Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004334185A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2004334185A
JP2004334185A JP2004116807A JP2004116807A JP2004334185A JP 2004334185 A JP2004334185 A JP 2004334185A JP 2004116807 A JP2004116807 A JP 2004116807A JP 2004116807 A JP2004116807 A JP 2004116807A JP 2004334185 A JP2004334185 A JP 2004334185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
distance
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004116807A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004116807A priority Critical patent/JP2004334185A/ja
Publication of JP2004334185A publication Critical patent/JP2004334185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 物体距離によらず良好な画質が得られるコンパクトなズームレンズを実現すること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群を備え、ズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔、及び第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔を変化させるズームレンズにおいて、第2レンズ群L2を、物体側から像側へ順に、正又は負の屈折力の第2aレンズ群L2Aと、正の屈折力の第2bレンズ群L2Bとで構成する。そして、少なくとも一箇所のズーム位置での無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの間隔が変化するように、少なくとも第2bレンズ群L2Bを物体側へ移動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、特にカメラの撮影光学系に好適なものである。
近年、カメラ用の撮影光学系としてよりコンパクトで高性能な撮影光学系が要求されている。
特にレンズシャッターカメラの撮影光学系においては、周辺のメカ機構、電気回路の発達によってカメラの小型化の達成が可能に成りつつあり、それに伴って光学系についてもより高いズーム比でありながら小型のズームレンズの達成が望まれている。
レンズシャッターカメラ用の撮影光学系としては、例えば特許文献1、特許文献2等にて、物体側より順に、正、正、負の屈折力の3つのレンズ群で構成されたズームレンズが提案されている。
またズーム比が3〜4程度で、物体側より順に、負、正、正、負の屈折力の4つのレンズ群で構成されたズームレンズが特許文献3、特許文献4で提案されている。
更に近距離における収差変動を抑えるフォーカス方式を提案したものが、特許文献5、特許文献6等で提案されている。
特許文献7においては、物体側より正、正、正、負の屈折力の4つのレンズ群で構成され、第1レンズ群以外でのフォーカス方式として、具体的に第2、第3レンズ群を一体に移動させる方式及び、第4レンズ群を移動させる方式が提案されている。
特開平 8−262325号公報 特開平 9−120028号公報 特開平 9− 15499号公報 特開平10− 31155号公報 特開平 4−338910号公報 特開平 8−220438号公報 特開平 3−249614号公報
しかしながら、より高ズーム比化、小型化を推し進めたズームレンズを実現しようとすると、フォーカス時に光学性能変化が発生し易くなる。このような光学性能変化を抑制しつつズーム全域において良好な光学性能を達成することが困難となってくる。
本発明は、適切なズームレンズ構成及びレンズ群配置を行い、フォーカス時に移動させるレンズ群の移動方法を工夫することにより、至近撮影時においても高画質を維持しつつコンパクトなズームレンズを提供するものである。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群を備え、ズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、及び第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を変化させている。第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正又は負の屈折力の第2aレンズ群と、正の屈折力の第2bレンズ群とで構成されている。そして、少なくとも一箇所のズーム位置での無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化するように、少なくとも第2bレンズ群を物体側へ移動させることを特徴としている。
本発明によれば、至近距離物体の撮影時においても良好な光学性能を維持できるコンパクトなズームレンズを実現できる。
本発明のズームレンズシステムに関する実施例を、図面を用いて説明する。本実施例で開示するズームレンズシステムは、特にコンパクトカメラ用の撮影光学系として好適であり、ズーム比4.5程度で、近距離撮影時においても良好な画質が得られるものである。
図1,7,13,19,25はそれぞれ、後述する数値実施例1〜5のズームレンズシステムの断面図である。これらのレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は全体として正の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群である。第2レンズ群L2は、正又は負の屈折力の第2aレンズ群L2Aと、正の屈折力の第2bレンズ群L2Bとによって構成されている。また、SPは開口絞り、IPは銀塩フィルム等が配置される像面である。
図2,8,14,20,26に各数値実施例のズームレンズシステムが、無限遠物体にフォーカスしているときの諸収差図を示す。
数値実施例1〜3の第2aレンズ群L2Aの屈折力は負であり、数値実施例4,5の第2aレンズ群L2Aの屈折力は正である。
本実施例のズームレンズシステムは、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を変化させてズーミングを行う。
数値実施例1,2,4のズームレンズシステムに関しては、ズーミングに際し、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの間隔も変化させる。すなわち、数値実施例1,2のズームレンズシステムは、物体側より像側へ順に、正、負、正、負の屈折力のレンズ群を備える4群ズームレンズであり、数値実施例4は、物体側より像側へ順に、正、正、正、負の屈折力の4つのレンズ群を備える4群ズームレンズである。
また、数値実施例3,5のズームレンズシステムに関しては、ズーミングに際し、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの間隔は変化しない。すなわち、数値実施例3,5のズームレンズシステムは、物体側より像側へ順に、正、正、負の屈折力のレンズ群を備える3群ズームレンズである。
数値実施例1,2,4のズームレンズシステムのごとく、ズーミングに際し、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変化させることによって、より球面収差と軸外収差の補正をバランス良く行なうことができ、ズーム全域において更なる高画質なズームレンズシステムが望める。
本実施例のズームレンズシステムは、第2aレンズ群L2A及び第2bレンズ群L2Bとを物体側に繰り出すことによって、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行う。そして、ズーム域中の少なくとも一つのズーム位置においては、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの空気間隔が変化するように、少なくとも第2bレンズ群L2Bを物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行っている。
これにより、フォーカス時の像面位置補正機能を主に第2bレンズ群L2Bに担わせると共に、物体距離変化による収差変動を第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの相対的な位置を適切に設定することによって抑制することができるので、全物体距離で良好な画質が実現できる。
特に広角端においては、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの空気間隔が広がるように、各レンズ群を相対的に光軸上移動させることが望ましい、これにより、第2aレンズ群L2Aが第1レンズ群L1に接近することになるので、軸外光線が第2aレンズ群L2Aのレンズ周辺に入射し、像面湾曲補正を積極的に行うことができる。
また、特に望遠端においては、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して、第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの空気間隔が狭まるように、少なくとも第2bレンズ群L2Bを移動させることが望ましい。これにより、無限遠物体へフォーカスしたときに対して有限距離物体へフォーカスしたときに発生する正の球面収差を良好に補正させることが可能となる。
なお、フォーカスの際にレンズ群を移動させる方法としては、電気的な駆動手段によってフォーカスレンズ群のみを別個に駆動する方式(直接駆動方式)や、ズーミングの際に各レンズ群を移動させるカム機構を利用して、フォーカスレンズ群を駆動する方式(ズームカム利用方式)などがあり、本実施例のズームレンズシステムにはいずれも適用可能である。図31は、前者の方式での各レンズ群のズーム軌跡とフォーカス移動を概略的に示したものである。図32は、後者の方式でのズーム軌跡と各ズームポジションにおけるフォーカス移動軌跡を概略的に示したものである。
図32に示す方式では、あるズームポジションの無限遠物体位置から次のズームポジションの無限遠物体位置までの間に、あるズームポジション用のフォーカスカムが形成されており、このカムを利用してあるズームポジションにおける無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行う。この際、図32から分かるように、第2aレンズ群L2A,第2レンズ群L2bだけでなく、第1レンズ群L1及び第3レンズ群L3も同時に光軸上の移動を行なわせている。このようなフォーカス駆動をズーミングのための駆動カムの一部を利用する方式を採用すれば、メカ機構の簡略化を図ることに有利となる。
さて、本実施例において、第1レンズ群L1は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、その像側に配された、像側に比して物体側に強い屈折力の凸形状の面を有する正レンズで構成している。このような構成の第1レンズ群L1により、球面収差および歪曲収差の補正を効率良く行っている。
第2aレンズ群L2Aは、ズーミングの際の色収差変動を抑えるために正レンズと負レンズを有している。更にその正レンズと負レンズを接合レンズとして、より一層の色補正効果を得ている。
第2bレンズ群L2Bは、球面収差をズーム全域に渡り良好に補正するため、物体側に負の屈折力のレンズ成分(負レンズ又は負の接合レンズ)と像側に非球面を有した正レンズを配置している。また、第2bレンズ群L2B中には、ズームレンズシステム全系の小型化と軸外収差を良好に補正を行なうために、開口絞りSPを配置している。開口絞りSPは、前玉レンズ径と後玉レンズ径の大きさのバランスを取り、良好な光学性能を得るために光学系の中心部に近い位置に配置されることが望ましい。
第3レンズ群L3は、非球面を有した正レンズと、その像側に配された、像側に比して物体側に強い屈折力の凹形状の面を有した負レンズを配置している。これにより、少ないレンズ枚数にて効率の良い軸外収差補正を行なっている。
更に本実施例のズームレンズシステムの望ましい条件について説明する。
まず、高ズーム比でありながら、小型で高画質な光学系の達成のためには、広角端において以下の条件式を満足することが望ましい。
0.3<|F3/Fw|<0.7 …(1)
1.0<β3w<2.0 …(2)
但し、Fw:ズームレンズシステム全系の広角端での焦点距離
F3:第3レンズ群L3の焦点距離
β3w:第3レンズ群L3の広角端での横倍率
条件式(1),(2)は、広角端における第3レンズ群L3の屈折力に関するものである。
条件式(1)の上限値を越えて第3レンズ群L3の負の屈折力が弱くなるか、条件式(2)の上限値を越えて第3レンズ群L3の広角端での横倍率が大きくなりすぎると、ズーミングの際に第3レンズ群L3による変倍作用が弱くなってくる。このため、所望のズーム比を得るために各レンズ群のズーミングの際の移動量を大きくしなければならず、結果としてレンズ全長が長くなってくるため好ましくない。
一方、条件式(1),(2)のどちらかが下限値を越えるとレンズ全体としてテレフォト系の作用が強まってくるため、バックフォーカスが短くなりすぎる。また、一定の周辺光量を確保するために第3レンズ群L3のレンズ外径の大型化を招くと同時に、像面湾曲や非点収差も発生するので良くない。
また、レンズ系の小型化を達成しつつ、近距離撮影時においても良好な画質を得るためには、以下の条件式を満足することが望ましい。
0.03<|F2b/F2a|<0.4 …(3)
但し、F2a:第2aレンズ群L2Aの焦点距離
F2b:第2bレンズ群L2Bの焦点距離
条件式(3)の上限値を越えて第2bレンズ群L2Aの正の屈折力が弱くなってくると、広角端における所望の焦点距離を得るために第3レンズ群L3の負の屈折力が弱めなければならず、ズーミングにおける一定移動の際の変倍作用が弱まるのと同時に、有限距離物体に対する第2bレンズ群L2Bのフォーカスの際の移動量が大きくなってくる。結果としてレンズ系の大型化を招いてしまう。
一方、下限値を越えると第2bレンズ群L2Bの正の屈折力が強くなりすぎ、高次の球面収差が大きく発生してきて、これを補正することが困難となってくるため良くない。
また、条件式(3)の数値範囲を以下に限定すると上述した効果がより顕著となり望ましい。
0.03<|F2b/F2a|<0.2 …(3a)
更に、第2レンズ群L2全体が所定の焦点距離であることを前提に、フォーカスレンズ群の移動量を小さくしてレンズ系の小型化を行なうためには、第2aレンズ群L2Aの屈折力を負として、第2bレンズ群L2Bの正の屈折力を強くすれば、一定の有限距離のフォーカスを行なうための移動量を小さくすることができるため有利となる。
本実施例においては、第3レンズ群L3中に1枚の非球面を有したプラスチックレンズを導入しているが、更なるコストダウンのために複数のプラスチックレンズを導入しても良い。
また、光学性能向上のため、更なる非球面の導入や回折光学素子、屈折分布型レンズを導入しても良い。
また、レンズ群やレンズ群の一部を偏心させることにより手ぶれ等が原因となる像位置変位を補正する作用をもたしても良い。
次に、数値実施例1〜5の数値データを示す。
各数値実施例において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。iは物体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第i+1面との間の間隔、Niとνiは各々d線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またkを円錐定数、B,C,D,Eを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
Figure 2004334185
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
Figure 2004334185
Figure 2004334185
Figure 2004334185
Figure 2004334185
Figure 2004334185
Figure 2004334185
表2−1に、第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えずに、図31に示した直接駆動方式で無限遠物体にフォーカスした状態から距離80cmの物体にフォーカスする場合のフォーカスレンズ群(第2レンズ群L2)の移動量を示す。
また、表2−2に、第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えずに、図32に示したズームカム利用方式で無限遠物体にフォーカスした状態から距離80cmの物体にフォーカスする場合のフォーカスレンズ群(第2レンズ群L2)及び第1レンズ群L1、第3レンズ群L3の移動量を示す。
表2−3に、第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えて、図31に示した直接駆動方式で無限遠物体にフォーカスした状態から距離80cmの物体にフォーカスする場合のフォーカスレンズ群(第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2B)の移動量を示す。
また、表2−4に、第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えて、図32に示したズームカム利用方式で無限遠物体にフォーカスした状態から距離80cmの物体にフォーカスする場合のフォーカスレンズ群(第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2B)及び第1レンズ群L1、第3レンズ群L3の移動量を示す。
Figure 2004334185
図3,9,15,21,27に第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えて、図31に示した直接駆動方式で距離80cmの物体にフォーカスした状態での各数値実施例のズームレンズシステムの諸収差図を示す。また、図4,10,16,22,28に第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えて、図32に示したズームカム利用方式で距離80cmの物体にフォーカスした状態での各数値実施例のズームレンズシステムの諸収差図を示す。
更に、比較例として、図5,11,17,23,29に第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えずに、図31に示した直接駆動方式で距離80cmの物体にフォーカスした状態での各数値実施例のズームレンズシステムの諸収差図を示す。同様に比較例として、図6,12,18,24,30に第2aレンズ群L1Aと第2bレンズ群L2Bの間隔を変えずに、図32に示したズームカム利用方式で距離80cmの物体にフォーカスした状態での各数値実施例のズームレンズシステムの諸収差図を示す。
第2aレンズ群L2Aと第2bレンズ群L2Bの間隔が変化するように、少なくとも第2bレンズ群L2Bを物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行うことによって、広角端では特に軸外の像面湾曲が良好に補正され、望遠端では特に球面収差が良好に補正されていることが、比較例の収差図の対比から分かる。
次に本発明のズームレンズシステムを撮影光学系として用いたレンズシャッター方式のコンパクトカメラの実施形態を図33を用いて説明する。
図33において、10はコンパクトカメラ本体、11は本発明のズームレンズシステムによって構成された撮影光学系、12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は撮影光学系11とは光軸を異にする外部式ファインダー系、14はシャッターボタンである。
このように本発明のズームレンズをレンズシャッターカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
数値実施例1のズームレンズシステムのレンズ構成図である。 無限遠物体にフォーカスした状態での数値実施例1のズームレンズシステムの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(直接駆動方式)の数値実施例1のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(ズームカム利用方式)の数値実施例1のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(直接駆動方式)の数値実施例1のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(ズームカム利用方式)の数値実施例1のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 数値実施例2のズームレンズシステムのレンズ構成図である。 無限遠物体にフォーカスした状態での数値実施例2のズームレンズシステムの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(直接駆動方式)の数値実施例2のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(ズームカム利用方式)の数値実施例2のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(直接駆動方式)の数値実施例2のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(ズームカム利用方式)の数値実施例2のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 数値実施例3のズームレンズシステムのレンズ構成図である。 無限遠物体にフォーカスした状態での数値実施例3のズームレンズシステムの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(直接駆動方式)の数値実施例3のズームレンズシステムの広角端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(ズームカム利用方式)の数値実施例3のズームレンズシステムの広角端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(直接駆動方式)の数値実施例3のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(ズームカム利用方式)の数値実施例3のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 数値実施例4のズームレンズシステムのレンズ構成図である。 無限遠物体にフォーカスした状態での数値実施例4のズームレンズシステムの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(直接駆動方式)の数値実施例4のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(ズームカム利用方式)の数値実施例4のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(直接駆動方式)の数値実施例4のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(ズームカム利用方式)の数値実施例4のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 数値実施例5のズームレンズシステムのレンズ構成図である。 無限遠物体にフォーカスした状態での数値実施例5のズームレンズシステムの広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(直接駆動方式)の数値実施例5のズームレンズシステムの望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えながらフォーカスを行った場合(ズームカム利用方式)の数値実施例5のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(直接駆動方式)の数値実施例5のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 距離80cmの物体に対して第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔を変えずにフォーカス行なった場合(ズームカム利用方式)の数値実施例5のズームレンズシステムの広角端、望遠端での収差図である。(比較例) 電気的駆動手段によって第2aレンズ群及び第2bレンズ群を直接移動させる方式(直接駆動方式)でのズーム軌跡とフォーカス移動を概略的に示したものである。 フォーカスレンズ群のフォーカス移動をズームカムの一部を利用して行なう方式(ズームカム利用方式)でのズーム軌跡と各ズームポジションにおけるフォーカス移動軌跡を概略的に示したものである。 コンパクトカメラの概略構成図である。
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L2A 第2aレンズ群
L2B 第2bレンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
d d線
g g線
S.C 正弦条件を満たす曲線
△S サジタル像面
△M メリディオナル像面

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、及び前記第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、正又は負の屈折力の第2aレンズ群と、正の屈折力の第2bレンズ群から成り、少なくとも一箇所のズーム位置での無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群の間隔が変化するように、前記第2bレンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第1レンズ群と第3レンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 広角端での無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔が広がることを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
  4. 望遠端での無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔が狭まることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のズームレンズ。
  5. Fwをズームレンズ全系の広角端での焦点距離、F3を前記第3レンズ群の焦点距離、β3wを第3レンズ群の広角端での横倍率とするとき、
    0.3|F3/Fw|<0.7
    1.0<β3w<2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のズームレンズ。
  6. F2aを前記第2aレンズ群の焦点距離、F2bを前記第2bレンズ群の焦点距離とするとき、
    0.03<|F2b/F2a|<0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のズームレンズ。
  7. ズーミングに際し、前記第2aレンズ群と第2bレンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、像側に比して物体側に強い屈折力の凸形状の面を備えた正レンズエレメントを有することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第2aレンズ群は正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第2bレンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力のレンズ成分、開口絞り、像側に非球面を備えた正レンズを有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、非球面を備えた正レンズ、像側に比して物体側に強い屈折力の凹形状の面を備えた負レンズを有することを特徴とする請求項1〜10いずれか1項記載のズームレンズ。
  12. 請求項1〜11いずれか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズとは光軸を異にするファインダー系とを有することを特徴とするカメラ。
JP2004116807A 2003-04-18 2004-04-12 ズームレンズ Withdrawn JP2004334185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116807A JP2004334185A (ja) 2003-04-18 2004-04-12 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114326 2003-04-18
JP2004116807A JP2004334185A (ja) 2003-04-18 2004-04-12 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334185A true JP2004334185A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33513301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116807A Withdrawn JP2004334185A (ja) 2003-04-18 2004-04-12 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004334185A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294267B1 (ko) 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
US8675286B2 (en) 2010-07-15 2014-03-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN113227866A (zh) * 2018-12-17 2021-08-06 徕卡相机股份公司 广角拍摄镜头
JP2022508453A (ja) * 2019-02-25 2022-01-19 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
US11477386B2 (en) 2019-01-03 2022-10-18 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11689708B2 (en) 2020-01-08 2023-06-27 Corephotonics Ltd. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11803106B2 (en) 2020-12-01 2023-10-31 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11838635B2 (en) 2013-06-13 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11914117B2 (en) 2020-07-31 2024-02-27 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs including six lenses of ++−+−+ or +−++−+, seven lenses of ++−++−+, or eight lenses of ++−++−++ refractive powers
US11930263B2 (en) 2021-01-25 2024-03-12 Corephotonics Ltd. Slim pop-out wide camera lenses
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11966147B2 (en) 2020-09-18 2024-04-23 Corephotonics Ltd. Pop-out zoom camera
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US12001078B2 (en) 2021-03-22 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US12066683B2 (en) 2017-02-23 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
US12066747B2 (en) 2019-09-24 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294267B1 (ko) 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
US8675286B2 (en) 2010-07-15 2014-03-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US12069371B2 (en) 2013-06-13 2024-08-20 Corephotonics Lid. Dual aperture zoom digital camera
US11838635B2 (en) 2013-06-13 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom digital camera
US11953659B2 (en) 2013-07-04 2024-04-09 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11852845B2 (en) 2013-07-04 2023-12-26 Corephotonics Ltd. Thin dual-aperture zoom digital camera
US11835694B2 (en) 2013-07-04 2023-12-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US11703668B2 (en) 2014-08-10 2023-07-18 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12007537B2 (en) 2014-08-10 2024-06-11 Corephotonics Lid. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12105268B2 (en) 2014-08-10 2024-10-01 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US11982796B2 (en) 2014-08-10 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US12066683B2 (en) 2017-02-23 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Folded camera lens designs
JPWO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN113227866A (zh) * 2018-12-17 2021-08-06 徕卡相机股份公司 广角拍摄镜头
US11611706B2 (en) 2019-01-03 2023-03-21 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11743587B2 (en) 2019-01-03 2023-08-29 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US11477386B2 (en) 2019-01-03 2022-10-18 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
US12052502B2 (en) 2019-01-03 2024-07-30 Corephotonics Ltd. Multi-aperture cameras with at least one two state zoom camera
JP2022508453A (ja) * 2019-02-25 2022-01-19 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
JP7570331B2 (ja) 2019-02-25 2024-10-21 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
JP7289711B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US12000996B2 (en) 2019-08-21 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Low total track length lens assembly including seven lenses of +−+−++− refractive powers for large sensor format
US12066747B2 (en) 2019-09-24 2024-08-20 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras
US12072609B2 (en) 2019-09-24 2024-08-27 Corephotonics Ltd. Slim pop-out cameras and lenses for such cameras
US11860515B2 (en) 2019-11-25 2024-01-02 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
US11689708B2 (en) 2020-01-08 2023-06-27 Corephotonics Ltd. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
US12101455B2 (en) 2020-01-08 2024-09-24 Corephotonics Lid. Multi-aperture zoom digital cameras and methods of using same
US11962901B2 (en) 2020-05-30 2024-04-16 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11914117B2 (en) 2020-07-31 2024-02-27 Corephotonics Ltd. Folded macro-tele camera lens designs including six lenses of ++−+−+ or +−++−+, seven lenses of ++−++−+, or eight lenses of ++−++−++ refractive powers
US12111561B2 (en) 2020-09-18 2024-10-08 Corephotonics Ltd. Pop-out zoom camera
US11966147B2 (en) 2020-09-18 2024-04-23 Corephotonics Ltd. Pop-out zoom camera
US11947247B2 (en) 2020-12-01 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US12001125B1 (en) 2020-12-01 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11803106B2 (en) 2020-12-01 2023-10-31 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
US11930263B2 (en) 2021-01-25 2024-03-12 Corephotonics Ltd. Slim pop-out wide camera lenses
US12001078B2 (en) 2021-03-22 2024-06-04 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12135465B2 (en) 2021-03-22 2024-11-05 Corephotonics Ltd. Folded cameras with continuously adaptive zoom factor
US12019363B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Corephotonics Lid. Large aperture continuous zoom folded tele cameras
US11985407B2 (en) 2021-11-02 2024-05-14 Corephotonics Ltd. Compact double folded tele cameras including four lenses of +−+−, +−++; OR +−−+; or six lenses of +−+−+− or +−+−−− refractive powers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
CN108490592B (zh) 变焦光学系统
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004061910A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US20070223107A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001066503A (ja) ズームレンズ
JP2012053222A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006003539A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2022080409A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004037700A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002236255A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3548545B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703