Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004510413A - 大豆飲料およびその製造方法 - Google Patents

大豆飲料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510413A
JP2004510413A JP2002516912A JP2002516912A JP2004510413A JP 2004510413 A JP2004510413 A JP 2004510413A JP 2002516912 A JP2002516912 A JP 2002516912A JP 2002516912 A JP2002516912 A JP 2002516912A JP 2004510413 A JP2004510413 A JP 2004510413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy
cotyledons
hydrolyzed
base
whole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002516912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510413A5 (ja
Inventor
ソーフォー、レスリー・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soy Ultima LLC
Original Assignee
Soy Ultima LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soy Ultima LLC filed Critical Soy Ultima LLC
Publication of JP2004510413A publication Critical patent/JP2004510413A/ja
Publication of JP2004510413A5 publication Critical patent/JP2004510413A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

酵素で部分加水分解した脱ぷ全粒大豆から、安定な大豆飲料を製造する方法。本方法は、包括的には、全粒大豆を提供すること(100);全粒大豆の内在性酵素を活性化すること(110);大豆中のタンパク質を加水分解すること(120);大豆中の炭水化物を加水分解(130)すること、可視的なコロイド相を形成しないタンパク質および炭水化物を含む、加水分解大豆ベースを形成すること(140)を含む。好ましい方法は、全粒大豆を提供すること;大豆中の内在性酵素を活性化するために大豆を水和化すること;大豆の脱ぷをすること;高温で子葉をインキュベートすることにより脱ぷ大豆子葉中のタンパク質を加水分解すること、大豆多糖類の凝集を誘発するようインキュベートした子葉をゼラチン化すること;ゼラチン化した使用をスラリーになるまでひくこと;添加したセルラーゼおよび/またはヘミセルラーゼによって子葉の多糖類を加水分解して加水分解大豆ベースを形成すること;スラリーを脱臭し;甘味料、香料および安定化助剤を加水分解した大豆ベースと混ぜること;加水分解大豆ベースを均質化すること;加水分解大豆ベースを熱処理して大豆飲料を形成することを含む。

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は大豆製品に関し、より詳細には、脱ぷ(dehulled)全粒大豆から製造される安定化された大豆飲料に関する。
【0002】
大豆やマメ(legume)をベースとする食製品は、その高いタンパク質含有量、および、血中コレステロールや骨粗しょう症の発症の低減といった他の健康上の有益性について知られている。大豆飲料製品の製造には、大豆の化学組成に起因する明瞭な種々の問題がある。例えば、典型的な全粒大豆飲料は、通常、大豆の子葉および外皮中に存在する複合炭水化物に起因する粉っぽい(chalky)、じゃりじゃりした(gritty)または繊維っぽい食感(テクスチャ)を有する。さらに、大豆飲料は、酵素活性、特に、リポキシゲナーゼ活性により引き起こされ、水分および酸素の存在下で分解される大豆の子葉の細胞組織から発生する「豆っぽい(beany)」香味に通常悩まされる。
【0003】
従来の大豆飲料の製造工程では、これらの問題が対処されている。典型的な豆乳飲料には、水と、大豆を脱ぷし、ブランチ(blanch)処理から得られた豆乳濃縮物とを組み合わせたものが含まれる。大豆飲料の粉っぽい食感を少なくするため、大豆は処理の前に乾燥脱ぷされる。乾燥脱ぷは、大豆を加熱し、これにより外皮を子葉から分離する工業処理である。大豆の外皮はそれから物理的に割られ、次いで子葉から分離される。あるいは、粉っぽい食感は、大豆を抽出することにより低減され得る。慣用の抽出には、水中で全粒大豆を粉砕し、得られたスラリーを押圧して大豆の液を絞ることが含まれる。得られた大豆飲料中の「豆っぽい」香味に対処するため、大豆はブランチ、すなわち、非常に高い温度で煮沸されるかまたは蒸熱される。ブランチングは、大豆中に存在するリポキシゲナーゼ酵素を不活性化し、その後の処理における「豆っぽい」香味が大豆に広がる可能性を排除する。しかし、ブランチング工程の間、大豆タンパク質は実質的に変性し、これにより、大豆タンパク質の可溶化は阻害される。
【0004】
従来技術の大豆飲料の製造により飲料の粉っぽい食感および「豆っぽい」香味は除去されるが、明瞭な問題が、容器内での飲料の保存中に発生する。特に、この飲料は非常に不安定である。飲料は少なくとも2層に分離する:容器底部の塊状のコロイド(粒子)相と容器上部の遊離した乳清水相である。したがって、この飲料は、この分離した塊状の外観の状態の魅力的でないものとなる。さらに、不快な食感を避けるために、消費者は飲料を消費する前に、コロイド相と水相とを再び混合するため容器を強く振らなければならない。従来技術では、リポキシゲナーゼを不活性化するための加熱中のタンパク質の変性がコロイド分離の原因であった。
【0005】
従来技術の大豆飲料の魅力的でない外観をなくすため、製造者は従来より、積層された紙箱や着色されたプラスチックボトルのような不透明な容器中にこの飲料を封入(package)している。これによりコロイド相と水相との分離は隠されるが、大豆粒子を水相に均一に拡散させ、この飲料を保存容器から注ぐときの塊状化を防ぐため、大豆飲料はなお振らなければならない。
【0006】
従来技術の大豆飲料の製造者はまた、大豆の栄養補給成分(nutraceutical)、例えば、全粒大豆由来の特定の大豆タンパク質および大豆イソフラボンを単離し、飲料中の栄養補給成分のみを容器に入れることにより、大豆飲料の不安定性に対処している。得られる大豆飲料はある程度安定であるが、選定した数種の大豆栄養補給成分しかその中には存在しない。それゆえ、消費者がこれらの大豆飲料を消費するときには、消費者は、すべての大豆の栄養補給成分から構成される相乗作用的組成ではなく、限定された数の大豆栄養補給成分しか得られない。
【0007】
[発明の概要]
上述した問題は、酵素で加水分解された脱ぷ全粒大豆から、安定化された大豆ベース飲料を製造する方法を提供する本発明において克服される。本発明の方法から生産される大豆ベースは、酪農/大豆ベース製品、大豆ベース飲料を生産するために、また、種々の食品の栄養価を高めるために用いてもよい。得られる大豆ベース製品は、長期間の保存に対する安定性を示し、「豆っぽい」香味がなく、粉っぽい食感を欠く。例えば、保存の間、大豆ベースから生成した大豆飲料のコロイド相と水相とは分離せず、これは長期間の保存についても同様である。保存中にコロイド相と水相とは分離しないので、大豆飲料を消費する前にこの大豆飲料を攪拌する必要はない。さらに、本発明の大豆飲料は、脱ぷ全粒大豆から作製される:このため、脱ぷ全粒大豆中の有益な栄養補給成分の全部、いくつか名前を挙げると、大豆タンパク質、イソフラボン、トリプシン阻害剤、サポニン、フィチン酸塩、ホスファチド、繊維、ω−3−脂肪酸、およびビタミンEなどが、得られる飲料中に存在する。
【0008】
慣用の大豆飲料の保存の間のコロイド分離は、飲料の製造に用いられた大豆抽出物中の炭水化物に対する変性タンパク質の熱による結合及び/又は架橋により引き起こされるということが発見された。タンパク質と炭水化物とが結合して巨大な高分子となった後、この高分子は一緒になって塊状化して、液相から分離および/または沈殿する傾向があり、これにより、得られる大豆飲料の視覚的魅力が低下する。この発見によって本発明の方法は、全粒大豆の大豆タンパク質および大豆炭水化物を、熱処理後に水中で一層可溶かつ熱動力学的に安定な、より小さい分子へと酵素加水分解する。このため、この処理で得られる製品、すなわち「加水分解大豆ベース」は、より小さい分子から構成される炭水化物およびタンパク質を含み、これらは互いに結合しにくくかつその後水相または液相から分離しにくい。
【0009】
加熱後の大豆抽出物中の熱変性タンパク質と大豆炭水化物との観察された架橋により、ヒトの消化酵素に部分的に不活性であり、このため大豆炭水化物/タンパク質結合体の加水分解のための腸内発酵に依存する結合体が生成される。さらに、腸管にこの結合体を発酵させる適当な酵素を持っておらず、このため慣用の方法で作製された大豆飲料を消化することが困難に感じる人もいる。本発明の加水分解大豆ベースは、タンパク質と炭水化物との結合体を僅少の(de minimis)存在量しか含んでおらず、たいていの人は消化発酵の不快感なしに、このベースを消化し、大豆の栄養分を吸収することができる。
【0010】
上記発見に従い、加水分解大豆ベースの製造に用いられる本発明の処理は、概して:炭水化物とタンパク質とを含む全粒大豆を提供することと;タンパク質を加水分解することと;並びに、タンパク質と炭水化物とが結合または架橋してコロイド塊または結合体を形成しないように炭水化物を加水分解することとを含む。
【0011】
本発明の第一の実施形態において、加水分解大豆ベースを製造する方法は、全粒大豆を用意することと;大豆の内在性酵素が潜在的に活性な状態におかれるように、全粒大豆を浸漬しかつ予備的にインキュベートすることと;浸漬した大豆を脱ぷし、湿外皮を子葉から除去することと;大豆中に存在する酵素が大豆のタンパク質および炭水化物の加水分解を開始するように、所定の温度で子葉をインキュベートすることと;インキュベートした子葉中の部分的に加水分解した複合多糖類を、高温処理によりゼラチン化することと;煮沸した子葉をスラリーになるまでひくことと;含まれる大豆炭水化物の加水分解をさらに強めるために、単数又は複数の酵素をスラリーに添加し、その後、酵素を不活性化することと;並びに、加水分解大豆ベースを形成するために子葉のスラリーを脱臭することと、から構成される。
【0012】
別の実施形態において、好適な方法で加水分解大豆ベースを作製するのに使用される大豆は、生存能力が高く、すなわち、大豆が再び水和化され、予備的にインキュベートされ、かつ/または発芽したときに、大豆タンパク質および/または炭水化物が大豆中の内在性酵素により加水分解される蓋然性が比較的高い。生存能力の高い豆はより早く分解し、加水分解大豆ベースの製造中に発酵して不快な香味または臭いを引き起こさないので、生存能力の高い大豆は生存能力の低い大豆よりも好ましい。
【0013】
さらに、別の実施形態において、大豆は、加水分解大豆ベースから作製される結果物のざらざら感および/または粉っぽさを有意に低減するために、好ましくは大豆をインキュベートする前に、クエン酸溶液に浸漬される。
【0014】
さらなる実施形態において、大豆炭水化物の加水分解を補助するために添加される酵素は、大豆炭水化物の加水分解を高めるセルラーゼ/ヘミセルラーゼ酵素の組合せである。
【0015】
さらなる実施形態において、加水分解大豆ベースは、多段階で均質化され、すなわち、大豆をより小さい粒子に順次分解することにより、より均質化された大豆ベースが得られるように、大豆は次第に上昇する圧力で均質化される。好ましくは、大豆は、多段階均質化の前にゼラチン化され、かつ/またはひかれる。
【0016】
他の実施形態において、加水分解大豆ベースを組成する方法に、大豆飲料を作製するための付加的な工程を加えてもよい。大豆飲料を組成するため、大豆ベースは:加水分解大豆ベースの甘味料、安定化助剤および着色料を混合することと;得られた組成混合物を均質化することと;常温で保存される均質化した組成物のバッチのために、均質化組成物を超高温で殺菌するか、または、冷凍される均質化組成物のバッチのために、混合物をより低い温度で低温殺菌することとを含む工程に修正を加えてもよい。
【0017】
本発明の方法により製造される加水分解大豆ベースは幅広い用途を有する。例えば、この大豆ベースは、単独でまたは組合せて、乳製品、または、飲料、ヨーグルト、デザート、小児用食品(infant foods)、クリームリキュール、プディング、クリーム、スプレッド、チーズ、マヨネーズ、シャーベット、豆腐、湯葉、油揚げ、ミルクセーキおよびスープなどの種々の他の食製品中に、混入されていてもよい。
【0018】
本発明のこれらのおよび他の目的、利点および特徴は、好適な実施形態および図面の詳細な説明を参照することにより、より容易に理解および判断されるであろう。
【0019】
[好適実施形態の詳細な説明]
I.概要
本発明は、完成された大豆飲料を形成するために他の成分と組み合わされ得る、加水分解全粒大豆から大豆ベースを製造する方法として特徴づけることができる。本発明の大豆ベースは、(a)脂肪の分離、沈殿または凝集のない液体大豆ベースの安定性;(b)加水分解していない大豆炭水化物と変性大豆タンパク質との熱誘起的(heat−induced)または自然発生的な架橋の低減;(c)保存期間の延長;(d)大豆の香およびこれに伴う「ざらざらした」または「粉っぽい」食感の排除;(e)果汁、果汁ブレンドおよび/または天然または人工香料の最大の混合性(blending capability);(f)着色料との高い相溶性;および(g)高い嗜好性、を示す大豆の水性調製物である。
【0020】
本発明の豆乳は、好ましくは、1または複数の以下の構成成分を含み、そのすべてを以下に詳細に示す:(a)脱ぷ全粒大豆から作製した加水分解大豆ベース;(b)水;(c)天然または人工香料;(d)天然または人工甘味料;(e)安定化助剤;および(f)天然または人工着色料。
【0021】
II.構成成分
A.全粒大豆由来の加水分解大豆ベース
本発明の加水分解大豆ベースは全粒大豆から製造される。「全粒大豆」とは、完全な外皮を有する如何なる既知の大豆の種類でもある。全粒大豆は、大豆の内側部分、あるいは「子葉」を包む外殻、すなわち「外皮(hull)」を含む。「子葉」は、本発明の加水分解大豆ベースを生産するのに用いられる大豆の部分である。子葉は、モノ、ジおよびポリペプチドを含む種々の異なるタンパク質と、単糖類、二糖類および多糖類を含む糖類とから構成される。子葉はまた「内在性酵素」を含み、これは子葉のタンパク質および糖類を代謝して大豆植物の発芽および成長を促進する。子葉中に存在する他の構成成分および化学物質には、イソフラボン、甲状線腫誘発物質、フィトエストロゲン(phytestrogen)、ボーマン−バークトリプシン阻害剤、サポニン、フィチン酸エステル、ホスファチド、繊維、脂肪酸、ビタミン類およびミネラル類が含まれる。
【0022】
当業者に理解されるように、内在性酵素には、活性化されると大豆のタンパク質を加水分解するプロテイナーゼと、活性化されると子葉の炭水化物を加水分解するカルボヒドラーゼと、が含まれる。大豆子葉中に存在し、脂肪酸の加水分解に関与する別の内在性酵素は酵素リポキシゲナーゼであり、これは同様に熱感受性である。
【0023】
好ましくは、加水分解大豆ベースの製造に用いられる全粒大豆は、中程度から高程度の生存能力を有する種類のものであり、すなわち、大豆がインキュベートされ、再び水和化され、および/または発芽したときに、大豆タンパク質および炭水化物が内在性および/または添加したプロテイナーゼおよびカルボヒドラーゼにより加水分解される中程度から高程度の蓋然性がある。
【0024】
一般に、所望であれば、大豆の生存能力はどのようにも分類され得る。一実施形態では、大豆の種類はいくつかの等級:低いもの、中程度のもの、高いものに分けられ得る。生存能力の程度は、インキュベーションの間の発芽率で測定する場合には、大豆の内在性酵素活性についての全体の指標である。本発明の工程では、インキュベーションは、大豆中の内在性酵素が活性化して、大豆が発芽ならびにタンパク質および/または炭水化物の部分加水分解を開始するのに好ましい状態に大豆が維持される工程である。生存能力の低い大豆は30%未満の発芽率を示し;生存能力が中程度の大豆は約30%〜約70%の発芽率を示し;生存能力の高い大豆は70%を超えて100%までの発芽率を示す。
【0025】
好適な大豆品種は、Vinton81、Ohio−Vinton81、Wisconsin2570の種類(Thumb Oilseeds Producers Cooperativeより入手可能、Ubly, Michigan, United States of America)、EC1、HP204の種類(Soyatech, Inc.より入手可能、Bar Harbor, Maine, United States of America)を含む種類から選択され得るが、これに限られない。理解されるように、この品種の生存能力は、保存状態、種子の乾燥状態および品種の微生物/カビへの感染により変化するであろう。
【0026】
高程度および中程度の生存能力を有する大豆は、低い生存能力を有する種類を超える多くの利点を示すことが観察されている。例えば、生存能力の低い大豆を用いて以下の方法で加水分解大豆ベースを作製する場合には、コロイド安定性の低下、不快な臭い/味およびざらざらした食感を含む、いくつかの否定的な特徴が観察される。安定性の低下の結果、より多くの安定剤および乳化剤を添加しなければならず、これは得られる大豆ベースの粘性を増大させる。さらに、生存能力の低い大豆が使用される場合には、加水分解していない大豆粒子は従来のホモジナイザーでは容易に分解されないことから、得られた大豆製品を均質化することが困難である。しかし、理解されるように、上記の否定的な特性がその用途について許容されるならば、所望の場合には、生存能力の低い大豆は本発明の方法において使用され得る。
【0027】
B.水
水は、加水分解大豆ベースおよび完成された大豆飲料の可溶性および安定性に寄与する。一実施形態における加水分解大豆ベース中の含水率は、少なくとも約65%であり、第二の実施形態においては約65%〜約95%であり、第三の実施形態においては約80%〜約90%である。本明細書中で、部および%は、特記しない限り重量に基づくものであり、温度は特記しない限り摂氏温度である。
【0028】
C.付加的構成成分
甘味料および安定化助剤は、完全な大豆飲料を形成するために、加水分解大豆ベースに添加され得る。
「甘味料」には、大豆飲料の甘味を強める、大豆飲料に添加される如何なる化学物質も含まれる。本発明の第一の実施形態の甘味料の例は、スクロースおよびフルクトースである。スクロースは、第一の実施形態では約0%〜約10%、第二の実施形態では約1%〜約6%、第三の実施形態では約3%の量で添加され得る。フルクトースをスクロースに加えて、または、その代わりに添加してもよい。フルクトースは、第一の実施形態では約0%〜約10%、第二の実施形態では約1%〜約4%、第三の実施形態では約2%の量で、大豆飲料に添加され得る。低カロリーまたは減カロリー甘味料で、スクロースまたはフルクトースを置き換えてもよい。いかなる人工甘味料、例えば、アスパルテーム、サッカリンおよびその塩、アセスルファムK(acesulphame K)およびグリシルリジン酸(glycerrhizinic acid)およびその塩、ならびにこれらの種々の組合せを、同様に天然甘味料の代わりに用いるか、または、これに添加してもよい。したがって、大豆飲料は、天然の炭水化物甘味料および/または人工甘味料で甘味付けされた製品として組成され得る。
【0029】
大豆飲料の香味も、同様に、香料(flavoring)で強められてもよい。「香料」は、任意の天然または人工の香料、あるいはこれらの組合せを指す。香料は、ストロベリー、オレンジ、ベリー、パイナップルまたは他のフルーツの香料を含む種々の香料(flavor)を含むが、これらに限られない。他の香料、例えば、チョコレート、バニラ等も用いることができる。大豆飲料の香りを強めるため、塩類、例えば、海塩を添加してもよい。海塩は約0.01重量%、好ましくは、約0.0005重量%〜約0.005重量%、より好ましくは、約0.001重量%〜約0.0025重量%の量で添加され得る。
【0030】
「安定化助剤」とは、大豆飲料の溶液を、その物理形態、色または化学組成物の変化から保護する傾向のある如何なる物質も指す。消費者にとって不満足な物理形態の変化には、加水分解大豆ベースおよび/または添加物を含む如何なる色素および他の構成成分を乳化形態および/またはコロイド懸濁に保つことが含まれる。安定化助剤の1つはキサンタンガムであり、水と大豆飲料の固体とをともに液相中に保持するためにこれを用いることができる。キサンタンガムは、第一の実施形態では約0%〜約0.01%、第二の実施形態では約0.002%〜約0.008%、第三の実施形態では約0.005%で大豆飲料中に存在してもよい。大豆飲料中に用いる第2の安定化助剤は、レシチンまたはそのいずれかの誘導体である。レシチンは、加水分解大豆ベース中に存在する油分に対する乳化剤として作用し得る。レシチンは、約0.1%まで、好ましくは約0.005%〜約0.05%まで、より好ましくは約0.01%〜約0.025%で大豆飲料中に存在してもよい。グァーガムは、第2の好適な安定化助剤であり、第一の実施形態では約0.01%、好ましくは約0.002%〜約0.008%、より詳細には約0.004%〜約0.006%で存在してもよい。カルボキシメチルセルロースは、また、他の好適な安定化助剤であり、第一の実施形態では約0.01%、好ましくは約0.002%〜約0.008%、より好ましくは約0.004%〜約0.006%で存在してもよい。当業者に理解されるように、所望であれば、他の既知の安定化助剤を使用してもよい。
【0031】
III.製造
加水分解大豆ベースおよび完成された大豆飲料を製造するために用いる本発明の方法について、以下で説明する。図1は、本発明の全体的な方法のブロック図を示し、これは:全粒大豆を提供すること(100)と;全粒大豆の内在性酵素を活性化すること(110)と;大豆のタンパク質を加水分解すること(120)と;大豆の炭水化物を加水分解すること(130)と;加水分解大豆ベースを形成すること(140)とを含む。
【0032】
図2は、特定の実施形態に対応する本発明の方法のブロック図を示し、これは:全粒大豆を提供すること(100)と;全粒大豆を洗浄すること(102)と;任意選択的に、全粒大豆を酸性化すること(104)と;全粒大豆を水和化のために浸漬すること(106)と;全粒大豆中の内在性酵素を活性化すること(110)と;大豆を部分加水分解、特に全粒大豆中のタンパク質を加水分解するためにインキュベートすること(120)と;任意選択的に、大豆を脱酸性化すること(122)と;全粒大豆から脱ぷすること(123)と;任意選択的に、大豆を再びインキュベートすること(124)と;大豆をゼラチン化すること(125)と;大豆をひくこと(126)と;任意選択的に、炭水化物の加水分解を高めるために酵素を添加すること(128)と;ひいた大豆を、大豆の炭水化物を加水分解するためにさらにインキュベートすること(130)と;加水分解大豆ベースを形成すること(140)と;加水分解大豆ベースを多段階均質化すること(150)とを含む。
図2の特定の実施形態の方法の個々のことについて、以下で充分詳細に説明する。本実施形態の方法を開始するため、全粒大豆を混合し、洗浄容器中で水で洗浄する。
【0033】
A.大豆の水和化
大豆は、温度約15℃〜約45℃、好ましくは約32℃で、pH約6.0〜約8.0、好ましくはpH約6.5〜約7.5、より好ましくは約7.2の水に浸漬してもよい。水の温度に応じて、大豆を浸漬する時間は変えることができる。本明細書中、一定時間の温度を「一定」として記述する場合、温度が大凡ある温度に継続的に維持されることを意味する。温度を「注入(inlet)」温度として記述する場合、液体または使用する他の物質の温度が最初に特定の温度で加えられるが、この温度は環境条件による液体または物質の冷却または加温のために時間が経つにつれ変化し得ることを意味する。本明細書中で「注入」または「一定」を特定せずに用いる場合には、その温度は「注入」または「一定」温度のいずれかとして考えてよい。
【0034】
浸漬に必要な時間は、より暖かい浸漬水を用いることにより短縮される。一実施形態では、全粒大豆の水または他のいかなる好適な液体中への浸漬も、約40℃の一定温度で約8時間で十分である。第二の実施形態では、35℃の一定温度で約12時間で十分である。第三の実施形態では、約20℃±2℃の一定温度で約12時間で十分である。別の実施形態では、約15℃の一定温度で約24時間で十分である。したがって、大豆は約40℃〜約15℃の一定温度で、約8時間〜約24時間液体中に浸漬してもよい。
【0035】
あるいは、大豆は、付加的な実施形態において約40℃の注入温度の水中に約12時間浸漬してもよい:別の実施形態では、約35℃の注入温度の水中に約15時間浸漬してもよく、さらに別の実施形態では、約15℃の注入温度の水中に約30時間浸漬してもよい。したがって、大豆は、約40℃〜約15℃の注入温度の水中に約12時間〜約30時間浸漬してもよい。浸漬されると、大豆中の内在性酵素を活性化するため、大豆は再び水和化される。十分に浸漬した後、水は混合容器から除去され、部分的に水和化された大豆は水中で約40℃ですすがれる。
【0036】
任意選択的に、大豆を非常に低いpHの液体中に浸漬、または、「浸して(steep)」もよい。一実施形態では、食品等級の酸を用いて大豆を浸漬した液体のpHを下げてもよい。例えば、大豆のバッチを最初に約6.5〜約7.5の中性のpHを有する水道水に添加してもよい。濃縮された食品等級の酸をこの水に添加して、pHを有意に下げてもよい。一実施形態では、50%濃縮食品等級クエン酸(FBC Industriesより入手可能、Rochelle, Illinois)を、少量の水に添加して、この水のpHを約7.2から約2.0まで急落させる。その直後に、大豆を上記したような時間、水に浸漬させることができる。最も好適な実施形態では、大豆は32℃±2℃で約4時間浸漬させることができる。
【0037】
浸漬後、大豆を以下に記載するようにインキュベートすることができる。任意選択的に、インキュベーションの前または後に、大豆を水道水または中性のpHの液体に、選択した温度および時間、例えば、約20℃〜約70℃の水に約60分間〜約10分間、より好ましくは約55℃の水に約30分間浸漬することにより、脱酸性化させてもよい。
【0038】
B.大豆のインキュベーション
大豆は、その後、「L」型蒸気ジャケット釜(model ”L” steam jacketed kettle)(BAR, N.A., Inc.製、Setmour, Illinois, United States of America)、あるいは他の類似する蒸気釜またはインキュベーターでインキュベートされ、内在性酵素をさらに活性化させる。一般に、インキュベーションは、特定の温度および/または期間などの所定の条件下で生物学的物質が物理的または化学的変化を経る工程である。本発明の方法では、インキュベーションは、大豆が発芽ならびにタンパク質および/または炭水化物の部分加水分解を開始するように、大豆中の内在性酵素を活性化させるのに適した状態に大豆が保持される工程である。第1の方法では、大豆は約40℃で約10時間インキュベートされ、3時間目に少なくとも一度攪拌されてもよい。他の方法では、大豆は約35℃の一定温度で約12時間、所望の場合には約6時間目に一度大豆を攪拌しつつインキュベートされる。第3の方法では、大豆は約32℃±2℃で約18時間インキュベートされる。第4の方法では、大豆は約25℃±2℃で約30時間インキュベートされる。第5の方法では、大豆は約20℃の一定温度で約60時間インキュベートされ、所望の場合には約30時間目に攪拌されてもよい。したがって、大豆は約40℃〜約20℃の一定温度で約10時間〜約60時間浸漬されてもよい。
【0039】
インキュベーションの後、任意選択的に、大豆を再び柔らかくするため、大豆を釜中の水中で、第一の実施形態では約50℃の一定温度で約30分間;第二の実施形態では約40℃の一定温度で約1時間半;第三の実施形態では約45℃の一定温度で約1時間再浸漬させてもよい。したがって、大豆は約50℃〜約40℃の一定温度で、約30分間〜1時間半再浸漬させてもよい。再浸漬の後、水は蒸気ジャケット釜から除去され、大豆の微生物負荷を低減するために大豆は水ですすがれる。第一の実施形態では、この水は約15℃〜約50℃の温度であってもよい。第二の実施形態では、この水は約50℃であってもよい。
【0040】
インキュベーション前に大豆品種が酸性溶液に浸漬される方法では、これらの酸性化された大豆はインキュベーション後に、中性のpH溶液、例えば、酸性化され/インキュベートされた大豆を普通の水道水中に浸漬することにより脱酸性化してもよい。
【0041】
インキュベーションは大豆を部分的に発芽させ、また発芽は生存能力の指標であるので、任意選択的に、インキュベーションの終了後に大豆品種の生存能力を観察し、テストしてもよい。一実施形態では、約25℃±2℃で約12時間のインキュベーションの後、特定の大豆種類の選択されたバッチ中の発芽した種子の数を数え、その数を、選択されたバッチの全種子数で除し、100%を乗ずる。発芽した豆の他の特性を測定して、種子の生存能力をさらに分類してもよい。例えば、芽の長さ、発酵臭、以下でさらに詳述する方法に従って製造された大豆飲料の不快香およびざらざら感である。特定の生存能力テストの結果は、下記の実施例2にさらに詳細に説明されている。
【0042】
C.脱ぷ(外皮の除去)
次いで、大豆を脱ぷしてもよく、すなわち、その皮は、全粒大豆の子葉から除去される。外皮は基本的に繊維から構成されているので、脱ぷにより、豆の繊維含有量が低減される。湿式BB型大豆脱ぷ機(wet−type Model BB soybean dehuller)(BAR, N.A.、Seymour, Illinois)または他の類似する脱ぷ機を、全粒大豆の脱ぷに用いることができる。脱ぷ機は子葉から外皮を分離し、子葉は収集される。或いは、当業者に理解されるように、大豆は従来の物理的または化学的処理を用いて抽出することができる。
【0043】
D.タンパク質の加水分解
子葉は、タンパク質の加水分解を継続するため、さらにインキュベートされる。蒸気ジャケット釜をこの目的に使用してもよい。本方法のこの工程の間、大豆タンパク質はさらに加水分解される。例えば、ポリペプチド、すなわち、10個を超えるアミノ酸を有するペプチド鎖は、より短いオリゴペプチド、すなわち、2〜10個のアミノ酸を有するペプチド鎖にまで加水分解される。子葉は約45℃で約4〜約6時間、好ましくは約40℃で約8時間、より好ましくは約30℃で約10時間、最も好ましくは約25℃で約12時間インキュベートされる。したがって、子葉は、約45℃〜約25℃で約4時間〜約12時間インキュベートされる。子葉中のプロテイナーゼが活性化されて、子葉中の大豆タンパク質のさらなる加水分解を酵素的に助ける限り、どのようなインキュベーションの温度および時間でも十分である。付加的なプロテイナーゼまたは酵素を、タンパク質の加水分解を高めるために子葉に添加してもよい。
【0044】
E.ゼラチン化
タンパク質加水分解済の子葉は、その後、第一の実施形態では約25分〜約40分、第二の実施形態では約30分、蒸気ジャケット釜中の水中で煮沸され、部分加水分解した大豆の凝集およびゼラチン化が誘発される。「ゼラチン化」は、多糖類の懸濁液または多糖類とタンパク質との混合物を加熱したときの、ゲルまたはゲル状物質の形成を指す。煮沸した後、蒸気は切ってもよい。別の実施形態では、子葉を食品等級の緩衝液、アルカリ溶液または当業者に理解されるであろう他の溶液であって、温度約65℃〜約150℃、pH約6.2〜7.5のものに浸漬させてもよい。好適な食品等級緩衝液は、クエン酸およびリン酸であり;アルカリ溶液の例は、炭酸二ナトリウム、水酸化ナトリウム、および/または水酸化カリウムである。
【0045】
F.ひき
ゼラチン化した子葉は、150BMI型ステンレス鋼ミル(model 150 BMI stainless steel mill)(BAR, N.A.、Seymour, Illinois)または他の可能なミルでひいてもよい。「ひき」は、ゼラチン化した子葉を小粒子のスラリーになるまで物理的に分解することを意味する。好適な実施形態では、子葉は、子葉約1部:水約8部の比率、またはいずれかの他の比率の水中でひかれる。
【0046】
G.多糖類の加水分解
スラリー状態の子葉を、炭水化物、すなわち、大豆中の糖類を加水分解するためにインキュベートしてもよい。例えば、セルロースおよびヘミセルロース(多糖類として知られる)をβ−グルカンおよびショ糖まで部分加水分解させる。炭水化物の分解を促進させるため、単数又は複数の酵素を子葉のスラリーに添加する。セルラーゼ、ヘミセルラーゼまたはセルラーゼ類の混合物が有用であるが、当業者に理解されるように、炭水化物の加水分解を促進可能な他のいかなる酵素を使用してもよい。第一の実施形態では、1kgの乾燥大豆重量当り約10gまでのセルラーゼ、好ましくは、約1〜3gのセルラーゼが添加される。
【0047】
任意選択的に、セルラーゼ/ヘミセルラーゼの組合せを用い、大豆多糖類の加水分解を促進させてもよい。Laminex bgという商標で識別される市販のセルラーゼ/ヘミセルラーゼ調製物(Genencor、Rochester, New York)が有用であることが見出されている。第一の実施形態では、50/50の比率の1mlセルラーゼ:1mlヘミセルラーゼ酵素をスラリーに添加し、大豆多糖類の加水分解を促進させる。通常、セルラーゼおよび/またはヘミセルラーゼの添加は、生存能力の高い大豆については、多糖類の加水分解の効率をさほど上昇させない。これは、これらの大豆の内在性酵素が多糖類を十分に加水分解するからである。しかし、セルラーゼおよび/またはヘミセルラーゼを生存能力の高い大豆と共に用いることができる。
【0048】
このスラリーを、その後、第一の実施形態ではpH約6.0〜7.0で、別の実施形態ではpH約6.0で混合し、次いで、このスラリーおよびセルラーゼ酵素を、それぞれ約35℃〜55℃で約3時間〜約20秒間インキュベートする。全粒大豆のタンパク質および炭水化物が加水分解された後に、得られた組成物を「加水分解大豆ベース」という。
スラリー中のセルラーゼ活性は、インキュベーションの終わりに釜中のスラリーを約90℃で約30分間加熱することにより停止させることができ、その後このスラリーは釜中で約60℃まで冷却される。
【0049】
H.脱臭
冷却したスラリーは、当業者によって理解される従来の真空釜またはエバポレーターによる脱臭処理を利用して脱臭され得る。いったんスラリーを脱臭し、濃縮すると、スラリーは約20℃まで冷却され得る。第一の実施形態では、加水分解大豆ベースは、約5%〜約35%、好ましくは約10%〜約20%、より好ましくは13%〜約18%の総固体含有率(total solid content)を有する。全固体含有率は、多糖類に結合する水の量または処理に用いる全粒大豆の種類によって異なる。
【0050】
I.付加的構成成分
加水分解大豆ベースは、その後、完成した大豆飲料に求められるような甘味料、香料、安定化助剤および着色料と、室温程度で混合タンク中で混合されてもよい。添加され得る成分の例には、スクロース、フルクトース、海塩、キサンタンガム、グァーガム、レシチン、香料および着色料が含まれる。すべての成分を混合した後、組成物は攪拌され、第一の実施形態では約−20℃から約60℃で、第二の実施形態では約0℃〜約10℃で、第三の実施形態では約4℃で保存され得る。
【0051】
J.均質化
加水分解大豆ベースまたは如何なる組成物も均質化されてもよい。「均質化」は、重力に影響されないコロイド系を作製するための機械的処理を指す。第一の実施形態では、大豆ベースまたは組成物は、約4,000psi〜約30,000psiで均質化されてもよい。第二の実施形態では、大豆ベースまたは組成物は約15,000psiで均質化されてもよく、いかなる市販のホモジナイザー、例えば、Rannie12.56VHホモジナイザー(Rannie 12.56 VH Homogenizer)(APV Americas、Wilmington, MA)、または他の類似する機械を使用してもよい。圧力が高いほど、組成物が滑らかかつ密(consistent)になることは、当業者には理解されるであろう。
【0052】
任意選択的に、加水分解大豆ベースまたは組成物は段階的に均質化されてもよく、すなわち、連続した均質化圧力で均質化されてもよい。第一の実施形態では、加水分解大豆ベースは3つの連続し、上昇する圧力、例えば、2,000psi、次いで3,500psi、次いで14,000psiで均質化される。理解されるように、連続した均質化段階の数は、圧力とともに、所望のように修正してもよい。
【0053】
K.熱処理およびボトリング
均質化した組成物は、殺菌され、無菌的に容器に封入される。「殺菌」は、均質化した組成物または大豆飲料中の細菌または他の感染性微生物の絶滅をいう。均質化組成物は、Armfield FT74DI直接蒸気注入器(Armfield FT74DI direct steam injection apparatus)(Armfield Limited製、Hampshire, England)、または他の類似する殺菌器で、超高温で当業者に理解されるように殺菌される。組成物は、第一の実施形態では約150℃の温度で約1〜約2秒間、第二の実施形態では約145℃で約5秒間殺菌される。超高温でのかなりの長時間にわたる熱処理により、均質化組成物の香料および着色料は分解される傾向にある。殺菌された均質化組成物、すなわち、得られた大豆飲料は、再汚染を避けるため、第一の実施形態では密封により無菌的に容器に封入され得る。殺菌された均質化組成物は、ガラス製、プラスチック製または密封可能ないかなる容器中に保持されてもよい。殺菌された均質化組成物は、細菌による汚染の危険なく、室温で保存することができる。
【0054】
均質化組成物は、また、低温殺菌されてもよい。「低温殺菌」は、内部の細菌または他の感染性微生物を殺すかまたは不活性化することを意味する。均質化組成物は約75℃〜約99℃でそれぞれ約30分間〜約1分間で超低温殺菌されてもよい。低温殺菌された均質化組成物は、どのような適した容器に保存されてもよく、冷凍されてもよい。
得られた大豆飲料、すなわち、殺菌された均質化組成物または低温殺菌された均質化組成物のいずれか一方、は、既存の飲料について知られるのと同じ方法で消費されることができる。
【0055】
IV.実施例
A.実施例1
本発明の方法による、加水分解済脱ぷ全粒大豆から製造した大豆飲料を分析し、この飲料の栄養価を決定した。分析したサンプルは240mlであり、「実施例1の成分」という表題の表1に記された量の成分を含んでいた。
【0056】
【表1】
Figure 2004510413
【0057】
下記表2の「実施例1の栄養データ」は、加水分解された飲料について測定された組成を示し、これは、米国食品医薬品局により食品の「栄養データ」表示に求められることとなるものである。
【0058】
【表2】
Figure 2004510413
【0059】
1.実施例1の製造方法
混合した大豆10kgを、注入温度20℃で40リットルの水を用いて2回洗浄し、各洗浄の後はそれぞれ20℃で同容量の水を用いてリンスした。リンスした大豆は、注入温度40℃、pH7.0で30リットルの水に12時間浸漬した。水を抜き、大豆を注入温度40℃で、水を用いてリンスした。
【0060】
この大豆を、「L」型蒸気ジャケット釜(BAR, N.A., Inc.製、Seymour, Illiois, United States of America)に入れて蓋をし、35℃の一定温度で12時間、大豆を6時間目に一度攪拌しつつインキュベートした。インキュベーションの後、大豆を釜の中で約50℃の注入温度の水に30分間再び浸漬し、水を抜き、リンスした。
【0061】
浸漬した大豆は、20℃で、湿式BB型大豆脱ぷ機で脱ぷし、水分を含む外皮を脱ぷ機で子葉から分離した。
その後、大豆を、蓋をした釜中で、40℃の一定温度で8時間加水分解させた。
インキュベートした後、蒸気ジャケット釜中のインキュベーションで使用した水中の子葉を、30分間煮沸してゼラチン化し、その後、蒸気を止めた。インキュベーションした水は抜かなかった。
【0062】
煮沸した子葉を、ひき用の水としてインキュベーションで使用した水を用い、150BMI型ステンレス鋼ミルでひいてスラリーとした。セルラーゼ、詳細には、Multifect cl(Genencor製、ニューヨーク州ロチェスター)を、釜中のスラリーに、乾燥大豆重量1kg当り1〜3gの量で、pH6.0で添加した。その後、セルラーゼを含むスラリーを50℃の一定温度で1時間インキュベートした。スラリー中のセルラーゼ活性を、釜中のスラリーを90℃で30分間加熱することにより停止させ、その後、ジャケットに注入温度17℃の水を通すことにより釜中の温度を60℃まで冷却した。
【0063】
冷却したスラリーを真空釜に移し、スラリーの固体分が15%となるまで濃縮した。この脱臭したスラリーを蒸気釜中に注ぎ入れ、注入温度20℃の水で冷却し、加水分解大豆ベースを生成した。
【0064】
加水分解大豆ベースを上記表1の成分とともに混合タンク中で20℃で混合し、飲料組成物を製作した。混合した後、この組成物を攪拌し、4℃で保存した。次いで、この組成物を、Rannie12.56VHホモジナイザーを用いて15,000psiで均質化した。
【0065】
均質化した組成物の第1アリコートを、Armfield FT74DIダイレクトスチームインジェクター中で150℃で2秒間殺菌し、殺菌大豆飲料を生産した。この殺菌大豆飲料を無菌的に330mlのプレーンな(plain)ガラス瓶中に満たし、ゴムで縁取られた蓋で瓶を密閉した。均質化した組成物の第2のアリコートを80℃で30分間低温殺菌し、殺菌した330mlのプレーンなガラス瓶中に満たした。
【0066】
殺菌したサンプルは20℃〜22℃の室温で保存し、低温殺菌したサンプルは約2℃〜4℃の冷凍温度で保存した。全サンプルを、不安定性、特に、凝固、コロイド分離、沈殿、脂肪の形成および/または乳清の相化の徴候について観察した。
【0067】
2.保存安定性
15,000psiで均質化し、殺菌し、酵素処理済の脱ぷ全粒大豆飲料のサンプルは、約20℃で保存し、凝固の発生、残渣、および、乳清の形成に関して17ヶ月間観察した。低温殺菌したサンプルは、約3℃±1℃で保存し、3ヶ月間観察した。脂肪の分離、沈殿、または凝固は、殺菌サンプルまたは低温殺菌サンプルでは発生しなかった。
【0068】
3.消費者許容度テスト
18〜65才の約40人の消費者から構成される非公式の母集団に、色、香気、味、食感(粉っぽさ)、後味、大豆香の感知を評価してもらった。消費者には、その製品が、高く許容、許容、または拒絶、のいずれかとして評価してもらった。
安定化させた大豆飲料の予備消費者テストの結果を、「予備消費者許容度」という表題の下記表3に示す。
【0069】
【表3】
Figure 2004510413
【0070】
また、消費者による非公式のテストでは、17ヶ月間保存した殺菌サンプルについて感覚的属性の認識可能な変化はなかった。
上記の予備消費者調査に基づき、本発明の方法によって作製された大豆飲料は、消費者に高く許容されうる感覚的属性を有する。この製品は、また、これまで大豆飲料を不透明な容器で保存し、販売しなければならない原因であった、美観を損なう脂肪の分離(coagulation)、沈殿または凝固に耐える優れた安定性を示した。
【0071】
B.実施例2
本発明の方法により、異なる種の加水分解済脱ぷ全粒大豆から大豆飲料を製造した。この大豆飲料を分析して、大豆の生存能力が大豆飲料の質にもたらす効果を決定した。6つの特定の食品/飲料等級の、生存能力の異なる品種を分析のために選択し、これらは、Iowa3006、Callahan5200、Iowa2025、Vinton81、Ohio−Vinton81およびWisconsin2750との名称で識別される大豆品種(いずれもThumb Oilseeds Producers Cooperative製、Ubly, Michigan, United States of America)を含む。当然のことながら、所望の場合には、他の大豆品種サンプルの生存能力をテストし、本発明の加水分解大豆ベースの製造に用いてもよい。
【0072】
生存能力テストでは、各品種の生存能力について算出した。これを行うために、異なる品種の6つのバッチをそれぞれ、pH約7.2、約20℃±2℃の水道水に12時間浸漬し、大豆を水和化させた。水和化に続いて、各バッチを約25℃±2℃で30時間インキュベートした。その後、各6つの大豆品種の生存能力を、1サンプル当り約150の種子からなる抜き出した2つのサンプルについて、発芽の可視的徴候を有する種子を数えることにより評価した。
【0073】
各品種の種子の生存能力は、発芽率、すなわち、発芽した種子の数をサンプル中の種子の全数で除して100%を乗じたもの、を計算することにより数字的に等級付けした。また、抜き出したサンプルのそれぞれの芽の長さをミリメートル(mm)単位で測定することにより芽の長さについて評価し、その平均を算出した。発芽臭については、インキュベーションの直後に大豆の匂いを嗅ぐことによって評価した。
【0074】
生存能力テストの後、異なる品種の6つのバッチのそれぞれから、本発明の方法により加水分解大豆ベースを製造した。次いで、加水分解大豆ベースの2つの品質指標、(a)不快香の広がりの存在および(b)口の上口蓋におけるざらざら感(口当りとも示す)について、豆乳をそれぞれ10年間および12年間感覚的に評価してきた2人の専門判定員が評価した。全サンプルは、感覚的評価の前に4℃±2℃で冷やした。なお、加水分解大豆ベースは、不快臭のテストに影響する香料添加物をまったく含有していない。
生存能力テストの結果を、「大豆種子品種/生存能力の大豆ベース品質に及ぼす影響」との表題の下記表4に示す。
【0075】
【表4】
Figure 2004510413
【0076】
上記評価に基づいて、加水分解大豆ベースの品質は、大豆種子の生存能力、すなわち、大豆の発芽率が低下するにつれ低下することがわかった。不快臭は、生存能力が非常に低い、例えば、30%未満の発芽率の豆から加工される大豆ベースにおいて支配的であった。これらのサンプルは、また、反対を招くおそれのある口当りを有していた。生存能力の低い種子は、部分的にまたは全体的に内在性酵素の活性を失っており、このため発芽が阻害された。このような種子を再び水和化またはインキュベーションしても発芽は誘起されなかった。それゆえ、発芽の間に発生する種子の内在性酵素による高分子の加水分解は、このために阻害されると推測された。他にありうる説明としては、汚染微生物が発芽の代わりに大豆の発酵を誘発したことが考えられる。したがって、表4に示すような、反対を招きうる感覚的特性をもたらす劣化が起こった。それゆえ、中程度から高い生存能力を持つ大豆を用いて、加水分解大豆ベースを製造することが望ましい。もちろん、生存能力の低い豆を、感覚的特性に依存されない用途、例えば、動物の餌に用いてもよい。
【0077】
C.実施例3
本発明の方法による、加水分解済脱ぷ全粒大豆から製造した大豆飲料をテストし、酸浸漬が加工大豆飲料の品質に及ぼす影響について調べた。
このテストでは、それぞれ3kgの2種の食品/飲料等級の大豆品種EC1およびHP204(Soyatech, Inc.より入手可能、Bar Harbor Maine, United States Of America)を洗浄し、水道水中に入れた。この水のpHは、50%濃縮食品等級クエン酸(FBC Industriesより入手可能、Rochelle, Illinois)を用いて7.2〜2.0に調製した。その後すぐに、豆を32℃±2℃で約4時間浸漬した。浸漬は2種の品種について、pH3.0、pH4.0およびpH5.0で、上記と同じ時間および温度で繰り返し、添加するクエン酸濃度を操作した。
【0078】
浸漬が終了した後、浸漬液を抜き、大豆を約32℃±2℃で18時間インキュベートした。インキュベーションの後、種子の生存能力、すなわち、発芽率、芽の長さ、および、発酵臭について、実施例2に記載したのと同様に評価した。
【0079】
酸性化し、インキュベートした大豆を、水道水中に55℃で約30分間漬けることにより、脱酸性化及び再浸漬した。それから、ひいた大豆を3段階の均質化工程に付したことを除いては上述したのと同様に、加水分解した大豆ベースを、インキュベートした各大豆を用いて製造した。詳細には、ひいた大豆は2,000psi、3,500psiおよび14,000psiで均質化した。
【0080】
その後、得られた加水分解大豆ベースの色、匂い、味、不快香、および、ざらざら感から構成される、この大豆についての感覚的品質を、4℃±2℃に冷やしたサンプルで評価した。豆乳をそれぞれ10年間および12年間感覚的に評価してきた2人の熟練した豆乳判定員が、この評価を行った。この評価では4点満点制が用いられ、0は高く許容、0.5は許容、1は普通、2は拒絶、をそれぞれ示す。この感覚的評価の結果を、「クエン酸浸漬が大豆の発芽に及ぼす影響、および、2種の大豆品種から製造した甘味付け/香味付けされていない大豆ベースの感覚的品質」という表題の下記表5に示す。
【0081】
【表5】
Figure 2004510413
【0082】
上記表5から明らかなように、加水分解大豆ベースの感覚的特性は、大豆のクエン酸浸漬により異なる影響を受けた。加水分解大豆ベースのざらざら感は、調べた全pHレベルでは無くなっていたが、不快臭はpH3およびpH4を含むいくつかのレベルでわずかに検出された。逆に、大豆ベースの色はpHでもっとも大きな変動を示した。EC1品種と比較して、HP204大豆品種を用いて作製した加水分解大豆ベースでは、pHが高いほど、暗い色あいが検出された。大豆の匂いおよび味は、より低いpHでわずかに検出された。
【0083】
留意すべきことに、発芽率は概して高いpHレベルで上昇し、典型的な発酵臭はまったく検出されず、これは、汚染微生物の抑制を示していた。概して、生存能力の高い大豆のスラリーの3段階の均質化ともに行われた、生存能力の高い大豆のクエン酸浸漬により、加水分解大豆ベースの感覚的特性が向上した。
【0084】
D.実施例4
本発明の方法により、加水分解済脱ぷ全粒大豆から製造した加水分解大豆ベースを分析し、生存能力の高い大豆が甘味付け/香味付けした大豆飲料の感覚的特性に与える影響について調べた。
この分析では、食品/飲料等級の大豆品種であり、93%の発芽率を示すVinton81種を3kg用い、甘味付け/香味付けした大豆飲料を加工した。1mlの割合(乾燥大豆重量1kg当り1mlの濃縮酵素)でセルラーゼ/ヘミセルラーゼの酵素組合せを添加したことを除いては上記「好適な実施形態」に記載したのと同様にして、その加水分解大豆ベースを加工した。次に、添加した酵素を含む加水分解大豆ベースを、上記好適な実施形態に記載したのと同様にインキュベートした。得られた香味付けした大豆ベース飲料を、「実施例4の成分」という表題の下記表6の成分とともに、約20℃±2℃の室温で混合タンク中で組成混合物とした。
【0085】
【表6】
Figure 2004510413
【0086】
混合物は良好な安定性を示しかつコロイドの形成を示さなかったので、いかなる飲料安定剤および乳化剤もベースまたは混合物に添加しなかった。桃およびアプリコット香料は、Carmi Flavors, Inc.(Commerce, California, United States of America)から入手可能である。組成混合物は、好適な実施形態を参照して上述したのと同様に、4,500psiで均質化し、低温殺菌し、冷却した。
【0087】
評価のため、5点満点制の感覚的評価を用い、10人の訓練された判定員によって、冷却され、香味付けされ、甘味付けされた大豆飲料の、色、香気、味および口当りについて評価された。評価において、1は非常に嫌い、2は嫌い、3はどちらでもない、4は好き、5は非常に好きを示す。より概括的には、1または2は拒絶を示し、3、4および5は許容を示す。冷却し、香味付けし、甘味付けし、色付けした大豆飲料の評価の結果を、「香味付けし、甘味付けし、色付けした、Vinton81品種から製造した大豆飲料の感覚的評価」という表題の下記表7に示す。
【0088】
【表7】
Figure 2004510413
【0089】
上記表7より明らかなように、甘味および香味付けした大豆飲料に生存能力の高い大豆品種を用いることにより、飲料の許容度が高まった。10人の訓練された判定員は、全体の平均点の95%でこの大豆飲料が許容されることを示した。最高の平均点4.9/5.0を示した感覚的属性は、味であった。従って、香味付けした大豆飲料の味は、この評価のすべての判定員に高く許容された。同様に明らかなように、生存能力の高い大豆は、大豆飲料のざらざら感をいくぶん減少させた。留意すべきことに、大豆飲料の口当りは、添加した飲料安定剤および乳化剤が無い場合であっても、高く許容可能なものであった。さらに、飲料の脂肪相の分離は観察されず、かつ沈殿は発生せず、十分な乳化安定性を示した。このことは、大豆中の多糖類、特に、大豆繊維が実質的に可溶化し、安定剤の効果と似た効果を示す、部分的に可溶な複合炭水化物を産生していることを強く示唆している。従って、本研究において、本発明の方法により製造された大豆飲料は、広く一般に許容可能な、香味付けされた全粒大豆飲料の製造に適していると思われる。
【0090】
E.実施例5
本発明の方法による、生存能力の高い加水分解済脱ぷ全粒大豆から製造された加水分解大豆ベースを分析し、飲料の栄養価を調べた。
詳細には、製造された3種の食品/飲料等級の大豆品種についての化学分析をコンサルティング研究所、Warren Analytical Laboratory(Greeley, Colorado)により行った。分析した加水分解大豆ベースは、Vinton81、Ohio−Vinton81およびWisconsin2750(いずれもThumb Oilseeds Producers Cooperativeから入手可能、Ubly, Michigan, United States of America)から構成される大豆品種のそれぞれ3kgを、まずpH4のクエン酸溶液中に、32℃±2℃約4時間浸漬することにより製造した。クエン酸溶液を抜き、各大豆品種を水道水中、32℃±2℃で18時間インキュベートした。次いで、大豆を水道水中に55℃で30分間浸漬することにより脱酸性化した。それから、好適な実施形態を参照して上記で説明したように、加水分解大豆ベースを製造した。この加水分解大豆ベースを、2,000psi、3,500psiおよび14,000psiでの3段階均質化を用いて均質化した。化学分析の結果を、「クエン酸で処理した生存能力の高い食品/飲料等級大豆品種で製造した大豆ベースの組成分析」という表題の、下記表8に示す。
【0091】
【表8】
Figure 2004510413
【0092】
表8の化学分析は、3種の生存能力の高い大豆品種から製造した加水分解大豆ベースは、多くの有益な属性を含むことを示す。これらの属性には、0%〜0.1%という低い飽和脂肪含有率、0%の糖類(合計)、および、0.8%〜1.2%という高い値の食物繊維が含まれている。タンパク質の値は1杯当り6.9g〜8.4gであり、米国食品医薬品局により推奨される飲料1杯の量である245g(8オンス)当り6.25gよりも大きかった。加水分解大豆ベースの合計の固体含有率は、6.8%〜7.5%であった。加水分解大豆ベースが低い飽和脂肪含有率を有することから、このベースは心臓血管の病気の傾向のある人々に適したものとなる。
【0093】
F.実施例6
特別な炭水化物酵素を用いた本発明の方法による、加水分解済脱ぷ全粒大豆ベースから製造した加水分解大豆ベースを分析した。この十分に加水分解された大豆の脂肪酸プロファイルを、(1)加水分解しない大豆ベース、および(2)部分加水分解した大豆ベースと比較して、十分加水分解した大豆ベースの栄養価が増強されることを実証した。
【0094】
食品/飲料等級の、生存能力が中程度の大豆品種、Callahan5200を用いてサンプルを調製した。(a)加水分解していない(対照)サンプル、(b)部分加水分解したサンプル、および、(c)十分に加水分解した大豆サンプルに対応する3つのサンプルを調製した。加水分解しないサンプルとして、3kgの大豆を水道水中、20℃±2℃で12時間浸漬し、水道水を抜き、リンスし、脱ぷした。その後、子葉を煮沸することによってゼラチン化し、ひき、加水分解していない大豆ベースを作製した。酵素は添加しなかった。
【0095】
部分加水分解したサンプルとして、3kgの大豆を水道水中、20℃±2℃で約12時間浸漬した。サンプルは、その後、水を抜き、リンスし、25℃±2℃で約30時間インキュベートした。次いで、インキュベートした大豆を再浸漬し、脱ぷし、55℃で3時間さらにインキュベートした。子葉は煮沸してゼラチン化し、続いてひき、部分加水分解した大豆ベースを作製した。酵素は添加しなかった。
【0096】
十分に加水分解したサンプルとして、3kgの全粒大豆を水道水中に約20℃±2℃で12時間浸漬し、水を抜き、リンスし、脱ぷした。3kgの大豆を水道水中に約20℃±2℃で12時間浸漬した。続いて、このサンプルから水を抜き、リンスし、約25℃±2℃で30時間インキュベートした。次いで、インキュベートした大豆を再浸漬し、脱ぷし、55℃で3時間さらにインキュベートした。次いで、子葉を煮沸することによってゼラチン化し、それからひき、部分加水分解済大豆ベースを作製した。1.2mlのセルラーゼ調製物(Multifect cl)、および、0.8mlの別のセルラーゼ/ヘミセルラーゼ調製物(Laminex bg)(ともに、Genencorから入手可能、Rochester, New York)を、2lの加水分解大豆ベースに添加した。次いで、この2リットルのサンプルを適当に攪拌し、容量1リットルのビーカーに注ぎ、アルミホイルで覆い、55℃で2時間インキュベートした。より大きいサンプルサイズのものを組合せて調製し、4,500psiで均質化し、続いて75℃で40分間低温殺菌した。その後、これらのサンプルを冷却し、冷やした状態で包装してコンサルティング研究所Silliker Labs(イリノイ州シカゴハイツ)に送り、上記で説明したように調整して得られた加水分解していない大豆ベースと、部分加水分解した大豆ベースと、十分加水分解した大豆ベースと、についての脂肪酸および繊維の分析を行った。この分析の結果を、「大豆ベースの脂肪酸プロファイルおよび食物繊維」という表題の、下記表9に示す。
【0097】
【表9】
Figure 2004510413
【0098】
表9から明らかなように、合計の飽和脂肪酸濃度は、十分に加水分解した脱ぷ全粒大豆ベースでは、加水分解していなかったサンプル(対照)と比較して8%低かった。逆に、十分に加水分解したサンプルの合計のポリ−不飽和脂肪酸は、対照と比較して10.2%高かった。モノ−不飽和脂肪酸含有率の濃度にわずかな変化があった。部分加水分解したサンプルでは、対照と比較して可溶性食物繊維含有率が41%高いことが観察された。留意すべきことに、本調査における可溶性大豆繊維の酵素加水分解により生成される可溶性食物繊維により、大豆飲料に安定剤、すなわち、食物/飲料系において水と結合してコロイドの沈殿を妨げる多糖類を添加する必要性を最小化または排除しうる。
【0099】
G.実施例7
異なる加水分解処理で得られる大豆ベース中のイソフラボンの多様性を評価するため、以下の大豆のサンプルを分析し、互いに比較した:(1)セルラーゼで十分にインキュベートし加水分解したサンプル;(2)部分的にインキュベート/発酵したサンプル;および(3)酵素を作用させず、インキュベートしなかった対照サンプル。対照サンプルについては、生存能力が中程度の食品/飲料等級大豆の種Iowa2032の3kgを洗浄し、水道水中に20℃±2℃で12時間浸漬し、水を抜き、リンスし、脱ぷし、ひいた。乾燥重量3kgの全粒大豆から、4,500psiで均質化した33リットルのスラリーが得られた。部分的にインキュベート/発酵したサンプルについては、3kgのIowa2032大豆を45℃で、次いで、20℃±2℃で6時間浸漬し、水を抜き、リンスした。この大豆を、その後、25℃±2℃で48時間インキュベートした。48時間目に、匂い、種子の粘り、および、低い発芽率(25%未満)によって発酵が検出された。インキュベートした種子を、再浸漬し、脱ぷし、煮沸することによってゼラチン化し、ひいた。乾燥重量3kgの大豆から、4,500psiで均質化し、75℃で40分間低温殺菌した、33リットルのスラリーが得られた。
【0100】
十分にインキュベートし、セルラーゼで加水分解したサンプルについて、3kgのIowa2032大豆を20℃±2℃で12時間浸漬し、水を抜き、リンスした。次いで、大豆を25℃±2℃で30時間インキュベートし、45℃で30分間再浸漬し、脱ぷした。次いで、子葉を55℃で3時間インキュベートし、煮沸することによってゼラチン化し、ひいた。乾燥重量3kgの全粒大豆から、33リットルのスラリーが得られた。このスラリーに、セルラーゼ/ヘミセルラーゼの酵素組合せ物、Laminex bgおよびMultifect clを添加し、スラリー中の酵素濃度を実施例6のものと同一とした。スラリーおよび酵素を混合し、55℃で3時間再びインキュベートした。その後、スラリーと酵素の混合物を4,500psiで均質化し、75℃で40分間低温殺菌した。
【0101】
セルラーゼなしで十分にインキュベートしたサンプルについて、セルラーゼ/ヘミセルラーゼ酵素を添加しなかったことを除いて、十分インキュベートし、セルラーゼで加水分解したサンプルに関連して記載したのと同様に、上記のように3kgのIowa2032大豆を加工した。
【0102】
3つのテストサンプルの間のイソフラボンの多様性を調べるため、選択したイソフラボン型の濃度を分析した。分析したイソフラボンの第1の組はゲニステイン(genistein)およびダイゼイン(daidzein)を含み、これらは、消化管で吸収されるイソフラボンの「活性」型である。分析したイソフラボンの第2の組はゲニステイン(genistin)およびダイジン(daidzin)から構成され、これらはイソフラボンの貯蓄型である。様々なサンプル中の、種々のイソフラボンの濃度(サンプル1g当りのμg)を、「大豆ベース中のイソフラボンの多様性」という表題の、下記表10に示す。
【0103】
【表10】
Figure 2004510413
【0104】
表10より明らかなように、十分にインキュベーションしたサンプル中のゲニステインおよびダイゼインの濃度は、インキュベーションしなかった(対照)サンプルと比較して1,000%を超えて高かった。
【0105】
消化系では、大豆イソフラボンの型であるゲニスチンおよびダイジンは、腸内発酵に加えて消化液により、吸収型、すなわち、アグリコン類であるゲニステインおよびダイゼインに転化される。表9および表10から、本調査におけるセルラーゼの添加およびインキュベーションにより、大豆の複合炭水化物の加水分解(表9)、および、貯蓄型イソフラボンの活性型への転化(表10)、の組み合わされた効果が生み出されたことが明らかである。表10のデータは、セルラーゼが添加されなかったサンプルがはるかに低い転化を示すことを示す。したがって、本発明に記載の方法により製造された大豆飲料は、効能が高められた大豆イソフラボンによる、強められた生物学的価値を有すると思われる。
【0106】
上記記載は、本発明の好適な実施形態に関するものである。特許請求の範囲に記載されたような本発明の趣旨およびより広い態様から逸脱することなく、種々の変更および修正が可能であり、これらは均等論を含む特許法の原則にしたがって解釈されるべきである。本明細書にて使用したように、「含む(include)」または「含んでいる(including)」の語は、「含むが、これに限定されない」を意味すると理解される。特許請求の範囲および詳細な実施例を除き、または明示しない場合には、本明細書において材料の量、反応条件、使用条件、分子量、および/または炭素数などを示す全ての数量は、本発明の最も広い範囲の記載において「約(about)」との語により修正されるように理解されるべきである。「1つの(a, an)」、「該(the)」または「前記(said)」といった冠詞を使用する単数のものについての、本開示中の物または請求の範囲の構成要素におけるすべての参照は、そのように明示しない限り、上記物または上記要素を単数のものに限定すると解釈されるべきではない。他に明示しない限り、請求の範囲のすべてのパーセント(%)は、組成物の全重量に基づく重量%である。さらに、酵素の測定におけるグラム(g)は、他に示さない限り、1kgの乾燥大豆重量当りのグラムである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、加水分解大豆ベースの製造に用いられる本発明の概略的な方法のブロック図を示す。
【図2】
図2は、大豆ベースの製造に用いられる方法の特定の一実施形態のブロック図を示す。

Claims (70)

  1. 酵素、タンパク質および炭水化物を含む全粒大豆子葉を提供することと、
    前記酵素が少なくとも部分的に前記タンパク質を加水分解するまで、前記全粒大豆子葉をインキュベートすることと、
    液体中で前記全粒大豆子葉を煮沸することと、
    前記子葉からスラリーを形成することと、
    大豆ベースの製品を形成するために、前記酵素が少なくとも部分的に前記炭水化物を加水分解するまで前記子葉のスラリーをインキュベートすることと
    を含む、全粒大豆子葉から大豆ベースの製品を製造する方法。
  2. 前記タンパク質および前記炭水化物の少なくとも1つの加水分解を高めるために、付加的な酵素を用いることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記全粒大豆子葉をひくことをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酵素の活性化を開始するために、前記大豆子葉を水和化することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記子葉は、前記水和化中に、約40℃〜約15℃の一定温度で、約8時間〜約24時間液体中に浸漬される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記大豆子葉は、前記水和化中に、約40℃〜約15℃の注入温度で、約12時間〜約30時間液体中に浸漬される、請求項4に記載の方法。
  7. 前記大豆子葉は、pH約2〜約4の液体中に浸漬される、請求項4に記載の方法。
  8. 前記大豆は、食品/飲料等級の酸を含む液体中で水和化される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記全粒大豆子葉を脱ぷすることをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  10. 全粒大豆子葉は、前記インキュベート中に、約40℃〜約20℃の一定温度で、約10時間〜約60時間インキュベートされる、請求項2に記載の方法。
  11. 前記全粒大豆子葉をインキュベートした後、前記全粒大豆子葉を、約50℃〜約40℃の一定温度の液体中に、約1時間〜約1.5時間浸漬することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記大豆ベースの製品を均質化することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  13. 前記大豆ベースの製品を殺菌することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記大豆ベースの製品を低温殺菌することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記大豆ベースの製品を複数の圧力で均質化する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記大豆ベースの製品を脱臭することを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記全粒大豆子葉は、インキュベートしたときに70%を超える発芽率を示す種類のものである、請求項1に記載の方法。
  18. タンパク質、炭水化物および内在性酵素を含む全粒大豆を提供することと、
    前記内在性酵素を活性化するために、前記全粒大豆をインキュベートすることと、
    前記全粒大豆のそれぞれの子葉を露出させるように、前記全粒大豆を脱ぷすることと、
    前記内在性酵素で前記タンパク質を加水分解することと、
    前記子葉をゼラチン化することと、
    前記子葉をスラリーになるまでひくことと、
    前記炭水化物を前記内在性酵素で加水分解することと、
    前記スラリーを脱臭して、大豆食品ベースを形成することと
    を含む、大豆食品ベースを生産する方法。
  19. 前記内在性酵素は、前記全粒大豆中に天然に存在するプロテイナーゼおよびセルラーゼを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記タンパク質の加水分解は、前記プロテイナーゼが前記子葉中の前記タンパク質を加水分解させるのに十分な温度及び時間で、前記子葉をインキュベートすることを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記子葉は、前記タンパク質の加水分解中に、45℃〜約25℃の温度で、約6時間〜約12時間インキュベートされる、請求項20に記載の方法。
  22. 前記スラリーに、炭水化物の加水分解を促進可能な酵素を添加することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記スラリーを、添加した前記酵素が活性化して、添加した前記セルラーゼが少なくとも部分的に前記スラリー中の前記炭水化物を加水分解するのに十分な温度及び時間で、インキュベートすることをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記大豆食品ベースに、甘味料、香料、安定化助剤および着色料から選択される成分を添加することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記大豆食品ベースを均質化することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記大豆食品ベースを殺菌することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記大豆食品ベースを無菌的に容器に封入することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記大豆食品ベースを低温殺菌することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記低温殺菌した大豆食品ベースを冷凍することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 請求項18に記載の方法により生産された大豆食品ベース。
  31. 請求項24に記載の方法により生産された大豆食品ベース。
  32. 請求項26に記載の方法により生産された大豆食品ベース。
  33. 請求項28に記載の方法により生産された大豆食品ベース。
  34. タンパク質および炭水化物を含む大豆子葉を提供することと、
    前記タンパク質を加水分解することと、
    前記炭水化物を加水分解し、それによって、加水分解した前記タンパク質および加水分解した前記炭水化物が、水相から実質的に分離不可能となることと、
    から構成される、水相からの分離に抵抗性のある加水分解大豆ベースを製造する方法。
  35. 前記大豆子葉は、生存能力の高い大豆である、請求項34に記載の方法。
  36. 提供された前記大豆子葉の一部分が発芽するように、前記大豆子葉を水和化しかつインキュベートすることを含む、請求項34に記載の方法。
  37. 提供された前記大豆子葉の少なくとも30%が発芽する、請求項36に記載の方法。
  38. 提供された前記大豆子葉の少なくとも70%が発芽する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記子葉をスラリーになるまで分解することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  40. 前記大豆子葉中に存在するプロテイナーゼは、前記タンパク質を加水分解する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記炭水化物を加水分解するステップにおいて、炭水化物の分解を高めるために、酵素を前記スラリーに添加することをさらに含む、請求項40に記載の方法。
  42. 添加する前記酵素は、セルラーゼおよびヘミセルラーゼから選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 提供された子葉1kg当り約10gまでのセルラーゼを前記スラリーに添加する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記加水分解大豆ベースを脱臭することをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記プロテイナーゼを活性化するために、約45℃〜約25℃で約6時間〜約12時間、前記スラリーをインキュベートすることをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  46. 前記炭水化物加水分解酵素を活性化するために、前記スラリーに、約35℃〜約55℃で約3時間〜約20時間の2度目のインキュベートを施すことをさらに含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記加水分解大豆ベースに、甘味料、香料、安定化助剤および着色料から選択される成分を添加することをさらに含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記加水分解大豆ベースを均質化することをさらに含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記加水分解大豆ベースを殺菌することをさらに含む、請求項47に記載の方法。
  50. 前記加水分解大豆ベースを低温殺菌することをさらに含む、請求項47に記載の方法。
  51. 前記加水分解大豆ベースを、飲料、ヨーグルト、デザート、小児用食品、リキュール、プディング、クリーム、スプレッド、チーズ、マヨネーズ、シャーベット、豆腐、湯葉、油揚げ、ミルクセーキおよびスープから選択される食製品に混入することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  52. 全粒大豆を提供することと、
    前記全粒大豆中に存在するタンパク質を加水分解することと、
    前記全粒大豆中に存在する炭水化物を加水分解し、それにより、加水分解した前記タンパク質及び加水分解した炭水化物が架橋してコロイド結合を形成することができなくなることと、
    を含む、大豆製品を製造する方法。
  53. 酵素を添加して、前記炭水化物の加水分解中に炭水化物が加水分解される速度を上げることを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 前記酵素は、セルラーゼおよびヘミセルラーゼの少なくとも1つである、請求項53に記載の方法。
  55. 生存能力の高い全粒大豆を選択することを含む、請求項52に記載の方法。
  56. 前記全粒大豆をゼラチン化することを含む、請求項52に記載の方法。
  57. 前記ゼラチン化した大豆を複数の異なる圧力で均質化する、請求項56に記載の方法。
  58. 前記全粒大豆は、pH約6〜約8の液体中に浸漬される、請求項52に記載の方法。
  59. 前記大豆は、pH約2〜約4の液体中に浸漬される、請求項58に記載の方法。
  60. 前記液体のpHを低下させるために、食品等級の酸を前記液体に添加することを含む、請求項58に記載の方法。
  61. 前記大豆の皮を前記全粒大豆子葉から除去することを含む、請求項52に記載の方法。
  62. 前記子葉を、約45℃〜約25℃で約6時間〜約12時間、インキュベートすることを含む、請求項61に記載の方法。
  63. 前記子葉をゼラチン化することを含む、請求項62に記載の方法。
  64. ゼラチン化した前記子葉を大豆粒子のスラリーになるまでひくことを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記スラリー中の前記炭水化物の加水分解を高めるために、セルラーゼおよびヘミセルラーゼの少なくとも1つを添加することを含む、請求項64に記載の方法。
  66. 水と、
    炭水化物およびタンパク質を含む全粒大豆から作製される大豆ベースであって、前記炭水化物およびタンパク質が加水分解することにより前記水中に懸濁して残る大豆ベースと
    を含む、大豆飲料。
  67. 前記炭水化物は、セルラーゼによって加水分解される、請求項66に記載の大豆飲料。
  68. 前記炭水化物および前記タンパク質は、架橋して消費者が見ることのできる凝集塊を形成しない、請求項66に記載の大豆飲料。
  69. 前記大豆ベースはコロイド的に安定である、請求項66に記載の大豆飲料。
  70. 酪農牛乳と、
    該酪農牛乳と混合され、全粒大豆から加工される加水分解ベースであって、コロイド形成及び前記酪農牛乳からの分離に抵抗性のある加水分解大豆ベースと
    を含む、豆乳。
JP2002516912A 2000-08-08 2001-08-03 大豆飲料およびその製造方法 Pending JP2004510413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/634,933 US6451359B1 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Soy beverage and related method of manufacture
PCT/US2001/024267 WO2002011557A2 (en) 2000-08-08 2001-08-03 Soy beverage and related method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510413A true JP2004510413A (ja) 2004-04-08
JP2004510413A5 JP2004510413A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=24545735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516912A Pending JP2004510413A (ja) 2000-08-08 2001-08-03 大豆飲料およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6451359B1 (ja)
EP (1) EP1309248B1 (ja)
JP (1) JP2004510413A (ja)
AT (1) ATE325547T1 (ja)
AU (1) AU2001279150A1 (ja)
CA (1) CA2418957A1 (ja)
DE (1) DE60119536T2 (ja)
DK (1) DK1309248T3 (ja)
ES (1) ES2263642T3 (ja)
PT (1) PT1309248E (ja)
WO (1) WO2002011557A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000139A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Chi's Research Corp 野菜軟化剤
KR101174069B1 (ko) 2005-08-04 2012-08-14 신영택 새싹땅콩음료 및 그 제조방법
JP2013535208A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 非乳タンパク質飲料製品
KR101302376B1 (ko) * 2011-06-08 2013-10-15 강원대학교산학협력단 원적외선 조사를 이용한 이소플라본 함량이 증가된 대두분말의 제조방법
KR101937621B1 (ko) 2018-08-14 2019-01-10 권민수 곡류 혼합물을 이용한 김치 양념 베이스의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451359B1 (en) * 2000-08-08 2002-09-17 Soy Ultima, L.L.C. Soy beverage and related method of manufacture
US6811804B2 (en) * 2001-06-07 2004-11-02 Abbott Laboratories Juice and soy protein beverage and uses thereof
US6808736B2 (en) * 2001-06-07 2004-10-26 Nestec S.A. Soy hydrolysate based nutritional formulations
US6805892B2 (en) * 2002-01-22 2004-10-19 Rajendra P. Gupta Production of liquid foods without off-flavors
US6787168B1 (en) * 2003-03-18 2004-09-07 James W. Sawhill Peptide product
EP1720888A4 (en) 2004-02-20 2009-09-16 Burnham Inst ANTIMICROBIAL GLUCOSE AND METHODS OF MAKING
WO2008017039A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Solae, Llc A food composition containing a coagulated protein and a process for making the same
ITMI20061979A1 (it) 2006-10-16 2008-04-17 Ezio Bartocci Bevanda naturale di soia intera completa per alimentazione umana e metodo per la sua preparazione
US20080098900A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Babatunde Aremu Beverage manufacture using a static mixer
US20080241343A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 California Natural Products Lupin food product base and processes
HU228913B1 (hu) * 2008-11-11 2013-06-28 Fitorex Group Korlatolt Feleloessegue Tarsasag Eljárás csíráztatott szójabab-termék elõállítására
BRPI1007567B1 (pt) * 2009-05-25 2022-09-27 The Coca-Cola Company Processo para modificar o sabor de um substrato contendo proteína de soja
TW201108945A (en) * 2009-09-01 2011-03-16 Nugen Bioscience Taiwan Co Ltd Peptide mineral chelate
WO2012093027A1 (en) 2011-01-07 2012-07-12 Unilever Nv Beverage comprising soy protein
WO2021018975A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Société des Produits Nestlé SA Plant-based milk alternative with new taste experience
WO2021263119A1 (en) * 2020-06-26 2021-12-30 The Coca-Cola Company Whole soy foodstuff and methods of making the same
US11771121B1 (en) 2021-01-05 2023-10-03 Chobani Llc Plant-based zero sugar food product and associated method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041187A (en) 1973-07-06 1977-08-09 The University Of Illinois Foundation Soybean beverage and process
JPS59135838A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Tsune Kawahara 大豆チ−ズの製造法
JPS59203462A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Fuji Oil Co Ltd 高蛋白豆乳の製造法
JPS61219347A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Terumo Corp 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
JPS61192256A (ja) * 1986-01-09 1986-08-26 World Food Kk 豆腐類または豆乳利用食品用全粒豆乳の製造方法
JPS63169973A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Mitsubishi Kasei Corp 飲料の製造法
JPH0453460A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Kotobuki:Kk 機能性食品
DE69524951T3 (de) * 1994-04-22 2009-07-09 Novozymes A/S Verfahren zum verbessern der löslichkeit von pflanzlichen proteinen
AU732747B2 (en) 1996-10-30 2001-04-26 Novozymes A/S Method of producing food flavoring agent
JP3256534B2 (ja) 1999-08-06 2002-02-12 徹 赤澤 酵素を使用した大豆の加工方法、および同方法により得られる加工大豆、および同加工大豆を含む食品
US6322846B1 (en) 1999-10-01 2001-11-27 Jeneil Biotech Inc. Soy milk compositions and methods of preparation
US6451359B1 (en) * 2000-08-08 2002-09-17 Soy Ultima, L.L.C. Soy beverage and related method of manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000139A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Chi's Research Corp 野菜軟化剤
KR101174069B1 (ko) 2005-08-04 2012-08-14 신영택 새싹땅콩음료 및 그 제조방법
JP2013535208A (ja) * 2010-08-05 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 非乳タンパク質飲料製品
KR101302376B1 (ko) * 2011-06-08 2013-10-15 강원대학교산학협력단 원적외선 조사를 이용한 이소플라본 함량이 증가된 대두분말의 제조방법
KR101937621B1 (ko) 2018-08-14 2019-01-10 권민수 곡류 혼합물을 이용한 김치 양념 베이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2418957A1 (en) 2002-02-14
ATE325547T1 (de) 2006-06-15
WO2002011557A2 (en) 2002-02-14
US6451359B1 (en) 2002-09-17
ES2263642T3 (es) 2006-12-16
US7067163B2 (en) 2006-06-27
DE60119536T2 (de) 2007-04-26
DK1309248T3 (da) 2006-09-11
US20030124223A1 (en) 2003-07-03
PT1309248E (pt) 2006-09-29
EP1309248B1 (en) 2006-05-10
EP1309248A2 (en) 2003-05-14
WO2002011557A3 (en) 2002-05-02
DE60119536D1 (de) 2006-06-14
AU2001279150A1 (en) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004510413A (ja) 大豆飲料およびその製造方法
AU2016250840B2 (en) Legume-based dairy substitute and consumable food products incorporating same
JP4838786B2 (ja) 豆乳組成物
JP2009515507A (ja) 全粒の非乳製品の製造、製品及び使用
JPH08506720A (ja) 米ぬかの安定化方法及び米ぬか生成物
AU2002359517B2 (en) Soy milk compositions and methods of preparation
Anjum et al. The Impact of Processing Methods and Conditions on Nutritional Properties of Soybean-Based Tofu: A Review
JP3864712B2 (ja) たん白飲料
JP2001029038A (ja) ドレッシング類及びその製造法
CN109221400A (zh) 一种罗汉果发酵酸豆奶及其制备方法
JP4516810B2 (ja) 梅と穀物の醗酵飲料の製造方法
RU2185736C1 (ru) Способ получения белкового молока
JPWO2008053766A1 (ja) 豆乳の製造方法
JP2004261107A (ja) 滅菌豆乳及び滅菌豆乳を含む豆乳製品
JP2006094708A (ja) 豆乳食品及びその製造方法
JPS6030655A (ja) 濃縮豆乳の製造方法
Gatade et al. Effect of treatments, CMC and storage conditions on sensorial quality of mango flavoured soymilk
JP2023531711A (ja) 全粒大豆食材及びその作製方法
RU2338432C2 (ru) Способ получения растительного напитка
Kasthuri et al. PHYSICOCHEMICAL AND SENSORY EVALUATION OF COCONUT MILK INCORPORATED MILLET NUTRIBAR
ES2894173A1 (es) Procedimiento para la preparacion de una bebida de soja
EP4066650A1 (en) Method for producing neutral liquid protein beverage
JP2022162992A (ja) 植物組成物、及び、植物組成物の製造方法
CN108935713A (zh) 一种罗汉果味松子露及制备方法
JPH03272642A (ja) 酸性乳飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017