JP2004500481A - 堆積薄膜ボイド・柱状体網目構造物 - Google Patents
堆積薄膜ボイド・柱状体網目構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004500481A JP2004500481A JP2001501443A JP2001501443A JP2004500481A JP 2004500481 A JP2004500481 A JP 2004500481A JP 2001501443 A JP2001501443 A JP 2001501443A JP 2001501443 A JP2001501443 A JP 2001501443A JP 2004500481 A JP2004500481 A JP 2004500481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- porous
- film
- silicon
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011800 void material Substances 0.000 title claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 118
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 87
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 10
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 6
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 abstract 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 150
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 87
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 241000894007 species Species 0.000 description 13
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 3
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 238000011066 ex-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- -1 hydroxyl ions Chemical class 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000103 photoluminescence spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 235000011299 Brassica oleracea var botrytis Nutrition 0.000 description 1
- 240000003259 Brassica oleracea var. botrytis Species 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 102100034757 Thiol S-methyltransferase METTL7B Human genes 0.000 description 1
- 101710082490 Thiol S-methyltransferase METTL7B Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005442 molecular electronic Methods 0.000 description 1
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 229910021423 nanocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-O oxonium Chemical compound [OH3+] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004375 physisorption Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/10—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
本願は、1999年6月3日の米国仮出願(No.60/137,385)、1999年6月17日の米国仮出願(No.60/139,608)及びl999年10月27日の米国仮出願(No.60/161,848)の利益を求めるものであり、それらの内容は参照により本願に組み入れられる。
【0002】
【技術分野】
本発明は、プラズマCVDシステムによる高い空隙率を有する半導体薄膜の製造に関する。より詳細には、高い空隙率の半導体薄膜を得るためにプラズマ堆積及びエッチングを同時に使用する特異な高密度プラズマ・アプローチに関する。
【0003】
【関連技術】
多孔性のシリコン構造は、多くの関心が持たれている。その理由は主に次の2つである。まず、これらの多孔性膜は、MEMS(microelectro−mechanical device)、層間絶縁体、マイクロセンサ、細胞及び分子の不動化(immobilization)、及びミクロの流体への応用等、種々の用途に用いることができる、第2に、この材料はSiマイクロエレクトロニクスと適合性が非常に高いことにある。多孔性シリコン材料の製造には様々なアプローチがある。今日、多孔性シリコンの製造で最も注目されている技術は、湿式の化学溶液及び陽極処理の電気化学技術を用いることに基づくものである(R.C. Anderson, R.C. Muller, and C.W. Tobias, Journal of Microelectromechanical System. vol. 3. (1994). 10)。いままで、この技術は、既知のアプローチの中で最高レベルの空隙率を可能とするものであった。この湿式エッチングされた材料の出発材料は、シリコンウエハ、あるいは低圧CVD(LPCVD)又はプラズマCVD(PECVD)のような堆積プロセスによって形成された薄膜Siのいずれかである。電気化学的湿式エッチングプロセスにおいては、試料は湿式溶液に浸漬され、電流がエッチング試料の接点、エッチング試料、溶液(例えばフッ酸、水及びエタノールの混合液)及び溶液に接触する電極(カソード、 例えば白金)を通して流される。この電流により、Siにピット形成やエッチングが引き起こされ、多孔性の網目構造が作製される。
【0004】
電気化学的(陽極)エッチングプロセスにおいては、気孔のサイズ、間隔等の構造や多孔性Siの層厚は、シリコン自体の抵抗率(大きさとタイプ)、電流密度、印加電圧、電解液組成、光の照射、温度及び処理時間等によって制御することができる。十分に長い処理及び十分に厚い出発材料により、ナノスケール構造(即ち、ナノメートルオーダを特徴とする)が得られる点まで、電気化学的エッチング・プロセスを継続することができる。試料が単結晶ウエハーからエッチングされる場合、シリコン特徴は連続的な単結晶となり、試料が堆積膜からエッチングされる場合は大きな粒状の多結晶のシリコンである。これら従来の(電気化学的にエッチングされた)多孔性シリコンはすべて、(1)湿式電気化学的エッチングプロセスの結果であること、(2)この湿式エッチングでは、試料上に接点が必要となること、(3)その後に湿式エッチングにより連結させることはできるが、通常分離した気孔(pore)領域を有すること、及び(4)シリコンの形成とこれに続く湿式エッチングの連続処理の結果であること、により特徴づけられる。
【0005】
1990年にCanhamが電気化学的に形成された多孔性Siについて室温での可視光発光を発見(L.T. Canham, Appl. Phys. Lett. 57, 1046 (1990))したことに刺激され、多孔性半導体に関する研究活動はこの10年さらに活発となった。Canhamの発見のすぐ後に、ガス感度、バイオ適合性、マイクロマシーニング等、多孔性半導体のさらに興味ある特性が実現されることとなった (I. Schecter et a1., Anal. Chem. 67, 3727 (1995); J. Wei et al. Nature 399. 243 (1999); L.T. Canham et al., Thin Sold Films, 297, 304 (1997); P. Steiner et al., Thin Solid Films 255, 52 (1995))。今日まで示されてきた全ての応用は、シリコンのウエハー又は堆積膜を電気化学的にエッチングして作製した多孔性シリコンに基づくものである。
【0006】
多孔性シリコンへの本発明のアプローチは、堆積した多孔性膜として成長させる堆積法を採用する。特に、多孔性シリコンは堆積された柱状物質であり、その気孔は柱状体及び柱状体のクラスタ間のボイドである。本発明においては、気孔(ボイド)領域は、膜厚及び面内方向で相当に均一である。本プロセスは次に示すように特異である。即ち、本プロセスは低温で行なわれる。また、本発明者は、ボイドのサイズ及びボイド比を制御するために本発明を使用することができることを実証した。ボイド・柱状体の網目形態は実用上の厚さで変化することはない。さらに、柱状体は多結晶とすることができ、また成長中に堆積とエッチングとの相互作用を制御するためにプラズマ・アプローチを採用することができる。本プロセスは、裏面の接点や陽極湿式処理を用いることなく、高い空隙率(約90%まで)に制御された気孔サイズの物質を作製することができる。他の堆積プロセスと異なり、本プロセスは高密度プラズマの堆積とエッチングとの相互作用に基づくものであり、従って制御可能な高い空隙率(90%まで)、厚さによって変化することのない形態、ドープ又はノンドープの多結晶柱状体を形成することができる。さらに本発明に特有な点は、ガラス、金属箔、絶縁体、プラスチック及び半導体含有材料など様々なタイプの基板上に、以上の多孔性シリコンを形成することが可能なことである。
【0007】
本発明のデモンストレーションにおいては、高密度プラズマ(HDP)堆積ツールとして電子サイクロトロン共鳴プラズマ装置を用いた。特に、我々の多孔性シリコンは、250℃又はそれ以下の基板堆積温度で水素希釈シラン(H2:SiH4)を前駆体ガスとして用い、高密度プラズマ装置(例えば電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD(ECR−PECVD)装置(PlasmaTherm SLR770))を用いて作製した。この装置により、二次元のシリコン配列を形成するためにシリコンのエッチングと堆積とが行われ、また分析の結果、シリコン柱状体のサイズが制御可能であること、柱状体間の間隔が制御可能であること、及び形態が厚さによって変化しないことが分かった。他の柱状体堆積シリコンとは異なり、柱状体の間隔は膜が成長し厚くなっても維持することができるとともに、柱状体相は多結晶から非晶質へ制御可能に変えることができる。得られるボイド・柱状体網目構造は、特徴サイズがナノスケールであり、10〜20nmの膜厚が形成された後に完全に発達する。これは、任意の基板上に、約10nmより大きな任意の厚さ(好ましくは10〜20nm)で、高空隙率多結晶又は非晶質シリコンの直接堆積を可能にする。本発明によって製造された多孔性半導体膜は、その場(in situ)又は外部(ex situ)での処理により絶縁体又は金属化合物に変換することができる。
【0008】
従来の多孔性シリコンへのアプローチには、2つのアプローチがある;即ち、(1)多結晶又は単結晶シリコン「フィンガ」のコーラル(coral−like)状形態を有する多孔性シリコンを製造する堆積シリコン又はシリコンウエハの湿式電気化学的エッチング、(2)厚さとともに変化する形態を有するテーパー状非晶質シリコンロッドからなる多孔性材料を製造するシリコンの堆積。前者は、形態及び空隙率が制御可能という長所を持ち、多くの研究開発の主題となっているが、その形成には湿式化学エッチングが必要となる。後者は、非晶質相にのみ有効であり、しかも膜厚とともにに形態が変化すること、及び空隙率を制御するにはその後の湿式エッチングが要求される等の欠点がある。一方、本発明の多孔性シリコンは、湿式処理を必要とせず、完全に制御可能な形態及び空隙率を有するとともに、要求により多結晶又は非晶質とすることができる。
【0009】
本発明は多孔性材料の低温での堆積に関するものである。これらの材料は、ガラス、プラスチック基板、又はセンサ、エレクトロニクス又はオプトエレクトロニクスのデバイス、回路等が形成された基板等のように、低温処理が要求される基板上への堆積に特に適している。実証された広い空隙率範囲により、本発明の材料は、センシング、エアギャップ(光混合、ミクロ流体、分子選別、低誘電率構造体等)、分子及び細胞固定及び電気的接触、及び質量脱着(mass desorption)等、多数の応用が可能である。本発明を、多孔性堆積シリコンを用いて説明する。
【0010】
【発明の開示】
本発明は、約90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーション(perturbations)から構成される多孔性堆積膜を提供する。複数のパーターベーションは、基板又はベース層に実質的に垂直に配置される。複数のパーターベーションは棒状の柱状体であり、また半導体性である。また、シリコン材料のような多結晶である。空隙率は連結するボイドの結果である。パーターベーションは、高さが膜厚により調整可能であり、約1nm〜約50nmの直径を有する。より好ましくは、柱状体は、約3nm〜約7nmの直径を有する。さらに、パーターベーションは、約50〜500nmの直径を有するクラスタ内に見い出される。
【0011】
本発明は、基板と、90%までの空隙率を有し、ボイドへ伸びる複数のパーターベーションから構成される多孔性膜とからなり、多孔質膜が基板上に形成されている複合構造体を提供する。複合構造体は、さらにコーティング層を有し、多孔性膜がコーティング層上に形成されることを特徴とする。コーティング層は有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンのような絶縁材料、圧電体、強誘電体、金属及び半導体の少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする。複合構造体は、さらにキャップ層を有し、多孔性膜がキャップ層と基板との間に形成されることを特徴とする。ここで、基板はコートされていてもよい。キャップ層は有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンのような絶縁材料、又は圧電体、強誘電体、金属及び半導体の少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする。多孔性膜の膜厚は約10nmより大きく、ここで多孔性膜は多結晶から非晶質に変えることができる。多孔性堆積膜は、棒状のパーターベーションが二次元的に周期的に配列された構造であることを特徴とする。多孔性膜は、例えば酸化してSiO2に、金属と反応させてシリサイドに、また窒化してSi3N4に変換することができる。膜はまたドープ、ノンドープでもよい。複合構造体の基板は、ガラス、箔を含む金属、絶縁材料、プラスチックス及び半導体含有材料から成るグループから選択される。基板は、オプションとして、原子運動バリア(atomic motion barrier)、熱バリア、電気的絶縁性、又は応力制御性の膜でコートしてもよい。具体的な膜として、窒化シリコンバリア層があり、この窒化シリコンバリア層の膜厚は数百Å又はそれ以下から約5,000nmまで変えることができる。膜は堆積中に変化させることができ、膜厚全体にわたって変化させてもよい。
【0012】
本発明は、基板及び多孔性膜からなる複合構造体を作製する方法を提供する。この作製方法は、高密度プラズマ堆積によって基板上の多孔性膜を堆積するステップを含む。本方法の多孔性膜は、約90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成されることを特徴とする。本方法は、さらに多孔性膜をエッチングするステップを含むことを特徴とし、ここで、堆積ステップとエッチングステップとを同時に行うのが好ましい。エッチングは、水素、塩素、フッ素、HC1、HF及びそれらの誘導ラジカルのような腐食性剤の存在下で、プラズマ中で行われることを特徴とする。上記の高密度プラズマ堆積は、水素及びシリコン含有ガスからなるグループから選択される少なくとも1つの前駆体ガスの存在下で行われる。より具体的には、シリコン含有ガスはシランである。また、堆積ステップは、約250℃又はそれ以下の温度において、基板領域での磁界が800〜−600ガウス、マイクロ波励起パワーが約100〜1200Wで行われる。また、堆積ステップは、プラズマ及び基板間の印加電圧なしで行われる。付加的なステップとして、エッチングにより多孔性膜の選択領域の多孔性層を除去するステップがあり、これによりエアギャップ、リリース又はアイソレーション構造を形成する。
【0013】
より詳細には、本発明は、基板を準備するステップ、堆積ツールの表面をコンディショニングするステップ、イオン、ラジカル及び他の励起種を生成するプラズマ堆積ツールを用いるステップ、パワーをプラズマチャンバに導入するステップ、前駆体ガスをプラズマ堆積ツールに供給しプラズマを生起させるステップ、堆積動力学をさらに調節する制御を用いるステップ、及びプラズマ堆積により基板上に膜を堆積するステップからなる方法を提供する。
【0014】
基板のタイプに応じて、多孔性膜の堆積前に基板をコーティングしてもよい。コーティングには、電気的アイソレーション、平坦化、原子移動バリア、応力調整及び熱カップリングのような機能化に有用なものから選択される材料を用いる。また、基板は、液体化学エッチング又はプラズマ化学エッチングのような表面テクスチュアリング処理をしてもよい。
【0015】
以上の方法に用いられるプラズマ堆積ツールは、高密度プラズマ堆積ツールであり、特に高密度プラズマ堆積ツールは電子サイクロトロン共鳴装置である。
【0016】
空隙率は、コーティングのような基板処理、プラズマパワー、基板領域の磁場、ガス組成、堆積温度、プラズマ−基板バイアス、チャンバ・コンディショニング、処理圧力、堆積ガス及び流速(flow rate)により、制御することができる。堆積・エッチングする膜を衝撃するプラズマ種のエネルギは重要であり、低く保つ必要がある。この制御は高密度プラズマシステムにより確保される。例えば、ECR装置では、衝撃種の運動エネルギは45eV以下とすることが期待される。
【0017】
本発明は、また柱状体相を考慮するものであり、例えば、シリコンの場合、堆積圧力が高いと(例えば20mTorr)、柱状体は多結晶の代わりに非晶質となる。
【0018】
さらに、本発明は、バリアコーティングのようなステップによる基板を準備するステップ、チャンバをコンディショニングするステップ、イオン、ラジカル及び他の励起種を形成するプラズマ堆積ツールを用いるステップ、パワーをプラズマチャンバに導入するステップ、プラズマを生起させするためH2ガスのような前駆体ガスをプラズマチャンバに供給し、SiH4ガスを堆積チャンバに供給するステップ、堆積温度を250℃より低い温度に維持するステップ、堆積動力学をさらに調節するための基板領域の磁場のような制御を用いるステップ、及び基板上に膜を堆積するステップからなる多孔性膜の作製方法を提供する。
【0019】
ECRプラズマチャンバへ導入されるマイクロ波パワーは約100W〜1200W、好ましくは約340W〜640Wである。用いたマイクロ波の周波数は2.45GHzである。
【0020】
本発明のH2流量は、約1sccm〜約500sccm、好ましくは約10sccm〜100sccmである。また、SiH4流量は約1sccm〜300sccm、好ましくは約2〜10sccmである。
【0021】
より具体的には、本発明は、水素希釈シラン(H2:SiH4)ガスのような前駆体ガスを用いた高密度プラズマツールを採用するステップ、 約100W〜1200Wのマイクロ波パワーを導波管及び溶融石英窓を通してECRプラズマ・チャンバへ導入し、チューナーの調節により反射パワーを最小とするステップ、DC電磁石を用い基板近傍の静的磁束密度を約+800〜約−600ガウスに設定するステップ、ECRプラズマチャンバにガス分散リングを介して約1sccm〜500sccmのH2ガスを供給するステップ、基板の約1.3cmの上のガス分配リングを通して約1sccm〜300sccmのSiH4ガスを堆積チャンバに注入するステップ、堆積温度を250℃より低い温度に維持するステップ、及び基板上に膜を堆積するステップからなる上記の膜の作製方法を包含する。
【0022】
本発明は、プラズマディスプレイ、誘電体、横方向抵抗率のモニタ、チューブ、選別、クロマトグラフィ、光学インピーダンス用途のオプトエレクトロニクスデバイス、太陽電池等における光学的構造など種々の用途に用いられるセンサ、脱着分光構造、ガス検出器及びエアギャップ(ボイド)構造の作製に用いることができる。これらの用途には、典型的には、基板と、基板上に形成され90%までの空隙率を有する多結晶又は非晶質シリコンで構成される多孔性の連続膜とからなる複合構造体が用いられる。
【0023】
【発明の詳述】
本発明に関し、高い空隙率を有する結晶性あるいは非晶質半導体薄膜を得るためにプラズマ堆積及びエッチングを同時に行わせるユニークな高密度プラズマ・アプローチについて説明する。膜形成には、全てドライプロセスが用いられ、湿式処理は不要である。処理チャンバのコンディショニング、基板の準備及び堆積パラメーターの選択を適正に行うことにより、これらの膜は、常に、相互に連結したボイド(気孔)と基板に垂直でテーパー形状でない柱状体とを備え、制御可能で調整可能なボイド柱状体網目形態を有している。湿式エッチングによって作製される従来の多孔性シリコンとは異なり、この相互に連結した連続的なボイドの網目構造は、約10〜20nmより大きな任意の膜厚で得られる。従来の多孔性シリコンと異なり、本発明の膜はドープされても、ドープされなくてもよい。さらに、従来の多孔性のシリコンと異なり、本発明の連続的なボイド・柱状体網目構造物は、シリコンウエハのような従来の基板上だけでなく、ガラス、金属箔及びプラスチックのような種々の基板上に作製することができる。デモンストレーションでは、一例として、シリコン及びECR高密度プラズマ(HDP)装置を用い、この実験ではさらに可視のルミネセンス、ガス感度、エアギャップ構造形成、脱着質量分光等を立証した。本発明の独特な連続的ボイド(気孔)配置、配向した柱状体及び均一なナノ構造、低温処理、並びにユニークなプロセスは、プラズマ堆積技術の利点を利用するものであり、この技術により、湿式エッチングにより小さな特徴サイズを得るために従来のアプローチでは不可欠な湿式処理、湿式エッチング、及び比較的厚い出発材料を用いる必要がなくなり、多数の新しい可能性が提供されることになる。また、本発明は、従来の多孔性シリコン形成技術と比べて、さらに多くの技術的・経済的利点を有している。
【0024】
他のテクスチャ状及び柱状の堆積シリコン膜と異なり、本プロセスはスパッタダメージの可能性があるスパッタリング堆積技術ではなく、非常に低温で堆積が可能であり、非晶質又は多結晶の柱状体を形成でき、高密度レベルの空隙率(90%以内)を有し、ドープ又はノンドープの柱状体を形成でき、厚さによって変化しない形態を有し、さらには制御性が高く、用途に応じてボイド(即ち、気孔)サイズを調整可能な膜を作製するプラズマエッチング・堆積技術である。本技術では、膜堆積中のプロセス温度が非常に低いため(即ち、室温から250℃)、基板が制約されることはない。
【0025】
連続ボイド・垂直非テーパー形状の柱状体形態の作製に高密度プラズマ源を用いた。特に実験においては、ECR(電子サイクロトロン共鳴)高密度プラズマ(HDP)PECVDシステムを用いた。高空隙率膜へのHDPアプローチにおいて、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD(ECR−PECVD)装置(PlasmaTherm SLR−770)を用い、250℃より低い基板堆積温度で前駆体ガスとして水素希釈シラン(H2:SiH4)を用いた。堆積装置は、それぞれ直径14.9及び35.6cm、高さ13.3及び29.2cmの2つプラズマ・チャンバ(即ち、ECRチャンバと堆積チャンバ)が同軸に連結された構成となる。プラズマを生起させるために、矩形導波管及び溶融石英窓を通して2.45GHzの励起周波数のマイクロ波パワーをECRプラズマ・チャンバへ導入する。反射したマイクロ波パワーは方向性結合器によってダミーの負荷に送られ、3−スタブチューナーを用いて反射パワーを最小とする。基板バイアスは、独立して基板衝撃を調節するために13.56MHzのRF電源で独立に制御できるが、衝撃エネルギーを低減するためにオフとした。電子サイクロトロン共鳴条件を満たすために、ECRチャンバの周りに同軸に取り付けられたDC電磁石により、ECRチャンバ内で875ガウスの静止磁束密度を有する上部磁界を生成した。H2は、石英窓に近いガス分配リングを介してECRチャンバへ導入される。SiH4は基板位置の約1.3cm上(ECRチャンバの27.9cmより下)のガス導入リングを通して堆積チャンバに注入される。ボイド・柱状体網目構造Si膜の場合には、他の水素及びシリコン含む前駆体を使用することも可能であるが、本実験では、水素ガス及びシランを用いた。H2(99.999%)は、ECRプラズマを生起するためにガス分散リングを介してECRチャンバの供給され、一方、SiH4(99.999%)は、基板取り付け具のまわりのガス分配リングを介して導入した。本研究においては、シリコン膜形成のために水素をECRチャンバに供給し、ECRプラズマを開始した。約+800から−600ガウスまで変化し、調整可能な磁束密度を確立するために、第2のDC電磁石を基板レベルのすぐ下に配置する。この磁束は基板のまわりに存在する。基板を保持する真空チャンバは、ターボ分子ポンプにより排気され、ベース圧力は4×10−7Torr以下、例えば2×10−7Torrであった。検討したプラズマ堆積パラメーターの範囲を表1に示す。膜は、80nmの窒化シリコンバリヤー層でコートしたCorning1737ガラス基板上に堆積した(他に言及されていない場合)。膜厚はプロフィルメータ(Tencor−500)で測定した。ナノ構造は、断面TEM(Hitachi HF−2000 cold filed emission)及びAFM(原子力顕微鏡)(Digital Instruments Multimode AFM system with NanoScope IIIa Controller)を用いて調べた。AFMはオリンパス製カンチレバー及び先端角度〜35℃及び半径5〜10nmを有するエッチされたシリコン四面体プローブを用い、TappingModeTMで使用した。結晶性の検討には視射角光学系を備えたX線回折計(Phillips X’ert)を用いた。膜のUV反射率は、Perkin Elmer Lambda 9 spectrometerにより求め、空隙率レベルを評価した。ホトルミネセンスは、488nmアルゴンレーザー(5mW)を備えたラマン分光計(ISA U−1000)を用いて測定した。
【0026】
基板の取り付け具の温度は、ヒータ及び冷却水(T=16℃)によって制御した。ヘリウムの基板裏面冷却もまたプラズマ操作中の堆積温度の制御に用いた。
【0027】
電気的接触をボイド・柱状体の網目構造膜に用いる場合、膜面上に平行ストライプ状に(長さ19mm、間隔0.4mm)形成し、種々のガス雰囲気に応答して変化する伝導率の変化をモニターする。相対湿度(RH)の測定においては、試料は、ストライプ電極とコンタクトする2つのAuプローブを有するテフロンステージ上のガラス管内に配置した。ガラス管内部のRHは、湿度キャリヤーとしてのN2を熱したバブラーを通して管内に流すことにより、20℃のガラス管内で約2%から約97%まで徐々に変化させた。RH測定の参照用として LCRメーター(HP−4284A)を備えた容量性型センサ(TI−A from TOPLAS CO., Japan)を用い、ボイド・柱状体構造については固定電圧での電流増加をpAメーター/DC電源(HP−4140B)を用いて記録した。
【0028】
電気化学的に作製した従来の多孔性Siについて観察された形態は、ナノメートルからミクロンまでの気孔サイズの変化に対応して、マイクロポーラス(気孔幅<20Å)、メソポーラス(気孔幅20〜500Å)、マクロポーラス(気孔幅>500Å)に分類される。(A.G. Cullis. L.T. Canham, P.D.J. Calcott. I. Appl. Phys. 82, 909, (l997))。従来の多孔性シリコンがマイクロポーラス、メソポーラス又はマクロポーラスのいずれかであるかは、出発材料の厚さ、ドーピングのタイプ及び量、結晶配向、湿式エッチング時間のようなパラメーターに依存する。この気孔サイズの分類法によると、本発明の膜は、典型的にはp+又はp−シリコンから得られるマイクロポーラスシリコンと呼ばれる従来の多孔性シリコンに最も近い。p+シリコンが陽極処理されると、シリコン表面に対し垂直な方向に沿って長い気孔が、約10nmレンジの幅で生じる。しかしながら、気孔はそれ自身大きく枝分かれしてモミ木状の構造を示すため、その形態は相当程度のランダム性を示す(M.I.J. Beale, J.D. Benjaminm. J. Uren. N.G. Chew, A.G. Cullis, J. Cryst. Growth 73. 622 (1985))。陽極処理をされたp+マイクロポーラスシリコン材料は、高度に相互連結した2nmより小さなのサイズ範囲のマイクロポアからなる不規則なコーラル状の微細構造を示す(Bealeら)。
【0029】
本件膜の形態は、モミの木状、又はコーラル状構造とは全く異なるものである。高密度プラズマツールのアプローチによって堆積されるSi膜のナノ構造は、基板表面に垂直で、連続的なボイド媒体中に位置する棒状の柱状体から構成される。図1は、温度120℃、プロセス圧力7.8mTorr及びマイクロ波パワー500Wで堆積した膜のナノ構造を示すTEM像である。ここで、柱状体の典型的直径は10nmであり、典型的な間隔は3nmである。図1の柱状体は、クラスタ中に存在する(非常に高い倍率では識別できないが)。近紫外(NUV)反射率測定から推測すると90%を越えるより高い空隙率を得ることができるが、図1からは、その膜の空隙率は粗く見積もって約60%である。柱状体を注意深く検討すると、柱状体は、結晶性となるパラメーター範囲内で、そのサイズが柱状体の直径となる粒状の結晶粒から構成されることが分かる。この場合、柱状体を構成する結晶粒は、互いの上に位置することになる。柱状体間のクリアランスにおける起伏(即ち、ボイドサイズの変化)は、粒径の統計的変動により生じると見ることができる。しかしながら、より大きなスケールでは(例えば、膜面内で平均して)、柱状体の間隔及びサイズ並びに柱状体クラスタ中の柱状体間のボイド間隔は、通常均一である。ボイドは相互に連結され、従って、柱状体はより低い空隙率でも通常分離しており、膜全体にわたって連続的なボイド網目構造となっている。それ故、電気化学的にエッチングされた多孔性シリコンで観察された形態と比較して、堆積したボイド・柱状体網目構造膜は明白なナノ構造を示し、最も重要なことには高い均一性を示す。膜の特異な形態は、約10nm又はそれ以上の厚さの全ての膜で生じる。また、図2のXRDパターンから、100℃及び種々のパワー6、8及び10mTorrで35分間堆積した膜は、結晶であることが分かる。
【0030】
Movchan及びDemchishinが提案し(B.A.Movchan and A.V. Demchishin. Fiz. Met, Metauoved, 28, 653 (1969)) 、Thomton (J.A. Thomton. J. Vac.Sci.Technol. 11.666 (1974), J. Vac.Sci.Technol. 12, 830 (1975) 及び Messier (R.Messier, A.P. Giri, R.A. Roy, I. Vac.Sci.Technol.A2, 500 (1984))が発展させたストラクチュア・ゾーン・モデル(SZM)は、スパッタ膜についての形態を議論するために確立された。我々の膜は、高密度プラズマ・アプローチを採用して、堆積・エッチングされたものであるが、SDMによれば、これらの多孔性シリコン膜の構造は、ゾーン1の形態に入ると予想される。
【0031】
このゾーン1においては、膜は、ボイド(典型的に数nm)によって分離されたテーパー状の柱状体(典型的な直径は数10nm)から構成される。テーパー状の柱状体であるために、このゾーン1構造は厚さにとともに発達する。堆積温度は堆積材料の融点と比べて非常に低く、堆積表面上の分子又は原子の拡散距離は物理吸着サイト間の平均距離より小さいことから、ゾーン1構造は本件膜についても予期される。さらに、衝突するイオンの運動エネルギーは、ほぼスパッタリングしきい値(シリコン膜の)かそれ以下である。従って、これらの理由により、堆積種は着地したところで動けなくなると予想される。これは、バリスティック(ballistic)堆積として知られている。これらの条件では、2つのファクター、即ち、統計的なラフネス及び自己シャドーイングがボイド生成の原因となる。しかしながら、これらのメカニズムは、それぞれランダムな形状のボイド及びテーパー状(カリフラワー状)の柱状体をもたらすことになる。また、これらの条件は、膜厚とともに発展する形態を導くことになる。本件膜はスパッタ堆積膜ではなく、プラズマ堆積・エッチングによって作製され、以上の予期される結果とは全く異なるボイド及び柱状体を有している。さらに、本件膜のボイド・サイズ、空隙率及び柱状体の制御は、予期されるものとは全く異なっている。この発明の独自性は、厚さともに発達することのないボイド・柱状体網目構造における、制御された空隙率、柱状体及びドープ又はノンドープの多結晶又は非晶質の材料を作製可能なその能力にある。一般に、1ステップ・プロセスで、これらの特徴を全て持たせることは不可能である。簡潔には、この発明の独自性は、ボイド生成のために低い表面拡散を利用する能力にあり、低い表面移動度にもかかわらずエッチング及び制御可能な結晶化を促進する高密度プラズマ反応を利用するその能力にある。一方、高密度プラズマ化学状態が存在しない従来のPECVDアプローチは、低い表面移動度により構造は非晶質に限定される。従って、制御された高いボイド比、制御された結晶化度、及び厚さとともに発達しない形態を同時に得るのは問題外であると考えられる。
【0032】
RFスパッタリングによって堆積した非晶質シリコン膜におけるボイド網目構造及び膜厚に伴うそれらの発達は、Messier及び共同研究者により詳細に研究されている(R. Messier and R.C. Ross, I. App1. Phys. 53, 6220 (1982))。本件膜は、多結晶シリコンに制御でき、およそ90%まで多孔性になりえる。Messierらは非晶質シリコンを扱っており、本件技術が可能とする空隙率を得る方法は、堆積後に湿式エッチングを行う場合を除いて開示していない(R. Messier. S.V. Kiishnaswamy, L.R. Gilbert. P. Swab. J. App1. Phys. 51. 1611 (1980))。高密度プラズマでは、用いられる低温処理アプローチ、堆積、及び水素ラジカルエッチング(エッチング/堆積プロセスに帰着)がナノ構造の形成に重要な役割を担うと推測される。可能なメカニズムは以下の通りである、即ち、高密度水素ラジカルの存在下で、一旦結晶核が生じると、これらの結晶核サイトでの結合はより強く、水素ラジカルのエッチングに耐える。一方、他の場所では結合が弱く、水素ラジカルによりエッチングされることになる。その結果、結晶核の形成に続き成長が起こり、ボイド・柱状体の網目構造膜の規則的な形状で、配列した突出する柱状体の形成に結びつく。同じく、もし何らかの物質が柱状体間を満たしても、弱い結合であるためエッチング除去される。プロセスにおいて膜厚の増加とともに直径が増加する柱状体(即ち、円錐形又はカリフラワー状の柱状体)を形成する側面方向の成長が起こらない理由は今のところまだ理解されていないが、これは非常に方向性のある成長を促進する厳しい水素エッチングによるものかもしれない。柱状体の成長が開始する前に、基板界面にボイドフリーな非晶質状の層が生じる。図1から、この試料の遷移域の厚さは約20nmであると測定される。その後、多孔性膜のボイド・柱状体の網目構造がこの遷移層の上に形成される。
【0033】
堆積したボイド・柱状体網目構造型の多孔性シリコンの特質(即ち、厚さにより発展せず、遷移層に垂直に配向し、連続的なボイドに進入する非テーパー状の柱状体を有する形態)は、多数のファクタにより制御することができる。これらのファクタには、(a)プラズマと基板間の電圧、(b)基板温度、(c)プラズマ・パワー、(d)基板近傍の磁界及びプロセス圧力、(e)堆積ガス及び流量、(f)チャンバ・コンディショニング、及び(g)基板表面が含まれる。これら多数のファクタの影響は予期できるものではない。重要なパラメーターのいくつかについて本研究で用いた範囲を表1に示した。
【0034】
【表1】
これらの変数は、以下で詳細に説明する。
【0035】
プラズマと基板間の電圧(RF基板バイアス)
プラズマと基板間の加速電位(即ち、基板バイアス)は、高密度プラズマ(HDP)ツールにより独立して制御することができる。このファクタは、HDP堆積ツールにおいて独立して利用可能であり、また可変である。即ち、このクラスのツールでは、電圧は、従来のRF又はDCプラズマ堆積システムとは異なり、プラズマ・パワーと無関係に調節することができる。HDPで堆積した多孔性膜を作製するために使用した電子サイクロトロン共鳴(ECR)高密度プラズマ装置では、この電圧はプラズマ及び基板間にRFバイアスを印加することによりプラズマパワーと無関係に制御される。
【0036】
薄膜シリコンの堆積 について議論する論文(S. Bae. A.K. Kalkan, S. Cheng. and S.I. Fonash. J. Vac. Sci. & Tech. A16, p.l912 (1998))にあるように、プラズマと基板間にRFバイアスが存在すると、柱状体の形態が破壊し気孔構造のない連続膜が得られる。実際、JVST論文の目的は多孔性膜の生成を回避する方法を提示することであった。即ち、膜に起こりえる柱状体の形態を取り除く方法を提示することであった。その論文の際には、膜の柱状体がテーパー状でなく、以前の柱状体シリコン膜で通常見られたカリフラワー形状でもなく、完全に制御可能な空隙率を有することは、知られていなかった。また、本件のボイド構造が、特異な連続ボイドであることも知られていなかった。また、論文時には、柱状体膜は、厚さとともに発展する形態及びテーパー状の柱状体を有する典型的なゾーン1構造を持つものと考えられていた。従って、JVST論文の目的はシリコン堆積膜の柱状体生成を回避する方法を提示することであった。JVST論文には、柱状体の形態は、プラズマと基板間にRFバイアスを印加することにより避けることができ、このRFバイアスアプローチの有効性が示されている。成長する膜表面に到着する種のエネルギーを増加させることにより(RF基板バイアスを増加させることにより)、ゾーン1の柱状体形成が回避できることは、ストラクチュア・ゾーン・モデルから予想される。堆積種は、RF基板バイアスの増加により、より大きなエネルギーを持つであろうし、その結果として生じる表面移動度の増加は、気孔フリー、柱状体フリーな均質膜をもたらすことになる。これが、JVST論文で予期され、議論された振る舞いである。
【0037】
本件薄膜のボイド・柱状体網目構造物を作製するとき、プラズマと基板間の電圧を最小(即ち、RF基板バイアスがゼロ)としたときに、最良の膜形態(非テーパ状でカリフラワ状でない柱状体)が得られることが発見された。本件のECRシステムでは、これは、任意のプラズマパワーレベルに対し、RFバイアス電圧がゼロの場合に得ることができる。
【0038】
基板(堆積)温度
堆積中の基板温度を増加させると表面移動度は増加する。従って、ストラクチュア・ゾーン・モデルから予測されるように、空隙率は基板温度の増加とともに減少する。しかしながら、我々が検討した温度範囲(50℃<T<250℃)において柱状体は継続して均一であり(即ち、テーパ状にならず)、カリフラワー状タイプの成長傾向を示すことなく配列するという事実は、JVST論文では予期されず議論もされなかった。膜は、膜厚により発達する形態を示すものではない。注目すべき点は次の通りである。即ち、定められた範囲の温度は、空隙率を調節するためのツールとなり得ることが分かり、これは予期されるかも知れないが、驚くことに、連続的なボイド(気孔)網目構造にわたって突出し、テーパー状でなくしかも均一な柱状体を失うことなく達成できることである。この点は、本技術分野では予期されず、以前には議論されていなかった。
【0039】
プラズマ(マイクロ波)パワー/プロセス圧力
ストラクチュア・ゾーン・モデルでは、プラズママイクロ波パワーを増加させるとより高エネルギの表面種が生成し、従って、空隙率は小さくなると予期される。しかしながら、実際に観察されたのは、以下の通りである。即ち、プラズマ・パワー及びプロセス圧力以外のファクタをすべて固定したとき、空隙率はパワーとともに減少するが、驚くことに、連続的ボイド網目構造体中で突出する、配向、非テーパ状の均一な柱状体が存続し続け、また膜厚により発達することがないのである。もし柱状体が存続すれば、プラズマ・パワーを増加すると柱状体形成が緩和するか、又は少なくともテーパ状、カリフラワー状の成長が促進されると予測される。しかし、現実に起こるのは、ボイド・サイズの系統的な減少及び同じ均一な配向柱状体の存続である。
【0040】
システムのプラズマ・パワーを変えたとき、圧力は必ずしも独立ではないことが発見された。所定のプロセス圧力及びガス流量に対し、入射するマイクロ波パワーをあるしきい値レベル以上とすると、このデモンストレーションで用いられた水素とシランのECRプラズマは安定する。しきい値レベル又はその少し上では、全ての入射パワーはプラズマに吸収される。もしパワーレベルをしきい値レベル以上にさらに大きくすると、吸収されるパワーはほとんど変化せず、過剰のパワーは反射される。即ち、吸収される正味のマイクロ波パワーとプロセス圧力とは強く結合する。図3は、特別な高密度プラズマシステムを用い、水素とシランの流量をそれぞれ40sccm及び2sccmとし、圧力を変化させたときに吸収されるパワーレベルの軌跡を示す。
【0041】
図4は、100℃で堆積された1組の膜について測定された光学的反射率スペクトルを示す。ここで、また、種々のプロセス圧力は、図3に与えられるように、あるパワーレベルに対応する。約275nmのピークは、膜の結晶性を特徴づけるピークである。スペクトルには、約400nmの上で、光学的吸収の増加に伴って、短波長側向かって減衰する基板からの反射光に起因する干渉が示されている。従って、誘電体混合(dielectric mixing)理論に基づいて、図4に見られる高空隙率膜の干渉フリーな反射率から、次のように推測することができる。即ち、他の堆積パラメーターを一定とした場合、プロセス圧力とともに(それ故、図3に従いパワーを減少させると)空隙率は単調に増加する。図4の挿入図は、380nmの反射率に基づく空隙率の計算値を示すグラフである。
【0042】
図5に、100℃及び種々の圧力(6、8及び10mTorr)で堆積した3つの膜のAFM表面像を示した。ここで、突出する特徴は、柱状体のクラスタを示している。AFMのチップは、そのサイズ及び形状によって、クラスタ間の急激な降下を追従することができない。図5から、クラスタ密度は、パワーとともに(即ち、圧力の減少により)系統的に増加することが分かる。図6に示し又以下で議論するように、ホトルミネセンス(PL)は図5の全ての試料について観測された。従って、これら全ての試料の柱状体サイズは、数10nmの範囲にあるはずである。また、図5及び6から、圧力を下げると、クラスタ及び柱状体間の平均空隙率が減少することが分かる。
【0043】
従来の電気化学的にエッチングされた多孔性Si膜がそうであるように、我々の配列したボイド・柱状体膜はホトルミネセンスを示す。100℃及び6、8及び10mTorrで堆積した3つの膜のホトルミネセンス・スペクトルを図6に示す。ここで、〜0.3eVの半値幅を有する〜1.8eVのバンドピークは、多孔性Siで観察されたものと類似するものである(L. Tsybeskov, MRS Bulletin, April 1998. 33 (1998))。
【0044】
基板近傍での磁界
HDPシステムは、基板位置又はその近くに磁界(MF)を形成することができる。これは本件のECR高密度プラズマ堆積システムもそうである。基板近傍での磁界強度が膜空隙率に影響することが示された。膜形態に対する磁界印加の研究から、他の全ての堆積ファクタを一定に保持した場合、堆積表面での磁界制御は、膜空隙率を増加させるのに有用であることが分かった。また、堆積表面に垂直な磁界の制御が膜空隙率を増加させるのにより好ましく有用である。図7の走査型電子顕微鏡写真から、堆積面及びその直上に磁場を加えないと、より高密度に充填された構造となり、即ち、空隙率は小さくなることが分かった。この磁界の効果は、膜形態のストラクチュア・ゾーン・モデルでは考慮すらされてない。
【0045】
堆積ガス及び流速
表1に示したように、水素及びシランの前駆体ガスについて流速範囲を検討した。柱状体膜の堆積に用いるガス組成及び流速が形態に影響することが分かった。もちろん、例えばシリコンの堆積に用いるガスは、シリコン含有分子を含むものでなければならないが、さらに、膜のユニークな柱状体及び連続的なボイド(気孔)構造を得るためには、水素もまた重要であることが分かった。例えば、文献からは、プラズマパワーを増加させると、より多くの水素ラジカルが得られ、従って、プラズマパワーとともに空隙率が増加することが予想される。しかしながら、本発明者は、プラズマパワーにより空隙率が現実には減少することを発見し、複雑な相互作用が起こることを示した。多孔性堆積膜の形態に及ぼす水素やパワーのこのような役割は、観察されたことはなくまた文献にも報告されていない。
【0046】
水素ラジカルは、遷移層に垂直で、連続的なボイド中に成長する柱状体の位置を決定する核生成プロセスにおいて、重要な役割を担っていると考えられる。水素ラジカル/衝撃種の相互作用は、文献で議論されたものからは予期し得ない核生成の振る舞いに結びつくものである。図1に示されるナノ構造は、約6×1011cm−2の柱状体形成サイトの核密度に相当する。この密度は、水素希釈シランを用いRF−PECVDにより堆積したナノ結晶シリコンに見られる密度(即ち、3×1010cm−2)よりはるかに大きいものである(H.V. Nguyen and R.W. Collins. Phys. Rev. B47. 1911 (1993))。空隙率に直接影響し、高いパワーの結果として生じる高い核密度は、通常、形態理解のガイドとなるストラクチュア・ゾーン・モデルでは全く考慮されていなかった。ここで提案されたモデルでは、これは水素ラジカル形成効果を通して起こるということである。柱状体成長核密度は1011〜1012cm−2である。
【0047】
チャンバ・コンディショニング
チャンバの清浄度は、明らかに膜収率に影響する。例えば、チャンバ内のパーティクルは膜質に有害である。また、チャンバ壁の化学状態(即ち、膜コーティング)も膜に影響する。多孔性膜の堆積に高密度プラズマを用いる場合に特有な、又はこれに起因する基本的なチャンバ・プラズマ種の相互作用が存在する。これらの壁・種相互作用は膜成長中の動力学及び種バランスに影響を与え、それにより空隙率に影響を与える。例えば、チャンバ壁の窒化シリコンコーティングは、各堆積後の膜再現性や膜質に有益である。ボイド・柱状体網目膜の堆積前に行うH2またはO2のプラズマ・チャンバ処理も、コンディショニングの他の例である。この場合、プラズマはチャンバ壁上の種を揮発させ(H2またはO2)又は酸化させ(O2)、その後の多孔性シリコンの堆積に安定で再現性のある環境とすることができる。
【0048】
基板表面
多孔性膜が堆積される表面の状態は、形成される膜に影響する。例えば、シリコンウエハ、インジウム・スズ酸化物(ITO)、未処理ガラス、金属コートガラス、及び窒化シリコンコートガラスを比較すると、堆積膜に空隙率の違いが現れる。ITO及び未処理ガラス上の膜は非常に類似し、窒化物コートガラスの場合と比べてわずかに小さな空隙率となる。即ち、より高い空隙率は、膜及び基板間のより大きな構造的ミスマッチに関連し、より低い核密度となる。
【0049】
本件の膜は、湿式電気化学的に作製された多孔性シリコンについてのみ今まで報告されてきた多くの特性を示す。例えば、電気化学エッチングされた多孔性シリコンについて報告されているガス及び蒸気に対する感度を示す。(I. Schecter et a1., Anal. Chem. 67, 3727 (l995))。予備的検討として、我々の膜の水蒸気に対する感度を研究した。図8は、RHの変化に応答する膜の典型的な挙動を示すものである。気孔サイズに依存して、弱い応答がしきい値湿度レベルまで見られ、それ以上では急激な増加(一般に指数関数的)が観察された。この急激な変化の開始は、気孔サイズ及び安定化・増感処理によって制御される。図8の場合は、多孔性堆積Siの上にPd層を堆積して、600℃で1時間のアニール処理を行った。
【0050】
伝導率の増加は、ボイド内部の水の毛管凝縮に帰結する。セラミックスと同様の挙動が観察され、電荷輸送はプロトン(H+)、ヒドロニウムイオン(H3O+)、又は水酸イオン(OH−)を介するものと考えられる。(T. Hubert, MRS Bulletin, 49 (June 1999); B.M. Kulwicki, I. Am. Ceram. Soc. 74, 697 (1991))。一旦シリコン表面が湿度と相互作用を起こすと、化学的に結合した水酸イオンの形成が大きな電荷密度及び強い静電場を引き起こす。それ故、この化学吸着層の上に物理吸着する水分子は、この高い静電場により容易に解離してイオンとなる(2H2O←→H3O++OH−)。(T. Hubert. MRS Bulletin, 49 (June 1999); B.M. Kulwicki, J. Am. Ceram. Soc. 74. 697 (1991))。プロトン輸送は、H3O+が、近隣のH2Oにプロトンを放出しH3O+に変換させる等により行われる(Grotthuss連鎖反応)((T.Hubert, MRS Bulletin, 49 (June 1999), B.M. Kulwicki, J. Am. Ceram. Soc. 74, 697 (1991))。伝導率の急激な上昇は、RHの増加に伴う水分子層の成長に関係していると考えられている。(J.J. Mares et a1., Thin Solid Films 255, 272 (1995))。RHを増加させると伝導率の急激な増加に続いて飽和が起こる。これは、ボイドの容積が凝縮水により完全に充填される時に起こると考えられる。従って、与えられた表面張力又は吸着係数に対し、ケルビンの毛管凝縮に関する関係から示されるように、より大きなボイド又は気孔サイズに対して、飽和はより大きなRHで起こると考えられる(T. Hubert. MRS Bulletin. 49 (June 1999); J.J. Mares et al. Thin Solid Films 255, 272 (1995))。
【0051】
図9は、100℃及び種々の圧力(6、8及び10mTorr)で堆積した3つの膜の安定化した湿度レスポンスを示す。これらの膜の中で、10mTorrで堆積した膜(最も高い空隙率膜)が最も規則的な挙動を示している。図10は、この高空隙率膜を用い、分、時間及び日をおいて繰り返し測定した結果を示すグラフである。再現性は明白に重要である。図8〜10のデータは安定化・増感処理した膜のものであるが、このような処理は必ずしも必要としない。
【0052】
Maresらは、電気化学的に作製した多孔性Siを用い0から100%までRHを変化させ、図8と同様のS字カーブを示し、3桁増加する伝導率を報告した。(J.J. Mares et a1., Thin Solid Films, 255. 272(1995))。しかしながら、それらの測定は、非常に不安定であり、安定した読みを得るには数日を要する。この理由は、電気化学的に作製した多孔性シリコン層に固有なシリコン材料の存在により、電流は多孔性シリコン層の厚さ方向にのみ輸送することができるからである。もし横方向の電界をこの試料に適用すると、これは電流をシリコンウエハを通してシャントさせることになり、電気的性質の横方向のモニタリングは不可能となる。従って、従来の多孔性シリコンを2つの電極間に挟んだサンドイッチモニタリング構造が必要となる。これは、水蒸気が多孔性半導体層に達する前に上部の電極(接点)を通過しなければならないので大きな欠点となる。この結果、応答時間とともに感度も大きく低下することになる。
【0053】
一方、堆積したボイド・柱状体網目構造物では容易に遂行されるが、多孔性膜を絶縁体上に容易に形成でき、これにより電気的性質は横方向コンタクト構成で容易に横方向でモニターすることができる。この構造により、接点間の領域で、雰囲気と計測される膜との間の直接的な相互作用が可能となる。その結果、RHが0から100%に急に変化したとき又はその逆の場合、膜は0.1秒台以下の応答時間を示すことになる。更に、本件の形態では、ボイドは相互に連結しているため、低空隙率の場合であっても柱状体は分離しており、膜全体にわたって膜・雰囲気界面に垂直に配列した連続的なボイド網目構造となる。これは、膜中へ又は膜外への均一で迅速な物質移動を促進する。電気化学的に作製した多孔性シリコン膜は、ボイドが必ずしも相互に連結しないので、このような特徴を持ち得ない。
【0054】
図9には、飽和が起こるRHが3つの膜の異なるボイドサイズに応じてシフトする様子が示されている。上述した毛管凝縮に関する議論によると、ボイド・サイズの増加は、プロセス圧力の増加(パワーの減少)に関連すると推測される。これは、AFM及びPLのデータによる我々の結論と全面的に一致する。それ故、RHに対する多孔性膜の伝導度の挙動から、形態について貴重な情報が得られることが分かる。ボイド容積がすべて凝縮水で充填された場合、空隙率が最も大きくかつ厚いという理由から、10mTorr試料が最大の電流を示すと予想される。しかしながら、現実に起こったのはこれと逆であり、図9(6mTorrから10mTorrまで)から見られるように、ボイド容積(空隙率と膜厚の積に比例)とともに飽和電流は減少する。この理由は、本件膜では、支配的な電荷輸送は、バルク液体中では起こらず、表面電荷により水がもっとも効果的に解離するシリコン表面の近くで起こるためと考えられる。表面でのイオン化比はわずかに1%程度と見積もられるが、これは液体の水の中での値より6桁大きな値である。(B.M. Kulwicki. J. Am. Ceram. Soc. 74, 697 (l991))。このため、最も高い柱状体密度の6mTorr試料が、最大の内表面積により、最大の飽和電流を示す。一方、10mTorr膜は、内表面積が最小となるだけでなく、柱状体間の平均間隔は最大となる。間隔が大きくなるほど、イオン濃度は、表面での値から間隔の中心に向かって一層大きく減少し、より大きな直列抵抗が加わることになる。
【0055】
その場又は外部での堆積後処理は、形態、感度及び特性を調整するために用いることができる。例えば、図11は、堆積・エッチング後に水素プラズマ・エッチングを行うことにより、空隙率が増加する様子を示している。プラズマ露出時間に伴う空隙率の増加は、シリコン柱状体、クラスタ又はその両方の直径の減少に帰結される。上述したように、膜は、高温処理、化学的相互作用、その後の堆積、湿式処理、及び/又はプラズマ処理により改変することができる。さらなる具体例として、劣化を回避するために多孔性膜の表面をF又はClで終端させることもできる。化学的、生物学的又はプラズマ処理により、膜表面を機能化させることができ、水蒸気以外の特定の検出ターゲットに対する感度を向上させることができる。
【0056】
これら制御された空隙率を有する多孔性のボイド・柱状体網目構造シリコン膜は、迅速で再現性がよく、制御可能にエッチングできるという能力により、アイソレーション、分離層、ボイド形成及び閉込め(confinement)など種々の用途に用いることができる。それらは、化学的、電気的、物理的、及び機械的アイソレーションに用いることができる。我々はこれらの用途の全てのタイプを、エアギャップ、アイソレーション又はリリース層用途という。例えば電気的アイソレーションの場合、これらの膜を酸化し、SiO2柱状体の2次元配列(図12aの層3)を形成する。得られる空気・SiO2材料は非常に小さな比誘電率を持つことになり、容量結合を最小にしなければならない場合に要求される。特別な応用の1つに、マイクロエレクトロニクスの配線がある。また、2つの2−D配列層(層3)を示す図13に見られるように、キャップ層を二次元配列上に堆積することもできる。電気接続は、層1、ベース層、及び/または基板内に存在させることができる。これらの層間の相互接続は、ドーピング又は他の導電体により多孔層を通して達成することができる。
【0057】
このような電気的接続又は回路は、二次元(2−D)の空気・SiO2配列の優れた電気的絶縁特性により、即ち、多孔性絶縁層の低い誘電率により、基板又は他の層の上又は中の伝導体又は回路に対し、最小の電気的容量結合を持つことになる。例えば、酸化シリコンブリッジ構造の空隙率が70%である場合、有効誘電率は1.84となる。
【0058】
機械的、物理的及び化学的アイソレーションは、ボイド・柱状体網目構造により与えられる制御された構造の堆積膜を用い、選択領域の材料を除去することにより得ることができる。例えば、キャップ層1は、シリコンのまま又は化学反応によりSiO2、金属ケイ化物又は他のシリコン化合物となる膜3の上に直接堆積する。キャップ層は真空を破り、又は破ることなく形成することができ、図12に示すように、窒化物、酸化物、金属又は別の多孔性でない(即ち、連続的)シリコン層(キャップ1)が、基板5(例えば半導体、ガラス又はプラスチック)上に形成された2−Dボイド・柱状体網目構造(膜3)を覆うように形成される。図12(b)及び12(c)に示すように、キャップの堆積前又は後に、リソグラフィのような従来アプローチが施され、エッチング・アクセス孔10が形成される。これらの孔10により、エッチング液が多孔性のボイド・柱状体網目構造シリコン(又はSiO2など)に入り、図12(b)に示すように、予め決められた領域での除去を可能にする。結果として、アイソレーション又は閉込め領域が、多孔性材料の除去により定められる。多孔性のシリコンのボイド・柱状体網目構造材料はこのエッチングによって容易に除去することができる。これは、エッチング液のアクセス及び反応生成物の除去を可能とする柱状体間のボイド又は気孔の連続的な網目構造により、多孔性の材料シリコンのすべての領域がアクセス可能だからである。図14は、このようなボイド・柱状体網目構造Si領域を除去することによって作製した、実際の「エアギャップ」構造を示す。この処理により、絶縁体層間にキャビティが作製されることが分かる。この具体例においては、キャビティは20分のエッチングで形成された。多結晶シリコンを用いてキャビティを形成する従来のアプローチは、1桁以上の長い時間を必要とし、又はエッチングを加速するには複雑な電子ビームリソグラフィを用いる必要があった(P.J. French. J. Micromech. Microeng., 6, 197 (1996))。
【0059】
図14で示される除去領域(キャビティ又はエアギャップ)は、ダイアフラム、加速度計、ボロメーター、及び低減された容量結合に用いられる以外に、クロマトグラフィー、DNA選別、光学的用途及び流体工学等の応用におけるチューブとして用いることができる。
【0060】
図15は他の用途における多孔性堆積膜の使用例(質量脱着分光用サポート基板)を示す。ここで、多孔性堆積シリコンは、その後に検出される分子を付着する媒体として働く。検出には、多孔性シリコンに吸着する分子を脱着させるとともに、イオン化させるためのレーザーが用いられる。脱着した分子から生じるイオンは、その後、質量分析により同定される。多孔性堆積シリコン膜上に意図的に吸着されたいくつかの分子が、図15の質量分析スペクトルに見られように、同定される。基板から分子を脱着させるためにレーザーを用い続いて質量分光法を用いることは以前にも行われているが、それには、検出する分子を結合させる有機媒体が必要であった。これは、いわゆる、レーザー脱着及びイオン化による質量分析(mass analysis by laser desorption and ionizationmALDI)技術である。我々の技術では、有機媒体結合材料は不要である。明らかなように、レーザー照射により脱着及びイオン化が起こり、分子の同定が可能となる。電気化学的にエッチングされた多孔性シリコン基板もまた限られた質量範囲でこのレーザー脱着分光に有効であることが示された。また、結合材料は不要となる(Nature. vol. 399, p.243−246, (l999))。しかしながら、このエッチングされた多孔性シリコンのアプローチには、上述した問題が付随する。即ち、電気化学的エッチングのために裏面に電気接点が必要なこと、及び検出される分子の結合に必要なナノ構造を得るためには厚い出発シリコンが必要なことである。一方、我々の膜は、堆積によるナノ構造を有し、エッチングステップを要求せず、しかもプラスチックを含むあらゆる基板上に堆積することができる。
【0061】
これら全て用途及び他の用途において、ここで示された多孔性堆積シリコンを製造するアプローチは、電気化学的湿式エッチ材料に比べ明白に利点を有するものである。これらの利点は主に次の4つのグループに分類される:(1)基板の多様性、(2)薄膜に対してさえ空隙率及び膜相を調整できること、(3)厚さと空隙率の一貫性、及び(4)プラズマ処理の柔軟性。
【0062】
本発明の低温直接堆積アプローチにより、多孔性半導体膜は、絶縁体、金属箔及びプラスチックを含む任意の基板上に形成することができる。本件膜はドープしてもしなくてもよく、約10nmより大きな任意の膜厚が可能であるが、10〜20nmが好ましい。電気化学的アプローチでは、多孔性半導体層は伝導性の基板又は層上でのみ得ることができる。出発材料はドープする必要があり、また、要求される形態を得るには十分な厚さが必要となる。また、従来の堆積アプローチでは、膜厚とともに変化する形態となり、別個のエッチングプロセスを行った後でのみ我々の膜と同程度の空隙率を得ることができる。そして、常に非晶質となる。一方、プラズマを基礎とするプロセス並びに我々が採用するパラメーター及びコンディショニングを用いたエッチング及び堆積の同時処理は、任意の基板上に堆積される薄膜の空隙率及び相を制御するドライプロセスを可能とする。
【0063】
上述したように、これらの膜が絶縁構造上に堆積可能という事実は、センサ構造における用途を促進する。更に、膜表面に対し垂直に配列し、連続かつ均一なボイド網目構造及びボイド容積を有する本発明のナノ構造により、膜への又は膜からの物質移動が促進され、質量脱着への応用のみならず電気的センサ、電気泳動及びクロマトグラフィーのような応用にも用いられる。非テーパ状柱状体及び相対的に均一で連続的なボイドを有する配列ボイド・柱状体網目構造形態の特徴は、本発明の多孔性シリコンでのみ見られるものである。このため、本件の膜は、吸着、脱着、輸送、及び不動化の用途(例えば、DNAのような種を同定、選別、固定並びにモレキュラーエレクトロニクスの分子の接触等のために不動化及び固定化すること)に特に優れている。直接堆積アプローチにより、多孔性半導体は透明性、分極性等の種々の光学材料基板上にも作製することができる。これは、反射防止、光学的キャビティ、及び光トラッピングコーティングのような光学的応用における多孔性半導体の使用を促進し、拡大することになる。また、多孔性半導体を柔軟性のあるポリマ基板上に堆積すれば、非平面の屈曲した、多孔性半導体層も利用可能になる。
【0064】
本アプローチは、プラズマを基礎とするプロセス技術の利点を活用するものである。例えば、本件の高空隙率シリコン膜の化学組成は、同時堆積・エッチングプロセス中にプラズマに組み入れられる前駆体ガスにより制御することができる。これにより、イントリンシック、n型又はp型の多孔性Siだけでなく、多孔性のGe、GeC、SiC、SiO、SiF、SiCl等を作製することができる。更に、膜の化学組成は、堆積中に変化させることができ、それ故、膜厚全体にわたって変化させることができる。対照的に、前もって成長させた材料の電気化学的エッチングの場合、最終的に表面となるところ以外では多孔性シリコン層の化学組成を決定することはできない。また、その表面組成の制御は使用される電解液により制限される。さらに、本発明の膜は高真空中で成長させるため、大気露出による汚染を防止することができるが、従来の多孔性シリコン膜は、湿式化学薬品中で処理されるため、簡単に汚染されてしまう。
【0065】
電気化学的エッチングアプローチ又は本発明のプラズマ堆積アプローチのいずれを採用するにしろ、得られる多孔性シリコン材料は、作製完了時には水素原子で終端されている。しかしながら、雰囲気の状態で、水素終端表面はかなり室温酸化及び水素ロスをこうむることになる。これらのメカニズムの両方とも、多孔性シリコンの物理的性質を劣化させる。従って、安定した表面パッシベーションを直ちに行えば、多孔性シリコン膜の劣化は抑えることができる。これは、真空処理により、マルチチャンバシステムを用い、コーティング、ディッピング及び蒸気露出等を別個のチャンバで行うことで、又は膜堆積・エッチングの後にチャンバ雰囲気を切り替えその場(in situ)で行うことで、達成することができる。この観点から、より小さな活性化エネルギーでどのような種類の反応も促進させ、プラズマ表面処理を容易に行えるので、本発明の高密度プラズマアプローチは非常に柔軟性が高い。一般に、表面の化学状態は堆積中に又は堆積後に制御することができる。一例として、多孔性膜のF−又はCl−終端表面はその場で形成することができ、このような表面は劣化に対して高い耐性があると考えられる。もちろん、多孔性膜を外部で(ex situ)で処理することも可能であり、表面処理により疎水性又は親水性にすることもできる。また、本発明の膜は、表面処理により機能化することも可能である。
【0066】
以上、本発明に関連していくつかの実施例を述べてきたが、当技術分野の熟練者に明白な変更を加えてもよいことは明らかに理解できるものである。従って、本発明は詳細に記載された範囲に限定されるものではなく、特許請求の範囲のスコープ内で変更及び修正を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ガラス上のボイド・柱状体網目構造シリコン薄膜の断面のTEM写真である。
【図2】
6、8及び10mTorr、100℃で堆積したボイド・柱状体膜のXRDパターンである。
【図3】
水素及びシラン流速がそれぞれ40sccm及び2sccmである場合に、吸収されるマイクロ波パワーとプロセス圧力の関係を示すグラフである。
【図4】
5〜12mTorrの種々のプロセス圧力及び100℃で堆積した膜について、硫酸バリウムレフレクタによりモニタした反射率を示すグラフである。挿入図は空隙率の計算値を示す。
【図5】
(a)は100℃、6mTorrで堆積したボイド・柱状体膜のAFM表面像である。(b)は100℃、8mTorrで堆積したボイド・柱状体膜のAFM表面像である。(c)は10mTorr、100℃で堆積したボイド・柱状体膜のAFM表面像である。
【図6】
100℃、6、8及び10mTorrで堆積したボイド・柱状体シリコン膜のホトルミネセンススペクトルである。
【図7】
基板近傍の磁界が構造に及ぼす効果を示すSEM写真である。(a)は100℃、10mTorrで基板に垂直な100Gの磁界を加えてITO(インジウム・スズ酸化物)上に堆積した膜、(b)は基板で磁場をかけずに堆積した膜のSEM写真である。反射率データに基づく空隙率の計算値はそれぞれ0.62,0.22である。
【図8】
相対湿度(RH)の増加に対応するボイド・柱状体シリコン膜の伝導率(10Vの固定電圧で流れる電流)の増加を示すグラフである。膜は、8mTorr、100℃で堆積し、使用に先立ちPd安定化処理を行った。再現性改善のために、100Å厚のPd層の堆積及び600℃、1時間のアニール後に測定した。印加電圧は10Vである。
【図9】
異なる空隙率を有するボイド・柱状体シリコン膜の伝導率が相対湿度(RH)の変化に応じて変化する様子を示すグラフである。膜は、6、8及び10mTorrの圧力で堆積した。印加電圧は50Vである。測定はルイス酸処理後に行った。これらの膜は、使用に先立ち、ルイス酸に曝される。
【図10】
再現性及び安定性を示す電流vs相対湿度のグラフであり、100℃及び10mTorrで堆積したボイド・柱状体シリコン膜を用いて50Vの印加電圧で測定されたものである。この膜は、使用に先立ちルイス酸に曝された。
【図11】
5分及び15分の水素プラズマ堆積後処理により、反射率スペクトルから見られるボイド・柱状体シリコン膜の空隙率増加を示すグラフである。
【図12】
(a)は、多孔性材料の除去により、アイソレーション又は閉込め領域の作製に有用な基本的構造を示す。この構造は、キャップ層、ナノ構造の柱状体、ベース層及び基板が含まれる。(b)は、(a)の材料から作製されるアイソレーション領域の平面図である。(c)は、(a)のC−C断面図である。
【図13】
多孔性の材料を用いたアイソレーション又は閉込め領域の作製に有用な基本的な構造におけるいくつかの層を示す。2つの多孔層、キャップ層、ベース層及び基板が示されている。
【図14】
ボイド・柱状体網目構造の多孔性シリコンを除去することにより作製されるチューブ又はエアギャップを示す。
【図15】
レーザー脱着スペクトルである。試料滴は多孔性シリコン膜に直接適用され、レーザー照射に先立ち乾燥した。試料中の分子が同定されている。
Claims (49)
- 約90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成されることを特徴とする多孔性膜。
- 前記複数のパーターベーションは基板に実質的に垂直に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記複数のパーターベーションはベース層に実質的に垂直に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 複数のパーターベーションは棒状の柱状体であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記パーターベーションは、半導体性であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記パーターベーションは、多結晶又は非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記多結晶又は非晶質相はシリコン材料であることを特徴とする請求項6に記載の多孔性膜。
- 前記膜の膜厚は、約10nmより大きいことを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記パーターベーションは約1nm〜約50nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記パーターベーションは、約3nm〜約7nmの直径を有することを特徴とする請求項9に記載の多孔性膜。
- 前記パーターベーションは、約50〜500nmの直径を有するクラスタ内に存在することを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 前記多孔性膜の空隙率は、基板コーティング膜、プラズマ・パワー、プロセス圧力、磁界、プラズマー基板バイアス、チャンバ・コンディショニング、堆積ガス、流速及び堆積温度の少なくとも1つによって制御可能であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性膜。
- 基板と、90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成される多孔性膜を有し、前記多孔質膜が前記基板上に形成されていることを特徴とする複合構造体。
- さらに基板コーティング層を有し、前記多孔性膜が前記基板コーティング層上に形成されることを特徴とする請求項13に記載の複合構造体。
- 前記基板コーティング層は有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンからなるグループから選択される少なくとも1つのコーティング材料であることを特徴とする請求項14に記載の複合構造体。
- 前記コーティング層は圧電体、強誘電体、金属及び半導体からなるグループから選択される少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする請求項14に記載の複合構造体。
- さらにキャップ層を有し、前記多孔性膜が前記キャップ層と前記基板との間に形成されることを特徴とする請求項13に記載の複合構造体。
- 前記キャップ層は有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンからなるグループから選択される少なくとも1つの絶縁材料であることを特徴とする請求項17に記載の複合構造体。
- 前記キャップ層は圧電体、強誘電体、金属及び半導体からなるグループから選択される少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする請求項17に記載の複合構造体。
- 前記多孔性膜の膜厚は、約10nmより大きいことを特徴とする請求項13に記載の複合構造体。
- 前記多孔性膜は多結晶又は非晶質であることを特徴とする請求項13に記載の複合構造体。
- 前記多結晶又は非晶質の多孔性膜は、棒状のパーターベーションが二次元的に周期的に配列された構造であることを特徴とする請求項21に記載の複合構造体。
- 前記棒状のパーターベーションの直径は約1〜50nmであるでことを特徴とする請求項22に記載の複合構造体。
- 前記棒状のパーターベーションは、直径約50〜500nmのクラスタ内に存在することを特徴とする請求項22に記載の複合構造体。
- 前記基板は、ガラス、金属箔、絶縁材料、プラスチックス及び半導体含有材料から成るグループから選択されることを特徴とする請求項13に記載の複合構造体。
- 基板及び多孔性膜からなる複合構造体の作製方法であって、高密度プラズマ堆積法により、250℃より低い温度で基板上に多孔性膜を堆積するステップを有することを特徴とする作製方法。
- 前記多孔性膜は、約90%までの空隙率を有し、ボイドへ伸びる複数のパーターベーションから構成されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- さらに前記多孔性膜をエッチングするステップを含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記堆積ステップと前記エッチングステップとが同時に行われることを特徴とする請求項28に記載の方法。
- 前記エッチングは、水素、塩素、フッ素、HC1、HF及びそれらの誘導ラジカルにより行われることを特徴とする請求項28に記載の方法。
- 前記高密度プラズマ堆積は、シリコン含有ガスからなる前駆体の環境中で行われることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記前駆体の環境は、水素及びシリコン含有ガスからなるグループから選択される少なくとも1つのガスを含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。
- 前記シリコン含有ガスはシランであることを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 前記堆積ステップは、基板近傍の磁界を+800〜−600ガウスとして行うことを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記堆積ステップは、約100〜1200Wのマイクロ波励起周波数により行うことを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記堆積ステップは、プラズマ及び基板間に電圧を印加しないで行うことを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記複合構造体はさらに基板コーティング層を有し、前記多孔性膜が前記基板コーティング層上に形成されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記基板コーティング層は、有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンからなるグループから選択される少なくとも1つのコーティング材料であることを特徴とする請求項37に記載の複合構造体。
- 前記コーティング層は圧電体、強誘電体、金属及び半導体からなるグループから選択される少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする請求項37に記載の方法。
- 前記複合構造体はさらにキャップ層を有し、前記多孔性膜が前記キャップ層と前記基板間に形成されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記キャップ層は有機絶縁体、窒化シリコン及び酸化シリコンから成るグループから選択される少なくとも1つの絶縁材料であることを特徴とする請求項40に記載の方法。
- 前記キャップ層は圧電体、強誘電体、金属及び半導体からなるグループから選択される少なくとも1つのアクティブ材料であることを特徴とする請求項40に記載の方法。
- 空隙率は、基板コーティング、プラズマ・パワー、プロセス圧力、磁界、プラズマー基板バイアス、チャンバ・コンディショニング、堆積ガス、流速及び堆積温度の少なくとも1つによって制御可能であることを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記多孔性膜の中の多孔層の少なくとも一部をエッチングにより除去し、それによりエアギャップ、リリース又はアイソレーション構造を形成することを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 基板と、90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成される多孔性膜を有する複合構造体からなり、前記多孔性膜が前記基板上に形成されることを特徴とするセンサ。
- 前記センサは横方向抵抗率、光学的又は誘電レスポンスをモニターできることを特徴とする請求項45に記載のセンサ。
- 基板と、90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成される多孔性膜を有する複合構造体からなり、前記多孔性膜が前記基板上に形成されることを特徴とするガス検出器
- 基板と、90%までの空隙率を有し、ボイド中へ伸びる複数のパーターベーションから構成される多孔性膜を有する複合構造体からなり、前記多孔性膜が前記基板上に形成されることを特徴とする分析装置。
- 前記装置は、脱着質量分光法が可能な装置であることを特徴とする請求項48に記載の分析装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13738599P | 1999-06-03 | 1999-06-03 | |
US13960899P | 1999-06-17 | 1999-06-17 | |
US15184899P | 1999-10-27 | 1999-10-27 | |
PCT/US2000/014862 WO2000074932A1 (en) | 1999-06-03 | 2000-05-30 | Deposited thin film void-column network materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500481A true JP2004500481A (ja) | 2004-01-08 |
JP2004500481A5 JP2004500481A5 (ja) | 2007-07-12 |
Family
ID=30449276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001501443A Pending JP2004500481A (ja) | 1999-06-03 | 2000-05-30 | 堆積薄膜ボイド・柱状体網目構造物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004500481A (ja) |
KR (1) | KR20020046232A (ja) |
HK (1) | HK1050873A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518455A (ja) * | 2004-10-27 | 2008-05-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 調整可能なエネルギバンドギャップを有する半導体装置 |
JP2011525861A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-09-29 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | Memsデバイスでの制御された付着のための低温アモルファスシリコン犠牲層 |
WO2015013387A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a nanostructure and nanostructured articles |
JP6093492B1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料支持体、及び試料支持体の製造方法 |
WO2017038709A1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面支援レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、及び質量分析装置 |
US10134566B2 (en) | 2013-07-24 | 2018-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a nanostructure and nanostructured articles |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345385A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 大表面積基板とその製造方法 |
JPH05267270A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Takashi Katoda | 多孔質半導体の作成方法及び多孔質半導体基板 |
JPH0883940A (ja) * | 1993-11-02 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体微細柱の集合体,半導体装置及びそれらの製造方法 |
JPH08307011A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sharp Corp | 発光素子およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-05-30 KR KR1020017015496A patent/KR20020046232A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-05-30 JP JP2001501443A patent/JP2004500481A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-02 HK HK03103147A patent/HK1050873A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345385A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 大表面積基板とその製造方法 |
JPH05267270A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Takashi Katoda | 多孔質半導体の作成方法及び多孔質半導体基板 |
JPH0883940A (ja) * | 1993-11-02 | 1996-03-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体微細柱の集合体,半導体装置及びそれらの製造方法 |
JPH08307011A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sharp Corp | 発光素子およびその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010065066, Sanghoon Bae et al, "Characteristic of amorphous and polycrystalline silicon films deposited at 120 ℃ by electron resona", Journal of vaccum science & technology A−vaccum surfaces and films, 1998, 16(3) Part2, p.1912−1916 * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518455A (ja) * | 2004-10-27 | 2008-05-29 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 調整可能なエネルギバンドギャップを有する半導体装置 |
JP2011525861A (ja) * | 2008-06-05 | 2011-09-29 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | Memsデバイスでの制御された付着のための低温アモルファスシリコン犠牲層 |
US10134566B2 (en) | 2013-07-24 | 2018-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a nanostructure and nanostructured articles |
JP2016532576A (ja) * | 2013-07-26 | 2016-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノ構造及びナノ構造化物品の作製方法 |
WO2015013387A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a nanostructure and nanostructured articles |
JP6093492B1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料支持体、及び試料支持体の製造方法 |
WO2017038710A1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料支持体、及び試料支持体の製造方法 |
WO2017038709A1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面支援レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、及び質量分析装置 |
JP6105182B1 (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面支援レーザ脱離イオン化法、質量分析方法、及び質量分析装置 |
US10103016B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-10-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Sample supporting body and method of manufacturing sample supporting body |
US10224195B2 (en) | 2015-09-03 | 2019-03-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-assisted laser desorption/ionization method, mass spectrometry method and mass spectrometry device |
US10679835B2 (en) | 2015-09-03 | 2020-06-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-assisted laser desorption/ionization method, mass spectrometry method and mass spectrometry device |
JP2020165978A (ja) * | 2015-09-03 | 2020-10-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | イオン化方法及び質量分析方法 |
US11646187B2 (en) | 2015-09-03 | 2023-05-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-assisted laser desorption/ionization method, mass spectrometry method and mass spectrometry device |
US11961728B2 (en) | 2015-09-03 | 2024-04-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-assisted laser desorption/ionization method, mass spectrometry method and mass spectrometry device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020046232A (ko) | 2002-06-20 |
HK1050873A1 (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6399177B1 (en) | Deposited thin film void-column network materials | |
EP1254249B1 (en) | Deposited thin films and their use in detection, attachment, and bio-medical applications | |
US8230807B2 (en) | Coatings, and methods and devices for the manufacture thereof | |
US7829844B2 (en) | Substrate for mass spectrometry, and method for manufacturing substrate for mass spectrometry | |
US20020190251A1 (en) | Thin film materials of amorphous metal oxides | |
JPH05211127A (ja) | プラズマ強化化学気相成長法 | |
Laurenti et al. | A porous nanobranched structure: An effective way to improve piezoelectricity in sputtered ZnO thin films | |
Kaan Kalkan et al. | Nanocrystalline Si thin films with arrayed void-column network deposited by high density plasma | |
JP2004500481A (ja) | 堆積薄膜ボイド・柱状体網目構造物 | |
JP4214250B2 (ja) | シリコンナノ結晶構造体の作製方法及び作製装置 | |
JP5147307B2 (ja) | 質量分析用基板及び質量分析用基板の製造方法 | |
Iliescu et al. | Characterisation of silicon carbide films deposited by plasma-enhanced chemical vapour deposition | |
US8945794B2 (en) | Process for forming silver films on silicon | |
Priestley et al. | Deposition and characterization of thin SiOx films | |
JP2004500481A5 (ja) | ||
KR102324147B1 (ko) | 금속-그래핀-미세 다공성 흑연질 탄소 복합체 제조 방법, 금속-그래핀-다공성 탄소 복합체 및 이를 포함하는 수소 센서 장치 | |
Ramesham et al. | Plasma etching and patterning of CVD diamond at< 100° C for microelectronics applications | |
Ryan et al. | Characterization of sculptured thin films | |
KR101075080B1 (ko) | 이온 주입용 스텐실 마스크 | |
JP2996922B2 (ja) | 水素感知用酸化スズ薄膜センサおよびその製造方法 | |
Kshirsagar et al. | Optimisation and fabrication of low-stress, low-temperature silicon oxide cantilevers | |
RU2553913C1 (ru) | Способ получения пористых кремниевых биосовместимых наноносителей | |
JPH0456769A (ja) | 微結晶を含有する非晶質炭化ケイ素膜の形成方法 | |
WO2015077324A1 (en) | Free-standing silicon oxide membranes and methods of making and using same | |
KR101213973B1 (ko) | 불순물을 이용한 표면 요철부를 갖는 나노 스케일의 구조물 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |