JP2004295718A - 情報処理装置の液例システム - Google Patents
情報処理装置の液例システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004295718A JP2004295718A JP2003089679A JP2003089679A JP2004295718A JP 2004295718 A JP2004295718 A JP 2004295718A JP 2003089679 A JP2003089679 A JP 2003089679A JP 2003089679 A JP2003089679 A JP 2003089679A JP 2004295718 A JP2004295718 A JP 2004295718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- liquid cooling
- cooling system
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、情報処理装置のCPU等の局所発熱部品に適用して有用な液冷技術を提供し、従来技術にない特有な受熱効果が得られる構成を提案することにある。
【解決手段】複数配管を有する受熱ヘッドのそれぞれの冷媒流路に流量制御手段を備えることによって達成される。流量制御手段はそれぞれの流路断面積を変えることや流路に流れを妨げる抵抗体を設けることで達成できる。また、感温流量制御手段は、流路の抵抗体に温度によって大きく形状が変化する物質(例えばバイメタル)で構成することで達成できる。
【選択図】 図2
【解決手段】複数配管を有する受熱ヘッドのそれぞれの冷媒流路に流量制御手段を備えることによって達成される。流量制御手段はそれぞれの流路断面積を変えることや流路に流れを妨げる抵抗体を設けることで達成できる。また、感温流量制御手段は、流路の抵抗体に温度によって大きく形状が変化する物質(例えばバイメタル)で構成することで達成できる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デスクトップ型もしくはノート型パーソナルコンピュータやサーバ等の小型情報処理装置の液体冷却システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の冷却装置についての従来技術は、電子機器内の発熱部材と金属筐体壁との間に金属板又はヒートパイプを介在させて発熱部材を熱的に金属筐体壁と接続することによって、発熱部材で発熱する熱を金属筐体壁で放熱するものであった。
【0003】
また、特許文献1には電子機器の発熱部材を液冷する技術が開示されており、これによると、電子機器内の半導体素子発熱部材で発生した熱を受熱ヘッドで受け取り、受熱ヘッド内の冷却液がフレキシブルチューブを通って表示装置の金属製筐体に設けられた放熱ヘッドに輸送されて、半導体素子発熱部材で発生した熱を冷却液を介して放熱ヘッドを通し金属筐体から効率的に放熱する構造となっている。更に、放熱面である金属製筐体の壁面に直接取り付けられたヒートパイプに伝達され、更に、放熱面である金属製筐体の壁面に直接取り付けられたヒートパイプの他端に熱接続されて放熱される構造が開示されている。
【0004】
特許文献2や特許文献3には蛇行した流路を形成した受熱ヘッドについて開示されている。
【0005】
また、特許文献4には同一な流路断面積の複数配管を持った受熱ヘッドについて開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−142886号公報
【特許文献2】
特開平6−266474号公報
【特許文献3】
特開2001−133174号公報
【特許文献4】
特開2001−102835号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
パソコンやサーバは、本体部に内臓されたCPU、MPU等(以下、CPUと云う)から熱を発生するが、発生熱によって回路動作が不安定になったり、機構類の熱変形を引き起こす虞がある。特に、最近ではCPUの動作周波数が一層高くなるのに伴って発熱量の増大を来しており、更なる冷却機能の向上が望まれている。
【0008】
従来技術では、蛇行配管や複数配管による液冷システムの受熱方式により受熱面の全領域でほぼ一定の冷却機能を得る技術が開示されている。しかしながら、一般にCPU等は発熱する10mm角程度の半導体素子が有機(もしくはセラミック)の中継基板に実装されている構造になっており、それがマザーボードにはんだ付けもしくはマザーボードに実装されたソケットに装着される。受熱ヘッドは流路を形成するため半導体素子より大きな構造となる。また、受熱ヘッドをCPUに取り付けた状態での受熱ヘッドの温度分布はCPUの中心部から同心円状に遠くなるほど低くなる。すなわちCPU等を効率よく冷却するシステムには受熱ヘッドの均一化を図る必要は無く熱いところをより冷やすという分布を持たせた冷却のほうが効果的である。
【0009】
また、冷却には受熱ヘッドの中を流れる冷媒との接水面積を多くする、冷媒の流量を多くする、冷媒と受熱ヘッドの温度差を大きくすることが効果的であることが知られている。流量を多くするには冷媒の輸送手段(一般にポンプ)の性能を上げる必要がある。性能を上げるにはポンプを大きくするかパワーをあげることになるが、近年の電子機器の高密度化や省電力化に伴い実装するエリアを確保できないのでポンプを大きくできないし消費電力もあげられない。また、騒音の面からもポンプの能力は極力抑えたい要求がある。
【0010】
蛇行配管で接水面積を多くするには受熱ヘッド全面に流路を形成することが考えられるが、その場合冷媒が流路を通る過程で受熱ヘッドから熱を受取るため肝心のCPU中心部に到達するころには冷媒の温度は上昇しCPU中心部と冷媒の温度差が大きくとれず効果的な冷却が行えない。
【0011】
同一な流路断面積を持った複数配管を受熱ヘッドに配置した場合、各配管の流量は同一であるためCPU中心部を冷却する能力の流量が受熱ヘッド周辺に位置した配管にも流れることになり冷やさなくても良いところを一生懸命冷やしている無駄な冷却を行うことになることと総流量が各配管の本数倍になるのでポンプ性能を大きくする必要がある。
【0012】
本発明の目的は、情報処理装置のCPU等の局所発熱部品に適用して有用な液冷技術を提供し、従来技術にない特有な受熱効果が得られる構成を提案することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための第1の手段は、複数配管を有する受熱ヘッドのそれぞれの冷媒流路に流量制御手段を備えることによって達成される。流量制御手段はそれぞれの流路断面積を変えることや流路に流れを妨げる抵抗体を設けることで達成できる。前記目的を達成するための第2の手段は、流れを妨げる抵抗体を温度によって大きく形状が変化する物質(例えばバイメタル)で構成し冷媒の温度が高い場合は抵抗体に流路を開放させ流路抵抗を小さくし流量を増やし、冷媒の温度が低い場合には抵抗体に流路を遮断させ流路抵抗を大きくし流量を制限し、高温度部に冷媒を集中して流すことで達成できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷技術について、図面を用いて以下説明する。図1は、本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷に関する全体構成を示すものである。図1によると、ノート型パソコンは、操作釦群を有するパソコン本体部1と、前記本体部1に回動支持される液晶表示部を有する表示部2と、から構成され、パソコン本体部1は、メインシャーシに支持されたマザーボード(制御回路基板)3が配置され、マザーボード3にはコンピュータを動作させるのに必要な各種電気・電子素子、集積回路、電子回路群等が搭載され、コンピュータの動作時に発熱源となるCPU4等もこのマザーボード3上に配置されている。図1において、CPU4はW/J(受熱ヘッドとしてのウォータージャケット)の下に配されていて、CPU4から発生する熱を受熱ヘッドに熱伝達している。
【0015】
本発明の実施形態に関する液冷の基本的な構成は、パソコン本体部内に収容された最大の発熱源であるCPU4上に受熱ヘッド(W/J)9を固定して、CPU発生熱を受熱ヘッド9内の冷却熱で回収し、受熱ヘッド9に接続され且つ冷却液を充填したチューブ10が液晶表示板と表面カバー間に持ち来されて表面カバー又は筐体を通して熱放散されるものである。
【0016】
上記構成による冷却液循環方式の冷却システムにおいて以下に本発明の特徴となる受熱ヘッドの詳細について説明する。
図2は本発明の一実施例の上断面図で矢印は各流路21に流れる冷媒の流量の大きさと向き22を示している。図3(b)は図2のAA線上の横断面図である。図3(a)は(b)における受熱ヘッドのベース23の温度分布24を実線で各流路の流量特性25を棒グラフで示している。
【0017】
図2に示すように受熱ヘッドは冷媒が流れる流路とその流路を形成する仕切り板26と外枠27と発熱体に接するベース23と天板28と感温流量制限手段の一実施例であるバイメタル29で構成されている。ベースと外枠と仕切り板は一体整形されたものでもかまわないしそれぞれ独立に形成し後に接着等で構成してもかまわない。また、それらは熱伝導の良い金属で構成するのが好ましい。さらに受熱ヘッドには冷媒が受熱ヘッドに流れこむ流入口30とその反対側に受熱ヘッドから熱を奪った冷媒が流れ出る流出口31を備える。バイメタルは温度差による膨張収縮の量が大きい高膨張金属の板32と温度差による膨張収縮の量が小さい低膨張金属の板33を貼り合わせて構成されている。温度上昇することで高膨張金属側の延び量が大きくなるので高膨張金属側に凸の状態に曲がる。
バイメタルは各流路の流出口側に高膨張金属側を各流路の流入口側に向け外枠もしくは仕切り板に取り付ける。バイメタルはベースもしくは天板に取付けても良い。
【0018】
以下に本発明の受熱ヘッドの動作について説明する。CPUが起動するとCPUに熱的に接続されたベースの温度上昇が始まる。温度分布は図2(a)に示したようにCPUの真上をピークとし周辺に行くにしたがって低くなる。受熱ヘッドや受熱ヘッド内の冷媒の温度上昇にしたがって取付けられたバイメタルが温度上昇し流出口側に変形をはじめる。CPU真上の温度の高い流路に取付けられたバイメタルの変形が大きく周囲に行くほど変形は小さくなる。それに伴い変形の大きなバイメタルを有する流路の流路抵抗は小さくなるため温度の高くなるCPUに近い流路ほど流量を多くする制御が可能になる。それにより各流路の流量を図2(a)の棒グラフのように制御可能になり、制御しない場合よりもハッチング部34の流量分を削減可能となる。これにより必要以上の流量を流す必要が無くなるのでポンプの能力を低く抑えることができる。以上によりポンプの小型化や省電力化が可能になる。
【0019】
あらかじめ必要流量がわかっている場合には感温流量制限手段を使わずとも図4のように等しい厚さの仕切り板を不等ピッチで各流路に必要流量が流れるように配置することで可能である。また、厚さの異なる仕切り板を等ピッチに配置する図5の形態でも実現可能である。
【0020】
流路断面積の異なる受熱ヘッドの別の製造方法として図6乃至図8に示すように、円形又は楕円形又は四角形のそれぞれ異なる太さのパイプ35をベース上に横一列に配置し熱伝導接着剤もしくははんだ付け36により形成する方法もある。この製造方法によれば流路がパイプの内径になり流路として閉じているので天板は不要とすることが可能。また、四角形のパイプを使って形成する場合はCPUとの接触面をフラットに形成することが可能となるのでベースも不要とすることが可能である。なお、図6乃至図8は本実施形態における図2でのAA部断面を示している。
【0021】
図9はモジュール化された発熱体37へ適用した場合の実施例である。このように各流路にバイメタルを備えた受熱ヘッドを用いることで、発熱体38が受熱ヘッド中心に存在しない場合やモジュール内で発熱に分布がある場合でも必要最低限の流量で冷却が可能になる。またモジュールなどは使う機能により発熱する部品が異なる場合がある。ある機能を使っている場合にはAの部品が発熱し、また、別の機能を使った場合にはBの部品が発熱するような場合でも、その時々で選択的に自動で流量を集中できるので、発熱に柔軟に対応できる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、パソコンやサーバのようにCPU等の局所発熱体を配置する情報処理装置の液体冷却システムに用いられ、前記局所発熱体から効率的に熱を奪い放熱部へ輸送することが可能になる。必要最小限の流量での冷却が可能となるためポンプの能力を低く抑えることができる。これにより、ポンプの小型化や省電力化が期待でき、より小型の情報処理装置への適用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷システムに関する全体構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施形態をしめす図である。
【図3】本発明の第一の実施形態における流量制御動作をしめす図である。
【図4】本発明の第二の実施形態をしめす図である。
【図5】本発明の第三の実施形態しめす図である。
【図6】本発明の第四の実施形態しめす図である。
【図7】本発明の第五の実施形態しめす図である。
【図8】本発明の第六の実施形態しめす図である。
【図9】本発明の第七の実施形態しめす図である。
【符号の説明】
1:本体部、2:表示部、3:マザーボード、4:CPU、9:受熱ヘッド、10:チューブ、21:流路、22:流量の大きさと向き、23:ベース、24:温度分布、25:各流路の流量特性、26:仕切り板、27:外枠、28:天板、29:バイメタル、30:流入口、31:流出口、32:高膨張金属の板、33:低膨張金属の板、34:削減可能な流量、35:パイプ、36:熱伝導接着剤もしくははんだ付け、37:モジュール、38:発熱体、
【発明の属する技術分野】
本発明は、デスクトップ型もしくはノート型パーソナルコンピュータやサーバ等の小型情報処理装置の液体冷却システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の冷却装置についての従来技術は、電子機器内の発熱部材と金属筐体壁との間に金属板又はヒートパイプを介在させて発熱部材を熱的に金属筐体壁と接続することによって、発熱部材で発熱する熱を金属筐体壁で放熱するものであった。
【0003】
また、特許文献1には電子機器の発熱部材を液冷する技術が開示されており、これによると、電子機器内の半導体素子発熱部材で発生した熱を受熱ヘッドで受け取り、受熱ヘッド内の冷却液がフレキシブルチューブを通って表示装置の金属製筐体に設けられた放熱ヘッドに輸送されて、半導体素子発熱部材で発生した熱を冷却液を介して放熱ヘッドを通し金属筐体から効率的に放熱する構造となっている。更に、放熱面である金属製筐体の壁面に直接取り付けられたヒートパイプに伝達され、更に、放熱面である金属製筐体の壁面に直接取り付けられたヒートパイプの他端に熱接続されて放熱される構造が開示されている。
【0004】
特許文献2や特許文献3には蛇行した流路を形成した受熱ヘッドについて開示されている。
【0005】
また、特許文献4には同一な流路断面積の複数配管を持った受熱ヘッドについて開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−142886号公報
【特許文献2】
特開平6−266474号公報
【特許文献3】
特開2001−133174号公報
【特許文献4】
特開2001−102835号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
パソコンやサーバは、本体部に内臓されたCPU、MPU等(以下、CPUと云う)から熱を発生するが、発生熱によって回路動作が不安定になったり、機構類の熱変形を引き起こす虞がある。特に、最近ではCPUの動作周波数が一層高くなるのに伴って発熱量の増大を来しており、更なる冷却機能の向上が望まれている。
【0008】
従来技術では、蛇行配管や複数配管による液冷システムの受熱方式により受熱面の全領域でほぼ一定の冷却機能を得る技術が開示されている。しかしながら、一般にCPU等は発熱する10mm角程度の半導体素子が有機(もしくはセラミック)の中継基板に実装されている構造になっており、それがマザーボードにはんだ付けもしくはマザーボードに実装されたソケットに装着される。受熱ヘッドは流路を形成するため半導体素子より大きな構造となる。また、受熱ヘッドをCPUに取り付けた状態での受熱ヘッドの温度分布はCPUの中心部から同心円状に遠くなるほど低くなる。すなわちCPU等を効率よく冷却するシステムには受熱ヘッドの均一化を図る必要は無く熱いところをより冷やすという分布を持たせた冷却のほうが効果的である。
【0009】
また、冷却には受熱ヘッドの中を流れる冷媒との接水面積を多くする、冷媒の流量を多くする、冷媒と受熱ヘッドの温度差を大きくすることが効果的であることが知られている。流量を多くするには冷媒の輸送手段(一般にポンプ)の性能を上げる必要がある。性能を上げるにはポンプを大きくするかパワーをあげることになるが、近年の電子機器の高密度化や省電力化に伴い実装するエリアを確保できないのでポンプを大きくできないし消費電力もあげられない。また、騒音の面からもポンプの能力は極力抑えたい要求がある。
【0010】
蛇行配管で接水面積を多くするには受熱ヘッド全面に流路を形成することが考えられるが、その場合冷媒が流路を通る過程で受熱ヘッドから熱を受取るため肝心のCPU中心部に到達するころには冷媒の温度は上昇しCPU中心部と冷媒の温度差が大きくとれず効果的な冷却が行えない。
【0011】
同一な流路断面積を持った複数配管を受熱ヘッドに配置した場合、各配管の流量は同一であるためCPU中心部を冷却する能力の流量が受熱ヘッド周辺に位置した配管にも流れることになり冷やさなくても良いところを一生懸命冷やしている無駄な冷却を行うことになることと総流量が各配管の本数倍になるのでポンプ性能を大きくする必要がある。
【0012】
本発明の目的は、情報処理装置のCPU等の局所発熱部品に適用して有用な液冷技術を提供し、従来技術にない特有な受熱効果が得られる構成を提案することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための第1の手段は、複数配管を有する受熱ヘッドのそれぞれの冷媒流路に流量制御手段を備えることによって達成される。流量制御手段はそれぞれの流路断面積を変えることや流路に流れを妨げる抵抗体を設けることで達成できる。前記目的を達成するための第2の手段は、流れを妨げる抵抗体を温度によって大きく形状が変化する物質(例えばバイメタル)で構成し冷媒の温度が高い場合は抵抗体に流路を開放させ流路抵抗を小さくし流量を増やし、冷媒の温度が低い場合には抵抗体に流路を遮断させ流路抵抗を大きくし流量を制限し、高温度部に冷媒を集中して流すことで達成できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷技術について、図面を用いて以下説明する。図1は、本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷に関する全体構成を示すものである。図1によると、ノート型パソコンは、操作釦群を有するパソコン本体部1と、前記本体部1に回動支持される液晶表示部を有する表示部2と、から構成され、パソコン本体部1は、メインシャーシに支持されたマザーボード(制御回路基板)3が配置され、マザーボード3にはコンピュータを動作させるのに必要な各種電気・電子素子、集積回路、電子回路群等が搭載され、コンピュータの動作時に発熱源となるCPU4等もこのマザーボード3上に配置されている。図1において、CPU4はW/J(受熱ヘッドとしてのウォータージャケット)の下に配されていて、CPU4から発生する熱を受熱ヘッドに熱伝達している。
【0015】
本発明の実施形態に関する液冷の基本的な構成は、パソコン本体部内に収容された最大の発熱源であるCPU4上に受熱ヘッド(W/J)9を固定して、CPU発生熱を受熱ヘッド9内の冷却熱で回収し、受熱ヘッド9に接続され且つ冷却液を充填したチューブ10が液晶表示板と表面カバー間に持ち来されて表面カバー又は筐体を通して熱放散されるものである。
【0016】
上記構成による冷却液循環方式の冷却システムにおいて以下に本発明の特徴となる受熱ヘッドの詳細について説明する。
図2は本発明の一実施例の上断面図で矢印は各流路21に流れる冷媒の流量の大きさと向き22を示している。図3(b)は図2のAA線上の横断面図である。図3(a)は(b)における受熱ヘッドのベース23の温度分布24を実線で各流路の流量特性25を棒グラフで示している。
【0017】
図2に示すように受熱ヘッドは冷媒が流れる流路とその流路を形成する仕切り板26と外枠27と発熱体に接するベース23と天板28と感温流量制限手段の一実施例であるバイメタル29で構成されている。ベースと外枠と仕切り板は一体整形されたものでもかまわないしそれぞれ独立に形成し後に接着等で構成してもかまわない。また、それらは熱伝導の良い金属で構成するのが好ましい。さらに受熱ヘッドには冷媒が受熱ヘッドに流れこむ流入口30とその反対側に受熱ヘッドから熱を奪った冷媒が流れ出る流出口31を備える。バイメタルは温度差による膨張収縮の量が大きい高膨張金属の板32と温度差による膨張収縮の量が小さい低膨張金属の板33を貼り合わせて構成されている。温度上昇することで高膨張金属側の延び量が大きくなるので高膨張金属側に凸の状態に曲がる。
バイメタルは各流路の流出口側に高膨張金属側を各流路の流入口側に向け外枠もしくは仕切り板に取り付ける。バイメタルはベースもしくは天板に取付けても良い。
【0018】
以下に本発明の受熱ヘッドの動作について説明する。CPUが起動するとCPUに熱的に接続されたベースの温度上昇が始まる。温度分布は図2(a)に示したようにCPUの真上をピークとし周辺に行くにしたがって低くなる。受熱ヘッドや受熱ヘッド内の冷媒の温度上昇にしたがって取付けられたバイメタルが温度上昇し流出口側に変形をはじめる。CPU真上の温度の高い流路に取付けられたバイメタルの変形が大きく周囲に行くほど変形は小さくなる。それに伴い変形の大きなバイメタルを有する流路の流路抵抗は小さくなるため温度の高くなるCPUに近い流路ほど流量を多くする制御が可能になる。それにより各流路の流量を図2(a)の棒グラフのように制御可能になり、制御しない場合よりもハッチング部34の流量分を削減可能となる。これにより必要以上の流量を流す必要が無くなるのでポンプの能力を低く抑えることができる。以上によりポンプの小型化や省電力化が可能になる。
【0019】
あらかじめ必要流量がわかっている場合には感温流量制限手段を使わずとも図4のように等しい厚さの仕切り板を不等ピッチで各流路に必要流量が流れるように配置することで可能である。また、厚さの異なる仕切り板を等ピッチに配置する図5の形態でも実現可能である。
【0020】
流路断面積の異なる受熱ヘッドの別の製造方法として図6乃至図8に示すように、円形又は楕円形又は四角形のそれぞれ異なる太さのパイプ35をベース上に横一列に配置し熱伝導接着剤もしくははんだ付け36により形成する方法もある。この製造方法によれば流路がパイプの内径になり流路として閉じているので天板は不要とすることが可能。また、四角形のパイプを使って形成する場合はCPUとの接触面をフラットに形成することが可能となるのでベースも不要とすることが可能である。なお、図6乃至図8は本実施形態における図2でのAA部断面を示している。
【0021】
図9はモジュール化された発熱体37へ適用した場合の実施例である。このように各流路にバイメタルを備えた受熱ヘッドを用いることで、発熱体38が受熱ヘッド中心に存在しない場合やモジュール内で発熱に分布がある場合でも必要最低限の流量で冷却が可能になる。またモジュールなどは使う機能により発熱する部品が異なる場合がある。ある機能を使っている場合にはAの部品が発熱し、また、別の機能を使った場合にはBの部品が発熱するような場合でも、その時々で選択的に自動で流量を集中できるので、発熱に柔軟に対応できる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、パソコンやサーバのようにCPU等の局所発熱体を配置する情報処理装置の液体冷却システムに用いられ、前記局所発熱体から効率的に熱を奪い放熱部へ輸送することが可能になる。必要最小限の流量での冷却が可能となるためポンプの能力を低く抑えることができる。これにより、ポンプの小型化や省電力化が期待でき、より小型の情報処理装置への適用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るノート型パソコンの液冷システムに関する全体構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施形態をしめす図である。
【図3】本発明の第一の実施形態における流量制御動作をしめす図である。
【図4】本発明の第二の実施形態をしめす図である。
【図5】本発明の第三の実施形態しめす図である。
【図6】本発明の第四の実施形態しめす図である。
【図7】本発明の第五の実施形態しめす図である。
【図8】本発明の第六の実施形態しめす図である。
【図9】本発明の第七の実施形態しめす図である。
【符号の説明】
1:本体部、2:表示部、3:マザーボード、4:CPU、9:受熱ヘッド、10:チューブ、21:流路、22:流量の大きさと向き、23:ベース、24:温度分布、25:各流路の流量特性、26:仕切り板、27:外枠、28:天板、29:バイメタル、30:流入口、31:流出口、32:高膨張金属の板、33:低膨張金属の板、34:削減可能な流量、35:パイプ、36:熱伝導接着剤もしくははんだ付け、37:モジュール、38:発熱体、
Claims (4)
- CPUを含む少なくとも1つの発熱部に冷却液が出入りする受熱ヘッドを固定し、前記冷却液に発熱部の発生熱を伝達して放熱をおこなう情報処理装置の液冷システムにおいて、
前記受熱ヘッドは複数の流路を有し、それぞれの流路の冷却液の流量制御手段を備えたことを特徴とする情報処理装置の液冷システム。 - 請求項1記載の情報処理装置の液冷システムにおいて、
前記流量制御手段は、冷却液温度あるいは受熱ヘッド温度を検出し流量制御をおこなうことを特徴とする情報処理装置の液冷システム。 - 請求項2記載の情報処理装置の液冷システムにおいて、
前記流量制御手段は、バイメタルあるいは形状記憶合金から成ることを特徴とする情報処理装置の液冷システム。 - 請求項2記載の情報処理装置の液冷システムにおいて、
前記流量制御手段は、円形又は楕円形又は四角形のそれぞれ異なる太さのパイプを組合せて形成されるか、異なる厚さの仕切り板を同一のピッチで形成されるか、
同一の厚さの仕切り板を異なるピッチで形成されるか、のいずれかの構造を有することを特徴とする情報処理装置の液冷システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003089679A JP2004295718A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 情報処理装置の液例システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003089679A JP2004295718A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 情報処理装置の液例システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004295718A true JP2004295718A (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=33403474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003089679A Pending JP2004295718A (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 情報処理装置の液例システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004295718A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100619076B1 (ko) | 2005-04-11 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 전자소자 방열용 히트싱크장치 |
WO2007049809A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電気機器の冷却構造 |
KR100806261B1 (ko) | 2005-03-31 | 2008-02-22 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 냉각재킷 |
KR100817267B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2008-03-27 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 냉각재킷 |
JP2008536337A (ja) * | 2005-04-11 | 2008-09-04 | インテル コーポレイション | 集積回路の微小流体冷却法 |
JP2008258340A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | 冷却装置、およびそれを備えた電子機器 |
JP2009016708A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7538427B2 (en) | 2005-03-08 | 2009-05-26 | Seiko Epson Corporation | Microchannel structure and manufacturing method therefor, light source device, and projector |
WO2009069578A1 (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 液冷式冷却装置 |
US7583501B2 (en) | 2007-03-01 | 2009-09-01 | Nec Corporation | Electronic apparatus |
US20100089468A1 (en) * | 2006-12-22 | 2010-04-15 | Kevin Scott | Flow distribution regulation arrangement with bimetallic elements for adjusting the flow distribution in a cooling channel |
US7778029B2 (en) * | 2007-02-23 | 2010-08-17 | Nec Corporation | System comprising heat-generator and cooler thereof, and disk array system |
JP2012533868A (ja) * | 2009-08-10 | 2012-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール及び冷却器 |
JP2014529878A (ja) * | 2011-08-02 | 2014-11-13 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat Al’Energie Atomique Et Aux Energiesalternatives | 熱電センサを備える冷却装置 |
FR3010830A1 (fr) * | 2013-09-17 | 2015-03-20 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de refroidissement d'une puce de circuit integre |
JP2016508674A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-22 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 液体冷却 |
US10123464B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-11-06 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Heat dissipating system |
CN109041537A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 西安电子科技大学 | 一种形状记忆合金驱动的自调节流道冷板及自调节方法 |
US10571206B2 (en) | 2012-09-28 | 2020-02-25 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Cooling assembly |
CN111326999A (zh) * | 2020-04-08 | 2020-06-23 | 昆山圣星通讯器材有限公司 | 一种耐高温防冷冻式mpp管 |
CN114423249A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-29 | 联想(北京)有限公司 | 一种散热结构 |
GB2606054A (en) * | 2021-02-18 | 2022-10-26 | Nvidia Corp | Intelligent and dynamic cold plate for datacenter cooling systems |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003089679A patent/JP2004295718A/ja active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7538427B2 (en) | 2005-03-08 | 2009-05-26 | Seiko Epson Corporation | Microchannel structure and manufacturing method therefor, light source device, and projector |
KR100806261B1 (ko) | 2005-03-31 | 2008-02-22 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 냉각재킷 |
KR100817267B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2008-03-27 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 냉각재킷 |
JP2008536337A (ja) * | 2005-04-11 | 2008-09-04 | インテル コーポレイション | 集積回路の微小流体冷却法 |
KR100619076B1 (ko) | 2005-04-11 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 전자소자 방열용 히트싱크장치 |
WO2007049809A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電気機器の冷却構造 |
US20100089468A1 (en) * | 2006-12-22 | 2010-04-15 | Kevin Scott | Flow distribution regulation arrangement with bimetallic elements for adjusting the flow distribution in a cooling channel |
US8434692B2 (en) * | 2006-12-22 | 2013-05-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Flow distribution regulation arrangement with bimetallic elements for adjusting the flow distribution in a cooling channel |
US7778029B2 (en) * | 2007-02-23 | 2010-08-17 | Nec Corporation | System comprising heat-generator and cooler thereof, and disk array system |
US7583501B2 (en) | 2007-03-01 | 2009-09-01 | Nec Corporation | Electronic apparatus |
JP4697171B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 冷却装置、およびそれを備えた電子機器 |
JP2008258340A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | 冷却装置、およびそれを備えた電子機器 |
JP2009016708A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2009069578A1 (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | 液冷式冷却装置 |
US9190344B2 (en) | 2007-11-26 | 2015-11-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Liquid-cooled-type cooling device |
JP5343007B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-11-13 | 株式会社豊田自動織機 | 液冷式冷却装置 |
US8933557B2 (en) | 2009-08-10 | 2015-01-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module and cooling unit |
JP2012533868A (ja) * | 2009-08-10 | 2012-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール及び冷却器 |
JP2014529878A (ja) * | 2011-08-02 | 2014-11-13 | コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブCommissariat Al’Energie Atomique Et Aux Energiesalternatives | 熱電センサを備える冷却装置 |
US10123464B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-11-06 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Heat dissipating system |
US10571206B2 (en) | 2012-09-28 | 2020-02-25 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Cooling assembly |
EP2952076B1 (en) * | 2013-01-31 | 2019-10-30 | Hewlett-Packard Enterprise Development LP | Liquid cooling |
US10458724B2 (en) | 2013-01-31 | 2019-10-29 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Liquid cooling |
JP2016508674A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-22 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 液体冷却 |
US10330395B2 (en) | 2013-01-31 | 2019-06-25 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Liquid cooling |
US9803937B2 (en) | 2013-01-31 | 2017-10-31 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Liquid cooling |
FR3010830A1 (fr) * | 2013-09-17 | 2015-03-20 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de refroidissement d'une puce de circuit integre |
US9615443B2 (en) | 2013-09-17 | 2017-04-04 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Integrated circuit chip cooling device |
JP2015061076A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ | 冷却装置 |
EP2851949A1 (fr) | 2013-09-17 | 2015-03-25 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif de refroidissement d'une puce de circuit intégré |
KR20150032216A (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 집적 회로 칩 냉각 디바이스 |
KR102282296B1 (ko) | 2013-09-17 | 2021-07-28 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 집적 회로 칩 냉각 디바이스 |
CN109041537A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 西安电子科技大学 | 一种形状记忆合金驱动的自调节流道冷板及自调节方法 |
CN109041537B (zh) * | 2018-08-30 | 2019-06-14 | 西安电子科技大学 | 一种形状记忆合金驱动的自调节流道冷板及自调节方法 |
CN111326999A (zh) * | 2020-04-08 | 2020-06-23 | 昆山圣星通讯器材有限公司 | 一种耐高温防冷冻式mpp管 |
GB2606054A (en) * | 2021-02-18 | 2022-10-26 | Nvidia Corp | Intelligent and dynamic cold plate for datacenter cooling systems |
US11956931B2 (en) | 2021-02-18 | 2024-04-09 | Nvidia Corporation | Intelligent and dynamic cold plate for datacenter cooling systems |
CN114423249A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-29 | 联想(北京)有限公司 | 一种散热结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004295718A (ja) | 情報処理装置の液例システム | |
JP4126046B2 (ja) | 電子機器の冷却構造 | |
JP4234722B2 (ja) | 冷却装置および電子機器 | |
JP2005229033A (ja) | 液冷システムおよびそれを備えた電子機器 | |
JP2006286767A (ja) | 冷却ジャケット | |
EP1708263B1 (en) | Cooling jacket | |
WO2003043397A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP5472955B2 (ja) | 放熱モジュール | |
JP2009532871A (ja) | 冷却装置 | |
JP2008027374A (ja) | 液冷ユニット用受熱器および液冷ユニット並びに電子機器 | |
US11137175B2 (en) | Composite water-cooling radiator structure | |
US7589962B1 (en) | Apparatus for cooling a heat dissipating device located within a portable computer | |
JP4372193B2 (ja) | 吸熱部材、冷却装置及び電子機器 | |
EP1742262B1 (en) | Hinged Heat Dissipation Apparatus | |
JP2007250701A (ja) | 電子機器用冷却装置 | |
JP2009099995A (ja) | 冷却装置および電子機器 | |
JP5920356B2 (ja) | 水冷装置、水冷装置を有する電子機器、及び水冷方法 | |
TWI761541B (zh) | 電子設備的主機板散熱系統 | |
JP2006046868A (ja) | 放熱器およびヒートパイプ | |
JP2006053914A (ja) | 電子機器 | |
JPH10107192A (ja) | ヒートシンク | |
JP4228680B2 (ja) | 冷却部材 | |
TW532056B (en) | Cooling unit for cooling a heat-generating component, and electronic apparatus having a cooling unit | |
JP2003022148A (ja) | ノート型パソコンの液冷システム | |
JP2005093969A (ja) | 半導体素子冷却装置 |