JP2004506408A - 二重特異性分子及びその用途 - Google Patents
二重特異性分子及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004506408A JP2004506408A JP2001577980A JP2001577980A JP2004506408A JP 2004506408 A JP2004506408 A JP 2004506408A JP 2001577980 A JP2001577980 A JP 2001577980A JP 2001577980 A JP2001577980 A JP 2001577980A JP 2004506408 A JP2004506408 A JP 2004506408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecule
- bispecific
- domain
- antigen
- binds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 276
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 275
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 275
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 205
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims abstract description 142
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 claims abstract description 121
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 144
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 108
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 105
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 104
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 103
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 98
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 80
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 claims description 80
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 80
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 76
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 76
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims description 63
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 52
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 49
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 claims description 48
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 244000052769 pathogen Species 0.000 claims description 34
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 33
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 33
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 28
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 28
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 27
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 27
- 239000012678 infectious agent Substances 0.000 claims description 26
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 claims description 25
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 claims description 25
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 25
- 238000002823 phage display Methods 0.000 claims description 23
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 claims description 20
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 19
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 claims description 18
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 claims description 18
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 14
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 14
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 claims description 13
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 claims description 11
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims description 11
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims description 11
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 8
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 8
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 8
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 7
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 claims description 5
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 5
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 claims description 4
- 244000045947 parasite Species 0.000 claims description 4
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 claims description 3
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 claims description 3
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 claims description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 3
- 102000007330 LDL Lipoproteins Human genes 0.000 claims description 2
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 claims description 2
- 101001008255 Homo sapiens Immunoglobulin kappa variable 1D-8 Proteins 0.000 claims 4
- 101001047628 Homo sapiens Immunoglobulin kappa variable 2-29 Proteins 0.000 claims 4
- 101001008321 Homo sapiens Immunoglobulin kappa variable 2D-26 Proteins 0.000 claims 4
- 101001047619 Homo sapiens Immunoglobulin kappa variable 3-20 Proteins 0.000 claims 4
- 101001008263 Homo sapiens Immunoglobulin kappa variable 3D-15 Proteins 0.000 claims 4
- 102100022949 Immunoglobulin kappa variable 2-29 Human genes 0.000 claims 4
- 101000998953 Homo sapiens Immunoglobulin heavy variable 1-2 Proteins 0.000 claims 3
- 102100036887 Immunoglobulin heavy variable 1-2 Human genes 0.000 claims 3
- 230000036737 immune function Effects 0.000 claims 2
- 102000012745 Immunoglobulin Subunits Human genes 0.000 claims 1
- 108010079585 Immunoglobulin Subunits Proteins 0.000 claims 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 230000001018 virulence Effects 0.000 claims 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract description 19
- 241000288906 Primates Species 0.000 abstract description 15
- 102100030886 Complement receptor type 1 Human genes 0.000 abstract description 4
- 101000727061 Homo sapiens Complement receptor type 1 Proteins 0.000 abstract description 4
- 102000006834 complement receptors Human genes 0.000 abstract description 4
- 108010047295 complement receptors Proteins 0.000 abstract description 4
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 30
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 108010024114 Complement 3b Receptors Proteins 0.000 description 14
- 102000015612 Complement 3b Receptors Human genes 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 13
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 13
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 12
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 11
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 9
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 9
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 9
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 9
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 9
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 9
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 8
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 8
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 8
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 7
- 102100022133 Complement C3 Human genes 0.000 description 7
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 7
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 7
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 7
- 101000901154 Homo sapiens Complement C3 Proteins 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 7
- 108700022034 Opsonin Proteins Proteins 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 7
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 7
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 7
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 6
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 6
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 6
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 6
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 5
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 5
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- 229960000301 factor viii Drugs 0.000 description 5
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 5
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 5
- 230000003307 reticuloendothelial effect Effects 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 4
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 4
- 241000283073 Equus caballus Species 0.000 description 4
- 101710154606 Hemagglutinin Proteins 0.000 description 4
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 4
- 108010091358 Hypoxanthine Phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 4
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 4
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 4
- 102000005348 Neuraminidase Human genes 0.000 description 4
- 108010006232 Neuraminidase Proteins 0.000 description 4
- 101710093908 Outer capsid protein VP4 Proteins 0.000 description 4
- 101710135467 Outer capsid protein sigma-1 Proteins 0.000 description 4
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 4
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 4
- 101710176177 Protein A56 Proteins 0.000 description 4
- 208000032023 Signs and Symptoms Diseases 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 239000012707 chemical precursor Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000000185 hemagglutinin Substances 0.000 description 4
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 4
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 4
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 4
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000711895 Bovine orthopneumovirus Species 0.000 description 3
- 241000712005 Bovine respirovirus 3 Species 0.000 description 3
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 3
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 3
- 102100038132 Endogenous retrovirus group K member 6 Pro protein Human genes 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000001690 Factor VIII Human genes 0.000 description 3
- 108010054218 Factor VIII Proteins 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 3
- 102100029098 Hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase Human genes 0.000 description 3
- 241000712431 Influenza A virus Species 0.000 description 3
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 3
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 3
- 241000702670 Rotavirus Species 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000701093 Suid alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 3
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 3
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 3
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 3
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 3
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 3
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 3
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 3
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 3
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 3
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 3
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 3
- OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(dimethylamino)-6-dimethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-4-isothiocyanatobenzoate Chemical compound C=12C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC(N=C=S)=CC=C1C([O-])=O OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTOAOBMCPZCFFF-UHFFFAOYSA-N 5,5-diethylbarbituric acid Chemical compound CCC1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O FTOAOBMCPZCFFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 2
- 241000193738 Bacillus anthracis Species 0.000 description 2
- 241000701083 Bovine alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 2
- 101710132601 Capsid protein Proteins 0.000 description 2
- 206010008631 Cholera Diseases 0.000 description 2
- 108010009685 Cholinergic Receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 2
- 241000725619 Dengue virus Species 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 2
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 2
- 241000701081 Equid alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 241000701063 Gallid alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 2
- 208000005577 Gastroenteritis Diseases 0.000 description 2
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 description 2
- NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N Histamine Chemical compound NCCC1=CN=CN1 NTYJJOPFIAHURM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021138 Hypovolaemic shock Diseases 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000712079 Measles morbillivirus Species 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- 241000204031 Mycoplasma Species 0.000 description 2
- 241000721454 Pemphigus Species 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 description 2
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 2
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 2
- 108010046722 Thrombospondin 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100036034 Thrombospondin-1 Human genes 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 206010052779 Transplant rejections Diseases 0.000 description 2
- 206010044541 Traumatic shock Diseases 0.000 description 2
- 102000034337 acetylcholine receptors Human genes 0.000 description 2
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 2
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 229940125717 barbiturate Drugs 0.000 description 2
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 2
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N chlorobutanol Chemical compound CC(C)(O)C(Cl)(Cl)Cl OSASVXMJTNOKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000012872 hydroxylapatite chromatography Methods 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 2
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 2
- 230000029226 lipidation Effects 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 210000000865 mononuclear phagocyte system Anatomy 0.000 description 2
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 2
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 2
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 206010040560 shock Diseases 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 2
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 4-chloronaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 LVSPDZAGCBEQAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxycoumarin Natural products O1C(=O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010022752 Acetylcholinesterase Proteins 0.000 description 1
- 102000012440 Acetylcholinesterase Human genes 0.000 description 1
- 206010069754 Acquired gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 108010000239 Aequorin Proteins 0.000 description 1
- 241000701386 African swine fever virus Species 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102100024321 Alkaline phosphatase, placental type Human genes 0.000 description 1
- 241000710929 Alphavirus Species 0.000 description 1
- 241000712891 Arenavirus Species 0.000 description 1
- 208000002109 Argyria Diseases 0.000 description 1
- 208000012657 Atopic disease Diseases 0.000 description 1
- 102100022717 Atypical chemokine receptor 1 Human genes 0.000 description 1
- 206010064539 Autoimmune myocarditis Diseases 0.000 description 1
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 241000212384 Bifora Species 0.000 description 1
- 241000588832 Bordetella pertussis Species 0.000 description 1
- 241000711443 Bovine coronavirus Species 0.000 description 1
- 108010075254 C-Peptide Proteins 0.000 description 1
- 108010041397 CD4 Antigens Proteins 0.000 description 1
- 101100476210 Caenorhabditis elegans rnt-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001534961 Calicium Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 108090000565 Capsid Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 1
- 102100023321 Ceruloplasmin Human genes 0.000 description 1
- 102000009410 Chemokine receptor Human genes 0.000 description 1
- 108050000299 Chemokine receptor Proteins 0.000 description 1
- 241000606161 Chlamydia Species 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 241000709687 Coxsackievirus Species 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 241000701022 Cytomegalovirus Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N Dansyl Chloride Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1S(Cl)(=O)=O XPDXVDYUQZHFPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000011799 Desmoglein Human genes 0.000 description 1
- 108050002238 Desmoglein Proteins 0.000 description 1
- 102000029792 Desmoplakin Human genes 0.000 description 1
- 108091000074 Desmoplakin Proteins 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 240000001879 Digitalis lutea Species 0.000 description 1
- 102000016607 Diphtheria Toxin Human genes 0.000 description 1
- 108010053187 Diphtheria Toxin Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012286 ELISA Assay Methods 0.000 description 1
- 241001115402 Ebolavirus Species 0.000 description 1
- 241001466953 Echovirus Species 0.000 description 1
- 241000223924 Eimeria Species 0.000 description 1
- 101710121417 Envelope glycoprotein Proteins 0.000 description 1
- 101710091045 Envelope protein Proteins 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000230501 Equine herpesvirus sp. Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000710831 Flavivirus Species 0.000 description 1
- 241000710198 Foot-and-mouth disease virus Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 101710170453 Glycoprotein 55 Proteins 0.000 description 1
- 108060003393 Granulin Proteins 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 241000606790 Haemophilus Species 0.000 description 1
- 101710133291 Hemagglutinin-neuraminidase Proteins 0.000 description 1
- 208000031220 Hemophilia Diseases 0.000 description 1
- 208000009292 Hemophilia A Diseases 0.000 description 1
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000678879 Homo sapiens Atypical chemokine receptor 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000714260 Human T-lymphotropic virus 1 Species 0.000 description 1
- 241000714259 Human T-lymphotropic virus 2 Species 0.000 description 1
- 241000701074 Human alphaherpesvirus 2 Species 0.000 description 1
- 101000807236 Human cytomegalovirus (strain AD169) Membrane glycoprotein US3 Proteins 0.000 description 1
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021245 Idiopathic thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 1
- 102000009438 IgE Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010073816 IgE Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 102000010789 Interleukin-2 Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010038453 Interleukin-2 Receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 1
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 1
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 1
- 208000007764 Legionnaires' Disease Diseases 0.000 description 1
- 241000222722 Leishmania <genus> Species 0.000 description 1
- 241000713666 Lentivirus Species 0.000 description 1
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 1
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 1
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000005777 Lupus Nephritis Diseases 0.000 description 1
- 241000282553 Macaca Species 0.000 description 1
- 241000701076 Macacine alphaherpesvirus 1 Species 0.000 description 1
- 101710141347 Major envelope glycoprotein Proteins 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 241001115401 Marburgvirus Species 0.000 description 1
- 108010036176 Melitten Proteins 0.000 description 1
- 241000711386 Mumps virus Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 1
- 241000204045 Mycoplasma hyopneumoniae Species 0.000 description 1
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 description 1
- BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N N-acetylcarnosine Chemical compound CC(=O)NCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CN=CN1 BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 241000588653 Neisseria Species 0.000 description 1
- 101001059392 Neisseria gonorrhoeae Type IV major pilin protein PilE Proteins 0.000 description 1
- 101001059397 Neisseria gonorrhoeae Type IV major pilin protein PilE1 Proteins 0.000 description 1
- 101900205472 Newcastle disease virus Hemagglutinin-neuraminidase Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 241000714209 Norwalk virus Species 0.000 description 1
- 108090001074 Nucleocapsid Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000702259 Orbivirus Species 0.000 description 1
- 241000713112 Orthobunyavirus Species 0.000 description 1
- 241000150452 Orthohantavirus Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001631646 Papillomaviridae Species 0.000 description 1
- 208000002606 Paramyxoviridae Infections Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 1
- 241000709664 Picornaviridae Species 0.000 description 1
- 241000224016 Plasmodium Species 0.000 description 1
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 108010040201 Polymyxins Proteins 0.000 description 1
- 241001505332 Polyomavirus sp. Species 0.000 description 1
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 description 1
- 229920002685 Polyoxyl 35CastorOil Polymers 0.000 description 1
- 241000702619 Porcine parvovirus Species 0.000 description 1
- 101710194807 Protective antigen Proteins 0.000 description 1
- 101710188315 Protein X Proteins 0.000 description 1
- 241000125945 Protoparvovirus Species 0.000 description 1
- 101100084022 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) lapA gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- 241000711798 Rabies lyssavirus Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000702263 Reovirus sp. Species 0.000 description 1
- 241000606701 Rickettsia Species 0.000 description 1
- 208000006257 Rinderpest Diseases 0.000 description 1
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 241000607768 Shigella Species 0.000 description 1
- 241000713311 Simian immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 208000021386 Sjogren Syndrome Diseases 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101710172711 Structural protein Proteins 0.000 description 1
- 108010052762 Suid herpesvirus 1 glycoprotein E Proteins 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 206010043376 Tetanus Diseases 0.000 description 1
- 208000031981 Thrombocytopenic Idiopathic Purpura Diseases 0.000 description 1
- 241000710924 Togaviridae Species 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 101800000385 Transmembrane protein Proteins 0.000 description 1
- 229940123445 Tricyclic antidepressant Drugs 0.000 description 1
- 241000710959 Venezuelan equine encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 206010058874 Viraemia Diseases 0.000 description 1
- 108010059722 Viral Fusion Proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000003070 absorption delaying agent Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940022698 acetylcholinesterase Drugs 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 1
- 208000030961 allergic reaction Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical class N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000011091 antibody purification Methods 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 201000003710 autoimmune thrombocytopenic purpura Diseases 0.000 description 1
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003385 bacteriostatic effect Effects 0.000 description 1
- 229960002319 barbital Drugs 0.000 description 1
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000023732 binding proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 108010033663 bovine viral diarrhea virus glycoprotein 48 Proteins 0.000 description 1
- 201000008274 breast adenocarcinoma Diseases 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229940112129 campath Drugs 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229960004926 chlorobutanol Drugs 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 description 1
- 230000006020 chronic inflammation Effects 0.000 description 1
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- CGMRCMMOCQYHAD-UHFFFAOYSA-J dicalcium hydroxide phosphate Chemical compound [OH-].[Ca++].[Ca++].[O-]P([O-])([O-])=O CGMRCMMOCQYHAD-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K dihydroxy(stearato)aluminium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[Al](O)O UGMCXQCYOVCMTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 206010013023 diphtheria Diseases 0.000 description 1
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 1
- ZGSPNIOCEDOHGS-UHFFFAOYSA-L disodium [3-[2,3-di(octadeca-9,12-dienoyloxy)propoxy-oxidophosphoryl]oxy-2-hydroxypropyl] 2,3-di(octadeca-9,12-dienoyloxy)propyl phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCC=CCC=CCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC)COP([O-])(=O)OCC(O)COP([O-])(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC)COC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC ZGSPNIOCEDOHGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 231100000249 enterotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002242 enterotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 208000005252 hepatitis A Diseases 0.000 description 1
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 1
- 229920000140 heteropolymer Polymers 0.000 description 1
- 229960001340 histamine Drugs 0.000 description 1
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000007366 host health Effects 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 229960001438 immunostimulant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003022 immunostimulating agent Substances 0.000 description 1
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001024 immunotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000007972 injectable composition Substances 0.000 description 1
- 229940102223 injectable solution Drugs 0.000 description 1
- 229940047122 interleukins Drugs 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 210000001865 kupffer cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025135 lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- VDXZNPDIRNWWCW-JFTDCZMZSA-N melittin Chemical compound NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(N)=O)CC1=CNC2=CC=CC=C12 VDXZNPDIRNWWCW-JFTDCZMZSA-N 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 235000010270 methyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- ZTLGJPIZUOVDMT-UHFFFAOYSA-N n,n-dichlorotriazin-4-amine Chemical compound ClN(Cl)C1=CC=NN=N1 ZTLGJPIZUOVDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000000346 nonvolatile oil Substances 0.000 description 1
- 230000003571 opsonizing effect Effects 0.000 description 1
- QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.OCC(O)CO QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003742 phenol Drugs 0.000 description 1
- 101150009573 phoA gene Proteins 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 108010031345 placental alkaline phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000002745 poly(ortho ester) Substances 0.000 description 1
- 239000008389 polyethoxylated castor oil Substances 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 1
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 108010015936 pseudorabies virus glycoprotein gH Proteins 0.000 description 1
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 206010039083 rhinitis Diseases 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000013391 scatchard analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000037439 somatic mutation Effects 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000011146 sterile filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L thimerosal Chemical compound [Na+].CC[Hg]SC1=CC=CC=C1C([O-])=O RTKIYNMVFMVABJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940033663 thimerosal Drugs 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 238000012090 tissue culture technique Methods 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000003029 tricyclic antidepressant agent Substances 0.000 description 1
- ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(O)=CC=C21 ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFTAFOQKODTIJY-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Natural products Cc1cc2C=CC(=O)Oc2cc1OCC=CC(C)(C)O HFTAFOQKODTIJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 230000007501 viral attachment Effects 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/12—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/42—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
- C07K16/4283—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
- C07K16/4291—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig against IgE
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/626—Diabody or triabody
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
本発明は、哺乳動物の循環系において提示される抗原と結合する第1結合ドメインと、C3b様レセプター(霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られる)と結合する第2結合ドメインとを有することを特徴とする二重特異性分子に関する。かかる二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。本発明はまた、二重特異性分子の作製方法、及びその治療的用途、並びに二重特異性分子を含むキットに関する。本発明はさらに、種々の抗原認識特異性を有する二重特異性分子の集団を含む、二重特異性分子のポリクローナル集団を提供する。かかる二重特異性分子のポリクローナル集団は、病原性抗原分子の複数のエピトープ及び/又は病原性抗原分子の複数の変異体をターゲティングするために用いることができる。
Description
【0001】
1.発明の分野
本発明は、哺乳動物の循環系において提示される抗原と結合する第1結合ドメインと、C3b様レセプター(霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られる)と結合する第2結合ドメインとを有することを特徴とする二重特異性分子に関する。本発明はまた、二重特異性分子の作製方法、及びその治療的用途、並びに二重特異性分子を含むキットに関する。本発明はさらに、二重特異性分子のポリクローナル集団に関する。
【0002】
2.発明の背景
抗体は、2つの基本的な機能を有する。1番目は抗原をオプソニン化する、つまり抗原を認識してこれに結合する機能であり、2番目は、抗原を破壊するために免疫系の他のエレメントを動員する機能である。循環系中の病原性抗原分子は、肝臓及び脾臓中の固定組織マクロファージ(すなわち網内皮細胞系RES)によって排除される(cleared)と考えられている。抗体は、抗原の認識及びそのRESへの送達を強化するが、排除するための食細胞への標的抗原の送達は、前記抗原に特異的な抗体(すなわち特異的イムノグロブリン)によって、その抗原を迅速かつ効率的に排除するのに十分な程度に常に強化されるとは限らない。
【0003】
固定組織食細胞により排除される循環中の病原性抗原分子には、あらゆる抗原性成分が含まれる。免疫系が哺乳動物の循環から病原体及び/又は毒素を効率良く除去できなければ、外傷性及び循環血液量減少性ショックを引き起こす可能性がある(Altura及びHershey, 1968, Am. J. Physiol. 215:1414−9)。
【0004】
循環からの抗原の排除は、食細胞上のレセプターに抗原が結合した後、循環からこの抗原が除去されることにより行われる。抗原は、食細胞によって取り込まれた後、その食細胞内で化学分解及び/又はタンパク質加水分解によって破壊される。
【0005】
循環から抗原が除去される速度(rate)及び効率は、その生物中に存在する固定組織食細胞の数、固定組織食細胞上の適切なレセプターの数、オプソニンの血清濃度、病原体に対するレセプターの親和性、及び病原体の濃度等などの多数の要因によって異なる(Reichard及びFilkins, 1984, The Reticuloendothelial System; A Comprehensive Treatise, pp. 73−101(Prenum Press))。
【0006】
抗体や補体等の血清オプソニンは、食細胞上のレセプターが病原体に結合し易くなるように病原体に結合しこれを被覆することにより、病原体の排除を促進する。例えば霊長類において、補体因子C3bは、免疫複合体に結合することにより病原体を排除する。次にC3b/免疫複合体は、造血細胞の表面上(例えば霊長類の赤血球上)に発現されるC3bレセプターに、免疫複合体に結合したC3b分子を会して結合する。次にこの複合体は造血細胞に伴われてRESに運ばれ、排除される。この排除メカニズムを示すために、Johnsonらは、アガロースビーズをC3bで予めコーティングし、この予めコーティングされたビーズがコーティングされていないビーズよりも速く循環から排除されたことを示した(1983, Scand. J. Immunol., 17:403)。
【0007】
抗原に結合することができかつそれ自身に免疫細胞が結合する成分は、オプソニンとして機能することができる。循環からの病原体の排除速度を大きく制限するのは、血清中のオプソニンの濃度の低さである。血流中に存在する病原体の数に比べてオプソニンの数が少ないと、多くの病原体は迅速かつ効率的な排除を逃れることができる(Reichard及びFilkins, 1984, The Reticuloendothelial System; A Comprehensive Treatise, pp.73−101 (Plenum Press))。
【0008】
病原体に結合する能力のある成分(すなわちオプソニン)を同定する数多くの技法が、これらの結合成分が病原体に対する治療薬として有用であろうという期待のもとに開発されている。例えば、治療的用途に使える可能性のある結合成分を同定するためにコビナトリアル・ケミストリー又はファージ提示ライブラリーがさかんに用いられている。
【0009】
ファージ提示及びコンビナトリアル・ケミストリー技法の大きな弱点は、同定された結合ドメインが病原体と相互作用しても、その結合ドメインが治療上の有効性を有しない場合があることである。例えば上記技法により得た結合成分は、抗体や補体等の天然のオプソニンのように病原体を攻撃して循環から排除するよう免疫系に指令することは滅多に無い。同定された結合ドメインの他の限界は、循環中の病原体の正常な複製と相互作用することによりその病原体の成長又は永続化(perpetuation)を防ぐことによって被験者を治療的に処置するという見込みの正当な根拠がないことである。
【0010】
モノクローナル抗体技術の開発(Kohler及びMilstein, 1975, Nature 256: 495−497により最初に開示された)によって、正確かつ再現性のある特異性を有する抗体のほぼ無限の供給源を作製することが可能となった。Kohler及びMilsteinの手法は、免疫化した動物から得た脾臓細胞を不死化骨髄腫細胞系と融合して、所望の特異性を有する抗体を産生するハイブリドーマを含むハイブリドーマ細胞の集団を作製するものである。次に、このハイブリドーマ集団から、固相酵素免疫検定法(エライザ:ELISA)等の従来技法を用いて、必要な特異性を有する抗体を産生するハイブリドーマを選択、すなわち「クローニング」する。
【0011】
上記の面倒な免疫手法の代わりに、治療に役立つ抗体を産生する他の手法が開発された。1つの手法は、抗体をコードする遺伝子のサブライブラリーをファージの構造タンパク質にフレームをあわせてクローニングした後に、これらの組換え遺伝子をバクテリオファージ中に挿入し、このバクテリオファージがそのウイルス表面上に抗体−構造融合タンパク質を発現する、というものである(Clacksonら, 1991, Nature 352: 624; Marksら, 1992, J. Mol. Biol. 222:581; Zebedeeら, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 39:3175; Gramら, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 3576に記載)。しかし、目的の病原体に結合する抗体を産生しても、必ずしも治療に有効な抗体が得られるとは限らない。
【0012】
抗体だけでは一般に治療薬として不適当であるため、モノクローナル抗体技術をさらに改良して、2つの可変領域が異なる抗原結合特性を有する抗体が作製された。この二重特異性抗体はモノクローナル抗体に比べてより有用である可能性がある。例えば、二重特異性抗体は2つの別々の抗原を標的とし、治療薬を標的病原体の近くに運ぶことができる。しかしこれらの二重特異性抗体もまた親抗体と同様に、特別な治療的特性を持たないという本質的な限界を有する(概説についてはSongsivilai及びLachmann, 1990, Clin. Exp. Immunol., 79:315−321;及びSongsivilai及びLachmann, 1995, Monoclonal Antibodies, Cambridge University Press, pp. 121−141を参照されたい)。
【0013】
治療用分子が病原性抗原分子と接触するとその病原性抗原分子が循環から効率的に排除されるような治療用分子を用いて被験者を治療する方法が必要とされている。この目的のために、Taylorらは、病原性抗原に特異的な第1モノクローナル抗体を霊長類C3bレセプターに特異的な第2モノクローナル抗体と細胞外で化学的に架橋することにより、病原性抗原分子に迅速かつ効率的に結合してこれを霊長類の循環から排除することができる二重特異性ヘテロポリマー型(heteropolymeric)抗体が作製されることを示した(米国特許第5,487,890号及び第5,470,570号:図1のパネルB)。
【0014】
本発明は、C3b様レセプター若しくはその機能的等価物、及び循環から排除すべき抗原の両方に結合する二重特異性分子を用いて疾患を治療又は予防するための組成物及び方法を提供する。本発明の二重特異性免疫結合体(bispecific immunadhesin)がC3b様レセプターに結合して造血細胞に抗原を繋ぎ止めると、これがこの抗原を網内皮細胞系に運び、破壊する。
【0015】
3.発明の概要
本発明は、哺乳動物の循環において提示される抗原と結合する第1結合ドメインと、C3b様レセプター若しくはその機能的等価物(霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られる)と結合する第2結合ドメインとを有することを特徴とする二重特異性分子に関する。本発明はまた、二重特異性分子の作製方法、その治療的/予防的用途、二重特異性分子を含むキット、ポリペプチドである二重特異性分子をコードする核酸、かかる核酸で形質転換した細胞、及び二重特異性分子の組換え作製法に関する。
【0016】
本発明は、前述の技法の限界が大きく改善されたものである。特に、本発明者は、C3b様レセプター及び循環から排除すべき抗原の両方に特異的な二重特異性抗体が、哺乳動物の循環から迅速かつ効率的に排除され得ることを示した。二重特異性分子には、C3b様レセプターに特異的な第1結合ドメインと目的の抗原に特異的な第2結合ドメインとを有する、あらゆる単一のポリペプチド又は多重サブユニット型ポリペプチドが含まれる。本発明の二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。このように、かかる多重サブユニット型ポリペプチドは、好ましくは化学的に架橋されて二重特異性分子を形成するものではないので、かかる分子の抗原性は低くなる。
【0017】
本明細書において用いる「C3b様レセプター」という用語は、霊長類C3bレセプターと類似した機能を有するあらゆる哺乳動物循環分子(例えばCR1)を意味するものと理解されたい。
【0018】
好適な実施形態において、二重特異性分子は、第1可変領域が循環から排除すべき抗原分子と結合し、第2可変領域がC3b様レセプターと結合することを特徴とする、二重特異性イムノグロブリンである。より好ましくは、C3b様レセプターは霊長類のC3bレセプターである(図1のパネルCを参照されたい)。特定の実施形態において、このようなイムノグロブリンは、ヒト定常領域を有するという点でキメラである及び/又はヒト化されたものである。
【0019】
ヒト化二重特異性抗体は、ヒト免疫系により外来タンパク質であると認識され難い。つまり、これらの抗体は免疫原性が低いため、ヒトにおける治療的又は診断的用途に好ましいものとなっている。特に、反復治療(repeated treatment)に関しては、ヒト免疫反応は二重特異性抗体の治療的効力を低減させうる。更に、二重特異性抗体は、好ましくは細胞外架橋物質(抗体を変性させて二重特異性分子の収量を低下させる可能性があり、また免疫原性ハプテンとして働いてヒト化二重特異性抗体の反復投与の効用を低下させ得る)を用いて生成されるものではない。
【0020】
特定の実施形態において、プロモーター(例えば異種プロモーター)に機能的に連結された本発明の二重特異性分子をコードする配列(1若しくは複数)を含む核酸が提供される。かかる核酸は、染色体核酸(intrachromosomal nucleic acid)であってもベクター(例えばプラスミドベクター、特にプラスミド発現ベクターなど)であってもよい。コードされた二重特異性分子が発現されるように、そして二重特異性分子が別々のポリペプチドで構成されるポリペプチド多量体である場合は当該分子が細胞内でアセンブルされるように、上記核酸で形質転換した宿主細胞を培養するステップ、及び発現された二重特異性分子を回収するステップを含む、組換作製法も提供される。あるいは、二重特異性分子がポリペプチド多量体(例えばイムノグロブリン等)である場合、そのモノマー成分を同じ宿主細胞若しくは異なる宿主細胞中で発現させ、精製した後、in vitroで組み合わせて二重特異性分子を形成することができる。
【0021】
1つの実施形態において、二重特異性分子は、イムノグロブリン重鎖のFcドメイン(つまりヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端に第1結合ドメイン(BD1)(抗体の可変ドメイン又はレセプターリガンド等)が融合され、そのカルボキシ末端に第2結合ドメイン(BD2)が融合されたものである、単一ポリペプチドである。或いは、二重特異性分子は、2つの別々のポリペプチドが会合した融合ポリペプチドとして構成され、第1のポリペプチドは、イムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のアミノ末端にBD1を有し、第2のポリペプチドはイムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のカルボキシ末端にBD2が融合されたものを含む。或いは、それぞれのFcドメインのカルボキシ末端又はアミノ末端の結合ドメインが逆になったものでもよい。これらの2つのポリペプチドは同じ細胞内で発現される場合は重鎖ドメインの相互作用により二量体を形成する。あるいは各ポリペプチドを別々の細胞中で発現させた後、in vitroで結合することもできる(以下に説明する)。
【0022】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、2つのポリペプチドが会合したものとして構成され、この結合ドメインが一本鎖Fvドメイン(scFv)であることを特徴とするものである。scFvは、軽鎖可変部分が連結ペプチドを介して重鎖可変部分に融合されたものを含む。第1ポリペプチドは、C3b様レセプターに対して特異的なscFvがイムノグロブリンのFcドメインのアミノ末端に融合されたものとして本質的に構成される。第2ポリペプチドは、病原性抗原分子に対して特異的なscFvがイムノグロブリンのFcドメインのカルボキシ末端に融合されたものとして本質的に構成される。また本発明は、scFvドメインがFcドメインのカルボキシ末端又はアミノ末端のいずれかにある場合も想定する。これら2つのポリペプチドは、同じ細胞内で発現させると重鎖ドメインの相互作用により二量体を形成する。あるいはこれら2つのポリペプチドは、別々の細胞内で発現させた後にin vitroで共にアセンブルされる(以下に説明する)。
【0023】
他の実施形態において、二重特異性分子は、第1重鎖可変部分、第1軽鎖可変部分、CH2、CH3、第2重鎖可変部分、及び第2軽鎖可変部分を含む単一の組換えポリペプチドである。第1の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分はC3b様レセプターに対して特異的であり、第2の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分は病原性抗原分子に対して特異的である。
【0024】
好適な実施形態において、本発明は、哺乳動物に治療上有効な量の二重特異性分子を投与することを含む、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供する。この二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体が、第2のモノクローナル抗体と化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)前記病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含む。
【0025】
様々な実施形態において、本発明は、1以上の容器の中に、二重特異性分子、二重特異性分子をコードする核酸(1若しくは複数)、及びこのような核酸で形質転換された細胞を含むキットを提供する。特定の実施形態において、本発明は、1以上の容器の中に第1ベクターと第2ベクターとを含むキットを提供する。ここで、第1ベクターは、ポリペプチドリンカーを介して第1のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合された第1のイムノグロブリン重鎖可変ドメインを少なくともコードする第1のDNA配列を含み、第2ベクターは、ポリペプチドリンカーを介して第2のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合された第2のイムノグロブリン重鎖可変ドメインを少なくともコードする第2のDNA配列を含み、第1のイムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第1のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインは病原性抗原分子と結合し、第2のイムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第2のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインはC3b様レセプターと結合する。
【0026】
他の実施形態において、本発明は、二重特異性分子をコードする1以上の組換えベクターで形質転換された細胞を提供する。より具体的な実施形態において、この細胞は、C3b様レセプター及び病原性分子の両方に対する結合特異性を有するポリペプチドを発現する1つの組換え核酸を含み、かつ網内皮細胞系によって排除され得るものである。他の特定の実施形態において、形質転換細胞は2以上の核酸を含み、そのうち1つの核酸はC3b様レセプターに対して特異的な第1結合ドメインをコードし、第2の核酸は病原性抗原分子に対して特異的な第2結合ドメインをコードし、これら2つのポリペプチドは例えば抗体の重鎖の会合を仲介するヒンジ領域を介して会合することができ、また各々の結合ドメインを介してC3b様レセプター及び病原性抗原分子に結合することができる。
【0027】
他の実施形態において、本発明は、C3b様レセプターと結合する第1抗原認識領域と病原性抗原分子と結合する第2抗原認識領域とを有する二重特異性イムノグロブリンを分泌する細胞を作製する方法を提供し、該方法は、C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1細胞を病原性抗原分子と結合するイムノグロブリンを発現する第2細胞とを融合するステップ、及び二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップ、を含むものである。
【0028】
他の実施形態において、本発明は、少なくとも2つのベクターを含む形質転換細胞を提供する。前記ベクターのうち少なくとも1つは、少なくとも第1の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分をコードする第1のDNA配列を含み、前記ベクターのうち少なくとも他の1つは、少なくとも第2の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインをコードする第2のDNA配列を含み、第1の重鎖及び第1の軽鎖は病原性分子と結合することができ、そして第2の重鎖及び第2の軽鎖は細胞上に発現されるC3b様レセプターと結合することができる。
【0029】
他の実施形態において、本発明は、哺乳動物において病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状(例えば疾患又は障害等)を予防する方法を提供し、該方法は、望ましくない症状が発症する前に哺乳動物に予防上有効な量の二重特異性分子を投与することを含むものである。この二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)前記病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含む。
【0030】
他の実施形態において、本発明は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、該方法は、2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものではない、C3b様レセプターと結合する第1抗原認識ドメインと病原性抗原分子と結合する第2抗原認識ドメインとを有する二重特異性分子と、哺乳動物に由来する造血細胞とを接触させて、造血細胞/二重特異性分子複合体を形成させるステップ、及びこの造血細胞/二重特異性分子複合体を治療上有効な量で被験者に投与するステップを含むものである。
【0031】
他の実施形態において、本発明は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものではない、造血細胞/二重特異性分子複合体を、治療上有効な量で被験者に投与するステップを含むものであり、前記複合体は造血細胞が1以上の二重特異性分子に結合されたものとして本質的に構成され、前記二重特異性分子は造血細胞上のC3b様レセプターと結合する第1抗原認識ドメインと病原性抗原分子と結合する第2抗原認識ドメインとを有し、前記二重特異性分子は2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0032】
他の実施形態において、本発明は、少なくともC3b様レセプターに結合する第1抗原認識領域と病原性抗原分子若しくはそのフラグメントに結合する第2抗原認識領域とを含む二重特異性分子を作製する方法を提供し、該方法は、少なくとも第1抗原認識領域をコードする第1のDNA配列と少なくとも第2抗原認識領域をコードする第2のDNA配列とで細胞を形質転換するステップ、並びに、第1のDNA配列及び前記第2のDNA配列を別々に発現させて、第1及び第2抗原認識領域が別々の分子として産生させ、前記形質転換された単一の細胞中でこれらの別々の分子を一緒にアセンブルするステップ、を含むものである。こうすることにより、化学的に互いに架橋された2つの別々のモノクローナル抗体ではなく、第1抗原認識領域でC3b様レセプターに結合することができ、かつ第2抗原認識領域で循環から排除すべき抗原に結合することができる、二重特異性分子が形成される。
【0033】
また本発明は、複数の異なる二重特異性分子を含むポリクローナル集団、並びにその作製及び用途にも関する。好ましくはポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原分子の異なるエピトープ及び/又はある抗原分子の異なる変異体に対する特異性を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原分子の天然に存在する変異体の大部分に対する特異性を含む。ある病原体の複数の変異体又は複数の病原体を標的とする二重特異性分子のポリクローナル集団も想定される。好適な実施形態において、そのポリクローナル集団中の二重特異性分子の少なくとも90%、75%、50%、20%、10%、5%又は1%は、所望の単数及び/又は複数の抗原分子を標的とする。他の好適な実施形態において、そのポリクローナル集団中の任意の単一種の二重特異性分子の割合は、その集団の90%、50%又は10%を超えない。ポリクローナル集団は異なる特異性を有する少なくとも2種類の異なる二重特異性分子を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも10種類の異なる二重特異性分子を含む。最も好ましくは、ポリクローナル集団は異なる特異性を有する少なくとも100種類の異なる二重特異性分子を含む。
【0034】
本発明の幾つかの実施形態において、二重特異性分子の集団は、C3b様セレプターに結合するイムノグロブリンを発現するハイブリドーマ細胞系を、異なる結合特異性を有するイムノグロブリンのポリクローナル集団の重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を含む真核生物発現ベクター集団でトランスフェクトすることによって作製される。好適な実施形態において、まずアフィニティークロマトグラフィーを利用してファージ提示ライブラリーをスクリーニングして、目的の単数又は複数の抗原分子に対して結合特異性を有するポリクローナルサブライブラリーを選択する。次に重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を頭と頭を合わせて連結し、二方向性ファージ提示ベクターのライブラリーを作製する。次に、二方向性ファージ提示ベクターをまとめて(in mass)二方向性哺乳動物発現ベクターに移し、これらのベクターでハイブリドーマ細胞系をトランスフェクトする。
【0035】
他の好適な実施形態において、複数のエピトープを有する抗原分子を用いて、十分に大量の特異性レパートリーを有するファージ提示ライブラリーを、好ましくは複数の抗体を提示する提示されたライブラリーメンバーを富化した後に、アフィニティースクリーニングにかけることによって、二重特異性分子のポリクローナル集団を得る。選択された提示抗体をコードする核酸を切り出し、好適なPCRプライマーを用いて増幅する。全長核酸が単離されるように、ゲル電気泳動によって核酸を精製することができる。次に、異なるインサートを有する発現ベクター集団が得られるように、各核酸を好適な発現ベクター中に挿入する。次にこの発現ベクター集団を、好適な宿主中で、抗−CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターと共発現させる。あるいは、この発現ベクター集団及び抗−CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターを別々の宿主中で発現させ、in vitroでこの抗原結合ドメインと抗−CR1結合ドメインとを組み合わせて二重特異性分子のポリクローナル集団を形成する。
【0036】
本発明の他の実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団を組換え手法により作製する。この組換え法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメインをコードするヌクレオチドのポリクローナル集団を、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合させ、好適な宿主中で発現させる。好ましくは、少なくともヒンジ領域の一部、CH2領域及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合させる。また、ハイブリドーマ内でタンパク質が翻訳されている過程で可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。
【0037】
単一ポリペプチドの二重特異性分子を含む二重特異性分子のポリクローナル集団は、組換え手法により作製することができる。選択された抗原認識領域のポリクローナル集団をコードする核酸のポリクローナル集団を、C3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合して、二重特異性分子の集団をコードする核酸集団を得る。次に二重特異性分子の集団を好適な宿主中で発現させ、二重特異性分子のポリクローナル集団を産生させる。
【0038】
二重特異性抗体は抗原と結合しない場合は循環からゆっくり排除されるという付加的特性を有すると考えられる(例えばCraigら, 1999, Clinical Immunology, 92: 170−180を参照されたい)。この特性は、二重特異性抗体が予防的用途で使用される場合に特に有用である。
【0039】
5.発明の詳細な説明
本発明は、被験者から排除すべき抗原分子(病原性抗原分子)と結合する第1抗原認識領域と、C3b様レセプター又はその機能的等価物と結合する第2抗原認識領域とを有することを特徴とする、二重特異性分子(特に二重特異性抗体)に関する。C3bレセプターは霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られている。本明細書中で使用される「C3b様レセプター」という用語は、霊長類C3bレセプターと類似した機能を有する任意の哺乳動物循環分子(例えばCR1)を意味するものと理解されたい。
【0040】
本発明の二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。ポリペプチドの細胞外での化学的架橋は、大きな欠点を有する。第1に、化学的架橋プロセスは、ポリペプチドを変性させる可能性があり、これは効果的な治療に必要な用量を増加させ得る。第2に架橋試薬は免疫原性ハプテンとして機能し得る。二重特異性分子と共有結合した架橋剤の免疫認識(immune recognition)は、二重特異性分子及び同じ架橋剤を用いる他の治療用分子の反復投与の有用性を大きく低下させ得る。したがって、本発明の二重特異性分子の作製において、(ジスルフィド結合の形成以外の)細胞外での化学的な架橋(特にヘテロ機能性試薬を用いるもの)を避けるのが好ましい。
【0041】
本発明の特定の実施形態において、二重特異性分子の中の抗原分子と結合する第1の抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2の抗原認識領域のいずれも、2以上の重鎖/軽鎖対を含まない。
【0042】
補体成分C3bは、C3bレセプターのリガンドであり、活性化されると細胞又は免疫複合体(IC)に結合し、この結合体は免疫系による排除の標的となる。C3b成分は、標的細胞又はICに結合した後、C3bレセプターに結合することにより、抗原(例えば細胞又はIC)を循環中の赤血球に複合体として繋ぎ止める。次にこの赤血球/抗原複合体は循環系を通って肝臓若しくは脾臓に運ばれ、その後この複合体は網内皮細胞系によって認識され排除されると考えられる。次に抗原は、網内皮細胞系中のマクロファージによって捕食され、赤血球細胞は循環中に放出されて戻される(Cornacoff, J.ら, 1983, J. Clin. Invest., 71:236−47)。
【0043】
本発明の二重特異性分子は、造血細胞の表面上に発現されるC3b様レセプター(例えばヒトの赤血球上のCR1等)の独特な特性を利用して、循環中の抗原を排除する。特に、本発明の組成物は、循環から抗原を迅速かつ効率的に排除するために有用である。
【0044】
本発明の組成物及び方法は、循環からの抗原分子の除去が望まれる(すなわち抗原分子がその状態の原因物質又はその一部である)疾患、障害又は他の状態を治療するため、並びにこのような状態の症状及び徴候の発症(onset)を予防するため、又はこれらの状態の進行において症状又は徴候を遅らせるために、有用である。本発明の方法は、例えば、このような状態を治療するため(例えばこのような状態の症状及び徴候の改善又は緩和、このような状態の病理学的又は実験的知見の改良(improvement)、このような状態の進行の遅延、このような状態の症状及び徴候の発症の遅延等)、並びにこのような状態の再発の予防、及びこのような状態の症状及び徴候の発症の予防に有用である。
【0045】
治療目的又は予防目的で本発明の二重特異性抗体を投与するのに好適な被験者は哺乳動物であり、例えば非ヒト動物(例えばウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット等)が挙げられるがこれに限定されない。好適な実施形態において、このような被験者はヒト又は非ヒト霊長類である。
【0046】
本発明の方法及び組成物で治療される哺乳動物の好ましい特徴としては、病原性抗原分子を迅速かつ効率的に排除するために肝臓に十分な量の血流があること、並びに肝臓及び脾臓中に固定組織マクロファージ(例えばクッパー細胞等)が存在すること等が挙げられる。抗原の排除は、動物の種とはあまり関係が無く、むしろ抗原の排除は動物のサイズ、マクロファージの総細胞数、及び治療薬(therapeutic)の用量に依存する。
【0047】
本明細書中に開示される実施例は、以下に記載するようにマウスmAbを用いて行われるが(第6節〜6.2節)、現在利用可能な技術によって、これらのマウスmAbを「ヒト化」することが可能である。これは、ヒトにおいて、二重特異性抗体に対する免疫応答によりヒト抗マウス抗体(HAMA)の反復投与の有効性が低下する可能性を低くしうる。より好ましくは、本発明の二重特異性抗体を作製するためにヒト抗体が用いられる(第5.1.1.2節を参照されたい)。
【0048】
5.1.二重特異性抗体
以下に説明する好適な実施形態(第5.1.2節)において、二重特異性分子は、2つのハイブリドーマ細胞系の融合物(ハイブリッドハイブリドーマ)によって産生される二重特異性抗体である。2つのハイブリドーマを融合させると、最多で10種の異なる抗体産物ができる。この10種の異なる抗体は、生成された異なる重鎖及び軽鎖遺伝子の会合により得られる。しかし、二重特異性抗体は、標準カラムクロマトグラフィー、細胞選別又は免疫精製スキーム(以下第5.2節に記載)を用いて、免疫治療薬(immunotherapeutic)として使用するのに十分な量で簡単に精製される。
【0049】
更に他の実施形態において、二重特異性抗体は、二重特異性抗体を組換え発現する系の中にトランスフェクトすることにより、抗体遺伝子を例えば繊維芽細胞、ハイブリドーマ、骨髄腫細胞、昆虫細胞又は任意のタンパク質発現系の中に導入することによって、作製される。
【0050】
更に他の実施形態において、二重特異性抗体は、個々のモノクローナル抗体を単離し、各特異的抗体のジスルフィド結合を破壊した後、抗体の重鎖及び軽鎖ポリペプチドをin vitroで組換えすることにより、作製される(例えばArathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号を参照されたい)。
【0051】
5.1.1 抗体
本明細書中で使用される「抗体」という用語は、イムノグロブリン分子を指す。また、本発明は、抗原(例えば本発明の抗原等)に特異的に結合する抗原結合部位を含む抗体フラグメントの使用も想定する。イムノグロブリン分子の免疫学的活性を有するフラグメントの例としては、ペプシンやパパイン等の酵素で抗体を処理することにより作製することができるF(ab)及びF(ab’)2フラグメントが挙げられる。抗体の免疫学的活性を有するフラグメントを作製及び発現する方法の例は、米国特許第5,648,237号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載されている。
【0052】
イムノグロブリン分子は、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域並びに無数のイムノグロブリン可変領域などの遺伝子によってコードされる。軽鎖はκ又はλのいずれかに分類される。軽鎖は軽鎖可変(VL)ドメイン及び軽鎖定常(CL)ドメインを含む(図2)。重鎖はγ、μ、α、δ又はεとして分類され、これらはイムノグロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ画定する。重鎖は、重鎖可変(VH)ドメイン、重鎖定常1(CH1ドメイン)、ヒンジ、重鎖定常2(CH2)ドメイン、及び重鎖定常3(CH3)ドメインを含む(図2)。IgG重鎖は、その配列のバリエーションに基づいて更にサブクラスに分類され、サブクラスはそれぞれIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4と称される。
【0053】
さらに抗体は2対の軽/重ドメインに分けることができる。これらのVL/VHドメイン対の各々は、以下の連続的な7つのサブドメインを含む:フレームワーク領域1(FR1)、相補性決定領域1(CDR1)、フレームワーク領域2(FR2)、相補性決定領域2(CDR2)、フレームワーク領域3(FR3)、相補性決定領域3(CDR3)、フレームワーク領域4(FR4)。これらの領域は抗体/抗原認識ドメインを構成する(図2)。
【0054】
キメラ抗体は、適当な抗原特異性を有するモノクローナル抗体から得た遺伝子を、適当な生物学的活性を有する第2のヒト抗体から得た遺伝子と一緒にスプライシングすることによって作製することができる。より具体的には、キメラ抗体は、抗体の可変領域をコードする遺伝子を、第2の抗体分子から得た定常領域の遺伝子と一緒にスプライシングすることによって作製することができる。この方法は、相補性決定領域がマウス由来でありフレームワーク領域がヒト由来であるヒト化モノクローナル抗体の作製において用いられる。これにより、その抗体で治療したヒト患者において免疫応答が生じる可能性が低下する(米国特許第4,816,567号、第4,816,397号、第5,693,762号、第5,585,089号、第5,565,332号及び第5,821,337号。これらは本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0055】
本発明での使用に適した二重特異性抗体は、天然源から得てもよいし、又はハイブリドーマ、組換え若しくはキメラ合成法(遺伝子操作法による定常領域機能の改変など(米国特許第5,624,821号))によって作製してもよい。本発明の二重特異性抗体は、任意のアイソタイプであってもよいが、好ましくはヒトIgG1である。
【0056】
抗体は、例えば無傷のイムノグロブリンとして存在するものか、又はパパインやペプシン等の様々なペプチダーゼを用いた消化により生成される一群の十分に特性決定されたフラグメントへと切断することができる(図2)。ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合の下で抗体を消化切断して、その抗体のF(ab)’2フラグメントを生成する。このフラグメントは、ジスルフィド結合によりVH−CH1に結合した軽鎖からなるFabの二量体である。F(ab)’2を、穏かな条件下で還元して、ヒンジ領域中のジスルフィド結合を破壊し、F(ab)’2二量体をFab’一量体へと変換することができる。Fab’一量体は本質的には、ヒンジ領域の一部を有するFabである(図2)。エピトープ、抗体及び抗体フラグメントの詳細な説明についてはPaul編, 1993, Fundamental Immunology, 第3版(New York: Raven Press)を参照されたい。当業者であれば、このようなFab’フラグメントを、化学的に又は組換えDNA技術を用いて新規に合成することができることが分かるであろう。このように、本明細書中で使用される「抗体フラグメント」という用語は、抗体全体を修飾して作製された抗体フラグメント又は新規に合成されたフラグメントを含む。
【0057】
また、本明細書中で使用される「抗体」とは、ポリペプチドリンカーを介して重鎖の可変ドメインと軽鎖の可変ドメインとが融合されたものとして構成される融合ポリペプチドを一般に含む、一本鎖抗体(scFv)であっても良い。
【0058】
本明細書中で使用される「エピトープ」とは、抗原決定基、すなわち宿主中で免疫学的応答を誘発する分子領域又は抗体が結合する分子領域を指す。ただし、この領域は連続的なアミノ酸である必要はない。「エピトープ」という用語は、当分野において「抗原決定基」としても知られている。エピトープは、その宿主の免疫系に独特な空間的コンホメーション中にほんの3つのアミノ酸しか含まない場合がある。一般に、エピトープは少なくとも5つのアミノ酸からなり、より一般的には少なくとも8〜10個のアミノ酸からなる。このようなアミノ酸の空間的コンホメーションを決定するための方法は当分野において公知である。
【0059】
5.1.1.1 免疫原の作製
免疫原(典型的には被験者から排除すべき抗原)を用いて好適な被験者(例えばウサギ、ヤギ、マウス又は他の哺乳動物)を免疫感作することにより、抗体を作製する。適当な免疫原性調製物は、例えば組換え手法により発現させた又は化学的に合成された抗原を含み得る。調製物は更に、アジュバント、例えばフロイントの完全アジュバント若しくは不完全アジュバント等のアジュバント、又は同様の免疫刺激物質を含み得る。
【0060】
免疫原として使用するために単離された抗原、並びに単離された抗原フラグメントは、抗原に対する抗体を生じさせるための免疫原として使用するのに適している。免疫原として使用するのに適した単離抗原フラグメントは、抗原の少なくとも一部(8アミノ酸長、より好ましくは10アミノ酸長、及び更に好ましくは15アミノ酸長)を含む。
【0061】
他の実施形態において、免疫原として使用する抗原は、標準的な精製技法を用いた適当な精製スキームによって細胞又は組織源から単離することができる。他の実施形態において、免疫原性抗原は、組換えDNA技法によって作製される。組換え発現の代わりに、標準的なペプチド合成技法を用いて抗原を化学的に合成してもよい。
【0062】
「単離された」抗原は、そのタンパク質が由来する細胞若しくは組織源からの細胞物質又は他の汚染物質を実質的に含まない、或いは化学合成した場合は化学的前駆体又は他の化学物質を実質的に含まないものである。「細胞物質を実質的に含まない」という表現は、その抗原を単離した若しくは組換え生成した細胞の細胞成分からその抗原が分離されている抗原の調製物を含む。このように、細胞物質を実質的に含まない抗原は、約30%、20%、10%、又は5%(乾燥重量)未満の異種タンパク質(本明細書中において「汚染タンパク質」とも呼ばれる)を有する抗原調製物を含む。タンパク質又はその生物学的活性を有する部分が組換え手法により生成される場合も、これらは好ましくは培地を実質的に含まない。すなわち、培地はタンパク質調製物の体積の約20%、10%又は5%未満を占める。タンパク質が化学合成により生成される場合、タンパク質は好ましくは化学的前駆体又は他の化学物質を実質的に含まない。すなわち、タンパク質は、その抗原の合成に関わった化学的前駆体又は他の化学物質から分離されている。従って、このような抗原の調製物は、目的のポリペプチド以外に、約30%、20%、10%、5%(乾燥重量)未満の化学的前駆体又は化合物を有する。
【0063】
また本発明は、免疫原として使用するキメラ若しくは融合抗原も提供する。本明細書中で使用する「キメラ抗原」又は「融合抗原」は、本発明で使用する抗原の全て又は一部が異種ポリペプチドと機能的に連結されたものを含む。融合抗原において、「機能的に連結された(operably linked)」という用語は、抗原及び異種ポリペプチドが互いにフレームを合わせた状態で融合されていることを示すものとする。異種ポリペプチドは抗原のN末端又はC末端に融合することができる。
【0064】
1つの有用な融合抗原は、抗原がGST配列のC末端に融合されたGST融合抗原である。このような融合抗原は、組換え抗原を精製し易くすることができる。
【0065】
他の実施形態において、親和性の高い抗体を作製するために、抗原を分泌させて均質性が高くなるまで精製することができるように、融合抗原は、そのN末端に異種シグナル配列を含む。例えば、免疫原の天然のシグナル配列を取り除き、他のタンパク質に由来するシグナル配列に置き換えることができる。例えば、バキュロウイルスのエンベロープタンパク質のgp67分泌配列を異種シグナル配列として使用することができる(Current Protocols in Molecular Biology, Ausubelら編, John Wiley & Sons, 1992)。真核生物の異種シグナル配列の他の例としては、メリチン及びヒト胎盤アルカリホスファターゼの分泌配列が挙げられる(Stratagene; La Jolla, California)。更に他の例において、有用な原核生物の異種シグナル配列としては、phoA分泌シグナル及びプロテインA分泌シグナルが挙げられる(Pharmacia Biotech; Piscataway, New Jersey)。
【0066】
更に他の実施形態において、融合抗原は、抗原の全て又は一部がイムノグロブリンタンパク質ファミリーのメンバーに由来する配列に融合されているイムノグロブリン融合タンパク質である。このイムノグロブリン融合タンパク質を免疫原として用いることによって、被験者の体内の抗原に対する抗体を作製したり、可能性としては他の抗原を精製することができる。
【0067】
キメラ及び融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技法によって作製することができる。1つの実施形態において、融合遺伝子は、自動化DNA合成装置を含む通常の技法によって合成することができる。或いは、2つの連続的な遺伝子フラグメントの間に相補的な突出部(overhang)を生じさせるアンカープライマーを用いて、遺伝子フラグメントのPCR増幅を行うことができる。次にこれら2つの連続的な遺伝子フラグメントをアニーリングし、再び増幅させて、キメラ遺伝子配列を作製することができる(例えばAusubelら、前掲)。さらに、融合ドメイン(例えばGSTポリペプチド等)を予めコードする多くの発現ベクターが市販されている。融合ドメインがフレームを合わせた状態でポリペプチドに連結されるように、免疫原をコードする核酸をこのような発現ベクター中にクローニングすることができる。
【0068】
5.1.1.2 抗体の作製
免疫原として抗原を用いて好適な被験者を免疫感作することにより、抗体を調製することができる。免疫された被験者の体内の抗体力価を、標準的な技法(例えば固定化したポリペプチドを用いた固相酵素免疫検定法(ELISA)等)によって経時的にモニターすることができる。望ましい場合、抗体分子は、哺乳動物から(例えば血液から)単離し、周知の技法(例えばIgG画分を得るためのプロテインAクロマトグラフィー等)により更に精製することができる。
【0069】
免疫後の適当な時点で、例えば特異的抗体の力価が最も高くなった時に、被験者から抗体産生細胞を得、これを用いて標準的な技法、例えばKohler及びMilsteinにより初めて記載されたハイブリドーマ法(1975, Nature 256: 495−497)、KozborらによるヒトB細胞ハイブリドーマ法(1983, Immunol. Today 4:72)、ColeらによるEBV−ハイブリドーマ法(1985, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp.77−96)、又はトリオーマ(trioma)法等により、モノクローナル抗体を調製することができる。ハイブリドーマを作製する技術は周知である(一般には、Current Protocols in Immunology, 1994, John Wiley & Sons, Inc., New York, NYを参照されたい)。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、例えば標準的なELISAアッセイを用いて、ハイブリドーマ培養上清中の目的ポリペプチドに結合する抗体をスクリーニングすることによって検出される。
【0070】
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体の集団(すなわちその集団を構成する個々の抗体が、稀に起こり得る自然突然変異を除いて全く同じである)から得られる。このように、「モノクローナル」という修飾語は、その抗体が別々の抗体の混合物ではないという特性を示す。例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerらにより最初に記載されたハイブリドーマ法(1975, Nature, 256:495)を用いて、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)により、作製することができる。また本明細書中で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、その抗体がイムノグロブリンであることも意味する。
【0071】
モノクローナル抗体を作製するためのハイブリドーマ法において、マウス又は他の適当な宿主動物(例えばハムスター等)を上記のように免疫して、この免疫感作に使用したタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する又は産生することができるリンパ球を誘発する(一般には、米国特許第5,914,112号を参照されたい。当該特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0072】
あるいは、リンパ球をin vitroで免疫してもよい。次に、ポリエチレングリコール等の好適な融合剤を用いてリンパ球を骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp.59−103 (Academic Press, 1986))。このように調製したハイブリドーマ細胞を好適な培地(好ましくは融合されていない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1以上の物質を含む)に播種して増殖させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチン・グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、そのハイブリドーマのための培地は典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含む(HAT培地)。これらの物質は、HGPRT欠乏細胞の増殖を妨げる。
【0073】
好ましい骨髄腫細胞は、選択された抗体産生細胞と効率的に融合しその抗体産生細胞による抗体の安定かつ高レベルな抗体産生を支持し、HAT培地等の培地に対して感受性である骨髄腫細胞である。これらの中でも好ましい骨髄腫細胞系は、ネズミ骨髄腫細胞系(例えばthe Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego , Calif. USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から誘導されたもの及びthe American Type Culture Collection, Rockville, Md. USAから入手可能なSP−2細胞等)である。
【0074】
ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫細胞及びマウス−ヒト・ヘテロ骨髄腫細胞系も記載されている(Kozbor, 1984, J. Immunol., 133:3001; Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。ハイブリドーマ細胞を増殖させている培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法により、又はラジオイムノアッセイ(RIA)や固相酵素免疫検定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイによって測定する。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonらのスキャッチャード分析(Scatchard analysis)(1980, Anal. Biochem., 107:220)により測定することができる。
【0075】
所望の特異性、親和性及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp.59−103(Academic Press, 1986))によって増殖させる。この目的に適した培地としては、例えばD−MEM又はRPMI−1640培地が挙げられる。更にハイブリドーマ細胞を、動物中で腹水腫瘍としてin vivoで増殖させてもよい。サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、培地、腹水又は血清から、慣例的なイムノグロブリン精製法(例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィー等)によって適宜分離される。
【0076】
モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを調製する代わりに、目的の抗原を用いて組換えコンビナトリアル・イムノグロブリン・ライブラリー(例えば抗体ファージ提示ライブラリー等)をスクリーニングすることによって、病原体又は本発明の病原性抗原分子ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を同定し、単離することができる。ファージ提示ライブラリーを作製及びスクリーニングするためのキットは市販されている(例えばPharmacia Recombinant Phage Antibody System, カタログ番号27−9400−01;及びStratagene antigen SurfZAP(商品名) Phage Display Kit, カタログ番号240612等)。更に、抗体提示ライブラリーを作製及びスクリーニングする際に使用するのに特に適した方法及び試薬の例は、例えば米国特許第5,223,409号及び第5,514,548号;国際特許出願公開第WO92/18619号;国際特許出願公開第WO91/17271号;国際特許出願公開第WO92/20791号;国際特許出願公開第WO92/15679号;国際特許出願公開第WO93/01288号;国際特許出願公開第WO92/01047号;国際特許出願公開第WO92/09690号;国際特許出願公開第WO90/02809号;Fuchsら, 1991, Bio/Technology 9:1370−1372; Hayら, 1992, Hum. Antibod. Hybridomas 3:81−85; Huseら, 1989, Science 246:1275−1281; Griffithsら, 1993, EMBO J. 12:725−734に記載されている。
【0077】
更に、適当な生物学的活性を有するヒト抗体分子に由来する遺伝子と一緒に適当な抗原特異性を有するマウス抗体分子に由来する遺伝子をスプライシングすることにより「キメラ抗体」の作製のために開発された技法(Morrisonら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci., 81, 6851−6855; Neubergerら, 1984, Nature 312, 604−608; Takedaら, 1985, Nature 314, 452−454)を用いることができる。キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子(例えばネズミmAbに由来する可変領域とヒトイムノグロブリン定常領域とを有する分子等)である(例えばCabillyら, 米国特許第4,816,567号、及びBossら, 米国特許第4,816,397号を参照されたい。これらの特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0078】
ヒト化抗体は、非ヒト種に由来する1以上の相補性決定領域(CDR)とヒトイムノグロブリン分子に由来するフレームワーク領域とを有する、非ヒト種に由来する抗体分子である(例えば米国特許第5,585,089号を参照されたい。当該特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。このようなキメラ及びヒト化モノクローナル抗体は、当分野で公知の組換えDNA技法により、例えば国際特許出願公開第WO87/02671号、欧州特許出願第184,187号、欧州特許出願第171,496号、欧州特許出願第173,494号、国際特許出願公開第WO86/01533号;米国特許第4,816, 567号及び第5,225, 539号;欧州特許出願第125,023号;Betterら, 1988, Science 240:1041−1043;Liuら, 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:3439−3443;Liuら, 1987, J. Immunol. 139:3521−3526;Sunら, 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:214−218;Nishimuraら, 1987, Canc. Res. 47:999−1005;Woodら, 1985, Nature 314:446−449;Shawら, 1988, J. Natl. Cancer Inst. 80:1553−1559;Morrison 1985, Science 229:1202−1207;Oiら, 1986, Bio/Techniques 4:214; Jonesら, 1986, Nature 321:552−525; Verhoeyanら, 1988, Science 239:1534;並びにBeidlerら, 1988, J. Immunol. 141:4053−4060に記載された方法を用いて、作製することができる。
【0079】
相補性決定領域(CDR)の融合(連結)は、抗体をヒト化するための他の方法である。この方法は、全抗原特異性及び結合親和性をヒトフレームワーク領域に移すためにネズミ抗体を再形成するものである(Winterら, 米国特許第5,225,539号)。これまでに様々な抗原に対するCDR融合型(grafted)抗体の構築に成功している。例えばQueenら, 1989 (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029)に記載されたIL−2レセプターに対する抗体、Riechmannら(1988, Nature, 332:323)に記載された細胞表面レセプター−CAMPATHに対する抗体、Coleら(1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:2869)に記載されたB型肝炎に対する抗体、並びにTempestら(1991, Bio−Technology 9:267)に記載されたウイルス抗原−RSウイルスに対する抗体等が挙げられる。ネズミモノクローナル抗体のCDRがヒト抗体中に融合(連結)されたCDR融合型抗体を作製する。融合の後、多くの抗体は、親和性を維持するために更にフレームワーク領域内のアミノ酸を変更すると良い。これは恐らく、フレームワーク領域の残基がCDRのコンホメーションを維持するのに必要であるからであろう。また、幾つかのフレームワーク領域の残基は、抗原結合部位の一部であることが示された。しかし、抗原性部位が導入されないようにフレームワーク領域を保存するために、当該配列を確立された生殖細胞系配列と比較した後、コンピュータモデリングを行う。
【0080】
ヒト患者の治療的処置には、完全なヒト抗体が特に望ましい。このような抗体は、内因性イムノグロブリンの重鎖及び軽鎖の遺伝子を発現することはできないがヒト重鎖及び軽鎖の遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて作製することができる。トランスジェニックマウスは、選択された抗原(例えばある免疫原の全て又は一部)を用いて通常の方法で免疫される。
【0081】
抗原に対するモノクローナル抗体は、慣例的なハイブリドーマ技術を用いて得ることができる。トランスジェニックマウスが有するヒトイムノグロブリン導入遺伝子は、B細胞の分化中に再配列(rearrange)した後、クラススイッチ及び体細胞突然変異を経る。このように、このような技法を用いて、治療に有用なIgG、IgA及びIgE抗体を作製することが可能である。このヒト抗体作製技術の概説については、Lonberg及びHuszar(1995, Int. Rev. Immunol. 13:65−93)を参照されたい。このヒト抗体及びヒトモノクローナル抗体の作製技術並びにこのような抗体を作製するためのプロトコールの詳細な説明については、例えば米国特許第5,625,126号、米国特許第5,633,425号、米国特許第5,569,825号、米国特許第5,661,016号、及び米国特許第5,545,806号を参照されたい。更に、Abgenix, Inc. (Freemont, CA(例えば米国特許第5,985,615号を参照されたい))及びMedarex, Inc.(Princeton, NJ)等の会社は、先に記載した技術と類似の技術を用いて、選択された抗原に対するヒト抗体の提供を請け負っている。
【0082】
選択されたエピトープを認識しこれに結合する完全ヒト抗体は、「ガイド選択(guided selection)」と呼ばれる技法を用いて作製することができる。この手法では、同じエピトープを認識する完全ヒト由来抗体の選択をガイド(補助)するために、選択された非ヒトモノクローナル抗体(例えばマウス抗体等)を用いる(Jespersら, (1994) antigen Bio/technology 12:899−903)。
【0083】
ある病原体に対する既存の抗体を用いて、標準的技法(例えばアフィニティークロマトグラフィーや免疫沈降法等)により、その病原体の他の抗原を単離して免疫原として使用することができる。更に、その病原体の存在量及び発現パターンを評価するために、このような抗体を用いて(例えば細胞溶解物や細胞上清等の中の)タンパク質を検出することができる。また、例えば所与の治療計画の効力を確認するために、臨床試験手順の一部として組織中の病原体レベルをモニターするために、抗体を診断的用途で用いることもできる。抗体を検出可能な物質に結合させることにより、検出を容易にすることができる。検出可能な物質の例としては、様々な酵素、接合団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質及び放射性物質が挙げられる。好適な酵素の例としては、セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ、好適な接合団複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ、好適な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリトリンが挙げられ、発光物質の例としてはルミノールが挙げられ、生物発光物質の例としてはルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが挙げられ、好適な放射性物質の例としては125I、131I、35S又は3Hが挙げられる。
【0084】
市販されている抗体を、例えばATCCから購入し使用して、二重特異性抗体を作製することができる。本発明の好適な実施形態において、抗体は、市販されているハイブリドーマ細胞系によって産生される。より好適な実施形態において、ハイブリドーマはヒト抗体を分泌する。
【0085】
5.1.2 二重特異性抗体の作製及び精製
全長二重特異性抗体の作製は、単一のハイブリドーマ細胞系における2つのイムノグロブリン重鎖/軽鎖対の共発現に基づく。ここで、2セットの抗体コード遺伝子は、異なる抗原特異性を有する抗体をコードする(Milsteinら, 1983, Nature, 305: 537−539;図1のパネルA)。イムノグロブリンの重鎖及び軽鎖の無作為な組合せにより、これらのハイブリドーマ(すなわち「クアドローマ(quadromas)」)は、可能性として10種の異なる抗体分子の混合物を生成する(図3)。これらの抗体分子のうち1つだけが正しい二重特異性構造(図3のL1H1H2L2;図1のパネルC)を有する。正しい分子の精製(通常アフィニティークロマトグラフィー工程によって行われる)はやや面倒であり、生成物の収率は低い。他の精製手法は1993年5月13日に公開された国際特許出願公開第WO93/08829号、及びTrauneckerら, 1991, EMBO J., 10:3655−3659に開示されている。
【0086】
このように、本発明は、(a)C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1の細胞と、病原性抗原分子に結合するイムノグロブリンを発現する第2の細胞とを融合させるステップ、及び(b)C3b様レセプターと結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップを含む、二重特異性イムノグロブ リン分泌細胞の作成方法を提供する。
【0087】
特定の実施形態において、本発明の二重特異性イムノグロブリンは組換え手法により作製される(例えばBossによる米国特許第4,816,397号(1989年3月28日)を参照されたい)。
【0088】
このように、本発明は、C3b様レセプターに結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子に結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性分子を細胞内で産生するための方法を提供し、該方法は以下のステップを含むものである:(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列及び少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で細胞を形質転換するステップ、並びに(b)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを上記形質転換細胞中で共にアセンブルされる別々の分子として産生させ、それにより、(i)CR1に対する第1モノクローナル抗体と、第2モノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターに結合し、及び(iii)病原性抗原分子に結合する、二重特異性分子が形成される。
【0089】
また本発明は、C3b様レセプターに結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子に結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性分子を細胞内で産生するための方法を提供し、該方法は以下のステップを含むものである:(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列で第1細胞を形質転換するステップ、(b)少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で第2細胞を形質転換するステップ、(c)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを別々に産生させるステップ、(d)第1及び第2結合ドメインを単離するステップ、並びに(e)第1及び第2結合ドメインを接触させることにより第1及び第2結合ドメインをin vitroで組み合わせて、C3b様レセプターに結合しかつ病原性抗原分子に結合する二重特異性分子を形成するステップ。この方法において、二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。本明細書中で使用される「接触」という用語は、2以上の反応体分子がぶつかり合って反応することができるように、反応緩衝液(例えば液状溶液)中に2以上の反応体分子を入れる又はこれらを混合することを指す。
【0090】
本発明は更に、第1結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列及び第2結合ドメインをコードする第2ヌクレオチド配列で形質転換された細胞を提供する。これら2つの結合ドメインは、この形質転換細胞中で発現されると、互いに会合して二重特異性分子を形成し、第1結合ドメインはC3b様レセプターに結合し、第2結合ドメインは病原性抗原分子に結合する。この二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0091】
1つの実施形態において、二重特異性抗体は組換え手法により作製される。これにより、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体/抗原結合部位)をコードするヌクレオチドを、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合する。好ましくは、ヒンジ領域の少なくとも一部、CH2及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合する。また、ハイブリドーマ中でタンパク質が翻訳されている間に可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい(Arathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号)。
【0092】
これらのイムノグロブリン重鎖融合体をコードするDNA、及び所望によりイムノグロブリン軽鎖をコードするDNAを、別々の発現ベクターの中に挿入し、適当な宿主生物中に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド鎖の比率が不均等である場合に、これら3つの各ポリペプチドフラグメントの比率を調節する能力が備わり、最適な収率が得られる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖を同じ比率で発現させると高い収率がもたらされる場合、又はこの比率が特に重要でない場合、3つのポリペプチド鎖のうちの2つ又は全てのコード配列を1つの発現ベクター中に挿入することが可能である。
【0093】
この手法の好適な実施形態において、二重特異性抗体は、定常CH2及びCH3ドメインに融合された一方のアームが第1結合特異性を有するハイブリッドイムノグロブリン重鎖であり、他方のアームがハイブリッドイムノグロブリン重鎖/軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)であるものとして構成される。この非対称的構造は、二重特異性分子の半分のみにイムノグロブリン軽鎖が存在することにより分離が簡単となるので、望ましくないイムノグロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物を分離し易くすることが分かった。この手法は、国際特許出願公開第WO94/04690号(1994年3月3日公開)に開示されている。
【0094】
単一のポリペプチドを含む二重特異性分子は、当分野で公知である任意の標準的方法を用いて組換え手法により作製することができる。1つの実施形態では、抗原認識領域(例えばscFv等)をコードする核酸をC3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合させて、単一のポリペプチド二重特異性分子をコードする融合核酸を得る。次にこの核酸を適当な宿主中で発現させて、二重特異性分子を産生する。
【0095】
二重特異性抗体の作製の更なる詳細については、例えばSureshら, 1986, Methods in Enzymology, 121:210を参照されたい。このような技法を用いて、本明細書中に定義される疾患の治療において使用するための、抗C3b様レセプター抗体(Nickellsら, 1998, Clin. Exp. Immunol. 112:27−33)と抗原に特異的な抗体とを組み合せた二重特異性抗体を調製することができる(図1のパネルA及びCを参照されたい)。
【0096】
他の好適な実施形態において、以下の非限定的な例のうちのいずれかによって、二重特異性抗体フラグメントを調製することができる。例えば、大腸菌から回収したFab’フラグメントをin vitroで化学的に結合させて、抗体を作製することができる(Shalabyら, 1992, J. Exp. Med., 175:217−225を参照されたい)。組換え細胞培養物から二重特異性抗体フラグメントを直接作製及び単離するための種々の技法が存在する。例えば、ロイシンジッパーを用いてヘテロ二量体が作製された(Kostelnyら, 1992, J. Immunol. 148:1547−1553)。Fos及びJunタンパク質から得たロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により2つの異なる抗体のFab’部分に連結した。この抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元してモノマーを形成した後、再び酸化して、抗体ヘテロ二量体を形成した。
【0097】
Hollingerらにより記載された「ダイアボディー(diabody)」技術(1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448)には、二重特異性抗体フラグメントを作製する他のメカニズムについて報告されている。これらのフラグメントは重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)とがリンカーにより連結されたものであるが、このリンカーは非常に短いため、同じ鎖上のこれら2つのドメインは対になることができない。従って、1つのフラグメントのVH及びVLドメインと、もう一方のフラグメントの相補的なVL及びVHドメインとをペアリングさせて、2つの抗原結合部位(すなわち二重特異性)を形成させる。同じようなプロトコールで、Gruberらは、一本鎖Fv(scFv)二量体のみを用いた二重特異性抗体フラグメントの作製について報告している(1994, J. Immunol., 152:5368)。
【0098】
5.2.二重特異性抗体の精製 / 単離
好適な実施形態では、抗体分泌細胞から分泌される二重特異性抗体を、イオン交換クロマトグラフィーによって単離する(第6.2節を参照されたい)。本発明の二重特異性抗体の単離に適したカラムの非限定的な例としては、DEAE、ヒドロキシルアパタイト、リン酸カルシウム等が挙げられる(Staerz及びBevan, 1986, Proc. Natl. Acad. Sci., 83:1453−1457)。
【0099】
他の好適な実施形態において、蛍光活性化セルソーティング(FACS)を用いて、適正に融合された細胞(ハイブリッド・ハイブリドーマ)を選択する。例えば、融合前に、各ハイブリドーマを、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)やテトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)等の標識と一緒に培地中で増殖させる。第1のハイブリドーマを、第2のハイブリドーマとは異なるマーカーと一緒に増殖させる。次に従来法により細胞を融合し、FACSを用いて細胞の蛍光色を測定することにより、二重特異性抗体を産生する細胞を同定し、選択する(Koolwijkら, 1988, Hybridoma 7:217−225;又はKarawajewら, 1987, J. Immun. Methods, 96:265−270を参照されたい)。
【0100】
他の実施形態において、抗体分泌細胞から分泌された二重特異性抗体は、3段階連続アフィニティークロマトグラフィーによって単離される(Corvalan及びSmith, 1987, Cancer Immunol. Immunother., 24:127−132)。第1のカラムは固相基質(solid matrix)に結合させたプロテインAで構成される。ここで、抗体のFc部分はプロテインAに結合し、抗体はカラムに結合する。次に、固相基質に結合するC3b様レセプターを利用して第1可変ドメインを介したC3b様レセプターの結合を分析する第2カラムがあり、次に、第2可変ドメインが結合した目的の抗原の特異的結合を利用する第3カラムがある。
【0101】
更に他の実施形態では、抗体分泌細胞から分泌される二重特異性抗体を、抗体の等電点電気泳動によって単離する。当業者であれば、サイズ又は親和性を利用したタンパク質精製法が本発明に適していることが分かるであろう。
【0102】
5.2.1 他の二重特異性分子
他の二重特異性分子も本発明の範囲内に含まれ、分子生物学の分野で周知である技法を用いて作製することができる。特に、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubelら編, John Wiley & Sons, 1992に教示されているように、DNAのクローニングを行うことができる。組換えタンパク質の発現も当分野では周知である。
【0103】
1つの実施形態において、本発明の二重特異性分子は、イムノグロブリンの重鎖(Fc)のCH2及びCH3部分のアミノ末端に第1結合ドメイン(BD1)が結合し、Fcドメインのカルボキシ末端に第2結合ドメイン(BD2)が結合したものとして本質的に構成されるか、あるいはそれらを含む単一の分子(好適にはポリペプチド)である(図4のパネルA)。他の実施形態において、CH2ドメイン及びCH3ドメイン部分は、逆の順序で存在する。一方の結合ドメインはC3b様レセプターに結合し、他方の結合ドメインは病原性抗原分子に結合する。結合ドメインはそれぞれ独立して、所望の特異性を有するscFv(すなわちポリペプチドリンカーを介してVHと融合されたVL)であるか、レセプター若しくはリガンド又はその結合ドメインであるか、或いは他の結合パートナーである。例えば、病原性抗原分子に結合する結合ドメインは、ウイルスに対する細胞レセプター(例えばHIVに結合するCD4及び/又はケモカインレセプター等)、細菌に対するレセプター(例えばグラム陰性細菌に結合するポリミキシン又はその多量体等)、薬物又は他の分子に対する細胞レセプター(例えばアレルギー反応を治療又は予防するためにIgEに結合するIgEレセプターのαドメイン等)、或いは自己抗体に対するレセプター(例えば重症筋無力症を治療又は予防するためのアセチルコリンレセプター等)であってもよい。
【0104】
結合ドメインがポリペプチドではない又は二重特異性分子の他の部分との融合タンパク質として簡単には発現されない実施形態では、このような結合ドメインを二重特異性分子の他の部分に架橋させることができる。例えば、CH2CH3とC3b様レセプターに結合する結合ドメインとを含む融合ポリペプチドにポリミキシンを架橋することができる。
【0105】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、イムノグロブリンのFcドメイン(ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端にBD1が結合したものとして本質的に構成されるか又はそれを含む第1分子(好ましくはポリペプチド)と、Fcドメインのカルボキシ末端にBD2ドメインが結合したものとして本質的に構成されるか又はそれを含む第2分子(好ましくはポリペプチド)と、からなる二量体分子であり(図4のパネルB)、第1及び第2のポリペプチドのFcドメインは互いに相補的であって会合することができる。BD1及びBD2は上記に説明した通りである。
【0106】
特定の実施形態において、図4Bに表された二重特異性分子の一量体のうちの一方又は両方は、図4Cに表される構造を有する。図4Cは、軽鎖可変ドメイン(VL)及び軽鎖定常ドメイン(CL)の後に(任意の構造/配列の)リンカー分子があり、このリンカーは重鎖可変ドメインのアミノ末端に結合しており、その後にCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む分子(好ましくはポリペプチド)を表す(図4のパネルC)。
【0107】
他の特定の実施形態において、図4Bに表された一量体のうちの一方又は両方は、図4Dに表される構造を有する。図4Dは、CH1ドメインのアミノ末端にscFvが結合されており、その後に、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む分子(好ましくはポリペプチド)を表す(図4のパネルD)。
【0108】
他の実施形態において、本発明の二重様特異性分子は、2つの別々の抗原(一方はC3b様レセプターであり他方は病原性抗原分子である)に対して特異性を有する2つの別個のscFvを含む分子である。この分子(好ましくはポリペプチド)は、第1scFvドメインがCH2ドメインに結合され、その後にCH3ドメイン及び第2scFvドメインから本質的に構成されるか又はこれを含むものである(図4のパネルE)。
【0109】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの可変領域から本質的に構成されるか又はこれを含む分子である。この分子(好ましくはポリペプチド)は、第1重鎖可変ドメインが軽鎖可変ドメインに結合され、その後に、CH2ドメイン、CH3ドメイン、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む(図4のパネルF)。
【0110】
更に本発明は、二重特異性分子の個々の成分のうちの任意の成分の位置が入れ替わったものであって、かつその二重特異性分子が循環系から病原性抗原分子を排除する能力を保持しているものも包含する。例えば、図4のパネルB、E及びFに表された二重特異性分子の2つの結合ドメイン(BD1及びBD2)の位置を入れ替えても良い。或いは、図4A〜4Fに表されたCH2及びCH3ドメインの位置を入れ替えても良い。更に、本発明は、ドメインが互いに対して更に異なる位置に入れ替えられかつその機能的特性(すなわちC3b様レセプターへの結合、病原性抗原分子への結合、及びマクロファージにより循環系から排除され得ること)を維持しているものも想定する。更に、上記説明から明らかなように、上記結合ドメインは好ましくはポリペプチド(ペプチドを含む)であるが、そうである必要はない。更に結合ドメインは、結合を仲介する適当な構造との共有結合若しくは非共有結合による結合によって所望の結合特異性を提供することができる。例えば、結合ドメインは、非共有結合によりビオチン化分子(これは後に病原性抗原分子に結合する)に結合するアビジン又はストレプトアビジンを含み得る。
【0111】
上記二重特異性分子は、好ましくは二重特異性分子をコードする遺伝子操作された核酸構築物(当分野で周知の方法、及び/又は上記第5.1.1節及びそのサブセクションに記載された方法、及び/又は細胞外架橋法を用いて作製することができる)の組換え発現により得ることができる。
【0112】
5.3.二重特異性分子のポリクローナル集団
本明細書中で使用される、本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団とは、各々の二重特異性分子が病原性抗原分子に結合する第1抗原認識領域とC3b様レセプターに結合する第2抗原認識領域とを有する複数の異なる二重特異性分子を含む二重特異性分子の集団であって、このような複数の異なる二重特異性分子の中の第1抗原認識領域がそれぞれ異なり、また各々が異なる結合特異性を有し、また前記二重特異性分子の各々は、第1のモノクローナル抗体と、CR1に対する第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではないことを特徴とする。幾つかの実施形態において、ポリクローナル集団中の各二重特異性分子の第1及び第2の抗原認識領域は、2以上の重鎖/軽鎖対を含まない。好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原性分子の異なるエピトープに対する特異性及び/又はある抗原性分子の異なる変異体に対する特異性を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原性分子の天然のエピトープの大部分に対する特異性及び/又はある抗原性分子の全ての変異体に対する特異性を含む。また、ポリクローナル集団は、異なる抗原分子の混合物に対する特異性も含み得る。好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の二重特異性分子の少なくとも90%、75%、50%、20%、10%、5%又は1%は、単数及び/又は複数の所望の抗原分子を標的とする。他の好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の任意の単一の二重特異性分子の割合は、その集団の90%、50%又は10%を超えない。ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも2種類の異なる二重特異性分子を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも10種の二重特異性分子を含む。最も好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも100種の異なる二重特異性分子を含む。
【0113】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団を用いて、単一の特異性を有するモノクローナル抗体によって通常は効率的にターゲッティング及び排除することができない複数のエピトープを有する病原体及び/又は複数の変異体若しくは突然変異体を有する病原体をより効率的に排除することができる。2以上のエピトープにおいて同時に突然変異が起こる頻度は非常に低いので、二重特異性分子のポリクローナル集団は、ある病原体の複数のエピトープ及び/又は複数の変異体を標的とすることにより、突然変異率の高い病原体の排除において有利である。
【0114】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団は、第5.1節及び第5.2節で先に説明した二重特異性分子の任意のタイプを含むことができる。二重特異性分子のポリクローナル集団は、第5.1節及び第5.2節で記載した任意の方法を適用することによって作製される。
【0115】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団は、C3b様レセプターに結合するイムノグロブリンを発現するハイブリドーマ細胞系を、異なる抗原分子に結合するイムノグロブリンのポリクローナル集団の重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を含む真核生物発現ベクターの集団でトランスフェクトすることによって、作製することができる。次に、病原性抗原分子に結合する第1結合ドメインとC3b様レセプターに結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を、当分野で公知である標準的な方法を用いて選択する。イムノグロブリンのポリクローナル集団は、当分野で公知である任意の方法によって、例えばファージ提示ライブラリーから得ることができる。ファージ提示ライブラリーを用いる場合、このようなファージ提示ライブラリーの特異性の数は、好ましくは、リンパ球によって1度に発現される異なる特異性の数に近い。より好ましくは、ファージ提示ライブラリーの特異性の数は、リンパ球によって1度に発現される異なる特異性の数よりも多い。最も好ましくは、ファージ提示ライブラリーは、リンパ球によって発現され得る異なる特異性の完全なセットを含む。ファージ提示ライブラリーを作製及びスクリーニングするためのキットは市販されている(例えばPharmacia Recombinant Phage Antibody System, カタログ番号27−9400−01;及びthe Stratagene antigen SurfZAP (商品名) Phage Display Kit, カタログ番号240612)。更に、抗体提示ライブラリーの作製及びスクリーニングで使用するのに特に適した方法及び試薬の例は、例えば米国特許第5,223,409号及び第5,514,548号;国際特許出願公開第WO92/18619号;国際特許出願公開第WO91/17271号;国際特許出願公開第WO92/20791号;国際特許出願公開第WO92/15679号;国際特許出願公開第WO93/01288号;国際特許出願公開第WO92/01047号;国際特許出願公開第WO92/09690号;国際特許出願公開第WO90/02809号;Fuchsら, 1991, Bio/Technology 9:1370−1372; Hayら, 1992, Hum. Antibod. Hybridomas 3:81−85; Huseら, 1989, Science 246:1275−1281; Griffithsら, 1993, EMBO J. 12:725−734に記載されている。
【0116】
好適な実施形態において、真核生物発現ベクターのポリクローナル集団は、Denら, 1999, J. Immunol. Meth. 222:45−57に従って、ファージ提示ライブラリーから作製される。アフィニティークロマトグラフィーにより、ファージ提示ライブラリーをスクリーニングして、単数又は複数の目的の抗原分子に対する結合特異性を有するポリクローナルサブライブラリーを選択する(McCaffertyら, 1990, Nature 248:552; Breitlingら, 1991, Gene 104:147;及びHawkinsら, 1992, J. Mol. Biol. 226:889)。次に、重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を頭と頭を合わせて連結し、二方向性ファージ提示ベクターのライブラリーを作製する。次に、二方向性ファージ提示ベクターをまとめて二方向性哺乳動物発現ベクターに移し(Sarantopoulosら, 1994, J. Immunol. 152:5344)、これらのベクターでハイブリドーマ細胞系をトランスフェクトする。
【0117】
他の好適な実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団は、米国特許第6,057,098号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載されたように個々のメンバーのクローン単離(clonal isolation)を行わずに選択された提示抗体の全コレクションを用いる方法によって作製される。ポリクローナル抗体は、十分に多様な特異性レパートリーを有するファージ提示ライブラリーを、好ましくは複数の抗体を提示する提示ライブラリーメンバーを富化した後に、複数のエピトープを有する抗原分子を用いてアフィニティースクリーニングにかけることよって得られる。選択された提示抗体をコードする核酸を切り出し、適当なPCRプライマーを用いて増幅する。全長核酸が単離されるように、核酸をゲル電気泳動によって精製することができる。次に、異なるインサートを有する発現ベクターの集団が得られるように、各核酸を、適当な発現ベクター中に挿入する。1つの実施形態において、次に、発現ベクターの集団を、抗CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターと共に、適当な宿主において共発現させる。他の実施形態において、発現ベクターの集団及び抗CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターを別々の宿主において発現させ、抗原結合ドメインと抗CR1結合ドメインとをin vitroで組み合わせて、二重特異性分子のポリクローナル集団を形成する。
【0118】
更に他の実施形態では、二重特異性抗体のポリクローナル集団を組換え手法により作製して、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)をコードする核酸のポリクローナル集団を、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合させる。好ましくは、ヒンジの少なくとも一部、CH2及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合させる。また、ハイブリドーマ中でタンパク質が翻訳されている間に可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい(Arathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号を参照されたい)。
【0119】
これらのイムノグロブリン重鎖融合体をコードするDNA、及び所望によりイムノグロブリン軽鎖をコードするDNA、を別々の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物中に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド鎖の比率が不均等である場合に、これら3つの各ポリペプチドフラグメントの比率を調節する能力が備わることで、最適な収率が得られる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖を同じ比率で発現させると高い収率が得られる場合、又はこの比率が特に重要でない場合には、3つのポリペプチド鎖のうちの2つ又は全てのコード配列を1つの発現ベクター中に挿入することが可能である。
【0120】
この手法の好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の各二重特異性分子は、定常CH2及びCH3ドメインに融合された一方のアームが異なる第1結合特異性を有するハイブリッドイムノグロブリン重鎖であり、他方のアームがハイブリッドイムノグロブリン重鎖/軽鎖対(第2結合特異性を提供する)であるものとして構成される。この非対称的構造は、二重特異性分子の半分のみにイムノグロブリン軽鎖が存在することにより分離が容易になるので、望ましくないイムノグロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物を分離し易くすることが分かった。この手法は、国際特許出願公開第WO94/04690号(1994年3月3日公開)に開示されている。
【0121】
単一ポリペプチド二重特異性分子を含む二重特異性分子のポリクローナル集団は、組換え手法により作製することができる。選択された抗原認識領域のポリクローナル集団をコードする核酸のポリクローナル集団を、C3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合して、二重特異性分子の集団をコードする融合核酸の集団を得る。次に、この核酸集団を適当な宿主の中で発現させて、二重特異性分子のポリクローナル集団を作製する。好適な実施形態において、米国特許第6,057,098号に記載された方法に従って、選択された抗原認識領域のポリクローナルライブラリーをコードする核酸のポリクローナル集団を得る。
【0122】
更に他の好適な実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団は、抗原のセット(例えば、ある病原体の変異体のセット及び/又は様々な病原体の混合物等があるが、これに限定されない)を用いたアフィニティースクリーニングにより得た、提示された抗体の集団から作製される。このような二重特異性分子のポリクローナル集団を用いて、抗原のセットをターゲッティング及び排除することができる。
【0123】
二重特異性分子のポリクローナル集団は、当分野で公知である任意の方法を用いて精製することができる。二重特異性分子のポリクローナル集団の含有量は、当分野で公知である標準的な方法を用いて決定することができる。
【0124】
ファージ提示ライブラリーから作製した二重特異性分子のポリクローナル集団について説明するが、当業者であれば、集団の作製で使用される複数の第2抗原認識部分は、適当な抗原認識部分(moiety)の任意の集団から得ることができることが分かるであろう。このような抗原認識成分の集団から作製された二重特異性分子の集団は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0125】
5.4.二重特異性分子のカクテル
様々な精製二重特異性分子を組み合わせて、二重特異性分子の「カクテル」とすることができる。本明細書中で用いられる「本発明の二重特異性分子のカクテル」とは、1つの抗原又は抗原の混合物をターゲッティングするための精製された二重特異性分子の混合物を指す。特に、二重特異性分子のカクテルとは、異なる若しくは同じ抗原分子を標的とする混合タイプの複数の第1抗原結合ドメインを有する精製された二重特異性分子の混合物を指す。例えば、第1抗原結合ドメインの混合物は、ペプチド、核酸、及び/又は有機小分子の混合物であってもよい。二重特異性分子のカクテルは、一般に、様々な精製二重特異性分子を混合することにより調製される。このような二重特異性分子カクテルは、とりわけ、個々の患者の必要に応じて処方されたテーラーメード薬剤として有用である。
【0126】
5.5.病原性抗原分子のターゲッティング
本発明は、病原性抗原分子の存在に関係する疾患若しくは障害を治療又は予防する方法を提供する。病原性抗原分子とは、治療対象となる被験者にとって有害である可能性がある又は望ましくない、循環系に存在するあらゆる物質であり、例えばタンパク質、薬物若しくは毒素、自己抗体若しくは自己抗原、又は任意の感染因子(infectious agent)の分子若しくはその産物が挙げられるが、これらに限定されない。病原性抗原分子は、疾患、障害若しくは他の望ましくない症状の原因となる物質(例えば病原体等)又はその一部である抗原決定基を含む任意の分子(又は結合ドメインが結合することができる分子)である。
【0127】
固定組織食細胞により排除される循環中の病原性抗原分子には、被験者にとって有害であるあらゆる抗原性成分が含まれる。有害な病原性抗原分子の例としては、寄生生物、真菌、原生動物、細菌又はウイルスに関係するあらゆる病原性抗原が挙げられる。更に、循環中の病原性抗原分子には、毒素、免疫複合体、自己抗体、薬物、過剰投与された(バルビツール酸塩等の)物質、又は循環中に存在する宿主哺乳動物の健康にとって望ましくない若しくは有害な物質も含まれる。免疫系が哺乳動物の循環系から病原性抗原分子を効率良く除去できなければ、外傷性及び循環血液量減少性ショックを引き起こす可能性がある(Altura及びHershey, 1968, Am. J. Physiol. 215:1414−9)。
【0128】
その上、非病原性抗原(例えば移植抗原等)は、宿主にとって有害であると誤って知覚され、それらがまるで病原性抗原分子であるかのように、宿主の免疫系によって攻撃される。本発明は更に、免疫細胞又は移植の拒絶反応に関わる因子に結合しこれを除去するような二重特異性抗体(例えば移植抗原特異的抗体等)を有効量で被験者に投与することを含む、移植拒絶反応を治療するための実施形態も提供する。
【0129】
5.5.1 自己免疫抗原
1つの実施形態において、循環系から排除すべき病原性抗原分子としては、自己免疫抗原を含む。これらの抗原には、自己抗体または自己免疫疾患に関係する天然分子が含まれるがこれらに限定されない。
【0130】
本発明の二重特異性抗体を用いて、霊長類の循環系から多くの異なる自己抗体を排除することができる。非限定的な例において、IgE(イムノグロブリンE)抗体は、本発明の二重特異性抗体により循環系から排除される。より具体的には、二重特異性抗体は、IgEに特異的な1つの可変領域と、C3b様レセプターに特異的な第2可変領域とを含む。この二重特異性抗体を用いて循環中のIgE抗体を減少させることにより、喘息等のアレルギー反応を低下又は抑制することができる。
【0131】
他の例において、ある種のヒト血友病患者は、第VIII因子に欠陥があることが分かっている。組換えによる第VIII因子の置換によって、この血友病を治療する。しかし、最終的には一部の患者は第VIII因子に対する抗体を発現させて、治療を妨げる。抗−抗−第VIII因子抗体を用いて調製された本発明の二重特異性抗体は、この問題に対して治療的解決を提供する。特に、抗第VIII因子自己抗体に対して特異的な第一可変領域とC3b様レセプターに対して特異的な第2可変領域とを有する二重特異性抗体は、循環系から自己抗体を排除して疾患を改善するのに治療上有用である。
【0132】
本発明の二重特異性抗体により排除することができる自己抗体の他の例としては、以下の抗原に対する自己抗体が挙げられるが、これらに限定されない:筋肉アセチルコリンレセプター(重症筋無力症に関係する抗体);カルジオリピン(狼瘡に関係する);血小板結合タンパク質(特発性血小板減少性紫斑病に関係する);シェーグレン症候群に関係する多重抗原;組織移植自己免疫反応の症例に関わる抗原;心筋上に見られる抗原(自己免疫心筋炎に関係する);免疫複合体により媒介される腎臓病に関係する抗原;dsDNA及びssDNA抗原(ループス腎炎に関係する);デスモグレイン及びデスモプラキン(desmoplakins)(天疱瘡及び類天疱瘡に関係する);又は病理発生に関係する特性決定された他の抗原。
【0133】
上記二重特異性抗体をヒト若しくは非ヒト霊長類の循環中に注入すると、二重特異性抗体は、赤血球上のC3b様レセプター部位の数に応じて高いパーセンテージで、ヒト若しくは霊長類C3bレセプターの可変ドメイン認識部位を介して赤血球に結合する。二重特異性抗体は、抗原(これはモノクローナル抗体に結合する)を介して間接的に自己抗体に同時に会合する。すると、その表面に二重特異性抗体/自己抗体複合体を有する赤血球は、結合した病原性自己抗体の循環系からの中和及び排除を促進する。
【0134】
本発明において、二重特異性抗体は、その表面にC3b様レセプターを発現する造血細胞に対する病原性抗原又は自己抗体の結合を促進し、その後、造血細胞を排除することなく、この病原性抗原または自己抗体を循環系から排除する。
【0135】
5.5.2 感染性疾患
特定の実施形態において、感染性疾患は、感染性疾患の感染因子の抗原及びC3b様レセプターの両方に結合する二重特異性分子の投与によって治療又は予防される。従って、このような実施形態において、病原性抗原分子は、感染性疾患の感染因子の抗原である。
【0136】
このような抗原は、以下のものであってもよいが、これらに限定されない:インフルエンザウイルス赤血球凝集素(ヘマグルチニンともいう)(Genbank受託番号J02132;Air, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:7639−7643; Newtonら, 1983, Virology 128: 495−501)、ヒトRSウイルスG糖タンパク質(Genbank受託番号Z33429;Garciaら, 1994, J. Virol.; Collinsら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:7683)、デング熱ウイルスのコアタンパク質、マトリックスタンパク質又は他のタンパク質(Genbank受託番号M19197;Hahnら, 1988, Virology 162:167−180)、麻疹ウイルス赤血球凝集素(Genbank受託番号M81899;Rotaら, 1992, Virology 188:135−142)、単純ヘルペスウイルス2型糖タンパク質gB(Genbank受託番号M14923;Bzikら, 1986, Virology 155:322−333)、ポリオウイルスI型VP1(Eminiら, 1983, Nature 304:699)、HIV I型のエンベロープ糖タンパク質(Putneyら, 1986, Science 234: 1392−1395)、B型肝炎表面抗原(Itohら, 1986, Nature 308:19; Neurathら, 1986, Vaccine 4:34)、ジフテリア毒素(Audibertら, 1981, Nature 289:543)、連鎖球菌24Mエピトープ(Beachey, 1985, Adv. Exp. Med. Biol. 185:193)、淋菌ピリン(Rothbard及びSchoolnik, 1985, Adv. Exp. Med. Biol. 185:247)、仮性狂犬病ウイルスg50(gpD)、仮性狂犬病ウイルスII(gpB)、仮性狂犬病ウイルスgIII(gpC)、仮性狂犬病ウイルス糖タンパク質H、仮性狂犬病ウイルス糖タンパク質E、伝染性胃腸炎糖タンパク質195、伝染性胃腸炎マトリックスタンパク質、ブタロタウイルス糖タンパク質38、ブタパルボウイルスキャプシドタンパク質、豚赤痢菌(Serpulina hydodysenteriae)防御抗原、ウシウイルス下痢糖タンパク質55、ニューカッスル病ウイルス赤血球凝集素−ノイラミニダーゼ、ブタflu赤血球凝集素、ブタfluノイラミニダーゼ、口蹄病ウイルス、豚コレラウイルス、ブタインフルエンザウイルス、アフリカブタ熱ウイルス、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(Mycoplasma hyopneumoniae)、感染性ウシ鼻気管炎ウイルス(例えば感染性ウシ鼻気管炎ウイルス糖タンパク質E又は糖タンパク質G)、又は感染性喉頭気管炎ウイルス(例えば感染性喉頭気管炎ウイルス糖タンパク質G又は糖タンパク質I)、ラクロス−ウイルスの糖タンパク質(Gonzales−Scaranoら, 1982, Virology 120:42)、新生子ウシ下痢ウイルス(Matsuno及びInouye, 1983, Infection and Immunity 39:155)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Mathews及びRoehrig, 1982, J. Immunol. 129: 2763)、プンタトロ(punta toro)ウイルス(Dalrympleら, 1981, Replication of Negative Strand Viruses, Bishop and Compans (編), Elsevier, NY, p.167)、ネズミ白血病ウイルス(Steevesら, 1974, J. Virol. 14:187)、マウス乳腺癌ウイルス(Massey及びSchochetman, 1981, Virology 115:20)、B型肝炎ウイルスのコアタンパク質及び/又はB型肝炎ウイルスの表面抗原或いはこれらのフラグメント又は誘導体(例えば英国特許出願公開第GB2034323A(1980年6月4日公開);Ganem及びVarmus, 1987, Ann. Rev. Biochem. 56:651−693; Tiollaisら, 1985, Nature 317:489−495を参照されたい)、ウマインフルエンザウイルス又はウマヘルペスウイルスのもの(例えばウマA型インフルエンザウイルス/アラスカ91ノイラミニダーゼ、ウマA型インフルエンザウイルス/マイアミ63ノイラミニダーゼ、ウマA型インフルエンザウイルス/ケンタッキー81ノイラミニダーゼ、ウマヘルペスウイルス1型糖タンパク質B、及びウマヘルペスウイルス1型糖タンパク質D等)、ウシRSウイルス若しくはウシパラインフルエンザウイルスの抗原(例えばウシRSウイルス付着性タンパク質(attachment protein)(BRSV G))、ウシRSウイルス融合タンパク質(BRSV F)、ウシRSウイルスヌクレオキャプシドタンパク質(BRSV N)、ウシパラインフルエンザウイルス3型融合タンパク質、及びウシパラインフルエンザウイルス3型赤血球凝集素ノイラミニダーゼ等)、ウシウイルス性下痢ウイルス糖タンパク質48又は糖タンパク質53。
【0137】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる他の疾患又は障害には、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスI型(HSV−I)、単純ヘルペスウイルスII型(HSV−II)、牛疫、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、パピローマウイルス、パポバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス(echinovirus)、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、はしかウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)、及びヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II)、あらゆるピコルナウイルス科、エンテロウイルス属、カリチウイルス科、ノーウォーク属のウイルス、トガウイルス科ウイルス(例えばデング熱ウイルス等)、アルファウイルス、フラビウイルス、コロナウイルス、狂犬病ウイルス、マルブルクウイルス、エボラウイルス、パラインフルエンザウイルス、オルトミクソウイルス、ブンヤウイルス、アレナウイルス、レオウイルス、ロタウイルス、オルビウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスI型、ヒトT細胞白血病ウイルスII型、サル免疫不全ウイルス、レンチウイルス、ポリオーマウイルス、パルボウイルス、エプスタイン‐バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス−6、オナガザルヘルペスウイルス1(Bウイルス)、及びポックスウイルスにより引き起こされるものが含まれるが、これらに限定されない。
【0138】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる細菌性の疾患又は障害には、マイコバクテリア・リケッチア属、マイコプラスマ属、ナイセリア属に属する種(例えば髄膜炎菌や淋菌等)、レジオネラ属、コレラ菌、連鎖球菌(例えば肺炎球菌等)、コリネバクテリア属ジフテリア、破傷風菌、百日咳菌、ヘモフィルス属に属する種(例えばインフルエンザ等)、クラミジア属に属する種、腸毒性大腸菌及び炭疽菌(炭疽)等により引き起こされるものが含まれるがこれらに限定されない。
【0139】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる原生生物疾患又は障害には、プラズモディウム、アイメリア、リーシュマニア属及びトリパノソーマ等により引き起こされるものが含まれるがこれらに限定されない。
【0140】
5.5.3 他の病原性抗原分子
1つの実施形態において、本発明の方法及び組成物によって循環系から排除すべき病原性抗原分子は、バルビツレート、三環系抗うつ薬、及びジギタリス等を含む(ただしこれらに限定されない)血清薬を包含する。
【0141】
他の実施形態において、排除対象となる病原性抗原分子には、過剰に存在して被験者に対する一時的若しくは永久的な障害又は害となり得る血清抗原が含まれる。この実施形態は特に薬物の過剰投与(overdose)に関係する。
【0142】
他の実施形態において、循環系から排除する病原性抗原分子には、天然の物質が含まれる。本発明の方法及び組成物によって除去することができる天然の病原性抗原分子の例としては、低密度リポタンパク質、インターロイキン又は他の免疫調節化学物質及びホルモンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0143】
5.6.二重特異性抗体の用量
用量は、医師が常套実験を行うことによって決定することができる。ヒトに投与する前に、好ましくは動物モデルにおいて効力が証明される。当分野において公知である循環器系疾患の任意の動物モデルを使用することができる。
【0144】
より具体的には、二重特性抗体の用量は、造血細胞の濃度、及び抗C3b様レセプターモノクローナル抗体が結合する造血細胞1つ当りのC3b様レセプターエピトープ部位の数によって決定することができる。二重特異性抗体が過剰に投与される場合、二重特異性抗体の一部は造血細胞に結合せずに、病原性抗原が造血細胞に結合するのを阻害する。その理由は、遊離二重特異性抗体が溶液中にある場合、結合可能な病原性抗原に対して、造血細胞に結合した二重特性抗体と競合するからである。このように、投入した二重特異性抗体濃度の関数として結合を検証した場合に、二重特異性抗体が介在する造血細胞への病原性抗原の結合は、ベル形の曲線に沿う。
【0145】
ウイルス血症は、最高で108〜109ウイルス粒子/血液ml(HIVは106/ml;(Ho, 1997, J. Clin. Invest. 99:2565−2567))にもなる場合がある。治療用二重特異性抗体の用量は好ましくは最低で血液中の抗原数の約10倍である。
【0146】
一般に、抗体の場合、好適な用量は、0.1mg/体重kg〜100mg/体重kg(一般には10mg/kg〜20mg/kg)である。抗体が脳内で機能する場合、通常は50mg/kg〜100mg/kgの用量が適当である。一般に、一部がヒト由来である抗体及び完全にヒト由来である抗体は、ヒトの体内において、他の抗体と比べて半減期が長い。従って、低用量かつ低頻度の投与が可能であることが多い。リピド化等の修飾を利用して、抗体を安定化し、吸収及び組織浸透(例えば脳内への浸透)を促進することができる。抗体のリピド化方法は、Cruikshankら((1997) J. Acquired Immune Deficiency Syndromes and Human Retrovirology 14:193)により記載されている。
【0147】
本明細書において定義される二重特異性抗体の治療上有効な量(すなわち有効量)は、約0.001〜30mg/体重kg、好ましくは約0.01〜25mg/体重kg、より好ましくは約0.1〜20mg/体重kg、及び更に好ましくは約1〜10mg/kg、2〜9mg/kg、3〜8mg/kg、4〜7mg/kg、又は5〜6mg/体重kgである。
【0148】
当業者であれば、疾患又は障害の重篤度、過去の治療、被験者の健康状態及び/又は年齢、並びに存在する他の疾患等を含む(ただしこれらに限定されない)一定の要因が、被験者の効果的治療に必要とされる用量に影響を及ぼし得ることが分かるであろう。さらに、治療上有効な量の二重特異性抗体を用いた被験者の治療は、単回治療であってもよいし、又は好ましくは連続治療であってもよい。好適な例において、約0.1〜20mg/体重kgの二重特異性抗体を用いて、週1回のペースで約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、さらに好ましくは約4、5若しくは6週間にわたり被験者を治療する。また、治療で使用される二重特異性抗体の有効量は、具体的な治療過程において増減させうることが理解されている。用量の変更は、本明細書中に記載される診断アッセイの結果から得られ、明らかとなる。
【0149】
二重特異性抗体剤の適当な用量は、通常の知識を有する医師、獣医若しくは研究者が理解する範囲内の様々な要因によって異なることを理解されたい。二重特異性抗体の用量は、例えば、治療対象となる被験者又はサンプルが何であるか、そのサイズ及び状態によって、更には組成物を投与する経路によって、また当てはまる場合であれば、現場の医師が、病原性抗原分子又は自己抗体に対して二重特異性抗体がどのような効果を及ぼすことを望んでいるかによっても異なる。
【0150】
また、二重特異性抗体の適当な用量は、排除しようとする抗原に対する二重特異性抗体の効力によって異なることを理解されたい。このような適当な用量は、本明細書中に記載されるアッセイを用いて決定することができる。抗原を排除するためにこれらの二重特異性抗体の1以上を動物(例えばヒト)に投与する場合、医師、獣医又は研究者は、例えばまずはじめに比較的低い用量を処方し、後に適度な反応が得られるまで用量を増加していくことができる。更に、ある特定の被験動物に対する具体的な用量レベルは、使用される二重特異性抗体の活性、被験者の年齢、体重、健康状態、性別及び食事、投与時間、投与経路、排除率、薬物の組み合せ、並びに排除対象の抗原の濃度等を含む様々な要因によって異なることを理解されたい。
【0151】
5.7. 医薬製剤及び投与
本発明の二重特異性抗体は、投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。このような組成物は典型的には二重特異性抗体及び薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬投与に適合した、溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等のいずれか及び全てを含むものとする。医薬活性物質のためのこのような媒体及び作用物質の使用は当分野において周知である。あらゆる従来の媒体又は作用物質は、それが二重特性抗体に適合しないのでない限り、組成物中におけるその使用が想定される。また補助的な二重特異性抗体も、組成物の中に組み込むことができる。
【0152】
本発明の医薬組成物は、意図される投与経路に適合するように製剤化される。好適な投与経路は静脈内投与である。投与経路の他の例としては、非経口、皮内、皮下、経皮(局所)、及び経粘膜経路が挙げられる。非経口、皮内、又は皮下適用に使用される溶剤又は懸濁剤は、以下の成分を含み得る:滅菌希釈液、例えば注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;ベンジルアルコールやメチルパラベン(methyl parabens)等の抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩等の緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロース等の等張性調節剤。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウム等の酸又は塩基を用いて調節することができる。非経口用調製物は、ガラス製若しくはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、又は複数回投与用バイアル(multiple dose vials)の中に封入することができる。
【0153】
注射用に適した医薬組成物には、滅菌水溶液(ここでは水溶性)又は分散液、及び滅菌注射溶液若しくは分散液の即時調合剤用の滅菌粉末が含まれる。静脈内投与の場合、適切な担体には、生理食塩水、静菌作用水、Cremophor EL(商品名)(BASF; Parsippany, NJ)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。あらゆる場合において、組成物は、無菌でなければならず、かつ粘度が低く二重特異性抗体を注入することが可能な程度の流体でなければならない。組成物は、製造及び保存条件下で安定でなければならず、また細菌及び真菌等の微生物の汚染作用から保護されなければならない。
【0154】
担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール等)、及びこれらの適当な混合物等を含む溶媒又は分散媒体としうる。例えば、レシチン等のコーティング剤を用いることにより、分散液の場合は必要な粒径を維持することにより、及び界面活性剤を用いることにより、適度な流動度を維持することができる。微生物の活動は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤(例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等)により防ぐことができる。多くの場合、等張剤(例えば糖、マンニトールやソルビトール等の多価アルコール、塩化ナトリウム等)を組成物中に配合することが好ましい。注射可能組成物の持続性吸収は、吸収を遅らせる物質(例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等)を組成物の中に配合することによって行うことができる。
【0155】
滅菌注射溶液は、先に列記した成分のうち1種又は複数種の組合せと一緒に、必要量の二重特異性抗体(例えば1以上の二重特異性抗体)を適当な溶媒中に配合した後、必要に応じて滅菌濾過することによって、調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒体及び上記成分のうち他の必要な成分を含む滅菌ビヒクルの中に二重特異性抗体を配合することによって、調製される。滅菌注射溶液調製用の滅菌粉末の場合、好適な調製法は真空乾燥及び凍結乾燥法であり、有効成分と、予め滅菌濾過しておいたその溶液から得た所望の他の成分とからなる粉末を生成する。
【0156】
1つの実施形態において、二重特異性抗体は、体内から化合物が急速に排除されるのを防ぐ担体(例えばインプラントやマイクロカプセル送達系等の制御放出製剤等)を用いて調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物(polyanhydride)、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸等の生分解性の生体適合性ポリマーを用いることができる。このような製剤の調製法は当業者には自明である。また、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals, Inc.から市販されている材料を用いることもできる。また薬学的に許容される担体として、リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を有する、感染細胞を標的とするリポソームを含む)を使用することもできる。これらは、当業者に公知である方法(例えば米国特許第4,522,811号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載された方法など)に従って調製することができる。
【0157】
投与を簡単にするため及び投薬量を均等にするために、非経口組成物を単位投与剤形として製剤化することが有利である。本明細書中で使用される単位投与剤形とは、治療すべき被験者の服用量単位として適した物理的に分離した単位を指す。各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果をもたらすよう算出された所定量の二重特異性抗体を含む。本発明の単位投与剤形の仕様は、その二重特異性抗体独自の特性及び達成したい具体的な治療効果、並びに個体を治療するための二重特異性抗体の合成技術に付随する制限事項によって直接左右される。
【0158】
医薬組成物は、投薬説明書と一緒にキット、容器、パック、又はディスペンサーの中に含めることができる。
【0159】
5.8.キット
また、本発明は、本発明の二重特異性分子、本発明のポリペプチド二重特異性分子をコードする1以上の核酸、又はこのような核酸で形質転換された細胞を、1以上の容器に含むキットも提供する。核酸は染色体の中に組み込まれるものであってもよいし、ベクター(例えばプラスミド、特にプラスミド発現ベクター)として存在するものであってもよい。また、本発明の医薬組成物を含むキットも提供される。
【0160】
5.9.二重特異性分子の生体外( ex vivo )調製
他の実施形態においては、二重特異性抗体等の二重特性分子を、投与する前に、被験者の造血細胞に生体外(ex vivo)で予め結合させておく。例えば、治療しようとする個体から造血細胞を採取し(又は適合する血液型の非自己ドナーから造血細胞を採取し)、適当な用量の治療用二重特異性抗体と一緒に、その抗体を造血細胞表面上のC3b様レセプターに結合させるのに十分な時間にわたりインキュベートする。次に、造血細胞/二重特異性抗体混合物を適当な用量で、治療対象の被験者に投与する(例えばTaylorら,米国特許第5,487,890号を参照されたい)。
【0161】
造血細胞は好ましくは血球であり、最も好ましくは赤血球である。
【0162】
従って、特定の実施形態において、本発明は、造血細胞/二重特異性分子複合体を治療上有効な量で被験者に投与するステップを含む、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、前記複合体は、C3b様レセプターを発現する造血細胞が1以上の二重特異性分子に結合したものとして本質的に構成され、前記二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)造血細胞上のC3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、かつ(c)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含むものである。或いは、この方法は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、(a)C3b様レセプターを発現する造血細胞と二重特異性分子とを接触させて造血細胞/二重特異性分子複合体を形成するステップと、(b)治療上有効な量の造血細胞/二重特異性分子複合体を哺乳動物に投与するステップとを含み、前記二重特異性分子は、(i)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、かつ(iii)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含むものである、。
【0163】
また本発明は、造血細胞/二重特異性分子複合体の作製方法であって、二重特異性分子とC3b様レセプターを発現する造血細胞とをそれらの結合を促進する条件下で接触させて、1つ以上の二重特異性分子と結合した造血細胞から本質的に構成される複合体を形成させるステップを含み、前記二重特異性分子は、(a)造血細胞上のC3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、(b)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含み、かつ(c)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0164】
Taylorら(米国特許第5,879,679号。以下「第679号特許」と称す)は、幾つかの事例において、血漿中の自己抗体(又は他の病原性抗原)の濃度が非常に高いために、二重特異性抗体を最適量で投入した場合でも、標準的な条件下では全ての自己抗体が造血細胞に結合することができるわけではないので、この系が飽和することを示した。例えば、非常に力価の高い自己抗体血清の場合、その高濃度ゆえに自己抗体の一部は造血細胞に結合しない。
【0165】
しかしこの飽和は、C3b様レセプター上の異なる部位に結合するモノクローナル抗体を含む二重特異性抗体の組合せを用いて解決することができる。例えば、モノクローナル抗体7G9及び1B4は、霊長類C3bレセプター上の別々の競合しない部位に結合する。従って、各々がC3b様レセプターに対する異なるモノクローナル抗体を用いて作製された2つの二重特異性抗体からなる混合物を含む「カクテル」は、赤血球への抗体の結合をはるかに増加させ得る。また本発明の二重特異性抗体は、静脈内注入で使用されるある特定の流体と組み合せて使用することもできる。
【0166】
更に他の実施形態において、少なくとも2つの異なる二重特異性抗体を含む「カクテル」を用いて、上記のように、in vitroで二重特異性分子(二重特異性抗体等)を赤血球に予め結合させる。この実施形態において、これら2つの異なる二重特異性抗体は同じ抗原に結合するが、C3b様レセプター上の異なる重複しない認識部位にも結合する。C3b様レセプターに結合させる少なくとも2つの重複しない二重特異性抗体を用いることにより、1つの赤血球に結合することができる二重特異性抗体/抗原複合体の数が増加する。このように、2以上の二重特異性抗体を1つのC3b様レセプターに結合させることにより、特に抗原が非常に高い濃度で存在する場合に、抗原排除が促進される(例えば第679号特許のカラム6、第41〜64行を参照されたい)。
【0167】
6.実施例
以下の実施例は、二重特異性抗体を産生する具体的なハイブリッド・ハイブリドーマの作製について記載する。関連分野において通常の知識を有する者であれば、ある抗原に対して特異的な抗体を分泌する任意のハイブリドーマを本発明において使用することができることが分かるであろう。更に、以下の実施例は、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー及び等電点電気泳動を行う抗体精製スキームを用いるが、関連分野において通常の知識を有する者であれば、本発明に従ってどのような精製スキームが適しているかが分かるであろう。
【0168】
アメリカ合衆国の人口の約25%がアトピー性疾患を患っている。遺伝的及び環境的要因により、個体は、親和性の高いレセプターを介して循環中の好塩基球及び組織肥満細胞に結合するアレルゲン特異的IgEを合成するようになる。IgEがレセプターに結合すると、ヒスタミンや他のアレルギー反応媒介物質等の予め形成された作用物質の放出を誘導する。続いて起こるアレルギー反応は、気道の慢性炎症をもたらし、最終的には、他の症状の中でも特に鼻炎及び喘息を引き起こし得る。従って、IgE濃度の制御またはIgEの除去は、アレルギー性疾患を和らげる可能性のある方法を提供する(Sainiら, 1999, J. Immunology, 162:5624−5630)。
【0169】
6.1. 2つのハイブリドーマの融合
霊長類C3b様レセプター及びIgEの両方に対して特異性を有する抗体を分泌するハイブリッド・ハイブリドーマを得るために、2つのハイブリドーマを融合する。ハイブリドーマ7G9は、ヒトC3bレセプターに対して特異的なマウスモノクローナル抗体を分泌する(第679号特許を参照されたい)。ハイブリドーマMAE11は、IgEに対して特異的なマウスモノクローナル抗体を分泌する(Jardieu及びFick, 1999, Allergy and Immun., 118:112−115)。これら2つのハイブリドーマ細胞系を通常の培地中で増殖させた後、融合する。
【0170】
2つの7G9及びMAE11ハイブリドーマを対数増殖期になるまでダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた後に、融合を行う。融合するため、50mlのDMEMに入れた同数のこれらの細胞(すなわち5×107細胞)を、1mlの45%ポリエチレングリコール及び10%ジメチルスルホキシドと混合する。所定時間が経過した後、細胞を低速にて遠心分離し、DMEMを含まない融合試薬中に再び懸濁する。同じ日に、4倍希釈の軟アガロース上で、アリコートをクローニングする。10%DMEMを入れた24ウェルプレート上で、約100個のクローンを増殖させる。上清を抗体産生についてアッセイし、最も良い抗体産生細胞を再びクローニングし、通常の組織培養手法を用いて増殖させる。
【0171】
抗体産生についてアッセイするには、ニトロセルロースの1cm×1cmシート(以下「スクエア」)上に、その抗原(最初のケースではC3bレセプター)約100μgをスポッティングする必要がある。スクエアを約5分間乾燥し、5%BSAのPBS溶液で少なくとも10分間ブロッキングする。約2〜5μlのハイブリドーマ分泌物をスクエア上にスポッティングする。2〜5分後、スクエアをPBSで洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートさせたヤギ抗マウス抗体(1〜5000倍希釈、2〜5μl)と一緒にインキュベートする。2〜5分後、スクエアをPBSで3回(各回につき少なくとも5分間)洗浄し、(0.03% H2O2 1mlあたり)0.4mgの4−クロロ−1−ナフトールを用いて発色させる。
【0172】
呈色反応は、抗原への結合を示し、またクローニングされたハイブリドーマが抗C3bレセプター抗体の分泌について陽性であることを示す。次に、IgEを試験抗原として同じプロトコールを用い、陽性クローンを、抗IgE抗体の発現について試験する。両方の抗原に対して同時に陽性であるハイブリドーマを液体培地中で増殖させ、ストックを冷凍する。
【0173】
6.2.二重特異性抗体の精製
以下のプロトコールは、腹水から二重特異性抗体を精製するための方法について説明するが、これは、組織培養上清を用いることもできる。イオン交換クロマトグラフィー(Suresh及びMilstein, 1986, Methods in Enzymology, 121:210)を用いて、二重特異性抗体を、分泌された非特異性抗体及び分泌されたタンパク質から精製する。
【0174】
ベックマンのマイクロゾーン電気泳動装置(Beckman microzone electrophoresis apparatus)を用いて0.04Mベロナール緩衝液(pH8.6)中で酢酸セルロース電気泳動により腹水又は濃縮培養上清の分析を行うと、典型的には3つの顕著なイムノグロブリンバンドが得られる。真中のバンドは二重特異性抗体であり、他の2つのバンドは親抗体を表す。
【0175】
まず腹水を採取し、遠心分離により澄明化して、細胞及び他の粒状物質を除去する。生理食塩水で腹水を1:1に希釈する。同体積の飽和硫酸アンモニウムを、1時間かけてかき混ぜながら50%塩飽和状態になるまで徐々に加える。沈殿物を最少量のPBS中に溶解し、100倍量の10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)と2度取り替えて徹底的に透析する。
【0176】
次に、透析した粗抗体をDEAEカラムで分画し、比較的純粋な二重特異性抗体を得る。8〜10mlの腹水又は2リットルの血清を含まない上清を処理するために、寸法2×9cmのDE−52(Whatman, 微粒子形状)カラムを用意する。50ベッド体積の10mMリン酸ナトリウム(pH7.5)で洗浄してカラムを平衡化する。粗抗体を入れ、画分を回収する。流出液の吸光度をUVモニターで連続的に記録し、1ベッド体積の10mMリン酸ナトリウム(pH7.5)でカラムを洗浄する。
【0177】
最後に、10〜100mMリン酸ナトリウム(pH7.5)の一次勾配にカラムを接続して抗体を溶出する。理論上は、3つのピークが得られ、真中のピークが二重特異性抗体である。SDS−PAGE及び銀染色により画分の純度を分析する。上記第6.1節に記載したように、抗原結合活性を試験する。
【0178】
本発明の範囲は、本明細書中に記載した具体的な実施形態によって限定されるものではない。実際に、これまでの説明及び添付の図面を参照すれば、本明細書中に記載したもの以外にも本発明の様々な変更が当業者には自明となろう。このような変更は、特許請求の範囲の中に含まれるものとする。
【0179】
これまでに様々な参考文献(特許出願、特許及び特許公開公報を含む)が引用されたが、これらは本明細書中に参考として全て組み込まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜Cは、二重特異性抗体の作製を表す。パネルAは、別々のハイブリドーマにより産生された2つの別々のモノクローナル抗体を表す。mAb1はc3bレセプターに結合し、mAb2はAg2に結合する。パネルBは、モノクローナル抗体を細胞外で化学的に架橋してヘテロポリマーを作製する伝統的な方法を表す。波線は細胞外化学架橋物質を表す。パネルCは、本発明の二重特異性分子、つまりパネルAに示した抗体を産生するハイブリドーマの融合によって作製された二重特異性イムノグロブリンを表す。抗体の左側のアームがc3bレセプターに結合し、右側のアームがAg2に結合するものとして描かれている。
【図2】図2は、イムノグロブリン分子のドメイン及びパパイン若しくはペプシンを用いたプロテアーゼ消化時のイムノグロブリン中の切断部位を図形で表す。
【図3】図3は、モノクローナル抗体を分泌する2つの異なるハイブリドーマを融合して形成されたイムノグロブリン抗体の10通りの可能な組合せを表す。
【図4】図4A〜Fは、本発明の二重特異性分子の実施形態を示す。左から右(図4C及び図4Dでは上から下)に向かって、アミノ末端からカルボキシ末端の順で示す。パネルAは、イムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のアミノ末端に融合された第1結合ドメイン(BD1)、及びそのカルボキシ末端に融合された第2結合ドメイン(BD2)から本質的に構成される単一のポリペプチドである二重特異性分子を表す。パネルBは、抗体のFcドメイン(ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端に融合されたBD1から本質的に構成される第1のポリペプチドと、Fcドメインのカルボキシ末端に融合されたBD2ドメインから本質的に構成される第2のポリペプチドと、から構成される二量体を示す。パネルCは、パネルBの二量体のポリペプチドの一方又は両方の具体的な実施形態における構造を表す。パネルCは、軽鎖可変ドメイン(VL)及び軽鎖定常ドメイン(CL)がリンカー分子を介してVHドメインのアミノ末端に融合されており、その後にCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインが続くものとして本質的に構成されているポリペプチドを表す。パネルDは、パネルBの二量体のポリペプチドの一方又は両方の具体的な実施形態における構造を表す。パネルDは、CH1ドメインのアミノ末端に融合されたscFv、その後にヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチドを表す。パネルEは、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの別々のscFvを含むポリペプチドを表し、このポリペプチドは、CH2ドメインに融合された第1scFvドメイン、その後にCH3ドメイン及び第2scFvドメインから本質的に構成されている。「α」は、「・・と結合する」ということを示す。パネルFは、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの可変領域を含むポリペプチドを表し、このポリペプチドは、軽鎖可変部分に融合された第1重鎖可変部分、CH2ドメイン、CH3ドメイン、重鎖可変部分及び軽鎖可変部分から本質的に構成される。
1.発明の分野
本発明は、哺乳動物の循環系において提示される抗原と結合する第1結合ドメインと、C3b様レセプター(霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られる)と結合する第2結合ドメインとを有することを特徴とする二重特異性分子に関する。本発明はまた、二重特異性分子の作製方法、及びその治療的用途、並びに二重特異性分子を含むキットに関する。本発明はさらに、二重特異性分子のポリクローナル集団に関する。
【0002】
2.発明の背景
抗体は、2つの基本的な機能を有する。1番目は抗原をオプソニン化する、つまり抗原を認識してこれに結合する機能であり、2番目は、抗原を破壊するために免疫系の他のエレメントを動員する機能である。循環系中の病原性抗原分子は、肝臓及び脾臓中の固定組織マクロファージ(すなわち網内皮細胞系RES)によって排除される(cleared)と考えられている。抗体は、抗原の認識及びそのRESへの送達を強化するが、排除するための食細胞への標的抗原の送達は、前記抗原に特異的な抗体(すなわち特異的イムノグロブリン)によって、その抗原を迅速かつ効率的に排除するのに十分な程度に常に強化されるとは限らない。
【0003】
固定組織食細胞により排除される循環中の病原性抗原分子には、あらゆる抗原性成分が含まれる。免疫系が哺乳動物の循環から病原体及び/又は毒素を効率良く除去できなければ、外傷性及び循環血液量減少性ショックを引き起こす可能性がある(Altura及びHershey, 1968, Am. J. Physiol. 215:1414−9)。
【0004】
循環からの抗原の排除は、食細胞上のレセプターに抗原が結合した後、循環からこの抗原が除去されることにより行われる。抗原は、食細胞によって取り込まれた後、その食細胞内で化学分解及び/又はタンパク質加水分解によって破壊される。
【0005】
循環から抗原が除去される速度(rate)及び効率は、その生物中に存在する固定組織食細胞の数、固定組織食細胞上の適切なレセプターの数、オプソニンの血清濃度、病原体に対するレセプターの親和性、及び病原体の濃度等などの多数の要因によって異なる(Reichard及びFilkins, 1984, The Reticuloendothelial System; A Comprehensive Treatise, pp. 73−101(Prenum Press))。
【0006】
抗体や補体等の血清オプソニンは、食細胞上のレセプターが病原体に結合し易くなるように病原体に結合しこれを被覆することにより、病原体の排除を促進する。例えば霊長類において、補体因子C3bは、免疫複合体に結合することにより病原体を排除する。次にC3b/免疫複合体は、造血細胞の表面上(例えば霊長類の赤血球上)に発現されるC3bレセプターに、免疫複合体に結合したC3b分子を会して結合する。次にこの複合体は造血細胞に伴われてRESに運ばれ、排除される。この排除メカニズムを示すために、Johnsonらは、アガロースビーズをC3bで予めコーティングし、この予めコーティングされたビーズがコーティングされていないビーズよりも速く循環から排除されたことを示した(1983, Scand. J. Immunol., 17:403)。
【0007】
抗原に結合することができかつそれ自身に免疫細胞が結合する成分は、オプソニンとして機能することができる。循環からの病原体の排除速度を大きく制限するのは、血清中のオプソニンの濃度の低さである。血流中に存在する病原体の数に比べてオプソニンの数が少ないと、多くの病原体は迅速かつ効率的な排除を逃れることができる(Reichard及びFilkins, 1984, The Reticuloendothelial System; A Comprehensive Treatise, pp.73−101 (Plenum Press))。
【0008】
病原体に結合する能力のある成分(すなわちオプソニン)を同定する数多くの技法が、これらの結合成分が病原体に対する治療薬として有用であろうという期待のもとに開発されている。例えば、治療的用途に使える可能性のある結合成分を同定するためにコビナトリアル・ケミストリー又はファージ提示ライブラリーがさかんに用いられている。
【0009】
ファージ提示及びコンビナトリアル・ケミストリー技法の大きな弱点は、同定された結合ドメインが病原体と相互作用しても、その結合ドメインが治療上の有効性を有しない場合があることである。例えば上記技法により得た結合成分は、抗体や補体等の天然のオプソニンのように病原体を攻撃して循環から排除するよう免疫系に指令することは滅多に無い。同定された結合ドメインの他の限界は、循環中の病原体の正常な複製と相互作用することによりその病原体の成長又は永続化(perpetuation)を防ぐことによって被験者を治療的に処置するという見込みの正当な根拠がないことである。
【0010】
モノクローナル抗体技術の開発(Kohler及びMilstein, 1975, Nature 256: 495−497により最初に開示された)によって、正確かつ再現性のある特異性を有する抗体のほぼ無限の供給源を作製することが可能となった。Kohler及びMilsteinの手法は、免疫化した動物から得た脾臓細胞を不死化骨髄腫細胞系と融合して、所望の特異性を有する抗体を産生するハイブリドーマを含むハイブリドーマ細胞の集団を作製するものである。次に、このハイブリドーマ集団から、固相酵素免疫検定法(エライザ:ELISA)等の従来技法を用いて、必要な特異性を有する抗体を産生するハイブリドーマを選択、すなわち「クローニング」する。
【0011】
上記の面倒な免疫手法の代わりに、治療に役立つ抗体を産生する他の手法が開発された。1つの手法は、抗体をコードする遺伝子のサブライブラリーをファージの構造タンパク質にフレームをあわせてクローニングした後に、これらの組換え遺伝子をバクテリオファージ中に挿入し、このバクテリオファージがそのウイルス表面上に抗体−構造融合タンパク質を発現する、というものである(Clacksonら, 1991, Nature 352: 624; Marksら, 1992, J. Mol. Biol. 222:581; Zebedeeら, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 39:3175; Gramら, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 3576に記載)。しかし、目的の病原体に結合する抗体を産生しても、必ずしも治療に有効な抗体が得られるとは限らない。
【0012】
抗体だけでは一般に治療薬として不適当であるため、モノクローナル抗体技術をさらに改良して、2つの可変領域が異なる抗原結合特性を有する抗体が作製された。この二重特異性抗体はモノクローナル抗体に比べてより有用である可能性がある。例えば、二重特異性抗体は2つの別々の抗原を標的とし、治療薬を標的病原体の近くに運ぶことができる。しかしこれらの二重特異性抗体もまた親抗体と同様に、特別な治療的特性を持たないという本質的な限界を有する(概説についてはSongsivilai及びLachmann, 1990, Clin. Exp. Immunol., 79:315−321;及びSongsivilai及びLachmann, 1995, Monoclonal Antibodies, Cambridge University Press, pp. 121−141を参照されたい)。
【0013】
治療用分子が病原性抗原分子と接触するとその病原性抗原分子が循環から効率的に排除されるような治療用分子を用いて被験者を治療する方法が必要とされている。この目的のために、Taylorらは、病原性抗原に特異的な第1モノクローナル抗体を霊長類C3bレセプターに特異的な第2モノクローナル抗体と細胞外で化学的に架橋することにより、病原性抗原分子に迅速かつ効率的に結合してこれを霊長類の循環から排除することができる二重特異性ヘテロポリマー型(heteropolymeric)抗体が作製されることを示した(米国特許第5,487,890号及び第5,470,570号:図1のパネルB)。
【0014】
本発明は、C3b様レセプター若しくはその機能的等価物、及び循環から排除すべき抗原の両方に結合する二重特異性分子を用いて疾患を治療又は予防するための組成物及び方法を提供する。本発明の二重特異性免疫結合体(bispecific immunadhesin)がC3b様レセプターに結合して造血細胞に抗原を繋ぎ止めると、これがこの抗原を網内皮細胞系に運び、破壊する。
【0015】
3.発明の概要
本発明は、哺乳動物の循環において提示される抗原と結合する第1結合ドメインと、C3b様レセプター若しくはその機能的等価物(霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られる)と結合する第2結合ドメインとを有することを特徴とする二重特異性分子に関する。本発明はまた、二重特異性分子の作製方法、その治療的/予防的用途、二重特異性分子を含むキット、ポリペプチドである二重特異性分子をコードする核酸、かかる核酸で形質転換した細胞、及び二重特異性分子の組換え作製法に関する。
【0016】
本発明は、前述の技法の限界が大きく改善されたものである。特に、本発明者は、C3b様レセプター及び循環から排除すべき抗原の両方に特異的な二重特異性抗体が、哺乳動物の循環から迅速かつ効率的に排除され得ることを示した。二重特異性分子には、C3b様レセプターに特異的な第1結合ドメインと目的の抗原に特異的な第2結合ドメインとを有する、あらゆる単一のポリペプチド又は多重サブユニット型ポリペプチドが含まれる。本発明の二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。このように、かかる多重サブユニット型ポリペプチドは、好ましくは化学的に架橋されて二重特異性分子を形成するものではないので、かかる分子の抗原性は低くなる。
【0017】
本明細書において用いる「C3b様レセプター」という用語は、霊長類C3bレセプターと類似した機能を有するあらゆる哺乳動物循環分子(例えばCR1)を意味するものと理解されたい。
【0018】
好適な実施形態において、二重特異性分子は、第1可変領域が循環から排除すべき抗原分子と結合し、第2可変領域がC3b様レセプターと結合することを特徴とする、二重特異性イムノグロブリンである。より好ましくは、C3b様レセプターは霊長類のC3bレセプターである(図1のパネルCを参照されたい)。特定の実施形態において、このようなイムノグロブリンは、ヒト定常領域を有するという点でキメラである及び/又はヒト化されたものである。
【0019】
ヒト化二重特異性抗体は、ヒト免疫系により外来タンパク質であると認識され難い。つまり、これらの抗体は免疫原性が低いため、ヒトにおける治療的又は診断的用途に好ましいものとなっている。特に、反復治療(repeated treatment)に関しては、ヒト免疫反応は二重特異性抗体の治療的効力を低減させうる。更に、二重特異性抗体は、好ましくは細胞外架橋物質(抗体を変性させて二重特異性分子の収量を低下させる可能性があり、また免疫原性ハプテンとして働いてヒト化二重特異性抗体の反復投与の効用を低下させ得る)を用いて生成されるものではない。
【0020】
特定の実施形態において、プロモーター(例えば異種プロモーター)に機能的に連結された本発明の二重特異性分子をコードする配列(1若しくは複数)を含む核酸が提供される。かかる核酸は、染色体核酸(intrachromosomal nucleic acid)であってもベクター(例えばプラスミドベクター、特にプラスミド発現ベクターなど)であってもよい。コードされた二重特異性分子が発現されるように、そして二重特異性分子が別々のポリペプチドで構成されるポリペプチド多量体である場合は当該分子が細胞内でアセンブルされるように、上記核酸で形質転換した宿主細胞を培養するステップ、及び発現された二重特異性分子を回収するステップを含む、組換作製法も提供される。あるいは、二重特異性分子がポリペプチド多量体(例えばイムノグロブリン等)である場合、そのモノマー成分を同じ宿主細胞若しくは異なる宿主細胞中で発現させ、精製した後、in vitroで組み合わせて二重特異性分子を形成することができる。
【0021】
1つの実施形態において、二重特異性分子は、イムノグロブリン重鎖のFcドメイン(つまりヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端に第1結合ドメイン(BD1)(抗体の可変ドメイン又はレセプターリガンド等)が融合され、そのカルボキシ末端に第2結合ドメイン(BD2)が融合されたものである、単一ポリペプチドである。或いは、二重特異性分子は、2つの別々のポリペプチドが会合した融合ポリペプチドとして構成され、第1のポリペプチドは、イムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のアミノ末端にBD1を有し、第2のポリペプチドはイムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のカルボキシ末端にBD2が融合されたものを含む。或いは、それぞれのFcドメインのカルボキシ末端又はアミノ末端の結合ドメインが逆になったものでもよい。これらの2つのポリペプチドは同じ細胞内で発現される場合は重鎖ドメインの相互作用により二量体を形成する。あるいは各ポリペプチドを別々の細胞中で発現させた後、in vitroで結合することもできる(以下に説明する)。
【0022】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、2つのポリペプチドが会合したものとして構成され、この結合ドメインが一本鎖Fvドメイン(scFv)であることを特徴とするものである。scFvは、軽鎖可変部分が連結ペプチドを介して重鎖可変部分に融合されたものを含む。第1ポリペプチドは、C3b様レセプターに対して特異的なscFvがイムノグロブリンのFcドメインのアミノ末端に融合されたものとして本質的に構成される。第2ポリペプチドは、病原性抗原分子に対して特異的なscFvがイムノグロブリンのFcドメインのカルボキシ末端に融合されたものとして本質的に構成される。また本発明は、scFvドメインがFcドメインのカルボキシ末端又はアミノ末端のいずれかにある場合も想定する。これら2つのポリペプチドは、同じ細胞内で発現させると重鎖ドメインの相互作用により二量体を形成する。あるいはこれら2つのポリペプチドは、別々の細胞内で発現させた後にin vitroで共にアセンブルされる(以下に説明する)。
【0023】
他の実施形態において、二重特異性分子は、第1重鎖可変部分、第1軽鎖可変部分、CH2、CH3、第2重鎖可変部分、及び第2軽鎖可変部分を含む単一の組換えポリペプチドである。第1の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分はC3b様レセプターに対して特異的であり、第2の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分は病原性抗原分子に対して特異的である。
【0024】
好適な実施形態において、本発明は、哺乳動物に治療上有効な量の二重特異性分子を投与することを含む、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供する。この二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体が、第2のモノクローナル抗体と化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)前記病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含む。
【0025】
様々な実施形態において、本発明は、1以上の容器の中に、二重特異性分子、二重特異性分子をコードする核酸(1若しくは複数)、及びこのような核酸で形質転換された細胞を含むキットを提供する。特定の実施形態において、本発明は、1以上の容器の中に第1ベクターと第2ベクターとを含むキットを提供する。ここで、第1ベクターは、ポリペプチドリンカーを介して第1のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合された第1のイムノグロブリン重鎖可変ドメインを少なくともコードする第1のDNA配列を含み、第2ベクターは、ポリペプチドリンカーを介して第2のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合された第2のイムノグロブリン重鎖可変ドメインを少なくともコードする第2のDNA配列を含み、第1のイムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第1のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインは病原性抗原分子と結合し、第2のイムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第2のイムノグロブリン軽鎖可変ドメインはC3b様レセプターと結合する。
【0026】
他の実施形態において、本発明は、二重特異性分子をコードする1以上の組換えベクターで形質転換された細胞を提供する。より具体的な実施形態において、この細胞は、C3b様レセプター及び病原性分子の両方に対する結合特異性を有するポリペプチドを発現する1つの組換え核酸を含み、かつ網内皮細胞系によって排除され得るものである。他の特定の実施形態において、形質転換細胞は2以上の核酸を含み、そのうち1つの核酸はC3b様レセプターに対して特異的な第1結合ドメインをコードし、第2の核酸は病原性抗原分子に対して特異的な第2結合ドメインをコードし、これら2つのポリペプチドは例えば抗体の重鎖の会合を仲介するヒンジ領域を介して会合することができ、また各々の結合ドメインを介してC3b様レセプター及び病原性抗原分子に結合することができる。
【0027】
他の実施形態において、本発明は、C3b様レセプターと結合する第1抗原認識領域と病原性抗原分子と結合する第2抗原認識領域とを有する二重特異性イムノグロブリンを分泌する細胞を作製する方法を提供し、該方法は、C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1細胞を病原性抗原分子と結合するイムノグロブリンを発現する第2細胞とを融合するステップ、及び二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップ、を含むものである。
【0028】
他の実施形態において、本発明は、少なくとも2つのベクターを含む形質転換細胞を提供する。前記ベクターのうち少なくとも1つは、少なくとも第1の重鎖可変部分及び軽鎖可変部分をコードする第1のDNA配列を含み、前記ベクターのうち少なくとも他の1つは、少なくとも第2の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインをコードする第2のDNA配列を含み、第1の重鎖及び第1の軽鎖は病原性分子と結合することができ、そして第2の重鎖及び第2の軽鎖は細胞上に発現されるC3b様レセプターと結合することができる。
【0029】
他の実施形態において、本発明は、哺乳動物において病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状(例えば疾患又は障害等)を予防する方法を提供し、該方法は、望ましくない症状が発症する前に哺乳動物に予防上有効な量の二重特異性分子を投与することを含むものである。この二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)前記病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含む。
【0030】
他の実施形態において、本発明は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、該方法は、2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものではない、C3b様レセプターと結合する第1抗原認識ドメインと病原性抗原分子と結合する第2抗原認識ドメインとを有する二重特異性分子と、哺乳動物に由来する造血細胞とを接触させて、造血細胞/二重特異性分子複合体を形成させるステップ、及びこの造血細胞/二重特異性分子複合体を治療上有効な量で被験者に投与するステップを含むものである。
【0031】
他の実施形態において、本発明は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものではない、造血細胞/二重特異性分子複合体を、治療上有効な量で被験者に投与するステップを含むものであり、前記複合体は造血細胞が1以上の二重特異性分子に結合されたものとして本質的に構成され、前記二重特異性分子は造血細胞上のC3b様レセプターと結合する第1抗原認識ドメインと病原性抗原分子と結合する第2抗原認識ドメインとを有し、前記二重特異性分子は2つのモノクローナル抗体又はそのフラグメントが互いに化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0032】
他の実施形態において、本発明は、少なくともC3b様レセプターに結合する第1抗原認識領域と病原性抗原分子若しくはそのフラグメントに結合する第2抗原認識領域とを含む二重特異性分子を作製する方法を提供し、該方法は、少なくとも第1抗原認識領域をコードする第1のDNA配列と少なくとも第2抗原認識領域をコードする第2のDNA配列とで細胞を形質転換するステップ、並びに、第1のDNA配列及び前記第2のDNA配列を別々に発現させて、第1及び第2抗原認識領域が別々の分子として産生させ、前記形質転換された単一の細胞中でこれらの別々の分子を一緒にアセンブルするステップ、を含むものである。こうすることにより、化学的に互いに架橋された2つの別々のモノクローナル抗体ではなく、第1抗原認識領域でC3b様レセプターに結合することができ、かつ第2抗原認識領域で循環から排除すべき抗原に結合することができる、二重特異性分子が形成される。
【0033】
また本発明は、複数の異なる二重特異性分子を含むポリクローナル集団、並びにその作製及び用途にも関する。好ましくはポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原分子の異なるエピトープ及び/又はある抗原分子の異なる変異体に対する特異性を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原分子の天然に存在する変異体の大部分に対する特異性を含む。ある病原体の複数の変異体又は複数の病原体を標的とする二重特異性分子のポリクローナル集団も想定される。好適な実施形態において、そのポリクローナル集団中の二重特異性分子の少なくとも90%、75%、50%、20%、10%、5%又は1%は、所望の単数及び/又は複数の抗原分子を標的とする。他の好適な実施形態において、そのポリクローナル集団中の任意の単一種の二重特異性分子の割合は、その集団の90%、50%又は10%を超えない。ポリクローナル集団は異なる特異性を有する少なくとも2種類の異なる二重特異性分子を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも10種類の異なる二重特異性分子を含む。最も好ましくは、ポリクローナル集団は異なる特異性を有する少なくとも100種類の異なる二重特異性分子を含む。
【0034】
本発明の幾つかの実施形態において、二重特異性分子の集団は、C3b様セレプターに結合するイムノグロブリンを発現するハイブリドーマ細胞系を、異なる結合特異性を有するイムノグロブリンのポリクローナル集団の重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を含む真核生物発現ベクター集団でトランスフェクトすることによって作製される。好適な実施形態において、まずアフィニティークロマトグラフィーを利用してファージ提示ライブラリーをスクリーニングして、目的の単数又は複数の抗原分子に対して結合特異性を有するポリクローナルサブライブラリーを選択する。次に重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を頭と頭を合わせて連結し、二方向性ファージ提示ベクターのライブラリーを作製する。次に、二方向性ファージ提示ベクターをまとめて(in mass)二方向性哺乳動物発現ベクターに移し、これらのベクターでハイブリドーマ細胞系をトランスフェクトする。
【0035】
他の好適な実施形態において、複数のエピトープを有する抗原分子を用いて、十分に大量の特異性レパートリーを有するファージ提示ライブラリーを、好ましくは複数の抗体を提示する提示されたライブラリーメンバーを富化した後に、アフィニティースクリーニングにかけることによって、二重特異性分子のポリクローナル集団を得る。選択された提示抗体をコードする核酸を切り出し、好適なPCRプライマーを用いて増幅する。全長核酸が単離されるように、ゲル電気泳動によって核酸を精製することができる。次に、異なるインサートを有する発現ベクター集団が得られるように、各核酸を好適な発現ベクター中に挿入する。次にこの発現ベクター集団を、好適な宿主中で、抗−CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターと共発現させる。あるいは、この発現ベクター集団及び抗−CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターを別々の宿主中で発現させ、in vitroでこの抗原結合ドメインと抗−CR1結合ドメインとを組み合わせて二重特異性分子のポリクローナル集団を形成する。
【0036】
本発明の他の実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団を組換え手法により作製する。この組換え法では、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメインをコードするヌクレオチドのポリクローナル集団を、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合させ、好適な宿主中で発現させる。好ましくは、少なくともヒンジ領域の一部、CH2領域及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合させる。また、ハイブリドーマ内でタンパク質が翻訳されている過程で可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。
【0037】
単一ポリペプチドの二重特異性分子を含む二重特異性分子のポリクローナル集団は、組換え手法により作製することができる。選択された抗原認識領域のポリクローナル集団をコードする核酸のポリクローナル集団を、C3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合して、二重特異性分子の集団をコードする核酸集団を得る。次に二重特異性分子の集団を好適な宿主中で発現させ、二重特異性分子のポリクローナル集団を産生させる。
【0038】
二重特異性抗体は抗原と結合しない場合は循環からゆっくり排除されるという付加的特性を有すると考えられる(例えばCraigら, 1999, Clinical Immunology, 92: 170−180を参照されたい)。この特性は、二重特異性抗体が予防的用途で使用される場合に特に有用である。
【0039】
5.発明の詳細な説明
本発明は、被験者から排除すべき抗原分子(病原性抗原分子)と結合する第1抗原認識領域と、C3b様レセプター又はその機能的等価物と結合する第2抗原認識領域とを有することを特徴とする、二重特異性分子(特に二重特異性抗体)に関する。C3bレセプターは霊長類において補体レセプター1(CR1)又はCD35として知られている。本明細書中で使用される「C3b様レセプター」という用語は、霊長類C3bレセプターと類似した機能を有する任意の哺乳動物循環分子(例えばCR1)を意味するものと理解されたい。
【0040】
本発明の二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。ポリペプチドの細胞外での化学的架橋は、大きな欠点を有する。第1に、化学的架橋プロセスは、ポリペプチドを変性させる可能性があり、これは効果的な治療に必要な用量を増加させ得る。第2に架橋試薬は免疫原性ハプテンとして機能し得る。二重特異性分子と共有結合した架橋剤の免疫認識(immune recognition)は、二重特異性分子及び同じ架橋剤を用いる他の治療用分子の反復投与の有用性を大きく低下させ得る。したがって、本発明の二重特異性分子の作製において、(ジスルフィド結合の形成以外の)細胞外での化学的な架橋(特にヘテロ機能性試薬を用いるもの)を避けるのが好ましい。
【0041】
本発明の特定の実施形態において、二重特異性分子の中の抗原分子と結合する第1の抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2の抗原認識領域のいずれも、2以上の重鎖/軽鎖対を含まない。
【0042】
補体成分C3bは、C3bレセプターのリガンドであり、活性化されると細胞又は免疫複合体(IC)に結合し、この結合体は免疫系による排除の標的となる。C3b成分は、標的細胞又はICに結合した後、C3bレセプターに結合することにより、抗原(例えば細胞又はIC)を循環中の赤血球に複合体として繋ぎ止める。次にこの赤血球/抗原複合体は循環系を通って肝臓若しくは脾臓に運ばれ、その後この複合体は網内皮細胞系によって認識され排除されると考えられる。次に抗原は、網内皮細胞系中のマクロファージによって捕食され、赤血球細胞は循環中に放出されて戻される(Cornacoff, J.ら, 1983, J. Clin. Invest., 71:236−47)。
【0043】
本発明の二重特異性分子は、造血細胞の表面上に発現されるC3b様レセプター(例えばヒトの赤血球上のCR1等)の独特な特性を利用して、循環中の抗原を排除する。特に、本発明の組成物は、循環から抗原を迅速かつ効率的に排除するために有用である。
【0044】
本発明の組成物及び方法は、循環からの抗原分子の除去が望まれる(すなわち抗原分子がその状態の原因物質又はその一部である)疾患、障害又は他の状態を治療するため、並びにこのような状態の症状及び徴候の発症(onset)を予防するため、又はこれらの状態の進行において症状又は徴候を遅らせるために、有用である。本発明の方法は、例えば、このような状態を治療するため(例えばこのような状態の症状及び徴候の改善又は緩和、このような状態の病理学的又は実験的知見の改良(improvement)、このような状態の進行の遅延、このような状態の症状及び徴候の発症の遅延等)、並びにこのような状態の再発の予防、及びこのような状態の症状及び徴候の発症の予防に有用である。
【0045】
治療目的又は予防目的で本発明の二重特異性抗体を投与するのに好適な被験者は哺乳動物であり、例えば非ヒト動物(例えばウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、マウス、ラット等)が挙げられるがこれに限定されない。好適な実施形態において、このような被験者はヒト又は非ヒト霊長類である。
【0046】
本発明の方法及び組成物で治療される哺乳動物の好ましい特徴としては、病原性抗原分子を迅速かつ効率的に排除するために肝臓に十分な量の血流があること、並びに肝臓及び脾臓中に固定組織マクロファージ(例えばクッパー細胞等)が存在すること等が挙げられる。抗原の排除は、動物の種とはあまり関係が無く、むしろ抗原の排除は動物のサイズ、マクロファージの総細胞数、及び治療薬(therapeutic)の用量に依存する。
【0047】
本明細書中に開示される実施例は、以下に記載するようにマウスmAbを用いて行われるが(第6節〜6.2節)、現在利用可能な技術によって、これらのマウスmAbを「ヒト化」することが可能である。これは、ヒトにおいて、二重特異性抗体に対する免疫応答によりヒト抗マウス抗体(HAMA)の反復投与の有効性が低下する可能性を低くしうる。より好ましくは、本発明の二重特異性抗体を作製するためにヒト抗体が用いられる(第5.1.1.2節を参照されたい)。
【0048】
5.1.二重特異性抗体
以下に説明する好適な実施形態(第5.1.2節)において、二重特異性分子は、2つのハイブリドーマ細胞系の融合物(ハイブリッドハイブリドーマ)によって産生される二重特異性抗体である。2つのハイブリドーマを融合させると、最多で10種の異なる抗体産物ができる。この10種の異なる抗体は、生成された異なる重鎖及び軽鎖遺伝子の会合により得られる。しかし、二重特異性抗体は、標準カラムクロマトグラフィー、細胞選別又は免疫精製スキーム(以下第5.2節に記載)を用いて、免疫治療薬(immunotherapeutic)として使用するのに十分な量で簡単に精製される。
【0049】
更に他の実施形態において、二重特異性抗体は、二重特異性抗体を組換え発現する系の中にトランスフェクトすることにより、抗体遺伝子を例えば繊維芽細胞、ハイブリドーマ、骨髄腫細胞、昆虫細胞又は任意のタンパク質発現系の中に導入することによって、作製される。
【0050】
更に他の実施形態において、二重特異性抗体は、個々のモノクローナル抗体を単離し、各特異的抗体のジスルフィド結合を破壊した後、抗体の重鎖及び軽鎖ポリペプチドをin vitroで組換えすることにより、作製される(例えばArathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号を参照されたい)。
【0051】
5.1.1 抗体
本明細書中で使用される「抗体」という用語は、イムノグロブリン分子を指す。また、本発明は、抗原(例えば本発明の抗原等)に特異的に結合する抗原結合部位を含む抗体フラグメントの使用も想定する。イムノグロブリン分子の免疫学的活性を有するフラグメントの例としては、ペプシンやパパイン等の酵素で抗体を処理することにより作製することができるF(ab)及びF(ab’)2フラグメントが挙げられる。抗体の免疫学的活性を有するフラグメントを作製及び発現する方法の例は、米国特許第5,648,237号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載されている。
【0052】
イムノグロブリン分子は、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ定常領域並びに無数のイムノグロブリン可変領域などの遺伝子によってコードされる。軽鎖はκ又はλのいずれかに分類される。軽鎖は軽鎖可変(VL)ドメイン及び軽鎖定常(CL)ドメインを含む(図2)。重鎖はγ、μ、α、δ又はεとして分類され、これらはイムノグロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ画定する。重鎖は、重鎖可変(VH)ドメイン、重鎖定常1(CH1ドメイン)、ヒンジ、重鎖定常2(CH2)ドメイン、及び重鎖定常3(CH3)ドメインを含む(図2)。IgG重鎖は、その配列のバリエーションに基づいて更にサブクラスに分類され、サブクラスはそれぞれIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4と称される。
【0053】
さらに抗体は2対の軽/重ドメインに分けることができる。これらのVL/VHドメイン対の各々は、以下の連続的な7つのサブドメインを含む:フレームワーク領域1(FR1)、相補性決定領域1(CDR1)、フレームワーク領域2(FR2)、相補性決定領域2(CDR2)、フレームワーク領域3(FR3)、相補性決定領域3(CDR3)、フレームワーク領域4(FR4)。これらの領域は抗体/抗原認識ドメインを構成する(図2)。
【0054】
キメラ抗体は、適当な抗原特異性を有するモノクローナル抗体から得た遺伝子を、適当な生物学的活性を有する第2のヒト抗体から得た遺伝子と一緒にスプライシングすることによって作製することができる。より具体的には、キメラ抗体は、抗体の可変領域をコードする遺伝子を、第2の抗体分子から得た定常領域の遺伝子と一緒にスプライシングすることによって作製することができる。この方法は、相補性決定領域がマウス由来でありフレームワーク領域がヒト由来であるヒト化モノクローナル抗体の作製において用いられる。これにより、その抗体で治療したヒト患者において免疫応答が生じる可能性が低下する(米国特許第4,816,567号、第4,816,397号、第5,693,762号、第5,585,089号、第5,565,332号及び第5,821,337号。これらは本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0055】
本発明での使用に適した二重特異性抗体は、天然源から得てもよいし、又はハイブリドーマ、組換え若しくはキメラ合成法(遺伝子操作法による定常領域機能の改変など(米国特許第5,624,821号))によって作製してもよい。本発明の二重特異性抗体は、任意のアイソタイプであってもよいが、好ましくはヒトIgG1である。
【0056】
抗体は、例えば無傷のイムノグロブリンとして存在するものか、又はパパインやペプシン等の様々なペプチダーゼを用いた消化により生成される一群の十分に特性決定されたフラグメントへと切断することができる(図2)。ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合の下で抗体を消化切断して、その抗体のF(ab)’2フラグメントを生成する。このフラグメントは、ジスルフィド結合によりVH−CH1に結合した軽鎖からなるFabの二量体である。F(ab)’2を、穏かな条件下で還元して、ヒンジ領域中のジスルフィド結合を破壊し、F(ab)’2二量体をFab’一量体へと変換することができる。Fab’一量体は本質的には、ヒンジ領域の一部を有するFabである(図2)。エピトープ、抗体及び抗体フラグメントの詳細な説明についてはPaul編, 1993, Fundamental Immunology, 第3版(New York: Raven Press)を参照されたい。当業者であれば、このようなFab’フラグメントを、化学的に又は組換えDNA技術を用いて新規に合成することができることが分かるであろう。このように、本明細書中で使用される「抗体フラグメント」という用語は、抗体全体を修飾して作製された抗体フラグメント又は新規に合成されたフラグメントを含む。
【0057】
また、本明細書中で使用される「抗体」とは、ポリペプチドリンカーを介して重鎖の可変ドメインと軽鎖の可変ドメインとが融合されたものとして構成される融合ポリペプチドを一般に含む、一本鎖抗体(scFv)であっても良い。
【0058】
本明細書中で使用される「エピトープ」とは、抗原決定基、すなわち宿主中で免疫学的応答を誘発する分子領域又は抗体が結合する分子領域を指す。ただし、この領域は連続的なアミノ酸である必要はない。「エピトープ」という用語は、当分野において「抗原決定基」としても知られている。エピトープは、その宿主の免疫系に独特な空間的コンホメーション中にほんの3つのアミノ酸しか含まない場合がある。一般に、エピトープは少なくとも5つのアミノ酸からなり、より一般的には少なくとも8〜10個のアミノ酸からなる。このようなアミノ酸の空間的コンホメーションを決定するための方法は当分野において公知である。
【0059】
5.1.1.1 免疫原の作製
免疫原(典型的には被験者から排除すべき抗原)を用いて好適な被験者(例えばウサギ、ヤギ、マウス又は他の哺乳動物)を免疫感作することにより、抗体を作製する。適当な免疫原性調製物は、例えば組換え手法により発現させた又は化学的に合成された抗原を含み得る。調製物は更に、アジュバント、例えばフロイントの完全アジュバント若しくは不完全アジュバント等のアジュバント、又は同様の免疫刺激物質を含み得る。
【0060】
免疫原として使用するために単離された抗原、並びに単離された抗原フラグメントは、抗原に対する抗体を生じさせるための免疫原として使用するのに適している。免疫原として使用するのに適した単離抗原フラグメントは、抗原の少なくとも一部(8アミノ酸長、より好ましくは10アミノ酸長、及び更に好ましくは15アミノ酸長)を含む。
【0061】
他の実施形態において、免疫原として使用する抗原は、標準的な精製技法を用いた適当な精製スキームによって細胞又は組織源から単離することができる。他の実施形態において、免疫原性抗原は、組換えDNA技法によって作製される。組換え発現の代わりに、標準的なペプチド合成技法を用いて抗原を化学的に合成してもよい。
【0062】
「単離された」抗原は、そのタンパク質が由来する細胞若しくは組織源からの細胞物質又は他の汚染物質を実質的に含まない、或いは化学合成した場合は化学的前駆体又は他の化学物質を実質的に含まないものである。「細胞物質を実質的に含まない」という表現は、その抗原を単離した若しくは組換え生成した細胞の細胞成分からその抗原が分離されている抗原の調製物を含む。このように、細胞物質を実質的に含まない抗原は、約30%、20%、10%、又は5%(乾燥重量)未満の異種タンパク質(本明細書中において「汚染タンパク質」とも呼ばれる)を有する抗原調製物を含む。タンパク質又はその生物学的活性を有する部分が組換え手法により生成される場合も、これらは好ましくは培地を実質的に含まない。すなわち、培地はタンパク質調製物の体積の約20%、10%又は5%未満を占める。タンパク質が化学合成により生成される場合、タンパク質は好ましくは化学的前駆体又は他の化学物質を実質的に含まない。すなわち、タンパク質は、その抗原の合成に関わった化学的前駆体又は他の化学物質から分離されている。従って、このような抗原の調製物は、目的のポリペプチド以外に、約30%、20%、10%、5%(乾燥重量)未満の化学的前駆体又は化合物を有する。
【0063】
また本発明は、免疫原として使用するキメラ若しくは融合抗原も提供する。本明細書中で使用する「キメラ抗原」又は「融合抗原」は、本発明で使用する抗原の全て又は一部が異種ポリペプチドと機能的に連結されたものを含む。融合抗原において、「機能的に連結された(operably linked)」という用語は、抗原及び異種ポリペプチドが互いにフレームを合わせた状態で融合されていることを示すものとする。異種ポリペプチドは抗原のN末端又はC末端に融合することができる。
【0064】
1つの有用な融合抗原は、抗原がGST配列のC末端に融合されたGST融合抗原である。このような融合抗原は、組換え抗原を精製し易くすることができる。
【0065】
他の実施形態において、親和性の高い抗体を作製するために、抗原を分泌させて均質性が高くなるまで精製することができるように、融合抗原は、そのN末端に異種シグナル配列を含む。例えば、免疫原の天然のシグナル配列を取り除き、他のタンパク質に由来するシグナル配列に置き換えることができる。例えば、バキュロウイルスのエンベロープタンパク質のgp67分泌配列を異種シグナル配列として使用することができる(Current Protocols in Molecular Biology, Ausubelら編, John Wiley & Sons, 1992)。真核生物の異種シグナル配列の他の例としては、メリチン及びヒト胎盤アルカリホスファターゼの分泌配列が挙げられる(Stratagene; La Jolla, California)。更に他の例において、有用な原核生物の異種シグナル配列としては、phoA分泌シグナル及びプロテインA分泌シグナルが挙げられる(Pharmacia Biotech; Piscataway, New Jersey)。
【0066】
更に他の実施形態において、融合抗原は、抗原の全て又は一部がイムノグロブリンタンパク質ファミリーのメンバーに由来する配列に融合されているイムノグロブリン融合タンパク質である。このイムノグロブリン融合タンパク質を免疫原として用いることによって、被験者の体内の抗原に対する抗体を作製したり、可能性としては他の抗原を精製することができる。
【0067】
キメラ及び融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技法によって作製することができる。1つの実施形態において、融合遺伝子は、自動化DNA合成装置を含む通常の技法によって合成することができる。或いは、2つの連続的な遺伝子フラグメントの間に相補的な突出部(overhang)を生じさせるアンカープライマーを用いて、遺伝子フラグメントのPCR増幅を行うことができる。次にこれら2つの連続的な遺伝子フラグメントをアニーリングし、再び増幅させて、キメラ遺伝子配列を作製することができる(例えばAusubelら、前掲)。さらに、融合ドメイン(例えばGSTポリペプチド等)を予めコードする多くの発現ベクターが市販されている。融合ドメインがフレームを合わせた状態でポリペプチドに連結されるように、免疫原をコードする核酸をこのような発現ベクター中にクローニングすることができる。
【0068】
5.1.1.2 抗体の作製
免疫原として抗原を用いて好適な被験者を免疫感作することにより、抗体を調製することができる。免疫された被験者の体内の抗体力価を、標準的な技法(例えば固定化したポリペプチドを用いた固相酵素免疫検定法(ELISA)等)によって経時的にモニターすることができる。望ましい場合、抗体分子は、哺乳動物から(例えば血液から)単離し、周知の技法(例えばIgG画分を得るためのプロテインAクロマトグラフィー等)により更に精製することができる。
【0069】
免疫後の適当な時点で、例えば特異的抗体の力価が最も高くなった時に、被験者から抗体産生細胞を得、これを用いて標準的な技法、例えばKohler及びMilsteinにより初めて記載されたハイブリドーマ法(1975, Nature 256: 495−497)、KozborらによるヒトB細胞ハイブリドーマ法(1983, Immunol. Today 4:72)、ColeらによるEBV−ハイブリドーマ法(1985, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp.77−96)、又はトリオーマ(trioma)法等により、モノクローナル抗体を調製することができる。ハイブリドーマを作製する技術は周知である(一般には、Current Protocols in Immunology, 1994, John Wiley & Sons, Inc., New York, NYを参照されたい)。本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、例えば標準的なELISAアッセイを用いて、ハイブリドーマ培養上清中の目的ポリペプチドに結合する抗体をスクリーニングすることによって検出される。
【0070】
モノクローナル抗体は、実質的に均質な抗体の集団(すなわちその集団を構成する個々の抗体が、稀に起こり得る自然突然変異を除いて全く同じである)から得られる。このように、「モノクローナル」という修飾語は、その抗体が別々の抗体の混合物ではないという特性を示す。例えば、モノクローナル抗体は、Kohlerらにより最初に記載されたハイブリドーマ法(1975, Nature, 256:495)を用いて、又は組換えDNA法(米国特許第4,816,567号)により、作製することができる。また本明細書中で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、その抗体がイムノグロブリンであることも意味する。
【0071】
モノクローナル抗体を作製するためのハイブリドーマ法において、マウス又は他の適当な宿主動物(例えばハムスター等)を上記のように免疫して、この免疫感作に使用したタンパク質と特異的に結合する抗体を産生する又は産生することができるリンパ球を誘発する(一般には、米国特許第5,914,112号を参照されたい。当該特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0072】
あるいは、リンパ球をin vitroで免疫してもよい。次に、ポリエチレングリコール等の好適な融合剤を用いてリンパ球を骨髄腫細胞と融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp.59−103 (Academic Press, 1986))。このように調製したハイブリドーマ細胞を好適な培地(好ましくは融合されていない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1以上の物質を含む)に播種して増殖させる。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチン・グアニン・ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠く場合、そのハイブリドーマのための培地は典型的にはヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含む(HAT培地)。これらの物質は、HGPRT欠乏細胞の増殖を妨げる。
【0073】
好ましい骨髄腫細胞は、選択された抗体産生細胞と効率的に融合しその抗体産生細胞による抗体の安定かつ高レベルな抗体産生を支持し、HAT培地等の培地に対して感受性である骨髄腫細胞である。これらの中でも好ましい骨髄腫細胞系は、ネズミ骨髄腫細胞系(例えばthe Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego , Calif. USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍から誘導されたもの及びthe American Type Culture Collection, Rockville, Md. USAから入手可能なSP−2細胞等)である。
【0074】
ヒトモノクローナル抗体を産生するためのヒト骨髄腫細胞及びマウス−ヒト・ヘテロ骨髄腫細胞系も記載されている(Kozbor, 1984, J. Immunol., 133:3001; Brodeurら, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp.51−63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。ハイブリドーマ細胞を増殖させている培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降法により、又はラジオイムノアッセイ(RIA)や固相酵素免疫検定法(ELISA)等のin vitro結合アッセイによって測定する。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えばMunsonらのスキャッチャード分析(Scatchard analysis)(1980, Anal. Biochem., 107:220)により測定することができる。
【0075】
所望の特異性、親和性及び/又は活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後、そのクローンを限界希釈法によりサブクローニングし、標準的な方法(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, pp.59−103(Academic Press, 1986))によって増殖させる。この目的に適した培地としては、例えばD−MEM又はRPMI−1640培地が挙げられる。更にハイブリドーマ細胞を、動物中で腹水腫瘍としてin vivoで増殖させてもよい。サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、培地、腹水又は血清から、慣例的なイムノグロブリン精製法(例えばプロテインA−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析又はアフィニティークロマトグラフィー等)によって適宜分離される。
【0076】
モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを調製する代わりに、目的の抗原を用いて組換えコンビナトリアル・イムノグロブリン・ライブラリー(例えば抗体ファージ提示ライブラリー等)をスクリーニングすることによって、病原体又は本発明の病原性抗原分子ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を同定し、単離することができる。ファージ提示ライブラリーを作製及びスクリーニングするためのキットは市販されている(例えばPharmacia Recombinant Phage Antibody System, カタログ番号27−9400−01;及びStratagene antigen SurfZAP(商品名) Phage Display Kit, カタログ番号240612等)。更に、抗体提示ライブラリーを作製及びスクリーニングする際に使用するのに特に適した方法及び試薬の例は、例えば米国特許第5,223,409号及び第5,514,548号;国際特許出願公開第WO92/18619号;国際特許出願公開第WO91/17271号;国際特許出願公開第WO92/20791号;国際特許出願公開第WO92/15679号;国際特許出願公開第WO93/01288号;国際特許出願公開第WO92/01047号;国際特許出願公開第WO92/09690号;国際特許出願公開第WO90/02809号;Fuchsら, 1991, Bio/Technology 9:1370−1372; Hayら, 1992, Hum. Antibod. Hybridomas 3:81−85; Huseら, 1989, Science 246:1275−1281; Griffithsら, 1993, EMBO J. 12:725−734に記載されている。
【0077】
更に、適当な生物学的活性を有するヒト抗体分子に由来する遺伝子と一緒に適当な抗原特異性を有するマウス抗体分子に由来する遺伝子をスプライシングすることにより「キメラ抗体」の作製のために開発された技法(Morrisonら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci., 81, 6851−6855; Neubergerら, 1984, Nature 312, 604−608; Takedaら, 1985, Nature 314, 452−454)を用いることができる。キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物種に由来する分子(例えばネズミmAbに由来する可変領域とヒトイムノグロブリン定常領域とを有する分子等)である(例えばCabillyら, 米国特許第4,816,567号、及びBossら, 米国特許第4,816,397号を参照されたい。これらの特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。
【0078】
ヒト化抗体は、非ヒト種に由来する1以上の相補性決定領域(CDR)とヒトイムノグロブリン分子に由来するフレームワーク領域とを有する、非ヒト種に由来する抗体分子である(例えば米国特許第5,585,089号を参照されたい。当該特許は本明細書中に参考として全て組み込まれる)。このようなキメラ及びヒト化モノクローナル抗体は、当分野で公知の組換えDNA技法により、例えば国際特許出願公開第WO87/02671号、欧州特許出願第184,187号、欧州特許出願第171,496号、欧州特許出願第173,494号、国際特許出願公開第WO86/01533号;米国特許第4,816, 567号及び第5,225, 539号;欧州特許出願第125,023号;Betterら, 1988, Science 240:1041−1043;Liuら, 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:3439−3443;Liuら, 1987, J. Immunol. 139:3521−3526;Sunら, 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:214−218;Nishimuraら, 1987, Canc. Res. 47:999−1005;Woodら, 1985, Nature 314:446−449;Shawら, 1988, J. Natl. Cancer Inst. 80:1553−1559;Morrison 1985, Science 229:1202−1207;Oiら, 1986, Bio/Techniques 4:214; Jonesら, 1986, Nature 321:552−525; Verhoeyanら, 1988, Science 239:1534;並びにBeidlerら, 1988, J. Immunol. 141:4053−4060に記載された方法を用いて、作製することができる。
【0079】
相補性決定領域(CDR)の融合(連結)は、抗体をヒト化するための他の方法である。この方法は、全抗原特異性及び結合親和性をヒトフレームワーク領域に移すためにネズミ抗体を再形成するものである(Winterら, 米国特許第5,225,539号)。これまでに様々な抗原に対するCDR融合型(grafted)抗体の構築に成功している。例えばQueenら, 1989 (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029)に記載されたIL−2レセプターに対する抗体、Riechmannら(1988, Nature, 332:323)に記載された細胞表面レセプター−CAMPATHに対する抗体、Coleら(1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:2869)に記載されたB型肝炎に対する抗体、並びにTempestら(1991, Bio−Technology 9:267)に記載されたウイルス抗原−RSウイルスに対する抗体等が挙げられる。ネズミモノクローナル抗体のCDRがヒト抗体中に融合(連結)されたCDR融合型抗体を作製する。融合の後、多くの抗体は、親和性を維持するために更にフレームワーク領域内のアミノ酸を変更すると良い。これは恐らく、フレームワーク領域の残基がCDRのコンホメーションを維持するのに必要であるからであろう。また、幾つかのフレームワーク領域の残基は、抗原結合部位の一部であることが示された。しかし、抗原性部位が導入されないようにフレームワーク領域を保存するために、当該配列を確立された生殖細胞系配列と比較した後、コンピュータモデリングを行う。
【0080】
ヒト患者の治療的処置には、完全なヒト抗体が特に望ましい。このような抗体は、内因性イムノグロブリンの重鎖及び軽鎖の遺伝子を発現することはできないがヒト重鎖及び軽鎖の遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて作製することができる。トランスジェニックマウスは、選択された抗原(例えばある免疫原の全て又は一部)を用いて通常の方法で免疫される。
【0081】
抗原に対するモノクローナル抗体は、慣例的なハイブリドーマ技術を用いて得ることができる。トランスジェニックマウスが有するヒトイムノグロブリン導入遺伝子は、B細胞の分化中に再配列(rearrange)した後、クラススイッチ及び体細胞突然変異を経る。このように、このような技法を用いて、治療に有用なIgG、IgA及びIgE抗体を作製することが可能である。このヒト抗体作製技術の概説については、Lonberg及びHuszar(1995, Int. Rev. Immunol. 13:65−93)を参照されたい。このヒト抗体及びヒトモノクローナル抗体の作製技術並びにこのような抗体を作製するためのプロトコールの詳細な説明については、例えば米国特許第5,625,126号、米国特許第5,633,425号、米国特許第5,569,825号、米国特許第5,661,016号、及び米国特許第5,545,806号を参照されたい。更に、Abgenix, Inc. (Freemont, CA(例えば米国特許第5,985,615号を参照されたい))及びMedarex, Inc.(Princeton, NJ)等の会社は、先に記載した技術と類似の技術を用いて、選択された抗原に対するヒト抗体の提供を請け負っている。
【0082】
選択されたエピトープを認識しこれに結合する完全ヒト抗体は、「ガイド選択(guided selection)」と呼ばれる技法を用いて作製することができる。この手法では、同じエピトープを認識する完全ヒト由来抗体の選択をガイド(補助)するために、選択された非ヒトモノクローナル抗体(例えばマウス抗体等)を用いる(Jespersら, (1994) antigen Bio/technology 12:899−903)。
【0083】
ある病原体に対する既存の抗体を用いて、標準的技法(例えばアフィニティークロマトグラフィーや免疫沈降法等)により、その病原体の他の抗原を単離して免疫原として使用することができる。更に、その病原体の存在量及び発現パターンを評価するために、このような抗体を用いて(例えば細胞溶解物や細胞上清等の中の)タンパク質を検出することができる。また、例えば所与の治療計画の効力を確認するために、臨床試験手順の一部として組織中の病原体レベルをモニターするために、抗体を診断的用途で用いることもできる。抗体を検出可能な物質に結合させることにより、検出を容易にすることができる。検出可能な物質の例としては、様々な酵素、接合団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質及び放射性物質が挙げられる。好適な酵素の例としては、セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ、好適な接合団複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ、好適な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリトリンが挙げられ、発光物質の例としてはルミノールが挙げられ、生物発光物質の例としてはルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが挙げられ、好適な放射性物質の例としては125I、131I、35S又は3Hが挙げられる。
【0084】
市販されている抗体を、例えばATCCから購入し使用して、二重特異性抗体を作製することができる。本発明の好適な実施形態において、抗体は、市販されているハイブリドーマ細胞系によって産生される。より好適な実施形態において、ハイブリドーマはヒト抗体を分泌する。
【0085】
5.1.2 二重特異性抗体の作製及び精製
全長二重特異性抗体の作製は、単一のハイブリドーマ細胞系における2つのイムノグロブリン重鎖/軽鎖対の共発現に基づく。ここで、2セットの抗体コード遺伝子は、異なる抗原特異性を有する抗体をコードする(Milsteinら, 1983, Nature, 305: 537−539;図1のパネルA)。イムノグロブリンの重鎖及び軽鎖の無作為な組合せにより、これらのハイブリドーマ(すなわち「クアドローマ(quadromas)」)は、可能性として10種の異なる抗体分子の混合物を生成する(図3)。これらの抗体分子のうち1つだけが正しい二重特異性構造(図3のL1H1H2L2;図1のパネルC)を有する。正しい分子の精製(通常アフィニティークロマトグラフィー工程によって行われる)はやや面倒であり、生成物の収率は低い。他の精製手法は1993年5月13日に公開された国際特許出願公開第WO93/08829号、及びTrauneckerら, 1991, EMBO J., 10:3655−3659に開示されている。
【0086】
このように、本発明は、(a)C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1の細胞と、病原性抗原分子に結合するイムノグロブリンを発現する第2の細胞とを融合させるステップ、及び(b)C3b様レセプターと結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップを含む、二重特異性イムノグロブ リン分泌細胞の作成方法を提供する。
【0087】
特定の実施形態において、本発明の二重特異性イムノグロブリンは組換え手法により作製される(例えばBossによる米国特許第4,816,397号(1989年3月28日)を参照されたい)。
【0088】
このように、本発明は、C3b様レセプターに結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子に結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性分子を細胞内で産生するための方法を提供し、該方法は以下のステップを含むものである:(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列及び少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で細胞を形質転換するステップ、並びに(b)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを上記形質転換細胞中で共にアセンブルされる別々の分子として産生させ、それにより、(i)CR1に対する第1モノクローナル抗体と、第2モノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターに結合し、及び(iii)病原性抗原分子に結合する、二重特異性分子が形成される。
【0089】
また本発明は、C3b様レセプターに結合する第1結合ドメインと病原性抗原分子に結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性分子を細胞内で産生するための方法を提供し、該方法は以下のステップを含むものである:(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列で第1細胞を形質転換するステップ、(b)少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で第2細胞を形質転換するステップ、(c)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを別々に産生させるステップ、(d)第1及び第2結合ドメインを単離するステップ、並びに(e)第1及び第2結合ドメインを接触させることにより第1及び第2結合ドメインをin vitroで組み合わせて、C3b様レセプターに結合しかつ病原性抗原分子に結合する二重特異性分子を形成するステップ。この方法において、二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。本明細書中で使用される「接触」という用語は、2以上の反応体分子がぶつかり合って反応することができるように、反応緩衝液(例えば液状溶液)中に2以上の反応体分子を入れる又はこれらを混合することを指す。
【0090】
本発明は更に、第1結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列及び第2結合ドメインをコードする第2ヌクレオチド配列で形質転換された細胞を提供する。これら2つの結合ドメインは、この形質転換細胞中で発現されると、互いに会合して二重特異性分子を形成し、第1結合ドメインはC3b様レセプターに結合し、第2結合ドメインは病原性抗原分子に結合する。この二重特異性分子は、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0091】
1つの実施形態において、二重特異性抗体は組換え手法により作製される。これにより、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体/抗原結合部位)をコードするヌクレオチドを、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合する。好ましくは、ヒンジ領域の少なくとも一部、CH2及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合する。また、ハイブリドーマ中でタンパク質が翻訳されている間に可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい(Arathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号)。
【0092】
これらのイムノグロブリン重鎖融合体をコードするDNA、及び所望によりイムノグロブリン軽鎖をコードするDNAを、別々の発現ベクターの中に挿入し、適当な宿主生物中に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド鎖の比率が不均等である場合に、これら3つの各ポリペプチドフラグメントの比率を調節する能力が備わり、最適な収率が得られる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖を同じ比率で発現させると高い収率がもたらされる場合、又はこの比率が特に重要でない場合、3つのポリペプチド鎖のうちの2つ又は全てのコード配列を1つの発現ベクター中に挿入することが可能である。
【0093】
この手法の好適な実施形態において、二重特異性抗体は、定常CH2及びCH3ドメインに融合された一方のアームが第1結合特異性を有するハイブリッドイムノグロブリン重鎖であり、他方のアームがハイブリッドイムノグロブリン重鎖/軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)であるものとして構成される。この非対称的構造は、二重特異性分子の半分のみにイムノグロブリン軽鎖が存在することにより分離が簡単となるので、望ましくないイムノグロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物を分離し易くすることが分かった。この手法は、国際特許出願公開第WO94/04690号(1994年3月3日公開)に開示されている。
【0094】
単一のポリペプチドを含む二重特異性分子は、当分野で公知である任意の標準的方法を用いて組換え手法により作製することができる。1つの実施形態では、抗原認識領域(例えばscFv等)をコードする核酸をC3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合させて、単一のポリペプチド二重特異性分子をコードする融合核酸を得る。次にこの核酸を適当な宿主中で発現させて、二重特異性分子を産生する。
【0095】
二重特異性抗体の作製の更なる詳細については、例えばSureshら, 1986, Methods in Enzymology, 121:210を参照されたい。このような技法を用いて、本明細書中に定義される疾患の治療において使用するための、抗C3b様レセプター抗体(Nickellsら, 1998, Clin. Exp. Immunol. 112:27−33)と抗原に特異的な抗体とを組み合せた二重特異性抗体を調製することができる(図1のパネルA及びCを参照されたい)。
【0096】
他の好適な実施形態において、以下の非限定的な例のうちのいずれかによって、二重特異性抗体フラグメントを調製することができる。例えば、大腸菌から回収したFab’フラグメントをin vitroで化学的に結合させて、抗体を作製することができる(Shalabyら, 1992, J. Exp. Med., 175:217−225を参照されたい)。組換え細胞培養物から二重特異性抗体フラグメントを直接作製及び単離するための種々の技法が存在する。例えば、ロイシンジッパーを用いてヘテロ二量体が作製された(Kostelnyら, 1992, J. Immunol. 148:1547−1553)。Fos及びJunタンパク質から得たロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により2つの異なる抗体のFab’部分に連結した。この抗体ホモ二量体をヒンジ領域で還元してモノマーを形成した後、再び酸化して、抗体ヘテロ二量体を形成した。
【0097】
Hollingerらにより記載された「ダイアボディー(diabody)」技術(1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444−6448)には、二重特異性抗体フラグメントを作製する他のメカニズムについて報告されている。これらのフラグメントは重鎖可変ドメイン(VH)と軽鎖可変ドメイン(VL)とがリンカーにより連結されたものであるが、このリンカーは非常に短いため、同じ鎖上のこれら2つのドメインは対になることができない。従って、1つのフラグメントのVH及びVLドメインと、もう一方のフラグメントの相補的なVL及びVHドメインとをペアリングさせて、2つの抗原結合部位(すなわち二重特異性)を形成させる。同じようなプロトコールで、Gruberらは、一本鎖Fv(scFv)二量体のみを用いた二重特異性抗体フラグメントの作製について報告している(1994, J. Immunol., 152:5368)。
【0098】
5.2.二重特異性抗体の精製 / 単離
好適な実施形態では、抗体分泌細胞から分泌される二重特異性抗体を、イオン交換クロマトグラフィーによって単離する(第6.2節を参照されたい)。本発明の二重特異性抗体の単離に適したカラムの非限定的な例としては、DEAE、ヒドロキシルアパタイト、リン酸カルシウム等が挙げられる(Staerz及びBevan, 1986, Proc. Natl. Acad. Sci., 83:1453−1457)。
【0099】
他の好適な実施形態において、蛍光活性化セルソーティング(FACS)を用いて、適正に融合された細胞(ハイブリッド・ハイブリドーマ)を選択する。例えば、融合前に、各ハイブリドーマを、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)やテトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)等の標識と一緒に培地中で増殖させる。第1のハイブリドーマを、第2のハイブリドーマとは異なるマーカーと一緒に増殖させる。次に従来法により細胞を融合し、FACSを用いて細胞の蛍光色を測定することにより、二重特異性抗体を産生する細胞を同定し、選択する(Koolwijkら, 1988, Hybridoma 7:217−225;又はKarawajewら, 1987, J. Immun. Methods, 96:265−270を参照されたい)。
【0100】
他の実施形態において、抗体分泌細胞から分泌された二重特異性抗体は、3段階連続アフィニティークロマトグラフィーによって単離される(Corvalan及びSmith, 1987, Cancer Immunol. Immunother., 24:127−132)。第1のカラムは固相基質(solid matrix)に結合させたプロテインAで構成される。ここで、抗体のFc部分はプロテインAに結合し、抗体はカラムに結合する。次に、固相基質に結合するC3b様レセプターを利用して第1可変ドメインを介したC3b様レセプターの結合を分析する第2カラムがあり、次に、第2可変ドメインが結合した目的の抗原の特異的結合を利用する第3カラムがある。
【0101】
更に他の実施形態では、抗体分泌細胞から分泌される二重特異性抗体を、抗体の等電点電気泳動によって単離する。当業者であれば、サイズ又は親和性を利用したタンパク質精製法が本発明に適していることが分かるであろう。
【0102】
5.2.1 他の二重特異性分子
他の二重特異性分子も本発明の範囲内に含まれ、分子生物学の分野で周知である技法を用いて作製することができる。特に、Current Protocols in Molecular Biology, Ausubelら編, John Wiley & Sons, 1992に教示されているように、DNAのクローニングを行うことができる。組換えタンパク質の発現も当分野では周知である。
【0103】
1つの実施形態において、本発明の二重特異性分子は、イムノグロブリンの重鎖(Fc)のCH2及びCH3部分のアミノ末端に第1結合ドメイン(BD1)が結合し、Fcドメインのカルボキシ末端に第2結合ドメイン(BD2)が結合したものとして本質的に構成されるか、あるいはそれらを含む単一の分子(好適にはポリペプチド)である(図4のパネルA)。他の実施形態において、CH2ドメイン及びCH3ドメイン部分は、逆の順序で存在する。一方の結合ドメインはC3b様レセプターに結合し、他方の結合ドメインは病原性抗原分子に結合する。結合ドメインはそれぞれ独立して、所望の特異性を有するscFv(すなわちポリペプチドリンカーを介してVHと融合されたVL)であるか、レセプター若しくはリガンド又はその結合ドメインであるか、或いは他の結合パートナーである。例えば、病原性抗原分子に結合する結合ドメインは、ウイルスに対する細胞レセプター(例えばHIVに結合するCD4及び/又はケモカインレセプター等)、細菌に対するレセプター(例えばグラム陰性細菌に結合するポリミキシン又はその多量体等)、薬物又は他の分子に対する細胞レセプター(例えばアレルギー反応を治療又は予防するためにIgEに結合するIgEレセプターのαドメイン等)、或いは自己抗体に対するレセプター(例えば重症筋無力症を治療又は予防するためのアセチルコリンレセプター等)であってもよい。
【0104】
結合ドメインがポリペプチドではない又は二重特異性分子の他の部分との融合タンパク質として簡単には発現されない実施形態では、このような結合ドメインを二重特異性分子の他の部分に架橋させることができる。例えば、CH2CH3とC3b様レセプターに結合する結合ドメインとを含む融合ポリペプチドにポリミキシンを架橋することができる。
【0105】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、イムノグロブリンのFcドメイン(ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端にBD1が結合したものとして本質的に構成されるか又はそれを含む第1分子(好ましくはポリペプチド)と、Fcドメインのカルボキシ末端にBD2ドメインが結合したものとして本質的に構成されるか又はそれを含む第2分子(好ましくはポリペプチド)と、からなる二量体分子であり(図4のパネルB)、第1及び第2のポリペプチドのFcドメインは互いに相補的であって会合することができる。BD1及びBD2は上記に説明した通りである。
【0106】
特定の実施形態において、図4Bに表された二重特異性分子の一量体のうちの一方又は両方は、図4Cに表される構造を有する。図4Cは、軽鎖可変ドメイン(VL)及び軽鎖定常ドメイン(CL)の後に(任意の構造/配列の)リンカー分子があり、このリンカーは重鎖可変ドメインのアミノ末端に結合しており、その後にCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む分子(好ましくはポリペプチド)を表す(図4のパネルC)。
【0107】
他の特定の実施形態において、図4Bに表された一量体のうちの一方又は両方は、図4Dに表される構造を有する。図4Dは、CH1ドメインのアミノ末端にscFvが結合されており、その後に、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む分子(好ましくはポリペプチド)を表す(図4のパネルD)。
【0108】
他の実施形態において、本発明の二重様特異性分子は、2つの別々の抗原(一方はC3b様レセプターであり他方は病原性抗原分子である)に対して特異性を有する2つの別個のscFvを含む分子である。この分子(好ましくはポリペプチド)は、第1scFvドメインがCH2ドメインに結合され、その後にCH3ドメイン及び第2scFvドメインから本質的に構成されるか又はこれを含むものである(図4のパネルE)。
【0109】
他の実施形態において、本発明の二重特異性分子は、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの可変領域から本質的に構成されるか又はこれを含む分子である。この分子(好ましくはポリペプチド)は、第1重鎖可変ドメインが軽鎖可変ドメインに結合され、その後に、CH2ドメイン、CH3ドメイン、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインから本質的に構成されるか又はこれを含む(図4のパネルF)。
【0110】
更に本発明は、二重特異性分子の個々の成分のうちの任意の成分の位置が入れ替わったものであって、かつその二重特異性分子が循環系から病原性抗原分子を排除する能力を保持しているものも包含する。例えば、図4のパネルB、E及びFに表された二重特異性分子の2つの結合ドメイン(BD1及びBD2)の位置を入れ替えても良い。或いは、図4A〜4Fに表されたCH2及びCH3ドメインの位置を入れ替えても良い。更に、本発明は、ドメインが互いに対して更に異なる位置に入れ替えられかつその機能的特性(すなわちC3b様レセプターへの結合、病原性抗原分子への結合、及びマクロファージにより循環系から排除され得ること)を維持しているものも想定する。更に、上記説明から明らかなように、上記結合ドメインは好ましくはポリペプチド(ペプチドを含む)であるが、そうである必要はない。更に結合ドメインは、結合を仲介する適当な構造との共有結合若しくは非共有結合による結合によって所望の結合特異性を提供することができる。例えば、結合ドメインは、非共有結合によりビオチン化分子(これは後に病原性抗原分子に結合する)に結合するアビジン又はストレプトアビジンを含み得る。
【0111】
上記二重特異性分子は、好ましくは二重特異性分子をコードする遺伝子操作された核酸構築物(当分野で周知の方法、及び/又は上記第5.1.1節及びそのサブセクションに記載された方法、及び/又は細胞外架橋法を用いて作製することができる)の組換え発現により得ることができる。
【0112】
5.3.二重特異性分子のポリクローナル集団
本明細書中で使用される、本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団とは、各々の二重特異性分子が病原性抗原分子に結合する第1抗原認識領域とC3b様レセプターに結合する第2抗原認識領域とを有する複数の異なる二重特異性分子を含む二重特異性分子の集団であって、このような複数の異なる二重特異性分子の中の第1抗原認識領域がそれぞれ異なり、また各々が異なる結合特異性を有し、また前記二重特異性分子の各々は、第1のモノクローナル抗体と、CR1に対する第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではないことを特徴とする。幾つかの実施形態において、ポリクローナル集団中の各二重特異性分子の第1及び第2の抗原認識領域は、2以上の重鎖/軽鎖対を含まない。好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原性分子の異なるエピトープに対する特異性及び/又はある抗原性分子の異なる変異体に対する特異性を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団中の複数の二重特異性分子は、ある抗原性分子の天然のエピトープの大部分に対する特異性及び/又はある抗原性分子の全ての変異体に対する特異性を含む。また、ポリクローナル集団は、異なる抗原分子の混合物に対する特異性も含み得る。好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の二重特異性分子の少なくとも90%、75%、50%、20%、10%、5%又は1%は、単数及び/又は複数の所望の抗原分子を標的とする。他の好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の任意の単一の二重特異性分子の割合は、その集団の90%、50%又は10%を超えない。ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも2種類の異なる二重特異性分子を含む。より好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも10種の二重特異性分子を含む。最も好ましくは、ポリクローナル集団は、異なる特異性を有する少なくとも100種の異なる二重特異性分子を含む。
【0113】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団を用いて、単一の特異性を有するモノクローナル抗体によって通常は効率的にターゲッティング及び排除することができない複数のエピトープを有する病原体及び/又は複数の変異体若しくは突然変異体を有する病原体をより効率的に排除することができる。2以上のエピトープにおいて同時に突然変異が起こる頻度は非常に低いので、二重特異性分子のポリクローナル集団は、ある病原体の複数のエピトープ及び/又は複数の変異体を標的とすることにより、突然変異率の高い病原体の排除において有利である。
【0114】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団は、第5.1節及び第5.2節で先に説明した二重特異性分子の任意のタイプを含むことができる。二重特異性分子のポリクローナル集団は、第5.1節及び第5.2節で記載した任意の方法を適用することによって作製される。
【0115】
本発明の二重特異性分子のポリクローナル集団は、C3b様レセプターに結合するイムノグロブリンを発現するハイブリドーマ細胞系を、異なる抗原分子に結合するイムノグロブリンのポリクローナル集団の重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を含む真核生物発現ベクターの集団でトランスフェクトすることによって、作製することができる。次に、病原性抗原分子に結合する第1結合ドメインとC3b様レセプターに結合する第2結合ドメインとを含む二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を、当分野で公知である標準的な方法を用いて選択する。イムノグロブリンのポリクローナル集団は、当分野で公知である任意の方法によって、例えばファージ提示ライブラリーから得ることができる。ファージ提示ライブラリーを用いる場合、このようなファージ提示ライブラリーの特異性の数は、好ましくは、リンパ球によって1度に発現される異なる特異性の数に近い。より好ましくは、ファージ提示ライブラリーの特異性の数は、リンパ球によって1度に発現される異なる特異性の数よりも多い。最も好ましくは、ファージ提示ライブラリーは、リンパ球によって発現され得る異なる特異性の完全なセットを含む。ファージ提示ライブラリーを作製及びスクリーニングするためのキットは市販されている(例えばPharmacia Recombinant Phage Antibody System, カタログ番号27−9400−01;及びthe Stratagene antigen SurfZAP (商品名) Phage Display Kit, カタログ番号240612)。更に、抗体提示ライブラリーの作製及びスクリーニングで使用するのに特に適した方法及び試薬の例は、例えば米国特許第5,223,409号及び第5,514,548号;国際特許出願公開第WO92/18619号;国際特許出願公開第WO91/17271号;国際特許出願公開第WO92/20791号;国際特許出願公開第WO92/15679号;国際特許出願公開第WO93/01288号;国際特許出願公開第WO92/01047号;国際特許出願公開第WO92/09690号;国際特許出願公開第WO90/02809号;Fuchsら, 1991, Bio/Technology 9:1370−1372; Hayら, 1992, Hum. Antibod. Hybridomas 3:81−85; Huseら, 1989, Science 246:1275−1281; Griffithsら, 1993, EMBO J. 12:725−734に記載されている。
【0116】
好適な実施形態において、真核生物発現ベクターのポリクローナル集団は、Denら, 1999, J. Immunol. Meth. 222:45−57に従って、ファージ提示ライブラリーから作製される。アフィニティークロマトグラフィーにより、ファージ提示ライブラリーをスクリーニングして、単数又は複数の目的の抗原分子に対する結合特異性を有するポリクローナルサブライブラリーを選択する(McCaffertyら, 1990, Nature 248:552; Breitlingら, 1991, Gene 104:147;及びHawkinsら, 1992, J. Mol. Biol. 226:889)。次に、重鎖及び軽鎖可変領域をコードする核酸を頭と頭を合わせて連結し、二方向性ファージ提示ベクターのライブラリーを作製する。次に、二方向性ファージ提示ベクターをまとめて二方向性哺乳動物発現ベクターに移し(Sarantopoulosら, 1994, J. Immunol. 152:5344)、これらのベクターでハイブリドーマ細胞系をトランスフェクトする。
【0117】
他の好適な実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団は、米国特許第6,057,098号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載されたように個々のメンバーのクローン単離(clonal isolation)を行わずに選択された提示抗体の全コレクションを用いる方法によって作製される。ポリクローナル抗体は、十分に多様な特異性レパートリーを有するファージ提示ライブラリーを、好ましくは複数の抗体を提示する提示ライブラリーメンバーを富化した後に、複数のエピトープを有する抗原分子を用いてアフィニティースクリーニングにかけることよって得られる。選択された提示抗体をコードする核酸を切り出し、適当なPCRプライマーを用いて増幅する。全長核酸が単離されるように、核酸をゲル電気泳動によって精製することができる。次に、異なるインサートを有する発現ベクターの集団が得られるように、各核酸を、適当な発現ベクター中に挿入する。1つの実施形態において、次に、発現ベクターの集団を、抗CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターと共に、適当な宿主において共発現させる。他の実施形態において、発現ベクターの集団及び抗CR1結合ドメインをコードするヌクレオチド配列を含むベクターを別々の宿主において発現させ、抗原結合ドメインと抗CR1結合ドメインとをin vitroで組み合わせて、二重特異性分子のポリクローナル集団を形成する。
【0118】
更に他の実施形態では、二重特異性抗体のポリクローナル集団を組換え手法により作製して、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)をコードする核酸のポリクローナル集団を、イムノグロブリン定常ドメイン配列をコードするヌクレオチドと融合させる。好ましくは、ヒンジの少なくとも一部、CH2及びCH3領域を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインと融合させる。また、ハイブリドーマ中でタンパク質が翻訳されている間に可変ドメインと重鎖との間にジスルフィド結合が形成されるように、遊離チオール基を有するアミノ酸残基を含む第1重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい(Arathoonら,国際特許出願公開第WO98/50431号を参照されたい)。
【0119】
これらのイムノグロブリン重鎖融合体をコードするDNA、及び所望によりイムノグロブリン軽鎖をコードするDNA、を別々の発現ベクター中に挿入し、適当な宿主生物中に共トランスフェクトする。これにより、3つのポリペプチド鎖の比率が不均等である場合に、これら3つの各ポリペプチドフラグメントの比率を調節する能力が備わることで、最適な収率が得られる。しかし、少なくとも2つのポリペプチド鎖を同じ比率で発現させると高い収率が得られる場合、又はこの比率が特に重要でない場合には、3つのポリペプチド鎖のうちの2つ又は全てのコード配列を1つの発現ベクター中に挿入することが可能である。
【0120】
この手法の好適な実施形態において、ポリクローナル集団中の各二重特異性分子は、定常CH2及びCH3ドメインに融合された一方のアームが異なる第1結合特異性を有するハイブリッドイムノグロブリン重鎖であり、他方のアームがハイブリッドイムノグロブリン重鎖/軽鎖対(第2結合特異性を提供する)であるものとして構成される。この非対称的構造は、二重特異性分子の半分のみにイムノグロブリン軽鎖が存在することにより分離が容易になるので、望ましくないイムノグロブリン鎖の組合せから所望の二重特異性化合物を分離し易くすることが分かった。この手法は、国際特許出願公開第WO94/04690号(1994年3月3日公開)に開示されている。
【0121】
単一ポリペプチド二重特異性分子を含む二重特異性分子のポリクローナル集団は、組換え手法により作製することができる。選択された抗原認識領域のポリクローナル集団をコードする核酸のポリクローナル集団を、C3b様レセプターに結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合して、二重特異性分子の集団をコードする融合核酸の集団を得る。次に、この核酸集団を適当な宿主の中で発現させて、二重特異性分子のポリクローナル集団を作製する。好適な実施形態において、米国特許第6,057,098号に記載された方法に従って、選択された抗原認識領域のポリクローナルライブラリーをコードする核酸のポリクローナル集団を得る。
【0122】
更に他の好適な実施形態において、二重特異性分子のポリクローナル集団は、抗原のセット(例えば、ある病原体の変異体のセット及び/又は様々な病原体の混合物等があるが、これに限定されない)を用いたアフィニティースクリーニングにより得た、提示された抗体の集団から作製される。このような二重特異性分子のポリクローナル集団を用いて、抗原のセットをターゲッティング及び排除することができる。
【0123】
二重特異性分子のポリクローナル集団は、当分野で公知である任意の方法を用いて精製することができる。二重特異性分子のポリクローナル集団の含有量は、当分野で公知である標準的な方法を用いて決定することができる。
【0124】
ファージ提示ライブラリーから作製した二重特異性分子のポリクローナル集団について説明するが、当業者であれば、集団の作製で使用される複数の第2抗原認識部分は、適当な抗原認識部分(moiety)の任意の集団から得ることができることが分かるであろう。このような抗原認識成分の集団から作製された二重特異性分子の集団は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0125】
5.4.二重特異性分子のカクテル
様々な精製二重特異性分子を組み合わせて、二重特異性分子の「カクテル」とすることができる。本明細書中で用いられる「本発明の二重特異性分子のカクテル」とは、1つの抗原又は抗原の混合物をターゲッティングするための精製された二重特異性分子の混合物を指す。特に、二重特異性分子のカクテルとは、異なる若しくは同じ抗原分子を標的とする混合タイプの複数の第1抗原結合ドメインを有する精製された二重特異性分子の混合物を指す。例えば、第1抗原結合ドメインの混合物は、ペプチド、核酸、及び/又は有機小分子の混合物であってもよい。二重特異性分子のカクテルは、一般に、様々な精製二重特異性分子を混合することにより調製される。このような二重特異性分子カクテルは、とりわけ、個々の患者の必要に応じて処方されたテーラーメード薬剤として有用である。
【0126】
5.5.病原性抗原分子のターゲッティング
本発明は、病原性抗原分子の存在に関係する疾患若しくは障害を治療又は予防する方法を提供する。病原性抗原分子とは、治療対象となる被験者にとって有害である可能性がある又は望ましくない、循環系に存在するあらゆる物質であり、例えばタンパク質、薬物若しくは毒素、自己抗体若しくは自己抗原、又は任意の感染因子(infectious agent)の分子若しくはその産物が挙げられるが、これらに限定されない。病原性抗原分子は、疾患、障害若しくは他の望ましくない症状の原因となる物質(例えば病原体等)又はその一部である抗原決定基を含む任意の分子(又は結合ドメインが結合することができる分子)である。
【0127】
固定組織食細胞により排除される循環中の病原性抗原分子には、被験者にとって有害であるあらゆる抗原性成分が含まれる。有害な病原性抗原分子の例としては、寄生生物、真菌、原生動物、細菌又はウイルスに関係するあらゆる病原性抗原が挙げられる。更に、循環中の病原性抗原分子には、毒素、免疫複合体、自己抗体、薬物、過剰投与された(バルビツール酸塩等の)物質、又は循環中に存在する宿主哺乳動物の健康にとって望ましくない若しくは有害な物質も含まれる。免疫系が哺乳動物の循環系から病原性抗原分子を効率良く除去できなければ、外傷性及び循環血液量減少性ショックを引き起こす可能性がある(Altura及びHershey, 1968, Am. J. Physiol. 215:1414−9)。
【0128】
その上、非病原性抗原(例えば移植抗原等)は、宿主にとって有害であると誤って知覚され、それらがまるで病原性抗原分子であるかのように、宿主の免疫系によって攻撃される。本発明は更に、免疫細胞又は移植の拒絶反応に関わる因子に結合しこれを除去するような二重特異性抗体(例えば移植抗原特異的抗体等)を有効量で被験者に投与することを含む、移植拒絶反応を治療するための実施形態も提供する。
【0129】
5.5.1 自己免疫抗原
1つの実施形態において、循環系から排除すべき病原性抗原分子としては、自己免疫抗原を含む。これらの抗原には、自己抗体または自己免疫疾患に関係する天然分子が含まれるがこれらに限定されない。
【0130】
本発明の二重特異性抗体を用いて、霊長類の循環系から多くの異なる自己抗体を排除することができる。非限定的な例において、IgE(イムノグロブリンE)抗体は、本発明の二重特異性抗体により循環系から排除される。より具体的には、二重特異性抗体は、IgEに特異的な1つの可変領域と、C3b様レセプターに特異的な第2可変領域とを含む。この二重特異性抗体を用いて循環中のIgE抗体を減少させることにより、喘息等のアレルギー反応を低下又は抑制することができる。
【0131】
他の例において、ある種のヒト血友病患者は、第VIII因子に欠陥があることが分かっている。組換えによる第VIII因子の置換によって、この血友病を治療する。しかし、最終的には一部の患者は第VIII因子に対する抗体を発現させて、治療を妨げる。抗−抗−第VIII因子抗体を用いて調製された本発明の二重特異性抗体は、この問題に対して治療的解決を提供する。特に、抗第VIII因子自己抗体に対して特異的な第一可変領域とC3b様レセプターに対して特異的な第2可変領域とを有する二重特異性抗体は、循環系から自己抗体を排除して疾患を改善するのに治療上有用である。
【0132】
本発明の二重特異性抗体により排除することができる自己抗体の他の例としては、以下の抗原に対する自己抗体が挙げられるが、これらに限定されない:筋肉アセチルコリンレセプター(重症筋無力症に関係する抗体);カルジオリピン(狼瘡に関係する);血小板結合タンパク質(特発性血小板減少性紫斑病に関係する);シェーグレン症候群に関係する多重抗原;組織移植自己免疫反応の症例に関わる抗原;心筋上に見られる抗原(自己免疫心筋炎に関係する);免疫複合体により媒介される腎臓病に関係する抗原;dsDNA及びssDNA抗原(ループス腎炎に関係する);デスモグレイン及びデスモプラキン(desmoplakins)(天疱瘡及び類天疱瘡に関係する);又は病理発生に関係する特性決定された他の抗原。
【0133】
上記二重特異性抗体をヒト若しくは非ヒト霊長類の循環中に注入すると、二重特異性抗体は、赤血球上のC3b様レセプター部位の数に応じて高いパーセンテージで、ヒト若しくは霊長類C3bレセプターの可変ドメイン認識部位を介して赤血球に結合する。二重特異性抗体は、抗原(これはモノクローナル抗体に結合する)を介して間接的に自己抗体に同時に会合する。すると、その表面に二重特異性抗体/自己抗体複合体を有する赤血球は、結合した病原性自己抗体の循環系からの中和及び排除を促進する。
【0134】
本発明において、二重特異性抗体は、その表面にC3b様レセプターを発現する造血細胞に対する病原性抗原又は自己抗体の結合を促進し、その後、造血細胞を排除することなく、この病原性抗原または自己抗体を循環系から排除する。
【0135】
5.5.2 感染性疾患
特定の実施形態において、感染性疾患は、感染性疾患の感染因子の抗原及びC3b様レセプターの両方に結合する二重特異性分子の投与によって治療又は予防される。従って、このような実施形態において、病原性抗原分子は、感染性疾患の感染因子の抗原である。
【0136】
このような抗原は、以下のものであってもよいが、これらに限定されない:インフルエンザウイルス赤血球凝集素(ヘマグルチニンともいう)(Genbank受託番号J02132;Air, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:7639−7643; Newtonら, 1983, Virology 128: 495−501)、ヒトRSウイルスG糖タンパク質(Genbank受託番号Z33429;Garciaら, 1994, J. Virol.; Collinsら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:7683)、デング熱ウイルスのコアタンパク質、マトリックスタンパク質又は他のタンパク質(Genbank受託番号M19197;Hahnら, 1988, Virology 162:167−180)、麻疹ウイルス赤血球凝集素(Genbank受託番号M81899;Rotaら, 1992, Virology 188:135−142)、単純ヘルペスウイルス2型糖タンパク質gB(Genbank受託番号M14923;Bzikら, 1986, Virology 155:322−333)、ポリオウイルスI型VP1(Eminiら, 1983, Nature 304:699)、HIV I型のエンベロープ糖タンパク質(Putneyら, 1986, Science 234: 1392−1395)、B型肝炎表面抗原(Itohら, 1986, Nature 308:19; Neurathら, 1986, Vaccine 4:34)、ジフテリア毒素(Audibertら, 1981, Nature 289:543)、連鎖球菌24Mエピトープ(Beachey, 1985, Adv. Exp. Med. Biol. 185:193)、淋菌ピリン(Rothbard及びSchoolnik, 1985, Adv. Exp. Med. Biol. 185:247)、仮性狂犬病ウイルスg50(gpD)、仮性狂犬病ウイルスII(gpB)、仮性狂犬病ウイルスgIII(gpC)、仮性狂犬病ウイルス糖タンパク質H、仮性狂犬病ウイルス糖タンパク質E、伝染性胃腸炎糖タンパク質195、伝染性胃腸炎マトリックスタンパク質、ブタロタウイルス糖タンパク質38、ブタパルボウイルスキャプシドタンパク質、豚赤痢菌(Serpulina hydodysenteriae)防御抗原、ウシウイルス下痢糖タンパク質55、ニューカッスル病ウイルス赤血球凝集素−ノイラミニダーゼ、ブタflu赤血球凝集素、ブタfluノイラミニダーゼ、口蹄病ウイルス、豚コレラウイルス、ブタインフルエンザウイルス、アフリカブタ熱ウイルス、マイコプラズマ・ハイオニューモニエ(Mycoplasma hyopneumoniae)、感染性ウシ鼻気管炎ウイルス(例えば感染性ウシ鼻気管炎ウイルス糖タンパク質E又は糖タンパク質G)、又は感染性喉頭気管炎ウイルス(例えば感染性喉頭気管炎ウイルス糖タンパク質G又は糖タンパク質I)、ラクロス−ウイルスの糖タンパク質(Gonzales−Scaranoら, 1982, Virology 120:42)、新生子ウシ下痢ウイルス(Matsuno及びInouye, 1983, Infection and Immunity 39:155)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(Mathews及びRoehrig, 1982, J. Immunol. 129: 2763)、プンタトロ(punta toro)ウイルス(Dalrympleら, 1981, Replication of Negative Strand Viruses, Bishop and Compans (編), Elsevier, NY, p.167)、ネズミ白血病ウイルス(Steevesら, 1974, J. Virol. 14:187)、マウス乳腺癌ウイルス(Massey及びSchochetman, 1981, Virology 115:20)、B型肝炎ウイルスのコアタンパク質及び/又はB型肝炎ウイルスの表面抗原或いはこれらのフラグメント又は誘導体(例えば英国特許出願公開第GB2034323A(1980年6月4日公開);Ganem及びVarmus, 1987, Ann. Rev. Biochem. 56:651−693; Tiollaisら, 1985, Nature 317:489−495を参照されたい)、ウマインフルエンザウイルス又はウマヘルペスウイルスのもの(例えばウマA型インフルエンザウイルス/アラスカ91ノイラミニダーゼ、ウマA型インフルエンザウイルス/マイアミ63ノイラミニダーゼ、ウマA型インフルエンザウイルス/ケンタッキー81ノイラミニダーゼ、ウマヘルペスウイルス1型糖タンパク質B、及びウマヘルペスウイルス1型糖タンパク質D等)、ウシRSウイルス若しくはウシパラインフルエンザウイルスの抗原(例えばウシRSウイルス付着性タンパク質(attachment protein)(BRSV G))、ウシRSウイルス融合タンパク質(BRSV F)、ウシRSウイルスヌクレオキャプシドタンパク質(BRSV N)、ウシパラインフルエンザウイルス3型融合タンパク質、及びウシパラインフルエンザウイルス3型赤血球凝集素ノイラミニダーゼ等)、ウシウイルス性下痢ウイルス糖タンパク質48又は糖タンパク質53。
【0137】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる他の疾患又は障害には、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルスI型(HSV−I)、単純ヘルペスウイルスII型(HSV−II)、牛疫、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、RSウイルス、パピローマウイルス、パポバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス(echinovirus)、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、はしかウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)、及びヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II)、あらゆるピコルナウイルス科、エンテロウイルス属、カリチウイルス科、ノーウォーク属のウイルス、トガウイルス科ウイルス(例えばデング熱ウイルス等)、アルファウイルス、フラビウイルス、コロナウイルス、狂犬病ウイルス、マルブルクウイルス、エボラウイルス、パラインフルエンザウイルス、オルトミクソウイルス、ブンヤウイルス、アレナウイルス、レオウイルス、ロタウイルス、オルビウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスI型、ヒトT細胞白血病ウイルスII型、サル免疫不全ウイルス、レンチウイルス、ポリオーマウイルス、パルボウイルス、エプスタイン‐バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス−6、オナガザルヘルペスウイルス1(Bウイルス)、及びポックスウイルスにより引き起こされるものが含まれるが、これらに限定されない。
【0138】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる細菌性の疾患又は障害には、マイコバクテリア・リケッチア属、マイコプラスマ属、ナイセリア属に属する種(例えば髄膜炎菌や淋菌等)、レジオネラ属、コレラ菌、連鎖球菌(例えば肺炎球菌等)、コリネバクテリア属ジフテリア、破傷風菌、百日咳菌、ヘモフィルス属に属する種(例えばインフルエンザ等)、クラミジア属に属する種、腸毒性大腸菌及び炭疽菌(炭疽)等により引き起こされるものが含まれるがこれらに限定されない。
【0139】
本発明の二重特異性分子を用いて治療又は予防することができる原生生物疾患又は障害には、プラズモディウム、アイメリア、リーシュマニア属及びトリパノソーマ等により引き起こされるものが含まれるがこれらに限定されない。
【0140】
5.5.3 他の病原性抗原分子
1つの実施形態において、本発明の方法及び組成物によって循環系から排除すべき病原性抗原分子は、バルビツレート、三環系抗うつ薬、及びジギタリス等を含む(ただしこれらに限定されない)血清薬を包含する。
【0141】
他の実施形態において、排除対象となる病原性抗原分子には、過剰に存在して被験者に対する一時的若しくは永久的な障害又は害となり得る血清抗原が含まれる。この実施形態は特に薬物の過剰投与(overdose)に関係する。
【0142】
他の実施形態において、循環系から排除する病原性抗原分子には、天然の物質が含まれる。本発明の方法及び組成物によって除去することができる天然の病原性抗原分子の例としては、低密度リポタンパク質、インターロイキン又は他の免疫調節化学物質及びホルモンが挙げられるがこれらに限定されない。
【0143】
5.6.二重特異性抗体の用量
用量は、医師が常套実験を行うことによって決定することができる。ヒトに投与する前に、好ましくは動物モデルにおいて効力が証明される。当分野において公知である循環器系疾患の任意の動物モデルを使用することができる。
【0144】
より具体的には、二重特性抗体の用量は、造血細胞の濃度、及び抗C3b様レセプターモノクローナル抗体が結合する造血細胞1つ当りのC3b様レセプターエピトープ部位の数によって決定することができる。二重特異性抗体が過剰に投与される場合、二重特異性抗体の一部は造血細胞に結合せずに、病原性抗原が造血細胞に結合するのを阻害する。その理由は、遊離二重特異性抗体が溶液中にある場合、結合可能な病原性抗原に対して、造血細胞に結合した二重特性抗体と競合するからである。このように、投入した二重特異性抗体濃度の関数として結合を検証した場合に、二重特異性抗体が介在する造血細胞への病原性抗原の結合は、ベル形の曲線に沿う。
【0145】
ウイルス血症は、最高で108〜109ウイルス粒子/血液ml(HIVは106/ml;(Ho, 1997, J. Clin. Invest. 99:2565−2567))にもなる場合がある。治療用二重特異性抗体の用量は好ましくは最低で血液中の抗原数の約10倍である。
【0146】
一般に、抗体の場合、好適な用量は、0.1mg/体重kg〜100mg/体重kg(一般には10mg/kg〜20mg/kg)である。抗体が脳内で機能する場合、通常は50mg/kg〜100mg/kgの用量が適当である。一般に、一部がヒト由来である抗体及び完全にヒト由来である抗体は、ヒトの体内において、他の抗体と比べて半減期が長い。従って、低用量かつ低頻度の投与が可能であることが多い。リピド化等の修飾を利用して、抗体を安定化し、吸収及び組織浸透(例えば脳内への浸透)を促進することができる。抗体のリピド化方法は、Cruikshankら((1997) J. Acquired Immune Deficiency Syndromes and Human Retrovirology 14:193)により記載されている。
【0147】
本明細書において定義される二重特異性抗体の治療上有効な量(すなわち有効量)は、約0.001〜30mg/体重kg、好ましくは約0.01〜25mg/体重kg、より好ましくは約0.1〜20mg/体重kg、及び更に好ましくは約1〜10mg/kg、2〜9mg/kg、3〜8mg/kg、4〜7mg/kg、又は5〜6mg/体重kgである。
【0148】
当業者であれば、疾患又は障害の重篤度、過去の治療、被験者の健康状態及び/又は年齢、並びに存在する他の疾患等を含む(ただしこれらに限定されない)一定の要因が、被験者の効果的治療に必要とされる用量に影響を及ぼし得ることが分かるであろう。さらに、治療上有効な量の二重特異性抗体を用いた被験者の治療は、単回治療であってもよいし、又は好ましくは連続治療であってもよい。好適な例において、約0.1〜20mg/体重kgの二重特異性抗体を用いて、週1回のペースで約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、さらに好ましくは約4、5若しくは6週間にわたり被験者を治療する。また、治療で使用される二重特異性抗体の有効量は、具体的な治療過程において増減させうることが理解されている。用量の変更は、本明細書中に記載される診断アッセイの結果から得られ、明らかとなる。
【0149】
二重特異性抗体剤の適当な用量は、通常の知識を有する医師、獣医若しくは研究者が理解する範囲内の様々な要因によって異なることを理解されたい。二重特異性抗体の用量は、例えば、治療対象となる被験者又はサンプルが何であるか、そのサイズ及び状態によって、更には組成物を投与する経路によって、また当てはまる場合であれば、現場の医師が、病原性抗原分子又は自己抗体に対して二重特異性抗体がどのような効果を及ぼすことを望んでいるかによっても異なる。
【0150】
また、二重特異性抗体の適当な用量は、排除しようとする抗原に対する二重特異性抗体の効力によって異なることを理解されたい。このような適当な用量は、本明細書中に記載されるアッセイを用いて決定することができる。抗原を排除するためにこれらの二重特異性抗体の1以上を動物(例えばヒト)に投与する場合、医師、獣医又は研究者は、例えばまずはじめに比較的低い用量を処方し、後に適度な反応が得られるまで用量を増加していくことができる。更に、ある特定の被験動物に対する具体的な用量レベルは、使用される二重特異性抗体の活性、被験者の年齢、体重、健康状態、性別及び食事、投与時間、投与経路、排除率、薬物の組み合せ、並びに排除対象の抗原の濃度等を含む様々な要因によって異なることを理解されたい。
【0151】
5.7. 医薬製剤及び投与
本発明の二重特異性抗体は、投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。このような組成物は典型的には二重特異性抗体及び薬学的に許容される担体を含む。本明細書中で使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬投与に適合した、溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤、抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等のいずれか及び全てを含むものとする。医薬活性物質のためのこのような媒体及び作用物質の使用は当分野において周知である。あらゆる従来の媒体又は作用物質は、それが二重特性抗体に適合しないのでない限り、組成物中におけるその使用が想定される。また補助的な二重特異性抗体も、組成物の中に組み込むことができる。
【0152】
本発明の医薬組成物は、意図される投与経路に適合するように製剤化される。好適な投与経路は静脈内投与である。投与経路の他の例としては、非経口、皮内、皮下、経皮(局所)、及び経粘膜経路が挙げられる。非経口、皮内、又は皮下適用に使用される溶剤又は懸濁剤は、以下の成分を含み得る:滅菌希釈液、例えば注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;ベンジルアルコールやメチルパラベン(methyl parabens)等の抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩等の緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロース等の等張性調節剤。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウム等の酸又は塩基を用いて調節することができる。非経口用調製物は、ガラス製若しくはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、又は複数回投与用バイアル(multiple dose vials)の中に封入することができる。
【0153】
注射用に適した医薬組成物には、滅菌水溶液(ここでは水溶性)又は分散液、及び滅菌注射溶液若しくは分散液の即時調合剤用の滅菌粉末が含まれる。静脈内投与の場合、適切な担体には、生理食塩水、静菌作用水、Cremophor EL(商品名)(BASF; Parsippany, NJ)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。あらゆる場合において、組成物は、無菌でなければならず、かつ粘度が低く二重特異性抗体を注入することが可能な程度の流体でなければならない。組成物は、製造及び保存条件下で安定でなければならず、また細菌及び真菌等の微生物の汚染作用から保護されなければならない。
【0154】
担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール等)、及びこれらの適当な混合物等を含む溶媒又は分散媒体としうる。例えば、レシチン等のコーティング剤を用いることにより、分散液の場合は必要な粒径を維持することにより、及び界面活性剤を用いることにより、適度な流動度を維持することができる。微生物の活動は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤(例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等)により防ぐことができる。多くの場合、等張剤(例えば糖、マンニトールやソルビトール等の多価アルコール、塩化ナトリウム等)を組成物中に配合することが好ましい。注射可能組成物の持続性吸収は、吸収を遅らせる物質(例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等)を組成物の中に配合することによって行うことができる。
【0155】
滅菌注射溶液は、先に列記した成分のうち1種又は複数種の組合せと一緒に、必要量の二重特異性抗体(例えば1以上の二重特異性抗体)を適当な溶媒中に配合した後、必要に応じて滅菌濾過することによって、調製することができる。一般に、分散液は、塩基性分散媒体及び上記成分のうち他の必要な成分を含む滅菌ビヒクルの中に二重特異性抗体を配合することによって、調製される。滅菌注射溶液調製用の滅菌粉末の場合、好適な調製法は真空乾燥及び凍結乾燥法であり、有効成分と、予め滅菌濾過しておいたその溶液から得た所望の他の成分とからなる粉末を生成する。
【0156】
1つの実施形態において、二重特異性抗体は、体内から化合物が急速に排除されるのを防ぐ担体(例えばインプラントやマイクロカプセル送達系等の制御放出製剤等)を用いて調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物(polyanhydride)、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸等の生分解性の生体適合性ポリマーを用いることができる。このような製剤の調製法は当業者には自明である。また、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals, Inc.から市販されている材料を用いることもできる。また薬学的に許容される担体として、リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を有する、感染細胞を標的とするリポソームを含む)を使用することもできる。これらは、当業者に公知である方法(例えば米国特許第4,522,811号(本明細書中に参考として全て組み込まれる)に記載された方法など)に従って調製することができる。
【0157】
投与を簡単にするため及び投薬量を均等にするために、非経口組成物を単位投与剤形として製剤化することが有利である。本明細書中で使用される単位投与剤形とは、治療すべき被験者の服用量単位として適した物理的に分離した単位を指す。各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果をもたらすよう算出された所定量の二重特異性抗体を含む。本発明の単位投与剤形の仕様は、その二重特異性抗体独自の特性及び達成したい具体的な治療効果、並びに個体を治療するための二重特異性抗体の合成技術に付随する制限事項によって直接左右される。
【0158】
医薬組成物は、投薬説明書と一緒にキット、容器、パック、又はディスペンサーの中に含めることができる。
【0159】
5.8.キット
また、本発明は、本発明の二重特異性分子、本発明のポリペプチド二重特異性分子をコードする1以上の核酸、又はこのような核酸で形質転換された細胞を、1以上の容器に含むキットも提供する。核酸は染色体の中に組み込まれるものであってもよいし、ベクター(例えばプラスミド、特にプラスミド発現ベクター)として存在するものであってもよい。また、本発明の医薬組成物を含むキットも提供される。
【0160】
5.9.二重特異性分子の生体外( ex vivo )調製
他の実施形態においては、二重特異性抗体等の二重特性分子を、投与する前に、被験者の造血細胞に生体外(ex vivo)で予め結合させておく。例えば、治療しようとする個体から造血細胞を採取し(又は適合する血液型の非自己ドナーから造血細胞を採取し)、適当な用量の治療用二重特異性抗体と一緒に、その抗体を造血細胞表面上のC3b様レセプターに結合させるのに十分な時間にわたりインキュベートする。次に、造血細胞/二重特異性抗体混合物を適当な用量で、治療対象の被験者に投与する(例えばTaylorら,米国特許第5,487,890号を参照されたい)。
【0161】
造血細胞は好ましくは血球であり、最も好ましくは赤血球である。
【0162】
従って、特定の実施形態において、本発明は、造血細胞/二重特異性分子複合体を治療上有効な量で被験者に投与するステップを含む、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法を提供し、前記複合体は、C3b様レセプターを発現する造血細胞が1以上の二重特異性分子に結合したものとして本質的に構成され、前記二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)造血細胞上のC3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、かつ(c)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含むものである。或いは、この方法は、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、(a)C3b様レセプターを発現する造血細胞と二重特異性分子とを接触させて造血細胞/二重特異性分子複合体を形成するステップと、(b)治療上有効な量の造血細胞/二重特異性分子複合体を哺乳動物に投与するステップとを含み、前記二重特異性分子は、(i)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、かつ(iii)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含むものである、。
【0163】
また本発明は、造血細胞/二重特異性分子複合体の作製方法であって、二重特異性分子とC3b様レセプターを発現する造血細胞とをそれらの結合を促進する条件下で接触させて、1つ以上の二重特異性分子と結合した造血細胞から本質的に構成される複合体を形成させるステップを含み、前記二重特異性分子は、(a)造血細胞上のC3b様レセプターに結合する第1の結合ドメインを含み、(b)病原性抗原分子に結合する第2の結合ドメインを含み、かつ(c)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない。
【0164】
Taylorら(米国特許第5,879,679号。以下「第679号特許」と称す)は、幾つかの事例において、血漿中の自己抗体(又は他の病原性抗原)の濃度が非常に高いために、二重特異性抗体を最適量で投入した場合でも、標準的な条件下では全ての自己抗体が造血細胞に結合することができるわけではないので、この系が飽和することを示した。例えば、非常に力価の高い自己抗体血清の場合、その高濃度ゆえに自己抗体の一部は造血細胞に結合しない。
【0165】
しかしこの飽和は、C3b様レセプター上の異なる部位に結合するモノクローナル抗体を含む二重特異性抗体の組合せを用いて解決することができる。例えば、モノクローナル抗体7G9及び1B4は、霊長類C3bレセプター上の別々の競合しない部位に結合する。従って、各々がC3b様レセプターに対する異なるモノクローナル抗体を用いて作製された2つの二重特異性抗体からなる混合物を含む「カクテル」は、赤血球への抗体の結合をはるかに増加させ得る。また本発明の二重特異性抗体は、静脈内注入で使用されるある特定の流体と組み合せて使用することもできる。
【0166】
更に他の実施形態において、少なくとも2つの異なる二重特異性抗体を含む「カクテル」を用いて、上記のように、in vitroで二重特異性分子(二重特異性抗体等)を赤血球に予め結合させる。この実施形態において、これら2つの異なる二重特異性抗体は同じ抗原に結合するが、C3b様レセプター上の異なる重複しない認識部位にも結合する。C3b様レセプターに結合させる少なくとも2つの重複しない二重特異性抗体を用いることにより、1つの赤血球に結合することができる二重特異性抗体/抗原複合体の数が増加する。このように、2以上の二重特異性抗体を1つのC3b様レセプターに結合させることにより、特に抗原が非常に高い濃度で存在する場合に、抗原排除が促進される(例えば第679号特許のカラム6、第41〜64行を参照されたい)。
【0167】
6.実施例
以下の実施例は、二重特異性抗体を産生する具体的なハイブリッド・ハイブリドーマの作製について記載する。関連分野において通常の知識を有する者であれば、ある抗原に対して特異的な抗体を分泌する任意のハイブリドーマを本発明において使用することができることが分かるであろう。更に、以下の実施例は、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー及び等電点電気泳動を行う抗体精製スキームを用いるが、関連分野において通常の知識を有する者であれば、本発明に従ってどのような精製スキームが適しているかが分かるであろう。
【0168】
アメリカ合衆国の人口の約25%がアトピー性疾患を患っている。遺伝的及び環境的要因により、個体は、親和性の高いレセプターを介して循環中の好塩基球及び組織肥満細胞に結合するアレルゲン特異的IgEを合成するようになる。IgEがレセプターに結合すると、ヒスタミンや他のアレルギー反応媒介物質等の予め形成された作用物質の放出を誘導する。続いて起こるアレルギー反応は、気道の慢性炎症をもたらし、最終的には、他の症状の中でも特に鼻炎及び喘息を引き起こし得る。従って、IgE濃度の制御またはIgEの除去は、アレルギー性疾患を和らげる可能性のある方法を提供する(Sainiら, 1999, J. Immunology, 162:5624−5630)。
【0169】
6.1. 2つのハイブリドーマの融合
霊長類C3b様レセプター及びIgEの両方に対して特異性を有する抗体を分泌するハイブリッド・ハイブリドーマを得るために、2つのハイブリドーマを融合する。ハイブリドーマ7G9は、ヒトC3bレセプターに対して特異的なマウスモノクローナル抗体を分泌する(第679号特許を参照されたい)。ハイブリドーマMAE11は、IgEに対して特異的なマウスモノクローナル抗体を分泌する(Jardieu及びFick, 1999, Allergy and Immun., 118:112−115)。これら2つのハイブリドーマ細胞系を通常の培地中で増殖させた後、融合する。
【0170】
2つの7G9及びMAE11ハイブリドーマを対数増殖期になるまでダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた後に、融合を行う。融合するため、50mlのDMEMに入れた同数のこれらの細胞(すなわち5×107細胞)を、1mlの45%ポリエチレングリコール及び10%ジメチルスルホキシドと混合する。所定時間が経過した後、細胞を低速にて遠心分離し、DMEMを含まない融合試薬中に再び懸濁する。同じ日に、4倍希釈の軟アガロース上で、アリコートをクローニングする。10%DMEMを入れた24ウェルプレート上で、約100個のクローンを増殖させる。上清を抗体産生についてアッセイし、最も良い抗体産生細胞を再びクローニングし、通常の組織培養手法を用いて増殖させる。
【0171】
抗体産生についてアッセイするには、ニトロセルロースの1cm×1cmシート(以下「スクエア」)上に、その抗原(最初のケースではC3bレセプター)約100μgをスポッティングする必要がある。スクエアを約5分間乾燥し、5%BSAのPBS溶液で少なくとも10分間ブロッキングする。約2〜5μlのハイブリドーマ分泌物をスクエア上にスポッティングする。2〜5分後、スクエアをPBSで洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートさせたヤギ抗マウス抗体(1〜5000倍希釈、2〜5μl)と一緒にインキュベートする。2〜5分後、スクエアをPBSで3回(各回につき少なくとも5分間)洗浄し、(0.03% H2O2 1mlあたり)0.4mgの4−クロロ−1−ナフトールを用いて発色させる。
【0172】
呈色反応は、抗原への結合を示し、またクローニングされたハイブリドーマが抗C3bレセプター抗体の分泌について陽性であることを示す。次に、IgEを試験抗原として同じプロトコールを用い、陽性クローンを、抗IgE抗体の発現について試験する。両方の抗原に対して同時に陽性であるハイブリドーマを液体培地中で増殖させ、ストックを冷凍する。
【0173】
6.2.二重特異性抗体の精製
以下のプロトコールは、腹水から二重特異性抗体を精製するための方法について説明するが、これは、組織培養上清を用いることもできる。イオン交換クロマトグラフィー(Suresh及びMilstein, 1986, Methods in Enzymology, 121:210)を用いて、二重特異性抗体を、分泌された非特異性抗体及び分泌されたタンパク質から精製する。
【0174】
ベックマンのマイクロゾーン電気泳動装置(Beckman microzone electrophoresis apparatus)を用いて0.04Mベロナール緩衝液(pH8.6)中で酢酸セルロース電気泳動により腹水又は濃縮培養上清の分析を行うと、典型的には3つの顕著なイムノグロブリンバンドが得られる。真中のバンドは二重特異性抗体であり、他の2つのバンドは親抗体を表す。
【0175】
まず腹水を採取し、遠心分離により澄明化して、細胞及び他の粒状物質を除去する。生理食塩水で腹水を1:1に希釈する。同体積の飽和硫酸アンモニウムを、1時間かけてかき混ぜながら50%塩飽和状態になるまで徐々に加える。沈殿物を最少量のPBS中に溶解し、100倍量の10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)と2度取り替えて徹底的に透析する。
【0176】
次に、透析した粗抗体をDEAEカラムで分画し、比較的純粋な二重特異性抗体を得る。8〜10mlの腹水又は2リットルの血清を含まない上清を処理するために、寸法2×9cmのDE−52(Whatman, 微粒子形状)カラムを用意する。50ベッド体積の10mMリン酸ナトリウム(pH7.5)で洗浄してカラムを平衡化する。粗抗体を入れ、画分を回収する。流出液の吸光度をUVモニターで連続的に記録し、1ベッド体積の10mMリン酸ナトリウム(pH7.5)でカラムを洗浄する。
【0177】
最後に、10〜100mMリン酸ナトリウム(pH7.5)の一次勾配にカラムを接続して抗体を溶出する。理論上は、3つのピークが得られ、真中のピークが二重特異性抗体である。SDS−PAGE及び銀染色により画分の純度を分析する。上記第6.1節に記載したように、抗原結合活性を試験する。
【0178】
本発明の範囲は、本明細書中に記載した具体的な実施形態によって限定されるものではない。実際に、これまでの説明及び添付の図面を参照すれば、本明細書中に記載したもの以外にも本発明の様々な変更が当業者には自明となろう。このような変更は、特許請求の範囲の中に含まれるものとする。
【0179】
これまでに様々な参考文献(特許出願、特許及び特許公開公報を含む)が引用されたが、これらは本明細書中に参考として全て組み込まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1A〜Cは、二重特異性抗体の作製を表す。パネルAは、別々のハイブリドーマにより産生された2つの別々のモノクローナル抗体を表す。mAb1はc3bレセプターに結合し、mAb2はAg2に結合する。パネルBは、モノクローナル抗体を細胞外で化学的に架橋してヘテロポリマーを作製する伝統的な方法を表す。波線は細胞外化学架橋物質を表す。パネルCは、本発明の二重特異性分子、つまりパネルAに示した抗体を産生するハイブリドーマの融合によって作製された二重特異性イムノグロブリンを表す。抗体の左側のアームがc3bレセプターに結合し、右側のアームがAg2に結合するものとして描かれている。
【図2】図2は、イムノグロブリン分子のドメイン及びパパイン若しくはペプシンを用いたプロテアーゼ消化時のイムノグロブリン中の切断部位を図形で表す。
【図3】図3は、モノクローナル抗体を分泌する2つの異なるハイブリドーマを融合して形成されたイムノグロブリン抗体の10通りの可能な組合せを表す。
【図4】図4A〜Fは、本発明の二重特異性分子の実施形態を示す。左から右(図4C及び図4Dでは上から下)に向かって、アミノ末端からカルボキシ末端の順で示す。パネルAは、イムノグロブリン重鎖のCH2/CH3部分のアミノ末端に融合された第1結合ドメイン(BD1)、及びそのカルボキシ末端に融合された第2結合ドメイン(BD2)から本質的に構成される単一のポリペプチドである二重特異性分子を表す。パネルBは、抗体のFcドメイン(ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)のアミノ末端に融合されたBD1から本質的に構成される第1のポリペプチドと、Fcドメインのカルボキシ末端に融合されたBD2ドメインから本質的に構成される第2のポリペプチドと、から構成される二量体を示す。パネルCは、パネルBの二量体のポリペプチドの一方又は両方の具体的な実施形態における構造を表す。パネルCは、軽鎖可変ドメイン(VL)及び軽鎖定常ドメイン(CL)がリンカー分子を介してVHドメインのアミノ末端に融合されており、その後にCH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインが続くものとして本質的に構成されているポリペプチドを表す。パネルDは、パネルBの二量体のポリペプチドの一方又は両方の具体的な実施形態における構造を表す。パネルDは、CH1ドメインのアミノ末端に融合されたscFv、その後にヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチドを表す。パネルEは、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの別々のscFvを含むポリペプチドを表し、このポリペプチドは、CH2ドメインに融合された第1scFvドメイン、その後にCH3ドメイン及び第2scFvドメインから本質的に構成されている。「α」は、「・・と結合する」ということを示す。パネルFは、2つの別々の抗原に対して特異性を有する2つの可変領域を含むポリペプチドを表し、このポリペプチドは、軽鎖可変部分に融合された第1重鎖可変部分、CH2ドメイン、CH3ドメイン、重鎖可変部分及び軽鎖可変部分から本質的に構成される。
Claims (119)
- 二重特異性分子であって、
(a)病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、
(b)C3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含み、かつ
(c)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、
上記二重特異性分子。 - 第1結合ドメインが第1イムノグロブリン可変領域であり、かつ第2結合ドメインが第2イムノグロブリン可変領域である、二重特異性イムノグロブリンである、請求項1記載の二重特異性分子。
- 以下の(a)〜(c):
(a)第1又は第2結合ドメインと、それに結合する
(b)(i)CH2ドメインとそれに続くCH3ドメイン、又は(ii)CH3ドメインとそれに続くCH2ドメイン、からなるポリペプチドと、それに結合する
(c)(a)が第1結合ドメインである場合には第2結合ドメイン、又は(a)が第2結合ドメインである場合には第1結合ドメイン、
から本質的に構成される分子である、請求項1記載の二重特異性分子。 - 以下の(a)及び(b):
(a)第1イムノグロブリンFcドメインのアミノ末端と結合した第1又は第2結合ドメインから本質的に構成される第1分子、及び
(b)第2イムノグロブリンFcドメインのカルボキシ末端と結合した、(i)第1結合ドメインが第1分子に存在する場合には第2結合ドメイン、又は(ii)第2結合ドメインが第1分子に存在する場合には第1結合ドメイン、から本質的に構成される第2分子、
から構成される二量体分子であり、第1及び第2Fcドメインは互いに相補的であり会合するものである、請求項1記載の二重特異性分子。 - 以下の(a)及び(b):
(a)アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、イムノグロブリン軽鎖可変ドメイン、イムノグロブリン軽鎖定常ドメイン、リンカーポリペプチド、イムノグロブリン重鎖可変ドメイン、CH1ドメイン、イムノグロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメイン、から本質的に構成される第1ポリペプチド;並びに
(b)アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、scFv、CH1ドメイン、イムノグロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメイン、から本質的に構成される第2ポリペプチド、
からなる群よりそれぞれ独立して選択される2つのポリペプチドを含む二量体分子である、請求項1記載の二重特異性分子。 - アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1scFv、CH2ドメイン、CH3ドメイン、及び第2scFvドメイン、から本質的に構成されるポリペプチドである、請求項1記載の二重特異性分子。
- アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1scFv、CH3ドメイン、CH2ドメイン、及び第2scFvドメイン、から本質的に構成されるポリペプチドである、請求項1記載の二重特異性分子。
- アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1イムノグロブリン重鎖可変領域、第1イムノグロブリン軽鎖可変領域、CH2ドメイン、CH3ドメイン、第2イムノグロブリン重鎖可変領域、及び第2イムノグロブリン軽鎖可変領域、から本質的に構成されるポリペプチドである、請求項1記載の二重特異性分子。
- 精製されたものである、請求項1又は2記載の二重特異性分子。
- 病原性抗原分子が感染因子の抗原である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二重特異性分子。
- 病原性抗原分子が自己抗体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の二重特異性分子。
- ポリペプチドである、請求項1記載の二重特異性分子。
- ポリペプチドである、請求項3又は4記載の二重特異性分子。
- 請求項12記載の二重特異性分子をコードする核酸。
- 請求項2及び5〜10のいずれか1項に記載の二重特異性分子をコードする核酸。
- 請求項14記載の核酸で形質転換された細胞。
- 単離されたものである、請求項14記載の核酸。
- プラスミド発現ベクター中に存在するものである、請求項14記載の核酸。
- 1つ以上の容器中に請求項2記載の二重特異性分子をコードする1つ以上の単離された核酸を含むキット。
- 1つ以上の容器中に請求項2記載の二重特異性分子をコードする1つ以上の核酸で形質転換された細胞を含むキット。
- 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、該哺乳動物に対し治療上有効な量の二重特異性分子を投与することを含み、該二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含むものである、上記治療方法。
- 二重特異性分子が、病原性抗原分子と結合する第1可変領域及びC3b様レセプターと結合する第2可変領域を有する二重特異性イムノグロブリンである、請求項21記載の方法。
- 病原性抗原分子と結合する第1可変領域及び細胞上で発現されるC3b様レセプターと結合する第2可変領域を有する二重特異性イムノグロブリンのフラグメントである、請求項21記載の方法。
- 二重特異性分子が、48時間以内にその90%が哺乳動物の循環系から排出される、請求項21、22又は23記載の方法。
- 投与が静脈内投与である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 哺乳動物がヒトであり、C3b様レセプターがCR1である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 哺乳動物が非ヒト哺乳動物である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 病原性抗原分子が病原体のタンパク質である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 病原性抗原分子が自己免疫性疾患の自己抗体である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 病原性抗原分子が望ましくない症状を引き起こす感染因子の抗原である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 病原性抗原分子が望ましくない症状を引き起こす薬物である、請求項21、22又は23記載の方法。
- 感染因子がウイルスである、請求項30記載の方法。
- 感染因子が細菌である、請求項30記載の方法。
- 感染因子が真菌である、請求項30記載の方法。
- 感染因子が原生動物である、請求項30記載の方法。
- 感染因子が寄生生物である、請求項30記載の方法。
- 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療に有効な量の、請求項1、2又は3記載の精製された二重特異性分子、及び薬学的に許容される担体、を含む医薬組成物。
- 病原性抗原分子が哺乳動物の感染因子である、請求項37記載の医薬組成物。
- 容器中に、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)C3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含む、二重特異性分子を含むキット。
- 病原性抗原分子が感染因子の抗原である、請求項39記載のキット。
- 感染因子がウイルスである、請求項39記載のキット。
- 感染因子が細菌である、請求項39記載のキット。
- 感染因子が真菌である、請求項39記載のキット。
- 感染因子が原生動物である、請求項39記載のキット。
- 感染因子が寄生生物である、請求項39記載のキット。
- 病原性抗原分子が薬物である、請求項39記載のキット。
- 病原性抗原分子が自己免疫性抗原である、請求項39記載のキット。
- 病原性抗原分子が低密度リポタンパク質である、請求項39記載のキット。
- C3b様レセプターと結合する第1結合ドメイン及び病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含む二重特異性分子を細胞で産生させる方法であって、以下のステップ:
(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列、及び少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で細胞を形質転換するステップ;並びに
(b)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを上記形質転換細胞中で共にアセンブルされる別々の分子として産生させ、それにより(i)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターに結合し、かつ(iii)病原性抗原分子に結合する二重特異性分子が形成されるステップ;
を含む、上記方法。 - C3b様レセプターと結合する第1結合ドメイン及び病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含む二重特異性分子を細胞で産生させる方法であって、以下のステップ:
(a)少なくとも第1結合ドメインをコードする1以上の第1DNA配列で第1細胞を形質転換するステップ;
(b)少なくとも第2結合ドメインをコードする1以上の第2DNA配列で第2細胞を形質転換するステップ;
(c)第1DNA配列及び第2DNA配列を発現させて、第1及び第2結合ドメインを別々に産生させるステップ;
(d)第1及び第2結合ドメインを単離するステップ;並びに
(e)第1及び第2結合ドメインをin vitroで組み合わせて、C3b様レセプターと結合し、病原性抗原分子と結合し、かつCR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない二重特異性分子を形成させるステップ;
を含む、上記方法。 - 二重特異性分子が、以下の(a)及び(b):
(a)第1イムノグロブリン軽鎖可変ドメインと第1イムノグロブリン重鎖可変ドメインにより形成され、C3b様レセプターと結合する第1結合ドメイン、及び
(b)第2イムノグロブリン軽鎖可変ドメインと第2イムノグロブリン重鎖可変ドメインにより形成され、病原性抗原分子と結合する第2結合ドメイン、
を含む、二重特異性イムノグロブリン又はそのフラグメントである、請求項49記載の方法。 - 第1DNA配列及び第2DNA配列が異なるベクター中に存在するものである、請求項51記載の方法。
- 第1DNA配列及び第2DNA配列が単一のベクター中に存在するものである、請求項49、50又は51記載の方法
- 各ベクターがプラスミド発現ベクターである、請求項52記載の方法。
- 第1及び第2結合ドメインの第1及び第2軽鎖可変ドメインと第1及び第2重鎖可変ドメインの全てが、細胞において発現され、共にアセンブルされる別々のイムノグロブリン鎖上に存在し、また該細胞から免疫学的機能を有する分子として分泌されるものである、請求項51記載の方法。
- 第1結合ドメインが、不溶性形態又は膜結合形態で産生され、可溶化され、溶液中で再度折りたたまれて、免疫学的機能を有する抗原結合分子又はそのフラグメントを形成することが可能となる、請求項50記載の方法。
- 第1又は第2DNA配列がさらに少なくとも1つの定常ドメインをコードし、該定常ドメインは、結合する可変ドメイン源とは異なる供与源に由来するものである、請求項51記載の方法。
- 第1又は第2DNA配列が、1以上のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマに由来するものである、請求項51記載の方法。
- 第1結合ドメインをコードする第1ヌクレオチド配列及び第2結合ドメインをコードする第2ヌクレオチド配列で形質転換された細胞であって、上記2つの結合ドメインが、細胞での発現時に互いに会合して二重特異性分子を形成するものであり、第1結合ドメインがC3b様レセプターに結合し、第2結合ドメインが病原性抗原分子に結合し、該二重特異性分子が、CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記細胞。
- 二重特異性イムノグロブリンを分泌する細胞の作製方法であって、以下のステップ:
(a)C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1細胞と、病原性抗原分子と結合するイムノグロブリンを発現する第2細胞とを融合するステップ;並びに
(b)C3b様レセプターと結合する第1結合ドメイン及び病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含む二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップ;
を含む、上記方法。 - 請求項13記載の二重特異性分子をコードする核酸。
- 請求項61記載の核酸で形質転換された細胞。
- 哺乳動物において病原性抗原分子の存在に関連する望ましくない症状を予防する方法であって、望ましくない症状の発症前に該哺乳動物に対し予防上有効な量の二重特異性分子を投与することを含み、該二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)病原性抗原分子と結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)哺乳動物のC3b様レセプターと結合する第2結合ドメインを含むものである、上記予防方法。
- 二重特異性分子が二重特異性モノクローナル抗体である、請求項63記載の方法。
- 請求項61記載の方法により作製された、二重特異性抗体産生細胞。
- 細胞がマウス細胞である、請求項65記載の二重特異性抗体産生細胞。
- 細胞がヒト細胞である、請求項65記載の二重特異性抗体産生細胞。
- 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、以下のステップ:
(a)二重特異性分子とC3b様レセプターを発現する造血細胞とを接触させて、造血細胞/二重特異性分子複合体を形成させるステップであって、該二重特異性分子が、(i)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(ii)C3b様レセプターと結合する第1結合ドメインを含み、かつ(iii)病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含むものである、上記ステップ;並びに
(b)治療上有効な量の上記造血細胞/二重特異性分子複合体を上記哺乳動物に投与するステップ、
を含む、上記方法。 - 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、治療上有効な量の造血細胞/二重特異性分子複合体を該被験体に投与するステップを含み、該複合体は、C3b様レセプターを発現する造血細胞と1以上の二重特異性分子とが結合したものから本質的に構成され、該二重特異性分子は、(a)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではなく、(b)造血細胞上のC3b様レセプターと結合する第1結合ドメインを含み、かつ(c)病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含むものである、上記方法。
- 請求項1又は2記載の二重特異性分子を分泌する細胞。
- 1つ以上の容器中に第1ベクター及び第2ベクターを含むキットであって、第1ベクターは、少なくとも第1イムノグロブリン重鎖可変ドメインをポリペプチドリンカーを介して第1イムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合させたものをコードする第1DNA配列を含み、第2ベクターは、少なくとも第2イムノグロブリン重鎖可変ドメインをポリペプチドリンカーを介して第2イムノグロブリン軽鎖可変ドメインと融合させたものをコードする第2DNA配列を含み、第1イムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第1イムノグロブリン軽鎖可変ドメインは病原性抗原分子と結合し、第2イムノグロブリン重鎖可変ドメイン及び第2イムノグロブリン軽鎖可変ドメインはC3b様レセプターと結合する、上記キット。
- 造血細胞/二重特異性分子複合体の作製方法であって、二重特異性分子とC3b様レセプターを発現する造血細胞とをそれらの結合を促進する条件下で接触させて、1つ以上の二重特異性分子と結合した造血細胞から本質的に構成される複合体を形成させることを含み、該二重特異性分子は、(a)造血細胞上のC3b様レセプターと結合する第1結合ドメインを含み、(b)病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含み、かつ(c)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記方法。
- 二重特異性分子が、以下の(a)〜(c):
(a)第1又は第2結合ドメインと、それに結合した
(b)(i)CH2ドメインとそれに続くCH3ドメイン、又は(ii)CH3ドメインとそれに続くCH2ドメイン、から構成されるポリペプチドと、それに結合した
(c)(a)が第1結合ドメインである場合には第2ドメイン、又は(a)が第2結合ドメインである場合には第1結合ドメイン、
から本質的に構成される分子である、請求項21記載の方法。 - 二重特異性分子が、以下の(a)及び(b)
(a)第1イムノグロブリンFcドメインのアミノ末端と結合した第1又は第2結合ドメインから本質的に構成される第1分子、及び
(b)第2イムノグロブリンFcドメインのカルボキシ末端と結合した、(i)第1結合ドメインが第1分子に存在する場合には第2結合ドメイン、又は(ii)第2結合ドメインが第1分子に存在する場合には第1結合ドメイン、から本質的に構成される第2分子、
から構成される二量体分子であって、第1及び第2Fcドメインは互いに相補的であり会合しているものである、請求項21記載の方法。 - 第1及び第2結合ドメインがそれぞれ一本鎖Fvである、請求項21記載の方法。
- 第1DNA配列又は第2DNA配列がさらに少なくとも1つの定常ドメインをコードし、該定常ドメインは、結合する可変ドメイン源とは異なる供与源に由来するものである、請求項49記載の方法。
- 第1DNA配列及び第2DNA配列が異なるモノクローナル抗体産生ハイブリドーマに由来するものである、請求項49記載の方法。
- C3b様レセプターと結合する第1結合ドメイン及び病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含む二重特異性イムノグロブリンであって、以下のステップ:
(a)C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現する第1細胞と、病原性抗原分子と結合するイムノグロブリンを発現する第2細胞とを接触させるステップ;
(b)(i)C3b様レセプターと結合し、かつ(ii)病原性抗原分子と結合する、二重特異性イムノグロブリンを発現する細胞を選択するステップ;
(c)ステップ(b)において選択された細胞を培養するステップ;並びに
(d)上記培養細胞により発現される二重特異性イムノグロブリンを回収するステップ、
を含む方法により産生されるものである、上記二重特異性イムノグロブリン。 - 造血細胞と1つ以上の二重特異性分子とが結合したものから本質的に構成される造血細胞/二重特異性分子であって、二重特異性分子の各々が、(a)造血細胞上のC3b様レセプターと結合する第1結合ドメインを含み、(b)病原性抗原分子と結合する第2結合ドメインを含み、かつ(c)CR1に対する第1のモノクローナル抗体と、第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記造血細胞/二重特異性分子。
- 二重特異性分子の作製方法であって、請求項16記載の細胞を、コードされる二重特異性分子が該細胞により発現される条件下にて培養するステップ、及び発現された二重特異性分子を回収するステップ、を含む上記方法。
- 複数の二重特異性分子を含む二重特異性分子のポリクローナル集団であって、二重特異性分子の各々が、(a)異なる結合特異性を有する異なる第1抗原認識領域、及び(b)C3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を含み、該複数の二重特異性分子の各々は第1のモノクローナル抗体とCR1に対する第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記ポリクローナル集団。
- 複数の精製された二重特異性分子を含む組成物であって、該複数の精製された二重特異性分子の各二重特異性分子はC3b様レセプターと結合する第1抗原認識領域及び病原性抗原分子と結合する第2抗原認識領域を含み、該複数の精製された二重特異性分子の各々が異なる結合特異性を有する異なる第2の抗原認識部分を含み、該複数の二重特異性分子の各々は第1のモノクローナル抗体とCR1に対する第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記組成物。
- 複数の二重特異性分子の各々が、以下の(a)〜(c):(a)第1又は第2抗原認識領域と、それに結合した
(b)(i)CH2ドメインとそれに続くCH3ドメイン、又は(ii)CH3ドメインとそれに続くCH2ドメイン、から構成されるポリペプチドと、それに結合した
(c)(a)が第1抗原認識領域である場合には第2抗原認識領域、又は(a)が第2抗原認識領域である場合には第1抗原認識領域、
から本質的に構成されるものである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。 - 複数の二重特異性分子の各々が、以下の(a)及び(b):
(a)第1イムノグロブリンFcドメインのアミノ末端に結合した第1又は第2結合ドメインから本質的に構成される第1分子、及び
(b)第2イムノグロブリンFcドメインのカルボキシ末端に結合した、(i)第1結合ドメインが第1分子に存在する場合には第2結合ドメイン、又は(ii)第2結合ドメインが第1分子に存在する場合には第1結合ドメイン、から本質的に構成される第2分子、
から構成される二量体分子であり、第1及び第2Fcドメインは互いに相補的であり会合するものである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団 - 複数の二重特異性分子の各々が、以下の(a)並びに(b):
(a)アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、イムノグロブリン軽鎖可変ドメイン、イムノグロブリン軽鎖定常ドメイン、リンカーポリペプチド、イムノグロブリン重鎖可変ドメイン、CH1ドメイン、イムノグロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインから本質的に構成される第1ポリペプチド;並びに
(b)アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、scFv、CH1ドメイン、イムノグロブリンヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインから本質的に構成される第2ポリペプチド、
からなる群より独立して選択される2つのポリペプチドを含む二量体分子である、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。 - 複数の二重特異性分子の各々が、アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1scFv、CH2ドメイン、CH3ドメイン、及び第2scFvドメインから本質的に構成されるポリペプチドである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 複数の二重特異性分子の各々が、アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1scFv、CH3ドメイン、CH2ドメイン、及び第2scFvドメインから本質的に構成されるポリペプチドである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 複数の二重特異性分子の各々が、アミノ末端からカルボキシ末端へ順に、第1イムノグロブリン重鎖可変領域、第1イムノグロブリン軽鎖可変領域、CH2ドメイン、CH3ドメイン、第2イムノグロブリン重鎖可変領域、及び第2イムノグロブリン軽鎖可変領域から本質的に構成されるポリペプチドである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 病原性抗原分子が感染因子の抗原である、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 病原性抗原分子が自己抗体である、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 複数の二重特異性分子の各々がポリペプチドである、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団。
- 請求項91記載の二重特異性分子のポリクローナル集団をコードする核酸集団。
- 請求項92記載の核酸集団で形質転換された細胞集団。
- 精製された集団である、請求項92記載の核酸集団。
- 真核生物発現ベクター集団中に存在するものである、請求項92記載の核酸集団。
- 1つ以上の容器中に請求項92記載の核酸集団を含むキット。
- 1つ以上の容器中に、請求項92記載の核酸集団で形質転換した細胞集団を含むキット。
- 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療方法であって、該哺乳動物に対し治療上有効な量の二重特異性分子のポリクローナル集団を投与することを含み、該ポリクローナル集団は、複数の二重特異性分子を含み、該複数の二重特異性分子の各々は、(a)異なる結合特異性を有する異なる第1抗原認識領域、及び(b)C3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を含み、該複数の二重特異性分子の各々が第1のモノクローナル抗体とCR1に対する第2のモノクローナル抗体とが化学的に架橋されたものとして構成されるものではない、上記治療方法。
- 投与が静脈内投与である、請求項98記載の方法。
- 哺乳動物がヒトであり、C3b様レセプターがCR1である、請求項98記載の方法。
- 哺乳動物が非ヒト哺乳動物である、請求項98記載の方法。
- 病原性抗原分子が病原体のタンパク質である、請求項98記載の方法。
- 病原性抗原分子が自己免疫性疾患の自己抗体である、請求項98記載の方法。
- 病原性抗原分子が望ましくない症状を引き起こす感染因子の抗原である、請求項98記載の方法。
- 病原性抗原分子が望ましくない症状を引き起こす薬物である、請求項98記載の方法。
- 感染因子がウイルスである、請求項104記載の方法。
- 感染因子が細菌である、請求項104記載の方法。
- 感染因子が真菌である、請求項104記載の方法。
- 感染因子が原生動物である、請求項104記載の方法。
- 感染因子が寄生生物である、請求項104記載の方法。
- 病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療に有効な量の、請求項81記載の二重特異性分子のポリクローナル集団、及び薬学的に許容される担体、を含む医薬組成物。
- 複数の精製された二重特異性分子が、病原性抗原分子の存在と関連する望ましくない症状を示す哺乳動物の治療に有効な量で存在する、請求項82記載の組成物であって、該組成物がさらに薬学的に許容される担体を含むものである、上記組成物。
- 病原性抗原分子が哺乳動物の感染因子である、請求項111記載の組成物。
- 病原性抗原分子が哺乳動物の感染因子である、請求項112記載の組成物。
- 二重特異性分子の集団の作製方法であって、異なる抗原分子と結合するイムノグロブリン集団の重鎖及び軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列を含有する真核生物発現ベクター集団で、C3b様レセプターと結合するイムノグロブリンを発現するハイブリドーマ細胞系をトランスフェクトするステップ、並びに上記トランスフェクトしたハイブリドーマ細胞系を、上記ヌクレオチド配列が発現されて、二重特異性分子の集団がトランスフェクトハイブリドーマ細胞系により産生されるような条件下に供するステップを含み、上記集団の各二重特異性分子が病原性抗原分子と結合する第1抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を有するものである、上記方法。
- 重鎖及び軽鎖可変領域を各々コードするヌクレオチド配列の対が、その頭と頭とが連結して二方向性ベクターを形成するものである、請求項115記載の方法。
- 二重特異性分子の集団を作製する方法であって、以下のステップ:
(a)ファージ提示ライブラリーから、アフィニティースクリーニングを利用して各々がそれぞれ異なる結合特異性を有する抗原認識ポリペプチドを提示する複数のファージを選択するステップ;
(b)複数の抗原認識ポリペプチドを各々コードする複数の核酸を得るステップ;
(c)上記複数の核酸の各々の核酸をイムノグロブリン定常ドメイン配列をコードする核酸と融合させて、それぞれがイムノグロブリン定常ドメインと融合された抗原認識ポリペプチドを含む複数の融合タンパク質をコードする複数の融合核酸を生成するステップ;並びに
(d)上記複数の融合核酸を宿主細胞において共発現させて、二重特異性分子のポリクローナル集団を産生させるステップ;
を含み、上記集団の各メンバーが病原性抗原分子と結合する第1抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を有するものである、上記方法。 - 二重特異性分子のポリクローナル集団を作製する方法であって、以下のステップ:
(a)ファージ提示ライブラリーから、アフィニティースクリーニングを利用して各々がそれぞれ異なる結合特異性を有する抗原認識ポリペプチドを提示する複数のファージを選択するステップ;
(b)複数の抗原認識ポリペプチドを各々コードする複数の核酸を得るステップ;
(c)上記複数の核酸の各々の核酸をイムノグロブリン定常ドメイン配列をコードする核酸と融合させて、それぞれがイムノグロブリン定常ドメインと融合された抗原認識ポリペプチドを含む複数の融合タンパク質をコードする複数の融合核酸を生成するステップ;
(d)上記複数の融合核酸を第1の宿主細胞群において発現させて、複数の融合タンパク質を産生させるステップ;
(e)C3b様レセプターと結合する抗原認識領域をコードする核酸を第2の宿主細胞群において発現させて、該抗原認識領域を産生させるステップ;並びに
(f)上記産生された融合タンパク質と上記産生されたC3b様レセプターと結合する抗原認識領域とを接触させて、二重特異性分子のポリクローナル集団を作製するステップ;
を含み、ポリクローナル集団の各メンバーが病原性抗原分子と結合する第1抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を有するものである、上記方法。 - 二重特異性分子のポリクローナル集団の作製方法であって、以下のステップ:
(a)ファージ提示ライブラリーから、アフィニティースクリーニングを利用して各々がそれぞれ異なる結合特異性を有する抗原認識ポリペプチドを提示する複数のファージを選択するステップ;
(b)複数の抗原認識ポリペプチドを各々コードする複数の核酸を得るステップ;
(c)上記複数の核酸の各々の核酸をC3b様レセプターと結合する抗原認識領域をコードする核酸と融合させて、それぞれがC3b様レセプターと結合する抗原認識領域と融合された抗原認識ポリペプチドを含む複数の融合タンパク質をコードする複数の融合核酸を生成するステップ;並びに
(d)上記複数の融合核酸を宿主において発現させて、二重特異性分子のポリクローナル集団を産生させるステップ;
を含み、ポリクローナル集団の各メンバーが、一本鎖ポリペプチドであり、かつ病原性抗原分子と結合する第1抗原認識領域及びC3b様レセプターと結合する第2抗原認識領域を有するものである、上記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19990300P | 2000-04-26 | 2000-04-26 | |
US24481200P | 2000-11-01 | 2000-11-01 | |
PCT/US2001/013161 WO2001080883A1 (en) | 2000-04-26 | 2001-04-24 | Bispecific molecules and uses thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004506408A true JP2004506408A (ja) | 2004-03-04 |
Family
ID=26895279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001577980A Withdrawn JP2004506408A (ja) | 2000-04-26 | 2001-04-24 | 二重特異性分子及びその用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040180046A1 (ja) |
EP (1) | EP1284752A4 (ja) |
JP (1) | JP2004506408A (ja) |
AU (2) | AU2001257206B2 (ja) |
CA (1) | CA2405961A1 (ja) |
WO (1) | WO2001080883A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1399562A (zh) | 1999-11-28 | 2003-02-26 | 拉卓拉药物公司 | 基于抗体亲和力来治疗狼疮的方法及使用这种方法的筛选方法和组合物 |
EP1379277A4 (en) * | 2001-03-15 | 2008-09-17 | Elusys Therapeutics Inc | POLYCLONAL POPULATIONS OF BISPECIFIC MOLECULES AND METHODS OF PREPARATION AND USE THEREOF |
WO2003095626A2 (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-20 | Elusys Therapeutics, Inc. | Purified composition of bispecific molecules and methods of production |
EP2314629B2 (en) | 2002-07-18 | 2022-11-16 | Merus N.V. | Recombinant production of mixtures of antibodies |
USRE47770E1 (en) | 2002-07-18 | 2019-12-17 | Merus N.V. | Recombinant production of mixtures of antibodies |
JP2005539067A (ja) * | 2002-09-16 | 2005-12-22 | エリューシス セラピューティクス,インコーポレーテッド | ポリエチレングリコールリンカーを用いる二重特異性分子の産生 |
EP2284192A3 (en) * | 2002-11-08 | 2011-07-20 | Ablynx N.V. | Camelidae antibodies for sublingual administration |
US9320792B2 (en) | 2002-11-08 | 2016-04-26 | Ablynx N.V. | Pulmonary administration of immunoglobulin single variable domains and constructs thereof |
US20060034845A1 (en) * | 2002-11-08 | 2006-02-16 | Karen Silence | Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor alpha and uses therefor |
ES2551682T3 (es) * | 2002-11-08 | 2015-11-23 | Ablynx N.V. | Anticuerpos de dominio simple dirigidos contra factor de necrosis tumoral-alfa y usos para los mismos |
BRPI0316092B8 (pt) * | 2002-11-08 | 2021-05-25 | Ablynx Nv | anticorpos de domínio único direcionados contra o fator de necrose tumoral alfa e usos para os mesmos |
US20100003253A1 (en) * | 2002-11-08 | 2010-01-07 | Ablynx N.V. | Single domain antibodies directed against epidermal growth factor receptor and uses therefor |
US20070224196A1 (en) * | 2003-03-28 | 2007-09-27 | Elusys Therapeutics, Inc. | Immunogenicity-reduced anti-cr1 antibody and compositions and methods of treatment based thereon |
US7405342B2 (en) | 2003-05-09 | 2008-07-29 | University Of Massachusetts | Transgenic mice expressing heterologous complement receptor type 1 (CR1) molecules on erythrocytes and uses therefor |
US20100069614A1 (en) | 2008-06-27 | 2010-03-18 | Merus B.V. | Antibody producing non-human mammals |
ES2408582T3 (es) | 2003-05-30 | 2013-06-21 | Merus B.V. | Biblioteca de Fab para la preparación de una mezcla de anticuerpos |
EP1706423B8 (en) | 2003-12-05 | 2009-07-08 | multimmune GmbH | Therapeutic and diagnostic anti-hsp 70 antibodies |
AU2005205412B2 (en) | 2004-01-20 | 2011-08-11 | Merus N.V. | Mixtures of binding proteins |
GB2416768A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-08 | Univ Erasmus | Heavy chain immunoglobulin complexes |
EP1814918A1 (en) * | 2004-10-29 | 2007-08-08 | Elusys Therapeutics, Inc. | Use of cr1-binding molecules in clearance and induction of immune responses |
SI1912675T1 (sl) | 2005-07-25 | 2014-07-31 | Emergent Product Development Seattle, Llc | zmanjšanje števila celic B z uporabo molekul, ki se specifično vežejo na CD37 in CD20 |
WO2007056352A2 (en) | 2005-11-07 | 2007-05-18 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for controlling tissue factor signaling specificity |
WO2008042261A2 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Elusys Therapeutics, Inc. | Anti-anthrax antibody, formulations thereof, and methods of use |
WO2009023386A2 (en) * | 2007-07-06 | 2009-02-19 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding peptides having a c-terminally disposed specific binding domain |
SI2838918T1 (sl) | 2012-04-20 | 2019-11-29 | Merus Nv | Postopki in sredstva za proizvodnjo heterodimernih IG-podobnih molekul |
KR20170010863A (ko) | 2014-07-01 | 2017-02-01 | 화이자 인코포레이티드 | 이중특이성 이종이량체성 디아바디 및 이의 용도 |
WO2017009419A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Ares Life Sciences S.A. | Bispecific antibody-like molecules having bivalency vis-à-vis each antigen |
GB2583560A (en) * | 2018-12-11 | 2020-11-04 | Admirx Inc | Fusion protein constructs for complement associated disease |
KR20210148076A (ko) * | 2018-12-11 | 2021-12-07 | 큐32 바이오 인크. | 보체 연관 질환을 위한 융합 단백질 작제물 |
WO2020132100A1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Bifunctional molecules for lysosomal targeting and related compositions and methods |
WO2021257480A2 (en) | 2020-06-14 | 2021-12-23 | Catalyst Biosciences, Inc. | Complement factor i-related compositions and methods |
WO2023064909A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Nighthawk Biosciences, Inc. | Bifunctional anti-pathogenic agents |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4474893A (en) * | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
WO1992005801A1 (en) * | 1990-10-04 | 1992-04-16 | University Of Virginia Alumni Patents Foundation | Primate erythrocyte bound monoclonal antibody heteropolymers |
US5932448A (en) * | 1991-11-29 | 1999-08-03 | Protein Design Labs., Inc. | Bispecific antibody heterodimers |
EP1997894B1 (en) * | 1992-02-06 | 2011-03-30 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
WO1998050431A2 (en) * | 1997-05-02 | 1998-11-12 | Genentech, Inc. | A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
AU2002241556B2 (en) * | 2000-11-01 | 2007-07-19 | Elusys Therapeutics, Inc. | Method of producing bispecific molecules by protein trans-splicing |
-
2001
- 2001-04-24 WO PCT/US2001/013161 patent/WO2001080883A1/en active Application Filing
- 2001-04-24 AU AU2001257206A patent/AU2001257206B2/en not_active Ceased
- 2001-04-24 EP EP01930698A patent/EP1284752A4/en not_active Withdrawn
- 2001-04-24 AU AU5720601A patent/AU5720601A/xx active Pending
- 2001-04-24 JP JP2001577980A patent/JP2004506408A/ja not_active Withdrawn
- 2001-04-24 CA CA002405961A patent/CA2405961A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-24 US US10/258,650 patent/US20040180046A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1284752A4 (en) | 2004-08-18 |
AU5720601A (en) | 2001-11-07 |
US20040180046A1 (en) | 2004-09-16 |
AU2001257206B2 (en) | 2006-10-05 |
WO2001080883A1 (en) | 2001-11-01 |
EP1284752A1 (en) | 2003-02-26 |
CA2405961A1 (en) | 2001-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2001257206B2 (en) | Bispecific molecules and uses thereof | |
US7405276B2 (en) | Method of producing bispecific molecules by protein trans-splicing | |
AU2001257206A1 (en) | Bispecific molecules and uses thereof | |
JP3803790B2 (ja) | 新規なダイアボディ型二重特異性抗体 | |
CN110582297B (zh) | 包含T细胞接合抗体构建体的低pH药物组合物 | |
ES2356896T3 (es) | Anticuerpos humanizados contra icam-1, su producción y usos. | |
CN107922495A (zh) | 结合egfrviii和cd3的双特异性抗体构建体 | |
CN116003598B (zh) | 靶向人gprc5d的重组人源化单克隆抗体及其应用 | |
CN111315780A (zh) | 双特异性抗体产品的连续制造工艺 | |
JPH01501201A (ja) | 抗体 | |
EP4357365A1 (en) | Antibody targeting axl protein and antigen binding fragment thereof, and preparation method therefor and application thereof | |
US20230295348A1 (en) | Composition and methods for the selective activation of cytokine signaling pathways | |
JP2005333993A (ja) | 新規なダイアボディ型二重特異性抗体 | |
JP2005538738A (ja) | 抗原結合性抗体フラグメントに架橋された抗cr1抗体を含む二重特異性分子 | |
US20040234521A1 (en) | Polyclonal populations of bispecific molecules and methods of production and uses thereof | |
US20230406887A1 (en) | Antigen binding domain with reduced clipping rate | |
AU2007200022A1 (en) | Bispecific molecules and uses thereof | |
WO2023158986A1 (en) | Cd28 hinge and transmembrane containing chimeric antigen receptors targeting gpc2 and use thereof | |
JP2007530438A (ja) | 免疫原性を低下させた抗cr1抗体及び組成物並びにそれに基づく治療法 | |
TW202225188A (zh) | 與cd3結合的多肽構建體 | |
CN118027203A (zh) | Psma抗体及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081219 |