塩化アリール9(200mg,0.44mmol)、DMSO(10mL)およびL−プロリンアミド(440mg,4.4mmol)を合体させ、アルゴン下にて85℃にまで加熱した。14時間後、混合物を室温にまで冷却し、水および酢酸エチルの間で分配した。層を分離し、水層をEtOAcで洗浄した(3x)。合体した有機相を水(3x)、塩水で完全に洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して10を黄色の膜状で得、これをフラッシュクロマトグラフィ(CHCl中に2.5% MeOH)により精製した。185mg(97%)を得た。MS(ES):435.8(M+1)。
【0564】
【化218】
Figure 2004517896
5mL ジオキサン中のエステル10(30mg,mmol)を、濃縮したHCl 0.5mLを添加することにより加水分解した。3時間後、混合物を真空下で濃縮し、EtOH/EtOAc中で再結晶化させて1509を白色の固体(20mg,61%)で得た。MS(ES):380(M+1)。
【0565】
例26:[N−(2−フェニル−6−アミノカルボニル メトキシメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−(L)−プロリンアミド(1510)の合成
合成スキームIXの前駆体化合物23を用いて、化合物1510を得た:
【化219】
Figure 2004517896
臭化物23(1.27g,3mmol)および分子篩(5g)を、グリコール酸無水メチル(5.8g,60mmol)およびDCM(40mL)中で撹拌する。溶液を、N下でAgOTfを用いて処理し、3時間撹拌する。濾過により固体を除去し、DCMで洗浄する(2x20mL)。濾液を真空下で濃縮する。残渣をDCM(80mL)中に再び溶解させる。次いで得られた溶液を水、NaHCO飽和溶液、および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して1.35g(99%)のオフホワイトの固体(12)を得る。H−NMR(CDCl) d 1.75(s,9H),3.80(s,3H),5.0(s,2H),6.78(s,1H),7.47(m,3H),8.52(m,2H)。
【0566】
【化220】
Figure 2004517896
塩化アリール12(177mg,0.41mmol)、DMSO(10mL)、L−プロリンアミド(466mg,4mmol)およびNaHCO(500mg)を合体させ、窒素下で120℃にまで加熱する。4時間後、反応物を室温にまで冷却し、水(60mL)で希釈する。得られたスラリをDCMを用いて抽出する(5x30mL)。合体した有機相をNaHCO飽和溶液および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の固体を得る。フラッシュカラム後、純粋な生成物(154mg,92%)を白色の固体(13)で得る。H−NMR(CDCl) d 2.15(m,3H),2.52(m,1H),3.55(s,3H),4.58(s,2H),5.08(s,1H,),5.85(br s,1H),6.48(s,1H),7.08(br s,1H),7.42(m,3H),8.40(m,2H),10.58(br s,1H);MS(ES):410.1(M+1)。
【0567】
【化221】
Figure 2004517896
メチルエステル13(124mg,0.3mmol)をHOCH(15mL)中に溶解させる。この溶液中に0.5時間アンモニアをバブリングさせる。次いでこの反応混合物をさらに3時間室温で撹拌する。溶剤を除去した後、111mgの白色の固体(1510,93%)を得る。H−NMR (CDCl) d 1.82(m,3H),2.20(m,1H),2.80(m,1H),3.10(m,1H),3.63(dd,2H,J=13.8Hz,J=19.4Hz),3.87(m,1H),4.07(m,1H),4.97(m,1H),5.96(m,2H),6.35(s,1H),6.86(br s,1H),7.11(br s,1H),7.37(m,3H),8.28(m,2H),11.46(br s,1H);MS(ES):394.8(M+1)。
【0568】
例27:[4−(2−カルバモイルピロリジン−1−イル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸](1511)の合成
合成スキームVIIの前駆体化合物15を用いて、化合物1511を合成した:
【化222】
Figure 2004517896
乾燥DMF(20mL)中の水素化ナトリウム(780mgの60の油状物懸濁液,19.5mmol)の懸濁液を氷/水浴で窒素下にて冷却したものに、DMF(10mL)中のピロロピリミジン15(2.00g,7.52mmol)の溶液を5分にわたり添加する。15分後、塩化ベンゼンスルホニル(1.2mL,9.40mmol)を添加し、次いで冷却槽を取り外す。4時間後、反応混合物を氷とNaHCO飽和溶液との混合物中に注ぎ、沈澱した固体を濾過除去し、アセトン(3)およびメタノール(2)を用いて粉砕し、2.37gのベージュ色の固体を得る。この固体(16)は約10mol−% DMF(83%収率に基づく)を含み、次の工程で使用することができ;アセトンを溶離剤として用いるシリカゲル上のクロマトグラフィにより、純粋な試料を得ることができる。H−NMR(CDCl):d 6.70(d,J=4.2Hz,1H),7.47−7.68(m,6H),7.76(d,J=4.2Hz,1H),8.24−8.32(m,2H),8.48−8.56(m,2H);IR(固体):n=3146cm−1,1585,1539,1506,1450,1417,1386,1370,1186,1176,1154,1111,1015,919,726,683,616,607;MS(ES):372/370(MH);融点=226−227℃。
【0569】
【化223】
Figure 2004517896
乾燥THF(34mL)中のN−スルホニル化合物16(337mg,0.911mmol)の溶液を乾燥氷酢酸により冷却したものに、LDATHF(1.OmL,シクロヘキサン中の1.5M溶液,1.5mmol)を添加する。45分後、この溶液中で二酸化炭素を5分間バブリングさせ、次いで冷却槽を除去する。溶液が周囲温度に達したら、溶剤を蒸発させ、0.5当量の(iPr)NCOLiを含んだ398mgの塩17を黄色がかった固体で得る。この塩をさらに精製することなく次の工程で用いる。H−NMR(D−DMSO):d=6.44(s,1H),7.50−7.75(m,6H),8.33−8.40(m,2H),8.53(dd,J=8.0,1.6Hz,2H)。
【0570】
【化224】
Figure 2004517896
DMSO(1.5mL)中のリチウム塩17(50mg)およびL−プロリンアミド(122mg,1.07mmol)の溶液を、窒素下で80℃にまで15.5時間加熱する。冷却した溶液に4% 酢酸水溶液(10mL)を添加し、混合物をEtOAcを用いて抽出する。(5’10mL)。合体した有機相をし4% 酢酸水溶液(10mL)、水(10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過および濃縮を経て40mgの18を黄色がかった固体で得、これを精製せずに次の工程で用いる。H−NMR(CDOD):d=1.95−2.36(m,4H),3.85−3.95(m,1H),3.95−4.17(m,1H),4.72(br s,1H),7.14(s,1H),7.35−7.45(m,3H),7.45−7.70(m,3H),8.33−8.50(m,4H)。
【0571】
【化225】
Figure 2004517896
メタノール中の水酸化ナトリウムの溶液(1.5mL,5M,7.5mmol)を、メタノール(2mL)中のピロロピリミジン18の溶液(40mg,0.081mmol)に添加する。2時間後、pHを5に調整し、ほとんどのメタノールを蒸発させ、混合物をEtOAcを用いて抽出し(5’10mL)、合体した有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過および濃縮により24mgの浅黄色の固体を得、これをトルエン/EtOAc/MeOHを用いて粉砕し、15.6mg(55%)の酸1511をわずかに黄色がかった固体で得た。H−NMR(CDOD):d=2.05−2.20(m,4H),3.95−4.10(m,1H),4.15−4.25(m,1H),4.85(br s,1H),7.14(s,1H),7.35−7.42(m,3H),8.38−8.45(m,2H);IR(固体):n=3192cm−1,2964,2923,2877,1682,1614,1567,1531,1454,1374,1352,1295,1262,1190,974,754,700;MS(ES):352(M+1);融点=220℃(decomp.)。
【0572】
例28:1−(6−メチル−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4−イル)−(S)−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1512)の合成
次の工程により化合物1512を合成した:
【化226】
Figure 2004517896
塩化アリール20(3g,10.7mmol)、DMSO(50mL)、および(S)−プロリンアミドを合体させ、アルゴン下で85℃にまで加熱した。一晩(14時間)撹拌した後、混合物を室温にまで冷却し、800mLの水中に注いだ。これをEtOAcを200mLずつ用いて3回抽出した。合体した有機相を水(3×300mL)、塩水で完全に洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して濃い茶色の固体を得た。この固体をEtOAcから2回再結晶化させ、1.95g(57%)の黄褐色の固体(1512)を得た。H NMR(DMSO−d) d 1.8−2.2(m,4H),2.3(s,3H),3.8(m,1H),4.0(m,1H),4.6(d,1H),6.2(s,1H),6.9(s,1H),7.2(m,3H),7.3(s,1H),8.4(m,2H),11.5(s,1H);MS(ES):322(M+1)。
【0573】
例29:1−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1513)の合成
例17と同様の手法により合成スキームIXにしたがい、L−プロリンアミドおよびエタン−1,2−ジオールを用いて、化合物1513を合成した。
【0574】
【化227】
Figure 2004517896
MS(ES):382(M+1)。
【0575】
例30:4−(6−イミダゾール−1−イルメチル2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−シクロヘキサノール(1514)の合成
化合物1514を、例17と同様の手法により合成スキームIXにしたがい、N−6アミノシクロヘキサノールおよびイミダゾールを用いて、合成した:
【化228】
Figure 2004517896
MS(ES):389(M+1)。
【0576】
例31:4−(4−ヒドロキシ−シクロへキシルアミノ)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸(1515)の合成
化合物1515を、例27と同様の手法により合成スキームIXにしたがい、N−6アミノシクロヘキサノールおよびイミダゾールを用いて、合成した:
【化229】
Figure 2004517896
MS(ES):353(M+1)。
【0577】
例32:4−[6−(2−ヒドロキシ−エトキシメチル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−シクロヘキサノール(1516)の合成
化合物1516を、化合物1513と同様の手法により合成スキームIXにしたがい、N−6 アミノシクロヘキサノールを用いて、合成した:
【化230】
Figure 2004517896
MS(ES):383(M+1)。
【0578】
例33:4−(4−ヒドロキシ−シクロへキシルアミノ)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(1517)の合成
【化231】
Figure 2004517896
乾燥DMF(4mL)中のリチウム塩17(0.13mmol)の溶液をヨウ化メチル(0.1mL,1.6mmol)とともに20℃でアルゴン下にて3時間撹拌する。DMFを蒸発させ、塩化アンモニウム水溶液を添加する(15mL)。混合物をEtOAc(3’15mL)を用いて抽出し、合体した有機相を水(2’10mL)および塩水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過および濃縮を経て21mg(38%)のメチルエステル22を得る。
【0579】
【化232】
Figure 2004517896
DMSO(1.5mL)中のメチルエステル22(24.5mg,0.057mmol)および4−trans−アミノシクロヘキサノール(66mg,0.57mmol)の溶液を、窒素下で80℃にまで加熱し、次いで加熱を停止し、20℃での撹拌を13.5時間続けた。冷却した溶液に4% 酢酸水溶液(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(3’10mL)を用いて抽出する。合体した有機相を4% 酢酸水溶液(10mL)、水(10mL)、2N NaOH(10mL)、水(10mL)、および塩水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過および濃縮(1H NMR は、ベンゼンスルホニル基の約50%除去を示す)を経て得られた粗製物質の、THF(2mL)中の溶液に、MeOH中のNaOHの溶液(0.5mLの5M 溶液,2.5mmol)を周囲温度で添加する。20分後、水およびNaHCO飽和溶液(それぞれ5mL)を添加し、混合物をEtOAcを用いて抽出する(4’15mL)。合体した有機相を2N NaOH(10mL)、水(10mL)、および塩水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させる。濾過および濃縮の後に得られた粗製物質を、ヘキサン/EtOAc 1:1 (R) 1:2 で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィを経て8.6mg(41%)の1517を白色の固体で得る。融点225−227℃。H−NMR(CDOD):d=1.38−1.62(m,4H),1.95−2.10(m,2H),2.10−2.25(m,2H),3.55−3.70(m,1H),3.91(s,3H),4.20−4.35(m,1H),7.32(s,1H),7.35−7.47(m,3H),8.35−8.42(m,2H);IR(固体):n=3352cm−1,3064,2935,2860,1701,1605,1588,1574,1534,1447,1386,1333,1263,1206,1164,1074,938,756,705;MS(ES):367(MH)。
【0580】
例34:[4−(2−カルバモイル−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イルメトキシ]−酢酸メチルエステル(1518)の合成
化合物1518を、例26と同様に手法により前駆体化合物12と合成して得た:
【化233】
Figure 2004517896
MS(ES):410(M+1)。
【0581】
例35:[4−(2−カルバモイル−ピロリジン−1−イル)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イルメトキシ]−酢酸(1519)の合成
化合物1519を、1518と同様の手法で、メチルエステル基を塩基を用いて加水分解して合成して得た:
【化234】
Figure 2004517896
MS:396(M+1)。
【0582】
例36:4−(4−ヒドロキシ−シクロへキシルアミノ)−2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸アミド(1520)の合成
【化235】
Figure 2004517896
アンモニアガスを、メタノール(6mL)中のピロロピリミジン23(7.8mg,0.021mmol)の溶液中に濃縮し、全体積が12mLに達するまで乾燥氷/アセトンにより冷却する。10日間20℃で撹拌し、溶剤を蒸発させ、残渣を、CHCl中の5% MeOHで溶出するシリカゲル上の分取用TLCにより精製する。次いで得られた物質をエーテルで粉砕して6.5mg(88%)のアミド1520を白色の固体で得た,融点:210−220℃(decomp.)。H−NMR(CDOD):d=1.40−1.60(m,4H),2.00−2.15(m,2H),2.15−2.25(m,2H),3.55−3.70(m,1H),4.20−4.35(m,1H),7.16(s,1H),7.35−7.47(m,3H),8.34−8.40(m,2H);IR(固体):n=3358cm−1,3064,3025,2964,2924,2853,1652,1593,1539,1493,1452,1374,1326,1251,1197,1113,1074,1028,751,699;MS(ES):352(MH)。
【0583】
化合物の活性
アデノシン1(A)受容体サブタイプ飽和および競合放射性リガンド結合を、既述した化合物1505,1506,1507,1508,1509,1510,1511,1512,1513,1514,1516,1517,1518,1519,および1520について、特に本明細書(PCT/US01/45280)の152−153頁の記載のとおり実施した。上記に参照した全ての化合物は、A受容体結合親和性について、本明細書中記載の、特にPCT/US01/45280の171頁の表13に記載された参照化合物1318または1319の同等であるかまたは上回った。
【0584】
表18に挙げられた上記化合物の水溶解性は、そのcLogP値(Cambridge Soft Corporation, 100 Cambridge Park Drive, Cambridge, MA 02140より供給されるコンピュータープログラムCS ChemDraw, ChemDraw Ultra ver. 6.0 (著作権);1999 を用いて計算された)から、参照化合物1318または1319よりも良好であると予想される。
【0585】
表18に挙げられたA受容体に特異的な化合物は、cLogP値が約3.8である参照化合物1318または1319と比べ、約1.5〜約3.4というより低いcLogP値を有していた。表18に列挙された、参照化合物1318または1319よりも低いcLogP値を有するより極性のA受容体化合物は、参照化合物に比べ、有効性(potency)およびA受容体結合選択性をなおも有するであろうことは予測されなかった。
【0586】
【表18】
Figure 2004517896
PCT/US01/45280 の第 288 頁以降は、A 2a 受容体に特異的な化合物に関する
本発明は、下記構造を有する化合物を提供する。
【0587】
【化236】
Figure 2004517896
本発明はまた、下記構造を有する化合物を提供する。
【0588】
【化237】
Figure 2004517896
更なる実施形態において、本発明は、患者におけるA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、前記患者に対して、治療的有効量の化合物1609または1610を投与することを含む方法を提供する。
【0589】
本発明はまた、前記患者が哺乳類である上記方法を提供する。
【0590】
本発明は更に、前記哺乳類がヒトである方法を提供する。
【0591】
本発明はまた、患者におけるA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、前記A2aアデノシン受容体が運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、老人性痴呆、またはパーキンソン病に関連する方法を提供する。
【0592】
本発明は、前記化合物が、アデニル酸シクラーゼを刺激することにって前記疾患を治療する上記方法を提供する。
【0593】
本発明はまた、化合物1609または1610の水溶性プロドラッグを提供し、該水溶性プロドラッグは、A2aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性な薬物へとインビボで代謝される方法を提供する。
【0594】
本発明はまた、前記プロドラッグはエステラーゼに触媒された加水分解によりインビボで代謝される、化合物1609または1610の水溶性プロドラッグを提供する。
【0595】
本発明はまた、化合物1609または1610の水溶性プロドラッグと、薬学的に許容可能なキャリアとを含有する薬学的組成物を提供する。
【0596】
本発明はまた、細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、前記細胞を化合物1609または1610に接触させることを含む方法を提供する。
【0597】
本発明はまた、細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、前記細胞を化合物1609または1610に接触させることを含み、該化合物は前記A2aアデノシン受容体のアンタゴニストである方法を提供する。
【0598】
本発明はまた、前記細胞がヒト細胞である上記方法を提供する。
【0599】
本発明はまた、前記細胞がヒト細胞であり、前記化合物がA2aアデノシン受容体のアンタゴニストである上記方法を提供する。
【0600】
本発明はまた、治療的有効量の化合物1609または1610、および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0601】
本発明はまた、前記治療的有効量がパーキンソン病、並びに運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、老年痴呆に関連した疾患を治療するのに効果的である、上記薬学的組成物を提供する。
【0602】
本発明はまた、当該組成物が眼科用配合剤である上記薬学的組成物を提供する。
【0603】
本発明はまた、当該組成物が眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である上記薬学的組成物を提供する。
【0604】
本発明はまた、当該組成物が全身性配合剤である上記薬学的組成物を提供する。
【0605】
本発明はまた、当該組成物が手術用灌注溶液である上記薬学的組成物を提供する。
【0606】
本発明はまた、化合物1609または1610および何れかのドパミンエンハンサを含む、パーキンソン病のための併用療法を提供する。
【0607】
本発明はまた、化合物1609または1610および何れかの細胞障害剤を含む、癌のための併用療法を提供する。
【0608】
本発明はまた、化合物1609または1610、およびプロスタグランジンアゴニスト、ムスカリンアゴニストまたはβ−2アンタゴニストを含む、緑内障のための併用療法を提供する。
【0609】
本発明はまた、患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって:
(a)治療上有効な量の化合物1609または1610を保持する容器と;
(b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0610】

例41:1−(6−フェニル−2−ピリジン−4−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1609)の合成
L−プロリンアミドを、PCT/US01/45280の82頁に記載の合成スキームIIに記載の適切な塩化物中間体と反応させることにより、化合物1609を合成した:
【化238】
Figure 2004517896
H−NMR(d−DMSO) d 1.95−2.15(m,4H),4.00(br s,1H),4.15(br s,1H),4.72(br s,1H),6.90(br s,1H),7.19(br s,1H),7.30(t,1H,J=7.0Hz),7.44(t,2H,J=7.0Hz),7.59(s,1H),7.92(br s,2H),8.26(d,2H,J=6.2Hz),8.65(d,2H,J=6.2Hz);MS(ES):384.9(M+1);Mpt=280−316℃(decomp.)。
【0611】
例42:1−[6−(3−メトキシ−フェニル)−2−ピリジン−イル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸アミド(1610)の合成
L−プロリンアミドを、PCT/US01/45280の82頁における合成スキームIIに記載の適切な塩化物中間体と反応させることにより、化合物1610を合成した:
【化239】
Figure 2004517896
H−NMR(d−DMSO) d 2.07(m,4H),3.85(s,3H),4.02(m,1H),4.17(m,1H),4.75(m,1H),6.89(m,1H),7.00(s,1H),7.23(s,1H),7.35(t,1H,J=8.2Hz),7.53(s,2H),7.60(s,1H),8.28(d,2H,J=5.8Hz),8.67(d,2H,J=5.8Hz),12.37(s,1H);MS(ES):415.0(M+1)。
【0612】
化合物の活性
アデノシン2a(A2a)受容体サブタイプ競合放射性リガンド結合を、本文に記載のとおりに、とくに本明細書(PCT/US01/45280の)の153頁の記載のとおりに行った。化合物1609および1610はA2a受容体結合親和性および選択性を有することが見出された。
【0613】
PCT/US01/45280の第292−300頁は、A受容体に特異的な追加の化合物に関する。
【0614】
本発明また、下記構造を有する化合物を提供する:
【化240】
Figure 2004517896
更なる実施形態において、本発明は、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、前記細胞を化合物1720に接触させることを含む方法を提供する。
【0615】
更なる実施形態において、本発明は、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、前記化合物がAアデノシン受容体のアンタゴニストである方法を提供する。
【0616】
更なる実施形態において、本発明は、前記細胞がヒト細胞である、細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する上記方法を提供する。
【0617】
更なる実施形態において、本発明は、前記細胞がヒト細胞であり、前記化合物がAアデノシン受容体のアンタゴニストである、細胞においてA受容体の活性を阻害する上記方法を提供する。
【0618】
更なる実施形態において、本発明は、患者の眼に対する損傷を治療する方法であって、前記患者に対して、治療的有効量の化合物1720を含有する組成物を投与することを含む方法を提供する。
【0619】
更なる実施形態において、本発明は、前記損傷が網膜または視神経乳頭の損傷を含む方法を提供する。
【0620】
更なる実施形態において、本発明は、患者に対して治療的有効量の化合物1720を投与することを含む、緑内障のための治療法を提供する。
【0621】
更なる実施形態において、本発明は緑内障のための治療法であって、一以上のアデノシン受容体アンタゴニストを含み、好ましくはアデノシン受容体Aアンタゴニスト(好ましくはN−6置換7−デアザプリン、最も好ましくは[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−(2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4−イル)−アミン)を含む、緑内障のための治療法を提供する。
【0622】
別の実施形態において、本発明は、アデノシン受容体Aアンタゴニスト(好ましくはN−6置換7−デアザプリン、最も好ましくは[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−(2−フェニル−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン−4−イル)−アミン)、および下記からなる群から選択される一以上の他の化合物を含む、緑内障のための併用療法を提供する:βアドレナリン受容体アンタゴニスト(即ち、βアドレナリンアンタゴニストまたはβブロッカー)(例えば、マレイン酸チモロール、ベタキソロール、カルテオロール(carteolol)、レボブノロール、メチプラノロール、L−653328 (L652698の酢酸エステル)、β1アドレナリン受容体アンタゴニスト)、α−2アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、アプラクロニジン(aplaclonidine)、ブリモニジン(brimonidine)、AGN−195795、AGN190837(Bay−a−6781の類縁体))、炭酸脱水酵素阻害剤(ブリンゾールアミド(brinzolamide)、ドルゾールアミド(dorzolamide)、MK−927(ヒト炭酸脱水酵素IIイソ酵素の阻害剤)、炭酸脱水酵素IVイソ酵素の阻害剤)、コリン作用性アゴニスト(例えば、ムスカリン作用性コリンアゴニスト、カルバコール、ピロカルピンHCl、硝酸ピロカルピン、ピロカルピン、ピロかルビンプロドラッグ(例えばDD−22A))、プロスタグランジンおよびプロスタグランジン受容体アゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、AMPA受容体アゴニスト(例えば、ラタノプロスト(latanoprost)、ウノプロストンイソプロピル、PGF2アルファアゴニスト、プロスタノイド選択的FP受容体アゴニスト、降圧性プロスタミドのようなPGアゴニスト)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(例えばスピラプリル、スピラプリラット(spiraprilat))、AMPA受容体アンタゴニスト、5−HTアゴニスト(例えば、MKC−242(5−3−[((2S)−1,4−ベンゾジオキサン−2−イルメチル)アミノ]プロポキシ−l,3−ベンゾジオキソールHClのような選択的5−HT1A受容体アゴニスト)、血管新生阻害剤(例えば、ステロイドanecortave)、NMDAアンタゴニスト(例えば、Hu−211、メマンチン、カンナビノイドMNDA受容体アゴニスト、デキサナビノール、デキサナビノールのプロドラッグおよび類縁体)、NR2B選択的アンタゴニスト(例えばエリプロジル(SL−82.0715))、レニン阻害剤(例えば、CGP−38560、SR−43845)、カンナビノイド受容体アゴニスト(例えば、テトラヒドロカンナビノール(THC)、およびTHC類縁体、選択的CB2カンナビノイド受容体アゴニスト(例えばL−768242、L−759787)、脳特異的なCB1受容体および抹消CB2受容体に結合するアナンダミドのような化合物)、アンジオテンシン受容体アンタゴニスト(例えば、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えばCS−088)、ロサルタンカリウムのような選択的アンジオテンシンII AT−I受容体アンタゴニスト)、ヒドロクロロチアジド(HCTZ)、ソマトスタチンアゴニスト(例えば、非ペプチドソマトスタチンアゴニストNNC−26−9100)、グルココルチコイドアンタゴニスト、肥満細胞脱顆粒阻害剤(例えば、ネドクロミル)、α−アドレナリン作用性受容体遮断薬(例えば、ダピプラゾール(dapiprazole)、α2アドレナリン受容体アンタゴニスト、α1アドレナリン受容体アンタゴニスト(例えばブナゾシン(bunazosin))、α−2アドレナリン受容体アンタゴニスト、トロンボキサンA2擬似体、プロテインキナーゼ阻害剤(例えばH7)、プロスタグランジンF誘導体(例えばS−1033)、プロスタグランジン−2αアンタゴニスト(例えば PhXA−34)、ドパミンD1および5−HT2アゴニスト(フェノルドパム(fenoldopam))、一酸化窒素放出剤(例えば、NCX−904またはNCX−905、チモロールの一酸化窒素放出性誘導体)、5−HT2アンタゴニスト(例えばサルポグリレート(sarpogrelate))、NMDAアンタゴニスト(例えば、デキサナビノール(dexanabinol)のプロドラッグおよび類縁体)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばジクロフェナック(diclofenac)、または非ステロイド化合物のネパフェナック(nepafenac))、イノシン、ドパミンD2受容体およびαアドレナリン受容体アゴニスト(タリペキソール(talipexole))、ドパミンD1受容体アンタゴニストおよびD2受容体アゴニスト(例えば、SDZ−GLC−756)、バソプレシン受容体アンタゴニスト(例えば、バソプレシンV2受容体アンタゴニスト(例えばSR−121463))、エンドセリンアンタゴニスト(例えばTBC−2576)、1−(3−ヒドロキシ−2−ホスホリルメトキシプロピル)シトシン(HPMPC)および放出類縁体およびプロドラッグ、甲状腺ホルモン受容体リガンド(例えば、KB130015)、ムスカリン性M1アゴニスト、NMDA受容体アンタゴニスト(例えば、カンナビノイドNMDA−受容体アンタゴニスト デキサナビノール(dexanabinol))、降圧性リピドのようなPGアゴニスト、プロスタミド、ナトリウムチャネル遮断薬、NMDAアンタゴニスト、混合活動イオンチャネル遮断薬、βアドレナリン受容体アンタゴニストとPGF2αアゴニストとの組合せ(例えば、ラタノプロスト(latanoprost)とチモロール)、グアニル酸シクラーゼ活性化剤(例えば、動脈ナトリウム利尿ペプチド(ANP)または非ペプチド擬似体)、ANP中性エンドペプチダーゼの阻害剤、ニトロ血管拡張剤(例えばニトログリセリン、ヒドララジン、ナトリウムニトロプルシド)、エンドセリン受容体モジュレータ(例えば、ET−1もしくは非ペプチド擬似体、ラフォトキシン(sarafotoxin)−S6c)、エタクリン酸、他のフェノキシ酢酸類縁体(例えば、インダクリオン(indacrinone)、チクリナフェン(ticrynafen))、アクチン撹乱物質(例えば、ラトルンクリン(latrunculin))、カルシウムチャネル遮断薬(例えば、ベラパミル、ニフェジピン、ブロビンカミン(brovincamine)、ニバルジピン(nivaldipine))、および神経保護剤。
【0623】
化合物1702と、βアドレナリン受容体アンタゴニスト、α2アドレナリン受容体アゴニスト、炭酸脱水酵素アンタゴニスト、コリン作動性アゴニスト、およびプロスタグランジン受容体アゴニストからなる群から選択される一以上の化合物を含む、緑内障のための併用療法。
【0624】
更なる実施形態において、本発明は、治療的有効量の化合物1720および薬学的に許容可能なキャリアを含有する薬学的組成物を提供する。
【0625】
更なる実施形態において、本発明は、患者におけるAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための放送された薬学的組成物であって:
(a)治療上有効な量の化合物1720を保持する容器と;
(b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書とを含む包装された薬学的組成物を提供する。
【0626】
更なる実施形態において、本発明は、化合物1720を適切なキャリアと混合することを含む、化合物1720を含有する組成物を製造する方法を提供する。
【0627】
更なる実施形態において、本発明は、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、酒石酸イオン、酢酸イオン、リン酸イオン、およびメシル酸イオンからなる群から選択される陰イオンを含む、化合物1720の薬学的に許容可能な塩を提供する。
【0628】
例43:[2−(3H−Imidazol−4−イル)−エチル]−(2−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミン(1720)の合成
化合物1720 は、下記を得るために、合成スキームVIIの前駆体化合物1を使用して合成された:
【化241】
Figure 2004517896
塩化アリール1(400mg,1.50mmol)、DMSO(lOmL)およびヒスタミン(1.67g,15.0 mmol)を混合し、窒素雰囲気下で120℃まで加熱しする。6.5時間後に反応物を室温にまで冷却し、EtOAcおよび水の間で分配する。これらの層を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出する。合体した有機相を塩水(2×)でで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過および濃縮して、494mgの褐色固体を得る。この固体を冷MeOHで洗浄し、MeOHから再結晶させて、197mg(43%)のオフホワイト色の固体(1720)を得る。
【0629】
1H−NMR(CD3OD) d 3.05(t,2H,J=7. OHz),3.94(t,2H,J=7.0Hz),6.50(d,1H,J=3.5Hz),6.88(br s,1H),7.04(d,1H,J=3.5Hz),7.42(m,3H),7.57(s,1H),8.34(m,2H); MS(ES):305.1(M+1); Mpt=234−235℃
化合物の活性
化合物1720について、ここでの記載、特に本明細書(PCT/US01/45280)の第153〜154頁に記載したようにして、アデノシン3(A)受容体拮抗放射性リガンド結合を行なった。化合物1720は、特に本明細書第169頁の表13に記載したように、参照化合物1308よりも10倍大きいA受容体結合親和性を有することが分った。
【0630】
参照による援用
ここに開示された全ての特許、公開された特許出願、および他の参照文献は、本明細書の一部をなすものとして明示的に本願に援用する。
【0631】
均等
当業者は、ここに具体的に記載した本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を理解し、またルーチンを超える実験を使用することなく確認することができるであろう。このような均等物は、本願の特許請求の範囲内に含まれるものである。
【0632】
本発明は更に、次式の化合物を提供する:
【化242】
Figure 2004517896
ここで、
NRは、一緒になって下記構造を有する環を形成するか、
【化243】
Figure 2004517896
またはRはHで、R
【化244】
Figure 2004517896
であり;
は、H、または置換もしくは非置換のアルキルもしくはアルキルアリールである。

Claims (82)

  1. 下記構造を有する化合物:
    Figure 2004517896
    (式中、
    NRは、下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する環を一緒に形成するか、あるいは
    は、Hであり、かつRは、
    Figure 2004517896
    であり、
    は、H、あるいは置換もしくは非置換のアルキルまたはアルキルアリールである)。
  2. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  9. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  10. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  13. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  14. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  15. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  16. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  17. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  18. 患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を、該患者に投与することを含む方法。
  19. 前記患者は、哺乳類である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記哺乳類は、ヒトである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記Aアデノシン受容体は、認識疾患、腎不全、不整脈、呼吸上皮、伝達物質放出、鎮静、血管収縮、徐脈、陰性心変力および変伝導、気管支収縮、好中球走化性、逆流症状(reflux condition)、または潰瘍症状に関連する、請求項18に記載の方法。
  22. 請求項1に記載の化合物の水溶性プロドラッグであって、インビボで代謝されて、Aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬剤を生じる水溶性プロドラッグ。
  23. 前記プロドラッグは、エステラーゼにより触媒される加水分解によって、インビボで代謝される、請求項22に記載のプロドラッグ。
  24. 請求項22に記載のプロドラッグ、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  25. 細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、請求項1に記載の化合物と接触させることを含む方法。
  26. 前記化合物は、前記Aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記細胞は、ヒト細胞である、請求項25に記載の方法。
  28. 前記化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記疾患は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、または上気道障害である、請求項18に記載の方法。
  30. 前記患者は、ヒトである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項30に記載の方法。
  32. 請求項1に記載の化合物、およびステロイド、β2アゴニスト、グルココルチコイド、ロイコトリエンアンタゴニスト、または抗コリン作用性アゴニストを含む、喘息のための併用療法。
  33. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  34. 前記呼吸器障害は、喘息、アレルギー性鼻炎、または慢性閉塞性肺疾患である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記薬学的組成物は、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である、請求項33に記載の薬学的組成物。
  36. 前記薬学的組成物は全身性配合剤である、請求項33に記載の薬学的組成物。
  37. 前記薬学的組成物は手術用灌注溶液である、請求項33に記載の薬学的組成物。
  38. 患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって、以下の:
    (a)治療上有効な量の請求項1の化合物を保持する容器と、
    (b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書と
    を含む包装された薬学的組成物。
  39. 請求項1に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩。
  40. 請求項6、8、12、15、または16に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩は、ナトリウム、カルシウム、およびアンモニウムからなる群から選択される陽イオンを含有する、請求項39に記載の薬学的に許容可能な塩。
  41. 前記Aアデノシン受容体は、うっ血性心不全に関連する、請求項18に記載の方法。
  42. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する化合物。
  43. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する化合物。
  44. 患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療する方法であって、治療上有効な量の請求項42または43に記載の化合物を、該患者に投与することを含む方法。
  45. 前記患者は、哺乳類である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記哺乳類は、ヒトである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記A2aアデノシン受容体は、運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、老年痴呆、またはパーキンソン病に関連する、請求項46に記載の方法。
  48. 前記化合物は、アデニル酸シクラーゼを刺激することによって、前記疾患を治療する、請求項44に記載の方法。
  49. 請求項42または43に記載の化合物の水溶性プロドラッグであって、A2aアデノシン受容体を選択的に阻害する活性薬剤に、インビボで代謝される水溶性プロドラッグ。
  50. 前記プロドラッグは、エステラーゼにより触媒される加水分解によって、インビボで代謝される、請求項49に記載のプロドラッグ。
  51. 請求項49に記載のプロドラッグ、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  52. 細胞においてA2aアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、請求項42または43に記載の化合物と接触させることを含む方法。
  53. 前記化合物は、前記A2aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項52に記載の方法。
  54. 前記細胞は、ヒト細胞である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記化合物は、A2aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項53に記載の方法。
  56. 治療上有効な量の請求項42または43に記載の化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  57. 前記治療上有効な量は、パーキンソン病、および、運動活性、血管拡張、血小板阻害、好中球スーパーオキシド生成、認識障害、または老年痴呆に関連した疾患を治療するのに有効である、請求項56に記載の薬学的組成物。
  58. 前記薬学的組成物は眼科用配合剤である、請求項56に記載の薬学的組成物。
  59. 前記薬学的組成物は、眼周囲、眼球後または眼内注射配合剤である、請求項56に記載の薬学的組成物。
  60. 前記薬学的組成物は全身性配合剤である、請求項56に記載の薬学的組成物。
  61. 前記薬学的組成物は手術用灌注溶液である、請求項56に記載の薬学的組成物。
  62. 請求項42または43に記載の化合物、およびドパミンエンハンサのいずれかを含む、パーキンソン病のための併用療法。
  63. 請求項42または43に記載の化合物、および細胞障害剤のいずれかを含む、癌のための併用療法。
  64. 請求項42または43に記載の化合物、およびプロスタグランジンアゴニスト、ムスカリン性アゴニスト、またはβ2アンタゴニストを含む、緑内障のための併用療法。
  65. 患者においてA2aアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって、以下の:
    (a)治療上有効な量の請求項42または43の化合物を保持する容器と、
    (b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書と
    を含む包装された薬学的組成物。
  66. 請求項42または43に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩。
  67. 請求項41または42に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩は、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、酢酸、リン酸、およびミリスチン酸からなる群から選択される陰イオンを含有する、請求項66に記載の薬学的に許容可能な塩。
  68. 下記構造:
    Figure 2004517896
    を有する化合物。
  69. 細胞においてAアデノシン受容体の活性を阻害する方法であって、該細胞を、請求項68に記載の化合物と接触させることを含む方法。
  70. 前記化合物は、前記Aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項69に記載の方法。
  71. 前記細胞は、ヒト細胞である、請求項69に記載の方法。
  72. 前記化合物は、Aアデノシン受容体のアンタゴニストである、請求項71に記載の方法。
  73. 患者の眼の損傷を治療する方法であって、治療上有効な量の請求項68に記載の化合物を含む組成物を、該患者に投与することを含む方法。
  74. 前記損傷は、網膜または視神経乳頭損傷を含む、請求項73に記載の方法。
  75. 緑内障のための療法であって、治療上有効な量の請求項68に記載の化合物を、患者に投与することを含む方法。
  76. 請求項68に記載の化合物、ならびにβアドレナリン受容体アンタゴニスト、α−2アドレナリン受容体アゴニスト、炭酸脱水酵素、コリン作用性アゴニスト、プロスタグランジンおよびプロスタグランジン受容体アゴニスト、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、AMPA受容体アゴニスト、5−HTアゴニスト、血管新生阻害剤、NMDAアンタゴニスト、レニン阻害剤、カンナビノイド受容体アゴニスト、アンジオテンシン受容体アンタゴニスト、ヒドロクロロチアジド(HCTZ)、ソマトスタチンアゴニスト、グルココルチコイドアンタゴニスト、肥満細胞脱顆粒阻害剤、α−アドレナリン作用性受容体遮断薬、α−2アドレナリン受容体アンタゴニスト、トロンボキサンA2擬似体、プロテインキナーゼ阻害剤、プロスタグランジンF誘導体、プロスタグランジン−2αアンタゴニスト、ドパミンD1および5−HT2アゴニスト、一酸化窒素放出剤、5−HT2アンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、イノシン、ドパミンD2受容体およびαアドレナリン受容体アゴニスト、ドパミンD1受容体アンタゴニストおよびD2受容体アゴニスト、バソプレシン受容体アンタゴニスト、エンドセリンアンタゴニスト、1−(3−ヒドロキシ−2−ホスホリルメトキシプロピル)シトシン(HPMPC)および放出類縁体およびプロドラッグ、甲状腺ホルモン受容体リガンド、ムスカリン性M1アゴニスト、ナトリウムチャネル遮断薬、混合活動イオンチャネル遮断薬、βアドレナリン受容体アンタゴニストとPGF2αアゴニストとの組合せ、グアニル酸シクラーゼ活性化剤、ニトロ血管拡張剤、エンドセリン受容体モジュレータ、エタクリン酸、他のフェノキシ酢酸類縁体、アクチン撹乱物質、カルシウムチャネル遮断薬、および神経保護剤からなる群から選択される1以上の化合物を含む、緑内障のための併用療法。
  77. 請求項68に記載の化合物、ならびにβアドレナリン受容体アンタゴニスト、α−2アドレナリン受容体アゴニスト、炭酸脱水酵素、コリン作用性アゴニスト、およびプロスラグランジン受容体アゴニストからなる群から選択される1以上の化合物を含む、緑内障のための併用療法。
  78. 治療上有効な量の請求項68に記載の化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  79. 患者においてAアデノシン受容体に関連した疾患を治療するための包装された薬学的組成物であって、以下の:
    (a)治療上有効な量の請求項68の化合物を保持する容器と、
    (b)患者において前記疾患を治療するための前記化合物の使用説明書と
    を含む包装された薬学的組成物。
  80. 請求項68に記載の化合物を含む組成物を製造する方法であって、請求項68に記載の化合物を、適切なキャリアと混合することを含む方法。
  81. 請求項68に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩。
  82. 前記薬学的に許容可能な塩は、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、酢酸、リン酸、およびミリスチン酸からなる群から選択される陰イオンを含有する、請求項81に記載の薬学的に許容可能な塩。
JP2002557944A 2000-12-01 2001-11-30 アデノシンa1、a2a、およびa3受容体に特異的な化合物、ならびにそれらの使用 Expired - Fee Related JP4579497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/728,607 US6664252B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
US09/728,316 US6680322B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US09/728,616 US7160890B2 (en) 1999-12-02 2000-12-01 Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
PCT/US2001/045280 WO2002057267A1 (en) 2000-12-01 2001-11-30 Compounds specific to adenosine a1, a2a, and a3 receptor and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517896A true JP2004517896A (ja) 2004-06-17
JP4579497B2 JP4579497B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=27419112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557944A Expired - Fee Related JP4579497B2 (ja) 2000-12-01 2001-11-30 アデノシンa1、a2a、およびa3受容体に特異的な化合物、ならびにそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1347980A4 (ja)
JP (1) JP4579497B2 (ja)
CN (1) CN1263757C (ja)
AP (1) AP1893A (ja)
AU (1) AU2002248151B2 (ja)
BR (1) BR0115847A (ja)
CA (1) CA2430577A1 (ja)
CZ (1) CZ20031831A3 (ja)
EA (1) EA007254B1 (ja)
HU (1) HUP0400692A3 (ja)
IL (1) IL155962A0 (ja)
ME (1) MEP35308A (ja)
MX (1) MXPA03004717A (ja)
NO (1) NO327207B1 (ja)
NZ (1) NZ525885A (ja)
OA (1) OA13295A (ja)
PL (1) PL363245A1 (ja)
WO (1) WO2002057267A1 (ja)
YU (1) YU42703A (ja)
ZA (1) ZA200303729B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
JP2014014694A (ja) * 2006-05-04 2014-01-30 Allergan Inc 血管拡張薬を含有する持続放出性眼内インプラント

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090531A (en) * 1990-01-10 1992-02-25 Lord Corporation Electrophoretic fluid differential
HUP0103836A3 (en) 1998-06-02 2003-05-28 Osi Pharmaceuticals Inc Uniond Pyrrolo[2,3d]pyrimidine compositions and their use
US6680324B2 (en) 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
DE10148883A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Merck Patent Gmbh Pyrimidinderivate
EP2050751A1 (en) 2001-11-30 2009-04-22 OSI Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 and A3 receptors and uses thereof
DE60236458D1 (de) 2001-12-20 2010-07-01 Osi Pharm Inc Pyrrolopyrimidin a2b selektive antagonistische verbindungen, deren synthese und verwendung
EP1465631B1 (en) 2001-12-20 2010-02-24 OSI Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine a2b selective antagonist compounds, their synthesis and use
US7199119B2 (en) * 2002-10-31 2007-04-03 Amgen Inc. Antiinflammation agents
HUP0203976A3 (en) * 2002-11-15 2004-08-30 Sanofi Aventis Adenozine a3 receptors, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
UY29177A1 (es) 2004-10-25 2006-05-31 Astex Therapeutics Ltd Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos
ES2878130T3 (es) 2006-04-25 2021-11-18 Astex Therapeutics Ltd Derivados de purina y deazapurina como compuestos farmacéuticos
TW200808819A (en) * 2006-06-19 2008-02-16 Solvay Pharm Gmbh Use of adenosine A1 antagonists in radiocontrast media induced nephrophaty
BRPI0818533B8 (pt) 2007-10-11 2021-05-25 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica, uso de um composto, e, processo para a preparação de um composto
US8349847B2 (en) 2008-01-11 2013-01-08 Durga Prasad Konakanchi Pyrazolo [3,4-D] pyrimidine derivatives as anti-cancer agents
AR070127A1 (es) 2008-01-11 2010-03-17 Novartis Ag Pirrolo - pirimidinas y pirrolo -piridinas
RS59568B1 (sr) 2011-04-01 2019-12-31 Astrazeneca Ab Terapeutski tretman
EP2785349B2 (en) 2011-11-30 2022-11-09 Astrazeneca AB Combination treatment of cancer
AU2013204533B2 (en) 2012-04-17 2017-02-02 Astrazeneca Ab Crystalline forms
MX2014014832A (es) * 2012-06-07 2015-02-12 Hoffmann La Roche Pirrolopirimidona y pirrolopiridona, inhibidores de tanquirasa.
BR112015031073B1 (pt) 2013-06-21 2022-11-29 Zenith Epigenetics Ltd Compostos inibidores bicíclicos de bromodomínio e composição farmacêutica contendo os referidos compostos
CN105473581B (zh) * 2013-06-21 2019-04-23 齐尼思表观遗传学有限公司 作为溴结构域抑制剂的新取代的双环化合物
WO2015015318A2 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Zenith Epigenetics Corp. Novel quinazolinones as bromodomain inhibitors
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
EP3230277B1 (en) 2014-12-11 2019-09-18 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
WO2016097863A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Zenith Epigenetics Corp. Inhibitors of bromodomains
EA036122B1 (ru) * 2015-01-20 2020-09-30 Уси Форчун Фармасьютикал Ко., Лтд Ингибитор jak
PT3290418T (pt) 2015-04-29 2019-07-16 Wuxi Fortune Pharmaceutical Co Ltd Inibidores de janus quinase (jak)
EP3305788B1 (en) 2015-05-29 2020-08-05 Wuxi Fortune Pharmaceutical Co., Ltd Janus kinase inhibitor
CN105771672B (zh) * 2016-04-18 2018-03-02 天津工业大学 一种抗污染抗菌芳香聚酰胺反渗透复合膜及制备方法
CN108570054B (zh) * 2017-03-07 2021-07-16 广州再极医药科技有限公司 氨基嘧啶并五元杂环化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
CN108017584B (zh) * 2017-06-20 2021-03-23 南开大学 A3腺苷受体的小分子拮抗剂
EP3802540A1 (en) * 2018-06-04 2021-04-14 Exscientia Ltd Pyrazolopyrimidine compounds as adenosine receptor antagonists
CN110128316B (zh) * 2019-05-22 2021-08-31 北京大学深圳研究生院 5位取代的β-脯氨酸及其衍生物的制备方法
CN110272373B (zh) * 2019-07-02 2022-07-29 天津国际生物医药联合研究院 一种具有选择性的腺苷a1受体拮抗剂及其应用
CN114085178A (zh) * 2021-12-29 2022-02-25 苏州楚凯药业有限公司 一种4-甲基-1-丙基-2-氨基-1h-吡咯-3-腈的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062518A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. PYRROLO[2,3d]PYRIMIDINE COMPOSITIONS AND THEIR USE
JP2003519102A (ja) * 1999-12-02 2003-06-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド アデノシンa▲下1▼、a▲下2a▼およびa▲下3▼受容体に対して特異的な化合物並びにその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ286892B6 (en) * 1992-12-17 2000-07-12 Pfizer Pyrrolopyrimidine compounds, intermediates for their preparation and pharmaceutical preparations based thereon
US5780450A (en) * 1995-11-21 1998-07-14 Alcon Laboratories, Inc. Use of adenosine uptake inhibitors for treating retinal or optic nerve head damage
EP2050751A1 (en) * 2001-11-30 2009-04-22 OSI Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 and A3 receptors and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062518A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. PYRROLO[2,3d]PYRIMIDINE COMPOSITIONS AND THEIR USE
JP2003519102A (ja) * 1999-12-02 2003-06-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド アデノシンa▲下1▼、a▲下2a▼およびa▲下3▼受容体に対して特異的な化合物並びにその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195834A (ja) * 2001-12-07 2010-09-09 Vertex Pharmaceuticals Inc Gsk−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物
JP2014014694A (ja) * 2006-05-04 2014-01-30 Allergan Inc 血管拡張薬を含有する持続放出性眼内インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002248151B2 (en) 2008-02-21
PL363245A1 (en) 2004-11-15
HUP0400692A2 (hu) 2004-07-28
EA200300628A1 (ru) 2003-12-25
EA007254B1 (ru) 2006-08-25
EP1347980A4 (en) 2005-02-09
CN1263757C (zh) 2006-07-12
AP2003002807A0 (en) 2003-06-30
CZ20031831A3 (cs) 2004-05-12
IL155962A0 (en) 2003-12-23
MXPA03004717A (es) 2004-06-30
EP1347980A1 (en) 2003-10-01
NZ525885A (en) 2005-01-28
WO2002057267A1 (en) 2002-07-25
ZA200303729B (en) 2004-05-14
CN1489590A (zh) 2004-04-14
MEP35308A (en) 2011-02-10
NO20032482L (no) 2003-07-28
AP1893A (en) 2008-09-23
HUP0400692A3 (en) 2007-09-28
CA2430577A1 (en) 2002-07-25
NO20032482D0 (no) 2003-06-02
YU42703A (sh) 2006-03-03
NO327207B1 (no) 2009-05-11
OA13295A (en) 2007-04-13
BR0115847A (pt) 2004-02-25
JP4579497B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579497B2 (ja) アデノシンa1、a2a、およびa3受容体に特異的な化合物、ならびにそれらの使用
US6673802B2 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6680324B2 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6680322B2 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
CA2334200C (en) Pyrrolo[2,3d]pyrimidine compositions and their use
US6664252B2 (en) 4-aminopyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds specific to adenosine A2a receptor and uses thereof
US20020094974A1 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
KR100840727B1 (ko) 아데노신 a1, a2a 및 a3 수용체 특이 화합물 및 그의 사용방법
AU2002248151A1 (en) Compounds specific to adenosine A1, A2A, and A3 receptor and uses thereof
US6686366B1 (en) Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
JP2005529062A (ja) アデノシンa1及びa3受容体に特異的な化合物とその使用
US6878716B1 (en) Compounds specific to adenosine A1 receptor and uses thereof
KR100897430B1 (ko) 아데노신 a₁, a₂a 및 a₃ 수용체에 특이적인 화합물및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees