JP2004272501A - 登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム - Google Patents
登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272501A JP2004272501A JP2003060907A JP2003060907A JP2004272501A JP 2004272501 A JP2004272501 A JP 2004272501A JP 2003060907 A JP2003060907 A JP 2003060907A JP 2003060907 A JP2003060907 A JP 2003060907A JP 2004272501 A JP2004272501 A JP 2004272501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collation
- registrants
- biometrics
- person
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
【課題】バイオメトリクス照合の際の照合回数の低減及び照合処理の高速化を図る。
【解決手段】多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス認証システムである。多数の登録者をFAR値等の他者同一性の範囲の集合に分類する分類手段と、この分類手段で分類された集合のうち照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合手段とを備えた。分類手段は、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程とを備えた。
【選択図】 図1
【解決手段】多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス認証システムである。多数の登録者をFAR値等の他者同一性の範囲の集合に分類する分類手段と、この分類手段で分類された集合のうち照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合手段とを備えた。分類手段は、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程とを備えた。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バイオメトリクス(生体)認証、特にバイオメトリクス照合のみを用いた個人特定を実施する際の高速照合を可能にした登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のバイオメトリクス認証システムにおいて、個人を特定することが可能なIDなどの情報を用いずに、バイオメトリクス照合のみを用いて個人の特定を行う場合には、登録したデータと1つ1つ照合する必要があった。即ち、照合者のバイオメトリクス・データ(サンプル)を、多数登録された登録者のバイオメトリクス・データ(テンプレート)全てと、1:1で照合して、照合者と一致する登録者を特定する必要があった。
【0003】
この方法で照合する場合は、照合者を特定する手段として、全ての登録者に対して線形探索を実施するため、最大で登録人数回、平均で(登録人数/2)回の照合を実施する必要があった。
【0004】
この例としては、特許文献1に示す、利用者の生体情報の取得を行う生体情報取得装置と、利用者の情報を管理するID変換装置と、利用者の生体情報とを照合する生体情報認証装置とを備えた生体情報を利用した個人認証システムがある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−278941号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法では、線形探索を行うため、登録人数の増加に伴い、バイオメトリクス認証システムの速度性能が低下してしまう。たとえば、10万人分のテンプレートがある場合、1:1の照合を平均5万回実施しないと、個人を特定する照合処理ができない。登録者が1万人のときは照合回数が平均5,000回であるのに対して10倍である。このように、登録者の人数が増加すると、それに比例して照合回数が増加し、それに応じて照合性能が低下し続けることになる。
【0007】
このことから、従来の方法での問題点をまとめると以下のようになる。
【0008】
(1) 検索速度は、登録人数の増加に比例して遅くなる。特に、全てのテンプレートが必ず検索されるため、テンプレートにいない個人の場合には、テンプレートを検索した後に他のデータを検索することになる。このように、テンプレートの人数分の照合が必ず実施されるので、不特定多数の人を照合するシステムほど、速度性能が低下してしまう。
【0009】
(2) 検索速度の低下により、コンピュータでの単位時間における照合処理回数が減少するため、トランザクション性能が低下する。
【0010】
(3) 照合方式が1:1照合の繰り返しに限定されているため、照合性能は、登録者バイオメトリクス・データをテンプレートとして登録した順序に依存する。すなわち、初期に登録したものは必ず照合が短時間で完了し、後に登録したものは、必ず照合処理に時間がかかる。
【0011】
(4) 一般的なコンピュータを用いた検索・照合システムにおいては、上述のような場合、検索・照合に用いるデータを検索キーとして、インデックスを作成してデータを分類することで、上記問題を解決していた。しかし、バイオメトリクス照合においては、生体情報が毎回一意なデータにならないことから、インデックスの作成は不可能であると考えられていた。このため、上記の問題を解決する、技術的に満足できる方法は存在しなかった。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、短時間で容易に照合できるバイオメトリクス認証システム及び照合方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために第1の発明に係る登録者絞り込み方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するために、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合に絞り込む登録者絞り込み方法において、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合を、他者同一性によって絞り込むことを特徴とする。
【0014】
上記構成により、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合を、他者同一性によって絞り込むことで、多数の登録者を複数の集合に分類することができる。バイオメトリクス照合の際には、照合対象者が含まれる集合を特定して、その集合内のデータと照合対象者のデータとを照合する。従来は、他人情報との違いにのみ着目し、違いのあるデータを排除していって残ったデータを照合対象者のデータと判断したが、その発想を転換し、他者同一性に着目した。個々人の照合情報を他者同一性でグループ分けすることで、照合対象を第1段階として他者同一性のある集合に限定することができるため、バイオメトリクス照合実施の際の照合回数を減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0015】
第2の発明に係る登録者絞り込み方法は、第1の発明に係る登録者絞り込み方法において、上記他者同一性として、他人許容率の概念を用いたことを特徴とする。
【0016】
上記構成により、上記他者同一性として他人許容率の概念を用いることで、照合対象者が含まれる集合を確実に絞り込むことができる。
【0017】
第3の発明に係る登録者絞り込み方法は、第1の発明に係る登録者絞り込み方法において、上記他者同一性として、バイオメトリクス情報のうち類似性を見いだせる地紋部分を用いたことを特徴とする。
【0018】
上記構成により、上記他者同一性として地紋部分を用いることで、照合対象者が含まれる集合を確実に絞り込むことができる。地紋部分としては、バイオメトリクス情報のうち類似性を見いだせる指紋パターン、アイリスパターン、声紋等の生体的特徴部分を利用する。
【0019】
第4の発明に係るバイオメトリクス照合方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、この分類工程で分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合工程とを備えたことを特徴とする。
【0020】
上記構成により、分類工程で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、照合工程で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合することで、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0021】
第5の発明に係るバイオメトリクス照合方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程と、この追加分類工程で追加分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を段階的に照合する照合工程とを備えたことを特徴とする。
【0022】
上記構成により、分類工程で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、さらに追加分類工程で、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する。この追加分類工程は、登録者に応じて1又は2以上設ける。次いで、照合工程で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を段階的に照合する。この照合工程では、まず分類工程で大きく分類された集合を照合し、追加分類工程で小さく再分類された集合を照合する。追加分類工程が2つ以上ある場合は、さらに小さく再分類された集合を照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0023】
第6の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス認証システムにおいて、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類手段と、この分類手段で分類された集合のうち照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
上記構成により、分類手段で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、照合手段で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0025】
第7の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、第6の発明に係るバイオメトリクス認証システムにおいて、上記分類手段が、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程とを備えたことを特徴とする。
【0026】
上記構成により、分類手段で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する。例えば、他人許容率を用いて、登録者データを小さい集合(リーフ)に分類する。小さい集合(リーフ)の数が多い場合は、1又は2以上の追加分類工程が設けられ、上記分類手段で分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する。例えば、より大きな他人許容率を用いて、登録者データを上記小さい集合(リーフ)よりも大きい集合である、登録者データの集合の集合(インデックス)に再分類する。次いで、照合手段で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を、上記インデックスからリーフへと、段階的に照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0027】
第8の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、第6又は第7の発明に係るバイオメトリクス認証システムにおいて、上記分類手段及び照合手段によって登録者に関するデータの有無を判断し、既存のデータがない場合に登録者に関するデータを登録し、既存のデータがある場合にそのデータを削除するデータ登録・削除手段を備えたことを特徴とする。
【0028】
上記構成により、上記分類手段(追加分類手段を含む)及び照合手段によって登録者に関するデータの有無を判断することで、速やかに該当するデータの有無を判断することができる。これにより、既存のデータがない場合には、データ登録・削除手段で登録者に関するデータを登録する。既存のデータがある場合には、データ登録・削除手段でそのデータを削除する。これにより、登録者に関するデータを、速やかに登録、削除することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図、図2は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャート、図3は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャート、図4は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャート、図5は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図、図6は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャート、図7は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャート、図8は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【0030】
[第1の実施形態]
本実施形態では、バイオメトリクス照合における他社同一性の概念として、他人許容率(Fa1se Acceptance Rate:FARと略)を用いた。このFARを用いた登録者の絞りこみ方法を利用して照合の高速化、および照合回数の低下を図るものである。
【0031】
まず本実施形態の基本概念としての、他人許容率(FAR)を用いた登録者の絞りこみ方法について説明する。バイオメトリクス照合における他人許容率(FAR)とは、バイオメトリクス・データを使用して照合を実施する際に、他人を誤って受け入れてしまう状態の発生率のことである。このFARが大きいほど自他の判別がつかず、FARが小さいほど自他の判別がつくことになる。例えば、あるバイオメトリクス認証システムでFAR1%のときは、1000人の登録者が存在する場合において、バイオメトリクス照合のみで本人を特定しようとすると、理論上登録者は本人を含めた10人と判定される。
【0032】
本人を含めて10人が特定される処理能力は、従来の考え方では精度が低いことになる。しかし、発想を転換すれば、1回の処置で1000人を10人にまで絞り込めることになる。
【0033】
従来のバイオメトリクス照合処理では、他人情報との違いにのみ着目し、情報の相違点がある登録者を排除していって、情報が整合する登録者があった場合にその者を本人と特定するが、本発明ではこの発想を転換し、他人との違いではなく他人との共通部分である他者同一性に着目した。
【0034】
この特性(他者同一性)を利用して、バイオメトリクス認証システム内の登録者を分類し、照合回数の低減および照合の高速化を図ったものである。即ち、ある特定のFAR値で同一人物と判定される登録者(他者同一性の範囲内にある登録者)の集合を作成して、個々人の照合情報をグループ分けする。グループ分けされた各登録者の集合からその集合を代表する1つのテンプレートを抽出し、この代表テンプレートを集めてFAR毎のインデックスを作成する。そして、そのインデックスに沿って照合することで、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減させ、照合処理の高速化を図ったものである。
【0035】
以下に、他人許容率(FAR)を利用したバイオメトリクス認証システムの具体的構成を、図1に基づいて説明する。なお、バイオメトリクス認証システムは、CPU、メモリ、入力手段等を組み合わせて構成されるが、ここでは概略的な機能のみを図1に示す。また、図2等の処理機能は、メモリ等に格納され、CPUで処理される。
【0036】
このシステムには、登録者データ(D)として、ユーザID(ID)と登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)が登録されているものとする。この登録者データ(D)としてのユーザID(ID)とテンプレート(Dt)が、FAR値により分類される。この分類を行う場合の基本単位としてリーフ(L)を用いる。即ち、FAR値により分類された個人特定用のユーザIDとテンプレート(Dt)の集合としてのリーフ(L)を用意する。このとき、システム上で、実際に本人を特定するためのFAR値をXとすると、リーフ作成時のFAR値X1は、X<X1となる値を選ぶ。即ち、FAR値Xで他人と判定される登録者A,B,…が、FAR値X1では同一人物として判定される程度のFAR値X1を選ぶ。このとき、システム内にN人の登録者が登録されている場合、システム内でのリーフ(L)の数は、N/X1(剰余は繰り上げ)個になることが期待できる。FAR値X1の具体的な値は、登録者数や、要求される照合処理速度等の条件に応じて設定される。例えば、登録者が1000人で、照合処理速度等を考慮して100程度のリーフを用意する場合は、他者同一性の範囲に10人程度が含まれるようにFAR値X1の値を設定する。
【0037】
個々のリーフ(L)に含まれる登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)のうち1つをそのリーフ(L)の代表テンプレート(Dt)として選択し、この代表テンプレート(Dt)の集合をさらに分類する。各代表テンプレート(Dt)は、それが代表となったリーフ(L)を指すポインタ(P)とともに、FAR値X2で分類される。このFAR値X2は、X2>X1>Xとなる値に設定する。この分類で作成されたテンプレート(Dt)とポインタ(P)との集合をインデックス(L1)とする。システム内でのインデックスの個数は((N/X1)+1)/X2(剰余は繰り上げ)である。上記処理を繰り返し、インデックスの数が1つになるFAR値(FAR値Xn)までFAR値を上げていく。これらの構成を図1に示している。
【0038】
なお、上記説明では、FAR値を徐々に上げていったが、実際にシステムを構築する際には、個々のFAR値は既定値として設定可能な値で定義する。また、この実施形態では、リーフ(L)及びインデックス(L1)内のテンプレート(Dt)に対して、照合時に線形検索を実施するので、テンプレート(Dt)数は、100個以下となるようにFAR値を設定するのが望ましい。即ち、FAR値XとX1の関係では、X1/X≦100の関係が成り立つFAR値X’を使用するのが望ましい。
【0039】
また、リーフ(L)及びインデックス(L1)は、内部を照合するためのFAR値X0,Xmと、自分自身を特定するためのID(LID)を、自分自身の内部データとして保持する。さらに、登録者データの管理のために、どのリーフ(L)に登録されているか参照可能にしておいたほうがよいので、先に述べたユーザID(ID)と登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)に加えて、LIDを保持している。システムとしては、検索開始のインデックス(L1)を特定するためのポインタ(P0)と、システムとして個人特定時のFAR設定値X並びに各リーフ(L)及びインデックス(L1)でのFAR値を、配列{X0,X1,...,Xn:X0=Xとする}として保持している。
【0040】
[動作]
次に、上記構成のバイオメトリクス認証システムの動作を図2に基づいて説明する。ここでは、バイオメトリクス・データ(サンプルB)の認証を行う場合を例に説明する。
【0041】
照合用のサンプルBが設定されることで、照合処理が開始される。
【0042】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L1)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S1)。次いで、上記最初のインデックス(L1)内に設定されたFAR値で検索したインデックス(L1)内のデータとサンプルBを照合する(処理S2)。このインデックス(L1)内での照合によって、サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S3)。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S4を実行する。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S7を実行する。
【0043】
処理S4では、インデックス(L1)に設定されたFARの値Xnを個人特定用のFAR値Xと比較して、XnがXと等しいか否かを判断する。インデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、XnがXと等しい場合は、インデックス(L1)がリーフ(L)であること、即ちインデックス(L1)とリーフ(L)とが一致することを意味する。このため、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返す(処理S5)。
【0044】
処理S4においてインデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、XnがXと等しくない場合は、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)の指し示すインデックス(L1)を読み込み(処理S6)、処理S2に戻って上記処理を繰り返す。
【0045】
一方、処理S3において、インデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、サンプルBに一致する登録者は存在しない旨を返す(処理S7)。
【0046】
[効果]
以上のように、第1の実施形態によれば、FAR(他人情報との違いにのみ着目して登録者を特定する場合に使用する他人許容率)を利用して、登録者をグループ化し、さらにそのグループをより大きいFAR値でグループ化するという、2段階のグループ化により登録者を分類したので、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減することができ、照合処理の高速化を図ることができる。
【0047】
具体的には、バイオメトリクス認証システムヘの登録者数をN、インデックス(L1)又はリーフ(L)内のデータ数をM、検索開始時のインデックス(L1)からリーフ(L)までのFARの設定値数をKとした場合、N/M^K≦1が成立する必要がある。このとき、従来型の線形検索では平均N/2回の照合が必要だったが、本実施形態では平均K(M/2)回になる。ここで、N=10000、M=100とすると、10000/100^K≦1より、K≧2となる。
【0048】
このため、従来方式で照合を行う場合、平均N/2=5000回の1:1照合が必要だが、本実施形態では、平均2×(100/2)=100回の1:1照合で照合が完了する。すなわち、照合回数は、100回/5000回=1/50に大幅に減少する。照合速度は50倍の性能向上が期待できる。
【0049】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成方法である。第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにしてインデックスを作成して登録する。
【0050】
以下に登録時の動作を示す。登録処理を行う被登録者の、照合用のサンプル(Ds)と登録用のテンプレート(Dt)が渡された時点で、登録処理及びそれに伴うインデックスの作成処理が以下の流れで実施される。この処理を図3に基づいて説明する。
【0051】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L1)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S11)。
【0052】
次いで、上記最初のインデックス(L1)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L1)内のデータとサンプル(Ds)を照合する(処理S12)。
【0053】
このインデックス(L1)内での照合によって、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S13)。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S14を実行する。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S17を実行する。
【0054】
処理S14では、インデックス(L1)に設定されたFARの値Xnを個人特定用のFAR値Xと比較する。インデックス(L1)内の照合で、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が存在し、現在のインデックス(L1)がリーフ(L)の場合、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返し、既存ユーザがあるため、登録エラーである旨を通知する(処理S15)。
【0055】
処理S14においてインデックス(L1)内の照合で、サンプルDsと一致したテンプレート(Dt)が存在し、現在のインデックス(L1)がリーフ(L)でない場合は、サンプルDsと一致したテンプレート(Dt)の指し示すインデックス(L1)を読み込み(処理S16)、処理S12に戻って上記処理を繰り返す。
【0056】
一方、処理S13において、インデックス(L1)内の照合で、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、FAR値がXであるか否か判断する(処理S17)。FAR値がXである場合は、リーフ(L)であるため、後述する処理S18を実行する。FAR値がX以外である場合は、インデックス(L1)であるため、後述する処理S19を実行する。
【0057】
処理S18では、被登録者の登録者データをリーフ(L)に登録し、リーフ(L)のインデックスIDをデータベースにセットする。これにより、登録を完了する。
【0058】
処理S19では、FAR値の配列で1レベルだけ詳細なFAR値がXであるか否かを判断する。FAR値がXである場合は、処理S20を実行し、FAR値がX以外である場合は、処理S21を実行する。
【0059】
処理20では、新規にリーフを生成する。処理21では、新規にインデックスを生成する。
【0060】
次いで、被登録者のテンプレートと処理S20で作成したリーフ、もしくは処理21で作成したインデックスのポインタを現在のインデックスに登録し(処理S22)、上記処理S16から繰り返す。
【0061】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、新しい登録者のデータを容易に、かつ速やかに登録することができる。これにより、第1の実施形態で使用したインデックスに対して、動的なデータの投入が可能になる。
【0062】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムに登録されている登録ユーザを削除する方法である。第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにして登録ユーザを削除する。
【0063】
以下に削除時の動作を示す。削除処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)とユーザIDが渡された時点で、削除処理が以下の流れで実施される。この削除処理を図4に基づいて説明する。
【0064】
まず、ユーザIDをキーとしてデータベースを検索し、登録してある登録者データを取得する(処理S25)。取得した登録者データより、削除する登録者のデータが登録されているリーフID(LID)を読込む(処理S26)。次いで、リーフ(L)内をユーザIDで検索し、削除データを取得する(処理S27)。そして、リーフ(L)内から、テンプレート(Dt)などの登録者データを削除する(処理S28)。
【0065】
次いで、リーフ(L)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、0か否かを判断する(処理S29)。テンプレート(Dt)数が0でない場合は処理S30を実行し、テンプレート(Dt)数が0である場合は処理S31を実行する。
【0066】
処理S30では、データベース内の登録者データを削除する。処理S31では、空になっているリーフ(L)を削除する。次いで、削除したリーフ(L)の上位インデックス(L1)ヘ移動し(処理S32)、インデックス(L1)内のリーフ(L)ヘのポインタを削除する(処理S33)。次いで、インデックス(L1)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、テンプレート(Dt)数が0か否かを判断する(処理S34)。テンプレート(Dt)数が0でない場合は上記処理30を実行する。テンプレート(Dt)数が0である場合は、空になっているインデックス(L1)を削除し(処理S35)、上記処理S32から繰り返す。
【0067】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムで、照合に使用した構成から、不要になった登録ユーザを動的に削除することが可能になる。
【0068】
また、テンプレート(Dt)の削除はリーフ(L)でのみ行い、インデックス(L1)内で使用するテンプレート(Dt)については、リーフ(L)にデータが設定されている限り残すことで、即ち、インデックス(L1)でテンプレート(Dt)として使用している登録ユーザが削除されても、リーフ(L)にデータが設定されている限りインデックス(L1)内で使用するテンプレート(Dt)を残すことで、登録ユーザ削除によるインデックス再構成が発生しない。これにより、インデックス再構成による処理の負担を低減することができる。
【0069】
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムは、第1の実施形態のバイオメトリクス認証システムにおいて、リーフとインデックスを統合したものである。
【0070】
本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムでは、インデックスにおいて、ユーザIDと他インデックスヘのポインタを、テンプレートのデータとして持っている。以下に、本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的な構成を図5に基づいて説明する。なお、本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの全体構成は、上記第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムとほぼ同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0071】
本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムでは、登録者の分類を行う場合の基本単位として、インデックス(L2)を用意する。このインデックス(L2)は、FAR値により分類された個人特定用のテンプレート(Dt)とユーザID(ID)および、テンプレート(Dt)とFAR値の小さいインデックス(L2)ヘのポインタ(P)の集合である。
【0072】
このインデックス(L2)には、上記第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムと同様に、FAR値(Xm)、インデックスID(LID)及び上位ポインタ(LIDO)を、自分自身の内部データとして保持している。
【0073】
また、システムとしては、検索開始のインデックス(L2)を特定するためのポインタ(P0)と、システムとして個人特定時のFAR値X及び各インデックス(L2)でのFAR値を、配列{X0,X1,...,Xn:X0=Xとする}として保持している。
【0074】
このとき、システムにおいて、照合処理が行われるとき、照合結果は、以下の部分で現れることになる。(1)第1の実施形態と同じテンプレートとユーザIDで構成されるインデックス(=リーフ)。内部照合時のFAR値は個人照合時のFAR値Xと等しい。(2)FAR値が個人照合時のFAR値Xより大きいインデックス。
【0075】
[動作]
次に、上記構成のバイオメトリクス認証システムの動作を図6に基づいて説明する。ここでは、バイオメトリクス・データ(サンプルB)の認証を行う場合を例に説明する。
【0076】
照合用のサンプルBが設定されることで、照合処理が開始される。
【0077】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L2)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S41)。
【0078】
次いで、上記最初のインデックス(L2)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L2)内のデータとサンプルBを照合する(処理S42)。このインデックス(L2)内での照合によって、サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S43)。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S44を実行する。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S48を実行する。
【0079】
処理S44では、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)にデータとしてユーザIDが設定されているか否かを判断する。ユーザIDが設定されている場合は、照合一致の確認処理を行う。FAR値として個人照合用のFAR値Xを設定し、特定されたテンプレートとサンプルBとをFAR値Xで照合する(処理S45)。この照合処理により、照合一致するか否かを判断する(処理S46)。照合一致と判定された場合、サンプルBは登録ユーザとして特定され、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返す(処理S49)。照合一致しないと判定された場合は、後述する処理S48に進む。
【0080】
処理S44においてインデックス(L2)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)にデータとしてインデックス(L2)が設定されている場合、そのインデックス(L2)を読み込み(処理S47)、処理S42に戻って上記処理を繰り返す。
【0081】
一方、処理S43において、インデックス(L2)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、サンプルBに一致する登録者は存在しない旨を返す(処理S48)。
【0082】
[効果]
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態におけるインデックス(L1)とリーフ(L)の機能を統合し、統合したインデックス(L2)内にユーザIDと他のインデックス(L2)ヘのポインタを併存させたので、システムでの予定最大登録数のNに現在の登録数が満たない場合に、インデックス検索中にFAR値が個人照合時のFAR値より大きい場合でも、ユーザを特定することができ、照合処理性能を向上させることができる。
【0083】
また、FAR値による分類において、FAR値が大きくても該当する登録者が1人しかしないような、インデックス内データの不平衡状態が発生した場合でも、その1人のためにリーフを作成する必要がなくなる。この点で、第1の実施形態に比べて、システム資源の節約が可能になる。
【0084】
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成方法である。第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにしてインデックスを作成する。
【0085】
以下に登録時の動作を示す。登録処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)と登録用のテンプレート(Dt)が渡された時点で、登録処理が以下の流れで実施される。この登録処理を、図7に基づいて説明する。
【0086】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L2)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S51)。
【0087】
次いで、上記最初のインデックス(L2)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L2)内のデータとサンプル(Ds)を照合する(処理S52)。
【0088】
このインデックス(L2)内での照合によって、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S53)。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S55を実行する。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S54を実行する。
【0089】
処理S54では、被登録者の登録者データをインデックス(L2)に登録し、インデックス(L2)のインデックスIDをデータベースにセットし、登録を完了する。
【0090】
処理S55では、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、一致したテンプレート(Dt)の参照するデー夕が、インデックス(L2)のポインタであるか否かを判断する(処理S56)。参照するデー夕が、インデックスのポインタである場合は後述する処理S56を実行し、ユーザIDである場合は後述する処理S57を実行する。
【0091】
処理S56では、インデックスポインタの示すインデックス(L2)を読み込み、処理S52に戻って上記処理を繰り返す。
【0092】
処理S57では、インデックス(L2)のFAR値Xmと個人照合時のFAR値Xを比較し、Xm>Xであるか否かを判断する。Xm>Xである場合は、後述する処理S58を実行し、Xm=Xである場合は、登録できないため、登録エラーである旨を通知する(処理S63)。
【0093】
処理S58では、個人照合時のFAR値Xで再照合する。次いで、照合OKか否かを判断する(処理S59)。照合OKの場合は、登録できないため、上記処理S63を実行する。照合NGの場合は、既存の登録者と別の人と見なされるので、処理S60を実行する。
【0094】
処理S60では、新規にインデックスを作成する。次いで、現在のインデックス(L2)で照合一致したテンプレート(Dt)のデータを、処理S60で新規に作成したインデックス(L2)にコピーする(処理S61)。次いで、処理S60で作成したインデックス(L2)ヘのポインタを、現在のインデックス(L2)の照合一致したテンプレート(Dt)のデータとして設定登録し、現在設定されているユーザID情報を削除する(処理S62)。次いで、処理S56に戻って上記処理を繰り返す。
【0095】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第4の実施形態で使用したインデックスに対して、動的なデータの投入が可能になる。
【0096】
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態は、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムに登録されている登録ユーザを削除する方法である。第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにして登録ユーザを削除する。
【0097】
以下に削除時の動作を示す。削除処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)とユーザIDが渡された時点で、削除処理が以下の流れで実施される。この登録処理を、図8に基づいて説明する。
【0098】
まず、ユーザIDをキーとしてデータベースを検索し、登録してある登録者データを取得する(処理S71)。取得した登録者データより、削除する登録者のデータが登録されているインデックスID(LID)を読込む(処理S72)。次いで、インデックス(L2)内をユーザIDで検索し、削除データを取得する(処理S73)。そして、インデックス(L2)内から、テンプレート(Dt)などの登録者データを削除する(処理S74)。
【0099】
次いで、インデックス(L2)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、1より大きいか否かを判断する(処理S75)。テンプレート(Dt)数が1より大きい場合は処理S76を実行し、テンプレート(Dt)数が1である場合は処理S77を実行する。
【0100】
処理S76では、データベース内の登録者データを削除する。処理S77では、インデックス(L2)に残った登録者データを保存する。次いで、インデックス(L2)を削除する(処理S78)。次いで、削除したインデックス(L2)の上位インデックス(L2)ヘ移動し(処理S79)、上位インデックス(L2)に、処理S77で保存した登録者データを登録する(処理S80)。次いで、処理S76へ進み、データベース内の登録者データを削除する。
【0101】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムで、照合に使用した構成から、不要になった登録ユーザを動的に削除することが可能になる。
【0102】
また、テンプレート(Dt)の削除を実施する際に、登録者が削除されても、その登録者データがインデックス(L2)を指し示すためのテンプレート(Dt)として使用されている限り、削除せずに残すことで、登録ユーザ削除によるインデックス再構成が発生しない。これにより、インデックス再構成による処理の負担を低減することができる。
【0103】
[変形例]
(1) 上記第1の実施形態では、インデックスで照合一致した場合のユーザIDとインデックスヘのポインタの判別において、それぞれのデータフィールドに対するデータの有無で判定しているが、ユーザIDとインデックスのポインタを格納するデータ領域を共有して、ユーザID/インデックスのポインタの判別用のフラグを設けて判定してもよい。この場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
【0104】
(2) 上記各実施形態においては、他者同一性としてFAR値を利用して、バイオメトリクスのグループ化を行ったが、地紋部分を利用してもよい。即ち、登録者のバイオメトリクス情報のうち、指紋パターン、アイリスパターン、声紋などのような、個人特定に利用可能な特徴点以外に、類似性を見いだせる地紋部分を利用してパターン化を行って、インデックス等を作成してもよい。
【0105】
また、指紋パターンやアイリスパターンなどにおいては、特徴点の出現位置が個々人に応じて異なる場合がある。即ち、特徴点の出現位置に、個々人に応じた特徴が現れてくる場合がある。この場合は、特徴点の出現位置を他者同一性として利用することができる。直交座標系で分割した探索範囲について、特徴点の有無を判定することで、登録者データ間の類似性を判定し、インデックス作成に利用することが可能である。
【0106】
また、極座標系を利用する場合も、原点からの距離と角度で微分化された探索範囲での、登録者データ間の類似性を判定し、インデックス作成に利用することも可能である。
【0107】
(3) 上記各実施形態では、バイオメトリクス認証システムを例に説明したが、本発明の登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法は、バイオメトリクス認証システムに限らず、他の目的で、登録者を絞り込んだり、バイオメトリクス照合を行う場合も、適用することができる。
【0108】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システムでは、多数の登録者を、FAR値等の他者同一性によってグループ化して分類したので、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減することができ、照合処理の高速化を図ることができる。
【0109】
新しい登録者のデータを容易に、かつ速やかに登録、削除することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
D:登録者データ
ID:ユーザID
Dt:テンプレート
L:リーフ
Dt:テンプレート
X:FAR値
P:ポインタ
L1:インデックス
【発明の属する技術分野】
この発明は、バイオメトリクス(生体)認証、特にバイオメトリクス照合のみを用いた個人特定を実施する際の高速照合を可能にした登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のバイオメトリクス認証システムにおいて、個人を特定することが可能なIDなどの情報を用いずに、バイオメトリクス照合のみを用いて個人の特定を行う場合には、登録したデータと1つ1つ照合する必要があった。即ち、照合者のバイオメトリクス・データ(サンプル)を、多数登録された登録者のバイオメトリクス・データ(テンプレート)全てと、1:1で照合して、照合者と一致する登録者を特定する必要があった。
【0003】
この方法で照合する場合は、照合者を特定する手段として、全ての登録者に対して線形探索を実施するため、最大で登録人数回、平均で(登録人数/2)回の照合を実施する必要があった。
【0004】
この例としては、特許文献1に示す、利用者の生体情報の取得を行う生体情報取得装置と、利用者の情報を管理するID変換装置と、利用者の生体情報とを照合する生体情報認証装置とを備えた生体情報を利用した個人認証システムがある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−278941号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法では、線形探索を行うため、登録人数の増加に伴い、バイオメトリクス認証システムの速度性能が低下してしまう。たとえば、10万人分のテンプレートがある場合、1:1の照合を平均5万回実施しないと、個人を特定する照合処理ができない。登録者が1万人のときは照合回数が平均5,000回であるのに対して10倍である。このように、登録者の人数が増加すると、それに比例して照合回数が増加し、それに応じて照合性能が低下し続けることになる。
【0007】
このことから、従来の方法での問題点をまとめると以下のようになる。
【0008】
(1) 検索速度は、登録人数の増加に比例して遅くなる。特に、全てのテンプレートが必ず検索されるため、テンプレートにいない個人の場合には、テンプレートを検索した後に他のデータを検索することになる。このように、テンプレートの人数分の照合が必ず実施されるので、不特定多数の人を照合するシステムほど、速度性能が低下してしまう。
【0009】
(2) 検索速度の低下により、コンピュータでの単位時間における照合処理回数が減少するため、トランザクション性能が低下する。
【0010】
(3) 照合方式が1:1照合の繰り返しに限定されているため、照合性能は、登録者バイオメトリクス・データをテンプレートとして登録した順序に依存する。すなわち、初期に登録したものは必ず照合が短時間で完了し、後に登録したものは、必ず照合処理に時間がかかる。
【0011】
(4) 一般的なコンピュータを用いた検索・照合システムにおいては、上述のような場合、検索・照合に用いるデータを検索キーとして、インデックスを作成してデータを分類することで、上記問題を解決していた。しかし、バイオメトリクス照合においては、生体情報が毎回一意なデータにならないことから、インデックスの作成は不可能であると考えられていた。このため、上記の問題を解決する、技術的に満足できる方法は存在しなかった。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、短時間で容易に照合できるバイオメトリクス認証システム及び照合方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために第1の発明に係る登録者絞り込み方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するために、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合に絞り込む登録者絞り込み方法において、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合を、他者同一性によって絞り込むことを特徴とする。
【0014】
上記構成により、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合を、他者同一性によって絞り込むことで、多数の登録者を複数の集合に分類することができる。バイオメトリクス照合の際には、照合対象者が含まれる集合を特定して、その集合内のデータと照合対象者のデータとを照合する。従来は、他人情報との違いにのみ着目し、違いのあるデータを排除していって残ったデータを照合対象者のデータと判断したが、その発想を転換し、他者同一性に着目した。個々人の照合情報を他者同一性でグループ分けすることで、照合対象を第1段階として他者同一性のある集合に限定することができるため、バイオメトリクス照合実施の際の照合回数を減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0015】
第2の発明に係る登録者絞り込み方法は、第1の発明に係る登録者絞り込み方法において、上記他者同一性として、他人許容率の概念を用いたことを特徴とする。
【0016】
上記構成により、上記他者同一性として他人許容率の概念を用いることで、照合対象者が含まれる集合を確実に絞り込むことができる。
【0017】
第3の発明に係る登録者絞り込み方法は、第1の発明に係る登録者絞り込み方法において、上記他者同一性として、バイオメトリクス情報のうち類似性を見いだせる地紋部分を用いたことを特徴とする。
【0018】
上記構成により、上記他者同一性として地紋部分を用いることで、照合対象者が含まれる集合を確実に絞り込むことができる。地紋部分としては、バイオメトリクス情報のうち類似性を見いだせる指紋パターン、アイリスパターン、声紋等の生体的特徴部分を利用する。
【0019】
第4の発明に係るバイオメトリクス照合方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、この分類工程で分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合工程とを備えたことを特徴とする。
【0020】
上記構成により、分類工程で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、照合工程で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合することで、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0021】
第5の発明に係るバイオメトリクス照合方法は、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程と、この追加分類工程で追加分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を段階的に照合する照合工程とを備えたことを特徴とする。
【0022】
上記構成により、分類工程で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、さらに追加分類工程で、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する。この追加分類工程は、登録者に応じて1又は2以上設ける。次いで、照合工程で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を段階的に照合する。この照合工程では、まず分類工程で大きく分類された集合を照合し、追加分類工程で小さく再分類された集合を照合する。追加分類工程が2つ以上ある場合は、さらに小さく再分類された集合を照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0023】
第6の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス認証システムにおいて、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類手段と、この分類手段で分類された集合のうち照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
上記構成により、分類手段で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類し、照合手段で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0025】
第7の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、第6の発明に係るバイオメトリクス認証システムにおいて、上記分類手段が、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程とを備えたことを特徴とする。
【0026】
上記構成により、分類手段で、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する。例えば、他人許容率を用いて、登録者データを小さい集合(リーフ)に分類する。小さい集合(リーフ)の数が多い場合は、1又は2以上の追加分類工程が設けられ、上記分類手段で分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する。例えば、より大きな他人許容率を用いて、登録者データを上記小さい集合(リーフ)よりも大きい集合である、登録者データの集合の集合(インデックス)に再分類する。次いで、照合手段で、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を、上記インデックスからリーフへと、段階的に照合する。これにより、照合対象者を特定するために必要な照合回数を大幅に減少させて、照合の高速化を図ることができる。
【0027】
第8の発明に係るバイオメトリクス認証システムは、第6又は第7の発明に係るバイオメトリクス認証システムにおいて、上記分類手段及び照合手段によって登録者に関するデータの有無を判断し、既存のデータがない場合に登録者に関するデータを登録し、既存のデータがある場合にそのデータを削除するデータ登録・削除手段を備えたことを特徴とする。
【0028】
上記構成により、上記分類手段(追加分類手段を含む)及び照合手段によって登録者に関するデータの有無を判断することで、速やかに該当するデータの有無を判断することができる。これにより、既存のデータがない場合には、データ登録・削除手段で登録者に関するデータを登録する。既存のデータがある場合には、データ登録・削除手段でそのデータを削除する。これにより、登録者に関するデータを、速やかに登録、削除することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図、図2は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャート、図3は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャート、図4は第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャート、図5は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図、図6は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャート、図7は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャート、図8は第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【0030】
[第1の実施形態]
本実施形態では、バイオメトリクス照合における他社同一性の概念として、他人許容率(Fa1se Acceptance Rate:FARと略)を用いた。このFARを用いた登録者の絞りこみ方法を利用して照合の高速化、および照合回数の低下を図るものである。
【0031】
まず本実施形態の基本概念としての、他人許容率(FAR)を用いた登録者の絞りこみ方法について説明する。バイオメトリクス照合における他人許容率(FAR)とは、バイオメトリクス・データを使用して照合を実施する際に、他人を誤って受け入れてしまう状態の発生率のことである。このFARが大きいほど自他の判別がつかず、FARが小さいほど自他の判別がつくことになる。例えば、あるバイオメトリクス認証システムでFAR1%のときは、1000人の登録者が存在する場合において、バイオメトリクス照合のみで本人を特定しようとすると、理論上登録者は本人を含めた10人と判定される。
【0032】
本人を含めて10人が特定される処理能力は、従来の考え方では精度が低いことになる。しかし、発想を転換すれば、1回の処置で1000人を10人にまで絞り込めることになる。
【0033】
従来のバイオメトリクス照合処理では、他人情報との違いにのみ着目し、情報の相違点がある登録者を排除していって、情報が整合する登録者があった場合にその者を本人と特定するが、本発明ではこの発想を転換し、他人との違いではなく他人との共通部分である他者同一性に着目した。
【0034】
この特性(他者同一性)を利用して、バイオメトリクス認証システム内の登録者を分類し、照合回数の低減および照合の高速化を図ったものである。即ち、ある特定のFAR値で同一人物と判定される登録者(他者同一性の範囲内にある登録者)の集合を作成して、個々人の照合情報をグループ分けする。グループ分けされた各登録者の集合からその集合を代表する1つのテンプレートを抽出し、この代表テンプレートを集めてFAR毎のインデックスを作成する。そして、そのインデックスに沿って照合することで、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減させ、照合処理の高速化を図ったものである。
【0035】
以下に、他人許容率(FAR)を利用したバイオメトリクス認証システムの具体的構成を、図1に基づいて説明する。なお、バイオメトリクス認証システムは、CPU、メモリ、入力手段等を組み合わせて構成されるが、ここでは概略的な機能のみを図1に示す。また、図2等の処理機能は、メモリ等に格納され、CPUで処理される。
【0036】
このシステムには、登録者データ(D)として、ユーザID(ID)と登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)が登録されているものとする。この登録者データ(D)としてのユーザID(ID)とテンプレート(Dt)が、FAR値により分類される。この分類を行う場合の基本単位としてリーフ(L)を用いる。即ち、FAR値により分類された個人特定用のユーザIDとテンプレート(Dt)の集合としてのリーフ(L)を用意する。このとき、システム上で、実際に本人を特定するためのFAR値をXとすると、リーフ作成時のFAR値X1は、X<X1となる値を選ぶ。即ち、FAR値Xで他人と判定される登録者A,B,…が、FAR値X1では同一人物として判定される程度のFAR値X1を選ぶ。このとき、システム内にN人の登録者が登録されている場合、システム内でのリーフ(L)の数は、N/X1(剰余は繰り上げ)個になることが期待できる。FAR値X1の具体的な値は、登録者数や、要求される照合処理速度等の条件に応じて設定される。例えば、登録者が1000人で、照合処理速度等を考慮して100程度のリーフを用意する場合は、他者同一性の範囲に10人程度が含まれるようにFAR値X1の値を設定する。
【0037】
個々のリーフ(L)に含まれる登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)のうち1つをそのリーフ(L)の代表テンプレート(Dt)として選択し、この代表テンプレート(Dt)の集合をさらに分類する。各代表テンプレート(Dt)は、それが代表となったリーフ(L)を指すポインタ(P)とともに、FAR値X2で分類される。このFAR値X2は、X2>X1>Xとなる値に設定する。この分類で作成されたテンプレート(Dt)とポインタ(P)との集合をインデックス(L1)とする。システム内でのインデックスの個数は((N/X1)+1)/X2(剰余は繰り上げ)である。上記処理を繰り返し、インデックスの数が1つになるFAR値(FAR値Xn)までFAR値を上げていく。これらの構成を図1に示している。
【0038】
なお、上記説明では、FAR値を徐々に上げていったが、実際にシステムを構築する際には、個々のFAR値は既定値として設定可能な値で定義する。また、この実施形態では、リーフ(L)及びインデックス(L1)内のテンプレート(Dt)に対して、照合時に線形検索を実施するので、テンプレート(Dt)数は、100個以下となるようにFAR値を設定するのが望ましい。即ち、FAR値XとX1の関係では、X1/X≦100の関係が成り立つFAR値X’を使用するのが望ましい。
【0039】
また、リーフ(L)及びインデックス(L1)は、内部を照合するためのFAR値X0,Xmと、自分自身を特定するためのID(LID)を、自分自身の内部データとして保持する。さらに、登録者データの管理のために、どのリーフ(L)に登録されているか参照可能にしておいたほうがよいので、先に述べたユーザID(ID)と登録者のバイオメトリクスのテンプレート(Dt)に加えて、LIDを保持している。システムとしては、検索開始のインデックス(L1)を特定するためのポインタ(P0)と、システムとして個人特定時のFAR設定値X並びに各リーフ(L)及びインデックス(L1)でのFAR値を、配列{X0,X1,...,Xn:X0=Xとする}として保持している。
【0040】
[動作]
次に、上記構成のバイオメトリクス認証システムの動作を図2に基づいて説明する。ここでは、バイオメトリクス・データ(サンプルB)の認証を行う場合を例に説明する。
【0041】
照合用のサンプルBが設定されることで、照合処理が開始される。
【0042】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L1)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S1)。次いで、上記最初のインデックス(L1)内に設定されたFAR値で検索したインデックス(L1)内のデータとサンプルBを照合する(処理S2)。このインデックス(L1)内での照合によって、サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S3)。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S4を実行する。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S7を実行する。
【0043】
処理S4では、インデックス(L1)に設定されたFARの値Xnを個人特定用のFAR値Xと比較して、XnがXと等しいか否かを判断する。インデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、XnがXと等しい場合は、インデックス(L1)がリーフ(L)であること、即ちインデックス(L1)とリーフ(L)とが一致することを意味する。このため、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返す(処理S5)。
【0044】
処理S4においてインデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、XnがXと等しくない場合は、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)の指し示すインデックス(L1)を読み込み(処理S6)、処理S2に戻って上記処理を繰り返す。
【0045】
一方、処理S3において、インデックス(L1)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、サンプルBに一致する登録者は存在しない旨を返す(処理S7)。
【0046】
[効果]
以上のように、第1の実施形態によれば、FAR(他人情報との違いにのみ着目して登録者を特定する場合に使用する他人許容率)を利用して、登録者をグループ化し、さらにそのグループをより大きいFAR値でグループ化するという、2段階のグループ化により登録者を分類したので、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減することができ、照合処理の高速化を図ることができる。
【0047】
具体的には、バイオメトリクス認証システムヘの登録者数をN、インデックス(L1)又はリーフ(L)内のデータ数をM、検索開始時のインデックス(L1)からリーフ(L)までのFARの設定値数をKとした場合、N/M^K≦1が成立する必要がある。このとき、従来型の線形検索では平均N/2回の照合が必要だったが、本実施形態では平均K(M/2)回になる。ここで、N=10000、M=100とすると、10000/100^K≦1より、K≧2となる。
【0048】
このため、従来方式で照合を行う場合、平均N/2=5000回の1:1照合が必要だが、本実施形態では、平均2×(100/2)=100回の1:1照合で照合が完了する。すなわち、照合回数は、100回/5000回=1/50に大幅に減少する。照合速度は50倍の性能向上が期待できる。
【0049】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成方法である。第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにしてインデックスを作成して登録する。
【0050】
以下に登録時の動作を示す。登録処理を行う被登録者の、照合用のサンプル(Ds)と登録用のテンプレート(Dt)が渡された時点で、登録処理及びそれに伴うインデックスの作成処理が以下の流れで実施される。この処理を図3に基づいて説明する。
【0051】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L1)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S11)。
【0052】
次いで、上記最初のインデックス(L1)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L1)内のデータとサンプル(Ds)を照合する(処理S12)。
【0053】
このインデックス(L1)内での照合によって、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S13)。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S14を実行する。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S17を実行する。
【0054】
処理S14では、インデックス(L1)に設定されたFARの値Xnを個人特定用のFAR値Xと比較する。インデックス(L1)内の照合で、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が存在し、現在のインデックス(L1)がリーフ(L)の場合、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返し、既存ユーザがあるため、登録エラーである旨を通知する(処理S15)。
【0055】
処理S14においてインデックス(L1)内の照合で、サンプルDsと一致したテンプレート(Dt)が存在し、現在のインデックス(L1)がリーフ(L)でない場合は、サンプルDsと一致したテンプレート(Dt)の指し示すインデックス(L1)を読み込み(処理S16)、処理S12に戻って上記処理を繰り返す。
【0056】
一方、処理S13において、インデックス(L1)内の照合で、サンプル(Ds)と一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、FAR値がXであるか否か判断する(処理S17)。FAR値がXである場合は、リーフ(L)であるため、後述する処理S18を実行する。FAR値がX以外である場合は、インデックス(L1)であるため、後述する処理S19を実行する。
【0057】
処理S18では、被登録者の登録者データをリーフ(L)に登録し、リーフ(L)のインデックスIDをデータベースにセットする。これにより、登録を完了する。
【0058】
処理S19では、FAR値の配列で1レベルだけ詳細なFAR値がXであるか否かを判断する。FAR値がXである場合は、処理S20を実行し、FAR値がX以外である場合は、処理S21を実行する。
【0059】
処理20では、新規にリーフを生成する。処理21では、新規にインデックスを生成する。
【0060】
次いで、被登録者のテンプレートと処理S20で作成したリーフ、もしくは処理21で作成したインデックスのポインタを現在のインデックスに登録し(処理S22)、上記処理S16から繰り返す。
【0061】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、新しい登録者のデータを容易に、かつ速やかに登録することができる。これにより、第1の実施形態で使用したインデックスに対して、動的なデータの投入が可能になる。
【0062】
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムに登録されている登録ユーザを削除する方法である。第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにして登録ユーザを削除する。
【0063】
以下に削除時の動作を示す。削除処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)とユーザIDが渡された時点で、削除処理が以下の流れで実施される。この削除処理を図4に基づいて説明する。
【0064】
まず、ユーザIDをキーとしてデータベースを検索し、登録してある登録者データを取得する(処理S25)。取得した登録者データより、削除する登録者のデータが登録されているリーフID(LID)を読込む(処理S26)。次いで、リーフ(L)内をユーザIDで検索し、削除データを取得する(処理S27)。そして、リーフ(L)内から、テンプレート(Dt)などの登録者データを削除する(処理S28)。
【0065】
次いで、リーフ(L)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、0か否かを判断する(処理S29)。テンプレート(Dt)数が0でない場合は処理S30を実行し、テンプレート(Dt)数が0である場合は処理S31を実行する。
【0066】
処理S30では、データベース内の登録者データを削除する。処理S31では、空になっているリーフ(L)を削除する。次いで、削除したリーフ(L)の上位インデックス(L1)ヘ移動し(処理S32)、インデックス(L1)内のリーフ(L)ヘのポインタを削除する(処理S33)。次いで、インデックス(L1)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、テンプレート(Dt)数が0か否かを判断する(処理S34)。テンプレート(Dt)数が0でない場合は上記処理30を実行する。テンプレート(Dt)数が0である場合は、空になっているインデックス(L1)を削除し(処理S35)、上記処理S32から繰り返す。
【0067】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムで、照合に使用した構成から、不要になった登録ユーザを動的に削除することが可能になる。
【0068】
また、テンプレート(Dt)の削除はリーフ(L)でのみ行い、インデックス(L1)内で使用するテンプレート(Dt)については、リーフ(L)にデータが設定されている限り残すことで、即ち、インデックス(L1)でテンプレート(Dt)として使用している登録ユーザが削除されても、リーフ(L)にデータが設定されている限りインデックス(L1)内で使用するテンプレート(Dt)を残すことで、登録ユーザ削除によるインデックス再構成が発生しない。これにより、インデックス再構成による処理の負担を低減することができる。
【0069】
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムは、第1の実施形態のバイオメトリクス認証システムにおいて、リーフとインデックスを統合したものである。
【0070】
本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムでは、インデックスにおいて、ユーザIDと他インデックスヘのポインタを、テンプレートのデータとして持っている。以下に、本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的な構成を図5に基づいて説明する。なお、本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの全体構成は、上記第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムとほぼ同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0071】
本実施形態に係るバイオメトリクス認証システムでは、登録者の分類を行う場合の基本単位として、インデックス(L2)を用意する。このインデックス(L2)は、FAR値により分類された個人特定用のテンプレート(Dt)とユーザID(ID)および、テンプレート(Dt)とFAR値の小さいインデックス(L2)ヘのポインタ(P)の集合である。
【0072】
このインデックス(L2)には、上記第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムと同様に、FAR値(Xm)、インデックスID(LID)及び上位ポインタ(LIDO)を、自分自身の内部データとして保持している。
【0073】
また、システムとしては、検索開始のインデックス(L2)を特定するためのポインタ(P0)と、システムとして個人特定時のFAR値X及び各インデックス(L2)でのFAR値を、配列{X0,X1,...,Xn:X0=Xとする}として保持している。
【0074】
このとき、システムにおいて、照合処理が行われるとき、照合結果は、以下の部分で現れることになる。(1)第1の実施形態と同じテンプレートとユーザIDで構成されるインデックス(=リーフ)。内部照合時のFAR値は個人照合時のFAR値Xと等しい。(2)FAR値が個人照合時のFAR値Xより大きいインデックス。
【0075】
[動作]
次に、上記構成のバイオメトリクス認証システムの動作を図6に基づいて説明する。ここでは、バイオメトリクス・データ(サンプルB)の認証を行う場合を例に説明する。
【0076】
照合用のサンプルBが設定されることで、照合処理が開始される。
【0077】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L2)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S41)。
【0078】
次いで、上記最初のインデックス(L2)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L2)内のデータとサンプルBを照合する(処理S42)。このインデックス(L2)内での照合によって、サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S43)。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S44を実行する。サンプルBと一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S48を実行する。
【0079】
処理S44では、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)にデータとしてユーザIDが設定されているか否かを判断する。ユーザIDが設定されている場合は、照合一致の確認処理を行う。FAR値として個人照合用のFAR値Xを設定し、特定されたテンプレートとサンプルBとをFAR値Xで照合する(処理S45)。この照合処理により、照合一致するか否かを判断する(処理S46)。照合一致と判定された場合、サンプルBは登録ユーザとして特定され、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が示すユーザIDを返す(処理S49)。照合一致しないと判定された場合は、後述する処理S48に進む。
【0080】
処理S44においてインデックス(L2)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在し、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)にデータとしてインデックス(L2)が設定されている場合、そのインデックス(L2)を読み込み(処理S47)、処理S42に戻って上記処理を繰り返す。
【0081】
一方、処理S43において、インデックス(L2)内の照合で、サンプルBと一致したテンプレート(Dt)が存在しない場合は、サンプルBに一致する登録者は存在しない旨を返す(処理S48)。
【0082】
[効果]
以上のように、本実施形態では、第1の実施形態におけるインデックス(L1)とリーフ(L)の機能を統合し、統合したインデックス(L2)内にユーザIDと他のインデックス(L2)ヘのポインタを併存させたので、システムでの予定最大登録数のNに現在の登録数が満たない場合に、インデックス検索中にFAR値が個人照合時のFAR値より大きい場合でも、ユーザを特定することができ、照合処理性能を向上させることができる。
【0083】
また、FAR値による分類において、FAR値が大きくても該当する登録者が1人しかしないような、インデックス内データの不平衡状態が発生した場合でも、その1人のためにリーフを作成する必要がなくなる。この点で、第1の実施形態に比べて、システム資源の節約が可能になる。
【0084】
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態は、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成方法である。第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにしてインデックスを作成する。
【0085】
以下に登録時の動作を示す。登録処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)と登録用のテンプレート(Dt)が渡された時点で、登録処理が以下の流れで実施される。この登録処理を、図7に基づいて説明する。
【0086】
まず、検索を開始するため、最初のインデックス(L2)をポインタ(P0)によって特定して取り出す(処理S51)。
【0087】
次いで、上記最初のインデックス(L2)内に設定されたFAR値で取り出したインデックス(L2)内のデータとサンプル(Ds)を照合する(処理S52)。
【0088】
このインデックス(L2)内での照合によって、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在するか否かを判断する(処理S53)。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、後述する処理S55を実行する。サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在しない場合は、後述する処理S54を実行する。
【0089】
処理S54では、被登録者の登録者データをインデックス(L2)に登録し、インデックス(L2)のインデックスIDをデータベースにセットし、登録を完了する。
【0090】
処理S55では、サンプル(Ds)と一致するテンプレート(Dt)が存在する場合は、一致したテンプレート(Dt)の参照するデー夕が、インデックス(L2)のポインタであるか否かを判断する(処理S56)。参照するデー夕が、インデックスのポインタである場合は後述する処理S56を実行し、ユーザIDである場合は後述する処理S57を実行する。
【0091】
処理S56では、インデックスポインタの示すインデックス(L2)を読み込み、処理S52に戻って上記処理を繰り返す。
【0092】
処理S57では、インデックス(L2)のFAR値Xmと個人照合時のFAR値Xを比較し、Xm>Xであるか否かを判断する。Xm>Xである場合は、後述する処理S58を実行し、Xm=Xである場合は、登録できないため、登録エラーである旨を通知する(処理S63)。
【0093】
処理S58では、個人照合時のFAR値Xで再照合する。次いで、照合OKか否かを判断する(処理S59)。照合OKの場合は、登録できないため、上記処理S63を実行する。照合NGの場合は、既存の登録者と別の人と見なされるので、処理S60を実行する。
【0094】
処理S60では、新規にインデックスを作成する。次いで、現在のインデックス(L2)で照合一致したテンプレート(Dt)のデータを、処理S60で新規に作成したインデックス(L2)にコピーする(処理S61)。次いで、処理S60で作成したインデックス(L2)ヘのポインタを、現在のインデックス(L2)の照合一致したテンプレート(Dt)のデータとして設定登録し、現在設定されているユーザID情報を削除する(処理S62)。次いで、処理S56に戻って上記処理を繰り返す。
【0095】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第4の実施形態で使用したインデックスに対して、動的なデータの投入が可能になる。
【0096】
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態は、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムに登録されている登録ユーザを削除する方法である。第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムを用い、以下のようにして登録ユーザを削除する。
【0097】
以下に削除時の動作を示す。削除処理を行う被登録者の、照合用のサンプル・データ(Ds)とユーザIDが渡された時点で、削除処理が以下の流れで実施される。この登録処理を、図8に基づいて説明する。
【0098】
まず、ユーザIDをキーとしてデータベースを検索し、登録してある登録者データを取得する(処理S71)。取得した登録者データより、削除する登録者のデータが登録されているインデックスID(LID)を読込む(処理S72)。次いで、インデックス(L2)内をユーザIDで検索し、削除データを取得する(処理S73)。そして、インデックス(L2)内から、テンプレート(Dt)などの登録者データを削除する(処理S74)。
【0099】
次いで、インデックス(L2)内のテンプレート(Dt)数をカウントし、1より大きいか否かを判断する(処理S75)。テンプレート(Dt)数が1より大きい場合は処理S76を実行し、テンプレート(Dt)数が1である場合は処理S77を実行する。
【0100】
処理S76では、データベース内の登録者データを削除する。処理S77では、インデックス(L2)に残った登録者データを保存する。次いで、インデックス(L2)を削除する(処理S78)。次いで、削除したインデックス(L2)の上位インデックス(L2)ヘ移動し(処理S79)、上位インデックス(L2)に、処理S77で保存した登録者データを登録する(処理S80)。次いで、処理S76へ進み、データベース内の登録者データを削除する。
【0101】
[効果]
以上のように、本実施形態によれば、第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムで、照合に使用した構成から、不要になった登録ユーザを動的に削除することが可能になる。
【0102】
また、テンプレート(Dt)の削除を実施する際に、登録者が削除されても、その登録者データがインデックス(L2)を指し示すためのテンプレート(Dt)として使用されている限り、削除せずに残すことで、登録ユーザ削除によるインデックス再構成が発生しない。これにより、インデックス再構成による処理の負担を低減することができる。
【0103】
[変形例]
(1) 上記第1の実施形態では、インデックスで照合一致した場合のユーザIDとインデックスヘのポインタの判別において、それぞれのデータフィールドに対するデータの有無で判定しているが、ユーザIDとインデックスのポインタを格納するデータ領域を共有して、ユーザID/インデックスのポインタの判別用のフラグを設けて判定してもよい。この場合も、上記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
【0104】
(2) 上記各実施形態においては、他者同一性としてFAR値を利用して、バイオメトリクスのグループ化を行ったが、地紋部分を利用してもよい。即ち、登録者のバイオメトリクス情報のうち、指紋パターン、アイリスパターン、声紋などのような、個人特定に利用可能な特徴点以外に、類似性を見いだせる地紋部分を利用してパターン化を行って、インデックス等を作成してもよい。
【0105】
また、指紋パターンやアイリスパターンなどにおいては、特徴点の出現位置が個々人に応じて異なる場合がある。即ち、特徴点の出現位置に、個々人に応じた特徴が現れてくる場合がある。この場合は、特徴点の出現位置を他者同一性として利用することができる。直交座標系で分割した探索範囲について、特徴点の有無を判定することで、登録者データ間の類似性を判定し、インデックス作成に利用することが可能である。
【0106】
また、極座標系を利用する場合も、原点からの距離と角度で微分化された探索範囲での、登録者データ間の類似性を判定し、インデックス作成に利用することも可能である。
【0107】
(3) 上記各実施形態では、バイオメトリクス認証システムを例に説明したが、本発明の登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法は、バイオメトリクス認証システムに限らず、他の目的で、登録者を絞り込んだり、バイオメトリクス照合を行う場合も、適用することができる。
【0108】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システムでは、多数の登録者を、FAR値等の他者同一性によってグループ化して分類したので、バイオメトリクス照合の際の照合回数を低減することができ、照合処理の高速化を図ることができる。
【0109】
新しい登録者のデータを容易に、かつ速やかに登録、削除することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの具体的構成を示す構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおけるインデックスの作成動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態に係るバイオメトリクス認証システムにおける登録者データの削除動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
D:登録者データ
ID:ユーザID
Dt:テンプレート
L:リーフ
Dt:テンプレート
X:FAR値
P:ポインタ
L1:インデックス
Claims (8)
- 多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するために、多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合に絞り込む登録者絞り込み方法において、
多数の登録者の中から照合対象者が含まれる集合を、他者同一性によって絞り込むことを特徴とする登録者絞り込み方法。 - 請求項1に記載の登録者絞り込み方法において、
上記他者同一性として、他人許容率の概念を用いたことを特徴とする登録者絞り込み方法。 - 請求項1に記載の登録者絞り込み方法において、
上記他者同一性として、バイオメトリクス情報のうち類似性を見いだせる地紋部分を用いたことを特徴とする登録者絞り込み方法。 - 多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって照合対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、
多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、この分類工程で分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合工程とを備えたことを特徴とするバイオメトリクス照合方法。 - 多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス照合方法において、
多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程と、この追加分類工程で追加分類された、照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を段階的に照合する照合工程とを備えたことを特徴とするバイオメトリクス照合方法。 - 多数登録された登録者の中からバイオメトリクス照合によって対象者を特定するバイオメトリクス認証システムにおいて、
多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類手段と、
この分類手段で分類された集合のうち照合対象者が含まれる他者同一性の範囲の集合を照合する照合手段と
を備えたことを特徴とするバイオメトリクス認証システム。 - 請求項6に記載のバイオメトリクス認証システムにおいて、
上記分類手段が、多数の登録者を他者同一性の範囲の集合に分類する分類工程と、分類された各集合を代表する登録者を他者同一性の範囲の集合に再分類する1又は2以上の追加分類工程とを備えたことを特徴とするバイオメトリクス認証システム。 - 請求項6又は7に記載のバイオメトリクス認証システムにおいて、
上記分類手段及び照合手段によって登録者に関するデータの有無を判断し、既存のデータがない場合に登録者に関するデータを登録し、既存のデータがある場合にそのデータを削除するデータ登録・削除手段を備えたことを特徴とするバイオメトリクス認証システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003060907A JP2004272501A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003060907A JP2004272501A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004272501A true JP2004272501A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=33123268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003060907A Pending JP2004272501A (ja) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | 登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004272501A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066107A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Fujitsu Ltd | 生体情報照合装置、生体情報照合方法および生体情報照合プログラム |
WO2012014308A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびに生体情報登録装置 |
JP2016081410A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 康弘 久田 | バイオメトリクス認証方法システム、バイオメトリクス認証プログラムおよびバイオメトリクス認証方法 |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003060907A patent/JP2004272501A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007066107A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Fujitsu Ltd | 生体情報照合装置、生体情報照合方法および生体情報照合プログラム |
WO2012014308A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびに生体情報登録装置 |
US8565497B2 (en) | 2010-07-29 | 2013-10-22 | Fujitsu Limited | Biometric authentication device, biometric authentication method and computer program for biometric authentication, and biometric information registration device |
JP5505504B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-05-28 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラムならびに生体情報登録装置 |
JP2016081410A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 康弘 久田 | バイオメトリクス認証方法システム、バイオメトリクス認証プログラムおよびバイオメトリクス認証方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7474769B1 (en) | Bioindex mechanism for increasing the relative speed of biometric identification against large population samples | |
US6181807B1 (en) | Methods and related apparatus for fingerprint indexing and searching | |
US6072891A (en) | Method of gathering biometric information | |
JP5640773B2 (ja) | 情報照合装置、情報照合方法および情報照合プログラム | |
Han et al. | Handwritten signature retrieval and identification | |
Allahverdipour et al. | An improved k-nearest neighbor with crow search algorithm for feature selection in text documents classification | |
CN107784110A (zh) | 一种索引建立方法及装置 | |
WO2020070821A1 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法、及び生体認証プログラム | |
WO2008047136A1 (en) | Biometric matching method and apparatus | |
Kant et al. | Reducing process-time for fingerprint identification system | |
JPH10187970A (ja) | 指紋カード絞り込み装置及び指紋カード絞り込み方法 | |
JP3598711B2 (ja) | 文書ファイリング装置 | |
Ben Jemaa et al. | Finger surfaces recognition using rank level fusion | |
JP2004272501A (ja) | 登録者絞り込み方法及びバイオメトリクス照合方法並びにバイオメトリクス認証システム | |
Maltoni et al. | Fingerprint classification and indexing | |
JPH0729003A (ja) | 指紋照合装置 | |
US6973206B2 (en) | Method and system for quality based fingerprint matching | |
US20230133127A1 (en) | Method, apparatus, and computer-readable medium for efficiently classifying a data object of unknown type | |
WO2018096052A1 (en) | A quick match algorithm for biometric data | |
JP2002297549A (ja) | 本人認証システム及びプログラム | |
Dey et al. | Unimodal and Multimodal Biometric Data Indexing | |
Lee et al. | Fusion for multimodal biometric identification | |
JP2803281B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
Kumar et al. | An efficient space partitioning tree approach for indexing and retrieving fingerprint databases | |
Abreu et al. | Improving identity prediction in signature-based unimodal systems using soft biometrics |