JP2004333284A - Coin sensor - Google Patents
Coin sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004333284A JP2004333284A JP2003129322A JP2003129322A JP2004333284A JP 2004333284 A JP2004333284 A JP 2004333284A JP 2003129322 A JP2003129322 A JP 2003129322A JP 2003129322 A JP2003129322 A JP 2003129322A JP 2004333284 A JP2004333284 A JP 2004333284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- range
- coins
- sensor
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Testing Of Coins (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コインセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
硬貨(以下「コイン」という)の金種を識別(選別)するコインセンサとして図7び図8に示すようにコイン通路範囲1を水平に搬送されてくるコイン2の上下に離隔対向して配置されているタイプのものがある。コインセンサ3は、1次コイル4と2次コイル5、5から成り、1次コイル4のコア6は、コイン通路範囲1を搬送される最大径のコインの外径全体を十分にカバー可能な幅広の薄板をなし、コイン通路範囲1の下方位置に搬送方向に対して直角に横切るように幅方向に沿って配置されている。
【0003】
2次コイル5、5のコア7、7は、幅狭の薄板をなし、コア6の幅方向に沿い且つコイン通路範囲1の中心Lに対して左右対称に間隔を存して並設されている。1次コイル4は、高周波電流で励磁され、2次コイル5、5の出力信号は加算されて識別信号とされる。コインセンサ3は、搬送されてくるコイン2の両面が対向する1次コイル4と2次コイル5、5との間を通過するときに2次コイル5、5の出力が変化し、この出力変化を検出してコイン2の金種を識別する。2つの2次コイル5、5の出力信号の和を取ることで、コイン2がコイン通路範囲1を横方向にずれて搬送されてきた場合でも識別可能としている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、コインは、金種によって合金の成分が似ているものがあり、このように合金の成分が似ている場合には外径(表面積)の違いにより電気的特性が異なることで識別している。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−281195号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
通常コインセンサ3は、図7及び図8に示すようにコイン通路範囲1の中央に位置するように設置されるが、搭載する機器によっては図9に2点鎖線で示すように他の装置8、9等がコイン通路範囲1の中央位置近傍まで入り込んで配置されているような場合、これらの装置8、9に規制されてコイン2の幅(外径)全体をカバーするように1次コイル4、2次コイル5、5を配置することができず、コイン通路範囲1の中心位置Lから幅方向(側方)に大きくずらせて設置しなければならない場合がある。このようにコインセンサ3がコイン通路範囲1の中心位置Lから幅方向に大きくずれて配置された場合、金種の識別が不可能となる。
【0007】
図10は、図9に示すようにコインセンサ3がコイン通路範囲1の中心位置Lから略半分程度側方にずれて配置された場合におけるコインの検出データの一例を示す。前述したようにコインは、金種によって合金の成分が似ているものがあり、合金の成分が似ている場合には外径(表面積)の違いにより電気的特性が異なることで選別している。そこで、合金成分が略同じで外径の異なる3種類(大、中、小)のコインA、B、Cを使用し、コインAを大径、コインBを中径、コインCを小径としたものである。このような材質が同じで外形の違う硬貨として例えば、旧500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨がある。
【0008】
図10は、コインセンサ3の検出感度を横軸、発生頻度回数を縦軸とし、前記コインA、B、Cをコイン通路範囲1の任意の位置を通過させた場合の検出感度を示す。尚、図の棒グラフにおいてコインAを白抜き、コインBをハッチング、コインCを梨地で表している。この図10から明らかなように、各コインA、B、Cの検出感度の範囲(データ範囲)が重なってしまい、識別不可能となる。
【0009】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、コイン通路範囲に対し検出コイルの設置可能範囲が狭い場合でも正確に金種の識別が可能なコインセンサを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、コイン通路範囲を通過するコインと離隔対向し、且つ互いに対向するように1次コイルと2次コイルとを配置し、前記通過するコインを識別するコインセンサであって、前記1次コイルと2次コイルとを前記コイン通路範囲の略中央に前記コインの搬送方向に沿って配置したことを特徴とする。
【0011】
コインセンサは、1次コイルと2次コイルとの間のコイン通路範囲を通過するときに当該コインの金種を識別する。コインセンサは、コイン通路範囲の中央位置にコインの搬送方向に沿って配置することで、設置可能な範囲が狭い場合でも配置可能となる。
請求項2の発明は、前記コインセンサは、複数の1次コイルと複数の2次コイルとを有し、前記複数の1次コイル及び2次コイルは、前記コイン通路範囲の中央から幅方向に対称位置に所定の間隔を存して平行に配置されていることを特徴とする。
【0012】
コインセンサの1次コイル、2次コイルを夫々搬送通路に幅方向に所定の間隔を存して複数並設することで、コインがコイン通路範囲を幅方向にずれて通過する場合でも正確に金種を識別することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明係るコインセンサの第1の実施形態を示す斜視図、図2は、図1の正面図である。図1及び図2に示すようにコインセンサ11は、1次コイル12と2次コイル13から成り、これらの1次コイル12と2次コイル13は、コイン通路範囲1を挟んで上下に所定の間隔を存して離隔対向して配置されている。1次コイル12のコア14、2次コイル13のコア15は、コイン通路範囲1の中央位置Lにコイン2の搬送方向に沿って配置されている。1次コイル12のコア14は、コイン搬送方向に沿う幅(長さ)W1がコイン通路範囲1を水平に搬送されてくるコイン2の外径全体を十分にカバー可能な幅広の薄板とされており、2次コイル13のコア15は、コイン搬送方向に沿う幅(長さ)W2がコア14のコインの搬送方向に沿う幅W1よりも幅狭(数分の一例えば、1/4〜1/5程度)の薄板とされている。尚、コイン通路範囲1にコインを搬送する方法として、搬送ベルト上にコインを載せて搬送する方法、或いはコインを上から搬送ベルトで通路に押し付けて滑動させて搬送する方法等がある。
【0014】
コインセンサ11の1次コイル12、2次コイル13をコイン通路範囲1の中央位置Lの下方にコイン2の搬送方向に沿って配置することで、図2に2点鎖線で示すように他の装置8、9等がコイン通路範囲1の中央位置L近傍まで入り込んで配置されているような場合でも設置可能である。また、2次コイル13のコア15のコイン搬送方向に沿う幅W2を1次コイルのコア14のコイン搬送方向に沿う幅W1に比べて幅狭とすることで、コインが連続して搬送された場合でも識別可能としている。
【0015】
図5に示すように1次コイル12は、高周波発振回路(正弦波)31に接続され、2次コイル13は、増幅回路32に接続されている。増幅回路32で増幅された検出信号は、整流回路33により整流されて出力され、不図示の判別回路に入力される。この判別回路は、入力信号のレベルにより金種を判別する。
図11は、前述した3種類のコインA、B、Cを使用し、図1及び図2に示すコイン通路範囲1の或る特定位置を通過したとき例えば、コイン通路範囲1の中央位置に載置して搬送したときの検出感度の範囲(データ範囲)の一例を示す図である。図11から明らかなように各コインA、B、C(金種)の検出範囲が重なることがなく、また、安定した結果が得られており、図9に示す従来のコインセンサ3の検出データとは顕著な差異があり、十分に識別可能である。
【0016】
図12は、図1において前述した3種類のコインA、B、Cをコイン通路範囲1のある一定通過範囲の任意の位置を通過させた場合即ち、コイン通路範囲1の任意の位置をコインが通過した場合の検出感度の一例を示し、一部でコインBとCとの検出感度の範囲(データ範囲)が重なっている。この場合、コインBとCとの金種の判別ができなくなる。しかしながら、コインを使用する機器は、全てのコインが使用し得るものではなく、使用し得ない、又は使用しない硬貨もある。例えば、通常自動販売機等においては5円硬貨や1円硬貨は使用し得ないコインである。従って、コインセンサは、全ての硬貨に対して判別可能であることを必要とするものではない。従って、使用するコインの金種が限られているもの、例えば、図12においてコインB又はCを使用しないものにおいては図1に示すコインセンサ11を使用することができる。
【0017】
このようにコインセンサ11の1次コイル12、2次コイル13をコイン通路範囲1の中央位置Lにコインの搬送方向に沿って配置することで、コイン通路範囲1に対して1次、2次コイルの設置可能な範囲が狭い場合でも配置可能となり、コインの金種を正確に識別することが可能である。
図1において、2次コイル13のコア15のコイン搬送方向に沿う幅W2を1次コイル12のコア14のコイン搬送方向に沿う幅W1に比べて幅狭(数分の一)とすることにより、コインが続けて搬送された場合でも個々に識別することが可能となり、コインの選別処理の高速化を図ることが可能である。
【0018】
図3は、本発明のコインセンサの第2実施形態を示す斜視図、図4は、図3の正面図である。図3及び図4においてコインセンサ21は、コイン通路範囲1の幅方向に1次コイル、2次コイルを夫々複数例えば、2つ並設した構成したもので、2つの1次コイル22、22と、2つの2次コイル23、23から成り、1次コイル22、22のコア24、24、及び2次コイル23、23のコア25、25は、夫々コイン通路範囲1の中央位置Lから左右(幅方向)対称に所定の間隔例えば、数ミリ程度の幅狭い間隔を存して、且つコイン通路範囲1の搬送方向に沿って平行に配置されている。この場合も図4に2点鎖線で示すように他の装置8、9等がコイン通路範囲1の中央位置L近傍まで入り込んで配置されているような場合でも設置可能である。
【0019】
1次コイル22のコア24は、コイン搬送方向に沿う幅(長さ)W1がコイン通路範囲1を水平に搬送されてくるコイン2の外径全体を十分にカバー可能な幅広の薄板とされており、2次コイル23のコア25は、コイン搬送方向に沿う幅(長さ)W2がコア24のコイン搬送方向に沿う幅W1よりも幅狭(数分の一例えば、1/4〜1/5程度)の薄板とされている。
【0020】
図6に示すように1次コイル22、22は、直列に接続されて高周波発振回路31に接続され、2次コイル23、23の出力信号は、夫々増幅器32、32で増幅された後整流回路33、33で整流され、各整流された出力信号1、2が加算されて判別回路に入力されるように構成されている。
図13は、上記構成のコインセンサ21において前述した3種類のコインA、B、Cを使用し、コイン通路範囲1の任意の位置を通過させたときの検出感度範囲(データ範囲)の一例を示す。図13から明らかなように金種毎の検出感度範囲(データ範囲)は広がるが、重なる範囲は無く、3種類のコインA、B、C全てを確実に識別することが可能である。
【0021】
尚、図3において2次コイル23のコア25のコイン搬送方向に沿う幅W2を1次コイル22のコア24のコイン搬送方向に沿う幅W1に比べて幅狭とすることにより、コインが続けて搬送された場合でも個々に識別することが可能となり、コインの選別処理の高速化を図ることが可能となる。
また、上記第2実施形態においてコイン通路範囲1の幅方向に1次コイルと2次コイルとを夫々2つ並設した場合について記述したが、これに限るものではなく、1次コイルと2次コイルとを夫々2つ以上コイン通路範囲1の幅方向に所定の間隔を存して並設してもよい。これにより、コインがコイン通路範囲を幅方向にずれて通過する場合でも更に正確に金種を識別することが可能となる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の本発明によれば、コインセンサの1次コイル、2次コイルをコイン通路範囲の略中央にコインの搬送方向に沿って配置することで、前記コイン通路範囲に対してコイルの設置可能な範囲が狭い場合でも設置することが可能となり、且つ金種を正確に識別することが可能でとなる。これにより、コインセンサを搭載可能な機器の拡大が図られる。
【0023】
請求項2の発明によれば、コインセンサの1次コイル、2次コイルを夫々搬送通路に幅方向に複数並設することで、コインがコイン通路範囲を幅方向にずれて通過する場合でも正確に検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコインセンサの第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示すコインセンサの正面図である。
【図3】本発明に係るコインセンサの第2実施形態を示す斜視図である。
【図4】図3に示すコインセンサの正面図である。
【図5】図1に示すコインセンサの回路構成の一例を示すブロック図である。
【図6】図3に示すコインセンサの回路構成の一例を示すブロック図である。
【図7】従来のコインセンサの斜視図である。
【図8】図7に示すコインセンサの正面図である。
【図9】図8に示すコインセンサがコイン通路範囲から側方にずれて配置されている場合を示す図である。
【図10】図8に示すコインセンサの検出感度の一例を示す図である。
【図11】図1に示すコインセンサの検出感度の一例を示す図である。
【図12】図1に示すコインセンサの検出感度の他の例を示す図である。
【図13】図3に示すコインセンサの検出感度の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 コイン通路範囲
2、A、B、C コイン
11、21 コインセンサ
12、22 1次コイル
13、23 2次コイル
14、24 コア(1次コイルのコア)
15、25 コア(2次コイルのコア)
31 発振回路
32 増幅回路
33 整流回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a coin sensor.
[0002]
[Prior art]
As a coin sensor for identifying (selecting) a denomination of a coin (hereinafter referred to as a "coin"), the coin sensor is disposed in a
[0003]
The
[0004]
Some coins have similar alloy components depending on the denomination. If the alloy components are similar, the coins are identified by different electrical characteristics due to differences in outer diameter (surface area). I have.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-5-281195
[Problems to be solved by the invention]
Normally, the
[0007]
FIG. 10 shows an example of coin detection data in a case where the
[0008]
FIG. 10 shows the detection sensitivity when the coins A, B, and C pass through any position in the
[0009]
The present invention has been made in view of the above point, and an object of the present invention is to provide a coin sensor capable of accurately identifying a denomination even when a detection coil installation range is narrower than a coin passage range.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a primary coil and a secondary coil are arranged so as to be spaced apart from a coin passing through a coin passage area and to face each other, and to identify the passing coin. The coin sensor is characterized in that the primary coil and the secondary coil are arranged substantially in the center of the coin passage area along the coin transport direction.
[0011]
The coin sensor identifies the denomination of the coin when passing through the coin passage area between the primary coil and the secondary coil. By arranging the coin sensor at the center position of the coin passage area along the coin transport direction, the coin sensor can be arranged even when the installable range is narrow.
According to a second aspect of the present invention, the coin sensor has a plurality of primary coils and a plurality of secondary coils, and the plurality of primary coils and the secondary coils extend in a width direction from a center of the coin passage area. It is characterized by being arranged in parallel at a predetermined interval at a symmetric position.
[0012]
By arranging a plurality of primary coils and secondary coils of the coin sensor in the transport path at predetermined intervals in the width direction, even if the coin passes the coin path range shifted in the width direction, the gold can be accurately determined. Species can be identified.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a coin sensor according to the present invention, and FIG. 2 is a front view of FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0014]
By arranging the
[0015]
As shown in FIG. 5, the
FIG. 11 shows a case where the above-mentioned three types of coins A, B, and C are used and when they pass through a specific position in the
[0016]
FIG. 12 shows a case where the three types of coins A, B, and C described above with reference to FIG. An example of the detection sensitivity when passing is shown, and the detection sensitivity ranges (data ranges) of the coins B and C partially overlap. In this case, the denomination of coins B and C cannot be determined. However, devices that use coins cannot be used by all coins, and some coins cannot be used or are not used. For example, in a vending machine or the like, a 5-yen coin or a 1-yen coin is a coin that cannot be used. Therefore, the coin sensor does not need to be able to discriminate all coins. Therefore, the
[0017]
By arranging the
In FIG. 1, the width W 2 of the
[0018]
FIG. 3 is a perspective view showing a second embodiment of the coin sensor of the present invention, and FIG. 4 is a front view of FIG. 3 and 4, the
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 6, the
FIG. 13 shows an example of the detection sensitivity range (data range) when the three types of coins A, B, and C described above are used in the
[0021]
In FIG. 3, the width W 2 of the
In the second embodiment, the case where two primary coils and two secondary coils are arranged in the width direction of the
[0022]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the primary coil and the secondary coil of the coin sensor are arranged substantially in the center of the coin passage area along the coin conveying direction, thereby providing the coin passage area. Can be installed even when the range in which the coil can be installed is narrow, and the denomination can be accurately identified. As a result, devices capable of mounting the coin sensor can be expanded.
[0023]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a coin sensor according to the present invention.
FIG. 2 is a front view of the coin sensor shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a second embodiment of the coin sensor according to the present invention.
FIG. 4 is a front view of the coin sensor shown in FIG. 3;
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the coin sensor shown in FIG.
6 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of the coin sensor shown in FIG.
FIG. 7 is a perspective view of a conventional coin sensor.
FIG. 8 is a front view of the coin sensor shown in FIG. 7;
FIG. 9 is a diagram showing a case where the coin sensor shown in FIG. 8 is arranged laterally shifted from a coin passage range.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a detection sensitivity of the coin sensor illustrated in FIG. 8;
11 is a diagram showing an example of the detection sensitivity of the coin sensor shown in FIG.
12 is a diagram showing another example of the detection sensitivity of the coin sensor shown in FIG.
13 is a diagram showing an example of the detection sensitivity of the coin sensor shown in FIG.
[Explanation of symbols]
1
15, 25 cores (secondary coil cores)
31 oscillating
Claims (2)
前記1次コイルと2次コイルとを前記コイン通路範囲の略中央に前記コインの搬送方向に沿って配置したことを特徴とするコインセンサ。A coin sensor for identifying a passing coin, wherein a primary coil and a secondary coil are arranged so as to be spaced apart and opposed to a coin passing through a coin passage range, and to face each other,
The coin sensor according to claim 1, wherein the primary coil and the secondary coil are arranged substantially in the center of the coin passage area along the coin transport direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129322A JP4211974B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Coin sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003129322A JP4211974B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Coin sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004333284A true JP2004333284A (en) | 2004-11-25 |
JP4211974B2 JP4211974B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=33505199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003129322A Expired - Fee Related JP4211974B2 (en) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Coin sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211974B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101129A (en) * | 2012-12-25 | 2013-05-23 | Hamamatsu Koden Kk | Eddy current sensor and detection object discrimination circuit |
WO2017164347A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | グローリー株式会社 | Magnetic detection device, coin identification device and magnetic detection method |
-
2003
- 2003-05-07 JP JP2003129322A patent/JP4211974B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101129A (en) * | 2012-12-25 | 2013-05-23 | Hamamatsu Koden Kk | Eddy current sensor and detection object discrimination circuit |
WO2017164347A1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | グローリー株式会社 | Magnetic detection device, coin identification device and magnetic detection method |
US11054488B2 (en) | 2016-03-25 | 2021-07-06 | Glory, Ltd. | Magnetic detection apparatus, coin recognition unit and magnetic detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4211974B2 (en) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6875904B2 (en) | Magnetic detector and magnetic detection method using magnetic detector | |
WO2003091656A1 (en) | Coin shape detection method, coin identification sensor, and coin identification device | |
JP4157335B2 (en) | Coin identification device and coin identification sensor used therefor | |
JP2004333284A (en) | Coin sensor | |
JP3718619B2 (en) | Coin identification device | |
JP4351484B2 (en) | Coin identification sensor | |
KR101056949B1 (en) | Tape winding detection device using capacitive sensor and its operation method | |
JP2003317129A (en) | Coin discriminating device | |
US20160171810A1 (en) | Fluorescent and phosphorescent simultaneous detection | |
JP4427206B2 (en) | Coin identification device | |
JP2005141493A (en) | Security thread detecting device | |
JP3425174B2 (en) | Coin identification device | |
JP3844921B2 (en) | Coin inspection method and apparatus | |
CN108122323B (en) | coin identification device | |
JP2021149832A (en) | Coin center detection device, coin identification device, coin center detection method, and coin identification method | |
JPH0981823A (en) | Coin processor | |
JP2001229428A (en) | Coin discrimination sensor and device | |
JPH05281194A (en) | Material sensor | |
JP2002279474A (en) | Abrasion resisting material and coin discriminating sensor in coin conveying passage | |
JP2001188932A (en) | Coin discriminating device | |
JP2513562B2 (en) | Coin / metal material identification device | |
JP3192785B2 (en) | Coin identification device | |
JP2000182116A (en) | Coin deposit and withdrawal device | |
JP3842510B2 (en) | Coin identification method and coin identification sensor used therefor | |
JPH0751657Y2 (en) | Coin discriminator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080430 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080630 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20081015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20081023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |