JP2004328219A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004328219A JP2004328219A JP2003118480A JP2003118480A JP2004328219A JP 2004328219 A JP2004328219 A JP 2004328219A JP 2003118480 A JP2003118480 A JP 2003118480A JP 2003118480 A JP2003118480 A JP 2003118480A JP 2004328219 A JP2004328219 A JP 2004328219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- magnification
- unit
- sheet
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、定着部通過後の分離性を上げるために、紙送りの先端部分の画像の一部を余白部に置き換えることを行っている。
【0003】
一方、原稿サイズと出力サイズの縦横の長さの比率が同じでない場合に、従来の自動変倍機能では、画像が欠けないように可能な限り大きな倍率で変倍を計算し行う。その結果、四方のうちの1辺に余白部分が出来る。この時、余白部は、紙の送り方向の先端ではなく、それ以外の辺に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ふちの無い画像形成が望まれている。
【0005】
しかし従来の技術では、画像の紙送り方向の画像が欠けてしまう(課題1)。
【0006】
さらに、原稿サイズと出力サイズの縦横の長さの比率が同じでない場合に、従来の自動変倍機能では、画像が欠けないように可能な限り大きな倍率で変倍を計算し行う。その結果、四方のうちの1辺に余白部分が出来る(課題2)。
【0007】
【課題を解決するための手段】
転写した画像を定着する定着手段、画像データ或いは原稿を拡大・縮小して記録媒体にプリントする変倍プリント手段、画像データ或いは原稿を等倍でプリントする時の画像の縦の長さをlom,画像の横の長さをlosとし、また記録倍体の縦の長さをlpm、記録媒体の搬送方向である横の長さをlpsとした場合に、倍率1(lpm/lom)と倍率2(lps/los)を算出して、次に倍率1と倍率2を比較して数値の小さい方の倍率を選択する倍率選択手段と倍率1が選択された場合に余白が記録媒体の先端に転写されるように画像出力位置をずらすか又は画像を回転して出力する事を特徴とする画像形成装置。
【0008】
それにより画像の一部が欠けることなく、定着の分離性を改善する。
【0009】
前記定着手段により定着された後の搬送路に配置され記録媒体の画像を検査する画像検知手段と、前記画像検知手段により検査した画像の余白部分を検知する余白検査手段と、前記画像検知手段が配置された搬送路よりも下流側に配置され、シートを切断するシート切断手段とを備え、前記倍率選択手段により選択された倍率で画像形成を行ったのち、余白検査手段により検知された余白を前記シート切断手段により切断する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【0010】
それにより余白部の無い画像が形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置1000の内部構成を示す断面図である。
【0012】
画像形成装置1000は原稿給送装置100、イメージリーダ200、プリンタ部300、折り装置400、フィニシャー500、トリマー600を有する。
【0013】
原稿給送装置100は、セットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から右へ向けて搬送し、その後排紙トレイ112へ排出する。
【0014】
このときイメージリーダ200は、以下のように動作する。スキャナユニット104は所定の位置に保持された状態にあり、このスキャナユニット104上を原稿が左から右へ通過することにより、原稿の読み取りが行われる。
【0015】
原稿の通過時、スキャナユニット104のランプ103の光が原稿に照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107、レンズ108を介してイメージセンサ109に導かれる。尚、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送した後に停止させ、スキャナユニット104を左から右へ移動させることにより、原稿の読み取りを行うこともできる。
【0016】
次にプリンタ部300の動作を以下に説明する。イメージセンサ109により読み取った原稿の画像は画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光は感光ドラム111に照射され、感光ドラム111上に静電潜像が形成される。感光ドラム111上の静電潜像は現像器113により現像され、感光ドラム111上の現像剤はカセット114、115、手差し給紙部125、両面搬送パス124のいずれかから給送されたシートに転写部116で転写される。
【0017】
手差し給紙部125、カセット114、115から給紙されるシートは不図示の操作部1からユーザーによってその種類、例えば、厚紙、OHPシート等の設定可能であり、これらのシートの種類に応じて最適な搬送条件や、画像形成条件が選択される。
【0018】
現像剤が転写されたシートは定着部117で現像剤の定着処理が施される。定着部117を通過したシートはフラッパ121により一旦パス122に導き、シートの後端がフラッパ121を抜けた後にシートをスイッチバックさせてフラッパ121により排出ローラ118へ導く。
【0019】
これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)で排出ローラ118によりプリンタ部300から排出される。
【0020】
排出ローラ118から排出されたシートはトリマー600に給送され、画像形成装置の操作部やプリンタドライバからのオペレータ設定に応じて、トリマーが必要な場合は、シート後端を切断する。
【0021】
トリマーの排出後にはフィニッシャー500があり、フィニッシャー500は、シートを内部に導くための入口ローラ対502を有する。入口ローラ対502の下流には、シートをフィニシャパス552、または、フィニッシャ内反転パス553に導く為の不図時の切換フラッパが設けられている。
【0022】
[各制御部の構成]
図2に示すように、画像形成装置1000の制御部は以下の構成となっている。まず、画像形成回路部150は、CPU153を有し、ROM151に格納されているプラグラム及び操作部1の設定に従って、原稿給送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、折り装置制御部401、フィニッシャー制御部501、外部I/F209、を司る。それぞれ原稿給送装置制御部101は原稿給送装置100を、イメージリーダ制御部201はイメージリーダ200を、プリンタ制御部301はプリンタ部300を、処理部制御部401は折り装置400を、フィニッシャー制御部501はフィニッシャー500を、トリマー制御部601はトリマー600を制御する。
【0023】
RAM152は、制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F209は、コンピュータ210からのインターフェイスであり、プリントデータを画像に展開して画像信号制御部202へ出力する。イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へはイメージセンサ109で読み取られた画像が出力され、画像信号制御部202からプリンタ制御部301へ出力されて、画像形成される。画像信号制御部202は、CPU153からレジスタに書き込まれた値によって、さまざまな画像加工が可能である。画像を指定の角度に回転したり、所定の倍率に変換したり、線を追加することができる。これは後述する回転や拡大やダミーラインの追加を可能とする。
【0024】
[トリマー構成・動作説明]
図3から図9までを用いてトリマー600の動作について詳細に説明を行う。
【0025】
図3に示す様に、次に受入れるシート622のシートサイズの情報が不図示のプリンタ制御部301から発行されると、それに応じてストッパー614が、不図示のストッパーモータM25により、カッター607によりシートを裁断するのに、シートサイズに応じた最適な位置へと移動する。シート622が、入口ローラ602を通過し、搬送ローラ603,605,606,611,612により搬送されストッパー614に突当てられる。図4に示す様に、シート622が入口センサ604を通過する。図5に示す様に、ストッパー614に突当てられたシート622は後端を均一に裁断するためにプレス板609下降させて、プレス板に具備された従動ローラ608,610により加圧され固定される事になる。加圧されたシート622は、図6に示す様にカッター607が降下する事によりシート622の後端が裁断される。裁断が終了すると、カッター607は不図時のカッターモータM22により図7の様に退避し、プレス板609を上昇させて、ストッパー614は不図示のストッパー解除モータM24により、下側に退避する。裁断処理されたシートは、搬送ローラ611,612,で搬送される。
【0026】
[トリマーとフィニシャー制御ブロック図の説明]
図19はフィニシャー500のフィニッシャー制御部501及びトリマー600の制御部601の詳細を示すブロック図である。
【0027】
同図に於いて、フィニッシャー制御部501は、CPU5110、ROM5120、RAM5130等で構成されるフィニッシャーCPU回路部5100を有し、通信IC5140を介して画像形成装置1000のCPU回路部150と通信してデータの交換を行う。ROM5120に格納されている各種プログラムに従って制御を行っている。
【0028】
トリマー制御部601は、CPU6110、ROM6120、RAM6130等で構成されるトリマーCPU回路部6100であり、通信IC6140を介して、画像形成装置1000のCPU回路部150と通信してデータの交換を行い、ROM6120に格納されている各種プログラムに従って制御を行う。
【0029】
6150は各種ドライバ回路であり、トリマーCPU部6100からの信号を受けてモータ、ソレノイド、クラッチを駆動する。
【0030】
M21は入口ローラ602、搬送ローラ603、605、606、611、612、排紙ローラ615、616、617の駆動源である搬送モータ、M22はカッター607の駆動源であるカッターモータ、M23はプレス板609の駆動源であるプレスモータ、M24はストッパー614を解除させる駆動源であるストッパー解除モータ、M25はストッパー614移動させる駆動源であるストッパーモータである。
【0031】
604は、トリマーの入口部付近に取り付けられたトリマーシーケンスのスタートタイミング等に使われる入口センサ、613は、ストッパー614に取り付けられたシートのブレーキタイミング等に使われるストッパーセンサである。
【0032】
[フローチャートによる動作説明]
S301で、シートの搬入を可能にする為、搬送モータを駆動させる。そして、S302で入口センサ604のオンを待ち、オンした後、そのシートが、トリム動作するシートかどうかの判断を行う(S303)。トリムするシートとは、シートの折られていない側をカットすることで、シートの端部を切りそろえる処理をするシートであり、トリムしないシートは、上記カット処理をせずそのまま排出を行うシートである。S303でトリムしないシートと判断された場合は、S304の非トリムシーケンスへ、又、トリムするシートと判断された場合は、S305のトリムシーケンスへ処理を進め、どちらの場合も該当する処理終了後、S306のトリムシート排出シーケンスへ処理を進める。そして、S307で、次に搬送されてくるシートの有無の判断を行い、無い場合は搬送モータの停止を行い(S308)、トリマーシーケンスを終了する。
【0033】
この、トリマーシーケンスを実行することで、トリムを行うシートも行わないシートも、それぞれ、搬送パスを搬送され、フィニッシャーへの排出が完了する。
【0034】
次に、図17のフローチャートを用いて、図16のS304における、非トリムシーケンスの説明を行う。
【0035】
S401では、ストッパー614の移動完了を確認する。これは、シートのシートサイズに基づいて行われるものであるが、正しく搬送されているかを判断する為のジャム検知処理に関して、正しい距離(位置)であることが重要となるからである。そして、ストッパー614移動完了後、ストッパー614の退避処理を行う(S402)。これは、非トリムシーケンスにおいては、ストッパーに突き当てて停止する必要がなく、搬送を行う為にパス上からストッパー614を退避させる必要があるからである。
【0036】
そして、ストッパー614の位置に配置されたストッパーセンサ613のオンを待ち(S403)、その後、非トリムシーケンスを終了する。
【0037】
次に、図17のフローチャートを用いて、図16のS305における、トリムシーケンスの説明を行う。
【0038】
S501で、ストッパー614の移動の完了を待つ。次に、ストッパー部にあるストッパーセンサ613のオンをまち(S502)、その後、搬送モータを停止させる(S503,504)。これにより、シートはストッパーセンサ613の位置で停止処理され、カット位置に載置されることになる。次に、シートが動かないように、プレス板609を下降させることにより上部から圧をかける処理である“シートプレス処理”を行い(S505)、その後、端部の“カット処理”(S506)、終了後、プレス板609を上昇させて“シートプレス処理の解除”(S507)を行う。トリムシーケンスを終了する。
【0039】
[トリマー変倍の説明]
図示しない操作部もしくは、プリンタドライバ経由で、トリマー変倍が選ばれた時の処理を示す、図8に示す原稿623のサイズがX1、Y1であって、記録紙622のサイズがX2、Y2であって、この場合、画像が欠けない範囲で最大に拡大すると、X3、Y2のサイズになる。拡大率はY2とY1の比率でもとまる。このとき、図中では画像の右の部分に余白部ができる。この余白部が先頭になるよう、E方向にプリンタ300内での紙送り方向を決定する。これは通常の紙搬送方向であるW方向に比較して180度の画像回転が必要である。
【0040】
図9の別の例を見ると、画像が欠けない範囲で最大に拡大すると、X2、Y3のサイズになる。拡大率はX2とX1の比率でもとまる。このとき、図中では画像の下の部分に余白部ができる。この余白部が先頭になるよう、S方向にプリンタ300内での紙送り方向を決定する。これは通常の紙搬送方向であるW方向に比較して90度の画像右回転が必要である。
【0041】
図10に図8で説明した画像形成の紙搬送方向に回転を加えた記録紙622を示す。131はダミーラインで、実際の画像にはないラインを画像からAの距離だけ、はみ出した位置にダミーラインを画像形成する。これは、トリマー位置の精度を上げるために使用する。
【0042】
図10に示す画像がプリンタ300の定着部117を通過後に、121の反転フラッパー切替部で先に説明したように、反転され、ローラー118でプリンタ300から排出される。
【0043】
プリンタ300から排出されたシートはトリマー部に進入し、図11に示すように、記録された画像を下側にして、コンタクトセンサーの604を通過する。図10と図11を比較すると、画像の載った紙送り方向の長さX3がX3にBを乗じた値に変化している。また紙の一端からダミーライン131までの距離も同様にX3+AにBを乗じた値に変化している。これは、定着器を通過することで紙が縮小するためであり、Bは1より小さく紙の種類や、湿度によって異なる。たとえば、B=0.992といった値になる。こセンサ604の信号は図12に示すようにSig1のようになる。この信号は、記録紙の白い部分で光が反射されたときにLOWを出力する。また図13に示す回路でSig1から、最初の立下りで、Sig3でTrig1を生成する。また、Sig2は、Sig1の画像領域をマスクしてダミーライン部分の信号だけをTrig2として抽出するためのマスク信号である。このSig2とSig1を論理積した信号がSig4である。Sig2自体は、Sig3の立ち上がりから所定時間t2経過後にHighとなる信号である。Sig3がHighかつSig4がLowである時にカウントイネーブルとなるカウンターでt1は計測され、DATAとしてその時間を出力する。なおt2は図20に示す式で求められる。Vは紙搬送のスピードである。このt1を用いて先の縮小率Bは図21の式のように求められる。また紙を切断する長さはX3にBを乗じた値となる。先のトリマー説明にある、ストッパー位置を調整することで切断長さは調整される。
【0044】
[画像形成回路部のフローチャートによる説明]
図14が画像形成回路部150のCPU153のフローである。使用者が操作する操作部1(図2)や外部からのプリンタドライバからコンピュータ210外部IF―209(図2)を経由して画像形成モードを受信し(S101)、画像データをイメージリーダー201や外部IF−209から受信する(S102)、そして画像生成モードの設定処理を行う(S103)。図15は、画像生成モード設定処理103のトリマー変倍に関係する部分にみを詳細に記述したフローで、先のS101で受信した画像形成モードのを元に処理が行われる。まず、トリマー変倍であるか判断し(S201)、である場合は原稿と記録紙の比率により、図8のタイプであるか(S202)、図9のタイプであるか(S207)判断し、図8のタイプである場合、倍率をY2÷Y1に計算し、RAM152に記憶する(S203)。X3は図8に示す式で計算しRAM152に記憶する(S204)。図8に示すダミーライン追加の設定をRAM152に記憶する(S205)。180度の回転要求をRAM152に記憶する(S206)。その他の設定情報をRAM152に記憶する(S213)。トリマー部へトリマー設定を送信する。そのなかで、先に説明したT2が計算されて送信される(S214)。つづいて、S203〜S213でRAM152に記憶した設定を画像信号制御部に送信する(S215)。プリンタ制御部に用紙サイズや、排紙反転の設定を送信する(S216)。
【0045】
(第2の実施例)
実施例1において図8の画像を回転して搬送方向をE方向にすることで、余白部を先頭にすると説明したが、回転をせず画像をE方向にシフトさせてW方向の先頭に余白を形成し、図22の画像をW方向に紙搬送しても良い。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、原稿サイズと出力サイズの縦横の長さの比率が同じでない場合にも、ふちの無い画像形成が形成できる。定着部を通過し縮小してもふちなしの画像が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置断面。
【図2】装置全体のブロック図。
【図3】トリマー動作の説明図。
【図4】トリマー動作の説明図。
【図5】トリマー動作の説明図。
【図6】トリマー動作の説明図。
【図7】トリマー動作の説明図。
【図8】原稿と記録紙の関係図。
【図9】原稿と記録紙の関係図。
【図10】定着通過前の記録紙の状態を示す図。
【図11】トリマー部のコンタクトセンサと記録紙の関係図。
【図12】記録紙とコンタクトセンサーの信号の関係図。
【図13】トリミング位置検出回路。
【図14】画像形成制御部のCPU153のフロー。
【図15】画像形成制御部のCPU153のフロー。
【図16】トリマー制御部のCPU6110のフロー。
【図17】トリマー制御部のCPU6110のフロー。
【図18】トリマー制御部のCPU6110のフロー。
【図19】トリマー制御部とフィニッシャー制御部のブロック図。
【図20】t2を示す式。
【図21】縮小率Bを求める式。
【図22】実施例2の記録紙。
【符号の説明】
100 原稿給送装置
101 原稿給送装置制御部
150 画像形成回路部
153 画像形成回路部のCPU
151 画像形成回路部のROM
200 イメージリーダ
201 イメージリーダ制御部
202 画像信号制御部
300 プリンタ部
301 プリンタ制御部
400 折り装置
401 折り装置制御部
500 フィニッシャー
501 フィニッシャー制御部
1000 画像形成装置
600 トリマー
601 トリマー制御部
602 入口ローラ
603 搬送ローラ
604 コンタクトセンサ
605 搬送ローラ
606 搬送ローラ
607 カッター
608 従動ローラ
609 プレス板
610 従動ローラ
611 搬送ローラ
612 搬送ローラ
613 ストッパーセンサ
622 記録紙
623 原稿
2100 トリマー制御部
5100 フィニッシャーCPU回路部
5110 フィニッシャーCPU回路部のCPU
5120 フィニッシャーCPU回路部のROM
5130 フィニッシャーCPU回路部のRAM
5140 フィニッシャー通信IC
6100 トリマーCPU回路部
6110 トリマーCPU回路部のCPU
6120 トリマーCPU回路部のROM
6130 トリマーCPU回路部のRAM
6131 トリミング位置検出回路
6150 トリマー各駆動部のモータのドライバ
M21 搬送モータ
M22 カッターモータ
M23 プレスモータ
M24 ストッパー解除モータ
M25 ストッパーモータ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to improve the separability after passing through the fixing unit, a part of the image at the leading end of the paper feed is replaced with a margin.
[0003]
On the other hand, when the ratio between the length and width of the document size and the output size is not the same, the conventional automatic scaling function calculates the scaling at the largest possible magnification so that the image is not lost. As a result, a margin is formed on one of the four sides. At this time, the margin is formed not on the leading end in the paper feeding direction but on the other side.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Borderless image formation is desired.
[0005]
However, in the related art, the image in the paper feeding direction is missing (Problem 1).
[0006]
Further, when the ratio between the length of the original document and the length of the output size is not the same, the conventional automatic scaling function calculates the scaling at the largest possible magnification so that the image is not lost. As a result, a margin is formed on one of the four sides (Problem 2).
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Fixing means for fixing the transferred image, variable-size printing means for enlarging or reducing image data or an original and printing it on a recording medium, and setting the vertical length of the image when the image data or the original is printed at the same magnification to lom, When the horizontal length of the image is los, the vertical length of the recording medium is 1 pm, and the horizontal length, which is the transport direction of the recording medium, is 1 ps, the magnification 1 (lpm / lom) and the magnification 2 (Lps / los) is calculated, and then the
[0008]
As a result, the separability of fixing is improved without missing part of the image.
[0009]
An image detection unit that is arranged on the conveyance path after being fixed by the fixing unit and inspects an image on the recording medium; a margin inspection unit that detects a margin portion of the image inspected by the image detection unit; and the image detection unit includes: A sheet cutting unit that is arranged downstream of the arranged conveyance path and cuts the sheet, forms an image at a magnification selected by the magnification selection unit, and then detects a margin detected by the margin inspection unit. 2. The image forming apparatus according to
[0010]
As a result, an image having no margin is formed.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(First embodiment)
FIG. 1 is a sectional view showing an internal configuration of an
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
At this time, the
[0015]
When the document passes, the light of the
[0016]
Next, the operation of the
[0017]
Sheets fed from the manual paper feed unit 125 and the cassettes 114 and 115 can be set by the user from the operation unit 1 (not shown), for example, thick paper, OHP sheets, and the like. Optimal transport conditions and image forming conditions are selected.
[0018]
The sheet to which the developer has been transferred is subjected to developer fixing processing in a fixing unit 117. The sheet that has passed the fixing unit 117 is once guided to a path 122 by a flapper 121, and after the trailing end of the sheet has passed through the flapper 121, the sheet is switched back and guided to a discharge roller 118 by the flapper 121.
[0019]
As a result, the developer is discharged from the
[0020]
The sheet discharged from the discharge roller 118 is fed to the
[0021]
After discharge of the trimmer, there is a
[0022]
[Configuration of each control unit]
As shown in FIG. 2, the control unit of the
[0023]
The
[0024]
[Description of trimmer configuration and operation]
The operation of the
[0025]
As shown in FIG. 3, when information on the sheet size of the
[0026]
[Explanation of trimmer and finisher control block diagram]
FIG. 19 is a block diagram showing details of the
[0027]
In the figure, a
[0028]
The
[0029]
Reference numeral 6150 denotes various driver circuits that drive a motor, a solenoid, and a clutch in response to a signal from the trimmer CPU unit 6100.
[0030]
M21 is a transport motor that is a drive source of the entrance roller 602,
[0031]
[0032]
[Explanation of operation by flowchart]
In step S301, the transport motor is driven to enable the sheet to be loaded. Then, in S302, the control waits for the
[0033]
By executing the trimmer sequence, the sheet to be trimmed and the sheet not to be trimmed are respectively conveyed through the conveyance path, and the discharge to the finisher is completed.
[0034]
Next, the non-trim sequence in S304 of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0035]
In S401, completion of the movement of the
[0036]
Then, the control waits for the
[0037]
Next, the trim sequence in S305 of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0038]
In step S501, the process waits for the completion of the movement of the
[0039]
[Explanation of Trimmer Zoom]
FIG. 8 shows the size of the original 623 shown in FIG. 8 as X1 and Y1 and the size of the
[0040]
Looking at another example in FIG. 9, if the image is enlarged to the maximum within a range where the image is not missing, the size becomes X2 and Y3. The enlargement ratio stops at the ratio between X2 and X1. At this time, a margin is formed in a lower portion of the image in the drawing. The paper feeding direction in the
[0041]
FIG. 10 shows the
[0042]
After the image shown in FIG. 10 has passed through the fixing unit 117 of the
[0043]
The sheet discharged from the
[0044]
[Explanation of Flowchart of Image Forming Circuit]
FIG. 14 shows a flow of the
[0045]
(Second embodiment)
In the first embodiment, the image in FIG. 8 is rotated so that the transport direction is set to the E direction, so that the margin is set to the top. However, the image is shifted in the E direction without rotation and the margin is set to the top in the W direction. May be formed, and the image of FIG. 22 may be conveyed in the W direction.
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a borderless image can be formed even when the ratio between the document size and the output size is not the same. Even when the image passes through the fixing unit and is reduced, a borderless image can be formed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an image forming apparatus.
FIG. 2 is a block diagram of the entire apparatus.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a trimmer operation.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a trimmer operation.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a trimmer operation.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a trimmer operation.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a trimmer operation.
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between a document and a recording sheet.
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between a document and a recording sheet.
FIG. 10 is a diagram illustrating a state of recording paper before passing through fixing.
FIG. 11 is a diagram illustrating a relationship between a contact sensor of a trimmer unit and recording paper.
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between recording paper and a signal of a contact sensor.
FIG. 13 shows a trimming position detection circuit.
FIG. 14 is a flowchart of the
FIG. 15 is a flowchart of the
FIG. 16 is a flowchart of the CPU 6110 of the trimmer control unit.
FIG. 17 is a flowchart of the CPU 6110 of the trimmer control unit.
FIG. 18 is a flowchart of the CPU 6110 of the trimmer control unit.
FIG. 19 is a block diagram of a trimmer control unit and a finisher control unit.
FIG. 20 is an equation showing t2.
FIG. 21 is a formula for calculating a reduction ratio B.
FIG. 22 is a recording sheet according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
100
151 ROM of Image Forming Circuit
200
5120 Finisher CPU circuit ROM
5130 RAM of finisher CPU circuit
5140 Finisher Communication IC
6100 Trimmer CPU circuit section 6110 CPU of trimmer CPU circuit section
6120 ROM of trimmer CPU circuit
6130 RAM of trimmer CPU circuit part
6131 Trimming position detection circuit 6150 Driver M21 of motor of each drive unit of trimmer M21 Transport motor M22 Cutter motor M23 Press motor M24 Stopper release motor M25 Stopper motor
Claims (2)
画像データ或いは原稿を拡大・縮小して記録媒体にプリントする変倍プリント手段
画像データ或いは原稿を等倍でプリントする時の画像の縦の長さをX1,画像の横の長さをY1とし、また記録倍体の縦の長さをX2、記録媒体の搬送方向である横の長さをY2とした場合に、
倍率1(X2/X1)と倍率2(Y2/Y1)を算出して、次に倍率1と倍率2を比較して数値の小さい方の倍率を選択する倍率選択手段と
倍率1が選択された場合に余白が記録媒体の先端に転写されるように画像出力位置をずらすか又は画像を回転して出力する事を特徴とする画像形成装置。Fixing means for fixing the transferred image or variable-size printing means for enlarging or reducing the original and printing it on the recording medium or the vertical length of the image when the original is printed at the same size as X1, When the horizontal length is Y1, the vertical length of the recording medium is X2, and the horizontal length in the transport direction of the recording medium is Y2,
Magnification 1 (X2 / X1) and magnification 2 (Y2 / Y1) are calculated, and then magnification 1 and magnification 2 are compared, and magnification selecting means for selecting the smaller magnification and magnification 1 are selected. An image forming apparatus characterized in that an image output position is shifted or an image is rotated and output so that a margin is transferred to the leading end of a recording medium.
前記画像検知手段により検査した画像の余白部分を検知する余白検査手段と
前記画像検知手段が配置された搬送路よりも下流側に配置され、シートを切断するシート切断手段と
を備え、前記倍率選択手段により選択された倍率で画像形成を行ったのち、余白検査手段により検知された
余白を前記シート切断手段により切断する事を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。An image detection unit that is arranged on the conveyance path after being fixed by the fixing unit and inspects an image of the recording medium; a margin inspection unit that detects a margin portion of the image inspected by the image detection unit; and the image detection unit is arranged. A sheet cutting unit that cuts a sheet, and forms an image at a magnification selected by the magnification selection unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cutting is performed by a cutting unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118480A JP2004328219A (en) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118480A JP2004328219A (en) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328219A true JP2004328219A (en) | 2004-11-18 |
Family
ID=33498007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003118480A Withdrawn JP2004328219A (en) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004328219A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085861A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and control method for the same |
JP2020199635A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | Trimming device and image forming system |
-
2003
- 2003-04-23 JP JP2003118480A patent/JP2004328219A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085861A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and control method for the same |
JP2020199635A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | Trimming device and image forming system |
JP7091285B2 (en) | 2019-06-05 | 2022-06-27 | キヤノン株式会社 | Cutting device and image forming system |
JP2022113810A (en) * | 2019-06-05 | 2022-08-04 | キヤノン株式会社 | Trimming device and image forming system |
JP7362840B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | Cutting device and image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4876912B2 (en) | Printing system, cutting apparatus, and cutting method | |
JP4853440B2 (en) | Printing system | |
JP2894269B2 (en) | Punch processing device | |
JP4876893B2 (en) | Continuous paper printing system | |
US20150338810A1 (en) | Image forming device, image forming system, image-formation commanding device, and image forming method | |
JP2009037128A (en) | Image forming apparatus | |
EP1890197A2 (en) | Print system, method for controlling printer, and computer readable medium | |
JP2007145603A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP2008063124A (en) | Image forming system | |
JP4890941B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004328219A (en) | Image forming device | |
JP2007223688A (en) | Sheet carrying device, and image forming device | |
JP5035449B2 (en) | Printing system | |
JP2005196124A (en) | Image forming apparatus | |
JP3981336B2 (en) | Paper transport device | |
JP2008174366A (en) | Document feeder, image reader and image forming device | |
JP4309387B2 (en) | Paper processing device | |
JP2007076850A (en) | Image forming system equipped with sheet insertion device | |
JP4147838B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1143265A (en) | Double-side image recorder and method and recording medium recording double-side recording control program | |
JP2000118790A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2006188324A (en) | Image forming device | |
JP2005053622A (en) | Image forming device | |
JP2007316424A (en) | Image forming apparatus | |
JP6226547B2 (en) | Sheet processing apparatus, sheet lateral displacement amount detection method, and image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |