JP2004342976A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004342976A JP2004342976A JP2003140274A JP2003140274A JP2004342976A JP 2004342976 A JP2004342976 A JP 2004342976A JP 2003140274 A JP2003140274 A JP 2003140274A JP 2003140274 A JP2003140274 A JP 2003140274A JP 2004342976 A JP2004342976 A JP 2004342976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sige layer
- layer
- semiconductor substrate
- silicon substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
- H01L21/3247—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
-
- H01L29/045—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】原子ステップおよびテラス構造が形成されたアニールシリコン基板上、または、複数の結晶性シリコンからなる突起が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とする半導体基板の製造方法を用いる。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板の製造方法、より詳細には、SiGe層を有する半導体基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Si/SiGeヘテロ構造を用いたMOSデバイスは、チャネル移動度の向上が図られることから、高駆動力かつ低消費電力のトランジスタ等における有力な技術として注目されている。
SiGeチャネルは、主に、pチャネルの電流駆動力を増加させるものであるが、さらに、SiGe層上にSi層をエピタキシャル成長させて形成された歪みSiチャネルは、nおよびpチャネルともに、高い電流駆動力が得られる。このため、SiGe層上に歪みSi層を形成させた半導体基板は、歪みSiMOSFET技術として期待されている。
【0003】
しかしながら、シリコン基板上に直接、Ge組成30%のSiGe層を形成すると、SiとGeとの格子不整合が約4%存在することから、歪みエネルギーによりミスフィット転位が形成される。このため、多くの貫通転位がSiチャネル層にまで伝播し、結晶品質を低下させ、前記貫通転位がキャリア移動度を低減させていることが判明している。
したがって、Siチャネル層に伝播する貫通転位密度を低減させることが求められる。
【0004】
従来は、上記のような貫通転位を低減させるために、シリコン基板上に、Ge組成を成長膜厚とともに増加させる傾斜型SiGe層を形成し、該組成傾斜層中に転位を発生させて格子緩和を図り、該SiGe組成傾斜層上に、Ge組成が一定であるSiGeバッファ層、さらにその上に、歪みSi層を形成する方法が採用されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−252046号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、SiGe組成傾斜層および組成を一定としたSiGeバッファ層の合計厚さは数μm必要となる。このような厚いSiGe層の形成には、時間を要し、生産効率、コストの面からも、工業的なプロセスとして活用するには適当な方法であるとは言い難かった。
そこで、SiGe層が薄い状態で転位を効果的に発生させて、歪みを緩和する技術が求められていた。
【0007】
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、SiGe層を有する半導体基板の製造方法において、SiGe層の薄層化を図り、しかも、歪みが緩和され、かつ、貫通転位密度の低減化を図ることができる半導体基板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体基板の製造方法は、原子ステップおよびテラス構造が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とする。
前記ステップおよびテラス構造により、SiGe層が薄い状態であっても、転位を効果的に発生させて、歪みを緩和することが可能となる。
【0009】
前記シリコン基板のステップおよびテラス構造は、熱処理またはエピタキシャル成長炉におけるプリベーク処理において形成することができる。
熱処理またはプリベーク処理は、規則的なステップおよびテラス構造を形成するために好適な方法である。
【0010】
また、前記ステップ間隔は、0.1μm以上で形成されることが好ましい。
SiGe層の歪みの緩和を図る観点から、前記ステップは0.1μmであることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係る他の半導体基板の製造方法は、複数の結晶性シリコンからなる突起が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、上記ステップおよびテラス構造と同様に、シリコン基板表面の規則的な形状により、転位を均一に制御することができる。
【0012】
上記製造方法においては、シリコン基板を水素またはArアニール処理後、オゾン水洗浄およびHF洗浄を行うことにより、アニールシリコン基板上に、前記結晶性シリコンの突起を形成することが好ましい。
この方法によれば、前記結晶性シリコンの突起の形状および密度を、HF洗浄の時間を調整することにより制御することができ、また、前記突起を均一に形成することができる。
【0013】
また、前記結晶性シリコンの突起は、高さが0.2〜1.0nm、幅が10〜150nmであり、面内密度が1×1019〜5×1010/cm2で形成されることが好ましい。
SiGe層の歪みの緩和を図る観点から、前記突起は、上記のような形状および密度であることが好ましい。
【0014】
さらに、上記製造方法においては、前記結晶性シリコンの突起部分を酸化させた後、SiGe層を形成してもよい。
この方法によっても、効果的に貫通転位の発生を抑制することができ、SiGe層の薄層化を図ることができる。
【0015】
また、酸化された前記結晶性シリコンの突起部分以外の部分に、Geを島状にエピタキシャル成長させた後、SiGe層を形成してもよい。
この方法によっても、同様に、効果的に貫通転位の発生を抑制することができ、SiGe層の薄層化を図ることができる。
【0016】
前記結晶性シリコンの突起部分は、HF洗浄によりシリコン基板表面の酸化膜を除去した後、純水洗浄を行うことにより酸化させることが好ましい。
規則的に形成されている突起部分のみを選択的に酸化して、SiGe層の歪みの緩和を図るため、突起部分以外の部分に酸化膜が形成されていることは好ましくない。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に係る半導体基板の製造方法は、原子ステップおよびテラス構造が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とするものである。
通常のシリコン基板においては、60°転位が支配的であり、貫通転位密度が増加する傾向にある。
これに対して、本発明においては、上記のように、規則的に形成されたステップおよびテラス構造を有するシリコン基板上にSiGe層を形成することにより、90°転位が支配的となる。このため、転位は、シリコン基板とSiGe層との界面において移動するため、SiGe層におけるGe組成を高くし、SiGe層を薄層化した状態で、歪みを緩和することが可能となる。
【0018】
図1に、本発明において用いられるシリコン基板表面のステップおよびテラス構造を模式的に示す。
図1に示すシリコン基板1表面には、表面に数原子層のステップ1aおよび結晶のオフ角により制御されたテラス1bが形成されている。
上記のようなステップおよびテラス構造は、シリコン基板をアニール処理することにより形成される。
【0019】
シリコン基板を水素ガス、Ar等の不活性ガス等により高温(1000〜1200℃)熱処理したアニールシリコン基板表面は、熱処理中にSi原子が移動し、1〜3原子のステップおよびテラスを有する構造となる。前記テラス幅は、結晶のオフ角をより小さくすることで大きくなり、前記アニールシリコン基板表面を、原子レベルで平坦な構造とすることができる。
なお、上記アニール処理後のシリコン基板は、オゾン水等の機能水およびHF洗浄を行うことにより、原子ステップおよびテラス構造を維持した状態の清浄なシリコン基板が得られる。
【0020】
また、上記のようなステップおよびテラス構造は、プロセスおよび汚染性等に支障がない限り、上記のようなアニール処理の替わりに、エピタキシャル成長炉で、後のSiGe層を形成する際のプリベーク処理において形成してもよい。
【0021】
上記のようにして、表面にステップおよびテラス構造を形成したアニールシリコン基板を用いて、該基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させると、ステップサイトがエピタキシャル層原料の反応サイトとなりやすいため、選択的にエピタキシャル成長が進行する。
【0022】
一般に、再構成構造表面にダイマー構造を形成すると、面内に異方的な内部応力が存在することから、前記ステップ端には、圧縮応力場が存在する。
一方、SiGe/Si界面においては、格子不整合に起因して、基板を構成するSiには、引張応力場が存在する。
このため、SiとGeの格子定数の差により発生する歪みは、ステップ端で高くなる。
本発明においては、このようなステップ近傍における歪み場を利用して、SiGe層の歪みを緩和させる。
【0023】
通常のシリコン基板表面は、不規則に荒れた状態となっているため、転位の発生起点が定まらず、大小の転位が不均一に発生する。
これに対して、本発明に係るステップおよびテラス構造は、シリコン基板上に均一に制御されて形成されているため、この規則的なステップにおいて、転位を緩和する作用を有しており、転位が拡大することはない。
【0024】
したがって、前記ステップおよびテラスの間隔、密度を制御することにより、SiGe層の格子不整合に起因する歪みをシリコン基板面内で制御することができ、前記歪みを緩和した状態で、格子が横に広がったSiGe層を形成することが可能となる。
上記のような歪みを緩和させる観点から、前記ステップ間隔は0.1μm以上であることが好ましい。
【0025】
また、本発明に係る他の半導体基板の製造方法は、複数の結晶性シリコンからなる突起が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とするものである。
この方法は、上記したステップおよびテラス構造の替わりに、アニールシリコン基板上に規則的に形成された突起を利用して、同様にSiGe層の歪みを緩和させるものである。
【0026】
シリコン基板を水素またはArアニール処理後、オゾン水洗浄およびHF洗浄を行うことにより、アニールシリコン基板上に、結晶欠陥に起因した結晶性シリコンの突起が形成される。
【0027】
図2に、ステップおよびテラス構造を有するシリコン基板1表面に結晶性シリコンの突起2が形成されているものを模式的に示す。
前記突起2は、規則的に形成されるものであり、図2においては、ステップおよびテラス構造を有するシリコン基板1において、ステップ幅よりも高い突起2が形成されている様子を示しているが、ステップおよびテラス構造の有無は問わない。突起2が均一に形成されていることが重要である。
【0028】
上記のように表面に突起が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層をエピタキシャル成長させると、該突起部分がエピタキシャル原料の反応サイトとなりやすく、選択的にエピタキシャル成長が進行する。そのため、突起上に形成されるSiGe層が厚くなり、SiとGeの格子定数の差により発生する歪みは、突起部分で大きくなる。
すなわち、シリコン基板面内において、大小の歪みが均一に分散されるため、局所的な歪みを緩和する作用が生じ、歪みが蓄積されにくい状態で格子が広がったSiGe層を形成することができる。
したがって、貫通転位の発生を抑制することができ、SiGe層の薄層化を図ることができる。
【0029】
前記結晶性シリコンの突起の形状および密度は、HF洗浄の時間を調整することにより制御することができ、本発明においては、上記のような歪みを緩和させる観点から、高さが0.2〜1.0nm、幅が10〜150nmであり、面内密度が1×1019〜5×1010/cm2で形成されることが好ましい。
【0030】
ところで、前記突起は、上記したアニール処理後のシリコン基板のオゾン水洗浄およびHF洗浄の際、HF洗浄時間を長くすることにより除去され、突起のない平坦なテラス面が得られる。
一方、オゾン水洗浄およびHF洗浄後、シリコン基板表面に突起が残存している場合には、純水洗浄を行うことにより、シリコン基板表面が該突起部分から酸化される。
したがって、HF洗浄時間を制御して、所定の形状および密度の突起をテラス面に形成し、HF洗浄後に純水洗浄を行うことにより、突起部分のみを酸化することができる。
【0031】
上記のようにして、突起部分のみを選択的に酸化したアニールシリコン基板上に、SiGe層をエピタキシャル成長させると、水素終端面、すなわち、突起部分以外の部分に、Geが選択的にエピタキシャル成長する。
その際、SiとGeの格子定数の差により発生する歪みは、突起部分以外の部分で大きくなるが、その近傍には酸化膜で保護された突起が存在するため、前記歪みは、突起表面の酸化膜により緩和される。このため、歪みが蓄積されにくい状態で格子が広がったSiGe層を形成することができる。
したがって、突起部分のみを酸化させた後、SiGe層を形成した場合も、貫通転位の発生を抑制することができ、SiGe層の薄層化を図ることができる。
【0032】
上記において選択的にエピタキシャル成長したGeは、数原子(6原子程度)までエピタキシャル成長するが、それ以上になると、島状に成長する。
前記結晶性シリコンの突起も数原子層であるため、突起の形状および密度を制御することにより、Siの突起と島状のGeを所定の割合で面内に均質に存在させることが可能となる。
すなわち、基板面内で大小の歪みが均一に分散されるため、局所的な歪みを緩和する作用が生じ、歪みが蓄積されにくい状態で格子が広がったSiGe層を形成することができる。
したがって、酸化された結晶性シリコンの突起部分以外の部分に、Geを島状にエピタキシャル成長させた後、SiGe層を形成した場合にも、貫通転位の発生を抑制することが可能となり、SiGe層の薄層化を図ることができる。
【0033】
なお、上記純水洗浄による酸化処理においては、前工程のHF洗浄においてシリコン基板上の酸化膜を完全に除去しておくことが好ましい。
上記方法においては、規則的に形成されている突起部分のみを選択的に酸化して、SiGe層の歪みの緩和を図るため、突起部分以外の部分に酸化膜が形成されていることは好ましくない。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
最終研磨した8インチ(100)P型シリコンウエハであって、<100>方向のオフ角が0.001゜であるアニール処理したウエハを、20ppmオゾン水で30秒間洗浄後、1%HFで60秒間洗浄し、さらに、20ppmオゾン水で30秒間洗浄し、ウエハ表面を酸化した。
洗浄したウエハ表面のステップ幅および表面粗さRmsをAFM(3μm×3μm)で測定したところ、表面粗さRmsは0.08nm、ステップ幅は、1.0μmであった。
【0035】
次いで、前記ウエハ表面の自然酸化膜を除去するために、水素雰囲気下、750℃でプリベーク処理した。
前記ウエハ表面に、減圧CVD装置で、SiH4およびGeH4の混合ガスを用いて、500℃で、SiGe(Ge組成20%)をエピタキシャル成長させた。
SiGe層の厚さを500、1000nmとし、その上に、50nmのSi層をエピタキシャル成長させ、歪みSi層を形成した。
SiGe層の厚さが異なる各ウエハをSeccoエッチングし、各SiGe層上に形成した歪みSi層表面(100μm×100μm)の貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図3に示す。
【0036】
[実施例2]
<100>方向のオフ角が0.001゜であるアニール処理したシリコンウエハを用いて、それ以外については、実施例1と同様にして、洗浄処理し、ステップ幅および表面粗さRmsを測定したところ、表面粗さRmsは0.08nm、ステップ幅は、0.3μmであった。
このウエハに、実施例1と同様にして、SiGe層、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図3に示す。
【0037】
[比較例1]
最終研磨したアニール処理していないシリコンウエハを用いて、実施例1と同様にして、ステップ幅および表面粗さRmsを測定したところ、表面粗さRmsは0.25nmであり、ステップは形成されていなかった。
このウエハに、実施例1と同様にして、SiGe層、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図3に示す。
【0038】
図3に示したように、SiGe層の厚さが500nmの場合は、スッテプおよびテラス構造を有していないシリコンウエハ(比較例1)は、貫通転位密度が大きかった。
これに対して、ステップおよびテラス構造を有しているシリコンウエハ(実施例1、2)においては、ステップ幅を制御することにより、貫通転位密度を低減させることができることが認められた。
【0039】
[実施例3]
最終研磨した8インチ(100)P型シリコンウエハであって、<100>方向のオフ角が0.04゜以下であり、水素雰囲気下、1200℃で1時間アニール処理したウエハを、20ppmオゾン水で30秒間洗浄後、1%HFで洗浄し、ウエハ表面に結晶性シリコンの突起を形成した。
さらに、20ppmオゾン水で30秒間洗浄し、ウエハ表面を酸化した。
洗浄したウエハ表面の突起密度および表面粗さRmsをAFM(3μm×3μm)にて測定し、突起密度を算出したところ、表面粗さRmsは0.14nm、突起密度は3×1010/cm2であった。
【0040】
次いで、前記ウエハ表面の自然酸化膜を除去するために、水素雰囲気下、750℃でプリベーク処理した。
前記ウエハ上に、減圧CVD装置で、SiH4およびGeH4の混合ガスを用いて、500℃で、SiGe(Ge組成20%)をエピタキシャル成長させた。
SiGe層の厚さを500、1000nmとし、その上に、50nmのSi層をエピタキシャル成長させ、歪みSi層を形成した。
SiGe層の厚さが異なる各ウエハをSeccoエッチングし、各SiGe層上に形成した歪みSi層表面(100μm×100μm)の貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図4に示す。
【0041】
[実施例4]
1%HFによる洗浄時間を変化させ、それ以外については、実施例3と同様に洗浄処理したウエハ表面の突起密度および表面粗さRmsをAFM(3μm×3μm)で測定し、突起密度を算出したところ、表面粗さRmsは0.08nm、突起密度は1.3×1010/cm2であった。
このウエハに、実施例3と同様にして、SiGe層、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図4に示す。
【0042】
[比較例2]
最終研磨したアニール処理していないシリコンウエハを用いて、実施例3と同様にして、突起密度および表面粗さRmsを測定したところ、表面粗さRmsは0.25nmであり、突起は認められなかった。
このウエハに、実施例3と同様にして、SiGe層、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
これらの結果を図4に示す。
【0043】
図4に示したように、SiGe層の厚さが500nmの場合は、シリコン基板表面に結晶性シリコンの突起が形成されていないシリコンウエハ(比較例2)は、貫通転位密度が大きかった。
これに対して、結晶性シリコンの突起が形成されているシリコンウエハ(実施例3、4)においては、突起密度が大きいほど、貫通転位密度を低減させることができることが認められた。
【0044】
[実施例5]
実施例3と同様のアニールシリコンウエハを、実施例3と同様に、オゾン水洗浄およびHF洗浄した後、純水洗浄して、結晶性シリコンの突起部分のみを酸化した。
洗浄後、自然酸化膜が成長しないように、直ちに、前記ウエハ上に、減圧CVD装置で、SiH4およびGeH4の混合ガスを用いて、500℃で、SiGe(Ge組成20%)をエピタキシャル成長させた。
このウエハに、実施例3と同様にして、SiGe層(厚さ1000nm)、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
この結果を図5に示す。
【0045】
[実施例6]
実施例4と同様のアニールシリコンウエハを、実施例4と同様に、オゾン水洗浄およびHF洗浄した後、純水洗浄して、結晶性シリコンの突起部分のみを酸化した。
洗浄後、自然酸化膜が成長しないように、直ちに、前記ウエハ上に、減圧CVD装置で、SiH4およびGeH4の混合ガスを用いて、500℃で、SiGe(Ge組成20%)をエピタキシャル成長させた。
このウエハに、実施例4と同様にして、SiGe層(厚さ1000nm)、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
この結果を図5に示す。
【0046】
[実施例7]
実施例4と同様のアニールシリコンウエハを、実施例4と同様に、オゾン水洗浄およびHF洗浄した後、純水洗浄して、結晶性シリコンの突起部分のみを酸化した。
洗浄後、自然酸化膜が成長しないように、直ちに、前記ウエハ上に、減圧CVD装置で、GeH4ガスを用いて、Geを厚さ2nmでエピタキシャル成長させた。このとき、Geは、酸化膜で被覆された突起以外の部分に島状に形成された。
その後、前記ウエハ上に、実施例4と同様にして、SiGe層(厚さ1000nm)、歪みSi層を形成し、貫通転位密度を評価した。
この結果を図5に示す。
【0047】
図5に示したように、プリベーク処理しない場合(実施例5、6)であっても、シリコン基板表面に形成された結晶性シリコンの突起密度が大きいほど、貫通転位密度が低減されていることが認められた。
また、突起部分のみを酸化し、Geを島状に形成しておくことにより(実施例7)、さらに貫通転位を抑制することができることが認められた。
【0048】
【発明の効果】
本発明に係る製造方法によれば、SiGe層の薄層化を図り、しかも、歪みが緩和され、かつ、貫通転位密度が低減された半導体基板が得られる。これにより、SiGe層を有する半導体基板の生産コストの削減、生産効率の向上を図ることも可能となる。
また、本発明に係る製造方法により得られたSi層を有する半導体基板を用いれば、転位密度の低い高品質の歪みSi層が形成されているため、これをチャネル領域として用いることにより、キャリア移動度の高速化が図られることとなり、半導体素子のより一層の微細化、高性能化等に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステップおよびテラス構造を有するシリコン基板を模式的に示した断面図である。
【図2】ステップおよびテラス構造を有するシリコン基板であって、表面に結晶性シリコンの突起を有するものを模式的に示した断面図である。
【図3】実施例1、2および比較例1における貫通電位密度の測定結果をグラフに示したものである。
【図4】実施例3、4および比較例2における貫通電位密度の測定結果をグラフに示したものである。
【図5】実施例5〜7における貫通電位密度の測定結果をグラフに示したものである。
【符号の説明】
1 シリコン基板
1a ステップ
1b テラス
2 結晶性シリコンの突起
Claims (9)
- 原子ステップおよびテラス構造が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とする半導体基板の製造方法。
- 前記シリコン基板のステップおよびテラス構造は、熱処理またはエピタキシャル成長炉におけるプリベーク処理において形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
- 前記ステップ間隔は、0.1μm以上で形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体基板の製造方法。
- 複数の結晶性シリコンからなる突起が形成されたアニールシリコン基板上に、SiGe層、または、SiGe層とSi層を形成することを特徴とする半導体基板の製造方法。
- シリコン基板を水素またはArアニール処理後、オゾン水洗浄およびHF洗浄を行うことにより、アニールシリコン基板上に、前記結晶性シリコンの突起を形成することを特徴とする請求項4記載の半導体基板の製造方法。
- 前記結晶性シリコンの突起は、高さが0.2〜1.0nm、幅が10〜150nmであり、面内密度は1×1019〜5×1010/cm2で形成されることを特徴とする請求項4または請求項5記載の半導体基板の製造方法。
- 前記結晶性シリコンの突起部分を酸化させた後、SiGe層を形成することを特徴とする請求項4から請求項6までのいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
- 酸化された前記結晶性シリコンの突起部分以外の部分に、Geを島状にエピタキシャル成長させた後、SiGe層を形成することを特徴とする請求項7記載の半導体基板の製造方法。
- HF洗浄により酸化膜を除去した後、純水洗浄を行うことにより、前記結晶性シリコンの突起部分を酸化させることを特徴とする請求項7または請求項8記載の半導体基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140274A JP4557505B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 半導体基板の製造方法 |
KR1020040030407A KR100679737B1 (ko) | 2003-05-19 | 2004-04-30 | 왜곡층을 가지는 실리콘기판의 제조방법 |
US10/847,305 US7060597B2 (en) | 2003-05-19 | 2004-05-18 | Manufacturing method for a silicon substrate having strained layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003140274A JP4557505B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 半導体基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342976A true JP2004342976A (ja) | 2004-12-02 |
JP4557505B2 JP4557505B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=33529036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003140274A Expired - Fee Related JP4557505B2 (ja) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557505B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010515261A (ja) * | 2006-12-28 | 2010-05-06 | エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド | 平滑なウェハの製造方法 |
JP2016511532A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-04-14 | サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited | 半径方向の拡張により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324621A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH06252046A (ja) * | 1991-04-24 | 1994-09-09 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
JPH0794429A (ja) * | 1993-02-02 | 1995-04-07 | Texas Instr Inc <Ti> | ヘテロエピタキシャル成長法 |
JPH08321443A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0951097A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JPH10256169A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000100680A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-04-07 | Canon Inc | 半導体基材の作製方法および半導体基材 |
JP2003347229A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003140274A patent/JP4557505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04324621A (ja) * | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体薄膜の形成方法 |
JPH06252046A (ja) * | 1991-04-24 | 1994-09-09 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体デバイスおよびその製造方法 |
JPH0794429A (ja) * | 1993-02-02 | 1995-04-07 | Texas Instr Inc <Ti> | ヘテロエピタキシャル成長法 |
JPH08321443A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0951097A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JPH10256169A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000100680A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-04-07 | Canon Inc | 半導体基材の作製方法および半導体基材 |
JP2003347229A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
志村 史夫, 半導体シリコン結晶工学, JPN6010018125, 30 September 1993 (1993-09-30), JP, pages 33 - 34, ISSN: 0001583477 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010515261A (ja) * | 2006-12-28 | 2010-05-06 | エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド | 平滑なウェハの製造方法 |
JP2016511532A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-04-14 | サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited | 半径方向の拡張により歪が低減されたヘテロ構造を準備するプロセスおよび装置 |
US10361097B2 (en) | 2012-12-31 | 2019-07-23 | Globalwafers Co., Ltd. | Apparatus for stressing semiconductor substrates |
US11276583B2 (en) | 2012-12-31 | 2022-03-15 | Globalwafers Co., Ltd. | Apparatus for stressing semiconductor substrates |
US11276582B2 (en) | 2012-12-31 | 2022-03-15 | Globalwafers Co., Ltd. | Apparatus for stressing semiconductor substrates |
US11282715B2 (en) | 2012-12-31 | 2022-03-22 | Globalwafers Co., Ltd. | Apparatus for stressing semiconductor substrates |
US11764071B2 (en) | 2012-12-31 | 2023-09-19 | Globalwafers Co., Ltd. | Apparatus for stressing semiconductor substrates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4557505B2 (ja) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306266B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP4686480B2 (ja) | 高度な緩和及び低い積層欠陥密度を有する薄いSiGeオン・インシュレータ(SGOI)ウェハを形成する方法。 | |
TW517284B (en) | Semiconductor substrate, field effect transistor, process for forming SiGe layer, process for forming strained Si layer using the aforesaid process, and process for producing field effect transistor | |
JP5018066B2 (ja) | 歪Si基板の製造方法 | |
JP6051524B2 (ja) | 半導体基板及び半導体基板の製造方法 | |
JP2006522469A5 (ja) | ||
JP2006524426A (ja) | 基板上に歪層を製造する方法と層構造 | |
JP4207548B2 (ja) | 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ | |
KR100679737B1 (ko) | 왜곡층을 가지는 실리콘기판의 제조방법 | |
JP2003128494A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5585268B2 (ja) | 単結晶炭化珪素膜付き基材及び単結晶炭化珪素膜の製造方法並びに単結晶炭化珪素膜付き基材の製造方法 | |
WO2003019632A1 (fr) | Procede de production de substrats de semi-conducteurs et procede de production de transistors a effet de champ, et substrats de semi-conducteurs et transistors a effet de champ | |
JP4826475B2 (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP4557505B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP4654710B2 (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 | |
JP2004349522A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2004356164A (ja) | 歪みシリコン基板ウエハの製造方法 | |
JP2006173323A (ja) | 歪みシリコンウェーハの製造方法 | |
JP2004342818A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2004349521A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2003109901A (ja) | 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ | |
JP2006210697A (ja) | 歪みシリコンウェーハ | |
JP2006210698A (ja) | 歪みシリコンウェーハ | |
JP2004349374A (ja) | 歪みシリコン基板ウエハの製造方法 | |
JP2004349315A (ja) | 歪みsoi基板ウエハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060307 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |