Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004205663A - 表示パネル用基板製造方法 - Google Patents

表示パネル用基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205663A
JP2004205663A JP2002372621A JP2002372621A JP2004205663A JP 2004205663 A JP2004205663 A JP 2004205663A JP 2002372621 A JP2002372621 A JP 2002372621A JP 2002372621 A JP2002372621 A JP 2002372621A JP 2004205663 A JP2004205663 A JP 2004205663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
light
insulating film
organic insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220231B2 (ja
Inventor
Kohei Nagayama
耕平 永山
Sadayasu Fujibayashi
貞康 藤林
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2002372621A priority Critical patent/JP4220231B2/ja
Priority to TW092135967A priority patent/TWI309732B/zh
Priority to US10/737,852 priority patent/US6808868B2/en
Priority to KR1020030095257A priority patent/KR100594926B1/ko
Priority to CNB2003101244931A priority patent/CN1276289C/zh
Publication of JP2004205663A publication Critical patent/JP2004205663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220231B2 publication Critical patent/JP4220231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】点欠陥を増加させずにムラのない良好な表示品位を得る。
【解決手段】表示パネル用基板製造方法は光透過性基板上に有機絶縁膜を形成する成膜工程と、第1開口および第1開口よりも小さい第2開口が有機絶縁膜を貫通して形成されるように有機絶縁膜をパターニングするパターニング工程とを備える。特に、このパターニング工程は平均光透過率が第1開口用の光透過領域LT1において第2開口用の光透過領域LT2よりも低く設定されるフォトマスクMKを用いて有機絶縁膜を選択的に露光しこの露光部分を除去するフォトリソグラフィ処理を含む。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶表示パネルの製造に用いられる表示パネル用基板製造方法に関し、特に複数の開口が異なる大きさで形成される有機絶縁膜を積層した光透過性基板に適用される表示パネル用基板製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、テレビ,ワードプロセッサ、携帯電話ような機器に応用されている。一方、このような機器に対しては小型化、省電力化、低コスト化等、更なる高機能化に対する要望が高まっている。これらの要望を満たすべく、周囲光を光源として用いる反射型液晶表示装置や、バックライト光および周囲光を光源として併用する半透過型液晶表示装置の開発が進んでいる。
【0003】
例えば半透過型液晶表示装置は、透過型と同様に液晶層がアレイ基板および対向基板間に挟持された構造の表示パネルを有する。一般に、アレイ基板はマトリクス状に配置される複数の画素電極およびこれら画素電極に接続される複数のスイッチ素子を含み、対向基板は複数の画素電極に対向する単一の対向電極を含む。ここで、各画素電極は例えば反射電極部およびこの反射電極部に囲まれた光透過窓として形成される透過電極部を有する。反射電極部は対向基板側から液晶層を介して入射する周囲光を反射光として反射し、透過電極部はアレイ基板側から入射するバックライト光を透過光として透過する。このような方式では、液晶層の厚さを透過電極部上において反射電極部上の厚さの約2倍にするような高低差を反射電極部および透過電極部間に設けることより反射光および透過光に対する光学条件を最適化し、反射率および透過率の損失を共に低減可能である。
【0004】
アレイ基板の製造では、薄膜トランジスタがスイッチ素子としてガラス基板等の透明絶縁基板上に形成された後、有機絶縁膜がスイッチ素子を覆って形成され、さらに透過電極部を収容する第1開口およびスイッチ素子のコンタクトホールとなる第2開口を得るために選択的にパターニングされる。第1および第2開口は図22に示すような平面パターンのフォトマスクを用いて有機絶縁膜を露光しこの露光部分を選択的に除去するフォトリソグラフィ処理により形成される。この処理後、例えばITOからなる透明導電膜が有機絶縁膜、第1および第2開口を覆うようにスパッタリングされ、さらに画素電極形状にパターニングされる。これにより、透明導電膜が第2開口内でスイッチ素子に接合する。この後、金属からなる反射導電膜が透明導電膜を覆うようにスパッタリングされ、第1開口内において透明導電膜を露出させる反射電極形状にパターニングされる。反射電極部は第1開口の周囲において透明導電膜を覆う反射導電膜により得られ、透過電極部は第1開口内で露出した透明導電膜により得られる。従って、透過電極部と反射電極部との高低差は概ね有機絶縁膜の厚さに依存して設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、コンタクトホールとなる第2開口は透過電極部を収容する第1開口に比べて小さい。このため、図22に示すフォトマスクを用いた有機絶縁膜の露光において第2開口用の露光部分の露光量が不足し易い。有機絶縁膜を確実に貫通するコンタクトホールを得るために光源光の光量を増大すると、第1開口用の露光部分に入射する光の光量が必要以上に増大し、有機絶縁膜で透明絶縁基板上のスイッチ素子を覆った段階のアレイ基板を載置する露光機ステージの表面状態による影響を無視できなくなる。すなわち、露光機ステージには、アレイ基板を持ち上げるためのピン挿入穴やアレイ基板の吸着用のバキューム穴等が多数設けられている。こうしたピン挿入穴やバキューム穴が存在しない場所では、有機絶縁膜が図23に示すようにアレイ基板を透過し露光機ステージ表面で反射する光により二重に露光される。この結果、第1開口が図24に示す大きさL1で形成される。これに対して、ピン挿入穴やバキューム穴が存在する場所では、図25に示すようにアレイ基板を透過した光が露光機ステージ表面で反射することがないため、図26に示すように第1開口が大きさL1よりも小さい大きさL2で形成される。このような第1開口の大きさのバラツキは反射光による表示画像にステージ痕跡ムラとして反映され、表示品位を著しく低下させてしまう。
【0006】
このステージ痕跡ムラはフォトマスクを透過する透過光の光量の増大を抑えることにより軽減できるが、高い信頼性でコンタクトホールを形成することが困難になり、コンタクトホール不良による表示画面内の点欠陥を増加させてしまうという問題が発生する。仮に、コンタクトホールを予め大きく設定すれば、光源光の光量を著しく増大させる必要をなくせるが、これに伴って反射電極部の有効面積も減少するので高い反射率を維持することができなくなってしまう。
【0007】
本発明は、このような不具合を改善するものであり、点欠陥を増加させずにムラのない良好な表示品位を得ることができる表示パネル用基板製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、光透過性基板上に有機絶縁膜を形成する成膜工程と、第1開口および第1開口よりも小さい第2開口が有機絶縁膜を貫通して形成されるように有機絶縁膜をパターニングするパターニング工程とを備え、パターニング工程は平均光透過率が第1開口用の光透過領域において第2開口用の光透過領域よりも低く設定されるフォトマスクを用いて有機絶縁膜を選択的に露光しこの露光部分を除去するフォトリソグラフィ処理を含む表示パネル用基板製造方法が提供される。
【0009】
この製造方法では、光透過性基板上の有機絶縁膜が第1開口およびこの第1開口よりも小さい第2開口を形成するために選択的に露光される。これは、平均光透過率が第1開口用の光透過領域において第2開口用の光透過領域よりも低く設定されるフォトマスクを用いて行われるため、平均光透過率の差を利用して第1開口用の露光量と第2開口用の露光量とをそれぞれ最適化できる。この場合、第2開口が有機絶縁膜を確実に貫通して形成されるように光源の光量を増大させても、この光源からの光は第1開口用の光透過領域において第2開口用の光透過領域よりも弱められてから有機絶縁膜に照射される。従って、この照射光が光透過性基板を透過してこれを載置する露光機ステージに到達しても、露光機ステージの表面状態に依存した反射の有無によって第1開口の大きさが著しくばらつくことがない。これにより、点欠陥を増加させずにムラのない良好な表示品位を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る半透過型液晶表示装置について添付図面を参照して説明する。
【0011】
図1はこの半透過型液晶表示装置の概略的な回路構造を示し、図2は図1に示す表示画素付近の平面構造を示し、図3は図2に示す表示画素付近の断面構造を示す。この液晶表示装置は、図1に示すように液晶表示パネル1およびこの液晶表示パネル1を制御する液晶コントローラ2を備える。液晶表示パネル1は、例えば液晶層LQがアレイ基板ARおよび対向基板CT間に保持される構造を有し、液晶コントローラ2は液晶表示パネル1から独立した駆動回路基板上に配置される。
【0012】
アレイ基板ARは、マトリクス状に配置されるm×n個の画素電極PE、これら画素電極PEの行に沿って形成されるm本の走査線Y(Y1〜Ym)、それぞれの画素電極PEの列に沿って形成されるn本の信号線X(X1〜Xn)、信号線X1〜Xnおよび走査線Y1〜Ymの交差位置近傍にそれぞれ配置されるm×n個の画素スイッチ素子3、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回路4、並びに信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路5を含む。各画素電極PEは例えば110μm×330μの大きさに設定される。
【0013】
対向基板CTは、m×n個の画素電極PEに対向して配置されコモン電位Vcomに設定される単一の対向電極CEを含む。
【0014】
液晶コントローラ2は、外部から供給されるデジタル映像信号および同期信号を受取り、デジタル映像信号DATA、垂直走査制御信号YCTおよび水平走査制御信号XCTを発生する。垂直走査制御信号YCTは走査線駆動回路4に供給され、水平走査制御信号XCTはデジタル映像信号DATAと共に信号線駆動回路5に供給される。走査線駆動回路4は走査信号を1垂直走査(フレーム)期間毎に走査線Y1〜Ymに順次供給するよう垂直走査制御信号YCTによって制御される。信号線駆動回路5は各走査線Yが走査信号により駆動される1水平走査期間(1H)において入力されるデジタル映像信号DATAを直並列変換し、さらにデジタル・アナログ変換したアナログ映像信号を信号線X1〜Xnにそれぞれ供給するように水平走査制御信号XCTによって制御される。
【0015】
この液晶表示装置では、液晶層LQがm×n個の画素電極PEにそれぞれ対応してm×n個の表示画素PXに区画される。図1に示す表示画面DSはこれらm×n個の表示画素PXにより構成される。各画素スイッチ素子3は対応信号線Xからのアナログ映像信号をサンプリングして対応画素電極PEに印加し、この画素電極PEの電位と対向電極CEの電位との電位差に基づいて対応表示画素PXの光透過率を制御する。
【0016】
アレイ基板ARでは、各画素スイッチ素子3が例えば図2に示すように配置されるNチャネル薄膜トランジスタで構成され、図3に示すようにガラス基板等の透明絶縁基板6上に形成されるポリシリコン半導体層3Pと、この半導体層3Pの上方にゲート絶縁膜7を介して形成されるゲート電極3Gと、ゲート電極3Gの両側において半導体層3Pに接続されるソースおよびドレイン電極3S,3Dとを有する。ゲート電極3Gはゲート絶縁膜7上で走査線Yと一体的に形成される。ゲート電極3G、および走査線Yはゲート絶縁膜7と一緒に層間絶縁膜9により覆われる。ソース電極3Sおよびドレイン電極3Dはこの層間絶縁膜9上に形成され、層間絶縁膜9およびゲート絶縁膜7を貫通するコンタクトホールを介して半導体層3Pにコンタクトする。ドレイン電極3Dは層間絶縁膜9上で対応信号線Xと一体的に形成される。ソース電極3S、ドレイン電極3D、および信号線Xは層間絶縁膜9と一緒に保護用無機絶縁膜10により覆われ、この保護用無機絶縁膜10はポジ型感光性樹脂膜等からなる有機絶縁膜11により覆われる。
【0017】
画素電極PEは反射電極部RFおよびこの反射電極部RFに囲まれた光透過窓として形成される透過電極部TRを有する。反射電極部RFは対向基板CT側から液晶層LQを介して入射する周囲光を反射光として反射し、透過電極部RFはアレイ基板AR側から入射するバックライト光を透過光として透過する。詳しくは、有機絶縁膜11が透過電極部RFを収容する50μm×130μmの第1開口HTおよび画素スイッチ素子3のソース電極3Sと反射電極部RFとの間のコンタクトホールとなる11μm×11μmの第2開口HCを有する。第1開口HTおよび第2開口HCは例えば図4に示す平面パターンのフォトマスクMKを用いて有機絶縁膜11を露光しその露光部分を選択的に除去するフォトリソグラフィ処理を経て有機絶縁膜11を貫通するように形成される。第1開口HT内で露出した無機絶縁膜10、第2開口HC内で露出したスイッチ素子3のソース電極3S、および有機絶縁膜11は例えばITOからなる透明導電膜EF1により覆われる。透明導電膜EF1は第1開口HT内を除き金属からなる反射導電膜EF2により覆われる。反射電極部RFは第1開口HTの周囲において透明導電膜EF1を覆う反射導電膜EF2により得られ、透過電極部TRは第1開口HT内で露出した透明導電膜EF1により得られる。
【0018】
また、反射電極部RFの下方となる有機絶縁膜11の表面には、複数の半球状凸部がランダムに配置され、反射電極部RFがこれら半球状凸部に対応して形成される起伏により反射光を様々な方角に散乱させる。画素電極PEは配向膜12により覆われる。
【0019】
対向基板CTでは、赤、緑、および青のストライプ状カラーフィルタCFが各々対応列の画素電極PEに対向して行方向に順番に並ぶようにしてガラス基板板等の透明絶縁基板20上に形成され、ITO等の透明導電膜からなる対向電極CEがカラーフィルタCF上に形成され、さらに配向膜21が対向電極CEを覆って形成される。
【0020】
配向膜12および21の配向軸は、ラビング処理により例えば70度互いにずれるように設定される。アレイ基板ARおよび対向基板CTは、配向膜12および21を内側にして外縁シール部材により貼り合わされる。液晶層LQはアレイ基板ARと対向基板CTとの貼合わせ後に外縁シール部材の開口部である液晶注入口からネマチック液晶材料を注入し、この注入後に封止部材により封止することにより得られる。ネマチック液晶材料は例えば正の誘電率異方性を有し、アレイ基板ARおよび対向基板CT間でねじれて配向される。透過電極部TRおよび反射電極部RF間の高低差は有機絶縁膜11の厚さに依存し、液晶層LQの厚さを透過電極部TR上において反射電極部RF上の厚さの約2倍にするように決定される。偏光板PL1が配向膜12とは反対側においてアレイ基板ARに貼り付けられ、偏光板PL2が配向膜21とは反対側において対向基板CTに貼り付けられる。
【0021】
ここで、上述した液晶表示パネル1のアレイ基板製造方法についてさらに詳細に説明する。
【0022】
図5〜図13は、液晶表示パネル1で使用するアレイ基板の製造工程を示す。図5に示す製造工程では、透明絶縁基板6上にポリシリコン半導体膜3P、ゲート絶縁膜7、ゲート電極3Gを形成する。そして、ソース領域3SPおよびドレイン領域3DPに不純物ドーピングを行い、スイッチ素子3として薄膜トランジスタを形成する。
【0023】
次に、図6に示す製造工程で、層間絶縁膜9を形成し、エッチングによりコンタクトホール8A,8Bを形成する。次に金属膜をスパッタ等で成膜してエッチングすることにより、コンタクトホール8Aを介してドレイン領域3DPにコンタクトするドレイン電極3D、コンタクトホール8Bを介してソース領域3SPにコンタクトするソース電極3S、およびこのソース電極3Sと一体的な信号線Xを形成する。
【0024】
次に、図7に示す製造工程で、透明な保護用無機絶縁膜10を形成し、画素スイッチ素子3のソース電極3Sを部分的に露出するように開口Hを形成した後、有機絶縁膜11としてポジ型感光性樹脂を保護用無機絶縁膜10の全面にスピンコート法などによって1μmから4μm程度、例えば3.6μm塗布する。
【0025】
次に、透明絶縁基板6、ゲート絶縁膜7、層間絶縁膜8、保護用無機絶縁膜10を含む光透過性基板をこれに積層される有機絶縁膜11と一緒にプリベークし、この後有機絶縁膜11を図8から図11に示す工程においてパターニングする。このパターニングでは、図4および図8に示すフォトマスクMKを用いたフォトリソグラフィ処理が行われ、この結果として図3に示すように有機絶縁膜11を貫通する第1開口HTおよび第2開口HCを形成する。
【0026】
図8に示す製造工程では、有機絶縁膜11を選択的に露光する露光処理がフォトマスクMKを用いて行われる。このフォトマスクMKはクロム(Cr)等からなる遮光膜LMを透明な支持板FM上にプリントし、さらに開口HT用の光透過領域LT1および開口HC用の光透過領域LT2を遮光膜LMに設けたものである。平均光透過率は光透過領域LT1において光透過領域LT2よりも低く設定されている。具体的には、光透過領域LT1は遮光膜LMを貫通する第1の光透過孔に収容される着色樹脂等の減光膜NDにより得られ、透過領域LT2は遮光膜LMを貫通する第2の光透過孔により得られる。第2の光透過孔は透明支持板FM側から入射する光を100%の割合で一様に透過するのに対して、減光膜NDは透明支持板FM側から入射する光を100%未満の割合で一様に透過する。この露光処理では、有機絶縁膜11を確実に貫通する開口HTおよび開口HCを得るために、光源光がフォトマスクMKを100%の光透過率で透過した場合での露光量が300〜500mJ/cmに設定される。
【0027】
次に、図9に示す製造工程で、有機絶縁膜11を選択的にハーフ露光する露光処理がフォトマスクMK2を用いて行われる。このフォトマスクMK2はクロム(Cr)等からなる遮光膜LMを複数の円形ドットとして透明な支持板FM上にプリントしこれら円形ドットの周囲に100%の光透過率となる光透過領域を設けたものである。この露光処理では有機絶縁膜11の表面付近だけを露光するために、光源光がフォトマスクMKを100%の光透過率で透過した場合での露光量が10〜200mJ/cmに設定される。
【0028】
次に、図10に示す製造工程で、露光部の現像を行うことにより、有機絶縁膜11を貫通する開口HTおよび開口HC、並びに有機絶縁膜11の表面の起伏となる凸部16および凹部17を形成する。凸部16は円形ドットである遮光膜LMに対応して形成され、凹部17は円形ドットの周囲の光透過領域に対応して形成される。フォトマスクMK2を用いた露光処理では、露光量が10〜200mJ/cm程度に設定されるため、凹部17の底が有機絶縁膜11を貫通して保護用無機絶縁膜10の表面まで到達することはない。
【0029】
この後、図11に示す製造工程で、光透過性基板を有機絶縁膜11と一緒に加熱処理すると、凸部16および凹部17の角がとれ、滑らかな半球状凸部18および半球状凸部18を取り囲む凹部19に変化する。こうしてフォトリソグラフィ処理が完了すると、塗布時に3.6μmであった有機絶縁膜11の厚さが2.0μm程度に低下している。
【0030】
次に、図12に示す製造工程で、100nm程度の厚さで有機絶縁膜11を覆うように例えばITOをスパッタ法で堆積し、さらにこれをフォトエッチング法で画素電極形状にパターニングすることにより、開口HT内で露出した保護用無機絶縁膜10、開口HC内で露出したソース電極3S、および有機絶縁膜11上に透明導電膜EF1を形成する。この透明導電膜EF1は開口HTおよび開口HCの周囲において有機絶縁膜11の表面の起伏に対応した起伏を有する。
【0031】
次に、図13に示す製造工程で、100nm程度の厚さで透明導電膜EF1を覆うようにAl、Ni、Cr、Ag等の金属をスパッタ法で堆積し、さらにこれをフォトエッチング法で開口HT内において透明導電膜EF1を露出させる反射電極形状にパターニングすることにより、開口HT内を除いて透明導電膜EF1を覆う反射導電膜EF2を形成する。このようにして反射電極部RFが開口HTの周囲において透明導電膜EF1を覆う反射導電膜EF2により得られ、透過電極部TRが開口HT内で露出した透明導電膜EF1により得られる。反射導電膜EF2は開口HTおよび開口HCの周囲において有機絶縁膜11および透過導電膜EF1の表面の起伏に対応した起伏を有する。配向膜12はこれら反射電極部RFおよび透過電極部TRからなる画素電極PEを覆って形成される。アレイ基板ARは上述のようにして形成される。
【0032】
本実施形態では、透明絶縁基板6、ゲート絶縁膜7、層間絶縁膜8、保護用無機絶縁膜10を含む光透過性基板上の有機絶縁膜11が開口HTおよび開口HTよりも小さい開口HCを形成するために選択的に露光される。これは、平均光透過率が開口HT用の光透過領域LT1において開口HC用の光透過領域LT2よりも低く設定されるフォトマスクMKを用いて行われるため、平均光透過率の差を利用して開口HT用の露光量と開口HC用の露光量とをそれぞれ最適化できる。この場合、開口HCが有機絶縁膜11を確実に貫通して形成されるように光源の光量を増大させても、この光源からの光は光透過領域LT1において光透過領域LT2よりも弱められてから有機絶縁膜11に照射される。従って、この照射光が光透過性基板を透過してこれを載置する露光機ステージに到達しても、露光機ステージの表面状態に依存した反射の有無によって開口HTの大きさが著しくばらつくことがない。これにより、点欠陥を増加させずにムラのない良好な表示品位を得ることができる。
【0033】
図14は図4に示すフォトマスクMKの第1変形例を示す。この変形例では、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。具体的には、これら光透過孔が図14に示すように互いに平行な複数の直線スリットSLとして遮光膜LMに形成される。これら直線スリットSLは各々3μmの幅を有し、画素電極PEの長手方向において6μmの間隔で並べられる。
【0034】
第1変形例のフォトマスクMKによれば、図4に示す減光膜NDが必要とされないため、図14に示すフォトマスクMKを従来と同様のプロセスで形成することができる。従って、図4に示すフォトマスクMKを利用する場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。
【0035】
図15は図4に示すフォトマスクMKの第2変形例を示す。この変形例では、第1変形例と同様に、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。しかしながら、これら光透過孔は図15に示すように互いに平行な複数の直線スリットSL1およびこれら直線スリットSL1を取り囲む単一の矩形スリットSL2として遮光膜LMに形成される。これら直線スリットSL1は各々3μmの幅を有し、画素電極PEの長手方向において6μmの間隔で並べられる。矩形スリットSL2は3μmの幅を有し、これら直線スリットSL1から6μmだけ離される。
【0036】
ちなみに、第1変形例では、開口HTがこれらスリットSLの両端付近で外側にせり出しこれらスリット間の遮光膜LMからなる遮光部の両端付近で内側に引込まれたような状態で形成され易いために、液晶配向が乱れるおそれがある。
【0037】
第2変形例のフォトマスクMKによれば、単一の矩形スリットSL2がこれら直線スリットSL1を取り囲んで遮光膜LMに形成されるため、開口HTの外縁を直線状にして液晶の配向不良を低減することができる。
【0038】
図16は図4に示すフォトマスクMKの第3変形例を示す。この変形例では、第1変形例と同様に、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。また、これら光透過孔が互いに平行な複数の直線スリットSLとして遮光膜LMに形成されることも第1変形例と同様である。これら直線スリットSLは各々3μmの幅を有するが、画素電極PEの短手方向において6μmの間隔で並べられる。
【0039】
第3変形例のフォトマスクMKによれば、第1変形例と同様の効果に加えて、開口HTの外縁が直線状にならない範囲を若干少なくできる。
【0040】
図17は図4に示すフォトマスクMKの第4変形例を示す。この変形例では、第1変形例と同様に、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。これら光透過孔は第1変形例のような直線スリットSLではなく、矩形孔SHとして遮光膜LMに形成される。これら矩形孔SHは各々3μm×3μmの大きさであり、互いに6μmの間隔でマトリクス状に配置される。
【0041】
第4変形例のフォトマスクMKによれば、第1変形例と同様に図4に示す減光膜NDが必要とされないため、図17に示すフォトマスクMKを従来と同様のプロセスで形成することができる。従って、図4に示すフォトマスクMKを利用する場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。
【0042】
図18は図4に示すフォトマスクMKの第5変形例を示す。この変形例では、第4変形例と同様に、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。これら光透過孔は第4変形例のような矩形孔SHではなく、真円または楕円である円形孔RHとして遮光膜LMに形成され、マトリクス状に配置される。
【0043】
第5変形例のフォトマスクMKによれば、第4変形例と同様の効果を得ることができる。
【0044】
図19は図4に示すフォトマスクMKの第6変形例を示す。この変形例では、第4変形例と同様に、複数の光透過孔が均等に開口HT用の光透過領域LT1に配置され、これより光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する。しかしながら、これら光透過孔は図19に示すように複数の円形孔RHおよびこれら円形孔RHを取り囲む複数の最外郭円形孔RH’として遮光膜LMに形成され、マトリクス状に配置される。これら最外郭円形孔RH’はこれらの内側にある円形孔RHよりも大きく形成される。
【0045】
第4および第5変形例では、開口HTが最外郭の光透過孔付近で外側にせり出しこれら最外郭の光透過孔間の遮光膜LMからなる遮光部付近で内側に引込まれたような状態で形成され易いために、液晶配向が乱れるおそれがある。
【0046】
第6変形例のフォトマスクMKによれば、最外郭に位置する光透過孔、ここでは最外郭円形孔RH’が内側に位置する円形孔RHよりも大きいため、開口HTの外縁を直線状に近づけて、液晶の配向不良を低減することができる。これは、光透過孔が矩形であっても同様である。
【0047】
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。
【0048】
例えば図14から図19に示す変形例は、いずれも図2に示すように単一の透過電極部TRが画素電極PEに設けられる場合の例として説明されているが、これは図20に示すように複数の透過電極部TRが画素電極PEに設けられる場合にも適用できる。この場合には、例えば図21に示すようなフォトマスクMKがこれら透過電極部TRを収容する複数の開口HTを形成するために用いられる。このフォトマスクMKは、各開口HT用の光透過領域LT1に均等に配置されこの光透過領域LT1を部分的に異なる光透過率に設定する複数の光透過孔を含む。これら光透過孔は図21において遮光膜LMに形成される互いに平行な複数の直線スリットSLで構成されているが、上述の変形例で説明したような他の形状であってもよい。また、図8に示すような減光膜NDを各光透過領域LT1に配置してもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、点欠陥を増加させずにムラのない良好な表示品位を得ることができる表示パネル用基板製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る半透過型液晶表示装置の概略的な回路構造を示す図である。
【図2】図1に示す表示画素付近の平面構造を示す図である。
【図3】図2に示す表示画素付近の断面構造を示す図である。
【図4】図3に示す有機絶縁膜を貫通する第1および第2開口を形成するフォトリソグラフィ処理で用いられるフォトマスクの平面パターンを示す図である。
【図5】図1に示す液晶表示パネルで使用するアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図6】図5に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図7】図6に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図8】図7に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図9】図8に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図10】図9に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図11】図10に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図12】図11に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図13】図12に示す製造工程の次に行われるアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図14】図4に示すフォトマスクの第1変形例を示す図である。
【図15】図4に示すフォトマスクの第2変形例を示す図である。
【図16】図4に示すフォトマスクの第3変形例を示す図である。
【図17】図4に示すフォトマスクの第4変形例を示す図である。
【図18】図4に示すフォトマスクの第5変形例を示す図である。
【図19】図4に示すフォトマスクの第6変形例を示す図である。
【図20】図2に示す表示画素付近の平面構造の変形例を示す図である。
【図21】図20の変形例に適合するフォトマスクの平面パターンの例を示す図である。
【図22】大きさの異なる複数の開口を有機絶縁膜に形成するための露光処理で用いられるフォトマスクの平面パターンを示す図である。
【図23】図22に示すフォトマスクを用いた露光処理で照射される光がピン挿入穴やバキューム穴の存在する場所の露光機ステージ表面で反射する様子を示す図である。
【図24】図23に示す露光機ステージ表面での光反射の結果として得られる開口の大きさを示す図である。
【図25】図22に示すフォトマスクを用いた露光処理で照射される光がピン挿入穴やバキューム穴の存在しない場所の露光機ステージ表面で反射せずに透過する様子を示す図である。
【図26】図25に示す露光機ステージ表面での光透過の結果として得られる開口の大きさを示す図である。
【符号の説明】
AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、PX…表示画素、PE…画素電極、TR…透過電極部、RF…反射電極部、EF1…透明導電膜、EF2…反射導電膜、3…画素スイッチ素子、3S…ソース電極、6…透明絶縁基板、7…ゲート絶縁膜、9…層間絶縁膜、10…保護用無機絶縁膜、11…有機絶縁膜、HT…第1開口、HC…第2開口、MK…フォトマスク、LM…遮光膜、LT1…第1開口用光透過領域、LT2…第2開口用光透過領域、ND…減光膜、SL…直線スリット、SL1…直線スリット、SL2…矩形スリット、SH…矩形孔、RH…円形孔。

Claims (16)

  1. 光透過性基板上に有機絶縁膜を形成する成膜工程と、第1開口および前記第1開口よりも小さい第2開口が前記有機絶縁膜を貫通して形成されるように前記有機絶縁膜をパターニングするパターニング工程とを備え、前記パターニング工程は平均光透過率が前記第1開口用の光透過領域において前記第2開口用の光透過領域よりも低く設定されるフォトマスクを用いて前記有機絶縁膜を選択的に露光しこの露光部分を除去するフォトリソグラフィ処理を含むことを特徴とする表示パネル用基板製造方法。
  2. 前記第1開口用の光透過領域は一様な光透過率にあることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板製造方法。
  3. 前記第1開口用の光透過領域は部分的に異なる光透過率にあることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板製造方法。
  4. 前記フォトマスクは前記第1開口用の光透過領域に複数の光透過孔を均等に配置し前記第2開口用の透過領域に単一の光透過孔を配置した遮光膜を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示パネル用基板製造方法。
  5. 前記複数の光透過孔は互いに平行な複数の直線スリットを含むことを特徴とする請求項4に記載の表示パネル用基板製造方法。
  6. 前記複数の光透過孔は前記複数の直線スリットを取り囲む単一の矩形スリットを含むことを特徴とする請求項5に記載の表示パネル用基板製造方法。
  7. 前記複数の光透過孔は円形および矩形のうちのいずれかの形状であることを特徴とする請求項4に記載の表示パネル用基板製造方法。
  8. 前記複数の光透過孔は最外郭において内側よりも大きく形成されることを特徴とする請求項7に記載の表示パネル用基板製造方法。
  9. さらに前記第2開口内で露出されるスイッチ素子を前記光透過性基板に形成する素子形成工程と、前記第1開口内で露出した前記光透過性基板および前記有機絶縁膜上に画素電極を形成する電極形成工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示パネル用基板製造方法。
  10. 前記電極形成工程は前記第1開口内で露出した前記光透過性基板、前記第2開口内で露出した前記スイッチ素子、および前記有機絶縁膜上に透明導電膜を形成する工程、および前記第1開口内を除いて前記透明導電膜を覆う反射導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示パネル用基板製造方法。
  11. 前記パターニング工程は前記有機絶縁膜の表面に起伏を形成する処理を含み、この起伏に対応して得られる前記反射導電膜の起伏により反射光を散乱させることを特徴とする請求項10に記載の表示パネル用基板製造方法。
  12. 前記電極形成工程は前記第2開口内で露出したスイッチ素子および前記有機絶縁膜上に反射導電膜を形成する工程、および前記第1開口内で露出した前記光透過性基板を覆い前記反射導電膜に重なる透明導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示パネル用基板製造方法。
  13. 前記パターニング工程は前記有機絶縁膜の表面に起伏を形成する処理を含み、この起伏に対応して得られる前記反射導電膜の起伏により反射光を散乱させることを特徴とする請求項12に記載の表示パネル用基板製造方法。
  14. 前記素子形成工程は前記第2開口に対応する部分を除いて前記スイッチ素子を覆い前記有機絶縁膜の下地となる無機絶縁膜を前記光透過性基板の一部として形成する工程を含む請求項9に記載の表示パネル用基板製造方法。
  15. 前記有機絶縁膜はポジ型感光性樹脂膜であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用基板製造方法。
  16. 前記有機絶縁膜は0.5μm以上の厚さを有することを特徴とする請求項15に記載の表示パネル用基板製造方法。
JP2002372621A 2002-12-24 2002-12-24 表示パネル用基板製造方法 Expired - Fee Related JP4220231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372621A JP4220231B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示パネル用基板製造方法
TW092135967A TWI309732B (en) 2002-12-24 2003-12-18 Method for manufacturing a substrate for a display panel
US10/737,852 US6808868B2 (en) 2002-12-24 2003-12-18 Method for manufacturing a substrate for a display panel
KR1020030095257A KR100594926B1 (ko) 2002-12-24 2003-12-23 표시 패널용 기판 제조 방법
CNB2003101244931A CN1276289C (zh) 2002-12-24 2003-12-24 显示板用基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372621A JP4220231B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示パネル用基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205663A true JP2004205663A (ja) 2004-07-22
JP4220231B2 JP4220231B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32652655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372621A Expired - Fee Related JP4220231B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示パネル用基板製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6808868B2 (ja)
JP (1) JP4220231B2 (ja)
KR (1) KR100594926B1 (ja)
CN (1) CN1276289C (ja)
TW (1) TWI309732B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523437A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 拡散反射構造体及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP2010117733A (ja) * 2005-12-28 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2015163977A (ja) * 2010-02-26 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018513413A (ja) * 2015-06-24 2018-05-24 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタ配列基板及其製作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254367A1 (en) 2004-05-13 2005-11-17 Volk Steven B Microminiature optical disc drive with wireless capability
TWI279918B (en) * 2005-06-29 2007-04-21 Quanta Display Inc A method for forming a liquid crystal display
KR101165751B1 (ko) * 2005-07-14 2012-07-18 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
US20140292819A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Htc Corporation Display apparatus and image forming method
CN110331365B (zh) * 2014-06-06 2021-10-01 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模及其前体、以及有机半导体元件的制造方法
CN105140231B (zh) * 2015-06-29 2018-07-27 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
CN105070719A (zh) * 2015-07-10 2015-11-18 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
US10490778B1 (en) * 2018-08-16 2019-11-26 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device
CN113327938B (zh) * 2021-05-28 2023-12-22 合肥维信诺科技有限公司 掩膜版、阵列基板的制作方法和显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566874B2 (ja) * 1999-03-08 2004-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3471246B2 (ja) * 1999-03-29 2003-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523437A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド 拡散反射構造体及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP2010117733A (ja) * 2005-12-28 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012032836A (ja) * 2005-12-28 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8634044B2 (en) 2005-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9703140B2 (en) 2005-12-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10444564B1 (en) 2005-12-28 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10739637B2 (en) 2005-12-28 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US11269214B2 (en) 2005-12-28 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2015163977A (ja) * 2010-02-26 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9927654B2 (en) 2010-02-26 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018513413A (ja) * 2015-06-24 2018-05-24 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタ配列基板及其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI309732B (en) 2009-05-11
US6808868B2 (en) 2004-10-26
US20040126706A1 (en) 2004-07-01
KR20040057970A (ko) 2004-07-02
TW200413768A (en) 2004-08-01
CN1276289C (zh) 2006-09-20
JP4220231B2 (ja) 2009-02-04
KR100594926B1 (ko) 2006-06-30
CN1510463A (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270821B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6888596B2 (en) Liquid crystal display device
JP4362882B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
TWI359298B (en) Liquid crystal display device and method for fabri
JPH0990337A (ja) 透過型液晶表示装置
JP4220231B2 (ja) 表示パネル用基板製造方法
KR100723599B1 (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법과 반사형액정표시장치의 제조용 마스크
JP2000284272A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4196645B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003098537A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3824837B2 (ja) 液晶装置用基板の製造方法
JP2003043239A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP5121488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4360068B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP5008929B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2004109597A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002229048A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20070063056A (ko) 액정표시장치용 칼라필터기판 및 그 제조방법
KR101148437B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2007240932A (ja) 表示パネル用の基板および表示パネル
JP2005084230A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002072247A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006047600A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees